JP2017500708A - 安全分離膜を有する電極組立体及びそれを含む二次電池 - Google Patents

安全分離膜を有する電極組立体及びそれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017500708A
JP2017500708A JP2016541349A JP2016541349A JP2017500708A JP 2017500708 A JP2017500708 A JP 2017500708A JP 2016541349 A JP2016541349 A JP 2016541349A JP 2016541349 A JP2016541349 A JP 2016541349A JP 2017500708 A JP2017500708 A JP 2017500708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
separation membrane
safety
electrode assembly
bicell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016541349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6254286B2 (ja
Inventor
ユ・ナ・ジョン
ムン・ヨン・ジュン
ドン−ミュン・キム
キ・テ・キム
スンウォン・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140003157A external-priority patent/KR101684391B1/ko
Priority claimed from KR1020140003130A external-priority patent/KR101684393B1/ko
Priority claimed from KR1020140003110A external-priority patent/KR101684381B1/ko
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017500708A publication Critical patent/JP2017500708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254286B2 publication Critical patent/JP6254286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明は、2つ以上の単位セルが順次積層されているか、または長いシート状の分離フィルムによってフォールディングされている構造の電極組立体であって、前記単位セルは、正極、負極及び分離膜を含むバイセルを含んでおり、前記バイセルのうち少なくとも1つは、電極集電体の一面にのみ電極活物質が塗布された安全電極を含み、前記安全電極は、電極活物質が塗布されていない第1面、及び電極活物質が塗布されている第2面を含み、前記安全電極を含むバイセルにおいて、安全電極の第1面及び/又は第2面には、前記安全電極を除いた残りの正極と負極との間又は負極と正極との間に介在するバイセルの分離膜の厚さ対比110%〜220%の厚さからなる安全分離膜が付加されていることを特徴とする電極組立体を提供する。

Description

本発明は、安全分離膜を有する電極組立体及びそれを含む二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術開発及び需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急増しており、それによって、様々な要求に応えられる二次電池に対する多くの研究が行われている。
このような二次電池は、電池ケースの形状によって、電極組立体が円筒形又は角形の金属缶に内蔵されている円筒型電池及び角型電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内蔵されているパウチ型電池とに分類される。
また、二次電池は、正極、負極及び分離膜からなる電極組立体がどのような構造からなっているかによって分類されることもあり、代表的には、長いシート状の正極と負極を分離膜が介在した状態で巻き取る構造のジェリーロール型(巻き取り型)電極組立体、所定の大きさの単位に切り取った多数の正極と負極とを分離膜を介在した状態で順次積層したスタック型(積層型)電極組立体、所定の単位の正極と負極とを分離膜を介在した状態で積層した単位セルであるバイセル(bicell)又はフルセル(full cell)を分離フィルム上に配置した後、巻き取る構造のスタック/フォールディング型電極組立体、またはバイセル(bicell)又はフルセル(full cell)を分離膜を介在した状態でスタックする構造の電極組立体などを挙げることができる。
最近は、製造工程が簡単であり、製造単価が低いだけでなく、デバイスの様々な形態に対応して、構造的応用性が高いバイセル又はフルセルを含む電極組立体を含む二次電池が注目されている。
一方、電極組立体は、釘のように電気伝導性を有する鋭い針状導体で貫通される場合に、正極と負極が針状導体によって電気的に接続されながら、電流が抵抗の低い針状導体に流れるようになる。このとき、貫通された電極の変形が発生し、正極活物質と負極活物質との間の接触抵抗部に通電される電流によって高い抵抗熱が発生する。前記熱により電極組立体の温度が閾値以上に上昇する場合、正極活物質の酸化物構造が崩壊して熱暴走現象が発生するようになり、これは、電極組立体及び二次電池を発火又は爆発させる主な原因として作用することがある。
また、針状導体によって曲げられた電極活物質又は集電体が、相互に対面する反対極と接触する場合には、抵抗熱よりも高い発熱が発生し、前述した熱暴走現象をさらに加速化させることがあり、このような問題は、多数の電極が含まれたバイセル及びそれを含む電極組立体でさらに深刻に発生することがある。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者らは、鋭意研究と様々な実験を重ねた結果、延伸率に優れており、厚さが厚い安全分離膜を用いる場合、従来の問題点を根本的に解決できることを確認し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明に係る電極組立体は、2つ以上の単位セルが順次積層されているか、または長いシート状の分離フィルムによってフォールディングされている構造の電極組立体であって、
前記単位セルが、正極、負極及び分離膜を含むバイセル(bi−cells)を含んでおり、前記バイセルのうち少なくとも1つが、電極集電体の一面にのみ電極活物質が塗布された安全電極を含み、前記安全電極が、電極活物質が塗布されていない第1面及び電極活物質が塗布されている第2面を含み、前記安全電極を含むバイセルにおいて、安全電極の第1面及び/又は第2面には、前記安全電極を除いた残りの正極と負極との間又は負極と正極との間に介在するバイセルの分離膜の厚さ対比110%〜220%の厚さからなる安全分離膜が付加されていることを特徴とする。
すなわち、本発明に係る電極組立体は、針状導体が電極組立体を貫通する場合、安全電極の安全分離膜が針状導体との摩擦力によって延伸されながら、針状導体と電極組立体の電極が接触する部位を最小化することができ、結果的に、針状導体に過度な電流が流れることを防止することができる。
また、厚い厚さを有する安全分離膜は、電極組立体が重い物体に押されたり、強い衝撃を受けたりする場合、これを緩衝できるので、外力に対する電極組立体の安全性をより向上させることができる。
したがって、前記安全電極は、針状導体または外力に脆弱な電極組立体の最外郭に配置される電極であってもよく、前記最外郭は、電極組立体の最上端及び/又は最下端であってもよい。
このとき、前記第2面に付加される安全分離膜は、15μm〜30μmの厚さからなることができ、詳細には、20μmの厚さであってもよい。これは、安全分離膜の延伸率及び電極組立体の体積の増加を最小化するための最適の厚さであって、安全分離膜の厚さが15μm未満である場合、針状導体によって電極組立体が貫通されるとき、安全分離膜が十分に延伸されないため好ましくなく、30μmを超える場合、電極組立体の体積が増加することがあり、電極組立体を含む電池セルの規格(‘寸法’)が限定されている点を考慮するとき、安全分離膜の厚さが厚いほど、電極活物質の含量とローディング量は減少しなければならないため、高容量の電極組立体を構成することができない。
一方、前記第1面に付加される安全分離膜は、実質的に、電極組立体の最外郭部位に位置する構成であるので、電極組立体の最外郭に加わる外力に対する緩衝の役割を果たすことができ、針状導体と共に十分に延伸できる厚さからなることができ、詳細には、前記第1面に付加される安全分離膜は、第2面に付加される安全分離膜の厚さに対して80〜100%の厚さからなることができる。
ただし、前記第1面に付加される安全分離膜が、第2面に付加される安全分離膜と共に安全電極に付加されている場合、第2面に付加される安全分離膜もまた、針状導体によって延伸されることで、針状導体と電極組立体の電極が接触する部位を最小化することができるので、第1面に付加される安全分離膜は、針状導体によって延伸され、安全電極の電極集電体及び安全電極の電極活物質層のみを取り囲む範囲内で厚さが設定され得、詳細には、第2面に付加される安全分離膜よりも薄くなるように、約90%〜95%の厚さからなることができる。
すなわち、前記の場合の第1面に付加される安全分離膜の厚さは、安全電極の電極集電体と電極活物質層を保護しながらも、第2面に付加される安全分離膜の効果と相反しない最適の厚さであって、本発明の発明者が確認したところによれば、前記範囲内の厚さを有する第1面に付加された安全分離膜は、針状導体によって安全分離膜が集電体と共に延伸され、安全電極の集電体と針状導体の接触を完全に遮断させることを確認した。
前記分離膜は、電極組立体の体積の減少のために、安全分離膜に比べて薄い厚さからなることができ、詳細には10μm〜14μmの厚さからなることができる。前記分離膜の厚さが10μm未満である場合、分離膜の機械的剛性が低いため、電極組立体の収縮及び膨張時に破裂する可能性があり、14μmを超える場合、電極組立体の体積が増加することがあるため好ましくない。
一具体例において、前記バイセルは、電極組立体の最外郭に配置される第1バイセル、及び電極組立体の最外郭を除いた残りの部分に配置される第2バイセルを含むことができ、前記第1バイセル及び第2バイセルは互いに同じ構造、及び/又は異なる構造からなることができる。
具体的に、前記第1バイセルは、安全分離膜、安全電極、分離膜、両面電極、分離膜及び両面電極が順に積層された構造であってもよい。このような構造は、安全分離膜がバイセルの最外郭に位置して、衝撃緩和が容易であり、針状導体の貫通時に、最初に安全分離膜が貫通されて延伸されるので、安全電極の短絡を防止することができる。
これとは異なり、前記第1バイセルは、安全分離膜、安全電極、安全分離膜、両面電極、分離膜及び両面電極が順に積層された構造であってもよく、このような構造は、針状導体が浸透するとき、安全電極及びこれと対面した両面電極が互いに対面することを安全分離膜が効果的に防止できるという利点がある。
また、2つの安全分離膜が安全電極の第1面と第2面に共に付加されてもよい。詳細には、前記第1バイセルは、安全電極、安全分離膜、両面電極、分離膜及び両面電極が順に積層された構造であってもよい。このような構造は、上述した安全分離膜の利点をいずれも含み、電極組立体の体積の増加を最小化するために、安全分離膜の厚さを薄く構成することが好ましい。
前記第2バイセルは、第1バイセルと異なる構造である場合、両面電極、分離膜、両面電極、分離膜、及び両面電極が順に積層された構造であってもよい。
本明細書において、電極は、集電体に正極活物質が塗布されている正極、及び集電体に負極活物質が塗布されている負極をいずれも意味し、前記両面電極は、集電体の両面に電極活物質、例えば、負極活物質または正極活物質が塗布されている電極であってもよい。
すなわち、前記第1バイセルは、正極である安全電極、分離膜、両面負極、分離膜及び両面正極が順に積層された構造であってもよく、これとは反対に、負極である安全電極、分離膜、両面正極、分離膜及び両面負極が順に積層された構造であってもよい。
また、前記第2バイセルが、両面正極、分離膜、両面負極、分離膜及び両面正極が順に積層された構造であってもよく、これとは反対に、両面負極、分離膜、両面正極、分離膜及び両面負極が順に積層された構造であってもよいことは勿論である。
一方、第1バイセル及び第2バイセルは、電力を発生させることができる単位セルであって、様々な方式でこれらを組み合わせて電極組立体を構成することができる。
このような電極組立体の第一の例として、前記電極組立体は、長いシート状の分離フィルム上に第1バイセル及び第2バイセルを配列した状態で、分離フィルムを巻き取って、第1バイセル及び第2バイセルが分離フィルムを挟んで積層されたスタック/フォールディング構造であってもよい。前記スタック/フォールディング構造は、工程の自動化が容易であるという利点を有する。
前記電極組立体の他の例として、電極組立体は、第1バイセルと第2バイセルとの間に、PVDFなどの接着剤が塗布されている分離膜を介在した後、熱融着によって互いに積層した形態のスタック/ラミネーション構造であってもよい。このような構造は、分離フィルムの厚さによる電極組立体の体積の増加がないという利点がある。
一具体例において、最外郭に位置する第1バイセルは、その中でも、第1バイセルの安全電極が電極組立体の最外郭に位置することができ、安全電極の安全分離膜が電極組立体の最外郭に位置することができる。
前記の構造は、安全電極に含まれた安全分離膜が電極組立体の外面に加わる外力を緩和させると同時に、安全電極の集電体と針状導体の接触及び安全電極と相互に反対極である両面電極が接触したり、針状導体が電極組立体の電極と接触することを根本的に防止することができる構造である。
具体的に、安全分離膜は、針状導体が電極組立体を貫通するとき、針状導体の下向き力によって貫通方向に曲がるようになり、針状導体との摩擦力によって延伸される。それによって、安全分離膜が安全電極の活物質層及び集電体を取り囲むようになり、針状導体と安全電極の接触を防止することができ、電極の貫通断面を取り囲むようになり、針状導体と電極の接触による短絡を防止することができる。
一方、一具体例において、前記分離膜及び安全分離膜は、有/無機複合多孔性のSRS(Safety−Reinforcing Separators)分離膜であってもよい。
このようなSRS分離膜は、無機物粒子の耐熱性によって高温熱収縮が発生しないため、針状導体によって電極組立体が貫通されるとしても、安全分離膜の延伸率を維持することができる。
前記SRS分離膜は、ポリオレフィン系列分離膜基材上に無機物粒子及びバインダー高分子からなる活性層成分が塗布された構造であってもよい。
このようなSRS分離膜は、分離膜基材自体に含まれた気孔構造と共に、活性層成分である無機物粒子間の空き空間(interstitial volume)によって形成された均一な気孔構造を有することができ、前記気孔は、電極組立体に加わる外部の衝撃を著しく緩和させることができるだけでなく、気孔を介してリチウムイオンの円滑な移動が達成され、多量の電解液が充填されて高い含浸率を示すことができるので、電池の性能向上を共に図ることができる。
前記分離膜基材と活性層は、ポリオレフィン系列分離膜基材の表面の気孔と活性層が互いに固着している形態(anchoring)で存在して、分離膜基材と活性層が物理的に堅固に結合することができ、このとき、前記分離膜基材と活性層は、物理的な結合力及び分離膜上に存在する気孔の構造を考慮して、9:1〜1:9の厚さ比を有することができ、詳細には、5:5の厚さ比を有することができる。
前記SRS分離膜において、ポリオレフィン系列分離膜基材の表面及び/又は基材における気孔部の一部に形成される活性層成分のうち一つは、当業界で一般的に使用される無機物粒子である。
前記無機物粒子は、無機物粒子間の空き空間の形成を可能にし、微細気孔を形成する役割及び物理的形態を維持できる一種のスペーサー(spacer)の役割を兼ねるようになる。また、前記無機物粒子は、一般に摂氏200度以上の高温になっても物理的特性が変わらないという特性を有するので、形成された有/無機複合多孔性フィルムが優れた耐熱性を有するようになる。
前記無機物粒子は、電気化学的に安定している限り、特に制限されない。すなわち、本発明で使用できる無機物粒子は、適用される電池の作動電圧範囲(例えば、Li/Li+を基準として0〜5V)で酸化及び/又は還元反応が起こらないものであれば特に制限されない。特に、イオン伝達能力がある無機物粒子を使用する場合、電気化学素子内のイオン伝導度を高め、性能向上を図ることができるので、可能な限りイオン伝導度が高いことが好ましい。また、前記無機物粒子が高い密度を有する場合、コーティング時に分散させるのに困難があるだけでなく、電池の製造時に重量が増加するという問題もあるため、可能な限り密度が小さいことが好ましい。また、誘電率が高い無機物である場合、液体電解質内の電解質塩、例えば、リチウム塩の解離度の増加に寄与して、電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
前述した理由により、前記無機物粒子は、(a)圧電性(piezoelectricity)を有する無機物粒子、及び(b)リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子で構成された群から選択された1種以上であってもよい。
前記圧電性(piezoelectricity)無機物粒子は、常圧では不導体であるが、一定の圧力が印加された場合、内部構造の変化によって電気が通じる物性を有する物質を意味するものであって、誘電率定数が100以上である高誘電率特性を示すだけでなく、一定の圧力を印加して引張または圧縮される場合に電荷が発生して、一面は正に、反対側は負にそれぞれ帯電することによって、両面間に電位差が発生する機能を有する物質である。
前記のような特徴を有する無機物粒子を多孔性活性層の成分として使用する場合、針状導体のような外部衝撃によって両電極の内部短絡が発生する場合、分離膜にコーティングされた無機物粒子によって正極と負極が直接接触しないだけでなく、無機物粒子の圧電性によって粒子内の電位差が発生するようになり、これにより、両電極間の電子移動、すなわち、微細な電流の流れがなされることによって、緩やかな電池の電圧減少及びこれによる安全性の向上を図ることができる。
前記圧電性を有する無機物粒子の例としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)及びハフニア(hafnia)(HfO)からなる群から選択された1種以上であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子は、リチウム元素を含有するが、リチウムを貯蔵せず、リチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子を意味するものであって、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子は、粒子構造の内部に存在する一種の欠陥(defect)によりリチウムイオンを伝達及び移動させることができるので、電池内のリチウムイオン伝導度が向上し、これによって電池の性能向上を図ることができる。
前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子の例としては、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)系ガラス(glass)(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)系ガラス、及びP(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)系ガラスからなる群から選択された1種以上であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記活性層成分である無機物粒子及びバインダー高分子の組成比は、大きな制約はないが、10:90〜99:1重量%比の範囲内で調節可能であり、80:20〜99:1重量%比の範囲が好ましい。10:90重量%比未満である場合、高分子の含量が過度に多くなり、無機物粒子間に形成された空き空間の減少による気孔サイズ及び気孔度が減少して、最終電池の性能低下をもたらし、反対に、99:1重量%比を超える場合、高分子含量が過度に少ないため、無機物間の接着力の弱化により最終有/無機複合多孔性分離膜の機械的物性が低下することがある。
前記有/無機複合多孔性分離膜における活性層は、前述した無機物粒子及び高分子以外に、一般的に知られているその他の添加剤をさらに含むことができる。
前記有/無機複合多孔性分離膜において、前記活性層の構成成分である無機物粒子とバインダー高分子の混合物でコーティングされる基材(substrate)は、当業界で一般的に使用されるポリオレフィン系列分離膜であってもよい。前記ポリオレフィン系列分離膜成分の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらの誘導体などがある。
本発明に係る電極組立体のその他の成分については、以下で説明する。
前記正極は、例えば、正極集電体上に正極活物質、導電材及びバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造され、必要に応じて、前記混合物に充填剤をさらに添加することもある。
前記正極活物質は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1つまたはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01〜0.3である)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
前記正極集電体は、一般に3μm〜500μmの厚さに製造される。
このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを使用することができるが、詳細にはアルミニウムであってもよい。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
前記導電材は、通常、正極活物質を含む混合物の全重量を基準として1〜50重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使用することができる。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合及び集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の全重量を基準として1〜50重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、様々な共重合体などを挙げることができる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発せずに繊維状材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
前記負極は、負極集電体上に前記負極活物質を塗布、乾燥及びプレスして製造され、必要に応じて、前記のような導電材、バインダー、充填剤などが選択的にさらに含まれてもよい。
前記負極活物質は、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1、1≦y≦3、1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;錫系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Biなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料などを使用することができる。
前記負極集電体は、一般に3μm〜500μmの厚さに製造される。
このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などを使用することができる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で使用することができる。
本発明はまた、前記電極組立体が電池ケースに内蔵されている二次電池を提供する。
前記電池ケースは、アルミニウムラミネートシートのパウチ型ケース又は金属缶型ケースであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記リチウム二次電池は、前記電極組立体及びリチウム塩含有非水電解質を含む。
前記リチウム塩含有非水電解質は、非水電解質及びリチウムからなっており、非水電解質としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用されるが、これらに限定されるものではない。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒を使用することができる。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などを使用することができる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などを使用することができる。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどを使用することができる。
また、電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませることもでき、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含ませることもでき、FEC(Fluoro−Ethylene Carbonate)、PRS(Propene sultone)などをさらに含ませることができる。
一つの好ましい例において、LiPF、LiClO、LiBF、LiN(SOCFなどのリチウム塩を、高誘電性溶媒であるEC又はPCの環状カーボネートと、低粘度溶媒であるDEC、DMC又はEMCの線状カーボネートとの混合溶媒に添加し、リチウム塩含有非水系電解質を製造することができる。
本発明はまた、前記二次電池を単位電池として含む電池パック、及びその電池パックを電源として含んでいるデバイスを提供する。
このようなデバイスの種類は、例えば、携帯電話、携帯用コンピュータ、スマートフォン、スマートパッド、タブレットPC、ネットブックであってもよいが、これに限定されるものではない。
本発明の一実施例に係る第1バイセルの垂直断面図である。 本発明の一実施例に係る第2バイセルの垂直断面図である。 本発明の一実施例に係る電極組立体の模式図である。 本発明の他の実施例に係る電極組立体の模式図である。 本発明の電極組立体において、第1バイセルが針状導体で貫通された形態を示した模式図である。 本発明の他の実施例に係る第1バイセルの垂直断面図である。 図6の第1バイセルを含む電極組立体の模式図である。 図6の電極組立体において、第1バイセルが針状導体で貫通された形態を示した模式図である。 本発明の更に他の実施例に係る第1バイセルの垂直断面図である。 図9の第1バイセルが針状導体で貫通された形態を示した模式図である。
以下では、本発明の実施例に係る図面を参照して説明するが、これは、本発明のより容易な理解のためのものであり、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図1及び図2には、本発明に係る第1バイセル及び第2バイセルの垂直断面が模式的に示されている。
以下では、説明の便宜のため、安全電極を正極として設定し、第1バイセルが安全分離膜/安全電極/分離膜/負極/分離膜/正極の順からなる単位セルであるものとして説明するが、本発明が前記の構造のみに限定されるものではない。
まず、図1を参照すると、第1バイセル100は、安全分離膜116、安全電極110、分離膜120、両面負極130、分離膜140及び両面正極150が順に積層されている。
安全電極110は、両面負極130と対面する方向を基準として金属集電体114の一面にのみ正極活物質層112が塗布されている片面電極からなっている。ここで、正極活物質層112が塗布されている安全電極110の一面が第2面であり、正極活物質層112が塗布されていない安全電極110の他面が第1面であり得、安全電極110の第1面には安全分離膜116が介在されている。
両面正極150は、集電体152の両面に正極活物質層151,151aが塗布されており、同様に、両面負極130は、集電体の両面に負極活物質が塗布されている。
安全分離膜116は、針状導体の貫通時に、十分な延伸のために、分離膜120,140の厚さ対比約1.5倍〜1.7倍の厚さからなっており、分離膜120,140及び安全分離膜116は有/無機複合多孔性のSRS分離膜からなっている。
一方、図2の第2バイセル200は、正極/分離膜/負極/分離膜/正極の単位構造、及び負極/分離膜/正極/分離膜/負極の単位構造のようにセルの両側に同一の電極が位置する2つの構造からなることができる。本明細書では、バイセルの中心に負極が位置するセルをA型バイセル200aといい、中心に正極が位置するセルをC型バイセル200cという。
第2バイセル200の構造は、A型バイセル200aの場合、両面正極202a、分離膜204a、両面負極203a、分離膜204a’及び両面正極202a’が順に積層された構造であり、C型バイセル200cの場合、両面負極203c、分離膜204c、両面正極202c、分離膜204c’、両面負極203c’が順に積層された構造となっている。
すなわち、第2バイセル200が第1バイセル100と異なる点は、安全分離膜116が付加されており、電極集電体の一面にのみ活物質が塗布された安全電極110が含まれておらず、厚さが薄いSRS分離膜を用いて、電極組立体の体積を最小化する構造となっている点である。
一方、図3には、図1及び図2の第1バイセル及び第2バイセルで構成されたスタック/フォールディング型電極組立体が模式的に示されており、図4には、図1及び図2の第1バイセル及び第2バイセルで構成されたスタック/ラミネーション電極組立体が模式的に示されている。
まず、図1及び図2と共に図3を参照すると、電極組立体300は、分離フィルム310上に配列された第1バイセル100,100’及び第2バイセル200c,200c’,200aがフォールディングされて、第1バイセル100,100’及び第2バイセル200c,200c’,200aが積層及びフォールディングされた構造となっている。
電極組立体300の上端と下端には第1バイセル100,100’が配置されており、第1バイセル100,100’の最外郭部分、すなわち、電極組立体300の最外郭には、安全分離膜116,116’が付加された安全電極110,110’が位置している。
ここで、第1バイセル100は、前述した安全電極110、分離膜120、両面負極130、分離膜140、両面正極150が順に積層された構造であり、第1バイセル100,100’に隣接した場所には、両面負極203c、分離膜204c、両面正極202c、分離膜204c’、両面負極203c’が順に積層されたC型バイセル200c,200c’が配置されており、A型バイセル200aは、C型バイセル200c,200c’の間に配置されている。
フォールディングが終了する部分には、積層、フォールディング構造を安定的に維持できるように、絶縁テープ360が付加されている。
反面、図4の電極組立体400は、第1バイセル100,100’と第2バイセル200c,200a,200c’が積層された構造であって、電極組立体400の最外郭である上端と下端には第1バイセル100,100’が配置されており、第1バイセル100,100’の最外郭部分、すなわち、電極組立体400の最外郭には、安全分離膜116,116’が付加された安全電極110,110’が位置している。
第2バイセル200c,200a,200c’のうちC型バイセル200c,200c’は、第1バイセル100,100’に隣接した場所に配置されている。また、A型バイセル200aは電極組立体400の中央部に配置されている。
それぞれの第1バイセル及び第2バイセル100,200c,200a,200c’,100’の間の界面には熱融着分離膜410が介在しており、この熱融着分離膜410は、第1バイセル及び第2バイセル100,200c,200a,200c’,100’の積層時に、熱融着により第1バイセル及び第2バイセル100,200c,200a,200c’,100’の積層界面に高い接着力を提供する。
前述した本願の電極組立体300,400は、上述したように、電極組立体300,400の第1正極及び安全分離膜によって、針状導体の貫通に対する安全性が向上しており、これを具体的に説明するために、本発明に係る電極組立体300,400において最外郭に位置した第1バイセルが針状導体によって垂直方向に貫通された形態を示した図5を参照して、以下に詳細に説明する。
そこで、図5を参照すると、針状導体590は、電極組立体の最外郭に位置した第1バイセル501の安全電極510を始めに、分離膜520、負極530、分離膜540、及び正極550を順に貫通する。このとき、安全分離膜513は、針状導体590の貫通力及び摩擦力によって、表面が貫通すると同時に、針状導体590の運動方向に共に延伸して針状導体と接触する一方、安全電極510の集電体511と正極活物質層512を取り囲み、針状導体590と集電体511が接触することを防止する。
また、安全分離膜513は、針状導体590が負極530及び両面正極550と直接接触することを遮断できるので、貫通体に対する電極組立体の安全性を改善することができる。
本発明は、上述した電極組立体及び別の構造の電極組立体を提供する。これと関連して、図6には、本発明の他の実施例に係る第1バイセルの垂直断面図が示されている。
図6を参照すると、第1バイセル600は、安全分離膜616、安全電極610、安全分離膜618、両面負極630、分離膜640及び両面正極650が順に積層されている構造となっている。
ここで、安全電極610は、負極630と対面する方向を基準として正極活物質層が塗布されている第2面、及び塗布されていない第1面を含み、安全電極610の第2面上に安全分離膜618(以下、‘第2安全分離膜’という)が介在されており、第1面に安全分離膜616(以下、‘第1安全分離膜’という)が介在されている。両面正極650は、集電体652の両面に正極活物質層651,651aが塗布されており、同様に、両面負極630は、集電体の両面に負極活物質が塗布されている。
第1安全分離膜616及び第2安全分離膜618は、針状導体の貫通時に、十分な延伸のために、分離膜640の厚さ対比約1.5倍〜1.7倍の厚さからなっており、分離膜640、第1安全分離膜616及び第2安全分離膜618は有/無機複合多孔性のSRS分離膜からなっている。
図7には、図1及び図2の第1バイセル及び第2バイセルで構成されたスタック/フォールディング型電極組立体が模式的に示されている。
図7を参照すると、電極組立体700は、分離フィルム710上に配列された第1バイセル600,600’及び第2バイセル600c,600c’,600aがフォールディングされて、第1バイセル600,600’及び第2バイセル600c,600c’,600aが積層及びフォールディングされた構造となっている。
電極組立体700の上端と下端には第1バイセル600,600’が配置されており、第1バイセル600,600’の最外郭部分、すなわち、電極組立体700の最外郭には、第1安全分離膜616,616’及び第2安全分離膜618,618’を含む安全電極610,610’が位置している。
ここで、第1バイセル600は、前述した安全電極610、両面負極630、分離膜640、両面正極650が順に積層された構造であり、第1バイセル600,600’に隣接した場所には、両面負極603c、分離膜604c、両面正極602c、分離膜604c’、両面負極603c’が順に積層されたC型バイセル600c,600c’が配置されており、A型バイセル600aは、C型バイセル600c,600c’の間に配置されている。
フォールディングが終了する部分には、積層、フォールディング構造を安定的に維持できるように、絶縁テープ760が付加されている。
一方、図示していないが、第1バイセル及び第2バイセルを用いて、図4のようなスタック/ラミネーション電極組立体を構成できることは勿論である。
前述した本願の電極組立体700は、上述したように、電極組立体700の第1正極及び安全分離膜によって、針状導体の貫通に対する安全性が向上しており、これを具体的に説明するために、本発明に係る電極組立体700において最外郭に位置した第1バイセルが針状導体によって垂直方向に貫通された形態を示した図8を参照して、以下に詳細に説明する。
そこで、図8を参照すると、針状導体890は、電極組立体の最外郭に位置した第1バイセル801の第1安全分離膜820aを始めに、安全電極810、両面負極830、分離膜840、及び両面正極850を順に貫通する。このとき、第1安全分離膜820aは、針状導体890の貫通力及び摩擦力によって、表面が貫通すると同時に、針状導体890の運動方向に共に延伸して針状導体890と接触する一方、安全電極810の集電体811と正極活物質層812を取り囲み、針状導体890と集電体811が接触することを防止する。
第2安全分離膜820bは、第1安全分離膜820aと同様に、針状導体890によって貫通され、針状導体890の運動方向に共に延伸して、第1安全分離膜820aの端部及び針状導体890と接触するようになる。このとき、第1安全分離膜820aと第2安全分離膜820bとの間に安全電極810の集電体811及び正極活物質層812が隔離される。したがって、第2安全分離膜820bは、安全電極810の集電体811及び正極活物質層812が両面負極830と直接接触し得る機会を完全に遮断するようになり、相互に反対極間の接触による電極組立体の発火を防止することができる。また、第2安全分離膜820bは、針状導体890が両面負極830及び両面正極850と直接接触することを遮断できるので、針状導体890に対する電極組立体の安全性を著しく改善することができる。
図9には、本発明の更に他の実施例に係る第1バイセルの垂直断面図が示されており、図10には、図9の第1バイセルが針状導体によって貫通された形態を示した模式図が示されている。
以下では、説明の便宜のため、安全電極を正極として設定し、第1バイセルが安全電極/安全分離膜/負極/分離膜/正極の順からなる単位セルであるものとして説明するが、本発明が前記の構造のみに限定されるものではない。
まず、図9を参照すると、第1バイセル900は、安全電極910、安全分離膜920、両面負極930、分離膜940及び両面正極950が順に積層されている。
安全電極910は、両面負極930と対面する方向を基準として金属集電体914の一面にのみ正極活物質層912が塗布されている第2面を含み、正極活物質層912が塗布されていない第1面を含む。
両面正極950は、集電体952の両面に正極活物質層951,951aが塗布されており、同様に、両面負極930は、集電体の両面に負極活物質が塗布されている。
安全分離膜920は、安全電極910と両面負極930との間に介在しており、分離膜940は、両面負極930と両面正極950との間に介在している。安全分離膜920は、針状導体の貫通時に、十分な延伸のために、分離膜940の厚さ対比約1.5倍〜1.7倍の厚さからなっており、分離膜940及び安全分離膜920は有/無機複合多孔性のSRS分離膜からなっている。
本発明に係る電極組立体において最外郭に位置した第1バイセル900が針状導体によって垂直方向に貫通された形態を示した図10を参照して、以下に詳細に説明する。
そこで、図10を参照すると、針状導体1090は、電極組立体の最外郭に位置した第1バイセル1001の安全電極1010、安全分離膜1020、両面負極1030、分離膜1040、及び両面正極1050を順に貫通する。このとき、金属集電体1011は、針状導体1090の貫通力及び摩擦力によって、金属集電体1011の表面が貫通すると同時に、針状導体1090の運動方向に共に延伸するようになり、針状導体1090と接触するようになる。同様に、安全電極1010と両面負極1030との間の安全分離膜1020もまた、針状導体1090の貫通力によって貫通されると同時に、針状導体1090の運動方向に共に延伸するようになり、金属集電体1011と両面負極1030との間を分離させる。したがって、安全分離膜1020は、安全電極1010と両面負極1030が直接接触し得る機会を遮断するので、相互に反対極の接触による短絡を防止することができる。また、安全分離膜1020は、針状導体1090が両面負極1030及び両面正極1050と直接接触することを遮断するので、短絡の危険性を防止することができる。
以上、本発明の実施例に係る図面を参照して説明したが、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係る電極組立体は、針状導体が電極組立体を貫通する場合、安全電極の安全分離膜が針状導体との摩擦力によって延伸しながら、針状導体と電極組立体の電極が接触する部位を最小化することができ、結果的に、針状導体に過度な電流が流れることを防止することができる。また、厚い厚さを有する安全分離膜は、電極組立体が重い物体に押されたり、強い衝撃を受けたりする場合、これを緩衝できるので、外力に対する電極組立体の安全性をさらに向上させることができる。
100 第1バイセル
100’ 第1バイセル
110 安全電極
110’ 安全電極
112 正極活物質層
114 金属集電体
116 安全分離膜
116’ 安全分離膜
120 分離膜
130 両面負極
140 分離膜
150 両面正極
151 正極活物質層
151a 正極活物質層
152 集電体
200 第2バイセル
200a A型バイセル
200c C型バイセル
200c’ 第2バイセル
202a 両面正極
202c 両面正極
203a 両面負極
203c 両面負極
204a 分離膜
204a’ 分離膜
204c 分離膜
300 電極組立体
310 分離フィルム
360 絶縁テープ
400 電極組立体
410 分離フィルム
501 第1バイセル
510 安全電極
511 集電体
512 正極活物質層
513 安全分離膜
520 分離膜
530 負極
540 分離膜
550 正極
590 針状導体
600 第1バイセル
600’ 第1バイセル
600a A型バイセル
600c C型バイセル
600c’ C型バイセル
610 安全電極
610’ 安全電極
616 安全分離膜
616’ 第1安全分離膜
618 安全分離膜
618’ 第2安全分離膜
630 両面負極
640 分離膜
650 両面正極
651 正極活物質層
651a 正極活物質層
652 集電体
700 電極組立体
710 分離フィルム
760 絶縁テープ
801 第1バイセル
810 安全電極
811 集電体
812 正極活物質層
820a 第1安全分離膜
820b 第2安全分離膜
830 両面負極
840 分離膜
850 両面正極
890 針状導体
900 第1バイセル
910 安全電極
912 正極活物質層
914 金属集電体
920 安全分離膜
930 両面負極
940 分離膜
950 両面正極
951 正極活物質層
951a 正極活物質層
952 集電体
1001 第1バイセル
1010 安全電極
1011 金属集電体
1020 安全分離膜
1030 両面負極
1040 分離膜
1050 両面正極
1090 針状導体

Claims (24)

  1. 2つ以上の単位セルが順次積層されているか、または長いシート状の分離フィルムによってフォールディングされている構造の電極組立体であって、
    前記単位セルが、正極、負極及び分離膜を含むバイセルを含んでおり、前記バイセルのうち少なくとも1つが、電極集電体の一面にのみ電極活物質が塗布された安全電極を含み、前記安全電極が、電極活物質が塗布されていない第1面、及び電極活物質が塗布されている第2面を含み、前記安全電極を含むバイセルにおいて、安全電極の第1面及び/又は第2面には、前記安全電極を除いた残りの正極と負極との間又は負極と正極との間に介在するバイセルの分離膜の厚さ対比110%〜220%の厚さからなる安全分離膜が付加されていることを特徴とする、電極組立体。
  2. 前記バイセルが、電極組立体の最外郭に配置される第1バイセル、及び電極組立体の最外郭を除いた残りの部分に配置される第2バイセルを含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の電極組立体。
  3. 前記第1バイセルが、安全分離膜、安全電極、分離膜、両面電極、分離膜及び両面電極が順に積層された構造であることを特徴とする、請求項2に記載の電極組立体。
  4. 前記第1バイセルが、安全分離膜、安全電極、安全分離膜、両面電極、分離膜及び両面電極が順に積層された構造であることを特徴とする、請求項2に記載の電極組立体。
  5. 前記第1バイセルが、安全電極、安全分離膜、両面電極、分離膜及び両面電極が順に積層された構造であることを特徴とする、請求項2に記載の電極組立体。
  6. 前記第2バイセルが、第1バイセルと同一の構造、及び/又は両面電極、分離膜、両面電極、分離膜、及び両面電極が順に積層された構造であることを特徴とする、請求項2に記載の電極組立体。
  7. 前記両面電極が、集電体の両面に電極活物質が塗布されていることを特徴とする、請求項3〜6のいずれかに記載の電極組立体。
  8. 前記安全電極が、電極組立体の最外郭に位置する電極であることを特徴とする、請求項1に記載の電極組立体。
  9. 前記分離膜及び安全分離膜が、有/無機複合多孔性のSRS分離膜であることを特徴とする、請求項1に記載の電極組立体。
  10. 前記分離膜が10μm〜14μmの厚さからなることを特徴とする、請求項1に記載の電極組立体。
  11. 前記第2面に付加される安全分離膜が15μm〜30μmの厚さからなることを特徴とする、請求項1に記載の電極組立体。
  12. 前記第2面に付加される安全分離膜の厚さが20μmであることを特徴とする、請求項11に記載の電極組立体。
  13. 前記第1面に付加される安全分離膜が、第2面に付加される安全分離膜の厚さに対して80〜95%の厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載の電極組立体。
  14. 前記SRS分離膜が、ポリオレフィン系列分離膜基材上に無機物粒子及びバインダー高分子からなる活性層が塗布されていることを特徴とする、請求項9に記載の電極組立体。
  15. 前記分離膜基材と活性層が9:1〜1:9の厚さ比を有することを特徴とする、請求項14に記載の電極組立体。
  16. 前記厚さ比が5:5であることを特徴とする、請求項15に記載の電極組立体。
  17. 前記無機物粒子が、(a)圧電性を有する無機物粒子、及び(b)リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子で構成された群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項14に記載の電極組立体。
  18. 前記圧電性を有する無機物粒子が、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)及びハフニア(HfO)からなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項17に記載の電極組立体。
  19. 前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子が、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)系ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)系ガラス、及びP(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)系ガラスからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項17に記載の電極組立体。
  20. 請求項1に記載の電極組立体が電池ケースに内蔵されている、二次電池。
  21. 前記電池ケースが、アルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースまたは金属缶型ケースであることを特徴とする、請求項20に記載の二次電池。
  22. 請求項20に記載の二次電池を単位電池として含む、電池パック。
  23. 請求項22に記載の電池パックを電源として含んでいることを特徴とする、デバイス。
  24. 前記デバイスが、携帯電話、携帯用コンピュータ、スマートフォン、スマートパッド、タブレットPC、及びネットブックから選択されることを特徴とする、請求項23に記載のデバイス。
JP2016541349A 2014-01-10 2015-01-09 安全分離膜を有する電極組立体及びそれを含む二次電池 Active JP6254286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0003110 2014-01-10
KR1020140003157A KR101684391B1 (ko) 2014-01-10 2014-01-10 안전 분리막을 가진 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR10-2014-0003157 2014-01-10
KR1020140003130A KR101684393B1 (ko) 2014-01-10 2014-01-10 안전 분리막을 가진 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR10-2014-0003130 2014-01-10
KR1020140003110A KR101684381B1 (ko) 2014-01-10 2014-01-10 안전 분리막을 가진 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
PCT/KR2015/000224 WO2015105369A1 (ko) 2014-01-10 2015-01-09 안전 분리막을 가진 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500708A true JP2017500708A (ja) 2017-01-05
JP6254286B2 JP6254286B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53524140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541349A Active JP6254286B2 (ja) 2014-01-10 2015-01-09 安全分離膜を有する電極組立体及びそれを含む二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9548482B2 (ja)
EP (1) EP3070776B1 (ja)
JP (1) JP6254286B2 (ja)
CN (1) CN105849963B (ja)
WO (1) WO2015105369A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145331A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 Tdk株式会社 非水電解液二次電池
JP2019532474A (ja) * 2017-07-06 2019-11-07 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池
JP2021511622A (ja) * 2018-09-19 2021-05-06 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212040A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102020706B1 (ko) * 2017-01-20 2019-09-11 주식회사 엘지화학 이차전지 분리막 내 수분함량 측정방법
KR102271679B1 (ko) 2017-11-22 2021-07-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전극, 전극조립체 및 그 제조방법
KR102270120B1 (ko) * 2017-12-01 2021-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 전극조립체
WO2019108017A1 (ko) * 2017-12-01 2019-06-06 주식회사 엘지화학 전극 및 전극조립체
JP7140377B2 (ja) 2018-09-21 2022-09-21 ジー・オー・ピー株式会社 手押部材
KR102311950B1 (ko) * 2018-11-19 2021-10-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체
US11626646B2 (en) * 2020-09-24 2023-04-11 Apple Inc. Dampening layers disposed within battery cell

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511055A (ja) * 2003-11-21 2007-04-26 エルジー・ケム・リミテッド 安全性を改良した電気化学的電池
JP2010040466A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Nec Tokin Corp 積層型ラミネート非水電解質二次電池
JP2011507184A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 エルジー・ケム・リミテッド 積重/折り重ね型電極アセンブリー及びその製造方法
JP2011204378A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2014078389A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178586B2 (ja) * 1995-01-27 2001-06-18 旭化成株式会社 非水系電池
CN1148827C (zh) * 1995-01-27 2004-05-05 旭化成株式会社 非水电解质电池
US7604895B2 (en) 2004-03-29 2009-10-20 Lg Chem, Ltd. Electrochemical cell with two types of separators
KR100735486B1 (ko) * 2004-03-29 2007-07-04 주식회사 엘지화학 2종 분리막을 사용한 전기화학소자
KR100933427B1 (ko) * 2005-08-16 2009-12-23 주식회사 엘지화학 교차분리막으로 이루어진 전기화학소자
JP2007123156A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン電池
KR101048617B1 (ko) * 2006-07-13 2011-07-13 주식회사 엘지화학 수명 특성이 개선된 리튬 이차 전지
KR100966024B1 (ko) * 2007-04-24 2010-06-24 주식회사 엘지화학 이종의 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자
KR101292199B1 (ko) * 2010-04-01 2013-08-05 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전극조립체 및 그것의 제조방법
KR101155920B1 (ko) * 2010-07-16 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 어셈블리 및 이를 이용한 이차 전지
JP6093369B2 (ja) 2012-05-23 2017-03-08 エルジー ケム. エルティーディ. 電極組立体及びこれを含む電気化学素子
PL2882027T3 (pl) 2013-05-23 2020-09-07 Lg Chem, Ltd. Zespół elektrodowy i jednostka rodnikowa dla niego

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511055A (ja) * 2003-11-21 2007-04-26 エルジー・ケム・リミテッド 安全性を改良した電気化学的電池
JP2011507184A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 エルジー・ケム・リミテッド 積重/折り重ね型電極アセンブリー及びその製造方法
JP2010040466A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Nec Tokin Corp 積層型ラミネート非水電解質二次電池
JP2011204378A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2014078389A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532474A (ja) * 2017-07-06 2019-11-07 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池
JP2019145331A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 Tdk株式会社 非水電解液二次電池
JP7020167B2 (ja) 2018-02-20 2022-02-16 Tdk株式会社 非水電解液二次電池
JP2021511622A (ja) * 2018-09-19 2021-05-06 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体

Also Published As

Publication number Publication date
US20160322618A1 (en) 2016-11-03
CN105849963B (zh) 2018-09-18
EP3070776B1 (en) 2018-04-11
US9548482B2 (en) 2017-01-17
EP3070776A4 (en) 2017-07-26
JP6254286B2 (ja) 2017-12-27
CN105849963A (zh) 2016-08-10
EP3070776A1 (en) 2016-09-21
WO2015105369A1 (ko) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254286B2 (ja) 安全分離膜を有する電極組立体及びそれを含む二次電池
CN105940520B (zh) 涂覆有电绝缘层的电极片及包括该电极片的二次电池
KR101667520B1 (ko) 무기물 코팅층을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP6312175B2 (ja) 高延伸特性の分離膜を有する電極組立体及びこれを含む二次電池
CN110546809B (zh) 包括用于加速热传导的密封带的电池单体
CN111801839A (zh) 具有绝缘膜的电极组件、其制造方法和包含其的锂二次电池
KR101650053B1 (ko) 무기물 코팅층을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101675976B1 (ko) 고 연신 특성의 분리막을 가진 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP6666442B2 (ja) 針状導体による短絡を防止するインシュレータアセンブリを含む電池セル
KR101713082B1 (ko) 전극의 구성이 상이한 단위셀들을 포함하고 있는 전지셀
KR20200096106A (ko) 절연층이 형성되어 있는 전극을 포함하는 스택형 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101675944B1 (ko) 고 연신 특성의 분리막을 가진 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101684381B1 (ko) 안전 분리막을 가진 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101684393B1 (ko) 안전 분리막을 가진 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101684391B1 (ko) 안전 분리막을 가진 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR20180024162A (ko) 외력으로 인한 전극조립체 손상을 억제할 수 있는 인슐레이터 어셈블리를 포함하는 이차전지
KR102080507B1 (ko) 외부 충격으로부터 단위셀들을 보호하여 단위셀들의 적층 구조와 전극 형태 변형을 최소화할 수 있는 보강부재가 구비된 전극조립체
US20150030895A1 (en) Battery case and lithium secondary battery including two separated accommodation parts
KR101658575B1 (ko) 무기물 코팅층을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101868205B1 (ko) 단위셀을 2회 이상 감싸는 분리필름을 포함하는 전극조립체
KR101656082B1 (ko) 전극의 구성이 상이한 단위셀들을 포함하고 있는 전지셀
KR102254327B1 (ko) 고온 또는 단락 등의 이상 상태에서의 안전성이 향상된 이차전지용 전극
JP2023551993A (ja) 二次電池用分離膜
KR20160131681A (ko) 무기물 코팅부 및 비코팅부를 가지는 분리필름을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250