JP2007522673A - 処理済みフォトレジストを使用して半導体素子を形成する方法 - Google Patents

処理済みフォトレジストを使用して半導体素子を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007522673A
JP2007522673A JP2006553127A JP2006553127A JP2007522673A JP 2007522673 A JP2007522673 A JP 2007522673A JP 2006553127 A JP2006553127 A JP 2006553127A JP 2006553127 A JP2006553127 A JP 2006553127A JP 2007522673 A JP2007522673 A JP 2007522673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoresist layer
photoresist
patterned
patterned photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006553127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007522673A5 (ja
Inventor
エム. ガーザ、シーザー
ディ. ダーリントン、ウィリアム
エム. フィリピアク、スタンリー
イー. ベイセク、ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2007522673A publication Critical patent/JP2007522673A/ja
Publication of JP2007522673A5 publication Critical patent/JP2007522673A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/945Special, e.g. metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

半導体素子(50)は、導電層(16)をパターニングしてトランジスタ(80,82,84)のゲート(60,62,64)を形成することにより形成される。ゲート(60,62,64)を形成するプロセスは、導電層(16)を覆うフォトレジスト(54,56,58)をパターニングする工程を有する。パターニング済みフォトレジスト(54,56,58)をトリミングしてフォトレジストの幅が小さくなるようにする。フッ素、好適にはFをトリミング済みフォトレジスト(54,56,58)に導入して導電層に対するフォトレジストの硬度及びフォトレジストの選択性を高くする。トリミング済みのフッ素化フォトレジスト(54,56,58)をマスクとして使用して、導電層(16)をエッチングしてゲート(60,62,64)として有用な導電パターンを形成する。トランジスタ(80,82,84)は、導電性ピラーがゲート(60,62,64)となるように形成される。他のハロゲン元素、特に塩素をフッ素の代わりに使用することができる。

Description

本発明は半導体素子を形成する方法に関し、特にこのような方法におけるフォトレジストの使用に関する。
半導体製造において寸法が益々小さくなるに従い、フォトリソグラフィでは益々短い波長が使用されるようになってきている。短い波長をもつ光によって異なるフォトレジストが必要になる。この必要性は、波長に起因する光の特性の変化だけでなく、光密度の低下によって生じている。フォトレジストにおいてこれらに対応して必要となる変化として、フォトレジストもフォトレジストの組成を変化させてきており、従ってエッチャントに対するフォトレジストの反応を変化させてきている。悪影響の内の一つは普通、フォトレジストがこれまでのフォトレジストよりも更に高いレートでエッチングされることであった。例えば、248ナノメートルの波長を使用する場合では、フォトレジストのエッチングレートに対するポリシリコンのエッチングレートの比は約3〜1であった。193ナノメートルの波長で有用なフォトレジストの場合、この比は非常に小さくなって約1.5〜1であった。フォトレジストの厚さを大きくするというのは、焦点深度に関連する問題に起因して望ましくない。悪影響をもたらす別の特性は、エッチングプロセスの間、小さい寸法のフォトレジストは、エッチングの間に固有の形で生じる薄膜化によって倒壊してしまうことさえあるということである。倒壊問題は、短波長光用のフォトレジストの硬度が低下することが原因であると考えられる。例えば、硬度の通常の指標であるヤング率は、波長248ナノメートルの光源を使用する商用的に利用可能なフォトレジストの場合よりも、波長193ナノメートルの光源を使用する商用的に利用可能なフォトレジストの場合の方が約40%小さい。
従って、これらの問題の内の一つ以上を解決する、または無くす半導体製造プロセスが必要になる。
本発明は例を通して示され、そして添付の図によって制限されるものではなく、これらの図では、同様の参照記号は同様の構成要素を指す。
当業者であれば、これらの図における構成要素が説明を簡単かつ明瞭にするために示され、そして必ずしも寸法通りには描かれていないことが分かるであろう。例えば、これらの図における幾つかの構成要素の寸法を他の構成要素に対して誇張して描いて本発明の実施形態を理解し易くしている。
一の態様では、半導体素子は、導電層をパターニングしてトランジスタのゲートを形成することにより形成される。ゲートを形成するプロセスは、導電層を被覆するフォトレジストをパターニングする工程を有する。パターニング済みフォトレジストをトリミングしてフォトレジストの幅を小さくする。フッ素、好適にはFをトリミング済みフォトレジストに導入して導電層に対するフォトレジストの硬度及びフォトレジストの選択性を高くする。トリミング済みのフッ素含有フォトレジストをマスクとして使用して、導電層をエッチングしてゲートとして有用な導電パターンを形成する。導電性ピラーがゲートとなる構成のトランジスタが形成される。この様子は図及び次の記述を参照することにより一層深く理解される。
図1に示すのは半導体素子10であり、この半導体素子は、基板12と、基板12上の誘電体14と、層16と、フォトレジストパターン18と、フォトレジストパターン20と、そしてフォトレジストパターン22と、を含む。基板12は半導体層を誘電体14下に有し、誘電体14はソース及びドレインを形成するために有用である。基板12はSOI基板とすることができ、SOI基板では、誘電体層は半導体層の下に位置する。層16はこの例ではポリシリコンであるが、別の材料、特に金属のような導電材料とすることができる。更に、図示しない他の層を設けることもできる。例えば、反射防止コーティング(ARC)を層16の上に、従って層16とフォトレジストパターン18,20,及び22との間に設けることができる。フォトレジストパターン18〜22は波長193ナノメートルの光源を使用する商業的に利用可能であるフォトレジスト材料により形成され、このフォトレジスト材料は水素を含む。フォトレジストパターン18〜22は193ナノメートル技術の場合、100ナノメートルのような最小寸法を有することができる。
図2に示すのはトリミング工程後の素子10であり、この工程では、フォトレジストパターン18〜22の幅を元の幅の約40%にまで小さくして、結果として得られる幅がそれぞれ約40ナノメートルになるようにする。このトリミングは等方性エッチングプロセスにより行なわれ、このプロセスは等方性ドライエッチングであることが好ましい。横方向のエッチングレートが非常に高いことが望ましいが、フォトレジストパターン18〜22の高さを小さくするエッチングレートに比べると実現するのが難しい。フォトレジストパターン18〜22の高さは実際には幅よりも小さくすることができる。図2のようにトリミングされるこれらのフォトレジストパターン18〜22は、トランジスタのゲート形成マスクとなるように構成される。
図3に示すのは、フォトレジストパターン18〜22をマスクとして使用する層16の部分エッチングである。図示の部分エッチングは、層16を貫通する方向に約3分の1だけ進行したものであり、着目ゲート36,38,及び40の一部分が層16に形成される様子を示す。共通する結果として、フォトレジストパターンはいずれも倒壊する、または変形する。フォトレジスト部分30はフォトレジストパターン18がエッチングの間に倒壊してしまった結果である。変形フォトレジストパターン32及び34はエッチング条件の下で、それぞれフォトレジストパターン20及び22から形成される。ポリシリコンである層16に関する例示としてのエッチング条件では、塩素、臭化水素、酸素、及びアルゴンを含有し、かつ100mTorr未満の圧力、30〜100℃の範囲の温度、10〜200SCCMの範囲の種々のガスの流量、200〜2000ワットの範囲のソースパワー、そして0〜200ワットの範囲のバイアスパワーの条件のプラズマを使用する。変形フォトレジストパターンは処理を継続する間に更に倒壊する恐れもあり、そして倒壊が生じない場合でも、これらの変形フォトレジストパターンは層16のエッチングの邪魔になる。倒壊フォトレジストパターン30は、所望領域よりもずっと広い領域に渡ってエッチングを阻止するだけでなく、非常に薄くなってフォトレジストパターンが完全にエッチングされてしまって、ゲートが形成されるべき箇所のポリシリコンがエッチングされる。この箇所は欠陥の位置であり、この欠陥は修復することが不可能であり、かつ素子が正しく動作することができない故障を生じさせる。
図4に示すのは、図3の素子10の上面図である。この図から、フォトレジストパターン30,32,及び34が、これらのパターンの利便性に悪影響を与える長周期変動(low frequency variation)及び短周期変動(high frequency variation)を有することが分かる。パターンが倒壊していない領域のパターン30のエッジの変形40は、長周期変動の影響の大きさを示している。大きさが20ナノメートルの変形40はめずらしいことではない。短周期変動は多くの場合、8ナノメートルに達し得る。これらの短周期変動及び長周期変動は出来る限り小さいことが好ましい。
図5に示すのは、フッ素ソース52を使用して層16のエッチングを開始する前にフォトレジストパターン18〜22をフッ素化する好適な別の方法を示す。好適には、フッ素ソース52はフッ素をF(フッ素分子)の形で供給する。この処理によってフォトレジストパターン18,20,及び22の特性を、図6の半導体素子50に示すように、それぞれフッ素含有フォトレジストパターン54,56,及び58に改質する。フッ素原子Fではなくフッ素分子が好ましい、というのは、フッ素分子はフォトレジストパターン18〜22の表面で反応するだけでなく、反応前にフォトレジストパターンの内部に拡散するからである。フォトレジストパターン18〜22が非常に薄い場合、結果として得られるフッ素含有フォトレジストパターン54〜58は全体にフッ素を有する。フッ素は窒素に希釈されるフッ素分子ガスとして使用することが好ましい。温度は30℃であることが好ましい。別の方法として、効果的な温度範囲は10〜40℃とすることができる。他の温度も効果的であるが、70℃のような高い温度では有害な効果が生じる。フッ素濃度は約1%である。この濃度は変えることができる。濃度を低くすると、所要時間が長くなる。10分間の時間が約1%の濃度の場合に効果的であることが判明している。圧力は大気圧であることが好ましいが、低圧力にすると、ポリシリコン層のエッチングを行なう同じチャンバーを使用することができる、または少なくとも同じ装置を使用することができるといった利点が得られる。圧力を下げる場合、初期フッ素濃度を圧力低下に応じる形で高くして処理時間を同じになるように維持する必要がある。通常、装置全体は大気圧以下に維持される。フッ素が水素原子に代わって作用して、フッ素含有パターン54〜58がフォトレジストパターン18〜22よりも多量のフッ素を有するだけでなく、少ない量の水素を有するようになると考えられる。これによってエッチングレートが低くなり、かつフッ素含有フォトレジストパターン54〜58の硬度が高くなる。このフッ素化工程の後、層16のエッチングを行なう。
図7に示すのは、図3及び4に示す半導体素子10のエッチングと同時に、かつ同じ条件で層16を部分的にエッチングした後の半導体素子50である。エッチングレートが下がり、かつフッ素含有フォトレジストパターン54〜58の硬度が高くなっているので、これらのパターン54〜58は倒壊せず、かつこれらのパターンの形状が維持され、更に所望のゲート60,62,及び64の一部分が層16に形成される。サイズ減少量は、図3及び4に示すフォトレジストパターン32及び34のサイズ減少量よりも遥かに小さい。図8に示すのは、図7の半導体素子50の上面図である。この図は、短周期変動及び長周期変動が改善されていることを示している。これらの変動は完全に無くなることはないが、極めて小さくなる。変動が1/3小さくなるだけでも大きな改善である。
図9に示すのは、層16のエッチングを完了した後の半導体素子50である。この図は、ゲート60,62,及び64を層16から形成する処理を完了した様子を示している。これはゲート形成に関して望ましい結果を示している。フッ素含有フォトレジストパターン54〜58は、層16のパターニングの完了後も十分な高さを維持している。これによってプロセスマージンを稼ぐことができ、そしてフォトレジスト厚さを減らす可能性も生まれるので、フォトレジストプロセスにおける焦点操作に余裕ができる。
図10に示すのは、ゲート60,62,及び64を使用するトランジスタ80,82,及び84を形成した後の半導体素子50である。ゲート60,62,及び64の周りにはサイドウォールスペーサ66,68,及び70がそれぞれ設けられる。ソース/ドレイン領域72はゲート60の一方の側でゲート60に隣接し、ソース/ドレイン領域74はゲート60と62との間に位置し、ソース/ドレイン領域76はゲート62と64との間に位置し、そしてソース/ドレイン領域78は、ソース/ドレイン領域76から見てゲート64の反対側に位置する。ソース/ドレイン領域74はトランジスタ80及び82に共通するが、絶縁領域によって2つの領域に分離することが好ましい。同様に、ソース/ドレイン領域76はトランジスタ82及び84に共通するが、絶縁領域によって2つの領域に分離することが好ましい。
従って、波長193ナノメートルの光源を利用するフォトレジストを使用するプロセスを使用してリソグラフィ自体の解像度よりもずっと小さい寸法にトリミングされたゲートを形成することができ、かつこのプロセスを単一の装置の中で実施することができることが分かる。フォトレジストを塗布した後、半導体素子を単一の従来装置に搬入し、そして当該装置の中でゲートの形成が完了するまで処理することができる。
トリミング後のフォトレジストパターンのフッ素化処理に加えて、フッ素化処理をトリミングの前に行なって、特に測定を実施することができる。通常、波長193ナノメートルの光源を利用するフォトレジストの幅を測定するプロセスでもフォトレジストは劣化する。フッ素原子を導入するフッ素化をトリミングの前に行ない、その後測定を行なって、フォトレジストの最初の幅が所望通りの幅であることを確認することができる。フォトレジストの最初の幅が所望通りの幅である場合には、トリミングプロセスをフッ素含有フォトレジストに対しても開始することができる。フッ素原子を導入するフッ素化を使用するとフォトレジストの外側がフッ素によってコーティングされるだけであるので、外側フッ素化層を除去した後、トリミングプロセスを、ほとんどフッ素化工程が実施されなかったような状態で継続することができる。フッ素化は測定を実施する必要のあるどのような段階でも実施することができる。フッ素化によるフッ素を保護剤として使用して、ウェハを装置から取り出してどのような目的にも供することができ、その後装置に戻して処理を継続することができる。
また、別のハロゲン元素、特に塩素をフッ素の代わりに使用して同様の目的を達成することができる。例えば、フッ素を使用するどのような場合に対しても塩素をフッ素の代わりに使用することができる。また、別のハロゲン元素も効果的であり、従って単純に或るハロゲン元素をフッ素の代わりに使用することができる。このような場合、フォトレジストパターンをハロゲン元素で処理して水素原子をハロゲン原子で置き換えるプロセスはフォトレジストパターンに関するハロゲン化と考えることができる。
これまでの明細書では、本発明について特定の実施形態を参照しながら記載してきた。しかしながら、この技術分野の当業者であれば、種々の変形及び変更を、以下の請求項に示される本発明の技術範囲から逸脱しない範囲において加え得ることが分かるであろう。例えば、ゲートについてポリシリコンを使用する形で記載してきたが、ゲートは金属のような別の材料とすることもできる。従って、明細書及び図は制限的な意味ではなく、例示として捉えられるべきであり、かつこのような変形の全ては本発明の技術範囲に含まれるものである。
効果、他の利点、及び技術的問題に対する解決法について、特定の実施形態に関して上に記載してきた。しかしながら、効果、利点、及び問題解決法、及びこのような効果、利点、または問題解決法をもたらし、またはさらに顕著にし得る全ての要素(群)が、いずれかの請求項または全ての請求項の必須の、必要な、または基本的な特徴または要素であると解釈されるべきではない。本明細書で使用されるように、「comprises」、「comprising」という用語、または他の全てのこれらの変形は包括的な意味で適用されるものであり、一連の要素を備えるプロセス、方法、製品、または装置がこれらの要素のみを含むのではなく、明らかには列挙されていない、またはそのようなプロセス、方法、製品、または装置に固有の他の要素も含むことができる。
従来技術による処理の或る段階における半導体素子を示す断面図。 従来技術による有用な処理の次の段階における、図1の半導体素子を示す断面図。 従来技術による次の段階における、図2の半導体素子を示す断面図。 図3の半導体素子の上面図。 本発明の実施形態による処理の次の段階における、図2の半導体素子を示す断面図。 本発明の実施形態による処理の次の段階における、図5の半導体素子を示す断面図。 本発明の実施形態による処理の次の段階における、図6の半導体素子を示す断面図。 図7の半導体素子の上面図。 本発明の実施形態による処理の次の段階における、図7及び8の半導体素子を示す断面図。 本発明の実施形態による処理の次の段階における、図9の半導体素子を示す断面図。

Claims (21)

  1. 基板を設ける工程と、
    パターニングされるべきパターニング対象層を基板の上方に設ける工程と、
    最小寸法を有するパターニング済みフォトレジスト層を、前記パターニング対象層の上に設ける工程と、
    パターニング済みフォトレジスト層をトリミングする工程と、
    フォトレジスト層の特性を改質して後続のエッチング処理に対する耐性を高めるためにトリミング済みのパターニング済みフォトレジスト層を処理する工程と、
    トリミング済みのパターニング済みフォトレジスト層のパターンを前記パターニング対象層に転写する工程とを備える、半導体素子の製造方法。
  2. 前記パターニング対象層は複数の層から成る積層体を含む、請求項1記載の方法。
  3. 複数の層から成る積層体はパターニング対象の下地層を被覆する犠牲層を含む、請求項2記載の方法。
  4. トリミングする処理では、最小寸法を機械的処理及び化学的処理の内の少なくとも一つの処理により小さくする、請求項1記載の方法。
  5. 機械的処理は反応性イオンエッチング(RIE)及びイオン衝撃エッチングの少なくとも一つのエッチングを含む、請求項4記載の方法。
  6. 化学的処理では、少なくとも酸素と反応させる、請求項4記載の方法。
  7. 最小寸法は最小寸法の最大80%だけ小さくなる、請求項4記載の方法。
  8. 最小寸法は約100ナノメートルであり、トリミングによって、最小寸法は約20〜80ナノメートルの範囲に収まるように小さくなる、請求項4記載の方法。
  9. 前記特性は化学的性質及び物理的性質の内の少なくとも一つを含む、請求項1記載の方法。
  10. 前記処理はハロゲン化を含む、請求項1記載の方法。
  11. ハロゲン化は原子を結合させるハロゲン化及び分子を結合させるハロゲン化の内の少なくとも一つを含む、請求項10記載の方法。
  12. ハロゲン化はフッ化及び塩素化の内の少なくとも一つを含む、請求項10記載の方法。
  13. 更に、フッ化は原子を結合させるフッ化及び分子を結合させるフッ化の内の少なくとも一つを含む、請求項12記載の方法。
  14. 更に、塩素化は原子を結合させる塩素化及び分子を結合させる塩素化の内の少なくとも一つを含む、請求項12記載の方法。
  15. 後続のエッチング処理は少なくとも一つのパターン転写エッチング処理を含む、請求項1記載の方法。
  16. パターニング済みフォトレジスト層は、第1の大きさの短周期ラインエッジラフネスによって特徴付けられ、そしてトリミング済みのパターニング済みフォトレジスト層を処理することによって、i)短周期ラインエッジラフネスの低減、及びii)更に別の短周期ラインエッジラフネスの抑制の内の少なくとも一つを促進する、請求項1記載の方法。
  17. 前記トリミング及び前記処理は同じ装置及び個別装置群の内の少なくとも一つにおいて行なわれる、請求項1記載の方法。
  18. パターニング対象の層は導電材料、半導体材料、及び絶縁材料の内の少なくとも一つを含む、請求項1記載の方法。
  19. トリミング済みのパターニング済みフォトレジスト層は、トランジスタの制御電極を形成する一部分を含む、請求項1記載の方法。
  20. 半導体素子であって、
    基板と、
    基板上に形成される絶縁層と、
    絶縁層上に形成される導電層と、
    導電層上に形成されるフォトレジスト層とを備え、前記フォトレジスト層はパターニング済みフォトレジスト層からなり、パターニング済みフォトレジスト層は更にトリミング済みのパターニング済みフォトレジスト層を含み、トリミング済みのパターニング済みフォトレジスト層を処理してフォトレジスト層の特性を改質して後続のエッチング処理に対する耐性を高くしている、半導体素子。
  21. 基板と、基板上に形成される絶縁層と、絶縁層上に形成される導電層と、導電層上に形成され、かつパターニング済みフォトレジスト層を含むフォトレジスト層とを備えた半導体素子を製造するための装置において、
    前記パターニング済みフォトレジスト層をトリミングするトリミングモジュールと、
    トリミング済みのパターニング済みフォトレジスト層を処理してフォトレジスト層の特性を改質して後続のエッチング処理に対する耐性を高くする処理モジュールとを備える、半導体素子の製造装置。
JP2006553127A 2004-02-13 2005-01-12 処理済みフォトレジストを使用して半導体素子を形成する方法 Pending JP2007522673A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/779,007 US7157377B2 (en) 2004-02-13 2004-02-13 Method of making a semiconductor device using treated photoresist
PCT/US2005/000961 WO2005082122A2 (en) 2004-02-13 2005-01-12 Method of making a semiconductor device using treated photoresist

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007522673A true JP2007522673A (ja) 2007-08-09
JP2007522673A5 JP2007522673A5 (ja) 2008-03-06

Family

ID=34838285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553127A Pending JP2007522673A (ja) 2004-02-13 2005-01-12 処理済みフォトレジストを使用して半導体素子を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7157377B2 (ja)
EP (1) EP1719162B8 (ja)
JP (1) JP2007522673A (ja)
KR (1) KR101128260B1 (ja)
CN (1) CN100487873C (ja)
WO (1) WO2005082122A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311508A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Nikon Corp 微細パターン形成方法及びデバイス製造方法
JP2010103497A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Tokyo Electron Ltd マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置
JP2015508574A (ja) * 2012-01-03 2015-03-19 東京エレクトロン株式会社 パターン平滑化及びインライン限界寸法のスリム化のための蒸気処理プロセス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050026084A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Garza Cesar M. Semiconductor device and method for elimination of resist linewidth slimming by fluorination
US8057143B2 (en) * 2004-10-05 2011-11-15 Fontaine Trailer Company, Inc. Trailer load securement system
US7435354B2 (en) * 2005-01-06 2008-10-14 United Microelectronic Corp. Treatment method for surface of photoresist layer and method for forming patterned photoresist layer
US8915684B2 (en) 2005-09-27 2014-12-23 Fontaine Trailer Company, Inc. Cargo deck
US7703826B1 (en) * 2006-09-08 2010-04-27 German Mark K Bed liner rail system for cargo holddown
CN102573329B (zh) * 2010-12-08 2014-04-02 北大方正集团有限公司 制作电路板导电柱的方法、系统以及电路板
WO2012173698A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for controlling photoresist line width roughness with enhanced electron spin control
JP2015115599A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 パターン形成方法
EP3719576A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-07 IMEC vzw Resistless pattering mask
DE102020206696A1 (de) 2020-05-28 2021-12-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Steuergerät zum Herstellen eines Trägerelements zum Aufnehmen einer Probenflüssigkeit, Trägerelement, Trägermodul und Verfahren zum Verwenden eines Trägerelements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831720A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Nkk Corp レジストマスクの形成方法
JPH11251295A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002305181A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2002343769A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd クロム系フォトマスクの形成方法
JP2004530922A (ja) * 2001-03-28 2004-10-07 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド サブリソグラフィフォトレジストフィーチャーを形成するプロセス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187331A (en) * 1978-08-24 1980-02-05 International Business Machines Corp. Fluorine plasma resist image hardening
US5332653A (en) * 1992-07-01 1994-07-26 Motorola, Inc. Process for forming a conductive region without photoresist-related reflective notching damage
JPH0669190A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Fujitsu Ltd フッ素系樹脂膜の形成方法
US5912187A (en) * 1993-12-30 1999-06-15 Lucent Technologies Inc. Method of fabricating circuits
EP0911697A3 (en) 1997-10-22 1999-09-15 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw A fluorinated hard mask for micropatterning of polymers
JP2000214575A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Sharp Corp クロムマスクの形成方法
US6506653B1 (en) * 2000-03-13 2003-01-14 International Business Machines Corporation Method using disposable and permanent films for diffusion and implant doping
US6815359B2 (en) 2001-03-28 2004-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Process for improving the etch stability of ultra-thin photoresist
US6716571B2 (en) 2001-03-28 2004-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Selective photoresist hardening to facilitate lateral trimming
US6589709B1 (en) * 2001-03-28 2003-07-08 Advanced Micro Devices, Inc. Process for preventing deformation of patterned photoresist features
JP3725811B2 (ja) * 2001-10-11 2005-12-14 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US6790782B1 (en) * 2001-12-28 2004-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabrication of a transistor gate including high-K gate dielectric with in-situ resist trim, gate etch, and high-K dielectric removal
US6716570B2 (en) * 2002-05-23 2004-04-06 Institute Of Microelectronics Low temperature resist trimming process
US6979408B2 (en) * 2002-12-30 2005-12-27 Intel Corporation Method and apparatus for photomask fabrication
US20050026084A1 (en) 2003-07-31 2005-02-03 Garza Cesar M. Semiconductor device and method for elimination of resist linewidth slimming by fluorination
US6849515B1 (en) 2003-09-25 2005-02-01 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor process for disposable sidewall spacers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831720A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Nkk Corp レジストマスクの形成方法
JPH11251295A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004530922A (ja) * 2001-03-28 2004-10-07 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド サブリソグラフィフォトレジストフィーチャーを形成するプロセス
JP2002305181A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2002343769A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd クロム系フォトマスクの形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311508A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Nikon Corp 微細パターン形成方法及びデバイス製造方法
JP2010103497A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Tokyo Electron Ltd マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置
JP4638550B2 (ja) * 2008-09-29 2011-02-23 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置
JP2015508574A (ja) * 2012-01-03 2015-03-19 東京エレクトロン株式会社 パターン平滑化及びインライン限界寸法のスリム化のための蒸気処理プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1719162B8 (en) 2016-05-11
EP1719162A2 (en) 2006-11-08
WO2005082122A3 (en) 2006-02-16
EP1719162B1 (en) 2016-03-23
US20050224455A1 (en) 2005-10-13
CN1918700A (zh) 2007-02-21
US20050181630A1 (en) 2005-08-18
EP1719162A4 (en) 2009-05-20
KR101128260B1 (ko) 2012-03-26
CN100487873C (zh) 2009-05-13
WO2005082122A2 (en) 2005-09-09
KR20060114716A (ko) 2006-11-07
US7157377B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007522673A (ja) 処理済みフォトレジストを使用して半導体素子を形成する方法
KR100995725B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US6803661B2 (en) Polysilicon processing using an anti-reflective dual layer hardmask for 193 nm lithography
US7214626B2 (en) Etching process for decreasing mask defect
JP4034164B2 (ja) 微細パターンの作製方法及び半導体装置の製造方法
TWI554848B (zh) 為半導體裝置形成薄膜圖案的方法及其設備
CN1881078B (zh) 形成抗蚀刻保护层的方法
US20070122753A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
TWI301296B (en) Method for fabricating a hard mask polysilicon gate
US20130059441A1 (en) Method for fabricating a semiconductor structure
JP4614995B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6379872B1 (en) Etching of anti-reflective coatings
US20070161255A1 (en) Method for etching with hardmask
US7199034B1 (en) Flash memory device and method for fabricating the same
JPH03241829A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100816210B1 (ko) 반도체 장치 형성 방법
US7938972B2 (en) Fabrication method of electronic device
JPH07226396A (ja) パターン形成方法
US11372332B2 (en) Plasma treatment method to improve photo resist roughness and remove photo resist scum
US20110130008A1 (en) Method to control critical dimension
TW200414301A (en) Forming bilayer resist patterns
US7268086B2 (en) Method for reducing critical dimension and semiconductor etching method
KR20070072693A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2001127038A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100596882B1 (ko) 폴리실리콘 게이트 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110824