JP2007523022A - エレベータレール支持ブラケット - Google Patents

エレベータレール支持ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP2007523022A
JP2007523022A JP2006554071A JP2006554071A JP2007523022A JP 2007523022 A JP2007523022 A JP 2007523022A JP 2006554071 A JP2006554071 A JP 2006554071A JP 2006554071 A JP2006554071 A JP 2006554071A JP 2007523022 A JP2007523022 A JP 2007523022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
clips
mounting bracket
mounting
mounting seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006554071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531775B2 (ja
Inventor
リベラ,ジム,エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2007523022A publication Critical patent/JP2007523022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531775B2 publication Critical patent/JP4531775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/023Mounting means therefor
    • B66B7/024Lateral supports

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

ガイドレール(12)の取付けブラケットは、取付け座(18)に固定される第一および第二のクリップ(20A、20B)を有する。第一および第二のクリップ(20A、20B)は、該クリップがガイドレール(12)のフランジ(38)の周囲を受ける際にクランプ寸法(32)を画定する。取付け座(18)は昇降路(14)に固定される。ボルト(22)およびナット(24)は、第一および第二のクリップ(20A、20B)をフランジ(38)の周囲で互いに間隔を隔てた関係で調整可能に固定する。クランプ距離(32)を調整することにより、共通寸法の取付けブラケット(10)を用いて種々の寸法を有するガイドレール(12)を取り付けることが可能になる。また、クリップは、昇降路(14)内のガイドレール(12)を垂直にすることを容易にするように、取付け座に対して選択的に移動可能である。

Description

本発明は、一般的に、エレベータまたはカウンターウエイト用ガイドレールを昇降路内に取り付けるための取付けアッセンブリに関する。
通常、エレベータシステムは、昇降路内に取り付けられたガイドレールを備え、該ガイドレールは、ビルディングの各階間の移動時にエレベータかご、およびカウンターウエイトを案内する。ガイドレールは、取付けブラケットによって昇降路壁または構造用ビームに固定される。取付けブラケットは、ガイドレールを支持するようにガイドレールに沿って互いに一定の間隔を隔てて設けられ、十分に強固な取り付けを付与する。
ガイドレールは、通常、取付けブラケットに固定されるフランジを備えたT字形のビームであり、取付けブラケットは、壁または構造用ビームに固定される。取付けブラケットは、通常、Z字形のレールクリップを有し、このレールクリップが、昇降路内の壁または他の構造用ビームに固定されたガイドレールの部分と重なる。取付けブラケットおよび二つのレールクリップは、昇降路内の内壁または構造用ビームに対してガイドレールのフランジ部分を固定、捕捉かつクランプ締めする。
据え付けの際は、ガイドレールを適正な取付け位置に移動させた後に、ブラケットを固定して、ガイドレールを所定の位置に固定することができる。ブラケットは、ガイドレールの動きによって曲がることがあり、これにより、ガイドレールに対して望ましくないクリップのねじれやロックが生じてしまう。加えて、通常、異なる寸法のガイドレールに対しては異なる寸法のブラケットが要求される。さらに、位置調整(アライメント)のためのガイドレールの移動、およびガイドレールにおける不整合性を補正することは、従来のZ字形のレールクリップを用いて対応することは容易ではない。
したがって、異なる寸法のガイドレールに対応するように調節可能であるとともに、昇降路内の据え付けを容易にするようにガイドレールに対して移動可能に固定される取付けブラケットを開発および設計することが望ましい。
本発明は、ガイドレールを昇降路内で固定するための取付けブラケットアッセンブリであり、該アッセンブリは取付け座に固定される二つの同形状かつ反対向きのクリップを有する。
各取付けブラケットは、所望の位置調整された位置にガイドレールを保持するように、ガイドレールのフランジ部分をクランプ締めする。取付けブラケットは、取付け座に固定される第一および第二のクリップを有する。取付け座は、昇降路壁または他の昇降路内の構造に固定される。第一および第二のクリップは、ガイドレールのフランジがクランプ締めされるクランプ寸法を画定するように、間隔を隔てた関係で固定される。クランプ寸法は、フランジの幅に対応して調整可能である。取付けブラケットは、ガイドレールを柱の方向に捕捉するが、なお垂直方向の移動を許容する。調整可能なクランプ寸法により、各種寸法のガイドレールを単一の寸法の取付けブラケットを用いて取り付けることが可能になる。
したがって、本発明は、複数のガイドレール寸法に対応可能であるとともに、昇降路内の据え付けを容易にするためにガイドレールに対して移動可能に固定される調整可能な取付けブラケットを提供する。
本発明の様々な特徴および利点は、以下における現在において好ましい実施例の詳細な説明によって当業者に明らかとなる。
図1を参照すると、エレベータシステム11が概略的に図示されており、該システムは、ガイドレール12に沿って昇降路17内を移動可能なエレベータかご15を含む。ガイドレール12は、取付けブラケットアッセンブリ10により昇降路17の壁部14内の構造部16に固定されている。
図2〜図5を参照すると、昇降路壁14およびいくつかの構造部16を備える昇降路17の一部分が図示されており、該構造部16は、一実施例では従来のビームからなる。取付けブラケットアッセンブリ10は、ガイドレール12を所望の位置調整された位置に保持するように、ガイドレール12のフランジ部分38をクランプ締めする。各取付けブラケットアッセンブリ10は、少なくとも一つの締結具50によって取付け座18に固定される第一および第二のクリップ20A、20Bを有する。取付け座18は、昇降路壁14内の構造部16に取り付けられている。取付け座18は、ガイドレール12を位置調整された位置に固定するように、昇降路17内の任意の固定構造に取り付けられてもよい。
第一および第二のクリップ20A、20Bは、ガイドレール12のフランジ部分38を該クリップ間にクランプ締めするように、互いに対して固定されている。本実施例では、ボルト22およびナット24は、クリップ20A、20Bを互いに対して固定しており、これにより、該クリップはフランジ38をクランプ締めするように係合する。締結具50は、第一および第二のクリップ20A、20Bを取付け座18に固定する。取付けブラケットアッセンブリ10の各側に一種類の形状のクリップ20A、20Bのみが必要となるように、クリップ20A、20Bは、互いに鏡像であることが好ましい。
図4を参照すると、第一および第二のクリップ20A、20B間のクランプ寸法32は、第一および第二のクリップ20A、20Bを互いに間隔を隔てた関係に保持するボルト22およびナット24を選択的に締め付けることによって調整可能である。クランプ寸法32は、ガイドレール12のフランジ38の幅に相当する。クランプ寸法32を調整することにより、単一の寸法および形状のクリップ、または取付けブラケットアッセンブリ10全体で種々の寸法のガイドレール12に対応することができる。さらに、可変のクランプ寸法32によって、ガイドレール12に対してクリップを移動させることが容易となり、これにより、昇降路17内におけるガイドレール12の据え付け、調整およびアライメントが容易になる。
各クリップ20A、20Bは、ガイドレール12のフランジ38の外周をクランプ締めして取り付けるための第一のセグメント28A、28Bを備える。各クリップ20A、20Bの第一のセグメント28A、28Bは、概ねC字形状のクランプ部分42A、42Bを有する。各クランプ部分42A、42Bの開放端部48A、48Bは、カップ部分が少なくとも部分的にフランジ38を受ける際に互いに向き合う。クランプ部分42A、42B間の距離により、クランプ寸法32が画定される。
図示された実施例において、クランプ部分42A、42Bは、リンク部分46A、46Bに移行している。各リンク部分46A、46Bは、対向する面を有する四角形の平坦な部材からなる。リンク部分46A、46Bは、ボルト22を受ける開口部34をそれぞれ備える。
第一のセグメント28A、28Bは、フランジ38を取り付けるための固定機能を付与する。第二のセグメント30A、30Bにより、対応する取付け座18にクリップ20A、20Bを調整可能に固定することが可能となる。第二のセグメント30A、30Bは、互いに重なり合う概ね四角形の板である。
第二のセグメント30A、30Bは、互いに整列するとともに、取付け座18の開口部44と整列する開口部36A、36Bを備える。締結具50は、第一および第二のクリップ20A、20Bを取付け座18に固定するように、少なくとも部分的に各開口部36A,36B,44内に延びている。開口部36A、36Bは、取付け座18に対するクリップ20A、20Bの横方向の調整に適合するように、締結具50の外側寸法(すなわち幅)より大きなスロットであることが好ましい。スロット(長孔)が図示されているが、開口部36A、36Bは、第一および第二のクリップ20A、20B間の間隔を隔てた関係、したがって、クランプ寸法32の調整を許容する任意の形状であってもよい。
再び図3を参照すると、クリップ20A、20Bの調整可能な形態により、昇降路17内の据え付け時における、取付けブラケットアッセンブリ10(または少なくともクリップ)のガイドレール12に沿った長手方向の選択的な滑動(スライド)移動が可能となる。クリップは、対応するガイドレール12のフランジ38に緩く取り付けられており、対応する取付け座18を昇降路17内で固定する(または固定するべき)場所に対応している取付け位置まで移動される。
取付けブラケット10は、長手方向のスライドを可能にするためクランプ幅32がフランジ38より大きくなるように、ボルト22およびナット24を選択的に調整することによって移動可能に固定される。取付け座18を固定し、取付けブラケットアッセンブリ10をガイドレール12に対してさらに長手方向に移動させる必要がない場合には、クリップ20A、20Bとフランジ38との間に相対移動が生じないように、ボルト22およびナット24を締め付け、クリップ20A、20Bでフランジ38をきつくクランプ締めする。
フランジ38に対してクリップ20A、20Bを密に固定した状態でも、例えばレールを垂直にするためのガイドレール12の横方向の移動は長い開口部36A、36Bによって依然として可能である。締結具50を適宜に調整することによって、両方のクリップ20A、20Bおよびレール12を取付け座18に対して横方向に移動させることができる。ガイドレール12を所望のアライメント(位置調整された位置)に配置するための最終調整が行われると、ブラケットアッセンブリの一部分を一緒に固定するとともにガイドレール12を定位置に固定するように、締結具50が締め付けられる。ガイドレール12の所望のアライメントに対するその後の調整および修正は、ガイドレール12の付加的な移動を許容するように、適当な締結具50を緩めることによって行うことができる。
様々の順序の組み付けステップを用いることができることに留意されたい。例えば、クリップがフランジ38を受ける前に、全ての取付け座18を位置決めおよび固定してもよい。据え付けまたは保守作業の過程で必要な限り、締結具50,22を繰り返し調整してもよい。
前記の説明は例示的なものであり、具体的な仕様ではない。発明は図示的な方法で説明されており、用いられた用語はその性格上、制限よりは説明を目的としたものである。上記の教示に照らして本発明の多くの改良および変形が可能である。本発明の好ましい実施例が開示されたが、当業者であれば一定の改良が発明の範囲内にあることを認識されるであろう。本発明は添付の各請求項の範囲内で、具体的に説明された以外の方法で実施され得ることは当然である。この理由により、本発明の真の範囲および内容を決定するために、以下の請求の範囲を検討されたい。
図1はエレベータシステムの概略図である。 図2は本発明により設計された例示的な取付けブラケットによって昇降路内に取り付けられたガイドレールの概略図である。 図3はガイドレールに取り付けられた図2の例示的な取付けブラケットの斜視図である。 図4はガイドレールに取り付けられた例示的な取付けブラケットの上面図である。 図5は例示的な取付けブラケットの分解図である。

Claims (21)

  1. エレベータシステムのガイドレール(12)のための取付けブラケットアッセンブリ(10)であって、
    昇降路内に固定可能な取付け座(18)と、
    前記ガイドレール(12)を固定するとともに、調整可能なクランプ寸法(32)を選択的に画定する第一および第二のクリップ(20A、20B)と、
    を有し、
    前記第一および第二のクリップ(20A、20B)の各々は、前記取付け座(18)に固定可能であることを特徴とする取付けブラケットアッセンブリ。
  2. 各クリップ(20A、20B)は、前記ガイドレール(12)に固定可能な第一のセグメント(28)と、前記取付け座(18)に固定可能な第二のセグメント(30)と、を有することを特徴とする請求項1記載の取付けブラケットアッセンブリ(10)。
  3. 前記第一のセグメント(28)は、C字形の部分をそれぞれ有し、前記C字形の部分の間の距離により、前記クランプ寸法(32)が画定されることを特徴とする請求項2記載の取付けブラケットアッセンブリ(10)。
  4. 前記クランプ寸法(32)は、前記ガイドレール(12)を受けるように選択的に調整可能であることを特徴とする請求項3記載の取付けブラケットアッセンブリ(10)。
  5. 前記第一および第二のクリップ(20A、20B)を互いに対して固定位置に固定するように、前記第一のセグメント(28)の各々における少なくとも一つの開口部(34)と、前記開口部(34)に少なくとも部分的に受容される締結部材と、を有する請求項2記載の取付けブラケットアッセンブリ(10)。
  6. 前記第二のセグメント(30)の各々は、前記クリップ(20A、20B)を前記取付け座(18)に固定するように、少なくとも一つの開口部(36)と、前記開口部(36)に少なくとも部分的に受容される固定部材(50)と、を有することを特徴とする請求項2記載の取付けブラケットアッセンブリ(10)。
  7. 前記開口部(36)は、前記取付け座(18)に対する前記クリップ(20A、20B)の選択的な移動を許容するように、前記開口部(36)内に受容される前記固定部材(50)の一部分よりも大きな少なくとも一つの寸法を有することを特徴とする請求項6記載の取付けブラケットアッセンブリ(10)。
  8. 前記第一および第二のクリップ(20A、20B)は、互いに鏡像であることを特徴とする請求項1記載の取付けブラケットアッセンブリ(10)。
  9. 前記第一および第二のクリップ(20A、20B)は、前記ガイドレール(12)の垂直方向の移動時に、実質的に垂直のままであることを特徴とする請求項1記載の取付けブラケットアッセンブリ(10)。
  10. エレベータかご(15)と、
    前記かごの移動を案内するための少なくとも一つのガイドレール(12)と、
    昇降路内で前記ガイドレールを固定する取付けブラケットアッセンブリ(10)と、
    を有するエレベータシステム(11)において、
    前記取付けブラケットアッセンブリは、固定位置に固定可能な取付け座(18)と、前記取付け座に調整可能に固定されるとともに、前記ガイドレール(12)を前記取付けブラケットアッセンブリに固定するための調整可能なクランプ寸法(32)を画定する第一および第二のクリップ(20A、20B)と、を有することを特徴とするエレベータシステム(11)。
  11. 各クリップ(20A、20B)は、前記ガイドレール(12)に固定可能な第一のセグメント(28)と、前記取付け座(18)に固定可能な第二のセグメント(30)と、を有し、かつ互いに対向してその間にクランプ寸法(32)を画定する開放部分を含むことを特徴とする請求項10記載のエレベータシステム(10)。
  12. 前記クランプ寸法(32)は、前記ガイドレール(12)を受けるように調整可能であることを特徴とする請求項11記載のアッセンブリ(10)。
  13. 前記第一および第二のクリップ(20A、20B)により前記ガイドレール(12)の周囲をクランプ締めするように、前記第一のセグメント(28)の開口部(34)と、前記開口部に少なくとも部分的に受容される締結部材と、を備える請求項11記載のアッセンブリ(10)。
  14. 前記第二のセグメント(30)の各々は、前記クリップ(20A、20B)を前記取付け座(18)に固定するように、少なくとも一つの開口部(36)と、前記開口部(36)に少なくとも部分的に受容される固定部材(50)と、を有することを特徴とする請求項11記載のアッセンブリ(10)。
  15. 前記取付け座(18)に対して前記クリップ(20A、20B)の選択的な移動を許容するように、前記開口部は、前記開口部に受容される前記固定部材の一部分よりも大きいことを特徴とする請求項14記載のアッセンブリ(10)。
  16. 昇降路内にガイドレール(12)を据え付ける方法であって、
    a)ガイドレール(12)の周囲に第一のクリップ(20A)および第二のクリップ(20B)を位置決めするステップと、
    b)前記第一および第二のクリップ(20A、20B)を取付け位置に移動し、かつ前記第一および第二のクリップ(20A、20B)を取付け座(18)に固定するステップと、
    c)前記取付け座(18)を固定位置に固定するステップと、
    を含む昇降路内にガイドレールを据え付ける方法。
  17. 前記クリップが取付け位置に配設された後に、前記昇降路内の前記ガイドレール(12)を位置調整することを含む請求項16記載のガイドレール据え付け方法。
  18. 前記第一および第二のクリップ(20A、20B)を前記ガイドレール(12)に沿って長手方向に前記取付け位置までスライドさせることを含む請求項17記載の方法。
  19. 前記第一および第二のクリップ(20A、20B)の間のクランプ寸法(32)を調整することを含む請求項16記載のガイドレール据え付け方法。
  20. 前記ガイドレール(12)の横方向の位置決めを許容するように、前記取付け座(18)に対して前記第一および第二のクリップ(20A、20B)を横方向に調整することを含む請求項16記載のガイドレール据え付け方法。
  21. 前記取付け座(18)に対して前記第一および第二のクリップ(20A、20B)を移動させることによって前記ガイドレール(12)を位置調整することを含む請求項20記載のガイドレール据え付け方法。
JP2006554071A 2004-02-19 2004-02-19 エレベータレール支持ブラケット Expired - Fee Related JP4531775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2004/004952 WO2005081734A2 (en) 2004-02-19 2004-02-19 Elevator rail support bracket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007523022A true JP2007523022A (ja) 2007-08-16
JP4531775B2 JP4531775B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34912891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554071A Expired - Fee Related JP4531775B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 エレベータレール支持ブラケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070170013A1 (ja)
JP (1) JP4531775B2 (ja)
CN (1) CN1918062B (ja)
HK (1) HK1100920A1 (ja)
WO (1) WO2005081734A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6991070B1 (en) * 1999-12-23 2006-01-31 S.A. De Vera (Savera) Elevator guide assembly system
JPWO2008023406A1 (ja) * 2006-08-22 2010-01-07 三菱電機株式会社 エレベータのレール保持装置
KR101141786B1 (ko) * 2009-05-15 2012-05-03 (주)금영제너럴 브라켓 연결장치 및 이의 설치방법
EP2432952A4 (en) * 2009-05-21 2015-12-09 Consep Pty Ltd AUTOPROPULSED LIFTING DEVICE OF MATERIAL
US8251186B2 (en) * 2010-07-23 2012-08-28 Inventio Ag Mounting components within an elevator
DE112012006051B4 (de) 2012-03-19 2019-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Aufzug
ES2446841B1 (es) * 2012-09-07 2015-03-31 S.A. De Vera (Savera) Sistema de brida integrada para fijación de guías de ascensor a una estructura fija
FR2996216B1 (fr) * 2012-10-03 2015-04-17 Sodimas Fixation d'un guide d'ascenseur a une paroi
CN103130068B (zh) * 2013-03-22 2015-12-16 苏州富士电梯有限公司 一种跨距式电梯导轨支架的安装结构
CN105060061A (zh) * 2015-08-18 2015-11-18 浙江屹立电梯有限公司 一种具有安装方便和高稳定性功能的电梯导轨支架
CN105000449A (zh) * 2015-08-18 2015-10-28 浙江屹立电梯有限公司 一种具有高稳定性的电梯导轨连接板
WO2020069265A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Nationwide Lifts Glass elevator innovations
EP3636576A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-15 Otis Elevator Company Elevator guide rail support assemblies
JP7111663B2 (ja) * 2019-07-31 2022-08-02 株式会社日立製作所 ガイドレール固定装置の据付方法
EP4048619A2 (de) * 2019-10-23 2022-08-31 Inventio AG Befestigungssystem zum montieren einer konsole eines schienensystems einer aufzuganlage an einer wand, schienensystem und verfahren zum montieren
JP7027507B1 (ja) * 2020-11-10 2022-03-01 東芝エレベータ株式会社 レール設置支援装置、レール設置支援方法、レール設置支援システムおよびレール設置支援プログラム
CN113307123B (zh) * 2021-06-23 2024-01-30 江苏创力电梯部件有限公司 一种便于维护的电梯导轨支架组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155016U (ja) * 1974-06-07 1975-12-23
JPS5127249A (en) * 1974-08-09 1976-03-06 Hitachi Ltd Erebeetano gaidoreerushijisochi
JPH02129375U (ja) * 1989-04-03 1990-10-25
JPH06156925A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ガイドレール支持装置
JPH09272672A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータ釣合いおもりの案内装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US995075A (en) * 1911-01-31 1911-06-13 William J Mcdermott Rail-fastener.
US1707720A (en) * 1928-10-03 1929-04-02 Carmon F Hepler Fastening means
US2211021A (en) * 1938-09-01 1940-08-13 John L Martin Track rail fastening
US3199642A (en) * 1964-02-21 1965-08-10 Otis Elevator Co Rail positioning and fastening device
US3601938A (en) * 1970-01-16 1971-08-31 Charles M Loomis Universal elevator shaft entrance construction
US3982692A (en) * 1974-07-19 1976-09-28 R. Stahl Aufzuege Gmbh Clamping means for elevator guide rails and the like
US4431087A (en) * 1981-05-29 1984-02-14 Westinghouse Electric Corp. Guide rail clamping method and assembly
US4577729A (en) * 1984-12-05 1986-03-25 Westinghouse Electric Corp. Guide rail clamping assembly
US5316108A (en) * 1992-09-04 1994-05-31 Inventio Ag Apparatus for attaching elevator guide rails to elevator shaft walls
US6196356B1 (en) * 1999-08-24 2001-03-06 Terryle L. Sneed Method and apparatus for installing elevator car and counterweight guide rails
FI118467B (fi) * 2002-03-22 2007-11-30 Kone Corp Hissi ja hissin johdekiinnike

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155016U (ja) * 1974-06-07 1975-12-23
JPS5127249A (en) * 1974-08-09 1976-03-06 Hitachi Ltd Erebeetano gaidoreerushijisochi
JPH02129375U (ja) * 1989-04-03 1990-10-25
JPH06156925A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ガイドレール支持装置
JPH09272672A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータ釣合いおもりの案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005081734A3 (en) 2006-02-23
US20070170013A1 (en) 2007-07-26
CN1918062A (zh) 2007-02-21
JP4531775B2 (ja) 2010-08-25
WO2005081734A2 (en) 2005-09-09
HK1100920A1 (en) 2007-10-05
CN1918062B (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531775B2 (ja) エレベータレール支持ブラケット
JP2653982B2 (ja) 案内レールの取り付け方法
JP5289664B2 (ja) エレベータガイドレール取付アセンブリ
US4577729A (en) Guide rail clamping assembly
US8251186B2 (en) Mounting components within an elevator
US20170015523A1 (en) Elevator guide rail bracket and method for securing a guide rail
US3199642A (en) Rail positioning and fastening device
AU2014286041A1 (en) Guide rail alignment system for elevators
EP2749518B2 (en) An elevator guide rail arrangement and a bracket
US20210053797A1 (en) Guide rail bracket assembly
EP1812328B1 (en) Installing guide rails in an elevator system
EP2174902B1 (en) Elevator guide rail fixing brackets
JP6230717B2 (ja) エレベータの機器取付装置
JP6987928B1 (ja) エレベータの三方枠固定装置および三方枠据付方法
KR101463379B1 (ko) 도어트림 측면충돌 시험장치
GB2387151A (en) Anchorage systems
US11230335B2 (en) Solar panel rack, motor vehicle roof rail
JP2004059233A (ja) エレベータのガイドレール固定装置
US20180251341A1 (en) Guide rail fixing device
JP2023519577A (ja) エレベータシステムのレールビークル用のユニバーサルコンソールおよびピットアセンブリ、レールシステム、ならびにレールシステムを位置合わせするための方法
GB2581510A (en) Load bearing seating beam
JPS6040645Y2 (ja) 案内軌条用締結装置
JP3469723B2 (ja) 吊り金具
JPS6032049Y2 (ja) エレベ−タのレ−ル固定装置
NZ764313A (en) Support bracket for a racking system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4531775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees