JP2007522022A - 接続可能な四輪駆動車両 - Google Patents

接続可能な四輪駆動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007522022A
JP2007522022A JP2006552719A JP2006552719A JP2007522022A JP 2007522022 A JP2007522022 A JP 2007522022A JP 2006552719 A JP2006552719 A JP 2006552719A JP 2006552719 A JP2006552719 A JP 2006552719A JP 2007522022 A JP2007522022 A JP 2007522022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
wheel
gear
drive
vehicle according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006552719A
Other languages
English (en)
Inventor
キマッテイ,フランコ
モラヴェッツ,ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferrari SpA
Original Assignee
Ferrari SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferrari SpA filed Critical Ferrari SpA
Publication of JP2007522022A publication Critical patent/JP2007522022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles
    • B60Y2200/114Racing vehicles, e.g. Formula one, Karts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

接続可能な四輪駆動車両(1)は、ドライブシャフト(5)を有するエンジン(4)と、第1クラッチ(8)を有するギアボックス(10)を介してドライブシャフト(5)に永久的に接続される2つの主駆動輪(3)と、接続可能な駆動システム(15)によりドライブシャフト(5)に選択的に接続可能な2つの副駆動輪(2)とを含み、接続可能な駆動システム(15)が、第2クラッチ(17)を有し、該第2クラッチが、一方の側で、ギアボックス(10)から上流でドライブシャフト(5)に固定した速度比で機械的に接続され、他方の側で、副駆動輪(2)に機械的に固定した速度比で接続される。

Description

本発明は、接続可能な四輪駆動車両に関する。
現在、高性能のオンロードスポーツカーは、通常的には後輪駆動であり、路面に後輪から伝達される駆動トルクを増加させるためにセルフロッキンングディファレンシャルを有する。
セルフロッキンングディファレンシャルによる後輪駆動は、良好な(ドライな)又は少なくとも許容可能な(ウエットな) ロードホールディング状況では早く駆動するときに利点があるが、高い駆動トルクと過大なタイヤの組み合わせると、乏しいロードホールディング状況(洪水又はアイス)で駆動することは、非常に困難となり、それ故に、潜在的に危険である。
乏しいロードホールディング状況において駆動を容易化するため、高性能のスポーツカーに、永久的な若しくは接続可能な四輪駆動を備えることが提案されてきた。
永久的な四輪駆動は、乏しいロードホールディング状況における車両性能を大幅に改善するが、駆動システムのトルク損失を永久的に増大するという欠点、及び、良好なロードホールディング状況において運転者が常に適切と思わない車両性能を呈するという欠点がある。
接続可能な四輪駆動は、運転者による後輪駆動及び四輪駆動の選択を可能とし、従って、運転者は、良好なロードホールディング状況においては後輪駆動を用い、乏しいロードホールディング状況においては四輪駆動を用いる。
しかしながら、接続可能な四輪駆動は、複雑であり、それ故に、製造が高価となる。更に、運転者は、路面上のアイスを見つけることができず、従って、間に合うように四輪駆動を接続できない場合がある。
本発明の1目的は、製造が安価で容易であり、同時に、上述の欠点を無くす接続可能な四輪駆動車両を提供することにある。
本発明によれば、請求項1、及び、好ましくは請求項1に直接又は間接的に従属する後続の請求項のいずれか1つに記載されるような、接続可能な四輪駆動車両が提供される。
本発明の多数の非限定的な実施例が、添付図面を参照することによる例示により説明される。
図1における番号1は、2つの通常的には駆動される前輪2、及び,2つの後側の永久的な駆動輪3を有する車両を示す。車両1は、フロントの内燃機関エンジン4を含み、エンジン4は、フライホイール6を有するドライブシャフト5を有し、パワートレイン7により後側の駆動輪3に接続される。パワートレイン7は、ドライ若しくはオイルバスクラッチ8を含み、クラッチ8は、エンジン4と一体のケーシングに収容され、エンジン4のドライブシャフト5を、後方の機械的なギアボックス10で終端するプロペラシャフト9に接続する。セルフロッキングディファレンシャル11は、ギアボックス10にカスケード接続され、ディファレンシャル11からは、2つのアクスルシャフト12が延び、それぞれは、後側の駆動輪3のそれぞれと一体となる。更に詳細には、図2に示すように、ギアボックス10のプライマリシャフト13は、プロペラシャフト9と一体であり、ギアボックス10のセカンダリシャフト14は、セルフロッキングディファレンシャル11に接続される。
図1及び図2に示すように、車両1は、ドライブシャフト5を前輪2に機械的に接続し、それによって前輪2を駆動する接続可能な駆動システム15を含む。接続可能な駆動システム15は、ギアトレイン16を含み、ギアトレイン16は、クラッチ8の直ぐ下流側に、それ故に、ギアボックス10から上流側に配置され、一定の速度比を有し、ドライブシャフト5からの動力を、オイルバスクラッチ17の入力に伝達する。クラッチ17の出力は、固定の速度比で、2つのアクスルシャフト20を有するディファレンシャル19に接続されたプロペラシャフト18により前輪2に接続される。
クラッチ17は、チャンバ21を有し、チャンバ21は、プロペラシャフト18と一体であり且つギアトレイン16と一体の同数のディスクと交互する複数のディスクを収容し、ディスクを潤滑及び冷却するオイルが充填される。クラッチ17は、また、プロペラシャフト18と一体のディスクとギアトレイン16と一体のディスクとの間の相対的な軸方向のスラストを調整するための油圧アクチュエータ22を有し、クラッチ17により伝達されるトルクを、最小のゼロ値と最大値との間で調整する。より詳細には、油圧アクチュエータ22による負荷される軸方向のスラストは、油圧アクチュエータ22のオイル圧Pに比例し、クラッチ17によりプロペラシャフト18に伝達される駆動トルクは、油圧アクチュエータ22のオイル圧Pに実質的に比例する。
代替的な実施例では、油圧とは対照的に、アクチュエータ22は、電気機械式であり、即ち機械的な変速機を備える電気モータを含む。
好ましい実施例では、ギアトレイン16の速度比は、ギアボックス10の第3ギアにより生成される速度比と正確に対応し、ディファレンシャル19の速度比は、セルフロッキングディファレンシャル11の速度比と一致する。結果として、ギアボックス10の第3ギアが係合されたとき、ギアボックス10のセカンダリシャフト14(後輪3の回転に関連する)、クラッチ17の出力(前輪2の回転に関連する)、及び、クラッチ17の入力は、同一の角速度を有する。第1又は第2のギアが係合されたとき、ギアボックス10のセカンダリシャフト14及びクラッチ17の出力は、クラッチ17の入力よりも遅く回転する。そして、第3ギアよりも高いのが係合されたとき、ギアボックス10のセカンダリシャフト14及びクラッチ17の出力は、クラッチ17の入力よりも早く回転する。
代替的な実施例では、ギアトレイン16の速度比は、ギアボックス10の第3ギアにより生成される速度比と異なり、ディファレンシャル19の速度比は、セルフロッキングディファレンシャル11の速度比と異なり、従って、ギアボックス10の第3ギアが係合されたとき、クラッチ17の出力及び入力は同一の角速度を有する。即ち、ギアトレイン16及びディファレンシャル19の速度比は、ギアボックス10のギア(好ましくは第3ギア)が係合されたときに、クラッチ17の出力及び入力は同一の角速度を有するように、組み合わせられる。
油圧アクチュエータ22は、比例型の3方向のソレノイドバルブ(詳細は示されず)を有し、当該ソレノイドバルブは、油圧アクチュエータ22の一定のオイル圧Pを維持するために油圧アクチュエータ22を分離し、油圧アクチュエータ22のオイル圧Pを低減するために周囲圧のオイルタンク(詳細は示されず)に接続し、油圧アクチュエータ22のオイル圧Pを増加させるために加圧された油圧アキュムレータ(詳細は示されず)に接続する。
油圧アクチュエータ22、即ち油圧アクチュエータ22のソレノイドバルブは、図3のブロック図に示すような制御ユニット23により制御される。センサ24は、前輪2の回転速度Vaを検出する。センサ25は、後輪3の回転速度Vpを検出する。差分ブロック26は、前輪2の回転速度Vaと後輪3の回転速度Vpの差に比例した誤差信号Eを生成する。誤差信号Eは、処理ブロック27に供給され、当該処理ブロック27は、誤差信号Eの値に依存して、エンジン4によって生成される、前輪2により伝達されなければならない駆動トルクの値、及び、それ故に、油圧アクチュエータ22のオイル圧Pの所望の同等値Prifを決定する。所望の値Prifは、油圧アクチュエータ22を制御するための制御信号Epを生成するために、センサ28により測定された実際の値Pと比較され、好ましくは、システム安定性及び応答性を高めるために、PIDレギュレータ29により処理される。好ましい実施例は、また、油圧アクチュエータ22のソレノイドバルブを電流制御するための更なるフィードバックループ(詳細は示されず)を含む。油圧アクチュエータ22の制御ループは、ギアボックス10の第3ギアよりも高いのが係合されたときに、油圧アクチュエータ22の加圧を防止するための不能化ブロック30を含む。より具体的には、これは、ギアボックス10の第3ギアよりも高いのが係合されたときに、車輪2,3の実際の回転速度Va,Vpとは無関係に、誤差信号Eが常にゼロであることを、課すことにより容易に実現されることができる。
車両1が走行しており、後輪3のすべりが生じていないとき、前輪2の回転速度Vaは、後輪3の回転速度Vpと同一であり、従って、誤差信号Eはゼロであり、油圧アクチュエータ22のオイル圧Pもゼロであり、クラッチ17の入力から出力へとトルクは一切伝達されることは無い。即ち、エンジン4により生成される駆動トルクは、後輪3により地面に伝達される一方で、前輪2は、車両1の前進移動により駆動される。
逆に、後輪3のすべりが、グリップを失うことにより生じた場合、前輪2の回転速度Vaは、後輪3の回転速度Vpよりも低く、従って、誤差信号Eは正であり、油圧アクチュエータ22のオイル圧Pはゼロ以外であり、通常的には後輪3のすべり度合いに依存し、トルクが、クラッチ17の入力から出力へシステム前輪2のディファレンシャル19に伝達される。即ち、エンジン4により生成される駆動トルクは、後輪3により部分的に及び前輪2により部分的に路面に伝達され、前輪2により伝達されるトルクの割合は、後輪3のすべり度合いに直接的に比例する。前輪2へ伝達される最大トルクは、明らかながら、固定又は可変であってよい所与の閾値を下回るように維持されてよい。
強調すべきこととして、ギアボックス10の第3ギアが係合されたとき、クラッチ17の出力及び入力は、同一の角速度であり、クラッチ17のディスクは、それ故に、スリップ無しで同期して回転し、それにも拘らず、ギアボックス10の第1若しくは第2ギアが係合されたとき、クラッチ17の入力の角速度は、クラッチ17の出力の角速度よりも高く、従って、クラッチ17のディスクのすべりが発生する。即ち、この場合、クラッチ17は、ギアトレイン16(言及したように、ギアトレイン16の速度比は、ギアボックス10の第3ギアにより決定される速度比に等しい)により課される回転速度を低減することにより回転速度を適合させるように機能する。
ギアボックス10の第3ギアよりも高いのが係合したときに後輪3のすべりが生じた場合、ゼロの誤差信号Eが維持され、クラッチ17を介したトルク伝達が防止される。この制御モードは、クラッチ17がクラッチ17の入力がクラッチ17の出力よりも高い角速度を有するときに速度を適合させることができるが、クラッチ17の入力がクラッチ17の出力よりも低い角速度を有するときに速度を適合させることができない可能性がある際に、必要である。
駆動は、それ故に、後輪3のみに抽出され、後輪3のすべりが生じたときだけ前輪2に短い時間だけ自動的に拡張される。指摘すべきこととして、駆動は、前輪2に短い時間しか拡張できず、また、速度を適合させるとき(ギアボックス10の第1又は第2ギアが係合されるとき)、クラッチ17内のオイルは、直ぐに加熱する傾向となり、従って、クラッチ17は、延長された期間(およそ20−30秒)適切に機能することができない。
ギアトレイン16の速度比は、明らかながら、ギアボックス10の、第3ギア以外の、如何なる他のギアの速度比と整合するように修正されてもよい。
図示しない代替的な実施例では、クラッチ8は、後部に配置され、ギアボックス10に一体のケーシング内に収容される。更なる実施例では、クラッチ8は、後方に配置され、ギアボックス10と一体のケーシング内に収容され、デュアルクラッチである。
図4の実施例では、エンジン4は、略中央に配置され、後方にクラッチ8及びギアボックス10が配置される。ドライブシャフト5は、フライホイール6及びクラッチ8に一方の側が機械的に接続され、略中央にあるクラッチ17に他方の側が接続される。ギアトレイン16は、クラッチ17よりも下流側で、略中央に配置され、プロペラシャフト18は、ギアトレインから延び、前方でディファレンシャル19に接続される。図4の実施例は、図1及び図2の実施例と機能的に同一であり、機械的な要素の配置、特にドライブシャフト5が一方の側で前輪2に動力を伝達し他方の側で後輪3に伝達するという事実、により特徴付けられる。
試験が示すところによると、上述の接続可能な駆動システム15は、運転者側の援助無しで、如何なるロードホールディング状況においても最良の牽引条件で車両1を駆動することを提供する。更に、上述の接続可能な駆動システム15は、実現が容易であり、コンパクトで軽量であり、後輪3の駆動モードにおいて顕著な駆動トルクロスを伴わない。
本発明による接続可能な四輪駆動車両の概略平面図である。 図1の車両の駆動輪への動力伝達の動作を示す図である。 図1の車両の中央制御ユニットにより実現される制御スキームを示す図である。 本発明による接続可能な四輪駆動車両の代替実施例の駆動輪への動力伝達の動作を示す図である。

Claims (20)

  1. ドライブシャフト(5)を有するエンジン(4)と、第1クラッチ(8)を有するギアボックス(10)を介してドライブシャフト(5)に永久的に接続される2つの主駆動輪(3)と、接続可能な駆動システム(15)によりドライブシャフト(5)に選択的に接続可能な2つの副駆動輪(2)とを含む接続可能な四輪駆動車両(1)であって、
    接続可能な駆動システム(15)が、第2クラッチ(17)を含み、該第2クラッチが、一方の側で、ギアボックス(10)から上流でドライブシャフト(5)に機械的に接続され、他方の側で、副駆動輪(2)に機械的に接続されることを特徴とする、車両。
  2. 第2クラッチ(17)は、一方の側で、ギアボックス(10)から上流でドライブシャフト(5)に固定の速度比で接続され、他方の側で、副駆動輪(2)に固定の速度比で接続される、請求項1に記載の車両。
  3. ギアボックス(10)は、複数のギアを含み、接続可能な駆動システム(15)は、ギアトレイン(16)を含み、ギアトレイン(16)の速度比は、ギアボックス(10)の所与の同期ギアが係合したときに、第2クラッチ(17)の入力と出力が同一速度になるように、構成される、請求項1又は2に記載の車両。
  4. 前記同期ギアは、ギアボックス(10)の第3ギアである、請求項3に記載の車両。
  5. ギアトレイン(16)は、第2クラッチ(17)から下流側に配置される、請求項3又は4に記載の車両。
  6. ギアトレイン(16)は、第2クラッチ(17)から上流側に配置される、請求項3又は4に記載の車両。
  7. 第2クラッチ(17)は、ゼロから最大値までの範囲のトルクを伝達するために制御可能である、請求項1〜6のいずれかに記載の車両。
  8. 第2クラッチ(17)は、オイルバスクラッチである、請求項7に記載の車両。
  9. 第2クラッチ(17)は、第2クラッチ(17)の位置、及び、それ故に、第2クラッチ(17)により伝わるトルクの値、を調整するアクチュエータを含む、請求項7又は8に記載の車両。
  10. 接続可能な駆動システム(15)は、副駆動輪(2)の回転速度(Va)を検出する第1センサ(24)と、主駆動輪(2)の回転速度(Vp)を検出する第2センサ(25)と、副駆動輪(2)の回転速度(Va)と主駆動輪(2)の回転速度(Vp)の差に比例した誤差信号(E)を生成する差分ブロック(26)とを含む制御ユニット(23)により制御され、第2クラッチ(17)は、誤差信号(E)に応じて制御ユニット(23)により制御される、請求項7、8又は9に記載の車両。
  11. ギアトレイン(16)の速度比は、ギアボックス(10)の所与の同期ギアが係合したときに、第2クラッチ(17)の入力と出力が同一の角速度となるように構成され、制御ユニット(23)は、ギアボックス(10)の係合されたギアが前記同期ギアよりも高いときに第2クラッチ(17)の作動を抑制する不能化ブロック(30)を含む、請求項10に記載の車両。
  12. ギアトレイン(16)の速度比は、ギアボックス(10)の所与の最大ギアによりも高いギアボックス(10)のギアが係合されたときに、第2クラッチ(17)の入力が第2クラッチ(17)の出力よりも低い角速度を有するように、構成され、制御ユニット(23)は、ギアボックス(10)の係合されたギアが前記最大ギアよりも高いときに第2クラッチ(17)の作動を抑制する不能化ブロック(30)を含む、請求項10に記載の車両。
  13. 主駆動輪(3)は、後輪であり、副駆動輪(2)は、前輪である、請求項1〜12のいずれかに記載の車両。
  14. エンジン(4)は、前側で、第1クラッチ(8)及び後側でギアボックス(10)において終端する第1プロペラシャフト(9)を含むパワートレイン(7)により、後輪たる主駆動輪(3)に接続され、第1ディファレンシャル(11)は、ギアボックス(10)にカスケード接続され、第1ディファレンシャル(11)からは、後輪たる主駆動輪(3)にそれぞれ一体となる2つのアクスルシャフト(12)が延在する、請求項13に記載の車両。
  15. 第1クラッチ(8)は、前側に配置され、且つ、エンジン(4)に一体のケーシング内に収容される、請求項14に記載の車両。
  16. 第1クラッチ(8)は、後側に配置され、且つ、ギアボックス(10)に一体のケーシング内に収容される、請求項14に記載の車両。
  17. エンジン(4)は、中央に配置され、第1クラッチ(8)及びギアボックス(10)は、後側に配置される、請求項13に記載の車両。
  18. ドライブシャフト(5)は、主駆動輪(3)に動力を伝達するために第1クラッチ(8)に一方の側が接続され、副駆動輪(2)に動力を伝達するために第2クラッチ(17)に他方の側が接続される、請求項17に記載の車両。
  19. 接続可能な駆動システム(15)は、第2クラッチ(17)により駆動され且つ副駆動輪(2)と一体の2個のアクスルシャフト(20)に接続される第2ディファレンシャル(19)を含む、請求項1〜18のいずれかに記載の車両。
  20. ドライブシャフト(5)を有するエンジン(4)、ドライブシャフト(5)により駆動される前後2輪ずつの4つの車輪(2,3)とを含む、接続可能な四輪駆動車両(1)であって、
    ドライブシャフト(5)は、一方の側が前輪(2)に接続され、他方の側が後輪(3)に接続されることを特徴とする、車両。
JP2006552719A 2004-02-13 2005-02-09 接続可能な四輪駆動車両 Pending JP2007522022A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000068A ITBO20040068A1 (it) 2004-02-13 2004-02-13 Autoveicolo a trazione integrale inseribile
PCT/IB2005/000381 WO2005080117A2 (en) 2004-02-13 2005-02-09 Connectable four-wheel drive vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007522022A true JP2007522022A (ja) 2007-08-09

Family

ID=34878813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552719A Pending JP2007522022A (ja) 2004-02-13 2005-02-09 接続可能な四輪駆動車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7757802B2 (ja)
EP (1) EP1713657B1 (ja)
JP (1) JP2007522022A (ja)
DE (1) DE602005018603D1 (ja)
IT (1) ITBO20040068A1 (ja)
WO (1) WO2005080117A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20050195A1 (it) * 2005-03-25 2006-09-26 Ferrari Spa Autoveicolo a trazione inseribile
GB0605191D0 (en) * 2006-03-15 2006-04-26 Ford Global Tech Llc A vehicle transmission assembly
ITBO20070244A1 (it) * 2007-04-03 2008-10-04 Ferrari Spa Veicolo a trazione integrale inseribile
DE102007018619A1 (de) 2007-04-19 2008-10-23 Magna Powertrain Ag & Co Kg Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs mit zuschaltbarem Allradantrieb
DE102008027672B4 (de) * 2008-06-05 2012-03-29 Getrag Driveline Systems Gmbh Antriebsstrang für ein Allradfahrzeug und Verfahren zum Ansteuern desselben
DE102008039927A1 (de) 2008-08-27 2010-03-04 Magna Powertrain Ag & Co Kg Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges mit zuschaltbarem Allradantrieb
ITBO20090123A1 (it) 2009-03-03 2010-09-04 Ferrari Spa Veicolo a trazione integrale inseribile
ITBO20120316A1 (it) * 2012-06-07 2013-12-08 Ferrari Spa Trasmissione manuale automatica per una vettura provvista di un motore a combustione interna
DE102013001565A1 (de) 2013-01-30 2014-07-31 Daimler Ag Kraftfahrzeugantriebsstrang
ITBO20130377A1 (it) 2013-07-18 2015-01-19 Ferrari Spa Veicolo a trazione integrale inseribile
US9994225B1 (en) * 2017-04-05 2018-06-12 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a synchronous engagement clutch in a multi-mode powertrain system
US11401987B2 (en) 2018-05-23 2022-08-02 Transmission Cvtcorp Inc. Control of the engagement rate of a clutch

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2603529B1 (fr) * 1986-09-10 1991-03-29 Peugeot Groupe motopropulseur pour vehicule automobile notamment a quatre roues motrices ou le moteur occupe une position centrale
JP2563629B2 (ja) * 1990-02-14 1996-12-11 日産自動車株式会社 四輪駆動車用パワートレーン
DE69819979T2 (de) * 1997-09-01 2004-07-29 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd., Amagasaki Getriebe für ein Arbeitsfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005080117A8 (en) 2006-10-12
EP1713657A2 (en) 2006-10-25
US7757802B2 (en) 2010-07-20
DE602005018603D1 (de) 2010-02-11
WO2005080117A2 (en) 2005-09-01
ITBO20040068A1 (it) 2004-05-13
WO2005080117A3 (en) 2006-04-13
EP1713657B1 (en) 2009-12-30
US20070221427A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007522022A (ja) 接続可能な四輪駆動車両
JP5039451B2 (ja) 駆動トルクの配分方法
JP4704767B2 (ja) 車両駆動制御装置
JP4267495B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP4476742B2 (ja) 4輪駆動車両の制御方法
US6644428B2 (en) Automatic axle traction control
US10661800B2 (en) Agricultural vehicle driveline
JP4417203B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP2004505215A (ja) 車両の動的乗車制御方法
CA2785961A1 (en) An electric propulsion system for vehicles
JP2003516266A (ja) 差動ロックを備えた車輌の構造
US10870423B1 (en) Transfer case control to relieve front driveline residual torque
JP2002114049A (ja) 車両用駆動力配分装置
JP5176601B2 (ja) トランスミッション制御装置
JP2004351945A (ja) 差動制御装置
JP3017113B2 (ja) 車両の駆動装置
JPS6218102Y2 (ja)
AU2005298489A1 (en) All wheel drive system
JP2720679B2 (ja) 四輪制御式四輪駆動車
JPH08324273A (ja) 四輪駆動車
RU2271284C2 (ru) Антиблокировочная система автотранспортных средств
JPH09226558A (ja) 車両用流体圧駆動装置
JPH06107019A (ja) 4輪駆動車の伝達駆動輪へのトルク伝達量制御装置
JP2002187447A (ja) 車両用差動制限装置
JP2005289162A5 (ja)