JP2007523064A - 面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルのポリマー及びオリゴマー並びにそれらの使用 - Google Patents

面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルのポリマー及びオリゴマー並びにそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523064A
JP2007523064A JP2006551286A JP2006551286A JP2007523064A JP 2007523064 A JP2007523064 A JP 2007523064A JP 2006551286 A JP2006551286 A JP 2006551286A JP 2006551286 A JP2006551286 A JP 2006551286A JP 2007523064 A JP2007523064 A JP 2007523064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
polar
npl
group
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006551286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5260877B2 (ja
Inventor
デグラド,ウイリアム・エフ
リウ,ダーウイ
テウ,グレゴリー・エヌ
クライン,マイケル・エル
Original Assignee
ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア
デグラド,ウイリアム・エフ
リウ,ダーウイ
テウ,グレゴリー・エヌ
クライン,マイケル・エル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア, デグラド,ウイリアム・エフ, リウ,ダーウイ, テウ,グレゴリー・エヌ, クライン,マイケル・エル filed Critical ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア
Publication of JP2007523064A publication Critical patent/JP2007523064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260877B2 publication Critical patent/JP5260877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/12Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/78Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、それらに限定はされないが、抗微生物剤として、そしてヘパリン治療に伴う出血性合併症の解毒剤としてのポリマー及びオリゴマーの製薬学的使用を包含する、面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルポリマー及びオリゴマーの使用法を開示している。本発明はまた、新規の、面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルポリマー及びオリゴマー、製薬学的組成物を包含する新規のポリマー及びオリゴマーの組成物並びに、面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルポリマー及びオリゴマーをデザインしそして合成する方法を開示している。

Description

本発明は抗微生物物質としての、そしてヘパリン治療に伴う出血性合併症のための解毒剤(antidote)としてのポリマー及びオリゴマーの製薬学的使用を包含する、面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルポリマー及びオリゴマーの使用法に関する。本発明はまた、新規の、面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルのポリマー及びオリゴマー並びに製薬学的組成物を包含するそれらの組成物に関する。
バクテリアの薬剤耐性は世界中の重大な近年の健康の問題である。多剤耐性が多数のヒトの病原体において一般に認められており(非特許文献1、2、3、4)そして薬剤耐性の院内感染症の発生率が急速な速度で増加している(非特許文献1、2、3及び4参照)。幾つかの米国の病院において、E.フェシウム(E.faecium)及びアシネトバクター種のような院内感染病原体が多剤耐性デテルミナントを獲得し、最近の抗微生物物質では実際に処置不可能である(非特許文献5及び6参照)。細菌耐性は今や伝染病の割合に達し、過剰使用(非特許文献7)、治療レベル未満の不適切な投与(非特許文献8)及び動物の飼料中の抗微生物性の成長プロモーター(growth promoter)としての誤用(非特許文献9)を包含する、種々の抗生物質処置の乱用に起因してきた(非特許文献7、8及び9参照)。生物テロの恐怖が、特にそれらに対して耐性菌株を発達することが困難であろうと考えられる新規の群の抗生物質を開発する更なる推進力を与えた。製薬科学業界は新抗生物質剤の開発に焦点を当てることによりこの挑戦に対応している。しかし、この作業の大部分は、短期間は恐らく有効であろうが、これもまた必然的にバクテリアの薬剤耐性に遭遇し、無効になるであろう、セファロスポリン及びキノロンのような既知の薬剤の類似体を合成することを目指している。抗菌剤は近年、感染疾患薬における市場の約65%を示す(非特許文献10参照)。従って、新機序により作用する治療的に有効な抗微生物薬が経済的並びにヒトの健康の利益を提供すると考えられる。
セクロピン及びマガイニンの最初の発見後に、抗微生物ペプチドが生物学的に興味深い化合物の大きな、成長していくクラスになってきた(非特許物質11及び12参照)。これらの化合物は植物、昆虫、蠕虫及び哺乳動物を包含する多数の種にとって微生物に対する第一の防衛線を表わす(非特許文献13及び14参照)。哺乳動物において、ペプチドは皮膚、粘膜表面及び好中球により生産及び分泌される。天然の宿主防御ペプチドには多数の異なるクラスが存在する(非特許文献11、12、15〜22)が、概して大部分は20〜40個の間のアミノ酸残基を含有し、図1に示されるような両親媒性の二次構造を採る(非特許文献11、12、15〜22参照)。
宿主防御ペプチドは広範な種に認められ、多数の異なる配列から構成されるが、それらの生理化学的特性は著しく類似している。それらは二次構造の片面に分離された正に帯電した基及び反対面上の疎水性基を伴う両親媒性構造を採る。例えば、マガイニン及び幾つかの他の天然に存在する抗菌性ペプチドは正に帯電したアミノ酸及び大きい疎水性モーメントを含有する。これらのペプチドはそれらの鎖長、疎水性及び電荷の分布に著しいばらつきを示すが、それらは疎水性環境、例えば、細胞表面又は天然のもしくは合成の膜中でα−ヘリックス形態を採る高い傾向を有する(非特許文献23参照)。それらのアミノ酸配列における疎水性及び親水性側鎖の周期的分布が、ヘリックスにより形成される円筒の相対する面への疎水性及び親水性側鎖の分離を許す。これらの構造は二次構造がヘリックスであろうとシートタイプのフォールドであろうとかかわらず、面に対して両親媒性であ
ると説明することができる。実際、これらのペプチドの生物学的活性に寄与するのは全体的生理化学的特性であり、詳細な配列ではない(非特許文献11、12、14及び24〜28参照)。特定の配列、二次構造又はキラル構造ではなく、全体的両親媒性がこれらのペプチドの抗微生物活性ともっとも良く相関するために、任意の適切に両親媒性の物質(必ずしもα−ヘリックス又はβ−シートとは限らず)が抗微生物性を有するであろうように見える。
これらのカチオン性及び両親媒性の抗微生物性ペプチドの細胞毒活性はまた、哺乳動物細胞上のバクテリアに特異的である。この特異性は2種の膜のタイプ間の基本的相異にもっとも関連するようである。例えば、バクテリアはそれらの表面上に大きい割合の負に帯電したリン脂質のヘッドグループを有するが、他方それに対し、動物の細胞の外側のリーフレットは主として中性の脂質からなる(非特許文献29参照)。動物の細胞膜中のコレステロールの存在もまた、抗微生物ペプチドの活性を減少させるように見える。
宿主防御ペプチドの殺菌活性は非常に急速で、致死量のペプチドに対するバクテリアの暴露後数分以内に起る。細胞の殺害の過程には幾つかの機序が提唱されてきた。カーペット機序に従うと、宿主防御ペプチドが膜の表面に平行に凝集して(非特許文献30及び31)、膜を薄くし、最終的に破裂させる(非特許文献30及び31参照)。いわゆる樽の穴開け機序(barrel−stave mechanism)においては、細胞表面上に結合したペプチドが膜透過ヘリックスの束に自己結合して、それが膜に安定な水性の孔を形成する(非特許文献32参照)。第3の可能な機序に従うと(非特許文献33)、ペプチドは最初に2層の外側のリーフレットにのみ結合し、それが2層の内側のリーフレットに比較して外側のリーフレットの平行表面圧力の増加をもたらす(非特許文献33参照)。この圧力の不均衡が膜中の一過性の開口部の同時の形成を伴って2層の内部にペプチドの移動をもたらす。これらの一過性の孔の形成がペプチドの極性の側鎖の水和及び細胞内容物の漏洩を許す。もっとも抗微生物作用の強いペプチドは恐らく、これらの機構の2種以上により作用する。更に、幾つかのクラスはペリプラスム又は細胞間の標的と相互作用するかも知れない(非特許文献12参照)。
十分に特徴を示された抗菌作用に加えて、幾つかの宿主防御ペプチドは抗カビ・真菌活性を有する。示された抗カビ・真菌活性をもつ哺乳動物、昆虫及び両生類のペプチドの例はデフェンシン、プロテグリン、ラクトフェリン−B、セクロピン及びデルマセプチンを包含する(非特許文献34参照)。細胞毒作用の機序はカビ・真菌の膜の急速な溶解をもたらす、バクテリアに対する作用と同様であるように見える。
幾つかの宿主防御ペプチドはまた抗ウイルス活性を有する。例えば、幾つかのクラスの宿主防御ペプチドはまた、DNA及びRNAウイルス双方の複製を阻害する。典型的なアルファー−デフェンシンのNP−1は単純性ヘルパスウイルス−2による感染から培養物中の細胞を防御する。ペプチドはウイルスの侵入を妨げるが、ウイルスの糖蛋白質と細胞の硫酸ヘパリン受容体間の結合を阻害しないために、防御は感染周期の非常に初期に起るように見える(非特許文献35参照)。幾つかの他の宿主防御ペプチドが単純ヘルパスウイルス−1(非特許文献36、37)並びにヒトのサイトメガロウイルスのウイルス(非特許文献38)に対して抗ウイルス活性を有することが示された(非特許文献36、37及び38参照)。NP−1はまた細胞培養物中でアデノウイルス感染を抑制する(非特許文献39参照)。
ヒトのアルファー−デフェンシンはまた、インビトロでHIV−1分離体の複製を阻害し(非特許文献40)そして、長期非進行性AIDS患者から分離したCD8 Tリンパ球から分泌されるHIV−1複製を抑制する可溶性画分の活性成分である(非特許文献40)ことが示された(非特許文献40参照)。デフェンシンがHIV複製を阻害する機序は未知であるが、防御はウイルス侵入時または初期に感染周期中の早期に起る。抗微生物ペプチドのメリッチン及びセクロピンもまたHIV−1の複製を阻害することが報告されており、それらがHIV遺伝子発現を抑制することによりそれらの活性を発揮することが示唆される(非特許文献41参照)。
宿主防御ペプチドの抗ウイルス作用の機序は、ビリオンの完全性が破壊される直接の殺ウイルス作用に関連するようには見えず、むしろ宿主細胞中へのウイルスの侵入中の感染周期の初期段階において関連するように見える。
詳細に規定された二次及び三次構造をもつ非生物学的ポリマーのデザインが過去数年間かなりの注目を集めてきた(非特許文献42、43、44参照)。これらの原理を使用して、研究者等は天然の防御ペプチド中に認めた側鎖の両親媒性α−ヘリックス状配列を理想的に構成することにより合成の抗微生物ペプチドをデザインして、多数の強力な選択的抗微生物化合物をもたらした(非特許文献26、25、45、11、46及び23参照)。
β−ペプチドはまた、殺バクテリア物質の構成に必要な特徴物を試験し、そして更に解明するためのもう1つの手段を提供した。β−ペプチドは約3−残基の幾何学的反復体を有するL+2ヘリックスを採る。従って、極性及び非極性の側鎖がβ−ペプチドの配列中で正確に3−残基の周期性を伴って配列される場合は、それらはヘリックスの反対側に分離されるにちがいない。このアプローチを使用して、DeGrado及び共同研究者等(非特許文献47、48)は多数の自然に存在するペプチドの抗生物質に対して抗微生物活性がほぼ等しい合成β−ペプチドのオリゴマーをデザインした(非特許文献47及び48参照)。これらのβ−ペプチドの抗微生物活性及び哺乳動物の細胞上のバクテリア細胞に対するそれらの特異性はそれらの疎水性及び鎖長を微調整することにより制御することができる。Gellman及び共同研究者等はまた、強力な抗微生物活性及び哺乳動物の細胞に対する最小の活性を有する周期的に拘束されたβ−ペプチドを合成した(非特許文献49参照)。
非ペプチドの抗微生物ポリマーもまた開発されてきた。例えば、両親媒性の構造を採用することができるポリアミド結合をもたない適当に置換されたポリマーがデザインされ、合成された。適当な溶媒中でヘリックス構造にフォールドするメタ置換フェニルアセチレンのクラスを合成するために固相化学技術が使用された(非特許文献50、51参照)。これらの分子は、極性溶媒(アセトニトリル)に暴露される時に主鎖がこの極性溶媒とのその接触を最少にするように分解するようなエチレンオキシド側鎖をもつすべての炭化水素主鎖を含有する。メタ置換の結果として、好ましいフォールド構造はヘリックスである。フォールド状態における好ましいπ−π芳香族相互作用の重要性もまた重要なようであるが、このヘリックスのフォールドが「溶媒親和性」のエネルギー条件に寄与する。更に、極性の弱い溶媒(CHCl)の添加はヘリックス構造のフォールド分解をもたらし、このフォールドが可逆的であることを示す。
更に、特許文献1は、疎水性及び親水性側鎖をもつモノマーがランダムに重合されて、両親媒性をもつポリマーを生成した、抗感染ビニルコポリマーを開示している(特許文献1参照)。これらの物質は疎水性及び親水性アクリレートモノマーの重合により生成される。あるいはまた、疎水性側鎖は、イオン基がカルボン酸に結合されている親水性アクリレートモノマーと共重合されるスチレン誘導体から誘導される。
Tew等(非特許文献52)は抗微生物活性を有する一連の生物学的模倣性の、面に対して両親媒性のアリールアミドポリマーのデザイン及び合成を開示している(非特許文献52参照)。アリールアミドポリマーは新規のコンピューターによるデザイン法を使用し
てデザインされた。
特許文献2は抗感染作用をもつ、面に対して両親媒性のポリアミド、ポリエステル、ポリ尿素、ポリカーボネート及びポリウレタンポリマー並びに殺菌性表面を有する、それらから製造された製品を開示している(特許文献2参照)。特許文献2はその全体を本明細書に引用により取り入れられている。
特許文献3は抗感染作用をもつポリフェニルアルキニルポリマーを包含する、多数の、面に対して両親媒性のポリフェニレン及びヘテロアリーレンポリマー並びに殺菌性表面を有するそれらから製造された製品を開示している(特許文献3参照)。特許文献3はその全体を本明細書に引用により完全に取り入れられている。
Mandeville et al.,米国特許第6,034,129号明細書 国際公開第02/100295号パンフレット 国際公開第02/072007号パンフレット Hiramatsu,K.,et al.,J.Antimicrob.Chemother.40:311−313(1998) Montecalvo,M.A.,et al.,Antimicro.Agents Chemother.38:1363−1367(1994) Butler,J.C.,et al.,J.Infect.Dis.174:986−993(1996) Lyytikainen,O.,et al.,J.Hosp.Infect.31:41−54(1995) Threlfall,E.J.,et al.,Lancet 347:1053−1054(1996) Bradley,J.S.,and Scheld,W.M.,Clin.Infect.Dis.24(Suppl.2):S213−221(1997) Monroe,S.,and Polk,R.,Curr.Opin.Microbiol.3:496−501(2000) Guillemot,D.,et al.,JAMA 279:365−370(1998) Lathers,C.M.,J.Clin.Pharmacol.42:587−600(2002) Global Information,The world market for anti−infective series(抗感染物質の世界市場):Volume II:The world market for antibacterial medications(抗菌医療に対する世界市場),Kalorama Information(2003) Zasloff,M.,Curr.Opin.Immunol.4:3−7(1992) Zasloff,M.,Trends Pharmacol.Sci.21:236−238(2000) Boman,H.G.,Immunol.Rev.173:5−16(2000) Hancock,R.E.,and Lehrer,R.,Trends Biotechnol.16:82−88(1998) Steiner,H.,et al.,Nature,292:246−248(1981) Ganz,T.,et al.,Eur.J.Haematol.44:1−8(1990) Tang,Y.Q.,et al.,Science 286:498−502(1999) Ganz,T.,et al.,J.Clin.Invest.76:1427−1435(1985) Landon,C.,et al.,Protein Sci.6:1878−1884(1997) Zhao,C.,et al.,FEBS Lett.346:285−288(1994) Peggion,E.,et al.,Biopolymers(Peptide Science)43:419−431(1998) Dempsey,C.E.,Biochim.Biophys.Acta 1031:143−161(1990) Oren,Z.,and Shai,Y.,Biopolymers(Peptide Science)47:451−463(1998) DeGrado,W.F.,et al.,J.Amer.Chem.Soc.103:679−681(1981) DeGrado,W.F.,Adv.Prot.Chem.39:51−124(1988) Tossi,A.,et al.,Biopolymers 55:4−30(2000) Merrifield,E.L.,et al.,Int.J.Pept.Protein Res.46:214−220(1995) Merrifield,R.B.,et al.,Proc Natl Acad Sci(USA)92:3449−3453(1995) Zasloff,M.,Nature 415:389−395(2002) Gazit,E.,et al.,Biochemistry 34:11479−11488(1995) Pouny,Y.,et al.,Biochemitry 31:12416−12423(1992) Merrifield,R.B.,et al.,Ciba Found.Symp.186:5−20(1994) DeGrado,W.F.,et al.,Biophy.J.37:329−338(1982) DeLucca,A.J.,and Walsh,T.J.,Antimicb.Agents Chemother.43:1−11(1999) Sinha,S.,et al.,Antimicrob.Agents Chemother.47:494−500(2003) Belaid,A.,et al.,J.Med.Virol.66:229−234(2002) Egal,M.,et al.,Int.J.Antimicrob.Agents 13:57−60(1999) Andersen,J.H.,et al.,Antiviral Rs.51:141−149(2001) Bastian,A.,and Achafer,H.,Regul.Pept.15:157−161(2001) Zhang,L.,et al.,Science 298:995−1000(2002) Wachinger,M.,et al.,J.Gen.Virol.79:731−740(1998) Gellman,A.H.,Acc.Chem.Res.31:173−180(1998) Barron,A.E.,and Zuckermann,R.N.,Curr.Opin.Chem.Biol.3:681−687(1999) Stigers,K.D.,et al.,Curr.Opin.Chem.Biol.,3:714−723(1999) Molay,W.L.,and Kari,U.P.,Biopolymers 37:105−122(1995) Boman,H.G.,et al.,Eur.J.Biochem.201:23−31(1991) Hamuro,Y.,et al.,J.Amer.Chem.Soc.121:12200−12201(1999) Liu,D.,and DeGrado,W.F.,J.Am.Chem.Soc.,123:7553−7559(2001) Porter,E.A.,et al.,Nature 404:565(2000) Nelson,J.C.,et al.,Science 277:1793−1796(1997) Prince,R.B.,et al.,Angew.Chem.Int.Ed.39:228−231(2000) Tew,G.N.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)99:5110−5114(2002)
本発明は、それらに限定はされないが、抗微生物物質としての、そしてヘパリン治療に伴う出血性合併症のための解毒剤としてのポリマー及びオリゴマーの製薬学的使用を包含する、面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルポリマー及びオリゴマーの使用法を提供する。本発明はまた、新規の、面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルポリマー及びオリゴマー並びに製薬学的組成物を包含する組成物並びに新規のポリマー及びオリゴマーを使用する方法を提供する。
本発明の、面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルポリマー及びオリゴマーは式I、
−[−A−s−A−s−]−R
(I)
の化合物あるいは許容できるそれらの塩又は溶媒和物であり、式中、R、R、A、A、s及びmは以下に定義される通りである。本発明の、面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルオリゴマーはまた、式Ia
−A−s−A−s−A−R
(Ia)
の化合物あるいは許容できるそれらの塩又は溶媒和物を包含し、式中R、R、A、A及びsは以下に定義される通りである。
本発明は、式Iのポリマー又はオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる有効量の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる、処置を要する動物における微生物感染症を処置する方法に関する。本発明の幾つかのアスペクトにおいて、微生物感染症はバクテリア感染症、カビ・真菌感染症又はウイルス感染症である。
本発明はまた、微生物を有効量の、式Iのポリマー又はオリゴマーあるいは許容できる
その塩又は溶媒和物と接触させる方法を含んでなる、微生物を殺す又はその増殖を阻害する方法に関する。本発明の幾つかのアスペクトにおいて、微生物はバクテリアの細胞、カビ・真菌又はウイルスである。
本発明は更に、式Iのポリマー又はオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる有効量の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる、動物における低分子量ヘパリンの過剰投与に対する解毒剤を提供する方法に関する。
本発明はまた、式Iaのオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物に関する。
本発明は更に、式Iaのオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物を含んでなる製薬学的組成物に関する。
本発明は式Iaのオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる有効量の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる、処置を要する動物の微生物感染症を処置する方法に関する。本発明の幾つかのアスペクトにおいて、微生物感染症はバクテリア感染症、カビ・真菌感染症又はウイルス感染症である。
本発明はまた、有効量の、式Iaのオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物と微生物を接触させる方法を含んでなる、微生物を殺害又はその増殖を阻害する方法に関する。本発明の幾つかのアスペクトにおいて、微生物はバクテリア細胞、カビ・真菌又はウイルスである。
本発明は式Iaのオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる有効量の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる、動物における低分子量ヘパリンの過剰投与に対する解毒剤を提供する方法に関する。
発明の詳細な説明
本発明は非ペプチドの、面に対して両親媒性ポリアリール及びポリアリールアルキニルポリマー及びオリゴマー並びに抗微生物物質としての、そしてヘパリン治療に伴う出血性合併症のための解毒剤としての製薬学的適用におけるそれらの使用を包含する、多数の適用におけるポリマー及びオリゴマーの使用法を提供する。本発明はまた、新規の、面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルポリマー及びオリゴマー並びに新規のポリマー及びオリゴマーを含んでなる組成物を提供する。本発明は更に、面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルポリマー及びオリゴマーをデザインし、合成する方法を提供する。
本発明のポリアリール及びポリアリールアルキニルポリマー及びオリゴマーは式I、
−[−A−s−A−s−]−R
(I)
の化合物又は式Ia、
−A−s−A−s−A−R
(Ia)
の化合物あるいは許容できるそれらの塩又は溶媒和物であり、式中R、R、A、A、s及びmは下記に定義される通りである。
式I及び式Iaの、面に対して両親媒性のポリマー及びオリゴマーは分子の極性及び非
極性領域の異なる空間領域への分離を許す両親媒性形態を採ることができる。
本発明のポリマー及びオリゴマーにより採用される両親媒性形態は多数の用途の基礎を提供する。例えば、式I及び式Iaのポリマー及びオリゴマーは微生物の細胞膜の保全性を破壊し、その結果微生物の増殖の阻害又は死滅をもたらすことができる両親媒性形態を採る。その結果、ポリマー及びオリゴマーは抗菌、抗カビ・真菌及び抗ウイルス活性を包含する抗微生物活性を有し、そして抗微生物物質として有用である。式I及び式Iaのポリマー及びオリゴマーは広域の抗微生物活性を有し、グラム−陽性及びグラム−陰性菌、カビ・真菌、酵母菌、マイコプラスマ、ミコバクテリア、原虫、等を包含する種々の微生物に対して有効である。
本発明のポリマー及びオリゴマーは多数の適用において抗微生物物質として有用である。例えば、式I及び式Iaのポリマー及びオリゴマー、特に式I及び式Iaのオリゴマーは、ヒト並びに野生動物、家畜(domestic animal)及び農場動物(farm animal)のようなヒト以外の脊椎動物を包含する動物における微生物感染症を処置するために治療的に使用することができる。動物における微生物感染症は式I又は式Iaのポリマー又はオリゴマー、特に式I又は式Iaのオリゴマーの有効量の製薬学的組成物を動物に投与する方法により処置される。ポリマー又はオリゴマーの組成物は全身的に又は局所的に投与することができ、そしてあらゆる身体の部位又は組織に投与することができる。ポリマー及びオリゴマーは広域の抗微生物活性を有するので、それらは動物における種々の感染症を処置する際に有用である。
本発明のポリマー及びオリゴマーにより採用される、面に対して両親媒性の形態はもう1つの治療的用途、ヘパリン治療に伴う出血性合併症のための解毒剤としてのポリマー及びオリゴマーの使用の基礎を形成する。従って、式I及び式Iaのポリマー及びオリゴマー、特に式I又は式Iaのオリゴマーは、ポリマー又はオリゴマーの有効量の製薬学的組成物を動物に投与することにより動物におけるヘパリン過剰投与に対する解毒剤を提供する方法に使用することができる。
本発明のポリマー及びオリゴマーはまた、消毒剤として又は保存剤として使用することができる。従って、式I及び式Iaのポリマー及びオリゴマーは有効量のポリマー又はオリゴマーと微生物を接触させることにより微生物を殺害又はその増殖を阻害する方法に使用することができる。例えば、式I及び式Iaのポリマー及びオリゴマーは例えば、石鹸、ハンドローション、塗料、クレンザー及び研摩材等中又は例えば、食品、食品容器及び食品を取り扱う用具中の消毒剤又は保存剤として使用することができる。ポリマー及びオリゴマーはこれらの目的のために、溶液、分散物又は懸濁物として投与される。式I及びIaのポリマー及びオリゴマーはまた、製品に成型(molded)又は成型加工(shaped)あるいは表面上に取り付ける又は固定することができるプラスチックに取り入れて、表面と接触する微生物を殺害又はその増殖を阻害する表面を介する殺菌物を提供することができる。
本発明のポリマー及びオリゴマーは、元来、それらの活性の広域スペクトル、急速な殺菌作用及びバクテリア耐性の発生の非常に低い率のために、興味深い治療剤である可能性がある宿主防御ペプチドの抗微生物活性を模倣することを意図された。しかし、全身毒性並びに製造の困難及び経費を包含する重大な製薬学的問題が治療薬としての宿主防御ペプチドの使用における臨床開発を著しく妨げた。
本発明はこれらの製薬学的問題に直接対処する。式I及び式Iaの多数のオリゴマーはそれらの天然に存在する競合物よりも著しく小型で、調製が容易である。それらはマガイニン(天然に存在する宿主防御ペプチド)と同様な作用機序をもち、そしてマガイニンと
ほぼ同等な強度及び作用スペクトルの広さをもつ。しかし、本発明の非ペプチドのポリマー及びオリゴマーはヒトの赤血球に対する毒性が著しく低く、調製のための経費がずっと安く、そしてインビボでずっと安定であることが期待される。重要なことには、これらのポリマー及びオリゴマーは宿主防御ペプチドの構造及び生物学的活性を模倣するために、耐性菌株の出現は非常に起りにくいようである。従って本発明の、面に対して両親媒性のポリマー及びオリゴマーは幾つかの重要な、そして新規な利点を提供する。
本発明は、面に対して両親媒性のポリマー及びオリゴマーを開示する。ポリマーは概括的に分子量において多分散性のモノマーのサブユニットから集成される合成化合物と定義され、もっとも一般にはワンポット合成法により調製される。本明細書で使用されるような用語「ポリマー」は複数の反復単位又はモノマーを含んでなる高分子を表わす。この用語は単一タイプのモノマーから形成されるホモポリマー及び2個以上の異なるモノマーから形成されるコポリマーを包含する。コポリマーにおいて、モノマーはランダムに(ランダムコポリマー)、交互の様態で(交互コポリマー)又はブロックで(ブロックコポリマー)分配されることができる。本発明のポリマーは約300ダルトン〜約1,000,000ダルトン、又は約400ダルトン〜約120,000ダルトンにわたる平均分子量をもつ、約2モノマー単位〜約500モノマー単位を有するホモポリマー又は交互の(alternating)コポリマーのいずれかである。好ましいポリマーは約1,000ダルトン〜約25,000ダルトンにわたる平均分子量をもつ、約5〜約100モノマー単位を有するものである。
本明細書で使用されるような用語「オリゴマー」は規定の配列及び分子量をもつ均一なポリマーを表わす。固相有機化学の近代の方法は5,000ダルトンに近づく分子量をもつ均一に分散された配列特異的なオリゴマーの合成を許した。ポリマーと対照的にオリゴマーは規定された配列及び分子量を有し、通常、固相法による、又は段階的溶液化学によるいずれかで合成されて、均一に精製される。本発明のオリゴマーは約300ダルトン〜約6,000ダルトンの範囲の分子量を伴い、約2モノマー単位〜約25モノマー単位をもつものである。好ましいオリゴマーは約300ダルトン〜約2,500ダルトンの範囲の分子量を伴い、約2モノマー単位〜約10モノマー単位をもつものである。
製薬学的適用に対しては、オリゴマーはそれらの規定されたサイズ及び構造のために好ましい物質である。材料の適用に対しては、それらのより経済的な合成のために、厳密に規定された反復長さの分布を有するポリマー形態が好ましい。
本明細書で使用されるような用語「ポリマー主鎖」、「オリゴマー主鎖」又は「主鎖」は重合時にモノマー間に形成される結合を含んでなる連続的鎖であるポリマー又はオリゴマーの部分を表わす。ポリマー又はオリゴマー主鎖の組成は、ポリマー又はオリゴマーの主鎖の分枝又は側鎖の組成に拘わらず、それが形成されるモノマーの本体に関して言及することができる。
用語「ポリマーの側鎖」、「オリゴマーの側鎖」又は「側鎖」は重合後にポリマー又はオリゴマー主鎖の延長物を形成するモノマーの部分を表わす。ホモポリマー及びホモオリゴマーにおいては、すべての側鎖は同一のモノマーから誘導される。
本明細書で使用されるような用語「処置する」、「処置された」又は「処置すること」はその目的が望ましくない生理学的状態、障害又は疾患を予防又は遅らせる(軽減する)あるいは有益な又は所望される臨床結果を得ることである、治療的処置及び予防的(prophylactic or preventative)手段の双方を表わす。本発明の目的のための有益な又は所望される臨床結果には、それらに限定はされないが、症状の緩和;状態、障害又は疾患の程度の軽減;状態、障害又は疾患の安定化(すなわち悪化し
ない)状態;状態、障害又は疾患の発症の遅延又は進行の遅延;検出可能又は不可能に拘わらず、状態、障害又は疾患状態の緩和又は寛解(部分的又は全体);あるいは状態、障害又は疾患の強化(enhancement)又は改善が包含される。処置は過剰レベルの副作用を伴わずに臨床的に有意な反応を引き出す処置を包含する。処置はまた、処置を受けていない場合に期待される生存率に比較して生存率を延長する処置を包含する。
本明細書で使用されるような用語「動物」はそれらに限定はされないが、ヒト並びに野生動物、家畜及び農場動物(domestic and farm animals)のようなヒト以外の脊椎動物を包含する。
本明細書で使用されるような用語「微生物」はバクテリア、藻類、カビ・真菌、酵母、マイクロプラスマ、ミコバクテリア、寄生虫及び原虫を包含する。
本明細書で使用されるような用語「抗微生物剤」、「殺微生物剤」又は「殺菌剤」は、ポリマー、オリゴマー又はそのまま記載される物質が、ポリマー、オリゴマー又は物質と接触される時の微生物の死滅、破壊又は生長もしくは増殖の抑制を包含する微生物の正常な生物学的機能に不都合な効果をもたらすことを意味する。この作用は静菌的又は殺菌的のいずれでもよい。本明細書で使用されるような用語「殺菌性」は微生物を殺害することを意味する。本明細書で使用されるような用語「静菌性」は微生物の増殖を阻害することを意味し、特定の状態下では可逆的であることができる。
本明細書で使用されるような用語「両親媒性」は別々の疎水性及び親水性領域を有する三次元構造を意味する。両親媒性ポリマーは、ポリマー主鎖に沿って疎水性及び親水性要素(element)の双方の存在を要求する。疎水性及び親水性基の存在は、両親媒性の分子、ポリマー又はオリゴマーを生成するのに必要ではあるが、十分ではない条件である。
本明細書で使用されるような用語「面に対して両親媒性」又は「面に対する両親媒性」は、構造物又は分子の相対する面又は別の領域に極性及び非極性側鎖の分離をもたらす1種又は複数の形態を採る極性(親水性)及び非極性(疎水性)側鎖をもつポリマー又はオリゴマーを表わす。
本発明のポリアリール及びポリアリールアルキニルポリマー及びオリゴマーは、式I、
−[−A−s−A−s−]−R
(I)
[式中、
及びAは独立に、場合により置換されていてもよいアリーレン又は場合により置換されていてもよいヘテロアリーレンであり(ここで
(i)A及びAは独立に、場合により、1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよいか、あるいは
(ii)A又はAの一方が前記に定義された通りであり、そして場合により、1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、そしてA又はAの他方が基−C≡C(CHC≡C−(ここでpは0〜8であり、そして−(CH−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよい)である)、
Sは存在しないか又は−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−又は−C≡C−を表わし、

(i)水素、極性の基(PL)又は非極性の基(NPL)であり、そしてRは−A−R(ここでAは前記に定義の通りであり、そして場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよい)であるか、あるいは
(ii)水素、極性の基(PL)又は非極性の基(NPL)であり、そしてRが−A−s−A−R(ここでA及びAはそれぞれ前記に定義の通りであり、そして場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよい)であるか、あるいは
(iii)A’−s−であり、そしてRが−A−s−A’(ここでA’はアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよい)であるか、あるいは
(iv)A’−s−であり、そしてRが−A’(ここでA’はアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよい)であるか、あるいは
(v)R及びRが一緒になって単結合を形成し、
NPLは−B(OR又は−(NR3’qlNPL−UNPL−(CHpNPL−(NR3”q2NPL−Rから独立に選択される非極性基であり(ここで
、R3’及びR3”は独立に、水素、アルキル及びアルコキシからなる群から選択され、
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアルキル又はハロ基で置換されていてもよく、
NPLは不在であるか又は、O、S、S(=O)、S(=O)、NR、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NR−、−(C=O)−NR−N=N−、−N=N−NR−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
−(CHpNPL−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよいかあるいはアルキレン鎖が不飽和であり、
pNPLは0〜8であり、
q1NPL及びq2NPLは独立に0〜2である)、
PLはハロ、ヒドロキシエトキシメチル、メトキシエトキシメチル、ポリオキシエチレン及び−(NR5’q1PL−UPL−(CHpPL−(NR5’q2PL−Vからなる群から選択される極性基であり(ここで
、R5’及びR5”は独立に、水素、アルキル及びアルコキシからなる群から選択され、
PLは不在であるかあるいは、O、S、S(=O)、S(=O)、NR、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NR−、−(C=O)−NR−N=N−、−N=N−NR−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
Vはニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH
ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ、グアニル、セミカルバゾン、アリール、ヘテロシクル及びヘテロアリールからなる群さら選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニジノ、グアニル、アミノスルホニル、アミノアルコキシ、アミノアルキルチオ、低級アシルアミノ又はベンジルオキシカルボニルで置換されていてもよく、
−(CHpPL−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよいかあるいはアルキレン鎖が不飽和であり、
pPLは0〜8であり、
q1PL及びq2PLは独立に0〜2である)、そして
mは1〜少なくとも約500である、ただし、
及びAがチオフェンである場合は、極性基が3−(プロピオン酸)又はメトキシ(ジエトキシ)エチルであることはできず、そして非極性基がn−ドデシルであることはできないこととする]
のものあるいは許容できるその塩又は溶媒和物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤である。
開示された方法における使用に好ましい式Iのポリマー及びオリゴマーはそのA及びAが独立に、場合により置換されていてもよいo−、m−又はp−フェニレンであるものである。そのA及びAが場合により置換されていてもよいm−フェニレンであるオリゴマーが特に好ましい。更に好ましいものは、A又はAの一方がo−、m−又はp−フェニレンであり、そしてA又はAの他方がヘテロアリーレンである式Iのポリマー及びオリゴマーである。好ましいヘテロアリーレン基はそれらに限定はされないが、ピリジニル、ピリミジニル及びピラジニルを包含する。
更に好ましいものは、そのA及びAが独立に、場合により置換されていてもよいアリーレン又は場合により置換されていてもよいヘテロアリーレンであり、そして(i)A又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換であるか;あるいは(ii)A又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換であるか;あるいは(iii)A又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が1個又は複数の非極性(NPL)基で置換されている、式Iのポリマー及びオリゴマーである。(i)A又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換であるか;あるいは(ii)A又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換である、いずれかのポリマー及びオリゴマーが特に好ましい。
又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換である、A及びAが場合により置換されていてもよいm−フェニレンである式Iのポリマー及びオリゴマーが好ましい。A又はAの一方が1個又は複数の極性の基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換であるポリマー及びオリゴマーが特に好ましい。
本発明の幾つかのアスペクトにおいて、式Iの好ましいポリマー及びオリゴマーはsが不在のものである。
他のアスペクトにおいて、開示された方法における使用に好ましい式Iのポリマー及びオリゴマーは、そのsが−CH=CH−又は−C≡C−であるものである。特に好ましいものはsが−C≡C−である式Iのオリゴマーである。
式Iの好ましいポリマー及びオリゴマーは式中、Rが(i)水素、極性の基(PL)又は非極性の基(NPL)であり、そしてRが−A−R(ここでAは前記に定義の通りであり、そして場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよい)であるか;あるいは(ii)A’−s−であり、そしてRが−A−s−A’(ここでA’はアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよい)であるものである。より好ましいものはRが水素又は極性の基(PL)であり、そしてRが−A−R(ここでAは場合により1個又は複数の極性(PL)の基で置換されていてもよい)である式Iのオリゴマーである。特に好ましいものはRがハロのような極性の基(PL)であり、そしてRが−A−R(ここでAは場合により1個又は複数の極性(PL)の基で置換されていてもよい)であるオリゴマーである。
本発明の幾つかのアスペクトにおいて、式Iの好ましいポリマー及びオリゴマーは、NPLが−B(OR(ここでRは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数のアルキル又はハロ基で置換されていてもよい)であるものである。
他のアスペクトにおいて、式Iの好ましいポリマー及びオリゴマーは、NPLが−(NR3’qlNPL−UNPL−(CHpNPL−(NR3”q2NPL−Rであり、そしてR、R3’、R3”、R、UNPL、pNPL、q1NPL及びq2NPLが前記に定義の通りであるものを包含する。
、R3’及びR3”それぞれに対する好ましい置換基は水素、C−Cアルキル及びC−Cアルコキシである。水素はR、R3’及びR3”に対して特に好ましい置換基である。
の好ましい置換基は水素、C−C10アルキル、C−C18分枝アルキル、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール及びヘテロアリールであり、それらのどれも場合により1個又は複数のC−Cアルキル又はハロ基で置換されていてもよい。特に好ましいRの置換基はC−C10アルキル、C−C18分枝アルキル、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル及びC−C10アリール、特にフェニルである。
NPLの好ましい置換基は、O、S、S(=O)、S(=O)、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−であり、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができる。特に好ましいUNPLの置換基(value)は、O、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−及び−RO−である。式Iの好ましいポリマー及びオリゴマーはまた、UNPLが不在のものを包含する。
本発明の幾つかのアスペクトにおいて、式Iの好ましいポリマー及びオリゴマーは式中UNPLが−O−P(=O)O−であるものである。
pNPLの好ましい値は0〜6であり、0〜4のpNPLの値が特に好ましく、0〜2のpNPLの値がもっとも好ましい。
q1NPL及びq2NPLの好ましい値は0又は1である。0又は1のq1NPL及びq2NPLの値が特に好ましく、q1NPL及びq2NPLそれぞれにに対し0の値がもっとも好ましい。
式Iの好ましいポリマー及びオリゴマーにおいて、NPL中のアルキレン鎖は未置換又は不飽和である。
式Iのポリマー及びオリゴマーに対するNPLの特に好ましい置換基はC−C10アルコキシ、C−C10アルキルチオ及びC−C10アルキルアミノを包含する。
本発明の幾つかのアスペクトにおいて、開示された方法における使用のための式Iの好ましいポリマー及びオリゴマーは,PLがハロであるものを包含する。PLの特に好ましい置換基はブロモ及びヨードである。
本発明の他のアスペクトにおいて、式Iの好ましいポリマー及びオリゴマーはそのPLが−(NR5’q1PL−UPL−(CHpPL−(NR5’q2PL−Vであり、そしてR、R5’、R5”、V、UPL、pPL、q1PL及びq2PLが前記に定義の通りであるものである。
、R5’及びR5”に対する好ましい置換基は水素、C−Cアルキル及びC−Cアルコキシである。水素はR、R5’、R5”それぞれに対して特に好ましい置換基である。
PLの好ましい置換基はO、S、S(=O)、S(=O)、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−であり、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができる。特に好ましいUPLの置換基はO、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−及び−RO−である。式Iの好ましいポリマー及びオリゴマーはまたUPLが不在のものである。
本発明の幾つかのアスペクトにおいて、式Iの好ましいポリマー及びオリゴマーはUPLが−O−P(=O)O−であるものである。
Vの好ましい置換基はニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ、グアニル、セミカルバゾン、C−C10アリール、ヘテロシクル及びヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニジノ、グアニル、アミノスルホニル、アミノアルコキシ、低級アシルアミノ又はベンジルオキシカルボニルで置換されていてもよい。
適したヘテロアリール基は1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、5−アミノ−1,2,4−トリアゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、ピリジン及び2−アミノピリジンを包含する。
Vの特に好ましい置換基はアミノ、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ、グアニル及びセミカルバゾンであり、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニジノ、グアニル、アミノスルホニル、アミノアルコキシ、低級アシルアミノ又はベンジルオキシカルボニルで置換されていてもよい。
Vの更により好ましい置換基はアミノ、C−Cアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ及びグアニジノであり、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニル、グアニジン又はアミノアルコキシで置換されていてもよい。
pPLの好ましい値は0〜6であり、0〜4のpPLの値が特に好ましく、0〜2のpPLの値が特に好ましい。
q1PL及びq2PLの好ましい値は0又は1である。0又は1のq1PL及びq2PLの値が特に好ましく、q1PL及びq2PLのそれぞれに対して0の値が特に好ましい。
式Iの好ましいポリマー及びオリゴマーにおいて、PLのアルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシ基で置換されていてもよい。
式Iの好ましいポリマーは、そのmが1〜約500であるものである。特に好ましいものはmが1〜約100である、又はmが1〜約50である式Iのポリマーである。
好ましい式Iのオリゴマーはそのmが1〜約25であるものであり、より好ましいものは、そのmが1〜約20である、又はそのmが1〜約10である、又はそのmが1〜約5であるものである。特に好ましいものは、そのmが1、2又は3である式Iのオリゴマーである。
本発明の幾つかのアスペクトにおいて、式Iの好ましいポリマー及びオリゴマーは、式中、
及びAが独立に場合により置換されていてもよいo−、m−又はp−フェニレン(ここで
(i)A又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換であるかあるいは
(ii)A又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換であるかあるいは
(iii)A又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が1個又は複数の非極性(NPL)基で置換されている)であり、
sが−C≡C−であり、

(i)水素、極性の基(PL)又は非極性の基(NPL)であり、そしてRが−A−R(ここでAは前記に定義の通りであり、そして場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよい)であるか、あるいは
(ii)A’−s−であり、そしてRが−A−s−A’(ここでA’はアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の組み合わせ物で置換されていてもよい)であり、
NPLが−(NR3’qlNPL−UNPL−(CHpNPL−(NP3”q2NPL−R(ここで
、R3’及びR3”は独立に、水素、C−Cアルキル及びC−Cアルコキシからなる群から選択され、
は水素、C−C10アルキル、C−C18分枝アルキル、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のC−Cアルキル又はハロ基で置換されていてもよく、
NPLは不在であるか又は、O、S、S(=O)、S(=O)、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−R−O−、−R−S−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
アルキレン鎖−(CHpNPL−は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよく、
pNPLは0〜6であり、
q1NPL及びq2NPLは独立に0又は1である)であり、
PLがハロ又は−(NR5’q1PL−UPL−(CHpPL−(NR5”q2PL−V(ここで
、R5’及びR5”は独立に、水素、C−Cアルキル及びC−Cアルコキシからなる群から選択され、
PLは不在であるかあるいは、O、S、S(=O)、S(=O)、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
Vはニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ、グアニル、セミカルバゾン、C−C10アリール、ヘテロシクル及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニジノ、グアニル、アミノスルホニル、アミノアルコキシ、低級アシルアミノ又はベンジルオキシカルボニルで置換されていてもよく、
アルキレン鎖−(CHpPL−は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよく、
pPLは0〜6であり、
q1PL及びq2PLは独立に0又は1である)であり)、そして
mは1〜約5であるものである。
本発明のポリアリール及びポリアリールアルキニルオリゴマーはまた、式Ia、
−A−s−A−s−A−R
(Ia)
[式中、
及びAは独立に、場合により置換されていてもよいアリーレン又は場合により置換されていてもよいヘテロアリーレンであり(ここで
(i)A及びAは独立に、場合により、1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよいか、あるいは
(ii)A又はAの一方が前記に定義された通りであり、そして場合により、1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、そしてA又はAの他方が基−C≡C(CHC≡C−(ここでpは0〜8であり、そして−(CH−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよい)、
Sは存在しないか、あるいは−CH=CH−又は−C≡C−であり、
は水素、極性の基(PL)、非極性の基(NPL)又は−s−A’(ここでA’はアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく)であり、
はRであり、
NPLは−B(OR又は−(NR3’qlNPL−UNPL−(CHpNPL−(NP3”q2NPL−Rから独立に選択される非極性基(そこで
、R3’及びR3”は独立に、水素、アルキル及びアルコキシからなる群から選択され、
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアルキル又はハロ基で置換されていてもよく、
NPLは不在であるか又は、O、S、S(=O)、S(=O)、NR、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NR−、−(C=O)−NR−N=N−、−N=N−NR−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−R−O−、−R−S−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
アルキレン鎖の−(CHpNPL−は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよいかあるいはアルキレン鎖が不飽和であり、
pNPLは0〜8であり、
q1NPL及びq2NPLは独立に0〜2である)であり、
PLはハロ、ヒドロキシエトキシメチル、メトキシエトキシメチル、ポリオキシエチレン及び−(NR5’q1PL−UPL−(CHpPL−(NR5’q2PL−Vからなる群から選択される極性基であり(ここで
、R5’及びR5”は独立に、水素、アルキル及びアルコキシからなる群から選択され、
PLは不在であるかあるいは、O、S、S(=O)、S(=O)、NR、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NR−、−(C=O)−NR−N=N−、−N=N−NR−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2
個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
Vはニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ、グアニル、セミカルバゾン、アリール、ヘテロシクル及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニジノ、グアニル、アミノスルホニル、アミノアルコキシ、アミノアルキルチオ、低級アシルアミノ又はベンジルオキシカルボニルで置換されていてもよく、
アルキレン鎖の−(CHpPL−は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよいかあるいはアルキレン鎖が不飽和であり、
pPLは0〜8であり、そして
q1PL及びq2PLは独立に0〜2である)、ただし、
及びAがチオフェンである場合は、極性基が3−(プロピオン酸)又はメトキシ(ジエトキシ)エチルであることはできず、そして非極性基がn−ドデシルであることはできないこととする]
のオリゴマーあるいは許容できるそれらの塩又は溶媒和物を包含する。
本発明の範囲内に入る好ましいオリゴマーの群は、A及びAが独立に、場合により置換されていてもよいo−、m−又はp−フェニレンである式Iaのオリゴマーを包含する。A及びAが場合により置換されていてもよいm−フェニレンである式Iaのオリゴマーが特に好ましい。更に好ましいものは、A又はAの一方がo−、m−又はp−フェニレンであり、そしてA又はAの他方がヘテロアリーレンである式Iaのオリゴマーである。好ましいヘテロアリーレン基はそれらに限定はされないが、ピリジニル、ピリミジニル及びピラジニルを包含する。
式Iaの特に好ましいオリゴマーはA及びAが場合により置換されていてもよいm−フェニレンであるものである。
式Iaの好ましいオリゴマーはA又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)基及び1個又は複数の非極性(NPL)基で置換されており、そしてA又はAの他方が未置換のものである。好ましいオリゴマーはまた、A又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)基で置換されており、そしてA又はAの他方が未置換のものである。
好ましいオリゴマーはsが−C≡C−であるものを包含する。
式Iaを有するオリゴマーの好ましい群は、そのRが水素、極性基(PL)又は非極性基(NPL)であり、そしてRがRであるオリゴマーを包含する。
特に好ましいものは、Rが水素、ハロ、ニトロ、シアノ、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル及びベンジルオキシカルボニルからなる群から選択される式Iaのオリゴマーである。R及びRがハロである式Iaのオリゴマーが特に好ましい。
式Iaの範囲内に入る好ましいオリゴマーはNPLが−(NR3’qlNPL−U−(CHpNPL−(NP3”q2NPL−Rであり、そしてR、R3’、R3”、R、UNPL、pNPL、q1NPL及びq2NPLが前記に定義の通りであるものを包含する。q1NPL及びq2NPLが独立に0又は1であるオリゴマーが好ましい。
好ましいR、R3’及びR3”基は水素及びC−Cアルキルを包含する。特に好ましいものは、R、R3’及びR3”がそれぞれ水素である式Iaのオリゴマーである。
好ましいR基は水素、C−C10アルキル、C−C18分枝アルキル、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール及びヘテロアリールを包含し、それらすべてが場合により1個又は複数のC−Cアルキル又はハロ基で置換されていてもよい。特に好ましいものはRがC−C10アルキル、C−C18分枝アルキル、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル又はC−C10アリール、特にフェニルであるオリゴマーである。Rが水素、それらいずれもが場合により1個又は複数のC−Cアルキル又はハロ基で置換されていてもよい、C−C10アルキル及びC−C18分枝アルキルであるオリゴマーが特に好ましい。
式Iaの好ましいオリゴマーは、そのUNPLがO、S、S(=O)、S(=O)、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−又は−(C=O)−NR−O−であるものであり、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができる。そのUNPLがO、S又は−(C=O)−である式Iaのオリゴマーが特に好ましい。そのUNPLが不在である式Iaのオリゴマーもまた好ましい。
好ましいオリゴマーはNPLがn−ペントキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、プロピルオキシ、エチルオキシ、メトキシ又はフェノキシであるものである。
式Iaの好ましいオリゴマーは1個又は複数のPLがハロ、特にブロモ又はヨードであるものである。
式Iaの範囲内に入る好ましいオリゴマーはまた、PLが−(NR5’q1PL−UPL−(CHpPL−(NR5’q2PL−Vであり、そしてR、R5’、R5”、V、UPL、pPL及びq1PL及びq2PLが前記に定義の通りであるものを包含する。
、R5’及びR5”に対する好ましい置換基は水素、C−Cアルキル及びC−Cアルコキシである。水素はR、R5’及びR5”それぞれに対する特に好ましい置換基である。
PLの好ましい置換基はO、S、S(=O)、S(=O)、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−であり、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができる。更に好ましいものはUPLが不在の式Iaのオリゴマーである。UPLがO、S、−(C=O)−、−(C=O)O−、−(C=O)S−であるか又は不在である式Iaのオリゴマーが好ましい。UPLが−(C=O)−であるか又は不在であるオリゴマーが特に好ましい。
本発明の幾つかのアスペクトにおいて、式Iaの好ましいポリマー及びオリゴマーはU
PLが−O−P(=O)O−であるものである。
式Iaの好ましいオリゴマーはそのq1PL及びq2PLが独立に0又は1であるものである。
式Iaの好ましいオリゴマーは、そのVがニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ、グアニル、セミカルバゾン、ヘテロシクル又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニル、グアニジン又はアミノアルコキシで置換されていてもよいものである。Vの特に好ましい置換基はアミノ、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ又はグアニルを包含し、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニル、グアニジン又はアミノアルコキシで置換されていてもよい。
適したヘテロアリール基は1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、5−アミノ−1,2,4−トリアゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、ピリジン又は2−アミノピリジンを包含する。
特に好ましいオリゴマーはPLがハロ、グアニジノメチル、グアニジノエチル、グアニジノプロピル、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノエチルアミノカルボニル又はアミノメチルアミノカルボニルであるものを包含する。
式Iaの好ましいオリゴマーはpPLが0〜4であるものである。特に好ましいものはpPLが0〜2であるオリゴマーである。
本発明の範囲内の式Iaのオリゴマーの代表的構造物は以下:
又は生理学的に許容できるそれらの塩を包含する。
幾つかのアスペクトにおいて、本発明は式Iaのオリゴマー及び式Iaのオリゴマーを含んでなる組成物に関する。式Iaのオリゴマーの組成物はそれらに限定はされないが、式Iaのオリゴマー及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる製薬学的組成物を包含する。
本発明の幾つかのアスペクトにおいて、式I又は式Iaのポリマー及びオリゴマーはプロドラッグと呼ばれる誘導体である。「プロドラッグ」の表現は、その誘導体が薬剤に比較して高い送達性及び治療価値を有し、そして酵素又は化学過程により活性剤に転化される既知の直接作用性の薬剤の誘導体を意味する。
任意の変数が任意の成分又は式I又は式Ia中に1回超発生する場合は、各発生に対するその定義は他の各発生におけるその定義と独立している。更に、置換基及び/又は変数の組み合わせ物は、このような組み合わせ物が安定な化合物をもたらす場合にのみ許容できる。
本発明は微生物感染症を処置し、微生物を殺し、又は微生物の増殖を阻害し、そして動物における低分子量ヘパリンの過剰投与に対する解毒剤を提供するための式I又は式Iaを有する立体異性体、ジアステレオマー及び光学異性体並びにそれらの混合物の使用を包含することが理解される。更に、式I又は式Iaを有する立体異性体、ジアステレオマー及び光学異性体及びそれらの混合物が本発明の範囲内に入ることが理解される。限定しな
い例により、混合物はラセミ体であっても、又は混合物が他方に対して一方の特定の立体異性体の不平等な割合を含んでなってもよい。従って、本発明の幾つかのアスペクトにおいて、本発明のポリマー及びオリゴマーはラセミ体である混合物として提供される。更に、式I及びIaのポリマー及びオリゴマーは実質的に純粋な立体異性体、ジアステレオマー及び光学異性体として提供することができる。従って、本発明の幾つかのアスペクトにおいて、ポリマー及びオリゴマーは実質的に純粋な立体異性体、ジアステレオマー又は光学異性体として提供される。
本発明のもう1つのアスペクトにおいて、式I及びIaのポリマー及びオリゴマーは、微生物感染症を処置し、微生物を殺し、又は微生物の増殖を阻害し、そして動物における低分子量ヘパリンの過剰投与に対する解毒剤を提供するための許容でき塩(すなわち、製薬学的に許容できる塩)の形態で提供される。ポリマー又はオリゴマーの塩は製薬学的使用のためにあるいはポリマー又はオリゴマーの製薬学的に所望される形態を調製する時の中間体として提供することができる。許容できると考えられる1種のポリマー又はオリゴマーの塩は塩酸付加塩である。塩酸付加塩は、製薬学的に活性な物質がプロトン付加することができるアミン基を有する時に、しばしば許容できる塩である。本発明のポリマー又はオリゴマーはポリアミンのような多イオン性である可能性があるので、許容できるポリマー又はオリゴマー塩はポリ(アミン塩酸)の形態で提供することができる。
別に定義されない限り、以下の用語は以下の意味を有する。
本明細書で使用されるような用語「アルキル」はそれ自体で又はもう1つの基の一部として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルのような1〜12個の炭素原子の直鎖及び分枝鎖双方の基を表わす。
本明細書で使用されるような用語「アルケニル」は鎖長がそれに限定されない限り、それらに限定はされないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、等を包含する2〜20個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖の基を表わす。好ましくは、アルケニル鎖は2〜10個の炭素原子の鎖長、より好ましくは、2〜8個の炭素原子の鎖長、もっとも好ましくは、2〜4個の炭素原子の鎖長である。
本明細書で使用されるような用語「アルキニル」は鎖長がそれに限定されない限り、それらに限定はされないが、アセチレン、1−プロピレン、2−プロピレン、等を包含する、鎖中の2個の炭素原子の間に少なくとも1個の三重結合が存在する、2〜20個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖の基を表わす。好ましくは、アルキニル鎖は2〜10個の炭素原子の鎖長、より好ましくは、2〜8個炭素原子の鎖長、もっとも好ましくは、2〜4個の炭素原子の鎖長である。
本明細書で使用されるような用語「アルキレン」はアルキル結合基、すなわち分子内でもう1つの基に1つの基を結合するアルキル基を表わす。
本明細書で使用されるような用語「アルコキシ」は鎖長がそれに限定されない限り、それらに限定はされないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、等を包含する、酸素原子に結合された1〜20個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖の基を意味するために表わす。好ましくは、アルコキシ鎖は1〜10個の炭素原子の鎖長、より好ましくは、1〜8個の炭素原子の鎖長、そして更により好ましくは、1〜6個の炭素原子の鎖長である。
本明細書で使用されるような用語「アリール」はそれ自体で又はもう1つの基の一部として、炭素環式基、フェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチルのような環部分に6〜12個の炭素、好ましくは、環部分に6〜10個の炭素を含有する単環式又は二環式芳香族の基を表わす。用語「アリール」はフェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチルのような炭素環式アリール基並びにピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、フリル及びピラニルのような複素環式アリール(「ヘテロアリール」)を表わすことができる。
本明細書で使用されるような用語「アリーレン」はそれ自体で又はもう1つの基の一部として、アリール結合基、すなわち、分子中で1つの基をもう1つの基に結合するアリール基を表わす。
本明細書で使用されるような用語「シクロアルキル」はそれ自体で又はもう1つの基の一部として、3〜9個の炭素原子、より好ましくは、3〜8個の炭素原子を含有するシクロアルキル基を表わす。典型的な例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル及びシクロノニルである。
本明細書で使用されるような用語「ハロゲン」又は「ハロ」はそれ自体で又はもう1つの基の一部として、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素を表わす。
本明細書で使用されるような用語「ヘテロアリール」は5〜14個の環原子、環式配列中に共有された6、10又は14個のπ−電子を有し、そして炭素原子及び1、2又は3個の酸素、窒素又は硫黄のヘテロ原子を含有する基を表わす。ヘテロアリール基の例はチエニル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、フリル、ピラニル、チアントレニル、ピラゾリル、ピラジニル、インドリジニル、イソインドリル、イソベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、キサンテニル、2H−ピロリル、ピロリル、3H−インドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キナゾリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナンスロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソオキサゾリル、フラザニル及びフェノキサジニル基を包含する。特に好ましいヘテロアリール基は1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、5−アミノ−1,2,4−トリアゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、ピリジン及び2−アミノピリジンを包含する。
本明細書で使用されるような用語「ヘテロアリーレン」はそれ自体で又はもう1つの基の一部として、ヘテロアリール結合基、すなわち、分子中で1つの基をもう1つの基に結合するヘテロアリール基を表わす。
本明細書で使用されるような用語「複素環」又は「複素環式環」は明記された場合を除き、それらの任意の環が飽和でも不飽和でもよく、そして炭素原子及びN、O及びSからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子からなり、そしてそこで窒素及び硫黄のヘテロ原子は場合により酸化されてもよく、そして窒素のヘテロ原子は場合により第四級化されてもよく、そして任意の前記に定義された複素環式環がベンゼン環に縮合された任意の二環式基を包含する、安定な5−〜7−員のモノ−又は二環式あるいは安定な7−〜10−員の二環式複素環式環系を表わす。特に有用なものは1個の酸素又は硫黄、1〜3個の窒素原子あるいは1個又は2個の窒素原子と結合された1個の酸素又は硫黄を含有する環である。複素環式環は安定構造物の形成をもたらす任意のヘテロ原子又は炭素原子に結合
されることができる。このような複素環式基の例はピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロリル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルホリニル・スルホキシド、チアモルホリニル・スルホン及びオキサジアゾリルを包含する。モルホリノはモルホリニルと同一である。
本明細書で使用されるような用語「アルキルアミノ」はそれ自体で又はもう1つの基の一部として、1〜6個の炭素原子を有する1個のアルキル基で置換されたアミノ基を表わす。本明細書で使用されるような用語「ジアルキルアミノ」はそれ自体で又はもう1つの基の一部として、それぞれ1〜6個の炭素原子を有する2個のアルキル基で置換されたアミノ基を表わす。
本明細書で使用されるような用語「アルキルチオ」はそれ自体で又はもう1つの基の一部として、1〜6個の炭素原子を有する1個のアルキル基で置換されたチオ基を表わす。
本明細書で使用されるような用語「低級アシルアミノ」はそれ自体で又はもう1つの基の一部として、C−Cアルキルカルボニル基で置換されたアミノ基を表わす。
本明細書で使用されるような用語「化学的に同等でない末端」は、官能基(例えば、−(C=O)O−)の配置を逆にすると、異なる化学物質(例えば、−RC(=O)OR対−ROC(=O)R−)を生成する、エステル、アミド、スルホンアミド又はN−ヒドロキシオキシムのような官能基を表わす。
本発明の、面に対する両親媒性は抗微生物活性を有し、従って例えば、動物における微生物感染症を処置する方法に使用することができる。
従って、幾つかのアスペクトにおいて、本発明は前記に定義の通りの式Iのポリマー又はオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる、有効量の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる、処置を要する動物の微生物感染症を処置する方法に関する。
本発明はまた、前記に定義の通りの式Iaのポリマー又はオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる有効量の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる、処置を要する動物の微生物感染症を処置する方法に関する。
本発明のポリマー及びオリゴマーはそれらに限定はされないが、バクテリア、藻類、カビ・真菌、酵母、マイコプラスマ、ミコバクテリア、寄生虫及び原虫を包含する任意のタイプの微生物により惹起される微生物感染症を処置するために使用される。従って本発明のポリマー及びオリゴマーはバクテリア感染症、カビ・真菌感染症、ウイルス感染症、酵母感染症、マイコプラスマ感染症、ミコバクテリア感染症又は原虫感染症を処置するのに有効である。本発明の幾つかのアスペクトにおいて、処置可能な微生物感染症はバクテリア感染症、カビ・真菌感染症又はウイルス感染症である。
従って、幾つかのアスペクトにおいて、本発明は前記に定義の通りの式Iのポリマー又はオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる有効量の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる、処置を要する動物のバクテリア感染症、カビ・真菌感染症又はウイルス感染症を処置する方法に関する。
他のアスペクトにおいて、本発明は前記に定義の通りの式Iaのポリマー又はオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる有効量の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる、処置を要する動物のバクテリア感染症、カビ・真菌感染症又はウイルス感染症を処置する方法に関する。
本発明のポリマー及びオリゴマーは以下の微生物又は以下の微生物の混合物のいずれかを殺す又はその増殖を阻害するために使用することができるかあるいはまた、以下の微生物又は以下の微生物の混合物により惹起された局所的及び/又は全身の微生物感染症又は疾患を処置するために投与することができる:グラム−陽性球菌、例えば、ブドウ球菌[黄色ブドウ球菌(Staph.aureus)、表皮ブドウ球菌(Staph.epidermidis)]及び連鎖球菌[ストレプトコッカス・アガラクチエ(Strept.agalactiae)、ステレプトコッカス・フェカリス(Strept.faecalis)、肺炎連鎖球菌(Strept.pneumoniae)、化膿連鎖球菌(Strept.pyogenes)];グラム−陰性球菌[淋菌(Neisseria gonorrhoeae)及びペスト菌(Yersinia pestis)]並びに腸内細菌科のようなグラム−陰性桿菌、例えば、大腸菌(Escherichia coli)、インフルエンザ菌(Heamophilus influenzae)、シトロバクター属[シトロバクター・フレウンジイ(Citrob.freundii)、シトロバクター・ジベルニス(Citrob.divernis)]、サルモネラ及び赤痢菌、並びにフランシセラ属[野兎病菌(Francisella tularensis)];バシラス属のようなグラム−陽性桿菌[炭疽菌(Bacillus anthracis)、土壌細菌(Bacillus thuringenesis)];更にクレブシエラ属[肺炎桿菌(Klebs.pneumoniae)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebs.oxytoca)]、エンテロバクター属[エンテロバクター・エロゲネス(Ent.aerogenes)、エンテロバクター・アグロメランス(Ent.agglomerans)]、ハフニア属、セラシア属[セラシア・マルセセンス(Serr.marcescens)]、プロテウス属[プロテウス・ミラビリス(Pr.mirabilis)、プロテウス・レトゲリ(Pr.rettgeri)、プロテウス・ブルガリス(Pr.vulgaris)]、プロビデンシア属、エルシニア属及びアシネトバクター属。更に本発明のポリマー及びオリゴマーの抗微生物スペクトルはシュードモナス属[緑膿菌(Ps.aeruginosa)、シュードモナス・マルトフィリア(Ps.maltophilia)]及び、例えば、ペプトコッカス属、ペクトストレプトコッカス属及びクロストリジウム属の代表のバクテロイデス・フラギリス(Bacteroides fragilis)のような厳密に嫌気性バクテリア;更にマイコプラスマ属[肺炎マイコプラスマ(M.pneumoniae)、マイコプラスマ・ホミニス(M.hominis)、ウレアプラスマ・ウレアリチクム(Ureaplasma urealyticum)]並びにミコバクテリウム属、例えば、ヒト型結核菌を網羅する。微生物のこのリストは単に表示のためであり、決して限定するものと解釈してはならない。
本発明のポリマー及びオリゴマーの投与により処置することができる微生物感染症又は疾患の例はそれらに限定はされないが、例えば、耳炎、咽頭炎、肺炎、腹膜炎、腎盂腎炎、膀胱炎、心内膜炎、全身感染症、気管支炎(急性及び慢性)、敗血性感染症、上気道疾患、びまん性汎細気管支炎、肺気腫、赤痢、腸炎、肝膿瘍、尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、胃腸感染症、骨及び関節の感染症、嚢胞性繊維症、皮膚感染症、術後創傷感染症、膿瘍、フレグモーネ、創傷感染症、感染火傷、火傷、口内感染症、歯科手術後の感染症、骨髄炎、敗血性関節炎、胆嚢炎、虫垂炎を伴う腹膜炎、胆管炎、腹腔内膿瘍、膵炎、副鼻腔炎、乳様突起炎、乳腺炎、扁桃腺炎、腸チフス、髄膜炎及び神経系の感染症、卵管炎、内膜炎、生殖器感染症、骨盤周囲炎及び眼の感染症、のようなヒトの微生物感染症又は疾患を包含する。
本発明のポリマー及びオリゴマーの投与により処置することができるウイルス感染症の例はそれらに限定はされないが、ヒト免疫不全ウイルス(HIV−1、HIV−2)、肝炎ウイルス(例えば、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎及びE型肝炎ウイルス)、ヘルペスウイルス(例えば、1型及び2型単純疱疹ウイルス、水痘ウイルス、サイトメガロ・ウイルス、エプステイン・バールウイルス及び6、7及び8型ヒトヘルペスウイルス)、インフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、ワクシニア・ウイルス及びアデノウイルスにより惹起されるウイルス感染症を包含する。このリストは単に表示のためであり、決して限定するものと解釈してはならない。
本発明のポリマー及びオリゴマーの投与により処置することができるカビ・真菌感染症又は疾患の例はそれらに限定はされないが、ツボカビ類、サカガツボカビ類、ネコブカビ類、卵菌類、接合菌類、子嚢菌類及び担子菌類により惹起されるカビ・真菌感染症を包含する。本明細書に提供されるポリマー及びオリゴマーの組成物で抑制又は処置することができるカビ・真菌感染症はそれらに限定はされないが、例えば、それらに限定はされない、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、カンジダ(トルロプシス)・グラブラタ[Candida(Trulopsis) glabrata]、カンジダ・パラプシロシス(Candida parapsilosis)、カンジダ・ルシタネエ(Candida lusitaneae)、カンジダ・ルゴサ(Candida rugosa)及びカンジダ・シュードトロピカリス(Candida pseudotropicalis)を包含する任意のカンジダ種により惹起される、それらに限定されないが、回旋糸状虫症、慢性皮膚及び粘膜カンジダ症、口腔カンジダ症、喉頭蓋炎、食道炎、胃腸感染症、性尿器感染症を包含するカンジダ症;例えば、それらに限定はされないが、アスペルギルス・フミガートス(Aspergillus fumigatus)、黄色アスペルギルス(Aspergillus favus)、黒色アスペルギルス(Aspergillus niger)及びアスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus)を包含するアスペルギルス類により惹起される、それらに限定はされないが、顆粒球減少症を包含するアスペルギルス症;例えば、ケカビ、クモノスカビ類、アブシディア属、リゾムコル、カニンガメラ、サクセネエ、バシドボールス属及びコニドボールス属のような接合菌類により誘起される、それらに限定はされないが、肺、副鼻腔及び鼻腔脳感染症を包含する接合菌症;それらに限定はされないが、例えば、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)により惹起される中枢神経系の感染症、例えば、髄膜炎及び呼吸管の感染症を包含するクリプトコックス症;例えばトリコスポロン・ベイゲリイ(Trichosporon beigelii)により惹起されるトリコスポロン症;例えば、シューダレシェリア・ボイジイ(Pseudallescheria boydii)により惹起されるシューダレシェリア症;例えば、フザリウム・ソラニ(Fusarium solani)、フザリウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme)及びフザリウム・プロリフェラーツム(Fusarium proliferartum)のようなフザリウム属により惹起されるフザリウム感染症;並びに例えば、ペニシリウム類(全身皮下膿瘍)、トリコフィトン類、例えば、トリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)及びトリコフィトン・ルブルム(Trichophyton rubrum)、スタキボトリス類、例えば、スタキボトリス・チャータルム(S.chartarum)、ドレクスレラ、ビポラリス、エクセロヒルム類、ペシロミセス・リラシヌム(Paecilomyces lilacinum)、エキソフィラ・ジェンセルメイ(Exophila jeanselmei)(皮膚結節)、マラセジア・フルフル(Malassezia furfur)(小胞炎)、アルテルナリア属(皮膚結節病巣)、オーレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)(脾臓及び散在性感染症)、ロードトルラ類(散在性感染症)、ケトミウム類(膿胸)、トルロプシス・カンジダ(Torulopsis candida)(真菌血症)、クルブラリア類(鼻咽喉感染症)、カンニングハメラ類(肺炎)、H.カプスラツム(H.Capsulatum)、B.デルマチチジス(B.dermatitidis)、コクシジオイデス・インミティス(Coccidioides immitis)、スポロトリクス・シェンキイ(Sporothrix schenckii)及びパラコクシジオイデス・ブラシリエンシス(Paracoccidioides brasiliensis)、ゲオトリクム・カンディヅム(Geotrichum candidum)(散在性感染症)により惹起されるようなその他の感染症、を包含する。本発明のポリマー及びオリゴマーはまた、任意の前記のカビ・真菌を殺す又はその増殖を阻害するために使用することができる。このリストは単に表示的であり、限定するものと解釈してはならない。
前記の方法のいずれか1つにおけるポリマー又はオリゴマーはヒトの被験者に投与することができる。従って、本発明の幾つかのアスペクトにおいて、該ポリマー又はオリゴマーはヒトに投与される。
前記に開示された方法はまた、家畜の適用を有し、広範なヒト以外の脊椎動物を処置するために使用することができる。従って、本発明の他のアスペクトにおいて、該ポリマー又はオリゴマーはそれらに限定はされないが、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、イヌ、ネコを包含する野生、家畜又は農場動物のようなヒト以外の脊椎動物並びにニワトリ、七面鳥、ウズラ、ハト、観賞用の鳥等のような鳥類に前記の方法のいずれか1つで投与される。
以下は本発明のポリマー又はオリゴマーを投与することにより処置することができるヒト以外の脊椎動物の微生物感染症の例である:ブタ:大腸菌による下痢、腸性毒血症、敗血症、赤痢、サルモネラ中毒、子宮筋層炎−乳腺炎−無乳症候群、乳腺炎;反芻動物(ウシ、ヒツジ、ヤギ):下痢、敗血症、気管支肺炎、サルモネラ中毒、パスツレラ症、マイコプラズマ病、生殖器感染症;ウマ:気管支肺炎、関節疾患、分娩中及び分娩後の感染症、サルモネラ中毒;イヌ及びネコ:気管支肺炎、下痢、皮膚炎、耳炎、尿路感染症、前立腺炎;鳥類(ニワトリ、七面鳥、ウズラ、ハト、観賞用鳥類等):マイコプラズマ症、大腸菌感染症、慢性呼吸管疾患、サルモネラ中毒、パスツレラ症、オウム病。このリストは単に表示的であり、限定するものと解釈してはならない。
本発明のポリマー及びオリゴマーはまた、ヘパリン、とりわけ低分子量のヘパリンの抗凝固効果を阻害し、そして低分子量ヘパリン治療に伴う出血性合併症の解毒剤として有用である。
ヘパリンは一般に病院環境内で抗凝固剤及び抗血栓剤として使用されてきた。しかし、治療を複雑にする標準のヘパリン(SH)の幾つかの薬物動態学的パラメーターが存在する。SHの高い血清タンパク質結合活性が皮下投与を不可能にし、そしてその急速で予測不可能な血漿クリアランスが、効果を測定するために、活性化された部分的スロンボポラスチン時間を恒常的にモニターすることを必要とさせる(Turpie,A.G.G.,Am.Heart J.135:S329−S335(1998))。SHの生物学的活性はヘパリン鎖に沿ってランダムに分配された独特な五糖配列における特異的凝固因子(ATIII)に対するその結合により付与される。次に安定な三元複合体がスロンビン及びファクターXaにより形成され、それがそれらの不活性化をもたらす(Kandrotas,R.J.,Clin.Pharmacokinet.22:359−374(1992))。ATIII/スロンビンの不活性化は、ヘパリンを、その高い親和性の五糖配列によりATIIIに、そして隣接している13個の糖配列によりスロンビンに結合することにより惹起される。ATIII/ファクターXa複合体の不活性化は単に、高い親和性の五糖配列におけるATIIIの結合により惹起される。より近年、低分子量のヘパリン誘導体(LMWH)が主要血管の血栓状態の管理のための治療の標準になってきた(Hirsh,J.,and Levine,M.N.,Blood 79:1−17(1992))。LMWHはヘパリンの酵素による又は化学的分解により形成され、そしてそれらが高い親和性の五糖配列を含有するために有効なファクターXaインヒビターである。しかし、それらは有効なトロンビンインヒビターであるために十分な数の更なる糖単位を含有しない(Hirsh,J.,and Levine,M.N.,Blood 79:1−17(1992))。しかしながら、LMWHはそれらの改善された薬物動態学及び重量調整された投与量に対する,より予測可能な抗凝固反応のために、抗血栓剤として標準のヘパリン(SH)に優る支持を獲た。
SH及びLMWHの双方は高いネットの負の(アニオン性)電荷を有する。出血性合併症は双方の物質による抗血栓処置に関連し、過剰投与は重篤な出血をもたらす可能性がある。その正の電荷のために、プロタミンはヘパリンの効果を中和することができるが、プロタミン治療もまた血圧低下、肺高血圧症並びに血小板及びリンパ球を包含する特定の血液細胞の損傷を包含する重篤な副作用を有する(Wakefield,T.W.,et al.,J.Surg.Res.63:280−286(1996))。重大なことには、プロタミンはLMWHに対して有効な解毒剤ではない(Diness,V.O.and Ostergaad,P.B.,Thromb.Haemost.56:318−322(1986))ので、LMWHからの出血性合併症を経験している患者は抗凝固剤が血液から排除されるまで補助的手段により管理されることができるのみである。更に、LMWHの効果は典型的には皮下投与後の12〜24時間継続するので、有効な解毒剤の欠乏はその臨床使用において重大な欠乏である。SH及びLMWHの不都合な臨床効果を中和するためのプロタミンスルフェートの能力の相異は,プロタミンスルフェートのSH、LMWH及び血清タンパク質に対する結合親和性の相異により惹起されると考えられる(Diness,V.O.and Ostergaad,P.B.,Thromb.Haemost.56:318−322(1986))。従って、SH及びLMWHの抗血栓治療に伴う出血性合併症に対する、安全で有効な解毒剤の開発には強い必要性が存在する。
従って、幾つかのアスペクトにおいて、本発明は前記に定義の通りの式Iのポリマー又はオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる有効量の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる、動物における低分子量ヘパリンの過剰投与に対する解毒剤を提供する方法に関する。
幾つかのアスペクトにおいて、本発明はまた、前記に定義の通りの式Iaのポリマー又はオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる有効量の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる、動物における低分子量ヘパリンの過剰投与に対する解毒剤を提供する方法に関する。
本発明の幾つかのアスペクトにおいて、本発明のポリマー及びオリゴマーは殺菌剤として有用である。例えば、コーティング、塗料及び接着剤はすべて微生物汚染にさらされ、微生物の増殖が望ましくない部位に使用される。従って、本発明のポリマー及びオリゴマーは、それらの上のバクテリアの種の増殖を阻害するために、表面に対する適用のために処方された研摩剤、塗料、スプレー又は洗剤中に取り入れることができる。これらの表面はそれらに限定はされないが、調理台、机、椅子、実験室の椅子、テーブル、床、ベッドの架台、工具又は装置、ドアの取っ手及び窓のような表面を包含する。本発明のポリマー及びオリゴマーはまた、石鹸及びハンドローション中に取り入れることができる。本発明のクレンザー、研摩剤、塗料、スプレー、石鹸、ハンドローション又は洗剤はそれらに静菌性を与える本発明のポリマー又はオリゴマーを含有する。それらは場合により適当な1種又は複数の溶媒、1種又は複数の担体、増粘剤、顔料、香料、脱臭剤、乳化剤、界面活性剤、湿潤剤、ワックス又は油を含有することができる。例えば、本発明の幾つかのアスペクトにおいて、該ポリマー又はオリゴマーは特にヒトの手の表面に対する製薬学的に許容できる皮膚のクレンザーとして外用のための調製物中に取り入れられる。本発明の抗微生物ポリマー及びオリゴマーを含有するクレンザー、研摩剤、塗料、スプレー、石鹸、ハンドローション及び洗剤等は家庭及び施設で、特に、独占的ではないが、院内感染の予防のために病院環境において有用である。
本発明の他のアスペクトにおいて、本発明のポリマー及びオリゴマーは保存剤として有用であり、食品中の微生物種を殺す又はその増殖を阻害する方法に使用される。本発明の幾つかのアスペクトにおいて、ポリマー及びオリゴマーは保存剤として食品に添加される。本発明のポリマー又はオリゴマーで処理することができる食品はそれらに限定はされないが、マヨネーズ又は他の卵製品のような非酸性食品、ジャガイモ製品及び他の野菜又は肉製品を包含する。幾つかのアスペクトにおいて、食品に添加するためのポリマー又はオリゴマーは、場合により、特定の食品中への便利な混合又は溶解のために適当な媒質又は担体を包含する食料品調製物の一部である。媒質又は担体は好ましくは、食品加工技術の専門家により知られるような、問題の食品のなじみの香りを妨げないようなものである。
本発明の更に他のアスペクトにおいて、本発明のポリマー及びオリゴマーは表面と接する微生物を殺すのみの表面を介する殺菌剤を提供し、そして表面媒介殺菌剤又は保存剤として有用である。
バクテリア又は微生物汚染にさらされる又は受け易い任意の物体を本発明のポリマー及びオリゴマーで処理して殺菌表面を提供することができる。殺菌表面を提供するためには、本発明のポリマー又はオリゴマーを共有結合、イオン相互反応、クーロンの相互作用、水素結合又は架橋による方法を包含する適当な方法により、それらに限定はされないが、木材、紙、合成ポリマー(プラスチック)、天然及び合成繊維、天然及び合成ゴム、布、ガラス及びセラミックを包含するほとんどすべての基材に結合、それらの上に適用又はそれらの中に取り入れることができる。合成ポリマーの例は熱硬化性又は熱可塑性の弾性的に変形可能なポリマーを包含し、そしてそれらに限定はされないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリビニルクロリド、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、ポリラクチド、ポリグリコリドのようなポリエステル、ポリイソプレン、ポリブタジエン又はラテックスのようなゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン及びポリエチレンスルホン・ポリマー又はコポリマーを包含する。天然繊維の例は木綿、羊毛及び麻を包含する。
食品由来の病原体からの感染の発生は継続している関心事であり、抗菌性包装材料、調理用具及び表面は貴重であると考えられる。ヘルスケア及び医学装置領域において抗菌性装置、包装物及び表面の有用性は明白である。それらに限定はされないが、外科用手袋、移植装置、縫合物、カテーテル、透析膜、水のフィルター及び器具を包含するヒト及び動物の健康に内部又は外部に使用される製品すべてが病原体を抱き、伝染させる可能性がある。
本発明のポリマー及びオリゴマーは表面と接する微生物を殺す又はその増殖を阻害する表面媒介の抗菌性表面を提供するために、任意のこれらの装置又は器具中に取り入れることができる。例えば、本発明の幾つかのアスペクトにおいて、ポリマー及びオリゴマーは、それらに限定はされないが、布地、外科用上着及び絨毯を包含するバクテリア汚染を受け易い材料中への使用のための織り込み可能な繊維中に取り込まれる。更に、点眼剤及びコンタクトレンズは汚染し易く、眼科感染を誘起し易い。従って本発明のポリマー及びオリゴマーを取り込んでいるコンタクトレンズの抗菌性保存容器及び洗浄液は非常に貴重であると考えられる。
従って、幾つかのアスペクトにおいて、本発明は有効量の前記に定義の通りの式Iのポリマー又はオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物と微生物を接触させる方法を含んでなる、微生物を殺す又はその増殖を阻害する方法に関する。
幾つかのアスペクトにおいて、本発明は有効量の前記に定義の通りの式Iaのポリマー又はオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物と微生物を接触させる方法を含んでなる、微生物を殺す又はその増殖を阻害する方法に関する。
本発明のポリマー及びオリゴマーは、異なる空間領域への分子の極性及び非極性領域の分離を許す両親媒性形態を採用することができるようになっている。このような形態はそれらに限定はされないが、α−ヘリックス及びβ−襞付きシート構造のような反復性二次構造を包含する。
例えば、本発明の幾つかのアスペクトにおいて、式I及びIaのポリマー及びオリゴマーは、例えば、1種のモノマーが非極性及び極性置換基双方で置換されているホモポリマーあるいは例えば、1種のモノマーが極性置換基で置換され、そして他のモノマーが非極性置換基で置換されているか又は未置換であるコポリマーである。ポリマー又はオリゴマーの両親媒性は側鎖の正確な空間的配列よりむしろ側鎖の周期的パターンにより提供されるために、他の置換パターンもまた面に対する両親媒性ポリマー及びオリゴマーを生成することが期待され、そしてそれらはすべて本発明に包含される。
本発明のポリマー及びオリゴマーは新規のデザイン法のようなコンピューターに補助される計算技術を使用してデザインされる。本発明のポリマー及びオリゴマーをデザインするために使用されるアプローチの目標は、安価な縮合反応により調製することができる伝統的ポリマーの枠組に抗微生物性ペプチドの構造的及び生物学的特性を捕捉することである。従って、面に対する両親媒性がポリマー又はオリゴマー中に導入されるべき重要な特性である。電荷密度、疎水性及び両親媒性の度合いもまた、哺乳動物の細胞に対する作用を最小にしながら微生物に対する致死的作用を最大にする重要なパラメーターである。
一般的なアプローチは以下である:
1)与えられた、詳細に規定された三次元構造にフォールドしなければならないポリマーの主鎖が分子力学及び量子力学の場の計算を使用して規定される。ポリマーの主鎖はモノマーの反復配列から集成される。次にそのポリマーが所望の二次形態を採ることができることを示すために集中的な理論的研究を実施する。
2)モデル化合物(短いオリゴマー)をX−線結晶学によりフォールド物の構造分析のために調製する。
3)次に側鎖の基としてポリマーの主鎖上に官能基をコンピューターによりグラフトして、オリゴマー又はポリマーに所望の、面に対する両親媒性の特徴を付与し、そして多様性を最大にし、そしてポリマーの薬剤様特性を維持させる。次にカチオン性の両親媒性の構造物を生成するための官能基の最良の組み合わせをコンピューターにより選択する。
4)それらの構造を立証するために代表的オリゴマー及びポリマーを合成し、それらの生物学的活性を測定する。
5)生物理学的研究を実施して、ポリマーが所望の形態で膜に結合しており、そして作用機序がデザインから期待された通りであることを立証する。
6)所見に基づき、化合物の効力及び選択性を最適化するために構造物を再デザインし、
段階2〜4を反復する。
主鎖のモノマーの反復性配列は主鎖により採用された二次構造とマッチしなければならない。例えば、Arnt,L.,et al.,Polymer Reprints 44:1266−1267(2003)を参照されたい。更に、主鎖中のモノマーのサブユニットは単環式アリール化合物に限定されない。それらは基の間の距離を修飾し、サブユニットの周期性を変更するであろう多環式芳香族であることができる。
前記のデザインのアプローチのためには分子力学及び粗粉模型(coarse grain modeling)プログラムを使用することができる。例えば、2003年5月28日に出願され、特許出願公開US2004/0107056 A1として公開された米国特許出願第10/446,171号明細書及び2003年6月12日に出願され、特許出願公開US2004/0102941 A1として公開された米国特許出願第10/459,698号明細書を参照されたい。米国特許出願第10/446,171号及び第10/459,698号明細書はそれらの全体を本明細書に引用することにより取り込まれている。
ポリマー及びオリゴマーをデザインするために使用されるコンピューターに補助される計算法は7個未満のモノマー単位の好都合な配列反復物にマッチする幾何学的反復物を有する可能な低エネルギーの形態を特定する。これらの反復性足場が特定され、反復の頻度が計算されると、極性及び非極性の置換基がモノマー中に取り込まれて、分子に両親媒性を付与する。
高レベルの最初からの計算が種々のオリゴマーの利用し易い低エネルギー形態を特定するであろう1つの方法である。不幸なことには、これらの方法は極めて強力ではあるが、当業者に知られた特定の限界(MW限界)を有する。分子力学のシミュレーションは本発明において描かれる分子に効率的に適応させることができる代替物(alternative)を提供する。構成エネルギーを決定する時の重要な要素は隣接の又はより遠いモノマー間の強力な静電気的相互作用(すなわち分子内の水素結合)及び主鎖のねじれにより又はかさ高な官能基により惹起される硬直化である。分子の機械的計算におけるこれらの相互作用をシミュレートするために、代表的ポリマーの主鎖に対する経験的パラメーター、すなわち力の場を決定しなければならない。ポリマー主鎖の基礎的構造の連結性を共有し、そして必要なねじれのポテンシャルを形成するであろう小型のモデル化合物につき、最初からの計算を実施するために密度官能説(density functional theory)(DFT)を使用することができる。これらの計算を実施する方法は以下である:
1.標的のポリマー主鎖と同様なねじれパターンを共有する簡単なモデル化合物を選択する。
2.各化合物に対して、説のBLYP/6−3IG(d)レベルにおいて完全な幾何学的最適化を実施する(多数の最初の構造が全体的最小値を得ることを確保する)。
3.B3LYP/6−311G++(dp)又は平面波CPMDを使用して前記の段階2で得たもっとも安定な幾何学構造における単一点のエネルギーを計算する。
4.関連するねじれを固定された角度に拘束し、段階2及び3を反復する。
5.幾つかの角度につき段階4を反復し、非結合相互作用を差し引くことによりねじれのエネルギーを得る。
6.その係数が力の場のパラメーターであるコサイン系列に対してねじれ角度に対するエネルギーを当てはめる。
次に、構造及び熱力学的特性の計算された予測値を類似のねじれパターンをもち、それに対する実験データが利用可能な分子に比較することにより力の場の妥当性を立証後に、
適合したねじれを結合の伸長、湾曲、1−4(one−four),ファンデルワールス及びCHARMM(Brooks,B.R.,et al.,J.Comp.Chem.4:187−217(1983))から借用した静電気ポテンシャル及びTraPPE(Martin,M.G.,and Siepmann,J.I.,J.Phys.Chem.B.103:4508−4517(1999);Wick,D.D.,et al.,J.Phys.Chem.B 104:3093−3104(1999))の分子力学の力の場と組み合わせる。反対側に並んだ極性基及び非極性基を伴う周期的フォールドパターンを採用することができる形態を立証する。最初の構造はガウスのパッケージ(Frisch,M.,et al.,Gaussian 98(改定A.7)Gaussian Inc.,Pittsburgh,PA(1998))で得ることができる。次に平行化平面波Car−ParrinelloのCP−MD(Car,R.and Parrinello,M.,Phys.Rev.Lett.55:2471−2474(1985)プログラム(Roethlisberger,U.,et al.,J.Chem.Phys.3692−3700(1996)を参照されたい)を使用して、最小及び拘束幾何構造におけるエネルギーを得る。側鎖をもたないポリマーの形態は気相中で研究することができる。MD及びMC法は双方とも形態をサンプリングするために使用されるであろう。前者はポリマーの全体的動きのために有用である。バイヤス法(Siepmann,J.I.,and Frenkel,D.,Mol.Phys.75:59−70(1992);Martin,M.G.,and Siepmann,J.I.,J.PHys.Chem.B 103:4508−4517(1999);Vlugt,T.J.H.,et al.,Mol.Phys.94:727−733(1998))により後者は比較的大きいバリヤーにより分離された多数の局所的最小構造をもつポリマーの効率的なサンプリングを可能にする。
可能な構造は二次構造に両親媒性を与えるであろう付属基を結合するための位置を検査される。両親媒性を導入するために適当な主鎖構造をもち、そして最適な位置に側鎖をもつ気相研究から選択されるポリマーが、それが脂質/水の2層環境を十分に模倣しながら計算が簡単で安価であるために選択されたモデルの界面システム、n−ヘキサン/水中で更に評価されるであろう。ポリマー間の相互作用を必要とするポリマーの二次構造は、溶媒を伴い又は伴わずに種々の対称の単位セルの周期的に反復される系列(いわゆる可変セルの分子力学又はMonte Carlo法)を使用して前記の計算を反復することにより特定することができる。これらの計算の結果が合成のための候補の選択を導くであろう。
本発明の1つの態様は以下:
(1)極性(PL)及び非極性(NPL)基の部位特異的導入に適するポリマー主鎖又は枠組みを選択し、
(2)最初からの量子力学の計算を使用して分子力学の力の場のパラメーターを決定し、(3)分子動力学(dynamics)又は分子力学(mechanics)の計算を使用して前記主鎖のエネルギー論的に可能な構造を計算し、
(4)幾何学構造/構造的反復の周期性が配列の反復にマッチする前記主鎖のエネルギー論的に可能な構造を特定し、
(5)極性及び非極性置換基をもつモノマーを合成し、そして
(6)溶液合成又は固相合成により前記モノマーを含有する抗微生物性ポリマー又はオリゴマーを合成する、
工程により、面に対して両親媒性のポリマーを生成することができるポリマーの主鎖を特定するための計算法である。
本発明のポリアリール及びポリアリールアルキニルポリマーは、引用により本明細書に全体を取り込まれている、国際公開第02/072007号パンフレットに概説された方
法に従って合成される。
フェニルアルキニルポリマーはスキーム1に概説された一般的方法により合成することができる。この方法において、乾燥フラスコに、等比率のジエチニルベンゼン及び適当なジヨードモノマー、3モル%のPd(PPh及び6モル%のCuI(4:1比率のトルエン/ジイソプロピルエチルアミン中)を充填する。生成される溶液を約70℃で約12時間加熱する。適当な溶媒を使用してポリマー生成物を沈殿させ、減圧下乾燥する。Boc基の脱保護を4MのHCl/ジオキサンで実施する。実験法及び化合物の特徴を包含する支援情報(7665ページ参照)を伴うArnt,L.,and Tew,G.N.,J.Am.Chem.Soc.124:7664−7665(2002)を参照されたい(http://pubs.acs.orgにおいてインターネット上で利用可能である)。この文献の内容は本明細書に引用により完全に取り入れられている。更にBreitenkamp,R.B.,及びTew,G.N.,Polymer Reprints 44:673−674(2003)及びArnt,L.,et al.,Polymer Reprints 44:1266−1267(2003)を参照されたい。これらの文献の内容はそれぞれ本明細書に引用により完全に取り入れられている。
本発明の幾つかのアスペクトにおいて、本発明のオリゴマーは当業者に周知の固相合成法により合成される。例えば、Tew等(Tew,G.N.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)99:5110−5114(2002))を参照されたい。例えば、式Iaのフェニルアルキニルオリゴマーは固相合成法を使用して下記の実施例1に例示される方法により合成することができる。例えば、Barany,G.,et al.,Int.J.Pept.Prot.Res.30:705−739(1987);Solid−phase Synthesis(固相合成):A Practical Guide(実地ガイド),Kate,S.A.及びAlbericio,F.,eds.,Marcel Dekker,New York(2000);及びDoewald,F.Z.,Organic Synthesis on Solid Phase(固相上の有機合成):Supports,Linkers,Reaction(補助物、結合体、反応物),第2版,Wiley−VCH,Weinheim(2002)を参照されたい。
当業者は、本発明のポリマー及びオリゴマーを生成するための合成法は異なる範囲の分子量を生成するように修正することができることを認めるであろう。ポリマー化学者は、ポリマー技術分野で知られた方法によりポリマーの鎖長を変更することができること、を容易に認めるであろう。アミノ酸オリゴマーの固相及び溶液相合成の進歩が規定の配列及びサイズをもつ均一なオリゴマーを調製する方法を可能にさせ、これらの方法を本発明に適応させることができる。
従って、本発明のポリマー及びオリゴマーは様々な分子量で合成されることができる。ポリマー及びオリゴマーの分子量は約300ダルトン〜約1,000,000ダルトンにわたる。本発明の好ましいポリマーは約400ダルトン〜約120,000ダルトン(約2〜約500モノマー単位)にわたる平均分子量を有する。特に好ましいポリマーは約1,000ダルトン〜約25,000ダルトン(約5〜約100モノマー単位)にわたる平均分子量を有する。本発明のオリゴマーは約300ダルトン〜約6,000ダルトン(約2〜約25モノマー単位)にわたる分子量を有し、好ましいオリゴマーは約300ダルトン〜約2,500ダルトン(約2〜約10モノマー単位)にわたる分子量を有する。
適当に置換されたモノマーの合成は直接的である。メタ−フェニレン誘導体のモノマーの調製の1例は前記のスキーム1に示される。更に、オルソ−及びパラ−二ハロゲン化物又はボロン酸は種々のカップリング反応に適した前駆体であり、そして極性及び非極性の側鎖を取り込むための多数の経路が利用可能である。モノマー上のフェノール基礎はアルキル化されて極性及び非極性の置換基を生成することができる。市販のフェノールのアルキル化はアルキル化剤としてエチルブロミドを使用して非極性側鎖の標準のウイリアムソンエーテル合成で実施されるであろう。極性の側鎖はBOC−NH(CHBrのような二官能価アルキル化剤で導入することができる。あるいはまた、フェノール基をBOC−NH(CH−OH、トリフェニルホスフィン及びジエチルアセチレンジアカルボキシレートとのMitsonobu反応を使用することによりアルキル化して、所望の極性側鎖を導入することができる。適当なモノマーの合成に必要な方法は当該技術分野で周知である。
本発明の幾つかのアスペクトにおいて、本明細書に開示された、面に対して両親媒性のポリマー及びオリゴマーは表面と接触する微生物を殺す表面媒介殺菌を提供する。これらの適用に対し、ポリマー及びオリゴマーは、それらに限定はされないが、共有結合、イオン相互作用、クーロン相互作用、水素結合又は架橋を包含する適当な方法により、それらに限定はされないが、木材、紙、合成ポリマー(プラスチック)、天然及び合成繊維、天然及び合成ゴム、布、ガラス及びセラミックを包含するほとんどすべての基材に結合、適用又はその中に取り込むことができる。適当な材料及び基材中への本発明のポリマー及びオリゴマーの結合、適用及び取り込みの方法は国際公開第02/072007号パンフレットに開示されている。適当な基材及び材料もまた国際公開第02/072007号パンフレットに開示されている。
本発明のポリマー及びオリゴマーは当業者に周知の方法により抗微生物活性を試験することができる。例えば、Tew,G.N.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)99:5110−5114(2002)を参照されたい。
抗微生物試験は当業者に周知の方法に従って実施される。例えば、抗菌アッセイは大腸
菌又は、所望される場合は、例えば、枯草菌(B.subtilis)、緑膿菌(P.aeruginosa)、肺炎桿菌(K.pneumoniae)、ネズミチフス菌(S.typhimurium)、淋菌(N.gonorrhoeae)、B.メガテリウム(B.megaterium)、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、E.フェカリス(E.feacalis)、M.ルテウス(M.luteus)又は化膿連鎖球菌(S.pyogenes)のようなもう1つのバクテリア株を使用するミクロ−ブロス希釈法を使用して実施される。スクリーニングすることができる他の特定のバクテリア株はアンピシリン及びストレプトマイシン−耐性大腸菌D31、バンコマイシン−耐性エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)A436及びメチシリン−耐性黄色ブドウ球菌(S.aureus)5332を包含する。活性であることが認められる任意のポリマー又はオリゴマーは均一に精製され、再試験されて、正確なIC50を得ることができる。二次スクリーニングは肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)Kp1及びネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)S5及び緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)10を包含する。伝統的に、ミクロ−ブロス希釈法は18〜24時間の間の単一データ時点を評価するのみであるが、増殖相全体にわたる細胞の増殖をモニターするためには測定を24時間に延長することができる。これらの実験はLB培地(タンパク質発現のための細胞を増殖させるために典型的に使用される濃厚な培地)中で実施され、活性の決定的な初回スクリーニングを表わす。塩の濃度、タンパク質及び他の溶質が抗生物質の活性に影響する可能性があるので、濃厚な培地中で活性を示さない物質は最少の(minimal)培地(M9)中で再試験されて、濃厚な培地が活性を限定しているかどうかを決定することができる。培地と活性間には相関は認められず、それは一般的な膜の破壊によると考えられる作用機序と一致する。
本発明のポリマー又はオリゴマーが静菌性であるか又は殺菌性であるかを決定するために標準アッセイを実施することができる。このようなアッセイは当業者には周知であり、例えば、試験されるポリマー又はオリゴマーとともに大腸菌を1晩インキュベートし、次に当業者に周知の方法に従って寒天プレート上に混合物を植えることにより実施される。例えば、Tew,G.N.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)99:5110−5114(2002)及びLiu,D.,and DeGrado,W.F.,J.Amer.Chem.Soc.123:7553−7559(2001)を参照されたい。
本発明のポリマー及びオリゴマーの抗ウイルス及び抗カビ・真菌活性を決定するアッセイもまた当業者に周知である。抗ウイルス活性のアッセイの例としては、Belaid,A.,et al.,J.Med.Virol.66:229−234(2002);Egal,M.,et al.,Int.J.Antimicrob.Agents 13:57−60(1999);Andersen,J.H.,et al.,Antiviral Rs.51:141−149(2001)及びBastian,A.,and Schafer,H.,Regul.Pept.15:157−161(2001)を参照されたい。更にCole,A.M.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci(USA)99:1813−1818(2002)を参照されたい。抗カビ・真菌のアッセイの例としては、Edwards,J.R.et al.,Antibicrobial Agents Chemotherapy 33:215−222(1989)及びBroekaert,W.F.,et al.,FEMS Microbiol.Lett.69:55−60(1990)を参照されたい。これらの各文献の内容全体が引用により本明細書に完全に取り入れられている。
バクテリア及び真核細胞に対する本発明のポリマー及びオリゴマーの細胞毒性の選択性を測定するアッセイは当業者に周知である。例えば、細胞毒性の選択性はポリマー又はオ
リゴマーの溶血作用を決定することにより測定することができる。溶血作用のアッセイはポリマー又はオリゴマーの存在下でのインキュベート後にヒトの赤血球の溶血の度合いを測定し、HC50値を決定することにより実施される。HC50値は50%のヘモグロビン放出をもたらすポリマー又はオリゴマーの濃度を表わす。例えば、Liu,D.,and DeGrado,W.F.,J.Amer.Chem.Soc.,123:7553−7559(2001)及びその中に引用された文献を参照されたい。更に、Javadpour,M.M.,et al.,J.Med.Chem.39:3107−3113(1996)を参照されたい。
本発明のポリマー又はオリゴマーが細胞膜のモデルのリン脂質の2層と相互作用してそれを破壊することを立証するために小胞漏洩アッセイも使用することができる。小胞漏洩アッセイは当業者に周知である。例えば、Tew,G.N.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)99:5110−5114(2002)及びその中に引用された文献を参照されたい。
本発明のポリマー又はオリゴマーのヘパリン−中和作用を決定するアッセイは当業者に周知であり、活性化部分トロンボプラスチン時間アッセイ(固定濃度のヘパリンの存在下で活性化血漿の凝固時間の遅れを試験化合物の不在下及び存在下で測定する)又はX因子アッセイのいずれかを使用して一般に実施される。例えば、Kandrotas,R.J.,Clin.Pharmacokinet.22:359−374(1992);Wakefield,T.W.,et al.,J.Surg.Res.63:280−286(1996);Dines,V.O.and Ostergaard,P.B.,Thromb.Haemost.56:318−322(1986)及びそれらの中に引用された文献を参照されたい。更にWong,P.C.,et al.,J.Pharm.Exp.Therap.292:351−357(2000)及びRyn−McKenna,J.V.,et al.,Thromb.Haemost.63:271−274(1990)を参照されたい。
治療的適用に対しては、本発明のポリマー又はオリゴマーは、それらに限定はされないが、経口、舌下、眼、耳、鼻、局所、非経口(すなわち、筋肉内、腹膜内(intraperitoneal)、腹腔内(intra−abdominal)、皮下、鞘内、胸腔内、静脈内及び動脈内)、吸入、経皮、膣内、経粘膜、経尿道口、直腸内及び肺投与を包含する多数の投与経路により提供される。
本発明のポリマー及びオリゴマーはそれらが活性である任意の経路により通常の方法で投与される。投与は全身的、局所的又は経口であることができる。例えば、投与はそれらに限定はされないが、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮的、経口、舌下又は耳の経路、あるいは膣内、吸入により、デポー注射により又は移植によることができる。従って、ポリマー及びオリゴマーの投与法(単独で又は他の薬剤との組み合わせで)は、それらに限定はされないが、舌下、注射(短時間作用性、デポー、移植及びペレット形態、皮下注射又は筋肉内注射を包含する)でも、あるいは膣内クリーム、座薬、ペッサリー、膣内リング、直腸座薬、子宮内装置及びパッチ及びクリームのような経皮的形態の使用によることができる。
特定の投与方法は適用(例えば、ポリマー又はオリゴマーが微生物感染症を処置するために投与されるか、又はヘパリン治療に伴う出血性状態のための解毒剤を提供するために投与されるか)に左右されるであろう。投与方法は標的とする病原体又は微生物に左右されることができる。特定の投与経路及び投与計画の選択は最適な臨床応答を得るために、臨床医に知られた方法に従って、臨床医により調整又は決定されることができる。投与されるポリマー又はオリゴマーの量は治療的に有効な量である。投与される用量は処置され
ている被験者の特徴、例えば、処置される特定の動物、年齢、体重、健康、存在する場合は同時処置のタイプ及び処置の頻度に左右され、そして当業者により(例えば、臨床医により)容易に決定されることができる。
式I及び式Iaのオリゴマーを含んでなる製薬学的組成物はそれらに限定はされないが、カプセル、錠剤、糖衣錠、液剤、エマルション液、懸濁液、点眼液、液体スプレー、ゲル、クリーム、軟膏、経皮的パッチ、散剤調製物及び当業者知られた他の調製物を包含する多数の形態で提供される。
従って、ポリマー及びオリゴマー及び適当な担体を含有する製薬学的調製物は、本発明に教示されたような有効量のポリマー又はオリゴマーを含んでなる、それらに限定はされないが、錠剤、カプセル、カシェー、ペレット、ピル、粉末及び顆粒を包含する固形の投与形態;それらに限定はされないが、液剤、散剤、流体エマルション、流体懸濁物、半固体、軟膏、ペースト、クリーム、ゲル及びジェリー及び発泡剤を包含する局所用投与形態;並びにそれらに限定はされないが、液剤、懸濁物、エマルション及び乾燥散剤を包含する非経口投与形態であることができる。更に、有効成分は製薬学的に許容できる希釈剤、充填剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、界面活性剤、疎水性ベヒクル、水溶性ベヒクル、乳化剤、バッファー、湿潤剤、加湿剤、可溶化剤、保存剤等とともにこのような調製物中に含有されることができることは当該技術分野で知られている。投与の手段及び方法は当該技術分野で知られており、当業者は指針として種々の薬理学的文献を参照することができる。例えば、Modern Pharmaceutics,Banker & Rhodes,Marcel Dekker,Inc.(1979);及びGoodman & Gilman’s The Phaarmaceutical Basis of Therapeutics,第6版、MacMillan Publishing Co.,New York(1980)を参照することができる。
ポリマー及びオリゴマーは注射による、例えば、ボーラス注射又は連続的注入による非経口投与のために調製することができる。ポリマー及びオリゴマーは約15分〜約24時間の期間にわたり連続的皮下注入により投与することができる。注射用調製物は添加保存剤を伴って単位投与形態、例えば、アンプル又は複数用量の容器中に提供することができる。組成物は油状又は水性ベヒクル中の懸濁物、溶液又はエマルションのような形態を採ることができ、そして懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤のような調製剤を含有することができる。
経口投与に対しては、ポリマー及びオリゴマーは当該技術分野で周知の製薬学的に許容できる担体とこれらの化合物を合わせることにより容易に調製することができる。このような担体は本発明の化合物を、処置される患者による経口摂取のための錠剤、ピル、糖衣錠、カプセル、液剤、ゲル、シロップ、スラーリ、懸濁物等として調製させる。経口使用のための製薬学的調製物は、所望される場合は錠剤又は糖衣錠のコアを得るための適当な補助剤を添加後、固形の賦形剤を添加し、場合により生成される混合物を粉砕しそして顆粒の混合物を加工することにより得ることができる。適当な賦形剤は、それらに限定はされないが、ラクトース、スクロース、マニトール及びソルビトールを包含する糖のような充填剤;それらに限定はされないが、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ナトリウムカルボキシメチルセルロース(NaCMC)及びポリビニルピロリドン(PVP)のようなセルロース調製物を包含する。所望される場合は、それらに限定はされないが、架橋ポリビニルピロリドン、寒天あるいはアルギン酸又はアルギン酸ナトリウムのようなその塩のような崩壊剤を添加することができる。
糖衣錠のコアには適当なコーティングを提供することができる。この目的のために、場合によりアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カーボポールゲル、ポリエチレングリコール及び/又は二酸化チタン、ラッカー溶液並びに適当な有機溶媒又は溶媒混合物を含有することができる濃厚化糖溶液を使用することができる。染料又は顔料は識別のため又は活性化合物の用量の異なる組み合わせを特徴付けるために錠剤又は糖衣錠のコーティングに添加することができる。
経口使用することができる製薬学的調製物は、それらに限定はされないが、ゼラチンで製造されたプッシュ−フィットカプセル並びにゼラチン及びグリセロール又はソルビトールのような可塑化剤で製造された軟らかいしシールカプセルを包含する。プッシュ−フィットカプセルは例えばラクトースのような充填剤、例えばデンプンのような結合剤、及び/又は例えばタルクもしくはステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤及び場合により安定剤と混合した有効成分を含有することができる。軟らかいカプセル中には、有効化合物は脂肪油、流動パラフィン又は液体ポリエチレングリコールのような適当な液体中に溶解又は懸濁することができる。更に、安定剤を添加することができる。経口投与のためのすべての調製物はこのような投与に適した用量になければならない。
舌下投与に対しては、ポリマー及びオリゴマー組成物は通常の方法で調製された例えば、錠剤又は糖衣錠の形態を採ることができる。
吸入による投与のためには、本発明に従う使用のためのポリマー及びオリゴマーは好都合には、適当な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適当なガスの使用を伴って、加圧パック又はネブライザーからのエアゾールスプレイ提供物の形態で送達される。加圧エアゾールの場合には、投与単位は計量された量を送達するための弁を提供することにより決定することができる。吸入剤又は吹き入れ装置(insufflator)に使用のためには、化合物及び、ラクトース又はデンプンのような適当な粉末基剤の粉末混合物を含有する、例えば、ゼラチンのカプセル及びカートリッジを調製することができる。
本発明のポリマー及びオリゴマーはまた、例えば、ココアバター又は他のグリセリドのような通常の座薬基剤を含有する座薬又は滞留浣腸剤のような直腸用組成物に調製することができる。
前記の調製物に加えて、該ポリマー及びオリゴマーはまた、デポー調製物として調製することができる。このような長時間作用性調製物は移植(例えば、皮下又は筋肉内)により又は筋肉内注射により投与することができる。デポー注射は約1〜約6カ月以上の間隔で投与することができる。従って、例えば、該ポリマー及びオリゴマーは適当なポリマー又は疎水性物質(例えば、許容できる油中のエマルションとして)又はイオン交換樹脂とともに、あるいはほとんど溶解しない誘導体として、例えば、ほとんど溶解しない塩として調製することができる。
経皮的投与において、該ポリマー及びオリゴマーは例えば、プラスターに適用することができるか又は結果的に生体(organism)に供給される経皮的、治療的システムにより適用することができる。
本発明のポリマー及びオリゴマーの製薬学的組成物はまた、適当な固相又はゲル相の担体又は賦形剤を含んでなることができる。このような担体又は賦形剤の例は、それらに限定はされないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン及び、例えばポリエチレングリコールのようなポリマーを包含する。
ポリマー及びオリゴマーはまた、例えば、補助剤、プロテアーゼインヒビターのような他の有効成分又は、このような組み合わせが本明細書に記載の方法の所望の効果(例えば、有害な微生物により惹起された感染症を抑制する又はヘパリン治療に伴う出血性合併症を処置すること)を達成するのに望ましい又は有利であると認められる他の適合する薬剤又は化合物と組み合わせて投与することができる。例えば、本発明のポリマー及びオリゴマーは、それらに限定はされないが、バンコマイシン、シプロフロキサシン、メラペネム、オキシシリン及びアミカシンを包含する他の抗生物質とともに投与することができる。
本発明のポリマー及びオリゴマーが消毒剤及び/又は保存剤として、例えば、クレンザー、研磨剤、塗料、スプレー、石鹸、ハンドローション又は洗剤中に使用される適用に対しては、ポリマー及びオリゴマーは場合により適当な1種又は複数の溶媒、1種又は複数の担体、増粘剤、顔料、香料、脱臭剤、乳化剤、界面活性剤、湿潤剤、ワックス又は油と組み合わせて、クレンザー、研磨剤、塗料、スプレー、石鹸、ハンドローション又は洗剤調製物中に取り入れられる。ポリマー又はオリゴマーが食品中の保存剤として使用される場合は、ポリマー又はオリゴマーは食品中への好都合な混合又は溶解に適した溶媒又は担体をも包含することができる任意の食料品調製物の一部として食品に添加することができる。クレンザー、研磨剤、石鹸、等の調製物中又は食品中に添加される又は取り込まれるポリマー又はオリゴマーの量は所望される微生物の種を殺す又はその増殖を阻害するのに十分な量であろうし、当業者により容易に決定することができる。
本発明のポリマー及びオリゴマーが例えば、殺菌剤としてそして保存剤としての幾つかの適用(例えば、それらに限定はされないが、カテーテル、包帯及び移植された装置のような医療装置又は食品容器及び食品処理具を包含する)における表面媒介殺菌剤として使用される適用に対しては、ポリマー及びオリゴマーは、共有結合、イオン相互作用、クーロンの相互作用、水素結合又は架橋を包含する適当な方法により、それらに限定はされないが、木材、紙、合成ポリマー(プラスチック)、天然及び合成繊維、天然及び合成ゴム、布、ガラス及びセラミックを包含するほとんどすべての基材に結合、それらの上に適用又はそれらの中に取り入れることができる。
本発明のポリマー及びオリゴマーを適当な材料及び基材に結合、適用及びそれらの中に取り込む方法はその内容が、引用により本明細書に完全に取り込まれている国際公開第02/072007号パンフレットに開示されている。適当な基材及び材料もまた国際公開第02/072007号パンフレットに開示されている。
以下の実施例は限定せずに本発明の方法及び組成物を例証する。通常遭遇され、当業者に明白な種々の条件及びパラメーターの他の適当な変更及び適応は本発明の精神及び範囲内にある。
フェニルアルキニルオリゴマーの合成
以下の一般的方法をフェニルアルキニル三量体のオリゴマーを合成するために使用することができる。
ジブロモ安息香酸から出発して、適当なジブロミドカルボキシレートモノマーを対応するシアナイドに転化させ、次にアミンに還元する。ジブロミドはSonogashiraカプリングによりジエチニルベンゼンと反応して最終的三量体を与える。グアニジニル誘導体はアミンをN,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシアミジンと処理し、次にBoc脱保護により得られる。実験法及び化合物の特徴表示を包含する支援情報(7665ページ参照)を伴う、例えば、Arnt,L.,and Tew,G.N.,J.Am.Chem.Soc.124:7664−7665(2002)を参照されたい(http://pubs.acs.orgにおいてインターネット上で利用可能である)。
フェニルアルキニル三量体3は図2に示されるように、この方法に従って合成された。ジブロモ安息香酸から出発して、ジブロモ安息香酸モノマーが対応するシアナイドに転化され、次にアミンに還元された(総収率50%)。次にジブロミドをSonogashiraカプリングによりジエチニルベンゼンと反応させて30%の収率を伴って最終的三量体を与えた。グアニジニル誘導体はアミンをN,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシアミジンで処理し、次にBoc脱保護により得られた。
フェニルアルキニルオリゴマーの抗微生物活性
一連のフェニルアルキニル三量体のオリゴマーをインビトロの抗菌活性及びバクテリア又は哺乳動物細胞に対する選択性につき試験した。
抗菌アッセイはカチオン物質のインビトロの抗微生物活性を決定するために開発された、国民臨床実験室基準委員会(NCCLS)により推奨された標準ミクロブロス希釈アッセイの修正法を使用して実施した(Lie,D.,and DeGrado,W.F.,J.Amer.Chem.Soc.,123:7553−7559(2001);Steinberg,D.A.,et al.,Antimicrob.Agents Chemother.41:1738−1742(1997);Yan,H.,and Hancock,R.E.W.,Antimicrob.Agents Chemother.45:1558−1560(2001);Amsterdam,D.,”Susceptibility testing of antimicrobials in liquid media(液体溶媒中の抗微生物剤の感受性試験),”in Antibiotics in Laboratory Medicine(実験室医学における抗生物質),第4版,Loman,V.,ed.,Williams and Wilkens,Baltimore,MD(1996),pp.52−111)。ガラス又はプラスチック表面上への吸着によるそして高濃度における沈殿による抗微生物剤の喪失を最少にするための修正を実施した。この方法は、カチオン物質の作用を阻害することができるが、ヒト宿主における活性をよりよく反映する増殖培地の高いイオン強度のために、抗菌活性の厳格な試験である。バクテリア細胞の増殖はミクロプレート読み取り装置上で600nmの培養物の光学密度を測定することにより、各化合物を含むインキュベートの18〜20時間後に測定された。MIC(最少阻害濃度)値を各化合物につき決定した。
哺乳動物細胞に対するバクテリアの細胞毒性の選択性を、試験されているオリゴマーの存在下で1時間のインキュベート後にヒトの赤血球の溶血を測定し(Lie,D.,and DeGrado,W.F.,J.Amer.Chem.Soc.,123:7553−7559(2001))、そしてオリゴマーに対するHC50値を決定することによりアッセイした。HC50は50%のヘモグロビン放出をもたらすオリゴマーの濃度を表わす。
結果は表1及び表2に提示される。
表1及び表2のデータは、化合物1がグラム陰性の大腸菌及びグラム陽性の枯草菌の増殖を阻害したが、ヒトの赤血球に高度に細胞毒性であったことを示す。R1における疎水性の減少が強度を改善し、そしてより僅かではあるが、赤血球の細胞毒性を減少した(化合物2及び化合物4)。R2における正の電荷の更なる修正がこれも効力を改善しながら、赤血球毒性を著明に減少し、595のみの分子量を伴う高度に強力で選択性の化合物をもたらした(化合物3)。大腸菌D31に対する化合物3のMBC(バクテリア滴定量において>3logの減少と定義)は0.8μg/mlであることが認められ、殺菌活性を立証した。
次に化合物3を増殖阻害(MIC)活性に付きグラム陽性及びグラム陰性菌のパネルに対してスクリーニングした。スクリーニングに包含されたグラム陽性菌はバシラス、リステリア及びブドウ球菌種であった。表3に示した結果は、化合物3が広域スペクトル及び、全部とは言えないがパネル中のバクテリアの多数に対して強力な活性を有することを示す。化合物3は幾つかの重要なヒトの病原体(リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)及び黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)を包含する)の増殖を強力に阻害し、そして更に抗微生物性ペプチドの作用に通常、耐性であるバクテリア[大腸球菌(Enterococcus faecalis)及びネズミチフス菌(Salmonella typhymurium)]の増殖をも阻害した。枯草菌及びセレウス菌(ATCC 21929)に対する強力な活性は、化合物3がまた、これら3種のバクテリア株の系統的関連に基づいて炭疽菌の増殖をも阻害する可能性があることを示唆している。
カテゴリーAの生物病原体の炭疽菌(Bacillus anthraci
s)、ノウサギ病菌(Francisella tularensis)及びペスト菌(Yersinia pestis)に対するフェニルアルキニル・オリゴマーの抗菌活性
強力な細菌戦の病原体に対する効果を測定するために、炭疽菌及びペスト菌に対するMIC100値を前記実施例2のフェニルアルキニル・オリゴマーの化合物3に対して決定した。
炭疽菌及びペスト菌の培養物を以下のように生成した:ペスト菌培養物に対しては、血液寒天プレートを冷凍ペスト菌(YP.NM4ストック)の試験管からストリークし、37℃、5%COにおいて48時間インキュベートした。2日目の終わりに、Mueller Hinton II Broth(BBL,Becton Dickinson,Lot#3338743)10ml中に前以て調製された血液寒天プレートからのコロニーを添加することによりミニカルチャーを生成し、37℃、5%COで1晩インキュベートした。1:10の希釈でミニカルチャーを希釈することによりマキシカルチャーを生成し、OD600が0.115(約4×10cfu/ml)に達するまで、37℃、5%COで、3時間インキュベートした。次にアッセイに使用のために、培養物のアリコートを約5×10cfu/mlに希釈した。炭疽菌培養物に対しては、血液寒天プレートを冷凍炭疽菌(BA−NS−2の芽胞ストック)の試験管からストリークし、37℃、5%COにおいて1晩インキュベートした。翌日の朝、Mueller Hinton II Broth(BBL,Becton Dickinson,Lot#0327000)5ml中に前以て調製された血液寒天プレートからの分離コロニーによりミニカルチャーを生成し、37℃、5%COでインキュベートした。その日の終わりにブロス中に1:1000の希釈で前の培養物を希釈することにより新規のミニカルチャーを生成し、37℃、5%COで1晩インキュベートした。1:1000希釈でミニカルチャーを希釈することによりマキシカルチャーを生成し、OD600が0.3(約2×10cfu/ml)に達するまで、37℃、5%COで6時間インキュベートした。
MIC(最少阻害濃度)決定を、化合物3及び正の対照物質(シプロフロキサシン)の連続的2倍希釈物(二重試験で実施)を使用して96−ウェルのプレート中で実施した。アッセイウェル中の接種材料はペスト菌に対して4.1×10cfu/mlそして炭疽菌に対して8×10cfu/ml(総容量200ul)であった。アッセイプレートをBioscreen Reader(Thermo Labsystems,Franklin,MA,USA)中に挿入し、37℃、5%COでインキュベートした。最終MIC値をペスト菌及び炭疽菌対しそれぞれ30時間及び24時間に記録した(表4)。MIC値は微生物単独を含有する対照ウェルで認めたOD600の≦10%を示した各化合物の最小濃度を表わす。
第2のスクリーニングにおいて、化合物3を炭疽菌及びペスト菌の複数の臨床的/フィールド(field)分離物に対してスクリーニングした。MIC決定を前記と同様な条件下でNCCLS指針に従って実施した。ノウサギ病菌(F.tularensis)を2%Iso Vitalexを補填したCa2+−調整したMueller Hintonブロス中で試験し、24時間及び48時間に吸収値を読み取った。シプロフロキサシンを正の対照の抗生物質として使用し、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)を対照の微生物物質とし使用した。MIC100値は濁度により判定される可視的増殖をもたらさない化合物の最低濃度を表わした。
双方のスクリーニングのセットにおいて(表4及び表5)化合物3による強力で匹敵する増殖阻害作用が細菌戦の病原体のすべての試験株につき認められた。アッセイの完全性は平行アッセイで測定された黄色ブドウ球菌に対する化合物3及び生物病原体株に対するシプロフロキサシン(Cipro)に対する期待されたMIC100値により支持される。
表4に要約された炭疽菌のMIC研究はロボットスクリーニングにより実施され、微生物の増殖を合計24時間にわたり2時間毎に記録した。化合物3は急速な殺菌活性と一致した初期の時点及び後期の時点における増殖の完全な阻害を示した(図3A)。正の対照の抗生物質のCiproに対して、増殖阻害の非常に異なる時間経過を認め、そこではMIC及び2×MIC濃度の初期の時点で一過性の細胞増殖を認めた(図3B)。CiproはDNA合成に関与する細胞内酵素を標的にする殺菌性抗生物質であり、炭疽菌感染症の治療の標準である。これらの結果は化合物3がCiproより非常に重要な利点を示すことを示す。炭疽菌及び他の生物病原体感染症に対し、有効な治療に必要な重要な条件は、感染症が、抗生物質治療が無効になる段階(しばしば症状が起る前の)に到達する前の、露出直後の処置である。従って、急速に殺菌性の化合物が著しく好ましい。
院内獲得感染症に伴うヒトの病原体に対するフェニルアルキニル・オリゴマ
ーの抗菌活性
化合物3を大腸菌、黄色ブドウ球菌及びメチシリン−耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する抗菌活性につきスクリーニングした。結果は表6に示す。
増殖阻害アッセイはカチオン物質のインビトロの抗微生物活性を決定するために開発された国民臨床実験室基準委員会(NCCLS)により推奨された標準ミクロブロス希釈アッセイの修正法に従って実施した(Steinberg,et al.,Antimicrob.Agents Chemother.41:1738(1997);Yan and Hancock,Antimicrob.Agents Chemother.45:1558(2001))。ガラス又はプラスチック表面上への吸着によるそして高濃度における沈殿による抗微生物剤の喪失を最少にするための修正を実施した。寒天プレートからのバクテリアのコロニーを5mlのDIFCO Mueller−Hinton培地中に接種し、シェーカー台(180rpm)上で37℃で2〜3時間インキュベートした。懸濁液を約4×10cfu/mlに希釈し、平底ポリプロピレン(Costar)の96ウェルのプレート(90μl容量)中に接種した。化合物のストック溶液をDMSO中に調製し、化合物の連続2倍希釈物をポリプロピレンのエッペンドルフ試験管中の0.01%酢酸、0.2%のコウシ血清アルブミン中で調製し、プレート(10μl容量)に添加すると、200〜3.125μg/mlの範囲の最終濃度をもたらした。DMSO濃度はアッセイ中1%を超えなかった。すべてのサンプリングは三重試験で実施した。1組みの対照ウェルは無菌性を試験し、そして吸収の読取り値のブランク値を提供するために希釈バッファーを含むブロスのみのサンプルを包含した。DMSOを含むバクテリア懸濁液(化合物を含まない)を含有するベヒクル対照ウェルも包含した。1晩のインキュベート(20時間)後、マイクロプレート読取り装置上で600nmで培養物の光学密度を測定することにより細胞増殖を測定した(OD600)。MIC100値は可視的増殖をもたらさない、化合物の最低濃度を表わす。
表6に示した結果は、広域アミノグリコシドのアミカシンに匹敵する強力な活性が薬剤感受性大腸菌及び黄色ブドウ球菌株に対する化合物3について認められ、他方アミカシンより優れた活性が薬剤耐性の黄色ブドウ球菌に対して認められたことを示す。MRSAは最近、院内獲得感染症の主要部分の原因となる主要なヒト病原体である。
第2のスクリーニング(表7)において、化合物3の増殖阻害活性を、院内獲得感染症に一般に関連する薬剤耐性バクテリア株を包含するグラム陽性及びグラム陰性病原体の臨床分離物に対して試験した。更に、非フィラメント状カビ・真菌(酵母)のカンジダ・アルビカンス(C.albicans)の臨床分離物も試験した。アッセイの正当性を立証するために3種の正の対照の抗生物質、レボフロキサシン、リネゾリド及びバンコマイシン及び1種の抗カビ・真菌剤のアンホテリシンBをそのスクリーニングに包含した。増殖条件は増殖培地中に以下の変更を伴って前記のような修飾NCCLS条件下で実施した:1)肺炎ブドウ球菌(S.pneumonaie)及びスタフィロコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes):Mueller−Hinton+NAD+2〜5%溶解ウマ血液;2)ヘモフィラス(Haemophilus):Mueller−Hinton+酵母抽出物+ヘマチン;並びに3)カンジダ・アルビカンス(C.albicans):RPMI合成培地(GIBCO)。
表7に提示された結果は、化合物3がコアグラーゼ陰性のブドウ球菌のオキシリン耐性(OX−R)の黄色ブドウ球菌、バンコマイシン耐性(VAN−R)のエンテロコッカス・フェカリス、ペニシリン耐性(PEN−R)の肺炎連鎖球菌及び非フィラメント状酵母のカンジダ・アルビカンスのすべての株を包含する、試験されたほとんどすべての株に対して強力な、広域の抗微生物活性を示したことを示す。多剤耐性(MDR)の緑膿菌の種々の分離物に対して強力な、中程度の抗微生物活性を認めた。アッセイの正当性は、すべての対照抗生物質がNCCLS指針に従って期待された感受性の結果を与えた所見により支持された。更に、化合物3は以前のアッセイでしばしば試験されてきたバクテリアの2種の対照のATCC株、エンテロコッカス・フェカリスATCC29212及び肺炎連鎖球菌ATCC49619に対して期待されたMIC100値を与えた。グラム陽性及びグラム陰性菌、薬剤耐性株及び酵母に対する化合物3の広域活性は、本発明のフェニルアルキニル化合物が全身及び局所双方の適用に対する治療的使用に好ましい抗微生物物質であることができることを示す。
バクテリア耐性。フェニルアルキニル・オリゴマーの抗微生物活性に対するバクテリアによる耐性の発達(又はその欠落)を実験的に測定するために、黄色ブドウ球菌をMIC未満(sub−MIC)の濃度(0.5×)の化合物3の存在下で連続的に通過させた(passaged)。MIC100を連続的17回の通過に対して各24時間の時点で測定し、各通過時に化合物の濃度を前回の通過に対して測定されたMIC100の0.5×に設定した。正の対照として、これらも0.5×の濃度の2種のフルオロキノロン(シプロフロキサシン及びノルフロキサシン)をアッセイに包含した。黄色ブドウ球菌を包含するバクテリアはこの実験系列においてこれら双方の抗生物質に容易に耐性を発達させる。
シプロフロキサシン及びノルフロキサシン双方に対する耐性は3又は4通過で早くも容易に認められ、MICの増加は通過16までにそれぞれ125倍及び160倍に達した。実験の全経過にわたり、化合物3によりMICの一貫した増加を認めず、それはバクテリアがフェニルアルキンの抗微生物作用を有効に回避することができないことを示した。
ポリウレタンフィルム中に埋封されたフェニルアルキニル・オリゴマーの抗
菌活性
ポリウレタンフィルム中への取り入れ後のフェニルアルキニル・オリゴマーの抗微生物活性の保持を研究した。製造経費を抑制するための、材料適用のための抗菌ポリマー及びオリゴマーの好ましい形態はポリマーである。しかし、フェニルアルキニルポリマーに対する構造/活性の相関を決定するためにもっとも信頼できるデータをもたらすために、この最初の研究においてはオリゴマーを使用した。
オリゴマーをポリウレタンフィルムのシートに取り入れた後に、フェニルアルキニル三量体の化合物3の抗微生物活性の保持を試験した。結果は図4に示される。
未処理のガラススライド、未処理のポリウレタンフィルム及び抗微生物オリゴマーを含有するポリウレタンフィルムを37℃で72時間、増殖しているバクテリア(大腸菌D31)の培養物中に浸漬した。化合物3−誘導ポリウレタンは抗微生物化合物を含有する溶媒でフィルムを膨潤させ、それを乾燥することにより生成した。この工程において、フィルムを化合物3で浸潤させた。62時間のインキュベート期間の終結時に、未処理ガラス及びポリウレタン表面上に有意なバクテリア増殖を容易に認めた。しかし、化合物3−ポリウレタンフィルム上にはほとんど明白な増殖を認めず、これはオリゴマーがプラスチックフィルムの表面中に取り込まれた時にその抗菌活性を保持していたことを示した。
実験を大腸菌の代わりにL.モノサイトゲネスを使用して実施し、同様な結果を認めた。
オリゴマーの抗ウイルス活性
1種又は複数の本発明のオリゴマー(例えば、フェニルアルキニルオリゴマーの化合物3)を前記のように合成し、細胞培養物中でHIV複数を阻害するそれらの能力を試験する。感染アッセイには2種のウイルス:それぞれ、コレセプターとしてCXCR4又はCCR5を使用するNLHX又はYU2を使用する。感染の前日に3×10個の細胞/ウェルで48−ウェルのプレートにU87/CD4/CCR5又はU87/CD4/CXCR4細胞を播種する。培養上澄み液を細胞から除去し、記載された最終濃度のシュードタイプ化したルシフェラーゼレポーターウイルス単独又はシュードタイプ化したルシフェラーゼレポーターウイルス及びオリゴマーで置き換える。ウイルスと化合物を感染の約16時間後に細胞から除去し、細胞を洗浄し、次に培地を補充する。細胞を溶解し、感染3日後にルシフェラーゼ活性をアッセイする。結果は化合物の不在下で認めたルシフェラーゼ活性のパーセントとして表わされる。
オリゴマーの抗カビ・真菌活性
カビ・真菌の幾つかの異なる属を本発明の1組のオリゴマー(例えば、フェニルアルキニル三量体の化合物3のような本発明の1種又は複数のオリゴマー)に対するそれらの感受性につき試験する。非フィラメント状(酵母)及びフィラメント状カビ・真菌双方を試験し、種々のタイプのヒトの感染症と関連する特定のカビ・真菌をスクリーニングのために選択する(表8)。それらの抗カビ・真菌活性につき1種又は複数のオリゴマーを試験する。抗カビ・真菌アッセイは増殖の完全な阻害をもたらす最低阻害濃度(MIC100)を決定するために実施される。すべての増殖アッセイは総量1mlの容量で実施され、増殖は濁度測定値により算定する。更なる抗カビ・真菌アッセイの条件は表9に示される。
フェニルアルキニルオリゴマーの抗カビ・真菌活性
MIC(最小阻止濃度)及びMFC(最小殺カビ・真菌濃度)値を4種のカビ・真菌、A.フミガートス、P.フニキュロスム(P.funiculosum)、C.グロボスム(C.globosum)及びT.ビレンス(T.virens)それぞれに対して、上記の実施例2における化合物3について決定した。化合物3のMIC値は酵母のC.アルビカンスについても決定した。結果は下記の表10及び11に示される。
A.フミガートスを試験するために規定された最近のNCCLS指針(NCCLS M38−A,2002)に従ってA.フミガートス、P.フニキュロスム、C.グロボスム及びT.ビレンスにつきMICのエンドポイントを決定した。酵母種(C.アルビカンス)に対しては、C.アルビカンスを試験するために規定された最近のNCCLS指針(NCCLS M27−A2,2002)に従ってMICのエンドポイントを決定した。C.アルビカンスを含むスクリーニングにおける正の対照としてアンフォテリシンBを包含した。
すべてのMIC試験を増殖培地としてRPMI 1640(グルタミンを含みバイカーボネートを含まない)を使用して96ウェルの微量滴定パネル中で実施した。インキュベートは35℃で実施され、増殖を48、72時間(及び幾つかの遅い増殖のカビ・真菌種に対しては96時間)後に読取った。各研究化合物を11種の二重希釈物の範囲で(例えば、128〜0.12μg/ml)試験した。
MFC(最小カビ・真菌濃度)のエンドポイントを最小殺菌濃度(MBC)測定用にNCCLSが規定した方法に基づいた修飾法を使用して計算した。MFCを計算する実験はMFCのエンドポイントが満足に計算された微生物に対してのみ実施した。MFCは少なくとも90%だけ生存可能な微生物数を減少するのに要する濃度と定義される。
低分子量ヘパリンの抗凝固効果を阻害するポリマー及びオリゴマーの能力
本発明の幾つかの両親媒性ポリマー及びオリゴマーを合成し、ヘパリンの抗凝固効果を阻害するそれらの能力を試験した。ヘパリン中和作用は大部分、それらの疎水性よりもむしろポリマー及びオリゴマーの電荷及び電荷の分布の特徴に左右されると推定される。
ヘパリンの固定濃度により惹起される活性化血漿の凝固時間の遅延を各ポリマー又はオリゴマーの増加する濃度の存在下で試験する。1単位(0.2μg/ml)のヘパリンの存在下の活性化血漿の凝固時間を4濃度(44.4μg/ml、4.4μg/ml、1.5μg/ml及び0.4μg/ml)のポリマー又はオリゴマーの存在下及び不在下で測定する。アッセイはポリマー又はオリゴマーの各濃度に対して4回実施し、平均凝固時間を決定する。用量反応データを収集する。
活性化された部分的トロンボプラスチン時間アッセイ(凝固アッセイ)を使用して凝固時間を決定する。アッセイは以下のように実施する:ヘパリンあるいはヘパリン及び試験されるポリマー又はオリゴマーを含有する血漿のサンプル(0.1mL)を試験キュベット中にピペットで充填し、37℃で約2分間インキュベートする。血漿サンプルにReconstituted Cephalinex(Bio/Data Corporationから得ることができるリン脂質血小板代用物)(0.1mL)を添加する。混合物を約37℃で5分間インキュベートする。37℃に前以て暖めた25mM塩化カルシウム溶液を混合物に添加し(0.1mM)、フィブロメーターを使用して凝固時間を記録する。
低分子量ヘパリン(LMWH)により惹起された凝固時間の遅延のアンタゴニスムも研究される。4.6μg/mlのLMWHの存在下での活性化血漿の凝固時間をポリマー又はオリゴマーの3濃度(14.8μg/ml、1.5μg/ml及び0.4μg/ml)の不在及び存在下で測定する。用量反応データを収集する。
ポリマー及びオリゴマーのLMWH−拮抗作用もまた、1種又は複数の濃度のポリマー又はオリゴマーの存在下又は不在下で、3種の異なる濃度のLMWH(LeoPharm,1μg/ml)により誘発された全血中の凝固時間の遅延を測定することにより研究する。このようなアッセイは、インビボの生物学的活性に影響を与えることができると考えられるポリマー又はオリゴマーによる可能な血清タンパク質結合が問題であるかどうかを示すので、全血中のアッセイは、製薬学的適用を考慮して実施される。アッセイは活性化血漿を使用するアッセイと同様に実施され、用量反応データを収集する。
低分子量ヘパリンの抗凝固効果を阻害するフェニルアルキニル・オリゴマ
ーの能力
低分子量ヘパリン(LMWH)のアンタゴニストとして働く、フェニルアルキニルオリ
ゴマーの効力を測定するために、化合物3を、LMWHのLovenoxによるファクターXa(FXa)活性の抑制に拮抗するその効力につきアッセイした。簡単には、Lovenox及びインヒビターの存在下でのFXa活性はDiaPharmaから購入された試薬を使用する発色アッセイで測定された。試薬はpH=8.4における0.02Mのトリスバッファー中に再形成し、最終アッセイ条件は:0.004IU/mLのAT、0.14nkat/ウェルのFXa、0.01Mのトリス、0.15MのNaClであり、最終容量は112μLであった。Schild−プロット分析(Kデターミネーション)のためのアッセイ設定において、変動する濃度のLovenoxをATにおいて5分間インキュベートした。異なる濃度のインヒビターをウェルの各列に添加して、固定されたインヒビター濃度曲線を形成し、そして軽度に震盪し、20分間インキュベートした。次にFXaを添加し、反応物を震盪し、10分間インキュベートした。次に凝固カスケードを開始するための基質(S−2765)を添加し、次に96−ウェルのプレートを震盪し、ThermoLabsystems Multiskan Spectrum上で405nmで7分間30秒毎に読取った。単一曲線Lovenox滴定実験(IC50デターミナーション)は同様な方法からなったが、固定濃度のLovenox(インヒビターの不在下の滴定曲線により決定された)を伴った。各曲線の分析をWindowsに対するGraphPad Prismバージョン4.00を使用して実施した。
ファクターXa活性のLovenox阻害に対する化合物3の強力なアンタゴニズム(IC50=5.07μM)はLMWHアンタゴニストとしての本発明のフェニルアルキンの治療的使用を支持する。
今や本発明を詳細に説明したので、本発明又はその任意の態様の範囲に影響を与えずに広範なそして同等な範囲の条件、調製物及び他のパラメーター内で本発明を実施することができることが当業者に理解されるであろう。
本明細書に引用されたすべての文献、例えば、科学刊行物、特許、特許出願物及び特許公開物は、あたかも各個別の文献がその全体を引用により取り入れられていると特にそして個別に記述されると同程度にそれらの全体を引用により本明細書に取り入れられている。引用された文献が文献の最初のページのみを提供する場合は、その文献の残りのページを包含する文献全体が意図される。
カチオン性の両親媒性α−ヘリックス状宿主防御ペプチドのマガイニン1の構造のスキーム図を示す。疎水性残基は黒く、塩基性残基は淡色である。 フェニルアルキニル三量体化合物3の合成のための合成スキームを表わす。 化合物3が長期間にわたり、炭疽菌の増殖を阻害するその能力につき試験された、実施例3に記載の増殖阻害経時実験の結果を示す。 化合物3で得られたデータを与える。 正の対照抗生物質、シプロフロキサシンで得たデータを与える。 フェニルアルキニル三量体の化合物3がポリウレタンフィルム中に取り入れられた場合のアッセイの結果を示す。図は、大腸菌の存在下でそれぞれ62時間インキュベート後の、未処理ガラス(一番上の図)、未処理ポリウレタンフィルム(中間の図)及び化合物3を含有するポリウレタンフィルム(一番下の図)を表わす。

Claims (63)

  1. 処置を必要とする動物における微生物感染症を処置する方法であって、式I:
    −[−A−s−A−s−]−R
    (I)
    [式中、
    及びAは独立に、場合により置換されていてもよいアリーレン又は場合により置換されていてもよいヘテロアリーレンであり、かつ、
    (i)A及びAは独立に、場合により、1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されているか、あるいは
    (ii)A又はAの一方が前記に定義された通りであり、そして場合により、1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、そしてA又はAの他方が基−C≡C(CHC≡C−(ここでpは0〜8であり、そして−(CH−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよい)であり、
    Sは存在しないか又は−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−又は−C≡C−を表わし、

    (i)水素、極性の基(PL)又は非極性の基(NPL)であり、そしてRは−A−Rであり、かつ、Aは前記に定義の通りであり、そして場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (ii)水素、極性の基(PL)又は非極性の基(NPL)であり、そしてRが−A−s−A−Rであり、かつ、A及びAはそれぞれ前記に定義の通りであり、そして場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (iii)A’−s−であり、そしてRが−A−s−A’であり、かつ、A’はアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (iv)A’−s−であり、そしてRが−A’であり、かつ、A’はアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (v)R及びRが一緒になって単結合を形成し、
    NPLは−B(OR又は−(NR3’qlNPL−UNPL−(CHpNPL−(NR3”q2NPL−Rから独立に選択される非極性基であり、かつ、
    、R3’及びR3”は独立に、水素、アルキル及びアルコキシからなる群から選択され、
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアルキル又はハロ基で置換されていてもよく、
    NPLは不在であるか又は、O、S、S(=O)、S(=O)、NR、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NR−、−(C=O)−NR−N=N−、−N=N−NR−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、
    −C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
    −(CHpNPL−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されているかあるいはアルキレン鎖が不飽和であり、
    pNPLは0〜8であり、
    q1NPL及びq2NPLは独立に0〜2であり、
    PLはハロ、ヒドロキシエトキシメチル、メトキシエトキシメチル、ポリオキシエチレン及び−(NR5’q1PL−UPL−(CHpPL−(NR5’q2PL−Vからなる群から選択される極性基であり、かつ、
    、R5’及びR5”は独立に、水素、アルキル及びアルコキシからなる群から選択され、
    PLは不在であるかあるいは、O、S、S(=O)、S(=O)、NR、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NR−、−(C=O)−NR−N=N−、−N=N−NR−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
    Vはニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ、グアニル、セミカルバゾン、アリール、ヘテロシクル及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニジノ、グアニル、アミノスルホニル、アミノアルコキシ、アミノアルキルチオ、低級アシルアミノ又はベンジルオキシカルボニルで置換されていてもよく、
    −(CHpPL−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよいかあるいはアルキレン鎖が不飽和であり、
    pPLは0〜8であり、
    q1PL及びq2PLは独立に0〜2であり、そして
    mは1〜約25である、ただし、
    及びAがチオフェンである場合は、極性基が3−(プロピオン酸)又はメトキシ(ジエトキシ)エチルであることはできず、そして非極性基がn−ドデシルであることはできないこととする]
    のオリゴマー又はその許容できる塩もしくは溶媒和物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる有効量の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる方法。
  2. 及びAが独立に、場合により置換されていてもよいo−、m−又はp−フェニレンである、請求項1の方法。
  3. 及びAが場合により置換されていてもよいm−フェニレンである、請求項2の方法。
  4. 又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換である、請求項1の方法。
  5. 又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換である、請求項1の方法。
  6. sが−CH=CH−又は−C≡C−である、請求項1の方法。
  7. sが−C≡C−である、請求項6の方法。

  8. (i)水素、極性の基(PL)又は非極性の基(NPL)であり、そしてRが−A−Rであり、かつ、Aは前記に定義の通りであり、そして場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (ii)A’−s−であり、そしてRが−A−s−A’であり、かつ、A’はアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよい、
    請求項1の方法。
  9. が水素又は極性基(PL)であり、そしてRが−A−Rであり、かつ、Aが場合により1個又は複数の極性(PL)の基で置換されていてもよい、請求項8の方法。
  10. q1NPL、q2NPL、q1PL及びq2PLが独立に0又は1である、請求項1の方法。
  11. q1NPL、q2NPL、q1PL及びq2PLがそれぞれ0である、請求項10の方法。
  12. NPLが−(NR3’q1NPL−UNPL−(CHpNPL−(NR3”q2NPL−Rであり、そしてR、R3’、R3”、R、UNPL、pNPL、q1NPL及びq2NPLが請求項1に定義の通りである、請求項1の方法。
  13. 、R3’及びR3”が独立に、水素、C−Cアルキル及びC−Cアルコキシからなる群から選択される、請求項1の方法。
  14. が水素、C−C10アルキル、C−C18分枝アルキル、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらすべてが場合により1個又は複数のC−Cアルキル又はハロ基で置換されていてもよい、請求項1の方法。
  15. NPLがO、S、S(=O)、S(=O)、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−又は−(C=O)−NR−O−であり、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができる、請求項1の方法。
  16. NPLがO、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−又は−RO−である、請求項15の方法。
  17. PLが−(NR5’q1PL−UPL−(CHpPL−(NR5”q2PL−Vであり、そしてR、R5’、R5”、V、UPL、pPL、q1PL及びq2PLが
    請求項1において前記定義の通りである、請求項1の方法。
  18. 、R5’及びR5”が独立に水素、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシである、請求項1の方法。
  19. 、R5’及びR5”がそれぞれ水素である、請求項18の方法。
  20. PLがO、S、S(=O)、S(=O)、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−又は−(C=O)−NR−O−であり、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができる、請求項1の方法。
  21. PLがO、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−又は−RO−である、請求項20の方法。
  22. Vがアミノ、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ、グアニル及びセミカルバゾンからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニジノ、グアニル、アミノスルホニル、アミノアルコキシ、低級アシルアミノ又はベンジルオキシカルボニルで置換されていてもよい、請求項1の方法。
  23. ヘテロアリールが1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、5−アミノ−1,2,4−トリアゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、ピリジン及び2−アミノピリジンからなる群から選択される、請求項22の方法。
  24. pPL及びpNPLが独立に0〜4である、請求項1の方法。
  25. mが1〜約10である、請求項1の方法。
  26. mが1〜約5である、請求項1の方法。
  27. mが1、2又は3である、請求項26の方法。
  28. 及びAが独立に場合により置換されていてもよいo−、m−又はp−フェニレンであり、かつ、
    (i)A又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換であるかあるいは
    (ii)A又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換であるかあるいは
    (iii)A又はAの一方が1個又は複数の極性(PL)の基で置換され、そしてA又はAの他方が1個又は複数の非極性(NPL)基で置換されており、
    sが−C≡C−であり、

    (i)水素、極性の基(PL)又は非極性の基(NPL)であり、そしてRが−A−Rであり、かつ、Aが前記に定義の通りであり、そして場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (ii)A’−s−であり、そしてRが−A−s−A’であり、かつ、A’がアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、
    NPLが−(NR3’qlNPL−UNPL−(CHpNPL−(NP3”q2NPL−Rであり、かつ、
    、R3’及びR3”が独立に、水素、C−Cアルキル及びC−Cアルコキシからなる群から選択され、
    が水素、C−C10アルキル、C−C18分枝アルキル、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のC−Cアルキル又はハロ基で置換されていてもよく、
    NPLが不在であるか又は、O、S、S(=O)、S(=O)、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
    アルキレン鎖−(CHpNPL−が場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよく、
    pNPLが0〜6であり、
    q1NPL及びq2NPLが独立に0又は1であり、
    PLがハロ又は−(NR5’q1PL−UPL−(CHpPL−(NR5”q2PL−Vであり、かつ、
    、R5’及びR5”が独立に、水素、C−Cアルキル及びC−Cアルコキシからなる群から選択され、
    PLが不在であるかあるいは、O、S、S(=O)、S(=O)、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
    Vがニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ、グアニル、セミカルバゾン、C−C10アリール、ヘテロシクル及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニジノ、グアニル、アミノスルホニル、アミノアルコキシ、低級アシルアミノ又はベンジルオキシカルボニルで置換されていてもよく、
    アルキレン鎖−(CHpPL−が場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよく、
    pPLが0〜6であり、
    q1PL及びq2PLが独立に0又は1であり、そして
    mが1〜約5である、
    請求項1の方法。
  29. 微生物感染症がバクテリア感染症、カビ・真菌感染症又はウイルス感染症である、請求項1の方法。
  30. 微生物を殺す又はその増殖を妨げる方法であって、式I:
    −[−A−s−A−s−]−R
    (I)
    [式中、
    及びAは独立に、場合により置換されていてもよいアリーレン又は場合により置換されていてもよいヘテロアリーレンであり、かつ、
    (i)A及びAが独立に場合により、1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (ii)A又はAの一方が前記に定義された通りであり、そして場合により、1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、そしてA又はAの他方が基−C≡C(CHC≡C−(ここでpは0〜8であり、そして−(CH−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよい)であり、
    Sは存在しないか又は−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−又は−C≡C−を表わし、

    (i)水素、極性の基(PL)又は非極性の基(NPL)であり、そしてRは−A−Rであり、かつ、Aは前記に定義の通りであり、そして場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (ii)水素、極性の基(PL)又は非極性の基(NPL)であり、そしてRが−A−s−A−Rであり、かつ、A及びAはそれぞれ前記に定義の通りであり、そして場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (iii)A’−s−であり、そしてRが−A−s−A’であり、かつ、A’はアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (iv)A’−s−であり、そしてRが−A’であり、かつ、A’はアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (v)R及びRが一緒になって単結合を形成し、
    NPLは独立に−B(OR又は−(NR3’qlNPL−UNPL−(CHpNPL−(NP3”q2NPL−Rから選択される非極性基であり、かつ、
    、R3’及びR3”は独立に、水素、アルキル及びアルコキシからなる群から選択され、
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアルキル又はハロ基で置換されていてもよく、
    NPLは不在であるか又は、O、S、S(=O)、S(=O)、NR、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NR−、−(C=O)−NR−N=N−、−N=N−NR−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
    −(CHpNPL−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されているかあるいはアルキレン鎖が不飽和であり、
    pNPLは0〜8であり、
    q1NPL及びq2NPLは独立に0〜2であり、
    PLはハロ、ヒドロキシエトキシメチル、メトキシエトキシメチル、ポリオキシエチレン及び−(NR5’q1PL−UPL−(CHpPL−(NR5’q2PL−Vからなる群から選択される極性基であり(ここで
    、R5’及びR5”は独立に、水素、アルキル及びアルコキシからなる群から選択され、
    PLは不在であるかあるいは、O、S、S(=O)、S(=O)、NR、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NR−、−(C=O)−NR−N=N−、−N=N−NR−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
    Vはニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ、グアニル、セミカルバゾン、アリール、ヘテロシクル及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニジノ、グアニル、アミノスルホニル、アミノアルコキシ、アミノアルキルチオ、低級アシルアミノ又はベンジルオキシカルボニルで置換されていてもよく、
    −(CHpPL−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよいかあるいはアルキレン鎖が不飽和であり、
    pPLは0〜8であり、
    q1PL及びq2PLは独立に0〜2であり、そして
    mは1〜少なくとも約500である、ただし、
    及びAがチオフェンである場合は、極性基が3−(プロピオン酸)又はメトキシ(ジエトキシ)エチルであることはできず、そして非極性基がn−ドデシルであることはできないこととする]
    の有効量のオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物と微生物を接触させる方法を含んでなる方法。
  31. 微生物がバクテリア細胞、カビ・真菌又はウイルスである、請求項30の方法。
  32. 動物における低分子量ヘパリン過剰投与に対する解毒剤を提供する方法であって、式I:
    −[−A−s−A−s−]−R
    (I)
    [式中、
    及びAは独立に、場合により置換されていてもよいアリーレン又は場合により置換されていてもよいヘテロアリーレンであり、かつ、
    (i)A及びAは独立に、場合により、1個又は複数の極性(PL)の基、1個又
    は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (ii)A又はAの一方が前記に定義された通りであり、そして場合により、1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、そしてA又はAの他方が基−C≡C(CHC≡C−(ここでpは0〜8であり、そして−(CH−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよい)であり、
    Sは存在しないか又は−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−又は−C≡C−を表わし、

    (i)水素、極性の基(PL)又は非極性の基(NPL)であり、そしてRは−A−Rであり、かつ、Aは前記に定義の通りであり、そして場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (ii)水素、極性の基(PL)又は非極性の基(NPL)であり、そしてRが−A−s−A−Rであり、かつ、A及びAはそれぞれ前記に定義の通りであり、そして場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (iii)A’−s−であり、そしてRが−A−s−A’であり、かつ、A’はアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよい)であるか、あるいは
    (iv)A’−s−であり、そしてRが−A’(ここでA’はアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (v)R及びRが一緒になって単結合を形成し、
    NPLは独立に−B(OR又は−(NR3’qlNPL−UNPL−(CHpNPL−(NR3”q2NPL−Rから選択される非極性基であり、かつ、
    、R3’及びR3”は独立に、水素、アルキル及びアルコキシからなる群から選択され、
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアルキル又はハロ基で置換されていてもよく、
    NPLは不在であるか又は、O、S、S(=O)、S(=O)、NR、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NR−、−(C=O)−NR−N=N−、−N=N−NR−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
    −(CHpNPL−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよいかあるいはアルキレン鎖が不飽和であり、
    pNPLは0〜8であり、
    q1NPL及びq2NPLは独立に0〜2であり、
    PLはハロ、ヒドロキシエトキシメチル、メトキシエトキシメチル、ポリオキシエチレン及び−(NR5’)q1PL−UPL−(CHpPL−(NR5’q2PL−V
    からなる群から選択される極性基であり、かつ、
    、R5’及びR5”は独立に、水素、アルキル及びアルコキシからなる群から選択され、
    PLは不在であるかあるいは、O、S、S(=O)、S(=O)、NR、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NR−、−(C=O)−NR−N=N−、−N=N−NR−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
    Vはニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ、グアニル、セミカルバゾン、アリール、ヘテロシクル及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニジノ、グアニル、アミノスルホニル、アミノアルコキシ、アミノアルキルチオ、低級アシルアミノ又はベンジルオキシカルボニルで置換されていてもよく、
    −(CHpPL−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよいかあるいはアルキレン鎖が不飽和であり、
    pPLは0〜8であり、
    q1PL及びq2PLは独立に0〜2であり、そして
    mは1〜少なくとも約500である、ただし、
    及びAがチオフェンである場合は、極性基が3−(プロピオン酸)又はメトキシ(ジエトキシ)エチルであることはできず、そして非極性基がn−ドデシルであることはできないこととする]
    のオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる有効量の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる方法。
  33. 式Ia、
    −A−s−A−s−A−R
    (Ia)
    [式中、
    及びAは独立に、場合により置換されていてもよいアリーレン又は場合により置換されていてもよいヘテロアリーレンであり、かつ、
    (i)A及びAは独立に、場合により、1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、あるいは
    (ii)A又はAの一方が前記に定義された通りであり、そして場合により、1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、そしてA又はAの他方が基−C≡C(CHC≡C−(ここでpは0〜8であり、そして−(CH−アルキレン鎖は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよい)であり、
    Sは存在しないか、あるいは−CH=CH−又は−C≡C−であり、
    は水素、極性の基(PL)、非極性の基(NPL)又は−s−A’であり、かつ、A’はアリール又はヘテロアリールであり、それらのいずれも場合により、場合により1個又は複数の極性(PL)の基、1個又は複数の非極性(NPL)の基あるいは1個又は複数の極性(PL)の基及び1個又は複数の非極性(NPL)の基の組み合わせ物で置換されていてもよく、
    はRであり、
    NPLは−B(OR又は−(NR3’qlNPL−UNPL−(CHpNPL−(NP3”q2NPL−Rから独立に選択される非極性基であり、かつ、
    、R3’及びR3”は独立に、水素、アルキル及びアルコキシからなる群から選択され、
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアルキル又はハロ基で置換されていてもよく、
    NPLは不在であるか又は、O、S、S(=O)、S(=O)、NR、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NR−、−(C=O)−NR−N=N−、−N=N−NR−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−R−O−、−R−S−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
    アルキレン鎖の−(CHpNPL−は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよいかあるいはアルキレン鎖が不飽和であり、
    pNPLは0〜8であり、
    q1NPL及びq2NPLは独立に0〜2であり、
    PLはハロ、ヒドロキシエトキシメチル、メトキシエトキシメチル、ポリオキシエチレン及び−(NR5’q1PL−UPL−(CHpPL−(NR5’q2PL−Vからなる群から選択される極性基であり、かつ、
    、R5’及びR5”は独立に、水素、アルキル及びアルコキシからなる群から選択され、
    PLは不在であるかあるいは、O、S、S(=O)、S(=O)、NR、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NR−、−(C=O)−NR−N=N−、−N=N−NR−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−及び−(C=O)−NR−O−からなる群から選択され、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができ、
    Vはニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ、グアニル、セミカルバゾン、アリール、ヘテロシクル及びヘテロアリールからなる群から選択され、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニジノ、グアニル、アミノスルホニル、アミノアルコキシ、アミノアルキルチオ、低級アシルアミノ又はベンジルオキシカルボニルで置換されていてもよく、
    アルキレン鎖の−(CHpPL−は場合により1個又は複数のアミノ又はヒドロキシル基で置換されていてもよいかあるいはアルキレン鎖が不飽和であり、
    pPLは0〜8であり、そして
    q1PL及びq2PLは独立に0〜2であるが、ただし、
    及びAがチオフェンである場合は、極性基が3−(プロピオン酸)又はメトキシ(ジエトキシ)エチルであることはできず、そして非極性基がn−ドデシルであることはできないこととする]
    のオリゴマーあるいは許容できるその塩又は溶媒和物。
  34. 及びAが独立に、場合により置換されていてもよいo−、m−又はp−フェニレンである、請求項33のオリゴマー。
  35. 及びAが場合により置換されていてもよいm−フェニレンである、請求項34のオリゴマー。
  36. 又はAの一方が1個又は複数の極性(P)基及び1個又は複数の非極性(NP)基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換である、請求項33のオリゴマー。
  37. 又はAの一方が1個又は複数の極性(P)基で置換され、そしてA又はAの他方が未置換である、請求項33のオリゴマー。
  38. sが−C≡C−である、請求項33のオリゴマー。
  39. が水素、極性基(P)又は非極性基(NP)であり、そして
    がRである、
    請求項33のオリゴマー。
  40. が水素、ハロ、ニトロ、シアノ、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル及びベンジルオキシカルボニルからなる群から選択される、請求項39のオリゴマー。
  41. 及びRがハロである、請求項40のオリゴマー。
  42. q1NPL、q2NPL、q1PL及びq2PLが独立に0又は1である、請求項33のオリゴマー。
  43. NPLが−(NR3’qlNPL−U−(CHpNPL−(NP3”q2NPL−Rであり、そしてR、R3’、R3”、R、UNPL、pNPL、q1NPL及びq2NPLが請求項33に定義の通りである、請求項33のオリゴマー。
  44. 、R3’及びR3”が独立に水素又はC−Cアルキルである、請求項33のオリゴマー。
  45. 、R3’及びR3”がそれぞれ水素である、請求項44のオリゴマー。
  46. が水素、C−C10アルキル、C−C18分枝アルキル、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール又はヘテロアリールであり、それらすべてが場合により1個又は複数のC−Cアルキル又はハロ基で置換されていてもよい、請求項33のオリゴマー。
  47. が水素、C−C10アルキル又はC−C18分枝アルキルであり、それらすべてが場合により1個又は複数のC−Cアルキル又はハロ基で置換されていてもよい、請求項46のオリゴマー。
  48. NPLがO、S、S(=O)、S(=O)、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−O−P(=O)O−、−RO−、−RS−、−S−C=N−又は−(C=O)−NR−O−であり、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができる、請求項33のオリゴマー。
  49. NPLが不在である、請求項33のオリゴマー。
  50. PLが−(NR5’qlNPL−UPL−(CHpPL−(NR5”q2NP
    −Vであり、そしてR、R5’、R5”、V、UPL、pPL及びq1PL及びq2PLが請求項33に定義の通りである、請求項33のオリゴマー。
  51. 、R5’及びR5”が独立に水素、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシである、請求項33のオリゴマー。
  52. PLがO、S、S(=O)、S(=O)、NH、−(C=O)−、−(C=O)−N=N−NH−、−(C=O)−NH−N=N−、−N=N−NH−、−C(=N−N(R)−、−C(=NR)−、−C(=O)O−、−C(=O)S−、−C(=S)−、−RO−、−RS−、−S−C=N−又は−(C=O)−NR−O−であり、ここで2個の化学的に同等でない末端をもつ基は双方の可能な配置を採用することができる、請求項33のオリゴマー。
  53. PLが不在である、請求項33のオリゴマー。
  54. Vがアミノ、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、ジアゾアミノ、アミジノ、グアニジノ又はグアニルであり、それらのいずれも場合により1個又は複数のアミノ、ハロ、−NH(CHNH、−N(CHCHNH、アミジノ、グアニル、グアニジン又はアミノアルコキシで置換されていてもよい、請求項33のオリゴマー。
  55. PLがハロ、グアニジノメチル、グアニジノエチル、グアニジノプロピル、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノエチルアミノカルボニル又はアミノメチルアミノカルボニルである、請求項33のオリゴマー。
  56. pPL及びpNPLが独立に0〜4である、請求項33のオリゴマー。
  57. のうちの1種又は生理学的に許容できるその塩である、請求項33のオリゴマー。
  58. 請求項33〜57の任意の1項のオリゴマー及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる製薬学的組成物。
  59. 有効量の請求項58の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる、処置を要する動物における微生物感染症を処置する方法。
  60. 微生物感染症がバクテリア感染症、カビ・真菌感染症又はウイルス感染症である、請求項59の方法。
  61. 微生物を有効量の請求項33のオリゴマーと接触させる方法を含んでなる、微生物を殺す又はその増殖を妨げる方法。
  62. 微生物がバクテリア細胞、カビ・真菌又はウイルスである、請求項61の方法。
  63. 請求項58の製薬学的組成物を動物に投与する方法を含んでなる、動物における低分子量ヘパリンの過剰投与に対する解毒剤を提供する方法。
JP2006551286A 2004-01-23 2005-01-21 面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルのポリマー及びオリゴマー並びにそれらの使用 Expired - Fee Related JP5260877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53827004P 2004-01-23 2004-01-23
US60/538,270 2004-01-23
PCT/US2005/001885 WO2005072246A2 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Facially amphiphilic polyaryl and polyarylalkynyl polymers and oligomers and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007523064A true JP2007523064A (ja) 2007-08-16
JP5260877B2 JP5260877B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=34825967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551286A Expired - Fee Related JP5260877B2 (ja) 2004-01-23 2005-01-21 面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルのポリマー及びオリゴマー並びにそれらの使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8222456B2 (ja)
EP (2) EP2468711A3 (ja)
JP (1) JP5260877B2 (ja)
KR (2) KR20120107142A (ja)
CN (2) CN1922133A (ja)
AU (1) AU2005208771B2 (ja)
CA (1) CA2554163A1 (ja)
TW (1) TWI388280B (ja)
WO (1) WO2005072246A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100506870C (zh) 2001-03-08 2009-07-01 宾夕法尼亚州大学理事会 作为抗感染药的表面两亲聚合物
US9241917B2 (en) 2003-03-17 2016-01-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Facially amphiphilic polymers and oligomers and uses thereof
WO2005072246A2 (en) 2004-01-23 2005-08-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Facially amphiphilic polyaryl and polyarylalkynyl polymers and oligomers and uses thereof
KR101389695B1 (ko) * 2004-07-23 2014-04-29 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실베니아 항균 공중합체 및 그 용도
CA2599205A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Facially amphiphilic polymers and oligomers, compositions thereof, and use thereof in methods of treating cancer
US20090092574A1 (en) * 2006-12-29 2009-04-09 Scott Richard W Ophthalmic And Otic Compositions Of Facially Amphiphilic Polymers And Oligomers And Uses Thereof
US8796275B2 (en) * 2008-07-28 2014-08-05 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Anti-malarial compounds
TWI478915B (zh) 2008-10-27 2015-04-01 Cellceutix Corp 宿主防禦之合成模擬物及其用途
US20110178104A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-21 Polymedix Inc. Anti-Heparin Compounds
US8802683B2 (en) 2011-05-16 2014-08-12 Cellceutix Corporation Compounds for use in treatment of mucositis
EP2790510A4 (en) * 2011-12-13 2015-11-25 Cellceutix Corp CYCLIC COMPOUNDS AND METHODS OF MAKING AND USING THEM
WO2021248008A1 (en) 2020-06-05 2021-12-09 Innovation Pharmaceuticals Inc. Arylamide compounds for treatment and prevention of viral infections

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123903A (en) * 1980-03-04 1981-09-29 Kanesho Kk Nematocidal composition
JPS63500943A (ja) * 1985-09-20 1988-04-07 ラインミュラ−,ヨハネス 血液凝固阻止剤
US4826829A (en) * 1986-07-23 1989-05-02 Fmc Corporation 2-Substituted ethynyl thiophene pesticides
US5073564A (en) * 1990-07-06 1991-12-17 Fmc Corporation Ethynylbenzothiophene pesticides
JPH072808A (ja) * 1990-12-06 1995-01-06 Roussel Uclaf チアゾリルアルコキシアクリル酸エステルからなる殺虫剤及び(又は)殺ダニ剤組成物
JPH10505592A (ja) * 1994-09-01 1998-06-02 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 微生物細胞を殺傷又は抑制するための塩基性タンパク質組成物
WO2001055085A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Novo Nordisk A/S Propionic acid derivatives and their use in the treatment of diabetes and obesity
WO2002072007A2 (en) * 2001-03-08 2002-09-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Facially amphiphilic polymers as anti-infective agents
WO2002095044A2 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Molecular Electronics Corporation Lipase catalyzed esterification, transesterification, and hydrolysis of arylthiols and aryl-thioesters

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH525898A (de) 1961-09-11 1972-07-31 Wander Ag Dr A Verfahren zur Herstellung mehrbasischer Verbindungen
CH479557A (de) 1961-09-11 1969-10-15 Wander Ag Dr A Verfahren zur Herstellung neuer mehrbasischer Verbindungen
GB1033777A (en) 1963-06-06 1966-06-22 Sterling Drug Inc Bis-anilide derivatives
CH475331A (de) * 1965-07-05 1969-07-15 Ciba Geigy Verfahren zum Härten von Gelatine
US3484407A (en) * 1967-01-13 1969-12-16 Monsanto Co Linear condensation polymers containing carbonamide and heterocyclic linkages
GB1324087A (en) 1969-07-18 1973-07-18 Commw Scient Ind Res Org Copolymers and veterinary compositions treated therewith
US4118232A (en) * 1971-04-07 1978-10-03 Ciba-Geigy Ag Photographic material containing sulphonic acid group containing disazo dyestuffs
US3829563A (en) * 1972-11-30 1974-08-13 Hoffmann La Roche Emollient cleansing compositions
US4038416A (en) 1975-09-11 1977-07-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition and method of the use thereof
JPS5285133A (en) 1976-01-05 1977-07-15 Chugai Pharmaceut Co Ltd Bis-(benzamide)-benzene derivatives
DE2616479C2 (de) 1976-04-14 1986-12-04 Brickl, Rolf, Dr., 7951 Warthausen Substituierte Fluoracylresorcine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel und Kosmetika
US4392848A (en) * 1979-06-25 1983-07-12 The Procter & Gamble Company Catheterization
US4343788A (en) * 1979-06-29 1982-08-10 The Procter & Gamble Company Antimicrobial polymer compositions
US4252951A (en) * 1979-10-09 1981-02-24 Eli Lilly And Company Isolation of syn-7-(2-amino-4-thiazolyl)-(methoxyimino)acetamido-3-acetoxymethyl-3-cephem-4-carboxylic acid
FR2527618A1 (fr) * 1982-05-25 1983-12-02 Thomson Csf Polymeres contenant des heterocycles et des noyaux aromatiques et materiaux organiques conducteurs formes a partir de ces polymeres
US4515910A (en) * 1983-01-26 1985-05-07 Rawls Henry R Interpolymeric resin for treatment of teeth
JPS59177558U (ja) 1983-05-14 1984-11-27 ヤンマーディーゼル株式会社 農用トラクタ−のパワ−ステアリング装置
CA1290490C (en) 1985-11-20 1991-10-08 Masakazu Uekita Amphiphilic high polymer and process for producing the same
JPS6322067A (ja) 1986-03-10 1988-01-29 Nippon Soda Co Ltd ピロ−ル誘導体のlb膜およびその製造方法
JPS62224090A (ja) 1986-03-26 1987-10-02 Polyplastics Co 高分子圧電材料
JPH0739457B2 (ja) * 1986-05-14 1995-05-01 タキロン株式会社 両親媒性セグメントポリウレタン
US4847353A (en) * 1986-11-20 1989-07-11 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Resins of low thermal expansivity
US6083602A (en) * 1988-03-14 2000-07-04 Nextec Applications, Inc. Incontinent garments
US5874164A (en) * 1988-03-14 1999-02-23 Nextec Applications, Inc. Barrier webs having bioactive surfaces
US6040251A (en) * 1988-03-14 2000-03-21 Nextec Applications Inc. Garments of barrier webs
US5856245A (en) * 1988-03-14 1999-01-05 Nextec Applications, Inc. Articles of barrier webs
US5912116A (en) * 1988-03-14 1999-06-15 Nextec Applications, Inc. Methods of measuring analytes with barrier webs
JPH0229436A (ja) 1988-07-19 1990-01-31 Ricoh Co Ltd 導電性ピロール類重合膜の光化学的製造方法
JP2597160B2 (ja) * 1988-09-02 1997-04-02 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
US4943624A (en) * 1988-10-28 1990-07-24 Lehigh University Supramolecular surfactants: amphiphilic polymers designed to disrupt lipid membranes
US5071648A (en) * 1989-04-06 1991-12-10 Merocel Corporation Polymeric broad-spectrum antimicrobial materials
US5219965A (en) * 1990-11-27 1993-06-15 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of polymer objects
US5648070A (en) * 1991-12-04 1997-07-15 Cobe Laboratories, Inc. Biocompatible anion exchange materials
US5424063A (en) 1992-01-09 1995-06-13 The Dow Chemical Company Narrow poly- and mono-dispersed anionic oligomers, and their uses, formulations and process
US5262476A (en) * 1992-03-10 1993-11-16 The Dow Chemical Company Polycarbonate/polyester blends modified with poly(phenylene ether)
DE19709075A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-10 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung antimikrobieller Kunststoffe
WO1995000547A1 (en) 1993-06-22 1995-01-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Antimicrobial composition of a polymer and a peptide forming amphiphilic helices of the magainin-type
WO1995002617A1 (fr) * 1993-07-14 1995-01-26 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Polymere antimicrobien, lentille de contact et produits d'entretien de lentilles de contact
AU1545395A (en) * 1994-01-24 1995-08-08 Stephen J. Harris Calixarene-based compounds having antibacterial, antifungal, anticancer-hiv activity
JP2000507997A (ja) 1996-02-09 2000-06-27 サーフェス ソルーションズ ラボラトリーズ インコーポレイテッド 水性の親水性被覆組成物及びそれから製造した物品
US6034129A (en) 1996-06-24 2000-03-07 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Ionic polymers as anti-infective agents
FR2753094B1 (fr) 1996-09-06 1998-10-16 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile anionique
US5962521A (en) * 1997-04-04 1999-10-05 Guilford Pharmaceuticals Inc. Hydroxamic acid derivatives
WO1998017625A1 (fr) 1996-10-22 1998-04-30 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux remedes pour des maladies infectieuses
US6107397A (en) * 1997-03-24 2000-08-22 Basf Aktiengesellschaft Aqueous copolymer dispersions of water-soluble monomers with N-vinyl groups and hydrophobic monomers
US6217886B1 (en) 1997-07-14 2001-04-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Materials and methods for making improved micelle compositions
DE19735715A1 (de) * 1997-08-18 1999-02-25 Huels Chemische Werke Ag Amphiphile Polymere auf Basis von Polyestern mit einkondensierten acetalischen Gruppen, die bei Raumtemperatur flüssig sind, sowie ihr Einsatz in Wasch- und Reinigungsmitteln
US5994340A (en) * 1997-08-29 1999-11-30 Synphar Laboratories, Inc. Azetidinone derivatives as β-lactamase inhibitors
JPH11152329A (ja) 1997-11-21 1999-06-08 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミド又はその誘導体の製造法
CA2234410C (en) * 1998-05-01 2002-07-16 Jih Ru Hwu Novel phloroglucide derivatives and their pharmaceutical use
US6399629B1 (en) * 1998-06-01 2002-06-04 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Efflux pump inhibitors
RU2227029C2 (ru) * 1998-07-16 2004-04-20 Рисерч Дивелопмент Фаундейшн Новые днк-расщепляющие противоопухолевые агенты
US6686345B2 (en) * 1998-07-16 2004-02-03 Research Development Foundation DNA-cleaving antitumor agents
DE19845358A1 (de) * 1998-10-02 2000-04-06 Roehm Gmbh Überzogene Arzneiformen mit kontrollierter Wirkstoffabgabe
AU1071200A (en) * 1998-10-19 2000-05-08 Biotech Australia Pty Limited Systems for oral delivery
US6630520B1 (en) 1998-11-24 2003-10-07 Dow Global Technologies Inc. Composition containing a cross-linkable matrix precursor and a poragen, and a porous matrix prepared therefrom
AR024237A1 (es) 1998-12-21 2002-09-25 Novartis Ag Copolimeros en bloque anfifilicos, procedimiento y precursores para su preparacion, y articulo moldeado obtenible a partir de los mismos
ATE471328T1 (de) * 1999-02-01 2010-07-15 Eisai R&D Man Co Ltd Verbindungen mit immunologischem adjuvanseffekt
US6166172A (en) * 1999-02-10 2000-12-26 Carnegie Mellon University Method of forming poly-(3-substituted) thiophenes
DE19908184A1 (de) * 1999-02-25 2000-08-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Dispersionen von Copolymerisaten aus hydrophilen und hydrophoben Monomeren sowie daraus erhältliche Copolymerisate und deren Anwendungen
DE19921902A1 (de) 1999-05-12 2000-11-16 Creavis Tech & Innovation Gmbh Mikrobizide Copolymere
US6309633B1 (en) * 1999-06-19 2001-10-30 Nobex Corporation Amphiphilic drug-oligomer conjugates with hydroyzable lipophile components and methods for making and using the same
JP2001133975A (ja) 1999-08-23 2001-05-18 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2003519676A (ja) 2000-01-13 2003-06-24 トゥラリック インコーポレイテッド 抗菌剤
US6768009B1 (en) 2000-03-24 2004-07-27 The Regents Of The University Of California N-halamine vinyl compounds and their polymeric biocides
WO2002053138A2 (en) * 2001-01-02 2002-07-11 Elisabeth Shanahan-Prendergast Treatment for inhibiting neoplastic lesions using incensole and/or furanogermacrens
JP2002363261A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物、半導体封止材料及び半導体装置
AUPR606401A0 (en) * 2001-07-02 2001-07-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazolopyridine compound and pharmaceutical use thereof
CN1170816C (zh) 2001-07-19 2004-10-13 温州师范学院 N、n'-二取代苯胺基芳香二甲酰胺及其衍生物、制备方法和用途
WO2003009807A2 (en) * 2001-07-23 2003-02-06 Galileo Laboratories, Inc. Cytoprotective compounds, pharmaceutical and cosmetic formulations, and methods
JP2003165805A (ja) 2001-11-28 2003-06-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 両親媒性重合体の製造方法
US20030130454A1 (en) * 2001-11-07 2003-07-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing amphipathic polymers
JP2005529158A (ja) 2002-05-28 2005-09-29 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア 両親媒性ポリマーのコンピュータ分析および設計のための方法、システムおよびコンピュータプログラム製品
EP1513622A4 (en) 2002-06-13 2005-09-14 Univ Pennsylvania METHODS, SYSTEMS AND COMPUTER PROGRAM PRODUCTS FOR STIMULATING BIOMEMBRANES USING ROUGH GRAIN MODELS
JP4726486B2 (ja) 2002-08-02 2011-07-20 アブ サイエンス 2−(3−アミノアリール)アミノ−4−アリール−チアゾールおよびそれらのc−kit阻害薬としての使用法
US7378479B2 (en) * 2002-09-13 2008-05-27 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Multi-purpose polymers, methods and compositions
US7141519B2 (en) 2002-09-20 2006-11-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion triggerable, cationic polymers, a method of making same and items using same
JP3836420B2 (ja) 2002-11-18 2006-10-25 孝志 澤口 両親媒性メタクリレート及びその重合体
US9241917B2 (en) * 2003-03-17 2016-01-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Facially amphiphilic polymers and oligomers and uses thereof
JP2004323688A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 両親媒性重合体およびその製造方法
US7332623B2 (en) * 2003-06-30 2008-02-19 Kaohsiung Medical University Aryl-substituted acyclic enediyne compounds
US20050004211A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-06 Kaohsiung Medical University Pharmaceutical compositions comprising aryl-substituted acyclic enediyne compounds
US7781498B2 (en) * 2003-07-03 2010-08-24 Mallard Creek Polymers, Inc. Cationic latex as a carrier for bioactive ingredients and methods for making and using the same
ITMI20031790A1 (it) * 2003-09-19 2005-03-20 Consiglio Nazionale Ricerche Antagonistici abiotici dell'eparina.
EP1696847A2 (en) * 2003-11-28 2006-09-06 Coloplast A/S Integrated package
WO2005072246A2 (en) 2004-01-23 2005-08-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Facially amphiphilic polyaryl and polyarylalkynyl polymers and oligomers and uses thereof
EP2380872B1 (en) * 2004-06-15 2014-04-23 Cellceutix Corporation Polycationic compounds and uses thereof
KR101389695B1 (ko) * 2004-07-23 2014-04-29 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실베니아 항균 공중합체 및 그 용도
CA2867023A1 (en) 2004-10-04 2006-04-20 Kevin H. Mayo Calixarene-based peptide conformation mimetics, methods of use, and methods of making
CA2599205A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Facially amphiphilic polymers and oligomers, compositions thereof, and use thereof in methods of treating cancer

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123903A (en) * 1980-03-04 1981-09-29 Kanesho Kk Nematocidal composition
JPS63500943A (ja) * 1985-09-20 1988-04-07 ラインミュラ−,ヨハネス 血液凝固阻止剤
US4826829A (en) * 1986-07-23 1989-05-02 Fmc Corporation 2-Substituted ethynyl thiophene pesticides
US5073564A (en) * 1990-07-06 1991-12-17 Fmc Corporation Ethynylbenzothiophene pesticides
JPH072808A (ja) * 1990-12-06 1995-01-06 Roussel Uclaf チアゾリルアルコキシアクリル酸エステルからなる殺虫剤及び(又は)殺ダニ剤組成物
JPH10505592A (ja) * 1994-09-01 1998-06-02 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 微生物細胞を殺傷又は抑制するための塩基性タンパク質組成物
WO2001055085A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Novo Nordisk A/S Propionic acid derivatives and their use in the treatment of diabetes and obesity
WO2002072007A2 (en) * 2001-03-08 2002-09-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Facially amphiphilic polymers as anti-infective agents
WO2002095044A2 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Molecular Electronics Corporation Lipase catalyzed esterification, transesterification, and hydrolysis of arylthiols and aryl-thioesters

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011022509; SHORTELL,D.B. et al.: 'Solid-phase approaches toward cyclic oligomers' Tetrahedron Vol.57, 2001, p.9055-65 *
JPN6011022512; TEW,G.N.: 'Amphiphilic phenylene ethynylenes' Polymer preprints Vol.44, No.2, 2003, p.452 *
JPN6011022516; CHAPMAN,R.L. et al: 'Small molecule modulators of HIV Rev/Rev response element interaction identified by random screening' Antiviral Research Vol.54, No.3, 2002, p.149-62 *
JPN6011022520; HAUGWITZ,R.D. et al: 'Antiparasitic agents. 6. Synthesis and anthelmintic activities of novel isothiocyanatophenyl-1,2,4' Journal of Medicinal Chemistry Vol.28, No.9, 1985, p.1234-41 *
JPN6011022523; MARKOVAC,A. et al.: 'Antimalarials. 12. Preparation of carbon isosteres of selected 4-pyridinemethanols as suppressive' Journal of Medicinal Chemistry Vol.23, No.11, 1980, p.1198-201 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI388280B (zh) 2013-03-11
JP5260877B2 (ja) 2013-08-14
CN1922133A (zh) 2007-02-28
EP2468711A3 (en) 2012-09-19
TW200603727A (en) 2006-02-01
US20050287108A1 (en) 2005-12-29
KR20070001959A (ko) 2007-01-04
CN103012213A (zh) 2013-04-03
US8716530B2 (en) 2014-05-06
AU2005208771A1 (en) 2005-08-11
KR20120107142A (ko) 2012-09-28
WO2005072246A2 (en) 2005-08-11
EP1711455A2 (en) 2006-10-18
CA2554163A1 (en) 2005-08-11
WO2005072246A3 (en) 2006-06-29
US8222456B2 (en) 2012-07-17
EP2468711A2 (en) 2012-06-27
US20120202887A1 (en) 2012-08-09
EP1711455A4 (en) 2007-11-07
AU2005208771B2 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260877B2 (ja) 面に対して両親媒性のポリアリール及びポリアリールアルキニルのポリマー及びオリゴマー並びにそれらの使用
US8236800B2 (en) Facially amphiphilic polymers and oligomers and uses thereof
EP1771183B1 (en) Antimicrobial copolymers and uses thereof
AU2013263761B2 (en) Facially amphiphilic polymers and oligomers and uses thereof
TWI484951B (zh) 面部兩性聚合物和寡聚物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees