JP2007513804A - 点状レーザー放射により金属被覆成形体にグラフィック要素を形成させる方法 - Google Patents

点状レーザー放射により金属被覆成形体にグラフィック要素を形成させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007513804A
JP2007513804A JP2006543392A JP2006543392A JP2007513804A JP 2007513804 A JP2007513804 A JP 2007513804A JP 2006543392 A JP2006543392 A JP 2006543392A JP 2006543392 A JP2006543392 A JP 2006543392A JP 2007513804 A JP2007513804 A JP 2007513804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser radiation
points
molded body
metal
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006543392A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨアヒム リッペルガー
ハハト ティルマン フォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2007513804A publication Critical patent/JP2007513804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/24Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/007Marks, e.g. trade marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

成形体に線状のグラフィック要素を形成させる方法において、成形体を金属で被覆し、被覆部を同径の点および/または相互間隔が等しい点の形態で剥ぎ取るようにしてレーザー放射によりグラフィック要素を生成させる。

Description

本発明は、成形体に線状グラフィック要素を形成させる方法に関するものである。
成形体とは、種々の目的のために使用されるたとえば操作要素、装飾要素或いは表示要素である。線状グラフィック要素とは線、直線、或いは閉じた図形(たとえば長方形)等である。この図形により、文字を取り囲むようなデザインを得ることもでき、よって視覚的に文字を表現することができる。
これに関連して、特許文献1から、基体上に被着させた遮光層をレーザー放射により除去してシンボルを生成させるようにした、操作要素、装飾要素または表示要素の製造方法が知られている。この場合遮光層は完全に剥ぎ取られる。基体上には、視覚的にはっきり識別できる被覆領域と非被覆領域とが存在する。レーザーは被覆部を迅速且つ完全に除去する工具として使用されるにすぎない。被覆部の剥ぎ取りが迅速であればあるほど加工時間が短くなるので、加工時間を短くするには被覆部をエネルギー集中的に加工しなければならず、したがって基体が損傷する恐れがある。その結果、シンボルが視覚的に不均一な印象になる。
ライティング状態が好ましくない場合でも、特に暗闇でもグラフィック要素を視認できなければならないような場合には、上記の視覚的に悪い印象はさらに増幅される。操作要素におけるこの種のデザインは「ナイトデザイン」として当業者に知られている。このため前記特許文献1からは、基体を光源で後方から照射して、被覆していない箇所から光を放出させることが知られているが、この被覆していない領域で基体が損傷していると、視覚的にはしみのような印象を及ぼす。
独国特許発明第4212423C2号明細書
本発明の課題は、上記方法を改善して、照明状態が異なってもグラフィック要素に一様な外観を持たせ、迅速で加工安定な製造を可能にすることである。
上記の課題は請求項1の構成により解決される。
成形体を直接金属で被覆する。前記特許文献1で設けられているような、成形体と被覆部との間で何らかの性質を持った中間層は必要ない。グラフィック要素は被覆部をピクセル状に剥ぎ取るレーザー放射により生成させる。常に点のみが剥ぎ取られる。このために必要なエネルギーは極めて小さく、よって基体が損傷する危険も極めて少ない。個々の点の相互間隔が等しく、且つ個々の点が同じ径を持っていれば、すべての照明条件でグラフィック要素の一様な視覚的印象が得られ、その結果特に優れた視認性、判読性が得られる。
生成される個々の点の径とその次の点との間隔は広範囲で可変である。特に好ましい視覚的印象を得るため、個々の点は人間の目でほぼ30cmの通常の読み取り間隔で識別できない。
本発明による方法により、面の印象も生じさせることができる。このため、レーザー放射により生成させる点を面状に等間隔で配置させる。本発明による方法のこの実施態様は、印刷ピクセルを密に均等に配置することにより同様に面の印象を得るようにした新聞の印刷と同様である。
したがって、生成される点の充填密度を変化させることによって、明度の異なる面をも生成させることができる。
前記特許文献1と同様に、グラフィック要素を後方から照射してもよい。このため成形体は透明な材料から成り、被覆部とは逆の側を照射される。特殊な色彩的印象は、たとえば、成形体が特別な彩色を持ち、無色光で照射されることによって得ることができ、或いは、成形体自体が無色で、所望の色で照射することによって得ることができる。被覆部を剥ぎ取る際に成形体のプラスチック材料がどの点でも均等に加工されることによっても色彩効果が生じる。照射強度によっては、個々の炭素原子を露出させることにより、落射光および透過光で視認できる、グラフィック要素のブロンズ効果が得られる。
このブロンズ効果はその強度の点で、すなわち反射率と関連して色着け率の点で可変であり、且つレーザー放射の強度に依存している。これにより被覆部は点状に剥ぎ取られる。点の密度および大きさによっては表面の調整可能なつや消し効果が得られる。さらに、放射の強度に依存して可変な色着け効果が生じる。
無色の成形体の場合には、異なる色の照明により色が異なるシンボル、文字等を得ることができる。成形体の材料を透明なもの、乳濁色のもの、或いは不透明なものに選択すれば、加工点の配置および形態との関連で種々の視覚効果を得ることができる。
成形体の被覆部をシルバーメタリックに光沢があるように実施すれば、グラフィック要素は落射光の場合には通常の成形体よりも暗くなり、透過光の場合には明るくなる。これにより広範囲の多面的な形態が可能になる。

Claims (7)

  1. 成形体に線状のグラフィック要素を形成させる方法において、
    成形体を金属で被覆すること、被覆部を点状に剥ぎ取るレーザー放射によりグラフィック要素を生成させることを特徴とする方法。
  2. 同径の点および/または相互間隔が等しい点を生成させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 生成させた個々の点および次の点に対する間隔が人間の目で通常の読み取り間隔で識別できないようにレーザー放射を行なうことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 面の印象を生じさせるため、レーザー放射により生成させる点を面状に且つ等間隔で配置することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の方法。
  5. 明度が異なる複数の面を生成させるため、生成させる点の充填密度を変化させることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一つに記載の方法。
  6. レーザー放射の強度および/または放射点の密度および/またはサイズに依存して表面のつや消し効果および/またはブロンズ効果を可変に設定することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一つに記載の方法。
  7. 成形体が透明な材料から成り、被覆部とは逆の側を照射することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一つに記載の方法。
JP2006543392A 2003-12-11 2004-11-05 点状レーザー放射により金属被覆成形体にグラフィック要素を形成させる方法 Pending JP2007513804A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10358313.0A DE10358313B4 (de) 2003-12-11 2003-12-11 Verfahren zur Herstellung eines grafischen Elements
PCT/EP2004/012511 WO2005061170A1 (de) 2003-12-11 2004-11-05 Verfahren zur herstellung eines grafischen elements auf einem metallisch beschichteten formkörper durch punktliche laserbestrahlung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007513804A true JP2007513804A (ja) 2007-05-31

Family

ID=34683339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543392A Pending JP2007513804A (ja) 2003-12-11 2004-11-05 点状レーザー放射により金属被覆成形体にグラフィック要素を形成させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7649154B2 (ja)
EP (1) EP1699590A1 (ja)
JP (1) JP2007513804A (ja)
CN (1) CN1890050A (ja)
DE (1) DE10358313B4 (ja)
WO (1) WO2005061170A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8585956B1 (en) 2009-10-23 2013-11-19 Therma-Tru, Inc. Systems and methods for laser marking work pieces
DE102015208560A1 (de) 2015-05-08 2016-11-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Individualisierung von Interieur- und/oder Exterieurbauteilen eines Kraftfahrzeugs mittels Beschriftungslaser

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318148A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Central Glass Co Ltd 光透過性材料のレーザーによる模様形成法
JP2001334374A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂成形品へのレーザ加飾の制御方法及びその装置
JP2003205375A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Shiseido Co Ltd レーザーによるレーベルへの刻印文字の形成方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663793A (en) * 1971-03-30 1972-05-16 Westinghouse Electric Corp Method of decorating a glazed article utilizing a beam of corpuscular energy
US3679818A (en) * 1971-04-23 1972-07-25 Bell Telephone Labor Inc Method and medium for producing color images
JPS53703A (en) * 1976-06-22 1978-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Method of make transparent original for photooengraving
US4568430A (en) * 1984-02-29 1986-02-04 Swiss Aluminium Ltd. Process for refining scrap aluminum
EP0346485B1 (en) * 1987-12-11 1996-04-03 Teijin Limited Aromatic polymer moldings having modified surface condition and process for their production
DE4109532A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Toyoda Gosei Kk Ziertafel und verfahren zu deren herstellung
JP2862413B2 (ja) * 1991-10-02 1999-03-03 ポリプラスチックス株式会社 レーザーマーキング方法
DE4212423C2 (de) * 1992-04-14 2001-08-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Bedienelementen mit hinterleuchtbaren Symbolen
DE4441337A1 (de) * 1994-11-08 1996-05-09 Thomas Elm Verfahren zum Aufbringen eines Musters auf eine Platte durch Bestrahlung mit einer LASER-Quelle
DE19511977C2 (de) * 1995-04-02 1997-05-22 Gooijer Brigitte De Verwendung von Laserstrahlen zur Herstellung von Bildträgern zur Durchleuchtungsprojektion
US5745660A (en) * 1995-04-26 1998-04-28 Polaroid Corporation Image rendering system and method for generating stochastic threshold arrays for use therewith
US5632914A (en) * 1995-05-24 1997-05-27 Davidson Textron Inc. Motor vehicle air bag cover having a skin with a virtually invisible tear seam formed by miniature holes
JP3191201B2 (ja) * 1996-06-26 2001-07-23 コニカ株式会社 感光材料へのマーキング方法
DE19640549C2 (de) * 1996-10-01 1998-12-10 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Hinterleuchtete Funktionsanordnung
DE19644620A1 (de) * 1996-10-18 1998-04-23 Chromatron Laser Sys Gmbh Vorrichtung aus einem beschichteten oder bedampften Trägermaterial
NL1004433C2 (nl) * 1996-11-05 1998-05-08 Iai Bv Beveiligingskenmerk in de vorm van een perforatiepatroon.
US6169266B1 (en) * 1998-03-25 2001-01-02 Xirom, Inc. Etching of multi-layered coated surfaces to add graphic and text elements to an article
US5961143A (en) * 1998-05-11 1999-10-05 Textron Automotive Company Motor vehicle air bag cover having a skin with perforated score line and a method for manufacture thereof
JP2000006597A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Naoto Nishida 紙加工品
GB2341133A (en) * 1998-08-04 2000-03-08 Yorkshire Moulds Limited Improvements in or relating to moulds
JP3695210B2 (ja) 1998-08-31 2005-09-14 セイコーエプソン株式会社 ドット記録装置
US6576862B1 (en) * 1999-01-07 2003-06-10 Technolines Llc Laser-scribing process for rubber and thermoplastic materials such as a hose
JP2000212760A (ja) * 1999-01-19 2000-08-02 Hitachi Cable Ltd 部分めっきプラスチック成形体の製造方法
DE10024456A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-29 Heidelberger Druckmasch Ag Integrierte Laser- und UV-Belichtung von Druckplatten
GB0013379D0 (en) * 2000-06-01 2000-07-26 Optaglio Ltd Label and method of forming the same
EP1320892A2 (en) * 2000-07-06 2003-06-25 BP Corporation North America Inc. Partially transparent photovoltaic modules
DE10114588A1 (de) * 2001-03-24 2002-10-10 Schneider Eng Gmbh Hinterleuchtetes Kunststoffteil für Anzeige- und/oder Funktionseinstellelemente
DE10155906B4 (de) * 2001-11-14 2018-05-24 Marquardt Gmbh Beleuchtbares Betätigungsorgan
KR20050085063A (ko) * 2002-11-21 2005-08-29 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 비대칭성 층 구조를 갖는 시변각 안료
DE10333469A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-10 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DK1664172T3 (da) * 2003-09-17 2007-05-07 Clariant Finance Bvi Ltd Lasermarkerbare polymersammensætninger
US6984803B1 (en) * 2004-09-09 2006-01-10 Epilog Corporation Low profile laser assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318148A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Central Glass Co Ltd 光透過性材料のレーザーによる模様形成法
JP2001334374A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂成形品へのレーザ加飾の制御方法及びその装置
JP2003205375A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Shiseido Co Ltd レーザーによるレーベルへの刻印文字の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10358313A1 (de) 2005-07-21
DE10358313B4 (de) 2015-10-22
US20060286307A1 (en) 2006-12-21
CN1890050A (zh) 2007-01-03
WO2005061170A1 (de) 2005-07-07
US7649154B2 (en) 2010-01-19
EP1699590A1 (de) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10067267B2 (en) Coated glass or glass ceramic article
US5407711A (en) Display with enhanced highlights
US5106126A (en) Process printed image with reflective coating
US20240177635A1 (en) Decorative film, decorative film body, display body and methods for production thereof
CN107591272B (zh) 透光键帽及其制造方法
TW200944394A (en) Decorating material and decoration
JP2011147969A (ja) 加飾部品の製造方法、部品の加飾方法
JP2021175995A (ja) 表示用フィルム及び表示用フィルムを有する表示装置
US6205691B1 (en) Neon-like display device
JP2007513804A (ja) 点状レーザー放射により金属被覆成形体にグラフィック要素を形成させる方法
US10974275B2 (en) Decorated parts having a decorative surface with a design drawn thereon
JP6883057B2 (ja) 装飾部材
JP2011008759A (ja) キーパネルの製造方法及びそれによるキーパネル
KR200281235Y1 (ko) 장식을 가진 세라믹 타일
JP2000305495A (ja) 着色透光表示体及びその製造方法
KR101814184B1 (ko) 메모리 캔들 홀더
JP6211134B1 (ja) 照光式表示板及び照光式表示板の製造方法
JP2004237478A (ja) 印刷シートの製造方法及び印刷シート
JP2019111834A5 (ja)
JP2006267218A (ja) 立体的メタリックイメージ表示体および表示システム
JP6613148B2 (ja) 装飾パネル及び装飾パネルの加飾方法
KR20190024659A (ko) 다양한 색 구현이 가능한 증착 필름 및 이의 제작방법
EP3441232B1 (en) A method for the surface decoration of articles and an article obtainable by said method
JP2013180475A (ja) 模様付ブロー成形品の製法およびそれによって得られる模様付ブロー成形品
JP4679248B2 (ja) 金属質表面の表現方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329