JP2002329889A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JP2002329889A
JP2002329889A JP2001126545A JP2001126545A JP2002329889A JP 2002329889 A JP2002329889 A JP 2002329889A JP 2001126545 A JP2001126545 A JP 2001126545A JP 2001126545 A JP2001126545 A JP 2001126545A JP 2002329889 A JP2002329889 A JP 2002329889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitting diode
light emitting
disposed
ohmic contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001126545A
Other languages
English (en)
Inventor
Shi-Ming Chen
錫 銘 陳
Wen-Liang Li
▲ウェン▼良 李
Hung-Ren Chen
宏 任 陳
Shi-Chiuan Wan
信 全 汪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epitech Technology Corp
Original Assignee
Epitech Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epitech Technology Corp filed Critical Epitech Technology Corp
Priority to JP2001126545A priority Critical patent/JP2002329889A/ja
Publication of JP2002329889A publication Critical patent/JP2002329889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光効率を効果的に改善する発光ダイオード
を提供する。 【解決手段】 2つの面を有する基板を備えた発光ダイ
オード。一方の面に分散型ブラッグ反射体、n型閉込め
層、活性層、p型閉込め層、電流拡散層、メッシュ構造
オーミック・コンタクト層、透明導電性酸化物層、およ
び前面電極を形成する。他方の面に裏面電極を形成す
る。メッシュ構造により、オーミック・コンタクト層の
吸収面積を減少させ、活性層からの光がオーミック・コ
ンタクト層に過吸収されるのを防ぐ。反対に発光ダイオ
ードの光強度が増大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光ダイオードに係
り、特にメッシュ構造を有するオーミック・コンタクト
層を備えた高光強度の発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオード技術がますます進歩した
現在、信頼性の高い大面積ディスプレイが製造されてい
る。大面積ディスプレイに使用される発光ダイオードは
非常に高い光強度を必要とするため、透明度が強く要求
される。さらに、ディスプレイに表示された内容が遠距
離からでも見えなければならない。高光強度と低消費電
力とを達成することが、常に発光ダイオードを進歩させ
る目的である。
【0003】発光ダイオード製造に必要な主原料の1つ
は、アルミニウム・ガリウム・インジウム燐化物(AlGa
InP)などの直接バンドギャップ原料である。砒化ガリ
ウム(GaAs)の格子にマッチさせるため、アルミニウム
とガリウムの比率を適切に調整して発光の波長を550
nmと680nmの間、つまり緑色光と赤色光の間に調
整する。アルミニウムを多くするとバンドギャップが増
大するので、高率のアルミニウムを含有するアルミニウ
ム・ガリウム・インジウム燐化物は中心キャリヤ発光層
あるいは活性層を挟むための閉込め層として使用され
る。このようにキャリヤ注入が強化されると、発光ダイ
オードが高効率ダブル・ヘテロ接合される。閉込め層の
バンドギャップは発生する光子のエネルギより大きいの
で、活性層から放出された光は閉込め層に吸収されな
い。
【0004】図1には一般的なアルミニウム・ガリウム
・インジウム燐化物発光ダイオードが示されている。n
型アルミニウム・ガリウム・インジウム燐化物閉込め層
102、アルミニウム・ガリウム・インジウム燐化物活
性層104、およびp型アルミニウム・ガリウム・イン
ジウム燐化物閉込め層106が金属有機化学蒸着(MOCV
D)によって砒化ガリウム基板100上に形成される。
そして前面電極108および裏面電極110を蒸着さ
せ、発光ダイオードの製造が完了する。光強度を増すた
めに、分散型ブラッグ反射体112がn型アルミニウム
・ガリウム・インジウム燐化物閉込め層102の下に付
加される。このような構成にするとn型砒化ガリウム基
板100へと放出された光子は前面側へ反射して出力さ
れる。p型アルミニウム・ガリウム・インジウム燐化物
閉込め層106は移動度が低くドーピングが困難なた
め、抵抗が比較的高い(約0.5Ω-cm)。結果として
電流を水平方向にチップ全体に効果的に分散させること
ができない。キャリヤの大部分は前面電極108の真下
に注入されているので、活性層104の他の位置は発光
をもたらす発光再結合に十分なキャリヤを得ることがで
きない。さらに電流込合い効果により光の大部分が不透
明な前面電極によってブロックされ、バルクへ反射して
戻ったり、あるいは基板100に吸収されてその結果光
効率が低下したりする。
【0005】図2では、図1に示した発光ダイオードの
欠点を解決するために、電流拡散層114をp型アルミ
ニウム・ガリウム・インジウム燐化物閉込め層106と
前面電極108の間に付加する。活性層104から放出
された光の優れた透過性に加え、電流拡散層114はp
型アルミニウム・ガリウム・インジウム燐化物閉込め層
106よりドーピングし易く、移動度も高い。結果とし
て電流をより均一にチップ上に拡散させることができ
る。現在、アルミニウム・ガリウム砒化物が電流拡散層
114の原料として使用されている。電流拡散能力を達
成するための電流拡散層114の厚さは通常数十ミクロ
ンである。しかしこのような電流拡散層114を形成す
るために用いられる金属有機化学蒸着は成長速度が非常
に遅い。したがって製造コストが非常に高く、製造に要
する時間が長い。
【0006】図3は上記の問題を解決する構造を示して
おり、電流拡散層114は除去されている。透明導電性
酸化物層116を発光ダイオードの電流拡散層として形
成する。透明導電性酸化物層116は高い透過性と極め
て低い抵抗(約3×10−4Ω-cm)を併せ持つ。し
たがって電流を均一にチップ上に拡散させ、発光ダイオ
ードの光効率を高めることができる。このような透明導
電性酸化物の原料には酸化インジウム、酸化錫およびイ
ンジウム錫酸化物などが適切である。透明導電性酸化物
層と半導体との間に良好なオーミック・コンタクトを形
成し、粘着性を増すために、高ドーピングp型オーミッ
ク・コンタクト層118を透明導電性酸化物層116を
形成する前に形成する。オーミック・コンタクト層11
8の厚さは約500オングストロームでドーピング濃度
は10−18cm−3より高い。オーミック・コンタク
ト層118を形成する原料は砒化ガリウムあるいはガリ
ウム砒素燐化物(GaAsP)からなる。電流拡散層116
として導電性酸化物層を形成する前にp型オーミック・
コンタクト層118を成長させる必要がある。しかし、
オーミック・コンタクト層のエネルギ・バンドギャップ
は活性層104のそれよりも小さいので、発光ダイオー
ドの発光がオーミック・コンタクト層118に吸収さ
れ、光強度にひどく悪影響を与える。
【0007】図4は異なる原料の異なる波長における光
吸収係数の分布を示している。300Kにおけるガリウ
ム・インジウム砒素燐化物(GaInAsP)、砒化ガリウム
(GaAs)、燐化インジウム(InP)、ゲルマニウム(G
e)、燐化ガリウム(GaP)および珪素(Si)など、異な
る化合物の光吸収係数αが示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は発光ダイオー
ドを提供する。メッシュ構造によりオーミック・コンタ
クト層の光吸収面積が大いに減少する。結果として発光
ダイオードの光強度が非常に増大する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は発光ダイオード
を提供する。メッシュ構造によりオーミック・コンタク
ト層の光吸収面積が大いに減少する。結果として発光ダ
イオードの光強度が非常に増大する。本発明により提供
される発光ダイオードは第1面および第2面を備えた基
板を有する。基板の第1面に、分散型ブラッグ反射体、
n型閉込め層、活性層、p型閉込め層、電流拡散層、メ
ッシュ構造オーミック・コンタクト層、透明導電性酸化
物層、および前面電極を形成する。基板の第2面に裏面
電極を形成する。オーミック・コンタクト層は活性層の
発光よりも小さいエネルギ・バンドギャップを有してい
るため、この発光はオーミック・コンタクト層に吸収さ
れる。しかし、オーミック・コンタクト層をメッシュ構
造に形成することによって、発光を吸収する面積を効果
的に減少できる。したがって、発光ダイオードの発光の
光強度を増大できる。以上の概略的な説明も以下の詳細
な説明も例示的な説明にすぎず、本発明のさらに詳しい
説明は特許請求の範囲においてなされることを理解され
たい。
【0010】
【発明の実施の形態】従来の発光ダイオードに電流込合
い効果が発生すると、発光の大部分は前面電極にブロッ
クされ、半導体のバルクに反射して戻るかあるいは基板
に吸収され、発光効率に多大な影響を与える。したがっ
て、この電流込合い効果を改善するために電流拡散層を
設ける。しかし、電流込合い効果を効率的に改善するた
めには、電流拡散層の厚さを数十ミクロン以上にしなけ
ればならない。金属有機化学蒸着による電流拡散層の成
長速度は非常に遅く、したがって製造コストおよび時間
が非常にかかってしまう。別の従来構造では電流拡散層
として透明導電性酸化物層を用い、粘着力を強化するた
めに透明導電性酸化物層を形成する前にp型オーミック
・コンタクト層を付加する。オーミック・コンタクト層
のエネルギ・バンドギャップは活性層のそれより小さい
ので、発する光はオーミック・コンタクト層に吸収され
発光ダイオードの光強度を大いに減少させてしまう。し
たがって本発明では従来のオーミック・コンタクト層に
代えてメッシュ構造を有するオーミック・コンタクト層
を形成する。メッシュ構造にすれば、発光を吸収する面
積を大いに減少できる。したがって、従来技術に比して
発光ダイオードの発光効率を効果的に改善できる。
【0011】図5に本発明による発光ダイオードの実施
形態を示す。基板200は例えばn型砒化ガリウム基板
である。基板200は第1面および第2面を有する。入
射する光子が基板200の第1面の方向へ反射するよう
に、基板の第1面上に分散型ブラッグ反射体214を形
成する。閉込め層202、活性層204、および閉込め
層206の順にこれらを分散型ブラッグ反射体214上
に形成する。閉込め層202はn型アルミニウム・ガリ
ウム・インジウム燐化物からできていて、例えば、活性
層204は無ドープのアルミニウム・ガリウム・インジ
ウム燐化物から成り、閉込め層206はp型アルミニウ
ム・ガリウム・インジウム燐化物から成る。閉込め層2
02と206とで活性層204を挟むことでキャリヤ注
入の効率性が改善される。次に閉込め層206上に電流
拡散層208を形成する。
【0012】図5および図6には、電流拡散層208上
に形成するメッシュ構造オーミック・コンタクト層21
6を示す。このメッシュ構造オーミック・コンタクト層
216の形成方法は次のステップからなる。オーミック
・コンタクト層(図示せず)を電流拡散層208上に形
成する。このオーミック・コンタクト層は砒化ガリウム
か燐化ガリウム、あるいはガリウム砒素燐化物から成
る。フォトレジスト層をオーミック・コンタクト層上に
スピンコートする。図6に示すように、フォトマスクを
用いて露光ステップを実行する。現像液を使用してフォ
トレジスト層を溶解し、フォトレジスト層をパターン化
してマスクとする。電流拡散層208が現れるまでパタ
ーン化されたフォトレジスト層に覆われていないオーミ
ック・コンタクト層を露光しエッチングする。その結果
フォトレジスト層が除去され、メッシュ構造を有するオ
ーミック・コンタクト層が形成される。図6に示すよう
に、メッシュ構造オーミック・コンタクト層を形成する
ためのフォトマスク・パターンはエッチングされた領域
を示すべた塗り部分602と、メッシュ構造オーミック
・コンタクト層216として残る領域を示す線影部分6
04とからなる。
【0013】図6では、メッシュ構造オーミック・コン
タクト層216を形成した後、電流拡散層208および
メッシュ構造オーミック・コンタクト層216を覆うよ
うに透明導電性酸化物層218を形成する。透明導電性
酸化物層218は、例えば透過性の高い酸化インジウ
ム、酸化錫、あるいはインジウム錫酸化物から成る。前
面電極210を透明導電性酸化物層218の一部分に形
成する。裏面電極212が基板200の下に位置するよ
うに基板200の第2面に形成する。前面および裏面電
極は導電性の高い金属から成る。メッシュ構造オーミッ
ク・コンタクト層216のエネルギ・バンドギャップは
活性層204のそれよりも小さいので、活性層204か
らの発光がメッシュ構造オーミック・コンタクト層21
6により吸収されてしまう。しかしメッシュ構造である
ために発光を吸収する面積が非常に小さく、したがって
発光ダイオードの発光を増大できる。
【0014】オーミック・コンタクト層の面積を減少さ
せた後、確実に電流をチップ上に均一に分散させるため
に、1次元電流分布式から以下の2次元電流分布式が導
かれる。
【数1】 ここでJは金属の電流密度であり、J(x)は金属か
らの距離xの位置での電流密度であり、lは水平方向
への拡散長さであり、gは電流拡散層の導電率であり、
tは電流拡散層の厚さであり、nは発光ダイオードの理
想因子であり、kはボルツマン定数1.38×10
−23J/Kであり、Tは絶対温度(°K)であり、e
は素電荷1.60218×10−19Cである。
【0015】図7には、図6に示したフォトマスクの拡
大図を示す。図6におけるwはエッチングした四角い領
域の横の長さである。sはメッシュ層、つまりメッシュ
構造オーミック・コンタクト層の線幅である。tは電流
拡散層の厚さである。J(x)はw、s、およびtの関
数である。w、s、およびtのあらゆる変分に対して活
性層の任意の地点での電流密度が影響を受ける。以下の
例では砒化ガリウム電流拡散層を例にして電流拡散状態
および本発明が提供する発光ダイオード全体の光強度を
シミュレートする。本発明の発光ダイオードとオーミッ
ク・コンタクト層がメッシュ構造ではない従来技術の発
光ダイオードとを比較する。
【0016】図8(A)では電流拡散層の厚さを6ミク
ロンに固定する。この図から、電流拡散層に砒化ガリウ
ムを用いた時の異なる線幅sに対する、相対光強度とエ
ッチングした開口の長さwとの関係がわかる。この相対
光強度は、メッシュ構造を有しない従来構造の光強度で
正規化した後の大きさである。w=0の時、この光強度
はメッシュ構造のオーミック・コンタクト層を有しない
従来技術の発光ダイオードのそれと同じである。つまり
Y軸上に対応する値(=1)を得られる。メッシュ層の
線幅sが同一ならば、このグラフの形状は次の2つの部
分に分けて解釈できる。 (1)エッチング長さwが5ミクロンより小さい時、w
が増加するにつれて光を吸収する面積が減少し、光強度
が増大する。 (2)wが5〜6ミクロンより大きい範囲で増大する
と、電流拡散が不均一となるか、あるいは拡散面積さえ
も減少し、発光面積が減少する。wの増大とともにオー
ミック・コンタクト層の光を吸収する全面積が減少す
る。しかし全光強度も減少する。エッチング長さwを一
定にして、メッシュ層の線幅sを大きくすると、光を吸
収する面積が増大し、全体の光強度が減少する。
【0017】図8(A)は、s=1ミクロンかつw=5
ミクロンの発光ダイオードが、均一な電流拡散特性を有
し、また光を吸収する面積を効果的に減少させたオーミ
ック・コンタクト層を有することを示している。この結
果、光強度が非常に増大する。図8(B)は、異なる厚
さの電流拡散層に対する、相対光強度と開口の長さwと
の関係を示す。図8(B)から、開口が大きくない場合
には、電流拡散層の厚さが光強度に及ぼす影響は有意で
はないことがわかる。しかし、開口長さwが13〜14
ミクロンより大きくなると、電流拡散効果が有意とな
り、発光面積が減少する。結果として光強度が減少し、
発光効率が大いに減少する。
【0018】以上から、本発明の電流拡散層の厚さは数
十ミクロンも必要としない。さらに、このような電流拡
散層を使用しなくても均一な電流拡散という目的を達成
できる。メッシュ構造のオーミック・コンタクト層を使
用することにより、小さなバンドギャップの有する欠点
が改善できる。つまり、メッシュ構造のオーミック・コ
ンタクト層は発光ダイオードの発光効率を増大させる。
【0019】上記の例においては、50mAの発光ダイ
オードの電流と光強度とを比較した。従来技術の発光ダ
イオードと比較してより大きな光強度を得ることが期待
されている。従来技術の電流密度は約50mA/(9m
m)=95.679A/cmである。図7に示した
ような発光ダイオードの各ユニットセルに対する、シミ
ュレーションの結果を図9に示す。t=6ミクロン、s
=1ミクロン、およびw=5ミクロンの時、最大値が9
5.7A/cm、最小値が95.659A/cm
なり、電流密度が非常に均一であることがわかる。結果
として生じる光強度は従来技術の発光ダイオードの約
1.25倍である。
【0020】要約すると、本発明は少なくとも次の長所
を有する。 1.電流拡散層の厚さは数十ミクロンも必要としない。
さらに、電流拡散層を除去しても同じ電流拡散の均一性
効果を達成することができる。したがって、製造コスト
が減少し、このような装置の製造時間を短縮できる。 2.本発明では、発光ダイオードのオーミック・コンタ
クト層をメッシュ構造にすることにより、小さなエネル
ギ・バンドギャップの持つ欠点を改善できる。したがっ
て発光ダイオードの光強度が非常に増大する。 3.本発明の発光ダイオードは、メッシュ構造のオーミ
ック・コンタクト層を形成することにより、電流拡散を
均一にできる。全光強度は従来技術の発光ダイオードの
1.25倍である。 本発明の他の実施形態は、当業者であればここで開示し
た本発明の明細書および実施形態から明らかだろう。本
明細書および実施形態は例示にすぎず、本発明の真の範
囲および精神は特許請求の範囲により示されることを理
解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の発光ダイオードを示す図である。
【図2】従来技術の発光ダイオードを示す図である。
【図3】従来技術の発光ダイオードを示す図である。
【図4】異なる波長における異なる原料の光吸収係数を
示す図である。
【図5】本発明の発光ダイオードの実施形態を示す図で
ある。
【図6】メッシュ構造を有するオーミック・コンタクト
層を形成するためのマスク・パターンを示す図である。
【図7】図6に示したマスクの拡大図である。
【図8】(A)は、電流拡散層の厚さが6ミクロンで、
砒化ガリウムを用いた時の異なる線幅sに対する、相対
光強度と開口の大きさwとの関係を示すグラフであり、
(B)は、砒化ガリウムの線幅を1ミクロンに固定し、
異なる厚さの電流拡散層に対する、相対光強度と開口の
大きさwとの関係を示すグラフである。
【図9】本発明が提供する発光ダイオードの各セルユニ
ット内部における電流拡散のシミュレーションを示す図
である。
【符号の説明】
100:砒化ガリウム基板 102:n型アルミニウム・ガリウム・インジウム燐化
物閉込め層 104:活性層 106:p型アルミニウム・ガリウム・インジウム燐化
物閉込め層 108:前面電極 110:裏面電極 112:分散型ブラッグ反射体 114:電流拡散層 116:透明導電性酸化物層 118:オーミック・コンタクト層 200:基板 202:閉込め層 204:活性層 206:閉込め層 208:電流拡散層 210:前面電極 212:裏面電極 214:分散型ブラッグ反射体 216:メッシュ構造オーミック・コンタクト層 218:透明導電性酸化物層 600:メッシュ構造オーミック・コンタクト層 602:エッチング領域 604:オーミック・コンタクト層領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 汪 信 全 台湾台北縣三重市正義北路364巷8號 Fターム(参考) 4M104 AA05 BB36 CC01 DD64 DD65 FF11 GG04 HH20 5F041 AA03 AA04 AA21 CA05 CA34 CA35 CA36 CA37 CA74 CA82 CA88

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1面および第2面を有する基板と、 前記基板の第2面上に配置される電極と、 前記基板の第1面上に配置される分散型ブラッグ反射体
    と、 前記分散型ブラッグ反射体上に配置される第1導電型閉
    込め層と、 前記第1導電型閉込め層上に配置される活性層と、 前記活性層上に配置される第2導電型閉込め層と、 前記第2導電型閉込め層上に配置される電流拡散層と、 前記電流拡散層上に配置されるメッシュ構造を有するオ
    ーミック・コンタクト層と、 前記メッシュ構造オーミック・コンタクト層上に配置さ
    れる透明導電性酸化物層と、 前記透明導電性酸化物層の一部分に配置される前面電極
    とからなることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発光ダイオードにお
    いて、 前記第1導電型閉込め層がn型アルミニウム・インジウ
    ム・ガリウム燐化物層であることを特徴とする発光ダイ
    オード。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の発光ダイオードにお
    いて、 前記第2導電型閉込め層がp型アルミニウム・インジウ
    ム・ガリウム燐化物層であることを特徴とする発光ダイ
    オード。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の発光ダイオードにお
    いて、 前記活性層の原料は量子井戸構造を有する無ドープのア
    ルミニウム・インジウム・ガリウム燐化物から選択され
    ることを特徴とする発光ダイオード。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の発光ダイオードにお
    いて、 前記電流拡散層の原料は、アルミニウム・ガリウム砒化
    物および燐化ガリウムで構成されるグループからなるこ
    とを特徴とする発光ダイオード。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の発光ダイオードにお
    いて、 前記メッシュ構造オーミック・コンタクト層の原料は、
    砒化ガリウム、燐化ガリウム、およびガリウム砒素燐化
    物から構成されるグループからなることを特徴とする発
    光ダイオード。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の発光ダイオードにお
    いて、 前記透明導電性酸化物層の原料は酸化インジウム、酸化
    錫、およびインジウム錫酸化物から構成されるグループ
    から選択されることを特徴とする発光ダイオード。
  8. 【請求項8】 第1面および第2面を有する基板と、 前記基板の第2面上に配置される電極と、 前記基板の第1面上に配置される分散型ブラッグ反射体
    と、 前記分散型ブラッグ反射体上に配置される第1導電型閉
    込め層と、 前記第1導電型閉込め層上に配置される活性層と、 前記活性層上に配置される第2導電型閉込め層と、 前記第2導電型閉込め層上に配置されるメッシュ構造を
    有するオーミック・コンタクト層と、 前記メッシュ構造オーミック・コンタクト層上に配置さ
    れる透明導電性酸化物層と、 前記透明導電性酸化物層上に配置される前面電極とから
    なることを特徴とする発光ダイオード。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の発光ダイオードにお
    いて、 前記第1導電型閉込め層がn型アルミニウム・インジウ
    ム・ガリウム燐化物層であることを特徴とする発光ダイ
    オード。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の発光ダイオードにお
    いて、 前記第2導電型閉込め層がp型アルミニウム・インジウ
    ム・ガリウム燐化物層であることを特徴とする発光ダイ
    オード。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の発光ダイオードにお
    いて、 前記活性層の原料は量子井戸構造を有する無ドープのア
    ルミニウム・インジウム・ガリウム燐化物から選択され
    ることを特徴とする発光ダイオード。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載の発光ダイオードにお
    いて、 前記メッシュ構造オーミック・コンタクト層の原料は、
    砒化ガリウム、燐化ガリウム、およびガリウム砒素燐化
    物から構成されるグループからなることを特徴とする発
    光ダイオード。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載の発光ダイオードにお
    いて、 前記透明導電性酸化物層の原料は酸化インジウム、酸化
    錫、およびインジウム錫酸化物から構成されるグループ
    から選択されることを特徴とする発光ダイオード。
  14. 【請求項14】 第1面および第2面を有する基板と、 前記基板の第2面上に配置される電極と、 前記基板の第1面上に配置される分散型ブラッグ反射体
    と、 前記分散型ブラッグ反射体上に配置される第1導電型閉
    込め層と、 前記第1導電型閉込め層上に配置される活性層と、 前記活性層上に配置される第2導電型閉込め層と、 前記第2導電型閉込め層上に配置される電流拡散層と、 前記電流拡散層上に配置されるメッシュ構造を有するオ
    ーミック・コンタクト層と、 前記メッシュ構造オーミック・コンタクト層上に配置さ
    れる透明導電性酸化物層と、 前記透明導電性酸化物層上に配置される前面電極とから
    なり、 前記メッシュ構造オーミック・コンタクト層は、第1の
    厚さ、および第1の幅を有する複数の格子線を有し、前
    記格子線は第2の幅により互いに離されていることを特
    徴とする発光ダイオード。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の発光ダイオードに
    おいて、 前記第1導電型閉込め層がn型アルミニウム・インジウ
    ム・ガリウム燐化物層であることを特徴とする発光ダイ
    オード。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の発光ダイオードに
    おいて、 前記第2導電型閉込め層がp型アルミニウム・インジウ
    ム・ガリウム燐化物層であることを特徴とする発光ダイ
    オード。
  17. 【請求項17】 請求項14に記載の発光ダイオードに
    おいて、 前記活性層の原料は量子井戸構造を有する無ドープのア
    ルミニウム・インジウム・ガリウム燐化物から選択され
    ることを特徴とする発光ダイオード。
  18. 【請求項18】 請求項14に記載の発光ダイオードに
    おいて、 前記電流拡散層の原料は、アルミニウム・ガリウム砒化
    物および燐化ガリウムで構成されるグループから選択さ
    れることを特徴とする発光ダイオード。
  19. 【請求項19】 請求項14に記載の発光ダイオードに
    おいて、 前記メッシュ構造オーミック・コンタクト層の原料は、
    砒化ガリウム、燐化ガリウム、およびガリウム砒素燐化
    物から構成されるグループから選択されることを特徴と
    する発光ダイオード。
  20. 【請求項20】 請求項14に記載の発光ダイオードに
    おいて、 前記第1厚さは約6ミクロンであることを特徴とする発
    光ダイオード。
  21. 【請求項21】 請求項14に記載の発光ダイオードに
    おいて、 前記第1幅は約5ミクロンであることを特徴とする発光
    ダイオード。
  22. 【請求項22】 請求項14に記載の発光ダイオードに
    おいて、 前記第2幅は約1ミクロンであることを特徴とする発光
    ダイオード。
  23. 【請求項23】 請求項14に記載の発光ダイオードに
    おいて、 前記透明導電性酸化物層の原料は酸化インジウム、酸化
    錫、およびインジウム錫酸化物から構成されるグループ
    から選択されることを特徴とする発光ダイオード。
  24. 【請求項24】 複数の格子穴を有するメッシュ構造の
    オーミック・コンタクト層と、 前記メッシュ構造オーミック・コンタクト層上に配置さ
    れる透明導電性酸化物層とからなることを特徴とする発
    光ダイオードのメッシュ構造透明導電層。
JP2001126545A 2001-04-24 2001-04-24 発光ダイオード Pending JP2002329889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126545A JP2002329889A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126545A JP2002329889A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002329889A true JP2002329889A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18975563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126545A Pending JP2002329889A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002329889A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100618288B1 (ko) 2005-03-21 2006-08-31 주식회사 이츠웰 터널링 층위에 제1 오믹 전극을 형성한 질화물 반도체 발광다이오드
KR100631840B1 (ko) 2004-06-03 2006-10-09 삼성전기주식회사 플립칩용 질화물 반도체 발광소자
KR100762000B1 (ko) * 2006-01-02 2007-09-28 삼성전기주식회사 고휘도 질화물계 반도체 발광소자
KR100800071B1 (ko) * 2005-07-29 2008-01-31 비쥬얼 포토닉스 에피탁시 코포레이션 리미티드 반사층을 갖는 고휘도 발광 다이오드
KR100802424B1 (ko) 2005-07-28 2008-02-13 비쥬얼 포토닉스 에피탁시 코포레이션 리미티드 반사층을 갖는 고휘도 발광 다이오드의 조립방법
JP2008066442A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
US7491979B2 (en) 2004-08-31 2009-02-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Reflective electrode and compound semiconductor light emitting device including the same
US7528417B2 (en) 2003-02-10 2009-05-05 Showa Denko K.K. Light-emitting diode device and production method thereof
CN102479905A (zh) * 2010-11-23 2012-05-30 孙智江 一种提高发光器件出光效率的多层导电透明膜及其方法
CN113921674A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 天津三安光电有限公司 发光二极管及发光装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528417B2 (en) 2003-02-10 2009-05-05 Showa Denko K.K. Light-emitting diode device and production method thereof
KR100631840B1 (ko) 2004-06-03 2006-10-09 삼성전기주식회사 플립칩용 질화물 반도체 발광소자
US7491979B2 (en) 2004-08-31 2009-02-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Reflective electrode and compound semiconductor light emitting device including the same
KR100896564B1 (ko) * 2004-08-31 2009-05-07 삼성전기주식회사 반사전극 및 이를 구비하는 화합물 반도체 발광소자
KR100618288B1 (ko) 2005-03-21 2006-08-31 주식회사 이츠웰 터널링 층위에 제1 오믹 전극을 형성한 질화물 반도체 발광다이오드
KR100802424B1 (ko) 2005-07-28 2008-02-13 비쥬얼 포토닉스 에피탁시 코포레이션 리미티드 반사층을 갖는 고휘도 발광 다이오드의 조립방법
KR100800071B1 (ko) * 2005-07-29 2008-01-31 비쥬얼 포토닉스 에피탁시 코포레이션 리미티드 반사층을 갖는 고휘도 발광 다이오드
KR100762000B1 (ko) * 2006-01-02 2007-09-28 삼성전기주식회사 고휘도 질화물계 반도체 발광소자
JP2008066442A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
CN102479905A (zh) * 2010-11-23 2012-05-30 孙智江 一种提高发光器件出光效率的多层导电透明膜及其方法
CN113921674A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 天津三安光电有限公司 发光二极管及发光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522063B2 (en) Light emitting diode
JP3469484B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US5789768A (en) Light emitting diode having transparent conductive oxide formed on the contact layer
JP3084364B2 (ja) 発光ダイオード
US7294862B2 (en) Photonic crystal light emitting device
JP5713856B2 (ja) 光透過型金属電極、電子装置及び光学素子
CN105355733A (zh) 微型发光二极管
TW200423421A (en) Improved LED efficiency using photonic crystal structure
Zhang et al. Continuous-wave lasing of AlGaN-based ultraviolet laser diode at 274.8 nm by current injection
JP2003347586A (ja) 半導体発光素子
KR20130120876A (ko) 발광 다이오드 및 이의 제조방법
JP2006128727A (ja) 半導体発光素子
TW201332145A (zh) 光電裝置及其製作方法
JP2002329889A (ja) 発光ダイオード
KR20020046465A (ko) 상부거울층 양단부에 확산영역을 구비하는 장파장표면방출 레이저 소자 및 그 제조 방법
CN1365153A (zh) 发光二极管
CN113871520B (zh) 一种半导体发光元件及制作方法
JP2005039197A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006128726A (ja) 半導体発光素子
JPS6120156B2 (ja)
US6169298B1 (en) Semiconductor light emitting device with conductive window layer
JPH07176788A (ja) 発光ダイオード
KR20130044909A (ko) 발광소자 및 그 제조방법
CN108565315A (zh) 具有纹理化前表面和/或背表面的薄膜半导体光电器件
TW508845B (en) Light emitting diode structure

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405