JP2007513007A - アナログ制御する電気作動可能な液圧弁を修正する方法 - Google Patents

アナログ制御する電気作動可能な液圧弁を修正する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007513007A
JP2007513007A JP2006541934A JP2006541934A JP2007513007A JP 2007513007 A JP2007513007 A JP 2007513007A JP 2006541934 A JP2006541934 A JP 2006541934A JP 2006541934 A JP2006541934 A JP 2006541934A JP 2007513007 A JP2007513007 A JP 2007513007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
circuit
correction
pressure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006541934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889499B2 (ja
Inventor
シュミット・ローベルト
ルース・ミルコ
ノイ・アンドレアス
ライス・アンドレアス
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2007513007A publication Critical patent/JP2007513007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889499B2 publication Critical patent/JP4889499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/90Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using a simulated speed signal to test speed responsive control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

【課題】
簡単な形式で適切な修正データ或いは特性曲線を作成させる方法を提供すること。
【解決手段】
少なくとも一つの外部供給圧縮ユニット(1,1’)と圧力センサー(9,10,10' ,10" ,10”’)を備える装置に於いてアナログ制御する電気駆動可能な液圧弁(2,2’,3,3’,3”,3”’)の弁修正する方法及び圧力制御装置が記載されており、その装置は幾つかの圧力制御回路(A,B,C,D)並びに特に幾つかのブレーキ回路 (I. ,II. )から成り、少なくとも幾つかの圧力制御回路がこの回路に連動
された圧力センサーと出入口弁に接続されている。この方法では、幾つかの修正ルーチンは自動的に形成した修正データを発生させて記憶するように実施され、そして各修正ルーチン中、 或いは各修正ルーチンに先立って、外部供給圧縮ユニット(1,1’)は少なくとも一つの圧力制御回路(A,B,C,D)における圧力を発生させ、一つ或いは幾つかのアナログ制御液圧弁用の測定データは発生した圧力を使用することによって記録される。

Description

この発明は、 請求項1の上位概念による方法及び請求項7による装置に関する。
自動車ブレーキシステム用のABS制御装置において、しかしEPSなどのような補助的機能を備える所謂走行動的制御においても、液圧圧力を制御するためにアナログ制御する電気作動可能な液圧弁を使用する事は公知である。
液圧制御装置の新たな世代には、所謂アナログ/ディジタル弁が使用されている。アナログ/ディジタル弁は、アナログ制御特性を有するように作動される切替え弁である。この弁は、アナログに並びにディジタルに作動され得る形式に構成されている。
弁の切替え点を検出する、特に弁制御電流の電流経過から圧力比を決定する方法は欧州特許第813481号明細書(特許文献1)に開示されている。
原理的には、弁によって発生された圧力勾配はコイル電流によって調整され得る。無論、このために公知であるように、複雑な修正が必要である。例えば、国際出願公開第01/98124号明細書(特許文献2)に記載されるように、弁の特性曲線が検出されて、所望の圧力勾配に依存して特性曲線によって算出された目標電流が調整される。その結果、容積流量Qは特性曲線fに関して差電流Δpと電流Iに依存する。
ドイツ特許出願公開第10221456号明細書(特許文献3)から、請求項1の上位概念によるアナログ化された流入弁と分離弁用の修正方法は公知である。この文献に記載された修正方法は所謂テストロッドの利用なしに管理できず、それ故に、ブレーキペダルを押し下げるために、 適切な費用で構成された試験装置を必要とする。
しかしながら、例えばテストロッドを備える装置においてブレーキ制御装置の手動取付けによって製造中に各弁用の個々の修正データ或いは特性曲線の作成は無論複雑で不利益である。さらに、例えばこの弁を含有する電気液圧装置の電子部が保守のために遅れた時点で交換されなければならない。この場合には、そこに記憶された修正データは通常には失われる。
欧州特許第813481号明細書 国際出願公開第01/98124号明細書 ドイツ特許出願公開第10221456号明細書
それ故に、この課題は、簡単な形式で適切な修正データ或いは特性曲線を作成させる方法を提供することである。
この課題は請求項1による方法によって解決される。
この発明による修正は、装置によって外力供給された圧力発生装置(例えばモータにより駆動されるピストンポンプ)の液圧エネルギーの利用の下で自動的に行われる。この修正は、好ましくは弁或いは電気液圧装置が据え付けられる対称物において弁或いは電気液圧装置の製造の後初めて実施される。つまり、この修正は、例えば自動車に制御装置の据え付け後初めて行われ得る。
この方法は、組立てラインにおける修正データの作成より著しく費用が安い、というのは修正データの弁と接続された電子制御部への伝送はもはや必要とされていないからである。
好ましくは、弁が据付けられる電子液圧制御装置は、出入口弁によって別々に駆動できる幾つかの液圧制御回路から成る。特に好ましくは各回路にブレーキシリンダが連動されている。ブレーキ装置の例では、各圧力制御回路が自動車車輪に連動されている。
電子液圧制御装置は入口側で好ましくは、例えばマスターシリンダ(Thz=テンダムマスターシリンダ)の領域において圧力センサーから成る。
幾つかの或いはすべての回路は、各液圧回路において個々に圧力を測定できる別の”回路圧力センサー”を備えている。
この発明による修正すべき電磁弁の場合には、特にブレーキ制御装置の(電流の通じないで)通常開放する入口弁が重要であり、実質的に連動されたコイル電流は一定差圧により決定される。
この方法は好ましくは同時に装置の適切な機能を監視するために使用され得る。
目的に適って、ブレーキ制御装置の据付け後の前記修正ルーチンは最初の始動時に或いは各点火周期に一度実行される。
好ましくは、ブレーキ装置が特に据付けられる自動車は修正ルーチンの実施中に停止している。
好ましくは、この方法中に圧力アキュムレータを充填する際に一定所定最高時間が超過されていないか否かが監視される。
さらに、検出された特性曲線或いは検出された修正データが所定の妥当範囲内にあるか否かが監視されることは好ましい。
さらに好ましい実施態様は、従属請求項と図の次の記載から明らかになる。
次に、この発明は、例に基づいて詳細に説明される。
図1では、テンダムマスターシリンダ5は電子式自動車ブレーキシステムの弁ブロック6と接続されている。電子ユニット7は弁ブロックに含有されたアクチュエータとセンサーが電子的に制御される、或いは測定されるマイクロ制御システムから成る。弁ブロック6は二つのブレーキ回路IとIIから成る。各ブレーキ回路はそれぞれ一個の入口弁3と一個の出口弁4を備える二つの車輪圧力回路から成る。参照符号2は通常(電流の通じていない)開放分離弁を示し、参照符号8は通常(電流の通じていない)閉鎖電子式切換え弁を示す。マスターシリンダ5に案内する液圧導管には入口圧力センサー9が存在する。車輪圧力回路には一個或いは複数個の圧力センサー10,10',10",10"' が存在する。ポンプ1は例えばASR或いはESPの場合において独立的圧力上昇のために使用される。
修正するために、まず最初に第一工程において弁2が閉鎖され、弁8が開放される。ポンプ1が作動される。圧力回路A(修正回路)においておよそ5バールの圧力上昇後に弁3が閉鎖される。回路Bにおける弁3’は、回路Bにおよそ180バールの圧力が達成されるまで、さらに開放されたままである。回路Aの圧力は零より大きく、それにより本来の修正中に望ましからぬ結果(例えばキャビテーション)を生じない。
次の工程では、ポンプが切り換えられ、弁8が閉鎖される。次に、回路Bの圧力はまず最初に圧力アキュムレータと同様に閉鎖される。
図2を参照して、それ以上の方法が説明される。時点t1でポンプが切り換えられる。アキュムレータ車輪Bにおける圧力はおよそ180バールになる。時点t2では修正すべき弁3の弁電流は、アキュムレータ車輪Aにて弁がしっかり閉鎖されるようにかなり増加される。引き続き(t3からt4まで)、電流はゆっくりと減少される。点「O0 」では弁が開く間にアキュムレータ車輪Aにおける圧力が下降する。一致して、修正車輪Bにおける領域「O’」の圧力が上昇する。140バールの差圧(PB−PA)が達成されるときに、基準点SP1 が検出されて記憶される。点SP1 では弁3が急な電流上昇(側面F1)によって再び閉鎖される。圧力変更はこれによって停止される。それに連続して、電流降下によって点O1 が検索され、そこで弁がちょうど再び圧力変更を引き起こす。これは例えば所定閾値の下回りの監視によって確認され得る。点O1 における開放電流は基準点SP1 における圧力と関連されて記憶される。その後に、それ以上の基準点(SP2 ,O2 ),(SP3 ,O3 ),....(SPn ,On )する方法が対応する形式で継続される。弁3 用の修正曲線 DeltaP (I)が得られる。
次に、この方法が通常の車輪圧力回路BからDまでに繰り返され、この場合にそれぞれ一個の隣接した車輪圧力回路は記憶回路として使用される。この形式では、すべての入口弁のために修正曲線が測定され得る。
この方法は、例えば追加的に次の事項が検査されることによって確定され得る: ・すべての圧力センサーが容認できる信号を供給するか否か、
・車両が修正時に停止しているか否か、
・圧力上昇の最高時間が超過されていないか否か、
・見出された特性曲線が制限内にあるか否か、
(例えば、最大特性曲線、 最小特性曲線、 最小と最大勾配)。
さらに、検査成果によって修正データ或いは特性曲線のデータを保護することが目的に適っている。
アナログ作動可能な弁を備えるブレーキユニットの概略図を示す。 弁経過と弁電流を表示する線図を示す。
符号の説明
1....ポンプ
2....弁
3....入口弁
4....出口弁
5....テンダムマスターシリンダ
6....弁ブロック
7....電子ユニット
8....閉鎖電子式切換え弁
9....入口圧力センサー
10....圧力センサー
A....車輪圧力回路
B....車輪圧力回路
C....車輪圧力回路
D....車輪圧力回路
SP....基準点

Claims (7)

  1. 少なくとも一つの外部供給圧縮ユニット(1,1’)と圧力センサー(9,10,10' ,10" ,10”’)を包含する装置であって、その装置は幾つかの圧力制御回路(A,B,C,D)並びに特に幾つかのブレーキ回路 (I. ,II. )から成り、少なくとも幾つかの圧力制御回路がこの回路に連動された圧力センサーと出
    入口弁に接続されている、装置、特に電気液圧式圧力制御装置(11)においてアナログ制御する電気作動液圧弁(2,2’,3,3’,3”,3”’)の弁修正方法において、幾つかの修正ルーチンは自動的に形成した修正データを発生させて記憶するように実施され、そして各修正ルーチン中、 或いは各修正ルーチンに先立って、外部供給圧縮ユニット(1,1’)は少なくとも一つの圧力制御回路(A,B,C,D)における圧力を発生させ、一つ或いは幾つかのアナログ制御液圧弁用の測定データは発生した圧力を使用することによって記録されることを特徴とする方法。
  2. 第一圧力制御回路(A)は圧力アキュムレータとして使用され、弁の修正データは第一回路と違っている少なくとも一つの別の圧力制御回路(B)に記録されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 修正すべき弁(3’)を備える少なくとも一つの別の回路において圧力が外力供給された圧力発生装置によって発生され、この場合にこの圧力は第一回路における圧力より低いことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 修正データは差圧或いはその差圧から誘導され得る変数から成り、弁の開放電流が測定される差圧は同じ弁を開放することによって最初に調整され、第一回路の液圧容積は別の回路へ放出され、それにより開放弁が再び完全範囲に閉鎖されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 弁は弁電流の変動により請求項4により予め調整されて測定された差圧でゆっくりと開放され、開放電流は第一或いは別の回路における圧力又は差圧が一定所定程度だけ変更されたときに測定されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 修正データを形成するために、幾つかの試験値及び幾つかの修正ルーチン又はそのいずれか一方が精度の改良のために或いは重複のために考慮されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 装置は請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法を実施するマイクロコンピュータから成ることを特徴とする走行動的制御システムの電子ブレーキシステムの圧力制御装置。
JP2006541934A 2003-12-08 2004-11-18 アナログ制御する電気作動可能な液圧弁を修正する方法 Expired - Fee Related JP4889499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10357592.8 2003-12-08
DE10357592 2003-12-08
PCT/EP2004/053001 WO2005054028A1 (de) 2003-12-08 2004-11-18 Verfahren zur kalibrierung von analog regelnden elektrisch ansteuerbaren hydraulischen ventilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007513007A true JP2007513007A (ja) 2007-05-24
JP4889499B2 JP4889499B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=34638557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541934A Expired - Fee Related JP4889499B2 (ja) 2003-12-08 2004-11-18 アナログ制御する電気作動可能な液圧弁を修正する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070252098A1 (ja)
EP (1) EP1827933B1 (ja)
JP (1) JP4889499B2 (ja)
DE (2) DE502004008243D1 (ja)
WO (1) WO2005054028A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254029A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Advics Co Ltd ブレーキ制御装置
KR20140059217A (ko) * 2011-08-01 2014-05-15 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 압력 설정 정확도를 최적화하는 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005033868A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Aufbau von Bremskraft in einem Bremssystem eines Fahrzeugs
DE102005049300A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung des Raddrucks in einem elektronisch ansteuerbaren Kraftfahrzeugbremsenregelungssystem
DE102005051436A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Kalibrieren der Strom-/Öffnungskurve eines elektrisch ansteuerbaren, analog regelnden Hydraulikventils in einem Kraftfahrzeugbremssystem
WO2007054576A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage
DE102007015265B4 (de) * 2006-03-28 2021-01-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Ermittlung der Öffnungsstrom-Charakteristik von analog angesteuerten Ventilen
DE102006057501A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Kalibrierung von analog angesteuerten hydraulischen Einlassventilen
DE102007019732A1 (de) * 2006-06-06 2007-12-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Kalibrierung von analog angesteuerten hydraulischen Trennventilen
DE102006055767B4 (de) * 2006-06-13 2015-10-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Kalibrierung von analog angesteuerten hydraulischen Ventilen
US20080179944A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Continental Teves, Inc. Hydraulic anti-lock brake system
DE102007010514A1 (de) * 2007-03-05 2008-09-11 Continental Teves & Co. Ohg Verfahren zur Kalibrierung von analogisierten Ventilen in einer Druckregelvorrichtung
DE102007037616A1 (de) * 2007-08-09 2009-02-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Anordnung zum Einfahren und Kalibrieren eines elektromechanischen Parkbremsensystem
DE102008006653A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Konditionierung eines Regelventils
US8061180B2 (en) * 2008-03-06 2011-11-22 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Method of valve calibration
DE102008002577B4 (de) 2008-06-23 2021-02-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Aktors in einem Bremssystem eines Fahrzeugs
DE102008042771A1 (de) 2008-10-13 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Bremsventils in einem Bremssystem eines Kraftfahrzeugs
DE102010032929A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrisch steuerbaren Bremssystems
DE102011075295A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Kalibrierung eines analog regelnden Hydraulikventils
WO2013122852A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 3M Innovative Properties Company Biological sterilization indicator devices and methods of use
DE102013203589A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage sowie Bremsanlage
DE102013203172A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer hydraulischen Anlage und Bremsanlage
DE102013203189A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung einer Druck-Volumen-Kennlinie einer Radbremse
DE102012215353A1 (de) * 2012-08-29 2014-03-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schaltumkehrverfahren für ein analogisiert betriebenes Magnetventil, elektrohydraulische Bremsanlage und Verwendung der elektrohydraulischen Bremsanlage
DE102014006584A1 (de) * 2014-05-03 2015-11-05 Audi Ag Verfahren zum Erkennen eines Fehlverbaus von Bremsleitungen
CN110891819A (zh) * 2017-05-01 2020-03-17 Ghsp公司 带经训练的档位设定点的变速箱换档器
CN114607548B (zh) * 2022-03-22 2023-06-13 中国长江电力股份有限公司 水电机组数字量化缸式筒形阀液压零点校准方法
CN116068949B (zh) * 2023-03-30 2023-06-16 江苏恒立液压科技有限公司 全电控系统主阀的自标定方法、自标定装置、存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509805A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電子制御可能なブレーキ操作システムを制御する方法と制御システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5551770A (en) * 1994-10-27 1996-09-03 Ford Motor Company Method for estimating pressure in a pressure actuated controller
DE19508329A1 (de) 1995-03-09 1996-09-12 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelanlage
DE19514171A1 (de) * 1995-04-15 1996-10-17 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit elektronischer Bremsdruckregelung
US6942304B1 (en) * 1998-02-10 2005-09-13 Continental Teves Ag & Co., Ohg Electronically controllable brake actuating system
DE19807367A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer Bremsanlage
US20030098613A1 (en) 2000-06-20 2003-05-29 Boehm J?Uuml;Rgen Method and automatic control system for actuating an eletronically controlled brake actuation system
DE10036286B4 (de) * 2000-07-26 2009-07-30 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
GB2367962B (en) * 2000-10-14 2004-07-21 Trw Ltd Multiple channel solenoid current monitor
EP1335847B1 (de) * 2000-11-10 2008-07-09 Continental Teves AG & Co. oHG Vorrichtung zur ansteuerung von elektromagnetisch betätigbaren ventilen in einer elektrohydraulichen bremsanlage
JP4479125B2 (ja) * 2001-05-29 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 圧力関連ユニット検査方法および圧力関連ユニット検査システム
DE10221456B4 (de) 2001-07-11 2011-08-11 Continental Teves AG & Co. OHG, 60488 Verfahren zum Kalibrieren der Strom/Öffnungs-Charakteristik eines analogen Hydraulikventils
JP2005512878A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車用電気油圧式ブレーキ装置でガスまたは空気を検出する方法
US7140699B2 (en) * 2002-02-14 2006-11-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for regulating a predetermined modifiable brake pressure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509805A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電子制御可能なブレーキ操作システムを制御する方法と制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254029A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Advics Co Ltd ブレーキ制御装置
KR20140059217A (ko) * 2011-08-01 2014-05-15 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 압력 설정 정확도를 최적화하는 방법
KR101978004B1 (ko) 2011-08-01 2019-05-13 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 압력 설정 정확도를 최적화하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004002379D2 (de) 2006-11-02
EP1827933B1 (de) 2008-10-08
JP4889499B2 (ja) 2012-03-07
WO2005054028A1 (de) 2005-06-16
US20070252098A1 (en) 2007-11-01
EP1827933A1 (de) 2007-09-05
DE502004008243D1 (de) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889499B2 (ja) アナログ制御する電気作動可能な液圧弁を修正する方法
KR102070468B1 (ko) 브레이크 시스템을 작동시키는 방법 및 브레이크 시스템
JP4157169B2 (ja) 車両内のブレーキ装置を制御する方法および圧力の増加を調整する方法および車両内のブレーキ装置を制御する装置
US8205948B2 (en) Method of determining an initial pressure in a motor vehicle brake system
US6206489B1 (en) Method and device for check-testing a braking system
JP2005517570A (ja) 設定された変更可能なブレーキ圧力を調節する方法
JPH0332972A (ja) 電子ブレーキ動作システム
KR100918542B1 (ko) 차량용 미끄럼방지 제어 장치
JP4096599B2 (ja) 液圧制御装置の液圧測定方法、及び液圧制御装置の健全性評価方法
DE10221456B4 (de) Verfahren zum Kalibrieren der Strom/Öffnungs-Charakteristik eines analogen Hydraulikventils
US20100121548A1 (en) Correction method for the correction of characteristic curves for analogized hydraulic valves in motor vehicle braking systems
JP4961211B2 (ja) 油圧バルブ用の制御特性曲線を学習する方法
JP5084743B2 (ja) ブレーキ装置内に設定可能な終端圧力を再現可能に発生させるための方法および装置
CN110789511B (zh) 用于运行制动系统的控制器和方法、制动系统
US8718895B2 (en) Method for determining the wheel pressure in an electronically actuatable motor vehicle brake control system
US20100179740A1 (en) Method and Device for Sensor Signal Noise Reduction
JP3607971B2 (ja) 車輌の制動力制御装置の異常検出方法
US20050168061A1 (en) Method for improving the operation of a braking system
JP4600070B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
US10942090B2 (en) Method for testing a vehicle power braking system
JP4017359B2 (ja) アンチスキッド装置
KR100826805B1 (ko) 차량용 브레이크 장치 및 그 제어방법
JP2002356155A (ja) 車輌用アンチスキッド制御装置
KR20210094037A (ko) 유압식 차량 브레이크 시스템의 장래의 휠 브레이크 압력을 결정하기 위한 방법
CN109204276A (zh) 电子制动系统及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees