JP2007528426A - 新規な青色蛍光体及びその製造方法 - Google Patents

新規な青色蛍光体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007528426A
JP2007528426A JP2006500717A JP2006500717A JP2007528426A JP 2007528426 A JP2007528426 A JP 2007528426A JP 2006500717 A JP2006500717 A JP 2006500717A JP 2006500717 A JP2006500717 A JP 2006500717A JP 2007528426 A JP2007528426 A JP 2007528426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
bam
phase
blue
bam phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006500717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4473259B2 (ja
Inventor
グン−ジョン・キム
テ−ヒュン・クウォン
ワン−ウック・チョイ
ウォン−キョン・オウ
ミン−スー・カン
セ−フヮ・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2007528426A publication Critical patent/JP2007528426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473259B2 publication Critical patent/JP4473259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

新規な青色BAM蛍光体とその製造方法を提供。この青色発光蛍光体では、青色BAM蛍光体のβ−相上に保護膜としてマグネトプランバイト相をエピタキシャル形成する。この青色発光蛍光体は、高輝度で色域が広く、機械的破損を受けることがなく、均一な画像を製作することができるため、高品質のプラズマディスプレイパネルを製造するのに非常に有用である。

Description

本発明は新規な青色バリウムマグネシウムアルミネート(BAM)蛍光体及びその製造方法に関するものである。より詳しくはBAM蛍光体のβ−相上に保護膜としてマグネトプランバイト相をエピタキシャル形成した青色BAM蛍光体に関するものである。
バリウムマグネシウムアルミネート(BAM;[(Ba、Eu2+)MgAl1017])はPDP(プラズマディスプレイパネル)や三波長蛍光灯で青色を発光する蛍光体として多く使われている。
しかし、BAM蛍光体を実際に応用した製品の製造時熱処理過程で、発光特性の低下という劣化が発生し、または、応用製品を使用する際ガス放電下で発光特性の劣化が起こることが既によく知られている。前者について例えば、BAM蛍光体の発光特性の劣化は、バインダーとして使われる有機物を燃やす過程(バインダーバーンアウト(BBO)プロセス)(PDPの場合450〜510℃で、蛍光灯の場合700〜750℃で)や、PDPの製造で450℃近くの温度で上下板を接合する際に起る。BAMはβ−アルミナ構造を有し、より詳しくは最密充填MgAl10O16スピネル層と比較的低密度の「伝導層」と呼ばれる(Ba、Eu)O層を交互に積層した層構造を有している。この伝導層は水分子のような小さい分子で占有可能な空間を有している。
このようなBAMの構造的な特徴によって前述したような特定の状況下では発光特性が変わるという結果をもたらす。発光特性が変わることは一般的にBAM蛍光体の性能を低下する方向に現われるため、「発光特性の劣化」と呼ばれている。発光特性の劣化は発光効率の減少及び発光色の変化により特徴付けられる。最近、このようなBAM蛍光体の発光特性の劣化に対する科学的な原因検討に係る多くの報告がなされており、同時に発光特性の劣化を最小化するための多くの努力が成されている。
第1に、熱的な発光特性の劣化に関して、主にその原因が熱処理時に空気中の酸素や水によるBAM蛍光体の酸化、すなわちEu2+活性化剤のEu3+への酸化により、発光効率が減少すること(S. Oshinoら, Journal of the Electrochemical Society, 145(11), 3903, 1998)やBAM蛍光体の結晶構造内に水分子が浸透して発光効率が減少しまた発光色が変化すること(T. H. Kwonら、Proceedings of Asia Display/IDW 01, 1051; T. H. Kwonら、Journal of the Society for Information Display, 10(3), 241, 2002)が報告されている。
第2に、ガス放電による発光特性の劣化に関して、放電時に発生する紫外線(UV)やイオン化された気体との蛍光体の物理的衝突によってBAM蛍光体の結晶構造が損傷を被って発光効率の減少または発光色の変化が起こることが報告されている(M. Ishimotoら、Extended Abstracts of the Fifth International Conference on the Science and Technology of Display Phosphors (San Diego, California, 1999), p. 361-364; S. Tadakiら、SID International Symposium Digest Tech Papers, 418-421, 2001)。
このようなBAM蛍光体の発光特性の劣化はやがて応用製品の品質低下を引き起こす。この問題を解決するための多くの努力がたくさん報告されている。例えば、特開2003−82345には、BAM蛍光体の伝導層に存在する酸素欠陥がBAM蛍光体の劣化の主な要因であり、酸素欠陥を除去することが水やCOのBAM蛍光体への吸着を防止し、その結果、発光特性の劣化、色度変化およびBAM蛍光体の放電特性を改善するという仮定の基に、発光特性の劣化、色度変化およびBAM蛍光体の放電特性を改善することが開示されている。具体的には発光特性の劣化、色度変化およびBAM蛍光体の放電特性を改善する方法は、別途の化合物の添加なしにEu2+イオンの一部をEu3+に酸化することやAl、Si、またはLaを添加して酸化物膜またはフッ化物膜を形成することにより達成することができる。特開2003−82345に示唆されているように蛍光体の劣化の主な要因であるBAM蛍光体の伝導層に存在する酸素欠陥を除去するため、特開2003−82344には、BAM蛍光体のスピネル層のAlまたはMgを4価の元素(Ti、Zr、Hf、Si、Sn、Ge、またはCe)に置換して正電荷を増大させることによりBAM蛍光体の劣化を改善する方法が開示されている。特開2003−382343には、BAM蛍光体をSiO、Al、ZnO、MgAl、Ln、LaPO、およびZnSiOなどの酸化物やSi(OF)、La(OF)、およびAl(OF)などのフッ化物でコーティングした後、300〜600℃の温度で空気中で熱処理して、BAM蛍光体の伝導層に存在する酸素欠陥によるBAM蛍光体への水やCOの吸着を防止することにより、BAM蛍光体の発光特性の劣化を防止する方法が開示されている。
一方、特開2002−348570には、ケイ素が含まれた青色発光BAM蛍光体を空気中で500〜800℃に熱処理すると、真空紫外線(UVU)照射によるBAM蛍光体の劣化特性が向上することが開示されている。韓国公開特許第2003−14919号には、BAM蛍光体に選択的な表面処理(コーティング)を行うことによりBAM蛍光体の劣化を最小化する技術、すなわち、BAM蛍光体の熱的な劣化が、プラズマパネル製造時の高温処理の間に、例えばBBOプロセスや上下板接合プロセスでBAM蛍光体の結晶構造内に水分が浸透することによって発生するとの仮定に基づいて、蛍光体結晶のc軸方向と平行な結晶面のみを選択的に化学的表面処理を行うことによりBAM蛍光体の熱的な劣化を防止する技術が開示されている。韓国公開特許第2002−0025483号には、BAM蛍光体の表面を5〜40nmの厚さのSiOで連続的にコーティングすることによりBAM蛍光体の劣化を防止する技術が開示されており、米国特許第5998047号には、BAM蛍光体をカテナポリホスフェート(catena polyphosphates)でコーティングしてUVによるBAM蛍光体の劣化を防止する技術が開示されており、特開2000−303065には、蛍光体をボレート、ホスフェート、シリケート、ハロゲン、ナイトレート、サルフェート、及びカーボネートなどのBaまたはSr化合物でコーティングしてVUV蛍光体である青色発光BAM蛍光体の熱的劣化を防止する技術が開示されており、特開2002−080843には、第1のBAM蛍光体を励起してUV線を発光させる第2のBAM蛍光体で、第1のBAM蛍光体をコーティングして第1のBAM蛍光体の劣化を防止する技術が開示されている。
このような先行技術を要約すれば、2つのカテゴリーに分けられる。元々の組成を少し変化させた青色発光BAM蛍光体を空気中で熱処理してVUV照射による劣化を低減する方法と、組成の変化がない青色発光BAM蛍光体を表面処理する方法である。前者の技術においては、輝度維持にのみに焦点が合わせられていて発光色の変化に対する言及がない。特に、VUV照射による劣化防止のみに言及されているため、実際パネル製造時に発生するであろう劣化に対する改善に係る情報がない。一方、後者の技術においては、BAM蛍光体表面に一種の保護膜を形成させて劣化防止を図る技術であり、BAM蛍光体の表面の一部に保護膜を形成したもの(韓国公開特許第2003−14919号)と、BAM蛍光体の表面全体に保護膜を形成をしたものにさらに分けられる。
BAM蛍光体表面全体に保護膜を形成した場合には、被覆される量によって発光効率が変化するようになる。被覆量が増加するにつれて、発光効率が減少する。一方、被覆量が減少するにつれて、BAM蛍光体の劣化防止は不充分となる。さらに、被覆物質は保護膜としての役割を果たすだけでなく、バインダーとしての役割を果たすことができ、それにより、蛍光体粒子間の凝集を発生させる。このように凝集された蛍光体粒子は、実際の使用時に分散性が良くないため均一なコーティング膜を形成することができず、発光特性の変化、すなわち、被覆物質と蛍光体粒子間の高温における化学的反応により発光効率の減少と発光色の変化を発生することができ、その結果、BAM蛍光体の劣化を発生させる。さらに、上述した保護膜は、BAM蛍光体と被覆物質間の化学結合のない単純な物理的コーティング膜である。したがって、保護膜は実際の応用時の機械的な損傷で傷つきやすく、その結果、BAM蛍光体の劣化を発生させる。
輝度維持のみの向上のため組成の変化した青色発光BAM蛍光体と、望ましい発光色のため組成変化のない単純な保護膜で被覆した青色発光BAM蛍光体との前記問題点を解決するため、本発明は、BAM蛍光体の特定な結晶面のみに、すなわちBAM蛍光体のc軸と平行な結晶面のみに、BAM蛍光体と化学結合をしており、BAM蛍光体のβ−アルミナ結晶構造に物理化学的に非常に類似している、マグネトプランバイト結晶構造により選択的に表面改質を施した新規な青色BAM蛍光体を開発し、その結果本発明を完成させた。
特開2003−82345 特開2003−82344 特開2003−382343 特開2002−348570 韓国公開特許第2003−14919号 韓国公開特許第2002−0025483号 米国特許第5998047号 特開2000−303065 特開2002−080843 S. Oshinoら、Journal of the Electrochemical Society, 145(11), 3903, 1998 T. H. Kwonら、Proceedings of Asia Display/IDW 01, 1051 T. H. Kwonら、Journal of the Society for Information Display, 10(3), 241, 2002 M. Ishimotoら、Extended Abstracts of the Fifth International Conference on the Science and Technology of Display Phosphors (San Diego, California, 1999), p. 361-364 S. Tadakiら、SID International Symposium Digest Tech Papers, 418-421, 2001 J.M.P.J. Verstegenら, Journal of Luminescence, 9, 406-414, 1974 N. Iyiら, Journal of Solid State Chemistry, 83, 8-19, 1989 N. Iyiら, Journal of Solid State Chemistry, 47, 34, 1983 N. Iyiら、Journal of Solid State Chemistry, 26, 385, 1983 T. Gbehiら、Materials Research Bulletin, 22, 121-129, 1987 T.H. Kwonら、Proceedings of Asia Display/IDW‘01, 1051 T.H. Kwonら、Journal of the Society for Information Display, 10(3), 241, 2002
前記のような問題点を考慮して、本発明は、青色BAM蛍光体のβ−相上に保護膜としてマグネトプランバイト相をエピタキシャル形成した新規な青色BAM蛍光体と、この青色BAM蛍光体を使用した、高輝度で色域が広く、機械的損傷で傷つけられず均一な画像を製作することができる高品質のプラズマディスプレイパネル(PDP)とを提供する。
本発明の特徴によれば、本発明は、BAM[(MII、Eu2+)MgAl1017]蛍光体のβ−相上に保護膜としてマグネトプランバイト相をエピタキシャル形成した新規な青色BAM蛍光体を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
より詳しくは、本発明は、BAM蛍光体表面に化学結合可能なMP層形成物質を添加しまたは添加することなく、β−アルミナ相を有するバリウムマグネシウムアルミネート(BAM)蛍光体表面にマグネトプランバイト(MP)相を形成した青色BAM蛍光体に関する。すなわち、MP相がβ−アルミナ相上にエピタキシャル成長したものである。このようなエピタキシャル成長は、β−アルミナ相とMP相間の結晶構造が類似しかつ格子定数が非常に近いことにより達成できる(J.M.P.J. Verstegenら, Journal of Luminescence, 9, 406-414, 1974; N. Iyiら, Journal of Solid State Chemistry, 83, 8-19, 1989; 同, 47, 34, 1983)。
MPはβ−アルミナと非常に類似の結晶構造を有する物質であり、下記化学式1で示される。
[化学式1]
M (II)M’(III) 1219
(式中、M (II)はCa、Sr、Pb、またはEuであり、M’(III)はAl、Ga、またはこれらの混合物である。)
また、MPは下記化学式2で示される。
[化学式2]
M (III)M’’(II)M’(III) 1119
(式中、M (III)はLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、およびGdなどのランタノイド系金属であり、M’’(II)はNi、Co、Fe、Mn、またはMgであり、M’(III)はAl、Ga、またはこれらの混合物である。)
また、MPは下記化学式3で示される。
[化学式3]
M (III)M’(III) 1118
(式中、M (III)はLa、Ce、またはこれらの混合物であり、M’(III)はAl、Ga、またはこれらの混合物である。)
特に、BAM蛍光体結晶のc軸と平行な結晶面のみをMP相により選択的に化学的表面改質を行う。
以下、本発明では便宜上、M’(III)がAlである場合を例示して説明する。
MP構造においてβ−アルミナとの構造的な差異は伝導層にのみある。β−アルミナ構造に関して、M(II)O伝導層をなす原子すなわち、M(II)と酸素原子の立体配置は低密度であるため、構成原子間に自由空間が多い。しかし、MP構造はより多くの原子からなるM(III)AlO伝導層を有するため、自由空間のない最密充填構造を形成する(N. Iyiら、Journal of Solid State Chemistry, 26, 385, 1983; T. Gbehiら、Materials Research Bulletin, 22, 121-129, 1987)。これによってMP構造は伝導層内に水分子のような小さな分子の浸透を不可能とし、β−アルミナ構造のように高温で高いイオン伝導度を示さない。
本発明による新規な青色BAM蛍光体の長所及び効果は次の通りである。
第1に、本発明による青色発光蛍光体は、PDPのような実際の応用製品に適用する時すなわち、PDP製品の製造工程時に要求される高温熱処理工程による蛍光体特性の劣化がほとんどない。保護膜とBAM蛍光体粒子との間の化学結合は、高温時、すなわち応用製品の製造工程時に要求される熱処理温度を超える高温時に形成されているため、本発明の青色発光蛍光体の発光色は、β−アルミナ構造のみを有する既存の青色発光BAM蛍光体とほとんど差がないか、またはより濃い青色である。そのため、本発明の青色発光蛍光体は、高温例えば、400℃以上の高温で使用する場合、発光特性の劣化を示さない高品質の蛍光体である。
例えば、PDPパネルの製造時、本発明の青色発光蛍光体は、高温(400〜510℃)での蛍光体結晶構造内への水分の浸透による発光特性の劣化を受けず、その結果、発光効率の低下及び発光色純度の低下、すなわち、濃い青色から緑がかった青色への発光色の変化(C.I.E.色座標でy値が増加)を示さない。そのため、高輝度で色域が広い高品質なPDPの製造を達成できる。
第2に、本発明の青色発光蛍光体を含むPDPにより製作した画像は、既存の青色発光BAM蛍光体を含むPDPにより製作した画像に比べて、経時の性能低下、すなわち輝度低下、色彩のシフトが著しく改善される。したがって、本発明の青色発光蛍光体を使用する応用製品の長寿命化を可能にする。
第3に、本発明の青色発光蛍光体は、保護膜であるMP相とBAM蛍光体のβ−相との間に強い化学結合を有するため、従来技術の単純保護膜を有するBAM蛍光体とは異なり、機械的損傷に対して強い。そのため、実際に蛍光体を使用する際に伴われるであろう機械的損傷が発生せず、その結果、高品質な応用製品の製造を可能にする。
第4に、本発明の青色発光蛍光体は、蛍光体粒子間の凝集がなく、その結果、使用時の分散性に優れる。そのため、均一な蛍光体膜の形成が可能で、PDPのような応用製品の画面全体にわたって均一な画像を製作することができる。
また、本発明は、新規な青色BAM蛍光体を製造する方法を提供する。
より詳しくは、本発明は、MP相がBAM蛍光体のβ−相と化学結合した青色BAM蛍光体の製造方法を提供する。青色発光蛍光体の製造方法は、大きく2つのカテゴリーに分けられる。別途の化合物を添加することなくBAM蛍光体のβ−相の表面構造を単純に変形する方法と、MP相を形成する組成物でβ−相を被覆した後、2相間を化学的結合させるため高温処理する方法である。
本発明に係る青色発光蛍光体の具体的な製造方法は次の通りである。
(製法I)
本発明は別途物質の添加なしにβ−相を有するBAM蛍光体を酸化雰囲気下で熱処理してMP相を形成することを含む、青色発光蛍光体の製造方法を提供する。
本製法Iは下記スキーム1で簡単に表される。
<スキーム1>
Figure 2007528426
ここで、MはCa、Sr、Ba、またはこれらの混合組成であり、O/Nの割合は0.01〜100%であり、望ましくは0.01〜10%であり、より望ましくは0.1〜5%であり、加熱温度(T)は800〜1200℃であり、望ましくは950〜1050℃であり、加熱時間(t)は1分〜10時間であり、望ましくは0.5〜3時間である。加熱は、処理しようとするβ−相BAM蛍光体の量、O/Nの割合、加熱温度、および加熱時間によって最適化することができる。
ここで、「加熱は最適化することができる」と言う文言は、酸化の最小化によりβ−相を有するBAM蛍光体の発光効率の減少が最小化でき、またMP相の保護膜としての役割が充分であることを意味する。すなわち、「加熱は最適化することができる」と言う文言は、加熱を行うことができることにより、発光効率の減少の最小化及びMP相の保護膜としての役割機能の最適化を意味する。このように形成されたMP相の厚さは0.5〜5nmであり、望ましくは0.5〜2nmである。MP相の厚さが厚すぎる場合には、β−相とMP相との間の格子のミスフィット、特に、c軸(伝導層に対して垂直面)に沿ってナノクラックが発生する。その結果、保護膜としてのMP相の機能が低下して、効果的に劣化を防止することができない。図1及び図2は、MP相が厚すぎる青色発光BAM蛍光体の透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。図1および2によれば、BAM蛍光体のc軸に平行な結晶面にMP相が形成されており、幅5nm、深さ12nmの大きさのナノクラックがc軸に沿って60nmの間隔を置いて周期的に形成されている。この場合においてβ−相の格子定数はa=b=5.65Å、c=22.8Åであり、MP相の格子定数はa=b=5.71Å、c=22.0Åである。これは既に報告された値と非常に類似する範囲であり、MP相がβ−相上にエピタキシャル形成されたことを示している。ナノクラックはMP層とβ−相との間の格子定数のミスフィットによる結晶構造にかかるストレスを緩和するよう形成されると判断される。この点について、ナノクラックの形成を防止するため、後述する実施例1の青色BAM蛍光体などの青色BAM蛍光体のMP相の厚さは0.5〜2nmであるのが好ましい。
(製法II)低温でのMP相の形成 (金属フッ化物の使用)
(製法II−1)
本発明はBAM蛍光体に金属フッ化物を加えて混合物を得た後、O/Nの割合が0.01〜100%である酸化雰囲気で650〜850℃の温度で0.5〜2時間熱処理してMP相を形成することを含む、青色発光蛍光体の製造方法を提供する。
金属フッ化物はMgF、ZnF、またはSnFなどの2価金属フッ化物、またはAlFまたはGaFなどの3価金属フッ化物であってよい。金属フッ化物は1gのBAM蛍光体当り0.001〜0.02gで使用し、望ましくは0.001〜0.01gで使用する。
(製法II−2)
本発明は、BAM蛍光体の伝導層に存在するBaまたはEuイオンをMP相の形成が可能な陽イオン(M)に交換し、酸化雰囲気下でイオン的に交換したBAM蛍光体を熱処理してMP相を形成することを含む、青色発光蛍光体の製造方法を提供する。この時、熱処理温度を低くするため、MP相の形成が可能な陽イオン(M)フッ化物を使用することができる。イオン交換物質として金属陽イオンを含む金属フッ化物を使用する場合、加熱温度を650〜750℃に低くすることができる。
陽イオン(M)はCa2+、Sr2+、Eu3+、La3+、またはGd3+であり、1gのBAM蛍光体当り0.001〜0.02gを使用する。
具体的には、製法II−2は2つのカテゴリーに分けられる。1つは、BAM蛍光体と陽イオンフッ化物(MF)とを所定の比率で混合して製造する方法であり、別の方法は保存用溶液を使用する方法である。
保存用溶液を使用する方法では、BAM蛍光体と保存用溶液とを混合する。保存用溶液は、陽イオン窒化物を含む水溶液、M(NOyHOに、NHF水溶液を、各mol比で添加して製造したフッ化物保存用溶液を使用することができる。
酸化雰囲気でのO/Nの割合は0.01〜100%であり、加熱は650〜850℃で0.5〜2時間行う。
陽イオンフッ化物と混合したBAM蛍光体を、酸素分圧下で昇温速度10℃/min、650〜750℃の温度で1.2時間加熱した後、10℃/minの降温速度で冷却して水分抵抗力を有する新規な蛍光体を製造する。
製法II−2は下記スキーム2で表される。
<スキーム2>
Figure 2007528426
1)BAM蛍光体とMFを所定の割合で混合して650〜750℃の温度で所定の酸素分圧下で加熱する。
2)1)のMFに替えて下記の反応スキームにより得られたフッ化物保存用溶液を使用することもできる。
M(NOyHO + xNHF → MF + xNHNO + yH
(製法II−3)
本発明は、β−相を有するBAM蛍光体に金属フッ化物と金属窒化物を加えて混合物を得た後、不活性雰囲気下で650〜750℃の温度でこの混合物を0.5〜2時間加熱することを含む、青色発光蛍光体の製造方法を提供する。
すなわち、製法II−1(熱処理温度を低めるために金属フッ化物を使用する方法)と製法II−2(BAM蛍光体伝導層のBaまたはEuイオンをMP相を形成可能な陽イオンでイオン交換する方法)を同時に使って、水分抵抗力、すなわち劣化特性が向上した青色発光蛍光体を製造することができる。
金属フッ化物はMgF、ZnF、またはSnFなどの2価金属フッ化物、またはAlFまたはGaFなどの3価金属フッ化物を使用してもよい。金属フッ化物は1gのBAM蛍光体当り0.001〜0.02gで使用する。使用するMgFまたはAlFの量に応じて熱処理温度を変化させることができる。AlFの場合、水溶解性であるため、BAM蛍光体と均一に混合することができる。MgFまたはAlFに替えて保存用溶液を用いる場合、BAM蛍光体とAl(NO9HOまたはMg(NO6HOの保存用溶液を混合した後、NHFの保存用溶液を各mol比でこれに添加する。
また、イオン交換しようとする金属イオンは、L(NOyHOで表される保存用溶液を用いることができる。ここで、LはCa2+、Sr2+、Eu3+、La3+、またはGd3+であり、これを1gのBAM蛍光体当り0.001〜0.02gで使用する。
不活性雰囲気は窒素、アルゴンまたはこれらの混合気体によって保持される。
製法II−3によれば、BAM蛍光体と添加される物質を混合した後、乾燥する。次いで、混合物を調節された不活性雰囲気で昇温速度10℃/min、650〜850℃の温度で0.5〜2時間加熱した後、10℃/minの降温速度で冷却して新規な青色発光蛍光体を製造する。
製法II−3はMP相の形成促進のための製法であって、製法II−1、製法II−2を同時に使用し、下記スキーム3で表すことができる。
<スキーム3>
Figure 2007528426
(式中、MはMg2+またはAl3+であり、LはCa2+、Sr2+、または3価のランタノイド系金属である。)
1)BAM蛍光体とMF及びL(NOyHOを所定の割合で混合して(MFを1〜20mmol/g BAM、望ましくは18mmol/g BAM、およびL(NOyHOを1〜10mmol/g BAM、望ましくは6〜9mmol/g BAM)、650〜850℃で窒素雰囲気または不活性雰囲気下で加熱する。
2)1)のMF及びL(NO yHOは次の保存用溶液を使って製造し得る。
M(NOyHO、x(NH)F、L(NOzH
(製法III)
本発明は、BAM蛍光体にMP相を形成可能な物質を加えて混合物を得た後、不活性雰囲気でこの混合物を加熱することを含む、青色発光蛍光体の製造方法を提供する。
MP相を形成可能な物質は、M、M(NO、及びAl(OR)とを混合して製造される。ここで、MはEu3+、Ce3+、またはLa3+などのランタノイド系金属であり、XはClまたはNO3−であり、MはMg2+であり、ORはアルコキシドである。Mは1gのBAM蛍光体当たり0.002〜0.05mmolを使用する。
不活性雰囲気は窒素、アルゴンまたはこれらの混合気体であり、熱処理温度が800〜1000℃である。
製法IIIはMP相を形成可能な物質を添加した後、加熱してBAM蛍光体上に保護膜であるMP相を形成する方法であり、下記スキーム4で簡単に表現される。
<スキーム4>
Figure 2007528426
以下、本発明の望ましい実施例を提示する。しかし、下記実施例は本発明を単に例示ものであり、本発明の範囲を下記実施例に限定するものではない。
<比較例1>
Ba、Eu、Mg、およびAlを、0.9:0.1:1.0:10の各モル比で混合し、これにフラックスとしてAlFを適量添加した。次いで、この混合物を窒素と水素の混合ガス雰囲気下(95:5の体積比)で1400℃で2時間焼成した。
次いで、得られた焼成後の塊りをボールミルした後、水洗及び乾燥してBa0.9Eu0.1MgAl1017(BAM:Eu2+)の組成の蛍光体を得た。
<実施例1>
比較例1で製造したBAM:Eu2+蛍光体500gをるつぼに置き、下記の温度プロファイルで熱処理した。N+O(0.1体積%)の混合気体を流しながら5℃/minの速度で昇温させ1000℃で2時間保持した後、5℃/minの速度で冷却して望ましい青色BAM蛍光体を得た。
<実施例2>
比較例1で製造したBAM:Eu2+蛍光体500gとAlF1.25gをるつぼに置き、下記の温度プロファイルで熱処理した。混合気体(2.5wt%空気/N+空気)を流しながら5℃/minの速度で昇温させ750℃で1時間保持した後、5℃/minの速度で冷却して望ましい青色BAM蛍光体を得た。
<実施例3>
比較例1で製造した1gのBAM:Eu2+蛍光体と0.2975 mmol(0.0608g)のアルミニウムイソプロポキシド(Al(OPr))、0.0035mmol(0.00152g)のセリウムニトレート(Ce(NO(6HO)、および0.0215mmol(0.0093g)のランタンニトレート(La(NO(6HO)を10mlの蒸留水と攪拌した後、加熱して溶媒を除去した。次いで得られた蛍光体粉末を、窒素雰囲気下で昇温速度10℃/minで2時間900℃で加熱して、望ましい青色BAM蛍光体を製造した。
<実験例1> 青色発光蛍光体の劣化試験
保護膜としての機能を青色発光蛍光体の伝導層に水分を浸透させて発光特性(熱的劣化)が低下する程度を測定して相対的に評価した。発光特性が低下する程度が小さいほど保護膜としての機能に優れていると評価した。
本試験は基本的に既に発表された論文(T.H. Kwonら、Proceedings of Asia Display/IDW‘01, 1051; T.H. Kwonら、Journal of the Society for Information Display, 10(3), 241, 2002)に従い、次の条件で試した。
−水分抵抗力試験実験条件−
昇温速度:10℃/min
保持温度及び時間:450℃、1時間
降温速度:10℃/min
試料量:5g
先ず、水分抵抗力試験方法に対する信頼性を確保するため、実施例1の蛍光体と実施例1の蛍光体を用いた実際の42’’PDPの水分抵抗力試験を行い、その結果を表1及び表2にそれぞれ示した。表1及び表2に示したように、42’’PDPと蛍光体の発光効率及び色座標はほぼ一致した。この点から、蛍光体をPDPに実装しなくても、実施例の蛍光体の劣化特性を簡単に予測することができる。したがって、水分抵抗力は、このことを考慮して劣化環境に対する蛍光体の発光特性の維持可能性として記述できる。
Figure 2007528426
Figure 2007528426
実施例1ないし実施例3で製造した蛍光体の水分抵抗力試験方法による発光特性の結果を表3に示す。表3に示したように、実施例1〜3で製造した蛍光体は、従来の青色BAM蛍光体に比べて相対的に優れた劣化特性を示した。
Figure 2007528426
本発明の新規な青色BAM蛍光体の発光特性は、添加されたMP相形成可能物質の量と熱処理温度などによって劣化特性の改善性が異なる。熱処理温度が800℃未満であり、または添加されたMP相形成可能物質が0.002mmol/1gBAM未満である場合、劣化特性の改善の程度が不充分である。したがって、添加するMP相形成可能物質の量は0.002mmol/1gBAM以上(0.002〜0.05 mmol/1gBAM)であり、熱処理条件は窒素雰囲気で800℃以上で(昇温速度10℃/min)、熱処理時間は1時間以上実施するのが好ましい。熱処理条件が1000℃、2時間以上である場合、青色発光蛍光体の水分抵抗力は増加するが、β−相上に形成されたMP相による発光効率の低下もまた大きくなる。
上記において察したように、本発明による蛍光体は、BAM蛍光体のβ−相上にMP相をエピタキシャル形成した青色発光蛍光体である。その結果、本発明の蛍光体は、高輝度で色域が広く、機械的破損を受けることがなく、均一な画像を製作することができるため、高品質のPDPを製造するのに非常に有用である。
マグネトプランバイト(MP)相が厚すぎる青色発光バリウムマグネシウムアルミネート(BAM)蛍光体の透過型電子顕微鏡(TEM)写真であり、MP相とBAM蛍光体のβ−相との間に界面が形成され、MP相にナノクラックが形成されている。 マグネトプランバイト(MP)相が厚すぎる青色発光バリウムマグネシウムアルミネート(BAM)蛍光体の透過型電子顕微鏡(TEM)写真であり、MP相とBAM蛍光体のβ−相との間に界面が形成され、MP相にナノクラックが形成されている。 水分抵抗力試験前後のスペクトルである。

Claims (22)

  1. 青色BAM蛍光体のβ−相上に、保護膜としてマグネトプランバイト相をエピタキシャル形成した青色BAM[(MII、Eu2+)MgAl1017]蛍光体。
  2. 前記蛍光体でMIIはBa、Ca、Srまたはこれらの混合組成であり、Alは全部または一部がGaに置換された組成を有することを特徴とする請求項1に記載の青色発光蛍光体。
  3. 前記マグネトプランバイト相はM 2+Al1219の組成を有し、
    ここで、M 2+がCaまたはSrである場合、マグネトプランバイト相はM 3+MgAl1119の組成を有し、
    3+がEu、La、Gd、Ce、またはこれらの混合組成である場合、マグネトプランバイト相はM 3+Al1118の組成を有し、M 3+がLa、Ce、またはこれらの混合組成である場合、Alは全部または一部がGaに置換された組成を有することを特徴とする請求項1に記載の青色発光蛍光体。
  4. 前記マグネトプランバイト相にBAM蛍光体結晶のc軸と平行な結晶面のみを選択的に化学的な表面改質したことを特徴とする請求項1に記載の青色発光蛍光体。
  5. 別途化合物の添加なしにβ−相を有するBAM蛍光体を酸化雰囲気下で熱処理してマグネトプランバイト相を形成することを含むことを特徴とする請求項1に記載の青色発光蛍光体の製造方法。
  6. 前記酸化雰囲気でO/Nの割合が0.01〜100%であり、前記熱処理が800〜1200℃の温度で1分〜10時間熱処理することを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記マグネトプランバイト相の厚さが0.5〜5nmであることを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
  8. BAM蛍光体に金属フッ化物を加えて混合物を得た後、O/Nの割合が0.01〜100%である酸化雰囲気で650〜850℃の温度でこの混合物を0.5〜2時間熱処理することを含むことを特徴とする請求項1に記載の青色発光蛍光体の製造方法。
  9. 前記金属フッ化物が、MgF、ZnFおよびSnF2からなる群から選択される2価金属フッ化物、またはAlFおよびGaFからなる群から選択される3価金属フッ化物であることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記金属フッ化物を1gのBAM蛍光体当り0.001〜0.02gで使用することを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  11. β−相を有するBAM蛍光体に存在するBaまたはEuイオンの一部をマグネトプランバイト相を形成可能な陽イオンフッ化物にイオン交換し、酸化雰囲気下でこのイオン交換したBAM蛍光体を熱処理することを含むことを特徴とする請求項1に記載の青色発光蛍光体の製造方法。
  12. 前記陽イオンがCa2+、Sr2+、Eu3+、La3+、またはGd3+であり、これを1gのBAM蛍光体当り0.001〜0.02gで使用することを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
  13. 陽イオン窒化物を含む水溶液にNHF水溶液を添加して前記陽イオンフッ化物を製造することを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
  14. 前記酸化雰囲気でO/Nの割合が0.01〜100%であり、前記熱処理を650〜850℃で0.5〜2時間実施することを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
  15. β−相を有するBAM蛍光体に金属フッ化物と金属窒化物を加えて混合物を得た後、不活性雰囲気下で650〜750℃の温度でこの混合物を0.5〜2時間熱処理することを含むことを特徴とする請求項1に記載の青色発光蛍光体の製造方法。
  16. 前記金属フッ化物が、MgF、ZnF、およびSnF2からなる群から選択される2価金属フッ化物、またはAlFおよびGaFからなる群から選択される3価金属フッ化物であることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  17. 前記金属窒化物の金属イオンがCa2+、Sr2+、Eu3+、La3+、またはGd3+であり、これを1gのBAM蛍光体当り0.001〜0.02gで使用することを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  18. 前記不活性雰囲気が窒素雰囲気、アルゴン雰囲気またはこれらの混合気体雰囲気であることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  19. BAM蛍光体にM、M(NO、及びAl(OR)を混合して混合物を製造した後、不活性雰囲気でこの混合物を熱処理することを含むことを特徴とする請求項1に記載の青色発光蛍光体の製造方法。
  20. 前記MがEu3+、Ce3+、およびLa3+からなる群から選択されるランタノイド系金属であり、XがClまたはNO3−であり、MがMg2+であり、ORがアルコキシドであることを特徴とする請求項19に記載の製造方法。
  21. 前記Mを1gのBAM蛍光体当たり0.002〜0.05mmol使用することを特徴とする請求項19に記載の製造方法。
  22. 前記不活性雰囲気が窒素雰囲気、アルゴン雰囲気またはこれらの混合気体雰囲気であり、熱処理温度が800〜1000℃であることを特徴とする請求項19に記載の製造方法。
JP2006500717A 2003-12-23 2004-12-22 新規な青色蛍光体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4473259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030095816A KR100553216B1 (ko) 2003-12-23 2003-12-23 신규 청색 형광체 및 이의 제조방법
PCT/KR2004/003391 WO2005061658A1 (en) 2003-12-23 2004-12-22 A new blue phosphor and a method of preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007528426A true JP2007528426A (ja) 2007-10-11
JP4473259B2 JP4473259B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36788769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500717A Expired - Fee Related JP4473259B2 (ja) 2003-12-23 2004-12-22 新規な青色蛍光体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050179009A1 (ja)
JP (1) JP4473259B2 (ja)
KR (1) KR100553216B1 (ja)
CN (1) CN100386404C (ja)
DE (1) DE112004000641T5 (ja)
TW (1) TWI264245B (ja)
WO (1) WO2005061658A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100560443B1 (ko) * 2004-05-28 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 청색 형광체 및 그의 제조 방법
TWI319777B (en) * 2005-03-30 2010-01-21 Lamp having good maintenance behavior of brightness and color coordinations
WO2007048201A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Visionglow Ip Pty Ltd Photoluminescent material
CN101421374A (zh) * 2006-04-11 2009-04-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 包含uv-磷光体的放电灯
US7736536B2 (en) * 2006-07-11 2010-06-15 Intematix Corporation Compositions comprising a mixture of a BAM phosphor and at least one other hexaaluminate
JP5952902B2 (ja) * 2011-06-29 2016-07-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. コーティングを含むルミネッセンス物質粒子及び当該ルミネッセンス物質を含む照明ユニット
CN105482818B (zh) * 2015-12-23 2017-12-12 江苏师范大学 一种由Eu2+激活的蓝色氟化物荧光粉的制备方法及应用
CN105694886B (zh) * 2015-12-23 2017-12-26 江苏师范大学 一种Eu2+掺杂的氟酸盐基发光材料的制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19727607C2 (de) * 1997-06-28 2000-11-23 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit einer UV-Leuchtstoffzubereitung und UV-Leuchtstoffzubereitung
DE69836837T2 (de) * 1997-11-06 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Plasma-Anzeigetafel und Herstellungsverfahren derselben
CN1149274C (zh) * 1999-01-28 2004-05-12 北京宏业亚阳荧光材料厂 发光材料及其制备方法
CN1091793C (zh) * 1999-07-23 2002-10-02 山东伦博实业集团有限公司 包裹型稀土激活碱土金属铝酸盐发光材料及其制备工艺
US6210605B1 (en) * 1999-07-26 2001-04-03 General Electric Company Mn2+ activated green emitting SrAL12O19 luminiscent material
JP2001081459A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Noritake Co Ltd 酸化物蛍光体
JP4727093B2 (ja) * 2001-09-12 2011-07-20 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4235748B2 (ja) * 2002-03-18 2009-03-11 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 表示装置
JP2003336052A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4473259B2 (ja) 2010-06-02
KR100553216B1 (ko) 2006-02-22
CN1791658A (zh) 2006-06-21
DE112004000641T5 (de) 2006-04-06
CN100386404C (zh) 2008-05-07
WO2005061658A1 (en) 2005-07-07
TW200526081A (en) 2005-08-01
TWI264245B (en) 2006-10-11
US20050179009A1 (en) 2005-08-18
KR20050064449A (ko) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI377242B (en) Aluminate-based blue phosphors
US8308981B2 (en) Phosphor and manufacturing method for the same, and light source
WO2009142992A1 (en) Nitride-based red phosphors
CN105623658B (zh) 一种氮氧化物荧光粉及其制备方法、氮氧化物发光体和发光器件
JP6475257B2 (ja) 固体照明用のスーパーテトラヘドロン蛍光体
JP2009503183A (ja) 黄色蛍光体及びこれを含む白色発光装置
JP4473259B2 (ja) 新規な青色蛍光体及びその製造方法
US7736536B2 (en) Compositions comprising a mixture of a BAM phosphor and at least one other hexaaluminate
JP4269880B2 (ja) 蛍光ランプ及び蛍光ランプ用蛍光体
KR100758101B1 (ko) 장수명 및 고색좌표 유지율의 램프
JP3447274B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体の製造方法
JPH08170077A (ja) 蛍光体、その製造方法、発光スクリーン及びそれを用いた陰極線管
KR101162063B1 (ko) 진공자외선을 여기원으로 하는 발광 소자용 녹색형광체, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 발광소자
JP2006351357A (ja) 赤色el素子
KR100553217B1 (ko) 신규 청색 형광체 및 이의 제조방법
KR100553218B1 (ko) 신규 청색 형광체 및 이의 제조방법
KR100553219B1 (ko) 신규 청색 형광체 및 이의 제조방법
KR100553220B1 (ko) 신규 청색 형광체 및 이의 제조방법
JP4374474B2 (ja) 蛍光体
JP3726134B2 (ja) エレクトロルミネッセンス発光層薄膜、無機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及び発光層薄膜の製造方法
JP2005008764A (ja) 真空紫外線励起アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光装置
JP2005314596A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP2010095687A (ja) アルミン酸塩蛍光体及びその製造方法、並びに該蛍光体を用いた冷陰極蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees