JP2007518556A - 塗料又は粉体を車体に塗装するステーション - Google Patents

塗料又は粉体を車体に塗装するステーション Download PDF

Info

Publication number
JP2007518556A
JP2007518556A JP2006550226A JP2006550226A JP2007518556A JP 2007518556 A JP2007518556 A JP 2007518556A JP 2006550226 A JP2006550226 A JP 2006550226A JP 2006550226 A JP2006550226 A JP 2006550226A JP 2007518556 A JP2007518556 A JP 2007518556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
painting
opener
opening
inner part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006550226A
Other languages
English (en)
Inventor
フーヴエ,ミシエル
Original Assignee
アイゼンマン フランス ソシエテ パラクシオン ド・ラ・レスポンサビリテ リミテー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイゼンマン フランス ソシエテ パラクシオン ド・ラ・レスポンサビリテ リミテー filed Critical アイゼンマン フランス ソシエテ パラクシオン ド・ラ・レスポンサビリテ リミテー
Publication of JP2007518556A publication Critical patent/JP2007518556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0447Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles
    • B05B13/0452Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles the conveyed articles being vehicle bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0292Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work devices for holding several workpieces to be sprayed in a spaced relationship, e.g. vehicle doors spacers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は塗料又は粉体を車体に塗装するためのステーション(15)に関する。上記ステーションはそれらが通るステーションの領域において停止することなくそれぞれの車体(2)が輸送方向(A)に従って移動するのを・∫能にする少なくとも1つの車体輸送装置(2)と、少なくとも1つの噴霧装置(25)と第一の監視手段を備える少なくとも1つの噴霧ロボット(16)を備える。本発明は、ステーション(15)が少なくとも4台の開放装置或いは操作用サッシを備え、それぞれが輸送方向(A)に平行に移動するのを可能にする第二の監視手段(32、33、35、40、42、45)と適合していて、上記第二の監視手段は、噴霧ロボット(16)を監視するための第一の手段と分離されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、特に自動車の車体に塗装或いは噴霧するようにされた塗装ステーション及び塗装又は噴霧方法に関する。
自動車の車体を塗装するために、コーティング製品はこの車体上に液体又は噴霧の形態で射出される。塗装領域外にコーティング製品を射出するのを避けるために、車体はエアロックを備えて、上から下まで通気されるトンネルの形をしているステーションに輸送装置によって運ばれる。
ステーション内には、コーティング製品特に塗料を、塗装すべき車体上に射出する複数の噴霧装置が設けられる。これらの噴霧装置は、以下噴霧ロボットと呼ばれる所謂多軸ロボットのアームに取り付けられている。
一般的にステーションは車体の塗装されるべき部分に従って、いくつかの領域に分割される。すなわち、ステーションは車体の外側部分を塗装するための領域と、車体のある一定の内側部分を塗装するための別の領域とを備えている。それぞれの領域には車体の両側に複数のロボットが配置されている。
本発明は、特に、車体が、車体の通過する領域内で車体が停止せずに、通常毎分3乃至8メートルの一定の速度で移動される所謂連続した或いはスクローリングモードに従って作動される輸送装置を備える形式のステーションに関する。
車体の内側部分の塗装のための領域では、次のような内側部分が塗装されなければならない:
・ドアの内側部分、すなわち一旦ドアがトリムを備えれば見えるドアの内側の部分
・ドアの周囲部分、すなわちドアの側面部分
・車体のドア開口部の周囲部分
・エンジンフードの底面部分
・エンジンブロックの内側部分
・トランクの蓋の底面部分
車体の輸送装置がスクローリングモードの場合では、一般的には6台の多軸ロボットが塗装操作を実行するのに必要である:それぞれのドアにこれらの4台のロボット、フードとエンジンブロックのために1台のロボット、トランクのために1台のロボットである。常に車体はステーションにおいて動いていて、ロボットが恒常的な距離で輸送装置の軸線に直角にある車体の部分を塗装することができるように、且つ、非常に短い時間で固定されているロボットへ簡単にアクセスできるようなある特定のポイントに到達することができるように、車体の移動を追跡する運きに従って位置がずれることが必要である。それ故これらのロボットは輸送装置の軸線と平行な軸線に従ってそれらに並進移動を許容する所謂追跡メカニズムを備えている。
更に、車体の内側部分を塗装するためにはドア、フード及びトランクが開放されることが必要である。次に車体、ドア、フード及びトランクの外側部分を塗装するには閉じられなければならない。
その結果、ドア、フード及びトランクを開いて、塗装段階を通して開いた状態に保って、そして閉じるように、それぞれのロボットが「オープナー」と呼ばれる開放装置を備えることが知られている。追跡メカニズムはことによると長さ数メートルであり、同様にオープナーを備えた後部ドアの1つを塗装するロボットと同様の追跡メカニズムでオープナーを備えてトランクを塗装するロボットに取り付けられていることが知られている。フード及びフロントドアの1つも同様である。
このように、車体の内側を塗装するのに意図されたステーション領域は、2つの半分の領域から構成される:
・第一に、片側に後部ドアの塗装のために追跡メカニズムに取り付けられた1台のロボットとそのオープナー、そして反対側にトランクと2番目の後部ドアの塗装のために同じ追跡メカニズムに取り付けられた2台のロボットとそれらのオープナーを備え、
・第二に、片側にフロントドアの塗装のために追跡メカニズムに取り付けられた1台のロボットとそのオープナー、そして反対側にフード及びエンジンブロックと2番目のフロントドアの塗装のために同じ追跡メカニズムに取り付けられた2台のロボットとそれらのオープナーを備えている。
上述の通り、かかる装置のもつ問題点は多様である。
スクローリングによるいくつかの車体を輸送するモードに関する文脈では、端部から端部までに置かれた2つの追跡メカニズムが、12乃至14メートル台の長さでステーションを生産する必要があるので、車体の内側部分を塗装する領域は非常に長い。
ステーション内部にロボットと追跡メカニズムを備えるという事実を考えると広さも非常に大きくなる。
上述で指摘の通り、数台のロボットが同じ追跡メカニズムの上に置かれてもよい。その結果、それぞれのロボットの動きをプログラミングしている間、制約及び適応性の減少が生じる。
フランス国特許出願番号第2804349号で説明されるように、ロボットのアームの回転の動き及び輸送軸に対し垂直の軸に沿う並進移動の構成によって追跡に作用するのを可能にするロボットの使用で、最初の解決策がなされ得る。ステーションの外側にそれらのスタンドがあるためこの解決策はステーションにおけるロボットによるクラッターを減少させるのが可能である。
しかしながら、以下の問題はこのフランスの特許出願では解決されない。
ロボットにオープナーを持たせると、常にその正面にオープナーのメカニズムを持っているロボットの適応性は減少し、このオープナーが相当なクラッターを引き起こす。従って、この制約は塗布時間、ステーションの長さ或いはロボットの総数に影響し、重要である。
開かれるべき車体の部分のタイプに特有であるそれぞれのオープナーは、開かれるべきいくつかの部分のタイプの数と等しい数のロボットを少なくとも使うことが必要である。
更に、公知の追跡メカニズムを使用する場合は、保守作業は扱いにくく製造ラインの完全なる作業の中止を必要とする。
また、保守作業においても製造ラインの完全な作業の中止が必要である。
本発明は、ロボットの使用の適応性を保ち、製造ラインの完全な作業の中止の数を減らし、必要な黙想にロボットの数或いはオープナーの数を減らすことで、塗装ステーションにおける必要なサイズに縮小するのを可能にする解決策を提案することで、上述で提起された技術的な問題を解決するのを可能にする。
この目的ために本発明の要旨は、塗料又は粉体を自動車の車体に塗装するためのステーションであって、
−車体が通るステーションの領域で停止することなく、輸送装置の方向に従って、それぞれの車体がステーションを通って移動するのを可能にするいくつかの車体を輸送するための少なくとも1つの装置と、
−少なくとも1つの噴霧装置と第一の追跡手段を備えて運ぶ少なくとも1台の噴霧ロボットとを備え、
ステーションが、これらの第二の追跡手段が噴霧ロボットの第一の追跡手段から切り離され、車体の移動を追跡する動きに従い、それぞれのオープナーが輸送装置の方向に平行に移動するのを可能にする第二の追跡手段を備えて、車体の開放可能な部分のための少なくとも1つの所謂「オープナー」開放装置を備えることを特徴としている。
この構成により、ロボットの動きとオープナーの動きを分断し、ひいては多軸ロボットの適応性を利用することを可能にしている。それぞれのオープナーはロボットの制限されたクラッターだけを引き起こす。
加えて、オープナーを備えないロボットはもはや塗装されるべき開放可能な部分に特別に割り当てられることもない。
加えて、輸送の非連続的なモードの場合において、モバイルオープナーは車体のいくつかの部分の開放を連続して実行するのを可能にし、ひいてはオープナーの数を模倣することを可能にする。
有利には、塗装ステーションは少なくとも6台のオープナーを備える。
この構成により、従来の車体、トランク又はエンジンフード又は異なったオープナーを持つ4つのドアのそれぞれ開放可能な部分を開放することを可能にし、ひいては速くて有効な開放を保証する。
有利には、少なくとも1台の噴霧ロボットの第一の追跡手段は、ロボットのアームの回転動作と、アームのベースの輸送装置の方向に垂直に軸線に沿って並進移動とを複合することにより構成される。
この構成により、ロボットの第一の追跡手段が輸送装置の軸に平行に配置されていないために、ロボット及びオープナーの追跡の実行を簡素化している。その結果、第二の手段における第一の手段によって引き起こされたクラッター規制を制限している間、輸送装置の軸線に平行にいくつかのオープナーを追跡する第二の手段を配列するのが可能である。
一実施形態によれば、少なくとも1台の噴霧ロボットのベースは、特にステーションの側壁に輸送装置の方向へ垂直な軸線に沿って並進して移動する仕方で取り付けられる。
この構成により、ステーションの床からロボットの底面部によるクラッターを取り除き、且つその結果ロボットの動きにおけるオープナーが引き起こすクラッター規制を減少させることができる。
有利には、ステーションは、それぞれ2台のロボットが輸送装置の方向の両側に横方向に配置され、4台の噴霧ロボットを備える。
上記の構成により、輸送装置が高速でスクローリングする場合にステーションでの4台のロボットの配列の実行を可能にし、その結果設定の費用を減少させる。
実施形態によれば、少なくとも1台のオープナーがステーションの内壁で作られた開口部を通してオープナーの動きによって、ステーションから取り除かれても良い。
この構成により、ステーションの内側部分に入ることなくこのコンパートメントにアクセスしている間に、生産ラインを停止させることなく外側からオープナーの保守作業を可能にする。生産ラインを止めるのは安全上の理由のために操縦者の立ち入りが必要になる。
有利には、少なくとも1台のオープナーの第二の追跡手段が、輸送装置の方向に平行に配置される少なくとも1つのガイドレールに取り付けらるキャリッジを備える。
実施形態によれば、少なくとも1台のオープナーが、同一の垂直面に位置し、相互に回動することができる2つのセグメントから成る多関節アームを備える。
有利には、少なくとも1台のオープナーが、相互に並進して移動する2つのセグメントから成り、且つ端部に車体の開放可能な部分の1つと係合するようにされた緊締手段を有する多関節アームを備える。
実施形態によれば、少なくとも1台のオープナーが、ステーションの床のレベルの下に位置するコンパートメントに位置する第二の追跡手段に水平軸線の周りで回動するように取り付けられる。
有利には、かかるステーションは、これらのオープナーがそれぞれトランクの蓋及び車体のエンジンフードを開き、開いた状態を保つのを可能にしていて、ステーションの床のレベルの下に位置するコンパートメントに位置する第二の追跡手段に、水平軸線の周りで回動するように取り付けられる2台のオープナーを備える。
実施形態によれば、少なくとも1台のオープナーは、壁によってステーションの内部から切り離された横側のコンパートメントの中で移動する第二の追跡手段に垂直軸の周りで回動するように取り付けられる。
有利には、ステーションは、それぞれの車体のドアを開き、開いた状態を保つのを可能にする壁によってステーションの内部から切り離された横側のコンパートメントの中で移動する第二の追跡手段に垂直軸の周りで回動するように取り付けられている少なくとも1台のオープナーを輸送装置の方向の両側に備える。
これらの構成により、ステーションの内部に入ることなくこのコンパートメントにアクセスしている間に生産ラインを停止させることなく外側からオープナーの保守作業を可能にする。
実施形態によれば、オープナーを通過させるように横側のコンパートメントの壁にスロットが設けられる。
有利には、オープナーを受ける横側のコンパートメントは、ロボットのスタンドの下に位置する。
また、本発明は、複数の開放可能な部分を備え、輸送の方向に沿って、通過する塗装領域で止まることなく移動する自動車の車体の内側部分に塗料或いは粉体を塗装する方法に関し、車体の移動の第一の追跡手段を備える少なくとも1台の塗料塗布手段と、複数の開放可能な部分のための少なくとも1台の開放手段とを用い、第二の追跡手段が、車体の移動を追跡する動きに従って、輸送の方向に平行に複数の開放可能な部分のための開放手段を、第一の追跡手段と区別して移動させることを特徴としている。
少なくとも1台の塗布手段は、少なくとも2つの開放可能な部分に対応する内側部分の塗装に使われる。
実施形態によれば、
2つの前方ドアと
2つの後部ドアと
トランクの蓋と
エンジンフードと
の開放可能な部分を備えている自動車本体の内側部分に塗料或いは粉体を塗装する方法は、
4台の塗布手段と
開放可能な部分のための6台の開放手段と
を用い、
第一の開放手段で第一の後部ドアを開くこと、
第二の開放手段で第二の後部ドアを開くこと、
第三の開放手段で第一の前方ドアを開くこと、
第四の開放手段で第二の前方ドアを開くこと、
第五の開放手段でトランクの蓋を開くこと、
第六の開放手段でエンジンフードを開くこと、
第一の後部ドアに対応する内側部分及びトランクの蓋に対応する内側部分の第一の部分を第一の塗布手段(で塗装すること、
第二の後部ドアに対応する内側部分及びトランクの蓋に対応する内側部分の第一の部分に対して相補的である第二の部分を第二の塗布手段で塗装すること、
第一の前方ドアに対応する内側部分及びエンジンフードに対応する内側部分の第一の部分を第三の塗布手段で塗装すること、
第二の前方ドアに対応する内側部分及びエンジンフードに対応する内側部分の第一の部分に対して相補的である第二の部分を第四の塗布手段で塗装すること
から成る工程を連続して又は同時に包含することを特徴としている。
本発明は、このステーションの実行の形態及び過程を表す添付図面を参照し、以下の説明の助けを以ってより良く理解される。
図1では、車体2が表され、トランク3と前方ドア4と後部ドア5、フード6はすべて開放されている。
車体2の以下の内側部分は塗装されなければならない:
・ドア4,5の内側部分7、すなわち一旦ドアがトリムを備えれば見えるドアの内側の一部
・ドア4,5の周囲部分8
・車体のドア開口部の周囲部分9
・エンジンフード6の底面部分10
・エンジンブロックの内側部分12
・トランクの蓋3の底面部分13
輸送装置Aの方向に沿ってガイドレール14によって横断されているトンネルの形態において、塗装ステーション15でガイドレール14に追従するのを許容する輸送装置(図示されていない)を塗装するステップの間、車体は移動する。このステーション15は図2から図4に示されている。それは公知の方法でエアロックを備え上から下まで示されていないいくつかの手段によって換気されている。
総計4台の噴霧ロボット16は、レール14の両側に配列される。この実施形態においてロボット16は多軸でフランス国特許出願第2804349号で説明されたタイプのものである。
したがって、図5に示されているように、それぞれのロボット16は実質的に垂直に伸長するマシンスタンド17を備えている。垂直なガイドレール18はベース19を乗せるキャリッジの垂直な並進移動をすることができる。後者は水平軸線20の周りで回動するように取り付けられる。アーム22はベース19の軸線23の周りで回動するように取り付けられる。アーム22の自由端部は噴霧装置25を運ぶリスト24を備える。リスト24は、自由度2を示している。まずそれはアーム20の長手軸線26の周りで同軸上で回動するように取り付けられる。次に、それは軸26に関して45度傾く軸線27の周りで回転することによって自由度1を持っている。
図2から図4に示されているステーションの実施形態において、2台のロボット16はガイドレール14の両側に配置されている。これらのロボット16は以下のような自由度の構成によって車体2を追跡する動きを確実にするの可能にする:
−アーム22はベース19を軸線として回動するように取り付けられ、後者が輸送装置の軸線と実質的に直角をなす水平軸線20の周りで回転運動で推進されるのを可能にする。
−他の自由度は実質的にアーム22を支える回転ベース19の垂直軸線或いは水平軸線23に沿った並進移動によって与えられる。
ステーションの内壁は、示されていないがスタンド17のガイドレール14に最も近く正面のレベルまで伸長し、この壁は開口部がロボット16のアームの通過を許容するのを表している。
ステーション15は、輸送装置の軸線に平行にそれらを移動するのを可能にする移動及び追跡手段に取り付けられるいくつかの開放装置即ち「オープナー」を備える。
特に、ステーション15は次のものを備える:
エンジンフード6のオープナー28
トランクの蓋3のオープナー29
前部或いは後部のドア4、5にそれぞれ対応する4つのドアオープナー30
トランクの蓋3及びエンジンフード6のそれぞれのオープナー28及び29は、輸送の方向Aに平行に水平ガイドレール33の上に移動することができるキャリッジ32から成る移動及び追跡手段に取り付けられている。この実施形態において、水平ガイドレール33は総計2であって、車体2を輸送するための装置のガイドレール14の間に位置して、最上部が開いているコンパートメント34の横側の壁に、1つが他の1つより上に位置している。このコンパートメント34はガイドレール14より低い所にある。
それぞれのキャリッジ32はキャリッジ32に対して固定されたベース35を備える。それぞれのオープナー28、29は第一のセグメント36及び第二のセグメント37を有する垂直面に多関節を有するアームを備えている。それらは:
第一のセグメント36はベース35の軸線A1の周りでその端部の一方に回動するように取り付けられ、軸線A1が輸送装置Aの軸線に直角であって且つ水平である。
第二のセグメント37はベース35に取り付けられている端部へ第一のセグメント36の反対側の端部に軸線A1に平行に軸線A2の周りで回動するように取り付けられている。
第一のセグメント36で回動するように取り付けられている端部まで第二のセグメント37の反対側の端部に位置するフィート38は、後者を開くためにトランクの蓋或いはエンジンフードを圧迫することを目的としている。
レールの下に位置したコンパートメント34の底部に多関節を有したアームの形態でトランクの蓋3及びエンジンフード6のオープナー28、29の移動は、後者が車体2及び輸送装置の通過を許容するコンパートメントに折り畳まれ、次に車体が所定の位置にある時、蓋を開けるためにアームを折り返して、サーボモータ39を備えるキャリッジ32が移動を可能にし、ひいては車体2の移動の追跡手段を確実にする。
それぞれのドアオープナー30は、輸送の方向Aに平行に水平ガイドレール42の上に移動することができるキャリッジ40を備えて移動及び追跡手段の上に取り付けられる。この実施形態において、水平ガイドレール42は総計2であって、車体2を輸送するための装置のガイドレール14と実質的に同じ高さで水平面に位置している。
水平ガイドレール42は、壁44によってステーションの内部から分離された横側のコンパートメント43に固定されている。それぞれの横側のコンパートメント43はロボット16のスタンドの下に位置している。
それぞれのキャリッジ40は、キャリッジ40に対して固定されたベース45を備える。それぞれのドアオープナー30は多関節アームを備える。それらは:
ベース45に軸線A3の周りでその端部の1つで回動するように取り付けられている第一の水平セグメントを備え、軸線A3が輸送装置Aの軸線に直角であって且つ垂直であり、
べース45に取り付けられた端部まで最初のセグメント46の反対側の端部に摺動自在に取り付けられる第二の垂直セグメントを備えている。
第一のセグメント46に固定された反対側の端部で、第二のセグメント47の最先端部48は、端部50がそれを開くためにドア4、5の内側部分を圧迫するようにされる下向きに湾曲したフック型フィンガー49を備えている。
第二のセグメントは第一のセグメント46に対して並進移動で上下に移動しても良い。
フック49は、第二のセグメント47の端部に対して垂直軸腺A4の周りで回転して移動することができる。
ステーションの内側部分と横側のコンパートメント43とを分離する壁44は、第一のセグメント46の通過を許容する輸送の方向Aに平行して水平に伸長するスロット52を備える、よってオープナー30はキャビンの内部に達する。
また、コンパートメント43は輸送の方向Aに水平に且つ垂直に伸長する2つのスロット53を上側の壁に備えている。それらのスロット53はスロット52に通じている。
ここには示されていないが、内部の構成要素をより良く見えるようにするために、それらのスロットはステーションの内側の壁に作られたスロットに対向している。
横側のコンパートメント43の底部にある多関節アームの形態におけるドアオープナー30の移動は、車体が所定の位置にあるとき、ドア4、5を開放して、これらのドアを開放した状態に保つためにアームを折り上げるのを可能にする。
ドア4、5の開放は、以下の方法でオープナー30で作用する:
第一のセグメント46は、水平距離でドア4、5ヘフック49を近づけるようにして、ベース45の上で旋回して、フックの端部50は第二のセグメント47の位置によってドアの端部より上に垂直に置かれ、フックはドア4、5の反対方向に位置付けされ、
第二のセグメント47は、閉じているドア付近に到達すると、フック49が180度旋回し、よってフック49の端部50は水平な位置でドア4、5の縁を超えて通過し、次に下向きの垂直な並進移動によって第二のセグメント47はフック49の端部50をドア4、5の縁のレベルの下に持って来るために移動し、
第一のセグメント46は、ステーション15の中心から離れてフック49を動かすためにベース45で旋回して、次にフック49の端部50がドア4、5の内側部分を圧迫し、後者を開放する。
キャリッジ40はそれを移動するのを可能にしているサーボモータ54を備え、ひいては車体2の移動の追跡手段を確実にする。
粉体或いは塗料の塗布が終了したとき、オープナー28、29、30はドア、エンジンフード及びトランクの蓋の閉鎖を伴う。
それぞれのドアオープナー30の場合には、ガイドレール42の線に垂直にこの第一のセグメントを持ってくるようにして、ベース45での第一のセグメント46の回転が、第二のセグメント及びフック49がステーションの内側の壁の外側へ通過するのを可能にし、スロット53にオープナーが収納されるのを可能にする。
フック型フィンガー49の破損の場合、この移動がステーション15の内側での介入、つまり製造ラインの停止を強制するこれらの介入なしに交換するのを可能にする。このフィンガーはメカニズムの脆弱な部分であり定期的な整備点検を要する。
次の図6から図12は、車体が停止することなくステーションを通過するステーション15によって、車体2への粉体或いは塗料の塗布のための過程を例証するのを可能にしている。様々なステップの理解を容易にするために、私たちは以下の参照ラベルを噴霧ロボット16に割り当てる:
輸送の方向Aの左へ最も遠い上流に置かれたロボット16のためのR01
輸送の方向Aの右へ最も遠い上流に置かれたロボット16のためのR02
輸送の方向Aの左へ最も遠い下流に置かれたロボット16のためのR03
輸送の方向Aの右へ最も遠い下流に置かれたロボット16のためのR04
同様に、以下のラベルを4台のドアオープナー30に割り当てる:
輸送の方向Aの左へ最も遠い上流に置かれたドアオープナー30のためのP0l
輸送の方向Aの右へ最も遠い上流に置かれたドアオープナー30のためのP02
輸送の方向Aの左へ最も遠い下流に置かれたドアオープナー30のためのP03
輸送の方向Aの右へ最も遠い下流に置かれたドアオープナー30のためのP04
従って、以下に説明されるように、この方法は五つの主な工程E1からE5に分けてもよい。
図6〜図8に示される最初の工程E1において、内部を塗装された車体2は内側部分に対する塗装領域から外され、そして、内側部分を塗装すべき車体2はガイドレール14を用いた輸送装置によって内側部分に対する塗装領域内へ運び込まれる。
この工程の開始時に、
ロボットR01〜R04のアームはステーションの壁に沿って折畳まれる。
ドアオープナーP01〜P04は同様にステーションの内側部分の外側に折畳まれ、第一のセグメント46は横側のコンパートメント43内にあり、第二のセグメント47はスロット53内2に収容され、各キャリッジ32はスロット53の下流の第一のセグメント46の長さに等しい距離に位置される。
トランクの蓋及びエンジンフードのオープナー28、29は下部コンパートメント34に折畳まれる。
ロボットR01のアームは後部ドア5の付近で舵を取るようにして旋回する。ドアオープナーP0lの第一のセグメント46は後部ドア5の付近で近づくようにしてベース45の上で旋回し、対応するキャリッジ40が最も遠い上流の所定位置まで動く。
エンジンフードのオープナー29のキャリッジ40は、車体2のエンジンフードの下に位置するようにして最も遠い上流の所定位置まで動く。
図9から図11に示されている第二の工程E2では、以下の操作が実施される。
オープナーP01は対向する後部ドア5を開き、ロボットR0lが対向する後部ドア5に対応する内側部分を塗装する、すなわち:
内側部分7
周囲部分8
車体2の周囲部分9
その反対側も同様の方法で、オープナーP02は対向する後部ドア5を開き、ロボットR02が対向する後部ドア5に対応する内側部分を塗装する。
エンジンフードのオープナー29は、エンジンフード6を開き、ロボットR03のアームがエンジンフード6の付近で舵を取るようにして旋回し、次に上記アームの側に位置する内側部分の半分程度までエンジンフードに対応する内側部分を塗装する、すなわち:
エンジンフード6の下部10
エンジンブロックの内側部分12
ドアオープナーP03の第一のセグメント46は対向する前方ドア4の付近に近づくようにしてベース45の上で旋回し、対応するキャリッジ40が最も遠い上流の所定位置まで動く。
図12から図15に示されている第三の工程E3では、対向する前部ドア4に対応する内側部分の塗装を開始するようにして、ドアオープナーPわ3は対向する前部ドア4を開き、ロボットR03のアームが旋回し、エンジンフードに対応する内側部分の塗装を停止する。
ロボットR04のアームは、上記アームの側に位置する内側部分の半分程度までエンジンフードに対応する内側部分を塗装するようにして旋回する。
トランクオープナー28は、トランクの蓋3を開く。
この工程の最後に、ロボットR02のアームは対向する後部ドア5に対応する内側部分の塗装をもたらして、上記アームの側に位置する内側部分の半分程度までトランクの蓋3に対応する内側部分を塗装するようにして旋回する、すなわち:
トランクの蓋3の下部13
ドアオープナーP04の第一のセグメント46は対向する前方ドア4の付近に近づこうとするようにしてベース45の上で旋回し、対応するキャリッジ40が最も遠い上流の所定位置まで動く。
図16から図19に示されている第四の工程E4では、ロボットR01のアームは、上記アームの側に位置する内側部分の半分程度までトランクの蓋3に対応する内側部分を塗装するようにして旋回する。
エンジンフードのオープナー29はエンジンのフード6を再閉鎖し、ドアオープナーP01及びP02は後部ドア5を再閉鎖する。
図20から図21に示されている第五の工程E5では、ロボットR01からR04のアームは一旦塗装が終了したとき折り畳まれ、ドアオープナーP03及びP04は前部ドア4を再閉鎖し、トランクの蓋のオープナー28はトランクを再閉鎖する。
オープナー28、29、P0lからP04までのすべてのオープナーは初期位置へ戻る。
本発明は、上記で説明してきたいくつかの実行の形態に限定されるものではなく、すべての変形例を包含する。よって、上述のロボットの代わりに特に異なった公知のタイプの多軸ロボット具体的には米国特許第5421218号に記載されているタイプを使用するのが可能である。
塗装されることが意図された車体の斜視図。 ステーションの壁を取り除いたステーションの平面図。 ステーションの壁を取り除いたステーションの側面図。 オープナーを見ることを可能にする拡大されたスケールでのステーションの部分図。 噴霧ロボットの作動方法を示すのを可能にする概略図。 車体を塗装する過程の最初のステップの始まりを示すステーションの上からの縮尺平面図。 車体を塗装する方法の最初の工程の終わりを示す、ステーションの上からの縮尺平面図。 図6の線VIII−VIIIに沿った縮尺断面図。 車体を塗装する方法の第二の工程の始まりを示すステーションの上からの縮尺平面図。 車体を塗装する方法の第二の工程の終わりを示す、ステーションの上からの縮尺平面図。 図9の線XI−XIに沿った縮尺断面図。 車体を塗装する方法の第三の工程の始まりを示す、ステーションの上からの縮尺平面図。 車体を塗装する方法の第三の工程の終わりを示す、ステーションの上からの縮尺平面図。 図12の線XIV−XIVに沿った縮尺断面図。 図13の線XV−XVに沿った縮尺断面図。 車体を塗装する方法の第四の工程の始まりを示す、ステーションの上からの縮尺平面図。 車体を塗装する方法の第四の工程の終わりを示す、ステーションの上からの縮尺平面図。 図16の線XVIII−XVIIIに沿った縮尺断面図。 図17の線XIX−XIXに沿った縮尺断面図。 車体を塗装する方法の第五の工程の始まりを示す、ステーションの上からの縮尺平面図。 車体を塗装する方法の第五の工程の終わりを示すステーションの上からの縮尺平面図。

Claims (18)

  1. 車体(2)が通るステーションの領域で車体(2)を停止することなく、輸送の方向(A)に従って、ステーションを通ってそれぞれの車体(2)移動させることのできる、車体(2)の輸送用の少なくとも1つの装置と、
    少なくとも1つの噴霧装置(25)を担持しかつ第一の追跡手段を備えている少なくとも1台の噴霧ロボット(16)と
    を有する塗料又は粉体を自動車の車体に塗装するステーション(15)において、
    車体(2)の開放可能な部分(3、4、5、6)のための少なくとも1つのオープナーと呼ばれる開放装置(28、29、30)を有し、各オープナーが、車体の移動を追跡する動きに従い、輸送の方向(A)に平行に移動させるようにする第二の追跡手段(32、33、35、40、42、45)を備え、これらの第二の追跡手段が噴霧ロボット(16)の第一の追跡手段から切り離されていることを特徴とする塗装ステーション。
  2. 少なくとも6台のオープナー(28、29、30)を有することを特徴とする請求項1に記載の塗装ステーション。
  3. 少なくとも1台の噴霧ロボット(16)の第一の追跡手段が、ロボット(16)のアーム(22)の回転動作とアーム(22)のベース(19)の輸送の方向(A)に垂直な軸線に沿った並進動作との複合動作により構成されることを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載の塗装ステーション。
  4. 少なくとも1台の噴霧ロボット(16)のベース(22)が、特にステーション(15)の側壁に、輸送の方向(A)に垂直な軸線に沿って並進移動する仕方で取り付けられることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の塗装ステーション。
  5. 4台の噴霧ロボットを有し、輸送の方向(A)の両側に2台の噴霧ロボットが横方向に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の塗装ステーション。
  6. 少なくとも1台のオープナー(28、29、30)が、ステーション(15)の内壁に形成した開口部を通してオープナーの動きによってステーション(15)から取り除かれ得ることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の塗装ステーション。
  7. 少なくとも1台のオープナー(28、29、30)の第二の追跡手段(32、33、35、40、42、45)が輸送の方向(A)に平行に配置された少なくとも1つのガイドレール(33、42)に取り付けられたキャリッジ(32、40)を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の塗装ステーション。
  8. 少なくとも1台のオープナー(28、29、30)が、同一垂直面に位置し、相互に回動することができる2つのセグメント(36、37)から成る多関節アームを備えていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の塗装ステーション。
  9. 少なくとも1台のオープナーが、相互に並進して移動する2つのセグメント(46、47)から成り、且つ端部に車体(2)の開放可能な部分(4、5)の1つと係合するようにされた緊締手段(49)をもつ多関節アームを備えていることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の塗装ステーション。
  10. 少なくとも1台のオープナー(28、29)が、ステーション(15)の床のレベルの下に位置するコンパートメント(34)に位置する第二の追跡手段(32、33、35)に水平軸線(Al)の周りで回動するように取り付けられることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の塗装ステーション。
  11. ステーション(15)の床のレベルの下に位置するコンパートメント(34)に位置する第二の追跡手段(32、33、35)に水平軸線(A1)の周りで回動するように取り付けられた2台のオープナー(28、29)を有し、これらのオープナーが、車体(2)のトランクの蓋(3)及びエンジンフード(6)をそれぞれ開き、そして開いた状態に保つのを可能することを特徴とする請求項10に記載の塗装ステーション。
  12. 少なくとも1台のオープナー(30)が、壁(44)によってステーション(15)の内部から分離された横側のコンパートメント(43)の中で移動する第二の追跡手段(40、42、45)に垂直軸線(A3)の周りで回動するように取り付けられることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の塗装ステーション。
  13. 輸送の方向(A)の各側に、車体(2)のドア(4、5)を開き、開いた状態に保つのを可能にする壁(44)によってステーション(15)の内部と分離された横側のコンパートメント(43)の中で移動する第二の追跡手段(40、42、45)に垂直軸線(A3)の周りで回動するように取り付けられた少なくとも1台のオープナー(28、29)を有することを特徴とする請求項12に記載の塗装ステーション。
  14. 複数のスロット(52、53)が、オープナー(30)を通過させるように、横側のコンパートメント(43)の壁に形成されていることを特徴とする請求項12及び請求項13のいずれか一項に記載の塗装ステーション。
  15. オープナー(30)を受ける横側のコンパートメント(43)が、ロボット(16)のスタンド(17)の下に位置することを特徴とする請求項12〜請求項14のいずれか一項に記載の塗装ステーション。
  16. 複数の開放可能な部分を備え、輸送の方向(A)に沿って、通過する塗装領域で止まることなく移動する自動車の車体の内側部分に塗料或いは粉体を塗装する方法であって、
    車体の移動の第一の追跡手段を備える少なくとも1台の塗料塗布手段(RO1〜RO4)と、
    複数の開放可能な部分のための少なくとも1台の開放手段(PO1〜PO4、28、29)とを用いる方法において、
    第二の追跡手段(32、33、35、40、42、45)が、車体の移動を追跡する動きに従って、輸送の方向(A)に平行に複数の開放可能な部分のための開放手段(PO1〜PO4、28、29)を、第一の追跡手段と区別して移動させることを特徴とする塗料或いは粉体の塗装方法。
  17. 少なくとも1台の塗布手段(RO1〜RO4)が、少なくとも2つの開放可能な部分(3、4、5、6)に対応する内側部分(7、8、9、10、12、13)の塗装に使われることを特徴とする請求項16に記載の塗料或いは粉体の塗装方法。
  18. 2つの前方ドア(4)と
    2つの後部ドア(5)と
    トランクの蓋(3)と
    エンジンフード(6)と
    の開放可能な部分を備えている自動車本体の内側部分に塗料或いは粉体を塗装する請求項17に記載の方法において、
    4台の塗布手段(RO1〜RO4)と
    開放可能な部分のための6台の開放手段(PO1〜へPO4、28、29)と
    を用い、
    第一の開放手段(PO1)で第一の後部ドア(5)を開くこと、
    第二の開放手段(PO2)で第二の後部ドア(5)を開くこと、
    第三の開放手段(PO3)で第一の前方ドア(4)を開くこと、
    第四の開放手段(PO4)で第二の前方ドア(4)を開くこと、
    第五の開放手段(28)でトランクの蓋(3)を開くこと、
    第六の開放手段(29)でエンジンフード(6)を開くこと、
    第一の後部ドア(5)に対応する内側部分(7、8、9)及びトランクの蓋(3)に対応する内側部分(13)の第一の部分を第一の塗布手段(RO1)で塗装すること、
    第二の後部ドア(5)に対応する内側部分(7、8、9)及びトランクの蓋(3)に対応する内側部分(13)の第一の部分に対して相補的である第二の部分を第二の塗布手段(RO2)で塗装すること、
    第一の前方ドア(4)に対応する内側部分(7、8、9)及びエンジンフード(6)に対応する内側部分(10、12)の第一の部分を第三の塗布手段(RO3)で塗装すること、
    第二の前方ドア(5)に対応する内側部分(7、8、9)及びエンジンフード(6)に対応する内側部分(10、12)の第一の部分に対して相補的である第二の部分を第四の塗布手段(R04)で塗装すること
    から成る工程を連続して又は同時に包含することを特徴とする請求項17に記載の塗料或いは粉体の塗装方法。

JP2006550226A 2004-01-20 2005-01-18 塗料又は粉体を車体に塗装するステーション Pending JP2007518556A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0400487A FR2865146B1 (fr) 2004-01-20 2004-01-20 Cabine d'application de peinture ou de poudre sur des carrosseries automobiles
PCT/FR2005/000106 WO2005080004A1 (fr) 2004-01-20 2005-01-18 Cabine d’application de peinture ou de poudre sur des carrosseries automobiles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007518556A true JP2007518556A (ja) 2007-07-12

Family

ID=34707951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550226A Pending JP2007518556A (ja) 2004-01-20 2005-01-18 塗料又は粉体を車体に塗装するステーション

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080020135A1 (ja)
EP (1) EP1706214A1 (ja)
JP (1) JP2007518556A (ja)
KR (1) KR20060123570A (ja)
BR (1) BRPI0506931A (ja)
CA (1) CA2553173A1 (ja)
FR (1) FR2865146B1 (ja)
WO (1) WO2005080004A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230072A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd 塗装システム
JP2014061589A (ja) * 2012-09-10 2014-04-10 Fanuc Robotics America Inc ロボット塗装装置
WO2017029711A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社安川電機 塗装システムおよび塗装方法
CN107952630A (zh) * 2017-11-25 2018-04-24 郭文英 一种便携式汽车涂装前处理用设备
CN110813597A (zh) * 2019-11-25 2020-02-21 奇瑞汽车股份有限公司 一种加油口盖外板在线喷涂的工装结构

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8794174B2 (en) * 2006-05-12 2014-08-05 Durr Systems Gmbh Coating installation and associated operating method
EP2497576A4 (en) * 2009-11-06 2013-08-28 Honda Motor Co Ltd COATING SYSTEM
US20130034660A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Painting system and opening/closing hand of door opening/closing robot
DE202011052434U1 (de) * 2011-12-22 2013-03-25 Kuka Systems Gmbh Betätigungseinrichtung
CN103480539B (zh) * 2013-09-14 2015-12-02 郑州轻冶科技有限公司 铝电解用阳极炭块防氧化喷涂装置和方法
MX368235B (es) * 2015-07-01 2019-09-25 Volkswagen De Mexico S A De C V Proceso de impresión digital de la carrocería de un vehículo.
DE102016004846A1 (de) * 2016-04-22 2017-10-26 Dürr Systems Ag Lackiereinheit
DE102017102423A1 (de) * 2017-02-08 2018-08-09 Eisenmann Se Handhabungsroboter und Verfahren zur Ansteuerung eines Handhabungsroboters
USD888521S1 (en) * 2018-06-19 2020-06-30 William E. Howseman, Jr. Spray gun elevator
USD888522S1 (en) * 2018-06-19 2020-06-30 William E. Howseman, Jr. Spray gun elevator
CN112090643B (zh) * 2020-08-21 2021-05-11 华人运通(江苏)技术有限公司 一种汽车喷涂系统及喷涂方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4342535A (en) * 1980-08-14 1982-08-03 General Motors Corporation Door-opener apparatus
US4721630A (en) * 1985-07-31 1988-01-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Painting process for inner panel region of motorcar vehicle body and apparatus therefor
JP3421992B2 (ja) * 1993-07-19 2003-06-30 エービービー トラルファ ロボット アクチスカベット ロボット塗装装置
FR2804349B1 (fr) * 2000-01-31 2002-07-19 Eisenmann France Sarl Dispositif de pulverisation destine notamment a une cabine de peinture de carrosserie automobile

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230072A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd 塗装システム
JP2014061589A (ja) * 2012-09-10 2014-04-10 Fanuc Robotics America Inc ロボット塗装装置
US9782789B2 (en) 2012-09-10 2017-10-10 Fanuc America Corporation Robotic apparatus for painting
US11529644B2 (en) 2012-09-10 2022-12-20 Fanuc America Corporation Robotic apparatus for painting
WO2017029711A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社安川電機 塗装システムおよび塗装方法
JPWO2017029711A1 (ja) * 2015-08-18 2018-05-24 株式会社安川電機 塗装システムおよび塗装方法
US11724276B2 (en) 2015-08-18 2023-08-15 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Coating system including coating robot and operation robot
CN107952630A (zh) * 2017-11-25 2018-04-24 郭文英 一种便携式汽车涂装前处理用设备
CN110813597A (zh) * 2019-11-25 2020-02-21 奇瑞汽车股份有限公司 一种加油口盖外板在线喷涂的工装结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060123570A (ko) 2006-12-01
FR2865146B1 (fr) 2007-01-19
FR2865146A1 (fr) 2005-07-22
EP1706214A1 (fr) 2006-10-04
WO2005080004A8 (fr) 2006-09-14
US20080020135A1 (en) 2008-01-24
BRPI0506931A (pt) 2007-06-12
WO2005080004A1 (fr) 2005-09-01
CA2553173A1 (fr) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007518556A (ja) 塗料又は粉体を車体に塗装するステーション
EP2123365B1 (en) Painting system
CN104602867B (zh) 用于喷涂涂料的设备
WO2011055766A1 (ja) 塗装システム
KR102076399B1 (ko) 도장 건조 장치 및 도장 건조 방법
JP2018527199A (ja) コーティングプラントロボット、特に、マニピュレーティングロボット
JP5498760B2 (ja) 塗装システム
US6776843B2 (en) Sprayer device for a motor vehicle body paint spray booth
JPS60222395A (ja) 航空機の洗浄方法および装置
CN103171647B (zh) 操作装置
CN104289343B (zh) 汽车保险杠喷涂生产线
JPH0723187Y2 (ja) 産業用ロボットを用いる車体の作業装置
US11192238B2 (en) Device for handling objects
JPH0311949B2 (ja)
JP5420374B2 (ja) 塗装システム
JPS6314924Y2 (ja)
JPS6316986B2 (ja)
JP2011230072A (ja) 塗装システム
US6811818B2 (en) Method and device for painting motor vehicle bodies
EP3360651A1 (de) Handhabungsroboter und verfahren zur ansteuerung eines handhabungsroboters
JP2611477B2 (ja) 車体の塗装方法
JP2603235B2 (ja) 塗装方法
JPH0429425B2 (ja)
JP2684098B2 (ja) 自動車車体の塗装・乾燥方法
JPH01107875A (ja) 自動車の塗装方法