JP2007526390A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007526390A5
JP2007526390A5 JP2007501932A JP2007501932A JP2007526390A5 JP 2007526390 A5 JP2007526390 A5 JP 2007526390A5 JP 2007501932 A JP2007501932 A JP 2007501932A JP 2007501932 A JP2007501932 A JP 2007501932A JP 2007526390 A5 JP2007526390 A5 JP 2007526390A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
source
powder
alkali
lanthanum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007501932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007526390A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/791,025 external-priority patent/US7025902B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2007526390A publication Critical patent/JP2007526390A/ja
Publication of JP2007526390A5 publication Critical patent/JP2007526390A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、固相法およびゾルゲル法によって、小さなサイズの粒子のMn2+およびアルカリをドープしたランタンアルミネート発光体の調製および成長に関する。より詳細には、本発明は、緑色を発光する、Mn2+およびアルカリをドープしたランタンアルミネート発光体、およびランタン、マンガン、アルカリおよびアルミナの塩類、またはゾルゲル粉末を熱分解するプロセスを提供する。
従って、本発明の目的は、発光体、および下記実験式
La2−x−y2236:Mn・A
を有するマンガンおよびアルカリで活性化されたランタンアルミネート発光体の調整方法を提供することである。
式中において、AはLi、NaまたはK、BはAlまたはAl+Ga、0.01≦x≦0.1であり、0.01≦y≦0.1である。
本発明は、また、2つの異なるプロセス、即ち、従来の固相反応プロセス(0.1〜10μm)とゾルゲルプロセス(0.01〜5μm)によって合成されたマンガン(Mn2+)およびリチウム(Li)などのアルカリで活性化されたランタンアルミネート発光体における、比較性能データを提供する。
本発明は、固相法やゾルゲル方法によって、小さな粒径のMn2+およびアルカリをドープしたランタンアルミネート発光体、特に、緑色を発光するMn2+およびアルカリをドープしたランタンアルミネート発光体の調整および成長方法を提供する。前記方法は、酸性媒体(ゾルゲルプロセス)中に、ランタン、マンガン、アルカリハライドおよびアルミナの塩類、または、ランタン源、マンガン源およびアルミニウム源を提供する有機前駆体を含む希薄溶液から得られたゾルゲル粉末、またはキセロゲル粉末(室温でのゾルゲルプロセスからのゲルの乾燥)、またはエーロゲル粉末(真空中でのゾルゲルからのゲルの乾燥)、または、空気中で2〜6時間、1000〜1400℃の温度で噴霧乾燥することによって得られ、2〜6時間、フォーミングガス(95.5%のNおよび4.5%のH)の存在下で1000〜1300℃で再焼成されたゲル粉末を熱分解するステップを含む。
他の好ましい実施形態では、本発明による緑色を発光するMnおよびアルカリ金属(すなわち、Li、NaまたはK)で活性化されたランタンアルミネート発光体は、下記実験式を有する。
La2−x−y2236:Mn・A
ここで、AはLi、NaまたはKであり、BはAl+Gaであり、0.01≦x≦0.1であり、0.01≦y≦0.1である。
本発明による緑色発光体は、真空紫外光の光子を吸収し、可視光線の光子に変換することができ、ランプやディスプレイで使用するのに適している。さらに、小さなサイズの発光体粒子は、特に、高い記録(パッキング)密度が要求される用途での使用に適している。この開発努力の結果が、本発明の基礎である。本発明は、Mn2+およびアルカリ 1+で活性化されたランタンアルミネート発光体を提供するとともに、PDPにおいて該発光体を合成し、使用する方法を提供する。
発光体は、
酸性媒体に、アルカリ源、ランタン源、マンガン源、およびアルミニウム源を含む希薄溶液を反応させて、ゲルを形成するステップと、
過剰の水を取り除くことにより、前記ゲルをゲル粉末に変換するステップと、
所定温度で粉末を熱分解して、前記発光体を生成するステップとを有する方法によって調製される。
ゲルは、超音波噴霧して乾燥、すなわち、噴霧乾燥して、ゲル粉末を形成するか、または、熱分解前に真空乾燥してエーロゲルとしてゲル粉末を形成することができる。本発明の方法によれば、ゲルを噴霧乾燥してゲル粉末を形成し、ゲル粉末を熱分解前に粉砕して粉末を形成することができる。又は、ゲルを超音波噴霧して乾燥することでゲル粉末を形成し、ゲル粉末を熱分解前に粉砕して粉末を形成することができる。ゲルは、また、乾燥して、キセロゲルを形成することができ、キセロゲルは、熱分解前に粉砕して、粉末を形成することができる。ゲルは、約1000℃〜約1400℃の温度で、次いでフォーミングガス中で、約1000℃〜約1300℃の温度で、開放雰囲気で熱分解することができる。
従って、本発明は、電極を有する前面プレート、誘電層、薄い保護層(MgO)、電極を有する後面プレート、反射層、リブ、発光体、および前面と後面プレート間に形成され、発光体層を有する複数の放電空間を有する改良されたプラズマディスプレイパネル(PDP)を提供し、ここで、前記改良は、下記式:
La2−x−y2236:Mn・A
によって表わされる組成物を含む緑色を発光する発光体材料を含むプラズマディスプレイパネルを含み、前記発光体は、100nm〜200nmの波長の真空紫外光によって励起した場合、緑色を発光する。ここで、AはLi、NaまたはKであり、BはAlまたはAl+Gaであり、0.01≦x≦0.1であり、0.01≦y≦0.1である。

Claims (38)

  1. 実験式: La2−x−y2236:Mn・A
    ただし、AはLi、NaまたはKであり、BはAlまたはAl+Gaであり、x,yは0.01≦x≦0.1であり、0.01≦y≦0.1とする、
    を有する緑色を発光するマンガンおよびアルカリ金属で活性化されたランタンアルミネート発光体。
  2. アルカリ源、ランタン源、マンガン源、およびアルミニウム源を含む希薄溶液を酸性媒体中で反応させ、ゲルを形成するステップと、
    過剰の水を取り除くことにより前記ゲルをゲル粉末に変換するステップと、
    前記粉末を所定温度で熱分解して、前記発光体を生成するステップとを有する方法によって調製された、請求項1の緑色を発光するマンガンおよびアルカリ金属で活性化されたランタンアルミネート発光体。
  3. 前記ランタン源は、シュウ酸ランタン、硝酸ランタン、酸化ランタンおよびそれらの混合物からなる群から選択され、
    前記アルカリ源は、アルカリハライド、硝酸アルカリ、炭酸アルカリ、水酸化アルカリおよびそれらの混合物からなる群から選択され、
    前記アルミニウム源は、酸化アルミニウム、アルミニウムイソポロポキシド、アルミニウムs−ブトキシド、アルミニウムを提供する有機源、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項2の発光体。
  4. 前記ゲルは、約1000℃〜約1400℃の温度で、開放雰囲気で熱分解され、次いで、フォーミングガス中で、約1000℃〜約1300℃の温度で、開放雰囲気で熱分解される請求項2の発光体。
  5. 前記ゲルを熱分解前に乾燥して前記ゲル粉末を形成する請求項2の発光体。
  6. 前記ゲルを熱分解前に真空乾燥して前記ゲル粉末をエーロゲルとして形成する請求項2の発光体。
  7. 前記ゲルを熱分解前に噴霧乾燥して前記ゲル粉末を形成する請求項2の発光体。
  8. 前記発光体の粒径は、約0.01μm〜約10.0μmである請求項1の発光体。
  9. 前記発光体は、147nm励起で約90〜約100の相対強度(AU)を示し、173nmの励起で約23〜約25nmの半値幅を有する約90〜約105の相対強度(AU)を示す請求項1の発光体。
  10. 前記発光体は、約7ms〜約10msの残光性を示す請求項1の発光体。
  11. 前記発光体は、xが約0.116〜約0.136、yが約0.752〜約0.782の色座標を示す請求項1の発光体。
  12. 実験式: La2−x−y2236:Mn・A
    ただし、AはLi、NaまたはKであり、BはAlまたはAl+Gaであり、x,yは0.01≦x≦0.1であり、0.01≦y≦0.1とする、
    を有する緑色を発光するマンガンおよびアルカリ金属で活性化されたランタンアルミネート発光体を製造する方法であって、
    アルカリ源、ランタン源、マンガン源、およびアルミニウム源を含む希薄溶液を酸性媒体中で反応させて、ゲルを形成するステップと、
    水を取り除くことにより前記ゲルをゲル粉末に変換するステップと、
    前記粉末を所定温度で熱分解して、前記発光体を生成するステップと
    を有する方法。
  13. 前記ランタン源は、シュウ酸ランタン、硝酸ランタン、酸化ランタンおよびそれらの混合物からなる群から選択され、
    前記アルカリ源は、アルカリハライド、硝酸アルカリ、炭酸アルカリ、水酸化アルカリおよびそれらの混合物からなる群から選択され、
    前記アルミニウム源は、酸化アルミニウム、アルミニウムイソポロポキシド、アルミニウムs−ブトキシド、アルミニウムを提供する有機源、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項12の方法。
  14. 前記ゲルは、約1000℃〜約1400℃の温度で、開放雰囲気で熱分解され、次いで、フォーミングガス中で、約1000℃〜約1300℃の温度で、開放雰囲気で熱分解される請求項12の方法。
  15. 前記ゲルを熱分解前に乾燥して前記ゲル粉末を形成する請求項12の方法。
  16. 前記ゲルを熱分解前に真空乾燥して前記ゲル粉末をエーロゲルとして形成する請求項12の方法。
  17. 前記ゲルを熱分解前に噴霧乾燥して前記ゲル粉末を形成する請求項12の方法。
  18. 前記発光体の粒径は約0.01μm〜約10.0μmである請求項12の方法。
  19. 前記発光体は、147nm励起で約90〜約100の相対強度(AU)を示し、173nmの励起で約23〜約25nmの半値幅を有する約90〜約105の相対強度(AU)を示す請求項12の方法。
  20. 前記発光体は約7ms〜約10msの残光性を示す請求項12の方法。
  21. 前記発光体は、xが約0.116〜約0.136であり、yが約0.752〜約0.782の色座標を示す請求項12の方法。
  22. 前記ランタン源はシュウ酸ランタンであり、前記アルカリ源は、アルカリハライド硝酸アルカリからなる群から選択され、前記マンガン源は、硝酸マンガンからなる群から選択され、前記アルミニウム源は酸化アルミニウムである請求項12の方法。
  23. 前記ランタン源はシュウ酸ランタンであり、前記マンガン源はフッ化マンガンであり、前記アルカリ源はフッ化アルカリであり、前記アルミニウム源は酸化アルミニウムである請求項12の方法。
  24. 前記粉末は、開放雰囲気で、1300℃で熱分解され、次いで、4.0〜5.0%のHおよび残部のNを含むフォーミングガス中で、1200℃の温度で熱分解される請求項12の方法。
  25. 前記ゲルを乾燥してキセロゲルを形成し、前記キセロゲルを熱分解前に粉砕して粉末を形成する請求項12の方法。
  26. 前記ゲルを真空乾燥してエアロゲルを形成し、前記エアロゲルを熱分解前に粉砕して粉末を形成する請求項12の方法。
  27. 前記ゲルを噴霧乾燥してゲル粉末を形成し、前記ゲル粉末を熱分解前に粉砕して粉末を形成する請求項12の方法。
  28. 前記ゲルを超音波噴霧して乾燥することでゲル粉末を形成し、前記ゲル粉末を熱分解前に粉砕して粉末を形成する請求項12の方法。
  29. 前記発光体の粒径は0.01〜10.0μmである請求項12の方法。
  30. 前記粉末の粒径は0.05〜5.0μmである請求項25の方法。
  31. 前記粉末の粒径は0.05〜5.0μmである、請求項26の方法。
  32. 前記粉末の粒径は0.01〜3.0μmである請求項27の方法。
  33. 前記粉末の粒径は0.01〜0.02μmである請求項28の方法。
  34. 前記発光体は、ランタン約1.8モル〜約1.98モル、マンガン約0.01モル〜約0.1モル、アルカリ約0.01モル〜約0.1モル、およびアルミニウム22.0モルを含む請求項12の方法。
  35. 式: La2−x−y2236:Mn
    ただし、AはLi、NaまたはKであり、BはAlまたはAl+Gaであり、x,yは0.01≦x≦0.1であり、0.01≦y≦0.1とする、
    によって表わされる組成物を含み、100nm〜200nmの波長の真空紫外光によって励起された場合、発光体は緑色光を発光するプラズマディスプレイパネル用発光体材料。
  36. 電極を有する前面プレート、誘電層、薄い保護層(MgO)、電極を有する後面プレート、反射層、リブ、発光体、および前面プレートと後面プレートの間に形成されるとともに発光体層を有する複数の放電空間を備えた改良プラズマディスプレイパネル(PDP)であって、
    式: La2−x−y2236:Mn・A
    ただし、AはLi、NaまたはKであり、BはAlまたはAl+Gaであり、x,yは0.01≦x≦0.1であり、0.01≦y≦0.1とする、
    によって表わされる組成物を含む緑色を発光する発光体材料を含み、100nm〜200nmの波長の真空紫外光によって励起された場合、発光体が緑色光を発光するプラズマディスプレイパネル。
  37. 実験式: La2−x−yAl2236:Mn・A
    を有し、式中、AはLi、Na、Kであり、x,yは0.01≦x≦0.1であり、0.01≦y≦0.1である請求項1の発光体。
  38. 実験式: La2−x−y2236:Mn・A
    を有し、式中、AはLi、NaまたはKであり、BはAl+Gaであり、x,yは0.01≦x≦0.1であり、0.01≦y≦0.1である請求項1の発光体。
JP2007501932A 2004-03-02 2005-03-02 緑色を発光する発光体材料およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル Withdrawn JP2007526390A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/791,025 US7025902B2 (en) 2004-03-02 2004-03-02 Green emitting phosphor material and plasma display panel using the same
PCT/US2005/006714 WO2005085388A1 (en) 2004-03-02 2005-03-02 Green emitting phosphor material and plasma display panel using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526390A JP2007526390A (ja) 2007-09-13
JP2007526390A5 true JP2007526390A5 (ja) 2008-05-01

Family

ID=34911588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501932A Withdrawn JP2007526390A (ja) 2004-03-02 2005-03-02 緑色を発光する発光体材料およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7025902B2 (ja)
JP (1) JP2007526390A (ja)
KR (1) KR20070030183A (ja)
CN (1) CN1965054A (ja)
WO (1) WO2005085388A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410599B2 (en) * 2005-03-01 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Stable green phosphor and plasma display panel using the same
KR101053884B1 (ko) * 2008-12-17 2011-08-04 삼성에스디아이 주식회사 형광체층 형성용 조성물, 플라즈마 디스플레이 패널 및 상기 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
CN101899308B (zh) * 2010-06-25 2013-01-02 海洋王照明科技股份有限公司 掺杂金属纳米粒子的稀土铝酸镧发光材料及其制备方法
JP2012132001A (ja) * 2010-12-02 2012-07-12 Niigata Univ 蛍光体の製造方法
US8623555B2 (en) * 2011-05-27 2014-01-07 Vanderbilt University Electrode useable in electrochemical cell and method of making same
CN112661510B (zh) * 2021-01-11 2022-08-23 内蒙古科技大学 一种铝酸镧绿色陶瓷及其制备方法和应用
CN113201341A (zh) * 2021-05-14 2021-08-03 陕西科技大学 碱金属电荷补偿型铝磷酸盐红色发光材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028391B2 (ja) * 1972-10-20 1975-09-13
JPS52143987A (en) 1976-05-26 1977-11-30 Dainippon Toryo Co Ltd Gas discharge luminous eleme nt
NL179215C (nl) 1977-01-19 1986-08-01 Philips Nv Luminescerend scherm, alsmede lagedrukkwikdampontladingslamp.
TW353678B (en) 1994-08-17 1999-03-01 Mitsubishi Chem Corp Aluminate phosphor
FR2749318B1 (fr) 1996-05-31 1998-09-11 Thomson Csf Materiau luminophore vert et procede de fabrication
JPH101666A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Kasei Optonix Co Ltd アルミン酸塩蛍光体、その製造方法及び真空紫外線励起発光素子
EP0985007B2 (en) 1997-02-24 2010-11-03 Cabot Corporation Oxygen-containing phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same
US6222312B1 (en) 2000-03-17 2001-04-24 Philips Electronics North America Corp. Fluorescent lamp having wide bandwidth blue-green phosphor
US6423248B1 (en) 2000-04-06 2002-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making green emitting alkaline earth aluminate phosphor for VUV excited light emitting device
JP4235748B2 (ja) 2002-03-18 2009-03-11 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007526390A5 (ja)
JP4042372B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP2007526390A (ja) 緑色を発光する発光体材料およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP3988615B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4969529B2 (ja) 紫外光放出層の製造材料及び発光材料
US7410599B2 (en) Stable green phosphor and plasma display panel using the same
WO2010024389A1 (ja) 発光性積層体
JP4222099B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP5775742B2 (ja) 青色発光蛍光体の製造方法
JP4325364B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP2009120681A (ja) 希土類リンバナジン酸塩蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光装置
JP2005060670A (ja) ケイ酸塩蛍光体
JP4622135B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
WO2004030009A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003261868A (ja) ケイ酸塩蛍光体の製造方法
JP3994775B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP2004026922A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP5306946B2 (ja) 発光性積層体
JP4016724B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
KR101444462B1 (ko) 아연 함유 산화 마그네슘 소성물 분말
JP5484833B2 (ja) 蛍光体粉末組成物
CN101544474B (zh) 含铝氧化镁烧结物粉末
JP2005089688A (ja) ケイ酸塩蛍光体の製造方法
JP2002226852A (ja) 蛍光体
JP4415844B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその製造方法