JP2007525830A - 半導体ナノワイヤ群の製作及びナノワイヤ群を備える電子デバイス - Google Patents

半導体ナノワイヤ群の製作及びナノワイヤ群を備える電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007525830A
JP2007525830A JP2006546415A JP2006546415A JP2007525830A JP 2007525830 A JP2007525830 A JP 2007525830A JP 2006546415 A JP2006546415 A JP 2006546415A JP 2006546415 A JP2006546415 A JP 2006546415A JP 2007525830 A JP2007525830 A JP 2007525830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanowires
nanowire
wire diameter
etching
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006546415A
Other languages
English (en)
Inventor
エリック、ペー.アー.エム.バッカース
ルイス、エフ.フェイナー
アブラハム、エル.バルケネンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007525830A publication Critical patent/JP2007525830A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0676Nanowires or nanotubes oriented perpendicular or at an angle to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66439Unipolar field-effect transistors with a one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire FET, in-plane gate transistor [IPG], single electron transistor [SET], striped channel transistor, Coulomb blockade transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/775Field effect transistors with one dimensional charge carrier gas channel, e.g. quantum wire FET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/72On an electrically conducting, semi-conducting, or semi-insulating substrate
    • Y10S977/721On a silicon substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

所望のワイヤ径(d)を有する半導体ナノワイヤ群(10)を製作する方法は、少なくとも1つの予め製作された半導体ナノワイヤは所望のワイヤ径(d)よりも大きいワイヤ径(d’)を有する、予め製作された半導体ナノワイヤ群(10’)を提供する工程と、少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤ(10’)のワイヤ径をエッチングによって小さくする工程とを備え、このエッチングは少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤ(10’)によって吸収される光によって誘起され、この少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤが所望のワイヤ径(d)に達したときに、この少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤの吸収がかなり小さくなるように、この光のスペクトルが選択される。電子デバイス(100)は、所望のワイヤ径(d)を有するナノワイヤ群(10)を備えてもよい。装置(29)は本発明による方法を実行するのに使用され得る。

Description

本発明は所望のワイヤ径を有する半導体ナノワイヤ群を製作する方法及び装置に関する。
本発明は、さらに、ナノワイヤ群を備える電子デバイスに関する。
米国特許出願第A1−2002/0130311号は、所望のワイヤ径を有する半導体ナノワイヤ群を製作する方法の実施形態を開示している。ナノワイヤは準1次元の導体又は半導体である。ナノワイヤは、長手方向軸に沿って延び、この長手方向軸に沿った長さが数百ナノメートル以下〜数百マイクロメートル以上のものである。長手方向軸に直交するナノワイヤのワイヤ径は以下で説明する量子閉じ込め効果につながるものであり、典型的には、数百ナノメートル未満である。ワイヤ径は、100nm未満とすることができ、例えば2〜20又は50nmの範囲とし得る。長手方向軸に直交する寸法が比較的小さいため、電子及び正孔などの電荷キャリアは、長手方向軸に直交して、すなわち半径方向に閉じ込められる。その結果、これらの電荷キャリアはワイヤ径によって決まる離散的な量子力学エネルギー・レベルを有する。これに対して、長手方向軸に沿った寸法が比較的大きいため、電荷キャリアはワイヤ長の関数としての離散的な量子力学エネルギー・レベル内に閉じ込められない。
既知の方法では、GaPナノワイヤはレーザ触媒成長(LCG)プロセスによって成長され、すなわち、固体GaPターゲットのレーザ・アブレーションによってGa及びPの反応物が生成される。GaPターゲットは比較的少量の金を備え、この金がナノワイヤを成長させる触媒として働く。このように得られたナノワイヤの直径は、比較的、明確には定義されない。或いは、ターゲットには触媒がないことがあり、反応物は金ナノクラスタ触媒作用によってナノワイヤ構造体中に向けられることがある。そのために、ナノドットとも呼ばれる、SiO基板によって支持された触媒ナノクラスタが用いられることがある。反応物及び金ナノドットは蒸気−液体−固体(VLS)成長メカニズムによってナノワイヤを生成する。所望の直径を有するワイヤを成長させるために、所望のワイヤ径に類似のサイズを有するナノドットが用いられる。このようにして成長されたナノワイヤは、平均して、ナノドットの平均サイズによって決まるワイヤ径を有する。
既知の方法の欠点は、ワイヤ径が良好に制御されない、すなわち、ナノワイヤの少なくとも1つが、しばしば所望のワイヤ径にならないことである。既知の方法では、所望のワイヤ径に類似のサイズを有し、基板によって支持されたナノドットが必要とされる。不適切な直径を有する1つ又は複数のナノドットが誤って用いられると、所望のワイヤ径と異なるワイヤ径を有する1つ又は複数のナノワイヤが得られる。さらに、比較的高温を必要とするVLS成長中に、ナノドットの1つ又は複数が基板から離れ、1つ又は複数の他のナノドットとクラスタを作ることがある。得られたナノドットのクラスタから、単一のナノドットのサイズではなく、ナノドットのクラスタのサイズによって決まる直径のナノワイヤが成長し、そのため、所望のワイヤ径よりも大きいワイヤ径のナノワイヤを生成する。この望まれないクラスタ化を少なくし、且つ理想的にはなくすために、触媒ナノ粒子の、従ってナノワイヤの密度を比較的低くしなければならない。
本発明の目的は、ワイヤ径が比較的良好に制御された半導体ナノワイヤ群を製作する方法を提供することである。
本発明は、独立請求項によって定義される。従属請求項は、有利な実施形態を定義する。
本発明によれば、この目的は、少なくとも1つの予め製作された半導体ナノワイヤは所望のワイヤ径よりも大きいワイヤ径を有する、予め製作された半導体ナノワイヤ群を提供する工程と、前記少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤのワイヤ径をエッチングによって小さくする工程とを備え、前記エッチングは前記少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤによって吸収される電磁放射によって誘起され、前記少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤが所望のワイヤ径に達したときに前記少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤの吸収がかなり小さくなるように前記電磁放射の最小波長が選択される方法において実現される。
所望のワイヤ径よりも大きいワイヤ径を有する少なくとも1つの予め製作された半導体ナノワイヤのワイヤ径を小さくするために、この予め製作された半導体ナノワイヤ群は電磁放射によって誘起されるエッチング処理にかけられる。例えば米国特許第4518456号で知られている電磁放射によって誘起されるエッチング処理は、エッチングされるべき半導体物体が、例えばHPO又はHClなどの、例えば水溶液中に置かれる方法である。物体がこの溶液に接触している間に、この物体のエッチングされるべき部分は電磁放射によって照明される。この電磁放射は、人間の目に見えるものとしてもよいし、見えなくてもよく、本願の残りの部分では単に「光」と呼ばれる。この光は、エッチングされるべき物体によって少なくとも部分的に吸収され、それによって電子及び正孔を生成する。これらの光によって生成される電荷キャリア、すなわち電子及び/又は正孔は、その後拡散し、物体と溶液の界面で化学反応を誘起する。当技術分野ではフォトエッチングとも呼ばれるこれらの化学反応の途中で、ナノワイヤの原子がイオン化され、溶液中で溶解されることがある。これらの原子のイオン化は、例えば正孔などの、光によって生成される電荷キャリアによって誘起されることがある。このように生成されたイオンを溶解するプロセスは、これらのイオンと溶液中のイオンとを組み合わせる必要があり得る。これら後者のイオンは、例えば電子などの、光によって生成される電荷キャリアによって誘起されることがある。フッ素含有溶液中のInPの場合、6つの正孔が、InPからIn3+及びP3+を形成し得る。これらの正イオンは、Fと2つの電子が反応して2Fが得られることによって形成されることがある負のフッ素イオンFと組み合わされることがある。他のナノワイヤ組成に対して当技術分野で知られている類似のプロセスが用いられることがある。
本願では、「半導体」という用語は、例えば上記で説明されたやり方でエッチングを誘起する光によって電子−正孔対が生成されることがあるクラスの材料を指す。そうでないことを断らない限り、本願の残りの部分では、「ナノワイヤ」という用語は半導体ナノワイヤを意味する。
上記で説明されたように、エッチングは予め製作されたナノワイヤによる光の吸収を必要とする。量子力学的な閉込めのために、光によって生成される電子及び正孔に利用可能な量子力学エネルギー・レベルはワイヤ径に依存する。ワイヤ径が小さくなると、これらのレベルの間隔、すなわち、バンド・ギャップとも呼ばれる伝導帯と価電子帯の間隔が大きくなり、それに対応して、電子−正孔対を生成するのにより大きなエネルギーが必要とされる。
所与の波長λを有する光が用いられる場合、光子のエネルギーがもはや電子−正孔対を生成するのに十分でないあるワイヤ径がある。その結果、エッチング効率は大きく低下する。エッチング・プロセスは事実上停止し、すなわち、エッチング処理は自己停止する。光のスペクトルを選択することによって、特に、残りの部分ではスペクトルの最小波長と呼ばれる最も短い波長を選択することによって、少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤが所望のワイヤ径になったときにエッチング処理が自己停止することが実現されることがある。この自己停止のために、得られる半導体ナノワイヤ群において、ワイヤ径が比較的良好に制御される。この方法は、既知の方法でワイヤ径を制御するのに用いられるナノドットのサイズにワイヤ径が依存しないという、さらなる利点を有する。従って、本発明に従ってナノワイヤをエッチングした後では、ナノドットのサイズは重要でなくなり、ナノドットの偶発的なクラスタ化により、所望のワイヤ径よりも大きいワイヤ径を有するナノワイヤが生じることはない。
所望のワイヤ径はそれぞれ、ある波長に対応し、その値は、ナノワイヤの化学的な組成に依存する。一般に当てはまることは、ワイヤ径が小さいほど、必要とされる光の波長が短いことである。最小波長が所望のワイヤ径に対応すると仮定すれば、単一波長の光の代わりに、それぞれ異なる波長を有するいくつかのスペクトル成分を備える光が用いられることがある。すなわち、少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤが所望のワイヤ径に達したときに、少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤの吸収がかなり小さくなるように光のスペクトルが選択される。
ナノワイヤの場合には、先に論じたように、光によって生成される電子及び正孔に利用可能な量子力学エネルギー・レベルはワイヤ長に依存しない。従って本発明による方法は、ワイヤ長に無関係にあらゆるナノワイヤに対して有効である。
D.Talapin等、「Etching of colloidal InP nanocrystals with fluorides:photochmical nature of the process resulting in high photoluminescence efficiency」、Journal of Physical Chemistry B、2002、第106巻、12659〜12663頁の論文から、5.2nm以下のサイズを有するナノドットがエッチングされることがあることが知られている。この論文によれば、エッチングは、ナノドットによって吸収される光によって誘起される。ナノドットが所望のサイズに達したときにナノドットの吸収がかなり小さくなるように光のスペクトルが選択される。
ナノドットの場合には、先に論じたように、光によって生成される電子及び正孔に利用可能な量子力学エネルギー・レベルは、ナノドットのサイズ、すなわち、3方向すべての寸法に依存する。これに対して、本発明による方法は、これら3つの寸法の1つ、すなわち、ワイヤ長と無関係である。従って、Talapinの論文による方法は、ワイヤ長が独立なナノワイヤには有効ではない。
このように提供される予め製作されたナノワイヤは、LCG法又はVLS法など、ナノワイヤを製造する任意の既知の方法によって得られてもよい。或いは、ナノワイヤは、例えば単結晶からナノワイヤをエッチングすることによって得られてもよい。
これらの予め製作されたナノワイヤは、基板に付着されるか、又は液体溶液中に分散されるか、或いは、基板上にばらばらに置かれてもよい。
これらのナノワイヤ群は1つ又は複数のナノワイヤを備えてもよい。
所望のワイヤ径は1種類の直径とすることもあるし、或いは、これらのナノワイヤ群が2つ以上のナノワイヤを備えるときには、所望のワイヤ径は、それぞれのナノワイヤについていくつかのワイヤ径になってもよい。
これらのナノワイヤ群は基板上又は溶液中に備えられるナノワイヤから選択したものを備えてもよい。
これらのナノワイヤは均質な組成のものとすることができ、すなわち、これらのナノワイヤはワイヤ径及びワイヤ長の関数として同じ化学組成を有し得る。或いは、一部又は全部のナノワイヤは異質な組成のものとすることができ、すなわち、一部又は全部のナノワイヤはワイヤ径及び/又はワイヤ長の関数である化学組成を有し得る。ワイヤ径及び/又はワイヤ長に依存する半導体ナノワイヤのドープのために、この化学組成が変化してもよい。
本願では、「ナノワイヤ」という用語は、中実コアのナノワイヤ及び中空コアのナノワイヤをともに指す。後者は、当技術分野ではナノチューブとも呼ばれる。また、電子及び正孔などの後者のタイプのナノワイヤの電荷キャリアは、長手方向軸に直交する寸法が比較的小さいために、長手方向軸に直交して、すなわち、半径方向に閉じ込められる。その結果、これらの電荷キャリアは主にこのタイプのナノワイヤを定義するコアの厚さによって決まる離散的な量子力学エネルギー・レベルを有する。長手方向軸に沿った寸法が比較的大きいために、これらの電荷キャリアは、中実コアのナノワイヤと同様に、ワイヤ長の関数としての離散的な量子力学エネルギー・レベル内には閉じ込められない。ナノワイヤが中空コアを有する場合、ワイヤ径をコアの厚さと称する。このコアの厚さは、ワイヤ外形とワイヤ内径の差、すなわち中空部分の直径である。
ある実施形態では、エッチングを誘起する電磁放射と、これに加えて、最小波長よりも短い波長の電磁放射も放出する放射源が使用される。この放射源によって放出される電磁放射は、最小波長よりも短い波長の電磁放射を大きく減少させるためにスペクトル・フィルタリングされる。最小波長よりも短い波長を有するこの後者の電磁放射は、所望のワイヤ径を有する予め製作された半導体ナノワイヤのエッチングを誘起する可能性があり、すなわちこの後者の電磁放射は、エッチング・プロセスが所望のワイヤ径のところで停止する波長よりも短い波長を有する。予め製作されたナノワイヤに電磁放射を方向づける前に、放射源によって放出された電磁放射は、最小波長よりも短い波長の電磁放射を大きく減少させるためにスペクトル・フィルタリングされる。こうすると、所望のワイヤ径を有する予め製作された半導体ナノワイヤのエッチングが大きく減少し、好ましくは事実上なくなる。本願では、「光源」という用語は、「放射源」という用語と同義に用いられる。「光源」という用語は、可視電磁放射を放出する放射源に限定されず、人間の目に不可視の電磁放射を放出する放射源を含み得る。
ある実施形態では、予め製作された半導体ナノワイヤは、ワイヤ径を小さくする工程の前は、所望のワイヤ径以上の直径を有する。ワイヤ径を小さくする工程中に、所望のワイヤ径よりも大きいワイヤ径を有する予め製作されたナノワイヤは、それらが所望のワイヤ径になるまでエッチングされる。こうすると、スペクトルに含まれる最小波長によって決まる同じ所望のワイヤ径を実質的に有するナノワイヤ群が得られる。ナノワイヤのバンド・ギャップは光誘起エッチングの停止に直接関係するので、この群の実質的にすべてのナノワイヤは、スペクトルに含まれる最小波長によって決まる同じバンド・ギャップを有する。
エッチング処理を誘起する光は、ある軸に沿って直線偏光されたものとし得る。一般に、半導体ナノワイヤによる光の吸収は偏光選択性である。ナノワイヤの長手方向軸に平行に偏光された光は、この軸に直交して偏光された光よりもナノワイヤによってはるかに効率よく吸収される。この差は、半導体ナノワイヤを取り囲む媒質が半導体ナノワイヤの誘電率と異なる誘電率を有するときに特に大きい。直線偏光された光を使用することによって、エッチングの効率はナノワイヤの向きに依存することになり、この軸に平行な向きのナノワイヤは相対的に効率よくエッチングされ、この軸に直交する向きのナノワイヤは相対的に非効率にエッチングされる。長手方向軸の向きが偏光軸に平行でもなく、直交もしていない中間のナノワイヤは、長手方向軸と偏光軸との角度の関数である中間のエッチング効率でエッチングされる。このようにして、ワイヤ径が向きに依存するナノワイヤ群が得られることがある。
エッチング処理を誘起する光は、第1の軸に沿って直線偏光された第1の成分と、第1の軸とゼロよりも大きい角度をなす第2の軸に沿って直線偏光された第2の成分とを備えてもよい。こうすると、第1軸に平行な向きのナノワイヤを第2軸に平行な向きのナノワイヤと異なるやり方でエッチングすることが可能である。第1軸は、第2軸に直交してよい。そのために、これら2つの成分の分光特性及び/又は強度が調節されてもよい。第1成分及び第2成分は、同時に、又は順に、すなわち次々に提供されてよい。或いは、第1成分及び第2成分は部分的に同時に提供され、すなわち、ある期間は両方の成分が合わせて提供され、別の期間には、これら2つの成分の一方が提供されるが他方は提供されない。
第1成分が第1の最小波長を含む第1のスペクトルを有し、第2成分が第1の最小波長と異なる第2の最小波長を含む第2のスペクトルを有するとき、第1軸に平行な向きのナノワイヤは第1最小波長によって決まるワイヤ径にエッチングされ、第2軸に平行な向きのナノワイヤは第2最小波長によって決まるワイヤ径にエッチングされる。そのため、向きに応じて異なるワイヤ径を有する化学的に均質なナノワイヤ群を得ることが可能である。すなわち、異方性バンド・ギャップを有し、化学組成が均質なナノワイヤ群が得られる。
ナノワイヤ群において異方性分布のバンド・ギャップを得る別のやり方は、光の吸収、従って光の強度に対するエッチング速度の依存性に基づくものである。一実施形態では、第1成分は第1の強度を有し、第2成分は第1の強度と異なる第2の強度を有する。その結果、例えば無作為な向きのナノワイヤ群は向きに依存してエッチングされる。第1軸に概ね平行なナノワイヤは第2軸に概ね平行なナノワイヤよりも効率的にエッチングされる。一実施形態では、第2強度はほぼゼロであり、第2軸に平行なナノワイヤは全くエッチングされない。その結果、所望のワイヤ径を有するナノワイヤ群が得られ、この群のナノワイヤはすべて、第2軸に平行な長手方向を有する。
本発明の別の態様によれば、所望のワイヤ径はゼロを含み得、すなわち、少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤは、光によって誘起されるエッチングによって、予め製作されたナノワイヤ群から事実上除去される。本発明者らは、ある閾値よりも小さいワイヤ径を有するナノワイヤはもはや安定ではなく、すなわち、このようなナノワイヤはばらばらになり、事実上エッチング除去されるという見通しを得た。この閾値は概ね、ナノワイヤの化学組成に依存し、3nmよりも十分に小さく、例えば約1nmであることがある。
閾値以下のワイヤ径を有するナノワイヤの不安定性は、予め製作されたナノワイヤ群からナノワイヤを除去するのに利用されてもよい。そのために、閾値以下のワイヤ径を有するナノワイヤによって吸収される波長を備える光が用いられる。この光は、このナノワイヤのエッチングを誘起して、このナノワイヤが崩壊して消失するワイヤ径まで小さくする。
所望のワイヤ径がゼロのナノワイヤのエッチングを誘起する光が直線偏光されているとき、長手方向軸がこの光の偏光に平行なナノワイヤは除去されることがあり、長手方向軸がこの光の偏光方向に直交するナノワイヤのエッチングは、はるかに非効率になる。こうすると、偏光方向に平行な実質的にすべてのナノワイヤが除去されることがある。さらに長く光が当てられると、偏光方向に実質的に直交しない実質的にすべてのナノワイヤが除去され、偏光方向に直交する軸に沿った向きのナノワイヤ群が得られる。この残りのナノワイヤは効率的にエッチングされなかったので、これらのワイヤ径の分布が実質的に変化しないことがある。
予め製作されたナノワイヤは、ある表面上又は体積内に分散されてもよく、所望のワイヤ径がゼロであるナノワイヤのエッチングを誘起する光が、この表面又は体積の一部に供給されてもよい。その結果、これらのナノワイヤは、この表面又は体積の照明された部分から除去されるが、この体積の表面の残りの部分からは除去されないことがある。照明されるべき部分は、その部分に光を合焦することによって照明されてもよい。或いは、又はそれに加えて、この光は、例えばリソグラフィ・マスクなどのマスクによって部分的に遮断されてもよい。
本発明の別の態様によれば、予め製作された半導体ナノワイヤは基板によって支持されてもよい。これら予め製作された半導体ナノワイヤは、表面上に置かれてもよいし、表面に付着され、且つ/又は、表面に化学的に結合されてもよい。上記で説明されたように、光誘起エッチング処理はナノワイヤ中の電荷キャリアの量子閉込めのために自己停止する。本発明者らは、ナノワイヤが基板によって支持されるときには、この量子閉込めは大きく乱されないことの見通しを得た。このことは、基板の近傍は一般に、電荷キャリアに利用可能な量子力学エネルギー・レベルを変化させるので意外である。しかし、本発明者らは、量子力学エネルギー・レベルのこの変化が比較的小さく、エッチングがほぼ同じワイヤ径のところで自己停止することを観察した。この作用は、基板が導電体であり、予め製作された半導体ナノワイヤが基板に電気的に導通された状態で接触するときでさえ生じる。ナノワイヤが付着されたこのような基板は、このようなナノワイヤを備える電子デバイスを製造する極めて良好な開始点である。
この基板は、予め製作された半導体ナノワイヤを支持する部分と、この部分とは別の、少なくともエッチングに耐性のある部分とによって構成される表面を有し得る。エッチングに耐性のあるという用語は、光誘起エッチングがこの表面を改変しないか、又は実質的に改変しないことを示唆する。こうすると、この基板の表面はナノワイヤのエッチング中にエッチングされない。この表面はほぼ初期形状のままである。このことは、この基板によって支持されるナノワイヤが基板に付着されるときに特に有利であり、これは、そうでない場合には、ナノワイヤがエッチング処理中に分離し、それによって、例えば電子デバイス内でナノワイヤをさらに利用することが複雑になり得るからである。
この基板はエッチングに耐性のある均質な組成のものとし得る。別の実施形態では、この基板は、エッチングに耐性のない第1層と、エッチングに耐性がある第2層とを備え、この第2層が表面を構成する。第1層と第2層の組合せにより、所望のエッチング耐性表面が得られ、第2層だけでは得られないことがある基板の他の所望の特性は第1層によって得られることになる。第1層は例えば機械的に剛体としてよく、第2層は単体では、すなわち、第1層なしでは機械的に剛体ではない。第1層は導電性としてよく、第2層は単体では絶縁性である。第2層が第1層に、エッチングに耐える、すなわちエッチング処理によって実質的に壊れない化学結合によって接続されると有利なことが多い。こうすると確実に、エッチング処理中に第1層が第2層によって良好に保護され、その結果、エッチング後に完全な状態の基板が得られる。
第2層が、アルキルトリエトキシシロキサン及びアルキルトリメトキシシロキサンから選択される1種又は複数種の材料から構成されると有利である。これらの材料は、シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウム、例えば白金などの金属、又はポリマーから選択される1種又は複数種の元素から構成されてもよい第1層を効果的に保護する層を形成し得る。先に述べた第2層用の材料は、例えば1つの単層の比較的薄い層でさえ、第1層の効果的な保護部になるという利点を有する。このことは、ナノワイヤが第2層によって部分的に取り囲まれることがあるので特に有利であり、取り囲まれた部分もエッチングに対して保護される。その結果、基板によって支持された端部のところでエッチングされない、又はあまり効果的にエッチングされないナノワイヤが得られる。第2層を比較的薄くすることによって、エッチングされないか、又はあまり効果的にエッチングされないナノワイヤの部分は小さく保たれる。
予め製作された半導体ナノワイヤを提供する工程が、エッチングに耐性がない基板を提供する副工程と、この基板の表面上で半導体ナノワイヤを成長させる副工程とを備え、この成長された半導体ナノワイヤが予め製作された半導体ナノワイヤであるとき、予め製作された半導体ナノワイヤを提供する工程の後で露出される基板の表面が、エッチングによって少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤのワイヤ径を小さくする工程の前に、エッチング耐性層で覆われていると有利である。すなわち、このエッチング耐性層は、ナノワイヤを成長させた後で設けられる。例えば、VLS成長法によってナノワイヤを成長させることは比較的高温を必要とする。ナノワイヤの成長後にエッチング耐性層を設けることによって、このエッチング耐性層がこれらの比較的高温に曝されないことが保証される。そのため、これらの温度に耐えることができない材料から構成されるエッチング耐性層を用いることが可能である。
いくつかの実施形態では、予め製作された半導体ナノワイヤは基板の表面区域全体にわたって分散される。次いで、第1の光強度でこの表面区域の一部を照明し、この表面のこの部分とは別のこの表面の部分が第1の光強度よりも小さい第2の光強度で照射されることが有利である。こうすると、表面のこの部分において予め製作された半導体ナノワイヤの比較的効果的なエッチングが誘起され、この表面の他の部分における予め製作された半導体ナノワイヤのエッチングは、エッチング効率が光強度よって増減するためにかなり非効率になる。こうすると、この部分と他の部分でワイヤ径が異なるナノワイヤを有する基板が得られることがある。そのために、エッチング・プロセスの自己停止のためにこの表面のこの部分におけるナノワイヤのワイヤ径がもはや変化しなくなったときに照明が停止されてもよい。発光デバイスにおいて両方の部分を統合すると、これら2つの異なるワイヤ径に対応する2つの異なる色が得られることがある。一実施形態では、第2の光強度はほぼゼロであり、すなわち、この表面の他の部分のナノワイヤは実質的にエッチングされない。
別の実施形態では、予め製作された半導体ナノワイヤは基板の表面区域全体にわたって分散され、この表面区域の第1の部分は第1の最小波長を有する光によって照射され、この表面のこの部分とは別の、この表面の第2の部分は、第1の波長と異なる第2の最小波長を有する光によって照射される。この場合も、この部分と他の部分でワイヤ径が異なるナノワイヤを有する基板が得られることになる。これらのナノワイヤがエッチングが自己停止するまでエッチングされるとき、ワイヤ径は第1最小波長及び第2最小波長によってそれぞれ決まる。こうすると、ワイヤ径の制御が上記で説明された実施形態に比べて信頼性が高くなるという利点が得られる。
本発明による電子デバイスは、それぞれ第1のワイヤ径を有する第1のナノワイヤ副群と、それぞれ第1のワイヤ径と異なる第2のワイヤ径を有する第2のナノワイヤ副群とを備える半導体ナノワイヤ群を備えてもよく、第1副群のナノワイヤは基板の第1の部分に付着され、第1副群のナノワイヤは第1の部分とは別の基板の第2の部分に付着される。このような電子デバイスは、例えば、第1及び第2の副群のナノワイヤによってそれぞれ異なる波長の光が放出される発光デバイスとし得る。この電子デバイスは、ナノワイヤが、バンド・ギャップ、従ってワイヤ径に電気的な挙動が依存する半導体素子として働く集積回路とし得る。その例は、ナノワイヤが半導体基板及びバイポーラ・トランジスタを構成する金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)などのトランジスタである。このMOSFETの閾電圧はナノワイヤのバンド・ギャップに依存する。そのため、同じ電子デバイス内で閾電圧が異なるトランジスタが得られることがある。或いは、又はそれに加えて、この半導体素子はダイオードを備えてもよい。
第1の副群のナノワイヤは導体に電気的に接続されてもよく、第2の副群のナノワイヤはこの導体から電気的に絶縁された別の導体要素に電気的に接続されてもよい。こうすると、第1副群のナノワイヤは、第2副群のナノワイヤとは無関係に、電流によってアドレス指定されることになる。
ナノワイヤはp−n接合部を形成するp型にドープされた部分及びn型にドープされた部分を備えてもよい。このp−n接合部は電気特性がワイヤ径に依存するダイオードを構成し得る。この電子デバイスは異なる特性の電気ダイオードを備えてもよい。このダイオードは発光ダイオードとして機能し得る。n型にドープされた部分及びp型にドープされた部分の少なくとも1つは直接遷移型半導体とし得る。
n型にドープされた部分はp−n接合部までの第1の距離を有する第1導体に電気的に接続されてもよく、p型にドープされた部分は第1の距離よりも短いp−n接合部までの第2の距離を有する第2導体に電気的に接続されてもよい。一般に、p型にドープされた部分の導電率はn型にドープされた部分の導電率よりも低い。従って、p型にドープされた部分がn型にドープされた部分よりも短いときに電流が比較的大きくなる。
n型にドープされた部分のワイヤ径はp型にドープされた部分のワイヤ径よりも大きくてもよい。p型にドープされた部分の多数電荷キャリア、すなわち正孔の移動度は、n型にドープされた部分の多数電荷キャリア、すなわち電子の移動度よりも小さい。従って、主にp型にドープされた部分で再結合が生じる。電子と正孔が再結合するときに放出される光の波長は主に、再結合が生じる部分のワイヤ径によって、すなわち、p型にドープされた部分のワイヤ径によって決まる。p型にドープされた部分のワイヤ径、従って波長は、本発明による方法を用いることによって制御されてもよい。n型にドープされた部分のワイヤ径がp型にドープされた部分のワイヤ径よりも大きいとき、n型にドープされた部分の抵抗値は小さくなり、それによって電流が大きくなるが、放出される光の波長は主にp型にドープされた部分のワイヤ径で決まる。こうすると、比較的短い波長を放出し、比較的高い輝度を有する発光ダイオードが得られることになる。
本発明による半導体ナノワイヤ群を製作する方法の上記その他の態様を、図面を参照してさらに明確にし、説明する。
これらの図は原寸に比例していない。同じ構成要素は概ね同じ参照番号で示される。
本発明による所望のワイヤ径を有する半導体ナノワイヤ群を製作する方法では、まず、予め製作された半導体ナノワイヤ群10が提供される。ナノワイヤ10は以下のように得られてもよい。
例えばシリコン・ウエハ、又は例えば自然酸化物を有することがあるGaAsなどのIII−V族半導体のウエハ、或いは、例えば酸化アルミニウム又は酸化シリコンの絶縁プレートなどの基板20には、例えば4Åの、金、銀、白金、銅、鉄、ニッケル、又はコバルトなどの金属の等価物が設けられ、炉の下流端のところで、例えば酸化アルミニウム、酸化シリコン、セラミック、又はグラファイトなどの絶縁基板ホルダ上に置かれる。基板温度は熱電対を使用して基板から1mm下のところで測定される。金属被膜を備えた基板が約500℃に加熱されると、金属被膜からナノワイヤ10の成長の触媒として働き得るナノ粒子が形成される。金属被膜の厚さは、例えば、2〜60Åとし得る。金属被膜が厚いほどナノ粒子のワイヤ径が大きくなる。厚さ5Åの金から構成された金属被膜を470℃で加熱すると直径40nmのナノワイヤが得られる。
波長λ=193nm、100mJ/パルス、繰返しレート1〜10Hzで動作するパルス化されたエキシマ・レーザが、炉の3〜4cm外側の、炉の石英チューブの上流端のところに置かれたターゲット上で合焦される。このターゲットはInPターゲットとし得る。或いは、このターゲットは、例えば、Si、Ge、InAs、GaP、及びGaAsから選択される1つ又は複数のターゲットを備え得る。一般に、この材料は、IV、III−V、又はII−VI族の任意の半導体材料とし得る。
このターゲット材料は、気化され、基板20の上に運ばれる。その結果、金属被膜から形成されたナノ粒子の触媒下でナノワイヤ10が成長する。InPナノワイヤは基板温度が450〜500℃の範囲のときに成長する。温度が高いほど、成長するナノワイヤのワイヤ径が大きくなる。500℃よりも高い温度では、InPナノチューブ、すなわちコアが中空のナノワイヤが形成されることがある。成長中の圧力は100〜200ミリバールの範囲であり、100〜300sccmのアルゴン流が加えられる。ナノワイヤの長さは、15000個のレーザ・パルスが加えられる場合、例えば、2〜10ミクロンになることがある。レーザ・パルスの数をより少なく、又はより多くすることによって、それぞれより短い、又はより長いナノワイヤが得られることがある。得られるワイヤ径は、金属被膜の厚さによって、且つ、成長中の基板温度によって決まる。n型及び/又はp型のInPナノワイヤを得るために、例えば0.001〜1.0モル%の濃度でドーパントが添加されることがある。n型ドーパントは、例えば硫黄、セレン、及びテルルを備えることがあり、p型ドーパントは例えば亜鉛を備えてもよい。これらのドーパントはエキシマ・レーザによって照明されるターゲットに添加されてもよいし、或いは、ターゲットの照明とは無関係にガスとして炉に供給されてもよい。それによって得られるナノワイヤ中の活性ドーパントのレベルは1017〜1020原子/cmである。例えば、成長プロセス中に、例えば先に述べたターゲットの1つから選択される別のターゲットにレーザ・ビームを移動させることによって、ワイヤ中に、接合部、すなわちp−n接合部及び/又はヘテロ接合部が構築されることがある。
このようにして得られた予め製作された半導体ナノワイヤ10は、図1Aに示されるように基板20によって支持される。少なくとも1つの予め製作された半導体ナノワイヤ10’は、所望のワイヤ径dよりも大きいワイヤ径d’を有する。ワイヤ径d’は、ナノワイヤ10の成長中に2つ以上のナノ粒子がクラスタ化したため、且つ/又は、金属被膜の被着が厚すぎたため、且つ/又は、ナノワイヤ10の合成中の温度が高すぎたためであり得る。
基板20は、例えば、p型にドープされた、又はn型にドープされたシリコン・ウエハなどの導電体とし得る。予め製作された半導体ナノワイヤ10は、基板20に電気的に導通された状態で接続されてよい。そのために、自然酸化物被膜のない基板20上に金属被膜が被着されることがある。触媒として働くナノ粒子と、ナノワイヤ10とが無酸素雰囲気中で形成されると、ナノワイヤ10は、基板20に電気的に導通された状態で接続されることがある。
その後、少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤ10’のワイヤ径d’がエッチングによって小さくされる。そのために、0.1〜20体積%、例えば2.5体積%のHF及び20〜200g/l、例えば62.5g/lのトリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)を、例えば、1−ブタノール、ペンタノール、プロパノール、又はエタノールなどのアルコール試料に添加することによってエッチング溶液が調製される。TOPOの代わりに、又はTOPOに加えて、トリオクチルホスフィン(TOP)が用いられることがある。TOP及びTOPOの総量は20〜200g/lとし得る。このようにして得られたエッチング溶液21の、例えば20μlの液滴が、予め製作されたナノワイヤ10を伴う基板20上に投下される。この溶液の蒸発を防ぐために、図2に示されるように、ガラス、又はテフロンが被覆されたプレート22が液滴の上部に置かれることがある。エッチング液滴22の厚さを明確にするために、プレート22は図示しない支持構造体によって支持されてもよい。
ナノワイヤ10はエッチング溶液に接触したナノワイヤ10を光に曝すことによってエッチングされる。ナノワイヤ10のエッチングはナノワイヤ10によって吸収される光によって誘起される。この光のスペクトルは、少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤ10’が所望のワイヤ径dに達したときに、この少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤ10’の吸収がかなり小さくなるように選択される。InPナノワイヤの所望のワイヤ径dが6、10、30、44、及び60nmの場合、最小波長はそれぞれ、約760、820、870、890、及び905nmである。バルクInPの放出はλ=920nmのところで生じる。
光誘起エッチングのこの自己停止は、上記で説明されたように、あるワイヤ径未満の光の吸収を制限する量子閉込めによるものである。図1Bに示されるように、このエッチング処理の結果、予め製作されたナノワイヤ10’は所望のワイヤ径dを有する。
ある実施形態では、ワイヤ径を小さくする工程以前の実質的にすべての予め製作されたナノワイヤ10’は所望のワイヤ径d以上の直径d’を有する。そのために、触媒ナノ粒子を形成するのに使用される金属被膜は、実質的にすべての予め製作されるナノワイヤが所望のワイヤ径よりも大きいワイヤ径を有するように比較的厚くされることがある。エッチング処理を実施した後で、実質的にすべてのナノワイヤは所望のワイヤ径dを有する。「実質的にすべての予め製作されたナノワイヤ」及び「実質的にすべてのナノワイヤ」という用語は、ナノワイヤ10’の事前製作が、所望の直径dよりも大きい直径d’を有するナノワイヤを生成するように設計されることを示唆する。望まれない1つ又は複数の小さなナノ粒子が金属被膜から偶発的に形成されるために、ナノワイヤの1つ又は複数が、突発的に所望のワイヤ径dよりも小さいワイヤ径d’になることがある。
光誘起エッチングを行うために、図2に概略的に示される装置29が使用されてもよい。この装置は、予め製作されたナノワイヤ10を照明するために、例えばHgXeランプとし得る光源30を備える。この光源の光は偏光されなくてもよい。この場合、予め製作されたナノワイヤ10を有する基板20の大きな区域が同時にエッチングされてよい。光源30はエッチングを誘起するスペクトルを放出する。InPナノワイヤをエッチングし、所望のワイヤ径は10nmを目標とする場合、スペクトルの最小波長は820nmである。この光源はさらに820〜254nmの別の波長を放出する。この別の波長を有する光は、所望のワイヤ径dを有する予め製作された半導体ナノワイヤ10のエッチングを誘起し得る。所望のワイヤ径dを有するナノワイヤ10のエッチングを十分に減少させるために、光源30によって放出される光は、エッチングを誘起する前に、別の波長を有する光を大きく減少させるフィルタ31によってスペクトル・フィルタリングされる。所望のワイヤ径を有するナノワイヤのエッチングを実質的に妨げるために、干渉フィルタなどのロングパス・フィルタ、バンドパス・フィルタ及び/又はモノクロメータが使用されてもよい。適切なフィルタを適用すると、ナノワイヤは、サイズ選択的にフォトエッチングされて所望のワイヤ径まで小さくなる。典型的には、このエッチング・プロセスは2〜10時間かかる。或いは、光源30としてレーザが使用されてもよい。このレーザのレーザ・ビームは直線偏光であってもよく、そのため、エッチング処理を誘起する光は、ある軸に沿って直線偏光されている。このレーザは、例えばダイオード・レーザ又はチタン・サファイア・レーザなどの波長可変レーザとし得る。
光源30の光は、予め製作されたナノワイヤ10を有する基板20上で、対物レンズ33によって合焦され得る。エッチングを誘起する光の出力密度は用いられる対物レンズの倍率に依存する。この倍率は例えば50〜1000倍とし得る。出力密度は波長457nmで0.5〜10kW/cmとし得る。偏光ベクトルは例えば偏光菱面体によって回転され得る。InPナノワイヤによって得られる最大励起偏光比は0.95である。典型的には、フォトルミネッセンスの青方偏移及び/又は強度の増加が3〜120分のフォトエッチングの後で観察される。得られる放出強度の最大の増加は1300倍である。
予め製作されたナノワイヤをエッチング溶液に曝す前に、ナノワイヤは、ナノワイヤの外面の酸化物を除去し得る20体積%HFの水溶液に曝されてもよい。このような処理は、光誘起エッチング処理によってワイヤ径を小さくするのに必要とされる処理時間を短くし得る。
エッチング・プロセス中、ナノワイヤは、例えばワイヤ径を示すフォトルミネッセンスのために光信号を放出し得る。放出強度並びに放出波長は、フォトルミネッセンスの強度に関係する信号及び/又はフォトルミネッセンスの波長に関係する信号を提供し得る監視ユニット35によって監視されてもよい。光源30は、監視ユニット35によって提供される一方又は両方の信号に応じて制御されてもよい。例えば、フォトルミネッセンスが所定の分光組成を有することを示す信号を監視ユニット35が提供するときに、この光源は遮断されてもよい。光誘起エッチング・プロセスの自己停止を利用すると、ナノワイヤが所望のワイヤ径になった後で、不必要な露光及び処理時間を減少させるか、好ましくはなくすことができる。そのために、監視ユニット35及び光源30はコンピュータなどのシステム制御ユニット36に接続されてもよい。図2に示される実施形態では、監視ユニット35によって検出される光は、対物レンズ33によって収集され、ビーム・スプリッタ37によってエッチングを誘起する光から分離される。ビーム・スプリッタ37はフォトルミネッセンスの波長では反射性であり、エッチングを誘起する光の波長では透過性であるダイクロイック・ミラーとされてもよい。
ある実施形態では、光誘起エッチングは量子閉込めのために光がもはや吸収されないことによっては停止しない。その代わりに、ナノワイヤが所望のワイヤ径dになったときにエッチングが停止し、そのとき、エッチングを誘起する光は依然として吸収されている。エッチング中のワイヤ径dを制御するために、ナノワイヤ10によって放出される光が、例えば監視ユニット35によって監視され、ナノワイヤ10によって放出される光の分光組成及び/又は強度に応じて、エッチングを誘起する光の適用が停止される。そのために、光源30は、オフに切り替えられてもよいし、或いは、図示しないシャッタによって遮断されてもよい。
この方法は、光誘起エッチング中にナノワイヤ10によって放出される光が、エッチング中のナノワイヤ群のワイヤ径dを示すという洞察に基づいている。ナノワイヤ10が細くなるほど、ナノワイヤによって放出される光が青色偏移する。そのため、エッチング中にナノワイヤ10によって放出される光の波長を監視することによって、所望のワイヤ径を得るために光の適用を停止しなければならない時点が求められてもよい。
ある実施形態では、無作為な向きの予め製作されたナノワイヤ群10が提供される。この群は、例えば、以下のやり方の1つで得られてもよい。すなわち、ナノワイヤ10は表面がテクスチャ化された基板20上で成長されてもよく、このテクスチャ化された表面の各部分は無作為な向きを有する。その結果、無作為な向きのナノワイヤ10が得られてもよい。或いは、ナノワイヤ10は、基板20から離され、超音波によって、又は機械的にナノワイヤ10を拭き取ることによって溶媒中に分散されてもよい。例えば任意のアルカン又はアルカノールC〜C12の溶媒中にナノワイヤ10が溶解されてもよい。これらのナノワイヤは、溶液中にナノワイヤを備える容器を照明することによって本発明の方法に従ってエッチングされてもよい。この容器及び溶媒はエッチングを誘起する光に対して少なくとも部分的に透明である。この容器及び溶媒はワイヤ径を示す光信号に対して少なくとも部分的に透明であってもよい。この容器はガラス又は石英を備える壁を有してもよい。
ナノワイヤ10を備える溶液は投下によって基板20上に被着されてもよい。これらのナノワイヤは、フロー・アセンブリ又は電界位置合わせを利用することによって少なくとも部分的に配向されてもよい。
ある実施形態では、図3Aに概略的に示される無作為な向きの予め製作されたナノワイヤ群10が提供される。予め製作されたナノワイヤ10’の少なくとも1つは所望のワイヤ径dよりも大きいワイヤ径d’を有する。この群を提供するとき、この群は、所望のワイヤ径dを有する1つ又は複数のナノワイヤ10を備えてもよい。ある実施形態では、図3Aに示されるエッチング処理前に提供される予め製作されたナノワイヤ群は、比較的広い分布のワイヤ径を有する。或いは、エッチング処理前に提供される予め製作されたナノワイヤ群は、例えば図4Aに示されるように、比較的狭い分布のワイヤ径を有し得る。図3Aに示される予め製作されたナノワイヤ群10は、例えばHeXeランプの偏光していない光を使用する光誘起エッチングによって処理される。エッチングを誘起するのに用いられる光のスペクトルは、光誘起エッチング処理が所望のワイヤ径dで自己停止するように選択された最小波長λを有する。或いは、λよりも短い波長を有する光が用いられてもよく、エッチング・プロセスは、ワイヤ径を示す光信号が、ナノワイヤ群が所望のワイヤ径になったことを示すときに停止されてよい。図3Bに、光誘起エッチング処理が所望のワイヤ径dで自己停止するように選択された最小波長λを有する光によって誘起されたエッチングの結果が概略的に示されている。光誘起エッチング処理後、このナノワイヤ群は、比較的狭い分布のワイヤ径を有する。実質的にすべてのナノワイヤ10が、ナノワイヤ10の向きに無関係に、所望のワイヤ径dになる。
エッチングを誘起する光は、例えば図4Aと図4B及び図4Cとの間に概略的に示される軸40に沿った直線偏光とし得る。ある実施形態では、図4Aに示されるエッチング処理の前に提供される予め製作されたナノワイヤ群10は、比較的狭い分布のワイヤ径を有する。或いは、エッチング処理の前に提供される予め製作されたナノワイヤ群10は、例えば図3Aに示されるように比較的広い分布のワイヤ径を有し得る。図4Aに示される予め製作されたナノワイヤ群10は、レーザなどの光源によって直線偏光状態で放出されることもあるし、直線偏光していない光、例えばHeXeランプなどの偏光していない光を放出する光源と、この例では直線偏光子39とを使用することによって得られてもよい直線偏光された光を使用する光誘起エッチング処理にかけられる。装置29は、光源30が偏光された光を放出するときでさえ、図2に示される偏光子39を備えることがあり、これは例えば、光源30の偏光方向が所望の偏光方向と直交はしていないにしても異なるからであり、且つ/又は、光源30の偏光比が比較的低いからである。偏光子39は、図2に示されるように、光源30と、存在する場合にはフィルタ31との間に配置されてよい。或いは、偏光子39とフィルタ31は交換されてもよく、これは例えば、フィルタ31の透過率が偏光方向に依存するときに有利なことがある。エッチングを誘起する光の偏光方向は、軸40に沿った所望の偏光を得るために、当技術分野でよく知られた図2に示される光学要素38、例えば1/2λ板又は相互に傾いたミラーの組合せによって回転されることがある。
ナノワイヤ10による直線偏光された光の吸収は、ナノワイヤ10の向きに依存する。長手方向軸が軸40(これに沿って光が偏光する)に平行なナノワイヤ10は、比較的、効果的に光を吸収し、長手方向軸が軸40に直交するナノワイヤ10の光の吸収は、比較的、非効果的である。エッチング効率は光の吸収に依存する。光子が多く吸収されるほど、エッチングは効果的になる。従って、直線偏光された光によって誘起されるエッチングは異方性であり、すなわち、長手方向軸が軸40に平行なナノワイヤ10は、相対的に効率よくエッチングされ、長手方向軸が軸40に直交するナノワイヤ10は相対的に非効率にエッチングされる。
光誘起エッチング処理後、長手方向軸が軸40に平行なナノワイヤ10aは所望のワイヤ径dを有し、長手方向軸が軸40に直交するナノワイヤ10bは実質的にあまり効率的にはエッチングされず、すなわち、エッチング処理後、ナノワイヤ10bはエッチング処理前とほぼ同じワイヤ径dbを有する。これについては図4Bを参照されたい。長手方向軸が軸40に平行でもなく、直交もしないナノワイヤの場合、これらの例は参照数字10c及び10dで示されているが、吸収効率は上記2つの極端な場合の間である。一般に、吸収効率はナノワイヤ10の長手方向軸と軸40の角度の三角関数に従って増減する。その結果、中間位置のナノワイヤのワイヤ径はエッチング中に減少するもので、初期ワイヤ径dc’及びdd’と、図4Bのワイヤ径dc及びddの関係を参照されたい。ワイヤ径の減少は、軸40に対する長手方向軸の向きに依存する。光誘起エッチングは、軸40に平行なナノワイヤ10aが所望のワイヤ径dになったときに停止されることがある。エッチング処理を停止すべき時点はワイヤ径を示す光信号を監視することによって決められることがある。この光信号が所望のワイヤ径を示す成分を備えるときにエッチング処理が停止されてよい。
光誘起エッチング処理の前は、図4Aに概略的に示されるナノワイヤ群10は比較的狭い分布のワイヤ径を有していたが、光誘起エッチング処理後、図4Bに概略的に示されるナノワイヤ群10は、比較的広い分布のワイヤ径を有している。ナノワイヤ10のワイヤ径はナノワイヤ10の向きに依存する。
エッチングを誘起するのに使用される直線偏光された光のスペクトルは、光誘起エッチング処理が所望のワイヤ径dで自己停止するように選択される最小波長λを有してもよい。或いは、λよりも短い波長を有する光が用いられてもよく、ナノワイヤ群の少なくとも一部が所望のワイヤ径dを有することをワイヤ径を示す光信号が示すときにエッチング・プロセスは停止されてもよい。
光誘起エッチング処理が所望のワイヤ径dで自己停止するように選択された最小波長λをエッチング処理を誘起する光が有する場合、この光誘起エッチング処理は図4Bに概略的に示される状態に達した後で継続されることがある。軸40に平行なナノワイヤ10aは所望のワイヤ径dを有するので、ナノワイヤ10aの、エッチングを誘起する光の吸収はもはや、比較的、効果的ではない。その結果、ナノワイヤ10aは実質的にあまり効率よくエッチングされない。事実上、ナノワイヤ10aは全くエッチングされないことがある。軸40に直交するナノワイヤ10bの、エッチングを誘起する光の吸収も、比較的、効果的ではなく、やはり実質的にあまり効率よくエッチングされない。事実上、ナノワイヤ10bは全くエッチングされないことがある。中間の向きのナノワイヤ10c、10dは、それらが、エッチングを誘起する光の吸収、従って、エッチングの効率が大きく減少する所望のワイヤ径dに達するまで比較的効率よくエッチングされる。図4Cには、このようにして得られたナノワイヤ群が概略的に示されている。
第1成分とも呼ばれる上記で説明された直線偏光された光に加えて、無作為な向きの予め製作されたナノワイヤ群はエッチング処理を誘起する光の第2成分によっても照明されることがある。この第2成分は、第1の軸に直交し、例えば図4A〜図4Cに示されるナノワイヤ10bの長手方向軸に平行な第2の軸に沿って直線偏光していることがある。第1成分では、比較的、効果的にはエッチングされなかったナノワイヤ10bのエッチングを、この第2成分が、比較的、効果的に誘起することがある。第1成分は第1の最小波長λを含む第1のスペクトルを有し、第2成分は第1最小波長λと異なる第2の最小波長λを含む第2のスペクトルを有し得る。第1最小波長λ及び第2最小波長λは、例えばそれぞれ1.6及び2.0eVのエネルギーに対応し得る。この例では2.0eVよりも小さいバンド・ギャップを有する第2軸に平行なナノワイヤは第2成分を吸収し、そのため、これらのナノワイヤは、この例では2.0eVのバンド・ギャップになるまでエッチングされる。このようにして、軸40に直交するナノワイヤも、第1最小波長λによって決まる所望のワイヤ径dと異なることがある所望のワイヤ径に効果的にエッチングされてもよい。
第1成分及び第2成分は、同時に、又は順に、或いは部分的に同時且つ部分的に順に適用されてよい。
第2最小波長λが第1最小波長λと異なるとき、トーンは所望の最大ワイヤ径よりも大きいワイヤ径を有するナノワイヤで始まることがある。
第1成分は第1の強度を有し、第2成分は第1強度と異なる第2の強度を有し得る。エッチング処理の効率はエッチング中のナノワイヤによって吸収される光の量に依存し、偏光された光の場合には、この量はナノワイヤの向きに依存するので、ナノワイヤは、異方的に、すなわちそれらの向きに応じてエッチングされることがある。このことは、第2最小波長λが第1最小波長λと異なるときだけでなく、これらが等しいときにも生じ得る。
本発明による方法は、予め製作されたナノワイヤ群から1つ又は複数のナノワイヤを除去するのに用いられてもよい。この場合、それぞれのナノワイヤの所望のワイヤ径はゼロを含む。そのために、約2.4eV以上のエネルギーの光子を伴う光がInPに用いられることがある。所望のワイヤ径がゼロのナノワイヤのエッチングを誘起する光は直線偏光とし得る。
図5Aに示されるエッチング処理の前に提供される予め製作されたナノワイヤ群は、ほぼ水平なナノワイヤ10hと、ほぼ垂直なナノワイヤ10vと、中間の、すなわちほぼ水平でもほぼ垂直でもないナノワイヤ10iとを備える。このような群が比較的短い波長を有する光によって照明され、それによって、これらのナノワイヤがばらばらになるまでナノワイヤによって光が吸収されると、この群からナノワイヤが除去されることがある。
図5A及び図5Bの例では、光は軸40に沿って直線偏光しており、すなわち、光は垂直に偏光している。この場合、軸40にほぼ平行なナノワイヤ10vは、比較的、効果的に光を吸収し、この群から除去されることがあるが、軸40にほぼ直交するナノワイヤ10hの光の吸収は、比較的、非効率である。その結果、ナノワイヤ10hはこの群から除去されない。中間の、すなわち、ほぼ水平でもほぼ垂直でもないナノワイヤ10iがこの群から除去されるかどうかは照明の継続時間に依存する。最後のほぼ垂直なナノワイヤ10vの除去直後に照明が停止されるとナノワイヤ10iはそのままになることがある。照明が継続されるとナノワイヤ10iも除去されることがある。この場合、照明が長く継続するほど、残りのナノワイヤ10hの向きが明確になる。
図5A及び図5Cの例では、光は軸40に直交する軸41に沿って直線偏光しており、すなわち、光は水平に偏光している。この場合、軸41にほぼ平行なナノワイヤ10hは、比較的、効果的に光を吸収し、この群から除去されることがあるが、軸41にほぼ直交するナノワイヤ10vの光の吸収は、比較的、非効率である。その結果、ナノワイヤ10vはこの群から除去されない。中間の、すなわち、ほぼ水平でもほぼ垂直でもないナノワイヤ10iがこの群から除去されるかどうかは、照明の継続時間に依存する。最後のほぼ垂直なナノワイヤ10hの除去直後に照明が停止されると、ナノワイヤ10iはそのままになることがある。照明が継続されると、ナノワイヤ10iも除去されることがある。この場合、照明が長く継続するほど残りのナノワイヤ10vの向きが明確になる。
エッチング処理中に予め製作されたナノワイヤ10が基板20によって支持されるとき、基板20は、予め製作された半導体ナノワイヤ10を支持する部分23aと、部分23aとは別の少なくとも部分23bとによって構成される表面23を有することがある。基板20は均質であり、その全部が、例えばテフロンなどのエッチング耐性材料からなるものでもよい。基板20は、例えばシリコン・ウエハ上の自然酸化物層などのエッチング耐性のない第1層24と、エッチング耐性のある第2層25とを備えることがあり、図6に示される第2層25は表面23の他方の部分23bを構成する。第2層25は化学結合によって第1層24に接続されることがあり、その結果、これら2つの層の間で比較的強い相互接続が得られ、そのため、第1層24が比較的効率的に保護される。第2層25は、アルキルトリエトキシシロキサン及びアルキルトリメトキシシロキサン、例えば、アミノプロピルトリエトキシシロキサン(APTES)から選択される1つ又は複数の材料から構成されてもよい。このアルキルは、プロピル(C3)、ブチル(C4)、ペンチル(C5)、最大でC12とし得る。アミノ基はメルカプト基又はカルボキシル基で置換されることがある。
一実施形態では、例えば自然酸化物を伴うシリコン・ウエハなど、層24によって構成される非エッチング耐性表面を有する基板20には、上記で説明されたナノワイヤを成長させる触媒として働くナノ粒子を生成するための金属被膜が設けられる。ナノワイヤ10が成長した後で、これらのナノワイヤを有する基板20の表面23にはAPTESである第2層25が設けられる。予め製作されたナノワイヤを支持する基板は0.5%APTESのエタノール溶液中に10分間浸される。第2層25は選択的に結合し、すなわち、第2層25は第1層24を構成する酸化物と結合するが、InP又はシリコンを除く他の半導体から構成されてもよいナノワイヤ10とは結合しない。図6に、得られた構造が示されている。
この実施形態では、予め製作された半導体ナノワイヤを提供する工程は第1層24を有し得る基板20を提供する副工程を備える。基板20の少なくとも一部にはエッチング耐性がない。半導体ナノワイヤ10は基板20の表面23a上で成長される。このように成長された半導体ナノワイヤが予め製作された半導体ナノワイヤ10になる。予め製作された半導体ナノワイヤ10を提供する工程の後で、例えば、上記で説明されたようにエッチングによって少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤ10のワイヤ径を小さくする工程の前に、基板20の表面23の部分23bがエッチング耐性層25によって覆われる。
別の実施形態では、基板20は第1層24としての自然酸化物を伴うシリコン・ウエハを提供することによって形成される。次いで、第1層24にはAPTESから構成されてもよい第2層25が設けられる。その後、上記で説明されたように、ナノワイヤ10を備える液体溶液を投下することによって、予め製作されたナノワイヤ10が設けられる。
予め製作されたナノワイヤ10が基板20の表面23によって支持され、その上に分散されると、この表面の第1の部分18がエッチング処理を誘起するために光によって照射されることがあるが、第1部分18とは別のこの表面の第2の部分19は照射されない。こうすると、第2部分19のナノワイヤはエッチングされず、第1部分18のナノワイヤはエッチングされる。その結果、表面23の第1部分18のナノワイヤはエッチング処理の後で所望のワイヤ径を有し、第2部分19のナノワイヤは依然としてそれらの初期ワイヤ径を有する。第1部分18のナノワイヤ10は光により誘起されるエッチングによって除去されてもよい。
ある実施形態では、表面23の第1部分18は第1の光強度によって照射され、第2部分19は第1の光強度よりも小さい第2の光強度によって照射される。その結果、第1部分18のナノワイヤは、第2部分19のナノワイヤよりも効率よくエッチングされる。第2部分19のナノワイヤのエッチングが自己停止する前に、例えば光源30を遮蔽することによって光誘起エッチング処理が停止されると、第1部分18のナノワイヤ10は、第2部分19のナノワイヤ10よりも小さいワイヤ径を獲得する。
第1部分18のナノワイヤのエッチングは、自己停止してもよいし、エッチングが自己停止するワイヤ径に達する前に停止されてもよい。後者の場合、ワイヤ径を示す光信号に応じて光源30が遮蔽されることがある。
第1部分18と、照射されないこともあるし第2強度で照射されることもある第2部分19とは、マスクによって画定されてもよい。このマスクは装置29と別の部分とし得る。このマスクはフィルタ31及び/又はプレート22に一体化されてもよい。部分19が照射されない場合、このマスクは第2部分19に方向づけられた光を遮断する。部分19が第1強度よりも小さい第2強度で照射される場合、このマスクは第2部分19に方向づけられた光を部分的に遮断する。このマスクは、エッチング耐性のあるものでもよいし、エッチング溶液を提供する前に第2部分19に直接設けられてもよい。マスクの代わりに、光は例えば合焦された光のスポットとして提供されてもよく、このスポットは表面23の上を走査される。この走査のスピードは実効強度を変化させるために変更されてもよく、すなわち、走査スピードが比較的遅い区域は比較的効率よくエッチングされ、走査スピードが比較的速い区域のエッチングは比較的非効率となる。或いは、又はそれに加えて、光は走査中に位置の関数として強度又は最小波長で変調されてもよい。そのために、この装置はシステム制御ユニットによって制御される走査ユニットを備えてもよい。
表面23の第1部分18が第1最小波長を有する光によって照射されてもよい実施形態では、表面23の、第1部分18とは別の第2部分19が、第1最小波長と異なる第2最小波長を有する光によって照射されてもよい。こうすると、第1部分18及び第2部分19のナノワイヤは、それぞれ第1最小波長及び第2最小波長によって決まる異なる所望のワイヤ径にエッチングされる。
互いに異なる最小波長を有する光で第1部分18及び第2部分19を照射する場合、第1部分18及び第2部分19は順に照射されてもよい。第2部分19及び第1部分18をエッチングするときに、第1部分18及び第2部分19にそれぞれ方向づけられた光を遮断するためにマスクが用いられてもよい。このマスクは、第1部分18を照射するが、第2部分19を照射しないために用いられた上記のマスクに類似のものとし得る。或いは、第1最小波長を有する光を透過させる第1区域と、第2最小波長を有する光を透過させる第2区域とを有するパターン化されたフィルタ31が用いられてもよい。第1区域及び第2区域は、これらが第1部分18及び第2部分19にそれぞれ光を透過させるように設計される。
本発明によるナノワイヤ群を製造する方法は電子デバイス100を製造する方法で用いられてもよい。電子デバイス100は所望のワイヤ径を有するナノワイヤ群10を備えてもよい。電子デバイス100は、それぞれ第1導体110と、第1導体110から電気的に絶縁されることがある第2導体120とに電気的に接続されたナノワイヤ10を備えてもよい。
電子デバイス100はナノワイヤ群10を備えることがあり、この群は、それぞれ第1のワイヤ径daを有する第1のナノワイヤ副群10aと、それぞれ第1のワイヤ径daと異なる第2のワイヤ径dbを有する第2のナノワイヤ副群10bとを備える。第1副群のナノワイヤ10aは、図8A〜図12Bの例では、第1導体110aによって構成される基板20の第1の部分に付着されてもよい。第2副群のナノワイヤ10bは、図8A〜図12Bの例では、第1導体110bによって構成される基板20の、第1の部分とは別の第2の部分に付着されてもよい。
第1副群のナノワイヤ10aは、図8A〜図12Bの例では、第1導体110aによって構成される導体に電気的に接続されることがある。第2副群のナノワイヤ10bは、図8A〜図12Bの例では、第1導体110bによって構成され、別の導体から電気的に絶縁されてもよい別の導体に電気的に接続されてもよい。
この方法は、上記で説明された方法の実施形態による所望のワイヤ径を有する半導体ナノワイヤ群10を製作する工程と、このナノワイヤ群10を第1導体110及び第2導体120に電気的に接触させる工程とを備える。図8A〜図12Bに、この方法の連続する工程が示されている。
第1工程では、シリコン・ウエハとし得る基板20に、図8A及び図8Bに示される浅いトレンチ絶縁(STI)領域とし得る分離ゾーン102と、後で形成されるナノワイヤ10を電気的に接触させる第1導体110とが設けられる。第1導電体110はSTI領域の外側の基板の領域をドープすることによって形成されてもよい。或いは、又はこれに加えて、第1導体110を形成するために導体が被着されてもよい。基板20は石英基板などの絶縁体とし得る。この場合には、分離ゾーン102は必要とされない。図8A〜図12Bの実施形態では、3つの平行な相互に絶縁された第1導体110が設けられる。しかし、本発明は、3つの相互に絶縁された第1導体110に限定されるものではない。或いは、第1導体110は、この群のすべてのナノワイヤ10に電気的に導通された状態で接続されてもよく、N個の相互に絶縁された導電体を備えてもよい(ここで、Nは1よりも大きい整数である)。ここで、且つ本願の残りの部分で、「相互に電気的に絶縁された」という用語は、導体が直接電気的に接続されていないことを示唆する。これは、これらの導体が間接的に、すなわち、1つ又は複数の追加の要素、例えばナノワイヤ10及び/又は第2導体120を介して、電気的に接続されることを排除するものではない。基板20は可視光に対して透明とし得る。
例えば金などの金属から構成されたナノ粒子111が第1導体110上に設けられてもよく、これらは、例えば上記で説明されたようにナノワイヤ10を成長させる触媒として働き得る。ナノワイヤ10はそれぞれのナノ粒子111の位置で成長される。このようにして得られた図9A及び図9Bに示される予め製作されたナノワイヤ10’の少なくとも1つのワイヤ径d’は所望のワイヤ径dよりも大きいことがある。所望のワイヤ径dよりもワイヤ径が大きいナノワイヤ10’のワイヤ径d’を小さくするために、これらのナノワイヤ10は本発明による光誘起エッチング処理にかけられる。ナノワイヤ10’を成長させた後で、エッチング溶液を提供する前に、予め製作された電子デバイス100に、存在する場合にはSTI領域、又は基板、或いはその両方を保護するための、例えばAPTESなどのエッチング耐性層が設けられてもよい。
図10A及び図10Bに示される第1導体110aに付着されたナノワイヤ10aのエッチング処理を誘起するために第1の最小波長を有する光が用いられてもよく、その結果、所望のワイヤ径daが得られる。第1導体110aに付着されたナノワイヤ10aのこのエッチング処理中に、第1導体110b及び110cにそれぞれ付着されたナノワイヤ10b及び10cのエッチングが、例えばマスクを使用することによって防止される。その後、図10A及び図10Bに示される第1導体110cに付着されたナノワイヤ10cが第2の最小波長を有する光を使用する光誘起エッチングによってエッチングされ、その結果、所望のワイヤ径dcが得られる。第1導体110cに付着されたナノワイヤ10cのこのエッチング処理中に、第1導体110a及び110bにそれぞれ付着されたナノワイヤ10a及び10bのエッチングが例えばマスクを使用することによって防止される。必要な場合には、所望のワイヤ径dbを得るために第1導体110bに付着されたナノワイヤ10bもエッチングされてもよい。ナノワイヤ10a、該当する場合には10b、及び10cのエッチングは、自己停止してもよく、ワイヤ径を示す光信号に応じて停止されてもよい。
この方法では、3つのナノワイヤ副群からなるナノワイヤ群10a、10b、10cが得られ、各副群は他の2つの副群のナノワイヤのワイヤ径と異なるワイヤ径を有する。各副群は個々の第1導体110a、110b、110cに接続される。
その後、図10A及び図10Bに示される予め製作された電子デバイス100に、図11A及び図11Bに示される、例えばスピン・オン・ガラス(SOG)などの好ましくは透明な誘電体層130が設けられてもよい。このようにして得られた予め製作された電子デバイス100の上部表面にナノワイヤ10の上端部分を電気的に接触させるための第2導体120が設けられてもよい。
ナノワイヤ10a、10b、10cの上端部分は、図12A及び図12Bに示される、相互に電気的に絶縁された第2導体120a、120b、120cに電気的に接続されてもよい。第1導体110a、110b、及び110cと、第2導体120a、120b、及び120cとは相互に直交しており、この例では、3×3のアレイを形成する。図8A〜図12Bの実施形態では、1つのナノ粒子111と、従って1つのナノワイヤ10とが、この例では矩形の3×3のアレイを画定する第1導体110及び第2導体120によって画定される各交差区域に設けられる。本発明は、この形状又はサイズのアレイに限定されるものではない。本発明は、1つの交差区域当たりただ1つのナノ粒子111及び1つのナノワイヤ10に限定されるものではない。そうではなく、一部又は全部の交差区域は、2つ以上のナノ粒子111及び1つのナノワイヤ10を有し得る。
第2導体120a、120b、120cは、可視光に対して少なくとも部分的に透明とし得る。これらの第2導体は例えばインジウムスズ酸化物(ITO)から構成されてもよい。第1導体110及び/又は第2導体120は亜鉛又は亜鉛合金から構成されてもよい。
ナノワイヤ10a、10b、10cはそれぞれ、図13に示されるp−n接合部を形成するp型にドープされた部分10p及びn型にドープされた部分10pを備えてもよい。第1導体110からナノワイヤ10を介して第2導体120に電流を送るとき、電子及び正孔は、それぞれのn型にドープされた部分10n及びp型にドープされた部分10pから注入される。これらの電荷キャリアが再結合すると光が放出される。この光は主に、電子の移動度が正孔よりも大きいために、p−n接合部に近いp型にドープされた部分10pのところで放出される。
図12A及び図12Bに示される電子デバイス100では、ナノワイヤ10a、10b、及び10cはそれぞれp−n接合部を備えてもよい。上記で説明された正孔と電子の再結合によって放出される光の波長は、再結合する場所のバンド・ギャップ、従ってワイヤ径に依存する。図12A及び図12Bの実施形態では、ナノワイヤ10a、10b、及び10cは、異なるワイヤ径da、db、及びdcを有することがあり、その結果、これらのナノワイヤは異なる波長の光を放出することがある。これらのナノワイヤは、例えば硫黄、セレン、及び/又はテルルによってドープされるn型にドープされた部分10nと、例えば亜鉛又はカドミウムによってドープされるp型にドープされた部分10pとを備えたInPから構成されてもよい。これらのドーパントの濃度は、例えば1017〜1020cm−3とし得る。
このp−n接合部は選択デバイスとして機能してもよく、すなわち、第1導体110及び第2導体120によって形成されたアレイの画素は、それぞれの第1導体110及び第2導体120をバイアスすることによって選択されてもよい。第1導体110bと第2導体120bの交差部分に配置されたナノワイヤ10bbは、これら2つの導体をバイアスすることによって選択されてもよい。この交差部分では、2つ以上のナノワイヤ10bbが配置され、選択されてもよい。
或いは、電子デバイス100はトランジスタなどの選択デバイスのアレイを備えてもよく、このトランジスタは薄膜トランジスタとすることができ、基板に一体化されてもよい。これらの選択デバイスはナノワイヤ副群10を選択する選択線のグリッドによってアドレス指定されてもよい。
図13に示される実施形態では、n型にドープされた部分10nはp−n接合部まで第1の距離lnを有する第1導体110に電気的に接続される。p型にドープされた部分10pは第1の距離lnよりも短いp−n接合部までの第2の距離lpを有する第2導体120に電気的に接続される。n型にドープされた部分10nはp型にドープされた部分10pのワイヤ径dpよりも大きいワイヤ径dnを有する。
p−n接合部の存在のために、エッチングを誘起する光の吸収によって生成された電子−正孔対は、電子がn型にドープされた部分10nに流れ、正孔がp型にドープされた部分10pに流れるように分離される。これらの正孔は主に光誘起エッチングに関わる。p型にドープされた部分10pの正孔の濃度が高いほどエッチングが効率的に行われ、そのため、比較的小さなワイヤ径dpが得られる。その結果、ナノワイヤはそれぞれ異なる直径dn及びdpを有するn型にドープされた部分10n及びp型にドープされた部分10pの2つの領域を有し得る。n型にドープされた領域はエッチング前のワイヤ径に類似していることがある直径を有し得る。p型にドープされた部分10pのワイヤ径dpはエッチングを誘起するのに用いられる光の最小波長によって予め決められてもよい。n型にドープされた部分10n及びp型にドープされた部分10pを有するナノワイヤ10をエッチングするときにワイヤ径を示す光信号が観察されることがある。p型にドープされた部分10pでの電子と正孔の再結合により放出される光は、この部分のワイヤ径dpを示す。この光信号が所望のワイヤ径dpに達したことを示すと、エッチングを誘起する光はn型にドープされた部分がそれ以上エッチングされないように遮断されることがあり、そうしないと、n型にドープされた部分10nのワイヤ径dnがさらに小さくなり、望ましくないことがある。
上記の実施形態は、本発明を限定するのではなく、本発明を例示するものであり、当業者なら、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、多くの代替実施形態を設計することができることに留意すべきである。特許請求の範囲では、括弧内に示される参照記号は、特許請求の範囲を限定すると解釈されるべきではない。「備える」という言葉は、特許請求の範囲に列挙されたもの以外の要素又は工程の存在を排除するものではない。要素の前の「ある」という言葉は、複数のこのような要素の存在を排除するものではない。
所望のワイヤ径dを有する半導体ナノワイヤ群10を製作する方法は、少なくとも1つの予め製作された半導体ナノワイヤが所望のワイヤ径dよりも大きいワイヤ径d’を有する、予め製作された半導体ナノワイヤ群10’を提供する工程と、この少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤ10’のワイヤ径をエッチングによって小さくする工程を備え、このエッチングはこの少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤ10’によって吸収される光によって誘起され、この少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤが所望のワイヤ径dに達したときに、この少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤの吸収がかなり小さくなるように、この光のスペクトルが選択される。
電子デバイス100は、所望のワイヤ径dを有するナノワイヤ群10を備えてもよい。装置29は本発明による方法を実行するように用いられることがある。
エッチング処理前の予め製作されたナノワイヤが付着された基板の斜視図である。 エッチング処理後の予め製作されたナノワイヤが付着された基板の斜視図である。 本発明による方法を実行するのに使用される装置の概略図である。 エッチング処理前の予め製作されたナノワイヤ群の上面図である。 偏光していない光によって誘起されるエッチング処理後の予め製作されたナノワイヤ群の上面図である。 エッチング処理前の予め製作されたナノワイヤ群の概略上面図である。 第1の期間にわたって直線偏光された光によって誘起されるエッチング処理した後の予め製作されたナノワイヤ群の概略上面図である。 第1の期間よりも長い第2の期間にわたって直線偏光された光によって誘起されるエッチング処理した後の予め製作されたナノワイヤ群の概略上面図である。 エッチング処理前の予め製作されたナノワイヤ群の概略上面図である。 第1の軸に沿って直線偏光された光によって誘起されるエッチング処理後の予め製作されたナノワイヤ群の概略上面図である。 第1の軸に直交する第2の軸に沿って直線偏光された光によって誘起されるエッチング処理後の予め製作されたナノワイヤ群の概略上面図である。 エッチング耐性部分を有する表面を備えた基板の断面図である。 予め製作されたナノワイヤ群を支持する基板の概略上面図である。 製造工程の第1段階での予め製作されたナノワイヤ群を備える電子デバイスの概略上面図である。 製造工程の第1段階での予め製作されたナノワイヤ群を備える電子デバイスの図8Aの線VIII−VIIIに沿ったそれぞれの概略断面図である。 製造工程の第2段階での予め製作されたナノワイヤ群を備える電子デバイスの概略上面図である。 製造工程の第2段階での予め製作されたナノワイヤ群を備える電子デバイスの図9Aの線IX−IXに沿ったそれぞれの概略断面図である。 製造工程の第3段階での予め製作されたナノワイヤ群を備える電子デバイスの概略上面図である。 製造工程の第3段階での予め製作されたナノワイヤ群を備える電子デバイスの図10Aの線X−Xに沿ったそれぞれの概略断面図である。 製造工程の第4段階での予め製作されたナノワイヤ群を備える電子デバイスの概略上面図である。 製造工程の第4段階での予め製作されたナノワイヤ群を備える電子デバイスの図11Aの線XI−XIに沿ったそれぞれの概略断面図である。 製造工程の第5段階での予め製作されたナノワイヤ群を備える電子デバイスの概略上面図である。 製造工程の第5段階での予め製作されたナノワイヤ群を備える電子デバイスの図12Aの線XII−XIIに沿ったそれぞれの概略断面図である。 別の電子デバイスの概略断面図である。

Claims (29)

  1. 所望のワイヤ径を有する半導体ナノワイヤ群を製作する方法であって、
    少なくとも1つの予め製作された半導体ナノワイヤは前記所望のワイヤ径よりも大きいワイヤ径を有する、予め製作された半導体ナノワイヤ群を提供する工程と、
    前記少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤの前記ワイヤ径をエッチングによって小さくする工程とを備え、前記エッチングは前記少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤによって吸収される電磁放射によって誘起され、前記少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤが前記所望のワイヤ径に達したときに、前記少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤの前記吸収がかなり小さくなるように前記電磁放射の最小波長が選択される方法。
  2. 前記エッチングを誘起する前記電磁放射と前記最小波長よりも短い波長の電磁放射とを放出する放射源が使用され、
    前記放射源によって放出される前記電磁放射は前記最小波長よりも短い波長の電磁放射を大きく減少させるためにスペクトル・フィルタリングされる請求項1に記載の方法。
  3. 前記ワイヤ径を小さくする前記工程以前では実質的にすべての前記予め製作された半導体ナノワイヤは前記所望のワイヤ径以上の直径を有する請求項1に記載の方法。
  4. 前記エッチング処理を誘起する光はある軸に沿って直線偏光している請求項1に記載の方法。
  5. 前記エッチング処理を誘起する光は、第1の軸に沿って直線偏光された第1の成分と、前記第1の軸とゼロよりも大きい角度をなす第2の軸に沿って直線偏光された第2の成分とを有する請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1成分は第1の最小波長を含む第1のスペクトルを有し、前記第2成分は前記第1の最小波長と異なる第2の最小波長を含む第2のスペクトルを有する請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1成分は第1の強度を有し、前記第2成分は前記第1の強度と異なる第2の強度を有する請求項5に記載の方法。
  8. 前記所望のワイヤ径はゼロを含む請求項1に記載の方法。
  9. 所望のワイヤ径がゼロの複数のナノワイヤのエッチングを誘起する光は直線偏光されている請求項8に記載の方法。
  10. 前記予め製作された複数の半導体ナノワイヤは基板によって支持される請求項1に記載の方法。
  11. 前記基板は導電体を備え、前記予め製作された複数の半導体ナノワイヤは前記導電体に電気的に導通された状態で接続される請求項10に記載の方法。
  12. 前記基板は、前記予め製作された複数の半導体ナノワイヤを支持する部分と、前記部分とは別の部分とによって構成される表面を有し、少なくとも前記他の部分はエッチングに耐性である請求項10に記載の方法。
  13. 前記基板は、エッチングに耐性のない第1層とエッチングに耐性がある第2層とを備え、前記第2層は前記表面の前記他の部分を構成する請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2層は化学結合によって前記第1層に接続される請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2層は、アルキルトリエトキシシロキサン及びアルキルトリメトキシシロキサンから選択される1種又は複数種の材料から構成される請求項13に記載の方法。
  16. 前記予め製作された複数の半導体ナノワイヤを提供する前記工程は、
    前記基板を提供する副工程を備え、前記基板の表面はエッチング可能であり、前記工程はさらに、
    前記基板の前記表面上で複数の半導体ナノワイヤを成長させる副工程を備え、前記成長された複数の半導体ナノワイヤは前記予め製作された複数の半導体ナノワイヤであり、
    前記予め製作された複数の半導体ナノワイヤを提供する前記工程の後で、エッチングによって前記少なくとも1つの予め製作されたナノワイヤの前記ワイヤ径を小さくする前記工程の前に、前記基板の露出された表面がエッチング耐性層で覆われる請求項10に記載の方法。
  17. 前記予め製作された複数の半導体ナノワイヤは前記表面全体にわたって分散され、前記表面の第1部分は前記エッチング処理を誘起する光によって照射され、前記表面の第2部分の予め製作された複数の半導体ナノワイヤはエッチングされない請求項10に記載の方法。
  18. 前記予め製作された複数の半導体ナノワイヤは前記表面全体にわたって分散され、前記表面の第1部分は第1の光強度で照射され、前記表面の前記第1部分とは別の前記表面の第2部分は前記第1の光強度よりも小さい第2の光強度で照射される請求項10に記載の方法。
  19. 前記予め製作された複数の半導体ナノワイヤは前記表面全体にわたって分散され、前記表面の第1部分は第1の最小波長を有する光によって照射され、前記表面の第2部分は前記第1の最小波長と異なる第2の最小波長を有する光によって照射される請求項10に記載の方法。
  20. 所望のワイヤ径を有し、それぞれ第1導体及び第2導体に電気的に接続されるナノワイヤ群を備える電子デバイスを製造する方法であって、
    請求項1〜19のいずれかの方法に従って前記所望のワイヤ径を有する前記半導体ナノワイヤ群を製作する工程と、
    前記ナノワイヤ群を第1導体及び第2導体に電気的に接触させる工程とを備える方法。
  21. それぞれ第1のワイヤ径を有する第1のナノワイヤ副群と、それぞれ前記第1のワイヤ径と異なる第2のワイヤ径を有する第2のナノワイヤ副群とを備える半導体ナノワイヤ群を備える電子デバイスであって、前記第1副群の前記ナノワイヤは基板の第1部分に付着され、前記第2副群の前記ナノワイヤは前記第1部分とは別の前記基板の第2部分に付着される電子デバイス。
  22. 前記第1副群の前記ナノワイヤは導体に電気的に接続され、前記第2副群の前記ナノワイヤは別の導体に電気的に接続され、前記導体は前記別の導体から電気的に絶縁される請求項21に記載の電子デバイス。
  23. 前記複数のナノワイヤは、p−n接合部を形成するp型にドープされた部分及びn型にドープされた部分を備える、請求項21に記載の電子デバイス。
  24. 前記n型にドープされた部分は前記p−n接合部までの第1の距離を有する第1導体に電気的に接続され、前記p型にドープされた部分は前記第1の距離よりも短い前記p−n接合部までの第2の距離を有する第2導体に電気的に接続される請求項23に記載の電子デバイス。
  25. 前記n型にドープされた部分のワイヤ径は前記p型にドープされた部分のワイヤ径よりも大きい、請求項23又は24に記載の電子デバイス。
  26. 複数のナノワイヤを光誘起エッチングする装置であって、
    前記複数のナノワイヤの前記エッチングを誘起する光を放出する光源と、
    前記エッチング中に前記複数のナノワイヤによって放出される光信号を監視する監視ユニットとを備え、前記光信号は前記複数のナノワイヤの前記ワイヤ径を示す装置。
  27. 前記監視ユニットによって監視される前記光信号に応じて前記光源を制御するシステム制御ユニットをさらに備える請求項26に記載の装置。
  28. 前記エッチングを誘起する前記光を偏光させる偏光子をさらに備える請求項26に記載の装置。
  29. 前記エッチングを誘起する前記光の偏光を回転させる光学素子をさらに備える請求項26に記載の装置。
JP2006546415A 2003-12-22 2004-12-03 半導体ナノワイヤ群の製作及びナノワイヤ群を備える電子デバイス Abandoned JP2007525830A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03104900 2003-12-22
PCT/IB2004/052651 WO2005064639A2 (en) 2003-12-22 2004-12-03 Fabricating a set of semiconducting nanowires, and electric device comprising a set of nanowires

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007525830A true JP2007525830A (ja) 2007-09-06

Family

ID=34717225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546415A Abandoned JP2007525830A (ja) 2003-12-22 2004-12-03 半導体ナノワイヤ群の製作及びナノワイヤ群を備える電子デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7825032B2 (ja)
EP (1) EP1700329A2 (ja)
JP (1) JP2007525830A (ja)
KR (1) KR20060121225A (ja)
CN (2) CN100444338C (ja)
TW (1) TW200535914A (ja)
WO (1) WO2005064639A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129548A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナノワイヤの作製方法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687876B2 (en) * 2005-04-25 2010-03-30 Smoltek Ab Controlled growth of a nanostructure on a substrate
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US7777291B2 (en) * 2005-08-26 2010-08-17 Smoltek Ab Integrated circuits having interconnects and heat dissipators based on nanostructures
KR20090075819A (ko) * 2006-09-19 2009-07-09 큐나노 에이비 나노스케일 전계 효과 트랜지스터의 조립체
US20080093693A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Kamins Theodore I Nanowire sensor with variant selectively interactive segments
JP2008108757A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体素子の製造方法
WO2008054283A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-08 Smoltek Ab Photonic crystals based on nanostructures
US8227817B2 (en) * 2006-12-22 2012-07-24 Qunano Ab Elevated LED
US20080157354A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multiple stacked nanostructure arrays and methods for making the same
US7659200B2 (en) * 2007-01-05 2010-02-09 International Business Machines Corporation Self-constrained anisotropic germanium nanostructure from electroplating
US8367506B2 (en) 2007-06-04 2013-02-05 Micron Technology, Inc. High-k dielectrics with gold nano-particles
US8058155B1 (en) * 2007-07-30 2011-11-15 University Of South Florida Integrated nanowires/microelectrode array for biosensing
CN104600057B (zh) * 2007-09-12 2018-11-02 斯莫特克有限公司 使用纳米结构连接和粘接相邻层
EP2250661B1 (en) 2008-02-25 2020-04-08 Smoltek AB Deposition and selective removal of conducting helplayer for nanostructure processing
US8269985B2 (en) 2009-05-26 2012-09-18 Zena Technologies, Inc. Determination of optimal diameters for nanowires
US8791470B2 (en) 2009-10-05 2014-07-29 Zena Technologies, Inc. Nano structured LEDs
US8519379B2 (en) 2009-12-08 2013-08-27 Zena Technologies, Inc. Nanowire structured photodiode with a surrounding epitaxially grown P or N layer
US9515218B2 (en) 2008-09-04 2016-12-06 Zena Technologies, Inc. Vertical pillar structured photovoltaic devices with mirrors and optical claddings
US9000353B2 (en) 2010-06-22 2015-04-07 President And Fellows Of Harvard College Light absorption and filtering properties of vertically oriented semiconductor nano wires
US9406709B2 (en) 2010-06-22 2016-08-02 President And Fellows Of Harvard College Methods for fabricating and using nanowires
US8866065B2 (en) 2010-12-13 2014-10-21 Zena Technologies, Inc. Nanowire arrays comprising fluorescent nanowires
US8507840B2 (en) 2010-12-21 2013-08-13 Zena Technologies, Inc. Vertically structured passive pixel arrays and methods for fabricating the same
US8274039B2 (en) 2008-11-13 2012-09-25 Zena Technologies, Inc. Vertical waveguides with various functionality on integrated circuits
US8889455B2 (en) 2009-12-08 2014-11-18 Zena Technologies, Inc. Manufacturing nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
US9299866B2 (en) 2010-12-30 2016-03-29 Zena Technologies, Inc. Nanowire array based solar energy harvesting device
US8835831B2 (en) 2010-06-22 2014-09-16 Zena Technologies, Inc. Polarized light detecting device and fabrication methods of the same
US8229255B2 (en) 2008-09-04 2012-07-24 Zena Technologies, Inc. Optical waveguides in image sensors
US8890271B2 (en) 2010-06-30 2014-11-18 Zena Technologies, Inc. Silicon nitride light pipes for image sensors
US8384007B2 (en) 2009-10-07 2013-02-26 Zena Technologies, Inc. Nano wire based passive pixel image sensor
US20110115041A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Zena Technologies, Inc. Nanowire core-shell light pipes
US9343490B2 (en) 2013-08-09 2016-05-17 Zena Technologies, Inc. Nanowire structured color filter arrays and fabrication method of the same
US8735797B2 (en) 2009-12-08 2014-05-27 Zena Technologies, Inc. Nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
US9082673B2 (en) 2009-10-05 2015-07-14 Zena Technologies, Inc. Passivated upstanding nanostructures and methods of making the same
US8748799B2 (en) 2010-12-14 2014-06-10 Zena Technologies, Inc. Full color single pixel including doublet or quadruplet si nanowires for image sensors
US9478685B2 (en) 2014-06-23 2016-10-25 Zena Technologies, Inc. Vertical pillar structured infrared detector and fabrication method for the same
US8546742B2 (en) 2009-06-04 2013-10-01 Zena Technologies, Inc. Array of nanowires in a single cavity with anti-reflective coating on substrate
KR20100028412A (ko) * 2008-09-04 2010-03-12 삼성전자주식회사 나노 막대를 이용한 발광 다이오드 및 그 제조 방법
US8299472B2 (en) 2009-12-08 2012-10-30 Young-June Yu Active pixel sensor with nanowire structured photodetectors
US7981772B2 (en) 2008-12-29 2011-07-19 International Business Machines Corporation Methods of fabricating nanostructures
WO2011010988A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P Nanowire sensor with angled segments that are differently functionalized
US20120199812A1 (en) * 2009-10-07 2012-08-09 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Strain tunable silicon and germanium nanowire optoelectronic devices
EP2502264A4 (en) * 2009-11-19 2015-09-16 California Inst Of Techn METHOD FOR PRODUCING SELF-ORIENTAL ARRANGEMENTS ON SEMICONDUCTORS
US8137981B2 (en) * 2010-02-02 2012-03-20 Nokia Corporation Apparatus and associated methods
US8519479B2 (en) 2010-05-12 2013-08-27 International Business Machines Corporation Generation of multiple diameter nanowire field effect transistors
US8617412B2 (en) * 2010-12-13 2013-12-31 International Business Machines Corporation Nano-filter and method of forming same, and method of filtration
FR2976123B1 (fr) * 2011-06-01 2013-07-05 Commissariat Energie Atomique Structure semiconductrice destinee a emettre de la lumiere et procede de fabrication d'une telle structure
EP2541581A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-02 Khalid Waqas Device comprising nanostructures and method of manufacturing thereof
US9537044B2 (en) * 2012-10-26 2017-01-03 Aledia Optoelectric device and method for manufacturing the same
FR2997557B1 (fr) 2012-10-26 2016-01-01 Commissariat Energie Atomique Dispositif electronique a nanofil(s) muni d'une couche tampon en metal de transition, procede de croissance d'au moins un nanofil, et procede de fabrication d'un dispositif
FR2997420B1 (fr) 2012-10-26 2017-02-24 Commissariat Energie Atomique Procede de croissance d'au moins un nanofil a partir d'une couche d'un metal de transition nitrure obtenue en deux etapes
FR2997558B1 (fr) * 2012-10-26 2015-12-18 Aledia Dispositif opto-electrique et son procede de fabrication
US8890119B2 (en) 2012-12-18 2014-11-18 Intel Corporation Vertical nanowire transistor with axially engineered semiconductor and gate metallization
US9493890B2 (en) * 2013-02-19 2016-11-15 Technische Universiteit Eindhoven Direct band gap wurtzite semiconductor nanowires
FR3011381B1 (fr) 2013-09-30 2017-12-08 Aledia Dispositif optoelectronique a diodes electroluminescentes
US9281363B2 (en) * 2014-04-18 2016-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Circuits using gate-all-around technology
US9437699B2 (en) * 2014-10-03 2016-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Method of forming nanowires
US10438715B2 (en) 2014-11-12 2019-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Nanostructure, method of preparing the same, and panel units comprising the nanostructure
US11018254B2 (en) * 2016-03-31 2021-05-25 International Business Machines Corporation Fabrication of vertical fin transistor with multiple threshold voltages
FR3061603B1 (fr) * 2016-12-29 2021-01-29 Aledia Dispositif optoelectronique a diodes electroluminescentes
JP7056628B2 (ja) * 2019-06-28 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
WO2021158816A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12 Purdue Research Foundation Large-scale plasmonic hybrid framework with built-in nanohole arrays as multifunctional optical sensing platforms
US11705363B2 (en) * 2021-03-19 2023-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd Fully aligned via integration with selective catalyzed vapor phase grown materials

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518456A (en) * 1983-03-11 1985-05-21 At&T Bell Laboratories Light induced etching of InP by aqueous solutions of H3 PO4
EP2360298A3 (en) * 2000-08-22 2011-10-05 President and Fellows of Harvard College Method for depositing a semiconductor nanowire
JP3823784B2 (ja) * 2001-09-06 2006-09-20 富士ゼロックス株式会社 ナノワイヤーおよびその製造方法、並びにそれを用いたナノネットワーク、ナノネットワークの製造方法、炭素構造体、電子デバイス
EP1502302A1 (en) * 2002-03-28 2005-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Nanowire and electronic device
US7192533B2 (en) * 2002-03-28 2007-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing nanowires and electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129548A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナノワイヤの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7825032B2 (en) 2010-11-02
CN101330099A (zh) 2008-12-24
CN100444338C (zh) 2008-12-17
US20080224115A1 (en) 2008-09-18
WO2005064639A2 (en) 2005-07-14
EP1700329A2 (en) 2006-09-13
WO2005064639A3 (en) 2006-02-23
KR20060121225A (ko) 2006-11-28
TW200535914A (en) 2005-11-01
CN101330099B (zh) 2010-12-08
CN1898156A (zh) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007525830A (ja) 半導体ナノワイヤ群の製作及びナノワイヤ群を備える電子デバイス
JP5226174B2 (ja) ナノ構造体、そのようなナノ構造体を有する電子機器およびナノ構造体を調製する方法
JP6322197B2 (ja) ナノワイヤサイズの光電構造及びその選択された部分を改質させる方法。
JP3243303B2 (ja) 量子閉じ込め半導体発光素子及びその製造方法
JP4970843B2 (ja) 発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法及びこれを備えた発光素子の製造方法
JP6353845B2 (ja) ナノワイヤled構造の製造方法
KR100553317B1 (ko) 실리콘 나노선을 이용한 실리콘 광소자 및 이의 제조방법
TWI518938B (zh) 光電半導體晶片及其製造方法
KR100356244B1 (ko) 전계 방사형 전자원의 제조방법
US7919786B2 (en) Nanowire light emitting device
KR101718067B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
CN105870271A (zh) 包含窗口层和导光结构的半导体发光器件
JPH06509685A (ja) 電界発光シリコン構造の製造方法
US8273640B2 (en) Integrated semiconductor nanowire device
JP5166665B2 (ja) 結晶性物質の電子及び光電特性を局所的に変更する方法及びこのような物質製の素子
US9679773B1 (en) Method for thermal annealing and a semiconductor device formed by the method
JP2002329889A (ja) 発光ダイオード
JP2007043016A (ja) 結晶シリコン素子、およびその製造方法
JP2013038193A (ja) イオン注入によるシリコン薄膜への等電子中心の導入方法とシリコン発光デバイス
JP2002353505A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
WO2011123257A1 (en) Light emitting nanowire device
JP3079097B1 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP2003124502A (ja) 微細発光素子及び微細発光素子の形成方法
JP2005268800A (ja) 半導体発光デバイス製造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20101119