JP2007513957A - N−置換ジアリールアミン類縁体を含む,ホスホジエステラーゼ4阻害剤本出願は,参照によりその全開示がここに導入されている2003年12月11日に提出した米国仮出願番号60/528,486の利益を請求するものである。 - Google Patents

N−置換ジアリールアミン類縁体を含む,ホスホジエステラーゼ4阻害剤本出願は,参照によりその全開示がここに導入されている2003年12月11日に提出した米国仮出願番号60/528,486の利益を請求するものである。 Download PDF

Info

Publication number
JP2007513957A
JP2007513957A JP2006543943A JP2006543943A JP2007513957A JP 2007513957 A JP2007513957 A JP 2007513957A JP 2006543943 A JP2006543943 A JP 2006543943A JP 2006543943 A JP2006543943 A JP 2006543943A JP 2007513957 A JP2007513957 A JP 2007513957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
carbon atoms
halogen
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006543943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513957A5 (ja
Inventor
シューマッハー,リチャード
ホッパー,アレン
ダン,ロバート
キュースター,エリック
テヒム,アショク
レノー,トーマス,イー
カルーン,ジョアン
タラマス,フランシスコ
ラバディー,シャラーダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Memory Pharmaceuticals Corp
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Memory Pharmaceuticals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG, Memory Pharmaceuticals Corp filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2007513957A publication Critical patent/JP2007513957A/ja
Publication of JP2007513957A5 publication Critical patent/JP2007513957A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/60Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in meta- or para- positions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

PDE4阻害が、新規の化合物,例えばN−置換字ジアリールアミン類縁体によって達成される。本発明の化合物は、式(I)、
Figure 2007513957


〔式中、A,B,D,R1,R2,R3及びR4はここに規定されている。〕のものである。

Description

本発明は,全般的には、ホスホジエステラーゼ4(PED4)酵素の阻害の分野に関する。より具体的には,本発明は,新規化合物,例えば,N−置換ジアリールアミン類縁体による選択的PDE4阻害,そのような化合物を製造する方法,そのような化合物を含有する組成物,及びそれらの使用に関する。
環状ヌクレオチドに特異的なホスホジエステラーゼ(PDEs)は,種々の環状ヌクレオシド一リン酸(cAMP及びcGMPを含む)の加水分解を触媒する酵素のファミリーである。これらの環状ヌクレオチドは,細胞内においてセカンド・メッセンジャーとして働き,メッセンジャーとして,種々のホルモン及び神経伝達物質と結合した細胞表面受容体からの刺激を伝える。PDEsは,細胞内の環状ヌクレオチドレベルを調節し、そのような環状モノヌクレオチドを分解しそれらのメッセンジャーとしての役割を終了させることにより環状ヌクレオチドのホメオスタシスを維持するように働く。
PDE酵素は,cAMP又はcGMPの加水分解に対するそれらの特異性,カルシウム,カルモジュリン又はcGMPによる調節に対する感受性,及び種々の化合物によるそれらの選択的阻害に従って,11のファミリーにグループ分けすることができる。例えば,PDE1は,Ca2+/カルモジュリンにより刺激される。PDE2は,cGMP依存性であり,心臓及び副腎に見出される。PDE3は,cGMP依存性であり,この酵素の阻害は,陽性の筋変力活性を生み出す。PDE4は,cAMP特異的であり,その阻害は,気道の弛緩,抗炎症,認知力の増強,及び抗鬱活性を生じる。PDE5は,血管平滑筋中のcGMP含量の調節に重要であるように見え,従って,PDE5阻害剤は,心臓血管系の活性を有するであろう。PDEは個別の生化学的性質を有することから,それらはおそらく,種々の異なった形の調節に服している。
PDE4は,cAMPに対する低いミカエリス定数及びある種の薬物に対する感受性を含む,種々の動的性質によって識別される。PDE4酵素ファミリーは,4つの遺伝子よりなり,それらは,PDE4酵素の,PDE4A,PDE4B,PDE4C,及びPDE4Dと名づけられた4つのアイソフォームを産生する〔Wang et al., Expression, Purification, and Characterization of human cAMP-Specific Phosphodiesterase (PDE4) Subtypes A, B, C, and D, Biochem. Biophys. Res. Comm., 234, 320-324 (1997)を参照〕。加えて,各PDE4アイソフォームの種々のスプライス変異体が同定されている。
PDE4イソ酵素は,細胞の細胞質中に局在しており,アデノシン5’−モノフォスフェート(AMP)への加水分解を触媒することによりcAMPを特異的に不活性化する。cAMP活性の調節は,炎症及び記憶を含む多くの生物学的プロセスにおいて重要である。ロリプラム,ピクラミラスト,CDP−840及びアリフロ等のようなPDE4イソ酵素の阻害剤は,強力な抗炎症剤であり,従って,喘息及び関節炎等のように炎症が問題である疾患の治療において有用であろう。更には,ロリプラムは,諸々の学習モデルでのラット及びマウスの認知成績を改善させる。
Figure 2007513957

ロリプラムのような化合物に加え,ペントキシフィリン,デンブフィリン及びテオフィリン等のようなキサンチン誘導体がPDE4を阻害し,それらの認知力増強効果に関し最近かなり注目されている。cAMP及びcGMPは,多くの異なったホルモン及び神経伝達物質に対する細胞の応答を仲介するセカンド・メッセンジャーである。従って,治療的に有意な効果が,PDE阻害及びその結果としての神経系及び身体のそれ以外に位置する鍵となる細胞における細胞内cAMP又はcGMPの増加によってもたらされ得る。
ロリプラムは,先に抗鬱剤として開発されていたものであるが,PDE4酵素を選択的に阻害し,PDE酵素のサブタイプの分類における標準的薬剤となっている。PDE4分野における初期の研究は,鬱及び炎症に焦点を当てており,従って痴呆等のような適応を含むように拡張されている。〔総説は,"The PDE IV Family Of Calcium-Phosphodiesterases Enzymes," John A. Lowe, III, et al., Drugs of the Future 1992, 17(9):799-807.を参照〕。ロリプラム及び他の第1世代PDE4阻害剤の更なる臨床的開発は,それら化合物の副作用プロフィールのために終了された。霊長類における主たる副作用は,嘔吐であり,一方げっ歯類における主たる副作用は精巣の脱顆粒,血管平滑筋の弱体化,向精神効果,胃酸分泌増加及び胃の糜爛である。
発明が解決しようとする課題及び課題を解決するための手段
発明の要約:
本発明は,PDE4酵素を阻害し,そして特に,例えば,比較的嘔吐を催させない(例えば,先に論じた先行技術の化合物に比して)等の改善された副作用プロフィールを有する新規の化合物,例えば,新規のN−置換ジアリールアミン化合物に関する。好ましくは,当該化合物は,PDE4酵素を選択的に阻害する。本発明の化合物は,同時に,細胞,特に神経系の細胞内へ入ることを容易にする。
なおも更には,本発明は,そのような活性及び選択性を備えた化合物を合成するための方法,並びに,増大した細胞内PDE4レベル又は減少したcAMPレベルを伴う疾患状態,例えば神経学的症候群,特に記憶障害に関連付けられた疾患状態,取り分け長期記憶の障害に対して,そのような記憶障害が部分的には細胞内cAMPレベルのPDE4酵素による異化によるものである場合,又はそのような記憶障害がPDE4酵素活性を効果的に阻害することにより改善できる場合における,患者,例えばPDE阻害特にDPE4阻害を必要とするヒトを含む哺乳類を治療するための方法(及びそのための対応する薬剤組成物)を提供する。
好ましい一面において,本発明の化合物は,嘔吐を催さない投与量でPDE4酵素を阻害することにより,そのような疾患を改善する。
本発明は,式Iの化合物:
Figure 2007513957

〔式中,A,B及びDは,各々N又CR5であり,ここにA,B及びDの少なくとも1つはNであり,
1は,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル,エチル),1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル(例えば,CH2F,CHF2,CF3),OR6,COR6,CONR6又はNR6COR10であり,
2は,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル,エチル),1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル(例えば,CH2F,CHF2,CF3),OR7,COR6,CONR6又はNR6COR10であり,
3は,部分的に不飽和の炭素環−アルキル基であり該炭素環部分は5〜14個の炭素原子を有し,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,無置換であるか,炭素環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,C1-4アルコキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせ(例えば,シクロヘキシルメチル等)により置換されているものであるか,
7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しそしてアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,ここに該アリールアルキル基は,無置換であるか,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ,又はそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分においてハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において,1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−又は−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,ベンジル,フェネチル,フェンプロピル,メチルベンジル,メトキシベンジル,トリフルオロメチル,ベンジル,メチレンジオキソベンジル,等),又は
ヘテロアリールアルキル基であって,ヘテロアリール部分は部分的に若しくは完全に飽和していてよく,5〜10個の環原子を有しそのうち少なくとも1個の環原子はN,N−0(すなわちN−オキシド),O若しくはSであり,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該ヘテロアリールアルキル基は,無置換であるか,ヘテロアリール部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,オキソ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせによって置換されたものであり(例えば,ピリジルメチル,ピリジルプロピル,メチルピリジルメチル,クロロピリジルメチル,ジクロロピリジルメチル,チエニルメチル,チアゾリルメチル,キノリニルメチル,イソキノリニルメチル,ピペリジニルメチル,フラニルメチル,イミダゾリルメチル,メチルイミダゾリルメチル,ピロリルメチル等);
4は,3〜10個,好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか(例えば,シクロペンチル),
6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,アルケニル,アルキニル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,ピロリル,テトラゾール−5−イル,2(−ヘテロ環)テトラゾール−5−イル(例えば,2−(2−テトラヒドロピラニル(テトラゾール−5−イル),ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,カルボキシアルキル,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル, アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,トリアルキルシリルオキシ(例えば,tert−ブチルジメチルシリルオキシ),R8−L−若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,置換又は無置換のフェニル,ナフチル,及び,ビフェニル,例えばフェニル,メチルフェニル,クロロフェニル,フルオロフェニル,ビニルフェニル,シアノフェニル,メチレンジオキソフェニル,エチルフェニル,ジクロロフェニル,カルボキシフェニル,エトキシカルボキシフェニル,ジメチルフェニル,ヒドロキシメチルフェニル,ニトロフェニル,アミノフェニル等),
5〜10個の環原子を有するヘテロアリールであって,少なくとも1個の環原子はヘテロ原子(例えば,N,S又はO)であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,カルボキシアルキル,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,トリアルキルシリルオキシ(例えば,tert−ブチルジメチルシリルオキシ),R8−L−若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,ピリジル,チエニル,ピラジニル,キノリニル,イソキノリニル,ピリミジニル,イミダゾリル,チアゾリル等),
ヘテロ環状基であり,飽和しているか又は部分的に飽和しており,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,オキソ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ、ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル)シアノ,アシル(例えば,所望により置換されたアセチル又は所望により置換されたベンゾイル),アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェニルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,ピペリジニル,ピロリジニル,アミダゾリジニル,ピロリニル等),
ヘテロ環−アルキル基であって,へテロ環部分は飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子は,N,O又はS原子であり,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の環原子を有し,該へテロ環−アルキル基は,無置換であるか又はヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,オキソ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェニルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであり(例えば,ピリジルエチル,ピリジルプロピル,メチルピペラジニルエチル,ピペリジニルメチル,ピロリジニルメチル,アミダゾリジニルメチル,ピロリニルメチル等),又は
5は,H,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ,又は1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルコキシであり;
6は,Hであるか,又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲンにより置換されており(例えば,CH3,CHF2,CF3等);
7は,Hであるか又は1〜12個,好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,シアノ,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここに1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,CH3,CHF2,CF3,メトキシエチル等),
3〜10個,好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか(例えば,シクロペンチル),
4〜16個,好ましくは4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキルであって,無置換であるか又はシクロアルキル部分において及び/又はアルキル部分において,1回以上ハロゲン,オキソ,シアノ,ヒドロキシ,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか(例えば,シクロペンチルメチル,シクロプロピルメチル等),
6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,CF3,OCF3,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか(例えば,メチルフェニル,メトキシフェニル,クロロフェニル等),
アリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は無置換であるか,アリール部分において1回以上ハロゲン,CF3,OCF3,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,ニトロ,シアノ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,フェニルエチル,フェニルプロピル,フェニルブチル,メトキシフェニルエチル,メトキシフェニルプロピル,クロロフェニルエチル,クロロフェニルプロピル,フェニルエテニル,フェノキシエチル,フェノキシブチル,クロロフェノキシエチル,クロロフェニルアミノエチル等),
5〜14個の炭素原子を有する部分的に不飽和の炭素環状基であって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ヒドロキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロヘキセニル,シクロヘキサジエニル,インダニル,テトラヒドロナフテニル等),
ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,アリール,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,ニトロ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,3−チエニル,3−テトラヒドロフラニル,3−ピロリル等),又は
ヘテロ環−アルキル基であり,ヘテロ環部分は飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,そしてアルキル部分は分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該ヘテロ環−アルキル基は無置換であるか,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,OCF3,ヒドロキシ,アリール,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,ニトロ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせによって置換されており,そしてアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであり(例えば,ピリジルエチル,ピリジルプロピル,メチルピペラジニルエチル等),
8は,H水素であるか
1〜8個,好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか(例えば,メチル,エチル,プロピル等),
アルキルアミノ又はジアルキルアミノであって,各アルキル部分は独立して1〜8個,好ましくは1〜4個の炭素原子を有するものであるか(例えば,ジメチルアミノ等),
部分的に不飽和の炭素環−アルキル基であって,炭素環部分は5〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は1〜5個の炭素原子を有しており,無置換であるか又は,好ましくは炭素環部分において,1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロヘキセニルメチル等),
3〜10個,好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,アルコキシ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロペンチル),
4〜16個の炭素原子,好ましくは4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキルであって,無置換であるか又はシクロアルキル部分及び/又はアルキル部分において,1回以上ハロゲン,オキソ,シアノ,ヒドロキシ,アルキル,アルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロペンチルメチル,シクロプロピルメチル等),
6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール(例えば,フェニル,ナフチル,ビフェニル),ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,置換された又は無置換のフェニル及びナフチル,メチルフェニル,クロロフェニル,フルオロフェニル,ビニルフェニル,シアノフェニル,メチレンジオキソフェニル,エチルフェニル,ジクロロフェニル,カルボキシフェニル,エトキシカルボニルフェニル,ジメチルフェニル,ヒドロキシメチルフェニル,ニトロフェニル,アミノフェニル等),
7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において,ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,ベンジル,フェネチル,フェンプロピル,メチルベンジル,メトキシベンジル,トリフルオロメチル,ベンジル,メチレンジオキソベンジル等),
ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,ピリジル,チエニル,ピラジニル,キノリニル,イソキノリニル,ピリミジニル,イミダゾリル,チアゾリル等),又は
ヘテロ環−アルキル基であって,ヘテロ環部分は飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O,又はS原子であり,そしてアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該へテロ環−アルキル基は,無置換であるか又は,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,オキソ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせにより置換されており(例えば,ピリジルメチル,ピリジルプロピル,メチルピリジルメチル等);
Lは,単結合であるか又は1〜8個の炭素原子を有する2価の脂肪族基であり,ここに1個以上の−CH2−基は,各々が,−O−,−S−,−SO−,−SO2−,−NR9−,−SO2NR9−,−NR9SO2−,−CO−,−CO2−,−NR9CO−,−CONR9−,−NHCONH−,−OCONH,−NHCOO−,−SCONH−,−SCSNH−,−NHCSNH−,−CONHSO2−又は−SO2NHCO−により置き換えられていてもよく(例えば,−O−,CH2−,−CO−,−CO−O−,−O−CO−,−CO−NH−,−NH−CO−,−CH2CH2CH2−NH−CO−,−CH2CH2−O−,−SO2−NH−CH2CH2−O−,−O−CH2CH2−O−,−CH2−NH−CO−,−CO−NH−CH2−,−SO2NH−,−CH2−NH−SO2−,−CH2CH2CH2−SO2−NH−,−SO2−,−CONHSO2−,−SO2NHCO−等);及び
9は,Hであるか
1〜8個,好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルであって,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,メチル,エチル,プロピル等),
7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は,無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分においてハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここに1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,ベンジル,フェネチル,フェンプロピル,メチルベンジル,メトキシベンジル,トリフルオロメチル,ベンジル,メチレンジオキソベンジル等),又は
6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであり(例えば,置換された又は無置換のフェニル及びナフチル,メチルフェニル,クロロフェニル,フルオロフェニル,ビニルフェニル,シアノフェニル,メチレンジオキソフェニル,エチルフェニル,ジクロロフェニル,カルボキシフェニル,エトキシカルボニルフェニル,ジメチルフェニル,ヒドロキシメチルフェニル,ニトロフェニル,アミノフェニル等),及び
10は,Hであるか,
1〜4個の炭素原子を有するアルキルであって,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲンにより置換されているものである(例えば,CH3,CHF2,CF3等)〕及び
薬剤学的に許容し得るそれらの塩を含み,
ここに,該化合物は,5−クロロ−N−(3−クロロフェニル)−4,6−ジフルオロ−N−(4−メトキシベンジル)ピリミジン−2−アミンではないものである。
式Iの更なる具体例によれば,R1はOR6であり及び/又はR2はOR7である。
式Iの更なる具体例によれば,A,B,及びDのうちの1個はN(例えば,AがN)であり,他はCR5(例えば,CH)である。
本発明は更に,式IIの化合物:
Figure 2007513957

〔式中,A,B及びDは,各々CR5であり;
1は,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル,エチル),1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル(例えば,CH2F,CHF2,CF3),OR6,COR6,CONR6,又はNR6COR10であり;
2は,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル,エチル),1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル(例えば,CH2F,CHF2,CF3),OR7,COR6,CONR6,又はNR6COR10であり;
3は,部分的に不飽和の炭素環−アルキル基であり,炭素環部分は5〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,無置換であるか又は炭素環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,C1-4アルコキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロヘキセニルメチル等),
7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は,無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分においてハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において,1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,ベンジル,フェネチル,フェンプロピル,メチルベンジル,メトキシベンジル,トリフルオロメチル,ベンジル,メチレンジオキソベンジル等),又は
ヘテロアリールアルキル基であって,ヘテロアリール部分は部分的に若しくは完全に飽和していてよく,5〜10個の環原子を有しそのうち少なくとも1個の環原子はN,N−0(すなわちN−オキシド),O若しくはSであり,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該ヘテロアリールアルキル基は,無置換であるか,ヘテロアリール部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,オキソ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせによって置換されたものであり(例えば,ピリジルメチル,ピリジルプロピル,メチルピリジルメチル,クロロピリジルメチル,ジクロロピリジルメチル,チエニルメチル,チアゾリルメチル,キノリニルメチル,イソキノリニルメチル,ピペリジニルメチル,フラニルメチル,イミダゾリルメチル,メチルイミダゾリルメチル,ピロリルメチル等);
4は,3〜10個,好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロペンチル),
6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,アルケニル,アルキニル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,ピロリル,テトラゾール−5−イル,2(−ヘテロ環)テトラゾール−5−イル(例えば,2−(2−テトラヒドロピラニル(テトラゾール−5−イル),ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,カルボキシアルキル,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル, アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,トリアルキルシリルオキシ(例えば,tert−ブチルジメチルシリルオキシ),R8−L−若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,置換又は無置換のフェニル,ナフチル,及び,ビフェニル,例えばフェニル,メチルフェニル,クロロフェニル,フルオロフェニル,ビニルフェニル,シアノフェニル,メチレンジオキソフェニル,エチルフェニル,ジクロロフェニル,カルボキシフェニル,エトキシカルボニルフェニル,ジメチルフェニル,ヒドロキシメチルフェニル,ニトロフェニル,アミノフェニル等),
5〜10個の環原子を有するヘテロアリールであって,少なくとも1個の環原子はヘテロ原子(例えば,N,S又はO)であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,カルボキシアルキル,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,トリアルキルシリルオキシ(例えば,tert−ブチルジメチルシリルオキシ),R8−L−若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,ピリジル,チエニル,ピラジニル,キノリニル,イソキノリニル,ピリミジニル,イミダゾリル,チアゾリル等),
ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,オキソ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル(例えば,所望により置換されたアセチル又は所望により置換されたベンゾイル),アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェニルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,ピペリジニル,ピロリジニル,アミダゾリジニル,ピロリニル等),
ヘテロ環−アルキル基であって,へテロ環部分は飽和され,部分的に飽和され又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子は,N,O又はS原子であり,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の環原子を有し,該へテロ環−アルキル基は,無置換であるか,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,オキソ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェニルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであり(例えば,ピリジルエチル,ピリジルプロピル,メチルピペラジニルエチル,ピペリジニルメチル,ピロリジニルメチル,アミダゾリジニルメチル,ピロリニルメチル等),
5は,H,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ,又は1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルコキシであり;
6は,Hであるか,又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲンにより置換されており(例えば,CH3,CHF2,CF3等);
7は,Hであるか又は1〜12個,好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,シアノ,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここに1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,CH3,CHF2,CF3,メトキシエチル等),
3〜10個,好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロペンチル),
4〜16個,好ましくは4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキルであって,無置換であるか又は,シクロアルキル部分において及び/又はアルキル部分において,1回以上ハロゲン,オキソ,シアノ,ヒドロキシ,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか(例えば,シクロペンチルメチル,シクロプロピルメチル等),
6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,CF3,OCF3,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか(例えば,メチルフェニル,メトキシフェニル,クロロフェニル等),
アリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は無置換であるか,アリール部分において1回以上ハロゲン,CF3,OCF3,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,ニトロ,シアノ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,フェニルエチル,フェニルプロピル,フェニルブチル,メトキシフェニルエチル,メトキシフェニルプロピル,クロロフェニルエチル,クロロフェニルプロピル,フェニルエテニル,フェノキシエチル,フェノキシブチル,クロロフェノキシエチル,クロロフェニルアミノエチル等),
5〜14個の炭素原子を有する部分的に不飽和の炭素環状基であって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ヒドロキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロヘキセニル,シクロヘキサジエニル,インダニル,テトラヒドロナフテニル等),
ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,アリール,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,ニトロ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,3−チエニル,3−テトラヒドロフラニル,3−ピロリル等),又は
ヘテロ環−アルキル基であり,ヘテロ環部分は飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,そしてアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該ヘテロ環−アルキル基は無置換であるか,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,OCF3,ヒドロキシ,アリール,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,ニトロ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせによって置換されており,そしてアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであり(例えば,ピリジルエチル,ピリジルプロピル,メチルピペラジニルエチル等),
8は,H水素であるか
1〜8個,好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか(例えば,メチル,エチル,プロピル等),
アルキルアミノ又はジアルキルアミノであって,各アルキル部分は独立して1〜8個,好ましくは1〜4個の炭素原子を有するものであるか(例えば,ジメチルアミノ等),
部分的に不飽和の炭素環−アルキル基であって,炭素環部分は5〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は1〜5個の炭素原子を有しており,無置換であるか又は,好ましくは炭素環部分において,1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロヘキセニルメチル等),
3〜10個,好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,アルコキシ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロペンチル),
4〜16個の炭素原子,好ましくは4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキルであって,無置換であるか又はシクロアルキル部分及び/又はアルキル部分において,1回以上ハロゲン,オキソ,シアノ,ヒドロキシ,アルキル,アルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロペンチルメチル,シクロプロピルメチル等),
6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール(例えば,フェニル,ナフチル,ビフェニル),ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,置換された又は無置換のフェニル及びナフチル,メチルフェニル,クロロフェニル,フルオロフェニル,ビニルフェニル,シアノフェニル,メチレンジオキソフェニル,エチルフェニル,ジクロロフェニル,カルボキシフェニル,エトキシカルボニルフェニル,ジメチルフェニル,ヒドロキシメチルフェニル,ニトロフェニル,アミノフェニル等),
7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において,ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,ベンジル,フェネチル,フェンプロピル,メチルベンジル,メトキシベンジル,トリフルオロメチル,ベンジル,メチレンジオキソベンジル等),
ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,ピリジル,チエニル,ピラジニル,キノリニル,イソキノリニル,ピリミジニル,イミダゾリル,チアゾリル等),又は
ヘテロ環−アルキル基であって,ヘテロ環部分は飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O,又はS原子であり,そしてアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該へテロ環−アルキル基は,無置換であるか又は,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,オキソ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせにより置換されており(例えば,ピリジルメチル,ピリジルプロピル,メチルピリジルメチル等);
Lは,単結合であるか又は1〜8個の炭素原子を有する2価の脂肪族基であり,ここに1個以上の−CH2−基は,各々が,−O−,−S−,−SO−,−SO2−,−NR9−,−SO2NR9−,−NR9SO2−,−CO−,−CO2−,−NR9CO−,−CONR9−,−NHCONH−,−OCONH,−NHCOO−,−SCONH−,−SCSNH−,−NHCSNH−,−CONHSO2−又は−SO2NHCO−により置き換えられていてもよく(例えば,−O−,CH2−,−CO−,−CO−O−,−O−CO−,−CO−NH−,−NH−CO−,−CH2CH2CH2−NH−CO−,−CH2CH2−O−,−SO2−NH−CH2CH2−O−,−O−CH2CH2−O−,−CH2−NH−CO−,−CO−NH−CH2−,−SO2NH−,−CH2−NH−SO2−,−CH2CH2CH2−SO2−NH−,−SO2−,−CONHSO2−,−SO2NHCO−等);及び
9は,Hであるか
1〜8個,好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルであって,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,メチル,エチル,プロピル等),
7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は,無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分においてハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,アルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,ベンジル,フェネチル,フェンプロピル,メチルベンジル,メトキシベンジル,トリフルオロメチル,ベンジル,メチレンジオキソベンジル等),又は
6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであり(例えば,置換された又は無置換のフェニル及びナフチル,メチルフェニル,クロロフェニル,フルオロフェニル,ビニルフェニル,シアノフェニル,メチレンジオキソフェニル,エチルフェニル,ジクロロフェニル,カルボキシフェニル,エトキシカルボニルフェニル,ジメチルフェニル,ヒドロキシメチルフェニル,ニトロフェニル,アミノフェニル等);及び
10は,Hであるか又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルであって,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲンにより置換されているものである(例えば,CH3,CHF2,CF3等)〕及び
薬剤学的に許容し得るそれらの塩を含み,
ここに,R1はOR6であり,及び/又はR2はOR7であり、R1がOR6であり且つR2がOR7であるときは,少なくとも1個のR5はHでなく(例えば、R5はハロゲンである)又はR4は飽和のヘテロ環状基,例えばR4は置換された又は無置換のピペリジニルである。
式IIの更なる具体例によれば,R1はOR6,R2はOR7,そしてR4は飽和のヘテロ環状基,例えばR4は飽和又は不飽和のピペリジニルである。
式IIの更なる具体例によれば,R1はOR6,R2はOR7であり,そして少なくとも1個のR5はHでない(例えば,R5はハロゲンである)。
式IIの更なる具体例においては,R1及びR2の少なくとも1個はハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,又は1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキルであり,式IIの更なる具体例においては,R5の少なくとも1個はハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ,又は1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルコキシである。例えば,R1,R2及びR5の少なくとも1個は,CH3,F,又はClであり,特に,少なくともR2の1個又はR5の1個は,CH3,F,又はClである。
本発明は,式IIIの化合物:
Figure 2007513957

〔式中,A,B及びDは各々N又はCR5であり;
1は,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル,エチル),1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル(例えば,CH2F,CHF2,CF3)又はOR6であり;
2は,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル,エチル),1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル(例えば,CH2F,CHF2,CF3)又はOR7であり;
3は,7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって(例えば,ベンジル),アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は,無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分においてハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において,1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,ベンジル,フェネチル,フェンプロピル,メチルベンジル,メトキシベンジル,トリフルオロメチル,ベンジル,メチレンジオキソベンジル等),又は
ヘテロアリールアルキル基(例えば,ピリジルメチル)であって,ヘテロアリール部分は部分的に若しくは完全に飽和していてよく,5〜10個の環原子を有しそのうち少なくとも1個の環原子はN,N−0(すなわちN−オキシド),O若しくはSであり,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該ヘテロアリールアルキル基は,無置換であるか,ヘテロアリール部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,オキソ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせによって置換されたものであり(例えば,ピリジルメチル,ピリジルプロピル,メチルピリジルメチル,クロロピリジルメチル,ジクロロピリジルメチル,チエニルメチル,チアゾリルメチル,キノリニルメチル,イソキノリニルメチル,ピペリジニルメチル,フラニルメチル,イミダゾリルメチル,メチルイミダゾリルメチル,ピロリルメチル等);
4は,3〜10個,好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロペンチル),
6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,アルケニル,アルキニル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,ピロリル,テトラゾール−5−イル,2(−ヘテロ環)テトラゾール−5−イル(例えば,2−(2−テトラヒドロピラニル(テトラゾール−5−イル)(例えば,2−(2−テトラヒドロピラニル)テトラゾール−5−イル),ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル, アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,トリアルキルシリルオキシ(例えば,tert−ブチルジメチルシリルオキシ),R8−L−若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,置換又は無置換のフェニル,ナフチル,及び,ビフェニル,例えばフェニル,メチルフェニル,クロロフェニル,フルオロフェニル,ビニルフェニル,シアノフェニル,メチレンジオキソフェニル,エチルフェニル,ジクロロフェニル,カルボキシフェニル,エトキシカルボニルフェニル,ジメチルフェニル,ヒドロキシメチルフェニル,ニトロフェニル,アミノフェニル等),
5〜10個の環原子を有するヘテロアリールであって,少なくとも1個の環原子はヘテロ原子(例えば,N,S又はO)であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,トリアルキルシリルオキシ(例えば,tert−ブチルジメチルシリルオキシ),R8−L−若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,ピリジル,チエニル,ピラジニル,キノリニル,イソキノリニル,ピリミジニル,イミダゾリル,チアゾリル等),
ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,オキソ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェニルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,ピペリジニル,ピロリジニニル,アミダゾリジニル,ピロリニル等),
ヘテロ環−アルキル基であって,へテロ環部分は飽和され,部分的に飽和され又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子は,N,O又はS原子であり,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の環原子を有し,該へテロ環−アルキル基は,無置換であるか,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,オキソ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェニルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであり(例えば,ピリジルエチル,ピリジルプロピル,メチルピペラジニルエチル,ピペリジニルメチル,ピロリジニルメチル,アミダゾリジニルメチル,ピロリニルメチル等),
5は,H,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ,又は1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルコキシであり;
6は,Hであるか,又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲンにより置換されており(例えば,CH3,CHF2,CF3等);
7は,Hであるか又は1〜12個,好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,シアノ,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここに1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,CH3,CHF2,CF3,メトキシエチル等),
3〜10個,好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロペンチル),
4〜16個,好ましくは4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキルであって,無置換であるか又は,シクロアルキル部分において及び/又はアルキル部分において,1回以上ハロゲン,オキソ,シアノ,ヒドロキシ,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか(例えば,シクロペンチルメチル,シクロプロピルメチル等),
6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,CF3,OCF3,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか(例えば,メチルフェニル,メトキシフェニル,クロロフェニル等),
アリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は無置換であるか,アリール部分において1回以上ハロゲン,CF3,OCF3,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,ニトロ,シアノ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,フェニルエチル,フェニルプロピル,フェニルブチル,メトキシフェニルエチル,メトキシフェニルプロピル,クロロフェニルエチル,クロロフェニルプロピル,フェニルエテニル,フェノキシエチル,フェノキシブチル,クロロフェノキシエチル,クロロフェニルアミノエチル等),
5〜14個の炭素原子を有する部分的に不飽和の炭素環状基であって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ヒドロキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロヘキセニル,シクロヘキサジエニル,インダニル,テトラヒドロナフテニル等),
ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,アリール,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,ニトロ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,3−チエニル,3−テトラヒドロフラニル,3−ピロリル等),又は
ヘテロ環−アルキル基であり,ヘテロ環部分は飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,そしてアルキル部分は分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該ヘテロ−状アルキル基は無置換であるか,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,OCF3,ヒドロキシ,アリール,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,ニトロ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせによって置換されており,そしてアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであり(例えば,ピリジルエチル,ピリジルプロピル,メチルピペラジニルエチル等),
8は,H水素であるか
1〜8個,好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか(例えば,メチル,エチル,プロピル等),
アルキルアミノ又はジアルキルアミノであって,各アルキル部分は独立して1〜8個,好ましくは1〜4個の炭素原子を有するものであるか(例えば,ジメチルアミノ等),
部分的に不飽和の炭素環−アルキル基であって,炭素環部分は5〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は1〜5個の炭素原子を有しており,無置換であるか又は,好ましくは炭素環部分において,1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロヘキセニルメチル等),
3〜10個,好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,アルコキシ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロペンチル),
4〜16個の炭素原子,好ましくは4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキルであって,無置換であるか又はシクロアルキル部分及び/又はアルキル部分において,1回以上ハロゲン,オキソ,シアノ,ヒドロキシ,アルキル,アルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,シクロペンチルメチル,シクロプロピルメチル等),
6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール(例えば,フェニル,ナフチル,ビフェニル),ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,置換された又は無置換のフェニル及びナフチル,メチルフェニル,クロロフェニル,フルオロフェニル,ビニルフェニル,シアノフェニル,メチレンジオキソフェニル,エチルフェニル,ジクロロフェニル,カルボキシフェニル,エトキシカルボニルフェニル,ジメチルフェニル,ヒドロキシメチルフェニル,ニトロフェニル,アミノフェニル等),
7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において,ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,ベンジル,フェネチル,フェンプロピル,メチルベンジル,メトキシベンジル,トリフルオロメチル,ベンジル,メチレンジオキソベンジル等),
ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,ピリジル,チエニル,ピラジニル,キノリニル,イソキノリニル,ピリミジニル,イミダゾリル,チアゾリル等),又は
ヘテロ環−アルキル基であって,ヘテロ環部分は飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O,又はS原子であり,そしてアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該へテロ環−アルキル基は,無置換であるか又は,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,オキソ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせにより置換されており(例えば,ピリジルメチル,ピリジルプロピル,メチルピリジルメチル等);
Lは,単結合であるか又は1〜8個の炭素原子を有する2価の脂肪族基であり,ここに1個以上の−CH2−基は,各々が,−O−,−S−,−SO−,−SO2−,−NR9−,−SO2NR9−,−NR9SO2−,−CO−,−CO2−,−NR9CO−,−CONR9−,−NHCONH−,−OCONH,−NHCOO−,−SCONH−,−SCSNH−,−NHCSNH−,−CONHSO2−又は−SO2NHCO−により置き換えられていてもよく(例えば,−O−,CH2−,−CO−,−CO−O−,−O−CO−,−CO−NH−,−NH−CO−,−CH2CH2CH2−NH−CO−,−CH2CH2−O−,−SO2−NH−CH2CH2−O−,−O−CH2CH2−O−,−CH2−NH−CO−,−CO−NH−CH2−,−SO2NH−,−CH2−NH−SO2−,−CH2CH2CH2−SO2−NH−,−SO2−,−CONHSO2−,−SO2NHCO−等);及び
9は,Hであるか
1〜8個,好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルであって,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか(例えば,メチル,エチル,プロピル等),
7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は,無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分においてハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル)若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,アルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか(例えば,ベンジル,フェネチル,フェンプロピル,メチルベンジル,メトキシベンジル,トリフルオロメチル,ベンジル,メチレンジオキソベンジル等),又は
6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル(例えば,ヒドロキシメチル),ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル(例えば,tert−ブチルオキシカルボニル,エトキシカルボニル),シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであり(例えば,置換された又は無置換のフェニル及びナフチル,メチルフェニル,クロロフェニル,フルオロフェニル,ビニルフェニル,シアノフェニル,メチレンジオキソフェニル,エチルフェニル,ジクロロフェニル,カルボキシフェニル,エトキシカルボニルフェニル,ジメチルフェニル,ヒドロキシメチルフェニル,ニトロフェニル,アミノフェニル等);及び
ここにR1はOR6であり及び/又はR2はOR7であり,そして
A,B及びDが各々CR5であるときは,
1及びR2の少なくとも1個が,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル又は1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキルであるか,
5の少なくとも1個がハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ,若しくは1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルコキシであるか,又は
R4が飽和のヘテロ環状基である。〕及び
薬剤学的に許容しうるその塩を更に含む。
式I〜IIIにおいて,R1は,好ましくはハロゲン(例えば,F)であり,又は好ましくは0R6であり,例えば,ここにR6はアルキル(例えば,メチル),又はハロゲン化アルキル(例えば,CHF2)である。
式I〜IIIにおいて,R2は,好ましくはハロゲン(F又はCl等のような)又はOR7であり,例えば,ここにR7はアルキル(メチル,エチル,イソプロピル等のような),シクロアルキル(シクロブチル,シクロペンチル等のような),シクロアルキルアルキル(シクロプロピルメチル等のような),ヘテロ環状基(テトラヒドロフラニル等のような),又はハロゲン化アルキル(例えばCHF2)である。
式I〜IIIにおいて,R3は好ましくはアリールアルキル,特にベンジルであるか又はヘテロアリールアルキル,特にピリジルメチル,チアゾリルメチル若しくはピリミジニルメチルであり,これらは各場合において,置換されていてもいなくてもよい。例えば,R3は,ベンジル又はピリジルメチルであってよく,これらは各場合において,置換されているか又は無置換である。
式I及びIIにおいて,R4は,好ましくはシクロアルキル,アリール,ヘテロアリール又はヘテロ環状基であり,置換されているか又は無置換であり,特にシクロヘキシル,ピペリジニル又はフェニルであり,取り分けフェニルであり,各場合において,置換されているか又は無置換である。R4がフェニルのときは,好ましい置換基はハロゲン,カルボキシ,シアノ,テトラゾール,及び/又はL−R8である。
式I及びIIにおいて,R4はまた,好ましくはシクロアルキル,アリール又はヘテロ環状基であり,置換されているか又は無置換であり,特にシクロヘキシル,ピペリジニル又はフェニルであり,取り分けフェニルであり,各場合において,置換されているか又は無置換である。R4がフェニルときは,好ましい置換基は,カルボキシ,シアノ,テトラゾール,及び/又はL−R8である。
式I〜IIIの更なる具体例によれば,R4は,R8−L−で少なくとも1回置換されており,Lは,単結合であるか又は1〜8個の炭素原子を有する2価の脂肪族基であり,ここに1個以上の−CH2−基は,各々が,−SO2NR9−,−NR9−,−NR9CO−,−CONR9−,−CO2−,−CONHSO2−,−SO2NHCO−,−SO2−,又は−NR9SO2−によって置き換えられている(例えば,この置き換えは,炭素原子を有しない2価の基をもたらすもの,すなわち,1個の−CH2−基がSO2NR9又は−NR92−によって置き換えられているものである)。
式I〜IIIにおいて,R8は,好ましくはメチル,エチル,ピロピル又はフェニルであり,各場合において,無置換であるか置換されている。
別の一具体例では,式I〜IIIにおいて,R9はH,1〜4個の炭素原子を有するアルキル又はアリールである。
更なる一具体例では,式I〜IIIにおいて,R5は好ましくはH,F又はメチルである。
本発明の更なる一面によれば,式I又は式IIにおいて,R1は,COR6,CONR6又はNR6COR10である。
本発明の更なる一面によれば,式I又は式IIにおいて,R2は,COR6,CONR6又はNR6COR10である。
本発明の更なる一面によれば,式IV及びVによる新規化合物の属が提供される。
Figure 2007513957

〔式中,A,B,D,R1,R2,R3及びR4は,式I又は式IIにおける上記定義に同じである。式IV及びVの化合物は,PDE4阻害活性を有するのみならず,R3及びR4が共にH以外である場合における式I又は式IIの化合物を製造する中間体としても有用である。
加えて,式Iの好ましい化合物は,下位の式VI,VII及びVIIIの化合物
Figure 2007513957

〔式中,A,B,D,R1,R2及びR4は,式Iにおける定義に同じであり,A’,B’,D’及びE’の1個又は2個は,N又はN−Oであり,他は各々CHであり,Y’はS,O,NH又は置換(例えば,アルキル又はハロゲン化アルキルによって)されたNである。好ましくは,B’はN又はN−Oである。また,R4は,好ましくは,置換された又は無置換のフェニルである。好ましくは,フェニルの置換基は,カルボキシ,シアノ,テトラゾール及び/又はL−R8である。
更なる一面において,式I又は式IIIの化合物は,次の下位式に従う,すなわち:
Ia,IIIa:
Aは,N又はCR5であり,
B及びDは,各々独立してCR5であり,
1は,OR6であり,
2は,ハロゲン又はOR7であり,
3は,ピリジルメチル,フルオロベンジル又は2,6−ジフルオロベンジルであり,
4は,アリール,シクロアルキル又は飽和のヘテロ環状基であり,各場合において,置換されているか又は無置換であり,
5は,H,ハロゲン又は,置換された又は無置換のアルキルであり,
6は,置換された又は無置換のアルキルであり,そして
7は,アルキル,シクロアルキル,シクロアルキルアルキル又は飽和のヘテロ環状基であり,
各場合において,置換されているか又は無置換である。
Ib,IIIb:
Aは,N又はCR5であり,
B及びDは,各々独立してCR5であり,
1は,OR6であり,
2は,ハロゲン又はOR7であり,
3は,ピリジルメチル,フロオロベンジル,又は2,6−ジフルオロベンジルであり,
4は,フェニルであり,無置換であるか又は置換されており,例えば,カルボキシ,シアノ,テトラゾール,及び/又はL−R8により置換されており,
5は,H,ハロゲン,又は置換された若しくは無置換のアルキルであり(例えば,CH3),
6は,置換された又は無置換のアルキルであり,そして
7は,アルキル,シクロアルキル,シクロアルキルアルキル,又は飽和のヘテロ環状基であり,
各場合において,置換されているか又は無置換である。
Ic,IIIc:
Aは,N又はCR5であり,
B及びDは,各々独立してCR5であり,
1は,OR6であり,
2は,ハロゲン又はOR7であり,
3は,ピリジルメチル,フルオロベンジル,2,6−ジフルオロベンジル,5−チアゾリルメチル,又は5−ピリミジニルメチルであり,
4は,フェニルであり,無置換であるか又は置換されており,例えば、カルボキシ、シアノ,テトラゾール、及び/又はL−R8により置換されており,
5は,H,ハロゲン,又は置換された若しくは無置換のアルキル(例えば,CH3)であり,
6は,置換された又は無置換のアルキルであり,そして
7は,アルキル,シクロアルキル,シクロアルキルアルキル,又は飽和のヘテロ環状基,であり,各場合において置換されているか又は無置換である。
Id,IIId:
Aは,Nであり,
B及びDは,各々独立してCHであり,
1は,OR6であり,
2は,ハロゲン又はOR7であり,
3は,ピリジルメチルであり,
4は,無置換のシクロアルキル,置換された又は無置換のアリール,又は置換された若しくは無置換のピペリジニル,
6は,無置換のアルキル又はCHF2であり,そして
7は、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル又はテトラヒドロフラニルであり、各場合において、置換されているか又は無置換である。
Ie,IIIe:
Aは,Nであり、
B及びDは,各々独立してCHであり,
1は,OR6であり,
2は,ハロゲン又はOR7であり,
3は,ピリジルメチル,5−チアゾリルメチル,又は5−ピリミジニルメチルであり,
4は,無置換のシクロアルキル,置換されているか若しくは無置換のアリール,又は置換されているか若しくは無置換のピペリジニルであり,
6は,無置換のアルキル又はCHF2であり,そして
7は,アルキル,シクロアルキル,シクロアルキルアルキル又はテトラヒドロフラニルであり,各場合において,置換されているか又は無置換である。
If,IIIf:
Aは,Nであり,
B及びDは,各々独立してCHであり,
1は,OR6であり,
2は,ハロゲン又はOR7であり,
3は,3−ピリジルメチルであり,
4は,シクロヘキシル,置換されているか若しくは無置換のフェニル,又は置換されているか若しくは無置換のピペリジニルであり,
6は,無置換のアルキル(例えば,CH3)又はCHF2であり,そして
7は,アルキル,シクロアルキル,シクロアルキルアルキル又はテトラヒドロフラニルであり,各場合において,置換されているか又は無置換である。
Ig,IIIg:
Aは,Nであり,
B及びDは,各々独立してCHであり,
1は,OR6であり,
2は,ハロゲン又はOR7であり,
3は,3−ピリジルメチル,5−チアゾリルメチル,又は5−ピリミジニルメチルであり,
4は,シクロヘキシル,置換されているか若しくは無置換のフェニル,又は置換されているか若しくは無置換のピペリジニルであり,
6は,無置換のアルキル(例えば,CH3)又はCHF2であり,そして
7は,アルキル,シクロアルキル,シクロアルキルアルキル又はテトラヒドロフラニルであり,各場合において,置換されているか又は無置換である。
Ih,IIIh:
Aは,Nであり,B及びDは,各々独立してCR5であり,
1は,OR6であり,
2は,OR7であり,
3は,ヘテロアリールアルキル(例えば,ピリジルメチル)であり,
4は,ヘテロ環状基(例えば,ピペリジニル)であり,無置換または置換されており,例えばアルキル,アルキルスルホニル,及び/又は,無置換の若しくはハロゲン置換されたベンゾイルのようなアシルによって置換されており,
5は,H,ハロゲン,又は置換された若しくは無置換のアルキル(例えば,CH3)であり,
6は,アルキルであり,
7は,アルキル,シクロアルキル,又はシクロアルキルアルキルであり,各場合において置換されているか又は無置換である。
更なる一面によれば,式II及び式IIIの化合物は,次の下位式に従うものである:
IIa,IIIa:
A,B及びDは,各々独立にCHであり,
1は,OR6であり,
2は,F又はClであり,
3は,ピリジルメチル,フルオロベンジル,又は2,6−ジフルオロベンジルであり,
4は,置換されているか又は無置換のアリールであり,そして
6は,置換されているか又は無置換のアルキルである。
IIb,IIIb:
A,B及びDは,各々独立にCHであり,
1は,OR6であり,
2は,F又はClであり,
3は,ピリジルメチル,フルオロベンジル,又は2,6−ジフルオロベンジル,5−チアゾリルメチル,
4は,置換されているか又は無置換のアリールであり,そして
6は,置換されているか又は無置換のアルキルである。
IIc,IIIc:
A,B及びDは,各々独立してCHであり,
1は,OR6であり,
2は,F又はClであり,
3は,3−ピリジルメチルであり,
4は,置換された又は無置換のフェニルであり,そして
6は,CH3である。
IId,IIId:
A,B及びDは,各々独立してCHであり,
1は,OR6であり,
2は,F又はClであり,
3は,3−ピリジルメチル,5−チアゾリルメチル,又は5−ピリミジニルメチルであり,
4は,置換された又は無置換のフェニルであり,そして
6は,CH3である。
IIe,IIIe:
A,B及びDは,各々独立してCR5であり,
1は,ハロゲンであり(例えば,F),
2は,OR7であり,
3は,ヘテロアリールアルキル(例えば,ピリジルメチル)であり,
4は,フェニルであり,無置換であるか又は,例えばカルボキシ及び/又はClのようなハロゲンにより置換されたフェニルであり,
5は,H,ハロゲン,又は置換された若しくは無置換のアルキル(例えば,CH3)であり,そして
7は,アルキル,シクロアルキル,シクロアルキルアルキル,又は飽和のヘテロ環状基(例えば,テトラヒドロフラニル)であり,各場合において,置換されているか無置換である。
IIf,IIIf:
A,B及びDは,各々独立してCR5であり,
1は,OR6であり,
2は,ハロゲンであり(例えば,F),
3は,ヘテロアリールアルキル(例えば,チアゾリルメチル)であり,
4は,フェニルであり,無置換であるか又は例えばカルボキシ及び/又はClのようなハロゲンにより置換されており,
5は,H,ハロゲン,又は置換された若しくは無置換のアルキルであり(例えば,CH3),そして
6は,置換された又は無置換のアルキルである。
IIg:
A,B及びDは,各々独立してCR5であり,
1は,COR6又はCONR6であり,
2は,OR7であり,
3は,ヘテロアリールアルキルであり(例えば,ピリジルメチル),
4は,フェニルであり,無置換であるか又は例えばカルボキシ,アルコキシカルボニル,及び/又はClのようなハロゲンによって置換されており,
5は,H,ハロゲン,置換された又は無置換のアルキルであり(例えば,CH3),そして
7は,置換された又は無置換のアルキルである。
IIh:
A,B及びDは,各々独立してCR5であり,
1は,OR6であり,
2は,CONR6又はNR6COR10であり,
3は,ヘテロアリールアルキルであり(例えば,ピリジルメチル),
4は,フェニルであり,無置換であるか又は例えばカルボキシ,アルコキシカルボニル及び/又はClのようなハロゲンにより置換されており,
5は,H,ハロゲン,又は置換されているか又は無置換のアルキルであり(例えば,メチル),
6は,H又はアルキルであり,
7は,置換された又は無置換のアルキルであり,
10は,H又はアルキルである。
更なる一面によれば,本発明の化合物は,次の化合物を含む:
4−{N−[4−メトキシ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル,
3−[N−(6−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[N−(5,6−ジメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
3−[N−(6−シクロブチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
3−[N−(6−シクロプロピルメトキシ−5−ジフルオロメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[N−(5−ジフルオロメトキシ−6−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
3−[N−(6−エトキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[N−(6−イソプロポキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[N−(5−ジフルオロメトキシ−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[N−(6−シクロブチルオキシ−5−ジフルオロメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
4−[N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
4−フルオロ−{N−4−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]ベンゾイル}ベンゼンスルホンアミド,
3−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
4−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
N−(1−ベンゼンスルホニルピリジン−3−イル)−N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン,
N−(1−メタンスルホニルピペリジン−3−イル)−N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン,
N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−N−ピペリジン−3−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−N−ピペリジン−4−イルメチル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
4−(N−{[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}メチル)−N−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル,
N−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−4−イル)−N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン,
1−(4−{N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}−N−ピペリジン−1−イル)エタノン,
N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
4−{N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル,
3−{N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}安息香酸,
N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチル−N−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アミン,
N−シクロヘキシル−N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン,
N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−N−フェニル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
N−(3−クロロフェニル)−N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン,
3−{N−[5−メトキシ−6−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}安息香酸,
3−[N−(3−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[N−(2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
4−[N−(2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
4−[N−(3−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[N−(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
4−[N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−N−フェニル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
4−[N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−N−フェニル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
3−[(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)−(3−フルオロベンジル)アミノ]安息香酸,
3−[(2,6−ジフルオロベンジル)−(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)アミノ]安息香酸,
及び
薬剤学的に許容し得るそれらの塩であって,
ここに,光学活性な化合物は,それらの分離されたエナンチオマーの形又はそれらの,ラセミ混合物を含む,混合物であってよい。
更なる一面によれば,本発明の化合物は,次の化合物を含む:
(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン・塩酸塩,
(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−ピリジン−4−イルメチルアミン,
(6−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
{4−[(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]ピペリジン−1−イル}−(4−フルオロフェニル)メタノン,
(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イルメチルアミン,
3−[{4−フルオロ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル}ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
4−[{4−フルオロ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル}ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[(3−シクロペンチルオキシ−4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
4−[(3−シクロペンチルオキシ−4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
4−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[(3−フルオロベンジル)−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)アミノ]安息香酸,
3−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[(4−アセチル−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
1−{4−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシフェニル}エタノン,
3−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル,
4−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシベンズアミド,
5−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシベンズアミド,
4−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[(3−メトキシ−4−メチルカルバモイルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
4−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸,
3−[(3−イソブチロイルアミノ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−3−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン,
6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−3−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン・蓚酸塩,
6−イソプロポキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン,
6−イソプロポキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン・蓚酸塩,
6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(ジフルオロメトキシ)−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン,
6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(ジフルオロメトキシ)−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン・トリフルオロ酢酸塩,
6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−フェニル−N−ピペリジン−4−イルピリジン−2−アミン,
6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリミジン−5−イルメチル)ピリジン−2−アミン,
及び
薬剤学的に許容し得るそれらの塩であって,
ここに,光学活性な化合物は,それらの分離されたエナンチオマーの形又はそれらの,ラセミ混合物を含む,混合物であることができる。
以下のリストは,本発明による化合物の構造を示すものである:
Figure 2007513957

a)3−[N−(6−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 406.2[M+1]
Figure 2007513957

b)3−[N−(5,6−ジメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 366.2[M+1]
Figure 2007513957

c)3−[N−(6−シクロブチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 406.2[M+1]
Figure 2007513957

d)3−[N−(6−シクロプロピルメトキシ−5−ジフルオロメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 442.1[M+1]
Figure 2007513957

e)3−[N−(5−ジフルオロメトキシ−6−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 402.2[M+1]
Figure 2007513957

f)3−[N−(6−エトキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 380.2[M+1]
Figure 2007513957

g)3−[N−(6−イソプロピル−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 394.2[M+1]
Figure 2007513957

h)3−[N−(5−ジフルオロメトキシ−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸:MS(ES):m/z 430.1[M+1]
Figure 2007513957

i)3−[N−(6−シクロブチルオキシ−5−ジフルオロメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(MS):m/z 442.1[M+1]
Figure 2007513957

j)4−[N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 369.2,371.1[M+1]
Figure 2007513957

k)3−[N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 369.2,371.1[M+1]
Figure 2007513957

l)4−フルオロ−{N−4−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]ベンゾイル}ベンゼンスルホンアミド;MS(ES):m/z 510.1[M+1]
Figure 2007513957

m)3−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 353.2
Figure 2007513957

n)4−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;Ms(ES):m/z 353[M+1]
Figure 2007513957

o)N−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−3−イル)−N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン;MS(ES):m/z 525[M+1]
Figure 2007513957

p)N−(1−メタンスルホニルピペリジン−3−イル)−N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン;MS(ES):m/z 463[M+1]
Figure 2007513957

q)N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−N−ピペリジン−3−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン;MS(ES):m/z 385[M+1]
Figure 2007513957

r)N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−N−ピペリジン−4−イルメチルピリジン−3−イルメチルアミン;MS(ES):m/z 399[M+1]
Figure 2007513957

s)4−(N−{[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}メチル)−N−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;MS(ES):m/z 499[M+1]
Figure 2007513957

t)N−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−4−イル)−N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン;MS(ES):m/z 525[M+1]
Figure 2007513957

u)1−(4−{N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}−N−ピペリジン−1−イル)エタノン;MS(ES):m/z 427[M+1]
Figure 2007513957

v)N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン;MS(ES):m/z 385[M+1]
Figure 2007513957

w)4−{N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;MS(ES):m/z 485[M+1]
Figure 2007513957

x)3−{N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}安息香酸;MS(ES):m/z 422.0[M+1]
Figure 2007513957

y)N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチル−N−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アミン;MS(ES):m/z 446[M+1]
Figure 2007513957

z)N−シクロヘキシル−N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン;MS(ES):m/z 384[M+1]
Figure 2007513957

aa)N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−N−フェニルピリジン−3−イルメチルアミン;MS(ES):m/z 378[M+1]
Figure 2007513957

bb)N−(3−クロロフェニル)−N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン;MS(ES):m/z 412,414[M+1]
Figure 2007513957

cc)3−{N−[5−メトキシ−6−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}安息香酸;MS(ES):m/z 422.1[M+1]
Figure 2007513957

dd)3−[N−(3−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 437[M+1]
Figure 2007513957

ee)3−[N−(2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 494.1,496.1[M+1]
Figure 2007513957

ff)4−[N−(2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 494.1,496.1[M+1]
Figure 2007513957

ff)4−[N−(3−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)
ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 437.2[M+1]
Figure 2007513957

hh)3−[N−(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 420.3[M+1]
Figure 2007513957

ii)4−[N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 433.3[M+1]
Figure 2007513957

jj)3−[N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 433.3[M+1]
Figure 2007513957

kk)N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−N−フェニルピリジン−3−イルメチルアミン;MS(ES):m/z 389.3[M+1]
Figure 2007513957

ll)4−[N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 437.3[M+1]
Figure 2007513957

mm)3−[N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸;MS(ES):m/z 437.3[M+1]
Figure 2007513957

nn)N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−N−フェニルピリジン−3−イルメチルアミン;MS(ES):m/z 393.3[M+1]
Figure 2007513957

oo)3−[(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
Figure 2007513957

pp)3−[(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)−(3−フルオロベンジル)アミノ]安息香酸
Figure 2007513957

qq)3−[(2,6−ジフルオロベンジル)−(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)アミノ]安息香酸
Figure 2007513957

rr)4−{N−[4−メトキシ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル.
Figure 2007513957

ss)(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン・塩酸塩,
Figure 2007513957

tt)(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルピリジン−4−イルメチルアミン,
Figure 2007513957

uu)(6−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルピリジン−3−イルメチルアミン,
Figure 2007513957

vv){4−[(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]ピペリジン−1−イル}−(4−フルオロフェニル)メタノン,
Figure 2007513957

ww)(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イルメチルアミン,
Figure 2007513957

xx)3−[{4−フルオロ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル}ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

yy)4−[{4−フルオロ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル}ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

zz)3−[(3−シクロペンチルオキシ−4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

aaa)4−[(3−シクロペンチルオキシ−4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

bbb)3−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

ccc)4−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

ddd)3−[(3−フルオロベンジル)−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)アミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

eee)3−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

fff)3−[(4−アセチル−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

ggg)1−{4−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシフェニル}エタノン,
Figure 2007513957

hhh)3−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル,
Figure 2007513957

iii)4−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシベンズアミド,
Figure 2007513957

jjj)5−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシベンズアミド,
Figure 2007513957

kkk)4−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

lll)3−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

mmm)3−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

nnn)3−[(3−メトキシ−4−メトキシカルバモイルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

ooo)4−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

ppp3−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

qqq)3−[(3−イソブチロイルアミノ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
Figure 2007513957

rrr)6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−3−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン・蓚酸塩
Figure 2007513957

sss)6−イソプロポキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン・蓚酸塩
Figure 2007513957

ttt)6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(ジフルオロメトキシ)−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン・トリフルオロ酢酸塩,
Figure 2007513957

uuu)6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−フェニル−N−ピペリジン−4−イルピリジン−2−アミン,
Figure 2007513957

vvv)6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリミジン−5−イルメチル)ピリジン−2−アミン。
本発明の化合物は,動物例えば哺乳類,特にヒトにおいて,PDE4を阻害し又は調節するのに有効である。これらの化合物は,神経学的活性を,特にそのような活性が長期記憶を含む認知に影響を及ぼす場合に,現す。これらの化合物はまた,cAMPレベルの減少が関与する場合における疾患の治療にも有効であろう。これには,炎症性疾患が含まれるが,これに限定されない。これらの化合物はまた,抗欝剤としても機能し得,また,統合失調症の認知症状及び陰性症状の治療にも有用であろう。
PDE阻害活性の測定,並びに,PDE4阻害活性及びPDE4イソ酵素の阻害の選択性の測定のためのアッセイは,本分野において既知である。参照によりここに組み込まれている米国特許6,136,821の開示を参照のこと。
本発明の更なる一面によれば,PDE4阻害剤(例えば,式IのPDE4阻害剤)の製造のための中間体として有用な,及び/又は本出願におけるPDE4阻害剤の放射性標識された類縁体の合成のために有用な化合物が,提供される。
こうして,式Iの化合物に対応する中間体化合物が提供され,ここにR2,R3及びR4は,式Iについて上に定義したとおりであり,R1はOR6であるが,しかしR6は,H,tert-ブチルジメチルシリル基又は,適当なフェノール性保護基である。適当なフェノール性保護基は,例えば,Greene, T.W. and Wuts, P.G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, John Wiley & Sons, 1999, pp.246-293に記載されている。これらの中間体はまた,R6が例えば33C−,14CH3−又は11CH3−であるときに,保護基を除去し,それにより得られたR6がHである化合物を適当な放射性標識された試薬と反応させることによって,放射性標識化合物を合成するためにも有用である。そのような放射性標識された化合物は,PET画像研究において,動物における化合物の組織分布を測定するのに,また,インビボ,エクスビボ( ex vivo)及びインビトロにおける結合研究のために有用である。
更には,式Iの化合物に対応する中間体化合物が提供され,ここにR1,R3及びR4は式Iについて上に定義したとおりであり,R2はOR7であるが,しかしR7はH,tert−ブチルジメチルシリルオキシ基または適合なフェノール性保護基である。適当なフェノール性保護基である。適当なフェノール性保護基は,例えば,Greene, T.W. and Wuts, P.G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, John Wiley & Sons, 1999, pp.246-293に記載されている。R7がHである化合物は,例えば,パラレル若しくはコンビナトリアルケミストリーの適用のための足がかりとして,有用である。更には,これらの化合物は,3H,14C,又は11Cのような放射性標識の導入のために有用である。
上に記載したように,A,B,D,R1,R2及びR4が既に記載したものである式IIの化合物は,R3がH以外である場合における式Iの化合物の製造のための,好ましい中間体である。
また,既に記載したように,A,B,D,R1,R2及びR3が既に記載したものである式IIIの化合物は,R4がH以外である場合における式Iの化合物の製造のための有用な中間体である。
ここにハロゲンは,F,Cl,Br及びIをいう。好ましいハロゲンはF及びClである。
それ自身基若しくは置換基としての,又は基若しくは置換基(例えば,アルキルアミノ,トリアルキルシリルオキシ,アミノアルキル,ヒドロキシアルキル)の一部としてのアルキルは,1〜12個の炭素原子,好ましくは1〜8個の炭素原子,特に1〜4個の炭素原子を有する,直鎖又は分枝鎖の脂肪族炭化水素基を意味する。適したアルキル基としては,メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,sec−ブチル,tert−ブチル,ペンチル,ヘキシル,ヘプチル,オクチル,ノニル,デシル,ウンデシル,及びドデシルが挙げられる。適したアルキル基の他の例としては,1−,2−又は3−メチルブチル,1,1−,1,2−又は2,2−ジメチルプロピル,1−エチルプロピル,1−,2−,3−又は4−メチルペンチル,1,1−,1,2−,1,3−,2,2−,2,3−又は3,3−ジメチルブチル,1−又は2−エチルブチル,エチルメチルプロピル,トリメチルプロピル,メチルヘキシル,ジメチルペンチル,エチルペンチル,エチルメチルブチル,ジメチルブチルその他が挙げられる。
適したアルキル基は,上記したアルキル基であり,それは1つ以上の位置において,ハロゲン,オキソ,ヒドロキシル,C1〜4アルコキシ及び/又はシアノにより置換されている。ハロゲンは好ましい置換基であり,とくにF及びClである。
アルコキシは,アルキル−O−基を意味し,アルコキシアルコキシは,アルキル−O−アルキル−O−基を意味し,ここにアルキル部分は上述のとおりである。適したアルコキシ基及びアルコキシアルコキシ基としては,メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ブトキシ,ペントキシ,ヘキソキシ,ヘプトキシ,オクトキシ,メトキシメトキシ,エトキシメトキシ,プロポキシメトキシ,及びメトキシエトキシが挙げられる。好ましいアルコキシは,メトキシ及びエトキシである。同様に,アルコキシカルボニルは,アルキル−O−CO−を表し,ここにおいてアルキル部分は,上述のとおりである。例としては,メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニル及び/又はtert−ブトキシカルボニルが挙げられる。
シクロアルキルは,単環,2環又は3環の,3〜10個,好ましくは3〜8個,特に3〜6個の炭素原子を有する,非芳香族飽和炭化水素基を意味する。適したシクロアルキル基としては,シクロプロピル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシル,シクロヘプチル,シクロオクチル,ノルボルニル,1−デカリン,アダマント−1−イル,及びアダマント−2−イルが挙げられる。その他の適したシクロアルキル基としては,スピロペンチル,ビシクロ[2.1.0]ペンチル,ビシクロ[3.1.0]ヘキシル,スピロ[2.4]ヘプチル,スピロ[2.5]オクチル,ビシクロ[5.1.0]オクチル,スピロ[2.6]ノニル,ビシクロ[2.2.0]ヘキシル,スピロ[3.3]ヘプチル,ビシクロ[4.2.0]オクチル,及びスピロ[3.5]ノニルが挙げられる。好ましいシクロアルキル基としては,シクロプロピル,シクロブチル,シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。シクロアルキル基は,例えば,1個以上のハロゲン及び/又はアルキル基によって置換されていることができる。
シクロアルキルアルキルとは,シクロアルキル部分とアルキル部分とが上に述べたところによるものであるシクロアルキル−アルキル基をいう。適した例としては,シクロプロピルメチル及びシクロペンチルメチルが挙げられる。
アリールは,それ自体1個の基すなわち置換基として,又は基すなわち置換基の一部として,6〜14個の炭素原子,好ましくは6〜12個の炭素原子,特に6〜10個の炭素原子を含む芳香族炭素環状基をいう。適したアリール基としては,フェニル,ナフチル及びビフェニルが挙げられる。
置換されたアリール基としては,1回以上例えばハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,シアノ,アシル,アルコキシカルボニル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル及びフェノキシによって置換された上記のアリール基が挙げられる。
アリールアルキルとは,アリール部分及びアルキル部分が上に述べたところによるものであるアリール−アルキル基をいう。適した例としては,ベンジル,1−フェネチル,2−フェネチル,フェンプロピル,フェンブチル,フェンペンチル,及びナフチルメチルが挙げられる。
ヘテロアリールとは,1個又は2個の環及び合計で5〜10個の環原子を有し環原子の少なくとも1個がヘテロ原子である芳香族へテロ環状基をいう。好ましくは,ヘテロアリール基は1〜3個,特に1又は2個の,N,O及びSより選ばれるヘテロヘテロ環原子を含む。適したヘテロアリール基としては,フリル,チエニル,ピロリル,ピラゾリル,イミダゾリル,トリアゾリル,テトラゾリル,イソキサゾリル,オキザロリル,チアゾリル,イソチアゾリル,オキサジアゾリル,オキサトリアゾリル,チアジアゾリル,ピリジル,ピリダジニル,ピリミジニル,ピラジニル,トリアジニル,ベンゾフラニル,イソベンゾフラニル,チオナフテニル,イソチオナフテニル,インドリル,イソインドリル,インダゾリル,ベンズイソキサゾリル,ベンズオキサゾリル,ベンズチアゾリル,ベンズイソチアゾリル,プリニル,ベンゾピラニル,キノリニル,イソキノリニル,シンノリニル,キナゾリニル,ナフチリジニル,及びベンズオキサジニル,例えば,2−チエニル,3−チエニル,2−,3−,又は4−ピリジル,2−,3−,4−,5−,6−,7−又は8−キノリニル,及び1−,3−,4−,5−,6−,7−又は8−イソキノリニルが挙げられる。
置換されたヘテロアリールとは,1箇所以上例えばハロゲン,アリール,アルキル,アルコキシ,カルボキシ,メチレン,シアノ,トリフルオロメチル,ニトロ,オキソ,アミノ,アルキルアミノ,及びジアルキルアミノにより置換された上記のヘテロアリール基をいう。
ヘテロ環は,上記したようなヘテロアリール基,並びに,少なくとも1個の,好ましくはN,S及びOから選ばれるヘテロ環原子を含んだ非芳香族の環状基,例えば,テトラヒドロフラニル,ピペリジニル,ジチアリル,オキサチアリル,ジオキサゾリル,オキサチアゾリル,オキサジニル,イソオキサジニル,オキサチアジニル,オキサジアジニル,及びピロリジニルを含む。
ヘテロ環−アルキルは,ヘテロ環部分及びアルキル部分が上述したところに従うものであるヘテロ環−アルキル基をいう。適した例は,ピリジルメチル,チアゾリルメチル,チエニルメチル,ピリミジニルメチル,ピラジニルメチル,及びイソキノリニルメチルである。
部分的に不飽和の炭素環構造は,5〜14個の炭素原子,好ましくは6〜10個の炭素原子を含む非芳香族系の単環又は2環の構造であり,ここに環構造は,少なくとも1個のC=C結合を含む。適した例としては,シクロペンテニル,シクロヘキセニル,シクロヘキサジエニル,テトラヒドロナフテニル及びインダン−2−イルが挙げられる。
アルケニルは,2〜12個の炭素原子を含み1個以上の−CH2−CH2−構造が各々−CH=CH−によって置き換えられている,直鎖又は分枝鎖の脂肪族基をいう。適したアルケニル基は,エテニル,1−プロペニル,2−メチルエテニル,1−ブテン,2−ブテン,1−ペンテニル,及び2−ペンテニルである。
アルキニルは,2〜12個の炭素原子を含み1個以上の−CH2−CH2−構造が各々−H≡C−によって置き換えられている,直鎖又は分枝鎖の炭化水素基をいう。適したアルキニル基は,エチニル,プロピニル,1−ブチニル,及び2−ブチニルである。
アシルは,1〜13個の炭素原子を有するアルカノイル基であって、アルキル部分がハロゲン、アルキル、アリール及び/又はアルコキシで置換されていることができるものをいうか、又は7〜15個の炭素原子を有するアロイル基であって、アリール部分が例えばハロゲン、アルキル及び/又はアルコキシで置換されていることのできるものをいう。適したアシル基としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル及びベンゾイルが挙げられる。
置換された基は、好ましくは、1〜3個、特に1〜2個の置換基を有する。
好ましい面としては、本発明の化合物及び薬剤学的に許容し得る担体、及び所望により以下に論ずるような他の活性薬剤を含んでなる薬剤組成物;例えば、慣用のアッセイ又はここに記載されるインビトロの又はインビボの(動物例えば動物モデルにおける、又は哺乳類における、又はヒトにおける)アッセイによって測定されるものとしての、PDE4酵素、特にイソ酵素の阻害方法;神経学的症候群、例えば、記憶、特に長期記憶の喪失、認知の障害又は低下、記憶障害等を治療する方法;PDE4活性によって調節される哺乳類、例えばヒトにおける、ここに述べるような疾患状態を治療する方法が挙げられる。
本発明の化合物は、慣用の方法で製造することができる。用いることのできる工程の幾つかを以下に記載する。全ての出発物質は既知であるか、又は既知の出発物質から慣用の方法で製造することができる。
本発明の化合物は、慣用の方法で製造することができる。用いることのできる工程の幾つかを以下に記載する。全ての出発物質は既知であるか、又は既知の出発物質から慣用の方法で製造することができる。
以下に示す反応スキームは,解説のためのものであり,本出願に記載された化合物の製造に用い得る合成方法の範囲を限定するものと看做してはならない。本分野で標準と考えられている代わりの方法,試薬,溶媒,塩基,酸等が,これに加えて利用でき,また,下記の化合物の多くを製造するために,ここに記載した方法に取って代わることができる。
Figure 2007513957

出発点の2,3−ジエーテル−6−ヨードピリジン4は,商業的に入手可能な2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン1から3ステップの工程で製造される。すなわち,選択的6−ヨード化(I2,K2CO3)及びそれに続くエーテル化は,2−ブロモ−6−ヨードピリジン3を与える(Koch, V., Schnatter, S., Synthesis, 1990, 497-498)。ナトリウムアルコキシド(R7ONa)との反応は,2,3−ジエーテル−6−ヨードピリジン4を与える(O'Neill, B.T., Yohannes, D., Bundesmann, M.W., Arnold, E.P., Org. Lett., 2000, 2(26), 4201-4204)。
Figure 2007513957

出発点のアニリン8は,種々の2−アルキルオキシフェノール5から3段の工程で製造される。すなわち,フェノール5は,K2CO3のような塩基の存在下にハロゲン化アルキルとの反応を受け,置換されたジエーテルベンゼン6を与える。ニトロ化反応はニトロカテコール7を生じ,これは続いてPd/C上の接触水素化により還元されて対応するアニリン8を与える。
Figure 2007513957

アニリン前駆体8とアルデヒド9との間での還元的アミノ化は,重要中間体10を高い収率で与える。代わりとして,第二級アミン12が,アミン11とアルデヒド9との還元的アミノ化により形成される。
Figure 2007513957

還元的アミノ化の生成物12と6−ヨードピリジン4,ブロモベンゼン化合物12aとの間の,又は還元的アミノ化の生成物10とハロゲン化アリール又はハロゲン化ヘテロアリール14との間のBuchwald N−アリール化反応は,一般タイプ13,14及び15の主要な目標物及び中間体をそれぞれ与える(Hartwig, J.F., Kawatsura, M., Hauck, S.I., Shaughnessy, K.H., Alcazar-Roman, L.M., J. Org. Chem., 1999, 64, 5575-5580)。R4’がCO2tBuであるときのタイプ16の化合物は,DCM中20%TFA溶液中で撹拌することにより,対応する酸17へと変換することができる。R4’がTHPで保護されたテトラゾール18であるときは,THP基は,3N塩酸で処理することにより除去されてタイプ19のテトラゾール化合物を与える(Greene, T.W., uts, P.G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, John Wiley & Sons, INc. New York, pp. 49-54及び404-408)。
Figure 2007513957

Figure 2007513957

Bocで保護されたピペリジン20は,DCM中の20%TFAで処理することにより脱保護されてピペリジン類縁体21を与える。これらのピペリジンは,種々の酸塩化物及び塩化スルホニルとの反応により,22のような目標物を与える。
Figure 2007513957

代わりとして,酸17が,種々のアミン化合物と反応して,EDCI及びDMAPの存在下にスルホンアミドとのカップリング反応により。スルホニルアミノカルボニル目標物23を生ずる。
エステル24は,THF−MeOH−H2Oの混合物中でのLiOHによる加水分解を介して酸を与え,DCM中でこれを対応する酸塩化物へと変換し,最後に種々のアミンとの反応によりアミド16へと変換する3段工程を経て,アミド16へと変換できる。
Figure 2007513957

これらの合成手順の多くは,以下の実施例により完全に記述されている。
当業者は,式(I)の化合物の幾つか及び上記した具体的化合物が,異なった幾何学的異性体の形で存在し得ることを認識するであろう。加えて,本発明の化合物の幾つかは,1個又はより多くの不斉炭素原子を有しており,従って光学異性体の形並びにラセミ体若しくはそれらの非ラセミ混合物の形で,並びにジアステレオマー及び,取り分けジアステレオマー混合物として存在することができる。シス異性体,トランス異性体,ジアステレオマー混合物,ラセミ体,鏡像体の非ラセミ混合物及び実質的に純粋な及び純粋な鏡像体を含むこれらの化合物の全ては,本発明の範囲内に存する。実質的に純粋な鏡像体は,対応する反対の鏡像体を5%以下しか,より好ましくは2%以下しか,最も好ましくは1%以下しか含まない。
光学異性体は,慣用の方法に従って,例えば,光学活性な酸若しくは塩基を用いたジアステレオマー異性体の又は共有結合によるジアステレオマーの形成によって,ラセミ混合物の分割により得ることができる。適した酸の例としては,酒石酸,ジアセチル酒石酸,ジベンゾイル酒石酸,ジトルイル酒石酸及び樟脳スルホン酸が挙げられる。ジアステレオマーの混合物は,それらの物理的及び/又は化学的相違に基づいて,当業者に既知の方法によって,例えば,クロマトグラフィー又は分別結晶化によって,個々のジアステレオマーへと分離することができる。光学活性の塩基又は酸が,次いで,分離後のジアステレオマー塩から遊離される。光学異性体の分離のための別の一方法は,慣用の誘導体形成を伴って又は伴わずに,鏡像体の分離を最大化するよう最適の選択がなされた,キラルなクロマトグラフィー(例えば,キラルなHPLCカラム)の使用を伴う。適したキラルなHPLCカラムは,Diacelによって製造されており,全て日常的に選択でき,例えば,多くのうち取り分けChiracel OD 及びChiracel OJが挙げられる。誘導体形成を伴う又は伴わない酵素的分離もまた,有用である。式Iの及び上に掲げた具体的化合物の光学活性な化合物は,同様に,光学活性の出発物質を利用して,キラルな合成によって得ることができる。
加えて,当業者は,本化合物が,種々に濃縮された同位体,例えば,2H,3H,11C及び/又は14Cに富んだ形態,で得ることができることを認識するであろう。
本発明はまた,本発明のすべての化合物の薬剤学的に許容し得る塩及びプロドラッグのような,ここに開示された化合物の有用な形態にも関する。薬剤学的に許容し得る塩としては,塩基として機能する主たる化合物を無機又は有機の酸と反応させて塩,例えば,塩酸,硫酸,リン酸,メタンスルホン酸,樟脳スルホン酸,蓚酸,マレイン酸,コハク酸及びクエン酸の塩,を形成させることによって得ることができるもの挙げられる。薬剤学的に許容し得る塩としてはまた,酸として機能する主たる化合物を適当な塩基と反応させて形成されるもの,例えば,ナトリウム,カリウム,カルシウム,マグネシウム,アンモニウム,及びコリン塩も挙げられる。当業者は,請求に係る化合物の酸付加塩が,該化合物を適当な無機又は有機の酸と,既知の多くの方法の何れかにより反応させることによって得られることを認識するであろう。また,アルカリ及びアルカリ土類金属塩は,例えば,本発明の化合物を適当な塩基と,既知の多くの方法の何れかにより反応させることによって,製造される。
以下は,無機又は有機の酸との反応によって得ることができる塩の更なる例である:酢酸塩,アジピン酸塩,アルギン酸塩,クエン酸塩,アスパラギン酸塩,安息香酸塩,ベンゼンスルホン酸塩,重硫酸塩,酪酸塩,樟脳酸塩,ジグルコン酸塩,シクロペンタンプロピオン酸塩,ドデシル硫酸塩,エタンスルホン酸塩,グルコヘプタン酸塩,グリセロリン酸塩,ヘミ硫酸塩,ヘプタン酸塩,ヘキサン酸塩,フマル酸塩,臭化水素酸塩,ヨウ化水素酸塩,2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩,乳酸塩,マレイン酸塩,メタンスルホン酸塩,ニコチン酸塩,2−ナフタレンスルホン酸塩,蓚酸塩,パルモエート(palmoates),ペクチン酸塩,過硫酸塩,3−フェニルプロピオン酸塩,ピクリン酸塩,ピバル酸塩,プロピオン酸塩,コハク酸塩,酒石酸塩,チオシアン酸塩,トシル酸塩,メシル酸塩,及びウンデカン酸塩。
好ましくは,形成された塩は,哺乳類に投与する上で薬剤学的に許容し得るものである。しかしながら,本化合物の薬剤学的に許容し得ない塩は,例えば,化合物を塩として単離し次いで該塩を,アルカリ性試薬による処理により遊離の塩基化合物に変換して戻すために,中間体として適している。遊離の塩基は次いで,所望なら,薬剤学的に許容し得る酸付加塩へと変換することができる。
本発明の化合物は,単独で又は処方の一活性成分として,投与することができる。従って,本発明はまた,式Iの化合物又は上に具体的に述べた化合物の,例えば薬剤学的に許容し得る1種又は2種以上の担体を含有する薬剤組成物をも含む。
本発明の化合物を投与するのに適した種々の処方を調製するための手順を記載した,非常に多数の標準的な参考文献が入手可能である。可能性のある処方及び製剤の例は,例えば,Handbook of Pharmaceutical Excipients, American Pharmaceutical Association (現行版);Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets (Lieberman, Lachman and Schwartz編)現行版,Marcel Dekker, Inc.発行,並びに,Remington's Pharmaceutical Sciences (Arthur Osol編), 1553-1593(現行版)に含まれている。
それらの高いPDE4阻害度の観点から,本発明の化合物は,PDE4阻害及び/又は認知の増強が必要な又は望ましい誰にでも投与することができる。投与は,患者の必要に従って,例えば,経口,経鼻,非経口(皮下,静脈内,筋肉内,胸骨内,及び注入)で,吸入,経直腸,経膣,局所,経皮,及び眼投与で,行えばよい。
本発明の化合物を投与するために,錠剤,ゲルキャップ剤,カプセル剤,カプレット剤,顆粒剤,舐剤及びバルク散剤等を含む,種々の固形の経口投与形態を使用することができる。本発明の化合物は,単独で又は,種々の薬剤学的に許容し得る担体,希釈剤(ショ糖,マンニトール,乳糖,デンプン等),及び本分野で知られている,懸濁化剤,可溶化剤,緩衝剤,結合剤,崩壊剤,保存剤,着色剤,矯味剤,滑沢剤その他を含むが但しそれらに限らない,賦形剤と組み合わせて投与することができる。徐放性のカプセル剤,錠剤,及びゲル剤もまた,本発明の化合物を投与するのに有利である。
水性の及び非水性の溶液,エマルジョン,懸濁液,シロップ及びエリキシルを含む,種々の液状の経口投与形態もまた,本発明の化合物を投与するために使用することができる。そのような投与形態もまた,本分野で知られている水等のような適当な不活性の希釈剤,及び保存剤,保湿剤,甘味剤,矯味剤等のような本分野で知られている適当な賦形剤,並びに,本発明の化合物の乳化及び/又は懸濁化のための薬剤を含むことができる。本発明の化合物は,等張の無菌の溶液の形で,例えば静脈内に,注射してもよい。他の製剤もまた可能である。
本発明の化合物を直腸投与するための坐剤は,該化合物を,カカオ脂,サリチレート及びポリエチレングリコール類等のような,適当な賦形剤と混合することにより製造することができる。膣投与のための処方は,活性成分に加えて本分野で知られている適当な担体を含んだ,ペッサリー,タンポン,クリーム,ゲル,ペースト,泡,又はスプレー剤の形で投与することができる。
局所投与のためには,薬剤組成物は,皮膚,眼,耳又は鼻に投与するに適した,クリーム,軟膏,リニメント,ローション,エマルジョン,懸濁液,ゲル,溶液,ペースト,粉末,スプレー及び液滴の形にすることができる。局所投与は,経皮パッチ等の手段による経皮投与をも含むことができる。
吸引により投与するためのエアロゾル処方もまた,作ることができる。例えば,呼吸器系の疾患の治療のために,本発明の化合物を,粉末(例えば,微細化された)の形で又は霧状にした溶液若しくは懸濁液の形で,吸入により投与することができる。エアロゾル処方は,加圧された,許容し得る噴射剤中に入れておくことができる。
本化合物は,単独の活性物質として又は,認知障害の治療及び/又は精神疾患の治療に用いられる他の薬剤学的物質,例えば他のPDE4阻害剤,カルシウムチャネル遮断剤,コリン作動剤,アデノシン受容体調節剤,アンファキン(amphakines),NMDA−R調節剤,mGluR調節剤,コリンエステラーゼ阻害剤(例えば,ドネペジル(donepezil),リバスチジミン(rivastigimine),及びグランタナミン(glanthanamine)),及び選択的セロトニン再取込み阻害剤(SSRIs)と組み合わせて,使用することができる。そのような組み合わせにおいては,各活性成分は,それらの通常の投与範囲に従って,又はその通常の投与範囲より下方で,投与することができる。
本発明は更に,PDE4酵素の阻害を伴った治療方法を含む。すなわち,本発明は,動物,例えば,哺乳類,特にヒトにおけるPDE4酵素の選択的阻害の方法を含み,そのような阻害は,記憶,特に長期記憶の喪失のような神経学的症候群を伴う状態を緩和する等のように,治療効果を有する。そのような方法は,それを必要とする動物,取り分けヒトに,化合物の阻害量を,単独で又はここに開示しているような処方の一部として,投与することを含む。
記憶障害の状態は,新たな情報を学ぶ能力の傷害及び/又は以前に学んだ情報を想起できないことによって明らかにされる。記憶障害は,痴呆の主たる症状であり,またアルツハイマー病,統合失調症,パーキンソン病,ハンチントン病,ピック病,クロイツフェルト・ヤコブ病,HIV,心疾患,及び心外傷並びに老年性の認知力減退のような疾患に関連づけられた兆候でもあり得る。
痴呆は,記憶喪失及び,記憶とは別の更なる知的障害を含む疾患である。本発明は,あらゆる形の記憶障害に罹った患者を治療するための方法を含む。痴呆は,それらの原因により分類され次のものを含む:神経変性型の痴呆(例えば,アルツハイマー病,パーキンソン病,ハンチントン病,ピック病),血管性のもの(例えば,梗塞,出血,心疾患),血管型及びアルツハイマー病の混合型,細菌性髄膜炎,クロイツフェルト・ヤコブ病,多発性硬化症,外傷性のもの(例えば,硬膜下血腫又は外傷性脳損傷),感染性のもの(例えば,HIV),遺伝性のもの(ダウン症候群),中毒性のもの(例えば,重金属,アルコール,何らかの薬物投与),代謝性のもの(例えば,ビタミンB12又は葉酸の欠如),中枢神経系低酸素症,クッシング病,精神科系のもの(例えば,鬱病及び統合失調症),及び水頭。
本発明は,軽い認知障害(MCI)及び老年性の認知力低下を含む痴呆とは区別される記憶喪失を取り扱うための方法を含む。本発明は,疾患に起因する記憶障害を治療するための方法を含む。別の一用途においては,本発明は,全身麻酔,化学療法,放射線治療,術後障害,及び治療の中断に起因する記憶喪失を取り扱うための方法を含む。
本化合物は,統合失調症,双極性鬱病又は躁鬱病,大鬱病,及び薬物中毒及びモルヒネ依存症を含む,精神科系の状態を治療するために用いてもよい。これらの化合物は,覚醒状態を亢進させ得る。PDE4阻害剤は,cAMPレベルを高め,神経細胞がアポトーシスを起こすのを防ぐために使用することができる。PDE4阻害剤はまた,抗炎症性であることも知られている。抗アポトーシス性と抗炎症性の組み合わせは,これらの化合物を,脳卒中,脊髄損傷,アルツハイマー病,多発性硬化症,アミロールアテローム性硬化症(ALS),及び多発性全身性アトロフィー(MSA)を含む如何なる疾患に起因する神経変性を治療する上でも,有用なものとしている。
こうして,好ましい具体例に従って,本発明は,式I〜IIIの化合物又はその薬剤学的に許容し得る塩の有効量を投与することを含む,例えば,アルツハイマー病,多発性硬化症,アミロールアテローム性硬化症(ALS),多発性全身性アトロフィー(MSA),統合失調症,パーキンソン病,ハンチントン病,ピック病,クロイツフェルト・ヤコブ病,ルーベンシュタイン・タイビ(Rubenstein-Taybi)症候群(RSTS),鬱病,老化,頭部外傷,脳卒中,脊髄損傷,中枢神経系低酸素症,脳の加齢,糖尿病関連認知障害,麻酔薬への早期暴露による記憶欠損,多発脳梗塞性痴呆,及び,急性の神経細胞疾患,ならびにHIV及び心疾患を含む他の神経学的な状態に起因する,記憶障害に罹った患者を治療する方法を含む。
本発明の化合物はまた,統合失調症のような低下したMNDA機能によって特徴付けられる疾患状態に罹っている患者を治療する方法において,使用することができる。
本化合物はまた,PDE4のレベルの上昇によって特徴付けられる精神疾患,例えば,躁鬱病,大鬱病,及び精神科系疾患の及び神経学的疾患に関連付けられた抑鬱等の,種々の形の鬱病,を治療するためにも使用することができる。
本発明の化合物はまた,肥満を患った患者を治療する方法においても,また神経細胞変性又は神経発生のための治療においても,使用することができる。
既に述べたように,本発明の化合物はまた,抗炎症性をも示す。その結果,本発明の化合物は,種々のアレルギー性及び炎症性の疾患,特にcAMPレベルの低下及び/又はホスホジエステラーゼ4レベルの上昇によって特徴付けられる疾患の治療において使用する上で有用である。従って,本発明の更なる具体例によれば,式(I)の化合物若しくは上に掲げた化合物又は薬剤学的に許容し得るそれらの塩の有効両を投与することを含む,アレルギー性の及び炎症性の疾患状態の治療の方法が提供される。そのような疾患状態としては次のものが挙げられる:喘息,慢性気管支炎,慢性閉塞性肺疾患(COPD),アトピー性皮膚炎,蕁麻疹,アレルギー性鼻炎,アレルギー性結膜炎,春季カタル,好酸球性肉芽腫,乾癬,炎症性関節炎,慢性関節リウマチ,敗血症性ショック,潰瘍性大腸炎,クローン病,心筋及び脳の再灌流傷害,慢性糸球体腎炎,エンドトキシンショック,成人呼吸窮迫症候群,嚢胞性線維症,動脈狭窄,動脈硬化症,角化症,リウマチ様脊椎炎,変形性関節症,赤芽球血症,糖尿病,塵肺,慢性閉塞性気道疾患,慢性閉塞性肺疾患,毒性及びアレルギー性接触性湿疹,アトピー性湿疹,脂漏性湿疹,単純性苔癬,日光皮膚炎,肛門性器部位の掻痒,円形脱毛症,肥厚性瘢痕,円板状エリテマトーデス,全身性エリテマトーデス,濾胞性及び広領域の膿皮症,外因性及び内因性のニキビ,酒さ,ベーチェット病,アナフィラキシー性紫斑病,腎炎,炎症性腸疾患,白血病,多発性硬化症,消化器疾患,自己免疫疾患その他。
喘息,慢性気管支炎,乾癬,アレルギー性鼻炎その他の炎症性疾患を治療するための,及び腫瘍壊死因子を阻害するためのPDE4阻害剤は,本分野において知られている。WO 98/58901, JP11-18957, JP10-072415, WO 93/25517, WO 94/14742, US5,814,651,及びUS5,935,978を参照。これらの参考文献もまた,PDE4阻害活性を測定するためのアッセイ,及びそのような化合物を合成するための方法を記述している。これらの書類の開示の全体を,参照によりここに導入する。
PDE4阻害剤は,骨粗しょう症を予防又は改善するために,また抗生物質として,アテローム性硬化病変からのコレステロールの動員により心血管疾患を治療するために,慢性関節リウマチ(RA)を治療するために,移植後の間葉細胞の増殖の長期阻害のために,良性の前立腺肥大による二次的な排尿障害の治療のために,結腸癌細胞の走化性及び侵襲を抑制するために,B細胞性慢性リンパ球性白血病(B−CLL)の治療のために,子宮収縮の阻害のために,肺血管の虚血再灌流傷害(IRI)の緩和のために,角膜浮腫のために,IL−2R発現の阻害とそれにより記憶T細胞へのHIV−1DNAの核取込をなくすために,グルコースに誘導されるインスリン分泌を増強するために,大腸炎の予防及び治療のために,そして肥満細胞の脱顆粒を阻害するために,使用することができる。
本発明の化合物は,単一の活性物質として,また,認知障害の治療に及び/又は精神疾患の治療に使用される他の薬剤学的物質,例えば他のPDE4阻害剤,カルシウムチャネル遮断剤,コリン作動剤,アデノシン受容体調節剤,アンファキン(amphakines)NMDA−R調節剤,mGluR調節剤,コリンエステラーゼ阻害剤(例えば,ドネペジル(donepezil),リバスチジミン(rivastigimine),及びグランタナミン(glanthanamine))と組み合わせて,使用することができる。そのような組み合わせにおいては,各活性成分は,それらの通常の投与範囲に従って,又はその通常の投与範囲より下方で,投与することができる。
本発明の化合物の投与量は,治療すべき患者の症候群,症状の重症度,投与経路,投与間隔の頻度,利用される特定の化合物,化合物の効果,毒性プロフィール,薬物動態学的プロフィール,及び取り分け,如何なる有害な副作用の存在をも含む,種々の要因に依存する
本発明の化合物は,典型的には,上に述べたような既知の化合物のようなPDE4阻害剤についての投与量レベル及び慣用の仕方で投与される。例えば,本化合物は,単一回の又は複数回の投与量として,経口投与にて,例えば,0.001〜100mg/Kg/日,好ましくは0.01〜70mg/kg/日,特に0.01〜10mg/kg/日の投与量レベルで投与することができる。単位投与量形態は,例えば,0.1〜50mgの活性化合物を含有することができる。静脈内投与のためには,本化合物は,単一回の又は複数回の投与量として,例えば0.001〜50mg/kg/日,好ましくは0.001〜10mg/kg/日,特に0.01〜1mg/kg/日の投与量レベルで投与することができる。単位投与量形態は,例えば,0.1〜10mgの活性化合物を含有することができる。
本発明の手順を実施するに当たっては,特定の緩衝剤,媒質,試薬,細胞,培養条件その他への参照が本発明を限定することを意図するものでなく,議論が示されている特定の文脈において該当し又は価値があると当業者が認識するであろう全ての関連する材料を包含するものとして読まなければならないことを,勿論理解しなければならない。例えば,一つの緩衝剤系又は培地を別のものと置き換えて尚且つ,同一でないとしても,類似の結果を得ることがしばしば可能である。当業者は,不当な実験を行うことなしに,ここに開示されている方法及び手順を用いるに当たって,自らの目的に最も役立つであろうように置き換えを行うことが可能であるよう,そのような系及び方法論の十分な知識を有するであろう。
本発明は,今や,以下の非限定的な実施例を用いて更に記述されよう。これらの実施例の開示を適用するに際して,本発明に従って開示された方法の他の及び異なった具体例が,明らかにそれ自体,関連分野の当業者に示唆されているということを,明確に心に留めておかなければならない。
上記の及び以下の例において,全ての温度は無補正で,摂氏で示されており,特記しない限り,全ての部及びパーセントは,重量によるものである。
上及び以下において引用された全ての出願,特許及び公報の開示の全体が,参照によりここに導入される。
〔実施例1〕
2−ブロモ−3−ヒドロキシ−6−ヨードピリジン
14gの2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン(80.5mmol)及び22.3gのK2CO3(161mmol)の180mLの水中の混合物に,室温にて,21.0gのI2(82.7mmol)を一度に加えた。混合物を室温にて2時間撹拌し,次いで3N塩酸でpH=6へと注意深く中和した。吸引濾過で固体を集め,水(100mL),2Mの重亜硫酸ナトリウム水溶液(50mL),及び水(100mL)で洗浄した。固体を真空乾燥して,16.1gの2−ブロモ−3−ヒドロキシ−6−ヨードピリジンを黄褐色固体として得た。1HNMR(300MHz,MeOD)δ7.57(d,J=8.3Hz,1H),6.95(d,J=8.3Hz,1H).
〔実施例2A〕
2−ブロモ−6−ヨード−3−メトキシピリジン
16.1gの2−ブロモ−3−ヒドロキシ−6−ピリジン及び7.0gのK2CO3の35mLのDMF中の混合物に,11mLのヨードメタンを加え,混合物を100℃まで2時間加熱した。混合物を冷却し,150mLの水を加え,固体を減圧濾過で集めた。当該固体を数回水で洗浄し,真空乾燥して15.7gの2−ブロモ−6−ヨード−3−メトキシピリジンを黄褐色固体として得た。1HNMR(300MHz,MeOD)δ7.70(d,J=8.3Hz,1H),7.14(d,J=8.3Hz,1H),3.91(s,3H).
〔実施例2B〕
2−ブロモ−3−ジフルオロメトキシ−6−ヨードピリジン
300mLのDMF中の5.0g(16.7mmol)の2−ブロモ−3−ヒドロキシ−6−ヨードピリジンの溶液に,7.6g(50mmol)のクロロジフルオロ酢酸ナトリウム及び0.70g(17.5mmol)のNaOHを加えた。淡褐色の溶液を撹拌しつつ55℃まで16時間加温し,減圧濃縮し,150mLの水で希釈し,2×150mLの酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル画分を合わせ,濃縮して4.0gの粗生成物を得,これをSiO2上,2%酢酸エチル/ヘキサンから4%酢酸エチル/ヘキサンまでの勾配溶出を用いてクロマトグラフィーにより精製し,3.43g(収率59%)の2−ブロモ−3−ジフルオロメトキシ−6−ヨードピリジンを淡黄色油として得た。1HNMR(500MHz,CDCl3)δ7.68(d,J=8.3Hz,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),6.58(t,J=72.0Hz,1H),(s,3H).
〔実施例3〕
2−シクロペンチルオキシ−6−ヨード−3−メトキシピリジン
1.0gのNaH(ミネラルオイルに60%分散)の8mLのDMF中の混合物に,室温にて,2.2mLのシクロペンタノールを注意深く加え,混合物を室温にて1時間撹拌した。DMF(2mL)中の4.95gの2−ブロモ−6−ヨード−3−メトキシピリジンを加え,混合物を100℃まで2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し,エチルエーテル(100mL)及び水(100mL)の間に分配した。有機層を分離し,食塩水(50mL)で洗浄し,乾燥させ(MgSO4),そして減圧濃縮した。0%から10%酢酸エチルまでの直線勾配で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し,4.0gの2−シクロペンチルオキシ−6−ヨード−3−メトキシピリジンを黄褐色固体として得た。1HNMR(300MHz,MeOD)δ7.18(d,J=8.1Hz,1H),6.71(d,J=8.1Hz,1H),5.42(m,1H),3.81(s,3H),2.0〜1.8(m,2H),1.8〜1.7(m,4H),1.7〜1.5(m,2H).
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)2−シクロブチルオキシ−6−ヨード−3−メトキシピリジン
b)2−シクロプロピルメトキシ−6−ヨード−3−メトキシピリジン
c)2,3−ジメトキシ−6−ヨードピリジン
d)2−シクロプロピルメトキシ−3−ジフルオロメトキシ−6−ヨードピリジン
e)3−ジフルオロメトキシ−6−ヨード−2−メトキシピリジン
f)2−エトキシ−6−ヨード−3−メトキシピリジン
g)6−ヨード−2−(2−プロピル)オキシ−3−メトキシピリジン
h)3−ジフルオロメトキシ−6−ヨード−2−(2−プロピル)オキシピリジン
i)2−シクロブチルオキシ−3−ジフルオロメトキシ−6−ヨードピリジン
j)6−ヨード−3−メトキシ−2−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]オキシピリジン
k)6−ヨード−3−メトキシ−2−[テトラヒドロフラン−3−イル]オキシピリジン
〔実施例4〕
2−シクロペンチルオキシ−5−フルオアニソール
100mLのアセトニトリル中の4−フルオロ−2−メトキシフェノール(5.0g,35mmol)混合液にK2CO3(10g,72mmol)及びブロモシクロペンタン(10.7g,72mmol)を加えた。混合物を65℃まで加熱して18時間撹拌した。混合物をエチルエーテル(250mL)と水(250mL)との間で分配した。エーテル層を分離し,食塩水で洗浄し,乾燥させ(MgSO4),濃縮して5.2gの2−シクロペンチルオキシ−5−フルオロアニソールを黄色油として得た。
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)2−シクロペンチルオキシ−3−フルオロアニソール
b)5−クロロ−2−シクロペンチルオキシアニソール
c)2−シクロペンチルオキシ−5−メチルアニソール
〔実施例5〕
1−シクロペンチルオキシ−4−フルオロ−2−メトキシ−5−ニトロベンゼン
0℃の15mLの無水酢酸中の2−シクロペンチルオキシ−5−フルオロアニソール(2.10g)の溶液を,0.90mLの70%硝酸に滴下して加えた。混合物を室温まで加温し,0.5時間撹拌し,次いで飽和Na2CO3水溶液で注意深く中和した。減圧濾過により固体を集め,水で数回洗浄し,真空乾燥させて2.3gの1−シクロペンチルオキシ−4−フルオロ−2−メトキシ−5−ニトロベンゼンを黄褐色固体として得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)δ7.57(d,J=7.3Hz,1H),6.70(d,J=12.5Hz,1H),4.78(m,1H),3.93(s,3H),2.1〜1.5(m,8H).
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)2−シクロペンチルオキシ−3−フルオロ−1−メトキシ−4−ニトロベンゼン
b)4−クロロ−1−シクロペンチルオキシ−2−メトキシ−5−ニトロベンゼン
c)1−シクロペンチルオキシ−2−メトキシ−4−メチル−5−ニトロベンゼン
〔実施例5〕
5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシアニリン
50mLのエタノール中の2.3gの5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシニトロベンゼンの溶液を100mgの10%パラジウムカーボンに加え,混合物を30psiの水素下に3時間振盪した。懸濁液をセライトでろ過し,セライトパッドをエタノールで数回洗浄した。溶液を減圧濃縮して2.0gの5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシアニリンを黄色油として得,これを更に精製した。
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)3−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシアニリン
b)2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシアニリン
c)5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルアニリン
〔実施例7〕
3−クロロ−4−メトキシ−N−(3−ピリジルメチル)アニリン
エタノール(100mL)中の3−ピリジンカルボキシアルデヒド(2.2g,20mmol)の混合物に,3−クロロ−4−メトキシアニリン(3.14g,20mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(2.0mg)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し,0℃に冷却し,水素化ホウ素ナトリウム(0.87g,23mmol)を4時間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を徐々に室温まで加温し,撹拌を16時間持続した。溶媒を蒸発させ,残った反応混合物を水(50mL)で希釈し,酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(5mL)で洗浄し,乾燥させ(MgSO4),濃縮して2.2gの3−クロロ−4−メトキシ−N−(3−ピリジルメチル)アニリンを黄褐色固体として得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)δ8.61(s,2H),8.53(d,J=4.7Hz,1H),7.68(d,J=7.8Hz,1H),7.27(m,1H),6.80(d,J=8.8Hz,1H),6.70(d,J=2.8Hz,1H),6.48(dd,J=8.8Hz,2.8Hz,1H),4.30(s,2H),3.81(s,3H).
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)3−フルオロ−4−ジフルオロメトキシ−N−(3−ピリジルメチル)アニリン
〔実施例8A〕
N−(3−クロロフェニル)−N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン
オーブン乾燥させアルゴン置換した2.5mLフラスコに,180mgの6−ヨード−3−メトキシ−2−((3R)−3−テトラヒドロフラニル)オキシピリジン(0.56mmol),111mgの3−クロロフェニル−N−(3−ピリジルメチル)アミン(0.50mmol),70mgのNaOtBu(0.70mmol),30mgのPd2dba3(0.033mmol),20mgのP(tBu)3.HBF4(0.69mmol),及び5mLのトルエンを加えた。混合物を室温にて18時間撹拌し,セライトでろ過し,セライトプラグをトルエンで数回洗浄し,5mLへと減圧濃縮し,12gのシリカゲルカラムにかけた。ヘキサン中酢酸エチル45%から55%への直線勾配を用いて生成物を溶出させ,83gのN−(3−クロロフェニル)−N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミンを黄色油として得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)δ8.56(’s,1H),8.48(d,J=3.4Hz,1H),7.59(d,J=7.8Hz,1H),7.3〜7.1(m,3H),7.1〜6.9(m,2H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),6.31(d,J=8.4Hz,1H),5.28(m,1H),5.14(s,2H),4.0〜3.7(m,4H),3.79(s,3H),2.10(m,2H).
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)3−[N−(6−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
b)3−[N−(5,6−ジメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
c)3−[N−(6−シクロブチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
d)3−[N−(6−シクロプロピルメトキシ−5−ジフルオロメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
e)3−[N−(5−ジフルオロメトキシ−6−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
f)3−[N−(6−エトキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
g)3−[N−(6−イソプロポキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
h)3−[N−(5−ジフルオロメトキシ−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
i)3−[N−(6−シクロブチルオキシ−5−ジフルオロメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
j)4(N−{[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}メチル)−N−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
k)4−{N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
l)3−{N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}安息香酸tert−ブチルエステル
m)N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチル−N−[4−(2−テトラヒドロピラン−2−イル)−2H−テトラゾール−5−イル]フェニル]アミン
n)N−シクロヘキシル−N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン
o)N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−N−フェニル−ピリジン−3−イルメチルアミン
p)3−{N−[5−メトキシ−6−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}安息香酸tert−ブチルエステル
q)3−[N−(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
〔実施例8B〕
3−[N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
10mLのトルエン中の3−クロロ−4−メトキシフェニル−N−(3−ピリジルメチルアミ(248mg,1mmol)及び3−ヨード安息香酸t−ブチルエステル(450mg,1.5mmol)の溶液に,NaOtBu(150mg,1.5mmol),Pd2dba3(18mg,0.02mmol),及びP(tBu)3HBF4(12mg,0.04mmol)を加えた。混合物を終夜撹拌し,次いでセライトでろ過紙,シリカカラム(12g)に載せた。ヘキサン中酢酸エチル30%から45%への直線勾配で生成物を溶出させて3−[N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステルを黄色油として得た。
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)4−[N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ安息香酸tert−ブチルエステル
b)3−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
c)4−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
d)3−[N−(3−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
e)3−[N−(2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
f)4−[N−(2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
g)4−[N−(3−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
h)4−[N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
i)3−[N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
j)N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−N−フェニル−ピリジン−3−イルメチルアミン
k)4−[N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
l)3−[N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ安息香酸tert−ブチルエステル
m)N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−N−フェニルピリジン−3−イルメチルアミン
n)3−[(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
o)3−[(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)−(3−フルオロベンジル)アミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
p)3−[(2,6−ジフルオロベンジル)−(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)アミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
〔実施例9〕
3−[N−(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
3−[N−(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル(652mg)をジクロロメタン中の10mLの20%TFAにとり,終夜撹拌した。溶媒を減圧留去し,残渣を50mLの酢酸エチルと50mLの水との間で分配した。重炭酸ナトリウム飽和水溶液で水性画分をpH5〜6に調整し,酢酸エチル層を分離し,食塩水で洗浄し,乾燥させ,濃縮した。酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーで残渣を精製し,440mgの3−[N−(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸を黄色固体として得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)δ8.66(s,2H),8.51(br,1H),7.94(s,1H),7.76(m,2H),7.45〜7.25(m,3H),6.91(d,J=8.1Hz,1H),6.19(d,J=8.1Hz,1H),5.30〜5.10(m,3H),3.75(s,3H),1.70(m,6H),1.45(m,2H).
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)3−[N−(6−シクロプロピルメチル−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
b)3−[N−(5,6−ジメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
c)3−[N−(6−シクロブチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
d)3−[N−(6−シクロプロピルメトキシ−5−ジフルオロメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
e)3−[N−(5−ジフルオロメトキシ−6−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
f)3−[N−(6−エトキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
g)3−[N−(6−イソプロポキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
h)3−[N−(5−ジフルオロメトキシ−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
i)3−[N−(6−シクロブチルオキシ−5−ジフルオロメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
j)4−[N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
k)3−[N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
l)3−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
m)4−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
n)3−{N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン]ピリジン−2−イル}ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
o)3−{N−[5−メトキシ−6−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}安息香酸
p)3−[N−(3−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
q)3−[N−(2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
r)4−[N−(2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
s)4−[N−(3−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
t)3−[N−(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
u)4−[N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
v)3−[N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
w)4−[N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
x)3−[N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
y)3−[(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
z)3−[(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)−(3−フルオロベンジル)アミノ]安息香酸
aa)3−[2,6−ジフルオロベンジル]−(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)アミノ]安息香酸
〔実施例10〕
N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチル−N−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アミン
N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチル−N−[4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イル)−2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アミン(180mg,0.34mmol)をTHF(5mL)に溶解させ,3mLの1N塩酸を加えた。室温にて6時間後,重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で混合物をpH=5に中和し,酢酸エチルで抽出した(3×50mL)。酢酸エチル抽出液を合わせ,食塩水(50mL)で洗浄し,乾燥させ(MgSO4),減圧濃縮した。この粗製残渣をRediSepカラム(10g,シリカゲル)に載せ,酢酸エチル中のメタノールの0から5%への20分間にわたる直線勾配を用いて生成物を溶出させ,70mgのN−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチル−N−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アミンを黄色固体として得た。1HMNR(300MHz,CDCl3)δ8.64(s,1H),8.51(d,J=4.0Hz,1H),7.97(d,J=8.7Hz,2H),7.78(d,J=7.8Hz,1H),7.34(m,2H),7.20(d,J=8.7Hz,2H),7.02(d,J=8.3Hz,1H),6.55(d,J=8.3Hz,1H),5.4−5.2(m,3H),4.0−3.7(m,4H),3.79(s,3H),2.11(m,2H).
〔実施例11〕
N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン
4−{N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(110mg)を,10mLのジクロロメタン中20%TFA溶液にとり,混合物を18時間撹拌し,濃縮し,そして酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和水溶液との間で分配させた。この酢酸エチルを分離し,食塩水で洗浄し,硫酸マグネシウム上で乾燥させ,濃縮して45mgのN−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミンを黄褐色固体として得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)δ8.51(s,1H),8.47(d,J=3.4Hz,1H),7.54(d,J=7.9Hz,1H),7.21(m,1H),7.02(d,J=8.5Hz,1H),5.83(d,J=8.5Hz,1H),5.30(m,1H),4.57(s,2H),4.6−4.3(m,2H),4.0−3.8(m,4H),3.75(s,3H),3.28(m,2H),2.81(m,2H),2.13(m,2H),1.9−1.6(m,4H).
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−N−ピペリジン−3−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン
b)N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−N−ピペリジン−4−イルメチル−ピリジン−3−イルメチルアミン
c)(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン・塩酸塩
d)(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−ピリジン−4−イルメチルアミン
e)(6−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン
f)6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−3−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン・蓚酸塩
g)6−イソプロポキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン・蓚酸塩
h)6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(ジフルオロメトキシ)−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン・トリフルオロ酢酸塩
i)6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−フェニル−N−ピペリジン−4−イルピリジン−2−アミン
j)6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリミジン−5−イルメチル)ピリジン−2−アミン
〔実施例12A〕
N−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−4−イル)−N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン
ジクロロメタン(1mL)及びピリジン(0.12mL)中のN−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン(10mg)溶液を,塩化ベンゼンスルホニル(10mg)を含有するバイアルに加え,混合物を18時間撹拌した。この混合物を酢酸エチルと水との間で分配させた。酢酸エチルを分離し,食塩水で洗浄し,乾燥させ(MgSO4),濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し,4mgのN−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−4−イル)−N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミンを赤味がかった褐色固体として得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)δ8.49(br,2H),7.78(d,J=7.0Hz,2H),7.7−7.5(m,4H),7.20(m,1H),6.98(d,J=8.5,1H),5.83(d,J=8.5,1H),5.22(m,1H),4.51(s,2H),4.12(m,1H),4.0−3.8(m,2H),3.8−3.7(m,2H),3.73(s,3H),2.37(m,2H),2.2−1.9(m,3H),1.9−1.6(m,5H).
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)N−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−3−イル)−N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン
b)N−(1−メタンスルホニルピペリジン−3−イル)−N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン
c)1−(4−{N−[5−メトキシ−6−(3R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ−N−ピペリジン−1−イル}エタノン
d){4−[(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]ピペリジン−1−イル}−(4−フルオロフェニル)−メタノン
e)(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)−ピリジン−3−イルメチルアミン
f)6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−3−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン・蓚酸塩
g)6−イソプロポキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン・蓚酸塩
h)6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(ジフルオロメトキシ)−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン・トリフルオロ酢酸塩
i)6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−フェニル−N−ピペリジン−4−イルピリジン−2−アミン
j)6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリミジン−5−イルメチル)ピリジン−2−アミン
〔実施例12B〕
N−メチル−(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン
ジメチルアセタミド(5mL)及びCsCO3(200mg)中の(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン(100mg)溶液に,ヨウ化メチル(15μL)を加えた。この混合物を,出発物質が全て消費されるよう60℃で1時間加熱した。混合物を氷水及び酢酸エチル中に注いだ。有機を分離し,乾燥させ(Na2SO4),濃縮した。得られた褐色の残渣をHPLCにより精製して10mgのN−メチル−(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミンを得た。MS:(ES)m/z 397(M+H+
〔実施例13〕
4−フルオロ−{N−4−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]ベンゾイル}ベンゼンスルホンアミド
4−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸(50mg,0.14mmol),4−フルオロベンゼンスルホンアミド(49mg,0.28mmol),1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(54mg,0.28mmol)及びジエチルアミノピリジン(35mg,0.38mmol)の混合物を,ジクロロメタン(1mL)中にとり,18時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)と20%酢酸アンモニウム水溶液との間で分配した。酢酸エチルを分離し,食塩水で洗浄し,乾燥させ(MgSO4),濃縮した。100%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により残差を精製し38mgの4−フルオロ−{N−4−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]ベンゾイル}ベンゼンスルホンアミドを白色固体として得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)δ8.5−8.4(m,2H),8.11(m,2H),7.7−7.5(m,3H),7.25(m,1H),7.16(m,2H9,7.0−6.8(m,3H),6.63(d,J=9.0,2H),4.92(s,2H),3.89(s,3H).
〔実施例14A〕
3−[{4−フルオロ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル}ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
冷却したジクロロメタン(20mL)中の3−[{4−フルオロ−3−メトキシフェニル}ピリジン−3−メチルアミノ]安息香酸エチルエステル(0.3g,0.78mmol)の0℃の溶液に,BBr3溶液(5mL,ジクロロメタン中1M)を加え,混合物を室温まで暖まるに任せ,1時間撹拌した。次いで,メタノールにより反応を注意深く停止させ,減圧濃縮した。残渣をメタノール(30mL)に溶解させ,能塩酸(1mL)を加えて終夜加熱還流した。反応混合物を冷却し,濃縮した。残渣を重炭酸ナトリウム水溶液で中和し,酢酸エチルで抽出した。有機層を水,食塩水で洗浄し,乾燥させ(Na2SO4),濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ,ジクロロメタン中20%アセトン)により精製し,0.12gの3−[{4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル}ピリジン−3−メチルアミノ]安息香酸メチルエステルを得た。
〔実施例14B〕
3−[{4−フルオロ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル}ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸メチルエステル
ジクロロメタン(10mL)中の3−[{4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル}ピリジン−3−メチルアミノ]安息香酸メチルエステル(0.12g)溶液に,室温にて,(S)−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン(0.03g),PPh3(0.13)を,次いでジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(0.12g)を加えた。反応混合物を室温にて15分間撹拌しMP−TsOH(0.3g)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し,濾過により樹脂を集め,ジクロロメタンで洗浄した。生成物を,次いで,ジクロロメタン中の10%トリエチルアミンで遊離させ,濃縮して0.12gの3−[{4−フルオロ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル}ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸メチルエステルを得た。
〔実施例14C〕
3−[{4−フルオロ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ}安息香酸
THF(2mL)と水(2mL)の混合物中の3−[{4−フルオロ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル}ピリジン−3−メチルアミノ]安息香酸メチルエステル及びLiOH(50mg)の混合物を,60℃にて終夜加熱した。混合物を冷却し,希塩酸で酸性とし,酢酸エチルで抽出した。抽出液を水,食塩水で洗浄し,乾燥させ(Na2SO4),濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中,3%メタノール及び0.5%酢酸)により精製して3−[{4−フルオロ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシフェニル)ピリジン−3−メチルアミノ}安息香酸を得た。MS:(ES)m/z 409(M+H+
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)4−[{4−フルオロ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル}ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
b)3−[(3−シクロペンチルオキシ−4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
c)4−[(3−シクロペンチルオキシ−4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
d)3−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
e)4−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
f)3−[(3−フルオロベンジル)−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)アミノ]安息香酸
g)3−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]安息香酸
h)3−[(4−アセチル−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
〔実施例15A〕
2−メトキシ−4−[(チアゾール−5−イルメチル)アミノ]安息香酸メチルエステル
ジクロロメタン(30mL)中の4−アミノ−2−メトキシ安息香酸メチルエステル(1.50g,8.3mmol)溶液に,チアゾール−5−カルボキシアルデヒド(0.98g,8.7mmol),次いで数滴の酢酸を加えた。反応物を室温にて1時間撹拌し,次いで,水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(3.76g,17.7mmol)を少量ずつ加えた。得られた反応混合物を室温にて終夜撹拌した。水及び1N水酸化ナトリウム水溶液で反応を停止させ,ジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4),濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し2−メトキシ−4−[(チアゾール−5−イルメチル)アミノ]安息香酸メチルエステルを黄褐色油として90%の収率で得た(2.04g)。1HNMR(300MHz,CDCl3)3.83(s,3H),3.84(s,3H),4.64(d,J=1.0Hz,2H),6.16(d,J=2.2Hz,1H),6.23(dd,J=2.2,8.6Hz,1H),7.78(d,J=8.6Hz,1H),7.83(d,J=0.8Hz,1H),8.75(d,J=0.7Hz,1H)
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)3−[(チアゾール−5−イルメチル)アミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
b)4−[(チアゾール−5−イルメチル)アミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
c)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミン
d)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−4−イルメチルアミン
e)(3−フルオロベンジル)−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)アミン
f)2−メトキシ−4−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]安息香酸メチルエステル
g)2−メトキシ−5−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]安息香酸メチルエステル
h)1−{2−メトキシ−4−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]フェニル}エタノン
i)(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミン
j)N−{2−メトキシ−5−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]フェニル}イソブチルアミド
〔実施例15B〕
4−[(4−tert−ブトキシカルボニルフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]−2−メトキシ安息香酸メチルエステル
2−メトキシ−4−[(チアゾール−5−イルメチル)アミノ]安息香酸メチルエステル(698mg,2.51mmol)及び4−ブロモ安息香酸tert−ブチルエステル(1.04g,4.05mmol)を含んだ丸底フラスコを10分間アルゴン置換し,トルエン(5mL)及びDME(5mL)を加えた。得られた溶液を,Pd2(dba)3(117mg,0.128mmol)及び粉末化した水酸化ナトリウム(200mg,5.0mmol)を含んだシュレンク(schlenk)フラスコに,アルゴン雰囲気下で移した。トリ−tert−ブチルホスフィン(ヘキサン溶液中10重量%,1.41mL,0.539mmol)をこのシュレンクフラスコに加えた。得られた混合物を60℃に終夜加熱し,冷却後セライトの栓を通して濾過し,濃縮した。シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーに粗生成物をより精製し710mgの4−[(4−tert−ブトキシカルボニルフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]−2−メトキシ安息香酸メチルエステルを橙色油として得た。1HNMR(300MHe,CDCl3)1.59(s,9H),3.76(s,3H),3.86(s,3H),5.22(s,2H),6.58(d,J=2.2,1H),6.63(dd,J=2.2,8.5,1H),7.12(m,2H),7.76(bs,1H),7.78(d,J=8.6,1H),7.94(m,2H),8.70(s,1H)
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)4−[(3−tert−ブトキシカルボニルフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]−2−メトキシ安息香酸メチルエステル
b)4−[(3−tert−ブトキシカルボニルフェニル)ピリジン−5−イルメチルアミノ]−2−メトキシ安息香酸メチルエステル
c)4−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシ安息香酸メチルエステル
d)5−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシ安息香酸メチルエステル
e)1−{4−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシフェニル}エタノン
f)3−[(4−アセチル−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
g)4−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
h)3−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
i)3−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸エチルエステル
j)4−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸エチルエステル
k)3−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]安息香酸エチルエステル
l)3−[(3−フルオロベンジル)−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)アミノ]安息香酸エチルエステル
m)3−[(3−イソブチリルアミノ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
〔実施例15C〕
4−[(4−tert−ブトキシカルボニルフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]−2−メトキシ安息香酸
メタノール−水−テトラヒドロフラン(6mL,1:1:1/v:v:v)の混合物中の4−[{4−tert−ブトキシカルボニルフェニル}チアゾール−5−イルメチルアミノ]−2−メトキシ安息香酸メチルエステル(710mg,1.56mmol)の溶液に,LiOH・H2O(139mg,3.31mmol)を加えた。反応混合物を60℃にて終夜撹拌した。有機の揮発性物質を減圧下に除去した。水層を酢酸エチルで洗浄し,各層を分離した。水層を1N塩酸で中和した後,酢酸エチルで抽出した(9回)。合わせた有機抽出液を,食塩水で洗浄し,乾燥させ(MgSO4),濃縮して,462mgの4−[(4−tert−ブトキシカルボニルフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]−2−メトキシ安息香酸を泡状物として得た(収率67%)。
〔実施例15D〕
4−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン(20mL)中の4−[(4−tert−ブトキシカルボニルフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]−2−メトキシ安息香酸(462mg,1.05mmol)の溶液に,室温にて,塩化オキサリル(225μL,2.62mmol)をて,次いでDMF(2滴)を,滴下し加えた。 得られた混合物を室温にて1時間撹拌した後,濃縮し乾固させて黄色がかったの泡状物を得た。この粗生成物をTHF(10mL)に溶解させ,次いでNH4OH(4mL)を室温にて加えた。反応混合物を終夜撹拌した後,酢酸エチルで希釈した。有機層を水,食塩水で洗浄し,乾燥させ(MgSO4),濃縮した。粗生成物をシリカゲル上クロマトグラフィーに付し,371mgの目的のベンズアミノを白色泡状物として得た(収率80%)。MS:(ES)m/z 440.3(M+H+
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)3−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
b)3−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル
c)4−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシベンズアミド
d)5−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシベンズアミド
〔実施例15E〕
4−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸
ジクロロメタン(3mL)中の4−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル(371mg,0.845mmol)の溶液に,室温にて,トリフルオロ酢酸(260μL,3.375mmol)を加えた。反応混合物をマイクロフェーブ中で110℃に1時間加熱した後,減圧濃縮し,シリカゲル上クロマトグラフィーに付して214mgの4−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸を白色固体として66%の収率で得た。MS:(ES)m/z 384(M+H+).融点196.7〜196.8℃,1HNMR(300MHz,DMSO−d6)3.83(s,3H),5.38(s,2H),6.79(dd,J=2.1,8.5Hz,1H),6.89(d,J=2.1Hz,1H),7.14(m,2H),7.43(bs,1H),7.54(bs,1H),7.78−7.88(m,4H),8.97(s,1H),12.59(bs,1H)
次の化合物が上記と同様の仕方で製造された。
a)4−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸
b)3−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
c)3−[(3−メトキシ−4−メチルカルバモイルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
d)4−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸
e)3−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸
f)3−[(3−イソブチロイルアミノ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸
〔実施例16〕
4型ホスホジエステラーゼ阻害活性のインビトロ測定
組換え酵素を発現しているバキュロウイルスに感染させたSf9細胞から,ヒトPDE4を得た。hPDE−4D6をコードするcDNAを,バキュロウイルスベクターにサブクローニングした。
昆虫細胞(Sf9)をこのバキュロウイルスに感染させ,タンパク質が発現されるまで細胞を培養した。バキュロウイルス感染細胞を溶解させ,細胞溶解液をhPDE−4D6酵素源として用いた。酵素はDEAEイオン交換クロマトグラフィーを用いて部分精製した。この手順は,他のPDE−4酵素をコードするcDNAを用いて反復することができる。
アッセイ:
4型ホスホジエステラーゼは環状アデノシンモノリン酸(cAMP)を5’−アデノシンモノリン酸(5’−AMP)へと変換する。ヌクレオチダーゼは,5’−AMPをアデノシンへと変換する。従って,PDE4とヌクレオチダーゼとを組み合わせた活性は,cAMPをアデノシンへと変換する。アデノシンは,中性アルミナカラムによってcAMPから容易に分離される。ホスホジエステラーゼ阻害剤は,このアッセイにおいて,cAMPのアデノシンへの変換を阻害する;従って,PDE4阻害剤は,アデノシンの減少をもたらす。
hPDE−4D6を発現している細胞溶解液(40μl)を50μlのアッセイ混合物と合わせ,10μlの阻害剤を加えて室温にて12分間インキュベートした。アッセイ組成物の最終濃度は次のとおり:0.4μg酵素,10mMトリス塩酸(pH7.5),10mM塩化マグネシウム,3μMcAMP,0.002Uの5’−ヌクレオチダーゼ,及び3×104cpmの[3H]cAMP。反応は,100μlの沸騰した5mN塩酸を加えることにより停止させた。反応混合物の部分量75μlを各ウェル(Multiplate, Millipore)からアルミナカラムに移した。標識したアデノシンを,2000rpmで2分間遠心することによりOptiPlate内へと溶出させた;ウェル当たり150μlのシンチレーション液をOptiPlateに加えた。プレートをシールし,約30分間振盪し,Wallac Trifluxを用いて[3H]アデノシンのcpmを測定した。
試験化合物は何れモ、100%DMSOに溶解し、DMSOの最終濃度が0.1%となるように希釈した。DMSOは、この濃度において酵素活性に影響しない。
アデノシン濃度の低下は、PDE活性の阻害の指標である。pIC50値は,0.1nMから10,000nMまでの6〜12とおりの濃度で化合物をスクリーニングし,次いで薬物濃度を3H−アデノシン濃度に対してプロットすることによって決定された。pIC50値の評価には,非線形回帰ソフトウェア(Assay Explorer)を使用した。
好ましい本発明の化合物のIC50値は,1000nM未満,特に100nM未満である。
〔実施例17(方法A)〕
ラットの受動回避,学習及び記憶のインビボ試験
この試験は,先に記載されているようにして行った(Zhang, H.-T., Crissman, A.M., Dorairaj, N.R., Chandler, L.J., and O'Donnel, J.M., Neuropsychopharmacology, 2000, 23, 198-204.)。装置(Model E10-16SC, Coulborum Instrument, Allentown, PA)は,暗くしたコンパートメントとこれにギロチンドアによって連結されている照明されたコンパートメントとを備えた,2−コンパートメントチャンバーよりなるものであった。暗くしたコンパートメントの床はステンレススチールの複数ロッドよりなり,それらを通じて一定の電源から電気的フットショックを加えることができるものであった。何れの実験群も,最初に,実験開始の前日に装置に慣れさせた。訓練の間,ラット(雄性Spraque-Dawley (Harlan),250〜350g)は,ドアを持ち上げる前に1分間,照明したコンパートメントに,閉じたギロチンドアとは反対に向けて入れた。暗くしたコンパートメント入る潜時を記録した。暗くしたコンパートメントにラットが入った後,ドアを閉じ,0.5mAの電気ショックを3秒間加えた。24時間後,ラットに0.1mg/kgのMK−801又は生理食塩水を,記憶保持試験開始の30分前になされる生理食塩水又は試験化合物(投与量0.1〜2.5mg/Kg,腹腔内)の注射の30分前に投与した。ラットを再び,ギロチンドアを開けた照明されたコンパートメントに入れた。暗くしたコンパートメントに入るための潜時を180秒(この時間で試験は終了した)まで記録した。
データは全て分散分析(ANOVA)により分析した。個々の比較は,Kewman-Keulsテストを用いて行った。初めてのラットは,照明されたコンパートメントから暗くしたコンパートメントに移るのに,平均で30秒未満しか要しなかった。しかしながら,電気ショックへの曝露の24時間後には,基剤で処置されたラットの殆どは,暗くしたコンパートメントに再び入ることはなかった。平均の潜時は175秒まで延長した(p<0.001)。MK−801(0.1mg/kg)による前処置は,基剤に比してこの潜時を顕著に短縮した(p<0.001)。MK−801のこの健忘症的効果は,統計学的に優位な形で実際の試験化合物により逆転された。
〔実施例17(方法B)〕
ラットにおけるラジアル・アーム迷路試験,学習及び記憶のインビボ試験
この試験は,先に記載されているようにして行った(Zhang, H.-T., Crissman, A.M., Dorairaj, N.R., Chandler, L.J., and O'Donnel, J.M., Neuropsychopharmacology, 2000, 23, 198-204.)。最初に収容した時から日後に,ラット(雄性Spraque-Dawley (Harlan),250〜350g)を慣れさせるために2日間,8アームのラジアル迷路(各アームは60×10×12cm高である;迷路は床より70cm上方に高めてある)中に入れた。次いで,ラットを,迷路の中央に5分間,食餌ウェルの近くに置いた餌ペレットと共に個別に入れ,次いで,翌日,アームの端のウェルに入れた;1日に2回のセッションを行った。次いで,4つの無作為に選んだアームに,餌のペレット1個で招餌を仕掛けた。ラットは,中央のプラットフォーム(直径26cm)に15秒間拘束し,次いで,餌のペレットを全て集めるか又は10分が経過するか,何れか先に来る時まで,迷路を自由に動き回らせた。4つのパラメーターを記録した:1)ワーキングメモリーエラー,すなわち,同じ試行の間既に訪れた招餌を仕掛けたアームに入ること;2)参照メモリーエラー,すなわち招餌の仕掛けられていないアームに入ること;3)全アームへの進入;及び4)試験時間(秒),すなわち,迷路内の全てのペレットを集めるのに費やした時間。5回の連続した試行においてワーキングメモリーエラーがゼロで平均の参照メモリーエラーが1未満である場合,そのラットで薬物の試験を開始した。基剤又は試験薬剤(試験の45分前に投与された)に先立つ15分前に,MK−801又は生理食塩水を注射した。実験は,照明した部屋で行い,これは迷路外の数個の視覚的手掛かりを備えていた。
データは全て分散分析(ANOVA)により分析した。個々の比較は,Kewman-Keulsテストを用いて行った。対照に比して,MK−801(0.1mg/kg,腹腔内)は,ワーキングメモリーエラー及び参照メモリーエラー双方の頻度を増大させた(p<0.01)。ワーキングメモリーに対するMK−801のこの健忘作用は,実際の試験化合物の投与によって,投与量依存的に統計学的に優位に逆転される。
上記の実施例は,一般的に又は特定的に記載されている本発明の反応物質及び/又は操作条件によって,上記の実施例において使用されているそれらを置き換えることによって,同様に成功裏に反復することができる。
本発明は,特定の化合物の生産に関して解説されているが,本発明の精神及び範囲から逸脱することなしに本発明の変更や修正が可能であることは明らかである。

Claims (74)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2007513957


    〔式中,A,B及びDは,各々N又CR5であり,ここにA,B及びDの少なくとも1つはNであり,
    1は,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば,メチル,エチル),1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,OR6,COR6,CONR6又はNR6COR10であり;
    2は,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,OR7,COR6,CONR6又はNR6COR10であり,
    3は,1〜8個を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,シアノ,C1〜4のアルキル若しくはこれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    部分的に不飽和の炭素環−アルキル基であり,ここに炭素環部分は5〜14個の炭素原子を有し,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,無置換であるか,炭素環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,C1-4アルコキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しそしてアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,ここに該アリールアルキル基は,無置換であるか,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分においてハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において,1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−又は−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか,又は
    ヘテロアリールアルキル基であって,ヘテロアリール部分は部分的に若しくは完全に飽和していてよく,5〜10個の環原子を有しそのうち少なくとも1個の環原子はN,N−0,O若しくはSであり,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該ヘテロアリールアルキル基は,無置換であるか,ヘテロアリール部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,オキソ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせによって置換されたものであり;
    4は,3〜10個を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか,
    6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又はハロゲン,アルキル,アルケニル,アルキニル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,ピロリル,テトラゾール−5−イル,2(−ヘテロ環)テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,カルボキシアルキル,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル, アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,トリアルキルシリルオキシ,R8−L−若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    5〜10個の環原子を有するヘテロアリールであって,少なくとも1個の環原子はヘテロ原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,カルボキシアルキル,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,トリアルキルシリルオキシ,R8−L−若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    ヘテロ環状基であり,飽和しているか又は部分的に飽和しており,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換の又は少なくとも1回以上,ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,オキソ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェニルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリールヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    ヘテロ環−アルキル基であって,へテロ環部分は飽和し,部分的に飽和し又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子は,N,O又はS原子であり,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の環原子を有し,該へテロ環−アルキル基は,無置換であるか,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,オキソ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェニルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NHによって置き換えられていてもよいものであり;
    5は,H,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ,又は1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルコキシであり;
    6は,Hであるか,又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲンにより置換されており(例えば,CH3,CHF2,CF3等);
    7は,Hであるか又は1〜12個の炭素原子を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,シアノ,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここに1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよいものであるか,
    3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか,
    4〜16個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキルであって,無置換であるか又は,シクロアルキル部分において及び/又はアルキル部分において,1回以上ハロゲン,オキソ,シアノ,ヒドロキシ,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか,
    6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,CF3,OCF3,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか,
    アリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は無置換であるか,アリール部分において1回以上ハロゲン,CF3,OCF3,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,ニトロ,シアノ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか,
    5〜14個の炭素原子を有する部分的に不飽和の炭素環状基であって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ヒドロキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,アリール,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,ニトロ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,又は
    ヘテロ環−アルキル基であり,ヘテロ環部分は飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,そしてアルキル部分は分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該ヘテロ環−アルキル基は無置換であるか,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,OCF3,ヒドロキシ,アリール,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,ニトロ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせによって置換されており,そしてアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであり,
    8は,H水素であるか
    1〜8個を有するアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか,
    アルキルアミノ又はジアルキルアミノであって,各アルキル部分は独立して1〜8個を有するものであるか,
    部分的に不飽和の炭素環−アルキル基であって,炭素環部分は5〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は1〜5個の炭素原子を有しており,無置換であるか又は炭素環状部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    3〜10個を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,アルコキシ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    4〜16個を有するシクロアルキルアルキルであって,無置換であるか又はシクロアルキル部分及び/又はアルキル部分において,1回以上ハロゲン,オキソ,シアノ,ヒドロキシ,アルキル,アルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において,ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか,
    ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,又は
    ヘテロ環−アルキル基であって,ヘテロ環部分は飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O,又はS原子であり,そしてアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該へテロ環−アルキル基は,無置換であるか又は,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,オキソ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されており;
    Lは,単結合であるか又は1〜8個の炭素原子を有する2価の脂肪族基であり,ここに1個以上の−CH2−基は,各々が,−O−,−S−,−SO−,−SO2−,−NR9−,−SO2NR9−,−NR9SO2−,−CO−,−CO2−,−NR9CO−,−CONR9−,−NHCONH−,−OCONH,−NHCOO−,−SCONH−,−SCSNH−,−NHCSNH−,−CONHSO2−又は−SO2NHCO−により置き換えられていてもよく;及び
    9は,Hであるか
    1〜8個の炭素原子を有するアルキルであって,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は,無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分においてハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここに1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか,又は
    6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであり,及び
    10は,Hであるか又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルであって,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲンにより置換されているものである。〕又は
    薬剤学的に許容し得るそれらの塩であって,
    ここに,該化合物は,5−クロロ−N−(3−クロロフェニル)−4,6−ジフルオロ−N−(4−メトキシベンジル)ピリミジン−2−アミンではないもの。
  2. 式IIの化合物:
    Figure 2007513957


    〔式中,A,B及びDは,各々CR5であり;
    1は,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,OR6,COR6,CONR6,又はNR6COR10であり;
    2は,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,OR7,COR6,CONR6,又はNR6COR10であり;
    3は,1〜8個を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,シアノ,C1〜4アルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか,
    部分的に不飽和の炭素環−アルキル基であり,炭素環部分は5〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,無置換であるか又は炭素環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,C1-4アルコキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は,無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分においてハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において,1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか,又は
    ヘテロアリールアルキル基であって,ヘテロアリール部分は部分的に若しくは完全に飽和していてよく,5〜10個の環原子を有しそのうち少なくとも1個の環原子はN,N−0,O若しくはSであり,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該ヘテロアリールアルキル基は,無置換であるか,ヘテロアリール部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,オキソ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせによって置換されたものであり;
    4は,3〜10個を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,アルケニル,アルキニル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,ピロリル,テトラゾール−5−イル,2(−ヘテロサイクル)テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,カルボキシアルキル,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル, アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,トリアルキルシリルオキシ,R8−L−若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    5〜10個の環原子を有するヘテロアリールであって,少なくとも1個の環原子はヘテロ原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,カルボキシアルキル,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,トリアルキルシリルオキシ,R8−L−若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,オキソ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェニルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    ヘテロ環−アルキル基であって,へテロ環部分は飽和し,部分的に飽和し又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子は,N,O又はS原子であり,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の環原子を有し,該へテロ環−アルキル基は,無置換であるか,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,オキソ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェニルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NHによって置き換えられていてもよいものであり,
    5は,H,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ,又は1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルコキシであり;
    6は,Hであるか,又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲンにより置換されており;
    7は,Hであるか又は1〜12個を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,シアノ,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここに1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよいものであるか,
    3〜10個を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    4〜16個を有するシクロアルキルアルキルであって,無置換であるか又は,シクロアルキル部分において及び/又はアルキル部分において,1回以上ハロゲン,オキソ,シアノ,ヒドロキシ,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか,
    6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,CF3,OCF3,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか,
    アリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は無置換であるか,アリール部分において1回以上ハロゲン,CF3,OCF3,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,ニトロ,シアノ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか,
    5〜14個の炭素原子を有する部分的に不飽和の炭素環状基であって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ヒドロキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,アリール,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,ニトロ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,又は
    ヘテロ環−アルキル基であり,ヘテロ環部分は飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,そしてアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該ヘテロ環−アルキル基は無置換であるか,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,OCF3,ヒドロキシ,アリール,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,ニトロ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせによって置換されており,そしてアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであり,
    8は,H水素であるか
    1〜8個を有するアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか,
    アルキルアミノ又はジアルキルアミノであって,各アルキル部分は独立して1〜8個を有するものであるか,
    部分的に不飽和の炭素環−アルキル基であって,炭素環部分は5〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は1〜5個の炭素原子を有しており,無置換であるか又は,好ましくは炭素環部分において,1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    3〜10個を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,アルコキシ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    4〜16個を有するシクロアルキルアルキルであって,無置換であるか又はシクロアルキル部分及び/又はアルキル部分において,1回以上ハロゲン,オキソ,シアノ,ヒドロキシ,アルキル,アルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において,ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか,
    ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,又は
    ヘテロ環−アルキル基であって,ヘテロ環部分は飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O,又はS原子であり,そしてアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該へテロ環−アルキル基は,無置換であるか又は,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,オキソ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されており;
    Lは,単結合であるか又は1〜8個の炭素原子を有する2価の脂肪族基であり,ここに1個以上の−CH2−基は,各々が,−O−,−S−,−SO−,−SO2−,−NR9−,−SO2NR9−,−NR9SO2−,−CO−,−CO2−,−NR9CO−,−CONR9−,−NHCONH−,−OCONH,−NHCOO−,−SCONH−,−SCSNH−,−NHCSNH−,−CONHSO2−又は−SO2NHCO−により置き換えられていてもよく;及び
    9は,Hであるか
    1〜8個の炭素原子を有するアルキルであって,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は,無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分においてハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,アルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか,又は
    6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであり;及び
    10は,Hであるか又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルであって,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲンにより置換されているものである。〕又は
    薬剤学的に許容し得るそれらの塩であって,
    ここに,R1はOR6であり,及び/又はR2はOR7であり、R1がOR6であり且つR2がOR7であるときは,少なくとも1個のR5はHでなく又はR4は置換された又は無置換の,飽和したヘテロ環状基であるもの。
  3. 式IIIの化合物:
    Figure 2007513957


    〔式中,A,B及びDは各々N又はCR5であり;
    1は,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル又はOR6であり;
    2は,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル又はOR7であり;
    3は,7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は,無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分においてハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において,1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか,又は
    ヘテロアリールアルキル基であって,ヘテロアリール部分は部分的に若しくは完全に飽和していてよく,5〜10個の環原子を有しそのうち少なくとも1個の環原子はN,N−0,O若しくはSであり,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該ヘテロアリールアルキル基は,無置換であるか,ヘテロアリール部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,オキソ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせによって置換されたものであり;
    4は,3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,アルケニル,アルキニル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,ピロリル,テトラゾール−5−イル,2(−ヘテロ環)テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル, アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,トリアルキルシリルオキシ,R8−L−若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    5〜10個の環原子を有するヘテロアリールであって,少なくとも1個の環原子はヘテロ原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,トリアルキルシリルオキシ,R8−L−若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,オキソ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェニルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    ヘテロ環−アルキル基であって,へテロ環部分は飽和し,部分的に飽和し又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子は,N,O又はS原子であり,アルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の環原子を有し,該へテロ環−アルキル基は,無置換であるか,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,オキソ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,OCF3,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェニルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであり;
    5は,H,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ,又は1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルコキシであり;
    6は,Hであるか,又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲンにより置換されており;
    7は,Hであるか又は1〜12個の炭素原子を有するアルキルであり,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,シアノ,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここに1つ以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよいものであるか,
    3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    4〜16個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキルであって,無置換であるか又は,シクロアルキル部分において及び/又はアルキル部分において,1回以上ハロゲン,オキソ,シアノ,ヒドロキシ,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか,
    6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,CF3,OCF3,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか,
    アリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は無置換であるか,アリール部分において1回以上ハロゲン,CF3,OCF3,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,ニトロ,シアノ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか,
    5〜14個の炭素原子を有する部分的に不飽和の炭素環状基であって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ヒドロキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,アリール,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,ニトロ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,又は
    ヘテロ環−アルキル基であり,ヘテロ環部分は飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,そしてアルキル部分は分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該ヘテロ−状アルキル基は無置換であるか,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,OCF3,ヒドロキシ,アリール,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,ニトロ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,オキソ,ヒドロキシ,シアノ若しくはそれらの組み合わせによって置換されており,そしてアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであり,
    8は,H水素であるか
    1〜8個の炭素原子を有するアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されたものであるか,
    アルキルアミノ又はジアルキルアミノであって,各アルキル部分は独立して1〜8個の炭素原子を有するものであるか,
    部分的に不飽和の炭素環−アルキル基であって,炭素環部分は5〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は1〜5個の炭素原子を有しており,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,ニトロ,シアノ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキルであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,ヒドロキシ,オキソ,シアノ,アルコキシ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    4〜16個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキルであって,無置換であるか又はシクロアルキル部分及び/又はアルキル部分において,1回以上ハロゲン,オキソ,シアノ,ヒドロキシ,アルキル,アルコキシ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において,ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,ここにアルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々が−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか,
    ヘテロ環状基であって,飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し少なくとも1個の環原子はN,O又はS原子であり,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,フェノキシ,シクロアルキル,アリール,ヘテロアリール若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,又は
    ヘテロ環−アルキル基であって,ヘテロ環部分は飽和しているか部分的に飽和しているか又は不飽和であり,5〜10個の環原子を有し,少なくとも1個の環原子はN,O,又はS原子であり,そしてアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有し,該へテロ環−アルキル基は,無置換であるか又は,ヘテロ環部分において1回以上ハロゲン,アルキル,アルコキシ,シアノ,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,オキソ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分において1回以上ハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されており;
    Lは,単結合であるか又は1〜8個の炭素原子を有する2価の脂肪族基であり,ここに1個以上の−CH2−基は,各々が,−O−,−S−,−SO−,−SO2−,−NR9−,−SO2NR9−,−NR9SO2−,−CO−,−CO2−,−NR9CO−,−CONR9−,−NHCONH−,−OCONH,−NHCOO−,−SCONH−,−SCSNH−,−NHCSNH−,−CONHSO2−又は−SO2NHCO−により置き換えられていてもよく;及び
    9は,Hであるか
    1〜8個の炭素原子を有するアルキルであって,分枝しているか又は分枝しておらず,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4アルコキシ,オキソ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであるか,
    7〜19個の炭素原子を有するアリールアルキルであって,アリール部分は6〜14個の炭素原子を有しアルキル部分は,分枝しているか又は分枝しておらず,1〜5個の炭素原子を有しており,該アリールアルキル基は,無置換であるか又は,アリール部分において1回以上ハロゲン,トリフルオロメチル,CF3O,ニトロ,アミノ,アルキル,アルコキシ,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ若しくはそれらの組み合わせにより置換されているか,及び/又はアルキル部分においてハロゲン,シアノ,1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはそれらの組み合わせにより置換されており,アルキル部分において1個以上の−CH2CH2−基は,各々が−CH=CH−若しくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく,及び/又は1個以上の−CH2−基は各々−O−又は−NH−によって置き換えられていてもよいものであるか,又は
    6〜14個の炭素原子を有するアリールであって,無置換であるか又は1回以上ハロゲン,アルキル,ヒドロキシ,アルコキシ,アルコキシアルコキシ,ニトロ,メチレンジオキシ,エチレンジオキシ,トリフルオロメチル,アミノ,アミノメチル,アミノアルキル,アミノアルコキシ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシアルキル,ヒドロキサム酸,テトラゾール−5−イル,ヒドロキシアルコキシ,カルボキシ,アルコキシカルボニル,シアノ,アシル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル若しくはそれらの組み合わせにより置換されているものであり;及び
    ここにR1はOR6であり及び/又はR2はOR7であり,そして
    A,B及びDが各々CR5であるときは,
    1及びR2の少なくとも1個が,ハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル又は1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキルであるか,
    5の少なくとも1個がハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ,若しくは1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルコキシであるか,又は
    4が飽和のヘテロ環状基である。〕又は
    薬剤学的に許容しうるその塩。
  4. 1がOR6であり及び/又はR2がOR7である,請求項1の化合物。
  5. A,B及びDの1つがNであり他がCR5である,請求項1の化合物。
  6. 1がOR6でありR4が,置換された又は無置換の,飽和したヘテロ環状基である,請求項2の化合物。
  7. 2がOR7でありR4が,置換された又は無置換の,飽和したヘテロ環状基である,請求項2の化合物。
  8. 1がOR6であり,R2がOR7であり,そしてR4が,置換された又は無置換の,飽和したヘテロ環状基である,請求項2の化合物。
  9. 1がOR6であり,少なくとも1個のR5はHでないものである,請求項2の化合物。
  10. 2がOR7であり,少なくとも1個のR5はHでないものである,請求項2の化合物。
  11. 1がOR6であり,R2がOR7であり,そして少なくとも1個のR5がHでないものである,請求項2の化合物。
  12. 1及びR2のうち少なくとも1個がハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,又は1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキルである,請求項2の化合物。
  13. 少なくとも1個のR5がハロゲン,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル,1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ,又は1〜4個の炭素原子を有するハロゲン化アルコキシである,請求項2の化合物。
  14. 1及び/又はR2がCOR6,CONR6又はNR6COR10である,請求項1又は2の化合物。
  15. 1がハロゲン又はOR6であり,R6がアルキル又はハロゲン化アルキルである,請求項1ないし3の何れかの化合物。
  16. 2がハロゲン又はOR7であり,R7がアルキル,シクロアルキル,シクロアルキルアルキル,ヘテロ環状基又はハロゲン化アルキルである,請求項1ないし3の何れかの化合物。
  17. 3がアリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであって,各場合において置換されているか又は無置換のものである,請求項1又は2の化合物。
  18. 3がベンジル又はピリジルメチルであって,各場合において置換されているか又は無置換のものである,請求項1ないし3の何れかの化合物。
  19. 4がシクロアルキル,アリール,ヘテロアリール又はヘテロ環状基であって,置換されているか又は無置換のものである,請求項1ないし3の何れかの化合物。
  20. 4がシクロアルキル,アリール,又はヘテロ環状基であって,置換されているか又は無置換のものである,請求項19の化合物。
  21. 4がシクロヘキシル,ピペリジニル又はフェニルであって,各場合において置換されているか又は無置換のものである,請求項20の化合物。
  22. 4がフェニルでありカルボキシ,シアノ,テトラゾール及び/又はL−R8により置換されているものである,請求項20の化合物。
  23. 4が,R8−L−で少なくとも1回置換されており,Lは,単結合であるか又は1〜8個の炭素原子を有する2価の脂肪族基であり,ここに1個以上の−CH2−基は,各々が,−SO2NR9−,−NR9−,−NR9CO−,−CONR9−,−CO2−,−CONHSO2−,−SO2NHCO−,−SO2−,又は−NR9SO2−によって置き換えられているものである,請求項1ないし3の何れかの化合物。
  24. 8がメチル,エチル,プロピル又はフェニルであって,無置換であるか又は置換されているものである,請求項1ないし3の何れかの化合物。
  25. 9がH,1〜4個の炭素原子を有するアルキル,又はアリールである,請求項1ないし3の何れかの化合物。
  26. 5がH,F又はメチルである,請求項1ないし3の何れかの化合物。
  27. Aは,N又はCR5であり,B及びDは,各々独立してCR5であり,R1が,OR6であり,R2が,ハロゲン又はOR7であり,R3が,ピリジルメチル,フルオロベンジル又は2,6−ジフルオロベンジルであり,R4が,アリール,シクロアルキル又は飽和のヘテロ環状基であって,各場合において置換されているか又は無置換のものであり,R5が,H,ハロゲン又は,置換された又は無置換のアルキルであり,R6が,置換された又は無置換のアルキルであり,そしてR7が,アルキル,シクロアルキル,シクロアルキルアルキル又は飽和のヘテロ環状基であって,各場合において置換されているか又は無置換のものである,請求項1又は3の化合物。
  28. Aが,N又はCR5であり,B及びDが,各々独立してCR5であり,R1が,OR6であり,R2が,ハロゲン又はOR7であり,R3が,ピリジルメチル,フロオロベンジル,又は2,6−ジフルオロベンジル,5−チアゾリルメチル又は5−ピリミジニルメチルであり,R4が,フェニルであって,無置換であるか又は置換されており,R5が,H,ハロゲン,又は置換された若しくは無置換のアルキルであり,R6が,置換された又は無置換のアルキルであり,そしてR7が,アルキル,シクロアルキル,シクロアルキルアルキル,又は飽和のヘテロ環状基であって,各場合において,各場合において置換されているか又は無置換のものである,請求項1又は3の化合物。
  29. 3がピリジルメチル,フルオロベンジル,2,6−ジフルオロベンジルである,請求項28の化合物。
  30. Aが,Nであり,B及びDが,各々独立してCHであり,R1が,OR6であり,R2が,ハロゲン又はOR7であり,R3が,ピリジルメチル,5−チアゾリルメチル,又は5−ピリミジニルメチルであり,R4が,無置換のシクロアルキル,置換されているか若しくは無置換のアリール,又は置換されているか若しくは無置換のピペリジニルであり,R6が,無置換のアルキル又はCHF2であり,そしてR7が,アルキル,シクロアルキル,シクロアルキルアルキル又はテトラヒドロフラニルであって,各場合において置換されているか又は無置換のものである,請求項1又は3の化合物。
  31. 3がピリジルメチルである,請求項30の化合物。
  32. Aが,Nであり,B及びDが,各々独立してCHであり,R1が,OR6であり,R2が,ハロゲン又はOR7であり,R3が,ピリジルメチル,5−チアゾリルメチル,又は5−ピリミジニルメチルであり,R4が,シクロヘキシル,置換されているか若しくは無置換のフェニル,又は置換されているか若しくは無置換のピペリジニルであり,R6が,無置換のアルキル又はCHF2であり,そしてR7が、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル又はテトラヒドロフラニルであって、各場合において置換されているか又は無置換のものである,請求項1又は3の化合物。
  33. 3が3−ピリジルメチルである,請求項32の化合物。
  34. Aが,Nであり,B及びDは,各々独立してCR5であり,R1が,OR6であり,R2が,OR7であり,R3が,ヘテロアリールアルキルであり,R4が,ヘテロ環状基であって,無置換であるか又は置換されており,R5が,H,ハロゲン,又は置換された若しくは無置換のアルキル(例えば,CH3)であり,R6が,アルキルであり,R7が,アルキル,シクロアルキル,又はシクロアルキルアルキルであって,各場合において置換されているか若しくは無置換のものである,請求項1又は3の化合物。
  35. A,B及びDが,各々独立にCHであり,R1が,OR6であり,R2が,F又はClであり,R3が,ピリジルメチル,フルオロベンジル,2,6−ジフルオロベンジル,5−チアゾリルメチル,又は5−ピリミジニルメチルであり,R4が,置換されているか又は無置換のアリールであり,そしてR6が,置換されているか又は無置換のアルキルである,請求項2又は3の化合物。
  36. 3がピリジルメチル,フルオロベンジル又は2,6−ジフルオロベンジルである,請求項35の化合物。
  37. A,B及びDが,各々独立にCHであり,R1が,OR6であり,R2が,F又はClであり,R3が,3−ピリジルメチル,5−チアゾリルメチル,又は5−ピリミジニルメチルであり,R4が,置換されているか又は無置換のフェニルであり,そしてR6が,CH3である,請求項2又は3の化合物。
  38. 3が3−ピリジルメチルである,請求項37の化合物。
  39. A,B及びDが,各々独立してCR5であり,R1が,ハロゲンであり,R2が,OR7であり,R3が,ヘテロアリールアルキルであり,R4が,フェニルであって,無置換であるか又は置換されたものであり,R5が,H,ハロゲン,又は置換された若しくは無置換のアルキルであり,そしてR7が,アルキル,シクロアルキル,シクロアルキルアルキル,又は飽和のヘテロ環状基であって,各場合において置換されているか無置換である,請求項2又は3の化合物。
  40. A,B及びDが,各々独立してCR5であり,R1が,OR6であり,R2が,ハロゲンであり,R3が,ヘテロアリールアルキルであり,R4が,フェニルであって,無置換であるか又は置換されたものであり,R5が,H,ハロゲン,置換された又は無置換のアルキルであり,そしてR6が,置換された又は無置換のアルキルである,請求項2又は3の化合物。
  41. A,B及びDが,各々独立してCR5であり,R1が,COR6又はCONR6であり,R2が,OR7であり,R3が,ヘテロアリールアルキルであり,R4が,フェニルであり,無置換であるか又は置換されたものであり,R5は,H,ハロゲン,又は置換されているか又は無置換のアルキルであり,R7は,置換された又は無置換のアルキルである,請求項2の化合物。
  42. A,B及びDが,各々独立してCR5であり,R1は,OR6であり,R2は,CONR6又はNR6COR10であり,R3は,ヘテロアリールアルキルであり,R4は,フェニルであり,無置換であるか又は置換されたものであり,R5は,H,ハロゲン,置換された又は無置換のアルキルであり,R6は,H又はアルキルであり,そしてR7は,置換された又は無置換のアルキルであり,R10は,H又はアルキルである,請求項2の化合物。
  43. 以下より選択される化合物:
    4−{N−[4−メトキシ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル,
    3−[N−(6−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[N−(5,6−ジメトキシピリジンー2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[N−(6−シクロブチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[N−(6−シクロプロピルメトキシ−5−ジフルオロメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[N−(5−ジフルオロメトキシ−6−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[N−(6−エトキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[N−(6−イソプロポキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[N−(5−ジフルオロメトキシ−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[N−(6−シクロブチルオキシ−5−ジフルオロメトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    4−[N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    4−フルオロ−{N−4−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]ベンゾイル}ベンゼンスルホンアミド,
    3−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    4−[N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    N−(1−ベンゼンスルホニルピリジン−3−イル)−N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン,
    N−(1−メタンスルホニルピペリジン−3−イル)−N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン,
    N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−N−ピペリジン−3−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
    N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−N−ピペリジン−4−イルメチル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
    4−(N−{[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}メチル)−N−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル,
    N−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−4−イル)−N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン,
    1−(4−{N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}−N−ピペリジン−1−イル)エタノン,
    N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
    4−{N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル,
    3−{N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}安息香酸,
    N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチル−N−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]アミン,
    N−シクロヘキシル−N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン,
    N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−N−フェニル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
    N−(3−クロロフェニル)−N−[5−メトキシ−6−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミン,
    3−{N−[5−メトキシ−6−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イルメチルアミノ}安息香酸,
    3−[N−(3−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[N−(2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    4−[N−(2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    4−[N−(3−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[N−(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    4−[N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    N−(5−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−N−フェニル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
    4−[N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    N−(5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−N−フェニル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
    3−[(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)−(3−フルオロベンジル)アミノ]安息香酸,
    3−[(2,6−ジフルオロベンジル)−(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)アミノ]安息香酸,
    及び
    薬剤学的に許容し得るそれらの塩であって,
    ここに,光学活性な化合物は,それらの分離されたエナンチオマーの形又はそれらの,ラセミ混合物を含む,混合物であってよい。
  44. 下記より選択される化合物:
    (6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン・塩酸塩,
    (6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−ピリジン−4−イルメチルアミン,
    (6−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメチルアミン,
    {4−[(6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]ピペリジン−1−イル}−(4−フルオロフェニル)メタノン,
    (6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−イル)−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イルメチルアミン,
    3−[{4−フルオロ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル}ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    4−[{4−フルオロ−3−(R)−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル}ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[(3−シクロペンチルオキシ−4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    4−[(3−シクロペンチルオキシ−4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    4−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[(3−フルオロベンジル)−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)アミノ]安息香酸,
    3−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−4−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[(4−アセチル−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    1−{4−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシフェニル}エタノン,
    3−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル,
    4−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシベンズアミド,
    5−[(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]−2−メトキシベンズアミド,
    4−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[(4−カルバモイル−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[(3−メトキシ−4−メチルカルバモイルフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    4−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)チアゾール−5−イルメチルアミノ]安息香酸,
    3−[(3−イソブチロイルアミノ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルメチルアミノ]安息香酸,
    6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−3−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン,
    6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−3−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン蓚酸塩,
    6−イソプロポキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン,
    6−イソプロポキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン蓚酸塩,
    6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(ジフルオロメトキシ)−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン,
    6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(ジフルオロメトキシ)−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリジン−2−アミン・トリフルオロ酢酸塩,
    6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−フェニル−N−ピペリジン−4−イルピリジン−2−アミン,
    6−(シクロペンチルオキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−N−(ピリミジン−5−イルメチル)ピリジン−2−アミン,
    及び
    薬剤学的に許容し得るそれらの塩であって,
    ここに,光学活性な化合物は,それらの分離されたエナンチオマーの形又はそれらの,ラセミ混合物を含む,混合物であってよい。
  45. 請求項1,2,3,43及び44の何れかの化合物及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩を含んでなる薬剤組成物。
  46. 該組成物が0.1〜50mgの該化合物を含有するものである,請求項45の組成物。
  47. カルシウムチャネル遮断剤,コリン作動剤,アデノシン受容体調節剤,アンファキン,NMDA−R調節剤,mGluR調節剤,コリンエステラーゼ阻害剤又はこれらの組み合わせから選ばれる追加の薬剤在学的物質を更に含有するものである,請求項45の組成物。
  48. カルシウムチャネル遮断剤,コリン作動剤,アデノシン受容体調節剤,アンファキン,NMDA−R調節剤,mGluR調節剤,コリンエステラーゼ阻害剤又はこれらの組み合わせから選ばれる追加の薬剤在学的物質を更に含有するものである,請求項45の組成物。
  49. 該追加の薬剤学的物質がドネペジルである,請求項48の組成物。
  50. 認知力の増強を,そのような増強が望まれる患者においてもたらすための,該患者に請求項1,2,3,43及び44の何れかの化合物の有効量を投与することを含んでなる方法。
  51. 該化合物が0.01〜100mg/kg体重/日の量で投与されるものである,請求項50の方法。
  52. 該患者がヒトである,請求項50の方法。
  53. 請求項1,2,3,43及び44の何れかの化合物の有効量を患者に投与することを含んでなる,認知力の障害又は減退に罹っている患者を治療する方法。
  54. 該患者がヒトである,請求項53の方法。
  55. 患者が記憶障害に罹っているものである,請求項54の方法。
  56. 該化合物が0.01〜100mg/kg体重/日の量で投与されるものである,請求項53の方法。
  57. 該患者が,アルツハイマー病,統合失調症,パーキンソン病,ハンチントン病,ピック病,クロイツフェルト・ヤコブ病,鬱病,頭部外傷,脳卒中,中枢神経系低酸素症,脳の加齢,多発脳梗塞性痴呆,HIV又は心疾患による記憶障害に罹っているものである,請求項55の方法。
  58. cAMPレベルの低下を伴う疾患を有する患者を治療するための,請求項1,2,3,43及び44の何れかの化合物の有効量を該患者に投与することを含んでなる方法。
  59. 患者におけるPDE4酵素活性を阻害するための,請求項1,2,3,43及び44の何れかの化合物の有効量を該患者に投与することを含んでなる方法。
  60. 神経変性性の疾患による記憶障害に罹っている患者を治療するための,請求項1,2,3,43及び44の何れかの化合物の有効量を該患者に投与することを含んでなる方法。
  61. 急性の神経変性性の疾患による記憶障害に罹っている患者を治療するための,請求項1,2,3,43及び44の何れかの化合物の有効量を該患者に投与することを含んでなる方法。
  62. アレルギー性の又は炎症性の疾患に罹っている患者を治療するための,請求項1,2,3,43及び44の何れかの化合物の有効量を該患者に投与することを含んでなる方法。
  63. 統合失調症,双極性の又は双極性鬱病又は躁鬱病,大鬱病,薬物中毒及び/又はモルヒネ依存症にかかっている患者を治療するための,請求項1,2,3,43及び44の何れかの化合物の有効量を患者に投与することを含んでなる方法。
  64. 該患者が統合失調症に罹っているものである,請求項63の方法。
  65. 該患者が双極性疾患に罹っているものである,請求項63の方法。
  66. 該患者が躁鬱病に罹っているものである,請求項63の方法。
  67. 該患者が大鬱病に罹っているものである,請求項63の方法。
  68. 該患者が薬物中毒に罹っているものである,請求項63の方法。
  69. 該患者がモルヒネ依存症に罹っているものである,請求項63の方法。
  70. PDE4のレベルの上昇を特徴する精神疾患に罹っている患者を治療するための方法であって,該精神疾患が鬱病の1形態である,請求項1,2,3,43及び44の何れかの化合物の有効量を該患者に投与することを含んでなる方法。
  71. 該患者が躁鬱病に罹っているものである,請求項70の方法。
  72. 該患者が大鬱病に罹っているものである,請求項70の方法。
  73. 該患者が精神疾患に関連づけられる欝に罹っているものである,請求項70の方法。
  74. 該患者が神経学的疾患に関連づけられる欝に罹っているものである,請求項70の方法。

JP2006543943A 2003-12-11 2004-12-10 N−置換ジアリールアミン類縁体を含む,ホスホジエステラーゼ4阻害剤本出願は,参照によりその全開示がここに導入されている2003年12月11日に提出した米国仮出願番号60/528,486の利益を請求するものである。 Pending JP2007513957A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52848603P 2003-12-11 2003-12-11
PCT/US2004/041068 WO2005061458A2 (en) 2003-12-11 2004-12-10 Phosphodiesterase 4 inhibitors, including n-substituted diarylamine analogs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007513957A true JP2007513957A (ja) 2007-05-31
JP2007513957A5 JP2007513957A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=34710083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543943A Pending JP2007513957A (ja) 2003-12-11 2004-12-10 N−置換ジアリールアミン類縁体を含む,ホスホジエステラーゼ4阻害剤本出願は,参照によりその全開示がここに導入されている2003年12月11日に提出した米国仮出願番号60/528,486の利益を請求するものである。

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20050222207A1 (ja)
EP (1) EP1692109B1 (ja)
JP (1) JP2007513957A (ja)
KR (1) KR20060128909A (ja)
CN (1) CN1922144A (ja)
AR (1) AR046789A1 (ja)
AT (1) ATE478049T1 (ja)
AU (1) AU2004303855A1 (ja)
BR (1) BRPI0417110A (ja)
CA (1) CA2548824A1 (ja)
DE (1) DE602004028754D1 (ja)
MX (1) MXPA06006557A (ja)
MY (1) MY141255A (ja)
RU (1) RU2388750C2 (ja)
TW (1) TW200602322A (ja)
WO (1) WO2005061458A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041449A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 国立大学法人 岡山大学 Rxr作動性物質を有効成分とする抗アレルギー剤
JP2011517687A (ja) * 2008-04-14 2011-06-16 シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ ホスホジエステラーゼ−4阻害剤としての第3アミン誘導体

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030149052A1 (en) * 2002-01-22 2003-08-07 Memory Pharmaceuticals Corp. Phosphodiesterase 4 inhibitors
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
NZ537725A (en) 2002-07-19 2006-08-31 Memory Pharm Corp 6-Amino-1H-indazole and 4-aminobenzofuran compounds as phosphodiesterase 4 inhibitors
MXPA05001096A (es) 2002-07-29 2005-11-23 Rigel Pharmaceuticals Inc Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina.
US8178671B2 (en) 2003-07-30 2012-05-15 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2, 4-pyrimidinediamine compounds
DE602006010979D1 (de) 2005-01-19 2010-01-21 Rigel Pharmaceuticals Inc Prodrugs aus 2,4-pyrimidindiamin-verbindungen und ihre verwendungen
EP1904457B1 (en) 2005-06-08 2017-09-06 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
US20070203161A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
JP2008543781A (ja) * 2005-06-10 2008-12-04 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション ホスフオジエステラーゼ4阻害剤
WO2007048846A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-03 Neuraxo Biopharmaceuticals Gmbh Verwendung von eisen chelatisierenden verbindungen, zyklisches adenosinmonophosphat erhöhende verbindungen oder kombinationen davon zur behandlung von axonalen läsionen im zns
RU2008122978A (ru) 2005-11-09 2009-12-20 Комбинаторкс, Инкорпорейтед (Us) Способы, композиции и наборы для лечения медицинских состояний
CA2640608A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Merck & Co., Inc. Potassium channel inhibitors
US8962643B2 (en) 2006-02-24 2015-02-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
FI3632488T3 (fi) * 2006-12-22 2023-05-25 Roche Diabetes Care Gmbh Laite terapeuttisen nesteen pitkäaikaiseen jakeluun
JP4691619B2 (ja) * 2007-02-27 2011-06-01 国立大学法人 岡山大学 アルコキシ基を有するレキシノイド化合物
CA2682730A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Alcon Research, Ltd. Use of an inhibitor of tnf.alpha. plus an antihistamine to treat allergic rhinitis and allergic conjunctivitis
EP2167464B1 (en) 2007-05-25 2014-12-03 AbbVie Deutschland GmbH & Co KG Heterocyclic compounds as positive modulators of metabotropic glutamate receptor 2 (mglu2 receptor)
EP2070913A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-17 CHIESI FARMACEUTICI S.p.A. Ester derivatives as phosphodiesterase inhibitors
US9273077B2 (en) 2008-05-21 2016-03-01 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Phosphorus derivatives as kinase inhibitors
SI2300013T1 (en) 2008-05-21 2018-03-30 Adriad Pharmacaceuticals, Inc. Phosphorus derivatives as kinase inhibitors
WO2010003084A2 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Memory Pharmaceuticals Corporation Phosphodiesterase 4 inhibitors
WO2010053902A2 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 Herbalscience Group, Llc Tryptase enzyme inhibiting aminothiophenols
RU2012117141A (ru) * 2009-10-01 2013-11-10 Алькон Рисерч, Лтд. Композиции олопатадина и способы их применения
EA201391626A1 (ru) 2011-05-04 2014-03-31 Ариад Фармасьютикалз, Инк. Соединения для ингибирования клеточной пролиферации в egfr-стимулированных типах рака
GB201111704D0 (en) 2011-07-07 2011-08-24 Takeda Pharmaceutical Novel compounds
GB201111705D0 (en) 2011-07-07 2011-08-24 Takeda Pharmaceutical Compounds and their use
JO3115B1 (ar) 2011-08-22 2017-09-20 Takeda Pharmaceuticals Co مركبات بيريدازينون واستخدامها كمثبطات daao
US9212147B2 (en) 2011-11-15 2015-12-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dihydroxy aromatic heterocyclic compound
JP6469567B2 (ja) 2012-05-05 2019-02-13 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Egfr発動性がんの細胞増殖阻害用化合物
EP2922543B1 (en) * 2012-11-20 2017-05-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyridone derivatives as pde10 inhibitors
GB201222711D0 (en) 2012-12-17 2013-01-30 Takeda Pharmaceutical Novel compounds
CA2895209C (en) * 2013-03-14 2022-07-19 Venkataiah Bollu Substituted pyridine and pyrazine compounds as pde4 inhibitors
US9611283B1 (en) 2013-04-10 2017-04-04 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Methods for inhibiting cell proliferation in ALK-driven cancers
AU2014307803A1 (en) 2013-08-16 2016-03-10 Universiteit Maastricht Treatment of cognitive impairment with PDE4 inhibitor
MX2021007938A (es) 2018-12-28 2022-01-24 Regeneron Pharma Tratamiento de trastornos respiratorios con inhibidores de la araquidonato 15-lipooxigenasa (alox15).

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259623A (en) * 1963-06-14 1966-07-05 Olin Mathieson Process for preparing 2-(secondary amino)-halogenopyrimidines
JPS6345243A (ja) * 1985-07-22 1988-02-26 ライカ− ラボラトリ−ス インコ−ポレ−テツド 置換ジ−t−ブチルフエノ−ル類
WO1998034924A1 (de) * 1997-02-11 1998-08-13 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide 3-arylamino-6-trifluormethyluracile
US6107301A (en) * 1993-10-12 2000-08-22 Dupont Pharmaceuticals Company 1N-alkyl-N-arylpyrimidinamines and derivatives thereof
WO2000071536A1 (en) * 1999-05-20 2000-11-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Heteroaryloxypyrimidine insecticides and acaricides
WO2002074726A2 (en) * 2001-01-22 2002-09-26 Memory Pharmaceuticals Corporation Aniline derivatives useful as phosphodiesterase 4 inhibitors
JP2003064081A (ja) * 2001-07-12 2003-03-05 Lab Servier 新規なオクタヒドロ−2H−ピリド〔1,2−a〕ピラジン化合物、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物
US20030149052A1 (en) * 2002-01-22 2003-08-07 Memory Pharmaceuticals Corp. Phosphodiesterase 4 inhibitors
WO2003082808A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-09 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited. Derives de benzamide
JP2006504656A (ja) * 2002-07-19 2006-02-09 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション N−置換されたアニリン及びジフェニルアミンアナログを含むホスホジエステラーゼ4インヒビター
JP2006508987A (ja) * 2002-11-19 2006-03-16 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション ホスホジエステラーゼ4阻害剤

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1337389A (en) * 1969-12-10 1973-11-14 Ici Ltd Pyrimidine derivatives
JPH01118957A (ja) 1987-10-31 1989-05-11 Sharp Corp 販売管理装置
GB9311281D0 (en) * 1993-06-01 1993-07-21 Rhone Poulenc Rorer Ltd Novel composition of matter
US5698711A (en) * 1991-01-28 1997-12-16 Rhone-Poulenc Rorer Limited Compounds containing phenyl linked to aryl or heteroaryl by an aliphatic- or heteroatom-containing linking group
US5935978A (en) * 1991-01-28 1999-08-10 Rhone-Poulenc Rorer Limited Compounds containing phenyl linked to aryl or heteroaryl by an aliphatic- or heteroatom-containing linking group
US6096768A (en) * 1992-01-28 2000-08-01 Rhone-Poulenc Rorer Limited Compounds containing phenyl linked to aryl or heteroaryl by an aliphatic- or heteroatom-containing linking group
TW229142B (ja) * 1992-04-15 1994-09-01 Nissan Detrochem Corp
DE69309030T2 (de) 1992-06-15 1997-09-25 Celltech Therapeutics Ltd Trisubstituierte phenylderivate als selektive phosphodiesterase iv inhibitoren
US5679696A (en) * 1992-07-28 1997-10-21 Rhone-Poulenc Rorer Limited Compounds containing phenyl linked to aryl or heteroaryl by an aliphatic-or heteroatom-containing linking group
US5814651A (en) * 1992-12-02 1998-09-29 Pfizer Inc. Catechol diethers as selective PDEIV inhibitors
US5622977A (en) * 1992-12-23 1997-04-22 Celltech Therapeutics Limited Tri-substituted (aryl or heteroaryl) derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
TW263495B (ja) 1992-12-23 1995-11-21 Celltech Ltd
GB9304919D0 (en) * 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9304920D0 (en) * 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
CA2165192C (en) * 1993-07-02 2001-04-24 Hermann Amschler Fluoroalkoxy-substituted benzamides and their use as cyclic nucleotide phosphodiesterase inhibitors
JP3806144B2 (ja) * 1993-12-22 2006-08-09 セルテック セラピューティックス リミテッド 三置換フェニル誘導体、その調製方法とホスホジエステラーゼ(iv型)阻害剤としてのその使用
GB9326699D0 (en) * 1993-12-22 1994-03-02 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9401460D0 (en) * 1994-01-26 1994-03-23 Rhone Poulenc Rorer Ltd Compositions of matter
US6245774B1 (en) * 1994-06-21 2001-06-12 Celltech Therapeutics Limited Tri-substituted phenyl or pyridine derivatives
US5786354A (en) * 1994-06-21 1998-07-28 Celltech Therapeutics, Limited Tri-substituted phenyl derivatives and processes for their preparation
GB9412573D0 (en) * 1994-06-22 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9412571D0 (en) * 1994-06-22 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9412672D0 (en) * 1994-06-23 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
US5591776A (en) * 1994-06-24 1997-01-07 Euro-Celtique, S.A. Pheynl or benzyl-substituted rolipram-based compounds for and method of inhibiting phosphodiesterase IV
ES2208737T3 (es) * 1995-03-10 2004-06-16 Berlex Laboratories, Inc. Derivados de benzamidina, su preparacion y su utilizacion como anticoagulantes.
US5728712A (en) * 1995-05-19 1998-03-17 Chiroscience Limited 3,4-disubstituted-phenylsulphonamides and their therapeutic use
FR2735777B1 (fr) * 1995-06-21 1997-09-12 Sanofi Sa Derives de 4-phenylaminothiazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
GB9603723D0 (en) * 1996-02-22 1996-04-24 Merck & Co Inc Diphenyl pyridyl derivatives as pde iv inhibitors
US5710170A (en) * 1995-12-15 1998-01-20 Merck Frosst Canada, Inc. Tri-aryl ethane derivatives as PDE IV inhibitors
GB9526243D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9526246D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9526245D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
CA2258285C (en) * 1996-06-25 2002-11-26 Anthony Marfat Substituted indazole derivatives and their use as phosphodiesterase (pde) type iv and tumor necrosis factor (tnf) inhibitors
JPH1072415A (ja) 1996-06-26 1998-03-17 Nikken Chem Co Ltd 3−アニリノ−2−シクロアルケノン誘導体
CN1234031A (zh) * 1996-09-04 1999-11-03 辉瑞大药厂 吲唑衍生物及其作为磷酸二酯酶(pde)iv型和肿瘤坏死因子(tnf)产生的抑制剂的应用
GB9622386D0 (en) 1996-10-28 1997-01-08 Sandoz Ltd Organic compounds
GB9625184D0 (en) * 1996-12-04 1997-01-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6235736B1 (en) * 1997-06-24 2001-05-22 Nikken Chemicals Co., Ltd. 3-anilino-2-cycloalkenone derivatives
US5919937A (en) * 1997-10-29 1999-07-06 Merck & Co., Inc. Process for phosphodiesterase IV inhibitors
CA2299399C (en) * 1997-11-25 2004-04-06 Warner-Lambert Company Benzenesulfonamide inhibitors of pde-iv and their therapeutic use
AU764005B2 (en) * 1999-02-25 2003-08-07 Merck Frosst Canada & Co. PDE IV inhibiting compounds, compositions and methods of treatment
US6180650B1 (en) * 1999-04-23 2001-01-30 Merck Frosst Canada & Co. Heterosubstituted pyridine derivatives as PDE 4 inhibitors
US6200993B1 (en) * 1999-05-05 2001-03-13 Merck Frosst Canada & Co. Heterosubstituted pyridine derivatives as PDE4 inhibitors
US6699890B2 (en) * 2000-12-22 2004-03-02 Memory Pharmaceuticals Corp. Phosphodiesterase 4 inhibitors

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259623A (en) * 1963-06-14 1966-07-05 Olin Mathieson Process for preparing 2-(secondary amino)-halogenopyrimidines
JPS6345243A (ja) * 1985-07-22 1988-02-26 ライカ− ラボラトリ−ス インコ−ポレ−テツド 置換ジ−t−ブチルフエノ−ル類
US6107301A (en) * 1993-10-12 2000-08-22 Dupont Pharmaceuticals Company 1N-alkyl-N-arylpyrimidinamines and derivatives thereof
WO1998034924A1 (de) * 1997-02-11 1998-08-13 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide 3-arylamino-6-trifluormethyluracile
WO2000071536A1 (en) * 1999-05-20 2000-11-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Heteroaryloxypyrimidine insecticides and acaricides
WO2002074726A2 (en) * 2001-01-22 2002-09-26 Memory Pharmaceuticals Corporation Aniline derivatives useful as phosphodiesterase 4 inhibitors
JP2003064081A (ja) * 2001-07-12 2003-03-05 Lab Servier 新規なオクタヒドロ−2H−ピリド〔1,2−a〕ピラジン化合物、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物
US20030149052A1 (en) * 2002-01-22 2003-08-07 Memory Pharmaceuticals Corp. Phosphodiesterase 4 inhibitors
WO2003082808A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-09 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited. Derives de benzamide
JP2006504656A (ja) * 2002-07-19 2006-02-09 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション N−置換されたアニリン及びジフェニルアミンアナログを含むホスホジエステラーゼ4インヒビター
JP2006508987A (ja) * 2002-11-19 2006-03-16 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション ホスホジエステラーゼ4阻害剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517687A (ja) * 2008-04-14 2011-06-16 シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ ホスホジエステラーゼ−4阻害剤としての第3アミン誘導体
WO2010041449A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 国立大学法人 岡山大学 Rxr作動性物質を有効成分とする抗アレルギー剤

Also Published As

Publication number Publication date
RU2006124518A (ru) 2008-01-27
MY141255A (en) 2010-03-31
WO2005061458A3 (en) 2005-10-13
CA2548824A1 (en) 2005-07-07
RU2388750C2 (ru) 2010-05-10
TW200602322A (en) 2006-01-16
AU2004303855A1 (en) 2005-07-07
EP1692109A2 (en) 2006-08-23
DE602004028754D1 (de) 2010-09-30
KR20060128909A (ko) 2006-12-14
WO2005061458A2 (en) 2005-07-07
CN1922144A (zh) 2007-02-28
US20050222207A1 (en) 2005-10-06
EP1692109B1 (en) 2010-08-18
ATE478049T1 (de) 2010-09-15
BRPI0417110A (pt) 2007-02-06
MXPA06006557A (es) 2007-04-16
AR046789A1 (es) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007513957A (ja) N−置換ジアリールアミン類縁体を含む,ホスホジエステラーゼ4阻害剤本出願は,参照によりその全開示がここに導入されている2003年12月11日に提出した米国仮出願番号60/528,486の利益を請求するものである。
US20090118270A1 (en) Phosphodiesterase 4 inhibitors
JP4443215B2 (ja) ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのトリフルオロメチルプリン
JP4484515B2 (ja) 神経病症候群の治療の為のpde−4阻害剤としての、4−(4−アルコキシ−3−ヒドロキシフェニル)−2−ピロリディン誘導体。
JP4223287B2 (ja) 新規な化合物及び製薬上許容し得るそれらの塩並びにそれらを用いた薬剤組成物
US7655802B2 (en) Phosphodiesterase 4 inhibitors, including aminoindazole and aminobenzofuran analogs
JP2006504656A (ja) N−置換されたアニリン及びジフェニルアミンアナログを含むホスホジエステラーゼ4インヒビター
JP2006508987A (ja) ホスホジエステラーゼ4阻害剤
JP2005538134A (ja) ホスホジエステラーゼ4阻害剤
US7153871B2 (en) Phosphodiesterase 4 inhibitors, including aminoindazole and aminobenzofuran analogs
JP2005538133A (ja) ホスホジエステラーゼ4阻害剤
KR20050019902A (ko) 포스포다이에스테라제 4 억제제로서의6-아미노-1h-인다졸 및 4-아미노벤조푸란 화합물
NZ547469A (en) 6-Amino-1H-indazole and 4-aminobenzofuran compounds as phosphodiesterase 4 inhibitors
KR20050019904A (ko) N-치환된 아닐린 및 디페닐아민 유사체를 포함하는포스포디에스테라제 4 억제제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405