JP2007530704A - 殺虫剤組成物 - Google Patents

殺虫剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007530704A
JP2007530704A JP2007506444A JP2007506444A JP2007530704A JP 2007530704 A JP2007530704 A JP 2007530704A JP 2007506444 A JP2007506444 A JP 2007506444A JP 2007506444 A JP2007506444 A JP 2007506444A JP 2007530704 A JP2007530704 A JP 2007530704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
water
termites
composition
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007506444A
Other languages
English (en)
Inventor
グラハム,ミヒャエル,クレア
キング,ジェームズ,エドワード
ローガン,マーティン,チャーレス
ウジェック,デニス,ジョージ
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2007530704A publication Critical patent/JP2007530704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/002Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits
    • A01N25/006Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits insecticidal

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

本発明は、セルロースを食害する害虫(例えば、シロアリなど)の駆除において有用な組成物の分野に関連し、この場合、前記組成物は圧縮成形されており、α−セルロース、水および殺虫剤を含む。

Description

本発明は、セルロースを食害する害虫(例えば、シロアリなど)の駆除において有用な組成物の分野に関連する。
セルロースはこの惑星における最も豊富な組成物である。セルロースは、グルコースから構成されるポリマーである。木材は50重量パーセントのセルロースを含有し、綿は90重量パーセントのセルロースを含有する。セルロースは、α−セルロース、β−セルロースおよびγ−セルロースを含有する組成物に対する総称である。α−セルロースは、β−セルロースまたはγ−セルロースよりもはるかに大きい重合度(「DP」)を有する。α−セルロースは、α−セルロースの供給源に依存して、DPが数千である。α−セルロースは微結晶セルロースにすることができる。微結晶セルロースはDPが400未満である。
セルロースを食害する害虫は非常に破壊的である。シロアリは非常に破壊的であり、毎年数十億ドルの損害を容易に引き起こしている。研究が、シロアリ(特に、これまで駆除することが困難であったシロアリ種)をより良く駆除することができる新しい対策を見出すために絶えず行われている。
本発明は、セルロースを食害する害虫を駆除することの様々な問題に対する解決策を提供する。
本発明は、セルロースを食害する害虫(例えば、シロアリなど)の駆除において有用な組成物の分野に関連し、前記組成物は圧縮成形されており、α−セルロース、水および殺虫剤を含む。
米国特許出願公開第2003/0152605号A1は、最適な密度のシロアリ組成物を開示する。該出願人は、より少ない体積に圧縮成形されたより多いセルロースを望み、それにより、該出願によれば、より長い期間の摂食用組成物を提供することを望んでいたので、最適な密度が要求された。この組成物は、「精製されたセルロース」(この用語が何を意味するかは該出願明細書から容易に明らかではない)または微結晶セルロースを圧縮成形された形態で含み、この場合、組成物は1.033グラム/立方センチメートルよりも大きい密度を有する。該出願人が、水を任意の量で含有する何らかの組成物を開示していないことは明らかである。このことは、段落0014に開示されるような粉末セルロースに関する該出願人の課題、および、段落019における粉末を脱気するための該出願人の解決策を考慮すれば、容易に明らかである。
害虫
任意のセルロース食害害虫を、本明細書中に開示される本発明の組成物によって駆除することができる。具体的には、シロアリを本明細書中における本発明の組成物によって駆除することができる(特に、地下性のシロアリ、例えば、レチクリテルメス・エスピーピー(Reticulitermes spp.)およびコプトテルメス・エスピーピー(Coptotermes spp.)など)。駆除することができるシロアリの好適な例には、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・ビルギニクス(Reticulitermes virginicus)、レチクリテルメス・ヘスペルス(Reticulitermes Hesperus)、ヘテロテルメス・オーレウス(Heterotermes aureus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、レチクリテルメス・グラセイ(Reticulitermes grassei)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、マクロテルメス・ギルブス(Macrotermes gilvus)およびレチクリテルメス・ハゲニ(Reticulitermes hageni)がある。
α−セルロース
α−セルロースは容易に入手可能である。α−セルロースを様々な供給元から購入することができる。1つの具体的な供給元がInternational Fiber Corporationである。α−セルロースが粉末化形態であるならば、特に好ましい。
殺虫剤
使用され得る好適な殺昆虫剤の例には、下記がある:
(a)ピレスロイド系、例えば、ペルメトリン、シペルメトリン、フェンバレラート、エスフェンバレラート、デルタメトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、γ−シハロトリン、ビフェントリン、フェンプロパトリン、シフルトリン、テフルトリン、魚類に安全なピレスロイド系(例えば、エトフェンプロクス)、天然ピレトリン、テトラメトリン、s−ビオアレトリン、フェンフルトリン、プラレトリン、5−ベンジル−3−フリルメチル−(E)−(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシラートまたはそれらの殺昆虫剤活性な異性体のいずれかなど;
(b)有機ホスファート系、例えば、メチダチオン、クロルピリホス−メチル、プロフェノホス、スルプロホス、アセファート、メチルパラチオン、アジンホス−メチル、デメトン−s−メチル、ヘプテノホス、チオメトン、フェナミホス、モノクロトホス、プロフェノホス、トリアゾホス、メタミドホス、ジメトアート、ホスファミドン、マラチオン、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、ホサロン、テルブホス、フェンスルホチオン、ホノホス、ホラート、ホキシム、ピリミホス−メチル、ピリミホス−エチル、フェニトロチオン、ホスチアザートまたはジアジノンなど;
(c)カルバマート系(カルバミン酸アリールを含む)、例えば、フェノキシカルブ、アラニカルブ、ピリミカルブ、トリアザマート、クロエトカルブ、カルボフラン、フラチオカルブ、エチオフェンカルブ、アルジカルブ、チオフロクス、カルボスルファン、ベンジオカルブ、フェノブカルブ、プロポクスル、メトミルまたはオキサミルなど;
(d)ベンゾイルウレア系、例えば、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン、ジフルベンズロン、トリフルムロン、ヘキサフルムロン、フルフェノクスロンまたはクロルフラズロンなど;
(e)有機スズ化合物、例えば、シヘキサチン、フェンブタチンオキシドまたはアゾシクロチンなど;
(f)ピラゾール系、例えば、トルフェンピラド、ピリダベン、テブフェンピラドおよびフェンピロキシマートなど;
(g)マクロリド系、例えば、アベルメクチン類またはミルベマイシン類など、例えば、アバメクチン、エマメクチンベンゾアート、イベルメクチン、ミルベマイシン、スピノサドまたはアザジラクチン;
(h)ホルモンまたはフェロモン;
(i)有機塩素化合物、例えば、エンドスルファン、ベンゼンヘキサクロリド、DDT、クロルダンまたはディルドリンなど;
(j)アミジン系、例えば、クロルジメホルムまたはアミトラズなど;
(k)クロロニコチニル化合物、例えば、ジオフェノラン、クロチアニジン、チアクロプリド、イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリド、ニテンピラムまたはチアメトキサムなど;
(l)ジアシルヒドラジン系、例えば、ハロフェノジド、テブフェノジド、クロマフェノジドまたはメトキシフェノジドなど;
(m)ジフェニルエーテル系、例えば、ジオフェノランまたはピリプロキシフェンなど;
(n)インドキサカルブ;
(o)クロルフェナピル;
(p)ピメトロジン;
(q)ジアフェンチウロン;
(r)微生物起源の毒素、例えば、バチルス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)の内毒素または外毒素など;
(s)フェニルピラゾール系、例えば、フィプロニル、バニリプロール、エチプロールまたはアセトプロールなど;
(t)ピリダリル;または
(v)ヒドラメチルノン。
上記で列挙された主な殺虫剤に加えて、本発明の組成物の意図された有用性のために適するならば、特定の標的を有する他の殺虫剤を用いることができる。あるいは、特定の昆虫種/段階に対して特異的な殺昆虫剤または殺ダニ剤もまた本発明の組成物に含めることができる(例えば、殺ダニ性の殺卵・幼虫剤、例えば、クロフェンテジン、フルベンジミン、ヘキシチアゾクスまたはテトラジホンなど;殺ダニ性のモチリシド(motilicide)、例えば、ジコホルまたはプロパルギトなど;殺ダニ剤、例えば、アセキノシル、フェナザキン、スピロジクロフェン、エトキサゾール、ブロモプロピラートまたはクロロベンジラートなど;あるいは、成長調節剤、例えば、シロマジン、メトプレン、クロルフルアズロンまたはジフルベンズロンなど)。
本発明の組成物においてさらなる有効成分として使用され得る好適な殺昆虫剤相乗剤の例には、ピペロニルブトキシド、セサメクス、サフロキサンおよびドデシルイミダゾールが含まれる。
好ましい殺虫剤の具体的な例は、チアメトキサム、アバメクチン、エマメクチンベンゾアート、スピノサド、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、プロフェノホス、ルフェヌロン、インドキサカルブ、λ−シハロトリン、ピメトロジン、ピリミカルブ、メチダチオン、イミダクロプリド、アセタミプリド、チアクロプリド、フィプロニル、メトキシフェノジド、クロルフェナピル、ピリダベン、ノバルロン、ノビフルムロン、ピリダリル、プロパルギトおよびピペロニルブトキシドである。
殺虫剤の混合物もまた有用であり、上記の多くは相乗的に一緒に使用することができる。
しかしながら、特にシロアリに関しては、シロアリが殺虫剤(1つまたは複数)をそのコロニーに持ち帰り、他のコロニーメンバーに毒を与えることができるように、ゆっくり作用する殺虫剤を使用することが最も好ましい。
調製および使用
一般には、使用されるα−セルロースおよび水の量は重要でなく、α−セルロースおよび水の混合物に加えられるそれ以外の成分(例えば、殺虫剤、結合剤、誘引剤など)に依存して、広範囲の量によって変化させることができる。α−セルロースと、水と、(存在する場合には)それ以外の成分との混合物は、圧縮成形したとき、密度が1グラム/立方センチメートルよりも大きいことが好ましい。1グラム/立方センチメートルよりも小さい密度を使用することができるが、ほとんどの場合で好ましくない。α−セルロースおよび水についての好適な範囲を表1に示す。
Figure 2007530704
一般には、使用される殺虫剤の量もまた重要でない。本発明の組成物(すなわち、α−セルロース、水、殺虫剤、および、所望される任意の他の成分)の重量に基づいて0.0001重量パーセント〜10重量パーセントの量を使用することができる。
α−セルロースと、水と、殺虫剤と、それらに加えて、所望される任意の他の成分との圧縮成形された組成物は任意の有用な形態を取ることができる。有用な形態は、所望の害虫が食べることができる形態である。そのような形態は、錠剤、ブリケット、ペレット、顆粒などである。これらのタイプの形態をこの分野で知られている任意のプロセスによって作製することができる。一般には、より多くの水が、良好なペレットを形成するために必要とされ、また、より少ない水が、良好なブリケットを形成するために必要とされる。
予想外かつ驚くべき様式ではあるが、本発明のブリケットは液体をより容易に吸収することができると考えられるので、餌を用いて駆除することがこれまで困難であったシロアリが、ペレットまたは錠剤とは対照的に、ブリケットを特に良く食べることが発見されている。その結果として、本発明の組成物をブリケットの形状で圧縮成形することが好ましい。このプロセスを行うことができる1つの装置が、K.R.Komarek Inc.(1825 Estes Ave., Elk Grove Village, IL 60007)から入手可能なKomarekモデルB−100−Aツーロールミルである。
本発明の組成物が、例えば、ブリケットなどに圧縮成形されると、ブリケットを乾燥することが好ましい。この乾燥は、水の一部を除くこの分野で知られている任意の様式で行うことができる。このことは、圧縮成形された組成物において水を有することが望ましいという点では矛盾しているようであるかもしれない。結局のところ、水はセルロース食害害虫(特に、シロアリ)によって望まれる。しかしながら、水が、圧縮成形された組成物から除かれるが、水は、圧縮成形された組成物から完全には除かれない。圧縮成形された組成物から除かれる水の少なくとも一部が、圧縮成形された組成物におけるすき間から出て行く。
圧縮成形された組成物は、その後、セルロース食害害虫(例えば、地下性シロアリなど)を駆除するための餌として使用することができる。多くの方法が、そのような害虫をおびき寄せるために知られている。本発明の好ましい実施形態において、圧縮成形された組成物は、地中内に、おそらくは、シロアリに対する接近を可能にする別のチューブの内部に置かれ、また、圧縮成形された組成物を地中内またはチューブ内に置く前に、あるいは、圧縮成形された組成物を地中内またはチューブ内に残す前に、さらなる液体(例えば、水、または、水および糖の混合物、または、水、糖および塩の混合物など)が、圧縮成形された組成物と接触させられる。この方法は、さらにより多くのシロアリをそのようなこの湿っている圧縮成形された組成物に引き寄せることができ、それにより、シロアリおよびコロニーに対するより多くの摂食およびより多くの殺虫剤送達を引き起こすことができる。圧縮成形された組成物は最初に乾燥され、その後、湿らされるので、液体が、圧縮成形された組成物の乾燥によって残されたいずれかのすき間を容易に満たすことができる。
本発明の組成物に含められる、場合に応じて使用される成分には、カビの成長を遅らせるための保存剤、および、防止剤、例えば、露出した餌に対する安全要因を提供するための苦味剤などが含まれるが、これらに限定されない。
誘引剤は、害虫をおびき寄せる任意の物質またはそのような物質の組合せとして定義される。誘引剤の例には、二酸化炭素およびテルペン類がある。
本発明の組成物において使用することができる摂食刺激剤には、例えば、糖(例えば、粉末化スクロースなど)、高フルクトースコーンシロップ、多価アルコール(例えば、グリセリンなど)、およびデンプンがある。
本発明において有用な保存剤の例には、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン(PROXEL GXL(登録商標)、Avecia Inc., Wilmington, Del. 19850)、メチルパラベン(p−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル)およびプロピルパラベン(p−ヒドロキシ安息香酸n−プロピル)がある。他の知られている静真菌剤もまた、餌の寿命を延ばすこと、および、カビの成長を遅らせることにおいて効果的である。
本明細書中で使用される表題は、指針としてであることが意図され、本発明の範囲を解釈するために使用してはならない。
これらの実施例は、本発明を示すために提供される。実施例は、本発明の範囲を限定するために使用してはならない。
実施例A:殺虫剤高濃度物の調製
殺虫剤高濃度物表における物質の量を含有する殺虫剤高濃度物を下記
Figure 2007530704
のように調製した。
Pluronic P−104および水を一緒に混合して、混合物(「第1混合物」)の総重量に基づいて23.3重量パーセントのPluronic P−104を含有する溶液を形成した。殺虫剤高濃度物を、示された重量パーセントを達成するために要求される量で、第1混合物、ノビフルムロン、Proxel GXLおよびAntiform Bを一緒に混合することによって作製した。
実施例1−A:好ましい実施形態の調製
この実施例では、本明細書中に開示される本発明の組成物の好ましい実施形態の1つが作製される。
90kgのセルロース(BH−100、これはInternational Fiber Corporationから得られる)を計り、ブレンダーに入れた。水とともに殺虫剤高濃度物の第1混合物(実施例Aを参照のこと)(1部の殺虫剤混合物:3部の水)をブレンダー内に噴霧した。混合したとき、これにより、第2混合物の重量に基づいて、0.5重量パーセントの殺虫剤と、9.2重量パーセントの水と、90.3重量パーセントのセルロースとを含有する第2混合物を得た。
さらなる水をブレンダー内に噴霧して、ブリケットに圧縮成形することができる第3混合物を得た。第3混合物は、第3混合物の重量に基づいて、0.4重量パーセントの殺虫剤と、27.9重量パーセントの水と、71.7重量パーセントのセルロースとを含有した。
その後、第3混合物を圧縮成形装置に供給した。圧縮成形装置はKomarek社のブリケット製造機(モデルB−100−Aツーロール装置)であった。装置を、ブリケットを製造するために下記の条件のもとで運転した:1.300kg/cm2の圧縮力、400g/分〜500g/分の原料供給速度、および、5フィート/分の先端速度。
その後、圧縮成形装置から出てくるブリケットを振動ふるい器によりふるい分けした。4メッシュのふるい(4,750ミクロンのサイズ)を通過したものを、供給原料に再利用するために集めた。
その後、ブリケットを乾燥して、水の一部を除いた。
実施例1−B:別の好ましい実施形態の調製
この実施例では、本明細書中に開示される本発明の組成物の好ましい実施形態の1つが作製される。
68.18kgのセルロース(BH−100、これはInternational Fiber Corporationから得られる)を計り、ブレンダーに入れた。その後、水とともに殺虫剤高濃度物の第1混合物(実施例Aを参照のこと)(0.698kgの殺虫剤高濃度物および2.116kgの水)をブレンダーに入れて混合した。その後、さらに24.3kgの水ブレンダーに加えた。徹底した混合の後、混合物をモデルCL−2 California Pelletミルに供給して、直径が3/16”のペレットを製造した。500グラム/分〜600グラム/分の湿ったペレットを620フィート/分の回転速度で製造した。ペレットミルから出てくるものをふるい分けした。4メッシュのふるい(4,750μ)を通過した製造物を捨てた。ペレットを乾燥して、水の一部を除いた。
実施例1−C:別の好ましい実施形態の調製
この実施例では、本明細書中に開示される本発明の組成物の好ましい実施形態の1つが作製される。
90.91kgのセルロース(BH−100、これはInternational Fiber Corporationから得られる)を計り、ブレンダーに入れた。その後、16.243kgのBF−20デンプン(これはGrain Processing Corporationから得られる)をブレンダーに入れて混合した。その後、水とともに殺虫剤高濃度物の第1混合物(実施例Aを参照のこと)(1.1kgの殺虫剤高濃度物および3.3kgの水)をブレンダーに入れて混合した。その後、さらに30.419kgの水をブレンダーに加えた。徹底した混合の後、混合物をモデルCL−2 California Pelletミルに供給して、直径が3/16”のペレットを製造した。400グラム/分〜600グラム/分の湿ったペレットを620フィート/分の回転速度で製造した。ペレットミルから出てくるものをふるい分けした。4メッシュのふるい(4,750μ)を通過した製造物を捨てた。ペレットを乾燥して、水の一部を除いた。
実施例2:湿った餌の重要性
この実施例では、シロアリに対する水分の重要性が示される。
湿った餌を実施例1−Bに従って調製した。さらなる水を、示されたように餌に加えた(0.43ml/g、0.85ml/gまたは0.2ml/gのいずれか;水/グラム餌)。
乾燥した餌を実施例1−Bに従って調製した。しかしながら、さらなる水は加えなかった。
一方向の対になった選択試験環境を使用した。シロアリを避難所に置き、チューブにより、シロアリは食物環境への通過が可能であった。食物環境において、シロアリには、2つの異なる食物源の選択が与えられた。シロアリは、7日間、食物選択物を食べることが許された。4回から12回の間での繰り返しを行い、各繰り返しは100匹〜200匹のシロアリ働きアリを有した。餌の消費を試験前重量と試験後重量との間での差として測定した。
0.43ml/gにおいて、R.flavipes、R.speratus、C.gestrol/traviansおよびH.aureusは、乾燥した餌よりも湿った餌を好んだ。試験された唯一の他の種(R.hesperus)はえり好みをしなかった。
0.85ml/gにおいて、R.speratus、C.gestrol/travians、H.aureus、R.grassei、C.formosanusおよびR.virginicusは、乾燥した餌よりも湿った餌を好んだ。R.flavipesおよびR.hesperusはえり好みを示さなかった。
2ml/gにおいて、R.speratusおよびC.gestrol/traviansは、乾燥した餌よりも湿った餌を好んだ。R.flavipes、R.hesperus、H.aureusはえり好みを示さなかった。R.grasseiは、実際には、湿った餌よりも乾燥した餌を好んだ。
この実施例は、シロアリの摂食に対する水分の重要性、従って、本発明の組成物が水分を吸収できることの重要性を示している。

Claims (5)

  1. α−セルロース、水および殺虫剤を含む圧縮成形組成物。
  2. α−セルロース、水および殺虫剤を含み、前記組成物がブリケットの形態である圧縮成形組成物。
  3. α−セルロース、水および殺虫剤を含む混合物を圧縮成形して、圧縮成形組成物を形成することを含む方法。
  4. α−セルロース、水および殺虫剤を含む混合物を圧縮成形して、圧縮成形組成物を形成することを含み、該圧縮成形組成物がブリケットの形態である方法。
  5. 害虫の場所に、そのような場所においてそのような害虫の数を低下させるために効果的な量で、請求項1から2に記載される組成物のいずれかを適用することを含む方法。
JP2007506444A 2004-03-29 2005-03-28 殺虫剤組成物 Pending JP2007530704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55721804P 2004-03-29 2004-03-29
PCT/US2005/010391 WO2005094578A1 (en) 2004-03-29 2005-03-28 Pesticide compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007530704A true JP2007530704A (ja) 2007-11-01

Family

ID=35063443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506444A Pending JP2007530704A (ja) 2004-03-29 2005-03-28 殺虫剤組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7820189B2 (ja)
EP (1) EP1729574B1 (ja)
JP (1) JP2007530704A (ja)
CN (1) CN1937916A (ja)
AU (1) AU2005228402B2 (ja)
BR (1) BRPI0509329A (ja)
ES (1) ES2527694T3 (ja)
MY (1) MY141861A (ja)
TW (1) TWI355237B (ja)
WO (1) WO2005094578A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516030A (ja) * 2013-03-11 2016-06-02 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 木本植物の有害生物蔓延を抑制するための系及び方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005094578A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Dow Agrosciences Llc Pesticide compositions
FR2892719B3 (fr) * 2005-11-02 2008-01-18 Sep Innovaterm Barriere physico-chimique anti-termites constituee par du beton dans lequel a ete incorpore dans toute la masse un insecticide contre les termites
TW200836626A (en) * 2006-09-28 2008-09-16 Dow Agrosciences Llc Termite bait and processes related thereto
CN103461303B (zh) 2006-12-21 2018-05-08 美国陶氏益农公司 包括热塑性聚合物、害虫食物材料和杀虫剂的复合材料
MX2010002946A (es) * 2007-09-18 2010-03-31 Basf Se Composicion en polvo para combatir insectos.
CN103140133A (zh) * 2010-09-08 2013-06-05 美国陶氏益农公司 用于有害生物控制的系统和方法
WO2014149684A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 University Of Florida Research Foundation, Inc. Fluid bait formulations and their use with active termite infestation
ITUB20150280A1 (it) * 2015-05-13 2016-11-13 Sipcam Oxon S P A Formulazioni ec comprendenti insetticidi organofosfati
CN115669688B (zh) * 2023-01-05 2023-04-07 青岛市房屋使用安全服务中心(青岛市白蚁防治研究所) 一种白蚁饵剂

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228065A (ja) * 1985-12-20 1987-10-06 メイ・アンド・ベイカ−・リミテツド N−フエニルピラゾ−ルを使用する殺虫方法
JPS63174908A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Dainippon Jiyochiyuugiku Kk 白アリ防除剤及びこれを用いた木材の防虫方法
JPS63218605A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Yuukou Yakuhin Kogyo Kk 害虫駆除用毒餌剤
JPH01213209A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Dainippon Jochugiku Co Ltd 白アリ防除剤及びこれを用いた木材の防虫方法
JPH07507307A (ja) * 1992-06-01 1995-08-10 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー ヘキサフルムロンおよび関連化合物の殺白蟻剤としての新規な使用
JPH09501041A (ja) * 1992-06-01 1997-02-04 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイティド 害虫管理の新規な方法および材料
JPH10324608A (ja) * 1997-03-24 1998-12-08 Dainippon Jochugiku Co Ltd シロアリ防除用ベイト及びその製造方法
US5886221A (en) * 1997-11-03 1999-03-23 Dow Agrosciences Llc Benzoylphenylurea insecticides and methods of using certain benzoylphenylureas to control cockroaches, ants, fleas, and termites
JPH11113470A (ja) * 1997-08-29 1999-04-27 Rhone Poulenc Agrochim 地中シロアリに対する防御システム
JP2001097808A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Dainippon Jochugiku Co Ltd シロアリ防除用ベイト
JP2001106603A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Yuukou Yakuhin Kogyo Kk 害虫駆除用毒餌剤
JP2003509345A (ja) * 1999-09-14 2003-03-11 アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー 米及び他の作物に被害を与える害虫を防除するための組成物及び方法
US6691453B1 (en) * 2002-04-30 2004-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Naphthalenic compounds as termite bait toxicants
JP2004517104A (ja) * 2001-01-04 2004-06-10 ウィットマイヤー・マイクロ−ジェン・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド シロアリ食餌組成物および方法
JP2004537605A (ja) 2001-08-17 2004-12-16 グロテック オーストラリア ピーティーワイ リミテッド 可食性殺虫製剤
JP2005517027A (ja) * 2002-01-29 2005-06-09 ホイットマイアー マイクロ−ゲン リサーチ ラボラトリーズ,インコーポレーテッド 最適密度のシロアリ毒餌組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2004459A (en) * 1934-12-03 1935-06-11 Boehnke Charles Dinger
US3152605A (en) * 1960-10-19 1964-10-13 Koning Theodore De Control system for an installation having valves operated by pressure means
JPH0751482B2 (ja) 1987-03-25 1995-06-05 ア−ス製薬株式会社 害虫防除材
US5061698A (en) * 1987-07-06 1991-10-29 United States Borax & Chemical Corporation Aqueous boron-containing compositions
JP2585319B2 (ja) * 1987-11-30 1997-02-26 住友化学工業株式会社 害虫駆除用毒餌剤
JP2588923B2 (ja) 1988-03-01 1997-03-12 住友化学工業株式会社 害虫駆除用毒餌剤
JP2974373B2 (ja) * 1989-05-27 1999-11-10 住友化学工業株式会社 害虫駆除用毒餌剤
EP0431468A1 (en) 1989-12-01 1991-06-12 Sumitomo Chemical Company, Limited A poison bait for control for harmful insects
US6593277B2 (en) 1994-04-15 2003-07-15 James R. Adamoli, Jr. Uses for cellulose-containing aggregates
US5951995A (en) * 1994-04-15 1999-09-14 Adamoli, Jr.; James R. Uses for cellulose-containing aggregates
US5716630A (en) * 1996-06-21 1998-02-10 Zeneca Limited Pesticidal tablet formulations
EP0846417A1 (en) 1996-12-03 1998-06-10 American Cyanamid Company Methods and compositions for attracting and controlling termites
AU768660B2 (en) * 1999-04-20 2003-12-18 United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture, The Termite bait matrix
US6302662B1 (en) 1999-07-24 2001-10-16 Ivek Corporation Liquid dispensing systems and methods
FR2798042B1 (fr) 1999-09-07 2003-04-25 Aventis Cropscience Sa Compositions insecticides dont la matiere active est de type phenyl-pyrazole et procede de lutte contre les insectes du sol
JP5093947B2 (ja) 2001-05-31 2012-12-12 日本エンバイロケミカルズ株式会社 シロアリ嗜好物
US20030014906A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 Roe David J. Method for biological control of termites
US6668483B1 (en) * 2001-08-27 2003-12-30 Scott Trivisani Insect bait and control system
AU2003222024B2 (en) * 2002-03-22 2008-07-24 University Of Florida Research Foundation Inc. Hermetically sealed baits for subterranean termites
WO2005094578A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Dow Agrosciences Llc Pesticide compositions

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228065A (ja) * 1985-12-20 1987-10-06 メイ・アンド・ベイカ−・リミテツド N−フエニルピラゾ−ルを使用する殺虫方法
JPS63174908A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Dainippon Jiyochiyuugiku Kk 白アリ防除剤及びこれを用いた木材の防虫方法
JPS63218605A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Yuukou Yakuhin Kogyo Kk 害虫駆除用毒餌剤
JPH01213209A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Dainippon Jochugiku Co Ltd 白アリ防除剤及びこれを用いた木材の防虫方法
JPH07507307A (ja) * 1992-06-01 1995-08-10 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー ヘキサフルムロンおよび関連化合物の殺白蟻剤としての新規な使用
JPH09501041A (ja) * 1992-06-01 1997-02-04 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイティド 害虫管理の新規な方法および材料
JPH10324608A (ja) * 1997-03-24 1998-12-08 Dainippon Jochugiku Co Ltd シロアリ防除用ベイト及びその製造方法
JPH11113470A (ja) * 1997-08-29 1999-04-27 Rhone Poulenc Agrochim 地中シロアリに対する防御システム
US5886221A (en) * 1997-11-03 1999-03-23 Dow Agrosciences Llc Benzoylphenylurea insecticides and methods of using certain benzoylphenylureas to control cockroaches, ants, fleas, and termites
JP2003509345A (ja) * 1999-09-14 2003-03-11 アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー 米及び他の作物に被害を与える害虫を防除するための組成物及び方法
JP2001097808A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Dainippon Jochugiku Co Ltd シロアリ防除用ベイト
JP2001106603A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Yuukou Yakuhin Kogyo Kk 害虫駆除用毒餌剤
JP2004517104A (ja) * 2001-01-04 2004-06-10 ウィットマイヤー・マイクロ−ジェン・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド シロアリ食餌組成物および方法
JP2004537605A (ja) 2001-08-17 2004-12-16 グロテック オーストラリア ピーティーワイ リミテッド 可食性殺虫製剤
JP2005517027A (ja) * 2002-01-29 2005-06-09 ホイットマイアー マイクロ−ゲン リサーチ ラボラトリーズ,インコーポレーテッド 最適密度のシロアリ毒餌組成物
US6691453B1 (en) * 2002-04-30 2004-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Naphthalenic compounds as termite bait toxicants

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012010023; 木材保存 Vol.15-1, 1989, 2-9 *
JPN6013003904; 日本農薬学会編: 農薬製剤ガイド , 1997, 第134頁-第135頁 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516030A (ja) * 2013-03-11 2016-06-02 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 木本植物の有害生物蔓延を抑制するための系及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090191252A1 (en) 2009-07-30
TWI355237B (en) 2012-01-01
CN1937916A (zh) 2007-03-28
US8021675B2 (en) 2011-09-20
EP1729574B1 (en) 2015-01-07
EP1729574A4 (en) 2010-06-16
EP1729574A1 (en) 2006-12-13
WO2005094578A1 (en) 2005-10-13
US20100234437A1 (en) 2010-09-16
MY141861A (en) 2010-07-16
ES2527694T3 (es) 2015-01-28
AU2005228402B2 (en) 2011-03-31
AU2005228402A1 (en) 2005-10-13
BRPI0509329A (pt) 2007-09-04
TW200534788A (en) 2005-11-01
US7820189B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007530704A (ja) 殺虫剤組成物
RU2572758C2 (ru) Гелевая приманка для борьбы с ползающими вредными насекомыми
US20080081030A1 (en) Termite bait and processes related thereto
JP2010520151A (ja) 糖をベースとした餌
JP2008502731A (ja) シロアリの防除方法
CN1933727A (zh) 杀虫剂组合物
TWI613968B (zh) 螞蟻餌劑組成物
JP4302259B2 (ja) 害虫駆除用毒餌剤
EP1744626B1 (en) Method to fight against insects including the use of hydrocarbon compounds
US9545098B2 (en) Insecticidal feeding beads, systems comprising the beads, and methods of making the beads
JP2004143077A (ja) 害虫駆除用毒餌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205