JP2007526901A - ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得るその塩の、新規な合成方法 - Google Patents

ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得るその塩の、新規な合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526901A
JP2007526901A JP2006524394A JP2006524394A JP2007526901A JP 2007526901 A JP2007526901 A JP 2007526901A JP 2006524394 A JP2006524394 A JP 2006524394A JP 2006524394 A JP2006524394 A JP 2006524394A JP 2007526901 A JP2007526901 A JP 2007526901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
synthesis method
group
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006524394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331205B2 (ja
Inventor
デュビュフェ,ティエリ
ルクヴ,ジャン−ピエール
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2007526901A publication Critical patent/JP2007526901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331205B2 publication Critical patent/JP4331205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)を有するペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得る塩の合成方法に関するものである。

Description

本発明は、式(I):
Figure 2007526901
で示されるペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得るその塩の合成方法に関するものである。
ペリンドプリルおよび薬学的に許容され得るその塩、より特別には、そのtert−ブチルアミン塩は、価値のある薬理学的特性を有する。その主要な特性は、アンギオテンシンI転換酵素(またはキナーゼII)を阻害するものであって、一方では、オクタペプチドであるアンギオテンシンII(血管収縮剤)へのデカペプチドであるアンギオテンシンIの転換の阻害および、他方では不活性ペプチドへのブラジキニン(血管拡張剤)の退化の阻害をさせる。これら二つの作用は、心血管疾患、より特別には動脈高血圧および心不全におけるペリンドプリルの有益な効果に寄与する。
ペリンドプリル、その製造および治療におけるその使用は、ヨーロッパ特許公報のEP 0 049 658に記載されている。
この化合物の薬学的価値を考慮すると、妥当な価格の出発原料から出発して、良好な収率および優れた純度で、ペリンドプリルに導く、工業的規模へと容易に置換可能な、効果的な合成方法によって、それを得るのを可能にすることが、重要になっている。特許公報のEP 0 308 341は、(2S,3aS,7aS)−オクタヒドロインドール−2−カルボン酸ベンジルエステルとN−[(S)−1−カルボキシブチル]−(S)−アラニンエチルエステルとのカップリング、次いで、接触水素化による複素環のカルボキシル基の脱保護化による、ペリンドプリルの工業的合成を記載している。
発明の開示
ここに、本出願人は、ペリンドプリル合成の新規な方法を開発した。
より具体的には、本発明は、ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得る塩の合成方法であって、式(II):
Figure 2007526901
(式中、R1は、水素原子、またはベンジルまたは直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基を表す)
で示される化合物を、S立体配置を有する式(III):
Figure 2007526901
(式中、Xは、ハロゲン原子を表し、R2は、アミノ官能の保護基を表す)]
で示される化合物と、塩基の存在下で反応させて、アミノ官能の脱保護化の後に、式(IV):
Figure 2007526901
(式中、R1は、上記に定義されるとおりである)
で示される化合物を得て、これを、式(V):
Figure 2007526901
(式中、Gは、塩素、臭素またはヨウ素原子、またはp−トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表す)]
で示される化合物と、塩基の存在下で反応させて、式(VI):
Figure 2007526901
(式中、R1は、上記に定義されるとおりである)]
で示される化合物を得て、これを、パラジウム、白金、ロジウムまたはニッケルのような触媒の存在下で水素化して、必要な場合は脱保護化した後に、式(I)で示される化合物を得ることを特徴とする方法に関するものである。
本発明の方法に用いることができる、アミノ官能の保護基のうちでは、基tert−ブトキシカルボニルおよびベンジルが、いかなる限定も含意することなく、列挙され得る。
1は、好ましくは、ベンジル基を表す。その場合、アミノ官能の保護基は、好ましくは、tert−ブトキシカルボニル基である。
式(II)および(III)で示される化合物間、または式(IV)および(V)で示される化合物間の反応に用いることができる塩基のうちでは、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリンまたはジイソプロピルエチルアミンのような有機アミン、およびNaOH、KOH、Na2CO3、K2CO3、NaHCO3またはKHCO3のような無機塩基が、いかなる限定も含意することなく、列挙され得る。
実施例1
(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
工程A:(2S)−1−{(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピオニル}−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル
(2S)−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル200gおよびジクロロメタン1.5Lを反応器に導入し、次いで、反応混合物の温度を0℃にさせ、トリエチルアミン107ml、次いで、(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピオニル クロリド162gを加える。次いで、混合物を周囲温度にする。この温度で1時間撹拌した後、混合物を、水、次いで、希酢酸溶液で洗浄する。そうして得られる、(2S)−1−{(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピオニル}−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル溶液を、そのまま、次の工程に用いる。
工程B:(2S)−1−{(2S)−2−アミノプロピオニル}−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル
上記工程で得られる溶液を、反応器に導入し、次いで、トリフルオロ酢酸133gを加える。周囲温度で1時間30分撹拌した後、混合物を、水次いで炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、溶媒を蒸発させ、除去して、(2S)−1−{(2S)−2−アミノプロピオニル}−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジルを得る。
工程C:(2S)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]プロピオニル}−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル
反応器に、上記工程で得られる化合物200g、ジイソプロピルエチルアミン106mlおよびテトラヒドロフラン1.5L、次いで、(2R)−2−p−トルエンスルホニルオキシペンタン酸エチル183gを導入し、次いで、70℃で2時間加熱する。周囲温度に戻し、混合物を、水洗し、次いで、濃縮乾固する。残渣をジクロロメタンに溶解する(take up)。塩酸溶液(2M)を、約7.5のpHが得られるまで加える。傾瀉洗浄後、溶媒を蒸発し、除去して、(2S)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]プロピオニル}−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジルを得る。
工程D:(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸
酢酸溶液中の、上記工程で得られる化合物200g、次いで、10%Pt/C5gを水素化容器に導入する。5バールの圧力下、15〜30℃で、理論量の水素が吸収されるまで、水素化する。濾過によって触媒を除去し、次いで0〜5℃まで冷却し、得られる固体を濾過によって捕集する。ケーキを洗浄し、これを、一定の重量になるまで、乾燥する。これによって、(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸を、85%の収率および98%の鏡像異性体純度で得る。
工程E:(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
上記工程で得られる沈澱(200g)を、アセトニトリル2.8Lに溶解し、次いで、tert−ブチルアミン40gおよび酢酸エチル0.4Lを加える。次いで、得られる懸濁液を、溶解が完了するまで還流し、次いで、得られる溶液を、熱間濾過し、15〜20℃の温度まで、撹拌しつつ冷却する。次いで、得られる沈澱を濾取し、アセトニトリルで再びペーストにさせ、乾燥し、次いで、酢酸エチルから再結晶させて、予期される生成物を、95%の収率および99%の鏡像異性体純度で得る。
実施例2
(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
工程AおよびB:実施例1の工程AおよびBに同じ。
工程C:(2S)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]プロピオニル}−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル
上記工程で得られる化合物200g、ジイソプロピルエチルアミン106mlおよび酢酸エチル1.5L、次いで、(2R)−2−クロロペンタン酸エチル165gを、反応器に導入し、次いで、50℃で3時間加熱する。周囲温度に戻し、混合物を、水洗し、次いで、濃縮乾固する。残渣をジクロロメタンに溶解する。塩酸溶液(2M)を、約7.5のpHが得られるまで、加える。傾瀉洗浄後、溶媒を蒸発し、除去して、(2S)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]プロピオニル}−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジルを得る。
工程DおよびE:実施例1の工程DおよびEに同じ。

Claims (6)

  1. 式(I):
    Figure 2007526901

    で示される化合物およびその薬学的に許容され得る塩の合成方法であって、
    式(II):
    Figure 2007526901

    (式中、R1は、水素原子、またはベンジルまたは直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基を表す)
    で示される化合物を、S立体配置を有する式(III):
    Figure 2007526901

    (式中、Xは、ハロゲン原子を表し、R2は、アミノ官能の保護基を表す)
    で示される化合物と、塩基の存在下で反応させて、アミノ官能の脱保護化の後に、式(IV):
    Figure 2007526901

    (式中、R1は、上記に定義されるとおりである)
    で示される化合物を得て、これを、式(V):
    Figure 2007526901

    (式中、Gは、塩素、臭素またはヨウ素原子、またはp−トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表す)
    で示される化合物と、塩基の存在下で反応させて、式(VI):
    Figure 2007526901

    (式中、R1は、上記に定義されるとおりである)
    で示される化合物を得て、これを、パラジウム、白金、ロジウムまたはニッケルのような触媒の存在下で水素化して、必要な場合は脱保護化した後に、式(I)で示される化合物を得ることを特徴とする方法。
  2. アミノ官能の保護基が、tert−ブトキシカルボニルまたはベンジル基であることを特徴とする、請求項1記載の合成方法。
  3. 1が、ベンジル基を表し、アミノ官能の保護基が、tert−ブトキシカルボニル基であることを特徴とする、請求項2記載の合成方法。
  4. 式(II)および(III)で示される化合物間の反応に用いられる塩基が、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリンおよびジイソプロピルエチルアミンから選ばれる有機アミン、またはNaOH、KOH、Na2CO3、K2CO3、NaHCO3またはKHCO3のような無機塩基であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の合成方法。
  5. 式(IV)および(V)で示される化合物間の反応に用いられる塩基が、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリンおよびジイソプロピルエチルアミンから選ばれる有機アミン、またはNaOH、KOH、Na2CO3、K2CO3、NaHCO3またはKHCO3のような無機塩基であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の合成方法。
  6. そのtert−ブチルアミン塩の形態におけるペリンドプリルの合成のための、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
JP2006524394A 2003-08-29 2004-08-27 ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得るその塩の、新規な合成方法 Expired - Fee Related JP4331205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03292131A EP1380590B1 (fr) 2003-08-29 2003-08-29 Nouveau procédé de synthèse du perindopril et de ses sels pharmaceutiquement acceptables
PCT/FR2004/002196 WO2005023841A1 (fr) 2003-08-29 2004-08-27 Nouveau procede de synthese du perindopril et de ses sels pharmaceutiquement acceptables

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526901A true JP2007526901A (ja) 2007-09-20
JP4331205B2 JP4331205B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=29724623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524394A Expired - Fee Related JP4331205B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-27 ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得るその塩の、新規な合成方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7183308B1 (ja)
EP (1) EP1380590B1 (ja)
JP (1) JP4331205B2 (ja)
CN (1) CN100395264C (ja)
AR (1) AR045515A1 (ja)
AT (1) ATE338766T1 (ja)
AU (1) AU2004270427B2 (ja)
CY (1) CY1105790T1 (ja)
DE (1) DE60308102T2 (ja)
DK (1) DK1380590T3 (ja)
EA (1) EA008485B1 (ja)
ES (1) ES2272922T3 (ja)
HK (1) HK1096409A1 (ja)
MY (1) MY139348A (ja)
NZ (1) NZ545335A (ja)
PL (1) PL211509B1 (ja)
PT (1) PT1380590E (ja)
SI (1) SI1380590T1 (ja)
WO (1) WO2005023841A1 (ja)
ZA (1) ZA200601428B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1380591T3 (da) * 2003-08-29 2006-01-23 Servier Lab Fremgangsmåde til syntese af perindopril og farmaceutiske acceptable salte heraf
WO2005108365A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Glenmark Pharmaceuticals Limited Processes for the preparation of alpha polymorph of perindopril erbumine
EP1679072B9 (en) 2005-01-06 2009-09-02 IPCA Laboratories Limited Process for for synthesis of (2S,3aS,7aS)-1-(S)-alanyl-octahydro-1H-indole-2- carboxylic acid derivatives and use in the synthesis of perindopril
WO2016178591A2 (en) 2015-05-05 2016-11-10 Gene Predit, Sa Genetic markers and treatment of male obesity
FR3050380B1 (fr) 2016-04-20 2020-07-10 Les Laboratoires Servier Composition pharmaceutique comprenant un betabloquant, un inhibiteur de l'enzyme de conversion et un antihypertenseur ou un ains.
CN108752259A (zh) * 2018-07-04 2018-11-06 南京方生和医药科技有限公司 培哚普利消旋体及其中间体的制备方法
CN112047998B (zh) * 2020-09-07 2024-01-09 上海阿达玛斯试剂有限公司 一种培哚普利的制备方法
CN113980096A (zh) * 2021-11-29 2022-01-28 绍兴市上虞区武汉理工大学高等研究院 一种吨级培哚普利叔丁胺的合成工艺方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2503155A2 (fr) * 1980-10-02 1982-10-08 Science Union & Cie Nouveaux imino diacides substitues, leurs procedes de preparation et leur emploi comme inhibiteur d'enzyme
SI1323729T1 (en) * 2003-03-12 2005-02-28 Les Laboratoires Servier Method for synthesis of (2S,3aS,7aS)-perhydroindole-2-carboxylic acid and esters thereof derivatives; and use in the synthesis of perindopril
EP1321471B1 (fr) * 2003-03-12 2005-05-04 Les Laboratoires Servier Nouveau procédé de synthèse du perindopril et de ses sels pharmaceutiquement acceptables
DK1371659T3 (da) * 2003-08-29 2005-11-21 Servier Lab Fremgangsmåde til syntese af perindopril og farmaceutisk acceptable salte heraf

Also Published As

Publication number Publication date
NZ545335A (en) 2009-08-28
EP1380590A1 (fr) 2004-01-14
DE60308102D1 (de) 2006-10-19
ATE338766T1 (de) 2006-09-15
CY1105790T1 (el) 2011-02-02
ES2272922T3 (es) 2007-05-01
DE60308102T2 (de) 2007-06-21
EA008485B1 (ru) 2007-06-29
AR045515A1 (es) 2005-11-02
AU2004270427B2 (en) 2008-08-21
CN1839147A (zh) 2006-09-27
EP1380590B1 (fr) 2006-09-06
CN100395264C (zh) 2008-06-18
HK1096409A1 (en) 2007-06-01
AU2004270427A1 (en) 2005-03-17
US20070043103A1 (en) 2007-02-22
EA200600456A1 (ru) 2006-08-25
US7183308B1 (en) 2007-02-27
PL379629A1 (pl) 2006-10-30
PT1380590E (pt) 2006-12-29
WO2005023841A1 (fr) 2005-03-17
SI1380590T1 (sl) 2006-12-31
PL211509B1 (pl) 2012-05-31
DK1380590T3 (da) 2007-01-08
MY139348A (en) 2009-09-30
JP4331205B2 (ja) 2009-09-16
ZA200601428B (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377412B2 (ja) ペリンドプリルおよびその薬学的塩の合成方法
JP4331205B2 (ja) ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得るその塩の、新規な合成方法
JP4347341B2 (ja) ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の新規合成方法
JP4331207B2 (ja) ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得る塩の、新規な合成方法
JP4331206B2 (ja) ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得る塩の、新規な合成方法
JP4279871B2 (ja) (2s,3as,7as)−1−[(s)−アラニル]−オクタヒドロ−1h−インドール−2−カルボン酸誘導体類を合成する新規な方法およびペリンドプリル合成におけるその使用
JP4377413B2 (ja) ペリンドプリルおよび薬学的に許容され得るその塩を合成する方法
JP4263744B2 (ja) ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の新規な合成方法
JP4263743B2 (ja) ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の新規な合成方法
JP4563372B2 (ja) ペリンドプリルおよびその薬理上許容される塩を合成する新規な方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees