JP2007517053A - 発泡性経口アヘン薬投薬形態およびアヘン薬の投与方法 - Google Patents

発泡性経口アヘン薬投薬形態およびアヘン薬の投与方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007517053A
JP2007517053A JP2006547498A JP2006547498A JP2007517053A JP 2007517053 A JP2007517053 A JP 2007517053A JP 2006547498 A JP2006547498 A JP 2006547498A JP 2006547498 A JP2006547498 A JP 2006547498A JP 2007517053 A JP2007517053 A JP 2007517053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dosage form
dose
administration
opiate
pain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006547498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007517053A5 (ja
JP5244318B2 (ja
Inventor
モー,デレク
Original Assignee
シーマ・ラブス、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34753692&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007517053(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シーマ・ラブス、インコーポレイテッド filed Critical シーマ・ラブス、インコーポレイテッド
Publication of JP2007517053A publication Critical patent/JP2007517053A/ja
Publication of JP2007517053A5 publication Critical patent/JP2007517053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244318B2 publication Critical patent/JP5244318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0007Effervescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

アヘン薬含有投薬形態およびその使用方法を記載する。これらの投薬形態は、公知の経口処方物よりも実質的に少量のアヘン薬を含む。これらの投薬形態は、口腔粘膜を通過する経口投与を意図する。

Description

フェンタニル(CAS登録番号437-38-7)N−フェニル−N−[1−(2−フェニル−エチル)−4−ピペリジニル]プロパンアミドおよびその塩、特に、そのクエン酸塩(CAS登録番号990-73-8)は、アヘン薬であり、規制物質であり、且つ非常に強力な麻薬性鎮痛薬である。フェンタニルおよびそのクエン酸塩は、現在、多数の企業から多数の送達形態で市販されている。例えば、クエン酸フェンタニルは、注射用およびスティック上の経口ロゼンジとして利用可能であり、後者は、商標名ACTIQで販売されている。ACTIQに関してFDA publication Approved Drug Products With Therapeutic Equivalence Evaluations(以後、「オレンジブック」)で3つの特許が特定されている:米国特許第4,671,953号、同第4,863,737号、および同第5,785,989号。
Physician's Desk Reference,57th ed.2003 at page 1184に記載のCephalon,Inc.,145 Brandy Wine Parkway West,Chester,PA 19380により販売されているACTIQの添付文書の情報の検討により、ACTIQを投与された患者の苦痛の重症度に関する簡単な見通しが得られる。そのラベルによると、ACTIQは、「潜在的な癌の持続痛のためのアヘン薬療法を既に受けており、且つそれに耐性を示す悪性腫瘍患者の癌の突出痛の管理のためのみに適用する」(同上、原文を強調)。ACTIQラベルのテキストは、本明細書中で参照することにより組み込まれる。このような突出痛からの痛みの緩和は、無情にも、患者の生活の質に直接影響を与える。このような患者のために、突出痛の緩和は、医学が与えることができる唯一の行為であり得る。
フェンタニルは、アヘン薬として公知の薬物ファミリーの1つに過ぎない。合法アヘン薬は全て処方薬であり、アルフェンタニル、アルファプロジン、アニレリジン、ベンジルモルヒネ、ベジトラミド、ブプレノルフィン、ブトルファノール、クロニタゼン、コデイン、リン酸コデイン、デソモルヒネ、デキストロモラミド、デゾシン、ジアンプロミド、ジヒドロコデイン、ジヒドロコデイノンエノールアセテート、ジヒドロモルヒネ、ジメノキサドール、ジメヘプタノール、ジメチルチアンブテン、ジオキサフェチルブチレート、ジピパノン、エプタゾシン、エトヘプタジン、エチルメチルチアンブテン、エチルモルヒネ、エトニタゼン、フェンタニル、ヒドロコドン、ヒドロモルフォン、ヒドロキシペチジン、イソメタドン、ケトベミドン、レボルファノール、ロフェンタニル、メペリジン、メプタジノール、メタゾシン、メタドン、メトポン、モルヒネ、塩酸モルヒネ、硫酸モルヒネ、ミロフィン、ナルブフィン、ナルセイエン(narceien)、ニコモルヒネ、ノルレボルファノール、ノルメタドン、ノルモルヒネ、ノルピパノン、アヘン、オキシコドン、オキシモルホン、パプベレタム(papveretum)、ペンタゾシン、フェナドキソン、フェナゾシン、フェノペリジン、ピミノジン、ピリトラミド、プロヘプタジン、プロメドール(promedol)、プロピルム(propirm)、プロポキシフェン、レミフェンタニル、スフェンタニル、およびチリジンが含まれる。一般にアヘン薬として公知の化合物クラスには、ヘロインおよびコカインなどの違法製造薬品も含まれる。本発明のアヘン薬には、上記で識別されたアヘン薬および21C.F.R.§1308.12に準ずる規制物質として列挙されているアヘン薬が含まれる。アヘン薬を患者に種々の目的で投与し、最も頻繁には、ある型または別の型の痛みの軽減のために投与される。副作用プロフィールはフェンタニルの副作用プロフィールと常に同一ではなく、クラスは非常に強い薬物を特徴とし、共に中毒性であり、用量によっては致命的副作用を引き起こし得る。
今までのところは、フェンタニルは、経口崩壊性投薬形態で処方されてきたという点でアヘン薬において独特である。CIMA LABS INC.,10000 Valley View Road,Eden Prairie,MN 55344に付与された2001年3月13日発行の米国特許第6,200,604号(「604特許」)は、それぞれ36%の発泡物および1.57mgのクエン酸フェンタニルを含む2つのフェンタニル処方物を例示している。実施例Iの第5段落60行目〜第6段落30行目を参照のこと。604特許は、特に、経口薬の吸収に影響を与える透過増強剤としての発泡物を記載している。米国特許第6,759,059号および同第6,680,071号も参照のこと。Brendenberg,S.,2003 New Concepts in Administration of Drugs in Tablet Form:Formulation and Evaluation of a Sublingual Tablet for Rapid Absorption,and Presentation of an Individualized Dose Administration System,Acta Universitiatis Upsaliensis. Comprehensive Summaries of Uppsala Dissertations from the Faculty of Pharmacy,287,83 pp.Uppsala ISBN 91 554 5600 6も参照のこと。
薬物における多くの事項と同様に、これには常に改善の余地がある。アヘン薬は高価な薬物である。例えば、フェンタニルの製造コストは100ドル/g以上にも及ぶ。コストは他の全てに優先する問題では決してないが、薬物のコストは、考慮すべき問題である。アヘン薬量を減少可能な処方物により、患者の全治療費を軽減することができる。
はるかに重要には、例えば、癌患者の突出痛または慢性背痛患者をさらに有利に管理しながらこのような強力なアヘン薬の用量が軽減されることは、患者の治療全体に関して広範囲にわたり望ましい影響を与える。アヘン薬μ受容体アゴニスト(フェンタニルが含まれる)は、用量依存性の呼吸抑制を引き起こす。脆弱な個体では、推奨用量でさえも重篤または致命的な呼吸抑制が起こり得る。他の強力なアヘン薬と同様に、フェンタニルは、アヘン薬非耐性個体における重篤および致命的な呼吸抑制に関連している。副作用は、生命を脅かさないにしても、顕著であり得る。
さらに、μ−アヘン薬アゴニストは、薬物依存性および耐性を起こし得る。薬物依存性自体が単独でこれらの癌患者型に必ずしも問題を引き起こすわけではない。しかし、アヘン薬を、他の型の痛みの治療に使用することもできる。このような治療プロトコルでは、依存性および耐性は、有意な問題であり得る。さらに、癌患者は、一般に、大量に投薬されている。より少ない用量でより長い期間投与することができることがより望ましい。
より少ない用量のアヘン薬にもかかわらず類似の痛みの緩和を達成することができる場合、患者は、より少ない薬物を使用した場合に匹敵する利点を得ることができ、それにより、よりコストが安く、且つ副作用のリスクが軽減される。したがって、アヘン薬投与の改良は依然として望ましい。
本発明は、投薬形態を含む経口崩壊性/溶解性発泡性アヘン薬、痛みを治療するためのこのような投薬形態の使用方法、および薬物製造のためのその使用に関する。好まし実施形態では、アヘン薬または1つまたは複数のその薬学的に許容可能な塩を、他の送達処方物(米国特許第6,200,604号の実施例が含まれる)で必要なアヘン薬よりも少ないアヘン薬を含む用量で経口投与し、匹敵するCmaxを得ることができる。
本発明の文脈中の「経口投薬形態」は、経口崩壊性および/または溶解性錠剤、カプセル、カプレット、ゲル、クリーム、およびフィルムなどが含まれる。一般に、これらの投薬形態は、口腔中の特定の場所に塗布されるか置かれ、そのままに保持されながら崩壊および/または溶解する。本発明の投薬形態を、好ましくは、頬側投与、歯内投与および/または舌下投与のためにデザインする。本明細書中で滞留時間ともいわれる溶解/崩壊は、平均して、約5分間から約30分間の間、より好ましくは10〜30分間、さらにより好ましくは12〜30分間である。崩壊および溶解は相異なる概念であるが、錠剤が識別可能な単位送達体として消滅するのにかかる時間としてこれらを一般に交換可能に使用することに留意のこと。
本発明の別の好ましい実施形態では、発泡性物質(effervescent couple)、pH調整物質、および特定の崩壊剤を含む経口崩壊性/溶解性発泡性投薬形態であって、投薬形態が、頬側投与経路、歯内投与経路、または舌下投与経路などを介した口腔を介したアヘン薬および/またはその薬学的に許容可能な塩の投与のためにデザインされている、投薬形態を提供する。特定の作用理論に拘束されることを望まないが、発泡物は透過増強剤として作用すると考えられる。pH調整物質は、好ましくは、発泡物を生成するために使用される分子の1つ以外のものであり、好ましくは、pH調整物質を含まない対応する投薬形態と比較した場合、経口粘膜および投薬形態またはその任意の一部における表面接触領域の微環境のpHを少なくとも約0.5pH単位で差をつけるか変化させる。本発明の1つのこのような実施形態は、約20μg〜約200,000μgのアヘン薬、投薬形態(「w/w」)の約0.5重量%から約25重量%の間のアヘン薬に適切なpH調整物質、約5%w/wから約85%w/wの間の発泡性物質または発泡性材料(effervescent material)、グリコール酸デンプン、および好ましくはマンニトールなどの充填剤を含み、投薬形態は、頬側投与経路、歯内投与経路、または舌下投与経路を介した口腔粘膜を通過するアヘン薬の投与のためにデザインされている。
本発明の別の特に好ましい実施形態では、アヘン薬遊離塩基として計算して本質的に有効量のアヘン薬または対応量のその塩、グリコール酸デンプン、少なくとも1つのpH調整物質、および少なくとも1つの発泡性物質からなる投薬形態を提供する。これらは全て、十分に形成された経口崩壊性または溶解性投薬形態を形成するのに有効であり、さらにより好ましい実施形態では、より少ないアヘン薬の投与で「匹敵する」Cmaxを達成することができる量で準備される。好ましくは、平均崩壊時間または滞留時間は、10分から30分の間である。これらの平均滞留時間は、10人以上の患者の複数回投与に基づく。これらの投薬形態は、頬側投与、舌下投与、または歯内投与のためにサイズを定め、成形し、デザインする。
痛み(一般に、背痛、腰痛、関節痛、任意の形態の関節痛、外傷または事故由来の痛み、神経障害性の痛み、手術痛もしくは術後の痛み、癌以外の疾患または容態由来の痛み、および癌性の痛み(特に、癌の結果としての突出痛)が含まれるが、これらに限定されない)を経験した患者へのアヘン薬の投与方法も本発明の別の態様として意図する。好ましい方法は、有効量のアヘン薬を含む頬側投与、歯内投与、または舌下投与のための本明細書中に開示の任意の経口崩壊性投薬形態を必要とする患者に投与する工程と、前記用量(または、例えば、患者の痛みの軽減に十分なその治療に有意な部分)を、口腔粘膜を通過して口腔から血流に輸送するのに十分な時間患者の口内に投薬形態を保持する工程とを含む。好ましくは、患者は、投与物(the dose)を、嚥下せず、その代わりに、実施可能な範囲内で、口内または口腔内の1つまたは複数の表面を介して体内にアヘン薬を確実に侵入させるように指導されているか、訓練されているか、監視されている。本方法はまた、好ましくは、実質的に投薬形態を口腔内で移動させることなく投薬形態を口内に保持する工程を含む。別の好ましい態様では、投与物は、平均して約30分以下、好ましくは20分以下、一般に10分以上溶解する。さらに別の好ましい実施形態では、投与する投薬形態は、本発明の発泡性物質、pH調整物質、およびグリコール酸デンプンを含まない投薬形態に基づいて意図する治療応答(意図する痛みの緩和レベル)を達成するために通常投与されるよりも少ないアヘン薬を含む。1つの実施形態では、少なくとも約20%w/w少ないアヘン薬用量でpH調整物質および発泡性物質の両方を含まない別の同一の処方物と比較した場合、投薬形態は、相当するCmax(80〜120%)を達成する。
特許請求の範囲を含む明細書全体にわたり、用語「comprise」およびこの用語のバリエーション(「comprising」および「comprises」など)ならびに「have」、「having」、「includes」、「include」、および「including」およびこれらの変化形は、言及する指定された工程、要素、または材料が不可欠であるが、他の工程、要素、または材料を付加し、特許請求の範囲または開示の範囲内で構築物をさらに形成することができることを意味する。発明の説明および特許請求の範囲で引用される場合、本発明および特許請求の範囲が、付随する事象が存在し、且つ追加可能であると見なされることを意味する。これらの用語は、特に特許請求の範囲に適用された場合、包含的または非限定的(open-ended)であり、さらなる引用されていない要素または方法の工程を排除しない。「〜の間」には、他で特定されない限り、範囲の終点が含まれる。本発明の「匹敵する」は、本発明の投薬形態のCmaxが、発泡性物質、pH調整物質、およびグリコール酸デンプンを含まない同一の投薬形態の80〜120%であることを意味する。
本発明の目的のために、特定の性質、特徴、または可変物(variable)に関して他で定義しない限り、用語「実質的に」は、任意の基準(性質、特徴、または可変物など)に適用される、達成すべき利点または望ましい条件もしくは性質の値(property value)を満たすと当業者に理解されるような手段で、記載の基準を満たすことを意味する。
痛みを経験した患者へのアヘン薬の投与方法は、本発明の1つの態様である。この方法は、経口崩壊性投薬形態を、必要とする患者の口腔粘膜に接触させる工程を含み得る。投薬形態は、単回用量の有効量のアヘン薬、一般に、20μgから200,000μgの間(遊離塩基として測定)、別の実施形態では、約50μgから160,000μgの間、最も好ましくは約50μgから100,000μgの間のアヘン薬または対応量のその塩を含む。好ましくは、用量は単回投薬形態で送達される一方で、ほぼ同時に(例えば、1時間以内に)投与された2つ以上の投薬形態の間で拡大するか分割され得る。これらの用量を、治療を行う医師によって指導される場合、1日あたり数回まで繰り返すことができる。
1つの実施形態では、好ましくは50%超、より好ましくは60%超、最も好ましくは75%以上の用量の治療に有意な部分の口腔粘膜を通過する口腔から血流への輸送に十分な時間患者の口腔粘膜に接触させたままにする。別の実施形態では、本発明の投薬形態の口内の滞留時間は、5分から30分の間、好ましくは10分から30分の間、より好ましくは12分から30の間である。これは、少なくとも10人の患者で行った繰り返し試験に基づく。
特定の実施形態では、特定の崩壊剤と共に発泡物およびpH調整物質を使用することにより、特定の実施形態では、異なる代替物(substitutent)を使用した類似の処方物と比較した場合、特に、投与に必要なアヘン薬の量に関して、有意な利点を得ることができることを発見した。発泡性物質およびpH調整物質と組み合わせて特定の賦形剤により全く予期せぬ結果を得ることができることも見出した。pH調整物質、さらにグリコール酸デンプンを含む発泡性処方物が特に好ましい。充填剤としてマンニトールを含む処方物がさらにより好ましい。
特定の処方物が本明細書中に記載の結果を達成することができるかどうかの決定には、処方物の日常的なヒト臨床研究を行えばよい。適切な臨床研究は、任意の伝統的モデルを使用する。適切な研究例を以下に示す。
[臨床研究のデザインおよび実施]
本研究およびインフォームドコンセントフォーム(ICF)は、治験審査委員会(IRB)から承認を受けた。全ての被験体は、研究開始前にIRB承認ICFを読み、署名した。署名したICFをファイルする。
最初の2つの試験期間の研究では、指定した試験生成物および基準生成物の単回用量の任意抽出した二重非盲検交差デザインを使用し、被験体を、試験期間3の間に3つのさらなる試験処方物のうちの1つを投与するために任意抽出した。全被験体を任意抽出し、10時間の一晩の絶食後の断食状態であった。3回の投与の間の洗い出し間隔は7日間であった。被験体を、フェンタニル投与から36時間クリニックに収容した。
被験体を、研究参加前の21日以内にスクリーニングした。スクリーニング手順は、病歴、身体検査(身長、体重、フレームサイズ、生命徴候、およびECG)、および臨床検査(血液学、血清化学、尿検査、HIV抗体スクリーニング、B型肝炎表面抗原スクリーニング、C型肝炎抗体スクリーニング、血清妊娠試験(女性のみ))、ならびにカンナビノイドおよびオピオイドのスクリーニングを含んでいた。
研究に参加した全被験体は、プロトコルに列挙した包含(inclusion)/排除基準を満たした。全員で42人の被験体(男性17人および女性25人)が研究に参加し、そのうち39人の被験体(男性17人および女性22人)が研究を終了した。
被験体は、各投与前の朝にクリニックに報告し、投与の19時間前に昼食をとり、投与の14時間前に夕食をとり、投与の11時間前に軽食をとった。次いで、被験体は、10時間の一晩の絶食を行った。1日目に、標準化した食事計画を、投与から4.5時間後の昼食、投与から9.5時間後の夕食、および投与から13時間後の軽食より開始した。2日目に、投与から24.5時間後に朝食をとり、投与から28.5時間後に昼食をとり、投与から33時間後に夕食をとった。
被験体は、各収容の48時間前およびその間にいかなるアルコール、ブロッコリー、柑橘類、カフェイン、またはキサンチンを含有する食品または飲料も消費しなかった。被験体は、研究参加の少なくとも6ヶ月間はニコチンおよびタバコを使用しなかった。さらに、投与7日前および研究中は、市販の薬物を禁止した。投与14日前および研究中は、処方箋薬の使用を許可しなかった(女性のホルモン避妊薬を除く)。
研究中、被験体を、クエン酸フェンタニル投与から4時間着席したままにした。投与後から0から4時間は水の摂取を制限した。投与前の10時間から投与後4時間まで食事を制限した。研究中、被験体に、いかなる激しい運動に関与することも許可しなかった。
以下に詳述するように、被験体に各時間でナルトレキソンを投与した。
Adm1:ReVia(商標)50 mg(塩化ナルトレキソン錠剤)
Bristol Myers Squibb Company製
ロット番号:5C269A
使用期限:2004年4月
ロット番号:TB1798
使用期限:2005年3月
治療A、B、C、およびDに割り当てた被験体に、フェンタニル投与の15時間前および3時間前ならびに12時間後に240mLの水と共に1錠の50mgのナルトレキソン錠剤を経口投与した。
治療Eに割り当てた被験体に、フェンタニル投与の15時間前および3時間前に240mLの水と共に1錠の50mgのナルトレキソン錠剤を経口投与した。
各3つの期間に被験体に以下のフェンタニル治療の1つを行った。
A:OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠1080μg(フェンタニル塩基として)
CIMA LABS INC製
ロット番号:930502
治療Aに任意抽出した被験体に、上歯肉と大臼歯上の頬との間に配置した1錠の1080μgのフェンタニル錠を経口に単回投与し、10分間崩壊させた。「OraVescent(商標)」は、本発明の処方物および投薬形態を示すことに留意のこと。
B:Actiq(商標)(経口経粘膜クエン酸フェンタニル)1600μgに相当
Cephalon,Inc.or Anesta製
ロット番号:02 689 W3
治療Bに任意抽出した被験体に、頬と下歯肉との間に配置した1単位の1600μgのActiq(商標)を経口に単回投与した。この単位を、ハンドルを使用して左右に移動させ、15分間溶解させた。
C:OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠1300μg(フェンタニル塩基として)
CIMA LABS INC製
ロット番号:930503
治療Cに任意抽出した被験体に、上歯肉と大臼歯上の頬との間に配置した1錠の1300μgのフェンタニル錠を経口に単回投与し、10分間崩壊させた。
D:OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠810μg(フェンタニル塩基として)
CIMA LABS INC製
ロット番号:930501
治療Dに任意抽出した被験体に、上歯肉と大臼歯上の頬との間に配置した1錠の810μgのフェンタニル錠を経口に単回投与し、10分間崩壊させた。
E:OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠270μg(フェンタニル塩基として)
CIMA LABS INC製
ロット番号:930500
治療Eに任意抽出した被験体に、上歯肉と大臼歯上の頬との間に配置した1錠の270μgのフェンタニル錠を経口に単回投与し、10分間崩壊させた。
これらの各クエン酸フェンタニル錠の組成を、実施例1〜4に記載する。
着席時の生命徴候(血圧、脈拍、および呼吸)を、投与前の朝(0時間)ならびに、投与から0.25、0.5、0.75、1、1.25、1.5、1.75、2、2.25、2.5、2.75、3、3.25、3.5、3.75、4、5、6、8、10、24、および36時間後にそれぞれ評価した。投与から最初の8時間後に連続パルス酸素測定を行った。12誘導心電図、臨床試験の評価(血液学、血清化学、および尿検査)、および全生命徴候を含む身体検査を、研究終了時に行った。投与から4時間後に口内の刺激を評価した。被験体に、医師および/または看護師に研究中に起こった全ての有害事象を伝えるように指導した。
以下の時間に治療A〜Dに割り当てた被験体の血液サンプル(7mL)を採血した:投与前(0時間)、ならびに投与から10、20、30、および45分後;ならびに1、2、4、6、8、10、12、16、20、24、28、32、および36時間後。以下の時間に治療Eに割り当てた被験体の血液サンプル(7mL)を採血した:投与前(0時間)、ならびに投与から10、20、30、および45分後;ならびに1、2、4、6、8、9、10、11、12、14、16、20、および24時間後。薬物分析研究中に全部で54個の血液サンプル(378mL)を採血した。サンプルを回収し、経口照明下にて室温で処理した。血清サンプルを凝固させ、遠心分離で分離し、−20℃で凍結し、アッセイまで凍結状態を保持した。
[分析方法]
ヒト血清中のフェンタニルのLC−MS/MS(液体クロマトグラフィ−質量分析/質量分析)
[薬物動態学的方法および統計学的方法]
薬物動態学的分析および統計学的分析は、2001年1月発行の食品医薬品局の医薬品評価研究センター(CDER)の業界向けガイダンス(Guidance for Industry)(「生物学的等価性の確立への統計的アプローチ(Statistical Approaches to Establishing Bioequivalence)」)および2003年3月発行の業界向けガイダンス(「経口投与製剤の生物学的利用能および生物学的等価性の研究−概論(Bioavailability and Bioequivalence Studies for Orally Administered Drug Products General Considerations)」)に基づく。
以下の包括的(noncompartmental)薬物動態パラメータを、WinNonlin Standard Edition version 2.1を使用した各処置についてのフェンタニル濃度−時間データから計算した。(名目上よりもむしろ)実際のサンプリング時間を、分析で使用した。
AUC(0−t)
時間0から時間tまでの線形台形の和を使用して計算したフェンタニル濃度−時間曲線下面積(式中、tは最後の測定可能な濃度の時間(Ct)である)。
AUC(0−inf)
時間0から無限時間までのフェンタニル濃度−時間曲線下面積(AUC(0−inf)=AUC(0−t)+Ct/Kel)(式中、Kelは、末端消失速度定数である)。
AUC(0−t)/AUC(0−inf)
AUC(0−inf)に対するAUC(0−t)の比。AUCRともいう。
AUC(0−tmax)
線形台形の和を使用して計算した基準処方物の時間0からTmax中央値までの部分領域。
Kel
Log濃度−時間曲線の末端線形部分の末端線形部分の線形回帰によって計算した末端消失速度定数(Kel=−勾配)。末端線形部分を目視検査によって決定した。
Tl/2
Ln(2)/Kelとして計算した消失半減期。
max
最高測定フェンタニル濃度。
max
最高フェンタニル濃度に達するまでの時間(内挿せずに得た)。
この研究は、指定した試験生成物および基準生成物の単回用量の任意抽出した二重非盲検交差であった。(治療Aおよび治療B、第1期間および第2期間)の被験体を任意抽出して、第3期間中に3つのさらなる試験処方物(治療C、治療D、または治療E)の1つを投与した。被験体数が多いので、2群に分けて研究を行った。本研究の主な構成は、治療A−治療Bであった。これら2つの治療を比較する分散分析のために、2つの順序(AB、BA)、2つの期間(1、2)、および2つの治療(A、B)を考慮した。
パラメトリック(正規理論)一般線形モデルを、治療AおよびB由来の対数変換AUC(0−inf)、AUC(0−t)、およびCmax値に適用した57。完全な分散分析(ANOVA)モデルをモデル内の群で考慮し、以下の要因を含んでいた:群、群内の期間、治療、順序、群による順序、群による順序内の被験体、および群による治療。群の相互作用による治療が有意でなかったので、モデルの順序、順序内の被験体、期間、および治療に減少させた。順序の効果を、順序平均平方内の被験体を使用して試験し、全ての他の主な効果を残差を使用して試験した(平均平方誤差)。2つの一方的仮説を、試験および基準平均の比(治療A−治療B)についての90%信頼区間の構築によって、AUC(0−t)、AUC(0−inf)、およびCmaxの5%レベルで試験した。
治療Aおよび治療BのTmaxの相違を、ウィルコクスンの符号付順位検定(α=0.05)を使用して評価した。
血清フェンタニル濃度および薬物動態パラメータも、治療C、治療D、および治療E(それぞれ、1300μg、810μg、および270μgのOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠)後に決定した。OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル処方物の用量比例性を評価するために、混合線形モデルを、治療A、C、D、およびE由来の用量正規化CmaxおよびAUCパラメータに適用した57。全モデルを群で考慮し、以下の項目を含んでいた:群、群内の期間、治療、順序、群による順序、群による順序内の被験体、および群による治療。3つのパラメータのうちの2つ(CmaxおよびAUC(0−t))について群の相互作用による治療が有意でなかったので、治療要因を使用した一元配置分散分析に減少させた。全治療効果が見出された場合、基準として治療Aを使用して2つ1組の比較を行った。
滞留時間値(処方物の口腔内に存在する時間の長さ)を、処方物の認められた消失時間および報告された消失時間から治療投与時間を引くことによって計算した。これらの値を集計し、要約統計量を示した。
[結果]
〔被験体の人口統計および性質〕
全員で42人の被験体(男性17人および女性25人)が研究に参加し、そのうち39人の被験体(男性17人および女性22人)が研究を完了した。
3人の被験体は、研究を継続しなかった/中止した。1人の被験体は、研究を続けることを望まなかったので、第2期前に断念した。第2の被験体は、研究を続けることを望まなかったので、第3期前に断念した。第3の被験体は、抗生物質を摂取したので第2期前に断念した。
被験体の平均年齢は27歳(19〜55歳の範囲)であり、被験体の平均身長は68インチ(62〜74インチの範囲)であり、被験体の平均体重は152.1ポンド(109.0〜197.0ポンドの範囲)であった。
〔プロトコルからの逸脱および有害事象〕
研究実施中に以下のプロトコルからの逸脱があった。
プロトコルによれば、被験体は、3.5時間の生命徴候の測定点で呼吸を測定する予定であった。第2期の1人の被験体は、3.5時間の測定点で呼吸を測定しなかった。2人の被験体については、第2期の3時間の測定点で生命徴候を再チェックしなかった。1人の被験体については、第3期の2.25時間の測定点で生命徴候を再チェックしなかった。これら2人の被験体の血液サンプルを、第1期(治療A)の0.33時間の測定点で適切にラベルしなかった。これらのサンプルを分析しなかった。プロトコルによれば、被験体は、3.5時間の生命徴候の測定点で脈拍を測定する予定であった。第1期の1人の被験体は、3.5時間の測定点で脈拍を測定しなかった。1つを超える上記逸脱がある被験体は存在しなかった。重篤な有害事象も報告されなかった。
本研究由来の臨床サンプルを処理するために、全部で15バッチが必要であった。15バッチのうち、14バッチが許容可能であった。本研究で使用した許容可能な14バッチの逆算した標準濃度は、50.0〜5000.0pg/mL(ピコグラム/mL)の範囲を対象とし、濃度限度は50.0pg/mLであった。許容可能な各バッチを使用して分析した品質管理サンプルの変動係数は7.89%以下であった。
〔滞留時間〕
滞留時間データを以下の表にまとめる。
Figure 2007517053
1人の被験体は、治療C後に軽い口内の刺激(1〜10のスケールの2)を生じたと報告した。刺激は、第3期間中の試験生成物の投与後に口内の右側で起こった。研究員の領域の目視検査によって治療E後に発赤が起こったとの報告が1例あった。発赤は、第3期間中の試験生成物投与後の右側の頬で起こった。
参加した42人の被験体のうち、40人の被験体が第1期および第2期を終了し、治療AおよびBについての要約統計量、ANOVA分析、および平均数中に含まれた。39人の被験体が、第1期、第2期、および第3期を終了し、用量比例性についての統計分析中に含まれた。
治療Aおよび治療B後の血清フェンタニル薬物動態パラメータの相加平均および標準偏差ならびに統計的比較を、以下の表にまとめる。
Figure 2007517053
ウィルコクスンの符号付順位検定の結果は、治療AのTmaxの中央値(0.998時間)が、治療B(1.999時間)と比較して有意に(p<0.0001)早いことを示した。
治療C、治療D、および治療Eの各々および平均血清フェンタニル薬物動態パラメータを計算した。治療EでKelを計算できなかった被験体が5人存在した。したがって、これらの症例でAUC(0−inf)、AUCR、およびT1/2を計算することができなかった。
治療C、D、およびE後の血清フェンタニルの薬物動態パラメータの相加平均および標準偏差を、以下の表にまとめる。
Figure 2007517053
治療A、C、D、およびEについてのp値を含む用量比例性の評価を、以下の表にまとめる。
Figure 2007517053
Kel値の時間間隔を決定した。
本研究の主な目的は、絶食条件下での市販の1600μgの経口経粘膜クエン酸フェンタニルActiq(商標)(治療B、基準)と比較した1080μgの用量のCIMA LABS INC OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠(治療A、試験)の生物学的等価性を評価することであった。研究は、第1期間および第2期間のための単回用量の任意抽出した二重非盲検交差デザインであった。以下の3つのOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル試験処方物の1つの投与のために、全被験体を第3期に戻した:1300μg(治療C)、810μg(治療D)、または270μg(治療E)。OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠剤の用量比例性(治療A、C、D、およびE)を評価した。
全員で42人の健常な被験体が最初に研究に参加した。39人の被験体が3つ全ての研究期間に参加し、40人の被験体が治療AおよびB(第1期間および第2期間)の両方を終了した。治療AおよびBを終了した40人の被験体由来のデータは、薬物動態パラメータおよび統計分析に含まれた。
治療AおよびBのフェンタニルCmax、AUC(0−t)、およびAUC(0−inf)についての幾何最小二乗平均の比(試験/基準)は、それぞれ、123.4%、101.4%、および101.1%であった。これらのデータは、平均フェンタニル曝露は類似しているが、ピーク曝露は治療Bと比較して治療Aで高いことを示す。治療AのTmax(0.998時間)は、治療B(2.00時間)よりも早く、Cmaxは23%高く、これらは、フェンタニルの吸収速度が治療Bよりも治療Aで有意に、より早いことを示した。
90%信頼区間での111.82%〜136.20%のCmax、94.42%〜108.86%のAUC(0−t)、および93.60%〜109.23%のAUC(0−inf)は、治療AおよびBがAUCに関して生物学的等価性の要求を満たすが、Cmaxに関しては満たさないことを示した。実際、治療AのCmaxは、実施例1で例示したOraVescent(商標)処方物を使用して投与した約30〜35重量%少ないフェンタニル用量で、1600μgのActiq(商標)処方物と比較して統計的に有意に高いCmaxが得られることを示す。Cmaxに関して生物学的に等価な結果を得るために、実際、匹敵する結果を得るために、比較物であるActiq(商標)錠で見出されるフェンタニルよりも少なくとも約45%、より好ましくは約47.5%、さらにより好ましくは約50%少ないフェンタニル(遊離フェンタニル重量として計算)を使用すべきである。この例では、約800〜880μgが1600μgのACTIQに匹敵した。
したがって、本発明および1mg以下の投薬形態を使用して、最初に予想したよりもはるかに少ないフェンタニルを使用して匹敵するCmaxを得ることができることを発見した。急速なTmaxも実現された。これにより、有効性を低下させずに用量が減少する本明細書中に記載の利点を使用して意図される用量をさらに減少させることが可能である。
フェンタニルAUCは、OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠剤の投与後に用量が270〜1300μgの範囲に比例的に増加した。4つのOraVescent(商標)用量の間で用量正規化AUC(0−t)またはAUC(0−inf)の有意差は認められなかった。用量正規化Cmaxの比較のための有意な全治療効果が認められた。全被験体が治療Aを受けたので、基準として治療Aを使用して2つ1組の比較を行った。2つ1組の比較を使用して、パターンは認められなかった。治療D(810μg)と治療A(1800μg)との間の有意差が見出された。
1080μgのOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠の平均滞留時間(21分)は、Actiq(商標)(34分)よりも13分短かった。他の3つの用量のOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠剤の平均滞留時間(19分、25分、および22分)は、1080μgのOraVescent(商標)処方物に類似していた。
OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠の投与後に1人の被験体で口腔粘膜の軽度の刺激が報告され、1人の被験体が発赤を経験した。Actiq(商標)の投与後に刺激や発赤は認められなかった。
1080μgのOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠および1600μgの経口経粘膜クエン酸フェンタニル(Actiq(商標))の投与後の血清フェンタニルの薬物動態の比較により、2つの生成物間の平均フェンタニル曝露は類似しているが吸収速度は異なることが示された。AUC(0−t)およびAUC(0−inf)についての幾何最小二乗(LS)平均の比はほぼ100%であり、90%信頼区間は、80%〜125%の範囲内であった。幾何LS平均Cmaxは、1080μgのOraVescent(商標)クエン酸フェンタニルより23%高く、治療/基準比の90%信頼区間の上限は125%を超え、このパラメータの生物学的等価性基準を満たさなかったことを示した。したがって、さらなる用量の減少を実現することができる。OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠のTmaxは、有意に早くなった(1時間早い)。
OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル処方物についてのフェンタニルAUCは、270〜1300μgの範囲で用量に対して比例的に増加した。
1080μgのOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠の平均滞留時間(21分)は、Actiq(商標)(34分)よりも13分短かった。
研究中に重篤または予期せぬ有害事象は存在しなかった。両処方物は、経口粘膜に十分に許容された。
[引例]
Physician's Desk Reference.56th ed.Montvale,NJ:Medical Economics Company,Inc.;2002.Actiq(商標);p.405-409。
Fentanyl.Micromedex[online]Vol.107:Health Series Integrated Index;2002[Date Accessed:2003/Jun/371.http://www.tomescps.com。
Streisand YB,et al.Dose Proportionality and Pharmacokinetics of Oral Transmucosal Fentanyl Citrate.Anesthesiology 88:305 309,1998。
Naltrexone.Micromedex[online]Vol.107:Health Series Integrated Index;2002[Date Accessed:2003/JunI6].http://www.tomescps.com。
SAS Institute,Inc.,SAS(商標)/STAT User's guide,Ver.6.4th ed.Vol.1.Cary,NC:SAS Institute;1989。
SAS Institute,Inc.,SAS(商標)/STAT User's guide,Ver.6,4th ed.Vol.2.Cary,NC:SAS Institute;1989。
SAS Institute,Inc.,SAS(商標)Procedures guide,Ver.6,3rd ed.Cary,NC:SAS Institute;1990。
第2の研究を同様に行った。
本発明にかかる錠剤に処方されたクエン酸フェンタニル(本明細書中でOraVescent(商標)錠という)の用量が比例する範囲(AUCおよびCmax)を、治療に用いられるであろう範囲において評価し、ここで考察した研究のCmaxの所見を確認するために本研究を行った。
プロトコルおよびインフォームドコンセントフォームは、治験審査委員会(IRB)から承認を受けた。全ての被験体は、研究開始前にIRB承認ICFを読み、署名した。本研究は、単回用量の任意抽出した4つの治療および4つの期間を使用した非盲検交差デザインであった。
被験体を、研究参加前の21日以内にスクリーニングした。スクリーニング手順は、病歴、身体検査(身長、体重、フレームサイズ、生命徴候、および心電図(ECG))、および臨床検査(血液学、血清化学、尿検査、HIV抗体スクリーニング、A型肝炎抗原スクリーニング、B型肝炎表面抗原スクリーニング、C型肝炎抗体スクリーニング、血清妊娠試験(女性のみ))、ならびにカンナビノイドおよびアヘン薬のスクリーニングを含んでいた。
研究に参加した全被験体は、プロトコルに列挙した包含/排除基準、代表研究者が再検討した病歴、および臨床検査による評価を満たし、被験体が研究に参加する前に身体検査を行った。全員で28人の被験体(男性16人および女性12人)が研究に参加し、そのうち25人の被験体(男性14人および女性11人)が研究を終了した。
被験体は、各投与前の午後にクリニックに報告し、14時に昼食をとり、19時に夕食をとり、22時に軽食をとった。次いで、被験体は、10時間の一晩の絶食を行った。1日目に、標準化した食事計画を、投与から13時30分の昼食、18時30分の夕食、および22時の軽食より開始した。2日目に、標準化した食事計画(朝食を含む)を開始した。
被験体は、各収容の48時間前およびその間にいかなるアルコール、ブロッコリー、カフェイン、またはキサンチンを含有する食品または飲料も消費しなかった。投与10日前および研究を通してグレープフルーツを制限した。被験体は、研究の少なくとも6ヶ月前および研究完了までニコチンおよびタバコを使用しなかった。さらに、投与7日前および研究中は、市販の薬物(ハーブ系サプリメントが含まれる)を禁止した。投与14日前および研究中は、処方箋薬(MAOインヒビターが含まれる)を許可しなかった。
研究中、被験体を、クエン酸フェンタニル投与から4時間立位で、着席したままにした。投与後4時間までは水の摂取を制限した。投与前の10時間から投与後4時間まで食事を制限した。研究中、被験体に、いかなる激しい運動に関与することも許可しなかった。
以下の治療を受けさせるために、被験体を任意抽出した。
Adml:ReVia(商標)(塩化ナルトレキソン錠剤)50mg
Duramed Pharmaceuticals,Inc.製
ロット番号:402753001T
使用期限:2006年6月
被験体に、治療Aの投与の15時間前および3時間前に240mLの水と共に1錠の50mgのRevia(商標)錠を経口投与した。
被験体に、治療B、C、およびDの投与の15時間前および3時間前ならびに投与から12時間後および17時間後に240mLの水と共に1錠の50mgのRevia(商標)錠を経口投与した。
A:OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル(200μg)錠
CIMA LABS INC製
ロット番号:930859
治療Aに任意抽出した被験体に、上歯肉と大臼歯上の頬との間に配置した1錠のOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル(200μg)錠を経口に単回投与し、10分間崩壊させた。
B:OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル(500μg)錠
CIMA LABS INC製
ロット番号:930860
治療Bに任意抽出した被験体に、上歯肉と大臼歯上の頬との間に配置した1錠のOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル(500μg)錠を経口に単回投与し、10分間崩壊させた。
C:OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル(810μg)錠
CIMA LABS INC製
ロット番号:930501
治療Cに任意抽出した被験体に、上歯肉と大臼歯上の頬との間に配置した1錠のOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル(810μg)錠を経口に単回投与し、10分間崩壊させた。
D:OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル(1080μg)錠
CIMA LABS INC製
ロット番号:930502
治療Dに任意抽出した被験体に、上歯肉と大臼歯上の頬との間に配置した1錠のOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル(1080μg)錠を経口に単回投与し、10分間崩壊させた。
着席時の生命徴候(血圧、心拍数、および呼吸数)を、投与前の朝ならびに、投与から0.25、0.5、0.75、1、1.25、1.5、1.75、2、2.25、2.5、2.75、3、3.25、3.5、3.75、4、5、6、8、10、24、および36時間後にそれぞれ評価した。投与から最初の8時間後に連続パルス酸素測定を行い、投与から最初の12時間はいつでも被験体は眠るよう試みた。12誘導ECG、臨床試験の評価(血液学、血清化学、および尿検査)、および全生命徴候を含む簡潔な身体検査を、研究終了時に行った。投与から4時間後に口内の刺激を評価した。各チェックイン時に、被験体が薬物適用領域で口角糜爛を生じていないことを裏付けるために口腔を試験した。被験体に、医師または看護師に研究中に起こった全ての有害事象を伝えるように指導した。
以下の時間に治療Aに割り当てた被験体の血液サンプル(7mL)を採血した:投与前(0時間)、ならびに投与から10、20、30、および45分後;ならびに1、2、4、6、8、9、10、11、12、16、20、および24時間後。以下の時間に治療B、C、およびDに割り当てた被験体の血液サンプル(7mL)を採血した:投与前(0時間)、ならびに投与から10、20、30、および45分後;ならびに1、2、4、6、8、10、12、16、20、24、28、32、および36時間後。
ヒト血清サンプルを、高感度および特異的なLC−MS/MS手順によってフェンタニル濃度について分析した。
以下の包括的薬物動態パラメータを、WinNonlin Standard Edition version 2.1を使用した各処置についてのフェンタニル濃度−時間データから計算した。(名目上よりもむしろ)実際のサンプリング時間を、分析で使用した。
AUC(0−t)
時間0から時間tまでの線形台形の和を使用して計算したフェンタニル濃度−時間曲線下面積(式中、tは最後の測定可能な濃度の時間(Ct)である)。
AUC(0−inf)
時間0から無限時間までのフェンタニル濃度−時間曲線下面積(AUC(0−inf)=AUC(0−t)±Ct/Kel)(式中、Kelは、末端消失速度定数である)。
AUC(0−t)/AUC(0−inf)
AUC(0−inf)に対するAUC(0−t)の比。AUCRともいう。Kel Log濃度−時間曲線の末端線形部分の末端線形部分の線形回帰によって計算した末端消失速度定数(Kel=−勾配)。末端線形部分を目視検査によって決定した。
Tl/2
Ln(2)/Kelとして計算した消失半減期。
Cmax
最高測定フェンタニル濃度。
Tmax
最高フェンタニル濃度に達するまでの時間(内挿せずに得た)。
フェンタニルの血漿濃度値を、記述統計学を使用して、治療および測定点によって列挙し、まとめた(平均、標準偏差(SD)、変動係数(CV)、平均値の標準誤差(SEM)、サンプルサイズ、最小、最大、および中央値)911。定量下限(LOQ)未満の値を、ゼロに設定した。平均および各濃度−時間プロットを示した。フェンタニルの薬物動態パラメータおよび用量正規化薬物動態パラメータを、治療によって集計し、要約統計量を計算した。
200μgから1080μgまでの用量比例性を、Smithらによって記載された方法を使用して評価した8。第1に、対数変換パラメータを、混合効果モデル(用量の対数変換が含まれる)ならびに切片についての固定効果および変量効果を使用して分析した。このモデルを、SAS Proc Mixedを使用して適合させた911
勾配についての固定効果(β1)に関する90%信頼区間(CI)を計算し、範囲(0.8677、1.1323)(本研究で調査した用量範囲を前提とした適切な棄却範囲である)と比較した。
結論は、以下に基づいていた。
1)β1の90%CIが全て範囲(0.8677、1.1323)内に含まれる場合、用量に比例すると結論づけることとした。
2)β1の90%CIが完全にこの範囲の外側である場合、用量比例性を欠くと結論づけることとした。
3)β1の90%CIの一部がこの範囲に含まれ、且つ一部がこの範囲の外側である場合、結果は、「決定的でない」と見なされる。この場合、理想的な比例性からの逸脱の最良の推定値としてのβ1値ならびに90%CIの下界および上界を、薬物の安全性、有効性、または薬理効果データの文脈で考慮することができる。
決定的でない結果が認められた事象では、β1の90%CIが全て棄却範囲に含まれるような最大用量比およびβ1の90%CIが全て棄却範囲外にあるような用量比を計算した。これらの用量比は、Smithらによって、それぞれρ1およびρ2と呼ばれている。
ρ1=θH^[l/max(l−L,U−l)](式中、θH=1.25)、
L=90%CIの下限、
U=90%CIの上限。
ρ2=θH^[l/max(L−l,1−U)](θH、L、およびUを上記のように定義する)。
3つの最も低い用量レベル(200μg、500μg、および810μg)の間の用量正規化Cmaxの相違を試験するための二次分析を行った。パラメトリック(正規理論)GLMを、対数変換後の治療A、B、およびC由来の用量正規化Cmax値に適用した。分散分析(ANOVA)モデルは、以下の要因を含んでいた:治療、順序、順序内の被験体、および期間。0.05未満のp値を、統計的に有意と見なした。
滞留時間値(処方物の口腔内に存在する時間の長さ)を、処方物の認められた消失時間および報告された消失時間から薬物投与時間を引くことによって計算した。これらの値を集計し、要約統計量を示した。
3人の被験体は、研究を継続しなかった/中止した。2人の被験体は、研究を続けることを望まなかったので、第3期前に断念した。1人の被験体は、有害事象により、第2期の投与後に断念した。被験体の平均年齢は33歳(19〜55歳の範囲)であり、被験体の平均身長は68.6インチ(60〜76インチの範囲)であり、被験体の平均体重は160.9ポンド(110〜215ポンドの範囲)であった。
研究実施中に以下のプロトコルからの逸脱が起こった。1人の被験体は、第2期の0.5時間で生命徴候を再チェックしなかった。1人の被験体は、第3期の2.5時間で生命徴候を再チェックしなかった。1人の被験体は、第3期のナルトレキソン投与の15時間前に利用可能な血清妊娠試験の結果を有していなかった。結果は、ナルトレキソン投与の3時間前に利用可能になった。1人の患者の第4期の36時間のECGが見当違いであった。1人の患者は、期限前終了手続を完了していなかった。この被験体は、追跡不能と見なす。第3期の全被験体について、経口刺激評価を、投与から3.83時間後に行うこととした。事象を担当した看護師は実施した評価を思い出したが、口内刺激評価形態を事象時に完了していなかったと述べた。したがって、評価情報を検証することができず、実施していないと見なすべきである。
滞留時間データを以下の表にまとめる。
Figure 2007517053
チェックイン口腔評価中に、1人の被験体が第4期のはじめに頬の内側の右下に口角糜爛を生じたが、第3期の試験生成物の投与で頬の右上に口角糜爛を生じたことに留意した。代表研究者は、この口角糜爛をアフタ性潰瘍と同定せず、被験体の第4期における投与を許可した。
2人の被験体は、治療A後に軽い口内の刺激(1〜10のスケールの2および3)を生じたと報告した。両被験体について、刺激は、第2期間中の試験生成物の投与後に口内の左側で起こった;これらの被験体のうちの1人は、研究員による領域の目視検査時の際に発赤も示した。1人のさらなる被験体は、治療Cの11分後に歯肉線の頬領域の左上に痛みを報告した。重篤または予期せぬ有害事象は報告されなかった。
参加した28人の被験体のうち、25人の被験体が治療Aを終了し、26人の被験体が治療Bを終了し、27人の被験体が治療CおよびDを終了した。全被験体の薬物動態データに対して統計分析を行った。末期の測定点が制限されたので、治療Aの1人の被験体における、消失速度定数を計算することができなかった。したがって、この被験体については、AUC(0−inf)、AUCR、およびT1/2を計算することができなかった。
全治療後の血清フェンタニル薬物動態パラメータの相加平均および標準偏差を、以下の表にまとめる。
Figure 2007517053
それぞれ1.0574および0.9983のln[AUC(0−t)]−ln(用量)の勾配およびln[AUC(0−inf)]−ln(用量)の勾配、1、および各パラメータの90%CIは、200μgから1080μgまでの用量比例性に必要な棄却範囲内に完全に含まれていた。ln(Cmax)−ln(用量)(0.8746)は1未満であり、90%CI(0.8145〜0.9347)は、用量比例性の決定に必要な棄却範囲に完全に含まれなかった。β1の90%CIの全体が棄却範囲内に含まれるような最大用量比は、3.33であった。β1の90%CIの全体が棄却範囲外であるような最大用量比は、30.48であった。治療A、B、およびCについての用量正規化CmaxのANOVAの結果は、200μg〜810μgの用量範囲では用量正規化Cmaxに統計的な有意差は存在しなかったことを示す(p=0.13)。
本研究の主な目的は、OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠としての200μg(治療A)、500μg(治療B)、810μg(治療C)、および1080μg(治療D)のフェンタニル投与後のフェンタニルのAUCおよびCmaxについて用量比例性が存在する範囲を評価することであった。さらに、810μgおよび1080μgの用量のOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠の投与後のCmaxに関する前の所見を確認するために本研究を行った。本研究は、単回用量の任意抽出した4つの期間を使用した非盲検交差デザインであった。
参加した28人の被験体のうち、25人の被験体が治療Aを終了し、26人の被験体が治療Bを終了し、27人の被験体が治療CおよびDを終了した。全被験体の薬物動態データに対して統計分析を行った。
それぞれ1.0574および0.9983のln[AUC(0−t)]−ln(用量)の勾配およびln[AUC(0−inf)]−ln(用量)の勾配はほぼ1であり、各パラメータの90%CIは、用量比例性に必要な棄却範囲内に完全に含まれていた。これらの結果は、フェンタニルAUCが、200μg〜1080μgの研究用量の間でOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠の用量レベルのそれぞれの増加に伴って比例的に増加することを示す。
ln(Cmax)−ln(用量)の勾配(0.8746)は1未満であり、フェンタニルのCmaxが用量に対する比例未満で増加したことを示す。90%CI(0.8145〜0.9347)は、全体が棄却範囲内に含まれなかった。最高用量(1080μg)では比例的増加未満であり、2番目に高い用量(810μg)では範囲がより狭かった。200μgから500μgまではCmaxは比例的に増加した。用量に伴うCmaxの増加は、約800μgまでの用量のフェンタニルで「直線性」であった。ρ1値(β1の90%CIが全て棄却範囲に含まれるような最大用量比)は3.33であったのに対し、810μg:200μgの比は4.05である。これは、処方物が本方法によって200μg〜約810μgまでの範囲で比例性の基準をほぼ満たす。200μg、500μg、および810μgの用量の用量正規化Cmaxを比較するためにANOVAを使用した二次分析は、これらの用量レベル間で統計的有意差を示さなかった(p=0.13)。ln(Cmax/用量)についての最小二乗(「LS」)平均は、1.06(200μg)、1.06(500μg)、および0.94(810μg)であり、200μgと500μgの用量との間で差は認められず、810μgの用量ではより低い用量と比較して差は最小であった(10%未満)。810μgの用量とより低い2つの用量との間の差が小さいことと併せたANOVAの有意な結果の欠如は、200μgから810μgまでのCmaxにおける用量比例性(直線性)の逸脱が臨床的に重要でないことを示す。
200μg、500μg、810μg、および1080μgのOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠の平均滞留時間は類似しており、それぞれ、14分、14分、17分、および15分であった。
OraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠後に口腔粘膜中に軽度の刺激を報告した被験体が2人存在し、発赤を経験した患者が1人存在した。
フェンタニルAUCは、200μg〜1080μgの範囲の用量の増加につれて比例的に増加した。フェンタニルCmaxは、2つの最も高い用量レベルでの用量に対し比例的によりも増加が少なかった。810μgの用量の平均ln(Cmax/用量)は、200μgおよび500μgの用量よりも10〜11%低かった。これは、本明細書中で定義するように直線状である。1080μgの用量の平均ln(Cmax/用量)は、200μgおよび500μgの用量よりも20〜21%低かった。200μgから800μgまでのCmaxにおける用量比例性の逸脱は臨床的に重要ではなかった。200μg、500μg、810μg、および1080μgのOraVescent(商標)クエン酸フェンタニル錠の平均滞留時間は類似しており、それぞれ、14分、14分、17分、および15分であった。
研究中に重篤または予期せぬ有害事象は存在しなかった。両処方物は、経口粘膜に十分に許容された。
[引例]
Smith BP,et al.Confidence Interval Criteria for Assessment of Dose Proportionality.Pharmaceutical Research 17:1278-1283,2000.
SAS Institute,Inc.,SAS(商標)/STAT User's guide,Ver.6.4th ed.Vol.1.Cary,NC:SAS Institute;1989.
SAS Institute,Inc.,SAS(商標)/STAT Users guide,Ver.6,4th ed.Vol.2.Cary,NC:SAS Institute;1989.
SAS Institute,Inc.,SAS(商標)Procedures guide,Ver.6,3rd ed.Cary,NC:SAS Institute;1990.
Summary Basis of Approval NDA 20-747(Actiq(商標)).Approval date November 4,1998,Clinical Pharmacology and Biopharmaceutics Review pp 6.
20%を超える量のラクトース一水和物および/または少なくとも約20%の量の微結晶性セルロースおよび5%以上の量の架橋PVPを含む604号特許の処方物は、pH調整物質および発泡性物質が存在するにもかかわらず、本発明の所望の性質を有するフェンタニル処方物を提供することができないと考えられている。すなわち、匹敵するCmaxを得るためにより高用量のアヘン薬が必要である。実際、本発明の使用によって、用量を20%以上減少させることができる。例えば、本発明の投薬形態に処方したフェンタニルは、’604号特許に記載の投薬形態と比較した場合、所与の用量でCmaxがより高い。したがって、匹敵するCmaxを達成するために、より少ないアヘン薬が必要である。他のアヘン薬は、類似の様式で挙動するはずである。特定の充填剤を特定の量から本質的になる投薬形態は、適切に用量を減少させて所望の匹敵するCmaxを達成することができないので、上記を排除する。
本発明の投薬形態により、有効量のアヘン薬が得られ、この量は、アヘン薬によっておよび適応症によって変化する。フェンタニルについて、例えば、有効量は、フェンタニルの有機塩基形態に基づいて、約100μg/用量から約2000μg/用量の間の量である。デメロールについて、用量範囲は、150mg/用量ほども増加させることができる。クエン酸塩などの比例量の塩も使用することができる。
オキシコドンについて、通常の一日量は、約5mg〜約160mgの間の範囲であり得る。ヒドロモルフォンの一日量は、4〜45mgの範囲であり、モルヒネの一日量は10〜120mgの範囲であり得る。
一般に、本発明の1つまたは複数の投薬形態で送達されるべき活性物(active)の用量(用量あたり、必ずしも1日あたりではない)は、約20から約200,000mg、好ましくは約50〜約160,000mg、最も好ましくは約50〜約100,000mgの範囲である。
発泡剤または発泡性物質として、任意の公知の組み合わせを使用することができる。これらには、米国特許第5,178,878号および米国特許第5,503,846号(そのテキストが、種々の発泡性物質およびその構築物を考察する範囲で本明細書中で参照することにより組み込まれる)に記載のものが含まれる。発泡性物質は、一般に、通常は水をほとんどまたは全く吸収していない無水状態か安定な水和形態で保持されている水または唾液活性化材料である。典型的には、これらの発泡性物質は、酸供給源および反応性塩基の供給源(通常、炭酸塩(carbonate)または重炭酸塩(bicarbonate))から作製される。両供給源は、ヒトが消費して安全な任意の成分であり得る。
酸には、一般に、食品の酸、酸無水物、および酸性塩が含まれる。食品の酸には、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、アジピン酸、アスコルビン酸、およびコハク酸が含まれる。酸無水物またはこれらの酸の塩を使用することができる。この文脈の塩には、任意の公知の塩が含まれるが、特に、ナトリウム、二水素リン酸塩、リン酸二水素二ナトリウム、クエン酸塩、および硫酸水素ナトリウムが含まれる。本発明で有用な塩基には、典型的には、重炭酸ナトリウムおよび重炭酸カリウムなどが含まれる。炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、および炭酸マグネシウムなどを、発泡性物質の一部として使用する範囲で使用することもできる。しかし、これらを、pH調整物質として使用することが好ましい。好ましくは、化学量論的に同量の酸および塩基を使用する。しかし、いくらかの過剰な酸または塩基を使用することが可能である。しかし、このように処方物を処方する場合、注意しなければならない。過剰量は、吸収に影響を与え得る。
本発明で有用な発泡性材料または発泡性物質の量は有効量であり、口内で錠剤が崩壊するのに必要な性質以外の性質に基づいて決定する。代わりに、発泡物を、口腔内での頬側投与、歯内投与、または舌下投与を介した粘膜を通過するアヘン薬伝達の増強のための主薬として使用する。発泡性物質を含まない同一の処方物と比較した場合の本発明の処方物由来のアヘン薬の血中レベルの比較によってこれを測定することができる。したがって、発泡性物質の量は、処方物の総重量(「w/w」)に基づいて、約5%〜約85%、より好ましくは約15%〜60%、さらにより好ましくは約30%から40%の間、最も好ましくは約35%〜約40%の範囲であるべきである。勿論、酸塩基の相対的比率は、特定の成分(例えば、一塩基酸、二塩基酸、または三塩基酸である)、相対的な分子量などに依存する。しかし、好ましくは、化学量論量の各々が準備されるが、勿論、過剰量が許容され得る。
好ましくは、本発明の処方物は、pH調整物質を含む。いかなる操作の特定の理論に拘束されることも望まないが、これにより、イオン化状態の変化に影響を受けやすい薬物を、その溶解および口腔内の1つまたは複数の膜または組織を通過する伝達のための適切な条件の確保によって投与することができる。伝達に理想的な条件が塩基性である場合、発泡性物質製造の一部またはpH調整物質として、十分に過剰な適切な強酸を添加することは適切ではないかもしれない。別のpH調整物質(例えば、発泡剤と離れて別に作用する無水炭酸ナトリウムなど)を選択することが適切であり、且つ好ましい。
本発明のpH調整物質を使用して、透過をさらに増強することができる。適切な透過増強剤の選択は、投与される薬物(特に、イオン化されるかイオン化されないpH)に依存する。塩基性物質は、フェンタニルの送達に「適切である」。他のアヘン薬には、酸が適切であり得る。本発明のpH調整物質には、口腔粘膜と投薬形態またはその任意の部分との表面接触領域での微環境(「本明細書中で局所pHともいう」)でのpHが一般に約3〜10の範囲、好ましくは約3〜約9の範囲となる量で口腔中の膜を通過する輸送を促進するために局所pHを調整することができる任意の物質が含まれ得るが、これらに限定されない。目的の錠剤によって示される動的なpHの変化を特徴づけるために、インビトロでpHを測定した。この方法は、0.5〜10mLのリン酸緩衝化生理食塩水を含む適切なサイズの試験管または類似の容器の使用からなる。媒体の量は、錠剤のサイズおよび投薬量に依存する。例えば、フェンタニル錠のpHプロフィールを測定する場合、100mgの錠剤のために1mLを使用した。錠剤が媒体と接触した直後に、溶液のpHプロフィールを、微小組み合わせ(micro-combination)pH電極を使用して時間の関数としてモニタリングする。問題の分子に依存して、発泡物とpH調整物質との組み合わせにより、局所pHを3〜10の範囲にすることができ、より好ましくは、少なくとも0.5pH単位変化させることができる量を選択し、準備することができる。
好ましくは、本発明のpH調整物質のために使用することができる材料には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、または炭酸カルシウムなどの炭酸塩またはリン酸カルシウムもしくはリン酸ナトリウムなどのリン酸塩が含まれる。炭酸ナトリウムが最も好ましい。本発明で有用なpH調整物質の量は、使用したpH調整物質の型、発泡性物質由来の任意の過剰量の酸または塩基、残存成分の性質、および、勿論、薬物(この場合、フェンタニルである)によって変化し得る。
pH調整物質の有効量は、口内で溶解した場合に、局所微環境でのpH(局所pH)を、発泡物が口腔中の粘膜を通過する透過を増強することができるpHに変化させる(フェンタニルの場合、pHを上昇させる)のに十分な量である。有効量により、pHを約3から約10の間のpHにすることができる。これらの条件を得ることができる任意のpH調整物質が意図される。好ましくは、pH調整物質によって局所pHが3〜10になり、より好ましくは、pH調整物質を、局所pHを少なくとも0.5pH単位変化させることができる量を選択し、準備する。より好ましくは、適切なpH調整物質は、微環境の局所pH1以上のpH単位、より好ましくは2以上のpH単位を変化させる。
最も好ましくは、pH調整物質の量は、処方物の総重量に基づいて、約0.5重量%〜約25重量%、より好ましくは約2重量%〜約20重量%、さらにより好ましくは約5重量%〜約15重量%、最も好ましくは約7重量%〜約12重量%の範囲である。最も好ましいpH調整物質は、炭酸塩、および重炭酸塩などである。
得られた投薬形態が本明細書中に記載の結果を達成することができる限り、任意の充填剤または任意の量の充填剤を使用することができる。最も好ましい充填剤は、糖および糖アルコールであり、これらには、非直接圧縮充填剤および直接圧縮充填剤が含まれ得る。非直接圧縮充填剤は、一般に、少なくとも処方される際、何らかの増強または調整しない高速打錠過程の使用が実行不可能になる流動性および/または圧縮特性を有する。例えば、処方物は、十分に流動することができないので、流動促進剤(glident)(例えば、二酸化ケイ素)を添加する必要があり得る。典型的には、これらの材料を、その性質も改良するために、顆粒化または噴霧乾燥させることができる。
それに対して、直接圧縮充填剤では類似の割り当て(allowance)は必要ない。これらは、一般に、直接利用可能な圧縮性および流動性を有する。処方物が作製される方法に依存して、非直接圧縮充填剤に直接圧縮充填剤の性質を付与することができることに留意する。その逆もまた真である。一般事項として、非直接圧縮充填剤は、直接圧縮充填剤と比較した場合、比較的小さな粒子サイズを有する傾向がある。しかし、噴霧乾燥マンニトールなどの特定の充填剤は、比較的小さな粒子サイズを有し、どのようにしてさらに処理されるかに依存して、しばしばさらに直接圧縮可能である。比較的大きな非直接圧縮充填剤も同様に存在する。直接圧縮充填剤と非直接圧縮充填剤との混合物も意図する。
本発明で最も好ましい充填剤は、マンニトール、特に、噴霧乾燥マンニトールである。一般に、充填剤の量は、約10〜約80%w/w、より好ましくは約25〜約80%w/wの範囲であり得る。さらにより好ましくは、充填剤の量は、投薬形態または処方物の35〜約60重量%の範囲である。
崩壊剤が本明細書中に記載の結果を得ることができる限り、本発明の崩壊剤を使用することもできる。これらには、崩壊特性を有する結合剤が含まれ得る。グリコール酸デンプンナトリウムなどのグリコール酸デンプンを崩壊剤として使用することが最も好ましい。本発明で有用な1つのグリコール酸デンプンナトリウムは、Roquette of Lestrem Franceから市販されているGLYCOLYS(商標)(標準グレード)である。
崩壊剤の量は、投薬形態のサイズ、他の使用成分の性質および量、ならびに要求される用量減少の程度などの公知の要因によって変化する。しかし、一般に、量は、最終処方物の約0.25重量%〜約20重量%、より好ましくは約0.5%w/w〜約15%w/w、より好ましくは約0.5%w/w〜約10%w/w、さらにより好ましくは約1重量%から約8重量%の間の範囲であるべきである。これは、さらに、最終処方物(投薬形態)の重量に基づく。
打錠または射出潤滑剤も本発明で一般的に有用である。最も一般に公知の潤滑剤は、ステアリン酸マグネシウムであり、ステアリン酸マグネシウムの使用が好ましい。一般に、打錠潤滑剤における従来からの知識は、少ないほど良いということである。1%未満の打錠潤滑剤を使用することがほとんどの環境で好ましい。典型的には、量は、0.5%以下であるべきである。しかし、ステアリン酸マグネシウムの使用量は、1.0%を超えてもよい。実際、1.5%を超えることが好ましく、約1.5%から約3%の間が最も好ましい。約2%のステアリン酸マグネシウムが最も好ましい。他の従来の打錠潤滑剤(ステアリン酸およびステアリン酸カルシウムなど)を、ステアリン酸マグネシウムのいくつかまたは全部の代わりに使用することもできる。
本発明の発泡性錠剤は、比較的軟らかいか堅固であり得る。これらを、例えば、米国特許第5,178,878号に記載の方法にしたがって製造することができ、一般に、15ニュートン未満の硬さを有する。米国特許第5,178,878号に記載の処方物と異なり、有効成分は、必ずしも保護物質でコーティングされない。実際、優先的に、アヘン薬有効成分はコーティングされない。錠剤が製造時と同様に軟質および柔軟な/脆い場合、これらを、米国特許第6,155,423号などで見出されるブリスター包装に有利に包装することができる。これらは、堅固であり、米国特許第6,024,981号に記載の手順にしたがって製造され、15ニュートンより高い硬さおよび脆弱性が2%以下の硬さを有し得る。
好ましい実施形態では、本発明の投薬形態を、小児用安全ブリスター包装中に提供する。例えば、2000年12月5日発行のKatznerらに付与され、CIMA LABS INC.に譲渡された米国特許第6,155,423号(そのテキストが本明細書中で参照することにより組み込まれる)を参照のこと。最も好ましくは、包装は、16U.S.C.§1700.15および.20(2003)に記載の標準を満たす。好ましい包装には、一般に業界でいわゆる「F1」および「F2」包装と呼ばれる包装も含まれる。「F1」包装がもっとも好ましい。
本発明の錠剤を、頬側投与、歯内投与、または舌下投与のために僅かに異なってデザインすることができる。しかし、各例では、処方物が達成する口内崩壊時間(平均滞留時間)は、好ましくは約30分未満である。これらの錠剤の平均滞留時間は、5分から30分の間、より好ましくは10分〜30分、最も好ましくは12〜30分である。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、アヘン薬(遊離塩基の重量に基づく重量)、有効量の発泡性物質、および有効量のpH調整物質を含むか本質的にこれらからなる、アヘン薬またはその薬学的に許容可能な塩の頬側投与、歯内投与、または舌下投与のためにデザインされた発泡性の経口崩壊性錠剤を提供する。処方物は、1つまたは複数の賦形剤をさらに含む。1つの好ましい実施形態では、賦形剤には、マンニトールおよびグリコール酸デンプンナトリウムが含まれる。特に好ましい実施形態では、これらの処方物は、本発明の利点を有意に減少させる量のラクトース一水和物またはMCCとPVP XLとの両方を含まない。
本発明の処方物は、実現される利点が損なわれない範囲の一般的に公知の量で他の従来の賦形剤を含み得る。これらには、結合剤、甘味料、着色料、香味物質、流動促進剤、潤滑剤、防腐剤、および崩壊剤などが含まれるが、これらに限定されない。
〔製造方法〕
実施例1〜7および9〜11のそれぞれの場合、材料を使用前にスクリーニングし、Vブレンダーに入れるか、任意の他の適切な低剪断ブレンダーでブレンドし、適切な時間ブレンドすることができる。各実施例に記載のように、ブレンダーから取り出した後、材料を標準的なローターリー式打錠機で13ニュートンの標的の硬さおよび標的重量に圧縮した。
[実施例1]
第1の研究の形態A
Figure 2007517053
[実施例2]
第1の研究の形態C
Figure 2007517053
[実施例3]
第1の研究の形態D
Figure 2007517053
[実施例4]
第1の研究の形態E
Figure 2007517053
[実施例5]
Figure 2007517053
[実施例6]
Figure 2007517053
[実施例7]
Figure 2007517053
[実施例8]
材料を使用前にスクリーニングし、Vブレンダーまたは任意の他の適切な低剪断ブレンダーに入れ、適切な時間ブレンドすることができる。ブレンダーから取り出した後、材料を標準的なローターリー式打錠機で13ニュートンの標的の硬さおよび200mg/錠剤の標的重量に圧縮した。
Figure 2007517053
[実施例9]
Figure 2007517053
[実施例10]
Figure 2007517053
[実施例11]
Figure 2007517053
[実施例12]
材料を使用前にスクリーニングし、Vブレンダーまたは任意の他の適切な低剪断ブレンダーに入れ、適切な時間ブレンドすることができる。ブレンダーから取り出した後、材料を標準的なローターリー式打錠機で13ニュートンの標的の硬さおよび200mg/錠剤の標的重量に圧縮した。
Figure 2007517053
[実施例13]
材料を使用前にスクリーニングし、Vブレンダーまたは任意の他の適切な低剪断ブレンダーに入れ、適切な時間ブレンドすることができる。ブレンダーから取り出した後、材料を標準的なローターリー式打錠機で13ニュートンの標的の硬さおよび200mg/錠剤の標的重量に圧縮した。
以下の材料を秤量し、スクリーニングした。
Figure 2007517053
[実施例14]
Figure 2007517053
マンニトールEZ(2a.)および黄色10酸化鉄をVブレンダーに移し、30分間ブレンドした。取り出し、プレブレンドを粉砕した。全量のプレブレンド、クエン酸フェンタニル、重炭酸ナトリウム、クエン酸、炭酸ナトリウム、およびグリコール酸デンプンナトリウムをVブレンダーに添加し、30分間ブレンドした。マンニトール(2b)をVブレンダーに入れ、13分間ブレンドした。Vブレンダーにステアリン酸マグネシウムを入れ、5分間ブレンドした。この最終ブレンドから打錠した。これらの錠剤は、1/4インチの丸形の面取りされた表面が平らな白色の錠剤である。これらを、完全にツーリングした(fully tooled)36ステーションFette打錠機にて平均硬度13ニュートンに圧縮した。

Claims (23)

  1. 約20μg〜約200,000μgのアヘン薬と、約0.5%w/wから約25%w/wの間の前記アヘン薬に適切なpH調整物質と、約5%w/wから約85%w/wの間の発泡性材料と、グリコール酸デンプンとを含む投薬形態であって、前記投薬形態が、頬側投与経路、歯内投与経路、または舌下投与経路を介した口腔粘膜を通過する前記アヘン薬の投与のためにデザインされている、投薬形態。
  2. 頬側投与経路、歯内投与経路、または舌下投与経路によって投与した場合、20%少ないアヘン薬の投与量で、グリコール酸デンプン、発泡性物質およびpH調整物質を含まない他は同一の処方物に匹敵するCmaxを有する、請求項1に記載の投薬形態。
  3. 前記pH調整物質が、局所pHをpH3からpH10の間とする、請求項1または2に記載の投薬形態。
  4. 前記pH調整物質が、局所pHを少なくとも0.5pH単位変化させることができる、請求項3に記載の投薬形態。

  5. 前記pH調整物質が、局所pHを少なくとも1.0pH単位変化させることができる、請求項4に記載の投薬形態。
  6. 前記pH調整物質が、炭酸塩または重炭酸塩である、請求項1または2に記載の投薬形態。
  7. 前記グリコール酸デンプンが、約0.25%w/wから約20%w/wの間の量で供される、請求項1または2に記載の投薬形態。
  8. 前記グリコール酸デンプンが、約0.5%w/wから約15%w/wの間の量で供される、請求項7に記載の投薬形態。
  9. 充填剤をさらに含む、請求項1または2に記載の投薬形態。
  10. 前記充填剤がマンニトールである、請求項9に記載の投薬形態。
  11. 前記充填剤が、約10%w/wから約80%w/wの間の量で供される、請求項9に記載の投薬形態。
  12. 前記マンニトールが、約25%w/wから約80%w/wの間の量で供される、請求項10に記載の投薬形態。
  13. 口内での最小限の操作で頬側経路、歯内経路または舌下経路で投与した場合、患者の口内中の平均滞留時間が約5分間から約30分間の間である、請求項1または2に記載の投薬形態。
  14. 結合剤、甘味料、着色料、香味物質、流動促進剤、潤滑剤、防腐剤、充填剤、および崩壊剤をさらに含む、請求項1または2に記載の投薬形態。
  15. F1またはF2ブリスター包装に包装されているた、請求項1または2に記載の投薬形態。
  16. 必要とする患者の痛みの治療方法であって、約20μg〜約200,000μgのアヘン薬、約0.5%w/wから約25%w/wの間の前記アヘン薬に適切なpH調整物質、約5%w/wから約85%w/wの間の発泡性材料、およびグリコール酸デンプンを含む投薬形態であって、前記投薬形態が、前記投薬形態を前記患者の口腔粘膜と密接に接触させることによる頬側投与経路、歯内投与経路または舌下投与経路を介した前記経口粘膜を通過する前記アヘン薬の投与のためにデザインされている投薬形態中に含まれるアヘン薬量を患者に投与するステップと、前記口腔粘膜を通過して前記用量の少なくとも治療に有意な部分を輸送するのに十分な時間、前記投薬形態を前記口腔粘膜に密接に接触させて保持するステップとを含む、方法。
  17. 少なくとも実質的に全ての前記用量が、前記口腔粘膜を通過して輸送される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記投薬形態が、最小限の移動で約5分間から約30分間の間前記口腔粘膜に接触した状態に維持される、請求項16に記載の方法。
  19. グリコール酸デンプン、pH調整物質および発泡性物質を含まない処方物に匹敵するCmaxを達成し、さらに前記処方物よりもアヘン薬が20%少ない、請求項16に記載の方法。
  20. 前記痛みが癌由来の突出痛である、請求項16に記載の方法。
  21. 前記痛みが背痛である、請求項16に記載の方法。
  22. 前記痛みが手術痛または術後の痛みである、請求項16に記載の方法。
  23. 前記痛みが神経障害性の痛みである、請求項16に記載の方法。
JP2006547498A 2003-12-31 2004-12-30 発泡性経口アヘン薬投薬形態およびアヘン薬の投与方法 Active JP5244318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53361903P 2003-12-31 2003-12-31
US60/533,619 2003-12-31
US61566504P 2004-10-04 2004-10-04
US61578504P 2004-10-04 2004-10-04
US60/615,785 2004-10-04
US60/615,665 2004-10-04
PCT/US2004/043702 WO2005065318A2 (en) 2003-12-31 2004-12-30 Effervescent oral opiate dosage form

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024651A Division JP5685611B2 (ja) 2003-12-31 2013-02-12 発泡性経口アヘン薬投薬形態およびアヘン薬の投与方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007517053A true JP2007517053A (ja) 2007-06-28
JP2007517053A5 JP2007517053A5 (ja) 2008-02-14
JP5244318B2 JP5244318B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=34753692

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547498A Active JP5244318B2 (ja) 2003-12-31 2004-12-30 発泡性経口アヘン薬投薬形態およびアヘン薬の投与方法
JP2013024651A Active JP5685611B2 (ja) 2003-12-31 2013-02-12 発泡性経口アヘン薬投薬形態およびアヘン薬の投与方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024651A Active JP5685611B2 (ja) 2003-12-31 2013-02-12 発泡性経口アヘン薬投薬形態およびアヘン薬の投与方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7862833B2 (ja)
EP (1) EP1708685B1 (ja)
JP (2) JP5244318B2 (ja)
KR (1) KR101212437B1 (ja)
AT (1) ATE500821T1 (ja)
AU (1) AU2004311879B2 (ja)
BR (1) BRPI0418213A (ja)
CA (1) CA2549642C (ja)
DE (1) DE602004031771D1 (ja)
HK (1) HK1100166A1 (ja)
IL (1) IL176452A (ja)
MX (1) MXPA06007453A (ja)
NO (1) NO338567B1 (ja)
NZ (1) NZ548215A (ja)
WO (1) WO2005065318A2 (ja)
ZA (1) ZA200606173B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147882A (ja) * 2009-06-12 2016-08-18 シナプサス セラピューティクス,インコーポレーテッド 舌下用アポモルフィン
US10285953B2 (en) 2010-12-16 2019-05-14 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Sublingual films
US10449146B2 (en) 2015-04-21 2019-10-22 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Methods of treating parkinson's disease by administration of apomorphine to an oral mucosa

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974590B2 (en) * 1998-03-27 2005-12-13 Cima Labs Inc. Sublingual buccal effervescent
US20030091629A1 (en) * 1998-03-27 2003-05-15 Cima Labs Inc. Sublingual buccal effervescent
US20030118645A1 (en) * 1998-04-29 2003-06-26 Pather S. Indiran Pharmaceutical compositions for rectal and vaginal administration
US20030068356A1 (en) * 2001-07-10 2003-04-10 Pather S. Indiran Sequential drug delivery systems
CA2549642C (en) * 2003-12-31 2012-10-30 Cima Labs Inc. Effervescent oral opiate dosage forms and methods of administering opiates
WO2005065317A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Cima Labs Inc. Effervescent oral fentanyl dosage form
NZ548216A (en) * 2003-12-31 2010-02-26 Cima Labs Inc Generally linear effervescent oral fentanyl dosage form and methods of administering
US8865743B2 (en) 2006-01-06 2014-10-21 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Small volume oral transmucosal dosage forms containing sufentanil for treatment of pain
US8357114B2 (en) 2006-01-06 2013-01-22 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Drug dispensing device with flexible push rod
US9289583B2 (en) 2006-01-06 2016-03-22 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Methods for administering small volume oral transmucosal dosage forms using a dispensing device
US8252329B2 (en) 2007-01-05 2012-08-28 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Bioadhesive drug formulations for oral transmucosal delivery
US8753308B2 (en) 2006-01-06 2014-06-17 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Methods for administering small volume oral transmucosal dosage forms using a dispensing device
US8252328B2 (en) * 2006-01-06 2012-08-28 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Bioadhesive drug formulations for oral transmucosal delivery
US8535714B2 (en) 2006-01-06 2013-09-17 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Small volume oral transmucosal dosage forms containing sufentanil for treatment of pain
US8202535B2 (en) 2006-01-06 2012-06-19 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Small-volume oral transmucosal dosage forms
US9066847B2 (en) * 2007-01-05 2015-06-30 Aceirx Pharmaceuticals, Inc. Storage and dispensing devices for administration of oral transmucosal dosage forms
US20070260491A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Pamela Palmer System for delivery and monitoring of administration of controlled substances
US20070299687A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Pamela Palmer Inpatient system for patient-controlled delivery of oral transmucosal medications dosed as needed
US20080090874A1 (en) * 2006-09-20 2008-04-17 Messina John C Jr Treatment of breakthrough pain in patients suffering from chronic low back pain
US20090214442A1 (en) * 2006-12-01 2009-08-27 Cephalon, Inc. Oral Transmucosal Nicotine Dosage Form
AU2007328373A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-12 Cima Labs Inc. Oral transmucosal nicotine dosage form
WO2008133952A2 (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Cephalon, Inc. Transmucosal treatment with fentanyl in patients with mucositis
SI2155229T1 (sl) 2007-05-01 2011-05-31 Cephalon Inc Sestavek za transmukozno dajanje polipeptidov
US8945592B2 (en) 2008-11-21 2015-02-03 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Sufentanil solid dosage forms comprising oxygen scavengers and methods of using the same
CA2853764C (en) * 2011-11-22 2017-05-16 Watson Pharmaceuticals, Inc. Immediate release abuse deterrent tablet
PL3150199T3 (pl) 2012-05-02 2019-03-29 Orexo Ab Nowa kompozycja zawierająca alfentanyl do leczenia ostrego bólu
PL2872121T3 (pl) 2012-07-12 2019-02-28 SpecGx LLC Kompozycje farmaceutyczne o przedłużonym uwalnianiu, zniechęcające do nadużywania
JP5988936B2 (ja) * 2013-09-04 2016-09-07 富士フイルム株式会社 撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置
SG11201704797TA (en) 2014-12-23 2017-07-28 Acelrx Pharmaceuticals Inc Systems, devices and methods for dispensing oral transmucosal dosage forms
US9861629B1 (en) 2015-10-07 2018-01-09 Banner Life Sciences Llc Opioid abuse deterrent dosage forms
US10335405B1 (en) 2016-05-04 2019-07-02 Patheon Softgels, Inc. Non-burst releasing pharmaceutical composition
NO20171457A1 (no) * 2016-12-20 2018-06-21 X Ing As Effervesent sugetablett
US10335375B2 (en) 2017-05-30 2019-07-02 Patheon Softgels, Inc. Anti-overingestion abuse deterrent compositions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387420A (en) * 1988-08-26 1995-02-07 May & Baker Ltd. Morphine-containing efferverscent composition
US5458879A (en) * 1994-03-03 1995-10-17 The Procter & Gamble Company Oral vehicle compositions
WO2000059423A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Watson Pharmaceuticals, Inc. Oral transmucosal delivery of drugs or any other ingredients via the inner buccal cavity
US6200604B1 (en) * 1998-03-27 2001-03-13 Cima Labs Inc. Sublingual buccal effervescent
WO2001080822A2 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Ethypharm Effervescent granules and methods for their preparation
JP2007517054A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 シーマ・ラブス、インコーポレイテッド 概して線状の発泡性経口フェンタニル投薬形態および投与方法

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1262888A (en) 1917-02-20 1918-04-16 Albert Westlake Mouth-tablet.
US1263888A (en) 1918-01-10 1918-04-23 J T Vail Wave-motor.
US2887437A (en) * 1956-08-22 1959-05-19 Pfizer & Co C Palatable vitamin tablet containing an amino acid
US3131123A (en) 1959-03-13 1964-04-28 Lab Francais De Therapeutique Enteric tablets and manufacture thereof
US3042531A (en) * 1959-12-09 1962-07-03 Leslie Salt Company Method of making a compressed tablet
US3577490A (en) 1967-10-02 1971-05-04 Miles Lab Effervescent tablet and process for making same
GB1212704A (en) 1967-11-21 1970-11-18 Prodotti Antibiotici Spa Vaginal suppositories
US3888976A (en) 1972-09-21 1975-06-10 William P Mlkvy Zinc and strontium ion containing effervescent mouthwash tablet
NL7302521A (en) 1973-02-23 1974-08-27 Foaming, effervescent capsules - contg. therapeutic agents for rectal and vaginal use
US3962417A (en) 1974-03-27 1976-06-08 Howell Charles J Dentifrice
JPS5157813A (en) 1974-11-14 1976-05-20 Sankyo Co Ll dooba mataha sonojudotaiseizaino seiho
US3972995A (en) 1975-04-14 1976-08-03 American Home Products Corporation Dosage form
US4126684A (en) * 1976-02-11 1978-11-21 Ciba-Geigy Corporation 4-amino-3-p-halophenylbutyric acids and their derivatives used in the control of narcotic abuse
US4147768A (en) 1976-09-13 1979-04-03 Interx Research Corporation Enteric coated digoxin and therapeutic use thereof
US4370160A (en) * 1978-06-27 1983-01-25 Dow Corning Corporation Process for preparing silicone microparticles
US4187286A (en) 1979-01-02 1980-02-05 G&W Laboratories, Inc. Contraceptive suppository
US4289751A (en) 1979-06-29 1981-09-15 Merck & Co., Inc. Effervescent enteric-coated formulation of soluble form of erythromycin and therapeutic use thereof
JPS58152809A (ja) 1982-03-05 1983-09-10 Eisai Co Ltd 安定な発泡性「膣」坐剤
US4443428A (en) 1982-06-21 1984-04-17 Euroceltique, S.A. Extended action controlled release compositions
US4503031A (en) 1982-12-17 1985-03-05 Glassman Jacob A Super-fast-starting-sustained release tablet
US4493848A (en) 1983-07-14 1985-01-15 The Procter & Gamble Company Compositions and methods useful for producing analgesia
US4599342A (en) 1984-01-16 1986-07-08 The Procter & Gamble Company Pharmaceutical products providing enhanced analgesia
GB8410290D0 (en) 1984-04-19 1984-05-31 Callingham B A Pharmaceutical compositions
US4613497A (en) 1984-02-29 1986-09-23 Health Products Development, Inc. Dry, water-foamable pharmaceutical compositions
US4725427A (en) 1984-03-13 1988-02-16 Albion International, Inc. Effervescent vitamin-mineral granule preparation
US4863737A (en) 1985-05-01 1989-09-05 University Of Utah Compositions and methods of manufacture of compressed powder medicaments
GB8421226D0 (en) 1984-08-21 1984-09-26 Int Conferences Ab Tooth cleaning tablet
US4639368A (en) 1984-08-23 1987-01-27 Farmacon Research Corporation Chewing gum containing a medicament and taste maskers
GB8426152D0 (en) * 1984-10-16 1984-11-21 Reckitt & Colmann Prod Ltd Medicinal compositions
IE58110B1 (en) * 1984-10-30 1993-07-14 Elan Corp Plc Controlled release powder and process for its preparation
US4756710A (en) 1985-04-05 1988-07-12 Merck & Co., Inc. pH-Mediated drug delivery system
US5288497A (en) * 1985-05-01 1994-02-22 The University Of Utah Compositions of oral dissolvable medicaments
US5785989A (en) 1985-05-01 1998-07-28 University Utah Research Foundation Compositions and methods of manufacturing of oral dissolvable medicaments
US4671953A (en) 1985-05-01 1987-06-09 University Of Utah Research Foundation Methods and compositions for noninvasive administration of sedatives, analgesics, and anesthetics
US4687662A (en) 1985-08-30 1987-08-18 Warner-Lambert Company Therapeutic effervescent composition
US5053396A (en) 1985-08-27 1991-10-01 Blass David H Therapeutic composition
US4764375A (en) 1985-09-11 1988-08-16 Kv Pharmaceutical Company Sachet drug delivery system
IT1209667B (it) 1985-11-12 1989-08-30 Zambon Spa Composizione effeverscente adattivita' analgesica.
US4876039A (en) * 1986-11-04 1989-10-24 Dow Corning Corporation Process for preparing silicone microparticles cured by a Michael addition reaction
IE873172L (en) 1986-12-29 1988-06-29 Harvard College Continuous process for producing a comestible tablet
GB8724763D0 (en) 1987-10-22 1987-11-25 Aps Research Ltd Sustained-release formulations
US5234957A (en) * 1991-02-27 1993-08-10 Noven Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for topical administration of pharmaceutically active agents
FR2633181B1 (fr) * 1988-06-24 1992-01-10 Glaxo Lab Sa Composition pharmaceutique a base de ranitidine et son procede de preparation
US5004601A (en) * 1988-10-14 1991-04-02 Zetachron, Inc. Low-melting moldable pharmaceutical excipient and dosage forms prepared therewith
US5135752A (en) 1988-10-14 1992-08-04 Zetachron, Inc. Buccal dosage form
DE3838431A1 (de) 1988-11-12 1990-05-17 Bayer Ag Ibuprofen-brausezubereitungen
US5073374A (en) * 1988-11-30 1991-12-17 Schering Corporation Fast dissolving buccal tablet
US5002771A (en) 1989-02-06 1991-03-26 Rorer Pharmaceutical Corp. Calcitonin suppository formulations
GB8909793D0 (en) 1989-04-28 1989-06-14 Beecham Group Plc Pharmaceutical formulation
US5223264A (en) 1989-10-02 1993-06-29 Cima Labs, Inc. Pediatric effervescent dosage form
US5178878A (en) * 1989-10-02 1993-01-12 Cima Labs, Inc. Effervescent dosage form with microparticles
IT1246382B (it) 1990-04-17 1994-11-18 Eurand Int Metodo per la cessione mirata e controllata di farmaci nell'intestino e particolarmente nel colon
US5102666A (en) 1990-09-11 1992-04-07 Oramed, Inc. Calcium polycarbophil controlled release composition and method
US5468504A (en) 1990-12-21 1995-11-21 Laboratoires Glaxo S.A. Effervescent pharmaceutical compositions
CA2108455C (en) 1991-04-15 1999-01-19 Peter J. Edwards Pharmaceutical compositions against gastric disorders
TW212139B (ja) 1991-04-15 1993-09-01 Yamanouchi Pharma Co Ltd
US5464632C1 (en) 1991-07-22 2001-02-20 Prographarm Lab Rapidly disintegratable multiparticular tablet
IT1251114B (it) 1991-07-26 1995-05-04 Farcon Ag Forme farmaceutiche antivirali per applicazione vaginale
IT1253711B (it) 1991-12-17 1995-08-23 Alfa Wassermann Spa Formulazioni farmaceutiche vaginali contenenti rifaximin e loro uso nel trattamento delle infezioni vaginali
JP3069458B2 (ja) 1992-01-29 2000-07-24 武田薬品工業株式会社 口腔内崩壊型錠剤およびその製造法
US5503846A (en) 1993-03-17 1996-04-02 Cima Labs, Inc. Base coated acid particles and effervescent formulation incorporating same
US5851553A (en) 1993-09-10 1998-12-22 Fuisz Technologies, Ltd. Process and apparatus for making rapidly dissolving dosage units and product therefrom
US5635210A (en) * 1994-02-03 1997-06-03 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method of making a rapidly dissolving tablet
ATE246909T1 (de) 1994-03-07 2003-08-15 Theratech Inc Medikament enthaltende, adhesive, zusammenbaubare,transdermale abgabevorrichtung
ES2270426T3 (es) 1994-03-18 2007-04-01 Supernus Pharmaceuticals, Inc. Sistema de suministros de farmacos emulsionados.
IE940292A1 (en) 1994-04-06 1995-10-18 Elan Corp Plc Biodegradable microcapsules and method for their manufacture
JP3170139B2 (ja) 1994-04-08 2001-05-28 エスエス製薬株式会社 発泡性錠剤
JPH09512006A (ja) 1994-04-13 1997-12-02 チバ−ガイギー アクチェンゲゼルシャフト 時間的に調節された薬物供給システム
EP0765157B1 (en) 1994-06-15 1999-03-24 Dumex-Alpharma A/S Pellets
US5958458A (en) 1994-06-15 1999-09-28 Dumex-Alpharma A/S Pharmaceutical multiple unit particulate formulation in the form of coated cores
GB9417524D0 (en) 1994-08-31 1994-10-19 Cortecs Ltd Pharmaceutical compositions
US5550861A (en) * 1994-09-27 1996-08-27 Novalink Technologies, Inc. Modular PCMCIA modem and pager
CA2160423A1 (en) 1994-11-02 1996-05-03 Hemant N. Joshi Salts of nefazodone having improved dissolution rates
FR2729858B1 (fr) 1995-01-30 1997-04-18 Mission Soc Civ Composition effervescente a base de polyvinylpyrrolidone iodee et utilisation pour la desinfection
FR2732217B1 (fr) 1995-03-29 1997-06-06 Hesnard Xavier Forme d'administration solide a usage oral
US5656284A (en) 1995-04-24 1997-08-12 Balkin; Michael S. Oral transmucosal delivery tablet and method of making it
GB9510830D0 (en) 1995-05-27 1995-07-19 Zeneca Ltd Proteins
US5607697A (en) 1995-06-07 1997-03-04 Cima Labs, Incorporated Taste masking microparticles for oral dosage forms
CA2218370C (en) 1995-07-31 2006-10-03 Gerhard Gergely Chewable tablet with effervescent action
GB9517062D0 (en) 1995-08-18 1995-10-25 Scherer Ltd R P Pharmaceutical compositions
DK0866691T4 (da) 1995-11-06 2005-06-06 Somerset Pharmaceuticals Inc Medikamenter til sublingual og bukkal administration af selegilin
GB9523136D0 (en) 1995-11-11 1996-01-10 Procter & Gamble Silicone-containing powders
GB2307857B (en) 1995-12-04 1999-01-27 Euro Celtique Sa An effervescent formulation
US5958455A (en) 1996-02-09 1999-09-28 Quadrant Holdings Cambridge Ltd Oral solid dosage forms, methods of making same and compositions thereof
DE19606151C2 (de) * 1996-02-20 1999-05-12 Losan Pharma Gmbh Ibuprofen-Brausezubereitung sowie Verfahren zur Herstellung derselben
US5646151A (en) 1996-03-08 1997-07-08 Adolor Corporation Kappa agonist compounds and pharmaceutical formulations thereof
AU712710B2 (en) 1996-05-17 1999-11-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Effervescent bisphosphonate formulation
US5853759A (en) 1996-05-17 1998-12-29 Merck & Co.. Inc. Effervescent alendronate formulation
US5914129A (en) * 1996-07-23 1999-06-22 Mauskop; Alexander Analgesic composition for treatment of migraine headaches
US6488961B1 (en) 1996-09-20 2002-12-03 Ethypharm, Inc. Effervescent granules and methods for their preparation
US6071539A (en) 1996-09-20 2000-06-06 Ethypharm, Sa Effervescent granules and methods for their preparation
US20010006677A1 (en) 1996-10-29 2001-07-05 Mcginity James W. Effervescence polymeric film drug delivery system
CA2284132C (en) 1997-04-01 2004-09-07 Cima Labs Inc. Blister package and packaged tablet
US6024981A (en) 1997-04-16 2000-02-15 Cima Labs Inc. Rapidly dissolving robust dosage form
FR2766089B1 (fr) 1997-07-21 2000-06-02 Prographarm Lab Comprime multiparticulaire perfectionne a delitement rapide
ES2173364T5 (es) * 1997-10-27 2005-04-16 DR. GERGELY & CO. Composicion efervescente con extracto vegetal.
JP4372347B2 (ja) 1998-03-11 2009-11-25 あすか製薬株式会社 発泡性腸溶製剤
US6576250B1 (en) 1998-03-27 2003-06-10 Cima Labs Inc. Pharmaceutical compositions for rectal and vaginal administration
US6350470B1 (en) 1998-04-29 2002-02-26 Cima Labs Inc. Effervescent drug delivery system for oral administration
US20030118645A1 (en) 1998-04-29 2003-06-26 Pather S. Indiran Pharmaceutical compositions for rectal and vaginal administration
US6974590B2 (en) 1998-03-27 2005-12-13 Cima Labs Inc. Sublingual buccal effervescent
US20030091629A1 (en) 1998-03-27 2003-05-15 Cima Labs Inc. Sublingual buccal effervescent
DE19814257A1 (de) 1998-03-31 1999-10-07 Asta Medica Ag Brauseformulierungen
US6368625B1 (en) 1998-08-12 2002-04-09 Cima Labs Inc. Orally disintegrable tablet forming a viscous slurry
SE9803240D0 (sv) 1998-09-24 1998-09-24 Diabact Ab A pharmaceutical composition having a rapid action
SE9803239D0 (sv) 1998-09-24 1998-09-24 Diabact Ab Composition for the treatment of acute pain
US6680071B1 (en) 1999-03-03 2004-01-20 R. P. Scherer Technologies, Inc. Opioid agonist in a fast dispersing dosage form
US6835194B2 (en) * 1999-03-18 2004-12-28 Durect Corporation Implantable devices and methods for treatment of pain by delivery of fentanyl and fentanyl congeners
US6326384B1 (en) 1999-08-26 2001-12-04 Robert R. Whittle Dry blend pharmaceutical unit dosage form
US6264981B1 (en) 1999-10-27 2001-07-24 Anesta Corporation Oral transmucosal drug dosage using solid solution
US6262062B1 (en) * 2000-08-15 2001-07-17 Cpd, Llc Method of treating the syndrome of coronary heart disease risk factors in humans
WO2002045713A2 (en) * 2000-12-04 2002-06-13 Sepracor, Inc. Orally-bioavailable formulations of fentanyl and congeners thereof
US20030035839A1 (en) * 2001-05-15 2003-02-20 Peirce Management, Llc Pharmaceutical composition for both intraoral and oral administration
US20030068356A1 (en) * 2001-07-10 2003-04-10 Pather S. Indiran Sequential drug delivery systems
US20060216352A1 (en) 2003-01-31 2006-09-28 Orexo Ab Rapid-acting pharmaceutical composition
US20050042281A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Singh Nikhilesh N. Compositions for delivering therapeutic agents across the oral mucosa
WO2005065317A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Cima Labs Inc. Effervescent oral fentanyl dosage form
US20070036853A1 (en) 2003-12-31 2007-02-15 Cima Labs Inc. Generally linear effervescent oral fentanyl dosage form and methods of administering
CA2549642C (en) * 2003-12-31 2012-10-30 Cima Labs Inc. Effervescent oral opiate dosage forms and methods of administering opiates
TWI387466B (zh) 2004-10-04 2013-03-01 Cima Labs Inc 一般線型起泡的口服吩坦尼(fentanyl)劑型及投藥方法
FR2883179B1 (fr) * 2005-03-18 2009-04-17 Ethypharm Sa Comprime enrobe
US20090263476A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Jobdevairakkam Christopher N Composition of Rapid Disintegrating Direct Compression Buccal Tablet

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387420A (en) * 1988-08-26 1995-02-07 May & Baker Ltd. Morphine-containing efferverscent composition
US5458879A (en) * 1994-03-03 1995-10-17 The Procter & Gamble Company Oral vehicle compositions
US6200604B1 (en) * 1998-03-27 2001-03-13 Cima Labs Inc. Sublingual buccal effervescent
WO2000059423A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Watson Pharmaceuticals, Inc. Oral transmucosal delivery of drugs or any other ingredients via the inner buccal cavity
WO2001080822A2 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Ethypharm Effervescent granules and methods for their preparation
JP2007517054A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 シーマ・ラブス、インコーポレイテッド 概して線状の発泡性経口フェンタニル投薬形態および投与方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147882A (ja) * 2009-06-12 2016-08-18 シナプサス セラピューティクス,インコーポレーテッド 舌下用アポモルフィン
US9669021B2 (en) 2009-06-12 2017-06-06 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Sublingual apomorphine
US9669018B2 (en) 2009-06-12 2017-06-06 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Sublingual apomorphine
US9669019B2 (en) 2009-06-12 2017-06-06 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Sublingual apomorphine
JP2019123732A (ja) * 2009-06-12 2019-07-25 サノヴィオン ファーマシュティカルズ インコーポレーテッド 舌下用アポモルフィン
US10420763B2 (en) 2009-06-12 2019-09-24 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Sublingual apomorphine
US10285953B2 (en) 2010-12-16 2019-05-14 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Sublingual films
US11419769B2 (en) 2010-12-16 2022-08-23 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Sublingual films
US10449146B2 (en) 2015-04-21 2019-10-22 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Methods of treating parkinson's disease by administration of apomorphine to an oral mucosa
US10959943B2 (en) 2015-04-21 2021-03-30 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Methods of treating Parkinson's disease by administration of apomorphine to an oral mucosa

Also Published As

Publication number Publication date
NO338567B1 (no) 2016-09-05
US20110071181A1 (en) 2011-03-24
WO2005065318A2 (en) 2005-07-21
US8298577B2 (en) 2012-10-30
EP1708685B1 (en) 2011-03-09
WO2005065318A3 (en) 2005-12-15
KR101212437B1 (ko) 2012-12-14
BRPI0418213A (pt) 2007-04-27
US20050163838A1 (en) 2005-07-28
EP1708685A4 (en) 2007-12-26
ZA200606173B (en) 2008-01-08
HK1100166A1 (en) 2007-09-07
NO20063429L (no) 2006-09-28
EP1708685A2 (en) 2006-10-11
AU2004311879B2 (en) 2010-08-05
NZ548215A (en) 2009-08-28
MXPA06007453A (es) 2007-01-31
JP2013121983A (ja) 2013-06-20
AU2004311879A1 (en) 2005-07-21
ATE500821T1 (de) 2011-03-15
CA2549642A1 (en) 2005-07-21
US7862833B2 (en) 2011-01-04
IL176452A0 (en) 2006-10-05
IL176452A (en) 2014-12-31
DE602004031771D1 (de) 2011-04-21
CA2549642C (en) 2012-10-30
JP5244318B2 (ja) 2013-07-24
KR20060127945A (ko) 2006-12-13
JP5685611B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244318B2 (ja) 発泡性経口アヘン薬投薬形態およびアヘン薬の投与方法
JP5685610B2 (ja) 概して線状の発泡性経口フェンタニル投薬形態および投与方法
US8119158B2 (en) Effervescent oral fentanyl dosage form and methods of administering fentanyl
US20070036853A1 (en) Generally linear effervescent oral fentanyl dosage form and methods of administering
KR20140141727A (ko) 옥시코돈 및 날록손을 포함하는 즉시 방출 제약 조성물
TWI387466B (zh) 一般線型起泡的口服吩坦尼(fentanyl)劑型及投藥方法
ES2360114T3 (es) Formas farmacéuticas opiáceas orales efervescentes y métodos de administración de oxicodona.
US20080090874A1 (en) Treatment of breakthrough pain in patients suffering from chronic low back pain
MXPA06007449A (en) Generally linear effervescent oral fentanyl dosage form and methods of administering

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250