JP2007511055A - 安全性を改良した電気化学的電池 - Google Patents

安全性を改良した電気化学的電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007511055A
JP2007511055A JP2006539404A JP2006539404A JP2007511055A JP 2007511055 A JP2007511055 A JP 2007511055A JP 2006539404 A JP2006539404 A JP 2006539404A JP 2006539404 A JP2006539404 A JP 2006539404A JP 2007511055 A JP2007511055 A JP 2007511055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
battery
active material
current collector
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006539404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4588714B2 (ja
Inventor
カン、ヒ、ギョン
ヒュン、オウ、ヨン
アン、チャン、ブン
リー、ヒャン、モック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2007511055A publication Critical patent/JP2007511055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588714B2 publication Critical patent/JP4588714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

安全性を改良した電気化学的電池
電池を構成する電極の中で、最も外側にある2個の電極が両方ともカソードであり、カソードのカソード集電装置が、その第一表面上でカソード活性材料により片側被覆されており、カソード集電装置の、カソード活性材料で被覆されていない第二表面が電池組立構造の外側を向いて配置されており、カソード集電装置の厚さがカソード活性材料被覆層の厚さの70〜150%である電池を提供する。本発明の電池は、釘貫通で優れた安全性を示す。

Description

本発明は、安全性を改良した電気化学的電池に関する。
エネルギー貯蔵技術への関心が高まっている。特に、電気化学的装置の応用は、携帯用通信機器、例えば小型携帯電話、ガムコーダーおよびノート型パソコン、さらには電気自動車用の電力供給源、に広がっており、そのような電気化学的装置を研究および開発する努力および試行が鋭意行われている。これに関して、電気化学的エネルギー貯蔵装置の分野が非常に注目されており、再充電可能な二次電池の開発に大きな関心が集まっている。
さらに、電気機器の小型化および重量低下の結果、電気機器の電力供給源として使用される電池の小型化および重量低下も要求されている。従って、最近では、電池の容量密度を増加するために、新しい設計による電池の研究および開発が進められている。
韓国特許出願第2001−5861号明細書は、電極活性材料の含有量を最大限にし、小型であるが、高容量の電池を製造できる構造を有する電池、即ち複数の積み重ねた全電池または二重電池(bicells)、および各積重電池間に挿入された分離フィルムを包含する構造を有する積重電気化学的電池を開示している。
しかし、上記のような電池の高容量を実現するために、安全性の問題、例えば電池の過充電/過放電および内部短絡、が増大している。特に、電池の過充電、ホットボックスおよび釘貫通に関連する電池の安全性は、緊急に解決すべき問題である。
電池の安全性を改良するために、電池に保護開路および保護素子を取り付ける方法、およびセパレータを介して熱を遮断する方法が提案されている。しかし、保護開路の使用は、小型で安価な電池パックを実現するために大きく制限されており、セパレータによる断熱機構は、発熱が急に起こる場合には、多くの場合、効果的に機能しない。
その上、電池の安全性に関連する問題を解決するために、有機電解質添加剤を使用する方法が提案されている。例えば、米国特許第6,074,776号明細書は、重合可能なモノマーを使用することにより電池の過充電を防止する例を開示している。さらに、特開2000−215909号明細書は、1〜10重量%の分岐鎖状多環式芳香族化合物およびベンゼン化合物を有機電解質溶剤に加える例を開示している。しかし、有機電解質添加剤の使用は、電池性能の低下を引き起こすことがある。
さらに、電池の過充電を防止するために、特開2000−164206号明細書には、異なった方法が開示されている。この方法によれば、導電性材料としてカーボンブラックおよび結合剤をカソード集電装置上に塗布した後、カソード活性材料と結合剤の混合材料をその層の上に塗布し、電池を充電した時、導電性材料層の抵抗が約100倍増加し、それによって、電流を遮断する。
あるいは、電池の安全性を改良するために、電極活性材料の表面を変性することも開示されている。特開平9−55210号明細書は、リチウム−ニッケル系酸化物に、Co、AlおよびMnのアルコキシドを塗布し、続いて熱処理することにより製造したカソード活性材料を開示している。特開平11−16566号明細書は、金属、例えばTi、Sn、Bi、Cu、Si、Ga、W、Zr、BまたはMoおよびそれらの酸化物で被覆したリチウム系酸化物を開示している。特開平11−185758号明細書も、共沈殿方法を使用してリチウム−マンガン酸化物の表面に金属酸化物を被覆し、続いて熱処理することにより製造したカソード活性材料を開示している。
しかし、上記の方法は、電池を過充電した時に、電極活性材料の表面が電解質と反応する初期温度、即ちカソード活性材料の金属と結合した酸素分子が放出される温度を上昇させることができず、熱数値を下げることもできない。
さらに、米国特許第5,705,291号明細書は、カソード活性材料の表面にホウ酸塩、アルミン酸塩、ケイ酸塩、またはそれらの混合物を含む組成物で被覆することにより、カソード活性材料の構造的安定性を増加する方法を開示しているが、この方法により得られる構造的安定性はなお乏しい。
従って、電池技術の分野では、電池の安全性を改良する技術の開発が依然として求められている。
本発明者らは、電池の構造において、針状導体、例えば釘、の貫通に対する電池の安全性は、カソード集電装置の片側をカソード活性材料で被覆し、カソード活性材料の被覆層の厚さの70〜150%の厚さを有するカソード集電装置を包含するカソードを、最も外側の電極として配置し、電池組立構造の両外側表面を覆うことにより、改良できることを見出し、この事実に基づき、本発明を完成した。
本発明により、上記の、および他の目的は、電池を構成する電極の中で、最も外側にある2個の電極が両方ともカソードであり、カソードのカソード集電装置が、その第一表面上でカソード活性材料により片側被覆されており、カソード集電装置の、カソード活性材料で被覆されていない第二表面が電池組立構造の外側を向いて配置されており、カソード集電装置の厚さがカソード活性材料被覆層の厚さの70〜150%である電池を提供することにより、達成することができる。
本発明の上記の、および他の目的、特徴付けられるおよび他の利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な説明を読むことにより、より深く理解することができる。
ここで、好ましい実施態様および添付の図面を参照しながら、本発明を詳細に説明する。
電池の安全性、例えば釘貫通、の評価試験を行う場合、電池の爆発または燃焼の主原因は、導体釘貫通により起こる電極変形の結果、カソード活性材料とアノード活性材料との間の接触区域に導かれる電流による高い抵抗熱である。抵抗熱のために電池の内部温度が臨界点を超えると、カソード活性材料の酸化物構造が壊れ、熱的な暴走が起こり、電池の燃焼または爆発が起こる。
一般的に、カソード活性材料は酸化物であるので、低い導電率、従って、アノード活性材料と比較して大きな抵抗を有するのに対し、針状導体、例えば釘、は金属であるので、カソードまたはアノード活性材料と比較して抵抗が非常に低い。従って、釘が貫通する際に起こる貫通区域の抵抗を下げることにより、電池の安全性を改良するには、カソード活性材料の抵抗を下げることが最も重要なファクターである。
従って、本発明者らは、電池組立構造の上記の構造的修正により、釘貫通時に起こる釘とカソード活性材料との間の直接接触を阻止し、それによって、釘とカソード活性材料との間の直接接触による抵抗増加を防止できることを見出した。
ここで、本発明による電池構造中に釘が貫通する過程の最も外側の部分を図式的に示す図1を参照しながら、本発明をより詳細に説明する。
図1に関して、本発明の電池で、最も外側にある電極はカソード100であり、カソード100の集電装置110に活性材料120が、集電装置の内側表面114上にのみ塗布されているが、集電装置の外側表面112は、活性材料120で被覆されていない。対照的に、カソードに対向するアノード300は、カソードとアノードとの間にセパレータ200を残し、集電装置310の両側で活性材料320により、それぞれ被覆されている。図1では、分かり易くするために、カソード100、セパレータ200およびアノード300は、互いに間隔を置いて配置されており、それらの実際の構造とは(僅かに)異なっている。
そのような電池構造に釘貫通試験を行う場合、図1に示すように、釘400が先ず最も外側にあるカソード集電装置110と接触し、貫通が進行するにつれて、釘400が進入するためにカソード集電装置110は下方に曲がり、カソード集電装置110の内側表面114上に塗布されたカソード活性材料120も曲がる。これは、一般的に延性の材料(例えばアルミニウム)から製造されたカソード集電装置110が、釘400の下向きの力により貫通方向で屈曲し、釘400との摩擦接触により伸長し、カソード集電装置110の内側表面114上に塗布された活性材料120が内側に丸くなる。従って、釘400が、セパレータ200およびアノード300上に塗布された活性材料320に到達しても、高い電気抵抗を有するカソード活性材料120は、釘400と直接接触しない。図2および3は、貫通試験後に、図1の線「A−A」および線「B−B」に沿ってそれぞれ撮影した、最も外側にあるカソード100の変形した形状の写真を示す。特に、図3に関して、釘(図には示していない)が貫通した区域の周りで、カソード集電装置の、カソード活性材料が被覆されていない外側表面が下方に露出しているのが確認される。図3で、黒色部分は、カソード活性材料を表す。従って、釘がカソード活性材料と直接接触した場合と比較してさらに低い抵抗を与えることができ、それによって、電池内側の温度が臨界点より上に増加するのを阻止し、結果として電池の燃焼および爆発を阻止することができる。
従って、本発明の電池は、別の安全装置を取り付ける、または化学的添加剤を添加することなく、電池の安全性を確保することができ、上記の様な従来技術による問題を示さない。
本発明では、最も外側にあるカソード集電装置が、好ましくはカソード活性材料被覆層の厚さの70〜150%に相当する厚さを有する。これは、カソード集電装置の厚さが、カソード活性材料被覆層の厚さの70%未満である場合、カソード集電装置は、上記の様な変形を受けず、従って、高い電気抵抗を有するカソード活性材料が釘と直接接触するためである。他方、最も外側にあるカソードの集電装置の厚さを増加することは、電池の安全性に関しては有利であるが、最も外側にあるカソード集電装置の厚さがカソード活性材料被覆層の厚さの150%を超えると、電池の厚さおよび重量が大きく増加し、その厚さがカソード活性材料被覆層の厚さの150%を超えない場合と比較して、好ましくなくなる。
本発明の電池は、カソード/セパレータ/アノード/セパレータ/カソードから構成される二重電池構造を有することができるが、電池の構成には、特に制限は無い。即ち、好ましくは、本発明の電池は、ここにその開示全体を参考として含める韓国特許出願第2001−5861号明細書に記載されているような、連続的に積み重ねた、複数の、カソード/セパレータ/アノードから構成された全電池を包含する構造、または複数の、カソード/セパレータ/アノード/セパレータ/カソードもしくはアノード/セパレータ/カソード/セパレータ/アノードから構成される二重電池を包含する構造を有することができる。
発明の実施態様
ここで、下記の例を参照しながら、本発明をより詳細に説明する。これらの例は、本発明を例示するだけであって、本発明の範囲および精神を限定するものではない。
例1 最も外側にある電極として片側被覆したカソードを有する積重電池の製造
1.1 カソードの製造
LiCoO、カーボンブラックおよびPVDF、重量比95:2.5:2.5、をNMP中に分散させ、スラリーを形成した。こうした得られたスラリーをアルミニウムホイルのシート上に塗布し、温度130℃で十分に乾燥させ、次いでロールプレス加工してカソードを製造した。
これに関して、最も外側にある二重電池の最も外側に位置するカソードは、アルミニウムホイルの片側だけスラリーで被覆(「片側被覆」)したのに対し、二重電池の、内側に位置するカソードは、アルミニウムホイルの両側にスラリーを塗布した。
片側被覆されたカソードにおけるカソード集電装置であるアルミニウムホイルは、カソード活性材料被覆層の50%、60%、70%、80%、90%および100%にそれぞれ相当する厚さになるように製造した。片側被覆されたカソードの厚さは、90μmを超えるように製造した。両側被覆されたカソードの厚さは140μmであった。
1.3 アノードの製造
グラファイト、アセチレンブラックおよびPVDF、重量比94:1:5、をNMP中に分散させ、スラリーを形成した。こうした得られたスラリーを銅製の集電装置の両側に塗布した。続いて、温度80℃で十分に乾燥させ、ロールプレス加工してアノードを製造した。両側被覆したアノードは、厚さが138μmであった。
1.3 セパレータ、分離フィルム、高分子電解質用の重合体フィルムの製造
多層重合体フィルムを製造したが、そこでは微細孔質構造を有し、厚さが20μmであるポリプロピレンフィルムが第一重合体層であり、ポリフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体32008(Solvay Polymer Corp., 米国、から市販)が第二ゲル化重合体層であった。即ち、上記の共重合体32008をアセトン中に濃度2〜4%に温度50〜60℃で溶解させた。得られた、共重合体32008が完全に溶解している透明溶液を、ポリプロピレン製の第一重合体層の両側に、通常の塗布方法により塗布した。塗布された共重合体32008の厚さは1μmであり、最終的な多層重合体フィルムの厚さは22μmであった。
1.4 内側に配置された二重電池
カソード集電装置の両側がカソード活性材料で被覆されたカソードを、タブを形成する区域を除いたサイズ3cmx5cmの長方形に切断した。アノード集電装置の両側がアノード活性材料で被覆されたアノードを、タブを形成する区域を除いたサイズ3.1cmx5.1cmの長方形に切断した。
二重電池は、下記のように製造した。1個の二重電池は、両側被覆されたアノードを中央に、両側被覆されたカソードを両外側に配置することにより、製造した。もう一つの二重電池は、両側被覆されたカソードを中央に、両側被覆されたアノードを両外側に配置することにより、製造した。この時、これらの二重電池は、1.3項で製造した多層重合体フィルムをサイズ3.2cmx5.2cmに切断し、それを各カソードとアノードとの間に挟み、カソードおよびアノードを熱で張り合わせることにより、製造した。
1.5 最も外側に位置する二重電池の製造
最も外側に位置する二重電池は、下記の様に製造した。1.1項で製造した、カソード活性材料を片側および両側にそれぞれ塗布した各カソードを、タブを形成する区域を除いたサイズ3cmx5cmの長方形に切断した。両側をアノード活性材料で被覆したアノードを、タブを形成する区域を除いたサイズ3.1cmx5.1cmの長方形に切断した。上記の片側被覆カソード、両側被覆アノードおよび両側被覆カソードを順に積み重ね、次いで1.3項で製造した、サイズ3.2x5.2cmに切断した多層重合体フィルムを電極間に挿入した。続いて、これらの材料を熱接着させて二重電池を製造した。
1.6 二重電池の積重
上記のようにして製造した二重電池を、上記の多層重合体フィルムを二重電池間に挿入することにより、順次積み重ねた。
1.7.1 バッテリーの製造
上記のようにして製造した積重二重電池のバッテリーをアルミニウムラミネート包装材料中に配置し、次いで1M LiPFの1:2重量比のEC/EMCを含む液体電解質を注入し、包装した。
比較例1 最も外側にある電極として片側被覆したアノードを有する積重電池の製造
最も外側にある電極として片側被覆したアノードを使用する以外、例1と同じ手順を行うことにより、バッテリーを製造した。
比較例2 最も外側にある電極として両側被覆したカソードを有する積重電池の製造
最も外側にある電極として両側被覆したカソードを使用する以外、例1と同じ手順を行うことにより、バッテリーを製造した。
比較例3 最も外側にある電極として両側被覆したアノードを有する積重電池の製造
最も外側にある電極として両側被覆したアノードを使用する以外、例1と同じ手順を行うことにより、バッテリーを製造した。
例1および比較例1〜3で製造したバッテリーを、電池容量の1/2Cに相当する電流で4.2、4.25および4.35Vにそれぞれ充電(CC−CV、50mAカット−オフ)し、直径2.5mmの鉄製釘形導体を電池に貫通させることにより、釘貫通試験を行った。それぞれの条件に応じた試料の数は合計30であり、試験結果は、釘貫通試験中に爆発した試料の数として評価した。試験結果を下記の表1に示す。
Figure 2007511055
比較例における電池はすべて爆発したが、例1における本発明の電池は、集電装置の厚さが70%未満である電池を除いて、爆発しなかった。
上記の説明から明らかなように、本発明の電池は、釘貫通を行った時に、カソード活性材料と釘形状導体との間の直接接触を避け、それによって、内部短絡による電池の燃焼および爆発を阻止することにより、電池の安全性の改良を実現することができる。
本発明の好ましい実施態様を例示目的で開示したが、当業者には明らかなように、請求項に記載する本発明の範囲および精神から離れることなく、様々な修正、追加および置きかえが可能である。
図1は、本発明による、電池に釘が貫通する過程の最も外側の部分を図式的に示す部分断面図である。 図2は、本発明の電池に対する釘貫通試験後の、図1の線A−Aに沿って撮影したカソードの写真である。 は、図3は、本発明の電池に対する釘貫通試験後の、図1の線B−Bに沿って撮影したカソードの写真である。

Claims (3)

  1. 電気化学的電池であって、
    前記電池を構成する電極の中で、
    最も外側にある2個の電極が両方ともカソードであり、
    前記カソードのカソード集電装置が、前記カソード集電装置の第一表面上でカソード活性材料により片側被覆されてなり、
    カソード集電装置の、カソード活性材料で被覆されていない他方の側が、電池組立構造の外側を向いて配置されており、
    (最も外側にある)カソード集電装置の厚さが前記カソード活性材料被覆層の厚さの70〜150%である、電気化学的電池。
  2. 前記電池が、カソード/セパレータ/アノード/セパレータ/カソードから構成された二重電池である、請求項1に記載の電気化学的電池。
  3. 前記電池が、カソード/セパレータ/アノードから構成された全電池、および連続的に積み重ねた、カソード/セパレータ/アノード/セパレータ/カソードまたはアノード/セパレータ/カソード/セパレータ/アノードから構成された二重電池からなる群から選択された電池単位と、
    それぞれ積み重ねられた全電池または二重電池間に挿入されたセパレータとを包含する構造の積積み重ねられた電池である、請求項1に記載の電気化学的電池。
JP2006539404A 2003-11-21 2004-11-19 安全性を改良した電気化学的電池 Active JP4588714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030083116A KR100611940B1 (ko) 2003-11-21 2003-11-21 안전성이 향상된 전기화학 전지
PCT/KR2004/003007 WO2005050772A1 (en) 2003-11-21 2004-11-19 Electrochemical cell having an improved safety

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007511055A true JP2007511055A (ja) 2007-04-26
JP4588714B2 JP4588714B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=34617274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539404A Active JP4588714B2 (ja) 2003-11-21 2004-11-19 安全性を改良した電気化学的電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8304105B2 (ja)
EP (1) EP1714347B1 (ja)
JP (1) JP4588714B2 (ja)
KR (1) KR100611940B1 (ja)
CN (1) CN100490243C (ja)
BR (1) BRPI0416689B1 (ja)
RU (1) RU2315397C1 (ja)
TW (1) TWI252603B (ja)
WO (1) WO2005050772A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500708A (ja) * 2014-01-10 2017-01-05 エルジー・ケム・リミテッド 安全分離膜を有する電極組立体及びそれを含む二次電池
JP2018190531A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 積層電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640354B2 (ja) * 2007-02-26 2011-03-02 ソニー株式会社 電極構造体およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
WO2008138003A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 The Regents Of The University Of California High-discharge-rate lithium ion battery
TW201125188A (en) * 2010-01-08 2011-07-16 Phoenix Silicon Int Corp Coating removal equipment and its removal method thereof.
WO2011136028A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
WO2011152190A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
KR101927380B1 (ko) * 2012-10-19 2018-12-10 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지
EP4300666A3 (en) * 2014-11-05 2024-02-21 24m Technologies, Inc. Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same
CA2969135A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 24M Technologies, Inc. Single pouch battery cells and methods of manufacture
KR102051554B1 (ko) * 2016-08-17 2019-12-03 주식회사 엘지화학 침상 도체로 인한 단락을 방지하는 인슐레이터 어셈블리를 포함하는 전지셀
JP6724861B2 (ja) * 2017-05-26 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 電極集電体および全固体電池
KR102217447B1 (ko) 2017-07-06 2021-02-22 주식회사 엘지화학 이차전지
JPWO2019073595A1 (ja) * 2017-10-13 2020-10-22 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池
CN108987794B (zh) * 2018-07-17 2020-10-23 惠州市豪鹏科技有限公司 一种软包式锂离子电池及穿钉测试方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110170A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2002313348A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Nec Corp 二次電池
JP2003257415A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003331916A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Tdk Corp 二次電池および二次電池の製造方法
JP2006173138A (ja) * 2001-12-28 2006-06-29 Tdk Corp リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229663A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 Japan Storage Battery Co Ltd 注液式非水電池
CA2016517C (en) 1989-05-11 1999-01-12 Dale R. Shackle Solid state electrochemical cell having microroughened current collector
RU2046457C1 (ru) 1992-07-15 1995-10-20 Акционерное общество "Балтэлектро" Водоактивируемый химический источник тока
US5605550A (en) 1993-06-14 1997-02-25 Valence Technology, Inc. Battery laminate with improved electrolyte and anode or cathode layer characteristics
US5612153A (en) 1995-04-13 1997-03-18 Valence Technology, Inc. Battery mask from radiation curable and thermoplastic materials
JP3582161B2 (ja) 1995-08-11 2004-10-27 ソニー株式会社 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
US5705291A (en) * 1996-04-10 1998-01-06 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable battery cell having surface-treated lithiated intercalation positive electrode
JP3765094B2 (ja) 1996-12-28 2006-04-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解液電池
US6010653A (en) * 1997-03-19 2000-01-04 Valence Technology, Inc. Methods of fabricating electrodes for electrochemical cells
CA2205683C (en) * 1997-05-16 2001-05-15 Moli Energy (1990) Limited Polymerizable additives for making non-aqueous rechargeable lithium batteries safe after overcharge
JPH1116566A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 電 池
JPH11185758A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Aichi Steel Works Ltd 非水二次電池用正極材料
JP2000164206A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 At Battery:Kk 組電池用非水電解液二次電池
JP3402237B2 (ja) 1999-01-20 2003-05-06 日本電池株式会社 非水電解質二次電池
ATE224586T1 (de) * 1999-03-04 2002-10-15 Greatbatch W Ltd Gewickelte hochleistungsbatterie
KR100515572B1 (ko) 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조 방법
US6503432B1 (en) * 2000-03-02 2003-01-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming multilayer articles by melt extrusion
EP1490916B1 (en) * 2002-03-22 2015-04-08 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery comprising overdischarge-preventing agent

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110170A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2002313348A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Nec Corp 二次電池
JP2006173138A (ja) * 2001-12-28 2006-06-29 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
JP2003257415A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003331916A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Tdk Corp 二次電池および二次電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500708A (ja) * 2014-01-10 2017-01-05 エルジー・ケム・リミテッド 安全分離膜を有する電極組立体及びそれを含む二次電池
JP2018190531A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 積層電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100611940B1 (ko) 2006-08-11
BRPI0416689A (pt) 2007-01-30
CN100490243C (zh) 2009-05-20
US8304105B2 (en) 2012-11-06
JP4588714B2 (ja) 2010-12-01
EP1714347A1 (en) 2006-10-25
TWI252603B (en) 2006-04-01
CN1883075A (zh) 2006-12-20
EP1714347A4 (en) 2010-06-23
TW200527743A (en) 2005-08-16
US20050123827A1 (en) 2005-06-09
KR20050049208A (ko) 2005-05-25
WO2005050772A1 (en) 2005-06-02
BRPI0416689B1 (pt) 2014-08-19
EP1714347B1 (en) 2014-04-16
RU2315397C1 (ru) 2008-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937422B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
TWI262615B (en) Electrochemical cell comprising electrode lead with protector element
JP4588714B2 (ja) 安全性を改良した電気化学的電池
CN112002868B (zh) 一种电化学装置及电子装置
JP2954147B1 (ja) 防爆型二次電池
JP6989095B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2010125755A1 (ja) 組立封口体およびそれを用いた電池
EP4020692A1 (en) Electrochemical device and electronic device
KR20150043016A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US20220140345A1 (en) Positive electrode plate, and lithium-ion battery and apparatus related thereto
JP4815845B2 (ja) ポリマー電池
CN111313102A (zh) 电芯及包含其的电化学装置和电子装置
WO2021212428A1 (zh) 锂金属电池及其制备方法、包含锂金属电池的装置和负极极片
JP3410027B2 (ja) 非水電解質電池
KR100954591B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP4439870B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN114530670A (zh) 一种电芯结构以及二次电池
JP2003346768A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003242963A (ja) 電 池
JP2002025627A (ja) 非水系フィルムパッケージ二次電池
JP2008047402A (ja) 非水電解質二次電池
KR20060059709A (ko) 권취형 전극 조립체
JP3482591B2 (ja) 非水電解質電池
JP2016009547A (ja) 電池
CN118020205A (zh) 电化学装置和应用所述电化学装置的电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250