JP2007518842A - オリゴマーおよびポリマー - Google Patents

オリゴマーおよびポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2007518842A
JP2007518842A JP2006543506A JP2006543506A JP2007518842A JP 2007518842 A JP2007518842 A JP 2007518842A JP 2006543506 A JP2006543506 A JP 2006543506A JP 2006543506 A JP2006543506 A JP 2006543506A JP 2007518842 A JP2007518842 A JP 2007518842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
polymer
group
optionally substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006543506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5230942B2 (ja
Inventor
ウォーレス、ポール
タウンズ、カール
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2007518842A publication Critical patent/JP2007518842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230942B2 publication Critical patent/JP5230942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

式(I)の繰り返し単位を含む、任意に置換されたオリゴマーまたはポリマー(式中、各ArおよびArは、同一であるか異なり、独立して、任意に置換されたアリールまたはヘテロアリールを表し;nは、少なくとも1であり;Arは、2つの窒素原子が双方とも直接結合している連結環を含む、任意に置換されたアリールまたはヘテロアリールを表し;および少なくとも1つのAr、およびArの一方または両方は、少なくとも1つの置換基により置換されている)。

Description

発明の分野
本発明は、半導体オリゴマーおよびポリマー、その合成、並びにスイッチングデバイスおよび光電デバイスにおける活性材料としての使用に関する。
発明の背景
有機半導体は、光学デバイスおよびスイッチングデバイスにおけるその幅広い用途、並びに無機半導体と比べてその容易な処理可能性のために、非常に魅力的である。光電デバイスの1つのクラスは、発光のため(有機発光デバイスまたは「OLED」)、またはフォトセル若しくは光検知器の活性成分として(「光電池」デバイス)、有機材料を用いるものである。これらのデバイスの基本構造は、負電荷担体(電子)を受け取るまたは有機層中に注入するための陰極と、正電荷担体(正孔)を受け取るまたは有機層中に注入するための陽極との間に挟まれた半導体有機層である。
有機エレクトロルミネセンスデバイスにおいて、電子と正孔を、エレクトロルミネセンス半導体材料の層の中に注入し、ここで、これらは結合してエキシトンを発生し、放射減衰を被る。正孔を陽極から、エレクトロルミネセンス材料の最高被占軌道(HOMO)に注入し、電子を陰極から、エレクトロルミネセンス材料の最低空軌道(LUMO)に注入する。有機正孔注入物質は、一般に、陰極からエレクトロルミネセンス層への電荷の注入を促進するために提供される。WO 90/13148 において、有機電子放出物質は、共役ポリマー、すなわち、ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)である。従来技術において知られる他の発光ポリマーは、ポリフルオレンおよびポリフェニレンを含む。US 4,539,507 において、有機発光物質は、(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq)のような、小分子物質として知られるクラスのものである。ポリフルオレンおよびポリフェニレンのような発光ポリマーは、これらが溶液処理できるために有利である。とりわけ、溶液処理できる発光ポリマーを、EP 0880303 に記載されるようにインクジェット印刷することができ、高情報量ディスプレイ、特にフルカラーディスプレイを製造することができる。
フルカラーOLEDを形成する好ましいアプローチは、赤色、緑色および青色のエレクトロルミネセンス材料を必要とする。しかしながら、多くの青色有機エレクトロルミネセンス材料の欠点は、十分に大きくないHOMO−LUMOバンドギャップのために、1931 CIE座標により定義される標準の青色と比較した際に、その発光が比較的薄い青色であることである。
トリアリールアミン「TA」およびビス(トリアリールアミン)単位「BTA」を含む正孔輸送コポリマーが、例えば、WO 99/48160 および WO 03/000773 中に記載されている。これらの単位の例を、以下に示す。
Figure 2007518842
これらの物質を、正孔輸送材料として、および/または青色エレクトロルミネセンス材料として用いることができる。しかしながら、上記のコポリマーは、欠点を有する。とりわけ、これらの物質のHOMOレベルは、典型的な陽極および/または有機正孔注入物質の仕事関数に理想的に適合せず、これは、その正孔輸送性に悪影響を与える。さらに、これらの物質からの青色発光は、比較的薄い青色である。
従って、良好な正孔輸送性およびより深い青色を有するポリマーについての要求が存在する。
EP 1304750 は、式(A)のポリマーを開示している。
Figure 2007518842
メチル置換基の存在に付随する重要性はない。
同様に、Polymer Preprints(アメリカ化学会(American Chemical Society)、ポリマー化学部門)、(1997)、38(1)、396〜397は、式(B)の正孔輸送ポリマーを開示している。
Figure 2007518842
しかしながら、本発明者等は、2つの窒素原子の間にビフェニレン単位を有するAおよびBのような繰り返し単位は、2つの窒素原子の間にフェニレン単位を有する単位と比較した際に、後者ほど正孔輸送体として有効ではないということを見出した。
US 6309763 は、ペンダントフェニル環上は置換され得るが、ポリマー主鎖に取り込まれるフェニル環上では置換されないBTA単位を含むポリマーを開示している。
WO 00/55927 は、BTA単位を含み得るポリマーを開示している。しかしながら、これらの単位の置換は、ペンダントアリール環について開示されているのみである。
WO 99/32537 は、置換および無置換のトリアリールアミンを開示している。しかしながら、これらは、小分子に基づく有機エレクトロルミネセンスデバイスにおける使用のための限定された低分子量化合物である。対応するポリマーは、開示されていない。
WO 99/32537 は、置換および無置換のトリアリールアミンに基づくポリマーを開示している。しかしながら、ビス(トリアリールアミン)単位(BTA)は、この出願中には開示されていない。
発明の概要
本発明者等は、ポリマー骨格中に位置する繰り返し単位の1以上のアリール環上に置換基を有する「BTA」タイプの繰り返し単位が、従来技術に開示された無置換の単位と比べて著しくより青色であることを驚くべきことに見出した。
従って、第1の側面において、本発明は、式(I)の繰り返し単位を含む、任意に置換されたオリゴマーまたはポリマーを提供する
Figure 2007518842
(式中、nは、少なくとも1であり、
各Aは、窒素原子または任意に置換されたリン原子であり、
Arは、同一であるか異なり、独立して、任意に置換されたアリーレンまたはヘテロアリーレン表し、
Arは、同一であるか異なり、独立して、任意に置換されたアリールまたはヘテロアリールを表し、
Arは、2つの原子Aが直接結合している連結環を含む、任意に置換されたアリーレンまたはヘテロアリーレンを表し、および
少なくとも1つのAr、および/またはArの一方若しくは両方が、少なくとも1つの置換基により置換されている)。
各Aは、窒素、三価のリンまたは五価のリン(例えば、酸化リン)であり得る。好ましくは、各Aは、窒素またはリンである。より好ましくは、各Aは、窒素である。
好ましくは、nは1、2または3である。より好ましくは、nは1である。nが2または3の場合には、Ar上の置換基は、好ましくは、C1−20アルキル、C1−20ペルフルオロアルキル、およびフッ素から選択される。
1つの好ましい態様において、Arのみが置換される。
好ましくは、置換基は、任意に置換された、直鎖のまたは分岐の脂肪族または脂環式のC1−20アルキル;C1−20フルオロアルキル;C1−20アルコキシ;ハロゲン、好ましくはフッ素;ニトロ;シアノ;スルホンおよびスルホキシドから成る群から選択される。特に好ましくは、置換基は、C1−20アルキル;C1−20ペルフルオロアルキル、およびフッ素である。
好ましくは、Arは、1つまたは2つの置換基のみを有する。
1つの好ましい態様において、Arは、2,2’−メトキシ−4,4’−ビフェニレン単位を含まない。
好ましくは、各Arおよび各Arは、アリーレンである。より好ましくは、各ArおよびArは、フェニレンである。
1つの好ましい態様において、Arは、任意に置換されたフェニルである。他の好ましい態様において、Arは、窒素含有のヘテロアリール、好ましくは任意に置換された4−ピリジルである。他の好ましい態様において、Arは、硫黄含有のヘテロアリール、好ましくは任意に置換された2−チエニルである。
好ましくは、オリゴマーまたはポリマーは、第2の繰り返し単位を含む。より好ましくは、第2の繰り返し単位は、第1の繰り返し単位と共役する。最も好ましくは、第2の繰り返し単位は、第1の繰り返し単位と直接結合され、共役する。好ましくは、第2の繰り返し単位は、任意に置換されたフェニル、フルオレン、スピロビフルオレン、インデノフルオレン、ヘテロアリール、ジヒドロフェナントレンまたはトリアリールアミンから選択される。
他の繰り返し単位が、本発明による繰り返し単位および第2の繰り返し単位に加えて存在していてもよい。
本発明によるオリゴマーまたはポリマーの電子性質または物理的性質(個々に、電子親和力または溶解性のようなもの)を、適切な置換基により変更することができる。従って、少なくとも1つのArが、任意に置換された、分岐の、環状のまたは直鎖のC1−20アルキルまたはC1−20アルコキシ;C1−20フルオロアルキルおよびフッ素から成る群から選択される置換基により置換されることが好ましい。好ましくは、置換基は、それぞれの合成のために同一であることが好ましい場合において、双方のAr基が置換される。
電子親和力および/または溶解性を変更する目的で与えられるAr上の置換基は、繰り返し単位骨格中の原子Aに対してメタおよび/またはパラに好ましくは位置する。あるいは、ポリマー骨格との立体相互作用を最大にするために、置換基が好ましくは原子Aに対してオルト位に位置する場合において、Ar上の置換基は、ポリマー骨格との立体相互作用の目的で提供され得、ポリマー骨格に沿ったねじれを形成する。このような立体相互作用のために特に好ましい置換基は、C1−20アルキルである。
第2の側面において、本発明は、本発明の第1の側面によるオリゴマーまたはポリマー、並びに正孔輸送、電子輸送および発光のうちの少なくとも1つを有する有機化合物を含む配合物を提供する。好ましくは、有機化合物は、共に配合される本発明の第1の側面によるオリゴマーまたはポリマーにより提供されない、少なくとも1つの機能を有する。この配合物は、2以上の成分を含み得る。
第3の側面において、本発明は、式(II)の任意に置換されたモノマーを提供する
Figure 2007518842
(式中、Ar、ArおよびAr、Aおよびnは、本発明の第1の側面に関して記載した通りであり、および各LGは、同一であるか異なり、可変の酸化状態の金属によって媒介される重縮合に関与し得る脱離基を示す)。
好ましくは、各LGは、同一であるか異なり、重縮合反応、より好ましくは、ニッケルまたはパラジウム錯体触媒との金属挿入反応に関与し得る脱離基を示す。
好ましくは、各LGは、同一であるか異なり、独立して、ハロゲン;ボロン酸基、ボロン酸エステル基およびボラン基から選択される反応性ボロン基;または式−O−SO−Z(式中、Zは、任意に置換されたアルキルおよびアリールから成る群から選択される)の基から選択される。
第4の側面において、本発明は、第3の側面によるモノマーをオリゴマー化させるか、または重合させる工程を含み、ここで、上記オリゴマー化および重合は、可変の酸化状態の金属によって媒介される、オリゴマーまたはポリマーの生成方法を提供する。
第4の側面の第1の好ましい態様において、各LGは、独立して、ハロゲンまたは式−O−SO−Zの基であり、および式(II)のモノマーを、ニッケル錯体触媒の存在下で、オリゴマー化させるか、または重合させる。
第4の側面の第2の好ましい態様において、式(II)のモノマーを、パラジウム触媒および塩基の存在下で、第2の芳香族モノマーとオリゴマー化させるか、または重合させ、並びに
a.各LGは、同一であるか異なり、反応性のボロン基を含み、および第2のモノマーは、独立して、ハロゲンおよび式−O−SO−Zの基から選択される2つの反応性基を含むか、または
b.各LGは、独立して、ハロゲンまたは式−O−SO−Zの基を含み、および第2のモノマーは、同一であるか異なる2つの反応性ボロン基を含む。
第4の側面の第3の好ましい態様において、一方のLGは、反応性のボロン基であり、他方のLGは、ハロゲンまたは式−O−SO−Zの基であり、および式(II)のモノマーを、パラジウム錯体触媒および塩基の存在下で、オリゴマー化させるか、または重合させる。
第5の側面において、本発明は、本発明の第1の側面によるオリゴマーまたはポリマーを含む光学デバイスを提供する。オリゴマーまたはポリマーは、本発明の第2の側面による混合物の形態で提供されてもよい。
好ましくは、オリゴマーまたはポリマーは、正孔注入のための第1の電極および電子注入のための第2の電極との間の層の中に配置される。
好ましくは、光学デバイスは、エレクトロルミネセンスデバイス、すなわち、電極に渡って順方向バイアスを印加した際にエレクトロルミネセンスを生じるデバイスである。本発明によるポリマーまたはオリゴマーは、それ自体、エレクトロルミネセンス源であり得る。あるいは、エレクトロルミネセンスの機能を実行する他の有機材料に、正孔および/または電子を輸送するまたは注入するための電荷輸送材料または電荷注入材料として機能し得る。光学デバイスは、光起電装置であり得る。
第6の側面において、本発明は、本発明の第1の側面によるオリゴマーまたはポリマーを含むスイッチングデバイスを提供する。オリゴマーまたはポリマーは、本発明の第2の側面による配合物の形態で提供されてもよい。
好ましくは、スイッチングデバイスは、第1の面と第2の面を有する絶縁体;絶縁体の第1の面上に配置されたゲート電極;絶縁体の第2の面上に配置された、本発明の第1の側面によるオリゴマーまたはポリマー;並びにオリゴマーまたはポリマー上に配置されたドレイン電極およびソース電極を含む電界効果トランジスタである。
第7の側面において、本発明は、本発明の第6の側面による電界効果トランジスタを含む集積回路を提供する。
発明の詳細な説明
本発明を、以後、ポリマーおよび重合に関して記載するが、この記載が、対応するオリゴマーおよびオリゴマー化にも同様に適用されることが理解されるであろう。
本発明によるポリマーを、いずれかの上記した光学デバイス、特にはエレクトロルミネセンスデバイスおよび光起電装置(すなわち、光検知器または光電セル)、または電界効果トランジスタのようなスイッチングデバイスにおける活性材料として用いることができる。
OLEDにおいて用いられる際に、本発明によるポリマーを、有機発光デバイスにおいて、溶液処理できる電子輸送材料、正孔輸送材料および/または発光材料として用いることができる。
導入された置換基の効果は、立体的および電子的の双方であり得る。例えば、フルオロアルキル鎖のような、ポリマー鎖のねじれを引き起こす電子吸引置換基は、発光色の強い青色シフトをもたらし得る。これに対して、アルコキシ基のような、ポリマー鎖のねじれを引き起こす電子供与置換基は、より小さい青色シフトをもたらし、および良好な電子輸送性質を維持し得る。
本発明による繰り返し単位の例は、以下のものを含む。
(a)アルキル置換された繰り返し単位
本発明等は、アルキル置換された繰り返し単位が、対応する無置換の繰り返し単位と比較して、より青色の発光を有することを見出した。いずれの理論に結び付けられることを望まないが、カラーシフトは、ポリマー骨格内にねじれを生じさせる、アルキル置換基と骨格との間の立体相互作用に主として起因していると考えられる。このねじれは、ポリマー内のπ電子系の間の共役の程度および非局在化の程度を減じ、結果として、HOMO−LUMOバンドギャップの増大をもたらす。このことは、ポリマーの劣る正孔輸送性をもたらし得る。しかしながら、驚くべきことに、ポリマーの量子効率は、ポリマー鎖におけるねじれが少ない対応するポリマーと比較して、同程度であるかより優れることが見出された。理論に結び付けられることを望まないが、従来技術によるポリマーにおいては、電荷バランスは最適ではなく、ポリマーをねじることによる電荷輸送性における変化は、改善された電荷バランスをもたらし、従って、より優れた発光効率をもたらすということを本発明者等は提唱する。このねじれは、1以上の置換基、特にペンダントアリール基の1以上におけるアルキル置換基を提供することにより増幅され得る。置換基が、繰り返し単位内のねじれの程度を増大させる目的でペンダントアリール基上に提供される場合には、これは、ポリマー骨格との立体相互作用を最大にするために、好ましくはオルト位に位置する。本発明によるアルキル置換された繰り返し単位の例は、以下のものを含む。
Figure 2007518842
(b)フルオロアルキル置換された繰り返し単位
フルオロアルキル置換された繰り返し単位は、アルキル置換された繰り返し単位と殆ど同じ効果を提供する。加えて、これらの置換基の強く負に帯電した性質は、対応するアルキル置換された繰り返し単位について観察されるものと比較して、一層より青色である発光色をもたらす。青色シフト効果は、ペルフルオロアルキル置換された繰り返し単位、とりわけトリフルオロメチルについて最も顕著である。
本発明によるフルオロアルキル置換された繰り返し単位の例は、繰り返し単位骨格中のフェニル基上のアルキル置換基が、対応するペルフルオロアルキル置換基により置き換えられていることを除いて、アルキル置換基について上で示したものと同様である。
(c)フッ素化繰り返し単位
フッ素置換基は、フルオロアルキル置換基のように電子密度を引き寄せるが、立体効果は有さない。フッ素置換された繰り返し単位の骨格においてねじれが存在しないことは、対応する無置換の繰り返し単位のものと同程度の伝導を提供する。
本発明によるフッ素置換された繰り返し単位の例は、繰り返し単位骨格中のフェニル基上のアルキル置換基が、フッ素原子により置き換えられていることを除いて、アルキル置換基について上に示したものを同様である。さらに、フッ素原子の小さなサイズは、より多くの置換基が、大きい置換基について立体障害により引き起こされ得る困難さを伴わずに、所定の環上に位置することを可能にする。このような繰り返し単位の例は、以下の通りである。
Figure 2007518842
本発明の繰り返し単位は、中央のビフェニル単位を含む上記した従来技術の繰り返し単位とは対照的に、繰り返し単位の2つの窒素原子を結合させる単一の中心環を有する。本発明者等は、ジアミン繰り返し単位の2つの窒素を、フェニルのような単一の芳香環と結合させることは、ビフェニルと結合させるよりも好ましいということを見出した。いずれの理論に制約されることを望まないが、従来技術の繰り返し単位と比較した本発明の繰り返し単位の利点は、中心ビフェニル単位を含む従来技術の系と比較して、単一環に渡る減じられた共役に起因していると考えられる。
ポリマーを、例えば、WO 00/53656 または WO 03/048225 に記載されるスズキ重合により、並びに例えば、T.ヤマモト「有機金属プロセスにより調製される電気伝導性および熱的に安定なπ−共役したポリアリーレン(Electrically Conducting And Thermally Stable π-Conjugated Polyarylenes Prepared by Organometallic Processes)」Progress in Polymer Science 1993, 17, 1153-1205 、または WO 04/022626 に記載されるヤマモト重合により調製することができる。例えば、ヤマモト重合による直鎖のポリマーの合成においては、2つの反応性ハライド基またはスルホナート基を有するモノマーが用いられる。同様に、スズキ重合の方法によれば、少なくとも1つの反応性基は、反応性ボロン基である。
スズキ重合は、Pd(0)錯体またはPd(II)塩を用いる。好ましいPd(0)錯体は、Pd(PhP)のような少なくとも1つのホスフィン配位子を有するものである。他の好ましいホスフィン配位子は、トリス(オルト−トリル)ホスフィン、すなわち、Pd[(o−Tol)P]である。好ましいPd(II)塩は、酢酸パラジウム、すなわち、Pd(OAc)を含む。スズキ重合を、塩基、例えば、炭酸ナトリウム、リン酸カリウム、または炭酸テトラエチルアンモニウムのような有機塩基の存在下で行う。
ヤマモト重合は、Ni(0)錯体、例えば、ビス(1,5−シクロオクタジエニル)ニッケル(0)を用いる。
スズキ重合を、2つの脱離基LGを有する芳香族モノマーから、位置規則性(regioregular)コポリマー、ブロックコポリマーおよびランダムコポリマーを調製するために用いることができる。ブロック状構造を有するポリマーの合成は、詳細には、例えば、DE 103 37 077.3 中に記載されている。特に、ホモポリマーまたはランダムコポリマーを、1つの脱離基LGがハロゲンであり、他方の脱離基LGが反応性ボロン基である場合に調製することができる。あるいは、ブロックコポリマーまたは位置規則性コポリマー、とりわけABコポリマーを、第1のモノマーの双方の脱離基がボロンであり、第2のモノマーの双方の脱離基がハライドである場合に調製することができる。
本発明によるモノマーを、ホモポリマーを生成するために単独で重合させることができ、またはコポリマーを生成するために1以上のコモノマーの存在下で重合させることができる。このようなコモノマーから誘導される、考えられる共繰り返し単位(co-repeat unit)を、以下にまとめる。これらの共繰り返し単位のそれぞれを、ハロゲン(好ましくは、塩素、臭素またはヨウ素、より好ましくは臭素)、ボロン酸基、ボロン酸エステル基およびボラン基から独立して選択される2つの重合可能な基を含むコモノマーから誘導することができることが理解されるであろう。
上記したハロゲンに代わるものとして、式−O−SOZ(式中、Zは上記した通りである)の脱離基を用いることができる。このような脱離基の詳細な例は、トシレート、メシレートおよびトリフレートである。
本発明によるポリマーがコポリマーである場合には、これは、1以上の異なる共繰り返し単位を伴う本発明の繰り返し単位を有し得る。1つのクラスの共繰り返し単位は、アリーレン繰り返し単位、とりわけ、J. Appl. Phys. 1996, 79, 934 に開示される1,4−フェニレン繰り返し単位;EP 0842208 に開示されるフルオレン繰り返し単位、例えば、Macromolecules 2000, 33(6), 2016-2020 および WO 04/041901 に開示されるトランス−インデノフルオレン繰り返し単位;EP 03014042.0 に開示されるシス−インデノフルオレン繰り返し単位;例えば、EP 0707020 に開示されるスピロビフルオレン繰り返し単位;DE 103 37 346.2 に開示されるジヒドロフェナントレン繰り返し単位、およびWO 03/020790 に開示されるスチルベン繰り返し単位(「OPV」繰り返し単位として一般に知られる)である。これらの繰り返し単位のそれぞれは、任意に置換される。置換基の例は、C1−20アルキルまたはアルコキシのような可溶化基;フッ素、ニトロまたはシアノのような電子吸引基;および嵩高い基、例えば、tert−ブチルまたは任意に置換されたアリール基のような、ポリマーのガラス転移温度(Tg)を上昇させる置換基を含む。
他のクラスの好ましい共繰り返し単位は、トリアリールアミン基を含む共繰り返し単位のような繰り返し単位骨格中に1または2つのアミノ基を含む繰り返し単位、とりわけ、式1〜3の繰り返し単位である
Figure 2007518842
(式中、Xは出現ごとに、独立して、水素または置換基であり、およびmは1、2または3である)。
好ましくは、少なくとも1つのXは、独立して、アルキル基、アリール基、ペルフルオロアルキル基、チオアルキル基、シアノ基、アルコキシ基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基およびアリールアルキル基から成る群から選択される。特に好ましいX基は、n−アルキル(とりわけ、n−ブチル)基、分岐アルキル(とりわけ、s−ブチルおよびt−ブチル)基、n−アルコキシ基、またはトリフルオロアルキル(とりわけ、トリフルオロメチル)基であり、何故なら、これらは、HOMOレベルを選択するのを助けるのに適し、および/またはポリマーの溶解性を改善するのに適しているためである。好ましくは、mは1または2であり、より好ましくは1である。好ましくは、Xが置換基である場合に、これは、メタ位またはパラ位に位置し、もっとも好ましくは、パラ位に位置する。
このタイプの繰り返し単位におけるトリフルオロメチル基の使用は、WO 01/66618 に開示されている。
さらに他のクラスの共繰り返し単位は、任意に置換された2,5−チエニル、ピリジル、ジアジン、トリアジン、アゾール、ジアゾール、トリアゾール、オキサゾール、またはオキサジアゾールのようなヘテロアリール繰り返し単位、または式4〜11の任意に置換された単位を含む
Figure 2007518842
(式中、各Yは、硫黄または酸素、好ましくは硫黄を表し、並びにRおよびRは、同一であるか異なり、それぞれ独立して水素または置換基である)。好ましくは、RまたはRの1以上は、水素、アルキル、アリール、ペルフルオロアルキル、チオアルキル、シアノ、アルコキシ、ヘテロアリール、アルキルアリール、またはアリールアルキルから選択され得る。最も好ましくは、RおよびRは、独立して、水素、アルキルまたはフェニルである。好ましくは、実際上の理由で、RおよびRは、双方が置換基である場合に同一である。
OLEDにおいて用いられる場合には、本発明によるポリマーは、正孔輸送性、電子輸送性、および発光性のうちの少なくとも1つを有する。ポリマーが、1を超えるこれらの性質を有する場合には、他の性質を、ブロックコポリマーの他のモノマー繰り返し単位またはセグメント、とりわけ、WO 00/55927 に記載されるポリマー骨格のセグメントまたは WO 02/26859 に記載されるペンダント基により提供することができる。あるいは、本発明のポリマーが、正孔輸送、電子輸送および発光の1つまたは2つのみの性質を有する場合には、これは、WO 99/48160 に記載される、残りの必要な性質を有する1以上の他のポリマー、オリゴマーまたは低分子量化合物と配合され得る。
光学デバイスは、湿気および酸素に敏感な傾向がある。従って、デバイスの基板は、好ましくは、デバイス中への湿気および酸素の進入の予防のための良好なバリア性質を有する。基板は、一般にガラスであるが、とりわけ、デバイスの柔軟性が必要とされる場合には、代わりとなる基板を用いることができる。例えば、基板は、交互のプラスチックとバリア層の基板を開示しているUS 6268695 にあるようなプラスチック、または EP 0949850 に開示される、薄いガラスとプラスチックの積層物を含み得る。
必須ではないが、陽極上の有機正孔注入物質の層の存在は、これが、半導体ポリマーの層の中への陽極からの正孔注入を支援するために望ましい。有機正孔注入物質の例は、EP 0901176 および EP 0947123 に開示されるPEDT/PSS、または US 5723873 および US 5798170 に開示されるポリアニリンを含む。
陰極は、デバイス中に電子が効率良く注入されるように選択され、そのようなものとして、アルミニウムの層のような、単一の伝導性材料を含み得る。あるいは、これは、複数の金属、例えば、WO 98/10621 に開示されるカルシウムとアルミニウムの二重層、または例えば、WO 00/48258 に開示される、電子注入を支援するためのフッ化リチウムのような誘電材料の薄層を含み得る。
デバイスは、好ましくは、湿気および酸素の進入を防止するためのカプセル材料で封止される。適切なカプセル材料は、ガラスのシート、例えば WO 01/81649 に開示される、ポリマーと誘電体の交互の積み重ねのような適切なバリア性を有するフィルム、または例えば、WO 01/19142 に開示される気密容器を含む。
実用的なオプトエレクトロニクスデバイスにおいて、少なくとも1つの電極は、(光応答デバイスの場合に)光を吸収することができるように、または(PLEDの場合に)発光することができるように、半透明である。陽極が透明である場合には、これは、典型的には、インジウムスズ酸化物を含む。透明陰極の例は、例えば、GB 2348316 に開示されている。本発明のポリマーが、電界効果トランジスタのようなスイッチングデバイス中で用いられる場合には、全ての電極は、不透明であり得ることが理解されるであろう。
PLEDは、静止画像デバイス、すなわち、単一の画像のみを表示するデバイスであり得る。この最も単純な場合において、デバイスは、陽極、陰極、およびエレクトロルミネセンスポリマーを含み、これらのそれぞれは、パターン化されていない。このようなデバイスは、照明アプリケーション、または固定した画像を示す標識に適するであろう。あるいは、デバイスは、可変画像デバイス、すなわち、エレクトロルミネセンス層の異なる領域が、独立してアドレス指定され得るところのデバイスであり得る。このようなデバイスは、セグメント化された、パッシブマトリックスデバイスまたはアクティブマトリックスデバイスであり得る。
ポリマーを、スピンコーティング、浸漬コーティング、EP 0880303 に開示されるインクジェット印刷、EP 0851714 に開示されるレーザー転写、フレキソ印刷、スクリーン印刷、およびドクターブレードコーティングのような一連の技術のうちのいずれか1つにより堆積することができる。技術が、溶液からのポリマーの堆積を必要とする場合には、例えば、アルキル−芳香族、とりわけ、トルエン、キシレンおよびジュレンのような、モノ−またはポリ−アルキルベンゼンを含む、一連の有機溶媒のうちのいずれか1種を用いることができる。

例1:モノマー1:アルキル置換された繰り返し単位(式I中のAr上の置換基)
Figure 2007518842
1.1:N,N’−ジ−(o−トリル)−1,4−フェニレンジアミンの調製
還流冷却器、窒素注入口および排気口、(PTFEスターラーロッド、ガイド、およびスターラーブレードを備えた)メカニカルスターラー、および粉末添加漏斗を備えた、5Lの丸底3つ首フラスコに、1,4−フェニレンジアミン(77.85g、0.720モル、1.0当量)、および2−ブロモトルエン(270.87g、1.584モル、2.2当量)、およびトルエン(1500mL)を加えた。この混合物を10分間攪拌した後、窒素ガスを用いて1時間スパージングすることにより脱気した。酢酸パラジウム(II)(3.60g、0.1当量)、および1,1’−ジフェニルホスフィノフェロセン(dppf)(8.88g、0.1当量)を加え、この混合物を、窒素下で15分間攪拌した。ナトリウムtert−ブトキシド(207.36g、2.16モル、3.0当量)を、固体として加えた。この混合物を加熱して還流させ、この温度に16時間保持した。この時間後のGCMSは、完結した反応を示した。
この混合物を室温にまで冷却させ、氷水(1000mL)とジエチルエーテル(500mL)の混合物中に注ぎ入れた。相を分離し、有機相をセライト(200g)に通した。ろ液を、真空中で乾燥するまで濃縮し、粗生成物を、メタノールから粉末にした。生成物をろ過により回収し、固まりをメタノールを用いて洗浄した(2×250mL)。その後、固体生成物を、真空中、24時間40℃で乾燥させた。生成物を、薄い白色固体として、132.17g、65%で与えた。NMRおよびGCMSデータは、必須の構造と一致する。
1.2:N,N’−ビス−(4−n−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−(o−トリル)−1,4−フェニレンジアミンの調製
上記からの生成物(44.0g、0.152モル、1.0当量)、1−ブロモ−4−ブチルベンゼン(76.4g、0.382モル、2.5当量)、酢酸パラジウム(II)(3.03g、0.1当量)、トリ−tert−ブチルホスフィン(5.0g、0.2当量)、トルエン(1000mL)、およびナトリウムtert−ブトキシド(45.14g、0.456モル、3.0当量)を用いることを除いて、上記の通りの手法。
生成物を、薄い白色固体として、72.12g、62%で与えた。NMRおよびGCMSデータは、必須の構造と一致する。
1.3:N,N’−ビス−(4−n−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,4−フェニレンジアミンの調製
メカニカルスターラー、低温温度計、粉末添加漏斗、および窒素注入口/排出口を供えた1Lの3つ首丸底フラスコに、上の反応からの生成物であるN,N’−ビス−(4−n−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−(o−トリル)−1,4−フェニレンジアミン(55.28g、0.1モル、1.0当量)、およびジクロロメタン(500mL)を加えた。この溶液を−5℃にまで冷やし、N−ブロモスクシンイミド(35.60g、0.2モル、2.0当量)を、0℃以下の内部温度を維持しながら、滴下して加えた。反応を終夜(16時間)で、室温にまで昇温させた。
溶媒を真空中で除き、残渣をトルエン(300mL)に懸濁させた。懸濁液を、多孔率3の焼結漏斗を通してろ過し、ろ液を真空中で濃縮して乾燥させた。残渣を、イソプロピルアルコールから再結晶を繰り返して精製した。
例2:モノマー2:フッ素置換された繰り返し単位
Figure 2007518842
2.1:N−フェニル−N−(4−n−ブチルフェニル)アミン(3)−ルート(A)
オーバーヘッドスターラー、窒素注入口/排気口、内部温度計、および還流冷却器を備えた5000mLの3つ首丸底フラスコに、トルエン(3000mL)、1−ブロモ−4(n−ブチル)ベンゼン(4)(161.04g、0.756モル、1.0当量)、およびアニリン(5)(70.41g、0.756モル、1.0当量)を加えた。この溶液を、30分間、窒素ガスを用いるスパージングにより脱気し、酢酸パラジウム(II)(2.5g、0.011モル、1.5モル%)、および1,1’−ジフェニルホスフィノフェロセン(dppf、5.0g、0.011モル、1.5モル%)を加え、この溶液を窒素下で15分間攪拌した。その後、塩基であるナトリウムtert−ブトキシド(109g、1.14モル、1.5当量)を加え、この溶液を加熱して24時間還流した。この時間の後、GC−MSは、完結した反応を示した。
溶液を室温にまで冷却させ、脱イオン水(1500mL)を加えた。2相混合物を、10分間激しく攪拌し、トルエン相を取り出した。水相を、さらなる追加分のトルエン(1000mL)を用いて抽出した。トルエン相を集めて、シリカゲル(100g)に通した後、集めたろ液を、真空中で乾燥するまで濃縮した。生じたオイル(3)を、3mbar圧、沸点120〜130℃(浴180℃)で蒸留することにより精製した。
収量:136g、81%。GC−MSは、>99.5%の純度を示し、m/z 225(保持時間Rt:9.69分)。
2.2:N−フェニル−N−(n−ブチルフェニル)アミン(3)−ルートB
上記の手法。但し、4−ブチルアニリン(1)(74.1mL、0.4692モル、1.0当量)、ブロモベンゼン(2)(49.42mL、0.4692モル、1.0当量)、酢酸パラジウム(II)(1.0g、0.0045モル、1モル%)、dppf(2.472g、0.0045モル、1モル%)、ナトリウムtert−ブトキシド(90.2g、0.9384モル、2.0当量)、およびトルエン(400mL)を用いる。
生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、2つの主な分画を与えた。分画A:60.46g、GC−MSによれば68.5%純度;分画B:78.67g、GC−MS(Rt 9.69分)によれば100%純度。
純粋収率(分画B):78.67g、75%。
2.3:N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(4−n−ブチルフェニル)−2−フルオロフェニレン−1,4−ジアミン(7)
上記した手法。但し、N−フェニル−N−(4−n−ブチルフェニル)アミン(3)(88.61g、0.394モル、2.0当量)、1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼン(6)(50g、0.1946モル、1.0当量)、酢酸パラジウム(II)(0.873g、0.004モル、2モル%)、トリ−tert−ブチルホスフィン(2.362g、0.0117モル、6モル%)、ナトリウムtert−ブトキシド(56.12g、0.584モル、3.0当量)、およびトルエン(500mL)を用いる。
粗生成物を、高温のアセトニトリル(300mL)から粉末にすることにより精製すると、103.3gの粗生成物を与えた。これを、アセトニトリルから2回再結晶すると、96.13%のHPLC純度を有する59gの生成物を与えた。その後、これを再び再結晶させ、不純物を除く(熱ろ過)と、98.06%(19.07g、18%)のHPLC純度で、所望の生成物を与えた。さらに19g(18%)を、液から得た。GC−MSは、Rt 24.35分、m/z 542に1つのピークを示した。
2.4:N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス−(4−n−ブチルフェニル)−2−フルオロフェニレン−1,4−ジアミン(8)
メカニカルオーバーヘッドスターラー、低温温度計、窒素注入口/排気口、およびバブラーを備えた500mLの丸底フラスコに、前駆体化合物(7)(19.07g、0.035モル、1.0当量)、およびジクロロメタン(220mL)を加えた。この溶液を−5℃にまで冷却し、N−ブロモスクシンイミド(12.53g、0.07モル、2.0当量)を、内部温度を−5℃に維持するように、少しずつ加えた。溶液を攪拌し、16時間に渡って、室温にまでゆっくりと温度を上昇させた。この時間の後のGC−MSは、所望の生成物への完全な変換を示した。
溶媒を真空中で除去し、残渣をトルエン中で再懸濁させると、スクシンイミド副生成物の沈殿を生じ、これをろ過により取り除いた。真空中でろ液を濃縮すると、粗生成物を与えた。アセトニトリル/トルエン混合物から再結晶を繰り返すことにより精製すると、99.42%のHPLC純度で生成物を与え(5.92g、24%)、96.88%でさらに11gを、母液から回収した。GC−MS:Rt 20.04分、m/z 700。
例3:モノマー3:トリフルオロメチル置換された繰り返し単位(ボロン酸エステルおよびハライドモノマー)
Figure 2007518842
3.1:N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(4−n−ブチルフェニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニレン−1,4−ジアミン(9)
上記した手法。但し、N−フェニル−N−(n−ブチルフェニル)アミン(3)(82.75g、0.348モル、2.0当量)、1,4−ジブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(9)(50g、0.1839モル、1.0当量)、酢酸パラジウム(II)(0.826g、0.0037モル、2モル%)、トリ−tert−ブチルホスフィン(2.362g、0.0110モル、6モル%)、ナトリウムtert−ブトキシド(53.02g、0.538モル、3.0当量)、およびトルエン(500mL)を用いる。16時間還流した後、GC−MSは、不完全な変換を示したので、さらなる量の触媒と配位子を加え、続いてさらに20時間還流した。この時間の後のGC−MSは、ほぼ完全な反応を示した。
反応混合物を脱イオン水(500mL)中に注いだが、相分離は悪かった。混合物を、パラジウム黒を除くためにセライトに通すと、より容易な相分離を与えた。水相をジクロロメタン(3×200mL)を用いて抽出した。有機相をトルエン相と合わせ、真空中で乾燥するまで濃縮した。
その後、粗生成物(10)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン100%〜5%、ヘキサン中ジエチルエーテル、勾配)により精製すると、生成物をオイル(35.5g、33%)として、97.5%のHPLC純度で与えた。GC−MSは、18.65分、m/z 592に1つのピークを示した。
3.2:N,N’−ビス−(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス−(4−n−ブチルフェニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニレン−1,4−ジアミン(11)
メカニカルオーバーヘッドスターラー、低温温度計、窒素注入口/排気口、およびバブラーを備えた500mLの丸底フラスコに、前駆体化合物(10)(35.5g、0.06モル、1.0当量)、およびジクロロメタン(350mL)を加えた。この溶液を−5℃にまで冷却し、N−ブロモスクシンイミド(21.35g、0.12モル、2.0当量)を、内部温度を−5℃に保つように、少しずつ加えた。この溶液を攪拌し、16時間に渡り室温にまでゆっくりと昇温させた。この時間の後のGC−MSは、所望する生成物への完全な変換を示した。
溶媒を真空中で除去し、残渣をトルエン中に再懸濁すると、スクシンイミド副生成物の沈殿を生じ、これをろ過により除去した。真空中でろ液を濃縮すると、粗生成物を与えた。精製は、まず、水を含むイソプロピルアルコールから粉末にし、続いて、アセトニトリルから粉末にした。これは、主生成物(11)(6.17g、14%)を、オイルとして、99.62%のGCMS(Rt 18.23分、m/z 750)純度で与えた。94.29%HPLC純度。
3.3:N,N’−ビス−(4−ボロン酸ピナコールエステルフェニル)−N,N’−ビス−(4−n−ブチルフェニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニレン−1,4−ジアミン(12)
ジブロミド物質(11)が結晶でないために、重合のための必要とされる基準にまで精製することができず、その結果、ビス(ピナコール)ボロン酸エステルへの変換を行った。
メカニカルスターラー、均圧滴下漏斗、低温内部温度計、および窒素注入口/排気口を備えた500mLの3つ首丸底フラスコに、ジブロミド(11)(9.16g、12.2モル、1.0当量)、および無水THF(100mL)を加えた。この溶液を、窒素下で攪拌し、−78℃にまで冷却した。n−ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中2.5M)(10.8mL、26.9ミリモル、2.2当量)を、内部温度を−65℃以下に保つように、滴下して加えた。この溶液を、−78℃で1時間攪拌させた後、無水THF(10mL)中のイソピロピルピナコールボレート(5.9g、31.7ミリモル、2.6当量)の溶液を、内部温度を−65℃に保つように、滴下して加えた。添加後、溶液を、16時間にわたって、室温にまでゆっくりと昇温させた。
この混合物を0℃にまで再び冷却し、無水エーテル中のHClの溶液(2M、18mL、36.6ミリモル、3.0当量)を加え、この溶液を、室温にまで昇温させながら1時間攪拌した。その後、溶媒を真空中で除去し、残渣をトルエン(100mL)中に再懸濁させるとLiBrの沈殿を生じ、これをろ過により取り除く。ろ液を、真空中で乾燥するまで濃縮し、生成物をIPAから結晶化させた。収量5g、50%。
例4:モノマー4:ジフルオロ置換された繰り返し単位
Figure 2007518842
4.1:N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(4−n−ブチルフェニル)−2,5−ジフルオロフェニレン−1,4−ジアミン(13)
上記した手法。但し、N−フェニル−N−(n−ブチルフェニル)アミン(3)(82.75g、0.348モル、2.0当量)、1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン(12)(50g、0.1839モル、1.0当量)、酢酸パラジウム(II)(0.826g、0.0037モル、2モル%)、トリ−tert−ブチルホスフィン(2.362g、0.0110モル、6モル%)、ナトリウムtert−ブトキシド(53.02g,0.538モル、3.0当量)、およびトルエン(500mL)を用いる。16時間還流後、GC−MSは不完全な変換を示したために、触媒と配位子のさらなる量を加え、続いてさらに20時間還流した。この時間の後のGC−MSは、ほぼ完全な反応を示した。
反応混合物を、上記の通り処理した。
その後、粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン100%〜5%、ヘキサン中ジエチルエーテル、勾配)により精製すると、生成物(13)を白色固体(23.5g、23%)として、91%のHPLC純度で与えた。これを、数回アセトニトリルから再結晶し、生成物を白色固体として、99.3%のGCMS純度で与えた(8.36g)。GC−MSは、22.85分のRtおよびm/z 560で1つのピークを示した。
4.2:N,N’−ビス−(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス−(4−n−ブチルフェニル)−2,5−ジフルオロフェニレン−1,4−ジアミン(14)
メカニカルオーバーヘッドスターラー、低温温度計、窒素注入口/排気口、およびバブラーを備えた500mLの丸底フラスコに、前駆体化合物(13)(8.36g、0.0149モル、1.0当量)、およびジクロロメタン(100mL)を加えた。この溶液を−5℃にまで冷却し、N−ブロモスクシンイミド(5.315g、0.0299モル、2.0当量)を、内部温度を−5℃に維持するように、少しずつ加えた。溶液を攪拌し、16時間にわたって、室温にまでゆっくりと昇温させた。この時間の後のGC−MSは、所望の生成物への完全な変換を示した。
溶媒を真空中で除去し、残渣をトルエン中に再懸濁させると、スクシンイミド副生成物の沈殿を生じ、これをろ過により取り除いた。真空中でろ液を濃縮すると、粗生成物を与えた。アセトニトリルからの再結晶を繰り返すことにより精製した。これは、主生成物(14)(7.76g、69%)を白色固体として、99.63%のHPLC純度で与えた。
例5:モノマー5:アルキル置換された繰り返し単位(式(I)のAr上の置換基、ボロン酸およびハライドモノマー)
Figure 2007518842
5.1:N,N’−ビス−(4−n−ブチルフェニル)−2−メチルフェニレン−1,4−ジアミン(16)
メカニカルオーバーヘッドスターラー、窒素注入口/排気口、還流冷却器、内部温度計を備えた2Lの3つ首丸底フラスコに、n−ブチルアニリン(1)(61.2g、0.41モル、2.05当量)、2,5−ジブロモトルエン(15)(50g、0.20モル、1.0当量)、およびトルエン(1100mL)を加えた。この溶液を、1時間、窒素ガスを用いるスパージングにより脱気した後、酢酸パラジウム(II)(0.45g、2.0ミリモル、1モル%)、および1,1’−ジフェニルホスフィノフェロセン(3.33g、6.0ミリモル、3モル%)を加えた。この溶液を窒素下で15分間攪拌した後、塩基であるナトリウムtert−ブトキシド(57.7g、0.60モル、3.0当量)を加えた。その後、溶液を、加熱して18時間還流して、GCMS用に試料を取り出した。これは、完結した反応を示し、この混合物を、脱イオン水(1000mL)中に注いだ。トルエン相を取り出し、水相をトルエン(500mL)を用いて抽出した。トルエン相を集め、シリカゲル(200g)を通してろ過し、全部で7Lのトルエンを集めた。このろ液を、真空中で乾燥するまで濃縮した。
この物質の精製は、ヘキサンからの低温粉砕による。これは、生成物(16)を赤茶色固体(38.9g、50%)として与えた。
5.2:N,N’−ビス−(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス−(4−n−ブチルフェニル)−2−メチルフェニレン−1,4−ジアミン(18)
オーバーヘッドメカニカルスターラー、還流冷却器、窒素注入口/排気口等を備えた3Lの3つ首丸底フラスコに、前駆体物質(16)(58.3g、0.15モル、1.0当量)、4−ブロモ−1−ヨードベンゼン(17)(89.59g、0.32モル、2.1当量)、およびトルエン(1500mL)を加え、この溶液を、1時間、トルエンを用いるスパージングにより脱気した。この時間の後、酢酸パラジウム(II)(0.34g、1モル%)、およびトリフェニルホスフィン(1.19g、3モル%)を加え、この溶液を窒素下で15分間攪拌した。その後、塩基であるナトリウムtert−ブトキシド(43.25g、0.45モル、3.0当量)を加え、この溶液を加熱して還流した。18時間後のTLCは、反応が完結していることを示した。
溶液を室温にまで冷却させ、混合物を脱イオン水(750mL)中に注ぎ、10分間激しく攪拌した。トルエン相を分離し、シリカゲル(200g)を通してろ過し、全部で3.5Lのトルエンを集めた。その後、ろ液を真空中で乾燥するまで濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン中20%ジクロロメタンの勾配)を用いて生成物を分離した。生成物を、ろう状固体として(40.5g、50%)、97.98%のHPLC純度で与えた。生成物(18)は、ろう状固体であり、結晶化することができなかったため、ジエステルに変換した。
5.3:N,N’−ビス−(4−ボロン酸ピナコールエステルフェニル)−N,N’−ビス−(4−n−ブチルフェニル)−2−メチルフェニレン−1,4−ジアミン(19)
低温温度計、均圧滴下漏斗、メカニカルスターラー等を備えた1Lの3つ首フラスコに、ジブロミド(18)(26.77g、38.4ミリモル、1.0当量)、および無水THF(150mL)を加えた。この溶液を−78℃にまで冷却し、n−ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中2.5M)(38.4mL、96.1ミリモル、2.5当量)を、内部温度を<−65℃に維持しながら、滴下して加えた。この溶液を−78℃で6時間攪拌した後、THF(20mL)中のイソプロピルピナコールボレート(20.02g、21.7mL、107.6ミリモル、2.8当量)の溶液を、内部温度を<−65℃に維持しながら滴下して加えた。その後、反応を、16時間にわたって、室温にまでゆっくりと昇温した。
溶液を、0℃にまで再び冷やし、エーテル中の無水HCl(2M、61.5mL、3.2当量)を加え、この溶液を1時間にわたって、室温にまで昇温させた。その後、溶液を真空中で乾燥するまで濃縮し、生成物をトルエン(200mL)中に溶解させると、LiBrの沈殿を生じ、これをろ過により取り除いた。トルエンを真空中で除去し、粗生成物を、イソプロピルアルコールから結晶化させた。イソプロピルアルコール/トルエン混合物からさらに4回再結晶すると、生成物(19)を、10.18g、38%、99.61%のHPLC純度で与えた。
例6:モノマー6:アルキル置換された繰り返し単位(式IのAr上の置換基、および式IのAr上のオルト位における置換基)
Figure 2007518842
6.1:N,N’−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−N,N’−ジ−(o−トリル)−1,4−フェニレンジアミンの調製
上からの生成物(28.84g、0.10モル、1.0当量)、4−ブロモ−m−キシレン(46.27g、0.25モル、2.5当量)、酢酸パラジウム(II)(2.24g、0.1当量)、dppf(5.52g、0.1当量)、トルエン(500mL)、およびナトリウムtert−ブトキシド(28.80g、0.30モル、3.0当量)を用いることを除いては、上記した手法。
生成物を、12.0g、24%の褐色固体として与えた。
6.2:N,N’−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−N,N’−ビス−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,4−フェニレンジアミンの調製
上の生成物であるN,N’−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−N,N’−ジ−(o−トリル)−1,4−フェニレンジアミン(12.42g、0.025モル、1.0当量)、NBS(4.45g、0.05モル、2.0当量)、およびジクロロメタン(100mL)を用いることを除いては、上記した手法。
生成物を、イソプロピルアルコールからの再結晶を繰り返すことにより精製し、99.64%のHPLC純度で、白色固体(6.14g、24%収率)を与えた。
例7および8:ポリマー例
本発明によるポリマーを、WO 00/53656 に示される方法により、上記のモノマーのスズキ重合により生成した。用いたコモノマーは、以下のものである。
Figure 2007518842
種々のポリマーを生成するために用いたモノマーの比を、以下の表に記載する。
本発明によるモノマーを用いて作製した各ポリマーに対して、従来技術による比較モノマーC1を、本発明のモノマーの変わりに用いることを除いて、同一のポリマーを作製した。
Figure 2007518842
デバイス例
エレクトロルミネセンスデバイス1および2を、ポリマー1および2をそれぞれ用いて作製した。このデバイスを、インジウムスズ酸化物の陽極を有するガラス基板を提供すること、およびこの上に、(a)H.C.シュタークからBaytron Pとして入手できる、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホナート)の層を、スピンコーティングにより堆積すること、(b)本発明によるポリマーの層を、キシレン溶液からスピンコーティングにより堆積すること、(c)カルシウムの第1の層、およびアルミニウムの第2のキャッピング層を含む陰極を、蒸着により堆積することにより形成した。このデバイスを、Saes Getters SpAから入手できる気密容器を用いて密閉した。
以下の表において、
「PL」は、光ルミネセンスを意味し、
「EL」は、エレクトロルミネセンスを意味し、
接尾辞「−ジBr」は、ジブロモモノマーを意味し、
接尾辞「−ジエステル」は、ボロン酸ジエステルを意味する。
Figure 2007518842
データから理解できる通り、本発明による置換された繰り返し単位を含有するポリマーは、無置換の従来技術の繰り返し単位を含有するポリマーと比べて青色にシフトする。CIEのy座標は、ポリマーの色の深さに対する特に有用な指標として役立つ。アルキル置換されたポリマーは、対応する比較ポリマーと比べて、青色にシフトする。非常に顕著な青色シフトが、ポリマー7および8(フッ素置換)において観察される。
本発明を、特定の例示的な態様に関して記載したが、本明細書中に開示した特徴の種々の改変、変更および/または組み合わせが、請求項において述べる本発明の意図および範囲から逸脱することなく、当業者には明らかであり得ることが理解されるであろう。

Claims (23)

  1. 式(I)の繰り返し単位を含む、任意に置換されたオリゴマーまたはポリマー。
    Figure 2007518842
    (式中、nは少なくとも1であり、各Aは、窒素原子または任意に置換されたリン原子であり、各Arは、同一であるか異なり、独立して、任意に置換されたアリーレンまたはヘテロアリーレンを表し、各Arは、同一であるか異なり、独立して、任意に置換されたアリールまたはヘテロアリールを表し、Arは、2つの原子Aが双方とも直接結合している連結環を含む、任意に置換されたアリーレンまたはヘテロアリーレンを表し、および少なくとも1つのAr、および/またはArの一方若しくは両方は、少なくとも1つの置換基により置換されている)
  2. ArまたはAr上の置換基が、任意に置換された、脂肪族または脂環式のC1−20アルキル、C1−20フルオロアルキル、C1−20アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、スルホンおよびスルホキシドから成る群から選択される請求項1に記載のオリゴマーまたはポリマー。
  3. Arが、1つまたは2つの置換基のみを有する請求項1または2に記載のオリゴマーまたはポリマー。
  4. 各ArおよびArが、フェニルである請求項1〜3のいずれか一項に記載のオリゴマーまたはポリマー。
  5. Arが、任意に置換されたフェニルである請求項1〜4のいずれか一項に記載のオリゴマーまたはポリマー。
  6. 前記オリゴマーまたはポリマーが、少なくとも第2の繰り返し単位を含む請求項1〜5のいずれか一項に記載のオリゴマーまたはポリマー。
  7. 前記さらなる繰り返し単位が、前記第1の繰り返し単位と共役する請求項6に記載のオリゴマーまたはポリマー。
  8. いずれものさらなる繰り返し単位が、任意に置換されたフェニル、フルオレン、スピロビフルオレン、インデノフルオレン、ヘテロアリール、ジヒドロフェナントレン、またはトリアリールアミンから選択される請求項6または7に記載のオリゴマーまたはポリマー。
  9. 少なくとも1つのArが、任意に置換された、分岐の、環状のまたは直鎖のC1−20アルキルまたはC1−20アルコキシ、C1−20フルオロアルキルおよびフッ素から成る群から選択される置換基により置換される請求項1〜8のいずれか一項に記載のオリゴマーまたはポリマー。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のオリゴマーまたはポリマー、並びに正孔輸送、電子輸送および発光の機能のうちの少なくとも1つを有する有機化合物を含む配合物。
  11. 式(II)の任意に置換されたモノマー。
    Figure 2007518842
    (式中、Ar、ArおよびArおよびnは、請求項1〜9のいずれか一項において定義した通りであり、LGは、同一であるか異なり、可変の酸化状態の金属により媒介される重縮合に関与し得る脱離基を表し、および少なくとも1つのAr、および/またはArの一方または両方が、少なくとも1つの置換基で置換される)。
  12. 各LGは、同一であるか異なり、独立して、水素;ボロン酸基、ボロン酸エステル基およびボラン基から選択される反応性ボロン基;または式−O−SO−Z(式中、Zは、任意に置換されたアルキルおよびアリールから成る群から選択される)の基から選択される請求項11に記載のモノマー。
  13. 請求項11または12に記載のモノマーをオリゴマー化させるか、または重合させる工程を含み、ここで、上記オリゴマー化または重合が、可変の酸化状態の金属により媒介される、オリゴマーまたはポリマーを生成する方法。
  14. 各LGは、独立して、ハロゲンまたは請求項12において定義した式−O−SO−Zの基であり、および前記式(II)のモノマーを、ニッケル錯体触媒の存在下でオリゴマー化させるか、または重合させる請求項13に記載の方法。
  15. 前記式(II)のモノマーを、パラジウム錯体触媒および塩基の存在下で、第2の芳香族モノマーとオリゴマー化させるか、または重合させ、および
    a.各LGは、同一であるか異なり、反応性ボロン基を含み、および前記第2のモノマーは、ハロゲンおよび請求項12において定義した式−O−SO−Zの基から独立して選択される2つの反応性基を含む、または
    b.各LGは、独立して、ハロゲンまたは請求項12において定義した式−O−SO−Zの基を含み、および前記第2のモノマーは、同一であるか異なるs2つの反応性ホウ素基を含む
    請求項14に記載の方法。
  16. 一方のLGが、反応性ホウ素基であり、他方のLGが、ハロゲンまたは請求項12において定義した式−O−SO−Zの基であり、および前記式(II)のモノマーを、パラジウム錯体触媒および塩基の存在下でオリゴマー化させるか、または重合させる請求項13に記載の方法。
  17. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のオリゴマーまたはポリマーを含む光学デバイス。
  18. 前記オリゴマーまたはポリマーが、請求項10に記載の配合物として提供される請求項17に記載の光学デバイス。
  19. 前記オリゴマーまたはポリマーまたは配合物が、正孔を注入するための第1の電極、および電子を注入するための第2の電極との間の層の中に配置される請求項17または18に記載の光学デバイス。
  20. エレクトロルミネセンスデバイスである請求項17〜19のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  21. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のオリゴマーまたはポリマーを含むスイッチングデバイス。
  22. 第1の面と第2の面を有する絶縁体;前記絶縁体の第1の面上に配置されたゲート電極;前記絶縁体の第2の面上に配置された、請求項1〜9のいずれか一項によるオリゴマーまたはポリマー;並びに前記オリゴマーまたはポリマー上に配置されたドレイン電極およびソース電極を含む電界効果トランジスタ。
  23. 請求項22に記載の電界効果トランジスタを含む集積回路。
JP2006543506A 2003-12-13 2004-12-13 オリゴマーおよびポリマー Active JP5230942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03028789 2003-12-13
EP03028789.0 2003-12-13
PCT/EP2004/014152 WO2005056638A1 (en) 2003-12-13 2004-12-13 Oligomers and polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007518842A true JP2007518842A (ja) 2007-07-12
JP5230942B2 JP5230942B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=34673575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543506A Active JP5230942B2 (ja) 2003-12-13 2004-12-13 オリゴマーおよびポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8043722B2 (ja)
EP (1) EP1694744B1 (ja)
JP (1) JP5230942B2 (ja)
KR (1) KR101213014B1 (ja)
CN (1) CN100558791C (ja)
WO (1) WO2005056638A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516210A (ja) * 2011-05-26 2014-07-07 センター フォー プロセス イノベーション リミテッド トランジスタ及びその形成方法
KR20170125824A (ko) 2015-02-25 2017-11-15 미쯔비시 케미컬 주식회사 중합체, 유기 전계 발광 소자용 조성물, 유기 전계 발광 소자, 유기 el 표시 장치 및 유기 el 조명
JP2018039984A (ja) * 2012-04-17 2018-03-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 置換トリアリールアミン単位を含むポリマーおよびこれらのポリマーを含むエレクトロルミネセンス素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7586007B2 (en) 2007-04-03 2009-09-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricating compositions containing ashless catalytic antioxidant additives
US7572749B2 (en) * 2004-08-31 2009-08-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Structured bodies with siliceous binder
US9109081B2 (en) * 2005-02-16 2015-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing aromatic polymer
KR101473294B1 (ko) 2006-09-13 2014-12-16 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 올리고아닐린 화합물 및 그 이용
US8080601B2 (en) * 2007-04-03 2011-12-20 Exxommobil Research And Engineering Company Lubricating compositions containing ashless catalytic antioxidant additives
US20120049168A1 (en) 2010-08-31 2012-03-01 Universal Display Corporation Cross-Linked Charge Transport Layer Containing an Additive Compound
GB201108865D0 (en) * 2011-05-26 2011-07-06 Ct For Process Innovation The Ltd Semiconductor compounds
CN103814091B (zh) * 2011-09-21 2016-09-28 日产化学工业株式会社 电荷传输性清漆
EP2832761B1 (en) 2012-03-27 2020-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and light emitting element using same
US9865824B2 (en) * 2013-11-07 2018-01-09 Industrial Technology Research Institute Organometallic compound, organic light-emitting device, and lighting device employing the same
CN108794338B (zh) * 2017-05-03 2023-07-25 中国机械总院集团武汉材料保护研究所有限公司 一种采用c-n偶联反应制备二烷基二苯胺的方法
KR102662070B1 (ko) * 2021-11-29 2024-05-03 한국화학연구원 트리아릴아민 고분자를 포함하는 페로브스카이트 태양전지 및 상기 고분자의 제조방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08193191A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機電界発光素子及び有機薄膜
JPH10308280A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Minolta Co Ltd 電界発光素子
JP2001527102A (ja) * 1997-12-19 2001-12-25 アベシア・リミテッド 化合物、組成物及び使用
JP2002506481A (ja) * 1998-04-21 2002-02-26 ザ ダウ ケミカル カンパニー フッ素含有ポリマー及びエレクトロルミネッセンスデバイス
JP2002507825A (ja) * 1998-03-13 2002-03-12 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド エレクトロルミネッセンス素子
JP2002515078A (ja) * 1995-09-04 2002-05-21 ヘキスト・リサーチ・アンド・テクノロジー・ドイチュラント・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー エレクトロルミネセンス物質としてトリアリールアミン単位を含むポリマー
JP2002539292A (ja) * 1999-03-12 2002-11-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 重合体およびその調製方法と使用方法
WO2003000773A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Cambridge Display Technology Limited Polymer containing substituted triphenylamine units
JP2003197377A (ja) * 2001-10-18 2003-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP2004500468A (ja) * 2000-03-10 2004-01-08 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド コポリマー
JP2007502877A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 メルク パテント ゲーエムベーハー トリフェニルホスフィン単位を含むオリゴマーおよびポリマー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1152607C (zh) 1995-01-19 2004-06-02 出光兴产株式会社 有机电致发光装置,有机薄膜和三胺化合物
US5948552A (en) * 1996-08-27 1999-09-07 Hewlett-Packard Company Heat-resistant organic electroluminescent device
GB0125620D0 (en) * 2001-10-25 2001-12-19 Cambridge Display Tech Ltd Monomers and low band gap polymers formed therefrom
US6740900B2 (en) * 2002-02-27 2004-05-25 Konica Corporation Organic thin-film transistor and manufacturing method for the same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08193191A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機電界発光素子及び有機薄膜
JP2002515078A (ja) * 1995-09-04 2002-05-21 ヘキスト・リサーチ・アンド・テクノロジー・ドイチュラント・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー エレクトロルミネセンス物質としてトリアリールアミン単位を含むポリマー
JPH10308280A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Minolta Co Ltd 電界発光素子
JP2001527102A (ja) * 1997-12-19 2001-12-25 アベシア・リミテッド 化合物、組成物及び使用
JP2002507825A (ja) * 1998-03-13 2002-03-12 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド エレクトロルミネッセンス素子
JP2002506481A (ja) * 1998-04-21 2002-02-26 ザ ダウ ケミカル カンパニー フッ素含有ポリマー及びエレクトロルミネッセンスデバイス
JP2002539292A (ja) * 1999-03-12 2002-11-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 重合体およびその調製方法と使用方法
JP2004500468A (ja) * 2000-03-10 2004-01-08 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド コポリマー
WO2003000773A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Cambridge Display Technology Limited Polymer containing substituted triphenylamine units
JP2004532348A (ja) * 2001-06-22 2004-10-21 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 置換されたトリフェニルアミン繰返し単位を含有するポリマー
JP2003197377A (ja) * 2001-10-18 2003-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP2007502877A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 メルク パテント ゲーエムベーハー トリフェニルホスフィン単位を含むオリゴマーおよびポリマー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516210A (ja) * 2011-05-26 2014-07-07 センター フォー プロセス イノベーション リミテッド トランジスタ及びその形成方法
JP2018039984A (ja) * 2012-04-17 2018-03-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 置換トリアリールアミン単位を含むポリマーおよびこれらのポリマーを含むエレクトロルミネセンス素子
KR20170125824A (ko) 2015-02-25 2017-11-15 미쯔비시 케미컬 주식회사 중합체, 유기 전계 발광 소자용 조성물, 유기 전계 발광 소자, 유기 el 표시 장치 및 유기 el 조명

Also Published As

Publication number Publication date
EP1694744A1 (en) 2006-08-30
JP5230942B2 (ja) 2013-07-10
KR20070012324A (ko) 2007-01-25
CN1906229A (zh) 2007-01-31
US8043722B2 (en) 2011-10-25
EP1694744B1 (en) 2015-03-04
CN100558791C (zh) 2009-11-11
KR101213014B1 (ko) 2012-12-17
WO2005056638A1 (en) 2005-06-23
US20080217605A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101213014B1 (ko) 올리고머 및 중합체
JP5301157B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイスに使用されるポリマー
JP5198767B2 (ja) ポリマー
JP4435690B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイスにおける使用のためのアリール置換されたポリインデノフルオレン
KR101817808B1 (ko) 전기활성 재료
KR100946005B1 (ko) 중합체, 그의 제조 및 용도
KR101582707B1 (ko) 전기활성 재료
KR101564129B1 (ko) 전기활성 재료
JP4885717B2 (ja) トリフェニルホスフィン単位を含むオリゴマーおよびポリマー
JP6810920B2 (ja) 正孔輸送化合物及び組成物
CN111247651B (zh) 有机发光器件
KR20100092513A (ko) 광전 소자용 발광성 중합체성 물질
KR100733177B1 (ko) 중합체, 이들의 제조 및 용도
CN112218905B (zh) 聚合物、其作为空穴传输材料的用途以及包含其的有机电子器件
JP6996240B2 (ja) アリールアミンポリマー、および電荷輸送材料
CN116058103A (zh) 有机发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5230942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250