JP2007515683A - 静止ズームレンズ - Google Patents

静止ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2007515683A
JP2007515683A JP2006545331A JP2006545331A JP2007515683A JP 2007515683 A JP2007515683 A JP 2007515683A JP 2006545331 A JP2006545331 A JP 2006545331A JP 2006545331 A JP2006545331 A JP 2006545331A JP 2007515683 A JP2007515683 A JP 2007515683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
refractive index
zoom lens
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006545331A
Other languages
English (en)
Inventor
イン エス. タン
Original Assignee
イン エス. タン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イン エス. タン filed Critical イン エス. タン
Publication of JP2007515683A publication Critical patent/JP2007515683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/04Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/28Function characteristic focussing or defocussing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Abstract

ズームレンズを提供するためのシステムおよび方法をここに開示する。例えば、本発明の実施形態によれば、ズームレンズ(100)に調整可能なレンズ(104)を設ける。ズームレンズの焦点距離は、1つまたはそれ以上のレンズ素子を機械的に移動させずに、またはそれらの間の距離を変更せずに変化させ得る。

Description

本発明は、概ね、光デバイスに関し、特に、ズームレンズに関する。
ズームレンズ(すなわち、焦点距離が可変の種々のタイプのレンズ)の機能は、周知であり、種々の応用に利用されている。例えば、通常のズームレンズは、少なくとも2つのレンズ素子を含み、その間隔によって、ズームレンズの焦点距離が決定される。一例として、カメラ用の自動補正式ズームレンズが、一般に、像の位置または像平面が一定のままになるように、その2つの素子の動きを調整し得る。別の例として、ズームレンズは、対物レンズ、対眼レンズ、および対物レンズと対眼レンズとの間の視野レンズを具え得る。視野レンズを、あるいは対物レンズを移動させることによって、ズームレンズの焦点距離が変化する。
通常のズームレンズの一つの欠点は、ズームレンズが大きく重い場合が多く、それによって、ズームレンズを小型デバイス(例えば、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、またはコンパクトカメラ)内に組み込みにくいことである。通常のズームレンズによくある別の欠点は、焦点距離を変更するために複数のレンズ素子の1つまたはそれ以上のレンズ素子を移動させる(例えば、ズームレンズ内に自動的に再配置する)必要があり、このように移動するには、一般に、その移動に対応する空間と電力とが必要なことである。一例として、一般に電力要件が厳しくかつ充電池の性能により制限を受ける、携帯電話、PDA、および小型デジタルカメラ用小型カメラの開発が行われ市場へ急速に導入されたことで、改良されたズームレンズが、明らかに必要とされている。
ズームレンズを提供するためのシステムおよび方法をここに開示する。例えば、本発明の実施形態によれば、ズームレンズに調整可能なレンズを設ける。調整可能なレンズにかけられる電圧レベルを変更することによって、ズームレンズの焦点距離が変化する。よって、ズームレンズの焦点距離は、レンズ素子を機械的に移動させずに変化させ得る。したがって、本ズームレンズからは、例えば、電力要件が低いこと、機械駆動機構が不要であること、より小さく、軽量で、小型に製造し得ること、などの通常のズームレンズを超えるある利点を得られる。
さらに詳細には、本発明の一実施形態によれば、ズームレンズは、屈折率を変更し得るように適合された第1のレンズと、第2のレンズとを含み、第1のレンズおよび第2のレンズは、第1のレンズの屈折率に基づいてズームレンズ用の焦点距離を得られるように配置される。
本発明の別の実施形態によれば、光デバイスは、第1のレンズと、光デバイスの第1のレンズおよび少なくとも第2のレンズを光が透過するような、第1のレンズに対する配置にされた少なくとも第2のレンズと、を含み、屈折率を変更して光デバイス用の焦点距離を得られるように、第1のレンズが適合される。
本発明の別の実施形態によれば、ズームレンズの焦点距離を変更する方法は、屈折率を変更し得る第1のレンズを設けるステップと、第2のレンズを設けるステップと、ズームレンズの焦点距離を変化させるために第1のレンズの屈折率を変更するステップと、を含む。
本発明の範囲は、特許請求の範囲により定められ、特許請求の範囲は、参照によりこの欄に組み込まれる。1つまたはそれ以上の実施形態の以下の詳細な説明を検討することによって、当業者は、本発明の実施形態をより完全に理解することができ、さらに利点を得られるだろう。添付の図面を参照してまず簡単に説明する。
本発明の実施形態およびそれらの利点は、以下の詳細な説明を参照することにより最もよく理解される。図の1つまたはそれ以上の図において同様の部材を特定するために同様の符号を使用していることを理解すべきである。
本発明の実施形態に係るズームレンズ100を図1に示す。ズームレンズ100は、対物レンズ102と、調整可能な視野レンズ104と、結像レンズ106とを含む。対物レンズ102(fとする)および結像レンズ106(fとする)は、通常の対物レンズおよび通常の像形成レンズ(結像レンズまたは対眼レンズともいう)をそれぞれ示し、ガラス、プラスチック、または他の既知の通常のレンズの材料から作製し得る。
結像レンズ106は、調整可能な視野レンズ104(fLCとする)と隣接させて配置するか、あるいはその一部分として形成する場合がある。調整可能な視野レンズ104は、ここにさらに詳細に説明するように、例えば、調整可能な視野レンズ104に電圧をかけることなどにより屈折率を変更し得るレンズである。調整可能な視野レンズ104の屈折率を変更することによって、ズームレンズ100の焦点距離が変化し得る。
図1に一例として示すように、対物レンズ102、調整可能な視野レンズ104、および結像レンズ106は、例えば、光110を像平面108に向け(例えば、拡大し)かつ/または集束させるように機能する。ユーザーは、調整可能な視野レンズ104の屈折率を変更して、ズームレンズ100の焦点距離(応用により異なるが、ズーム、倍率、電力、視野を指す場合もある)を変化させ得る。対照的に、通常のズームレンズでは、一般に、別の焦点距離にするために、レンズ素子の1つまたはそれ以上のレンズ素子を物理的に移動させるかまたは再配置する必要がある。
ズームレンズ100は、焦点距離を調節するために、レンズ素子(例えば、対物レンズ102、調整可能な視野レンズ104、および/または結像レンズ106)を、移動させまたは自動的に再配置する必要がないので、(ここに説明する1つまたはそれ以上の他の実施形態とともに)ズームレンズ100によって、通常のズームレンズを超えるある利点を得られる。例えば、ズームレンズ100は、携帯デバイス(例えば、カメラ、携帯電話、またはPDA)用の静止コンパクトズームレンズとなり得る。ズームレンズ100は、例えば、広視野角および可変焦点距離のままで、小型になるように設計し得る。
ズームレンズ100は、レンズ素子の例示的な構成を示しているが、この構成は、限定するものではなく、本発明の原理は、調整可能なレンズ向けの幅広いレンズ構成および応用に用い得ることを理解すべきである。例えば、図2に本発明の実施形態に係るズームレンズ200を示す。ズームレンズ200は、対物レンズ202と、対眼レンズ204とを含む。
対物レンズ202は、調整可能な対物レンズであり、当該レンズは、(例えば、図5aおよび図5bを参照して)ここにさらに詳細に説明するように、例えば、対物レンズ202にかける電圧206を変更することにより調整し得る。電圧206の電圧レベルを変更することによって、対物レンズ202は、光110の屈折量を変化させ(例えば、対物レンズ202の屈折率を変化させ)、よって、ズームレンズ200により得られるズームまたは拡大量が変化する。
別の例として、図3に本発明の実施形態に係るズームレンズ300を示す。ズームレンズ300は、対物レンズ302と、視野レンズ304と、対眼レンズ306とを含む。視野レンズ304は、調整可能な視野レンズであって、当該レンズは、例えば、視野レンズ304にかける電圧308の電圧レベルを変更することにより調整される。対物レンズ302、視野レンズ304、および対眼レンズ306は、例えば、静止ズームレンズとして焦点距離を変化させるように機能するように、また光110を像平面310に向けるように実施し得る。
視野レンズ304は、例えば、電圧308の電圧レベル(すなわち、視野レンズ304への外部バイアス)により調整し得る液晶充填レンズとして実施し得る。視野レンズ304の電力を調整することによって、視野レンズ304の有効屈折率が変更され、よって、ズームレンズ300の焦点距離も変化する。
別の例として、図4に本発明の実施形態に係るズームレンズ400を示す。ズームレンズ400は、対物レンズ402と、視野レンズ404と、対眼レンズ406とを含む。ズームレンズ400は、ズームレンズ300(図3)と同様だが、視野レンズ304(図3)が調整可能なものであるというよりむしろ対物レンズ402を調整可能なものにし得る。
対物レンズ402は、電圧408をかけることにより調整可能であり、電圧408の電圧レベルを変更すると、対物レンズ402の屈折率が変化する。対物レンズ402、視野レンズ404、および対眼レンズ406は、例えば、静止ズームレンズとして、焦点距離を変化させて光110を像平面310に向け得る機能を果たすように実施し得る。
図5aに、本発明の実施形態に係る調整可能なレンズ500の上部斜視図を、また図5bに、本発明の実施形態に係る調整可能なレンズ500の側面図を示す。調整可能なレンズ500は、基板502およびレンズ504を含む。基板502は、例えば、ガラスまたはプラスチック、あるいはレンズ504を支持するのに望ましい他の材料からなり得る。
レンズ504は、例えば、当業者に知られているネマティック液晶からなり得る。液晶からなるレンズ504によって、低コストの調整可能なレンズを得られ、当該レンズは、通常の半導体加工技術を用いて製造し得る。外部バイアス506(例えば、可変電圧源)をレンズ504にかけ得るように、1つまたはそれ以上の導体508(例えば、導電性ガラス(ITO)などの透明導体)を、調整可能なレンズ500内に含ませ得る。
一例として、本発明の実施形態によれば、外部直流(DC)バイアスをかけて、ネマティック液晶分子が、電界に対して再配向して、レンズ504のレンズ材料の屈折率を有効に変更して、よって、調整可能なレンズ500(または、調整可能なレンズ500を組み込んだズームレンズ)の焦点距離が変化する。したがって、例えば、外部バイアス506の電圧レベルを変更することによって、レンズ504の屈折率は変化し、これによって、調整可能なレンズ500を使用したズームレンズの焦点距離が、変化する。
調整可能なレンズ500には、レンズ510(例えば、固定焦点レンズ)も含まれ得る。調整可能なレンズ500の一体化した部分として、レンズ510を調整可能なレンズ500内に組み込んでもよい。例えば、レンズ510は、拡散、堆積、リソグラフィーパターン形成によるスピンコートポリマー、または当業者に知られている他の技術によって形成し得る。
本発明の実施形態によれば、視野レンズ104、対物レンズ202、視野レンズ304、または対物レンズ402は、調整可能なレンズ500について説明したように実施し得る。例えば、調整可能なレンズ500は、レンズ510を含む場合、図1の調整可能な視野レンズ104および結像レンズ106の代わりに用い得る。したがって、ここに説明する調整可能なレンズ500の作製技術は、(例えば、図1〜図4を参照して)ここに説明する調整可能なレンズに適用して、調整可能な焦点距離を有するポジ型およびネガ型のレンズが得られる。
本発明の実施形態によれば、ここに説明するズームレンズに調整可能なレンズを組み込むことによって、例えば、倍率量を変更し得る(例えば、倍率を3倍またはそれ以上に変更し得る)。有効焦点距離を、例えば外部バイアスにより制御することができ、この外部バイアスは、(例えば、電気光学ズームレンズを得られるような)望ましい応用または倍率要件により異なるが、1ボルトから20ボルトまたはそれ以上に変更し得る。
本発明の実施形態によれば、調整可能なレンズをレンズ素子の一つとして組み込んだ静止ズームレンズが、提供される。ズームレンズは、焦点距離を連続して変更可能な光学系を提供し得るが、これは限定するものではない。例えば、像平面は、固定位置のままであるか、または(例えば、バリフォーカルレンズの場合と同様に)焦点距離を徐々に変化させる度に、再度焦点合わせを必要とする場合がある。
一般に、本発明の実施形態によれば、レンズ素子の1つまたはそれ以上のレンズ素子の有効屈折率を制御または変更することに基づく静止ズームレンズが、提供される。したがって、ズームレンズ内において1つまたはそれ以上のレンズ素子を機械的に動かしまたは物理的に再配置する必要がない。
本発明の実施形態に係る調整可能なレンズは、液晶ベースの調整可能なレンズとして提供し得る。しかしながら、液晶ベースの調整可能なレンズに限定するものではなく、調整可能なレンズは、有効屈折率を変更し得る他のタイプの材料により実施し得る。例えば、選択されたレンズ材料の有効屈折率の変更を制御するのに適切な対応の技術に加えて、圧電材料、または非線形光軸依存型複屈折材料(non-linear optical axis dependent birefringence material)を使用してもよい。例えば、可変焦点レンズは、非線形光学材料からなり得、可変焦点レンズを組み込むズームレンズの焦点距離は、拡大方向に沿って可変焦点レンズを物理的に押したり、引いたり、または滑動させずに(すなわち、可変焦点レンズは、通常のズームレンズにおけるように、他方のレンズ素子へ近づけまたはそれから遠ざけずに)、非線形光学材料を1つの光軸から別の光軸に回転させることにより、制御される。同様に、例えば、可変焦点レンズを組み込んだオートフォーカスレンズの焦点は、非線形光学材料を1つの光軸から別の光軸へ回転させることにより、制御される。
例えば、本発明の実施形態によれば、調整可能なレンズ500をズームレンズ内において実施するというよりは、屈折率を変更し得る非線形光学材料で、調整可能なレンズを実施し得る。一例として、調整可能なレンズは、圧電材料、または非線形光学結晶を組み込み得る。非線形光学結晶(例えば、図6を参照して説明する結晶602)は、それぞれの光軸(例えば、結晶602の「X」、「Y」、および/または「Z」軸)に沿って屈折率が異なる。屈折率の変更は、例えば、非線形光学結晶を1つの光軸から別の光軸へ回転させることにより制御し得る。
例えば、図6に、本発明の実施形態に係る非線形光学結晶602および調整可能なレンズ604を図示する。調整可能なレンズ604は、(例えば、結晶602などの)非線形光学結晶からなり得、この光学結晶は、(すなわち、結晶602について)その複数の軸の1つまたはそれ以上の軸に沿って屈折率が異なっている。例えば、調整可能なレンズ604は、(例えば、図6に示すように)回転させて、屈折率を、よって、調整可能なレンズ604を組み込んでいるズームレンズの倍率を変更し得る。一例として、調整可能なレンズ604は、X軸からY軸に、あるいはX軸またはY軸からZ軸に回転させて、徐々にまたは連続して屈折率を変更し得る。
調整可能なレンズ604の代わりに、対応の図1から図4bの、視野レンズ104、対物レンズ202、視野レンズ304、または対物レンズ402を使用して、ズームレンズ100から400をそれぞれ得てもよい。したがって、ここに説明するように電圧バイアスを変更するというよりは、別の屈折率にするような回転を調整可能なレンズ604にさせる。一般に、別の屈折率にするために調整可能なレンズ604を回転させることによって、機械的にレンズ素子を前後に移動してレンズ素子同士の間の間隔を変化させる通常の技術を超える、ある利点(例えば、大きさまたは重さに関する利点)を得られる。
図6に例示的に示すように、結晶602を、調整可能なレンズ604(例えば、ボールレンズ)と同様の形状に成形、切削、形成し得る。調整可能なレンズ604は、例えば、当業者に知られているKDP結晶、KTP結晶、β−B結晶、L結晶または種々の他のタイプの非線形光学結晶であり得る。例えば、KDP結晶は、屈折率が、(例えば、z軸について)n=1.4938であり、(例えば、xまたはy軸について)n=1.4599であり得る。KTP結晶は、屈折率が、(例えば、それぞれZ、X、およびY軸について)nz=c=1.8305、nx=a=1.7395、ny=b=1.7367であり得る。β−B結晶は、屈折率が、(例えば、z軸について)n=1.6551であり、また(例えば、XまたはY軸について)n=1.5425であり得る。L結晶は、屈折率が、(例えば、それぞれZ、X、およびY軸について)nz=c=1.6055、nx=a=1.5656、ny=b=1.5905であり得る。
一例として、調整可能なレンズ604は、β−B結晶からなるボールレンズの場合がある。調整可能なレンズ604を回転させることによって、屈折率は、光軸に沿って変化し得る。例えば、調整可能なレンズ604は、ズームレンズを一つの倍率レベルにするために、屈折率が(例えば、光軸Yに沿って)n=1.5425となるように配置し得る。次いで、調整可能なレンズ604は、別の倍率にするために、屈折率が(例えば、その光軸Zに沿って)n=1.6551になるように回転させ得る。
上述の実施形態は、本発明を示しているが限定するものではない。本発明の原理により多数の変更および変形が可能であることも理解すべきである。したがって、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によってのみ定められる。
本発明の実施形態に係るズームレンズを示す図である。 本発明の実施形態に係るズームレンズを示す図である。 本発明の実施形態に係るズームレンズを示す図である。 本発明の実施形態に係るズームレンズを示す図である。 本発明の実施形態に係る調整可能なレンズの上部斜視図である。 本発明の実施形態に係る調整可能なレンズの側面図である。 本発明の実施形態に係る、非線形結晶および調整可能なレンズを示す図である。

Claims (19)

  1. カメラ用ズームレンズであって、
    純ネマティック液晶からなり、屈折率を変更し得るように適合された第1のレンズと、
    第2および第3のレンズと、
    を含み、
    前記第1のレンズ、第2のレンズ、および第3のレンズは、前記第1のレンズの屈折率に基づいて焦点距離を変化させることでズームレンズ用の焦点距離を得られるように、固定位置に配置されるズームレンズ。
  2. 前記第1のレンズは調整可能な視野レンズであり、前記第2のレンズは対物レンズであり、前記第3のレンズは像形成レンズである請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1のレンズは、ガラスまたはプラスチックからなる基板をさらに含む請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1のレンズは、前記液晶材料に電圧レベルを供給するための導体をさらに含む請求項3に記載のズームレンズ。
  5. 前記基板は、拡散、堆積、スピンコートポリマー、およびリソグラフィーパターン形成技術の少なくとも1つにより形成される請求項3に記載のズームレンズ。
  6. 前記焦点距離は、前記第1のレンズに供給される電圧レベルを変更して前記第1のレンズの屈折率が変化することによって、変化する請求項1に記載のズームレンズ。
  7. 前記ズームレンズの倍率は、前記第1のレンズの屈折率によってのみ決定される請求項1に記載のズームレンズ。
  8. 屈折率を変更し得るように適合された第1のレンズと、
    第2のレンズと、
    を含み、
    前記第1のレンズおよび第2のレンズは、前記第1のレンズの屈折率に基づいて焦点距離を変化させることで前記ズームレンズ用の焦点距離を提供するように、固定位置に配置され、また、前記焦点距離は、前記第1のレンズを回転させて前記第1のレンズの屈折率が変化することにより、変更されるズームレンズ。
  9. 前記第1のレンズは、非線形結晶を含む請求項8に記載のズームレンズ。
  10. 前記非線形結晶は、KDP結晶、KTP結晶、β−B結晶、およびL結晶の少なくとも1つを含む請求項9に記載のズームレンズ。
  11. 第3のレンズをさらに含む請求項8に記載のズームレンズ。
  12. 前記第1、第2および第3のレンズは、前記ズームレンズ用の、それぞれ視野レンズ、対物レンズ、像形成レンズとして機能する請求項11に記載のズームレンズ。
  13. 前記ズームレンズは、カメラ、電話、携帯情報端末の少なくとも1つの中に組み込まれる請求項12に記載のズームレンズ。
  14. 光デバイスであって、
    純ネマティック液晶材料からなる第1のレンズと、
    前記光デバイスの第1のレンズ、第2のレンズおよび第3のレンズを光が透過するような、前記第1のレンズに対する固定位置に配置される第2のレンズおよび第3のレンズと、
    を含み、
    前記第1、第2および第3のレンズを、それぞれ、前記光デバイス用の視野レンズ、対物レンズ、像形成レンズとして機能させることで、前記光デバイスの焦点距離を変化させるように屈折率を変更するように、前記第1のレンズが適合される光デバイス。
  15. 前記光デバイスは、カメラ、携帯情報端末、電話の少なくとも1つに組み込まれる請求項14に記載の光デバイス。
  16. 前記第1のレンズの屈折率は、前記第1のレンズにかけられる電圧を変更することにより変化する請求項14に記載の光デバイス。
  17. カメラ用の静止ズームレンズの焦点距離を変更する方法であって、
    純ネマティック液晶材料からなり屈折率を変更し得る第1のレンズを設けるステップと、
    第2のレンズを前記第1のレンズから一定の間隔で配置して設けるステップと、
    前記ズームレンズの焦点距離を変更するために前記第1のレンズの屈折率を変更するステップと、
    を含み、
    前記焦点距離は、前記屈折率により決定される方法。
  18. 第3のレンズを設けるステップをさらに含み、前記第1のレンズ、前記第2のレンズ、および前記第3のレンズは、それぞれ視野レンズ、対物レンズおよび像形成レンズとして機能する請求項17に記載の方法。
  19. 前記変更操作は、前記第1のレンズの前記純ネマティック液晶材料の前記屈折率を調整することにより行なう請求項17に記載の方法。
JP2006545331A 2003-12-18 2004-10-15 静止ズームレンズ Pending JP2007515683A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/741,968 US6898021B1 (en) 2003-12-18 2003-12-18 Motionless zoom lens
PCT/US2004/033889 WO2005067452A2 (en) 2003-12-18 2004-10-15 Motionless zoom lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007515683A true JP2007515683A (ja) 2007-06-14

Family

ID=34592525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545331A Pending JP2007515683A (ja) 2003-12-18 2004-10-15 静止ズームレンズ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6898021B1 (ja)
EP (1) EP1695125A4 (ja)
JP (1) JP2007515683A (ja)
KR (1) KR100808738B1 (ja)
CN (2) CN101382643A (ja)
AU (1) AU2004313420B2 (ja)
CA (1) CA2548018A1 (ja)
MY (1) MY139121A (ja)
TW (1) TWI267661B (ja)
WO (1) WO2005067452A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537648A (ja) * 2010-08-05 2013-10-03 カー コーポレイション 可変拡大率光学ルーペ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040866A2 (de) * 2003-10-23 2005-05-06 Zeiss Carl Ag Abbildungsoptiken mit einstellbarer brechkraft und verfahren zum einstellen einer brechkraft einer optik
US7535649B2 (en) * 2004-03-09 2009-05-19 Tang Yin S Motionless lens systems and methods
US7002737B1 (en) * 2004-08-31 2006-02-21 Yokogawa Electric Corp. Three-dimensional confocal microscope
KR20060078445A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 엘지전자 주식회사 초점 조절 장치
US7436587B2 (en) * 2006-03-23 2008-10-14 Mitutoyo Corporation Variable focal length constant magnification lens assembly
DE102006018302A1 (de) * 2006-04-20 2007-10-25 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Laser-Scanning-Mikroskop und Laser-Scanning-Mikroskopierverfahren
US7724347B2 (en) * 2006-09-05 2010-05-25 Tunable Optix Corporation Tunable liquid crystal lens module
US8194307B2 (en) * 2007-02-26 2012-06-05 Trustees Of Princeton University Tunable acoustic gradient index of refraction lens and system
DE102007049651B4 (de) * 2007-10-10 2017-02-16 Technische Universität Dresden Anordnung zur Videomikroskopie von Objekten
US20090219606A1 (en) 2008-03-03 2009-09-03 General Electric Company Device and method
DE102008041819A1 (de) * 2008-09-04 2010-03-11 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Optisches Abbildungssystem
WO2010083211A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 E-Vision, Llc Electro-active focus and zoom systems
US8659835B2 (en) 2009-03-13 2014-02-25 Optotune Ag Lens systems and method
US8699141B2 (en) 2009-03-13 2014-04-15 Knowles Electronics, Llc Lens assembly apparatus and method
TWI401471B (zh) * 2009-09-24 2013-07-11 Silicon Touch Tech Inc 液晶光學透鏡及其製作方法、應用液晶光學透鏡的鏡頭裝置
TWI400541B (zh) * 2009-10-19 2013-07-01 Silicon Touch Tech Inc 三維結點控制式液晶透鏡及其製作方法
US9829700B2 (en) 2011-06-09 2017-11-28 Universite Laval Imaging system for producing an image having at least one distorted zone
KR101949730B1 (ko) * 2011-10-19 2019-02-19 엘지전자 주식회사 줌 렌즈 어셈블리 및 이를 포함하는 이동 단말기
KR101312898B1 (ko) 2012-10-25 2013-09-30 이동희 광학식 스코프
US9715612B2 (en) * 2012-12-26 2017-07-25 Cognex Corporation Constant magnification lens for vision system camera
US10712529B2 (en) 2013-03-13 2020-07-14 Cognex Corporation Lens assembly with integrated feedback loop for focus adjustment
US11002854B2 (en) 2013-03-13 2021-05-11 Cognex Corporation Lens assembly with integrated feedback loop and time-of-flight sensor
CN104580877B (zh) * 2013-10-29 2018-03-06 华为技术有限公司 图像获取的装置及方法
US10795060B2 (en) * 2014-05-06 2020-10-06 Cognex Corporation System and method for reduction of drift in a vision system variable lens
US10830927B2 (en) * 2014-05-06 2020-11-10 Cognex Corporation System and method for reduction of drift in a vision system variable lens
US10606070B2 (en) * 2016-09-19 2020-03-31 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Ocular optical system
JP7202066B2 (ja) * 2017-10-19 2023-01-11 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256918A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Olympus Optical Co Ltd 変倍フアインダ−光学系
JPH0219815A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Olympus Optical Co Ltd 可変焦点レンズ系
JPH02148013A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0342619A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Olympus Optical Co Ltd 変倍ファインダー光学系
JPH11258521A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2000081570A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2000231009A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Olympus Optical Co Ltd 光学特性可変光学素子
JP2002328361A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 液晶光学素子および液晶光学素子を備えた光学系

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2425085A1 (fr) * 1978-05-05 1979-11-30 Quantel Sa Objectif a longueur focale variable
JPH01120502A (ja) * 1987-11-05 1989-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 焦点調整装置
US5117309A (en) * 1989-06-15 1992-05-26 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system having graded refractive index lens
JPH06324298A (ja) * 1993-03-31 1994-11-25 Citizen Watch Co Ltd 光学装置
JP3442845B2 (ja) * 1994-02-15 2003-09-02 富士写真フイルム株式会社 焦点位置可変光学系及び光ビーム走査装置
US5589723A (en) 1994-03-29 1996-12-31 Minolta Co., Ltd. Driving apparatus using transducer
JPH07311339A (ja) 1994-05-16 1995-11-28 Minolta Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JP3358150B2 (ja) * 1996-07-31 2002-12-16 日本電信電話株式会社 光学装置
JPH1073758A (ja) * 1996-06-07 1998-03-17 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
US6888590B1 (en) * 1997-06-10 2005-05-03 Olympus Optical Co., Ltd. Optical elements (such as vari focal lens component, vari-focal diffractive optical element and variable declination prism) and electronic image pickup unit using optical elements
JP4360504B2 (ja) * 1999-07-26 2009-11-11 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4532651B2 (ja) * 2000-03-03 2010-08-25 キヤノン株式会社 可変焦点レンズ、光学系および撮影装置
JP2001272646A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Olympus Optical Co Ltd 液晶レンズおよび液晶レンズ装置および液晶レンズの駆動方法
US6657795B2 (en) 2000-03-31 2003-12-02 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens device
JP4483086B2 (ja) 2000-12-25 2010-06-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
JP3689340B2 (ja) 2001-02-09 2005-08-31 ペンタックス株式会社 バリフォーカルレンズ鏡筒
US6661584B2 (en) 2001-06-01 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera having the zoom lens

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256918A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Olympus Optical Co Ltd 変倍フアインダ−光学系
JPH0219815A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Olympus Optical Co Ltd 可変焦点レンズ系
JPH02148013A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0342619A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Olympus Optical Co Ltd 変倍ファインダー光学系
JPH11258521A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2000081570A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2000231009A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Olympus Optical Co Ltd 光学特性可変光学素子
JP2002328361A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 液晶光学素子および液晶光学素子を備えた光学系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537648A (ja) * 2010-08-05 2013-10-03 カー コーポレイション 可変拡大率光学ルーペ

Also Published As

Publication number Publication date
MY139121A (en) 2009-08-28
WO2005067452A3 (en) 2005-10-06
TWI267661B (en) 2006-12-01
EP1695125A2 (en) 2006-08-30
CN101382643A (zh) 2009-03-11
CN1890583A (zh) 2007-01-03
US6898021B1 (en) 2005-05-24
AU2004313420B2 (en) 2007-11-29
EP1695125A4 (en) 2009-12-02
TW200523580A (en) 2005-07-16
AU2004313420A1 (en) 2005-07-28
KR100808738B1 (ko) 2008-03-06
KR20060113732A (ko) 2006-11-02
CN100533178C (zh) 2009-08-26
CA2548018A1 (en) 2005-07-28
WO2005067452A2 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007515683A (ja) 静止ズームレンズ
JP2006343745A (ja) 静止レンズ系および方法
Lin et al. An electrically tunable optical zoom system using two composite liquid crystal lenses with a large zoom ratio
JP4564848B2 (ja) ズームレンズ
US8854519B2 (en) Electro-active focus and zoom systems
JP4835235B2 (ja) 光学素子および光学装置並びに撮像装置
JP2009528558A (ja) 液晶を使用する空間変調電界の発生および電気光学的チューニング(electro−opticaltuning)のための方法および装置
JP2012068607A (ja) 液晶レンズ
Chen et al. An electrically tunable imaging system with separable focus and zoom functions using composite liquid crystal lenses
KR20200072256A (ko) 렌즈 어셈블리 및 이를 포함하는 카메라 모듈
Saurei et al. Design of an autofocus lens for VGA ¼-inch CCD and CMOS sensors
AU2008200022B2 (en) Motionless zoom lens
KR20070009768A (ko) 무 가동 자동 초점 렌즈
TW200823587A (en) Lens module
Ye et al. New liquid crystal lens
AU2008243060A1 (en) Motionless lens systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221