JP2007529496A - 抗菌剤としてのイミダゾピリジン及びイミダゾピリミジン誘導体 - Google Patents

抗菌剤としてのイミダゾピリジン及びイミダゾピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007529496A
JP2007529496A JP2007503429A JP2007503429A JP2007529496A JP 2007529496 A JP2007529496 A JP 2007529496A JP 2007503429 A JP2007503429 A JP 2007503429A JP 2007503429 A JP2007503429 A JP 2007503429A JP 2007529496 A JP2007529496 A JP 2007529496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
imidazo
ethyl
urea
pyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007503429A
Other languages
English (en)
Inventor
シオッティ,リチャード・ジョン
スタール,ジェレミー・タイソン
リチャードソン,クリストファー
リューキャッスル,ゴードン・ウィリアム
パルマー,ブライアン・デスモンド
サザーランド,ハミッシュ・スコット
スパイサー,ジュリー・アン
チェン,フイフェン
Original Assignee
ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2007529496A publication Critical patent/JP2007529496A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Surgery (AREA)

Abstract

【課題】 細菌感染の治療について、細菌の耐性株により引き起こされる感染の治療のための代替の及び改良された薬剤の提供。
【解決手段】 式Iの化合物及びそれらを調製するための方法。式Iの化合物は、抗菌剤としての使用を含む多様な応用で使用することが可能である。

Description

本発明は、抗菌活性を示す化合物、それらの製造のための方法、ならびに、こうした化合物を含んでなる薬学的に許容できる組成物に関する。
抗菌耐性は、近年驚くべき急速さで出現した、世界的な臨床及び公衆衛生問題であり、疑いもなく、近い将来に増加するであろう。耐性は、細菌の伝染が非常に増幅される、共同社会において、ならびに医療施設において問題である。多剤耐性が、大きくなりつつある問題であるので、医師は、現在、有効な治療法がない感染に直面している。こうした感染の罹患率、死亡率及び財政的な費用は、世界中の医療システムに対して、増加する負担の問題を提起している。これらの問題に取り組む戦略は、増強された薬剤耐性の調査監視、モニタリングの増加及び抗菌薬剤の改良された使用、専門的及び公衆教育、新規薬剤の開発、そして代替療法的モダリティー(modality)の評価、を強調している。
その結果、細菌感染の治療について、特に細菌の耐性株、例えば、ペニシリン耐性、メチシリン耐性、シロプフロキサシン耐性及び/又はバンコマイシン耐性株により引き起こされる感染の治療について、代替の及び改良された剤が必要とされている。
発明の要旨
これら及び他の要求に本発明は応じ、本発明は、式I
Figure 2007529496
の化合物、又はそれらの薬学的に許容できる塩に関しており、式中:
は、CH、NH、又はOであり;
は、存在しないか、又は
(CHX’、NH、O、
Figure 2007529496
(式中、「〜〜〜」は連結点である)であり、又は
Figure 2007529496
(式中、Rは、H又は(C〜C)アルキルであり、「〜〜〜」は連結点である)から選択される、2,3又は4原子の長さのテザー(tether)であり、そして、x’は1、2又は3から選択される整数であり;
Yは、N、C−H、C−F又はC−OMeであり;
は、H又はハロであり;
は、(C〜C)シクロアルキル、
(CH−アリール、
(CH−ヘテロシクロ、又は
(CH−ヘテロアリール
(式中、xは0、1又は2である)であり、
は、H、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
アリール、
ヘテロシクロ、
ヘテロアリール、
C(O)NR
C(O)R
CO
C(O)C(O)NR
NO
SO
SONR
C(R)=NOR
C(R)=NR
Figure 2007529496
(式中、「〜〜〜」は連結点を示している)、
Figure 2007529496
(式中、「〜〜〜」は連結点を示している)であり、
は、H、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
(CH−アリール、
(CH−ヘテロシクロ、又は
(CH−ヘテロアリール
(式中、yは0、1又は2である)であり;
は、H、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
アリール、
ヘテロシクロ、又は
ヘテロアリールであり;
は、H、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
アリール、
ヘテロシクロ、又は
ヘテロアリールであり;そして
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−O−(C〜C)アルキル、シクロプロピル、CH−シクロプロピル、又はシクロブチルである。
式Iの化合物は、抗菌活性を示す。これらは、哺乳動物、特にヒトにおいて細菌感染を治療するために使用することができる。化合物はまた、家畜及びコンパニオンアニマルの感染を治療するような、獣医学適用のためにも使用することができる。
本化合物は、グラム陽性、グラム陰性及び嫌気性細菌の選択された株に対する活性を示す。これらは、中耳炎、咽頭炎/扁桃炎、気管支炎、尿道感染、皮膚感染、肺炎、敗血症その他のような通常の感染を治療するためにも使用することができる。投与を簡単にするため、化合物を、少なくとも一つの賦形剤と混合し、医薬剤形に製剤するであろう。こうした剤形の例には、錠剤、カプセル剤、注射のための液剤/懸濁剤、及び経口摂取のための液剤/懸濁剤が含まれる。
YがC−Hである式Iに包含される化合物の例には、以下のものが含まれる:
a)3−[2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルアミド;
b)1−{5−[5−(2−ジメチルアミノ−エチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−3−エチル−尿素;
c)1−エチル−3−[5−(5−メトキシ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
d)1−エチル−3−[5−(3−メトキシ−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
e)1−エチル−3−[5−(3−メチルアミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
f)1−エチル−3−{5−[5−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−尿素;
g)1−エチル−3−[5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
h)1−{5−[5−(2−ジメチルアミノ−エチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−3−エチル−尿素;
i)1−エチル−3−[5−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
j)1−エチル−3−[5−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
k)1−エチル−3−{5−[5−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−尿素;
l)1−{5−[5−(2−ジメチルアミノ−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−3−エチル−尿素;
m)2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル;
n)2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボン酸エチルアミド;
o)1−[5−(2−ジメチルアミノ−アセチル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
p)1−エチル−3−(7−ピリジン−3−イル−5−トリフルオロメトキシメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
q)1−エチル−3−(5−プロピオニル−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
r)1−エチル−3−[5−(1−メチルイミノ−プロピル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
s)1−(5−シクロプロパンカルボニル−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−エチル−尿素;
t)1−[5−(シクロプロピル−メトキシイミノ−メチル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−メチル−尿素;
u)1−[5−シクロプロパンカルボニル−7−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
v)1−エチル−3−[7−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イル)−5−プロピオニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
w)1−エチル−3−[5−(2−メタンスルホニル−エチル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
x)1−エチル−3−[5−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
y)1−エチル−3−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
z)1−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
aa)1−エチル−3−[7−ピリジン−3−イル−5−(2−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−エトキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
bb)1−{5−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−チアゾール−2−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−3−エチル−尿素;
cc)N−メチル−2−[2−(3−メチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イルオキシ]−アセトアミド;
dd)1−エチル−3−[5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
ee)1−{5−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−オキサゾール−2−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−3−エチル−尿素;
ff)1−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
gg)1−エチル−3−[5−(2−ピラゾール−1−イル−エチル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
hh)2−[2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル]−チアゾール−4−カルボン酸アミド;
ii)1−エチル−3−[5−(2−オキソ−2−ピリジン−2−イル−エチル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
jj)1−エチル−3−[5−(2−オキサゾール−2−イル−エチル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
kk)1−エチル−3−[5−(2−メチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
ll)1−(5−シクロプロピル−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−エチル−尿素;及び
mm)N−{2−[2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル]−エチル}−アセトアミド。
YがNである式Iに包含される化合物の例には以下のものが含まれる:
a)3−[2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルアミド
b)1−{5−[5−(2−ジメチルアミノ−エチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル}−3−エチル−尿素;
c)1−エチル−3−[5−(5−メトキシ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
d)1−エチル−3−[5−(3−メトキシ−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
e)1−エチル−3−[5−(3−メチルアミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
f)1−エチル−3−{5−[5−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル}−尿素;
g)1−エチル−3−[5−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
h)1−{5−[5−(2−ジメチルアミノ−エチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル}−3−エチル−尿素;
i)1−エチル−3−[5−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
j)1−エチル−3−[5−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
k)1−エチル−3−{5−[5−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル}−尿素;
m)1−{5−[5−(2−ジメチルアミノ−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル}−3−エチル−尿素;
n)2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル;
o)2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−カルボン酸エチルアミド;
p)1−[5−(2−ジメチルアミノ−アセチル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
q)1−エチル−3−(7−ピリジン−3−イル−5−トリフルオロメトキシメチル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル)−尿素;
r)1−エチル−3−(5−プロピオニル−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル)−尿素;
s)1−エチル−3−[5−(1−メトキシイミノ−プロピル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
t)1−(5−シクロプロパンカルボニル−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル)−3−エチル−尿素;
u)1−[5−(シクロプロピル−メトキシイミノ−メチル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
v)1−[5−シクロプロパンカルボニル−7−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
x)1−エチル−3−[7−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イル)−5−プロピオニル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
y)1−エチル−3−[5−(2−メタンスルホニル−エチル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
z)1−エチル−3−[5−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
aa)1−エチル−3−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
bb)1−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
cc)1−エチル−3−[7−ピリジン−3−イル−5−(2−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−エトキシ)−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
dd)1−{5−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−チアゾール−2−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル}−3−エチル−尿素;
ee)N−メチル−2−[2−(3−メチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−イルオキシ]−アセトアミド;
ff)1−エチル−3−[5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
gg)1−{5−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−オキサゾール−2−イル]−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル}−3−エチル−尿素;
hh)1−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
ii)1−エチル−3−[5−(2−ピラゾール−1−イル−エチル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
jj)2−[2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−イル]−チアゾール−4−カルボン酸アミド;
kk)1−エチル−3−[5−(2−オキソ−2−ピリジン−2−イル−エチル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
ll)1−エチル−3−[5−(2−オキサゾール−2−イル−エチル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
mm)1−エチル−3−[5−(2−メチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
nn)1−(5−シクロプロピル−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル)−3−エチル−尿素;及び
oo)N−{2−[2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−イル]−エチル}−アセトアミド。
本発明のより具体的な態様は、以下の式Iの化合物に関し、式中:
a)YはCHであり、そしてR、R、R、R、X及びXは上で定義した通りである;
b)YはNであり、そしてR、R、R、R、X及びXは上で定義した通りである;
c)YはCHであり、Xは存在せず、そしてXはNHである;
d)YはNであり、Xは存在せず、そしてXはNHである;
e)YはNであり、Rはヘテロアリールであり、Xは存在せず、そしてXはNHである;
f)YはCHであり、Rはヘテロアリールであり、Xは存在せず、そしてXはNHである;
g)YはNであり、R及びRは各々ヘテロアリールであり、Xは存在せず、そしてXはNHである;
h)YはCHであり、R及びRは各々ヘテロアリールであり、Xは存在せず、そしてXはNHである;
i)YはNであり、Rはヘテロアリールであり、Xは存在せず、RはCO、CORa、又はC(O)NRにより表され、そしてXはNHである;
j)YはCHであり、Rはヘテロアリールであり、Xは存在せず、RはCO、CORa、又はC(O)NRにより表され、そしてXはNHである;
k)YはNであり、Rはヘテロアリールであり、Xは存在せず、RはHであり、そしてXはNHである;
l)YはCHであり、Rはヘテロアリールであり、Xは存在せず、RはHであり、そしてXはNHである;
m)YはNであり、Rはヘテロアリールであり、Xは存在せず、RはHであり、XはNHであり、そしてRはエチル、イソプロピル、トリフルオロエチル又はシクロプロピルである;
n)YはCHであり、Rはヘテロアリールであり、Xは存在せず、RはHであり、XはNHであり、そしてRはエチル、シクロブチル、イソプロピル又はトリフルオロエチルである;又は;
o)YはNであり、Rはピリジニル又はピリミジニルであり、Xは存在せず、RはHであり、XはNHであり、そしてRはエチル、イソプロピル、トリフルオロエチル又はシクロプロピルである;
p)YはCHであり、Rはピリジニル又はピリミジニルであり、Xは存在せず、RはHであり、XはNHであり、そしてRはエチル、イソプロピル、トリフルオロエチル又はシクロプロピルである。
式Iに包含される追加の化合物には以下のものが含まれる:
Figure 2007529496
(7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸エチルエステル;
Figure 2007529496
1−エチル−3−(7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
Figure 2007529496
[7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸エチルエステル;
Figure 2007529496
1−[7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
Figure 2007529496
1−エチル−3−[7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
Figure 2007529496
[7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸エチルエステル;又は
Figure 2007529496
1−エチル−3−[7−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
Figure 2007529496
(7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル)−カルバミン酸エチルエステル;
Figure 2007529496
1−エチル−3−(7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル)−尿素;
Figure 2007529496
[7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−カルバミン酸エチルエステル;
Figure 2007529496
1−[7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
Figure 2007529496
1−エチル−3−[7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素;
Figure 2007529496
[7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−カルバミン酸エチルエステル;又は
Figure 2007529496
1−エチル−3−[7−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル]−尿素。
発明の詳細な説明
本発明の組成物又は態様及び方法が、ここで詳細に参照されるであろう。
本明細書で使用する、用語「(C〜C)アルキル」とは、1〜6の炭素原子の直鎖又は分枝鎖炭化水素を指しており、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどが含まれる。(C〜C)アルキル基は、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)チオアルコキシ、ハロ、オキソ、チオ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−OH、−NO、−NH、アミノアルキル、−COH、−CO(C〜C)アルキル、−CO(C〜C)アルキル、−C(O)N(C〜C)アルキル又は
Figure 2007529496
から選択される、一つまたはそれより多くの置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する、用語「(C〜C)アルキル」とは、1〜3の炭素原子の直鎖又は分枝鎖炭化水素を指しており、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルなどが含まれる。(C〜C)アルキル基は、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)チオアルコキシ、ハロ、オキソ、チオ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−NO、−NH、アミノアルキル、−COH、−CO(C〜C)アルキル、−CO(C〜C)アルキル、−C(O)N(C〜C)アルキル又は
Figure 2007529496
から選択される一つまたはそれより多くの置換基で置換されていてもよい。
用語「ハロアルキル」とは、1〜6の炭素原子を含有する、分枝鎖又直鎖アルキル基を指し、ここで、少なくとも一つの水素原子はハロゲンで置き換えられている(即ち、C〜Cハロアルキル)。適したハロアルキルの例には、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−クロロ−エチル、5−フルオロ−ヘキシル、3−ジフルオロ−イソプロピル、3−クロロ−イソブチルその他が含まれる。
用語「ハロアルコキシ」とは、1〜6の炭素原子を含有する、分枝鎖又直鎖アルコキシ基を指し、ここで、少なくとも一つの水素原子はハロゲンで置き換えられている(即ち、C〜Cハロアルコキシ)。適したハロアルコキシの例には、クロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1−フルオロ−2−クロロ−エトキシ、5−フルオロ−ヘキソキシ、3−ジフルオロ−イソプロポキシ、3−クロロ−イソブトキシその他が含まれる。
用語「C〜Cアルコキシ」とは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシその他のような、1〜6炭素原子を含有する、直鎖又分枝鎖アルコキシ基を指す。
用語「C〜Cチオアルコキシ」とは、チオメトキシ、チオエトキシ、n−チオプロポキシ、イソチオプロポキシその他のような、1〜6の炭素原子を含有する、直鎖又分枝鎖チオアルコキシ基を指す。
用語「アミノ」とは、−NHを指す。
用語「アミノアルキル」とは、一つ又は二つのC〜Cアルキル基で置換されたアミノ部分を指す。これらのアルキル基は、同じでも異なっていてもよい。こうしたアミノアルキル基の例には、アミノメチル、ジメチルアミノ、アミノメチルエチル、アミノメチルプロピルその他が含まれる。
用語「(C〜C)シクロアルキル」とは、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルのような、3〜6の炭素原子を含有する炭化水素環を意味する。可能な場合、シクロアルキル基は、例えば、3−シクロヘキセン−1−イルのような、二重結合を含むことができる。シクロアルキル環は、未置換でもよいし、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)チオアルコキシ、ヒドロキシ、チオール、ハロ、ホルミル、カルボキシル、アミノ、アミノアルキル、−CO(C〜C)アルキル、−CO(C〜C)アルキル、−C(O)N(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリールから選択される一つまたはそれより多くの置換基で置換されていてもよく、ここで、アルキル、アリール及びヘテロアリールは、本明細書で定義した通り、又はアルキルについて上で示した通りである。置換シクロアルキル基の例には、フルオロシクロプロピルが含まれる。シクロアルキル基に対する本出願におけるいずれの参照も、「(C〜C)シクロアルキル」を指していると解釈すべきである。
用語「ハロ」は、塩素、フッ素、臭素及びヨウ素を含んでいる。
用語「アリール」は、5〜12の炭素原子を有する、環式又は多環式芳香族環を意味し、未置換でもよいし、又は一つまたはそれより多くの、アルキル基について上で再引用した置換基で置換されていてもよい。例には、限定されるわけではないが、フェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−クロロ−3−メチルフェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2−クロロ−5−メチルフェニル、3−クロロ−2−メチルフェニル、3−クロロ−4−メチルフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニル、4−クロロ−3−メチルフェニル、5−クロロ−2−メチルフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,3−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、ナフチル、4−チオナフチル、テトラリニル、ベンゾナフテニル及び4’−ブロモビフェニルが含まれる。
用語「ヘテロアリール」は、N、O及びSから選択される、1〜4のヘテロ原子を有する芳香族環式又は多環式環システムを意味しており、未置換でもよいし、又は一つまたはそれより多くの、アルキル基について上で再引用した置換基で置換されていてもよい。典型的なヘテロアリール基には、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、2−又は3−チエニル、2−又は3−フラニル、2−又は3−ピロリル、2−、4−又は5−イミダゾリル、3−、4−又は5−ピラゾリル、2−、4−又は5−チアゾリル、3−、4−又は5−イソチアゾリル、2−、4−又は5−オキサゾリル、3−、4−又は5−イソオキサゾリル、3−又は5−1,2,4−トリアゾリル、4−又は5−1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、2−、3−又は4−ピリジニル、3−、4−又は5−ピリダジニル、2−ピラジニル、2−、4−又は5−ピリミジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリニル、1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−イソキノリニル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−ベンゾ[b]チエニル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾオキサゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾイミダゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾチアゾリルが含まれる。ヘテロアリール基は、未置換でもよいし、又は、(もし化学的に許容できるならば)アルキルについて記載された置換基から選択される、1〜3の置換基で置換されていてもよい(例えば、シアノチエニル及びホルミルピロリル)。8〜10原子の好ましい芳香族縮合ヘテロ環式環には、限定されるわけではないが、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリニル、1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−イソキノリニル−、2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−ベンゾ[b]チエニル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾオキサゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾイミダゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾチアゾリルが含まれる。ヘテロアリールはまた、2−及び3−アミノメチルフラン、2−及び3−アミノメチルチオフェンなども含む。
用語「ヘテロ環式、ヘテロシクロアルキル及びヘテロシクロ」は、同義語であり、各々が飽和又は不飽和(しかし芳香族ではない)単環式、縮合、架橋又はスピロ二環式環システムを意味し、未置換でもよいし、又は一つまたはそれより多くの、アルキル基について上で再引用した置換基で置換されていてもよい。単環式ヘテロ環式環は、環中に、N、O及びSから選択される1〜5ヘテロ原子を伴った約3〜12の環原子、そして好ましくは3〜7のメンバー原子を含む。二環式ヘテロ環は、約5〜約17の環原子、好ましくは5〜12の環原子を含む。二環式ヘテロ環式環は、縮合、スピロ又は架橋環システムであってもよい。ヘテロ環式基の例には、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサンのような環状エーテル(オキシラン)及び、置換環状エーテル(置換基は、アルキル及びシクロアルキル基について上で記載されたものである)が含まれる。典型的な置換環状エーテルには、プロピレンオキシド、フェニルオキシラン(スチレンオキシド)、シス−2−ブテンオキシド(2,3−ジメチルオキシラン)、3−クロロテトラヒドロフラン、2,6−ジメチル−1,4−ジオキサンなどが含まれる。窒素含有ヘテロ環は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロトリアジン、テトラヒドロピラゾールのような基、及び3−アミノピロリジン、4−メチルピペラジン−1−イルなどのような置換された基である。典型的な硫黄含有ヘテロ環には、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロ−1,3−ジチオール−2−イル及びヘキサヒドロチオフェン−4−イル及びアミノメチルチオフェンのような置換された基が含まれる。他の普通に用いられるヘテロ環には、ジヒドロ−オキサチオール−4−イル、ジヒドロ−1H−イソインドール、テトラヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−オキサジアゾリル、テトラヒドロジオキサゾリル、テトラヒドロオキサチアゾリル、ヘキサヒドロトリアジニル、テトラヒドロオキサジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピリミジニル、ジオキソリニル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンゾイミダゾリル及びオクタヒドロベンゾチアゾリルが含まれる。硫黄含有ヘテロ環については、SO及びSO基を含む、酸化された硫黄ヘテロ環も又含まれる。例には、テトラヒドロチオフェンのスルホキシド及びスルホン形態が含まれる。
及びRは、各々、アリール又はヘテロアリール部分により表される。こうした部分で両方の位置が置換されているいずれの化合物についても、それは、これらのアリール及びヘテロアリールを置換することができる適切な地点である。許容できる置換基には、他のヘテロアリール、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、アリールチオアルコキシ及びヘテロアリールチオアルコキシが含まれる。
結合が「-----」のような記号で表される場合、もし、結果として生じる化合物が安定でありそして満足のいくような原子価であるならば、結合は存在しなくてもよいし又は存在してもよいことを表すことを意味している。
結合が「〜〜〜」のような線により表されている場合、この結合が二つの分子サブユニット間の連結点であることを表すことを意味している。
用語「患者」及び「対象」は同義語であり、ヒトを含むすべての哺乳動物を意味する。患者の他の例には、ウシ、イヌ、ネコ、ヤギ、ヒツジ、ブタ及びウサギが含まれる。
「療法的有効量」は、患者に投与された場合、所望の効果;即ち、細菌感染に付随する症状の重症度を和らげる、を提供する、本発明の化合物の量である。
一つ又はそれより多くのキラル中心を有している本発明の化合物は、光学活性及びラセミ型で存在し、そして単離することができることを、当業者は理解するであろう。いくつかの化合物は多形を示すことができる。本発明は、本明細書に記載した有用な特性を所有する、本発明の化合物の任意のラセミ、光学活性、多形、幾何学的又は立体異性体形態又はその混合物を包含することを理解すべきであり、どのようにしてこうした形態を製造するかは(例えば、再結晶技術によるラセミ型の分割により、光学活性出発物質からの合成により、キラル合成により、又はキラル固定相を使用するクロマトグラフィー分離により)、当該技術分野ではよく知られている。
式Iの特定の化合物はまた、式Iの他の化合物を製造するための中間体としても有用である。
式Iの化合物のいくつかは、薬学的に許容できる酸付加及び/又は塩基塩をさらに形成できる。これらの形態のすべては、本発明の範囲内である。それ故、式Iの化合物の薬学的に許容できる酸付加塩には、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、亜リン酸などのような無毒の無機酸から誘導された塩、ならびに、脂肪族モノ−及びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸その他のような無毒の有機酸から誘導された塩が含まれる。それ故、こうした塩には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタ燐酸塩、ピロ燐酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩などが含まれる。また、アルギネートなどのようなアミノ酸及びグルコネート、ガラクツロネートの塩も企図される(例えば、Berge S.M. et al., “Pharmaceutical Salts,” Journal of Pharmaceutical Science, 1977;66:1-19 を参照されたい)。
前記塩基性化合物の酸付加塩は、慣用的様式で、遊離塩基形態を、塩を生成するために十分な量の所望の酸と接触させることにより製造する。
薬学的に許容できる塩基付加塩は、アルカリ及びアルカリ土類金属又は有機アミンのような金属又はアミンと形成させる。カチオンとして使用される金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどである。適したアミンの例は、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン及びプロカインが含まれる(例えば、Berge S.M. 、上記文献、1997 を参照されたい)。
前記酸性化合物の塩基付加塩は、慣用的様式で、遊離酸形態を、塩を生成するために十分な量の所望の塩基と接触させることにより製造する。
本発明の特定の化合物は、未溶媒和形態ならびに水和形態を含む溶媒和形態で存在可能である。一般に、水和形態を含む溶媒和形態は未溶媒和形態と均等であり、本発明の範囲内に包含されていることが意図される。
「プロドラッグ」は、体内で活性親薬剤を放出するために、化学的又は酵素的生体内変換を必要とする薬剤分子の不活性誘導体である。
本発明の化合物のための、具体的なそして好ましい意義(value)が以下に掲げられているが、基、置換基及び範囲は例示の目的のためのみであり、そしてそれらは、他の規定された意義、又は基及び置換基に対して規定された範囲内の他の意義を排除するものではない。
発明化合物の調製
発明化合物の調製のための戦略は、スキームI及びII,そしてより具体的にはスキーム1〜7に示されている。「R」及び「X」置換基についての番号付け規則、R、R、X、R、X及びRは、式Iの化合物について提供されている。
従って、スキームIに逆合成的に示されているように、式Iの化合物を特徴付ける縮合二環式コアを、アミン塩基存在下、構造(1)により示された適切な置換ピリジニル(Y=C−H、C−F、C−OMe)又はピリミジニル(Y=N)誘導体と、(2−クロロ−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル,N−(クロロアセチル)−N’−エチル尿素又は均等物との反応により構築することが可能である。必要とされる、適切な置換ピリジニル(Y=C−H、C−F、C−OMe)又はピリミジニル(Y=N)誘導体1は化合物2と化合物3とのカップリングなどにより調製することが可能である。
Figure 2007529496
スキーム1及び2は、Rがアリール、ヘテロアリールであり、YがN、C−H、C−F又はC−OMeであり、そしてXがNH又はOである化合物へのアプローチを例示している。従って、スキーム1において、4−ブロモ−ピリジン−2−イルアミン(1)とボラン(2)のパラジウム触媒カップリングは[3,4’]ビピリジニル−2’−イルアミン(3)を与える。ルチジン(しかし、従業者には周知である他のアミン塩基もまた使用することができる)のようなアミン塩基存在下、化合物3と(2−クロロ−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル又は1−(2−クロロ−アセチル)−3−エチル−尿素との反応は、発明化合物を与える。
Figure 2007529496
同様にスキーム2において、化合物(1)とボラン(4)のパラジウム触媒カップリングは、[5−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−2−イル]−ジメチル−アミン(5)を与える。スキーム1に開示したものと同様の様式で、化合物5を発明化合物へ変換することが可能である。
Figure 2007529496
スキーム3及び4は、スキームIに示されたアプローチの追加の変形を提供する。
Figure 2007529496
Figure 2007529496
スキームIIは、Xの組み合わせが、H以外である、式Iの多様な置換化合物への逆合成的アプローチを開示している。最初に、Xの組み合わせが低級アルキルエステル、ヘテロアリール、アミノなどである化合物Iを、上記スキーム1に開示のものと類似の、化合物2とのカップリング反応にかけ、化合物3を発生させる。化合物3は次ぎに、ブロモ−ピルベートを使用して、化合物4へ環化する。化合物4は、Organic Syntheses Based on Named and Unnamed Reactions, Pergamon, Vol. 11, A. Hassner et al. (1994) に記載されている、Lossen、Hofmann又はCurtius転位を使用して、化合物Iへ転位させることが可能である。
最終生成物に依存して、反応を完了させてもよいし、又はX位での所望の置換基を達成するために、当該技術分野で周知であるような、引き続いての官能化反応を実施することができる。Xが存在せず、そしてRがメチルエステルである発明化合物の場合、例示の例として、カルボン酸エステルをオキサジアゾール又はチアジアゾールへ変換する方法が、Synthesis 2003,6,899-905; Journal of Medicinal Chemistry 1991, 34(1), 140-151; Indian Journal of Heterocyclic Chemistry 2002, 12(3), 289-290 に記載されている。同様に、オキサゾールへのカルボン酸エステルの変換が、Synthesis 1998, (9), 1298-1304; Journal of Organic Chemistry 1989,54(2),431-434 、に記載されている。トリアゾールを調製するための方法は、Journal of the Chemical Society, Dalton Transactions 2002, (8), 1740-1746 、に記載されている。
Figure 2007529496
スキーム5は、XがOであり、Rがアリール又はヘテロアリール(即ち、HetAr)であり、そしてRが本明細書に定義した通りである、発明化合物へのアプローチを提供している。
Figure 2007529496
スキーム5アプローチの変形が、スキーム6に提供されており、ここでは、X−R(例えば、OR)は、合成の終わりではなくむしろ始まりに導入されている。
Figure 2007529496
YがNである、式Iの化合物の調製へのアプローチは、当該技術分野に開示されているように調製することができる中間体A又はBで開始する、スキーム7に提供されている。
Figure 2007529496
医薬製剤
本発明はまた、生物活性発明化合物、それらの塩、又はそれらの薬学的に許容できる塩、及び存在してもよい薬学的に許容できる担体を含んでなる、医薬組成物も提供する。組成物は、経口、局所又は非経口使用に適した形態のものを含んでおり、そしてヒトを含んだ哺乳動物における細菌感染の治療に使用することが可能である。
本発明の化合物は、抗生物質のような他の生物活性剤からの類推により、ヒト又は獣医学での使用のため、いずれかの都合のよい方法で投与するために製剤することが可能である。こうした方法は当業者には既知であり、そして本明細書で詳細には説明されていない。
本組成物は、皮下、吸入、経口、局所、非経口その他のような、当該技術分野で知られているいずれかの経路により投与するために製剤することが可能である。組成物は、限定されるわけではないが、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロレンジ剤、クリーム剤又は、経口又は滅菌非経口溶液又は懸濁液のような液体製剤を含む、当該技術分野で知られているいずれかの形態であることができる。
本発明の局所剤形は、例えば、軟膏、クリーム又はローション剤、眼軟膏及び眼又は耳滴剤、浸透性包帯及びエアロゾル剤として存在することが可能であり、そして、保存剤、薬剤浸透を助けるための溶剤、及び軟膏及びクリームにおける皮膚軟化薬のごとき、適切な慣用的添加剤を含むことができる。製剤はまた、クリーム又は軟膏基剤、そしてローションのためのエタノール又はオレイルアルコールのような、融和性の慣用的担体を含むことができる。こうした担体は、例えば、製剤の約1%〜約98%まで存在することができる。例えば、それらは剤形の約80%までを形成することができる。
経口投与のための錠剤及びカプセル剤は、単位服用量提示形であることができ、そして、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント又はポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、ショ糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシン;錠剤化滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール又はシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン;又はラウリル硫酸ナトリウムのような許容できる湿潤剤、のような慣用的添加剤を含むことができる。錠剤は、通常医薬品製造でよく知られている方法に従ってコートすることができる。
経口液体調製物は、例えば、水性又は油性懸濁液、溶液、乳濁液、シロップ又はエレキシルの形態であることができ、又は使用前に水あるいは他の適したビヒクルで戻すための乾燥製品として存在することができる。こうした液体調製物は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル又は水素化食用油脂;乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレアート又はアカシア;非水性ビヒクル(食用油を含むことができる)、例えば、アーモンド油、グリセリンのような油性エステル、プロピレングリコール又はエチルアルコール;保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル又はプロピル又はソルビン酸、そして、もし望むなら、慣用的芳香剤又は着色剤、のような慣用的添加剤を含有することができる。
非経口投与のためには、化合物及び滅菌ビヒクル(水が好ましい)を利用して、液体単位剤形を調製する。使用されるビヒクル及び濃度に依存して、化合物は、ビヒクル又は他の適した溶剤中に懸濁又は溶解することが可能である。溶液の調製においては、化合物を注射用水に溶解し、そして濾過滅菌した後に、適したバイアル又はアンプルへ充填しそして封をすることができる。都合のよいことに、局所麻酔剤のような剤、保存剤及び緩衝化剤をビヒクルに溶解することが可能である。安定性を増加させるため、組成物をバイアルに充填した後に凍結し、水を真空下で除去することが可能である。次ぎに凍結乾燥粉末をバイアルに封じ、そして使用前に液体に戻すため、同封された、注射用水のバイアルを供給することができる。非経口懸濁剤は、化合物がビヒクルに溶解されている代わりに懸濁されていること、及び滅菌が濾過により達成することができないことを除いて、実質的に同一の様式で調製する。化合物は、滅菌ビヒクルに懸濁する前に、エチレンジオキシドへの暴露により滅菌することが可能である。都合のよいことに、化合物の均一な分布を容易にするため、界面活性剤又は湿潤剤が組成物に含まれている。
本組成物は、投与法に依存して、例えば、重量で約0.1%〜約99%の活性物質を含むことができる。組成物が用量単位を含んでなる場合、各単位は、例えば、約5〜900mgの活性成分を含んでいるであろう。成人ヒトを処置するために用いられる用量は、投与の経路及び頻度に依存して、例えば、1日当たり約10〜3000mgの範囲、例えば、1日当たり1500mg、であろう。こうした用量は1日当たり約1.5〜500mg/kgに相当する。適切であるのは、例えば、1日当たり約5〜20mg/kgの用量である。
生物学的活性
一つの態様において、本発明は、ヒトあるいは他の動物対象のような対象における細菌感染を治療するあるいは予防する方法を提供し、本明細書に開示された発明化合物の有効量を対象に投与することを含んでなる。一つの態様において、化合物は、薬学的に許容できる担体で存在してもよい、薬学的に許容できる形態で投与される。本明細書において、「感染性障害」とは、細菌感染のような、微生物感染の存在により特徴付けられるいずれかの障害である。こうした感染性障害には、例えば、中枢神経系感染、外耳感染、急性中耳炎のような中耳の感染、硬膜静脈洞の感染、目感染、歯、歯茎及び粘膜の感染のような口腔の感染、上気道感染、下気道感染、性尿器感染、胃腸管感染、婦人科感染、敗血症、骨及び関節感染、皮膚及び皮膚構造物感染、細菌性心内膜炎、火傷、外科手術の抗菌予防、及び、癌化学療法を受けている患者又は器官移植患者のような免疫抑制患者における抗菌予防、が含まれる。化合物及び化合物を含んでなる組成物は、局所的(topically)、局在的(locally)又は全身的に、のような経路により投与することが可能である。全身適用には、体の組織内へ化合物を導入するいずれかの方法が含まれる、例えば、くも膜下、硬膜外、筋肉内、経皮、静脈内、腹腔内、皮下、舌下、直腸及び経口投与。投与されるべき抗菌剤の具体的用量、ならびに治療の持続は、必要に応じて調節することができ、対象の医師により決定されるであろう。
本発明の化合物は、多様な細菌生物体により起こされる感染性障害の治療又は防止のために使用することができる。例には、ブドウ球菌、例えば、S.アウレウス;腸球菌、例えば、E.ファカーリス;連鎖球菌、例えば、S.ニューモニエ;ヘモフィルス、例えば、インフルエンザ菌;モラクセラ、例えば、M.カタラーリス;及びエシェリキア、例えば、大腸菌、を含むグラム陽性及びグラム陰性好気性及び嫌気性細菌が含まれる。他の例には、放線菌、例えば、結核菌;細胞内微生物、例えば、クラミジア及びリケッチア;及びマイコプラズマ、例えば、M.ニューモニエ、が含まれる。
細菌増殖を阻害する本発明の化合物の能力は、インビボ活性を示しており、そして促進された薬物動態学は、例えば、以下に記載された試験のごときモデルを使用し、当該技術分野でよく知られている薬理学的モデルを使用して示される。
以下の実施例は、例示のために提供されており、特許請求された本発明を制限するものではない。
実施例1
(7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸エチルエステル及び1−エチル−3−(7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:[3,4’]ビピリジニル−2’−イルアミンの調製
2N NaCO(20mL、0.04mol)を、アミノピリジン(1)(1.00g、5.78mmol)及びボロン酸(2)(1.06g、8.67mmol)のトルエン(60mL)懸濁液に加え、混合物を窒素ガスでパージした。ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド、ジクロロメタン複合体[以後「PdCl(dppf)」](0.17g、0.21mmol)を加え、混合物を、窒素下、1.5時間還流した。酢酸エチルを加え、溶液を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で溶媒を除去することによりシリカ上に吸着させた。残渣はシリカでのクロマトグラフを行い、MeOH/EtOAc(1:15)で溶離すると、生成物(3)を粉末として得た(0.87g、87%)。APCI-MS 実測値:[M+H]+=172 。
工程2:(7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸エチルエステルの調製(実施例1A)
アミノピリジン(3)(0.94g、5.49mmol)、エチルクロロアセチルカルバメート(1.09g、6.58mmol)及び2,6−ルチジン(0.76mL、6.58mmol)の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(6mL)溶液を、窒素下、110℃に4.5時間温めた。混合物をEtOAcで希釈し、水(6回)で洗浄し、次ぎに真空下で溶媒を除去することによりシリカ上に吸着させた。残渣はシリカでのクロマトグラフを行った。EtOAcでの溶離は先駆物質を与え、一方、MeOH/EtOAc(2:23)による溶離で、生成物を固形物として得た(79mg、5%)、mp248−252℃(分解)。
工程3:1−エチル−3−(7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素の調製(実施例1B)
アミノピリジン(3)(0.73g、4.26mmol)、N−(クロロアセチル)−N’−エチル尿素(0.84g、5.10mmol)及び2,6−ルチジン(0.59mL、5.10mmol)の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(7mL)溶液を、窒素下、110℃に4.5時間温めた。混合物をEtOAcで希釈し、水(6回)で洗浄し、次ぎに真空下で溶媒を除去することによりシリカ上に吸着させた。シリカゲルクロマトグラフィーにより(EtOAcからMeOH/EtOAc(2:23)への濃度勾配)、生成物(0.76mg、6%)を固形物として得た、mp290−294℃(分解)。
実施例2〜4
実施例1の一般的操作を使用し、関連する出発物質を置き換えて、以下の化合物を調製した:
2A)[7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸エチルエステル
Figure 2007529496
固形物として、mp270−280℃(分解)。 1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 10.14 (br, 1H), 8.82 (s, 2H), 8.54 (d, J=7.0 Hz, 1H), 7.82 (br s, 1H), 7.68 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.21 (dd, J=7.0, 1.8 Hz, 1H), 4.16 (q, J=7.1 Hz, 2H), 3.18 (s, 6H), 1.25 (t, J=7.1 Hz, 3H) 。
2B)1−[7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素
Figure 2007529496
固形物として,mp259−263℃(分解)。1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 8.84 (br s, 1H), 8.81 (s, 2H), 8.50 (d,J=7.1Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.65 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.18 (dd, J=7.1, 1.8 Hz, 1H), 6.70 (br, 1H), 3.18 (s, 6H), 3.16 (dq, J=7.1, 5.4 Hz, 2H), 1.08 (t, J=7.1 Hz, 3H) 。
3A)[7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸エチルエステル
Figure 2007529496
固形物として,mp273−279℃(分解)。1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 10.17 (brs, 1H), 8.62 (d, J=2.3 Hz, 1H), 8.56 (d, J=7.1 Hz, 1H), 8.14 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.86 (br s, 1H), 7.70 (br s,1H), 7.23 (dd, J=7.1, 1.8 Hz, 1H), 6.93 (d,J=8.7 Hz, 1H), 4.16 (q, J=7.1 Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 1.26 (t, J=7.1 Hz, 3H) 。
3B)1−エチル−3−[7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素
Figure 2007529496
固形物として,mp222−225℃(分解)。1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 8.86 (br s, 1H), 8.61 (d, J=2.3 Hz, 1H), 8.52 (d, J=7.1 Hz, 1H), 8.13 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.74 (br s, 1H), 7.67 (br s, 1H), 7.20 (dd, J=7.1, 1.8 Hz, 1H), 6.92 (d, J=8.7 Hz, 1H), 6.69 (br, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.16 (dq, J=7.1, 5.7 Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 1.08 (t, J=7.1 Hz, 3H) 。
4)1−エチル−3−[7−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素
Figure 2007529496
固形物として,mp>300℃。1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 9.05 (s, 2H), 8.90 (br, 1H), 8.57 (dd, J=7.0, 0.6 Hz, 1H), 7.80 (br s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.26 (dd, J=7.0, 1.8 Hz, 1H), 6.66 (br, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.16 (dq, J=7.2, 5.5 Hz, 2H), 1.08 (t, J=7.2 Hz, 3H) 。
実施例5
(7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル)−カルバミン酸エチルエステルの調製
Figure 2007529496
工程1:6−アミノ−4−クロロピリミジン(1)の調製
ステンレス鋼容器中、4,6−ジクロロピリミジン(10.0g、67.1mmol)のアンモニア飽和エタノール(40mL)溶液を100℃に1.5時間加熱した。真空下で溶媒を除去すると固形物を得、それを水(270mL)で摩砕し、次ぎに濾過すると、6−アミノ−4−クロロピリミジン(1)(6.18g、71%)を白色結晶として得た。APCI-MS 実測値[M+H]+=130,132 。
工程2:(7−クロロ−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル)−カルバミン酸エチルエステル(2)の調製
6−アミノ−4−クロロピリミジン(1)(0.504g、3.89mmol)及びN−クロロアセチルウレタン(0.770g、4.65mmol)の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(10mL)溶液を、窒素下、130℃に3時間加熱した。N−クロロアセチルウレタン(0.770g、4.65mmol)を加え、混合物を、窒素下、130℃にさらに3.5時間加熱した。黒色油性溶液を氷(200g)中に注ぎ、水性溶液を酢酸エチル(3x250mL)で抽出した。有機分画を集め、真空下で溶媒を除去すると、油性固形物を得、それをエーテルで摩砕した。固形物を濾過し、エーテルで洗浄すると、ウレタン(2)(88mg、9%)を固形物として得た。APCI-MS 実測値[M+H]+=241,243 。
工程3:(7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル)−カルバミン酸エチルエステルの調製
1,4−ジオキサン(10mL)及び炭酸カリウム水溶液(2molL−1、2mL)中、(2)(0.143g、0.594mmol)及び3−ピリジンボロン酸(0.110g、0.895mmol)の混合物を窒素でパージした。ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド、ジクロロメタン複合体(0.030g、0.037mmol)を加え、窒素下、混合物を16時間還流した。混合物をセライトを通して濾過し、フィルターケーキを熱ジオキサン(2x50mL)で洗浄した。真空下での溶媒の除去により固形物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィー(9:1;酢酸エチル:メタノール)により精製すると、置換ピリジン(3)(0.104g)を固形物として得た。HRMS-EI+ :実測値:283.1067 。C14H13N5O2として計算値:283.1069 。
実施例6
1−エチル−3−{7−[6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−尿素の調製
Figure 2007529496
スキーム1)−ピリジル側鎖の調製
Figure 2007529496
スキーム2:1−エチル−3−{7−[6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ピリジン−2−イル}−尿素(12)の調製
Figure 2007529496
実験手順
工程1(合成スキーム1)
4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン(2.77g、21.1mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(5mL)溶液を、水素化ナトリウム(557mg、23.2mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)還流懸濁液に加えた。この混合物を、還流温度で3時間加熱し、次ぎに、2,5−ジブロモピリジン(1;5.00g、21.1mmol)を固形物として加えた(少量ずつ)。生じた混合物は次ぎに、15時間加熱還流した。反応混合物を冷却させた後、酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(200mL)で洗浄した。水分画は酢酸エチル(100mL)で逆洗浄した。合わせた酢酸エチル分画を、水(2x200mL)、次ぎに食塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過により除去し、得られた液体を減圧下で濃縮した。得られた黄色油状物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製した(100%ジクロロメタンから10%メタノール/ジクロロメタンへの濃度勾配)。化合物2が黄色油状物として単離された(収量:5.06g、84%)。
工程2:
臭化物2(5.00g、17.4mmol)及びトリイソプロピルボレート(3.93g、20.9mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(9mL)及び乾燥トルエン(36mL)混合物溶液を窒素下におき、−78℃(アセトン/ドライアイス )に冷却した。n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液;8.36mL、20.9mmol)を20分以上かけて滴加し、混合物を−78℃で0.5時間攪拌した。反応混合物を冷却浴から除き、水(50mL)を加えた。2M塩酸(25mL)を加え、混合物を23℃で1時間攪拌した。この後さらに2M塩酸(25mL)を加え、混合物を酢酸エチル(100mL)に分配した。水層を集め、酢酸エチル層をさらに2M塩酸(25mL)で抽出した。すべての酸性分画を合わせ、濃アンモニアで中和し、生じた油状物を酢酸エチル(8x50mL)で抽出した。最初の分画は、薄層クロマトグラフィーによると、所望の生成物3及び未反応出発物質2の両方を含んでおり、これらはシリカゲルでのクロマトグラフィーで分離した(5−10%メタノール/ジクロロメタン)。残りすべての分画は、純粋なボロン酸3を含んでいた。すべての純粋な分画を合わせると、化合物3を泡状物として得た(収量:2.56g、58%);1H NMR [400 MHz, (CD3)2SO] δ 8.26 (d, J=1.3 Hz, 1 H), 8.10 (s, 2H), 7.99 (dd, J =8.3, 2.0 Hz, 1 H), 6.75 (d,J=8.3 Hz, 1 H), 4.38 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.56 (t, J=4.7 Hz, 4H), 2.66 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 2.45 (t, J=4.6 Hz, 4H) 。
工程3(合成スキーム2):
2−アミノ−4−ブロモピリジン4(5.00g、28.9mmol)及びp−トルエンスルホニルクロリド(6.10g、31.8mmol)を乾燥ピリジン(100mL)に溶解し、80℃に5時間加熱した。減圧下でピリジンを除去すると固形物を得た。固形物を酢酸エチルに懸濁し、次ぎに濾過により集め、酢酸エチルで洗浄すると、トシレート5を結晶性固形物として得た(収量:7.50g、79%);1H NMR [400 MHz, (CD3)2SO] δ 11.6(v br s, 1 H),7.99 (br d, J= 5.6 Hz, 1 H), 7.78 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.37 (d, J=7.0 Hz, 2 H), 7.27 (br s, 1 H), 7.17 (br d, J=5.2 Hz, 1 H), 2.36(s, 3H) 。
工程4:
トシレート5(7.05g、21.5mmol)を乾燥ジメチルホルムアミド(120mL)に溶解し、この溶液にジイソプロピルエチルアミン(3.06g、23.7mmol)及びヨードアセトアミド(4.38g、23.7mmol)を加えた。混合物を23℃で24時間攪拌し、減圧下で濃縮すると油状物を得た。この油状物を水(300mL)で希釈し、生じた固形物をを濾過により集め、酢酸エチルで洗浄すると、所望の化合物6を得た(収量:7.39g、89%);1H NMR [400 MHz, (CD3)2SO] δ 7.96 (d, J=7.1 Hz, 1 H), 7.74 (s, 1 H), 7.66 (d, J=8.2 Hz, 2 H), 7.54 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 7.35 (s, 1 H), 7.29 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 7.00 (dd, J=7.1, 2.2 Hz, 1 H), 4.78 (s, 2 H), 2.35 (s, 3 H) 。
工程5:
化合物6(3.18g、8.27mmol)を、ジクロロメタン(60mL)及びトリフルオロ無水酢酸(60mL)の混合物に懸濁した。この混合物を還流温度で3時間加熱した。すべての溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(200mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム(200mL)間に分配させた。酢酸エチル層を、追加の炭酸水素ナトリウム(200mL)、食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥させた(硫酸ナトリウム)。減圧下で溶媒を除去すると、粗ピンク色固形物を得、それをシリカゲルのプラグを通した濾過により精製し(50%酢酸エチル/ヘキサン)、生じた固形物をジエチルエーテルに懸濁し、濾過により集めた。トリフルオロアセトアミド7が固形物として単離された(収量:1.57g、62%);1H NMR [400 MHz, (CD3)2SO] δ 12.49 (s, 1 H), 8.57 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 8.28 (s, 1H), 7.84 (d, J=1.9 Hz, 1 H), 7.13 (dd, J=7.2, 2.0 Hz, 1 H)。
工程6:
トリフルオロアセトアミド7(607mg、1.97mmol)を、メタノール(35mL)及び水(23mL)の混合物に溶解/懸濁し、炭酸カリウム(1.36g、9.86mmol)を加えた。この混合物を、2時間加熱還流すると、その時点の薄層クロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン)は、出発物質7の反応が完了し、単一のより極性の生成物を与えていることを示した。反応物を冷却させ、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(4x50mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル分画を次ぎに水(2x50mL)、食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下で除去すると、所望のアミン8を固形物として得、それは急速に分解し(一夜でベースラインまで)、次ぎに工程に直接使用した(収量:375mg、97%);1H NMR [400 MHz, (CD3)2SO] δ 8.24 (d, J=7.1 Hz, 1 H), 7.42 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.02 (s, 1 H), 6.85 (dd, J=7.0, 2.0 Hz, 1 H), 5.27 (v br s, 2H) 。
工程7:
アミン8(823mg、4.18mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(70mL)に溶解/懸濁し、反応物に窒素を通気し、イソシアン酸エチル(1.80g、23.0mmol)を加えた。この混合物を23℃で5時間攪拌し、減圧下ですべての溶媒を除去した。生じた粗固形物は次ぎに、シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液として2%メタノール/ジクロロメタン)により精製すると、生成物9及び10の混合物を得た(収量:777mg、66%)。この混合物(HNMRにより、9:10は56:44の比率)は、工程8で直接使用し、引き続いて分離した。
工程8:
化合物9及び10の混合物(777mg、2.76mmol)をジオキサン(120mL)及びトリエチルアミン(1mL)に溶解/懸濁し、ジ−tert−ブチルジカルボネート(1.20g、5.51mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(31mg、0.28mmol)を加え、混合物を23℃で3時間攪拌した。減圧下ですべての溶媒を除去すると粗固形物を得、それをシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製した。ビス−BOC化合物11が最初に溶離するので廃棄し(溶離液として50%酢酸エチル/ヘキサン)、次ぎに所望の化合物9を固形物として回収した(100%酢酸エチル)(296mg);1H NMR [400 MHz, (CD3)2SO] δ 8.89 (s, 1 H), 8.45 (dd, J=7.1, 0.5 Hz, 1 H), 7.79 (s, 1 H), 7.63 (d, J=1.9 Hz, 1 H), 6.99 (dd, J=7.1, 2.0 Hz, 1 H), 6.53 (br s, 1 H), 3.14 (dq, J=7.2, 5.6 Hz, 2 H), 1.06 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。
工程9:
化合物9(135mg、0.48mmol)をトルエン(8mL)に懸濁し、それにボロン酸3(181mg、0.72mmol)のエタノール(2mL)溶液を加えた。2M炭酸ナトリウム(2.0mL)を加え、フラスコを窒素下に置いた。触媒、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド、ジクロロメタン複合体(31mg、0.02mmol)を最後に加え、反応混合物を還流温度で2時間加熱すると、この時点で薄層クロマトグラフィーによると、すべての出発物質は消費されていた。反応物を冷却させた後、減圧下ですべての溶媒を除去すると残渣を与え、それをシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製すると(溶離液として2%メタノール/ジクロロメタン)、酢酸エチルでの摩砕後に、1−エチル−3−{7−[6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ピリジン−2−イル}−尿素(12)を固形物として得た(94mg);元素分析:C21H26N6O3 として計算値:C, 61.5; H, 6.4; N, 20.5 。実測値:C, 61.1; H, 6.3; N, 20.2。
実施例7
1−エチル−3−(5−ヒドロキシメチル−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素(実施例7A、スキーム中の化合物12)、1−エチル−3−(5−ホルミル−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素(13)及び2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル(実施例7B、スキーム中の化合物14)の調製
Figure 2007529496
工程1:
アミノピリジン(1)(0.50g、2.04mmol)及びp−トルエンスルホニルクロリド(0.43g、2.24mmol)の乾燥ピリジン(10mL)溶液を、85℃に15時間温めた。真空下で溶媒を除去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム及び酢酸エチル間に分配した。酢酸エチル層を水でよく洗浄し、そして後処理すると油性の固形物が得られ、シリカでのクロマトグラフを行った。酢酸エチル/石油エーテル(3:7)の溶離により、(2)を無色泡状物として得た(0.66g、81%)。APCI-MS 実測値[M+H]=401,399 。
工程2:
エステル(2)(3.71g、9.29mmol)のメタノール(200mL)溶液に、1N水酸化ナトリウム(27.0mL、0.027mol)を加え、混合物を23℃で3時間攪拌した。濃塩酸でpH=3に酸性化した後、真空下でメタノールを除去し、残渣を酢酸エチルで抽出した。抽出物を後処理すると、酸(3)を固形物として得た(3.33g、96.5%)。APCI-MS 実測値[M+H]=374,372 。
工程3:
酸(3)(3.33g、8.97mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(150mL)溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(2.18g、0.013mol)を加え、溶液を23℃で1時間攪拌し、激しく攪拌した水素化ホウ素ナトリウム(1.02g、0.027mol)の水溶液(200mL)に注いだ。23℃で30分攪拌した後、混合物を濃塩酸でpH=3に酸性化し、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を1N塩酸で洗浄し、後処理すると油状物を得、シリカでのクロマトグラフを行った。酢酸エチル/石油エーテル(1:1)での溶離により、アルコール(4)(3.17g、98%)を固形物として得た。APCI-MS 実測値[M+H]=359,357。
工程4:
アルコール(4)(4.22g、0.012mol)の乾燥ジメチルホルムアミド(60mL)攪拌溶液に、水素化ナトリウム(0.57gの60%鉱油分散液 、0.014mol)を少量ずつ23℃で加えた。10分後、ヨードアセトアミド(2.68g、0.014mol)のジメチルホルムアミド(10mL)溶液を加え、溶液を23℃で16時間攪拌した。シリカゲルを加え、真空下で濃縮して混合物を乾固させることにより、反応混合物を直接吸着させた。酢酸エチルでの溶離により、異性体(6)を白色固形物として得た(3.16g、63%)。メタノール/酢酸エチル(5:95)での溶離は、必要とされる生成物(5)を泡のような固形物として得た(4.92g−ヨウ化ナトリウムを余分に含んでいる)。この物質は次の工程で直接使用した。APCI-MS 実測値[M+H]=416,414。
工程5:
上記反応からの粗生成物(5)(4.92g)をジクロロメタン/無水トリフルオロ酢酸(1:1)(40mL)に溶解し、溶液を2時間還流した。真空下での溶媒の除去後、残渣をメタノール(50mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、混合物を23℃で15分攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルからメタノール/酢酸エチル(5:95)への濃度勾配)により、生成物(7)を固形物として得た(1.44g)。APCI-MS 実測値[M+H]=340,338。
工程6:
アルコール(7)(1.10g、3.25mmol)及びカンファー−10−スルホン酸(1.20g、5.16mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、ジヒドロピラン(5mL、0.055mol)を加え、溶液を23℃で2時間攪拌した。過剰の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を減圧下で濃縮すると、テトラヒドロピランエーテル(8)を油状物として得た(1.31g)。APCI-MS 実測値[M+H]=424,422。
工程7及び8:
トリフルオロアセトアミド(8)(1.60g、3.79mmol)のエタノール(50mL)溶液及び1N水酸化ナトリウム(20mL)を30分還流した。真空下でほとんどのエタノールを除去し、残渣を水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出物を濃縮すると粗アミノ化合物(9)を油性固形物として得、それを直接使用した。APCI-MS 実測値[M+H]=328,326 。粗アミン(9)を乾燥テトラヒドロフラン(40mL)に溶解し、そして溶液に窒素を通気した。イソシアン酸エチル(0.61mL、7.82mmol)を加え、溶液を23℃で2.5時間攪拌した。さらに0.20mLのイソシアン酸エチルを加え、攪拌を総計で5時間続けた。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルに吸着させた。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテルから酢酸エチルへの濃度勾配)により、尿素(10)を粉末として得た(0.47g)。APCI-MS 実測値[M+H]=399,397。
工程9:
ピリジル−3−ボロン酸(81mg、0.66mmol)のエタノール(2mL)懸濁液を、臭化物(10)(0.17g、0.43mmol)のトルエン(5mL)懸濁液に加えた。数分後、透明な溶液を得た。2N炭酸ナトリウム溶液(1.5mL)を加え、混合物を窒素でパージした。ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド、ジクロロメタン複合体(18mg、0.022mmol)を加え、混合物を、窒素下、3時間還流した。混合物を水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出物を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルからメタノール/酢酸エチル(8:92)への濃度勾配)により、生成物(11)を固形物として得た(0.13g)。APCI-MS 実測値[M+H]=396。
工程10:
尿素(11)(0.13g、0.33mmol)のメタノール(10mL)溶液に、濃塩酸(1mL)を加え、溶液を23℃で30分攪拌した。真空下で溶媒を除去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチル間に分配した。抽出物を濃縮すると粉末を得、それをジエチルエーテルで摩砕すると、1−エチル−3−(5−ヒドロキシメチル−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素(12)を粉末として得た(47mg)。HRFAB-MS 実測値:[M+H]=312.1457 。C16H18N5O2 として必要とされる値 312.1460。
工程11及び12:
アルコール(12)(90mg、0.29mmol)を酢酸エチル(20mL)及びメタノール(10mL)の混合物に溶解した溶液に、活性化二酸化マンガン(600mg)を加え、混合物を23℃で2時間激しく攪拌した。APCI-MS 実測値[M+H]=310 。反応混合物はセライトを通して濾過し、さらに酢酸エチル/メタノールで洗浄した。合わせた濾液を濃縮乾固するとアルデヒド、1−エチル−3−(5−ホルミル −7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素(13)を得、それは次の工程に直接使用した。粗アルデヒド(13)のメタノール(20mL)溶液に、NaCN(75mg、1.53mmol)及び酢酸(26μL、0.46mmol)を加えた。最後に活性化二酸化マンガン(600mg)を加え、混合物を23℃で3時間攪拌し、次ぎにセライトを通して濾過し、さらにメタノールで洗浄した。合わせた濾液を濃縮乾固すると固形物が残り、それをシリカに吸着させた。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルからメタノール/酢酸エチル(8:92)への濃度勾配)により、2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル(14)(36mg)を得た。HRFAB-MS 実測値:[M+H]=340.1413 。C17H18N5O3として必要とされる値 340.1410。
実施例8
1−エチル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:
化合物1は、実施例番号6で提供された実験に記載されているように調製した(即ち、実施例6の化合物番号9)。化合物1(145mg、0.51mmol)をトルエン(9mL)に懸濁し、ピリミジン−5−ボロン酸(96mg、0.77mmol)のエタノール(2.5mL)懸濁液を加えた。2M炭酸ナトリウム(2.2mL)を加え、フラスコを窒素下に置いた。触媒、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド、ジクロロメタン複合体(23mg、0.03mmol)を最後に加え、反応混合物を還流温度で2時間加熱すると、この時点では、薄層クロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン)は未反応の出発物質を示し、それ故、追加のボロン酸(96mg、0.77mmol)及び触媒(23mg、0.03mmol)を加え、反応物をさらに3時間加熱還流すると、ここにおいては、薄層クロマトグラフィーによると反応は完了していた。反応物を冷却させた後、減圧下ですべての溶媒を除去すると残渣を得、それをシリカゲルでのクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン)により精製すると、酢酸エチルで摩砕後、1−エチル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素(2)を固形物として得た(収量:38mg、26%)。HRMS(EI+)計算値 C14H14N6O(M+)282.1229 、実測値:282.1230。
実施例9
1−[7−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例8の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質に置き換えて、1−[7−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素を固形物として得た。Mp204−206℃ 。
実施例10
1−[7−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例8の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質に置き換えて、再結晶後に1−[7−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素を固形物として得た。LCMS(APCI+)361.2(100%,MH+) 。
実施例11
1−エチル−3−{7−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例8の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質に置き換えて、1−エチル−3−{7−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−尿素を得た。HRMS (FAB+) 計算値 C20H26N7O (MH+) 380.2200 。実測値380.2192 。
実施例12
1−エチル−3−[7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例8の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質に置き換えて、1−エチル−3−[7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素を得た。HRMS(FAB+) 計算値C14H17N6O(M+) 284.1386 。実測値:284.1386 。
実施例13
1−[7−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例8の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質に置き換えて、1−[7−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素を得た。LCMS(APCI+)343.2(100%,MH+) 。
実施例14
4−[2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルの調製
Figure 2007529496
実施例8の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質に置き換えて、4−[2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルを得た。LCMS(APCI+) 399.3(100%,MH+) 。
実施例15
1−エチル−3−[7−(1H−ピラゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例8の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質に置き換えて、1−エチル−3−[7−(1H−ピラゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素を得た。LCMS(APCI+)271.1(100%,MH+) 。
実施例16
1−(3−クロロ−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−エチル−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例1で調製されたエチル−3−(7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素(1)(196mg、0.70mmol)を、テトラヒドロフラン(80mL)に溶解/懸濁し、0℃(氷/水)に冷却した。N−クロロスクシンイミド(102mg、0.77mmol)を加え、混合物を0℃で2時間攪拌した。LCMSによると、すべての固形物が溶解したら、その時点で反応が完了していた。減圧下で溶媒を除去すると残渣を得、それをシリカゲルでのクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、続いて酢酸エチル/メタノールから再結晶すると、1−(3−クロロ−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−エチル−尿素(2)を固形物として得た(132mg)。HRMS(EI+)計算値C15H14 35ClN5O(M+) 315.0887 、実測値:315.0882;計算値C15H14 37ClN5O(M+)317.0857 、実測値:317.0862。
実施例17
1−[3−クロロ−7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例16の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質に置き換えて、[3−クロロ−7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素を得た。LCMS (APCI+)360 。HRMS(EI+) 計算値C16H18 35ClN7O (M+) 359.1261 、実測値359.1261;計算値C16H18 37ClN7O(M+)361.1232 、実測値:361.1238 。
実施例18
2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステルの調製
Figure 2007529496
工程1:
ピリジン(100mL)中、2−アミノ−4−メトキシカルボニルピリジン(9.33g、61.4mmol)(1)及びp−トシルクロリド(12.35g、65.5mmol)を攪拌しながら、90℃に2時間加熱した。次ぎに溶媒を除去した。残渣に水(200mL)を加え、生じた固形物を濾過し、水(2x50mL)で洗浄すると、化合物2(18.26g)を得た。LCMS(APCI+):307.1[100%] 。
工程2:
ピリジン2(10.80g、65.6mmol)及び塩化物3(18.26g、59.7mmol)を、ジメチルホルムアミド(100mL)及びジイソプロピルエチルアミン(11.4ml、65.6mmol)に溶解した。混合物を23℃で一夜攪拌した。ジメチルホルムアミドを除去し、残渣をメタノール(50mL)に溶解し、水(400ml)に注いだ。沈殿を濾過により集め、水(3x100ml)、2:1 水:メタノール(2x30mL)で洗浄し、1時間(110℃)乾燥させた(22.6g)。LCMS(APCI+) : 435.2[100%],390.1[25%],347.1[40%],307.6[35%]。
工程3:
上記混合物(20.5g)に濃硫酸(200mL)を加え、23℃で20分攪拌した。混合物を氷(〜1500g)上に注ぎ、40%水酸化ナトリウム(水溶液)で塩基性(pH=8)とした。温度は15℃を超えないようにした。沈殿した生成物2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステル(6)を濾過により集め、水(500ml)、次ぎに2:1 水:メタノール(2x50mL)で洗浄し、続いて乾燥させた(4時間、110℃)(10.27g)。(LCMS(APCI+):263.2[100%],192.1[90%] 。
実施例19
2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸アミドの調製
Figure 2007529496
エステル1(0.79g、3.0mmol)、実施例18参照、をアンモニアメタノール(7N、40ml)中、封じた系で4日間加熱した。23℃まで冷却後、系をフリーザー(−20℃)中で冷却し、次ぎに濾過すると、化合物2を得た(0.66g)。LCMS(APCI+) : 248.2[100%],203.1[30%],177.2[65%],159.2[15%]。
実施例20
1−エチル−3−[7−(5−mエチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:
ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(0.40ml、2.66mmol)を2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸アミド(実施例19)(0.50g、2.0mmol)に加え、次ぎに熱ジメチルアセトアミド(〜90℃)(6ml)に懸濁した。10分後、加熱を停止し、混合物を23℃に冷却した。混合物を水(60mL)で希釈し、ジクロロメタン(4x15ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(30ml)、次ぎに食塩水溶液(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過により除き、得られた混合物を濃縮すると3を固形物として得た(0.58g)。LCMS(APCI+):317.2[100%],246.2[30%] 。
工程2:
酢酸(5mL)に溶解した化合物3(290.9mg、0.92mmol)に、ヒドラジン水和物(100μL、2.05mmol)を加え、混合物を90℃に20分加熱した。混合物を濃縮し、残渣に水(5mL)及び5%炭酸カリウム溶液を加えた。生じた固形物を濾過により回収し、水(2x5mL)で洗浄すると、1−エチル−3−[7−(5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素(4)(249mg)を得、それを引き続いてジメチルホルムアミド/水から再結晶した。LCMS(APCI+):286.2[100%],241.1[30%],215.2[25%] 。
実施例21
1−[7−(1,5−ジメチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素及び1−[7−(2,5−ジメチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素の調製
Figure 2007529496
メチルヒドラジン(100μL、1.88mmol)を、酢酸(5mL)に溶解した化合物3(実施例20で調製した)(241.0mg、0.77mmol)に加え、混合物を90℃に30分加熱した。混合物を濃縮し、残渣に水(5mL)及び5%炭酸カリウム溶液を加えた。生じた固形物を濾過により回収し、水(2x5mL)で洗浄すると、1−[7−(1,5−ジメチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素5及び1−[7−(2,5−ジメチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素6を得た(123.6mg)。LCMS(APCI+):300.2[100%],255.2[25%],229.1[30%]。
実施例22
1−エチル−3−[7−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:
2−アミノ−4−メトキシカルボニルピリジン(1)(0.77g、5.1mmol)をアンモニアメタノール(7N、20ml)中、封じた系で攪拌しながら60℃に一夜加熱した。23℃まで冷却後、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去すると、化合物2(0.7g)を得た。LCMS(APCI+):138.2[100%]。
工程2:
ピリジン溶液(25ml)中、化合物2(0.70g、5.0mmol)及びP−トシルクロリド(2.45g、12.8mmol)を攪拌しながら90℃に一夜加熱した。溶媒を除去し、残渣を水(50ml)で処理した。沈殿した化合物3を濾過により集め、水(10ml)で洗浄した。(1.31g)。LCMS(APCI+):274.2[100%] 。
工程3:
エタノール(40ml)に懸濁した化合物3(1.00g、3.7mmol)に、水(10mL)に溶解したヒドロキシルアミン塩酸塩(0.55g、7.9mmol)及び炭酸カリウム(0.55g、4.0mmol)を加えた。混合物を攪拌しながら、一夜加熱還流した。混合物を濃縮し、残渣を水(30ml)で処理した。沈殿した固形物(4)を濾過により集め、水(2x10ml)で洗浄した。(1.03g)。LCMS(APCI+):307.1[100%]。
工程4:
2滴のトリフルオロボランジエチルエーテル複合体を含有するトリエチルオルトアセテート(2.5mL)溶液中、攪拌しながら化合物4(0.95g、2.65mmol)を1時間加熱還流した。この時点で新しくトリエチルオルトアセテート(0.5mL)及びトリフルオロボランジエチルエーテル複合体(2滴)を加え、混合物をさらに0.5時間攪拌した。次ぎにエタノール(4mL)を加え、混合物を23℃まで一夜冷却した。沈殿した固形物(5)を濾過により集め、エタノール(2ml)で洗浄した。(0.51g)。LCMS(APCI+):331.1[100%]。
工程5:
化合物5(0.50g、1.5mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.30ml、1.7mmol)のジメチルホルムアミド(5ml)懸濁液に、化合物6(0.43g、1.7mmol)を固形物として加えた。混合物を23℃で一夜攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をメタノール(2mL)に溶解し、それを水(30ml)へ加えた。沈殿した固形物を濾過により集め、水(2x5mL)及び水/メタノール(1:1、2x2ml)で洗浄した。(0.68g)。LCMS(APCI+):331.1[100%]。
工程6:
工程5の混合物(0.60g)を、すべてが溶解するまで濃硫酸(6mL)中で攪拌し、次ぎに氷(〜70g)上に注ぎ、20℃より低く温度を保ちながら40%水酸化ナトリウム水溶液で塩基性(pH=9)とした。沈殿した固形物を濾過により集め、水(100ml)、水/メタノール(1:1、10mL)及びメタノール(5mL)で洗浄すると、固形物を得た(0.29g)。ジメチルホルムアミドから再結晶すると、目標化合物9を固形物として得た(108.3mg)。LCMS(APCI+) :287.2[100%], 242.1[25%], 216.1[40%]。
実施例23
1−エチル−3−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:
4−ブロモ−2,4−ジアミノピリジン(1)(1.09g、5.80mmol)及びブロモピルビン酸エチル(純度90%を0.85mL、6.09mmol)のエタノール(100mL)溶液を、3時間還流した。真空下でエタノールを除去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次ぎにジエチルエーテルでスラリーとし、生成物(2)を粉末として得た(1.24g、75%)。APCI-MS 実測値:[M+H]+=286,284 。
工程2:
臭化物(2)(1.11g、3.91mmol)、二炭酸ジ−t−ブチル(1.87g、8.57mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(20mg)の乾燥テトラヒドロフラン(80mL)溶液を、1時間還流した。真空下で溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル及び食塩水に分配し、そして後処理すると、油状物を得、シリカでのクロマトグラフを行った。酢酸エチル/石油エーテル(1:1)での溶離により、生成物(3)を粘稠な油状物として得(1.31g、69%)、それを直接使用した。APCI-MS 実測値:[M+H]+=486,484 。
工程3及び4:
臭化物(3)(8.00g、0.016mol)のトルエン(120mL)懸濁液に、ピリジン−3−ボロン酸(3.02g、0.024mol)のエタノール(30mL)懸濁液を加え、混合物を5分攪拌すると、その時点で均一になった。2N炭酸ナトリウム(60mL、0.12mol)を加え、混合物を窒素でパージした。最後に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム II(0.26g)を加え、混合物を窒素下で4時間還流した。混合物を酢酸エチル及び水間に分配し、有機層を後処理すると、粗生成物(4)を油状物として得、それは直ぐに脱保護した。APCI-MS 実測値:[M+H]+=483 。
生成物を、ジクロロメタン(100mL)及びトリフルオロ酢酸(50mL)の混合物に溶解し、溶液を1.5時間還流した。真空下で溶媒を除去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)で30分スラリーとした。ジエチルエーテル(200mL)を加え、混合物をさらに30分スラリーとし、濾過した。固形物をジエチルエーテルで数回洗浄して乾燥させると、生成物(5)を、次の工程には十分の純度の粉末として得た(3.74g、83%)。APCI-MS 実測値:[M+H]+=283 。
工程5:
細かい粉末としたアミン(5)(4.00g、0.014mol)及び4N塩酸(400mL)を、23℃で30分激しく攪拌すると、その時までには塩酸塩が黄色固形物として沈殿し終わっていた。混合物を5℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム(1.46g、0.021mol)の水(5mL)溶液を滴加した。混合物はこの温度で30分攪拌し、次ぎに尿素(0.59g、9.91mmol)を加えた。混合物を23℃でさらに1時間攪拌し、次ぎに固体炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えることにより塩基性とした。酢酸エチルを加え、混合物を30分激しく攪拌し、不溶性黒色物質を除去するため、セライトを通して濾過した。酢酸エチル層を後処理し、シリカ上に吸着させ、クロマトグラフを行った。酢酸エチルは先駆物質を溶離し、一方、酢酸エチル/メタノール(95:5)により塩化物(6)を固形物として得た(1.21g)。APCI-MS 実測値:[M+H]+=304,302 。
工程6:
エステル(6)(0.43g、1.41mmol)のエタノール(40mL)溶液に、3N水酸化カリウム(10mL)を加え、溶液を23℃で3時間攪拌した。濃塩酸で注意深くpHを4に調整した後、溶液を濃縮乾固した。残渣を30mLのメタノールで3回摩砕し、濾過し、摩砕物を濃縮乾固させると、いくらかの塩が夾雑した粗酸(7)を白色固形物として得た(0.55g)。この物質はそのまま次の工程で使用した。APCI-MS 実測値:[M-H]-=274,272 。
工程7:
工程6からの粗酸(7)(0.55g、2.00mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(およそ5mg)の乾燥ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に、N,N−カルボニルジイミダゾール(0.49g、3.00mmol)を加え、溶液を23℃で15分攪拌した。アジ化ナトリウム(2g)の水(10mL)溶液を加え、混合物を30分激しく攪拌した後、食塩水で希釈した。混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を食塩水でよく洗浄し、後処理すると粗アシルアジドをクリーム様固形物として得た。これを直ちに乾燥t−ブタノールに溶解し、窒素下で8時間還流した。真空下での溶媒の除去は固形物を与え、それをシリカ上に吸着させ、クロマトグラフを行った。酢酸エチル/メタノール(92:8)での溶離により、生成物(8)を白色固形物として得た(0.38g、エステル(6)からの全収率78%)。APCI-MS 実測値:[M+H]+=347,345 。
工程8:
塩化物(8)(0.18g、0.52mmol)のトルエン(20mL)懸濁液に、ピラゾール−ボロン酸(14)(0.16g、0.78mmol)のエタノール(4mL)懸濁液を加え、混合物を5分攪拌すると、その時までには液は均一になっていた。2N炭酸ナトリウム(2mL、4.0mmol)を加え、混合物を窒素でパージした。最後に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム II(20mg)を加え、混合物を窒素下で24時間還流した。混合物を酢酸エチル及び水間に分配し、有機層を後処理すると、粗生成物(4)を油状物として得、それをシリカ上に吸着させ、クロマトグラフを行った。酢酸エチル/メタノール(95:5)は先駆物質を溶離し、一方、酢酸エチル/メタノール(9:1)は生成物(9)を白色固形物として溶離した(0.10g、49%)。APCI-MS 実測値:[M+H]+=391 。
工程9及び10:
(9)(0.10g、0.26mmol)をジクロロメタン(10mL)及びトリフルオロ酢酸(10mL)に溶解した溶液を、1時間還流し、真空下で溶媒を除去した。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エチルで6回抽出した。合わせた抽出物を後処理すると、粗アミン(10)を黄色固形物として得、それを直接使用した。APCI-MS 実測値:[M+H]+=291 。
アミン(10)を乾燥テトラヒドロフラン(25mL)に溶解し、イソシアン酸エチル(0.11mL、1.39mmol)を加え、溶液を23℃で72時間攪拌した。真空下での濃縮により、生成物を直接シリカ上に吸着させ、クロマトグラフを行った。酢酸エチル/メタノール(9:1)は先駆物質を溶離し、一方、酢酸エチル/メタノール(85:15)は生成物(11)を黄色固形物として溶離した。テトラヒドロフラン/メタノール/石油エーテルからの結晶化により、純粋な物質を得た(14mg)。APCI-MS 実測値:[M+H]+=362 。
実施例24
2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の調製
Figure 2007529496
工程1:
実施例18で調製した化合物1(2.62g、10mmol)を、1N水酸化ナトリウム/メタノール/テトラヒドロフラン(100mLの1:2:2混合物)混合物中、23℃で6時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、生じた残渣を、1N塩酸(25mL)及び水(10ml)で処理した。沈殿した固形物を濾過により集め、水(3x10mL)で洗浄し、乾燥させた(110℃)。ジメチルホルムアミド/水からの再結晶により目標化合物(2)を粉末として得た(2.38g)。LCMS(APCI+) :249.2[100%], 204.1[20%], 178.2[45%] 。
実施例25
1−[7−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:
実施例14で調製した化合物(1)(83mg、0.208mmol)の乾燥ジクロロメタン(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(10mL)を加え、混合物を23℃で4時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を氷及び炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で処理した。混合物を酢酸エチル(6x50mL)で抽出し、合わせた抽出物を減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーより精製すると(ジクロロメタンから5%メタノール/ジクロロメタンへの濃度勾配)、目標化合物(2)を得た(51mg)。LCMS(APCI+) 299.2(100%,MH+) 。
実施例26
1−エチル−3−[7−(ピペリジン−1−カルボニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例24で調製した化合物(1)(218.3mg、0.88mmol)及びピペリジン(0.18ml、2.45mmol)のジメチルホルムアミド(10ml)懸濁液に、ピロ炭酸ジエチル、DEPC、(0.17ml、0.97mmol)をシリンジで加えた。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで摩砕した。化合物(2)を濾過により回収し、酢酸エチル(1mL)及びヘキサン(2mL)で洗浄した(255.5mg)。LCMS(APCI+):316.2[100%],271.2[10%],245.3[35%] 。
実施例27
1−シクロプロピル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:
1(7.2g、23mmol)の50mLジクロロメタン及び5mLトリエチルアミン溶液に、窒素雰囲気下、23℃でフェニルクロロホルメート(5.0g、32mmol)を滴加した。18時間後、反応物をジエチルエーテル(150mL)で希釈し、沈殿した生成物を濾過により集め、水(50mL)で洗浄し、そして真空下で乾燥させると、2を得た(5.0g)。MS(APCI)= 332.0,334.0[M+H] 。
工程2:
2(0.5g、1.5mmol)のジメチルスルホキシド(5mL)懸濁液に、窒素雰囲気下、23℃でアミン3(7.2mmol)を加えた。反応物が均一になるまで、80℃で加熱した。次ぎに30mLの総容量になるまで水で希釈し、沈殿した生成物を吸引濾過により集め、水(10mL)で2回、続いてジエチルエーテル(2x10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させると、尿素生成物5を得、それは工程3で粗生成物のまま使用した。
工程3:
5(0.76mmol)、ピリミジン−5−ボロン酸(0.105g、0.85mmol)、炭酸ナトリウム(0.292g、2.75mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体(0.007g、8.6(mol)を6mLの7:3:2 ジメトキシエタン/水/エタノールに加えた懸濁液をCEMマイクロ波反応器中、80℃に30分加熱した。反応物を2mLの氷酢酸で酸性化し、真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (濃度勾配溶離法、ジクロロメタン中0〜50%イソプロピルアルコール)で精製すると、目標化合物(4)を得た。MS(APCI)=295.1[M+H] 。
実施例28
1−シクロプロピルメチル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素の調製
Figure 2007529496
本化合物は、実施例27の方法を使用し、しかし工程2で、アミノメチルシクロプロパンに置換することにより得た。MS(APCI)=309.3[M+H] 。
実施例29
1−プロピル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素の調製
Figure 2007529496
本化合物は、実施例27の方法を使用し、しかし工程2で、n−プロピルアミンに置換することにより得た。MS(APCI)=297.1[M+H] 。
実施例30
1−イソプロピル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素の調製
Figure 2007529496
本化合物は、実施例27の方法を使用し、しかし工程2で、イソプロピルアミンに置換することにより得た。MS(APCI)=297.1[M+H] 。
実施例31
1−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−尿素の調製
Figure 2007529496
本化合物は、実施例27の方法を使用し、しかし工程2で、(2,2,2−トリフルオロエチルアミン塩酸塩(7.2mmol)及びトリエチルアミン(1mL、7.2mmol)に置換することにより得た。MS(APCI)=337.1[M+H] 。
実施例32
1−(2−メトキシ−エチル)−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素の調製
Figure 2007529496
本化合物は、実施例27の方法を使用し、しかし工程2で、2−メトキシエチルアミンに置換することにより得た。MS(APCI)=285.0[M+H] 。
実施例33
1−シクロブチル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素の調製
Figure 2007529496
本化合物は、実施例27の方法を使用し、しかし工程2で、シクロブチルアミンに置換することにより得た。MS(APCI) =309.1[M+H] 。SN 29659.00 。
実施例34
1−[7−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例8の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質として2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンに置換することにより、1−[7−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素を得た。HRFABMS 計算値C15H17N6O m/z(MH+)297.14638 。実測値:297.14667 。
実施例35
N−(7−アセチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−N’−エチル尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:
0.276g(1mmol)の化合物(1)、0.25g(1.5mmol)のN−(クロロアセチル)−N’−エチル尿素及び0.26g(2mmol)のN−エチルジイソプロピルアミンを5mLの乾燥DMF(「ジメチルホルムアミド」)に加えた混合物を、室温で一夜攪拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出すると油状物を得、それをメタノールで摩砕すると0.183gの(2)を白色固形物として得た。
工程2:
化合物(2)(130mg、0.32mmol)を、室温で5mLの濃HSOに溶解し、5分後、溶液を氷−水で希釈し、アンモニア水で中和すると、51mgの目標化合物、N−(7−アセチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−N’−エチル尿素(3)を得た。LCMS(APCI+)247.2(100%,MH+) 。
実施例36
1−エチル−3−[7−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例35の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質としてN−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミドに置換すると、1−エチル−3−[7−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素を得た。DMF/HOから再結晶すると、化合物を黄褐色固形物として得た。LCMS(APCI+):287.1 。
実施例37
{4−[2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステルの調製
Figure 2007529496
工程1及び2:
脱ガスし、窒素下で封じた、化合物1(301mg、1.10mmol)、ビス(ピナコレート)ジボロン(309mg、1.22mmol)、酢酸カリウム(356mg、3.63mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムII(48.0mg、0.0656mmol)の混合物に、乾燥ジメチルホルムアミド(7.5mL)を加えた。さらに窒素パージングを続け、混合物を80℃で130分攪拌した。室温まで冷却後、化合物2(208mg、0.734mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムII(48.2mg、0.0659mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(2.75mL、5.5mmol)を加え、次ぎに混合物を脱ガスし、窒素下で封じ、85℃で4時間攪拌した。室温まで冷却後、混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)に加え、酢酸エチル(2x100mL)、10%メタノール含有ジクロロメタン(3x100mL)及びさらに酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合わせた抽出物を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると(濃度勾配溶離法、100%ジクロロメタンから2.5%メタノール/ジクロロメタンへ)、(3){4−[2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステルを得た(122mg)。(MeOH/CH2Cl2/ ヘキサン)LCMS(APCI+)397.2(100%,MH+) 。
実施例38
1−エチル−3−[7−(2H−ピラゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:
ピリジン(10mL)中、(1)(0.49g、2.5mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド(0.58g、3mmol)及びEtN(250mg、3mmol)の混合物を一夜加熱還流した。冷却後、水を加え、ピリジンを真空下で除去すると、0.41gの(2)を得た。
工程2:
乾燥DMF(「ジメチルホルムアミド」)(5mL)中、化合物(2)(0.4g、1.27mmol)、N−(クロロアセチル)−N’−エチル尿素(0.3g、1.8mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.33g、2.5mmol)の混合物を室温で一夜攪拌した。混合物を水で希釈すると、0.49gの(3)を固形物として得た。
工程3:
化合物(3)(0.49g、1.1mmol)を室温で濃HSO(5mL)に溶解し、5分後、溶液を氷−水で希釈し、アンモニア水で中和すると目標化合物(4)を得た(0.24g)。Mp(MeOH)292−295℃(分解);LCMS(APCI+) 271.2(100%,MH+) 。元素分析:C13H14N6O.0.25 H20として計算値:C, 56.82; H, 5.32; N, 30.58 。実測値:C, 57.00; H, 5.20; N, 30.23% 。
実施例39
1−エチル−3−(7−[1,2,3]チアジアゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例35の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質としてN−(4−[1,2,3]チアジアゾール−4−イル−ピリジン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド及び1−エチル−3−(2−ヨード−アセチル)−尿素に置換すると、1−エチル−3−(7−[1,2,3]チアジアゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素エステルを得た。DMF/HOから再結晶すると、所望の化合物を得た。LCMS(APCI+):289.1 。
実施例40
1−エチル−3−[7−(5−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:
1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(1.55mL、0.5〜0.7M DMF溶液)そして次ぎにDIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)(0.50mL、2.4mmol)を、化合物1(284.3mg、0.93mmol)、イソ酪酸(78μL、0.84mmol)、EDC.HCl(「(3−ジメチルアミノ−プロピル)−エチル−カルボジイミド塩酸塩」)(182.0mg、0.93mmol)の乾燥DCM(「ジクロロメタン」)(12mL)溶液に加え、混合物をRTで一夜攪拌した。濃縮し、次ぎにEtOAc(75mL)で希釈し、0.2N HCl水溶液(10mL)、水(10mL)、KCO溶液(2.5%水溶液、10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。混合物を濾過し、濃縮すると、化合物2を固形物として得た。
工程2:
乾燥THF(10mL)に溶解した化合物2(231.1,0.61mmol)に、TBAF(「テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド」)(1.0M THF溶液、1.25mL)を加え、混合物を1時間還流温度で攪拌した。混合物をRTに冷却し、EtOAc(60mL)で希釈した。溶液を0.2N HCl水溶液(10mL)、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製すると(30%EtOAc/ヘキサンで溶離)、化合物3を無色固形物として得た。
工程3:
DMF(4mL)に溶解した化合物3(210.7mg、0.59mmol)に、NEt(0.20mL、1.44mmol)そして次ぎに1−(2−クロロアセチル)−3−エチル−尿素(121.8mg、0.74mmol)を加え、混合物をRTで3日間攪拌した。混合物を濃縮し、残渣をMeOH(1mL)そして次ぎに水(20mL)で処理した。沈殿した固形物を濾取し、水で洗浄し、乾燥させると、化合物4を得た(186.6mg)。
工程4
工程3の生成物(186.6mg)を、すべてが溶解するまでc.HSO(3mL)中で攪拌し、次ぎに氷(〜50g)に注ぎ、温度を20℃より低く保ちながら、40%NaOH水溶液で塩基性(pH=9)とした。沈殿した固形物を濾過により集め、HO(2x5mL)で洗浄し、オーブンで乾燥させた(64.0mg、53%)。DMF/HOから再結晶すると、純粋な5を無色固形物として得た(45.0mg)。LCMS(APCI+):315.2 。
実施例41
1−エチル−3−[7−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:
THF(「テトラヒドロフラン」)&ACN(アセトニトリル」)(1:1、14mL)に溶解した化合物1(実施例22で調製した)(0.26g、0.9mmol)に、DBU(「1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン」)(0.25mL、1.7mmol)及びCDI(「カルボニルジイミダゾール」)(0.18g、1.1mmol)を加え、混合物をRTで一夜攪拌した。溶液をEtOAc(100mL)で希釈し、0.25N HCl水溶液(2x20mL)、水(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて濃縮乾固すると、化合物2を得た。
工程2:
DMF(4mL)に溶解した化合物2(266.7mg、0.80mmol)に、DIPEA(0.15mL、0.86mmol)そして次ぎに1−エチル−3−(2−ヨード−アセチル)尿素(239.7mg、0.94mmol)を加え、混合物をRTで一夜攪拌した。反応混合物を水(70mL)で希釈し、DCM(5x15mL)で抽出した。水層に食塩水(40mL)を加え、ロータリーエバポレーターでほとんど飽和になるまで濃縮した。一夜放置後、沈殿が発生しており、それを濾過し、水で洗浄すると3を得た。
工程3:
化合物3(149.3mg、mmol)に濃HSO(2mL)を加え、すべてが溶解するまで混合物を攪拌した。混合物を次ぎに氷(〜40g)に注ぎ、温度を20℃より低く保ちながら、40%NaOH水溶液で塩基性(pH=11)とした。混合物を次ぎに再び酸性にすると、固形物4が沈殿し、濾過により集め、HO(5x2mL)で洗浄した。収量55.7mg。LCMS(APCI+):289.2 。
実施例42
{4−[2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステルの調製
Figure 2007529496
工程1:
実施例37で調製した化合物1(145mg、0.366mmol)の乾燥ジクロロメタン(15mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(15mL)を加え、室温で5時間攪拌した。混合物を濃縮し、残渣に氷及び炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加え、10%メタノール含有ジクロロメタン(5x50mL)、続いて酢酸エチル(8x50mL)で抽出した。減圧下での濃縮により粗生成物を得、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると(ジクロロメタンから5%メタノール含有ジクロロメタンへの濃度勾配)、化合物2(91mg)を黄色固形物として得た。LCMS(APCI+)297.2 。
実施例43
1−エチル−3−[7−(モルホリン−4−カルボニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:
化合物1(実施例24で調製した)(177.6mg、0.72mmol)、NEt(0.10ml、0.72mmol)及びモルホリン(0.13ml、1.49mmol)のDMF(5mL)懸濁液に、ジエチルホスホリルシアニド(DEPC)(0.17ml、1.12mmol)を加え、混合物をRTで一夜攪拌した。混合物を濃縮すると粗生成物を得、それをアルミナカラムクロマトグラフィーにより精製すると(EtOAcから10%MeOH含有EtOAcへの濃度勾配)、化合物2を得た(167.4mg)。LCMS(APCI+):318.2 。
実施例44
1−エチル−3−[7−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例37の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質として4−ブロモ−2−メトキシ−ピリジンに置換すると、1−エチル−3−[7−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素を得た。組成生物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると(ジクロロメタンから2.5%メタノール含有ジクロロメタンへの濃度勾配)、目標化合物を得た。LCMS(APCI+)312.2(100%,MH+) 。
実施例45
1−エチル−3−[5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:
アミド(1)(0.30g、0.85mmol)をDMA(ジメチルアセトアミド)(15mL)に溶解した溶液を90℃に加熱し、ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(0.63mL、4.24mmol)を加え、混合物を2.5時間攪拌した。次ぎに混合物をrtに冷却し、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。濃縮により油状物が生成し、それは直ちに酢酸(6mL)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(87mg、1.27mmol)及び1N NaOH(1.27mL、1.27mmol)に溶解した。溶液を90℃に30分温め、次ぎに濃縮乾固した。残渣を水でスラリーとし、濾過した。固形物を水で洗浄し、乾燥させると、粗オキサジアゾール(2)を得た。
工程2:
工程1からの粗生成物(化合物2)(0.23g、0.59mmol)を、トリフルオロ酢酸(10mL)及びCHCl(10mL)に溶解し、溶液を1時間還流した。次ぎに混合物を濃縮乾固し、飽和NaHCO水溶液でスラリーとし、混合物を5℃に2時間冷却した後に濾過すると、粗アミノ化合物(3)を黄色固形物として得た。
工程3:
アミノ化合物(3)(50mg、0.17mmol)及びイソシアン酸エチル(50uL、0.72mmol)の乾燥THF(10mL)溶液を、封管中、60℃に18時間温めた。濃縮により生成物を直接シリカ上に吸着させ、クロマトグラフを行った。メタノール/酢酸エチル(5:95)での溶離は、尿素(4)を溶離し、それをジエチルエーテルで摩砕すると、最終生成物を黄褐色粉末として得た(23mg)。FABMS 実測値:[M+H]+=364.1521 。
実施例46
1−エチル−3−[7−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例8の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質として6−フルオロ−3−ピリジニルボラン酸に置換すると、1−エチル−3−[7−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると(ジクロロメタンから2%メタノール含有ジクロロメタンへの濃度勾配)、目標化合物(121mg)を固形物として得た。LCMS(APCI+)300.2 。
実施例47
1−エチル−3−[7−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例37の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質として5−ブロモ−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンに置換すると、1−エチル−3−[7−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると(ジクロロメタンから5%メタノール含有ジクロロメタンへの濃度勾配)、目標化合物(132mg)を固形物として得た。LCMS (APCI+)312.2。
実施例48
1−エチル−3−[7−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例8の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質として6−メチル−3−ピリジニルボロン酸に置換すると、1−エチル−3−[7−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると(ジクロロメタンから4%メタノール含有ジクロロメタンへの濃度勾配)、目標化合物(114mg)を固形物として得た。LCMS(APCI+)296.2。
実施例49
1−エチル−3−[7−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素の調製
Figure 2007529496
実施例37の一般的操作を使用し、しかし関連する出発物質として4−ブロモ−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンに置換すると、1−エチル−3−[7−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると(ジクロロメタンから5%メタノール含有ジクロロメタンへの濃度勾配)、目標化合物(121mg)を固形物として得た。LCMS(APCI+)312.2。
実施例50
7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボン酸エチルアミドの調製
Figure 2007529496
工程1:
エステル1(実施例51で調製した)(1.70g、5.00mmol)の25mLエタノール懸濁液に、23℃で2.5mLの無水ヒドラジンを加えた。反応物を24時間攪拌し、沈殿した固形物を吸引濾過により集め、さらに精製することなく使用した。この固形物の5%硫酸水溶液(50mL)に、0℃で亜硝酸ナトリウム(0.365g、5.28mmol)の5mL水溶液を加えた。溶液を23℃まで温めて15分攪拌し、固体炭酸水素ナトリウムで注意深く中和し、そして追加の水150mLを加えた。生じたスラリーを濾過し、固形物を集め、水及びジクロロメタン間に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させるとアシルアジドを白色のふわふわした固形物として得た。この物質を25mLのトリフルオロエタノールに懸濁し、加熱還流した。還流温度に近づくにつれて反応液は均一になり、そして新しい沈殿が徐々に形成された。2時間後、溶媒を真空下で蒸発させて除去し、残渣を15mLのジメチルスルホキシド及び15mLの70%エチルアミン水溶液に溶解し、80℃で30分加熱し、次ぎに23℃で1日放置した。反応物を水に注ぎ、沈殿を吸引濾過により集め、水で3回洗浄し、高真空下で乾燥させると、1.00g(56%)の尿素2を得た。
工程2:
臭化アリール2(0.151、0.426mmol)、酢酸ナトリウム三水和物(0.416g、2.81mmol)、2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−ボロン酸(0.118g、0.711mmol)の1.5mL水、1.5mLエタノール及び6mLトルエン懸濁液を脱ガスし、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムII(17mg、0.023mmol)を加え、反応物を105℃に加熱した。3時間後、反応物を蒸発乾固し、10%エタノール/ジクロロメタンに懸濁して濾過した。濾液を2x1N HClで抽出し、合わせた水層を固体炭酸水素ナトリウムで中和し、そして3x10%エタノール /ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で蒸発させてシリカ上に吸着させた。クロマトグラフを行うと(濃度勾配溶離:5%〜60%イソプロピルアルコール/ジクロロメタン)、3を0.037g(22%)の黄色固形物として得た。MS(APCI)=[M+H]397.1 。
実施例51
1−[7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−ピリミジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素の調製
Figure 2007529496
工程1:
アミノピリジン1(20.9g、85.2mmol)の200mLエタノール溶液に、23℃で12.5mLのブロモピルビン酸エチルを加えた。反応物を80℃に加熱した。3時間後、反応物を23℃に冷却し、真空下で蒸発させた。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム中で20時間攪拌し、懸濁された固形物を吸引濾過により集め、高真空下で乾燥させると、2を灰色がかった白色粉末として得た。
工程2:
ジエステル2(10.9g、31.9mmol)の50mLエタノール懸濁液に、23℃で50mLの7Mアンモニアメタノール溶液を加えた。3時間後、大量の沈殿物を吸引濾過により集め、風乾すると、7.45g(74%)のアミド3を白色固形物として得た。
工程3:
アミド3(7.03g、22.5mmol)の150mLテトラヒドロフラン懸濁液に、0℃で10mLのピリジン続いて5mLの無水トリフルオロ酢酸を滴加した。反応物を23℃まで放置して温めると、徐々に均一になった。反応物を本来の容量の約1/3まで濃縮し、氷冷1N硫酸水素ナトリウム内へ注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。真空下での蒸発により、ニトリル4を白色のふわふわした固形物として得た。
工程4:
5mLのエタノール中、ニトリル4(0.500g、1.7mmol)、0.50gのトリフルオロアセトアミド及び0.25gのジメチルアミノアクロインの混合物を、マイクロ波照射(CEM、300ワット)により125℃に2時間加熱した。反応物を真空下で蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると(濃度勾配溶離:0〜20%酢酸エチル/ジクロロメタン)、ピリミジン5を得た。
工程5:
エステル5(0.326g、0.939mmol)の5mLエタノール懸濁攪拌液に、0.3mLの無水ヒドラジンを23℃で加えた。反応物を80℃で3時間、次ぎに60℃で15時間加熱した。反応物をRTに冷却し、ヘキサンで希釈し、黄色pptを吸引濾過により集めた。フィルターケーキをジエチルエーテルで2回洗浄し、風乾した。集めた固形物を次ぎに5mLの1N硫化水素ナトリウムに懸濁し、混合物がほぼ溶液になるまで4N硫酸を滴加した。この溶液に、0.5mLの水溶液として硝酸ナトリウム(0.065g、0.94mmol)を滴加すると、大量のpptが形成した。反応物を30分攪拌し、固形物を吸引濾過により集め、水で3回洗浄し、風乾した。固形物は次ぎに15mLのトリフルオロエタノールに懸濁し、2時間加熱還流した。反応物を23℃に冷却し、真空下で蒸発させた。残渣を20mLの2Nエチルアミンテトラヒドロフラン溶液に溶解し、80℃に加熱した。24時間後、10mLの70%エチルアミン水溶液を加え、反応物をさらに24時間加熱した。それを水中に注ぎ、生じた沈殿を吸引濾過により集め、高真空下で乾燥させると、0.30g(88%)の尿素6を得た。
工程6:
臭化アリール6(0.30g、0.83mmol)、0.22gのフッ化カリウム(0.22g、3.7mmol)及び2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−ボロン酸(0.21g、1.2mmol)の4mL水、6mLイソプロパノール及び15mLトルエン懸濁液に、0.040gのビス[2−エチル−1,3−オキサゾリン]パラジウム(II)アセテート(0.040g、0.095mmol)を加え、反応物を2時間加熱還流した。反応物を23℃に冷却し、ジクロロメタン及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると(濃度勾配溶離:10〜50%イソプロピルアルコール/ジクロロメタン)、0.070g(21%)の化合物7を黄色粉末として得た。LCMS(APCI)=[M+H]404.2(100%) 。
実施例52
選択された化合物のインビトロ抗菌活性は、Rouquette-Loughlin et al、 in Journal of Bacteriology, Feb. 2003,p.1101-1106,p.1103 、に記載されている、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)の株、GC525(NG−2888)に対して決定した。一般に、最小発育阻止濃度(MIC)感受性試験は、National Committee for Clinical Laboratory Standards (NCCLS1-2) により推奨されている手順に従うか、又は以下に記載されている記述に従った:
細菌培養
淋菌株は、チョコレート寒天IIプレート(BBL - Becton Dickinson Microbiology Systems, Cockeysville, MD )で増殖させ、加湿した5%COインキュベーター(Forma Scientific, Marietta OH )中、35℃でインキュベートした。マイクロブロス希釈MIC試験について、淋菌を淋菌ブロス(GCB)中で試験した。
Figure 2007529496
細菌培養物同定は、標準微生物学法により確認した。淋菌株を、純度及び予期されるコロニー形態学の可視化のため、適切な寒天プレート上に画線した。グラム染色もまた利用した。
永久ストック培養液コレクション
細菌ストック培養液は、−70℃で凍結懸濁液として保存した。淋菌培養液は、ドライアイス/エタノール浴中で瞬間冷凍に先立って、7.5%のグルコースを含有する不活性化ウマ血清(Colorado Serum Company,Denver,CO )に懸濁する。
標準化試験接種菌液の調製及びプレート接種
凍結したストック培養液を、マイクロブロス希釈MIC試験を実施するための最初の微生物源として使用した。保存培養液は、使用に先だって、それら各々の増殖培地上で少なくとも1増殖サイクル(18〜24時間)を経過させた。細菌培養懸濁液は、チョコレート寒天IIプレートから10mlのカチオン調節Mueller−Hintonブロス(CAMHB, BBL, # BB215069 )内へ直接調製した。使用前、培養液をPerkin-Elmer Lambda EZ150 分光光度計(Wellesley, Massachusetts )にて、600nmの波長で1.6〜2の光学密度値に調節した。非同調培養物を、実際のコロニー計数の確認のために蒔いた。調節された培養物を淋菌ブロスで400倍に希釈し(0.25mL接種液+100mL GCB)、およそ5x10cfu/mLの出発接種液を作製した。これらの培養液を、Biomek(登録商標)FXワークステーション(Beckman Coulter Inc., Fullerton, California )を使用して試験プレートに接種した(100μL/ウェル)。接種したプレートは、4を超えないように積み重ねて置き、空のプレートで蓋をした。プレートを、加湿COインキュベーター中、35℃で20〜24時間インキュベートした。
試験化合物(「薬剤」)調製
薬剤ストック溶液(DMSO中、2mg/mL)は、試験当日に調製した。必要な場合、薬剤をアッセイ内容に応じて重量補正した。
薬剤希釈トレー調製
マイクロブロス希釈ストックプレートは、二つの希釈系列、64〜0.06μg薬剤/mL及び1〜0.001μg薬剤/mL、で調製した。高濃度系列については、200μLのストック溶液(2mg/mL)を、96ウェルプレートの二組の列に加えた。これを希釈系列における最初のウェルとして使用した。BioMek FXロボット(Beckman Coulter Inc., Fullerton, CA )を使用し、各々が100μLの適切な溶媒/希釈液を含むように、残りの11ウェルの10で連続2倍減衰性希釈液を作製した。列12は溶媒/希釈液のみを含んでおり、対照として働いた。低濃度系列の一つのチューブについては、200μLの31.25μg/mLストック液を96ウェルの二組の列に加えた。連続2倍希釈を上記のように行った。
BioMek FXロボットを使用し、上に列挙したストックプレートから娘プレートを割り振り(3.2μL/ウェル)、前に記載したように生物体(100μL/ウェル)を接種した。
試験の読み取り
インキュベーション後、各ウェルの増殖の程度を、Test Reading Mirror(Dynatech Lab 220-16, Dynex Technologies, Chantilly, VA )の助けをかりて視覚的に読み取った。96ウェル試験プレートを、上記のものからの単一の光源を用い、暗室で読み取った。MICとは、試験条件下で肉眼で認識できる、増殖を阻止する薬剤の最も低い濃度である。各薬剤希釈系列を二重に試験した;同一の結果がいつも得られるわけではない。もし二重の試験において1ウェル(2倍)異なっていたら、より低い値を報告した。もし二重の試験が2希釈(4倍)異なっていたら、中間の値を報告した。二重の試験間の4倍より大きなMIC変動では、結果を無効にし、生物体/薬剤組み合わせを繰り返し行った。
参照文献:
1National Committee for Clinical Laboratory Standards. Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing; Fourteenth Informational Supplement. NCCLS document M100-S14{ISBN 1-56238-516-X},NCCLS, 940 West Valley Road, Suite 1400, Wayne, Pennsylvania 19087-1898 USA, 2004 。
2National Committee for Clinical Laboratory Standards. Methods for Dilution Antimicrobial Tests for Bacteria That Grow Aerobically; Approved Standard-Sixth Edition. NCCLS document M7-A6{ISBN 1-56238-486-4},NCCLS,940 West Valley Road, Suite 1400, Wayne, Pennsylvania 19087-1898 USA, 2003 。
3Shapiro MA, Heifetz CL, Sesnie JC. Comparison of microdilution and agar dilution procedures for testing antibiotic susceptibility of Neisseria gonorrhoeae. J Clin Microbiol 1984;20:828-30 。
4Murray PR, Baron EJ, Jorgensen JH, Pfaller MA, Yolken RH. Manual of Clinical Microbiology, Eighth Edition. ASM Press {ISBN 1-55581-255-4}, American Society for Microbiology, 1752 N Street NW, Washington, DC 20036-2904 USA, 2003 。
結果:
以下の結果を得た:
Figure 2007529496
Figure 2007529496
本発明及びそれを作製するそして使用する様式及びプロセスが、関与する当業者が同一の物を作製するそして使用することが可能なように、完全に、明瞭に、簡潔にそして正確な用語でここに記載されている。前述のものが本発明の好ましい態様を記載していること、そして特許請求の範囲に示されたような本発明の精神又は範囲から離れることなく、これらの修飾を行うことができることを理解すべきである。発明とみなされる保護事項を特に指摘する、そして明瞭に請求するため、以下の特許請求の範囲が本明細書を結論付けている。

Claims (13)


  1. Figure 2007529496
    [式中、
    は、CH、NH、又はOであり;
    は、存在しないか、又は
    (CHX’、NH、O、又は
    Figure 2007529496
    (式中、「〜〜〜」は連結点である)であり、又は
    Figure 2007529496
    (式中、Rは、H又は(C〜C)アルキルであり、「〜〜〜」は連結点である)から選択される、2,3又は4原子の長さのテザーであり、そして、x’は1〜3の整数であり;
    Yは、N、C−H、C−F又はC−OMeであり;
    は、H又はハロであり;
    は、(C〜C)シクロアルキル、
    (CH−アリール、
    (CH−ヘテロシクロ、又は
    (CH−ヘテロアリール
    (式中、xは0、1又は2である)であり、
    は、H、
    (C〜C)アルキル、
    (C〜C)シクロアルキル、
    アリール、
    ヘテロシクロ、
    ヘテロアリール、
    C(O)NR
    C(O)R
    CO
    C(O)C(O)NR
    NO
    SO
    SONR
    C(R)=NOR
    C(R)=NR
    Figure 2007529496
    (式中、「〜〜〜」は連結点を示している)、
    Figure 2007529496
    (式中、「〜〜〜」は連結点を示している)であり、
    は、H、
    (C〜C)アルキル、
    (C〜C)シクロアルキル、
    (CH−アリール、
    (CH−ヘテロシクロ、又は
    (CH−ヘテロアリール
    (式中、yは0、1又は2である)であり;
    は、H、
    (C〜C)アルキル、
    (C〜C)シクロアルキル、
    アリール、
    ヘテロシクロ、又は
    ヘテロアリールであり;
    は、H、
    (C〜C)アルキル、
    (C〜C)シクロアルキル、
    アリール、
    ヘテロシクロ、又は
    ヘテロアリールであり;そして
    は、(C〜C)アルキル、(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、シクロプロピル、CH−シクロプロピル、又はシクロブチルである]
    の化合物又はそれらの薬学的に許容できる塩。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、YがNである化合物。
  3. 請求項1に記載の化合物であって、YがC−Hである化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物であって、
    が、NHであり、
    は存在しないか、又は(CH)x’、NH、又はOであり;
    が、Hであり;
    が、(CH−ヘテロアリール(式中xは0、1又は2である)であり;
    が、
    H,
    アリール、
    ヘテロシクロ、
    ヘテロアリール、
    C(O)NR
    C(O)Ra、又は
    COであり;
    そして
    が、(C〜C)アルキル、シクロプロピル、CH−シクロプロピル、又はシクロブチルである化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物であって、Rがヘテロアリールである化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物であって、Rがヘテロアリールであり、そして、その両方が置換されていてもよいピリジン及びピリミジンから成る群より選択される化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物であって、Xが存在せず、そして、Rが、水素、ヘテロアリール、C(O)NR、C(O)Ra、又はCOである化合物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物であって、Rがエチル又はシクロブチルである化合物。
  9. (7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸エチルエステル;
    1−エチル−3−(7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    [7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸エチルエステル;
    1−[7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
    [7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸エチルエステル;
    1−エチル−3−[7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−[7−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    (7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル)−カルバミン酸エチルエステル;
    1−エチル−3−{7−[6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−尿素;
    1−エチル−3−(5−ヒドロキシメチル−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−エチル−3−(5−ホルミル−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル;
    1−エチル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−[7−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
    1−[7−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
    1−エチル−3−{7−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−尿素;
    1−エチル−3−[7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−[7−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
    4−[2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    1−エチル−3−[7−(1H−ピラゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−(3−クロロ−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−エチル−尿素;
    1−[3−クロロ−7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
    2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステル;
    2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸アミド;
    1−エチル−3−[7−(5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−[7−(1,5−ジメチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素、及び1−[7−(2,5−ジメチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
    1−エチル−3−[7−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸;
    1−[7−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
    1−エチル−3−[7−(ピペリジン−1−カルボニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−シクロプロピル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−シクロプロピルメチル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−プロピル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−イソプロピル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−尿素;
    1−(2−メトキシ−エチル)−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−シクロブチル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−[7−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
    N−(7−アセチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−N’−エチル尿素;
    1−エチル−3−[7−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    {4−[2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    1−エチル−3−[7−(2H−ピラゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−(7−[1,2,3]チアジアゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−エチル−3−[7−(5−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−[7−(5−オキソ4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    {4−[2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;1−[7−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素との混成物;
    1−エチル−3−[7−(モルホリン−4−カルボニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−[7−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−[5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−[7−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−[7−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−[7−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−[7−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボン酸エチルアミド;及び
    1−[7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−ピリミジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
    から成る群より選択される化合物。
  10. 1−エチル−3−(7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−エチル−3−[7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−[7−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−(5−ヒドロキシメチル−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−エチル−3−(5−ホルミル−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    2−(3−エチル−ウレイド)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル;
    1−エチル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−エチル−3−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−プロピル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−シクロブチル−3−(7−ピリミジン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−[7−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
    1−エチル−3−[7−(2H−ピラゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−(7−[1,2,3]チアジアゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−尿素;
    1−エチル−3−[7−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−[5−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−7−ピリジン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    1−エチル−3−[7−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−尿素;
    7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−2−(3−エチル−ウレイド)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボン酸エチルアミド;及び
    1−[7−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−ピリミジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素;
    から成る群より選択される化合物。
  11. 薬学的に許容できる希釈剤、坦体又は賦形剤と混合された請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物を含んでなる医薬製剤。
  12. 医薬としての請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  13. 感染性疾患のための医薬品の製造における請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2007503429A 2004-03-19 2005-03-07 抗菌剤としてのイミダゾピリジン及びイミダゾピリミジン誘導体 Withdrawn JP2007529496A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55451004P 2004-03-19 2004-03-19
US63077704P 2004-11-23 2004-11-23
PCT/IB2005/000596 WO2005089763A1 (en) 2004-03-19 2005-03-07 Imidazopyridine and imidazopyrimidine derivatives as antibacterial agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007529496A true JP2007529496A (ja) 2007-10-25

Family

ID=34961036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503429A Withdrawn JP2007529496A (ja) 2004-03-19 2005-03-07 抗菌剤としてのイミダゾピリジン及びイミダゾピリミジン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7563788B2 (ja)
EP (1) EP1737459B1 (ja)
JP (1) JP2007529496A (ja)
AT (1) ATE438400T1 (ja)
BR (1) BRPI0507653A (ja)
CA (1) CA2559229A1 (ja)
DE (1) DE602005015833D1 (ja)
DK (1) DK1737459T3 (ja)
ES (1) ES2328047T3 (ja)
WO (1) WO2005089763A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503678A (ja) * 2015-01-28 2018-02-08 ジェイ・エヌ・セラピューティクスJn Therapeutics 置換イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルアミン化合物ならびにその医薬組成物および使用方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050026844A1 (en) 2003-04-03 2005-02-03 Regents Of The University Of California Inhibitors for the soluble epoxide hydrolase
CA2559665A1 (en) 2004-03-16 2005-09-29 The Regents Of The University Of California Reducing nephropathy with inhibitors of soluble epoxide hydrolase and epoxyeicosanoids
CA2584342C (en) 2004-10-20 2013-04-30 The Regents Of The University Of California Improved inhibitors for the soluble epoxide hydrolase
PE20070978A1 (es) * 2006-02-14 2007-11-15 Novartis Ag COMPUESTOS HETEROCICLICOS COMO INHIBIDORES DE FOSFATIDILINOSITOL 3-QUINASAS (PI3Ks)
TW200808723A (en) 2006-03-13 2008-02-16 Univ California Conformationally restricted urea inhibitors of soluble epoxide hydrolase
WO2008015196A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Nycomed Gmbh 5-,7-bis-substituted imidazo[1,2-a]pyridines
JP2010510987A (ja) 2006-11-27 2010-04-08 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ヘテロアリールアミド誘導体
EP2155744A1 (en) 2007-04-10 2010-02-24 Lundbeck, H., A/S Heteroaryl amide analogues as p2x7 antagonists
AR067562A1 (es) 2007-07-18 2009-10-14 Novartis Ag Compuestos heterociclicos inhibidores de kinasa
US8431608B2 (en) 2007-08-17 2013-04-30 Icagen Inc. Heterocycles as potassium channel modulators
AU2008289101A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Icagen, Inc. Heterocycles as potassium channel modulators
EP2444403A1 (en) * 2008-04-18 2012-04-25 Shionogi Co., Ltd. Heterocyclic compound having inhibitory activity on PI3K
JPWO2009157423A1 (ja) 2008-06-24 2011-12-15 財団法人乙卯研究所 縮合環を有するオキサゾリジノン誘導体
EP2166009A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-24 Genkyo Tex Sa Pyrazolo pyridine derivatives as nadph oxidase inhibitors
US9296693B2 (en) 2010-01-29 2016-03-29 The Regents Of The University Of California Acyl piperidine inhibitors of soluble epoxide hydrolase
PL2547678T3 (pl) * 2010-03-18 2016-10-31 Związki przeciwzapalne
MX2012010666A (es) 2010-03-31 2012-10-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de isoquinolin-3-ilurea antibacterianos.
EP2601194B1 (en) * 2010-08-03 2016-05-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused-imidazoyl compounds useful as antimicrobial agents
EP2600872A4 (en) * 2010-08-03 2014-01-01 Merck Sharp & Dohme IMIDAZOYL FUSION COMPOUNDS AS ANTIMICROBIAL AGENTS
AR088729A1 (es) 2011-03-29 2014-07-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 3-ureidoisoquinolin-8-ilo y una composicion farmaceutica
GB201416754D0 (en) 2014-09-23 2014-11-05 Mission Therapeutics Ltd Novel compounds
US10836742B2 (en) 2015-08-11 2020-11-17 Neomed Institute N-substituted bicyclic lactams, their preparation and their use as pharmaceuticals
CN108290856A (zh) 2015-08-11 2018-07-17 尼奥迈德研究所 芳基-取代的二氢喹诺酮、它们的制备和它们作为药物的用途
CA2994478C (en) 2015-08-12 2023-10-03 Neomed Institute Substituted benzimidazoles, their preparation and their use as pharmaceuticals
WO2017066876A1 (en) 2015-10-21 2017-04-27 Neomed Institute Substituted imidazopyridines, their preparation and their use as pharmaceuticals
WO2017127930A1 (en) 2016-01-28 2017-08-03 Neomed Institute Substituted [1,2,4]triazolo[4,3-a]pyridines, their preparation and their use as pharmaceuticals
WO2018095953A1 (de) 2016-11-23 2018-05-31 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft 2-[3-(alkylsulfonyl)-2h-indazol-2-yl]-3h-imidazo[4,5-b]pyridin-derivate und ähnliche verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
KR20190133667A (ko) 2017-03-24 2019-12-03 다이쇼 세이야꾸 가부시끼가이샤 2(1h)-퀴놀리논 유도체
KR20200088398A (ko) 2017-11-14 2020-07-22 칠드런'즈 메디컬 센터 코포레이션 인간 면역 반응을 조정하기 위한 이미다조피리미딘의 용도
EP3709998A4 (en) 2017-11-14 2021-07-07 Children's Medical Center Corporation NEW IMIDAZOPYRIMIDINE COMPOUNDS AND THEIR USES
AU2019227607C1 (en) 2018-02-27 2023-07-20 Incyte Corporation Imidazopyrimidines and triazolopyrimidines as A2A / A2B inhibitors
JP7391046B2 (ja) 2018-05-18 2023-12-04 インサイト・コーポレイション A2a/a2b阻害剤としての縮合ピリミジン誘導体
CN117304191A (zh) 2018-07-05 2023-12-29 因赛特公司 作为a2a/a2b抑制剂的稠合吡嗪衍生物
TWI829857B (zh) 2019-01-29 2024-01-21 美商英塞特公司 作為a2a / a2b抑制劑之吡唑并吡啶及三唑并吡啶
WO2022032644A1 (zh) * 2020-08-14 2022-02-17 上海复旦张江生物医药股份有限公司 一种取代的咪唑并[1,2-a]吡啶-2-基酰胺化合物的制备方法及其中间体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096264A (en) * 1975-12-09 1978-06-20 Merck & Co., Inc. Certain substituted imidazo [1,2-a] pyridines
US4105767A (en) * 1977-03-28 1978-08-08 Merck & Co., Inc. Imidazo [1,2-a] pyridines substituted with a thienyl, thiazolyl, or thiadiazolyl group
US4250174A (en) * 1979-05-02 1981-02-10 Merck & Co., Inc. 3-Substituted imidazo [1,2-A] pyridines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503678A (ja) * 2015-01-28 2018-02-08 ジェイ・エヌ・セラピューティクスJn Therapeutics 置換イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルアミン化合物ならびにその医薬組成物および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK1737459T3 (da) 2009-10-26
BRPI0507653A (pt) 2007-07-10
US20070191394A1 (en) 2007-08-16
US20090275577A1 (en) 2009-11-05
ES2328047T3 (es) 2009-11-06
EP1737459A1 (en) 2007-01-03
US7563788B2 (en) 2009-07-21
ATE438400T1 (de) 2009-08-15
DE602005015833D1 (de) 2009-09-17
WO2005089763A1 (en) 2005-09-29
EP1737459B1 (en) 2009-08-05
CA2559229A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563788B2 (en) Substituted Imidazo[1,2-a]pyridines as Antibacterial Agents
US7524860B2 (en) Antibacterial agents
EP2231653B1 (en) Antibacterial condensed thiazoles
US7968536B2 (en) Heterocyclic compounds useful as RAF kinase inhibitors
US8063065B2 (en) Azaindazole compounds as CCR1 receptor antagonists
US9181234B2 (en) Antibacterial compounds
KR20090086629A (ko) 항박테리아성 폴리시클릭 우레아 화합물
NZ522990A (en) Novel oxazolidinone derivatives and a process for the preparation thereof
JP2009514894A (ja) ジャイレース阻害剤としてのベンズイミダゾール誘導体
AU2009329169B2 (en) Monocarbams
JP2008543739A (ja) 抗菌剤
US20090318431A1 (en) Benzoxazinone and benzoxazepinone oxazolidinones as antibacterial agents
US20100298384A1 (en) Novel oxazolidinone compounds as antiinfective agents
JP2010531868A (ja) 3−スピロピリミジントリオン−キノリン誘導体と抗菌剤としてのその使用
CA2451800A1 (en) Fused pyrimidines as d-alanyl-d-alanine ligase inhibitors
CA2405532A1 (en) Pyridoarylphenyl oxazolidinone antibacterials, and related compositions and methods
JP2008544979A (ja) 抗菌剤としてのホモモルホリンオキサゾリジノン
MXPA06005550A (es) Agentes antibacterianos.
MXPA06010683A (en) Imidazopyridine and imidazopyrimidine derivatives as antibacterial agents
US20040204463A1 (en) N-aryl-2-oxazolidinone-5-carboxamides and their derivatives
WO2007088478A1 (en) Indazole oxazolidinones as antibacterial agents
JP2009525318A (ja) 抗菌剤としてのベンズイソオキサゾールオキサゾリジノン
WO2005026146A1 (en) Azetidinyl quinolones as antibacterial agents
US20050096308A1 (en) Antibacterial agents
KR20210048589A (ko) 트리아졸로피리딘 화합물, 그리고 그 프롤릴 수산화효소 저해제 및 에리트로포이에틴 생성 유도제로서의 작용

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090203

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100726