JP2007528448A - 酸化アルミニウム被膜の製造方法 - Google Patents

酸化アルミニウム被膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007528448A
JP2007528448A JP2007502950A JP2007502950A JP2007528448A JP 2007528448 A JP2007528448 A JP 2007528448A JP 2007502950 A JP2007502950 A JP 2007502950A JP 2007502950 A JP2007502950 A JP 2007502950A JP 2007528448 A JP2007528448 A JP 2007528448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
substrate
aluminum
precursor
aluminum oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007502950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824011B2 (ja
Inventor
レミントン、ジュニア・マイケル・ピー
ストリックラー、デイビッド・エイ
バラナシ、スリカンス
イ、リアング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington Group Ltd
Original Assignee
Pilkington Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/797,426 external-priority patent/US7160578B2/en
Priority claimed from GB0420391A external-priority patent/GB0420391D0/en
Application filed by Pilkington Group Ltd filed Critical Pilkington Group Ltd
Publication of JP2007528448A publication Critical patent/JP2007528448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824011B2 publication Critical patent/JP4824011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2453Coating containing SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3441Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising carbon, a carbide or oxycarbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/214Al2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】酸化アルミニウム被膜をCVD法によりガラス基板上に形成する過程において、被膜形成を高速かつ均一に行うことができる製造方法を提供する。
【解決手段】アルミニウム前駆体とカルボン酸エステルを含む流体混合物を高温の基板の表面上に接触させることにより、酸化アルミニウム被膜を基板に蒸着する。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化アルミニウム被膜を基板表面に被着させる新規の方法に関し、好適な実施形態においては基板にガラス基板を用い、更に好適な実施形態においてはフロートガラス製造工程で製造される連続したガラスリボンを用いる。基板、特にガラス基板は酸化アルミニウム被膜を少なくとも一方の表面上に持ち、被膜された基板、特に被膜されたガラス基板は多層の被膜を少なくとも一方の面に持ち、前記多層の少なくとも一層は酸化アルミニウムからなる。
酸化アルミニウム被膜は電気産業や光学産業の様々な製品に用いられることが知られている。この被膜は耐摩耗性を有し、単一層の被膜として、もしくは多層被膜の表面層として耐摩耗性を高めるために用いられる。酸化アルミニウム被膜は、金属や半導体材料、ガラスを含む様々な基板の上に被着される。この被膜は、化学蒸着法やスプレー熱分解、マグネトロンスパッタリングといった様々な方法を用いて被着され得る。
ガラス基板上へ酸化アルミニウム被膜を形成する方法として、化学蒸着法(以下CVDという)がこれまでに提案されてきた。USP4308316に、非結晶酸化アルミニウム層を被着するために、トリメチルアルミニウムを前駆体として使用することが提案されている。また、WO97/20963にシリカ基板上やガラス基板上に酸化アルミニウム被膜を被着させるために、ジアルキルアルミニウムアルコキシドを前駆体として使用することが提案されている。更に、USP6037003に酸化アルミニウム被膜を被着させるためにアルキルジアルミニウムアルコキシドを前駆体として使用することが提案されている。USP5217753には、酸化チタンの第1層とシリカ複合体の第2層が形成されたガラス基板上に酸化アルミニウム被膜を被着させるために、トリエチルアルミニウムもしくはジエチルアルミニウム塩化物を前駆体として使用することが提案されている。
常圧CVD法は、フロートガラス製造工程において、ガラス表面に様々な被膜を形成するために使用される。被着反応は特定の温度によって開始し、ガラスリボン上に被膜が形成される。反応物質蒸気をガラスリボン表面に供給する被膜形成装置は、フロートバス内部やフロートバスと除冷炉の間の空間、除冷炉内部に設置される。長期間を通して均一な品質の被膜ガラスが製造でき、それにより製造工程の経済性も改善し得る製造方法が必要とされ続けている。
我々は、常圧CVD法を用いた酸化アルミニウム被膜の蒸着において、ガラスに接触する蒸気の中にカルボン酸エステルが存在すると、被膜形成が高速かつ均一に行われることを発見した。この蒸気にエステルを導入する方法により、均質な品質の酸化アルミニウム被膜が速い蒸着速度で得られ、また長期間にわたり連続操業するフロートガラス製造工程で製造される連続したガラスリボン上に、被膜を形成することが可能になる。また、この新しい蒸着方法により得られた被膜は新規の特性を持ち、被膜された基板、特に被膜されたガラス基板は、本発明の第2の側面である。
本発明の第一の側面は、アルミニウム前駆体とカルボン酸エステルを含む流体混合物を高温の基板の表面上に接触させることにより、酸化アルミニウム被膜を基板に蒸着する方法を提供することである。
アルミニウム前駆体は、エステルもしくは存在し得る酸化剤と反応が開始する温度以下かつ常圧で蒸発できるアルミニウム化合物である。CVD法による酸化アルミニウム被膜の蒸着に使用することを目的としてこれまでに提案されたいずれのアルミニウム化合物も、本発明の方法に用い得る。前駆体として使用する有機アルミニウム化合物の例として、トリメチルアルミニウムやトリエチルアルミニウムのようなトリアルキルアルミニウム化合物や、一般式RAl(OR6−nで表され、ここでのRおよびR1は、nが1−5の整数からなり、1−5個の炭素原子からなる同一もしくは異なるアルキル基を表すアルキルジアルミニウムアルコキシド、一般式RAlORで表され、ここでのRとRは、1−5個の炭素原子からなる同一もしくは異なるアルキル基を表すジアルキルアルミニウムアルコキシド、一般式RAlX3−nで表され、ここでのRは1−5個の炭素原子からなるアルキル基を表しており、Xはハロゲン原子を表しており、この好ましくは塩素原子でnは1か2の値を持つ整数であるジアルキルアルミニウムハロゲン化物が挙げられる。本発明の方法での使用するのに好適な有機アルミニウム化合物は、ジメチルアルミニウム塩化物とジエチルアルミニウム塩化物である。
特に好適な実施形態においては、アルミニウム前駆体は、無機アルミニウム化合物である。本発明の方法において前駆体として使用し得る無機アルミニウム化合物の例は、一般式AlXで表される3ハロゲン化アルミニウムであり、Xはハロゲン原子を表し、最も好ましくは塩素原子である。
本発明の方法で使用するカルボン酸エステルは、一般式R−C(O)−O−C−(X)(X)−C(Y)(Y)−Rで表される化合物で、ここでのRとR1は、同一もしくは異なるもので、水素原子または1−8個の炭素原子を含むアルキル基を表し、X、X,Y,Yは1−4個の炭素原子を持つアルキル基もしくは水素を表し、好ましくはYもしくはYの少なくともひとつが水素原子である。エステルは、好ましくは3−18個の炭素原子からなり、更に好ましくは、3−6の炭素原子からなる。
本発明の方法での使用に好適なエステルは、ギ酸エチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、ギ酸−n−プロピル、酢酸−n−プロピル、プロピオン酸−n−プロピル、酪酸−n−プロピル、ギ酸イソプロピル、酢酸イソプロピル、プロピオン酸イソプロピル、酪酸イソプロピル、ギ酸−n−ブチル、酢酸−n−ブチル、酢酸−sec−ブチル、酢酸−t−ブチルを含む。
本発明の方法での使用に最も好適なエステルは、エチルエステルであり、特にギ酸エチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチルである。これらの内で最も好適なものは、酢酸エチルである。
本発明での方法は、アルミニウム源とカルボン酸エステルを含む流体混合物の調整が必要となる。そして混合物はアルミニウム源が反応して酸化アルミニウムを形成する温度よりも低温に維持しなければならない。更に混合物はエステルの熱分解反応が発生する温度よりも低温に維持することが望ましい。
流体混合物は蒸気であるため、アルミニウム源とエステルは適当な低温で揮発する混合物であることが望ましい。アルミニウム源は室温で液体である物質か、または溶媒に溶解して蒸発性の溶液となる物質であることが望ましい。
流体混合物は、気体混合物であることが望ましい。気体混合物の成分は、基板表面あるいは基板上方で結合するが、普通は結合して前駆体混合ガスした後に、基板表面上に移動し接触する。気体混合物は、一般的に窒素やヘリウムといったキャリアガスを含む。混合物はエステルの熱分解反応が起きる温度以下に維持され、蒸気相にある成分を十分に維持する。
前駆体ガス混合物は基板表面上方の空間に速やかに導入される。基板はアルミニウム前駆体とカルボン酸エステルとが反応を開始するのに十分なほどに高く昇温されており、反応して基板表面に酸化アルミニウム被膜が蒸着される。基板の温度は一般的に350℃から750℃であり、好ましくは550℃から700℃であり、より最も好ましくは600℃から650℃である。
蒸着過程は、従来の技術や装置を使用して実施し得る。CVDは乱流CVDも使用し得るが、層流CVDが望ましい。
基板は被膜が被着される平滑な表面を持つ一般的なものである。基板はガラス基板が望ましい。基板は1枚のガラスシートでも良いが、最良の実施形態の中では、基板はフロートガラス製造工程の一部で製造される連続したガラスリボンとする。
フロートガラス製造工程で製造されるリボンの温度は、窯から離れるに従い下降していく。ガラスの温度はフロートバスの送出端部では約1100℃であり、除冷炉の出口では約200℃と幅がある。CVD法は、一般的にガラスリボンが寸法的に一定し、ガラス温度が800℃程度の位置で行われる。フロートバスの出口温度は概ね600℃程度であり、除冷炉の入口の温度は580℃程度である。
本発明の方法では、フロートバス内部、フロートバスと除冷炉の間の空間、除冷炉の内部で実施し得る。最適な実施形態では、コーティングはフロートバス内で行った。
フロートガラス製造工程において、ガラスリボンの表面に金属酸化物やシリコン酸化物被膜を形成するためにCVD法を用いることは、よく知られており被覆ガラスの製造に広く使用されている。本発明によるCVDは、公知の装置や技術を使用して実施し得る。
流体混合物の流速は、所望の蒸着速度と要求される被膜の厚みと品質とにより調節する。最適な流速は、基板の性質および温度、基板の表面面積、フロートガラス製造工程のリボンのラインスピード、被膜製造装置から排出される排気ガスの割合を含む様々な因子により影響を受ける。
アルミニウム前駆体とカルボン酸エステルは、前駆体ガス混合物の体積に対して、概ね1.0−15.0%であり、好ましくは2.0−8.0%である。アルミニウム前駆体とカルボン酸エステルとのモル割合は、0.1:1.0−0.5:1.0の範囲にあり、より好ましくは、0.2:1.0−0.4:1.0の範囲に含まれる。流体混合物の割合の帳尻合わせは、好ましくは窒素やヘリウムの不活性キャリアガスで行う。
カルボン酸エステルは流体混合物の中で唯一酸素を含む物質である。しかしながら、他の酸素を含む化合物、具体的には酸素分子(もしくは空気)と比べてとるに足らない程度しか使用されない。
本発明の方法は、先行技術のカルボン酸エステルを使用しない方法に比べて、速い蒸着速度が得られる。また本発明の方法を使用するによって、先行技術の方法を使用した場合と比べて、より粉末状ではない酸化アルミニウム被膜を形成し得る。
酸化アルミニウム被膜は概ね化学量論的に酸化アルミニウムすなわちAlと一致する。少し酸素が不足した被膜が生成され、使用し得る。
被膜は、直接的に裸のガラスに対して、または前もって1層もしくは多層の被膜が蒸着された基板に対して形成することができる。このような多層被膜は、フロートガラス製造過程において、多数の被膜形成装置をリボンに沿って配置することにより、ガラスリボン上に形成することができる。
酸化アルミニウム層の前にガラス上に形成される被膜の一種として、アルカリ金属ブロック層がある。このような層は、技術的に知られている。本発明におけるブロック層は、シリコン酸化物ブロック層が望ましい。シリコン酸化物は、SiOの化学量論を持っているシリカもしくは、炭素(こうような層は通常シリコンオキシカーバイドといわれ、GB2199848に記載されているように蒸着される)や窒素(このような層はシリコンオキシナイトライドといわれる)のような他の元素を有するものも含む。
酸化アルミニウム層の前にガラス上に形成される被膜の他の種類として、虹色防止層やUSP4377613に記載されているような被膜層がある。一般的にこのような下層は、ガラス上に直接蒸着した酸化スズ被膜と、その酸化スズ被膜上に蒸着したシリカ被膜を有する。
酸化アルミニウム被膜の膜厚は概ね300Å−2000Åであり、より好ましくは500Å−1500Åで、更に好ましくは600Å−1200Åである。本発明による方法を用いて形成した酸化アルミニウム被膜の屈折率は1.5−1.7であり、概ね1.6である。この値は、340−770nmの波長範囲で行われた測定の数学的平均値である。この屈折率は、シリコンオキシカーバイド被膜やシリカ/酸化スズ被膜といった色調抑制特性を持つ従来の下層被膜に替えて酸化アルミニウム層を使用することができることを意味している。
本発明の酸化アルミニウム被膜は、従来の顕著に存在するシリコンカーバイド被膜に比べて平滑である。酸化アルミニウム被膜の表面は、1.0−5.0nm二乗平均粗さ(Rms)である。このような比較的平滑な被膜は、比較的粗い被膜の上層とし、ヘイズを低減する層として使用され得る。ヘイズを低減させる層は、技術的に知られており、例としてGB2136316やEP782975に記載されている。本発明の方法を使用して、酸化アルミニウム被膜をヘイズ低減被膜として使用する場合の比較的粗い被膜層の例として、酸化スズ被膜があり、特にCVD法により蒸着した酸化スズ被膜がある。酸化スズによって被膜されたガラスとヘイズ低減層としてその上に蒸着された酸化アルミニウム被膜については本発明の他の具体例で述べる。好ましくは、このような被膜されたガラスは、CVD法によりガラス上に直接に酸化スズを蒸着することによって製造する。
本発明の酸化アルミニウム被膜は、20℃で8−10Mohs(モース硬度)の硬さを持つ。
また本発明の方法は、アルミニウムと他の金属の混合酸化物を形成するのにも用い得る。このような混合酸化物は、大部分のアルミニウムと、少しの他の金属からなることが望ましい。通常、混合酸化物の金属の割合は、少なくとも90モル%のアルミニウムと10モル%以下の他の金属とからなる。このような混合酸化物は、適当な量の追加金属源を流体混合物に加えることによって生成され得る。追加で組み合わされる金属の例に、スズや亜鉛が含まれる。モノブチルスズ3塩化物といったスズ源の様々なものが、CVD法で使用されており、それらは流体混合物の中に組み入れられる。同様にジメチル亜鉛のような亜鉛源が利用でき、本発明の方法に使用する。これらの追加金属の存在により、被膜層の屈折率は増加し、特定の装置に利用され得る。また、追加金属の存在は被膜を導電性にさせ得る。
さらに、酸化アルミニウム被膜は、要望に応じて、フッ素いった物質がドープされる。このようなフッ素ドーピングは、被膜の光学特性に影響を与え、またの被膜の外表面に疎水性等の特性を与える。
図1に本発明の方法を実施するための静的化学蒸着反応器とガス供給系の例を概略的に示す。これらは実施例1−7に使用される。
静的化学蒸着反応器とガス配管系は、一般的に図1のように設計され、排気管5と注入管7を有する反応器3とを含み、排気管と注入管は、管内で反応物が濃縮する可能性を低減するために、ヒーティングテープが巻かれ加熱される。注入管7は、4方弁9に連結する。4方弁9に連結する他のものは、吹き払いガス源に連結する管11と、排ガス炉に連結する管13と、「bubblers」17,19,21と電動加熱シリンジ23,25に連結する管15である。管27,29,31は「bubblers」で発生させた蒸気を管15に送る。管33,35はシリンジ駆動により注入された液体を管15に送る。管37は窒素源と連結する。
全てのガス体積は、他の記述がない限り、常温、常圧で測定したものである。膜厚の値は、高分解能走査電子顕微鏡と被覆ガラスの反射および透過スペクトルからの光学的なモデル化により決定した。被膜の膜厚測定は約5%の誤差を含む。被膜表面の表面粗さはタッピングモード原子間力顕微鏡(AFM)を用いて決定した。
実施例1−7の作業条件を表1に示す。
Figure 2007528448
DMAC−Dimethyl aluminium chloride(ジメチルアルミニウム塩化物)、TEDA−Triethyl dialuminium tri sec butoxide(トリエチルジアルミニウムトリ−sec−ブトキシド)、DEZ−Diethyl zinc(ジエチル亜鉛)、MBTC−Monobuthyl tin trichloride(モノブチルスズ塩化物)
実施例8−13の実験条件を以下に示す。実験窯は、窯を通過してガラスシートを移送することができるコンベアと、ひとつの10インチ幅の双方向被膜形成器を備えている。被膜形成器は、蒸発した反応物をガラスシートの表面に輸送できるように設置する。ガラスシートは予め632℃に加熱する。
被膜形成器に送られる蒸気は、特定の温度に保たれた「bubblers」として知られるソースチャンバを用いて準備する。反応物質を「bubblers」に取り込み、そして被膜形成器、ガラスの表面に輸送するために、ヘリウムや窒素といった不活性ガスを一定の流速で「bubblers」に導入する。
Figure 2007528448
アルミニウム前駆体が無機アルミニウム化合物である実施例14−21の実験条件を以下に示す。実験窯は、一枚もしくは複数のガラスシートを150インチ/分(ipm)の速度で前記窯内を移送させるコンベアと、化学蒸着により単一層もしくは複層の被膜を形成することができる1個の10インチ幅の双方向被膜形成器を備えている。
ガラスシートは約632℃に加熱する。しかし、被膜形成器の反応面すなわちガラスに最も近い部分の温度は約260℃である。
全ガス流量は概ね1分あたり32標準リットルである実施例19を除く全ての実施例で概ね1分あたり35標準リットル(slm)である。
様々な前駆体物質の調整は「bubblers」として知られ、酢酸エチル(EtOAc)と3塩化アルミニウム(AlCl)とを特定の温度に保つことができる多ソースチャンバを使用して行った。ヘリウムガスは特定の流速で「bubblers」に導入される。あるいは、酢酸エチルは薄膜蒸発器を使用して供給される。
本発明により形成される酸化アルミニウム被膜は屈折率が1.5−1.65であり、他の被膜層と組み合わせることによって所望の光学効果を得ることができる。
表3に各実施例に対する蒸着条件と結果の被膜の膜厚を示す。被膜の膜厚は実施例19−21に対しては光学的に決定し、実施例14−18に対しては化学エッチングとそれに続く形状測定により決定した。
Figure 2007528448
実施例19−21の場合では、上記の様々な反応物質が被膜形成器の中で結合し、透明ソーダライムシリカガラスシートの上の予め蒸着された200ÅのSiO層上に、酸化アルミニウム被膜を形成する。実施例14−18は表面層がSnOとFである「Pilkington Energy AdvantageTM」ガラスに蒸着を行った。表3に記載された情報からわかるように、AlClとEtOAc意外の他の構成成分がない場合の結合は、十分な成長速度により酸化アルミニウム被膜は実用的な厚みとなる。酸素分子を加えた場合には、被膜の成長速度と膜厚が増す。フッ素のような添加物を加えると成長速度や膜厚は増加しないが、他の利点を得る。
酸化アルミニウム被膜の蒸着速度は200Å/秒以上であることが望ましい。速い蒸着速度は、生産工程で基板に被膜する際に重要である。特に、ガラスリボンがおよそ1分あたり数百インチといったラインスピードで移動しつつ、一定の膜厚が要求されるフロートガラスの生産工程のオンラインにおいていえる。本発明の最良の実施形態により得られる蒸着速度は、他の知られた酸化アルミニウム被膜の蒸着方法により得られる蒸着速度に対して、2倍以上である。特に、3−6個の炭素原子を持つエステルを含む前駆体混合物を使用する本発明では、酸化アルミニウムの高い蒸着速度を達成し得る。
蒸着速度は、使用したエステル種、エステルと塩化アルミニウムの濃度、ガラスの温度に依存する。特定の化合物の結合に対して、高速蒸着のための最適な濃度(と特に塩化アルミニウムに対するエステルの最適な割合)と流速は簡単な試験により求め得る。しかし、当然のことながら高濃度の反応物質を速い流速で使用すると、反応物質が被膜に変化する効率が低くなる結果をもたらすため、商業的操業における最適な条件は最も速い蒸着速度が得られる条件とは異なるものになる。
無機アルミニウム前駆体を使用する好適な実施形態においては、本発明により高温ガラス基板の表面に移送される反応物質混合気体が、好ましくは約0%−40%の酸素と、約1.5%−25%の有機エステルと、約0.5%−10%の塩化アルミニウムとを含み、更に好ましくは約0%−25%の酸素と、約3%−15%の有機エステルと、約1%−5%の塩化アルミニウムとを含むのが良い。
実施形態に係る化学蒸着反応器とガス供給系の構成を示す概念図である。
符号の説明
1 化学蒸着反応器とガス供給系
3 被膜形成器
5 排気管
7 注入管
9 4方弁
11,13,15,27,29,31,33,35,37 管
17,19,21 bubblers
23,25 電動加熱シリンジ

Claims (24)

  1. アルミニウム前駆体を含む流体混合物を高温の基板の表面に接触させることによって、酸化アルミニウム被膜を前記高温の基板の表面上に被着させる方法であって、
    前記流体混合物がカルボン酸エステルを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記アルミニウム前駆体が無機アルミニウム化合物であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記アルミニウム化合物が一般式AlX(式中、Xはハロゲン原子を表す)で表される3ハロゲン化アルミニウムであることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記エステルの濃度が前記ハロゲン化アルミニウムの濃度に対して約1−9倍であることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  5. 前記アルミニウム化合物が3塩化アルミニウムであることを特徴とする請求項1−4のいずれか一つの項に記載の製造方法。
  6. 前記基板がシリカ被膜され、前記酸化アルミニウム被膜が前記シリカ被膜の上に被着されることを特徴とする請求項1−5のいずれか一つの項に記載の製造方法。
  7. 前記酸化アルミニウム被膜の400−800nmの電磁スペクトルにおける平均屈折率がおおよそ1.5−1.65であることを特徴とする請求項1−6のいずれか一つの項に記載の製造方法。
  8. 前記アルミニウム前駆体が有機アルミニウム化合物であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記アルミニウム前駆体が一般式RAl(OR6−n(式中、RとRは同一もしくは異なる1−5個の炭素原子を含むアルキル基を表し、nは1−5の整数である)で表されるアルキルジアルミニウムアルコキシドであることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記アルミニウム化合物が一般式RAlX3−n(式中、Rは1−5個の炭素原子からなるアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し好ましくは塩素原子であり、nは1または2の整数である)で表されるアルキルアルミニウムハロゲン化物であることを特徴とする請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記アルミニウム化合物がジエチルアルミニウム塩化物であることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記カルボン酸エステルが一般式R−C(O)−C−(X)(X)−C(Y)(Y)−R(式中、RとR1は同一もしくは異なる水素原子または1−8個の炭素原子からなるアルキル基を表し、X,X1,Y,Y1は同一もしくは異なる水素原子または1−4個の炭素原子からなるアルキル基を表す)で表される化合物であることを特徴とする請求項1−11のいずれか一つの項に記載の、製造方法。
  13. 前記エステルが3−18個の炭素原子を含むことを特徴とする請求項1−12のいずれか一つの項に記載の製造方法。
  14. 前記エステルが、ギ酸エチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、ギ酸−n−プロピル、酢酸−n−プロピル、プロピオン酸−n−プロピル、酪酸−n−プロピル、ギ酸イソプロピル、酢酸イソプロピル、プロピオン酸イソプロピル、酪酸イソプロピル、ギ酸−n−ブチル、酢酸−n−ブチル、酢酸−sec−ブチル、酢酸−t−ブチルからなる群から選ばれることを特徴とする請求項1−13のいずれか一つの項に記載の製造方法。
  15. 前記エステルが酢酸エチルであることを特徴とする請求項1−14のいずれか一つの項に記載の製造方法。
  16. 前記基板がガラス基板であることを特徴とする請求項1−15のいずれか一つの項に記載の製造方法。
  17. 前記ガラス基板がフロートガラス製造工程において製造される連続したガラス基板であることを特徴とする請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記基板の温度が350℃−700℃であることを特徴とする請求項1−17のいずれか一つの項に記載の製造方法。
  19. 前記基板の温度が550℃−700℃であることを特徴とする請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記基板がフロート法において製造される連続したガラスリボン基板であり、前記流体混合物が移送されフロートバス内部で前記リボンと接触することを特徴とする請求項1−19のいずれか一つの項に記載の製造方法。
  21. 前記流体混合物が前記基板の前記表面にスズを含む酸化アルミニウム被膜を被着するスズ前駆体を含むことを特徴とする請求項1−20のいずれか一つの項に記載の製造方法。
  22. 前記スズ前駆体がモノブチルスズ3塩化物であることを特徴とする請求項21に記載の製造方法。
  23. 前記流体混合物が前記基板の前記表面に亜鉛を含む酸化アルミニウム被膜を被着する亜鉛前駆体を含むことを特徴とする請求項1−22のいずれか一つの項に記載の製造方法。
  24. 前記亜鉛前駆体がジエチル亜鉛であることを特徴とする請求項23に記載の製造方法。
JP2007502950A 2004-03-10 2005-03-09 酸化アルミニウム被膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4824011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/797,426 US7160578B2 (en) 2004-03-10 2004-03-10 Method for depositing aluminum oxide coatings on flat glass
US10/797,426 2004-03-10
GB0420391A GB0420391D0 (en) 2004-09-14 2004-09-14 Coatings
GB0420391.5 2004-09-14
PCT/US2005/007716 WO2005087678A1 (en) 2004-03-10 2005-03-09 Process for the deposition of aluminium oxide coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007528448A true JP2007528448A (ja) 2007-10-11
JP4824011B2 JP4824011B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=34962138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502950A Expired - Fee Related JP4824011B2 (ja) 2004-03-10 2005-03-09 酸化アルミニウム被膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1730087B1 (ja)
JP (1) JP4824011B2 (ja)
AT (1) ATE374735T1 (ja)
DE (1) DE602005002733T2 (ja)
ES (1) ES2294693T3 (ja)
PL (1) PL1730087T3 (ja)
WO (1) WO2005087678A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084200A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 多孔質アルミニウム酸化物膜を有する積層体
JP2015527957A (ja) * 2012-06-19 2015-09-24 エージーシー グラス ユーロップ 車両ルーフ
JPWO2016203594A1 (ja) * 2015-06-18 2018-01-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属酸化膜の成膜方法
JP2018512361A (ja) * 2015-03-18 2018-05-17 アナドル ユニバーシテシ レクトールグ 火炎熱分解法による、コア/シェル構造の複合スピネル粉末の製造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080026147A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Gulbrandsen Chemicals, Inc. Method and formulation for depositing a metal-containing coating on a substrate
US7923063B2 (en) * 2007-12-10 2011-04-12 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Method of making glass including surface treatment with aluminum chloride using combustion deposition prior to deposition of antireflective coating

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3827871A (en) * 1971-11-23 1974-08-06 United Glass Ltd Coating process for glass containers
US6238738B1 (en) * 1996-08-13 2001-05-29 Libbey-Owens-Ford Co. Method for depositing titanium oxide coatings on flat glass
WO1998016667A1 (en) * 1996-10-16 1998-04-23 The President And Fellows Of Harvard College Chemical vapor deposition of aluminum oxide
JP4430194B2 (ja) * 1999-05-31 2010-03-10 日本板硝子株式会社 透明積層体およびこれを用いたガラス物品
GB9913315D0 (en) * 1999-06-08 1999-08-11 Pilkington Plc Improved process for coating glass
JP2001214268A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Asahi Denka Kogyo Kk 化学気相成長用アルミニウム原料及びこれを用いた薄膜の製造方法
JP2003136304A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Mitsubishi Materials Corp 高速断続切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4780866B2 (ja) * 2001-07-23 2011-09-28 株式会社Adeka 化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法
GB0306797D0 (en) * 2003-03-25 2003-04-30 Pilkington Plc Titania coatings

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084200A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 多孔質アルミニウム酸化物膜を有する積層体
JP2015527957A (ja) * 2012-06-19 2015-09-24 エージーシー グラス ユーロップ 車両ルーフ
JP2018512361A (ja) * 2015-03-18 2018-05-17 アナドル ユニバーシテシ レクトールグ 火炎熱分解法による、コア/シェル構造の複合スピネル粉末の製造
JPWO2016203594A1 (ja) * 2015-06-18 2018-01-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属酸化膜の成膜方法
US11555245B2 (en) 2015-06-18 2023-01-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Metal oxide film formation method

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005002733D1 (de) 2007-11-15
PL1730087T3 (pl) 2008-03-31
EP1730087B1 (en) 2007-10-03
JP4824011B2 (ja) 2011-11-24
EP1730087A1 (en) 2006-12-13
ES2294693T3 (es) 2008-04-01
DE602005002733T2 (de) 2008-07-17
ATE374735T1 (de) 2007-10-15
WO2005087678A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1725504B1 (en) Method for depositing gallium oxide coatings on flat glass
JP4824011B2 (ja) 酸化アルミニウム被膜の製造方法
JP6334782B2 (ja) ガラス基板上にシリカコーティングを形成するプロセス
JP6117799B2 (ja) 大気圧化学蒸着法によるケイ素酸化物の蒸着
CN101014547B (zh) 沉积氧化铝涂层的方法
AU2006288933B2 (en) Deposition process
KR20090057067A (ko) 저 저항률의 도핑된 아연 산화물 코팅의 제조 방법 및 그에의해 형성된 물품
KR20090057287A (ko) 저 저항률의 도핑된 산화아연으로 코팅된 유리 물품의 제조방법 및 이에 의해 제조된 코팅된 유리 물품
US5773086A (en) Method of coating flat glass with indium oxide
JP4541462B2 (ja) ガラス基材上に金属酸化物を主成分とする層を堆積させる方法及びそれによってコーティングされたガラス基材
JP6293679B2 (ja) 酸化亜鉛コーティングを蒸着させるための化学蒸着過程、導電性ガラス物品を形成するための方法、およびそれによって生成されるコーティングされたガラス物品
US7670647B2 (en) Method for depositing zinc oxide coatings on flat glass
RU2397572C1 (ru) Способ получения пленочных покрытий оксида олова на подложках
JP2009517312A (ja) 基板上への酸化ルテニウムコーティングの蒸着
US20090214858A1 (en) Magnesium oxide coated glass article and a method for depositing magnesium oxide coatings on flat glass
JP2002087846A (ja) 薄膜付きガラス板の製造方法およびそのガラス板
JP2020532647A (ja) 酸化ケイ素コーティングを形成するための化学気相堆積プロセス
JP2004197200A (ja) 酸化チタン膜形成用原料液、およびそれを用いた酸化チタン膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20070903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees