JP2007513765A - 流体流れの静電流体加速制御の方法および静電流体加速制御のための装置 - Google Patents

流体流れの静電流体加速制御の方法および静電流体加速制御のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007513765A
JP2007513765A JP2006545748A JP2006545748A JP2007513765A JP 2007513765 A JP2007513765 A JP 2007513765A JP 2006545748 A JP2006545748 A JP 2006545748A JP 2006545748 A JP2006545748 A JP 2006545748A JP 2007513765 A JP2007513765 A JP 2007513765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
corona discharge
component
corona
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006545748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513765A5 (ja
Inventor
クリチタフォビチ,イーゴリ・エイ
ゴロベッツ,ブラディーミル・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kronos Advanced Technologies Inc
Original Assignee
Kronos Advanced Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kronos Advanced Technologies Inc filed Critical Kronos Advanced Technologies Inc
Publication of JP2007513765A publication Critical patent/JP2007513765A/ja
Publication of JP2007513765A5 publication Critical patent/JP2007513765A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/47Generating plasma using corona discharges
    • H05H1/471Pointed electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

流体を扱うための装置は、コロナ放電装置および電源を含む。コロナ放電装置は、予め定められた範囲内で電極間キャパシタンス合計をもたらすように、互いに近接して位置決めされる少なくとも1つのコロナ放電電極および少なくとも1つのコレクタ電極を含む。電源は、コロナ電流がコロナ放電電極とコレクタ電極との間を流れるようにするために、電力信号を前記コロナ放電電極およびコレクタ電極に供給するように接続される。発生される電力信号の電圧の交流成分の振幅は、電力信号の電圧の一定の成分の振幅の10分の1以下である。電圧の交流成分は、前記電圧の一定の成分の振幅によって除算される電圧の最も高い高調波の交流成分の振幅の比率が、コロナ電流の一定の成分の振幅によって除算されるコロナ電流の交流成分の最も高い高調波の振幅の比率を大幅に下回る、つまり(Vac/Vdc)≦(Iac(Idc)であるような振幅および周波数を有する。

Description

関連出願
この出願は、2002年6月21日に出願された米国特許出願連続番号第10/175,947号、つまり、2003年12月16日に発行された現在の米国特許第6,664,741号の一部継続出願(CIP)であり、1999年10月14日に出願された米国特許出願番号第09/419,720号、つまり、2003年1月7日に発行された現在の米国特許第6,504,308号に関連し、これらは引用によって全文が本明細書に援用される。
発明の背景
発明の分野
この発明は電気コロナ放電装置に関し、特に、イオンおよび電場の使用によって流体、特に空気に速度および運動量を与えるための流体加速の方法および流体加速のための装置に関する。
関連技術の説明
いくつかの特許(たとえば、スパージン(Spurgin)の米国特許第4,210,847号およびシャノン(Shannon)らの第4,231,766号を参照)に記載される先行技術は、コロナ放電装置がイオンを発生させ、流体を加速させるために使用され得ることを認識してきた。このような方法は、チャップマン・アンド・ホール(Chapman & Hall)によって出版された「応用静電集塵(Applied Electrostatic Precipitation)」(1997)に記載される静電集塵器および対流放電機械において広く使用される。コロナ放電装置は、高電圧を電極の対、たとえばコロナ放電電極および吸引電極に印加することによって生み出され得る。電極は不均一な電場の発生を引起すように構成および配置されるべきであり、コロナ電極は典型的には鋭い端縁を有するか、またはそうでなければ大きさが小さい。
コロナ放電装置を始動させ、維持するために、高電圧が電極の対、たとえばコロナ放電電極と隣接する吸引(コレクタとも称される)電極との間に印加されるべきである。少なくとも1つの電極、つまりコロナ放電電極は、電極の付近に好適な電場勾配をもたらすために物理的に小さいものであるか、または鋭い先端もしくは端縁を含むべきである。イオン生成に必要な電場を効率的に発生させるように電極間に電圧を印加するために使用されるいくつかの公知の構成が存在する。リー(Lee)の米国特許第4,789,801号ならびにテイラー(Taylor)らの特許第6,152,146号および第6,176,977号は、電極の対の間のパルス電圧波形を応用することを記載し、その波形は10%から100%の間のデューティサイクルを有する。これらの特許は、このような電圧発生が、定常状態のD.C.電源の適用例と比較して、結果として生じるコロナ放電装置によるオゾン発生を減少させることを記載する。オゾン生成を減少させるためのこのような電圧発生の実際の利点にかかわらず、100%未満のデューティサイクルを使用することによって気流発生は実質的には減少され、結果として生じる脈動する気流は不快であると考えられる。
シャーマン(Sherman)らの米国特許第6,200,539号は、周波数が約20kHzの交流電圧を発生させるための、高周波数高電圧電源の使用を記載する。このような高周波数高電圧発生は、典型的には高いエネルギ損失をこうむる、嵩高く比較的高価な電源
を必要とする。ウェインバーグ(Weinberg)の米国特許第5,814,135号は、非常に狭い(つまり、急で、短い持続時間の)電圧パルスを発生させる高電圧電源を記載する。このような電圧発生は、比較的低容量および低速度の気流のみを発生させることができ、高い気流の加速または移動に好適ではない。
上の技術的な解決策のすべては、具体的な電圧波形の発生に焦点を当てる。したがって、すべての構成要素および加速ステップを考慮に入れるイオン誘導流体加速のためのシステムおよびその方法の必要性が存在する。
発明の概要
先行技術は、イオン発生プロセスが2つの電極に電圧を単に印加することよりも複雑であるという事実を認識または理解していない。それどころか、先行技術のシステムおよび方法は概して、相当な気流を生成することができず、同時にオゾン生成を制限することができない。
コロナに関連したプロセスは3つの共通の局面を有する。第1の局面は、流体媒体におけるイオンの発生である。第2の局面は、放出されたイオンによる流体分子および外来の粒子の帯電である。第3の局面は、向い合う(コレクタ)電極の方への(つまり、電場線に沿った)荷電粒子の加速である。
イオンによって引起される空気または他の流体加速は、イオンの量(つまり、数)および隣接する流体粒子への電荷を誘導するイオンの能力の両方に依存し、したがって、向い合う電極の方へ流体粒子を進ませる。同時に、オゾン発生は、電極に印加される電力に実質的に比例する。イオンが流体に導入されるとき、イオンは粒子および中性に荷電した流体分子に接着する傾向がある。各々の粒子は、特定の粒子の大きさに応じてごく限られた量の電荷を受入れ得る。以下の式に従って、電荷の最大量(いわゆる飽和電荷)は以下のように表わされてもよい。
Figure 2007513765
ここで、dpは粒子の大きさであり、εrは電極の対の間の誘電材料の誘電定数であり、ε0は真空中の誘電定数である。
この式から、流体に導入される一定数のイオンが、隣接する分子および周囲の粒子をある最大レベルに荷電することになるという結果になる。イオンのこの数は、一方の電極から別の電極に流れるいくつかの電荷を表わし、2つの電極間を流れるコロナ電流を決定する。
流体分子は、一旦荷電されると、電場の方向に、向い合うコレクタ電極に引付けられる。力Fがかけられるこの方向を持った空間は、電場強度Eに依存する、つまり、その結果として、電極に印加された電圧に比例する電荷Qを有する分子を移動させる。
Figure 2007513765
最大数のイオンがコロナ電流によって流体に導入され、結果として生じる電荷が印加された電圧のみによって加速される場合、相当な気流が発生し、平均的な電力消費は大幅に減少される。これは、電極間の電圧が実質的には一定である間にコロナ電流が値をある最小値からある最大値にいかに変化させるかを制御することによって実現され得る。言い換えると、電流リップルを実質的に高く、理想的には電流の平均値合計またはRMS振幅と同等であるように保ちながら、電極に印加された電源電圧の高電圧リップル(または、交流成分)を(印加された平均的な高電圧の割合として)最小限にすることが有益であることがわかってきた。(慣例によって特に注記または示唆されなければ、本明細書において使用されるように、「リップル」という用語および「交流成分」という表現は、正弦波形、方形波形、鋸歯状波形、不規則な波形、複合波形などの時間で変動する信号波形のすべてを含む信号、さらには、別名「交流」または「a.c.」として知られる2方向の波形、およびパルス直流または「パルスd.c.」などの1方向の波形を含む信号の時間で変動する成分を指す。さらに、文脈によって特に指示されなければ、「リップル」、「a.c.成分」、「交流成分」などを含むが、これらに限定されないこのような用語に関連して使用される、「小さな」、「大きな」などの形容詞は、信号の電位(すなわち、「電圧」)および信号の流量(すなわち、「電流」)などの特定のパラメータの相対的または絶対的な振幅を表す。)コロナおよび吸引電極のコロナ発生アレイの無効(容量性)成分のために、電圧と電流波形との間のこのような区別が、コロナに関連した技術ならびに装置において可能である。容量性成分は、比較的低振幅の電圧交流成分が比較的大きな対応する電流交流成分を生成することをもたらす。たとえば、小さなリップルを有する高電圧を発生させる電源を使用することがコロナ放電装置において可能である。これらのリップルは比較的高い周波数「f」(つまり、1kHzより大きい)を有するはずである。以下のとおり、高周波数電圧が印加されるときに比較的小さなインピーダンスXcを与えるのに十分に電極の相互キャパシタンスCが高いように電極(つまり、コロナ電極およびコレクタ電極)が設計される。
Figure 2007513765
電極は、非無効d.c.抵抗および無効a.c.容量性インピーダンスの並列接続を表わすか、または並列接続と見なされてもよい。オーム抵抗により、コロナ電流が一方の電極から別の電極に流される。この電流の振幅は、印加された電圧の振幅にほぼ比例し、実質的には一定である(d.c.)。容量性インピーダンスは、電極間の電流のa.c.部分に関与する。この部分は、印加された電圧のa.c.成分(「リップル」)の振幅に比例し、電圧交流成分の周波数に反比例する。リップル電圧の振幅およびその周波数に応じて、電極間の電流のa.c.成分の振幅は、電流のd.c.成分未満である場合もあれば、電流のd.c.成分よりも大きい場合もある。
小さな振幅のリップルを有する高電圧(つまり、フィルタリングされたd.c.電圧)を発生させることができるが、電極間で比較的大きなa.c.成分を有する電流(つまり、大きな振幅の電流リップル)をもたらす電源は、空気の場合にオゾン生成を大幅に低減または最小限にしながら、イオン発生および流体加速の向上をもたらすことがわかってき
た。したがって、電流リップルは、コロナ電流のd.c.成分の振幅によって除算されるコロナ電流のa.c.成分の振幅として規定される比率または分数(つまり、Ia.c./Id.c.)として表わされるが、電圧リップルよりも相当に大きい(つまり、少なくとも2倍である)はずであり、好ましくは電圧リップルの少なくとも10倍、100倍の大きさであるはずであり、さらにより好ましくは電圧リップルの1000倍の大きさであるはずであり、後者は同様に、d.c.成分の振幅によって除算される、コロナ放電電極に印加された電圧の時間で変動するまたはa.c.成分の振幅(つまり、Va.c./Vd.c.)として規定される。
出力電圧が平均的な電圧振幅に対して小さな振幅の電圧交流成分を有し、電極および介在する誘電体(つまり、加速される流体)を通る電流が(d.c.電圧に対する)電圧交流成分よりも(d.c.電流成分に対して)少なくとも2倍、より好ましくは10倍大きい、つまり、電流のa.c./d.c.の比率が印加された電圧のa.c./d.c.の比率の2倍、10倍大きい、またはそれよりもさらに大きいときに、最適なコロナ放電装置の性能が達成されることがさらにわかってきた。つまり、静電流体加速器などのコロナ放電装置にかけられる電力が、一定の電圧/電流成分(たとえば、時間で変動しない直流またはd.c.成分)および時間で変動する成分(たとえば、パルスまたは交流(a.c.)成分)から構成され、それによってVt=Vd.c.+Va.c.およびIt=Id.c.+Ia.c.であるように表わされる場合に、結果として生じる電流が以下の関係を満たすようにコロナ放電電極間で電圧を発生させることが好ましい。
Figure 2007513765
上の要件のいずれかが満たされる場合、結果として生じるコロナ放電装置は、電源と比較して、移動される流体の立方フィート当たりの消費電力がより少なく、生成されるオゾンがより少なく(空気の場合)、電流および電圧のa.c./d.c.の比率はほぼ等しい。
これらの要件を満たすために、電源およびコロナ発生装置は適切に設計および構成されるべきである。特に、電源は、最小限にすぎないが、同時に、比較的高い周波数のリップルを有する高電圧出力を発生させるべきである。コロナ発生装置自体は、電極を通る、つまり一方の電極から別の電極への相当な高周波数の電流の流れをもたらす、設計された浮遊または寄生キャパシタンスの予め定められた値を有するべきである。電源が低周波数のリップルを発生させる場合、Xcは比較的大きくなり、交流成分電流の振幅は電流の直流
成分の振幅と同程度ではなくなる。電源が非常に小さいリップルを発生させるかまたはリップルを全く発生させない場合、交流は直流と同程度ではなくなる。コロナ発生装置(つまり、電極アレイ)が低いキャパシタンス(電極間の寄生および/または浮遊キャパシタンスを含む)を有する場合、交流は再び振幅の点で直流と同程度ではなくなる。大きな抵抗が電源と電極アレイとの間に設置される場合(たとえば、リーの米国特許第4,789,801号の図1および図2を参照)、a.c.電流リップルの振幅は減衰され(つまり減少され)、電流のd.c.(つまり、一定の)成分の振幅と振幅の点で同程度ではなくなる。したがって、ある一定の条件が満たされ、そのため予め定められた電圧および電流の関係が存在する場合に限り、コロナ発生装置は十分な気流、動作効率の向上、および望ましいオゾンレベルをもたらすように最適に機能することになる。結果として生じる電源のコストもより低くなる。
特に、リップルを発生させる電源は、そのほかの場合には電源出力に接続される比較的高価で物理的に大きな高電圧キャパシタによってもたらされる実質的な出力フィルタリングを必要としない。このことだけで電源はより安価になる。さらに、このような電源の「慣性」はより少なくなり、つまり、出力の振幅変動を減衰させる傾向のある蓄積エネルギがより少なくなり、したがって、全くリップルを持たないか、または無視できるほどのリップルを有する高慣性の電源よりも急速に出力電圧を変化させることができる。
好ましい実施例の説明
図1Aは、この発明の実施例と一致する、コロナ放電装置に電力を供給するのに好適な電源のブロック図である。高電圧電源(HVPS)105は、振幅が変動する電源電圧101(図1B)Vac+dcを発生させる。電圧101は、距離103によって表わされる瞬時値を有する振幅のa.c.または交流成分Vac(つまり、電圧の交流成分)をVdcの平均d.c.電圧に重畳した。電圧101の典型的な平均d.c.成分(Vdc)は、10kVから25kVの範囲であり、より好ましくは18kVに等しい。リップル周波数「f」は、典型的には、約100kHzである。120Hzを含む60Hz商用電力線周波数の倍数などの低周波数高調波が電圧波形に存在し得ることが注目されるべきである。以下の計算は、最も重要な高調波、つまり最も高い高調波、この場合には100kHzのみを考慮に入れる。リップルのピークトゥピーク振幅103(Vacは電圧101のa.c.成分である)は、0から2000ボルトのピークトゥピークの範囲であってもよく、より好ましくは900V未満であるかまたは900Vと等しくてもよく、RMS値は約640Vである。電圧101は、電極の対(つまり、コロナ放電電極および吸引電極)に印加される。レジスタ106は、HVPS105の内部抵抗およびHVPS105を電極に接続するワイヤの抵抗を表わし、この抵抗の値は典型的には比較的小さい。キャパシタ107は、2つの電極間の寄生キャパシタンスを表わす。キャパシタ107の値は一定ではないが、約10pFのレベルであるとおよそ推定され得ることに注目されたい。
レジスタ108は、コロナ放電電極と吸引電極との間の空隙に特徴的な非無効d.c.オーム負荷抵抗Rを表わす。この抵抗Rは印加された電圧に依存し、典型的には10メガオームという典型的な値を有する。
HVPS105からのd.c.成分はレジスタ108を通って流れるが、a.c.成分は主にキャパシタンス107を通って流れ、100kHzの動作範囲においてレジスタ108よりも実質的により低いインピーダンスを表わす。特に、キャパシタ107のインピーダンスXcは、リップル周波数の関数である。この場合、インピーダンスXcは以下にほぼ等しい。
Figure 2007513765
キャパシタンス107を通って流れる電流のa.c.成分Ia.c.は以下に等しい。
Figure 2007513765
レジスタ108を通って流れる電流のd.c.成分Idcは以下に等しい。
Figure 2007513765
したがって、電極間に結果として生じる電流のa.c.成分Iacは、結果として生じる電流のd.c.成分Idcより約2.2倍大きい。
装置100の動作は、図1Bのタイミング図を参照して記載され得る。電離電流がある最大振幅(Imax)に達するとき、流体の周囲の分子および粒子(つまり、空気の分子)を荷電するようにイオンがコロナ放電電極から放出される。このとき、電力発生が最大になり、オゾン生成が(空気または酸素において)最大になる。電流がIminに減少するとき、電力発生はより少なく、実質的にオゾンは生成されない。
同時に、荷電した分子および粒子は、最大電流状態にあるのと同一の力で(電圧が本質的には一定のままであるので)、向い合う電極(吸引電極)の方に加速される。したがって、流体加速率は実質的には影響を受けず、オゾン生成が減少されるのと同一の程度まで影響を受けることはない。
周囲の流体の加速は、コロナ放電電極を形成するイオンの、吸引電極へのモーメントに起因する。これは、電圧101の影響を受けて、イオンがコロナ放電電極から放出され、コロナ放電電極の周りに「イオン雲」を作り出すためである。このイオン雲は、電場の強さ、つまり印加された電圧101の値に比例する強度に応答して、向い合う吸引電極の方に移動する。電源105によって供給される電力は、出力電流102にほぼ比例する(電圧101が実質的に一定に維持されると仮定する)。したがって、電流102の脈動する性質は、同一の振幅の純粋なd.c.電流よりもエネルギ消費が少ないという結果になる。このような電流波形および電流のa.c.成分とd.c.成分との間の関係は、出力電圧の内部抵抗106が低く、交流成分の振幅103が小さいことによって確実になる。電流102の交流成分の相対振幅(つまり、Iac/Idc)が電圧101の交流成分の相対振幅(つまり、Vac/Vdc)よりも大きいときに最も効率的な静電流体加速が達成されることが実験的に明らかになってきた。さらに、これらの比率は発散するので、さらなる向上が実現される。したがって、Vac/VdcがIac/Idcを大幅に下回る(つまり、半分以下)、好ましくはIac/Idcの1/10、1/100以下、またはさらにより好ましくはIac/Idcの1/1000以下である場合に(VacおよびIacは同様に測定され、たとえば、両方はRMS、ピークトゥピーク、または同様の値である)、流体加速のさらなる効率が達成される。数学的に異なった言い方をすると、コロナ電流の時間で変動する成分と印
加された電圧の一定の成分との積によって除算される、コロナ電流の一定の成分と印加された電圧の時間で変動する成分との積は最小限にされるべきであり、いくつかの最初のステップのための各々の別個のステップは、大きさの点で、大幅な向上をもたらす。
Figure 2007513765
図2Aは、上の式を満たさないコロナ放電装置を示す。コロナ放電装置は針の形のコロナ放電電極200を含み、その鋭い形状は針の尖った端部の付近でコロナ放電を生成するために必要な電場をもたらす。向い合うコレクタ電極201ははるかに大きく、平滑な棒の形をしている。高電圧電源202は、高電圧供給ワイヤ203および204を介して電極の両方に接続される。しかしながら、放電電極200の相対的な向きがコレクタ電極201の中央軸に垂直であるために、この配置は電極200と201との間に大幅なキャパシタンスを全く作り出さない。概して、いずれのキャパシタンスも電極間で面する実効面積に直接に比例する。この面積は図2Aに示される装置では非常に小さい。なぜなら、電極のうちの1つが、最小の断面積を有する針の先端の形をしているからである。したがって、電極200から電極201に流れる電流は大幅なa.c.成分を持たないことになる。図2Aに示されるものと同様のコロナ放電装置の構成は、非常に低い空気加速能力および比較的大幅な量のオゾン生成を示す。
図2Bは、代替的なコロナ放電装置を示す。複数のコロナ放電電極は長く薄いコロナ放電ワイヤ205の形をしており、向き合うコレクタ電極206はコロナワイヤ205に平行なはるかに厚い棒の形をしている。高電圧電源207は、それぞれの高電圧供給ワイヤ209および210によって、コロナ放電ワイヤ205およびコレクタ電極206に接続される。この構成は電極間にはるかに大きな領域をもたらし、したがって、その間にはるかに大きなキャパシタンスを作り出す。したがって、高電圧電源207が十分な電流供給能力を有する場合には、コロナワイヤ205からコレクタ電極206に流れる電流は大幅なa.c.成分を有することになる。図2Bに示されるようなコロナ放電装置の構成は、実質的な高周波数の電流リップルであるが小さな電圧リップル(つまり、交流成分)を有する高電圧電源によって電力を供給されるときに、より大きな空気加速能力および比較的小さなオゾン生成をもたらす。
図3は、小さな高周波数リップルを有する高電圧を発生させることができる高電圧電源回路300の概略図である。電源300は、一次巻線307および二次巻線308を有する高電圧二重巻線変圧器306を含む。一次巻線307は、ハーフブリッジインバータ(パワートランジスタ304、313およびキャパシタ305、314)を介してd.c.電圧源301に接続される。ゲート信号コントローラ311は、レジスタ303および317を介して、トランジスタ304、313のゲートにおいて制御パルスを発生させる。これらのパルスの動作周波数は、レジスタ310およびキャパシタ316のために選択された値によって決定される。変圧器306の二次巻線308は、4つの高電圧高周波数パワーダイオードを含むブリッジ電圧整流器309に接続される。電源300は、端子320と、コロナ放電装置の電極に接続される接地との間に高電圧出力を発生させる。
図4は、出力電流および電圧波形、つまり生成され、電極のアレイを通って流れる結果として生じる電流402とともに、コロナ放電装置における高電圧401のオシロスコープのトレースを示す。電圧401は、ほとんど交流成分を持たないか、または全く交流成分を持たない、約15,300Vの比較的一定の振幅を有することが分かる。他方で、電
流402は、電流の平均値(1.189mA)をはるかに超える、2mAを超える比較的大きな交流成分(リップル)を有する。
システム性能の測定値は、効率の改善、およびシステムによって処理される空気に存在する微粒子の除去および排除の向上を実証する。特に、この発明のさまざまな実施例を利用するシステムは0.1μmおよびより大きな塵粒を除去する場合に99.97%を超える集塵効率を示すことがわかってきた。したがって、ほとんどの粒子がある最大電荷を達成する、つまり、さらなる電荷(たとえば、イオン)が各々の粒子に関連付けられなくてもよいことをこのシステムは確実にする。これは、この発明の実施例に従うコロナ技術が、対象のすべての粒子を十分に荷電するように動作し、そのため、一般的な流体加速および制御に対して空気洗浄のためにシステムが主に使用されるときには特に、電流のいかなる増加もシステム性能をさらに向上させることはないであろうという結論を導く。
この発明のさまざまな実施例は、印加された高電圧の、接地との関係にかかわらず効率的に動作することがさらに明らかになってきた。たとえば、ある場合には、コロナ電極はたとえば正の高電圧電位に接続されてもよく、対応するコレクタ電極は接地に接続される。別の実施例では、コロナ電極は接地に接続されてもよく、コレクタ電極は、結果として生じる装置の効率に影響を与えることなく高い負の電位に接続される。したがって、たとえば、図1Bに示される実施例は高い正の電圧に接続されるコロナ電極を含むが、図3に示される実施例のコロナ電極は負の電圧に接続される。したがって、関連して考慮すべき事項は、任意の接地電位または固定された接地電位に対するいずれかの電圧差ではなく、コロナ電極とコレクタ電極との間に印加される相対的な電位差である。この発明のさまざまな実施例は、コロナ電極、コレクタ電極が接地電位にもしくは接地電位に接近して維持されるか、またはどちらの電極も接地電位にもしくは接地電位に接近して維持されない構成を含む(つまり、接地電位の±50V以内、好ましくは±10V以内、より好ましくは±5V以内であり、接地電位は典型的には0Vであると考えられる基準である)。
この発明の好ましい実施例は、高電圧および電流リップルが少なくとも超音波周波数にあるとき、つまり、コロナ電圧の交流(つまり、a.c.)成分(Va.c.)および電流の交流(つまり、a.c.)成分(Ia.c.)の周波数が20kHzを十分に超えるときに効率の向上を示すことがわかってきた。この利点は少なくとも2つの要因を含む。第1の要因は、可聴周波数または可聴周波数に近い周波数で動作する装置によって発生される音響ノイズを考慮に入れる。つまり、超音波周波数であっても、このような高周波数の(つまり、人間にとっては超音速の)音をしばしば聞くことができるペットを動揺させ、苦しめる可能性がある。第2の要因は、この発明の実施例に従う静電空気洗浄装置を通り抜ける粒子によって移動される距離と比較した動作周波数を考慮に入れる。つまり、比較的速い流体(たとえば、空気)の速度に基づいて、その中に存在する流体(たとえば、空気)の分子および粒子は、リップル周波数が低い場合に十分に荷電されることなく収集要素の大半またはすべての重要な部分(たとえば、コレクタ電極の前面部または先端)を通過し得る。したがって、これは再び、装置の動作電圧および電流の、電圧または電流が変動する(たとえば、交流またはパルス)成分のために、ある最小周波数を使用することを決定付ける。特に、このような変動する(たとえば、a.c.)成分は、少なくとも超音波、特に20〜25kHzを超える周波数を有するべきであり、より好ましくは50+kHzの範囲の周波数を有することが明らかになってきた。周波数特性は、さらに、主周波数の組合せおよびその振幅レベルが認識できないかまたは感知できないレベル、たとえば、人間および/または動物に聞こえないレベルに不所望の音の発生を極力抑える、つまり、電圧の交流成分Va.c.が可聴音レベルを十分に超える主周波数を有する必要があるように規定されてもよい。
要約すると、この発明は、低慣性の電源が、高い無効負荷を電源に与えるコロナ放電要
素のアレイと組合せられる実施例を含む。つまり、アレイの容量性負荷は電源の出力におけるいずれの無効成分もはるかに上回る。この関係は、一定の低リップル電圧および高リップル電流をもたらす。これは、結果として、オゾン生成が低減された高効率の静電流体加速器をもたらす。
この明細書に記載されたすべての公報、特許および特許出願はこの発明が関係する当業者のレベルを示すことが注目され、理解されるべきである。すべての公報、特許および特許出願は、各々の個々の公報、特許または特許出願が具体的および個々に引用によって全文が援用されるように示される場合と同一程度に、引用によって本明細書に援用される。
d.c.電圧およびd.c.+a.c.電流を生成する電源の概略図である。 電圧および電流の振幅を時間とともに別々に示す電源出力の波形である。 (i)気流を最適化する、(ii)電力消費を低減する、および/または(iii)オゾン生成を最小限にするのに不十分な電極間キャパシタンスを有するコロナ放電装置の概略図である。 図3に示される電源などの電源から利益を得、電源と協働するように最適化されるコロナ放電装置の概略図である。 低振幅高周波数電圧リップルを有する高振幅d.c.電圧を生成する電源の概略図である。 コロナ放電装置に印加される高電圧および結果として生じるコロナ電流のオシロスコープのトレースである。

Claims (47)

  1. 流体を扱うための装置であって、
    少なくとも1つのコロナ放電電極および少なくとも1つのコレクタ電極を含むコロナ放電装置と、
    コロナ電流Itが前記コロナ放電電極とコレクタ電極との間を流れるようにするために前記電極間に電圧Vtを印加することによって電力信号を供給するように前記コロナ放電電極およびコレクタ電極に接続される電源とを含み、前記電圧Vtおよびコロナ電流Itの両方は各々が、互いに重畳されるそれぞれの一定d.c.および交流a.c.成分の和であって、それによってVt=Vd.c.+Va.c.およびIt=Id.c.+Ia.c.であって、
    Figure 2007513765
    であるように電流リップルの値Ia.c./Id.c.は電圧リップルの値Va.c./Vd.c.に関連し、C≧2である、装置。
  2. C≧10である、請求項1に記載の装置。
  3. C≧100である、請求項1に記載の装置。
  4. C≧1000である、請求項1に記載の装置。
  5. 前記電圧の前記交流成分Va.c.の周波数は、可聴音レベルを十分に超える主周波数を有する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記電圧の前記交流成分Va.c.の周波数は30kHzを超える範囲である、請求項1に記載の装置。
  7. 前記電圧の前記交流成分Va.c.の周波数は50kHzから1MHzの範囲である、請求項1に記載の装置。
  8. 前記電圧の前記交流成分Va.c.の周波数は約100kHzである、請求項1に記載の装置。
  9. 前記電力信号の前記電圧の前記一定の成分の前記振幅は、10kVから25kVの範囲内である、請求項1に記載の装置。
  10. 前記電圧の前記一定の成分Vd.c.の前記振幅は1kVより大きい、請求項1に記載の装置。
  11. 前記電力信号の前記電圧の前記一定の成分Vd.c.の前記振幅は約18kVである、請求項1に記載の装置。
  12. 前記電力信号の前記コロナ電流の前記交流成分Ia.c.の前記振幅は、前記電力信号の前記一定の電流成分Id.c.の前記振幅の10倍以下であって、
    前記電力信号の前記一定の電流成分Id.c.の前記振幅は、前記電力信号の前記コロナ電流の前記交流成分Ia.c.の前記振幅の10倍以下である、請求項1に記載の装置。
  13. 前記電力信号の前記電圧の交流成分Va.c.の前記振幅は、前記電圧の前記一定の成分Vd.c.の前記振幅の10分の1以下である、請求項1に記載の装置。
  14. 前記電力信号の前記電圧の前記交流成分Va.c.の前記振幅は1kV以下である、請求項1に記載の装置。
  15. 前記コロナ電流の前記一定の成分Id.c.は少なくとも100μAである、請求項1に記載の装置。
  16. 前記コロナ電流の前記一定の成分Id.c.は少なくとも1mAである、請求項1に記載の装置。
  17. 前記コロナ放電電極間の無効キャパシタンスは、10MΩ以下である、前記電圧の前記交流成分の周波数の最も高い高調波に対応する容量性インピーダンスを有する、請求項1に記載の装置。
  18. コロナ電極の電位は接地電位に近い、請求項1に記載の装置。
  19. コロナ放電電極の電位は前記接地電位の±50V以内である、請求項18に記載の装置。
  20. コレクタ電極の電位は接地電位に近い、請求項1に記載の装置。
  21. コレクタ電極の電位は前記接地電位の±50V以内である、請求項20に記載の装置。
  22. 前記コロナ放電電極または前記コレクタ電極のいずれの電位も接地電位に近くない、請求項1に記載の装置。
  23. 前記コロナ放電電極および前記コレクタ電極の両方の電位は、前記接地電位とは異なって、少なくとも10Vである、請求項22に記載の装置。
  24. 前記コロナ放電電極および前記コレクタ電極の両方の電位は、前記接地電位とは異なって、少なくとも50Vである、請求項23に記載の装置。
  25. 流体を扱うための装置であって、
    少なくとも1つのコロナ放電電極および少なくとも1つのコレクタ電極を含むコロナ放電装置と、
    コロナ電流Itが前記コロナ放電電極とコレクタ電極との間を流れるようにするために前記電極間に電圧Vtを印加することによって電力信号を供給するように前記コロナ放電電極およびコレクタ電極に接続される電源とを含み、前記電圧Vtおよびコロナ電流Itの両方は各々が、互いに重畳されるそれぞれの一定d.c.および交流a.c.成分の和であって、それによってVt=Vd.c.+Va.c.およびIt=Id.c.+Ia.c.であって、Va.c.<<Vd.c.およびIa.c.〜Id.c.である、装置。
  26. 流体を扱うための装置であって、
    少なくとも1つのコロナ放電電極および少なくとも1つのコレクタ電極を含むコロナ放電装置と、
    コロナ電流Itが前記コロナ放電電極とコレクタ電極との間を流れるようにするために前記電極間に電圧Vtを印加することによって電力信号を供給するように前記コロナ放電
    電極およびコレクタ電極に接続される電源とを含み、前記電圧Vtおよびコロナ電流Itの両方は各々が、互いに重畳されるそれぞれの一定d.c.および交流a.c.成分の和であって、それによってVt=Vd.c.+Va.c.およびIt=Id.c.+Ia.c.であって、Va.c.<Vd.c.およびIa.c.>Id.c.である、装置。
  27. 流体を扱うための装置であって、
    少なくとも1つのコロナ放電電極および少なくとも1つのコレクタ電極を含むコロナ放電装置と、
    コロナ電流Itが前記コロナ放電電極とコレクタ電極との間を流れるようにするために前記電極間に電圧Vtを印加することによって電力信号を供給するように前記コロナ放電電極およびコレクタ電極に接続される電源とを含み、前記電圧Vtおよびコロナ電流Itの両方は各々が、互いに重畳されるそれぞれの一定d.c.および交流a.c.成分の和であって、それによってVt=Vd.c.+Va.c.およびIt=Id.c.+Ia.c.であって、
    Figure 2007513765
    およびIRMS>IMEANである、装置。
  28. 流体を扱う方法であって、
    予め定められた範囲内の電極間キャパシタンス合計をもたらすために、少なくとも1つのコロナ放電電極と、前記コロナ放電電極に近接して位置決めされる少なくとも1つのコレクタ電極とを含むコロナ放電装置に流体を導入することと、
    前記電極間を流れるようにコロナ電流Itを誘導するように前記コロナ放電電極とコレクタ電極との間に電圧Vtを印加することによって前記コロナ放電装置に電力信号を供給することとを含み、前記電圧Vtおよびコロナ電流Itの両方は各々が、互いに重畳されるそれぞれの一定d.c.および交流a.c.成分の和であって、それによってVt=Vd.c.+Va.c.およびIt=Id.c.+Ia.c.であって、
    Figure 2007513765
    であるように電流リップルの値Ia.c./Id.c.は電圧リップルの値Va.c./Vd.c.に関連し、C≧2である、方法。
  29. C≧10である、請求項28に記載の装置。
  30. C≧100である、請求項28に記載の装置。
  31. C≧1000である、請求項28に記載の装置。
  32. 可聴音レベルを十分に超える主周波数を有する前記電圧の交流成分Va.c.を有するように前記電力信号を供給するステップをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  33. 30kHzを超える範囲の前記コロナ電流の前記交流成分の周波数を有するように前記電力信号を供給するステップをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  34. 前記電圧の前記交流成分の周波数は50kHzから1MHzの範囲である、請求項28
    に記載の方法。
  35. 前記電圧の前記交流成分の周波数は約100kHzである、請求項28に記載の方法。
  36. 前記電圧の前記一定の成分Vd.c.の前記振幅は、10kVから25kVの範囲内である、請求項28に記載の方法。
  37. 前記電圧の前記一定の成分Vd.c.の前記振幅は1kVより大きい、請求項28に記載の方法。
  38. 前記電圧の前記一定の成分Vd.c.の前記振幅は約18kVである、請求項28に記載の方法。
  39. 前記コロナ電流の前記交流成分Ia.c.の前記振幅は、前記コロナ電流の前記一定の成分Id.c.の前記振幅の10倍以下であって、
    前記コロナ電流の前記一定の成分Id.c.の前記振幅は、前記コロナ電流の前記交流成分Ia.c.の前記振幅の10倍以下である、請求項28に記載の方法。
  40. 前記電圧の前記交流成分Va.c.の前記振幅は、前記電圧の前記一定の成分Vd.c.の前記振幅の10分の1以下である、請求項28に記載の方法。
  41. 前記電力信号の前記電圧の前記交流成分Va.c.の前記振幅は、1kV以下である、請求項28に記載の方法。
  42. 前記コロナ電流の前記一定の成分Id.c.は少なくとも100μAである、請求項28に記載の方法。
  43. 前記コロナ電流の前記一定の成分Id.c.は少なくとも1mAである、請求項28に記載の方法。
  44. 前記コロナ放電電極と前記コレクタ電極との間の無効キャパシタンスは、前記電圧の前記交流成分の周波数の最も高い高調波に対応し、10MΩ以下である容量性インピーダンスを有する、請求項28に記載の方法。
  45. 流体を扱う方法であって、
    予め定められた範囲内の電極間キャパシタンス合計をもたらすために、少なくとも1つのコロナ放電電極と、前記コロナ放電電極に近接して位置決めされる少なくとも1つのコレクタ電極とを含むコロナ放電装置に流体を導入することと、
    前記電極間を流れるようにコロナ電流Itを誘導するように前記コロナ放電電極とコレクタ電極との間に電圧Vtを印加することによって前記コロナ放電装置に電力信号を供給することとを含み、前記電圧Vtおよびコロナ電流Itの両方は各々が、互いに重畳されるそれぞれの一定d.c.および交流a.c.成分の和であって、それによってVt=Vd.c.+Va.c.およびIt=Id.c.+Ia.c.であって、Va.c.<<Vd.c.およびIa.c.〜Id.c.である、方法。
  46. 流体を扱う方法であって、
    予め定められた範囲内の電極間キャパシタンス合計をもたらすために、少なくとも1つのコロナ放電電極と、前記コロナ放電電極に近接して位置決めされる少なくとも1つのコレクタ電極とを含むコロナ放電装置に流体を導入することと、
    前記電極間を流れるようにコロナ電流Itを誘導するように前記コロナ放電電極とコレ
    クタ電極との間に電圧Vtを印加することによって前記コロナ放電装置に電力信号を供給することとを含み、前記電圧Vtおよびコロナ電流Itの両方は各々が、互いに重畳されるそれぞれの一定d.c.および交流a.c.成分の和であって、それによってVt=Vd.c.+Va.c.およびIt=Id.c.+Ia.c.であって、Va.c.<Vd.c.およびIa.c.>Id.c.である、方法。
  47. 流体を扱う方法であって、
    予め定められた範囲内の電極間キャパシタンス合計をもたらすために、少なくとも1つのコロナ放電電極と、前記コロナ放電電極に近接して位置決めされる少なくとも1つのコレクタ電極とを含むコロナ放電装置に流体を導入することと、
    前記電極間を流れるようにコロナ電流Itを誘導するように前記コロナ放電電極とコレクタ電極との間に電圧Vtを印加することによって前記コロナ放電装置に電力信号を供給することとを含み、前記電圧Vtおよびコロナ電流Itの両方は各々が、互いに重畳されるそれぞれの一定d.c.および交流a.c.成分の和であって、それによってVt=Vd.c.+Va.c.およびIt=Id.c.+Ia.c.であって、
    Figure 2007513765
    およびIRMS>IMEANである、方法。
JP2006545748A 2003-12-15 2004-12-10 流体流れの静電流体加速制御の方法および静電流体加速制御のための装置 Pending JP2007513765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/735,302 US6963479B2 (en) 2002-06-21 2003-12-15 Method of and apparatus for electrostatic fluid acceleration control of a fluid flow
PCT/US2004/041181 WO2005060617A2 (en) 2003-12-15 2004-12-10 Method of and apparatus for electrostatic fluid acceleration control of a fluid flow

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007513765A true JP2007513765A (ja) 2007-05-31
JP2007513765A5 JP2007513765A5 (ja) 2008-02-07

Family

ID=34710448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545748A Pending JP2007513765A (ja) 2003-12-15 2004-12-10 流体流れの静電流体加速制御の方法および静電流体加速制御のための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6963479B2 (ja)
EP (1) EP1704575A4 (ja)
JP (1) JP2007513765A (ja)
CN (1) CN100552854C (ja)
AU (1) AU2004305030A1 (ja)
CA (1) CA2550582A1 (ja)
WO (1) WO2005060617A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000692A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Mhi Environment Engineering Co Ltd 電気集塵装置及び方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122070B1 (en) * 2002-06-21 2006-10-17 Kronos Advanced Technologies, Inc. Method of and apparatus for electrostatic fluid acceleration control of a fluid flow
KR100812030B1 (ko) * 2004-01-13 2008-03-10 다이킨 고교 가부시키가이샤 방전장치 및 공기정화장치
US7226497B2 (en) * 2004-11-30 2007-06-05 Ranco Incorporated Of Delaware Fanless building ventilator
US7417553B2 (en) * 2004-11-30 2008-08-26 Young Scott G Surface mount or low profile hazardous condition detector
US7311756B2 (en) * 2004-11-30 2007-12-25 Ranco Incorporated Of Delaware Fanless indoor air quality treatment
US20060112955A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Ranco Incorporated Of Delaware Corona-discharge air mover and purifier for fireplace and hearth
US7182805B2 (en) * 2004-11-30 2007-02-27 Ranco Incorporated Of Delaware Corona-discharge air mover and purifier for packaged terminal and room air conditioners
US20060113398A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Ranco Incorporated Of Delaware Temperature control with induced airflow
US7226496B2 (en) * 2004-11-30 2007-06-05 Ranco Incorporated Of Delaware Spot ventilators and method for spot ventilating bathrooms, kitchens and closets
CN100460770C (zh) * 2005-09-23 2009-02-11 余泰成 气体电驱动方法及装置
US20090127401A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-21 Cousins William T Ion field flow control device
US8466624B2 (en) * 2008-09-03 2013-06-18 Tessera, Inc. Electrohydrodynamic fluid accelerator device with collector electrode exhibiting curved leading edge profile
WO2012066550A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-24 Technion Research And Development Foundation Ltd. Energy conversion from fluid flow
US20130323661A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Clearsign Combustion Corporation Long flame process heater
WO2014099193A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Clearsign Combustion Corporation Electrical combustion control system including a complementary electrode pair
CN107923414B (zh) 2015-08-19 2019-05-03 株式会社电装 喷流产生装置及喷流产生系统
US20170354980A1 (en) 2016-06-14 2017-12-14 Pacific Air Filtration Holdings, LLC Collecting electrode
US10882053B2 (en) 2016-06-14 2021-01-05 Agentis Air Llc Electrostatic air filter
US10828646B2 (en) 2016-07-18 2020-11-10 Agentis Air Llc Electrostatic air filter
US10792673B2 (en) 2018-12-13 2020-10-06 Agentis Air Llc Electrostatic air cleaner
US10875034B2 (en) 2018-12-13 2020-12-29 Agentis Air Llc Electrostatic precipitator
US11615936B2 (en) * 2020-02-09 2023-03-28 Desaraju Subrahmanyam Controllable electrostatic ion and fluid flow generator

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386678A (en) * 1976-11-19 1978-07-31 Electrostatic Equip Fluid treatment apparatus
JPS57181359U (ja) * 1981-05-13 1982-11-17
JPS614082A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Canon Inc コロナ放電装置
JPS61278879A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Canon Inc コロナ放電装置
JPS6432274A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Ricoh Kk Ac discharger
JPH0728300A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Minolta Co Ltd コロナ放電装置
JPH08155338A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Zexel Corp 空気清浄装置
JPH09187675A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Babcock Hitachi Kk 微粒体除去装置
JP2001064002A (ja) * 2000-07-05 2001-03-13 Mitsubishi Electric Corp 活性粒子発生装置
JP2002025748A (ja) * 2001-03-14 2002-01-25 Nippon Pachinko Buhin Kk イオン発生装置
JP2002029709A (ja) * 2000-07-11 2002-01-29 Ec Kagaku Kk オゾン製造方法
JP2006501630A (ja) * 2002-06-21 2006-01-12 クロノス・アドバンスト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 流体の流れを制御するための静電流体加速器および方法

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1888606A (en) 1931-04-27 1932-11-22 Arthur F Nesbit Method of and apparatus for cleaning gases
US2590447A (en) * 1950-06-30 1952-03-25 Jr Simon R Nord Electrical comb
US2765975A (en) 1952-11-29 1956-10-09 Rca Corp Ionic wind generating duct
US2949550A (en) 1957-07-03 1960-08-16 Whitehall Rand Inc Electrokinetic apparatus
US3071705A (en) * 1958-10-06 1963-01-01 Grumman Aircraft Engineering C Electrostatic propulsion means
US3026964A (en) * 1959-05-06 1962-03-27 Gaylord W Penney Industrial precipitator with temperature-controlled electrodes
US3108394A (en) 1960-12-27 1963-10-29 Ellman Julius Bubble pipe
US3374941A (en) * 1964-06-30 1968-03-26 American Standard Inc Air blower
US3198726A (en) 1964-08-19 1965-08-03 Trikilis Nicolas Ionizer
US3267860A (en) 1964-12-31 1966-08-23 Martin M Decker Electrohydrodynamic fluid pump
US3518462A (en) * 1967-08-21 1970-06-30 Guidance Technology Inc Fluid flow control system
US3582694A (en) * 1969-06-20 1971-06-01 Gourdine Systems Inc Electrogasdynamic systems and methods
FR2061559B2 (ja) * 1969-06-27 1974-06-14 Messier Hispano Sa
US3740927A (en) * 1969-10-24 1973-06-26 American Standard Inc Electrostatic precipitator
US3638058A (en) * 1970-06-08 1972-01-25 Robert S Fritzius Ion wind generator
US3699387A (en) 1970-06-25 1972-10-17 Harrison F Edwards Ionic wind machine
US3675096A (en) * 1971-04-02 1972-07-04 Rca Corp Non air-polluting corona discharge devices
US3907520A (en) 1972-05-01 1975-09-23 A Ben Huang Electrostatic precipitating method
US3751715A (en) 1972-07-24 1973-08-07 H Edwards Ionic wind machine
DE2340716A1 (de) 1972-11-02 1975-02-20 8601 Steinfeld Einrichtung zur elektronischen staubabscheidung
ZA744247B (en) 1973-08-31 1975-06-25 Metallgesellschaft Ag Electrostatic precipitator made of plastics material
US3892927A (en) * 1973-09-04 1975-07-01 Theodore Lindenberg Full range electrostatic loudspeaker for audio frequencies
GB1454409A (en) * 1973-12-21 1976-11-03 Xerox Corp Corona generating devices
US3896347A (en) * 1974-05-30 1975-07-22 Envirotech Corp Corona wind generating device
US4008057A (en) * 1974-11-25 1977-02-15 Envirotech Corporation Electrostatic precipitator electrode cleaning system
US3984215A (en) 1975-01-08 1976-10-05 Hudson Pulp & Paper Corporation Electrostatic precipitator and method
US3983393A (en) 1975-06-11 1976-09-28 Xerox Corporation Corona device with reduced ozone emission
GB1554266A (en) * 1975-07-14 1979-10-17 Xerox Corp Corona charging device
US4126434A (en) 1975-09-13 1978-11-21 Hara Keiichi Electrostatic dust precipitators
AU508702B2 (en) 1975-10-23 1980-03-27 Tokai Trw & Co., Ltd Ignition method for internal combustion engine
US4011719A (en) * 1976-03-08 1977-03-15 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Office Of General Counsel-Code Gp Anode for ion thruster
US4246010A (en) * 1976-05-03 1981-01-20 Envirotech Corporation Electrode supporting base for electrostatic precipitators
JPS52133894A (en) * 1976-05-06 1977-11-09 Fuji Xerox Co Ltd Ozone decomposition catalysts
US4061961A (en) 1976-07-02 1977-12-06 United Air Specialists, Inc. Circuit for controlling the duty cycle of an electrostatic precipitator power supply
SE403726B (sv) 1976-11-05 1978-09-04 Aga Ab Sett och anordning for att reducera bildningen av ozon vid svetsning eller bearbetning medelst elektrisk ljusbage
USRE30480E (en) * 1977-03-28 1981-01-13 Envirotech Corporation Electric field directed control of dust in electrostatic precipitators
US4086152A (en) * 1977-04-18 1978-04-25 Rp Industries, Inc. Ozone concentrating
US4216000A (en) 1977-04-18 1980-08-05 Air Pollution Systems, Inc. Resistive anode for corona discharge devices
US4162144A (en) * 1977-05-23 1979-07-24 United Air Specialists, Inc. Method and apparatus for treating electrically charged airborne particles
US4156885A (en) * 1977-08-11 1979-05-29 United Air Specialists Inc. Automatic current overload protection circuit for electrostatic precipitator power supplies
US4313741A (en) * 1978-05-23 1982-02-02 Senichi Masuda Electric dust collector
US4231766A (en) 1978-12-11 1980-11-04 United Air Specialists, Inc. Two stage electrostatic precipitator with electric field induced airflow
US4210847A (en) * 1978-12-28 1980-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electric wind generator
US4232355A (en) 1979-01-08 1980-11-04 Santek, Inc. Ionization voltage source
US4259707A (en) * 1979-01-12 1981-03-31 Penney Gaylord W System for charging particles entrained in a gas stream
US4369776A (en) * 1979-04-11 1983-01-25 Roberts Wallace A Dermatological ionizing vaporizer
US4240809A (en) 1979-04-11 1980-12-23 United Air Specialists, Inc. Electrostatic precipitator having traversing collector washing mechanism
US4267502A (en) * 1979-05-23 1981-05-12 Envirotech Corporation Precipitator voltage control system
JPS5614248A (en) 1979-07-16 1981-02-12 Canon Inc Image forming apparatus
US4390831A (en) * 1979-09-17 1983-06-28 Research-Cottrell, Inc. Electrostatic precipitator control
US4351648A (en) 1979-09-24 1982-09-28 United Air Specialists, Inc. Electrostatic precipitator having dual polarity ionizing cell
US4380720A (en) * 1979-11-20 1983-04-19 Fleck Carl M Apparatus for producing a directed flow of a gaseous medium utilizing the electric wind principle
US4266948A (en) * 1980-01-04 1981-05-12 Envirotech Corporation Fiber-rejecting corona discharge electrode and a filtering system employing the discharge electrode
US4315837A (en) * 1980-04-16 1982-02-16 Xerox Corporation Composite material for ozone removal
US4388274A (en) * 1980-06-02 1983-06-14 Xerox Corporation Ozone collection and filtration system
US4376637A (en) * 1980-10-14 1983-03-15 California Institute Of Technology Apparatus and method for destructive removal of particles contained in flowing fluid
US4335414A (en) * 1980-10-30 1982-06-15 United Air Specialists, Inc. Automatic reset current cut-off for an electrostatic precipitator power supply
US4477268A (en) 1981-03-26 1984-10-16 Kalt Charles G Multi-layered electrostatic particle collector electrodes
US4496375A (en) * 1981-07-13 1985-01-29 Vantine Allan D Le An electrostatic air cleaning device having ionization apparatus which causes the air to flow therethrough
US4481017A (en) 1983-01-14 1984-11-06 Ets, Inc. Electrical precipitation apparatus and method
JP2561453B2 (ja) * 1983-02-07 1996-12-11 住友重機械工業株式会社 電気集塵機用パルス電源
US4689056A (en) 1983-11-23 1987-08-25 Nippon Soken, Inc. Air cleaner using ionic wind
JPS60122062A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Nippon Soken Inc 空気清浄器
JPS60132661A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 Nippon Soken Inc 空気清浄器
NL8400141A (nl) 1984-01-17 1985-08-16 Philips Nv Haarbehandelingsmiddel.
DE3424196A1 (de) * 1984-02-11 1985-08-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur entfernung von festkoerperteilen aus abgasen von brennkraftmaschinen
US4600411A (en) * 1984-04-06 1986-07-15 Lucidyne, Inc. Pulsed power supply for an electrostatic precipitator
US4604112A (en) 1984-10-05 1986-08-05 Westinghouse Electric Corp. Electrostatic precipitator with readily cleanable collecting electrode
US4783595A (en) 1985-03-28 1988-11-08 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Solid-state source of ions and atoms
CN85102037B (zh) * 1985-04-01 1988-02-03 苏州医学院 空气离子化除臭氧电极
US4812711A (en) * 1985-06-06 1989-03-14 Astra-Vent Ab Corona discharge air transporting arrangement
US4646196A (en) * 1985-07-01 1987-02-24 Xerox Corporation Corona generating device
US4741746A (en) * 1985-07-05 1988-05-03 University Of Illinois Electrostatic precipitator
DE3526021A1 (de) 1985-07-20 1987-01-29 Hv Hofmann Und Voelkel Ohg Tragbarer ionenerzeuger und verwendung
US4740826A (en) * 1985-09-25 1988-04-26 Texas Instruments Incorporated Vertical inverter
DE3603947A1 (de) 1986-02-06 1987-08-13 Stiehl Hans Henrich Dr System zur dosierung von luftgetragenen ionen mit hoher genauigkeit und verbessertem wirkungsgrad zur eliminierung elektrostatischer flaechenladungen
US4789801A (en) 1986-03-06 1988-12-06 Zenion Industries, Inc. Electrokinetic transducing methods and apparatus and systems comprising or utilizing the same
US4790861A (en) 1986-06-20 1988-12-13 Nec Automation, Ltd. Ashtray
US4996473A (en) * 1986-08-18 1991-02-26 Airborne Research Associates, Inc. Microburst/windshear warning system
US4938786A (en) * 1986-12-16 1990-07-03 Fujitsu Limited Filter for removing smoke and toner dust in electrophotographic/electrostatic recording apparatus
US4740862A (en) 1986-12-16 1988-04-26 Westward Electronics, Inc. Ion imbalance monitoring device
EP0351403B1 (en) * 1986-12-19 1991-02-20 Astravent Ab An air treatment system
SE456204B (sv) 1987-02-05 1988-09-12 Astra Vent Ab Anordning for transport av luft med utnyttjande av elektrisk jonvind
JPS63205123A (ja) 1987-02-21 1988-08-24 Ricoh Co Ltd オゾン除去装置
DE3888785T2 (de) 1987-05-21 1994-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Staubsammelelektrode.
SE458077B (sv) * 1987-07-03 1989-02-20 Astra Vent Ab Anordning foer transport och ev samtidig rening av luft
US4775915A (en) 1987-10-05 1988-10-04 Eastman Kodak Company Focussed corona charger
US4838021A (en) * 1987-12-11 1989-06-13 Hughes Aircraft Company Electrostatic ion thruster with improved thrust modulation
US4941353A (en) * 1988-03-01 1990-07-17 Nippondenso Co., Ltd. Gas rate gyro
US4811159A (en) * 1988-03-01 1989-03-07 Associated Mills Inc. Ionizer
DE3807940C1 (ja) * 1988-03-10 1989-05-18 Hofmann & Voelkel Gmbh, 8580 Bayreuth, De
US4980611A (en) 1988-04-05 1990-12-25 Neon Dynamics Corporation Overvoltage shutdown circuit for excitation supply for gas discharge tubes
CH677400A5 (ja) 1988-06-07 1991-05-15 Max Zellweger
US4837658A (en) * 1988-12-14 1989-06-06 Xerox Corporation Long life corona charging device
US4853719A (en) 1988-12-14 1989-08-01 Xerox Corporation Coated ion projection printing head
US4924937A (en) * 1989-02-06 1990-05-15 Martin Marietta Corporation Enhanced electrostatic cooling apparatus
US5199257A (en) * 1989-02-10 1993-04-06 Centro Sviluppo Materiali S.P.A. Device for removal of particulates from exhaust and flue gases
US5155531A (en) 1989-09-29 1992-10-13 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for decomposing ozone by using a solvent mist
BR9106312A (pt) 1990-04-04 1993-04-20 Epilady Int Inc Aparelho para tratamento de pelos para ser seguro com a mao
KR920004208B1 (ko) * 1990-06-12 1992-05-30 삼성전자주식회사 공기 청정기용 전기 집진장치
US5059219A (en) 1990-09-26 1991-10-22 The United States Goverment As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Electroprecipitator with alternating charging and short collector sections
US5087943A (en) * 1990-12-10 1992-02-11 Eastman Kodak Company Ozone removal system
US5138513A (en) 1991-01-23 1992-08-11 Ransburg Corporation Arc preventing electrostatic power supply
US5330559A (en) * 1992-08-11 1994-07-19 United Air Specialists, Inc. Method and apparatus for electrostatically cleaning particulates from air
DE4314734A1 (de) * 1993-05-04 1994-11-10 Hoechst Ag Filtermaterial und Verfahren zur Entfernung von Ozon aus Gasen und Flüssigkeiten
ATE176043T1 (de) * 1994-10-17 1999-02-15 Venta Vertriebs Ag Duftverdunster, insbesondere für toiletten
US5508880A (en) * 1995-01-31 1996-04-16 Richmond Technology, Inc. Air ionizing ring
US5484472C1 (en) * 1995-02-06 2001-02-20 Wein Products Inc Miniature air purifier
US5601636A (en) * 1995-05-30 1997-02-11 Appliance Development Corp. Wall mounted air cleaner assembly
US5578112A (en) * 1995-06-01 1996-11-26 999520 Ontario Limited Modular and low power ionizer
US5707428A (en) * 1995-08-07 1998-01-13 Environmental Elements Corp. Laminar flow electrostatic precipitation system
US5642254A (en) * 1996-03-11 1997-06-24 Eastman Kodak Company High duty cycle AC corona charger
SE517541C2 (sv) * 1996-06-04 2002-06-18 Eurus Airtech Ab Anordning för rening av luft
US5769155A (en) * 1996-06-28 1998-06-23 University Of Maryland Electrohydrodynamic enhancement of heat transfer
US5667564A (en) * 1996-08-14 1997-09-16 Wein Products, Inc. Portable personal corona discharge device for destruction of airborne microbes and chemical toxins
US6597983B2 (en) * 1996-08-22 2003-07-22 Wgrs Licensing Company, Llc Geographic location multiple listing service identifier and method of assigning and using the same
KR100216478B1 (ko) * 1996-08-27 1999-08-16 정명세 이온드래그 진공펌프
US5892363A (en) * 1996-09-18 1999-04-06 Roman; Francisco Jose Electrostatic field measuring device based on properties of floating electrodes for detecting whether lightning is imminent
WO1999035893A2 (en) * 1998-01-08 1999-07-15 The University Of Tennessee Research Corporation Paraelectric gas flow accelerator
GB2334461B (en) * 1998-02-20 2002-01-23 Bespak Plc Inhalation apparatus
USD420438S (en) * 1998-09-25 2000-02-08 Sharper Image Corp. Air purifier
US5975090A (en) * 1998-09-29 1999-11-02 Sharper Image Corporation Ion emitting grooming brush
USD438513S1 (en) * 1998-09-30 2001-03-06 Sharper Image Corporation Controller unit
USD411001S (en) * 1998-10-02 1999-06-15 The Sharper Image Plug-in air purifier and/or light
US6023155A (en) * 1998-10-09 2000-02-08 Rockwell Collins, Inc. Utilizing a combination constant power flyback converter and shunt voltage regulator
US6632407B1 (en) * 1998-11-05 2003-10-14 Sharper Image Corporation Personal electro-kinetic air transporter-conditioner
US6176977B1 (en) * 1998-11-05 2001-01-23 Sharper Image Corporation Electro-kinetic air transporter-conditioner
US6350417B1 (en) * 1998-11-05 2002-02-26 Sharper Image Corporation Electrode self-cleaning mechanism for electro-kinetic air transporter-conditioner devices
SE513755C2 (sv) * 1999-02-04 2000-10-30 Ericsson Telefon Ab L M Elektrostatisk tryckluftpump
US6245126B1 (en) * 1999-03-22 2001-06-12 Enviromental Elements Corp. Method for enhancing collection efficiency and providing surface sterilization of an air filter
US6228330B1 (en) * 1999-06-08 2001-05-08 The Regents Of The University Of California Atmospheric-pressure plasma decontamination/sterilization chamber
USD427300S (en) * 1999-11-04 2000-06-27 The Sharper Image Personal air cleaner
USD440290S1 (en) * 1999-11-04 2001-04-10 Sharper Image Corporation Automobile air ionizer
AUPR160500A0 (en) * 2000-11-21 2000-12-14 Indigo Technologies Group Pty Ltd Electrostatic filter
RU2182850C1 (ru) * 2001-03-27 2002-05-27 Ооо "Обновление" Устройство для очистки воздуха от пыли и аэрозолей
US6574123B2 (en) * 2001-07-12 2003-06-03 Engineering Dynamics Ltd Power supply for electrostatic air filtration
US6727657B2 (en) * 2002-07-03 2004-04-27 Kronos Advanced Technologies, Inc. Electrostatic fluid accelerator for and a method of controlling fluid flow
US6937455B2 (en) * 2002-07-03 2005-08-30 Kronos Advanced Technologies, Inc. Spark management method and device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386678A (en) * 1976-11-19 1978-07-31 Electrostatic Equip Fluid treatment apparatus
JPS57181359U (ja) * 1981-05-13 1982-11-17
JPS614082A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Canon Inc コロナ放電装置
JPS61278879A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Canon Inc コロナ放電装置
JPS6432274A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Ricoh Kk Ac discharger
JPH0728300A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Minolta Co Ltd コロナ放電装置
JPH08155338A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Zexel Corp 空気清浄装置
JPH09187675A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Babcock Hitachi Kk 微粒体除去装置
JP2001064002A (ja) * 2000-07-05 2001-03-13 Mitsubishi Electric Corp 活性粒子発生装置
JP2002029709A (ja) * 2000-07-11 2002-01-29 Ec Kagaku Kk オゾン製造方法
JP2002025748A (ja) * 2001-03-14 2002-01-25 Nippon Pachinko Buhin Kk イオン発生装置
JP2006501630A (ja) * 2002-06-21 2006-01-12 クロノス・アドバンスト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 流体の流れを制御するための静電流体加速器および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000692A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Mhi Environment Engineering Co Ltd 電気集塵装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2550582A1 (en) 2005-07-07
US20040183454A1 (en) 2004-09-23
EP1704575A2 (en) 2006-09-27
EP1704575A4 (en) 2009-03-18
US6963479B2 (en) 2005-11-08
CN100552854C (zh) 2009-10-21
CN1926651A (zh) 2007-03-07
WO2005060617A2 (en) 2005-07-07
WO2005060617A3 (en) 2006-02-16
AU2004305030A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7122070B1 (en) Method of and apparatus for electrostatic fluid acceleration control of a fluid flow
JP2007513765A (ja) 流体流れの静電流体加速制御の方法および静電流体加速制御のための装置
US6664741B1 (en) Method of and apparatus for electrostatic fluid acceleration control of a fluid flow
JP5011357B2 (ja) 流体の流れを制御するための静電流体加速器および方法
AU773626B2 (en) Electrostatic fluid accelerator
CA2566985C (en) An electrostatic fluid accelerator for and a method of controlling fluid flow
US7262564B2 (en) Electrostatic fluid accelerator for and a method of controlling fluid flow
US7771671B2 (en) Air conditioner device with partially insulated collector electrode
US7517505B2 (en) Electro-kinetic air transporter and conditioner devices with 3/2 configuration having driver electrodes
JP2002538576A (ja) イオン発生のための方法およびデバイス
JP2018026357A (ja) マルチパルス線形イオナイザー
EP1715553A1 (en) Electric discharge device and air cleaner
WO2014069072A1 (ja) イオン発生装置及びそれを備えた電気機器
JP2010044876A (ja) イオン生成装置
JP5118241B1 (ja) イオン発生装置及びこれを備えた空気清浄装置
MXPA06006757A (en) Method of and apparatus for electrostatic fluid acceleration control of a fluid flow
WO2013121684A1 (ja) イオン発生装置
KR100205392B1 (ko) 공기조화기의 전기집진장치
JP2023155757A (ja) 集塵装置
JP2006167641A (ja) 電気集塵機用高電圧荷電装置
CN117895924A (zh) 一种用于静电消除器的高压脉冲发生装置
JP2013247066A (ja) イオン発生装置
JPS6031841A (ja) 電気集塵機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726