JP2007508301A - 脂質代謝異常の治療ための化合物及び方法 - Google Patents

脂質代謝異常の治療ための化合物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007508301A
JP2007508301A JP2006533949A JP2006533949A JP2007508301A JP 2007508301 A JP2007508301 A JP 2007508301A JP 2006533949 A JP2006533949 A JP 2006533949A JP 2006533949 A JP2006533949 A JP 2006533949A JP 2007508301 A JP2007508301 A JP 2007508301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
carboxylic acid
azepine
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006533949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773969B2 (ja
JP2007508301A5 (ja
Inventor
グオキン・カオ
アナ・マリア・エスクリバノ
マリア・カルメン・フェルナンデス
トッド・フィールズ
ダグラス・リン・ガーナート
クリストファー・ローレンス・チョッフィ
ロバート・ジェイソン・ハー
ネイサン・ブライアン・マントロ
エバ・マリア・マルティン・デ・ラ・ナバ
アナ・イサベル・マテオ・エランス
ダニエル・レイ・メイヒュー
ワン・シャオドン
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2007508301A publication Critical patent/JP2007508301A/ja
Publication of JP2007508301A5 publication Critical patent/JP2007508301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773969B2 publication Critical patent/JP4773969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/32Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D225/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D225/04Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D225/06Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

アテローム性動脈硬化症、及びその続発症の治療に有用な式I(式中、n、m、p、q、Y、R、R、R、R、R、及びRは、本願に定義した通りである)の化合物、並びにその医薬組成物及び使用方法を開示する。

Description

本発明は、医薬品有機化学、薬理学、及び薬物の分野に関する。更に本発明は、脂質代謝異常を原因とする病的状態の治療に有用な化合物群に関する。
冠動脈性心疾患(CHD)は、世界中で罹患率及び死亡率の主な要因となっている。肥満、喫煙、運動不足等の危険因子を改善する試みや、食習慣の改良、又は薬物療法による脂質代謝異常の治療等が実行されてはいるが、依然としてCHDは米国で最も一般的な死亡原因となっている。CHDを死亡原因とする全死亡数の50%超は、潜在的なアテローム硬化型冠動脈性心疾患を原因とするものである。
脂質代謝異常は、CHDの主要な危険因子である。血漿中の高比重リポタンパク(HDL)コレステロールの濃度が低く、または低比重リポタンパク(LDL)コレステロールの濃度が通常であるか又は高い場合、ヒトにてアテローム性動脈硬化症及び関連する冠動脈性疾患を発症させる重大な危険因子となる。実際、CHD患者のリポタンパクプロファイルに関する研究のいくつかは、CHD患者の約50%が通常範囲(<200mg/dl)と想定されるコレステロール濃度を有することを報告している。更に、これらの研究は、正常コレステロールのCHD患者の約40%が、米国全国健康栄養調査(National Health and Nutrition examination Survey)に報告されている一般集団と比較してHDLコレステロールが低いことを報告している。低濃度のHDLコレステロールはアテローム性動脈硬化症の危険性を高めるため、血漿中のHDLコレステロールを増加させる方法は、アテローム性動脈硬化症、CHD、卒中及び末梢血管疾患を含むがこれらに限定されない心血管疾患の治療に有益であると想定される。
コレステロールエステル転送タンパク(CETP)は、HDL内のコレステロールエステルの、トリグリセリド豊富なリポタンパク内のトリグリセリドとの交換を促進する74KD糖タンパクである(A.R.Tall等、(1999) 1999 George Lyman Duss Memorial Lecture、Lipid transfer proteins、HDL metabolism and atherogenesis Arterio Thromb Vasc Biol 20、1185−1188)。CETP活性の最終結果は、HDLコレステロールを減少させ、かつLDLコレステロールを増加させる。そのリポタンパクプロファイルに対する影響は、特に脂質プロファイルによってCHDの危険性が増大している対象者においてアテロームの生成を誘起すると想定される。ナイアシンはHDLを相当増加させ得るが、コンプライアンスを低下させる重大な許容性の問題を有している。現在市販されているフィブレート及びHMGCoA還元酵素阻害剤は、HDLコレステロールを僅かにのみ増加させる(〜10〜12%)。従って、高い許容性を有し、血漿HDL濃度を上昇させてアテローム性動脈硬化症の進行を逆行、又は遅延し得る薬剤に対する未だ応じられていない医療上の重大な必要性が存在している。
CETPは複数の組織内で発現し、血漿中に分泌されてHDLと結び付く(X.C.Jiang等、(1991)Mammalian adipose tissue and muscle are major sources of lipid transfer protein mRNA、J.Biol.Chem.266:4631−4639)。CETPを発現するヒト及びサルは比較的低HDLコレステロールである一方、マウス及びラットはCETPを発現せず、ほぼ全てのコレステロールをHDL内にて保有する。更に、マウスにてCETPをトランスジェニック発現させると、コントロールマウスと比較してHDLコレステロールの濃度が低下し、重症のアテローム性動脈硬化症が発現した(K.R.Marotti等、(1993)Severe atherosclerosis in transgenic mice expressing simian cholesteryl ester transfer protein.Nature:364、73−75)。Dahl食塩感受性高血圧ラットにヒトCETPを発現させると、自発的な複合型高脂血症、冠動脈性心疾患の発症、生存率の低下が見られた(V.L.M.Herrera等、(1999)Spontaneous combined hyperlipidemia、coronary heart disease、and decreased survival in Dahl salt−sensitive hypertensive rats transgenic Nature Medicine:5、1383−1389)。
ハムスター及び兔において血漿中に直接注入されるか、又はワクチン注入によって生成した抗体は、CETP活性を効果的に阻害し、HDLコレステロールを増加させ得る(C.W.Rittershaus、(1999))。ワクチン誘導された抗体はインビボにてCETP活性を阻害し、アテローム性動脈硬化症モデルの兔の大動脈病変を縮小させる。更に、兔におけるCETPの抗体中和は、アテローム産生抑制性を示すことが明らかになっている(Arterio.Thromb.Vasc、Biol.20、2106−2112、G.F.Evans等、(1994)Inhibition of cholesteryl ester transfer protein in norm℃holesterolemic and hypercholesterolemic hamsters、effects on HDL subspecies、quantity、and apolipoprotein distribution.J.Lipid Research 35、1634−1645)。しかしながら、抗体及び/又はワクチン療法は、脂質代謝異常及びその結果生じる又はそれに関連する疾病状態の治療を要する患者の大多数にとって、現在のところ、現実的な選択ではない。
ベンズアゼピンは、特定の治療目的にて有用性を有することが報告されている。例えば、Kondo等は、強力で経口的に活性な非ペプチド性アルギニンバソプレッシンV2受容体拮抗薬として、特定のベンズアゼピン誘導体を使用することを教授している。Kondo等、7−chloro−5−hydroxy−1−[2−methylbenzoylamino]benzoyl]−2,3,4,5−tetrahydro−1H−1−benzazepine(OPC−41061)A potent、Orally Active Vasopressin Non−peptide Arginine Vasopressin V2 Receptor Antagonist、Bioorganic and Medicinal Chemistry 7(1999)1743−1754を参照されたい。
小分子CETP阻害剤に関するいくつかの報告も存在する。Barrret等(J.Am.Chem.S℃.、188、7863、(1996))及びKuo等(J.Am.Chem.S℃.、117、10629、(1995))は、シクロプロパン含有CETP阻害剤について説明している。Pietzonka等(Biorg.Med.Chem.Lett.6、1951(1996))は、CETP阻害剤としてのフォスフォネート含有類似体について説明している。Coval等(Bioorg.Med.Chem.Lett.5、605、(1995))は、CETP阻害剤としてのWiedendiol−A及び−Bに関連したセスキテルピンについて説明している。特許文献1には、CETP阻害特性を有する多水酸基の天然化合物である多環式のアミン非含有ポリヒドロキシ化合物が開示されている。Lee等(J.Antibiotics、49、693−96(1996))は、昆虫菌から由来したCETP阻害剤について説明している。Busch等(Lipids、25、216−220(1990))は、CETP阻害剤としてのコレステロールアセチルブロミドについて説明している。Morton及びZillversmit(J.Lipid Res.、35、836−47(1982))は、p−クロロ水銀フェニルスルフォネート、p−ヒドロキシ水銀ベンゾエート及びエチル水銀チオサリチレートが、CETPを阻害することを説明している。Connolly等(Bi℃hem.Biophys.Res.Comm.223、42−47(1996))は、CETP阻害剤としての他のシステイン修飾試薬について説明している。Xia等は、CETP阻害剤としての1、3,5−トリアジンについて説明している(Bioorg.Med.Chem.Lett.、6、919−22(1996))。Bisgaier等(Lipids、29、811−8(1994)は、CETP阻害剤としての4−フェニル−5−トリデシル−4H−1,2,4−トリアゾール−チオールについて説明している。オオムラ等は、特許文献1に、CETP阻害剤としての非ペプチド性四環式、及び六環式フェノールを開示している。
特許文献2には、式Iの4−カルボキシアミノ−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、及びそのプロドラッグ、並びに該化合物及びプロドラッグの製薬的に許容される塩が開示されている。同様に、特許文献2から派生した、又はその分割出願である特許文献3、特許文献4、特許文献5、及び特許文献6には、特許文献2の化合物に関連した様々なテトラヒドロキノリン化合物、その製剤、調製方法、及び使用方法が開示されている。
Figure 2007508301
(式中、R、R、R、R、R、R、R及びRは該明細書中に定義されている通りである)
特許文献7には、一般式1で示される選択的かつ強力なCETP活性阻害ベンジルアミン化合物、該化合物のプロドラッグ、又はその両者の製薬的に許容し得る塩が開示されている。
Figure 2007508301
(式中、R及びRは、各々、任意にハロゲン化されたC1-6アルキル等であり、またR、R及びRは、各々、水素、ハロゲノ等であるが、但し、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、任意に置換された単素環、又は複素環を形成していてもよく、Aは−N(R)(R)等であり、B環は、アリール又は複素環残基であり、Rは水素、ハロゲノ、ニトロ、C1-6アルキル等であり、またnは1〜3の整数である)
Schmidt等による欧州特許出願第818448号には、コレステロールエステル転送タンパク阻害剤としてのテトラヒドロキノリン誘導体が開示されている。欧州特許出願第818197号、Schmek等には、コレステロールエステル転送タンパク阻害剤としての縮合複素環を伴うピリジンが開示されている。Brandes等による独国特許出願第19627430号には、コレステロールエステル転送タンパク阻害剤としての二環縮合ピリジン誘導体が開示されている。米国特許第6207671号、Schmidt等には、CETP阻害剤としての置換ピリジン化合物が開示されている。Muller−gliemann等による国際特許出願公開WO09839299及びErfinder/Anmelderによる国際特許出願公開WO03028727には、コレステロールエステル転送タンパク阻害剤としてのキノリン誘導体が開示されている。
上記の開示にも関わらず、脂質代謝異常を原因とする、それに関連する、又はそれによって悪化する病状の治療及び/又は予防に有用な、有効な化合物が尚極めて必要とされている。
本発明は、式Iの化合物、又はその製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー若しくはジアステレオマー混合物を提供する。
Figure 2007508301
(式中、
nは、0、1、2、又は3であり、
mは、0、1、2、又は3であり、
pは、1又は2であり、
qは、0、1、2、又は3であり、
Yは、結合、C=O、又はS(O)であり、ここでtは、0、1、又は2であり、
は、ヒドロキシ、C−Cアルキル、アリール、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、C−Cアルキル複素環、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cアルキルアリール、ヘテロシクリル、C−Cアルキルアルコール、C−Cアルコキシ、アリールオキシ、−OC−Cアルケニル、−OC−Cハロアルキル、−OC−Cアルキル複素環、−OC−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキルシクロアルキル、−NR並びに−OC−Cアルキルアリール、−O−複素環、及び−OC−Cアルキル複素環からなる群から選択されるが、但し、YがS(O)、COであるか、又はn及びyが双方とも0である場合、Rはヒドロキシではないものとし、ここで各シクロアルキルアリール及び複素環基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケン、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−Cアルキルアルコール、CONR1112、NR11SO12、NR11COR12、C−CアルキルNR1112、C−CアルキルCOR11、C−CアルキルCOOR11、シアノ、C−Cアルキルシクロアルキル、フェニル、−OC−Cアルキルシクロアルキル、−OC−Cアルキルアリール、−OC−Cアルキル複素環、及びC−Cアルキルアリールから独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されていてもよく、
は、炭素原子のみに結合し、かつ水素、ヒドロキシ、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケン、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、CONR1112、NR11SO12、NR11COR12、C−CアルキルNR1112、C−CアルキルCOR11、C−CアルキルCOOR11、シアノ、ニトロ、C−Cアルキルシクロアルキル、フェニル、及びC−Cアルキルアリールヘテロシクリル、C−Cシクロアルキル、及びC−Cハロアルキルから独立して選択され、
は水素であり、
は、式−NR10で示される基であり、
は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキル複素環、アリール、複素環、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−CアルケニルC−Cアルコキシ、アリールオキシ、−OC−Cアルケニル、−OC−Cハロアルキル、−C−CアルキルNR、C−CアルキルCOR、C−CアルキルCO、C−CアルキルCONR、CONRSO、NRSO、NRCOR、N=CR、℃ONR、S(O)、SONR、C−Cアルキルアルコール、−OC−Cアルキル複素環、及び−OC−Cアルキルアリールからなる群から選択され、ここで各アルキル、シクロアルキルアリール及び複素環基は、オキソ、アルキルオキシ、アリールオキシで任意に置換されていてもよく、またR基の任意の2つは一緒になって、それらが結合するA環に縮合した、任意に置換された5〜7員環の飽和、又は不飽和の炭素環又は複素環を形成してもよく、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、COR、C−Cアルコキシ、アリールオキシ、−OC−Cアルケニル、−OC−Cハロアルキル、C−CアルキルNR1112、C−Cシクロアルキル、複素環、アリール、及びC−Cアルキルシクロアルキルからなる群から独立して選択され、
各Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−OC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−O−アリール、−OC−Cシクロアルキル、−O−複素環、−NR1112、−C−Cアルキルシクロアルキル、−OC−Cアルキルシクロアルキル、−OC−Cアルキル複素環、C−Cアルキル複素環、−OC−Cアルキルアリール、C−Cシクロアルキル、複素環、アリール、及びC−Cアルキルアリールからなる群から独立して選択され、ここで各アルキル、シクロアルキル、複素環又はアリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、SO11、SONR1112、C−CアルキルSONR1112、COOR11、C−Cハロアルキル、及びNR1112から独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されるか、又はR11及びR12が一緒になって、酸素、窒素及び硫黄から選択された0、1又は2個の更なるヘテロ原子を有する窒素含有複素環を形成し、ここで窒素含有複素環は、オキソ、又はC−Cアルキルで任意に置換されていてもよく、
各Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−OC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−O−アリール、−OC−Cシクロアルキル、−O−複素環、−NR1112、−C−Cアルキルシクロアルキル、−OC−Cアルキルシクロアルキル、−OC−Cアルキル複素環、C−Cアルキル複素環、−OC−Cアルキルアリール、C−Cシクロアルキル、複素環、アリール、及びC−Cアルキルアリールからなる群から独立して選択され、ここで各アルキル、シクロアルキル、複素環又はアリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、及びNR1112から独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されるか、又はR11及びR12が一緒になって、酸素、窒素及び硫黄から選択された0、1、又は2個の更なるヘテロ原子を有する窒素含有複素環を形成し、ここで窒素含有複素環は、オキソ、又はC−Cアルキルで任意に置換されていてもよく、
はCOR又はS(O)であり、ここでRは上記に定義した通りであり、
10は、アリールC−Cアルキルアリール、C−CアルケニルアリールC−CアルキニルアリールC−Cアルキル複素環、C−Cアルケニル複素環、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cアルキル−O−C−Cアルキルアリールからなる群から選択され、ここで各シクロアルキル、アリール、又は複素環基は、ヒドロキシ、オキソ、−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、C−Cアルコキシ、アリールオキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−Cハロアルコキシアルキル、C−CアルキルNR1112、−OC−Cアルキルアリール、ニトロ、シアノ、C−Cハロアルキルアルコール、及びC−Cアルキルアルコールからなる群から独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されていてもよく、
11及びR12は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、複素環、アリール、C−Cアルキルアリールからなる群から独立して選択され、ここで各アリール、シクロアルキル及び複素環基は、ハロゲン、C−Cアルキル複素環、及びC−Cハロアルキルから独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されるか、又はR11及びR12が一緒になって、酸素、窒素又は硫黄から選択された0、1又は2個の更なるヘテロ原子を有してもよくかつオキソ、C−Cアルキル、COR、及びSOで任意に置換されてもよい窒素含有複素環を形成する。)
本発明はまた、CETPに仲介される疾病を治療、予防又は緩和するための、式Iの化合物、又はその製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー若しくはジアステレオマー混合物を使用することからなるCETP活性の調節方法を提供する。
本発明は、脂質代謝異常の治療又は予防方法であって、該治療又は予防を必要とする患者に、式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、又はプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
本発明は、CHD及びその続発症を含む心疾患の治療又は予防方法であって、該治療又は予防を必要とする患者に、式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、又はプロドラッグを投与することを含む、CHD及びその続発症を含む心疾患の治療又は予防方法を提供する。
本発明は、アテローム性動脈硬化症の治療及び/又は予防方法であって、該治療又は予防を必要とする患者に、式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物ジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、又はプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
本発明は、異常なCETP活性に関連した疾病の治療及び/又は予防方法であって、該治療又は予防を必要とする患者に、式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物ジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、又はプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
本発明は、哺乳動物にて血漿LDL−コレステロールに対する血漿HDL−コレステロールの割合を増大させる方法であって、治療的有効用量の式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、又はプロドラッグを、前記血漿LDL−コレステロールに対する血漿HDL−コレステロールの割合を増大させることを必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明は、哺乳動物の血漿HDL−コレステロール濃度を上昇させる方法であって、治療的有効用量の式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、又はプロドラッグを、前記血漿HDL−コレステロール濃度を上昇させることを必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明は、哺乳動物のLDL−コレステロール濃度を低下させる方法であって、治療的有効用量の式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、又はプロドラッグを、前記LDL−コレステロール濃度を低下させることを必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた、式Iの化合物、又はその製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、若しくはジアステレオマー混合物、及び担体を含有する医薬組成物を提供する。
本発明はまた、低濃度の血漿HDL−コレステロール及び/又は高濃度のLDL−コレステロールを原因とする病理学的続発症の治療及び/又は予防方法であって、該治療及び/又は予防を必要とする患者に、有効用量の式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、若しくはジアステレオマー混合物を投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた、哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症の治療、及び/又は予防のための医薬の製造における式Iの化合物の使用であって、式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、若しくはプロドラッグを、該治療及び/又は予防必要とする患者に投与することを含む、使用に関する。
本発明はまた、式Iの化合物と、例えばスタチン、レプチン及び/又はLXR、CETP、ABCA1のような他の心臓保護剤、もしくはアテローム性動脈硬化症の治療及び/又は予防に有用な脂質調節剤の一種又はそれ以上との組合せ治療を提供する
発明の詳細な説明
本発明は、CETP活性の調節に有用な、式Iで示される新規な化合物に関する。
用語「調節」は、HDLの上昇、又はLDLの低下、及びその介入の結果としての生物学的続発症を達成するCETP受容体の適切な上方調節、下方調節、阻害、活性化作用、拮抗作用を含むが、これらに限定されるものではない。
「疾患」、又は「CETP調節に関連する疾患」又は「CETP活性に仲介される疾患」という表現は、脂質代謝異常及び/又は他の危険因子によりアテローム性動脈硬化症及び心疾患を発症し易く、従ってCETP活性の下方調節が有利に影響する病理学的状態を意味する。本願で使用されているように、用語「疾患」には、CETP活性を原因とする、CETP活性により悪化する、又はCETP活性に別様に関連する疾患も含まれる。これらの疾病には、例えばアテローム性動脈硬化症、CHD、血圧上昇、CHF、卒中、高血圧症、高トリグリセリド血症、糖尿病、肥満症のような高脂血症及びその続発症、皮膚炎、関節炎及び疼痛を含むがそれらに限定されない炎症性疾患、並びにアルツハイマー症のような痴呆症、認知疾患を含むがそれらに限定されない中枢神経系疾病が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本願で使用されているように、用語「心疾患」及びその続発症には、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高リポタンパク血症(α及びβを含む)、高コレステロール血症、循環器疾患、アンギナ、虚血、心臓虚血、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成再狭窄、高血圧症、糖尿病、肥満症又は内毒血症を含む血管合併症が含まれる。上記に列挙した心疾患の治療にCETPを使用することは、米国特許第6、140、343号を含む開示により支持されている。
用語「治療」は、その通常の意味を有し、それには又は特に血漿中のHDL−コレステロール濃度の上昇若しくはLDL−コレステロール濃度の低下、又はHDL/LDL比の上昇に関連した、又はアテローム性動脈硬化症、高脂血症及び/又は高コレステロール血症のコントロールに関連したCETP活性の調節に関連するか又は該調節から生じる病的徴候の予防、阻害、緩和、停止、抑制、進行の遅延若しくは逆転、又は重症度の軽減が含まれる。
一般に、当業者は、全ての安定分子にて結合価が(完全に)保存されなければならないことに留意している。従って、別に明白に指摘されない限り、式Iを含む全ての構造式にて結合価を完全なものとするために水素原子が必要かつ利用し得ることは、当業者の通常の知識に帰する。
本願で化合物の説明に使用される一般的な化学用語は、通常の意味を有する。例えば、用語“C1-6アルキル”、又は“(C−C)アルキル”若しくは“C−Cアルキル”は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、ペンチル及びヘキシルを含むが、これらに限定されない1〜6個の炭素原子からなる直鎖又は分岐鎖の脂肪鎖を意味する。別に言及されない限り、用語“アルキル”は、C−Cアルキルを意味する。同様に、用語“C−Cアルキル”は該用語に示すアルキル基を意味し、ここで用語Cが適用される場合、アルキル基は存在せず、残留する基が基体に直接結合していることが示唆される。本発明はまた、用語C−Cアルキル若しくはC−Cアルケニル、又は類似する用語が、キラル、位置異性体、又は立体異性体であり得る特定のアルキル若しくはアルケニル、又は類似基を包含することも想定している。これらのキラル、位置異性体又は立体異性体基もまた本発明の対象である。
用語アルキルアリールは、アリール基で置換されたアルキル基を意味する。例えばC−Cアルキルアリールは、C−Cアルキル基がアリール基に結合され、その結果得られたC−Cアルキルアリールが、アルキル基を介して中心部分に結合されているものを意味する。最も好ましいアルキルアリール基は、ベンジルである。
“置換フェニル”又は“任意に置換されたフェニル”という表現は、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシ、−COOR、C−CアルキルNR1112、ニトロ、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシアルキル、C−Cアルキル複素環からなる群から選択された一つ又はそれ以上の置換基を有するフェニル基を意味する。
本願で使用されているように、用語「任意に置換された」とは、別に特定しない限り、対象とする基がC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシ、COR、−COOR、C−CアルキルNR、ニトロ、オキソ、クロロ、フルオロ、ブロモ、シアノ、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシアルキル、複素環、及びC−Cアルキル複素環から選択された一つまたはそれ以上の部分又は基で置換され得ることを意味する。
用語「アリール」は、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ベンゾフリル、3−ベンゾフリル、4−ベンゾフリル、5−ベンゾフリル、6−ベンゾフリル、7−ベンゾフリル、2−ベンゾチエニル、3−ベンゾチエニル、4−ベンゾチエニル、5−ベンゾチエニル、6−ベンゾチエニル、7−ベンゾチエニル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリル及び7−インドリルからなる群から選択された置換又は非置換の芳香族、又はヘテロ芳香族の炭素環基又は複素環基を意味する。本願で使用されているように、用語「アリール」はまた、ベンジル基も包含する。
用語“C−Cシクロアルキル”又はそれと類似する用語は、3〜8個の炭素原子を有する飽和炭素環を意味する。
本願で使用されているように、用語「炭素環」は、炭素原子と適切な数の水素原子のみを有する環式基を意味する。この用語は、シクロアルキル、シクロアルケン、シクロアルキレン、ナフチル、フェニル及び同様物を包含する。
用語「複素環」、「ヘテロシクリル」、又は「複素環式」は、N、S又はOから選択された1〜5個のヘテロ原子を含む5、6又は7員環の飽和、一部不飽和、又は芳香族の単環、又はベンゼン環が縮合している二環を意味する。ここで複素環は、別に明記しない限り、その炭素原子又は窒素原子上にて任意に置換されてもよい。最も好ましい複素環基には、ピロリジニル、ピペリジニル、ヘキサメチレンイミノ、モルフォリノ、ベンズチオフェン、インドリル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、及びピリジニルが含まれる。結果として、用語「アルキル複素環式」又は「アルキル複素環」は、アルキル基が複素環に結合しており、分子の基幹又は中心部分に結合している箇所はアルキル基であることを意味する。
本願で使用されているように、用語「ハロアルコキシアルキル」は、例えばトリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ(℃HCF)及び同様物を含む。同様に、用語「ハロアルキルアルコール」は、例えばCFCHOH及び同様物のような化合物を意味する。
用語「プロドラッグ」は、化学的又は代謝的に切断できる基を有し、インビボにて、加溶媒分解によって、又は生理学的条件下で、薬剤的な活性を有する本発明の化合物に変化する、本発明の化合物の誘導体を意味する。本発明の化合物の誘導体はその酸及び塩基の両方の形態で活性を有するが、酸誘導体形態は多くの場合、哺乳動物中において溶解性、組織適合性、又は遅延放出性といった利点を供する(Bundgard、H.、Design of Prodrugs、pp.7−9、21−24、Elsevier、Amsterdam 1985参照)。プロドラッグには、親である酸化合物を適切なアルコールと反応させて製造されたエステル、又は親である酸化合物を適切なアミンと反応させて製造されたアミド等の酸誘導体がある。本発明の化合物から垂下した酸性基から誘導された単純脂肪族エステル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル)又は芳香族エステルが、好ましいプロドラッグである。他の好ましいエステルには、モルフォリノエチルオキシ、ジエチルグリコールアミド及びジエチルアミノカルボニルメトキシがある。場合によっては、二重エステルタイプのプロドラッグ、例えば(アシルオキシシ)アルキルエステル又は((アルコキシカルボニル)オキシ)アルキルエステル等を製造することが望ましい。
本願で使用されているように、用語「保護基」は、別の一つの基の反応性を高めるか、又は別の所望の位置の反応を可能にした後に保護基を除去し得る目的で、分子内の反応性の位置を防護するに有用な基を意味する。保護基は、通常、−OH、−NH、及びCOOHを含むが、これらに限定されない基を保護又は防護するために使用される。適切な保護基は当業者に周知であり、Protecting groups in Organic Synthesis、3rd edition、Greene、T.W.、Wuts、P.G.M.Eds.、John Wiley and Sons、New York、1999に記載されている。
本願で使用されているように、用語「溶媒和物」は、式Iの化合物の化学量論的量又は非化学量論的量と、溶媒の化学量論的量又は非化学量論的量とから、本発明の化合物の結晶が形成されている本発明の化合物の形態を示す。典型的な溶媒和溶媒には、例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン及びジメチルホルムアミドがある。
本発明の化合物が酸性又は塩基性官能基を有する場合、親化合物と比較して水溶性が高く、及び/又は生理学的により適した様々な塩が形成され得る。製薬的に許容し得る代表的な塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム及び同様物のようなアルカリ又はアルカリ土類塩があるが、これらに限定されるものではない。塩は都合よくは、溶液中の酸を塩基で処理するか、又は酸を陰イオン交換樹脂に晒すことによって、遊離酸から製造される。
製薬的に許容し得る塩の定義には、比較的毒性の低い、本発明の化合物の無機及び有機の塩基又は酸の付加塩が含まれる。塩基付加塩には、本発明の化合物と共に塩を形成するに十分な塩基性を有する窒素含有塩基から誘導された、例えばアンモニウム、第四級アンモニウム、及びアミンカチオンが含まれる(例えばS.M.Berge等、“Pharmaceutical Salts、”J.Phar.Sci.、66:1−19(1977)参照)。更に、本発明の化合物の塩基性基は、適切な有機又は無機酸と反応して、例えば酢酸塩、ベンゼンスルフォン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ素酸塩、臭化水素酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、塩化物、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩(estolate)、エシル酸塩、フッ化物、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレソルシン酸塩(hexylresorcinate)、塩酸塩、ヒドロキシナフト酸塩、ヨウ化水素酸塩、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、ポリガラクトン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、トリフルオロメタンスルフォン酸塩、及び吉草酸塩のような塩を形成し得る。本発明の好ましい塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、重硫酸塩、メタンスルフォン酸塩、p−トルエンスルフォン酸塩、重酒石酸塩、酢酸塩及びクエン酸塩のような塩を含む。
式Iに示される本発明の化合物は、その位置異性体(positional isomer)、立体異性体、又は位置異性体(regio−isomer)のいずれとしても存在することができ、それら全ては本発明の目的に含まれる。本発明の特定の化合物は、一つ又はそれ以上のキラル中心を有してもよく、従って光学的に活性な形態にて存在し得る。同様に、化合物がアルケニル基又はアルケニレン基を有する場合には、その化合物のシス及びトランス異性体が存在する可能性がある。本発明により、ラセミ混合物、及びエナンチオマー又はシス及びトランス異性体の混合物を含む、R及びS異性体及びそれらの混合物が想定される。アルキル基等の置換基には、更なる不斉炭素原子が存在する可能性がある。これら全ての異性体、及びそれらの混合物は本発明に包含されるものとする。特定の立体異性体が所望される場合、当該技術分野で公知の方法を用いて、不斉中心を含み、かつ既に分割されている出発物質を用いた立体特異性反応により製造することができる。これに代わって、所望される立体異性体は、該立体異性体の混合物が形成される方法によって異性体を製造した後、公知の方法により、例えばラセミ混合物を、他の化合物の一方のエナンチオマー、即ちキラル分割剤と反応させることにより製造され得る。これによって、ラセミ体は、立体異性体及びジアステレオマーの混合物に変化する。これらは融点、沸点、及び溶解度が異なるために、例えば結晶化法等の従来の方法により分離され得る。
本発明の好ましい実施態様
好ましいn、m、p、t及びq
好ましくは、nは0又は1である。より好ましくは、nは0である。
好ましくは、mは0又は1である。
好ましくは、pは1又は2である。
好ましくは、tは0、1又は2である。より好ましくは、tは1又は2である。
好ましくは、qは0、1又は2である。より好ましくは、qは1又は2である。最も好ましくは、qは1である。
好ましいR
好ましいR基は、アリールオキシ、−OC−Cハロアルキル、−OC−Cアルキルシクロアルキル、−C−Cアルキルシクロアルキル、−C−CアルキルシクロアルキルNR、−OC−CアルキルシクロアルキルNR、C−Cアルコキシ、−OC−Cアルキルアリール、及び−OC−Cアルキル複素環からなる群から選択される。より好ましいR基は、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、−OC−Cアルキルアリール、及び−OC−CアルキルシクロアルキルNRから選択される。最も好ましいR基は、C−Cアルコキシ若しくはC−Cアルキルシクロアルキル、又はC−Cシクロアルキルで表される。
好ましいR
好ましいR基は、水素、ヒドロキシ、C−Cハロアルキル、C−Cアルキル、ハロ、C−Cアルキルハライド、−OC−Cアルキル、−OC−Cハロアルキル、−OC−Cアルキルシクロアルキル、C−CアルキルNR、−OC−Cアルキルアリール、及び−OC−Cアルキル複素環からなる群から選択される。より好ましいR基は、ヒドロキシ、C−Cアルキル、ハロ、C−Cアルキルハライド及びC−Cアルコキシアルキルから選択される。最も好ましいR基は、水素又はC−Cアルキルで示される。
好ましいR
好ましいRは、水素である。
好ましいR
好ましいRは、−NR10基である。−NR10基は、好ましくは、以下からなる群から選択された基で表される。
Figure 2007508301
好ましいR
は、好ましくは水素、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ハロ、複素環、アリール、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、アリールオキシ、−OC−Cアルケニル、−OC−Cハロアルキル、−CHNR、−NH、−CN、−COOH、ベンジル、及びNO、からなる群から選択される。
好ましいR
は、各々独立して、好ましくは水素、C−Cアルキル、及びC−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキル複素環、並びにアリールオキシからなる群から選択される。
好ましいR
好ましいRは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、複素環、及びC−Cアルキル複素環、℃−Cアルキル、℃−Cアルケニル、℃−Cアルキルアリール、Oアリール、C−Cアルキルシクロアルキル、O複素環、並びに℃−Cアルキル複素環からなる群から選択された基であり、ここで各アリール又は複素環基は、C−Cアルキル、ハロ、及びC−Cハロアルキルから独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されてもよい。より好ましくは、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキルアリール、及びフェニルからなる群から選択される。
好ましいR
好ましいRは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキルアリール、フェニル、複素環、及びC−Cアルキル複素環からなる群から選択された基であり、ここで各アリール又は複素環基は、C−Cアルキル、ハロ、及びC−Cハロアルキルから独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されてもよい。より好ましくは、Rは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキルアリール、及びフェニルからなる群から選択される。
好ましいR
好ましいRはCORであり、ここでRは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、複素環、及びC−Cアルキル複素環、℃−Cアルキル、℃−Cアルケニル、℃−Cアルキルアリール、Oアリール、C−Cアルキルシクロアルキル、O複素環、並びに℃−Cアルキル複素環からなる群から選択され、ここで各アリール又は複素環基は、C−Cアルキル、ハロ、及びC−Cハロアルキルから独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されてもよい。
好ましいR10
10は、好ましくは、任意に置換されたアリール、アルキルアリール、複素環又はアルキル複素環基である。より好ましくは、任意に置換されたアリール又はアルキルアリールである。
好ましいR11及びR12
好ましいR11及びR12は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキルアリール、及びC−Cアルキル複素環からなる群から独立して選択され、ここで各アリール基は、C−Cアルキル、ハロ、及びC−Cハロアルキルから独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されてもよい。
本発明の好ましい化合物は、
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステル、
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステル、
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステル、
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステル、
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステル、
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−フルオロ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2−メチル−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−4、4−ジメチル7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b]アゾシン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b]アゾシン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b]アゾシン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
4−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
からなる群から選択された化合物、又はその製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー若しくはジアステレオマー、又はそれらの混合物のうちから選択される
式Iの化合物の不斉炭素原子に関連した幾何異性体も、CETP調節に関連した疾患の治療に有用であるが故に、本発明の範囲内に包含される。
本発明の化合物の合成
本発明の中間体及び化合物は、以下のスキームで説明するように合成され得る。式Iのアントラニレート中間体は、例えば以下のスキームに示す合成経路により化学的に製造され得る。しかしながら、以下の説明は本発明の範囲をいかようにも限定するものではない。試薬及び出発物質は商業的に容易に入手可能であり、又は当業者により他の入手可能な出発物質から誘導することができる。他の必要な試薬及び出発物質は、有機化学及び複素環化学における標準的方法から選択された、構造的に類似した公知の中間体の合成方法と同様の方法である手順、及び新規な手法のいずれかを含む以下の調製法及び実施例に記載されている手順を用いて形成することができる。これらの手順には、カルボン酸のエステル化反応、ニトリルのカルボン酸への加水分解、及び続くエステル化反応が含まれているが、これらに限定されるものではない。更に、当業者は、必要な試薬又は出発物質の多数が、供給業者から容易に獲得し得ることを理解するであろう。本発明の化合物の様々な合成方法を説明するために本セクション内で使用されているR、R、R、R、R、R、R等は、式Iの化合物の一般的構造に使用されている類似基とは、その範囲又は意味において必ずしも同義ではない。しかしながら、スキームの最終化合物(本発明の化合物)において同様の位置に存在する基は、式Iの化合物の一般的構造に定義されている、同様の位置に存在する基と同等の範囲及び意味を有する。
本発明の化合物の製造に有用な式1又は式4の中間体化合物は、スキーム1に示すように製造され得る。
Figure 2007508301
スキーム1によれば、当該技術分野で公知の求核芳香族置換が行われる(Wells、K.M.等、Tetrahedron Letters、1996、37(36)、6439−6442)。適切に置換されたアミンを、例えば炭酸セシウムのような塩基と共に、DMF又はDMSO等の適切な溶媒中に溶解すると、フルオロベンゾエート又はベンゾニトリル(R=CN又はCO)に適切に置換される。この反応は、出発物質の安定性に応じて、0℃〜高温で10分間〜数日間行われる。その後、構造式4(R=CN)又は1(R=CO)の生成物は、標準的な水性処理と、その後の当該技術分野にて通常行われる順相クロマトグラフ法又は再結晶化法により単離され得る。
本発明の化合物の製造に有用な式1又は式4の中間体化合物は、スキーム2に示すように製造することもできる。
Figure 2007508301
スキーム2では、公知の方法によりN−アリールカップリングを行う(Hartwig、J.F.等、Angew.Chem.、Int.Ed.Engl.1998、37、2046−2067)。適切に置換されたアミンを、例えば炭酸セシウム又はナトリウムtert−ブトキシドのような塩基、適切に置換されたハロゲン化ベンゾエート又はベンゾニトリル(R=CN又はCO)、及び酢酸パラジウム及びジフェニルフォスフィノフェロセンのような適切な触媒錯体と共に、例えばDMFのような適切な溶媒に溶解する。反応は、出発物質の安定性に応じて、0℃〜高温で10分間〜数日間行われる。次いで構造式4(R=CN)又は構造式1(R=CO)の生成物は、標準的な水性処理と、その後の当該技術分野にて通常行われる順相クロマトグラフ法又は再結晶化法により単離され得る。
本発明の化合物の製造に有用な式1又は式4の中間体化合物は、スキーム3に示すように製造することもできる。
Figure 2007508301
スキーム3では、公知の方法(Heck、Palladium Reagents in Organic Synthesis、Academic Press:New York、1985、p.348−358)によりカルボニル化を行う。適切に置換された臭化アリールを、例えば炭酸セシウム又はナトリウムtert−ブトキシドのような塩基、例えば酢酸パラジウム及び/又はジフェニルフォスフィノフェロセンのような適切な触媒錯体、及び適切なアルコール(R−OH)と共にDMFのような適切な溶媒に溶解して、一酸化炭素で飽和させる。反応は、出発物質の安定性に応じて、0℃〜高温で10分間〜数日間行われる。次いで構造式1の生成物は、標準的な水性処理と、その後の任意で当該技術分野にて通常行われる順相クロマトグラフ法又は再結晶化法により単離され得る。
本発明の化合物の製造に有用な式1又は式4の中間体化合物は、スキーム4に示すように製造されてもよい。
Figure 2007508301
スキーム4では、公知の方法(Boger、D.L.等、Journal of Organic Chemistry、1994、59(17)、4943−4949、Volpin等、Organomet.Reactions、1975、5、313−386)により芳香族のカルボキシル化を行う。適切に置換された臭化アリールを、n−ブチルリチウム若しくはtert−ブチルリチウムのようなアルキルリチウム、又はこれらのマグネシウム形態と共に、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン等の適切な溶媒に溶解する。得られたアニオンを、ドライアイス又は炭酸ジメチル等の適切な二酸化炭素源でクエンチする。反応は、出発物質の安定性に応じて、−78℃〜室温で5分間〜数時間行われる。次いで構造式1の生成物は、標準的な水性処理と、その後の当該技術分野にて通常行われる順相クロマトグラフ法、又は再結晶化法により単離され得る。
合成スキーム5に、式1に示した本発明の化合物のベンズアゼピン中間体の製造を示す。
Figure 2007508301
例えば、市販の、又は文献若しくはスキーム1〜4に記したように製造された置換アントラニル酸エステル1をN−スルフォン化して8を形成し、これを次に、適切に置換された又は置換されていない3−ブロモプロパン酸エステルでアルキル化して10を得る。中間体10のDieckmann縮合/環化により、N−トシルベンズアゼピン11が得られ、これを次に酸加水分解及び脱カルボキシル化することによって、ベンゾジアゼピン−5−オン誘導体12を与える。酸(例、PPA(ポリリン酸))又はTMSI(ヨウ化トリメチルシリル)のいずれかでトシル基を除去して、中間体ベンズアゼピン5−オン13を形成する。
一般構造式13のベンズアゼピン5−オンは、スキーム6に概略したステップによって式Iの化合物に転換される。
Figure 2007508301
N−アシル化による14のカルバメートの獲得は、ピリジン等の有機塩基の存在下、適切に置換されたアリール又はアルキルクロロギ酸エステルで処理して行われる。これに代わって、適切に置換されたアリール又はアルキルカルボン酸のin situでの反応により生成したもので処理してもよい。13からの尿素誘導体の生成は、ピリジン及びDMAP(ジメチルアミノピリジン)の存在下、カルバモイルクロリド、又はDMF中のNaH等の代替塩基で処理することにより行われる。これに代わって、ホスゲン、又はカルボジイミドシクロヘキシルカルボジイミド又はその類似体のようなカルボジイミド(CDI)試薬で処理した後、適切に二置換されたアミンを加えることによって、構造式14の尿素を得てもよい。13からのスルフォンアミン誘導体の形成は、塩基の存在下、適切に置換されたスルフォニルクロリドで処理して行われ得る。ケトン14の17への転換は、適切に置換されたアルキル又はアリールアミンを用いた直接還元的アミノ化によって直接16を獲得するか、又は代替的に中間体のオキシムを還元してアミン誘導体15を形成した後、適切に置換されたハロゲン化ベンジル、メシラート又はトシラートでアルキル化するか、又は例えばNaCNBH3のような還元試薬の存在下、適切なアルデヒド又はケトンにより還元的アルキル化して行われる。16は、適切に置換された対称無水物、又は酸ハロゲン化物でアシル化してアミドを形成するか、又はクロロギ酸エステルでカルバメートを形成するか、又はイソシアネート、カルバモイルクロリド等で尿素を形成するか、又は適切に置換されたスルフォニルクロリドでスルフォンアミドを形成することにより、17(本発明の化合物)に転換される。
スキーム7は、例えば、式Iの1−ベンゾアザシンの製造に使用される中間体の合成を示す。
Figure 2007508301
例えば、1をトシル化して8を与え、次いで8を30でアルキル化して31を形成する。31をDeickmann環化して(Leonard等、J.Org.Chem.、1969、34、1066)、1−ベンゾアザシン−6−オン32を形成し、これは更に脱カルボキシル化及びトシラート除去されて34が合成される。
一般構造式34の1−ベンゾアザシン−6−オン化合物は、スキーム8に概略されるステップにより式I(38)の化合物に転換される。
Figure 2007508301
34のN−アシル化による構造式35のカルバメートの獲得は、例えばピリジン等の有機塩基存在下、適切に置換されたアリール又はアルキルクロロギ酸エステルで処理して行われる。これに代わって、酸塩化物、又は例えば適切に置換されたアリール又はアルキルカルボン酸の反応によりin situで生成された適切な活性化エステルで処理してもよい。34からの尿素誘導体の生成は、例えばピリジン及びDMAPのような塩基、又はDMF中のNaH等の代替塩基の存在下、カルバモイルクロリドで処理して行われる。これに代わって、ホスゲン若しくはCDI、又はその類似体で処理した後、適切に二置換されたアミンを加えても、構造式35の尿素を得ることができる。34からのスルフォンアミド誘導体の形成は、塩基の存在下、適切に置換されたスルフォニルクロリドと反応させて行われ得る。ケトン35の38への転換は、適切に置換されたアルキル又はアリールアミンで直接還元的アミノ化することにより直接37を得るか、又は代替的に、中間体オキシムを還元してアミン誘導体36を形成した後、適切に置換されたハロゲン化ベンジル、メシラート又はトシラートでアルキル化するか、又はNaCNBH3のような還元試薬の存在下、適切なアルデヒド又はケトンにより還元的アルキル化して行われ得る。37は、適切に置換された対称無水物、又は酸ハロゲン化物でアシル化してアミドを形成するか、又はクロロギ酸エステルでカルバメートを形成するか、又はイソシアネート、カルバモイルクロリド等で尿素を形成するか、又は適切に置換されたスルフォニルクロリドでスルフォンアミドを形成することにより、38(本発明の化合物)に転換される。
2個のR基が一緒になって、シクロペンタン又は他のシクロアルキル環を形成している式Iの化合物は、以下のスキーム9、又はその公知のバリエーションに従って製造され得る。
Figure 2007508301
スキーム9において、6−アミノインダン−5−カルボン酸メチルエステル(42)イソプロピルクロロギ酸エステルと反応させてN−保護して化合物42を得る。化合物42をベンジル炭素原子上にて酸化して、43A及び43Bのインダノン混合物を得る。この混合物を、クロマトグラフィー又は他の公知の技術により分離し得る。化合物43Aを、Aldrich Chemical Companyから入手可能なDeoxo−Fluor(Aldrich Chemical社の登録商標)、(Milwaukee Wisconsin、USA、2004−2005精製化学製品カタログ、49番、411−9)と反応させる。例えばジクロロメタン等の適切な溶媒の存在下でフッ素化反応を行って、二フッ化化合物44を得る。化合物44を例えば炭酸セシウムのような弱塩基の存在下、ブロモブチルメチルエステルでN−アルキル化してジエステル45を与える。ジエステルは、例えばカリウムt−ブトキシド等の強プロトン塩基の存在下でカルボキシル化することによって環化される。水性抽出条件を用いて反応物を処理した後、中間体のケトアゼピンを塩、好ましくは塩酸塩として単離する。中間体ケトアゼピンは、ジクロロメタン等の適切な溶媒中、例えばピリジン等の塩基の存在下でイソプロピルクロロギ酸エステルと反応させることによって、イソプロピルカルバメート46として保護される。その後カルバメート46を所望の置換基、例えば任意に置換されたベンジルアミン(例、図示した3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミン)、又は他の所望の置換基で還元的アミノ化する。アミン47を例えば無水酢酸等の適切な試薬で処理し、図示するようにアシル化又はスルフォン化して48を形成し得る。
スキーム10は、インデンの他方の異性体の、式Iの化合物(例えば、化合物54)への転換を示す。
Figure 2007508301
スキーム10によれば、他方のジフルオロ異性体43Bは、スキーム9の手順と類似した工程によって式Iの化合物に転換され得る。
式55及び式49の化合物のN−アシル類似体は、化合物55を製造するスキーム11に示すように製造され得る。
Figure 2007508301
アッセイ
本発明の化合物及び/又は方法の有用性及び効果を示す以下のアッセイプロトコル及びその結果は、説明を目的とし、本発明をいかようにも限定するものではない。
インビトロCETP抑制剤アッセイ、SPAアッセイ
インビトロシンチレーション近接アッセイ(SPA)を用いて本発明の化合物の、放射性同位元素で標識したコレステロールエステルのHDLとLDL間の転送の阻害能を試験した。本アッセイでは、CETP源による[3H]コレステロールエステルのHDL(Amersham)からビオチニル化LDL(Amersham)への転送の阻害を測定した。ヒトCETPを発現するように形成されたAV−12細胞によって生成されたCETPを使用して転送を仲介した。37℃で30分インキュベートして、放射線同位元素で標識したコレステロールエステルがHEPES−NaClベースのバッファ中にて転送された後、反応を停止し、ビオチニル化LDLはストレプトアビジン/シンチラント被覆SPAビーズ(Amersham)に結合した。ついで窓設定を全開にしたPackard96−ウエルシンチレーショントップカウンター内で放射線シグナルを測定した。本発明の化合物を適切な溶媒中の反応混合物に加えて、放射線シグナルの減少で表されるCETPによる放射線同位元素識別コレステロールエステル転送の阻害能を評価することができる。コントロール溶媒を含む反応混合物中で転送された活性を100%として評価した。活性が100%と活性の最小記録との中程にある化合物濃度をIC50値として表示した。3−パラメータ固定トップ理論曲線−フィッティングアルゴリズムを使用してIC50値を生成した。
表1に、この方法にて測定された実施例のIC50値をまとめた。
Figure 2007508301
代替的に、本アッセイでは更なるCETP源を用いて放射線同位元素識別コレステロールエステルを仲介してもよい。本アッセイでは、ヒト血漿からの内因性CETP、ヒトCETPを発現するよう作製されたマウスからのCETP、ハムスターからの内因性CETP、及び更なる哺乳動物種からのCETPをCETP源として用いることができる
代替的に、バッファとして他の源を使用してもよい。本アッセイで使用されているHEPES−NaClベースのバッファに加えて、放射線同位元素標識コレステロールエステルのHDLからLDLへの転送が生じ得るヒト血漿、マウス血漿、又はアルブミンを多く含有するトリス−バッファをバッファとして使用してもよい。
代替的に、本アッセイでは他の放射線源及びアクセプターを使用してCETP活性を追跡してもよい。
代替的に、本アッセイでは、放射線同位元素識別LDLを使用してもよい。当業者は本願に開示された異なるアッセイ法を、最小限の実験で実施することができる。
インビボCETP活性アッセイ
ヒトCETP及びヒトアポリポタンパクA−1(Taconic、Germantown、NY)の両方を発現しているトランスジェニックマウスの系統を使用して、本発明の化合物を試験した。試験化合物は、選択された水性又は油性ベースのビヒクルにて一回、経口又は静脈内投与された。投与後、4〜24時間の様々な時間において血液を採取した。該血液を凝固させ、遠心分離により血清を得た。CETP源として処置動物由来の血漿を使用した以外は、インビトロCETP活性アッセイにて説明したものと同様の方法によりCETP活性を測定した。
本発明の化合物のインビボでの有効性は、内因性CETPを発現するSyrian Golden Hamstersを使用して測定することもできる。試験化合物は、選択された水性又は油性ベースのビヒクルにて一週間迄経口投与された。投与後、4〜24時間の様々な時間において血液を採取した。該血液を凝固させ、遠心分離により血清を得た。CETP源として処置動物由来の血漿を使用した以外は、インビトロCETP活性アッセイにて説明したものと同様の方法によりCETP活性を測定した。
代替的に、ヒトCETP(Taconic、Germantown、NY)を発現しているトランスジェニックマウスの系統を使用して、本発明の試験化合物を試験した。試験化合物は、選択された水性又は油性ベースのビヒクルにて一回経口又は静脈内投与された。投与後、4〜24時間の様々な時間において血液を採取した。該血液を凝固させ、遠心分離により血清を得た。CETP源として処置動物由来の血漿を使用した以外は、インビトロCETP活性アッセイにて説明したものと同様の方法によりCETP活性を測定した。
インビボ血漿脂質アッセイ
本発明の化合物のインビボ活性は、CETPを有する動物種での、コントロールに対する所定量の化合物によるHDLコレステロールの増加レベルによって測定することができる。ヒトCETP及びヒトアポリポタンパクA−1(Taconic、Germantown、NY)の両方を発現しているトランスジェニックマウスの系統を使用して、本発明の化合物を試験した。試験化合物は、選択された水性又は油性ベースのビヒクルにて一回経口投与された。投与後、4〜24時間の様々な時間において血液を採取した。該血液を凝固させ、遠心分離により血清を得た。HDL−Cプラス試薬(R℃he/Hitachi、Indianapolis、IN)を臨床化学分析装置(R℃he/Hitachi、Indianapolis、IN)と共に使用して、血漿中のHDLコレステロール濃度を測定した。更なる血清脂質は、酵素法により分析し得る。沈殿又はサイズ排除クロマトグラフィーにかけた後、VLDL、LDL及びHDL分画中の脂質を酵素法により分析した。8時間でのHDLコレステロール濃度の上昇を表2にまとめた。
Figure 2007508301
本発明の化合物のインビボ効果は、Syrian Golden Hamstersを使用して測定することもできる。化合物は、高脂肪高コレステロール餌を最短2週間与えることによって高コレステロール血症にされたハムスター、又は通常の餌を2週間与えた高コレステロール血症にされていないハムスターで試験することができる。試験化合物は、選択された水性又は油性ベースのビヒクルにて一週間経口投与された。血清を採取して、酵素法により脂質を分析し得る。沈殿又はサイズ排除クロマトグラフィーにかけた後、VLDL、LDL及びHDL分画中の脂質を酵素法により分析した。
代替的に、ヒトCETPを発現しているトランスジェニックマウスの系統(Taconic、German own、NY)を使用して、本発明の化合物の有効性を試験してもよい。ニシムラ等(J Lipid Res、31、859−869(1990))に記載されているように、研究開始前の少なくとも2週間、TD88051のような高脂肪餌を与えることによってhCETPマウスを高コレステロール血症にし得る。試験化合物は、選択された水性又は油性ベースのビヒクルにて一週間経口投与された。血清を採取して、酵素法により脂質を分析し得る。沈殿又はサイズ排除クロマトグラフィーにかけた後、VLDL、LDL及びHDL分画中の脂質を酵素法により分析した。
治療方法
本願で使用されているように、用語「有効量」は、本願に記載されている様々な病理学的状態の徴候を緩和し得る本発明の化合物、即ち式Iの化合物の量を意味する。本発明に従って投与される化合物の特定の用量は、勿論、例えば投与化合物、投与経路、患者の状態、及び治療される病理学的状態等、患者を取り巻く特定の状況により決定される。典型的な一日用量は、本発明の化合物を、無毒性用量レベルにおいて約0.01mg〜約100mg/日含有すると想定される。好ましい一日用量は、一般に約1mg〜約250mg/日であろう。
本発明の化合物は、経口、直腸経由、経皮、皮下、静脈内、筋内、及び鼻腔経由等の様々な経路により投与することができる。化合物は、投与前に調製されることが好ましく、また投与経路は医者にかかることにより選択されるであろう。従って、本発明の別の一局面は、有効量の式Iの化合物、又はその製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、エナンチオマー若しくはそのプロドラッグと、製薬的に許容し得る担体、希釈剤、又は賦形剤とを含有する医薬組成物に関する。
これら製剤中に含まれる全活性成分は、製剤の0.1〜99.9重量%を占める。「製薬的に許容し得る」とは、担体、希釈剤、賦形剤及び塩が、製剤の他の成分と適合性を有し、また受容者にとって無害であることを意味する。
本発明の薬物製剤は、当業者周知の手順により、また容易に入手可能な成分を用いて製造することができる。例えば、式Iの化合物は、通常の賦形剤、希釈剤、又は担体を用いて調製され、錠剤、カプセル、懸濁液、散剤及び同様物に形成され得る。これら製剤に適した賦形剤、希釈剤、及び担体は、以下のものを含む。例えば澱粉、糖類、マンニトール、及びシリカ誘導体のような充填剤及び増量剤、カルボキシメチルセルロース及び他のセルロース誘導体のような結合剤、アルギナート、ゼラチン、及びポリビニルピロリドン、グリセロールのような湿潤剤、炭酸カルシウム及び重炭酸ナトリウムのような崩壊剤、パラフィンのような溶解遅延剤、第四級アンモニウム化合物のような吸収促進剤、セチルアルコール、グリセロールモノステアラートのような界面活性剤、カオリン及びベントナイトのような吸着担体、並びにタルク、ステアリン酸カルシウム及びマグネシウム、及び固形ポリエチルグリコールのような滑沢剤。
化合物はまた、経口投与に都合のよいエリキシル若しくは溶液、又は例えば筋内、皮下又は静脈内経路による非経口投与に適した溶液として調製することもできる。更に、化合物は、徐放剤形及び同様物として調製されてもよい。製剤は、ある期間に亘って、特定の生理学的位置のみに、又は好ましくは特定の生理学的位置に、活性成分を放出することができるように構成され得る。被膜、エンベロープ、及び保護マトリクスは、例えば、高分子物質又はワックスから形成されていてもよい。
式Iの化合物は、一般に、医者にかかることにより決定される適切な製剤にて投与されるであろう。以下の製剤例は、例証のみを目的とし、本発明の限定を意図するものではない。
製剤
以下の製剤において、「活性成分」は、脂質代謝異常又はアテローム性動脈硬化症の治療又は予防のための式Iの化合物、該化合物の塩、溶媒和物、ラセミ化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー若しくはジアステレオマー混合物、又はプロドラッグ、又は式Iの化合物と他の有効薬物との組合せを意味する。
製剤1 ゼラチンカプセル
以下を用いて硬質ゼラチンカプセルを調製した。
Figure 2007508301
上記の製剤は与えられた穏当な変動に応じて、変更することもできる。
以下の成分を用いて錠剤製剤を調製した。
製剤2 錠剤
Figure 2007508301
成分を混合し、圧縮して錠剤を形成した。
代替的に、活性成分2.5〜1000mgを含有する錠剤を以下のように製造した。
製剤3 錠剤
Figure 2007508301
活性成分、澱粉、及びセルロースをU.S.篩45メッシュに通して完全に混合した。得られた粉末をポリビニルピロリドン溶液と混合した後、U.S.篩14メッシュに通した。かよう形成された顆粒を50℃60℃で乾燥し、U.S.篩18メッシュに通した。次に、この顆粒に、U.S.篩60メッシュに前もって通した澱粉カルボキシメチルナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、及びタルクを加え、混合した後、打錠装置上で圧縮して錠剤を得た。
各用量5mlにつき0.1〜1000mgの薬物を含有する懸濁液を、以下のように製造した。
製剤4 懸濁液
Figure 2007508301
薬物をU.S.篩45メッシュに通し、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びシロップと混合して滑らかなペーストを形成した。安息香酸溶液、着香料及び着色料を若干量の水で希釈し、攪拌しながら添加した。次いで、必要な容積にするために十分量の水を添加した。
以下の成分を含有するエアゾル溶液を製造した。
製剤5 エアゾル
Figure 2007508301
活性成分をエタノールと混合し、混合物を噴射剤22の一部に加えて30℃に冷却して、充填装置に移動した。次いで所望量をステンレス鋼容器に供給し、残留している噴射剤で希釈した。次いで容器にバルブユニットを装着した。
製剤6 静脈内溶液
Figure 2007508301
上記の成分を含有する溶液は、医薬組成物1mL/分の速度で患者に静脈内投与される
以下の実施例は、実際の、及び予測的な実施例を含む。本願中の実施例は全包括的なものではなく、本発明の範囲を限定することを意図せずに、本発明の範囲内に含まれる化合物の広がり及び範囲を提供するものである。一般に、市販の試薬が使用される。市販されていない試薬を製造する工程及び/又は手順を説明するあらゆる試みを行った。試薬を製造する手順が教授されていない場合、当業者はその試薬を、当業者周知の最小限の実験に関する入手可能な文献、及び標準的な参照テキスト及び/又は手法に教示される類似した試薬を製造する手法に従って製造することができる。
実施例1
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
ステップ1 2−(トルエン−4−スルフォニルアミノ)−安息香酸メチルエステルの製造成
リジン(6L)中の2−アミノ−安息香酸メチルエステル(900g、6mol)混合物に、p−トルエンスルフォニルクロリド(1500g、7.5mol)を加えた。混合物を一夜、室温で攪拌した。この混合物を氷水に注ぎ、生成した沈殿を濾過により収集した。ろ液をCHClに溶解して、溶液を希釈HCl、HOで洗浄して、MgSO上で乾燥した。このようにして得られた残留物をエタノールから結晶化させて2−(トルエン−4−スルフォニルアミノ)−安息香酸メチルエステル(1454g、80%)を得た。
ステップ2 2−[(3−エトキシカルボニル−プロピル)−(トルエン−4−スルフォニル)−アミノ]−安息香酸メチルエステルの製造
2−ブタノン(5.6L)中の2−(トルエン−4−スルフォニルアミノ)−安息香酸メチルエステル(1000g、3.27mol)、4−ブロモ酪酸エチル(639g、3.45mol)混合物を、還流下で24時間加熱した。反応の完了後、混合物を氷水に注ぎ、生成した沈殿を濾過によって収集した。ろ液を酢酸エチルで洗浄して2−[(3−エトキシカルボニル−プロピル)−(トルエン−4−スルフォニル)−アミノ]−安息香酸メチルエステル(890g、65%)を得た。
ステップ3 5−オキソ−1−(トルエン−4−スルフォニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステルの製造
70℃に加熱したトルエン(4l)中のカリウムt−ブトキシド(371g、3.58mol)混合物に、2−[(3−エトキシカルボニル−プロピル)−(トルエン−4−スルフォニル)−アミノ]−安息香酸メチルエステル(750g、1.79mol)を加えた。添加が完了した後、混合物を室温に冷却し、次いで氷水に注いだ。続いてCHClにより抽出し、有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して粗化合物5−オキソ−1−(トルエン−4−スルフォニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステル(450g)をMe及びEtエステルの混合物として得た。
ステップ4 1−(トルエン−4−スルフォニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オンの製造
このようにして得られた5−オキソ−1−(トルエン−4−スルフォニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−4−カルボン酸エチルエステル混合に、AcOH(2.4l)、濃HCl(800ml)及びHO(240ml)を加えた。混合物を還流下で5時間加熱し、氷水に注いだ。希釈NaOH水溶液を加えてpHを約7〜8に調整した。混合物をCHClで抽出した。有機層を分離して.MgSO、上で乾燥し、濃縮して、残留物を(4:1n−ヘキサン:AcOEt)混合物から結晶化させて1−(トルエン−4−スルフォニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オン(278g、60%)を白色粉末として得た。
ステップ5 1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オンの製造
予め加熱した70〜80℃のポリリン酸(PPA、220g)に、1−(トルエン−4−スルフォニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オン(50.0g、0.16mol)を加えた。混合物を同一温度で3時間攪拌した後、氷水に注いだ。NaOH水溶液を加えてpHを約8〜9に調整した後、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離してMgSO上で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液、3:1n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製して1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オン(22g)を得た。
ステップ6 5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オン(1.5g、9.3mmol)及びピリジン(2.26ml、27.9mmol)のジクロロメタン(30ml)中の冷却溶液(0℃)に、1Mイソプロピルクロロギ酸エステル(トルエン溶液)を10分間で滴加した。添加の完了後、混合物を冷浴から除去し、室温で18時間攪拌した。混合物を0℃に冷却した後、1NNaOH水溶液で処理して30分間攪拌した。層分離後、水層をジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機相を1NHCl、飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄した後、乾燥し(NaSO)、濃縮して油状物にした。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液、3:1n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製して5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(1.91g)を得た。
ステップ7 5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(283mg、1.14mmol)、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(304mg、1.25mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(0.43ml、1.43mmol)の混合物を室温で6時間攪拌した。この混合物をメタノール(5ml)で希釈して、水素化ホウ素ナトリウム(65mg、1.71mmol)で処理した後、室温で18時間攪拌した。混合物を0.1NNaOH(25ml)で処理し、10分間攪拌した後、セライトを介して濾過した。濾過残留物をジエチルエーテル及びジクロロメタンで連続的に洗浄した。ろ液を分液漏斗に移動して有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濃縮して粗5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを得た。これを精製することなく合成に用いた。
ステップ8 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
粗5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(200mg、0.42mmol)及びピリジン(0.85ml、10.5mmol)の室温のジクロロメタン(2ml)溶液に、無水酢酸(0.79ml、8.4mmol)を4分間滴加することにより処理した。この混合物を室温で20時間攪拌した。混合物を冷却して(0℃)1NNaOHで処理し、30分間攪拌した。水層をジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機相を1NHClで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して油状物にした。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液、2:1n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製して5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(144mg)を得た。
更なる化合物は、無水酢酸を代替的な試薬に置き換えることによりRが様々に変動される、上記と同一の方法体系を使用し、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例1、ステップ8の手順に従って製造した。
Figure 2007508301
Figure 2007508301
実施例3
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例1に記載した手順に従って、実施例1、ステップ1の2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−4−クロロ−安息香酸メチルエステルに置き換えて製造した。MS(ES+):551(M+H)
実施例4
5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例1に説明した手順に従って、実施例1、ステップ1の2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−4−クロロ−安息香酸メチルエステルに置き換え、また実施例1、ステップ8の無水酢酸をメチルクロロギ酸エステルに置き換えて製造した。MS(ES+):567(M+H)
以下の実施例は、実施例1に説明したものと同一の方法体系を用いて、2−アミノ−安息香酸メチルエステルを代替的な試薬に置き換えることにより置換基R1を導入して、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例1、ステップ1〜8の手順に従って製造した。
Figure 2007508301
Figure 2007508301
実施例5
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
イソプロピル−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステル(0.400g、0.672mmol)、トリメチルボロキシン(0.084g、0.672mmol)及び炭酸カリウム(0.279g、2.02mmol)の無水テトラヒドロフラン(5mL)中の混合物に窒素をパージした後、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(0.077g、0.067mmol)を加え、還流下で1時間攪拌した。この混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈して、水及びブライン(各10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(20:1〜3:1)で溶出して表題の化合物を白色固体(0.156g、44%)として得た。ESI MS531(M+H)
以下の実施例は、実施例5に説明したものと同一の方法体系を用いて、トリメチルボロキシンを代替的な試薬に置き換えることにより置換基R1を導入し、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例5の手順に従って製造した。
Figure 2007508301
Figure 2007508301
実施例6
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−モルフォリノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.031g、0.034mmol)、ラセミ体−2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.064g、0.102mmol)及びナトリウムt−ブトキシド(0.045g、0.470mmol)をトルエン(2mL)中にて混合し、この懸濁液を室温にて窒素で5分間パージした。モルフォリン(0.033mL、0.369mmol)を加えた後、イソプロピル−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステル(0.200g、0.336mmol)を加え、混合物を窒素下にて80℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却して、ジクロロメタンで希釈し、セライトを介してろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(20:1〜1:2)で溶出して表題の化合物を灰白色固体(0.130g、64%)として得た。APCIMS603(M+H)
以下の実施例は、実施例6に説明したものと同一の方法体系を用いて、モルフォリンを代替的な試薬に置き換えることによりR変動させ、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−モルフォリノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例6の手順に従って製造した。
Figure 2007508301
Figure 2007508301
実施例10
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステ
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−(ベンズヒドリリデンアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例6b)(0.920g、1.32mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、室温にて2N塩酸(2mL)を加え、15分間攪拌した。この混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈して、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、及びブライン(各10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶出して表題の化合物を灰白色固体(0.526g、75%)として得た。APCIMS531(M+H)
実施例11
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.100g、0.188mmol)及び37%水性アルデヒド(0.020mL、0.621mmol)のアセトニトリル(6mL)溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.035g、0.564mmol)の一部を室温にて加えた。得られた透明溶液に酢酸を40分かけて加え、2時間攪拌した。反応物を酢酸エチル(30mL)で希釈して、2N水酸化ナトリウム(10mL)、及びブライン(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(20:1〜3:1)で溶出して、表題の化合物を無色のゴム状物(0.059g、56%)として得た。APCIMS560(M+H)
実施例12
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−メタンスルフォニルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.050g、0.094mmol)及びピリジン(8l、0.103mmol)のジクロロメタン(2mL)中の懸濁液に、メタンスルフォニルクロリド(8l、0.103mmol)を窒素雰囲気下にて0℃で滴加した。この懸濁液を30分間攪拌した後、冷却槽から除去して、一夜攪拌すると同時に室温まで暖めた。混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、2N塩酸、水、及びブライン(各10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン(10:1〜1:2)で溶出して、表題の化合物を白色固体(0.037g、65%)として得た。ESI MS610(M+H)
以下の実施例は、実施例12に説明したものと同一の方法体系を用いて、メタンスルフォニルクロリドを代替的な試薬に置き換えることにより置換基R1を導入し、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例19の手順に従って製造した。
Figure 2007508301
Figure 2007508301
以下の実施例は、実施例5に説明したものと同一の方法体系を用いて、トリメチルボロキシンを代替的な試薬に置き換えることにより置換基R1を導入し、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例5の手順に従って製造した。
Figure 2007508301
Figure 2007508301
実施例18
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−メチルカルボン酸エステル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.400g、0.671mmol)、トリエチルアミン(0.20mL、1.48mmol)、及びテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(0.080g、0.070mmol)のアセトニトリル(3mL)及びメタノール(1mL)中の懸濁液に、高圧容器内にて室温で5分間、一酸化炭素ガスをパージした。容器を一酸化炭素ガスで約138kPa(20psi)に加圧して、混合物を60℃で16時間加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈して水(3×10mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(20:1〜3:1)で溶出して、表題の化合物を白色固体(0.320g、83%)として得た。APCIMS575(M+H)
実施例19
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ホルミル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例18に説明したものと同一の方法体系を用いて、メタノールをトリエチルシランに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−メチルカルボン酸エステル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例18の手順に従って製造した。ESI MSm/z545[C6H6FN2O+H]+
実施例20
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−カルボキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.100g、0.174mmol)のメタノール(5mL)溶液に、2N水酸化ナトリウム溶液(2mL)を0℃にて加え、攪拌を30分間継続した。2N塩酸溶液でpH4に酸性化し、酢酸エチル(3×10mL)で水性混合物を抽出した。有機層を水及びブライン(各10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去した。残留物を水で粉砕して精製し、表題の化合物を白色固体(0.091g、96%)として得た。APCIMS561(M+H)
以下の実施例は、実施例1に説明したものと同一の方法体系を用いて、2−アミノ−安息香酸メチルエステルを代替的な試薬に置き換ることにより置換基R1を導入し、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例1、ステップ1〜8の手順に従って製造した。
Figure 2007508301
Figure 2007508301
実施例22
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
ステップ1 4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸メチルの製造
販されている4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸(25.0g、102mmol)のメタノール(150mL)溶液に濃硫酸(7mL)を加え、還流下で16時間加熱した。反応物を室温に冷却して、水(500mL)中に注ぎ、固体炭酸ナトリウムを用いて懸濁液のpHを9に調整した。溶液を酢酸エチル(2×250mL)で抽出した後、有機抽出物を一緒にして、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去して、表題の化合物を薄琥珀色の油状物として得た。この油状物を放置した所、結晶化した。(20.5g、78%)
ステップ2 2−アミノ−4−ブロモ安息香酸メチルの製造
濃塩酸(120mL)中の4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸メチル(15.2g、58.4mmol)の懸濁液に、塩化スズ(II)(65.9g、292mmol)を室温にて加え、24時間攪拌した。混合物を水(700mL)中にゆっくり注ぎ、水酸化カリウムを用いてpHを9に調整した。白色懸濁液をセライトでろ過した後、フィルターケーキを酢酸エチルと共に攪拌して、該懸濁液をろ過した。ろ液を分離して、水層を酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層を一緒にして、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去して、表題の化合物を灰白色固体(11.3g、84%)として得た。
ステップ3 4−ブロモ−2−イソプロポキシカルボニルアミノ安息香酸メチルの製造
2−アミノ−4−ブロモメチル(14.5g、63.0mmol)及びピリジン(10.3mL、126.0mmol)のジクロロメタン(210mL)溶液に、イソプロピルクロロギ酸エステル(104mL、104mmol、1.0Mトルエン中)を窒素下で室温にて滴加して、5.5時間攪拌した。反応物を水(500mL)中に注ぎ、層を分離した。水層をジクロロメタン(2×100mL)で抽出し、有機抽出物を一緒にして、2NHC、飽和重炭酸ナトリウム及びブライン(各100mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去して表題の化合物を薄橙色固体(19.2g、96%)として得た。
ステップ4 4−ブロモ−2−[イソプロポキシカルボニル−(3−メトキシカルボニルプロピル)アミノ]安息香酸メチルの製造
4−ブロモ−2−イソプロポキシカルボニルアミノ安息香酸メチル(19.2g、60.7mmol)、4−ヨード酪酸メチル(16.4mL、121mmol)及び炭酸セシウム(39.6g、121mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(240mL)中の懸濁液を、窒素下にて80℃で24時間加熱した。混合物を室温に冷却して、飽和塩化アンモニウム溶液(500mL)中に注ぎ、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機抽出物を一緒にして、水(2×400mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、その後溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、表題の化合物を橙色油状物l(15.9g、63%)として得た。APCIMS416(M+H)
ステップ5 8−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
4−ブロモ−2−[イソプロポキシカルボニル−(3−メトキシカルボニルプロピル)アミノ]安息香酸メチル(15.9g、38.2mmol)のトルエン(500mL)溶液を、カリウムt−ブトキシド(8.57g、76.4mmol)のトルエン(1800mL)中の懸濁液に窒素下にて70℃で0.5時間かけて加えた。7時間後、混合物を室温に冷却して、この懸濁液を氷水(2000mL)中に注ぎ、2N HCl(25mL)を用いて溶液のpHを3に調整し、層を分離した。水層を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した後、有機層を一緒にして、溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去して1−イソプロピル−4−メチル−8−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1,4−ジカルボン酸エステルを橙色の半固形物(11.8g、80%)として得た。1−イソプロピル−4−メチル−8−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1,4−ジカルボン酸エステル(11.8g、30.7mmol)を、氷酢酸(72mL)に溶解し、水(6.5mL)を加えた後、濃塩酸(22.6mL)を加えて、得られた溶液を還流下で45分加熱した。混合物を室温に冷却して、この溶液を氷水(500mL)に注ぎ、水(200mL)中の水酸化カリウム(85g)を用いてpHを8に調整した。この混合物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、有機抽出物を一緒にして、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去した。粗物質をヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を黄色固体(5.24g、52%)として得た。ESI MS326(M+H)
ステップ6 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
8−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(5.24g、16.1mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(5.47g、22.5mmol)と、次いでチタンイソプロポキシド(5.98mL、20.1mmol)とを窒素下にて室温で加え、該溶液を4時間攪拌した。この反応物をメタノール(40mL)で希釈して水素化ホウ素ナトリウム(0.912g、24.1mmol)を15分間でゆっくりと加え、室温で3.5時間攪拌した。2NNaOH(50mL)及び水(50mL)を加えて反応をクエンチし、0.5時間攪拌した。混合物をろ過し、固体を酢酸エチル/エタノール(4:1、3×100mL)で洗浄した。ろ液を分離して、有機層を2NNaOH、2NHCl、及びブライン(各50mL)で洗浄した後、溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去して5−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミノ)−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを白色固体として得た。5−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミノ)−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(8.89g、16.1mmol)及びピリジン(19.6mLg、241mmol)のジクロロメタン(64mL)中の懸濁液に窒素下で無水酢酸(22.6mL、241mmol)を滴加して、0℃に冷却した。添加が完了した後、冷却槽を除去し、反応物を室温に暖め、12時間攪拌した。混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈して、2N塩酸(2×50mL)、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)水溶液、及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去した。ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を白色固体(7.60g、79%、2ステップ)として得た。ESI MS595(M+H)
実施例23
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例22に説明したものと同一の方法体系を用いて、2−アミノ−4−ブロモ安息香酸メチルを2−アミノ−4−フルオロ安息香酸エステルで置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例22、ステップ1〜6の手順に従って製造した。EIMS535(M+H)
実施例24
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.080g、0.134mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を、フェニルボロン酸(0.024g、0.202mmol)、酢酸パラジウム(0.0015g、0.0067mmol)、2−(ジシクロヘキシルフォスフィノ)ビフェニル(0.0047g、0.013mmol)及びフッ化カリウム(0.023g、0.403mmol)に加え、窒素でパージして、室温で2時間、次いで50℃で12時間攪拌した。この最初の期間の後、更なるフェニルボロン酸(0.024g、0.202mol)、酢酸パラジウム(0.0015g、0.0067mmol)、2−(ジシクロヘキシルフォスフィノ)ビフェニル(0.0047g、0.013mmol)及びフッ化カリウム(0.023g、0.403mmol)を加え、反応物を50℃で1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈して、2N水酸化ナトリウム及びブライン(各10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去した。ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を白色固体(0.058g、72%)として得た。:ESI MS593(M+H)
実施例25
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−シアノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.074g、0.124mmol)及びシアン化亜鉛(0.014g、0.124mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を、10mLのマイクロ波用バイアル内にて窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(0.0043g、0.0037mmol)を加え、混合物を175℃で0.5時間照射した(60〜80ワット)。シアン化亜鉛(0.014g、0.124mmol)及びテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(0.0043g、0.0037mmol)の一部を再び加えて、照射を8分間継続した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(35mL)で希釈して、水(3×25mL)及びブライン(各25mL)で洗浄した後、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去した。ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を破砕可能な白色発泡体(0.034g、51%)として得た。ESI MS542(M+H)
実施例26
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
ステップ1 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−(ベンズヒドリリデンアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.077g、0.084mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.157g、0.252mmol)及びナトリウムt−ブトキシド(0.113g、1.18mmol)をトルエン(5mL)中で混合)し、この懸濁液を窒素で室温にて5分間パージした。ベンゾフェノンイミン(0.155mL、0.924mmol)と、次いで−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.500g、0.840mmol)とを加え、この混合物を窒素下にて80℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈して、セライトを介してろ過した。減圧下でろ液溶媒を除去し、ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を橙色油状物(0.520g、89%)として得た。APCIMS696(M+H)
ステップ2 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−(ベンズヒドリリデンアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.520g、0.747mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に2N塩酸(0.19mL)を室温で加え、3時間攪拌した。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液及びブライン(各10mL)で洗浄した後、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、減圧下で溶媒を除去した。ヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を灰白色固体(0.297g、75%)として得た。530(M−H)
実施例27
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−メタンスルフォニルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.082g、0.154mmol)及びピリジン(13l、0.185mmol)のジクロロメタン(2mL)中の懸濁液に、メタンスルフォニルクロリド(15l、0.170mmol)を窒素下にて0℃で滴加した。橙色懸濁液を0.5時間攪拌した後、冷却槽を除去して混合物を室温に暖め、一夜攪拌した。混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、2NHCl、水及びブライン(各10mL)で洗浄した後、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。酢酸エチル/ヘキサン(70:30)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を白色固体(0.055g、58%)として得た。:ESI MS610(M+H)
以下の実施例は、実施例27に説明したものと同一の方法体系を用いて、メタンスルフォニルクロリドを代替的な試薬に置き換えることにより置換基Rを導入し、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−メタンスルフォニルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例27の手順に従って製造した。
Figure 2007508301
Figure 2007508301
実施例31
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.153g、0.257mmol)、トリメチルボロキシン(36l、0.257mmol)、及び炭酸カリウム(0.106g、0.771mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の懸濁液を、10mLのマイクロ波用容器内にて窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(0.030g、0.026mmol)を加え、混合物を150℃で20分間照射した(50W)。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈して、水及びブライン(各10mL)で洗浄した後、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを最初に用いて残留物を精製し、表題の化合物を白色固体(0.056g、41%)として得た。531(M+H)
以下の実施例は、実施例31に説明したものと同一の方法体系を用いて、トリメチルボロキシンを代替的な試薬に置き換えることにより置換基R1を導入し、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例31の手順に従って製造した。
Figure 2007508301
Figure 2007508301
実施例34
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.011g、0.175mmol)の一部を、イソプロピル−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステル(0.031g、0.058mmol)及び37%水性アルデヒド(0.014mL、0.192mmol)のアセトニトリル(3.2mL)中の溶液に室温で加えた。得られた透明溶液に酢酸を40分かけて加え、2時間攪拌した。反応物を塩化メチレン(30mL)で希釈し、2N NaOH(10mL)及びブライン(20mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を白色固体(0.021g、64%)として得た。ESI MS560(M+H)
実施例35
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ジエチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例34に説明したものと同一の方法体系を用いて、ホルムアルデヒドをアセトアルデヒドに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例34の手順に従って製造した。
実施例36
(+/−)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ヒドロキシメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.100g、0.168mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、ブチルリチウム(0.157mL、0.252mmol、1.6Mヘキサン中)を窒素下で−78℃にて滴加し、1時間攪拌した。冷溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(0.052mL、0.672mmol)を滴加して、−78℃で40分間攪拌した後、室温に暖めた。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(20mL)で希釈した。層を分離して、有機層を水(2×30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去して粗アルデヒド.を得た。粗アルデヒド(0.091g、0.167mmol)をメタノール(3mL)中に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.019g、0.501mmol)の一部を室温で加えた。3時間攪拌した後、反応物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、ブライン(40mL)で洗浄した後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。アセトニトリルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで粗物質を精製し、表題の化合物を灰白色固体(0.008g、8%)として得た。ESI MS547(M+H)
実施例37
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−モルフォリン−4−イル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.015g、0.017mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.031g、0.050mmol)及びナトリウムt−ブトキシド(0.023g、0.235mmol)をトルエン(3mL)中で10mLのマイクロ波用容器内にて混合し、この懸濁液を室温で5分間、窒素でパージした。モルフォリン(0.016mL、0.185mmol)と、次いで5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.100g、0.168mmol)とを加え、混合物を110℃で15分間照射した。冷却した混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトを介してろ過した。ろ液の溶媒を減圧下で除去し、ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を黄色固体(0.041g、40%)として得た。ESI MS602(M+H)
以下の実施例は、実施例37に説明したものと同一の方法体系を用いて、モルフォリンを代替的な試薬に置き換えることにより置換基R1を導入し、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−モルフォリン−4−イル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例37の手順に従って製造した。
Figure 2007508301
Figure 2007508301
実施例41
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.100g、0.168mmol)、酢酸パラジウム(0.001g、0.0033mmol)、2−ジ−tert−ブチルフォスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.002g、0.0041mmol)、炭酸セシウム(0.082g、0.252mmol)、及びメタノール(0.03mL、0.67mmol)をトルエン(1mL)中で10mLのマイクロ波用容器内にて混合し、混合物を110℃で30分間照射した(45W)。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライト(登録商標)を介してろ過して、溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を白色固体(0.028g、30%)として得た。ESI MS547(M+H)
実施例42
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−チオメチル2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.100g、0.168mmol)及びナトリウムチオメトキシド(0.018g、0.252mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.34mL)中で10mLのマイクロ波用容器内にて混合し、100℃で40分間照射した(50W)。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(2×25mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて粗物質を精製し、表題の化合物を白色固体(0.033g、35%)として得た。ESI MS563(M+H)
実施例43
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−メタンスルフォニル2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
オキソン(0.111g、0.181mmol)の水(1mL)溶液をイソプロピル5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−チオメチル2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステル(0.034g、0.060mmol)のメタノール(2mL)溶液に0℃で滴加した。白色懸濁液を室温に暖めて1時間攪拌した。反応物を水(25mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。一緒にした有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。酢酸エチル/ヘキサン(70:30)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を白色固体(0.016g、44%)として得た。ESI MS595(M+H)
実施例44
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ベンジルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
密閉チューブ内にて5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.100g、0.168mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.0031g、0.0033mmol)、2−ジ−tert−ブチルフォスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.0043g、0.010mmol)、炭酸セシウム(0.082g、0.252mmol)及びベンジルアルコール(0.035mL、0.336mmol)をトルエン(0.67mL)中で混合し、110℃で20時間加熱した。冷却した混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、セライトを介してろ過した。ろ液溶媒を減圧下で除去し、ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで最初に精製し、表題の化合物を白色固体(0.054g、52%)として得た。ESI MS623(M+H)
実施例45
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ベンジルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.050g、0.080mmol)及び10%炭素上パラジウム(50%wet、10mg)をエタノール(3mL)中で混合し、水素雰囲気下(約101.3kPa(1atm))にて室温で19時間攪拌した。反応物をセライトでろ過し、フィルターケーキを酢酸エチルで濯ぎ、ろ液溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて粗物質を精製し、表題の化合物を白色固体(0.054g、52%)として得た。ESI MS533(M+H)
実施例46
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチル−エステル
Figure 2007508301
ステップ1 8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−5−オンの製造
1−イソプロピル−4−メチル−8−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1,4−ジカルボン酸エステル(4.47g、11.6mmol)を氷酢酸(32mL)に溶解した。水(2.9mL)と、次いで濃HCl(9.9mL)とを加え、還流下で橙色溶液を24時間加熱した。混合物を室温に冷却して、溶媒を減圧下で除去した。残留物に2NNaOHを加え、この混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した後、有機抽出物を一緒にして、溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて粗物質を精製し、8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−5−オンを橙色固体(1.39g、50%)として得た。
ステップ2 8−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
ジ−tert−ブチル−ジカルボナート(0.189g、0.866mmol)を、8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−5−オン(0.104g、0.433mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.866mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.010g、0.087mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に0℃で加え、ゆっくりと室温に暖めた。6時間後、更なるジ−tert−ブチル−ジカルボナート(0.189g、0.866mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.866mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて粗物質を精製し、8−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを灰白色固体(0.097g、66%)として得た。
ステップ3 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(1.49g、6.13mmol)と、次いでチタンイソプロポキシド(1.60mL、5.47mmol)を、8−ブロモ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.49g、4.38mmol)のテトラヒドロフラン(17.5mL)溶液に窒素下にて室温で加え、溶液を14時間攪拌した。反応物をメタノール(35mL)で希釈し、該反応物に水素化ホウ素ナトリウム(0.248g、6.57mmol)をゆっくりと加え、室温で3時間攪拌した。反応物に2NNaOH(20mL)及び水(20mL)を加え、0.5時間攪拌した。混合物をろ過し、固体を酢酸エチル(3×75mL)で洗浄した。ろ液を分離して、有機層をブライン(25mL)で洗浄した後、溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去して5−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミノ)−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色固体として得た。5−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミノ)−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.42g、4.26mmol)及びピリジン(5.2mL、64.0mmol)のジクロロメタン(17mL)中の懸濁液に、無水酢酸(6.0mL、64.0mmol)を窒素下で滴加して、0℃に冷却した。添加が完了した後、冷却槽を除去して反応物を室温に暖め、12時間攪拌した。混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、2M硫酸水素カリウム、飽和重炭酸ナトリウム(各々25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を白色固体として得た。
実施例47
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチル−エステル(0.438g、0.719mmol)、メチルボロン酸(0.086g、1.44mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン中の錯体(1:1)(0.059g、0.072mmol)及びフッ化セシウム(0.328g、2.16mmol)を、ジオキサン(2.5mL)中で10mLマイクロ波用容器内にて混合し、混合物を110℃で80分間照射した。冷却した混合物をジクロロメタンで希釈し、セライト(登録商標)でろ過した。ろ液溶媒を減圧下で除去し、ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を白色固体(0.116g、30%)として得た。
実施例48
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−クロロ−7−シアノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.100g、0.159mmol)及びシアン化亜鉛(0.023g、0.198mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の懸濁液に、10mLマイクロ波用容器内にて室温で窒素をパージした。テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(0.006g、0.0047mmol)を加え、混合物を175℃で5分間照射した(50〜75W)。混合物を室温に冷却して、酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(3×10mL)及びブライン(25mL)で洗浄した後、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を白色固体(0.051g、56%)として得た。ESI MS576(M+H)
実施例49
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7,8−ジクロロ2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.100g、0.159mmol)及び塩化銅(I)(0.017g、0.175mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の懸濁液を、10mLマイクロ波用容器内にて160℃で60分間照射した(170W)。混合物を室温に冷却して酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(2×30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した後、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて混合物を精製した。ESI MS585(M+H)
実施例50
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−クロロ−7−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.075g、0.119mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.003g、0.0029mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.006g、0.012mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.029g、0.298mmol)及びジメチルアミン(0.071mL、0.143mmol、2.0MTHF中)をトルエン(0.5mL)中で10mLマイクロ波用容器内にて混合し、110℃で20分間照射した(50W)。極過剰量のジメチルアミン(2mL、4mmol、2.0MTHF中)を加え、110℃で20分間照射した。冷却した混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、セライトを介してろ過した。ろ液溶媒を減圧下で除去し、ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を灰白色固体(0.037g、52%)として得た。ESI MS594(M+H)
実施例51
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−クロロ−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
イソプロピル−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステル(0.050g、0.079mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.0014g、0.0015mmol)、2−ジ−tert−ブチルフォスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.002g、0.0047mmol)、炭酸セシウム(0.039g、0.119mmol)及びメタノール(0.016mL、0.397mmol)をトルエン(1mL)中で密閉チューブ内にて混合し、110℃で24時間加熱した。冷却した混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、セライトを介してろ過した。ろ液溶媒を減圧下で除去し、ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を最初に精製し、表題の化合物を白色固体(0.017g、37%)として得た。ESI MS581(M+H)
実施例52
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.153g、0.288mmol)の氷酢酸(2.8mL)溶液に臭素(0.016mL、0.303mmol)を滴加して、窒素下にて50℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却して、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(2×50mL)及び10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄した後、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を白色固体(0.176g>99%)として得た。ESI MS609(M+H)
実施例53
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−クロロ−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.053g、0.087mmol)及び塩化銅(I)(0.013g、0.130mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.35mL)中の懸濁液を、10mLマイクロ波用容器内にて160℃で20分間照射した(110W)。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈して、水(2×40mL)及びブライン(25mL)で洗浄した後、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。粗物質をヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで最初に精製して、表題の化合物を白色固体(0.014g、29%)として得た。ESI MS565(M+H)
実施例54
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−アミノ−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例26に説明したものと同一の方法体系を用いて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルと置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例26、ステップ1〜2の手順に従って製造した。CIMS546(M+H)
実施例55
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ジメチルアミノ−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例50で説明したものと同一の方法体系を用いて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルと置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−クロロ−7−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例50の手順に従って製造した。ESI MSm/z574(M+H)
実施例56
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7,8−ジメチル2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.058g、0.095mmol)、メチルボロン酸(0.011g、0.190mmol)、酢酸パラジウム(0.0009g、0.004mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’、6’−ジメトキシビフェニル(0.0036g、0.0087mmol)及びリン酸カリウム一水和物(0.044g、0.190mmol)をトルエン(2mL)中で混合し、密閉チューブ内にて100℃で24時間加熱した。冷却した混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライトでろ過した。ろ液溶媒を減圧下で除去し、ヘキサン/酢酸エチル(60:40)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて残留物を精製し、表題の化合物を白色固体(0.020g、38%)として得た。ESI MS545(M+H)
実施例57
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例56に説明したものと同一の方法体系を用いて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例56の手順に従って製造した。ESI MS613(M+H)
実施例58
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−フルオロ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例56に説明したものと同一の方法体系を用いて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7,8−ジメチル2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例56の手順に従って製造した。ESI MS549(M+H)
実施例59
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7,8−ジメトキシ2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例1に説明したものと同一の方法体系を用いて、2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−4,5−ジメトキシ安息香酸メチルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例1、ステップ1〜8の手順に従って製造した。CIMS577(M+H)
実施例60
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ナフト[2,3−b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例1に説明したものと同一の方法体系を用いて、2−アミノ−安息香酸メチルエステルを3−アミノ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例1のステップ1〜8の手順に従って製造した。CIMS567(M+H)
実施例61
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−9−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例1に説明したものと同一の方法体系を用いて、2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−3−メチル安息香酸メチルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例1のステップ1〜8の手順に従って製造した。CIMS531(M+H)
実施例62
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−9−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例1に説明したものと同一の方法体系を用いて、2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−3−メトキシ安息香酸メチルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例1、ステップ1〜8の手順に従って製造した。CIMS547(M+H)
実施例63
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−9−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例1に説明したものと同一の方法体系を用いて、2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−3−クロロ安息香酸メチルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例1、ステップ1〜8の手順に従って製造した。CIMS551(M+H)
実施例64
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−9−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例1に説明したものと同一の方法体系を用いて、2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−3−ブロモ安息香酸メチルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例1、ステップ1〜8の手順に従って製造した。CIMS595(M+H)
実施例65
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−9−トリフルオロメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例1に説明したものと同一の方法体系を用いて、2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−3−トリフルオロメトキシ安息香酸メチルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例1、ステップ1〜8の手順に従って製造した。CIMS601(M+H)
実施例66
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例26に説明したものと同一の方法体系を用いて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−9−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例26、ステップ1、2の手順に従って製造した。CIMS532(M+H)
実施例67
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例50に説明したものと同一の方法体系を用いて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−9−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−クロロ−7−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例50の手順に従って製造した。CIMS560(M+H)
実施例68
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−ブロモ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例1に説明したものと同一の方法体系を用いて、2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−3−ブロモ−5−メチル安息香酸メチルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例1、ステップ1〜8の手順に従って製造した。ESI MS609(M+H)
実施例69
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−アミノ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例26に説明したものと同一の方法体系を用いて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−ブロモ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例26、ステップ1〜2の手順に従って製造した。CIMS546(M+H)
実施例70
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−ジメチルアミノ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例51に説明したものと同一の方法体系を用いて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−ブロモ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−クロロ−7−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例51の手順に従って製造した。CIMS574(M+H)
実施例71
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7,9−ジメチル2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
この化合物は、実施例56に説明したものと同一の方法体系を用いて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7−ブロモ−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−ブロモ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルに置き換えて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−7,8−ジメチル2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例56の手順に従って製造した。ESI MS545(M+H)
実施例72
(S)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、ChiralpakAD−H(0.46×150mm)を用いた実施例3のキラル分割により得られた。流速1.0ml/分、溶媒:40%ヘプタン中プロパン−2−オール、R=2.72分、波長:225nm、EE=100%、MS(ES+):551(M+H)
実施例73
(R)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、ChiralpakAD−H(0.46×150mm)を用いた実施例3のキラル分割により得られた。流速:1.0ml/分、溶媒:40%ヘプタン中プロパン−2−オール、R=3.74分、波長:225nm、EE=100%、MS(ES+):551(M+H)
実施例74
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例1、ステップ1の2−アミノ−安息香酸メチルエステルを、2−アミノ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルに置き換えて、実施例1に説明した手順に従って製造した。MS(ES+):585(M+H)
2−アミノ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルの製造。
2−アミノ−4−トリフルオロメチル−安息香酸(9.15g、44.6mmol)のTHF/MeOH(300ml/75.0ml)溶液をトリメチルシリルジアゾニウムメタン(2.00Mヘキサン中、23.0ml)で処理して、室温で1時間攪拌した。反応を酢酸(3.00ml)でクエンチした。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物を0〜10%ヘキサン中酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物の白色結晶8.55g(88%)を得た。構造を1H−NMRで確認した。
実施例75
5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例1、ステップ1の2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルに、実施例1、ステップ8の無水酢酸をメチルクロロギ酸エステルに置き換えて、実施例1に説明した手順に従って製造した。MS(ES+):601(M+H)
実施例76
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例1、ステップ1の2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルに、実施例1、ステップ6.のイソプロピルクロロギ酸エステルをエチルクロロギ酸エステルに置き換えて、実施例1に説明した手順に従って製造した。MS(ES+):571(M+H)
実施例77
5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例1、ステップ1の2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルに、実施例1、ステップ6のイソプロピルクロロギ酸エステルをエチルクロロギ酸エステルに、及び実施例1、ステップ8.の無水酢酸をメチルクロロギ酸エステルに置き換えて、実施例1に説明した手順に従って製造した。MS(ES+):587(M+H)
以下の実施例78〜82は、実施例1に説明したものと同一の方法体系を用いて、無水酢酸を代替的な試薬に置き換えて置換基R1を導入し、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例1、ステップ8の手順に従って製造した。
Figure 2007508301
Figure 2007508301
実施例83
5−[アセチル−(4−フルオロ−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
ステップ1 8−クロロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
表題の化合物は、実施例1、ステップ1の2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−4−クロロ−安息香酸メチルエステルに置き換えて、実施例1、ステップ1〜6に説明した手順に従って製造した。MS(ES+):282(M+H)
ステップ2 8−クロロ−5−ヒドロキシイミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
8−クロロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(3.40g、12.1mmole)のEtOH/HO(96.0ml/24.0ml)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(8.39g、121mmole)を加え、次いで酢酸ナトリウム(9.93g、121mmole)を加えた。反応物を60℃で3時間加熱した。混合物を酢酸エチル(100ml)と1.00NHCl(100ml)間に分割した。二層を分離した後、水層をより多量の酢酸エステル(2×100ml)で抽出した。一緒にした有機層をNaHCO(水溶液)で、次いでブライン(2×200ml)で洗浄した。NaSO上で乾燥し、ろ過して、濃縮して粗生成物(3.45g、96%)を得た。これを精製することなく直ちに次のステップで使用した。MS(ES+):297(M+H)
ステップ3 5−アミノ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
8−クロロ−5−ヒドロキシイミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(3.33g、11.2mmole)及びMoO(2.45g、17.0mmole)のMeOH(50.0ml)中の混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(2.13g、56.2mmole)のDMF(50.0ml)溶液を加えた。反応物を室温で一夜攪拌した。反応混合物に2.0NNaOH(水溶液)(100ml)を加えた。沈殿をろ過して除去し、ろ液を酢酸エチル(5×100ml)で抽出した。一緒にした有機物をブライン(3×500ml)で洗浄した。NaSO上で乾燥し、ろ過して、100mlに濃縮し、これを次にジオキサン中4.0NHCl(3.50ml)で処理した。溶媒を真空下で除去し、得られた白色固体をエチルエーテルで洗浄して、真空下で乾燥し、表題の化合物を塩酸塩(2.87g、80%)として得た。MS(ES+):283(M+H)
ステップ4 8−クロロ−5−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
5−アミノ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル塩酸塩(0.100g、0.313mmole)のDMF/HOAc(3.00ml/0.300ml)溶液に、4−フルオロ−ベンズアルデヒド(0.0388g、0.313mmole)を加えた。この混合物を室温で1時間攪拌した。これにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.265g、1.25mmole)の一部を加え、反応を室温で一夜継続した。混合物を酢酸エチル(10.0ml)と飽和NaCO(水溶液)(10ml)間に分割した。有機層を分離して、ブライン(3×10.0ml)で洗浄した。NaSO上で乾燥し、ろ過して、濃縮して粗生成物(0.147g、100%)を得た。これを更に精製することなく、直ちに次のステップで使用した。MS(ES+):391(M+H)
ステップ5 5−[アセチル−(4−フルオロ−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
表題の化合物は、実施例1ステップ8に説明した手順に従って製造した。MS(ES+):433(M+H)
以下の実施例83〜100は、実施例61に説明したものと同一の方法体系を用いて、4−フルオロ−ベンズアルデヒドを代替的な試薬に置き換えて置換基R2を導入し、5−[アセチル−(4−フルオロ−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを合成する実施例61、ステップ4の手順に従って製造した。
Figure 2007508301
Figure 2007508301
Figure 2007508301
Figure 2007508301
実施例101
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例1の2−アミノ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−4−クロロ−安息香酸メチルエステルに、実施例1、ステップ6のイソプロピルクロロギ酸エステルをベンジルクロロギ酸エステルに置き換えて、実施例1に説明した手順に従って製造した。MS(ES+):599(M+H)
実施例102
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
ステップ1 2−アミノ−5−ブロモ−4−クロロ−安息香酸メチルエステルの製造
2−アミノ−4−クロロ−安息香酸メチルエステル(1.85g、10.0mmol)のHOAc(20.0ml)溶液に臭素(0.512ml、10.0mmol)を一滴ずつ注入した。反応物を室温で1時間攪拌した。混合物をエチルエーテル(200ml)で希釈した後、溶媒を別の容器に移した。残留物を酢酸エチル(200ml)と0.100NNaOH(水溶液)(200ml)間に分割した。二層を分離した後、有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過して、濃縮して粗生成物(2.08g、78%)を得た。これを更に精製することなく、直ちに次のステップで使用した。MS(ES+):264、266(M+H)
ステップ2 5−ブロモ−4−クロロ−2−イソプロポキシカルボニルアミノ−安息香酸メチルエステルの製造
2−アミノ−5−ブロモ−4−クロロ−安息香酸メチルエステル(2.08g、7.86mmol)及びピリジン(1.91ml、23.6mmol)のジクロロメタン(75.0ml)溶液に、トルエン中の1.00Nイソプロピルクロロギ酸エステルを滴加した。混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を0.500NHCl(水溶液)(100ml)及びブライン(3×100ml)で洗浄した後、(NaSO)上で乾燥し、濃縮して油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により(勾配溶出、0〜10%ヘキサン中酢酸エチル)5−ブロモ−4−クロロ−2−イソプロポキシカルボニルアミノ−安息香酸メチルエステル(2.53g、92%)を白色結晶物質として得た。MS(ES+):350、352(M+H)
ステップ3 5−ブロモ−4−クロロ−2−[イソプロポキシカルボニル−(3−メトキシカルボニル−プロピル)−アミノ]−安息香酸メチルエステルの製造
5−ブロモ−4−クロロ−2−イソプロポキシカルボニルアミノ−安息香酸メチルエステル(2.52g、7.19mmol)及び炭酸セシウム(4.68g、14.4mmol)のDMF(35ml)中の混合物に、窒素下で4−ブロモ酪酸メチル(2.60g、14.4mmol)を滴加した。反応混合物を60℃で4時間加熱した後、室温に冷却した。混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈した後、0.1NHCl(水溶液)(100ml)及びブライン(3×100ml)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出、0〜20%ヘキサン中酢酸エチル)による精製により5−ブロモ−4−クロロ−2−[イソプロポキシカルボニル−(3−メトキシカルボニル−プロピル)−アミノ]−安息香酸メチルエステル(2.78g、86%)を油状物として得た。MS(ES+):450、452(M+H)
ステップ4 7−ブロモ−8−クロロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1,4−ジカルボン酸1−イソプロピルエステル4−メチルエステルの製造
トルエン(50ml)中のカリウムt−ブトキシド(1.27g、11.3mmolの70℃に加熱した)混合物に、5−ブロモ−4−クロロ−2−[イソプロポキシカルボニル−(3−メトキシカルボニル−プロピル)−アミノ]−安息香酸メチルエステル(2.55g、5.66mmol)のトルエン(50.0ml)溶液を30分かけて加えた。添加が完了した後、混合物を室温に冷却して、酢酸エチル(100ml)で希釈した後、1.00NHCl(水溶液)(120ml)及びブライン(3×120ml)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出、0〜15%ヘキサン中酢酸エチル)による精製により7−ブロモ−8−クロロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1,4−ジカルボン酸1−イソプロピルエステル4−メチルエステル(1.46g、62%)を油状物として得た。MS(ES+):418、420(M+H)
ステップ5 7−ブロモ−8−クロロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
HOAc(30.0ml)中の7−ブロモ−8−クロロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1,4−ジカルボン酸1−イソプロピルエステル4−メチルエステル(1.43g、3.42mmol)、濃HCl(9.00ml)及び水(3.00ml)の混合物を100℃で4時間加熱した後、一夜で室温に冷却した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(100ml)と飽和NaHCO(水溶液)(100ml)間に分割した。水層をより多量の酢酸エチル(20.0ml)で抽出した。一緒にした有機物をブライン(3×120ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過して、濃縮した。得られた物質をステップ2で説明した条件下におき、7−ブロモ−8−クロロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.990g、80%)を白色固体として得た。MS(ES+):360、362(M+H)
ステップ6 5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
7−ブロモ−8−クロロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.98g、2.72mmole)、3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミン(0.682g、2.72mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(1.00ml、3.26mmol)の混合物を、室温で一夜攪拌した。そこへMeOH(20.0ml)中のシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.684g、10.9mmole)を加え、反応を室温で6時間継続した。混合物を酢酸エチル(50.0ml)と水(50.0ml)との間に分割した。沈殿をろ過により除去した。水層をより多量の酢酸エチル(2×50.0ml)で抽出した。一緒にした有機物をブライン(3×150ml)で洗浄した。NaSO上で乾燥し、ろ過して、濃縮して粗生成物(1.47g、88%)を得た。これを更に精製することなく、直ちに次のステップで使用した。MS(ES+):587、589(M+H)
ステップ7 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
粗5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(1.40g、2.38mmol)及びピリジン(5.00ml)の混合物を、無水酢酸(5.00ml)を滴加して処理した。混合物を室温で一夜攪拌した後、酢酸エチル(50.0ml)で希釈して、1.00NHCl(2×50.0ml)及びブライン(3×150ml)で洗浄した。NaSO上で乾燥し、ろ過して、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出、0〜40%ヘキサン中酢酸エチル)による精製により、表題の化合物(1.28g、85%)を発砲体状の白色固体として得た。MS(ES+):629、631(M+H)
実施例103
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(0.118g、0.187mmol)、メチルボロン酸(0.0340g、0.561mmol)及びフッ化セシウム(0.0990mg、0.655mmol)のジオキサン(2.00ml)中の混合物を10分間窒素でパージした。ここへPdCl(dppf)(0.0240g)の一部を加えた。混合物を100℃で一夜加熱した。固体をろ過により除去し、酢酸エチル(30.0ml)で洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出、0〜35%ヘキサン中酢酸エチル)による精製により、表題の化合物(0.0820g、77%)を発泡体状の白色固体として得た。MS(ES+):565(M+H)
実施例104
(R)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、ChiralcelOD−H(0.46×250mm)を用いた実施例103のキラル分割により得られた。流速:1.0ml/分、溶媒:5%3Aヘプタン中アルコール、R=6.54分、波長:220nm、EE=98.0%、MS(ES+):564(M+H)
実施例105
(S)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、ChiralcelOD−H(0.46×250mm)を用いた実施例103のキラル分割により得られた。流速:1.0ml/分、溶媒:5%3Aヘプタン中アルコール、R=7.55分、波長:220nm、EE=99.5%、MS(ES+):551(M+H)
実施例106
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
80℃に加熱した5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例48)(0.335g、0.532mmol)及びCuI(0.101mg、0.532mmol)のDMF(5.00ml)/HMPA(1.00ml)中の混合物に、フルオロスルフォニルジフルオロ酢酸メチル(0.410ml、3.19mmol)を加えた。反応を80℃で1時間継続した。混合物を酢酸エチル(50.0ml)とブライン(50.0ml)間に分割した。有機層をブライン(2×150ml)で洗浄した。NaSO上で乾燥し、ろ過して、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出、0〜35%ヘキサン中酢酸エチル)による精製により、表題の化合物(0.00520g、1.6%)を白色固体として得た。MS(ES+):619(M+H)
実施例107
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例102に説明した手順に従って、2−アミノ−4−クロロ−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルに置き換えて製造した。MS(ES+):663、665(M+H)
実施例108
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−クロロ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例102で説明した手順に従って、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルに置き換えて製造した。MS(ES+):619(M+H)
実施例109
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例103に説明した手順に従って、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例103)を、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルに置き換えて製造した。MS(ES+):599(M+H)
実施例110
(R)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、ChiralpakAD−H(0.46×150mm)を用いた実施例109のキラル分割により得られた。流速:1.0ml/分、溶媒:10%ヘプタン中プロパン−2−オール、R=2.88分、波長:225nm、EE=100%、MS(ES+):599(M+H)
実施例111
(S)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、ChiralpakAD−H(0.46×150mm)を用いた実施例109のキラル分割により得られた。流速:1.0ml/分、溶媒:10%ヘプタン中プロパン−2−オール、R=4.37分、波長:225nm、EE=100%、MS(ES+):599(M+H)
実施例112
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−アミノ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例26に説明した手順に従って、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルに置き換えて製造した。MS(ES+):600(M+H)
実施例113
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ジメチルアミノ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例34に説明した手順に従って、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−アミノ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルに置き換えて製造した。MS(ES+):628(M+H)
実施例114
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−トリフルオロメチル−7−ビニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例32に説明した手順に従って、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例107)に置き換えて製造した。MS(ES+):611(M+H)
実施例115
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−エチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例33に説明した手順に従って、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−ビニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−トリフルオロメチル−7−ビニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルに置き換えて製造した。MS(ES+):613(M+H)
実施例116
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例1に説明した手順に従って、ステップ1の2−アミノ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルを2−アミノ−5−ブロモ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルに置き換えて製造した。MS(ES+):677、679(M+H)
実施例117
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例109に説明した手順に従って、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに置き換えて製造した。MS(ES−):611(M−H)
実施例118
(R)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、ChiralpakAD−H(0.46×150mm)を用いた実施例117のキラル分割により得られた。流速:1.0ml/分、溶媒:10%ヘプタン中プロパン−2−オール、R=2.54分、波長:225nm、EE=100%、MS(ES−):611(M−H)
実施例119
(S)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、ChiralpakAD−H(0.46×150mm)を用いた実施例117のキラル分割により得られた。流速:1.0ml/分、溶媒:10%ヘプタン中プロパン−2−オール、R=3.24分、波長:225nm、EE=100%、MS(ES−):611(M−H)
実施例120
(S)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸テトラヒドロ−ピラン−4−イルエステル
Figure 2007508301
ステップ1 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミドの製造
Figure 2007508301
(S)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.920g、1.50mmol)(実施例110)の1:1TFA/DCM(10.0ml)溶液を室温で2時間攪拌した。溶媒をロータリーエバポレーションにより蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出、0〜30%ヘキサン中酢酸エチル)による精製により、表題の化合物(0.736g、96%)を白色固体として得た。MS(ES+):513(M+H)
ステップ2 (S)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸テトラヒドロ−ピラン−4−イルエステルの製造
テトラヒドロ−ピラン−4−オール(0.0830ml、0.876mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.153ml、0.876mmol)のDCM(2.00ml)中の0℃の混合物に、ホスゲンのトルエン(0.384ml、0.730)溶液を加えた。反応混合物を2時間攪拌した。ここへN−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(ステップ1)を加え、次いでピリジン(0.059ml、0.730mmol)を加えた後、一夜室温に暖めた。反応混合物を水(3×2.00ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製した。MS(ES+):641(M+H)
以下の実施例は、実施例120に説明したものと同一の方法体系を用いて、R0を変動させ、テトラヒドロ−ピラン−4−オール(実施例120、ステップ2)を対応するアルコールに置き換えて製造した。
Figure 2007508301
Figure 2007508301

実施例123
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−メチル−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
ステップ1 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミドの製造
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.118g、0.197mmol)を室温で1:1TFA/DCM(2.00ml)で処理した。溶媒を蒸発させて表題の化合物を得た。これを更に精製することなく、直ちに次のステップで使用した。MS(ES+):499(M+H)
ステップ2 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(9−ブロモ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミドの製造
Figure 2007508301
粗N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(0.0980mg、0.197mmol)のHOAc(2.00ml)溶液に臭素(0.0106ml、0.207mmol)を滴加した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液、0〜40%ヘキサン中酢酸エチル)による精製により表題の化合物(0.0850mg、75%)を得た。MS(ES+):577、579(M+H)
ステップ3 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(9−メチル−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミドの製造
Figure 2007508301
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(9−ブロモ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(0.0830g、0.144mmol)、メチルボロン酸(0.0260g、0.432mmol)及びフッ化セシウム(0.0770mg、0.504mmol)のジオキサン(2.00ml)中の混合物を、窒素で10分間パージした。ここへPdCl(dppf)(0.0170g)の一部を加えた。混合物を80℃で一夜加熱した。固体をろ過により除去し、酢酸エチル(30.0ml)で洗浄して、ろ液を真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出、0〜40%ヘキサン中酢酸エチル)による精製により、表題の化合物(0.0460g、63%)を白色固体として得た。MS(ES+):513(M+H)
ステップ4 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−メチル−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(9−メチル−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(0.0210g、0.0410mmol)及びピリジン(0.0100ml、0.123mmol)のジクロロメタン(1.00ml)溶液に、1Mイソプロピルクロロギ酸エステル(トルエン溶液)(0.120ml)、0.123mmol)を滴加した。この混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒をロータベーパー(ロータリーエバポレーター)で蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶出、0〜30%ヘキサン中酢酸エチル)による精製により、表題の化合物(0.0180g、72%)を白色結晶として得た。MS(ES+):599(M+H)
実施例124
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7,9−ジメチル8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例123に説明した方法を用いて、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例117、ステップ1)に置き換えて製造した。
実施例125
+/−)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−6−フルオロ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 N−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−ヒドロキシイミノ−アセトアミドの製造
Figure 2007508301
抱水クロラール(2.97g、17.98mmol)及び無水硫酸ナトリウム(15.20g、107mmol)の水(50mL)溶液に、硫酸ヒドロキシルアミン(13.67g、83.23mmol)、3−フルオロ−4−メチル−フェニルアミン(2g、15.98mmol)、濃塩酸(1.67mL)の水(17mL)中の混合物を加えた。混合物を45℃で2時間、及び75℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、固体をろ過した。固体を水及びエチルエーテルで洗浄した。固体を真空下で乾燥して表題の化合物(2.96g、94%)を得た。HNMR(DMSO−d、300MHz)δ2.08(d、J=1.0Hz、3H)、7.12(t、J=8.8Hz、1H)、7.25(dd、J=2.1、8.2Hz、1H)、7.36(dd、J=1.6、12.4Hz、1H)、10.18(s、1H)、12.11(s、1H).MS(ES−):195(M−H)
ステップ2 6−アミノ−2−フルオロ−3−メチル−安息香酸メチルエステルの製造
Figure 2007508301
65℃のN−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド(2.96g、15.10mmol)の少量を濃硫酸(15mL)に加えて、混合物を80℃で10分間加熱した。室温に冷却して、氷水(100mL)に注ぎ、沈殿をろ過して、水で洗浄した。固体を乾燥して、4−フルオロ−5−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン及び6−フルオロ−5−メチル−1H−インドール−2,3−ジオンを得た。
30%過酸化水素水溶液(4mL)を、イサチン混合物(2.70g、15.10mmol)の2N水酸化ナトリウム(30mL)溶液に5分間かけて加え、混合物を室温で1時間攪拌した。1N塩酸を加えてpH=5とし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、6−アミノ−2−フルオロ−3−メチル−安息香酸及び2−アミノ−4−フルオロ−5−メチル−安息香酸(1.91g、75%)を得た。
酢酸エチル(1mL)及びエタノール(1mL)中に、6−アミノ−2−フルオロ−3−メチル−安息香酸及び2−アミノ−4−フルオロ−5−メチル−安息香酸(240mg、1.42mmol)を溶解し、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(0.7mL、1.4mmol、2Mヘキサン中)を室温で加えて、溶液を16時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(10:1)で溶出して表題の化合物(50mg)を得た。HNMR(CDCl、300MHz)δ2.13(d、J=2.4Hz、3H)、3.9(s、3H)、6.39(dd、J=0.8、8.5Hz、1H)、7.04(t、J=8.1Hz、1H).MS(ES+):184(M+H)
ステップ3 6−フルオロ−5−メチル−2−イソプロポキシカルボニルアミノ安息香酸メチルの製造
Figure 2007508301
イソプロピルクロロギ酸エステル(0.27mL、0.27mmol、1.0Mトルエン中)を、2−アミノ−6−フルオロ−5−メチル安息香酸メチル(50mg、0.27mmol)及びピリジン(0.055mL、0.68mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に窒素雰囲気下にて0℃で滴加し、室温で24時間攪拌した。1NHClを加え、層を分離した。水層をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/酢酸エチル(8:1)で溶出するシリカカートリッジに通して、表題の化合物(65mg、90%)を得た。HNMR(CDCl)δ1.30(d、J=6.5Hz、6H)、2.21(d、J=2.4Hz、3H)、3.95(s、3H)、4.99(septet、J=6.5Hz、1H)、7.29(t、J=8.5Hz、1H)、8.05(d、J=8.5Hz、1H)、9.56(brs、1H)、MS(ES+):270(M+H)
ステップ4 6−フルオロ−5−メチル−2−[イソプロポキシカルボニル−(3−メトキシカルボニルプロピル)アミノ]安息香酸メチルの製造
Figure 2007508301
6−フルオロ−5−メチル−2−イソプロポキシカルボニルアミノ安息香酸メチル(65mg、0.24mmol)、4−ブロモ酪酸メチル(174mg、0.96mmol)及び炭酸セシウム(313mg、0.96mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.2mL)中の懸濁液を窒素下にて80℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(5mL)に注いだ。酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカカートリッジ上でクロマトグラフにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(6:1)で溶出して表題の化合物(66mg、75%):を得た。HNMR(CDCl、300MHz)δ1.11−1.28(m、6H)、1.85−2.04(m、2H)、2.29−2.46(m、2H)、3.41(m、1H)、3.66(s、3H)、3.78(m、1H)、3.87(s、3H)、4.87(m、1H)、6.90(brd、1H)、7.26(t、J=6.5Hz、1H).MS(ES+):370(M+H)
ステップ5 イソプロピル6−フルオロ−7−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステルの製造
Figure 2007508301
6−フルオロ−5−メチル−2−[イソプロポキシカルボニル−(3−メトキシカルボニルプロピル)アミノ]安息香酸メチル(66mg、0.18mmol)のTHF(3mL)溶液を、カリウムtert−ブトキシド(0.36mL、0.36mmol、1MTHF中)のTHF(2.5mL)溶液に窒素雰囲気下にて室温で加えた。15分後、塩化アンモニウムの飽和溶液を加え、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去して1−イソプロピル−4−メチル−6−フルオロ−7−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1,4−ジカルボン酸エステル(61mg、100%粗)を得た。ジカルボン酸エステル(61mg、0.18mmol)をDMSO(1.5mL)に溶解し、水(1滴)と、次いで塩化リチウム(19mg、0.45mmol)とを加えて、得られた溶液を160℃で45分間加熱した。混合物を室温に冷却し、ブラインに注いだ。混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。残留物をシリカカートリッジ上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(8:1)で溶出して表題の化合物(24mg、48%二ステップで)を得た。MS(ES+):280(M+H)
ステップ6 (+/−)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−6−フルオロ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
Figure 2007508301
3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(23mg、0.095mmol)と、次いでチタンイソプロポキシド(0.035mL、0.12mmol)とをイソプロピル6−フルオロ−7−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステル(24mg、0.086mmol)に窒素雰囲気下にて室温で加え、溶液を2日間攪拌した。残留物をシリカカートリッジ上でろ過し、ヘキサン/酢酸エチル(8:1)で溶出して5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−6−フルオロ−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボキシル(34mg、79%)を得た。メタノール(1mL)及び酸化白金(2mg、0.007mmol)を加え、混合物を室温にて約101.3kPa(1気圧)で7時間水素化した。セライトを介してろ過し、溶媒を減圧下で除去して5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−6−フルオロ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(36mg、定量的)を得た。アミン(36mg、0.071mmol)及びピリジン(0.1mLg、1.07mmol)のジクロロメタン(0.5mL)中の懸濁液に窒素下で.無水酢酸(0.1mL、1.07mmol)を滴加し、0℃に冷却した。添加が完了した後、冷却槽を除去し、反応物を室温に暖め、12時間攪拌した。1N塩酸を加えてジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカカートリッジ上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(6:1)で溶出して表題の化合物(18mg、46%)を得た。MS(ES+):549(M+H)
実施例126
(+/−)−9−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 2−ヒドロキシイミノ−N−インダン−5−イル−アセトアミドの製造
Figure 2007508301
抱水クロラール(5.56g、33.63mmol)及び無水硫酸ナトリウム(28.58g、201.20mmol)の水(90mL)溶液に、硫酸ヒドロキシルアミン(25.63g、156.16mmol)、5−アミノインダン(4g、30.03mmol)、濃塩酸(3.14mL)の水(30mL)中の混合物を加えた。混合物を45℃で1時間、75℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却して、固体をろ過した。固体を水及びエチルエーテルで洗浄した。この固体を真空下で乾燥して表題の化合物(4.98g、81%)を得た。HNMR(DMSO−d、300MHz)δ1.90(五重項、J=7.8Hz、2H)、2.72(q、J=7.8Hz、4H)、7.06(d、J=8.2Hz、1H)、7.28(dd、J=1.5、8.2Hz、1H)、7.49(bs、1H)、9.94(s、1H)、12.02(s、1H).MS(ES−):203(M−H)
ステップ2 1,5,6,7−テトラヒドロ−1−アザ−s−インダセン−2,3−ジオンの製造
Figure 2007508301
2−ヒドロキシイミノ−N−インダン−5−イル−アセトアミド(4.66g、22.84mmol)の少量を65℃で濃硫酸(22mL)に加え、混合物を80℃で15分間加熱した。室温に冷却して、氷水(200mL)に注ぎ、沈殿をろ過した。この固体を暖めたエタノールに溶解し、一夜冷却させた。沈殿をろ過し、エチルエーテルで洗浄した。固体を乾燥して表題の化合物(3.3g、77%)を得た。HNMR(DMSO−d、300MHz)δ1.98(五重項、J=7.7Hz、2H)、2.76(t、J=7.7Hz、2H)、2.85(t、J=7.7Hz、2H)、6.74(s、1H)、7.28(s、1H).MS(ES−):186(M−H)
ステップ3 6−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステルの製造
Figure 2007508301
30%の過酸化水素水溶液(3mL)を1,5,6,7−テトラヒドロ−1−アザ−s−インダセン−2,3−ジオン(2.18g、11.66mmol)の2N水酸化ナトリウム(23mL)溶液に5分間かけて加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。1N塩酸を加えてpH=5とし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去して6−アミノ−インダン−5−カルボン酸(1.7g、86%)を得た。これを酢酸エチル(2mL)及びエタノール(2mL)中に溶解し、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(9.6mL、19.2mmol、2Mヘキサン中)を室温にて加えて溶液を16時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出して表題の化合物(1.19g、66%)を得た。HNMR(CDCl、300MHz)δ2.05(五重項、J=7.3Hz、2H)、2.80(q、J=7.7Hz、4H)、6.59(s、1H)、7.69(s、1H).MS(ES+):192(M+H)
ステップ4 9−オキソ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
Figure 2007508301
表題の化合物は、イソプロピル6−フルオロ−7−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステル(実施例132、ステップ3〜5)の製造にて説明した手順に従って、2−アミノ−6−フルオロ−5−メチル安息香酸メチルを6−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステル(実施例132、ステップ3)に置き換えて製造した。MS(ES+):288(M+H)
ステップ5 (+/−)−9−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
Figure 2007508301
3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(187mg、0.77mmol)、次いでチタンイソプロポキシド(835mg、2.94mmol)を9−オキソ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル(200mg、0.7mmol)に窒素雰囲気下にて室温で加え、溶液を3日間攪拌した。メタノール(3mL)及び水素化ホウ素ナトリウム(40mg、1.05mmol)を加え混合物を窒素下にて室温で16時間攪拌した。ここに重炭酸ナトリウム飽和溶液を加えた。セライトを介してろ過して、残留物をAcOEtで洗浄した。有機層を分離して、水層をAcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/酢酸エチル9:1で溶出するシリカカートリッジで残留物を精製し、(+/−)−9−−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステル(220mg)を得た。無水酢酸(0.22mL、2.33mmol)をアミン(80mg、0.155mmol)及びピリジン(0.18mL、2.33mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に滴加した。窒素下にて室温で14時間攪拌した。1M塩酸を加えて、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/酢酸エチル4:1で溶出するシリカカートリッジで残留物を精製し、表題の化合物(64mg、74%)を得た。MS(ES+):579(M+HNa)
実施例127
(+/−)−5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−ホルミル−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
無水酢酸(0.22mL、2.34mmol)及びギ酸ナトリウム(26mg、0.39mmol)を、5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例3参照)(40mg、0.078mmol)のギ酸(0.5mL)溶液に加え、室温で16時間攪拌した。残留物をシリカカートリッジ上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(5:1)で溶出して表題の化合物(27mg、64%)を得た。HNMR(DMSO−d、300MHz、100℃)δ1.14(d、J=6.5Hz、6H)、1.63−2.05(m、2H)、3.43(m、1H)、3.63(m、1H)、4.56−4.61(m、1H)、4.70−4.72(m、1H)、4.77−4.89(m、2H)7.09(d、J=8.3Hz、1H)、7.23−7.26(m、2H)、7.80−7.86(m、3H)、8.46(s、1H).MS(ES+):537(M+H)
実施例128
(+/−)−5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−エチル−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
酢酸(0.05mL、0.078mmol)及びアセトアルデヒド(34mg、0.78mmol)を、5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例3参照)(40mg、0.078mmol)のジメチルホルムアミド(1mL)溶液に加えた。室温で2時間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(33mg、0.16mmol)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。重炭酸ナトリウムの飽和溶液を加え、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカカートリッジ上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(10:1)で溶出して表題の化合物(11mg、26%)を得た。MS(ES+):537(M+H)
実施例129
(+/−)−6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 2−ヒドロキシイミノ−N−インダン−4−イル−アセトアミドの製造
Figure 2007508301
抱水クロラール(5.46g、33mmol)及び無水硫酸ナトリウム(25.6g、180mmol)の水(92mL)溶液に、硫酸ヒドロキシルアミン(25.6g、156mmol)、4−アミノインダン(4g、30mmol)、濃塩酸(3.1mL)の水(30.8mL)中の混合物を加えた。混合物を90分間で45℃まで、45分かけて52℃に、及び60分間で75℃に加熱した。混合物を室温に冷却して、固体をろ過した。固体を水及びヘキサンで洗浄した。この固体を真空下で乾燥して表題の化合物(5.54g、90%)を得た。MS(ES−):203(M−H)
ステップ2 1,6,7,8−テトラヒドロ−1−アザ−as−インダセン−2,3−ジオンの製造
Figure 2007508301
2−ヒドロキシイミノ−N−インダン−4−イル−アセトアミド(5.54g、27.1mmol)の少量を80℃にてメタンスルフォン酸(21mL)に加えた。混合物をこの温度で25分間攪拌した。室温に冷却して、氷水に注ぎ、沈殿をろ過した。固体を暖めた1NNaOHに溶解して酢酸で中和した。得られた固体をろ過し、ろ液を濃HClで酸性化した。沈殿をろ過して水で洗浄した。この固体を乾燥して表題の化合物(3.80g、72%)を得た。MS(ES−):186(M−H)
ステップ3 4−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステルの製造
Figure 2007508301
水(44mL)中の30%過酸化水素水溶液(5mL)を、1,6,7,8−テトラヒドロ−1−アザ−as−インダセン−2,3−ジオン(3.80mg、20.3mmol)及び水酸化ナトリウム(5.03g、126mmol)の水(97mL)溶液に30分かけて加え、混合物を室温で1時間攪拌した。1N塩酸で酸性にして、固体をろ過し、水で洗浄して乾燥し、4−アミノ−インダン−5−カルボン酸(3.13g、87%)を得た。4−アミノ−インダン−5−カルボン酸(3.07g、17.3mmol)を、酢酸エチル(87mL)及びエタノール(87mL)中に溶解し、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(17.3mL、34.6mmol、2M、ヘキサン中)を室温にて加え、溶液を1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して表題の化合物(2.50g、76%)を得た。HNMR(MeOD、300MHz)δ2.12(五重項、J=7.6Hz、2H)、2.75(t、J=7.5Hz、2H)、2.89(t、J=7.5Hz、2H)、3.83(s、3H)、6.53(d、J=8.1Hz、1H)、7.66(d、J=8.1Hz、1H).MS(ES+):192(M+H)
ステップ4 4−イソプロポキシカルボニルアミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステルの製造
Figure 2007508301
イソプロピルクロロギ酸エステル(2.22mL、2.22mmol、1.0Mトルエン中)を4−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステル(425mg、2.22mmol)及びピリジン(0.44mL、5.5mmol)のジクロロメタン(4.4mL)溶液に窒素雰囲気下にて0℃で滴加し、室温で24時間攪拌した。1MHClを加え、層を分離した。水層をジクロロメタン.で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去して表題の化合物(576mg、93%)を得た。HNMR(MeOD)δ1.37(d、J=6.5Hz、6H)、2.16(五重項、J=7.7Hz、2H)、2.97(t、J=7.3Hz、2H)、3.05(t、J=7.3Hz、2H)、3.94(s、3H)、4.97(m、1H)、7.22(d、J=8.1Hz、1H)、7.80(d、J=8.1Hz、1H).MS(ES+):278(M+H)
ステップ5 4−[(3−エトキシカルボニル−プロピル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−インダン−5−カルボン酸メチルエステルの製造
Figure 2007508301
4−イソプロポキシカルボニルアミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステル(570mg、2.1mmol)のDMF(8.2mL)溶液を、水素化ナトリウム60%鉱油分散物(82mg、2.1mmol)のDMF(8.2mL)中の懸濁液に、窒素雰囲気下にて0℃で加え、1時間かけて室温に至らせた。4−ブロモ酪酸エチル(0.44mL、3.09mmol)を加え、室温で14時間攪拌した後、65℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却して酢酸エチルで希釈し、1MHCl、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物(651mg、81%)を得た。HNMR(MeOD、300MHz)δ1.03−1.34(m、9H)、1.85(m、2H)、2.10(m、2H)、2.30(m、2H)、2.82−3.01(m、4H)、3.32(m、1H)、3.68(m、1H)、3.86(s、3H)、4.08(m、2H)、4.91(m、1H)、7.19(d、J=7.7Hz、1H)、7.77(d、J=7.7Hz、1H).MS(ES+):392(M+H)
ステップ6 6−オキソ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
Figure 2007508301
4−[(3−エトキシカルボニル−プロピル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−インダン−5−カルボン酸メチルエステル(510mg、1.30mmol)のTHF(20.4mL)溶液を、カリウムtert−ブトキシド(2.60mL、2.60mmol、1MTHF中)のTHF(18mL)溶液に、窒素雰囲気下にて室温で加えた。30分後、混合物を氷/水に注いだ。水相を1MHClで処理してpHを中性にし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。この粗生成物をDMSO(11mL)に溶解し、水(2滴)、次いで塩化リチウム(134mg、3.2mmol)を加え、得られた溶液を160℃で30分間加熱した。混合物を室温に冷却し、ブライン.に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで残留物を精製して表題の化合物(302mg、81%二ステップで)を得た。MS(ES+):288(M+H)
ステップ7 (+/−)−6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
Figure 2007508301
3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(349mg、1.15mmol)と、次いでチタンイソプロポキシド(414mg、1.46mmol)とを6−オキソ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル(300mg、1.04mmol)に、窒素雰囲気下にて室温で加え、溶液を14時間攪拌した。メタノール(4.3mL)及び水素化ホウ素ナトリウム(59mg、1.56mmol)を加え、混合物を窒素下にて室温で45分間攪拌した。0.1MNaOHを加え、30分間攪拌した。セライトを介してろ過し、残留物をAcOEtで洗浄した。有機層を分離して水層をAcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過して、溶媒減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、(+/−)−6−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル(443mg、83%)を得た。無水酢酸(0.24mL、2.52mmol)をアミン(184mg、0.36mmol)及びピリジン(0.25mL、3.06mmol)のジクロロメタン(3.1mL).溶液に滴加した。窒素下にて室温で14時間攪拌した。1M塩酸を加えジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(149mg、74%)を得た。MS(ES+):557(M+H)
実施例130
(+/−)−イソプロピル5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−6−メチル−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 2−アミノ−6−メチル−安息香酸メチルエステルの製造
Figure 2007508301
2−アミノ−6−メチル−安息香酸(3.00g、19.8mmol)を酢酸エチル(100mL)及びエタノール(100mL)に溶解し、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(19.8mL、39.7mmol、2Mヘキサン中)を室温で加え、溶液を1時間30分間攪拌した。溶媒を減圧下で除去して表題の化合物(3.30g、定量的)を得た。HNMR(CDCl、300MHz)δ2.43(s、3H)、3.89(s、3H)、5.11(brs、2H)、6.52(m、2H)、7.08(t、J=7.7Hz、1H).MS(ES+):166(M+H)
ステップ2 2−イソプロポキシカルボニルアミノ−6−メチル−安息香酸メチルエステルの製造
Figure 2007508301
イソプロピルクロロギ酸エステル(19.8mL、19.8mmol、1.0Mトルエン中)を2−アミノ−6−メチル−安息香酸メチルエステル(3.27g、19.8mmol)及びピリジン(4.0mL、50mmol)のジクロロメタン(39mL)溶液に窒素雰囲気下にて0℃で滴加し、室温で14時間攪拌した。1MHClを加え、層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して表題の化合物(3.80g、76%)を得た。HNMR(CDCl)δ1.29(d、J=6.5Hz、6H)、2.43(s、3H)、3.94(s、3H)、5.00(七重項、J=6.5Hz、1H)、6.90(d、J=8.1Hz、1H)、7.32(t、J=8.1Hz、1H)、8.07(d、J=8.1Hz、1H)、8.86(brs、1H).MS(ES+):252(M+H)
ステップ3 2−[(3−エトキシカルボニル−プロピル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−6−メチル−安息香酸メチルエステルの製造
Figure 2007508301
2−イソプロポキシカルボニルアミノ−6−メチル−安息香酸メチルエステル(3.77g、15.0mmol)のDMF(60mL)溶液を、水素化ナトリウム60%鉱油分散物(600mg、15.0mmol)のDMF(60mL)中の懸濁液に窒素雰囲気下にて0℃で加え、1時間かけて室温に至らせた。4−ブロモ酪酸エチル(3.2mL、22mmol)を加えて、室温で14時間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、1MHCl、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して表題の化合物(4.60mg、84%)を得た。HNMR(CDCl、300MHz)δ1.05−1.30(m、9H)、1.90(m、2H)、2.32(m、2H)、2.36(s、3H)、3.85(s、3H)、4.11(q、J=7.3Hz、2H)、4.88(m、1H)、7.02(m、1H)、7.16(d、J=7.7Hz、1H)、7.31(t、J=7.9Hz、1H).MS(ES+):366(M+H)
ステップ4 6−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
Figure 2007508301
2−[(3−エトキシカルボニル−プロピル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−6−メチル−安息香酸メチルエステル(4.60g、12.6mmol)のTHF(197mL)溶液を、カリウムtert−ブトキシド(25.2mL、25.2mmol、1MTHF中)のTHF(175mL)溶液に窒素雰囲気下にて室温で加えた。30分後、混合物を氷/水に注いだ。水相のpHを1MHClで処理して中性にし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。この粗生成物をDMSO(101mL)に溶解して、水(8滴)を加えた後、塩化リチウム(1.32g、31.5mmol)を加え、得られた溶液を160℃で45分間加熱した。混合物を室温に冷却して、ブライン中に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(903mg、27%二ステップで)を得た。MS(ES+):262(M+H)
ステップ5 (+/−)−イソプロピル5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−6−メチル−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステルの製造
Figure 2007508301
6−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(423mg、1.62mmol)に、窒素雰囲気下にて室温で3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(423mg、1.62mmol)を加え、次いでチタンイソプロポキシド(645mg、2.27mmol)を加えて、溶液を14時間攪拌した。メタノール(6.7mL)及び水素化ホウ素ナトリウム(92mg、2.43mmol)を加え、混合物を窒素下にて室温で45分間攪拌した。0.1MNaOHを加え、30分間攪拌した。セライトを介してろ過し、残留物をAcOEtで洗浄した。有機層を分離して、水層をAcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、(+/−)−5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−6−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(27mg、3%)を得た。アミン(27mg、0.055mmol)及びピリジン(0.038mL、0.43mmol)のジクロロメタン(0.5mL)溶液に、無水酢酸(0.037mL、0.39mmol)を滴加した。窒素下にて室温で14時間攪拌した。1M塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで抽出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(28mg、96%)を得た。MS(ES+):531(M+H)
実施例131
(+/−)−イソプロピル5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−ブロモ−9−メチル−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 2−アミノ−4−ブロモ−3−メチル−安息香酸メチルエステルの製造
表題の化合物は、4−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステル(実施例129、ステップ3参照)の製造にて説明した手順と類似した方法で、実施例129ステップ1の4−ブロモインダンを3−ブロモ−2−メチル−フェニルアミンに、実施例129、ステップ2のメタンスルフォン酸を濃硫酸に置き換えて製造した。MS(ES+):245(M+H)
ステップ2 2−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−ブロモ−3−メチル−安息香酸メチルエステルの製造
イソプロピルクロロギ酸エステル(14.5mL、14.5mmol、1.0Mトルエン中)を、2−アミノ−8−ブロモ−9−メチル−安息香酸メチルエステル(3.54g、14.5mmol)及びピリジン(2.9mL、36.25mmol)のジクロロメタン(29mL)溶液に、窒素雰囲気下にて0℃で滴加し、室温で14時間攪拌した。1MHClを加え、層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(3.36g、70%)を得た。MS(ES+):331(M+H)
ステップ3 2−[(3−エトキシカルボニル−プロピル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−4−ブロモ−3−メチル−安息香酸メチルエステルの製造
2−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−ブロモ−3−メチル−安息香酸メチルエステル(3.36g、10.18mmol)のDMF(37mL)溶液を、水素化ナトリウム60%鉱油分散物(407mg、10.18mmol)のDMF(37mL)中の懸濁液に、窒素雰囲気下にて0℃で加え、1時間かけて室温に至らせた。4−ブロモ酪酸エチル(2.2mL、15.27mmol)を加えて、室温で14時間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、1MHCl、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(3.47g、77%)を得た。MS(ES+):445(M+H)
ステップ4 8−ブロモ−9−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
2−[(3−エトキシカルボニル−プロピル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−4−ブロモ−3−メチル−安息香酸メチルエステル(3.47g、7.81mmol)のTHF(120mL)溶液を、カリウムtert−ブトキシド(15.6mL、15.62mmol、1MTHF中)のTHF(120mL)溶液に、窒素雰囲気下にて室温で加えた。2時間後、混合物を氷/水に注いだ。1MHClで水相を処理してpHを中性とし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。この粗生成物をDMSO(66mL)に溶解し、水(4滴)を加え、更に塩化リチウム(0.882g、20.8mmol)を加えて、得られた溶液を160℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、ブライン中に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(2.0g、72%二ステップで)を得た。MS(ES+):341(M+H)
ステップ5 (+/−)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−ブロモ−9−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
8−ブロモ−9−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(882mg、2.59mmol)及び3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(866mg、2.85mmol)の混合物に、チタンイソプロポキシド(1.1mL、3.89mmol)を窒素雰囲気下にて室温で注入し、溶液を14時間攪拌した。メタノール(11.3mL)及び水素化ホウ素ナトリウム(245mg、6.47mmol)を加え、混合物を窒素下にて室温で2時間攪拌した。0.1MNaOH(61mL)を加え、30分間攪拌した。セライトを介してろ過し、残留物をAcOEtで洗浄した。有機層を分離して、水層をAcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。ジクロロメタン(9.8mL)中の粗生成物に無水酢酸(0.980mL、10.36mmol)及びピリジン(0.980mL、10.36mmol)を滴加し、窒素下にて室温で14時間攪拌した。1M塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(162mg、10%二ステップで)を得た。MS(ES+):610(M+H)
実施例132
(+/−)−イソプロピル5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8−クロロ−9−メチル−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 8−クロロ−9−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
10mLのガラスチューブ内に、8−ブロモ−9−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(162mg、0.47mmol)、乾燥DMF(1mL)、NiCl(247mg、1.9mmol)及びマグネットスターラーバーを配置した。容器を隔壁(septum)で密封し、マイクロ波キャビティ内に配置した。100Wのマイクロ波照射により温度をRTから170℃へ一定の割合で上昇させた。一旦170℃に到達したら、混合物をその温度で保持した。混合物が室温に冷却した後、反応容器を開放して内容物を分離漏斗内に注ぎ、チューブを水、次いでエーテルで洗浄した。有機相を分離して、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(94mg、68%)を得た。MS(ES+):296(M+H)
ステップ2 (+/−)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−9−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
チタンイソプロポキシド(0.176mL、0.60mmol)を、8−クロロ−9−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(90mg、0.30mmol)及び3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(137mg、0.45mmol)の混合物に、窒素雰囲気下にて室温で注入し、溶液を14時間攪拌した。メタノール(1.3mL)及び水素化ホウ素ナトリウム(28mg、0.75mmol)を加え、混合物を窒素下にて室温で2時間攪拌した。0.1MNaOHを加えて30分間攪拌した。セライトを介してろ過し、残留物をAcOEtで洗浄した。有機層を分離して、水層をAcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(+/−)−5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−8−クロロ−9−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(90mg、57%)を得た。塩化アセチル(0.025mL、0.34mmol)を、アミン(90mg、0.17mmol)及びピリジン(0.025mL、0.34mmol)のジクロロメタン(1.2mL)溶液に0℃で滴加した。窒素下にて室温で1時間30分攪拌した。水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(40mg、42%)を得た。MS(ES+):565(M+H)
実施例133
(+/−)−イソプロピル5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−8、9−ジメチルテトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステルの合成
Figure 2007508301
マグネットスターラーバーを入れた10mLガラスチューブ内で、(+/−)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−ブロモ−9−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(46mg、0.075mmol)、トリメチルボロキシン(0.011mL、0.075mmol)、K2CO(31mg、0.225mmol)及びDMF(0.6mL)を混合した。懸濁液を窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(9mg、0.0075mmol)を加えた。容器をマイクロ波キャビティ内に配置した。RT〜150℃の温度勾配にて50Wで照射を行った。温度を150℃にて20分間保持した。混合物を室温に冷却し、反応容器を開放して内容物を分離漏斗内に注ぎ、チューブを水、次いで酢酸エチルで洗浄した。層を分離して、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(7mg、17%)を得た。MS(ES+):545(M+H)
実施例134
(+/−)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−6−フルオロ−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 2−アミノ−6−フルオロ−安息香酸メチルエステルの製造
2−アミノ−6−フルオロ−安息香酸(3.00g、19.3mmol)を、酢酸エチル(59mL)及びエタノール(59mL)中に溶解し、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(19.3mL、38.68mmol、2Mヘキサン中)を室温で加え、この溶液を1時間30分間攪拌した。溶媒を減圧下で除去して表題の化合物(3.26g、定量的)を得た。MS(ES+):170(M+H)
ステップ2 2−イソプロポキシカルボニルアミノ−6−フルオロ−安息香酸メチルエステルの製造
イソプロピルクロロギ酸エステル(20.7mL、20.7mmol、1.0Mトルエン中)を、2−アミノ−6−フルオロ−安息香酸メチルエステル(3.5g、20.7mmol)及びピリジン(4.2mL、51.75mmol)のジクロロメタン(41mL)溶液に窒素雰囲気下にて0℃で滴加して、室温で14時間攪拌した。1MHClを加え、層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(3.00g、63%)を得た。MS(ES+):256(M+H)
ステップ3 2−[(3−エトキシカルボニル−プロピル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−6−フルオロ−安息香酸メチルエステルの製造
2−イソプロポキシカルボニルアミノ−6−フルオロ−安息香酸メチルエステル(3.0g、11.76mmol)のDMF(43mL)溶液を、水素化ナトリウム60%鉱油分散物(471mg、11.76mmol)のDMF(43mL)中の懸濁液に窒素雰囲気下にて0℃で加え、1時間かけて室温に到達させた。4−ブロモ酪酸エチル(2.5mL、17.64mmol)を加え、室温で14時間混合した。酢酸エチルで希釈し、1MHCl、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(2.96、68%)を得た。MS(ES+):370(M+H)
ステップ4 6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
2−[(3−エトキシカルボニル−プロピル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−6−フルオロ−安息香酸メチルエステル(2.96g、8.01mmol)のTHF(123mL)溶液を、カリウムtert−ブトキシド(16mL、16mmol、1MTHF中)のTHF(123mL)溶液に、窒素雰囲気下にて室温で加えた。2時間後、混合物を氷/水に注いだ。1MHClで水相を処理してpHを中性にし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。この粗生成物をDMSO(58mL)に溶解して水(4滴)、次いで塩化リチウム(773mg、18.23mmol)を加え、得られた溶液を160℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、ブライン中に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥して混合物をろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(1.0g、47%二ステップで)を得た。MS(ES+):266(M+H)
ステップ5 (+/−)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(572mg、2.16mmol)及び3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(972mg、3.2mmol)の混合物に、チタンイソプロポキシド(1.3mL、4.32mmol)を窒素雰囲気下にて室温で注入し、溶液を14時間攪拌した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボキシルイソプロピルエステル(820mg、77%)を得た。メタノール(9.3mL)及び酸化白金(37mg、0.16mmol)を5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボキシルイソプロピルエステル(742mg、1.5mmol)に加え、混合物を約101.3kPa(1気圧)にて室温で2時間水素化した。セライトでろ過し、溶媒を減圧下で除去して、5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(730mg、定量的)を得た。無水酢酸(0.5mL、5.78mmol)をアミン(190mg、0.385mmol)及びピリジン(0.5mL、5.78mmol)のジクロロメタン(1.5mL)中の懸濁液に滴加し、窒素下にて室温で14時間攪拌した。1M塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(141mg、68%)を得た。MS(ES+):535(M+H)
実施例135
(+/−)−イソプロピル5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−9−メチル−8−トリフルオロメチル−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 7−メチル−6−トリフルオロメチル−1H−インドール−2,3−ジオンの製造
Figure 2007508301
抱水クロラール(6.08g、36.74mmol)及び無水硫酸ナトリウム(28.5g、200.4mmol)の水(102mL)溶液に、硫酸ヒドロキシルアミン(28.5g、173.68mmol)、2−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(5.85g、33.4mmol)、濃塩酸(3.5mL)の水(34mL)中の混合物を加えた。混合物を35℃で1時間加熱した後、52℃で90分間、75℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、固体をろ過した。固体を水及びヘキサンで洗浄した。固体を真空下で乾燥して2−ヒドロキシイミノ−N−(2−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミドを得た。MS(ES+):245(M−H)。この粗生成物の少量を60℃で濃硫酸(44mL)に加え、混合物を80℃で1時間加熱した。室温に冷却し、氷水(100mL)に注ぎ、沈殿をろ過した。固体を冷水で2回洗浄した。固体を乾燥して表題の化合物(3.54g、46%二ステップで)を得た。MS(ES−):228(M−H)
ステップ2 2−アミノ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸の製造
Figure 2007508301
水(33mL)中30%過酸化水素水溶液(3.8mL)を、7−メチル−6−トリフルオロメチル−1H−インドール−2,3−ジオン(3.54g、15.46mmol)及び水酸化ナトリウム(3.83g、95.84mmol)の水(74mL)溶液にゆっくりと加えた。その後、混合物を室温で1時間攪拌した。1N塩酸を加えて、混合物を酸性化した。得られた固体をろ過して、水で洗浄した。固体を乾燥して表題の化合物(1.7g、50%)を得た。MS(ES+):218(M−H)
ステップ3 (+/−)−イソプロピル5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−9−メチル−8−トリフルオロメチル−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステルの製造
Figure 2007508301
表題の化合物は、(+/−)−イソプロピル5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−6−メチル−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステル(実施例130、ステップ1〜ステップ5)の製造にて説明した手順に従って、実施例130、ステップ1の2−アミノ−6−メチル−安息香酸を2−アミノ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸に置き換えて製造した。MS(ES+):599(M+H)
実施例136
(+/−)−6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−4−ブロモ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 4−アミノ−7−ブロモ−インダン−5−カルボン酸メチルエステルの製造
Figure 2007508301
N−ブロモスクシンイミド(1.99g、11.2mmol)を4−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステル(2.15g、11.2mmol)の酢酸(13mL)溶液に加えた。混合物を室温で48時間攪拌した。混合物を氷水に注いで、酢酸エチルを加えた。層を分離して、有機相を飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下で除去して表題の化合物(3.10、定量的)を得た。MS(ES+):271(M+H)
ステップ2 (+/−)−6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−4−ブロモ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、(+/−)−イソプロピル5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジル)アミノ]−6−フルオロ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステル(実施例132、ステップ3〜6)の製造にて説明した手順に従って、実施例132、ステップ3の2−アミノ−6−フルオロ−5−メチル安息香酸メチルエステルを4−アミノ−7−ブロモ−インダン−5−カルボン酸メチルエステルに置き換えて製造した。MS(ES+):635.64(M+H)
実施例137
(+/−)−6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
表題の化合物は、N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(9−メチル−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(実施例123、ステップ3)を製造する手順に類似した方法を用いて、N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(9−ブロモ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)アセトアミドを、(+/−)−6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−4−ブロモ−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例144、ステップ2)に置き換えて製造した。MS(ES+):570(M+H)
実施例138
(+/−)−9−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
表題の化合物は、(+/−)−6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−4−メチル−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例137)の製造にて説明した手順に従って、実施例136、ステップ1の4−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステルを6−アミノ−インダン−5−カルボン酸メチルエステルと置き換えて製造した。
実施例139
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 3−トリフルオロメチル−2−アミノ安息香酸メチルの製造
酢酸パラジウム(II)(1.89g、8.4mmol)、1,1−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン(6.83g、12.3mmol)、及びトリエチルアミン(32mL、44.0mmol)を、2−ブロモ−4−トリフルオロメチルアニリン(analine)(10.0g、42.0mmol)のジメチルスルフォキシド(283mL)及びメタノール(187mL)の溶液中に加えた。約690kPa(100psi)の一酸化炭素下で、混合物を80℃に加熱した。14〜16時間加熱した後、反応物を室温に冷却し、ろ過した。有機層を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水(3×200mL)及びブライン(200mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(10%)で溶出するクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物(8.0g、88%)を灰白色固体として得た。HNMR(CDCl、400MHz)δ3.93(s、3H)、6.11(bs、2H)、6.73(d、J=8.4Hz、1H)、7.49(dd、J=2.0、8.4Hz、1H)、8.17(d、J=2.0Hz、1H)
ステップ2 3−トリフルオロメチル−2−t−ブトキシカルボニルアミノ安息香酸メチルの製造
ジ−t−ブチルジカルボナート(2.0g、9.1mmol)を3−トリフルオロメチル−2−アミノ安息香酸メチル(2.0g、9.1mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に加えた。この混合物にトリエチルアミン(9.1mmol)を加え、窒素雰囲気下にて室温で72時間攪拌した。反応物をジクロロメタン(100mL)で希釈して、水(100mL×2)で洗浄した。分離した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を真空下で除去した。生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(勾配、2〜10%酢酸エチル/ヘキサン)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物を無色固体(1.43g、49%)として得た。HNMR(CDCl、400MHz)δ1.54(s、9H)、3.99(s、3H)、7.75(dd、J=2.0、9.2Hz、1H)、8.30(d、J=1.6Hz、1H)、8.64(d、J=9.2Hz)、10.48(s、1H)
ステップ3 2−[tert−ブトキシカルボニル(3−メトキシカルボニル−プロピル)−アミノ]−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルの製造
50mLのDMFを、3−トリフルオロメチル−2−t−ブトキシカルボニルアミノ安息香酸メチル(3.0g、9.4mmol)及び4−ブロモ酪酸メチル(2.6g、14.1mmol)の混合物に、窒素雰囲気下にて加えた。これに炭酸セシウム(9.2g、28.2mmol)を加え、懸濁液を60℃で6時間加熱した後、室温に冷却した。反応物を水(200mL)及び酢酸エチル(300mL)で希釈した。有機相を分離して水(100mL)、次いでブライン(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を真空下で除去した。反応物を酢酸エチル/ヘキサン(0〜10%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物を油状物(3.8g、97%)として得た。HNMR(CDCl、400MHz)δ1.33(s、6H)、1.54(s、3H)、1.97(bm、2H)、2.41(bt、J=7.2Hz、2H)、3.563.85(m、5H)、3.94(bs、3H)、7.40(bt、J=8.0Hz、1H)、7.78(dd、J=2.0、8.0Hz、1H)、8.19(bs、1H)
ステップ4 7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オンの製造
メチル2−[tert−ブトキシカルボニル(3−メトキシカルボニル−プロピル)−アミノ]−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(0.5g、1.3mmol)のトルエン(25mL)溶液を、カリウムtert−ブトキシド(0.3g、2.6mmol)のトルエン(75mL)中の懸濁液に、窒素雰囲気下にて70℃で30分かけて加えた。2時間後、反応物を室温に冷却し、反応を酢酸(2.6mmol)でクエンチした。反応物を水(100mL)及びジクロロメタン(100mL)で希釈した。有機相を分離して、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。溶媒を真空下で除去した後、粗中間体を酢酸(20mL)に溶解した。濃HCl(20mL)及び水(10mL)で希釈して、混合物を100℃で4時間加熱した。室温に冷却した後、反応物を氷浴内で冷却しながら5NNaOHで中和した。有機層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出して、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。溶媒を真空下で除去し、生成物を酢酸エチル/ヘキサン(5〜20%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物を灰白色固体(0.13g、45%)として得た。HNMR(CDCl、400MHz)δ2.222.29(m、2H)、2.88(t、J=6.4Hz)、3.35(t、J=6.8Hz)、4.96(bs、1H)、6.84(d、J=8.8Hz、1H)、7.46(dd、J=2.0、8.8Hz、1H)、8.02(s、1H)
ステップ5 5−オキソ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
ジ−t−ブチルジカルボナート(0.68mmol)を7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オン(0.1g、0.44mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に加えた。この溶液にジメチルアミノピリジン(0.22mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.68mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を真空下で除去し、生成物を酢酸エチル/ヘキサン(5〜20%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物を油状物(0.13g、90%)として得た。MS(ES+):330(M+H)
ステップ6 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(0.1g、0.4mmol)、続いてチタンイソプロポキシド(1.0mL)を、5−オキソ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.13g、0.4mmol)に加えて、室温で一夜攪拌した。混合物をメタノール5mLで希釈し、水素化ホウ素ナトリウム(0.8mmol)を加えた。懸濁液を室温で30分間攪拌した後、水(20mL)及び酢酸エチル(20mL)で希釈した。得られたエマルジョンをセライトでろ過して、酢酸エチル(3×20mL)で洗浄した。有機層を分離して硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。溶媒を真空下で除去して、粗(+/−)−t−ブチル−5−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミノ)−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステル(0.2g、MS(ES+):557(M+H))を得た。更に精製することなく、(+/−)−t−ブチル−5−(3,5−ビストリフルオロメチルベンジルアミノ)−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エステルのジクロロメタン溶液に、塩化アセチル(0.8mmol)及びピリジン(0.8mmol)を加えた。2時間攪拌した後、溶媒を真空下で除去し、酢酸エチル/ヘキサン(5〜40%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物を、真空下で発泡する油状物(0.2g、83%)として得た。MS(ES−):597(M−H)
実施例140
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロ−安息香酸メチルエステルの製造
4−クロロ−2−アミノ安息香酸メチル(124.8g、0.672mol)及びジ−tert−ブチルジカルボナート(161.4g、0.740mol)の混合物を70℃で加熱した。48時間後、更なるジ−t−ブチルジカルボナート(21.5g、0.0985mol)を加え、加熱を5日間継続した。内容物を真空下で濃縮した。表題の化合物をメタノールから再結晶化させて無色固体(86.2g、45%)を得た。ろ液から溶媒を真空下で除去し、酢酸エチル/ヘキサン(0〜10%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、更に13.5g(7%)の表題の化合物を得た。HNMR(CDCl、300MHz)δ1.53(s、9H)、3.91(s、3H)、6.96(dd、J=1.8、8.7Hz、1H)、7.92(d、J=8.7Hz、1H)、8.54(d、J=2.4Hz、1H)
ステップ2 2−[tert−ブトキシカルボニル(3−メトキシカルボニル−プロピル)−アミノ]−4−クロロ−安息香酸メチルエステルの製造
メチル4−ブロモ酪酸メチル(54.4mL、0.437mol)を、2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロ−安息香酸メチルエステル(96.15g、0.337mol)及びCs2CO(274.10g、0.841mol)のDMF(1.3L)中の混合物に加えた。懸濁液を55℃で一夜加熱した。DMFを真空下で除去した。有機層を酢酸エチル(1.5L)及び水(1.5L)で希釈した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2×0.5L)で抽出した。有機層を一緒にして、半飽和重炭酸カリウム(1L)、水(2×0.5L)及びブライン(0.5L)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を真空下で除去した。これにより、表題の化合物の粗生成物を黄色油状物(141.8g)として得た。HNMR(CDCl、300MHz)δ1.28(s、6H)、1.48(s、3H)、1.87−1.98(m、2h)、2.33−2.43(m、2H)、3.41−3.80(m、5H)、3.86(s、3H)、7.22−7.31(m、2H)、7.85(d、J=8.1Hz、1H)
ステップ3 8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オンの製造
粗2−[tert−ブトキシカルボニル(3−メトキシカルボニル−プロピル)−アミノ]−4−クロロ−安息香酸メチルエステル(141.5g、〜0.337mol)のトルエン中の混合物を、無水トルエン(4.5L)中のカリウムt−ブトキシド(95%、100g、0.847mol)に60℃で1時間かけて加えた。24時間加熱した後、混合物を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(1.5L)と飽和KHPO(1.5L)間に分割した。水層を分離し、酢酸エチル(2×0.5L)で抽出した。有機層を一緒にして水(2×0.5L)で洗浄した。溶媒を真空下で除去した。残留物を酢酸(250mL)に溶解して、5NHCl(1L)で希釈した。85℃で4時間加熱した後、混合物を室温に冷却した。氷浴内で冷却しながら、5N水酸化ナトリウム(約1.8L)で塩基性化(pH=10)した。有機層を酢酸エチル(3×0.5L)で抽出し、ブライン(0.75L)で洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、真空下で濃縮した。ベージュ色の粗生成物をシリカパッド(8cmD×3cmH)に通し、DCM/ヘキサン(2/1、約3.5L)で溶出した。粗生成物を真空下で濃縮して、黄色固体を得た。EtOAc/ヘキサン(1/4)から再結晶化させて表題の化合物(42.85g、65%)を灰白色固体として得た。HNMR(CDCl、300MHz)δ4.20(m、2H)、4.85(t、J=4.2Hz、2H)、5.29(t、J=4.2Hz、2H)、6.71(bs、1H)、8.79−8.82(m、2H)、9.68(d、J=5.1Hz、1H)
ステップ4 8−クロロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オン(3.0g、15.4mmol)及び−ジ−t−ブチルジカルボナート(38.5mmol)の混合物に、ジクロロメタン(DCM)(100mL)を加えた。この混合物にジメチルアミノピリジン(7.7mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(38.5mmol)を加え、窒素雰囲気下にて室温で24時間攪拌した。反応物を真空下で濃縮し、生成物を酢酸エチル/ヘキサン(0〜20%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物(3.6g、79%)を油状物として得た。この油状物を放置した所、結晶化した。HNMR(CDCl、400MHz)δ1.53(s、9H)、2.15(m、2H)、2.75(t、J=6.8Hz、2H)、3.73(bt、J=6.8Hz、2H)、7.22(dd、J=2.0、8.8Hz、1H)、7.49(bs、1H)、7.80(d、J=8.8Hz、1H).MS(ES+):296(M+H)
ステップ5 5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
8−クロロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.5g、11.9mmol)に3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(3.2g、13.1mmol)を加え、次いでチタンイソプロポキシド(5.0mL)を加えて、室温で一夜攪拌した。混合物を20mLのメタノールで希釈し、水素化ホウ素ナトリウム(23.8mmol)を加えた。懸濁液を室温で1時間攪拌した後、水(200mL)及び酢酸エチル(200mL)で希釈した。得られたエマルジョンをセライトでろ過し、酢酸エチル(3×100mL)で洗浄した。有機層を分離して、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を真空下で除去し、生成物を酢酸エチル/ヘキサン(5〜30%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物(5.7g、93%)を灰白色固体として得た。MS(ES+):523(M+H)
ステップ6 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
5−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.05g、0.1mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に塩化アセチル(0.3mmol)を加え、次いでピリジン(0.3mmol)を加えた。室温で24時間攪拌した後、溶媒を真空下で除去した。生成物を酢酸エチル/ヘキサン(10〜40%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物(0.04g、71%)を、真空下で発泡する油状物として得た。MS(ES+):563(M−H)
Figure 2007508301
更なる化合物(実施例141〜147)は、上記のステップ6(5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)にて説明した方法体系を用いて製造した。塩化アセチルを適切な試薬と置き換えてR基を変更させた。
Figure 2007508301
実施例148
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチルエステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミドの製造
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.9g、14.0mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(50mL)のジクロロメタン(50mL)溶液を加えた。室温で1時間攪拌し、反応物を濃重炭酸ナトリウムで中和した。有機相を分離して水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、溶媒を真空下で除去した。化合物をジクロロメタン/ヘキサンから結晶化させた。これにより、表題の化合物(5.3g、81%)を無色固体として得た。MS(ES+):465(M+H)
ステップ2 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチルエステルの製造
Figure 2007508301
シクロペンタノール(0.5mmol)のDCM(1mL)溶液に、窒素雰囲気下にて0℃でホスゲン(0.5mmol)を加えた。この冷却した溶液にジイソプロピルエチルアミン(0.5mmol)滴加した。冷却しながら1時間攪拌した後、混合物を室温に暖めて、ジクロロメタン(0.5mL)中のN−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(0.05g、0.11mmol)及びビリジン(0.5mmol)を加えた。室温で14〜16時間攪拌した後、反応物をジクロロメタン(2mL)で希釈して、5%HCl(2mL)、次いで水(2mL)及びブライン(2mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を真空下で除去した。粗混合物を酢酸エチル/ヘキサン(10〜30%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物(0.06g、95%)を油状物として得た。この油状物は放置すると結晶化した。MS(ES+):577(M+H)
Figure 2007508301
更なる化合物(実施例149〜164)は、上記のステップ2(5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチルエステルの製造)にて説明した方法体系を用いて製造した。シクロペンタノールを適切な試薬に置き換えることにより、置換基R1を導入した。
Figure 2007508301
実施例165
N−(1−アセチル−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アセトアミドの合成
Figure 2007508301
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(0.05g、0.11mmol)のジクロロメタン(1ml)溶液に塩化アセチル(0.3mmol)を加え、次いでジメチルアミノピリジン(触媒量)及びピリジン(0.3mmol)を加えた。14〜16時間攪拌した後、ジクロロメタン(2mL)で希釈して、5%HCl(2mL)、水(2mL)及びブライン(2mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を真空下で除去した。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(10〜30%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物(0.04g、89%)を無色固体として得た。MS(ES+):507(M+H)
Figure 2007508301
更なる化合物(実施例166〜177)は、N−(1−アセチル−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アセトアミドの合成にて説明したものと同一の方法体系を用いて製造した。塩化アセチルを適切な試薬に置き換えることにより、置換基R2を導入した。
Figure 2007508301
実施例178
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルアミドの合成
Figure 2007508301
ステップ1 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニルクロリドの製造
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(0.50g、1.1mmol)のトルエン(15mL)溶液に、窒素下でホスゲン(1.1mmol、トルエン中1.93M溶液)を、次いでジイソプロピルエチルアミン(1.1mmol)を加えた。室温で1間攪拌した後、溶媒を真空下で除去した。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(10〜30%)で溶出するクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物(0.55g、96%)を油状物として得た。油状物は放置すると固化した。MS(ES+):527(M+H)
ステップ2 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルアミドの製造
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニルクロリド(0.050g、0.11mmol)のジクロロメタン溶液に、イソプロピルアミン(0.3mmol)を窒素下にて室温で加えた。1時間攪拌した後、溶媒を真空下で除去し、粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(30〜40%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物(0.052g、87%)を無色固体として得た。MS(ES+):550(M+H)
Figure 2007508301
更なる化合物(実施例179〜181)は、上記の実施例178(5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルアミドの製造)にて説明したものと同一の方法体系を用いて製造した。イソプロピルアミンを適切な試薬に置き換えることにより、R3及びR4に置換基を導入した。
Figure 2007508301
実施例182
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチルエステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 4−ヨード−3−トリフルオロメトキシアニリン(analine)の製造
ジクロロメタン(10mL)中の一塩化ヨウ素(5.5g、33mmol)を、3−トリフルオロメトキシアニリン(analine)(5.0g、28mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液に窒素下にて室温で加えた。ここにメタノール(10mL)を加え、次いで重炭酸ナトリウム(33mmol)を加えて2時間攪拌した。反応を濃メタ亜硫酸ナトリウム(100mL).でクエンチした。有機層を分離して、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(2〜25%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物(5.8g、68%)を黄褐色油状物として得た。HNMR(CDCl、400MHz)δ3.85(bs、2H)、6.38(dd、J=2.8、8.4Hz、1H)、6.61(m、1H)、7.51(d、J=8.4Hz、1H)
ステップ2 4−メチル−3−トリフルオロメトキシアニリン(analine)の製造
1,1−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド(0.8g、0.1mmol)、メチルボロン酸(1.8g、29.7mmol)及びフッ化セシウム(5.2g、34.6mmol)を、4−ヨード−3−トリフルオロメトキシアニリン(analine)(3.0g、9.9mmol)のジオキサン溶液に窒素下で加えた。80℃で3時間加熱した後、室温に冷却して、酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)で希釈した。有機層を分離してブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。溶媒を真空下で除去した。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(5〜20%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物(1.5g、79%)を黄褐色油状物として得た。MS(ES+):192(M+H)
ステップ3 2−ヨード−4−メチル−5−トリフルオロメトキシアニリン(analine)の製造
ジクロロメタン(10mL)中の一塩化ヨウ素(1.3g、7.8mmol)を、4−メチル−3−トリフルオロメトキシアニリン(analine)(1.5g、7.8mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液に、窒素下にて室温で加えた。ここにメタノール(10mL)、次いで重炭酸ナトリウム(8.0mmol)を加えて、2時間攪拌した。反応を濃メタ亜硫酸ナトリウム(100mL)でクエンチした。有機層を分離してブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。溶媒を真空下で除去し、粗物質(2.5g)は放置され結晶化した。表題の化合物を更に精製することなく使用した。HNMR(CDCl、400MHz)δ2.15(s、3H)、4.10(bs、2H)、6.61(m、1H)、7.51(s、1H)
ステップ4 2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステルの製造
1,1−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド(0.92g、1.1mmol)、炭酸カリウム(23.4mmol)、及びトリエチルアミン(1.1mL、7.8mmol)を、2−ヨード−4−メチル−5−トリフルオロメトキシアニリン(analine)(2.5g、7.8mmol)のジメチルスルフォキシド(30mL)及びメタノール(18mL)中の溶液に加えた。一酸化炭素のバルーンを使用して、反応混合物を数回真空パージした。一酸化炭素下にて70℃で1.5時間加熱した後、反応物を室温に冷却した。反応物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(3×100mL)、次いでブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、溶媒を真空下で除去した。これにより、表題の化合物(1.34g、69%)を油状物として得た。MS(ES+):250(M+H)
ステップ5 2−[tert−ブトキシカルボニル(3−メトキシカルボニル−プロピル)−アミノ]−5−メチル−4−トリフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステルの製造
メチルジクロロメタン(10mL)中の2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル(1.3g、5.2mmol)を、ジ−tert−ブチルジカルボナート(21mmol)、ピリジン(10.4mmol)、及びジメチルアミノピリジン(触媒的)のジクロロメタン(10mL)溶液に加えた。室温で2時間攪拌した後、混合物を真空下で濃縮した。粗中間体、2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル(ビス−B℃)を、酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。ジクロロメタン(40mL)中の1%TFAをビス−B℃中間体に加えた。室温で0.5時間攪拌した後、反応物を重炭酸ナトリウムでクエンチした。有機層を分離して、水(50mL)、次いでブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を真空下で除去した。これにより、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−メチル−4−トリフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル(1.4g)を無色固体として得た。
4−ブロモ酪酸メチル(1.1g、6.0mmol)及び炭酸セシウム(3.9g、12.0mmol)を、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−メチル−4−トリフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル(1.4g、4.0mmol)のDMF溶液に窒素下で加えた。60℃で5時間攪拌した後、反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(150mL)で希釈した。有機層を水(2×150mL)、次いでブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(5〜30%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物(1.1g、61%)を油状物として得た。HNMR(CDCl、400MHz)δ1.28(s、6H)、1.49(s、3H)、1.91(m、2H)、2.33(m、5H)、3.39(m、1H)、3.63(s、3H)、3.77(m、1H)、3.86(bs、3H)、7.06(m、1H)、7.80(m、1H).MS(ES+):350(M+H−100)
ステップ6 7−メチル−8−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オンの製造
2−[tert−ブトキシカルボニル(3−メトキシカルボニル−プロピル)−アミノ]−5−メチル−4−トリフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル(1.1g、2.4mmol)のトルエン(25mL)溶液を、カリウムt−ブトキシド(0.51g、4.9mmol)のトルエン(75mL)溶液に、100℃で30分かけて加えた。1時間加熱した後、反応物を室温に冷却し、反応を酢酸(5.0mmol)でクエンチした。反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(2×200mL)、次いでブライン(200mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下で除去した。残留物を酢酸(25mL)に溶解し、濃HCl(15mL)及び水(10mL)で希釈した。混合物を100℃で2時間加熱した後、室温に冷却した。氷浴内で冷却する間、反応物を5NNaOHで中和した。有機物を酢酸エチル(200mL)で抽出してブライン(100mL)で洗浄した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(5〜20%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物(0.28g、44%)を油状物として得た。これは放置すると結晶化した。HNMR(CDCl、400MHz)δ2.11−2.18(m、5H)、2.81(t、J=6.8Hz、2H)、3.24(t、J=6.8Hz、2H)、6.61(m、1H)、7.59(s、1H).MS(ES+):260(M+H)
ステップ7 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチルエステルの製造
ホスゲン(1.5mmol、トルエン中の1.93M溶液)をシクロペンタノール(0.17g、1.9mmol)のDCM(3mL)溶液に、窒素下にて0℃で加えた。この冷却溶液にジイソプロピルエチルアミン(0.26mL、1.5mmol)を滴加した。冷却しながら1時間攪拌した後、混合物を室温に暖め、ジクロロメタン(2mL)中の7−メチル−8−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オン(0.10g、0.38mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した後、ジクロロメタン(5mL)で希釈して、5%HCl(5mL)、次いで水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、溶媒を真空下で除去した。残留物にチタンイソプロポキシド(1mL)及び3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(0.18g、0.76mmol)を加えた。室温で一夜した後、メタノール(3mL)で希釈して、水素化ホウ素ナトリウム(3.0mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した後、反応物を水(5mL)及び酢酸エチル(10mL)で希釈した。得られたエマルジョンをセライトパッドでろ過して、酢酸エチル(3×5mL)で濯いだ。有機層を分離し、水(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して、真空下で濃縮した。このジクロロメタン(5mL)中の残留物に塩化アセチル(2.3mmol)を加え、次いでピリジン(2.3mmol)を加えた。0.5時間攪拌した後、ジクロロメタン(5mL)で希釈し、5%HCl(5mL)、水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(10〜30%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物(0.14g、60%)を、放置すると凝固する油状物として得た。MS(ES+):641(M+H)
実施例185
(S)−9−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,2−ジフルオロ6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 2,2−ジフルオロ9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
表題の化合物は、実施例182(5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチルエステルの合成、ステップ3〜7)に類似した手順を用いて、2,2−ジフルオロベンゾ[1、3]ジオキソール−5−イルアミンを出発物質として(ステップ3)、ホスゲン/シクロプロパノールをジ−t−ブチルジカルボナート(ステップ7)に置き換えて製造した。
ステップ2 (R)−2,2−ジフルオロ9−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
2,2−ジフルオロ9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.2mmol)のTHF(20mL)溶液を、ボラン−メチルスルフィド(2.6mmol)及び(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(3.3mmol)の冷却(−78℃)THF(20mL)溶液に加えた。1時間で0℃にゆっくりと暖めた後、反応をメタノール(2mL)でクエンチした。溶媒を真空下で除去し、酢酸エチル/ヘキサン(2〜−35%)で溶出するクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物を無色固体として得た。
ステップ3 (S)−9−アミノ−2,2−ジフルオロ6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
(R)−2,2−ジフルオロ9−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.9mmol)のトルエン溶液に、DPPA(2.5mmol)及びDBU(2.5mmol)を加えた。混合物を65℃で14時間加熱した後、溶媒を真空下で除去して、中間体を酢酸エチル/ヘキサン(5〜20%)で溶出するクロマトグラフィーにかけた。これにより、(S)−9−アジド−2,2−ジフルオロ6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色油状物として得た。(S)−9−アジド−2,2−ジフルオロ6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.8mmol)のメタノール(20mL)溶液に、該溶液を窒素でパージした後に触媒量のPd/Cを加えた。反応物上に水素バルーンを配置して、溶液を数回パージした。1時間攪拌した後、溶液を窒素でパージし、次いでセライトを介してろ過した。ろ液を収集して、溶媒を真空下で除去し、表題の化合物を無色油状物として得た
ステップ4 (S)−9−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,2−ジフルオロ6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
(S)−9−アミノ−2,2−ジフルオロ6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.8mmol)のDCE(20mL)溶液に、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアルデヒド(2.8mmol)、酢酸(触媒量)、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.7mmol)を加えた。14時間攪拌した後、DCM(100mL)で希釈し、濃炭酸ナトリウム(50mL)でクエンチした。有機層を分離して、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下で除去した。酢酸エチル/ヘキサン(5〜25%)で溶出するクロマトグラフィーにかけた。これにより、(S)−9−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−2,2−ジフルオロ6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを油状物として得た。MS(ES+):569(M+H).(S)−9−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−2,2−ジフルオロ6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.35mmol)のDCM(5mL)溶液に、ピリジン(1.06mmol)及び塩化アセチル(1.06mmol)を加えた。1.5時間攪拌した後、溶媒を真空下で除去した。酢酸エチル/ヘキサン(5〜25%)で溶出するクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物を発泡体として得た。MS(ES+):609(M−H)
実施例186
(R)−6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、ChiralpakAD(4.6×250mm)を用いた実施例129のキラル分割により得られた。流速1ml/分、溶媒:5%ヘキサン中プロパン−2−オール0.05%TFA、R=12.1分、波長:215.16、EE>95%、MS(ES+):557(M+H)
実施例187
(S)−6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−10−アザ−シクロヘプタ[e]インデン−10−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2007508301
表題の化合物は、ChiralpakAD(4.6×250mm)を用いた実施例129のキラル分割により得られた。流速1ml/分、溶媒:5%ヘキサン中プロパン−2−オール0.05%TFA、R=13.8分、波長:215.16、EE>90%、MS(ES+):557(M+H)
実施例188
(+/−)5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
ステップ1 N−(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−ベンゼンスルフォンアミドの製造
4−アミノ−3−ブロモベンゾトリフルオライド(20.0g、83.3mmol)のピリジン溶液に、室温にてp−トルエンスルフォニルクロリド(19.8g、104.1mmol)を一部ずつ3分かけて加え、得られた混合物を52時間攪拌した。懸濁液を氷水混合物(300ml)中に注ぎ、ろ過して、ろ過された固体を水(250ml)で洗浄した。固体をジクロロメタン(200ml)中に溶解し、得られた溶液を1NHCl(2×150ml)、水(2×200ml)で洗浄し、乾燥して(NaSO)、濃縮して固体とした。この固体をエタノール(700ml)中に懸濁させ、還流下で10分間加熱し、熱いうちにろ過して不溶物を除去し、ろ過された固体をエタノール(250ml)で洗浄した。ろ液を濃縮した後、得られた固体をメタノール(500ml)中に懸濁させ、K2CO(2.0g、14.4mmol)で処理して、混合物を室温で46時間攪拌した。懸濁液をろ過した後、ろ過された固体をメタノール(150ml)で洗浄し、ろ液を濃縮して表題の化合物を発泡体として得た。マススペクトル(ES+)394(M+)
ステップ2 2−(トルエン−4−スルフォニルアミノ)−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルの製造
N−(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−ベンゼンスルフォンアミド(1.0g、2.53mmol)のCH3OH(11ml)及びDMSO(17ml)中の溶液に、トリエチルアミン(2.0ml、14.3mmol)、酢酸パラジウム(II)(115.mg、0.5mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン(416mg、0.75mmol)を加えた。混合物を一酸化炭素雰囲気下、約690kPa(100psi)にて80℃で24時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を一部ずつ真空下で濃縮してCH3OHを除去した。残留混合物を0℃に冷却し、水(120ml)及び1NHCl(300ml)で希釈した後、酢酸エチル(3×70ml)で抽出した。一緒にした酢酸エチル抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥して(NaSO)、油状物を濃縮した。油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液、15%ヘキサン中酢酸エチル)で精製して、表題の化合物を白色固体として得た。マススペクトル(ES−):372(M−H)
続いて表題の化合物を、実施例1、ステップ2〜8に説明した手順に従って、ここでは2−(トルエン−4−スルフォニルアミノ)−安息香酸メチルエステルを2−(トルエン−4−スルフォニルアミノ)−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルに置き換えて製造した。MS(ES+):585(M+H)
実施例189
+/−)6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b]アゾシン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
表題の化合物は、(+/−)−5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−6−フルオロ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例125ステップ1〜4)の合成にて説明した手順に従って、3−フルオロ−4−メチルフェニルアミンを4−メチルアニリンに、4−ブロモ酪酸メチルを5−ブロモ吉草酸メチルに置き換えて製造した。反応物を、類似した方法又は当業者周知の方法で処理して表題の化合物を得た。MS(ES+):609(M+)
実施例190
(+/−)5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メタンスルフォニルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
表題の化合物は、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(ステップ8)の合成について実施例1に説明した手順に従って、無水酢酸をメタンスルフォニルクロリドに置き換えて製造した。MS(ES+):553(M+)
実施例191
(+/−)N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−[1−(トルエン−4−スルフォニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミドの合成
Figure 2007508301
ステップ1 (+/−)1−(トルエン−4−スルフォニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オンの合成
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オン(500mg、3.1mmol)のピリジン(2ml)溶液に、p−トルエンスルフォニルクロリド(650mg、3.4mmol)を加え、混合物を50℃で1時間加熱した。反応混合物を1NHCl(100ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。一緒にした有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥して(NaSO)、固体に濃縮した。固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液、30%ヘキサン中酢酸エチル)で精製して表題の化合物を固体として得た。マススペクトル(ES+):316(M+H)
ステップ2 (+/−)(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−[1−(トルエン−4−スルフォニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アミンの製造
(+/−)1−(トルエン−4−スルフォニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オン(500mg、1.58mmol)、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(423mg、1.74mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(0.59ml、1.97mmol)のジグライム(2ml)中の混合物を室温で22時間攪拌した。混合物をメタノール(7ml)で希釈して、水素化ホウ素ナトリウム(90mg、2.37mmol)で処理した後、室温で6時間攪拌した。混合物を0.1NNaOH(15ml)水溶液で処理して、10分間攪拌した後、ろ過した。フィルターケーキを1:1エタノール:ジエチルエーテルで洗浄した。ろ液を水(70ml)で希釈して、酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。一緒にした有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥して(NaSO)、油状物に濃縮した。この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液、15%ヘキサン中酢酸エチル)で精製して、表題の化合物を固体として得た。マススペクトル(ES+):543(M+H)
ステップ3 (+/−)N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−[1−(トルエン−4−スルフォニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミドの製造
(+/−)(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−[1−(トルエン−4−スルフォニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アミン(149mg、0.27mmol)及びピリジン(0.33ml、4mmol)のジクロロメタン(1.5ml)溶液に、室温で無水酢酸(0.38ml、4.1mmol)を2分かけて滴加した。混合物を室温で20時間攪拌した。混合物を1NNaOH(4ml)水溶液で処理して、10分間攪拌した後、1NHCl(15ml)、ジクロロメタン(15ml)で希釈した。有機層を水で洗浄し、乾燥して(NaSO)、固体に濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液、35%ヘキサン中酢酸エチル)で精製して表題の化合物を固体として得た。マススペクトル(ES+):585(M+H)
実施例192
(+/−)(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−[1−(トルエン−4−スルフォニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−カルバミン酸メチルエステルの合成
Figure 2007508301
表題の化合物は、(+/−)N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−[1−(トルエン−4−スルフォニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド(実施例191、ステップ3)の製造にて説明した手順に従って、無水酢酸をメチルクロロギ酸エステルに置き換えて製造した。MS(ES+):601(M+H)
実施例193
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−[8−クロロ−1−(5−エトキシ−[1,3,4]オキサジアゾl−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド
Figure 2007508301
ステップ1 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(8−クロロ−1−ヒドラジノカルボニル2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミドの製造
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニルクロリド(1.0mmol、0.52g)及びヒドラジン水和物(50.0mmol、1.56mL)のMeOH(5mL)中の混合物を、70℃で12時間、激しく攪拌しながら還流した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をEtOAcを用いて結晶化させて精製した。生成物を白色固体として得た。R0.2(EtOAc)、MS(ES+):523(M+H
ステップ2 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(8−クロロ−1−(5−エトキシ−[1,3,4]オキサジアゾl−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミドの製造
攪拌中のN−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(8−クロロ−1−ヒドラジノカルボニル2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(0.13mmol、73mg)のMeOH(1mL)溶液に、エチルクロロギ酸エステル(0.41mmol、45.0μL)を加え、反応混合物を12時間攪拌した。完了後(TLCによる)、混合物を冷却し、EtOAc(20mL)で希釈して、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、真空下で濃縮して粗生成物を粘着性油状物として得た。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製して、表題の化合物を無色発泡体として得た。R0.40(EtOAc/ヘキサン、1:1、v/v)、MS(ES+):599(M+Na+)
実施例194
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−[8−クロロ−1−(5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾl−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド
Figure 2007508301
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(8−クロロ−1−ヒドラジノカルボニル2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(0.23mmol、0.12g)のCHCl(3mL)溶液に、ピリジン(0.5mL)及び触媒量のDMAP(2mg)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、塩化ベンゾイル(0.34mmol、40.0μL)で処理した。得られた溶液を室温に暖めて、該温度で12時間保持した。完了後、反応混合物をCHCl(20mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過して、真空下で濃縮した。粗生成物を濃HSOと共に室温で12時間攪拌した。反応混合物をNaHCO水溶液で塩基性化し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。一緒にした有機層を水及びブラインで洗浄した。溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、純粋な化合物を白色固体として得た。R0.21(EtOAc−ヘキサン、1:3、v/v)、MS(ES+):610(M+H
実施例195
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−[8−クロロ−1−(4−イソプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例194のN−3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−[8−クロロ−1−(5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾl−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミドの合成にて説明したように、ここではN−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(8−クロロ−1−ヒドラジノカルボニル2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド、ジメチルアセトアミドジメチルアセタール、及びイソプロピルアミンを用いて製造することができる。
実施例196
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−[8−クロロ−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド
Figure 2007508301
ステップ1 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−[8−クロロ−1−(3−オキソ−ブチリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミドの製造
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(1.0mmol、465mg)及びDMAP(0.1mmol、12mg)のTHF(5mL)溶液に、ジケテン(1.1mmol、86.0μL)を0℃にて加えた。反応混合物を該温度にて1時間激しく攪拌した。完了後、反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機相を分離して、NaSO.上で乾燥した。溶媒を除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋な化合物を無色発泡体として得た。R0.20(EtOAc−ヘキサン、1:1、v/v)、MS(ES+):549(M+H
ステップ2 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−[8−クロロ−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−[8−クロロ−1−(3−オキソ−ブチリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド(0.13mmol、72mg)、ヒドラジン水和物(1.3mmol、40.0μL)のMeOH(2mL)中の混合物に、P10(0.5g)を室温で加えた。得られた懸濁液を70℃で12時間、激しく攪拌した。完了後、混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。一緒にした有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥して、蒸発乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(溶離液としてEtOAc−ヘキサン1:1使用)により表題の化合物を粘着性発泡体として得た。R0.28(EtOAc−ヘキサン、1:1、v/v)、MS(ES+):545(M+H
実施例197
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−[8−クロロ−1−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド
Figure 2007508301
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−[8−クロロ−1−(3−オキソ−ブチリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド(0.13mmol、72mg)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.3mmol、90mg)のMeOH(2mL)中の混合物に、NaOAc(20mg)を室温で加えた。得られた懸濁液を、70℃で12時間激しく攪拌した。完了後、混合物を水(20mL)で希釈して、EtOAc(3×20mL)で抽出した。一緒にした有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、蒸発乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(溶離液としてEtOAc−ヘキサン1:1使用)により表題の化合物を粘着性発泡体として得た。R0.35(EtOAc−ヘキサン、1:1、v/v)、MS(ES+):564(M+HO)
実施例198
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル−N−[8−クロロ−1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド
Figure 2007508301
ステップ1 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(8−クロロ−1−シアノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミドの製造
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(1.0mmol、465mg)のTHF(5mL)溶液に、n−BuLi(1.0mmol、0.62mL、1.6MTHF中)を−78℃で加え、20分間攪拌した。この暗褐色溶液を臭化シアノゲン(2.0mmol、0.21g)のTHF(1mL)溶液で処理した。反応混合物を該温度で1時間激しく攪拌し、12時間でゆっくりと室温に暖めた。完了後、反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機相を分離して、NaSO上で乾燥した。溶媒を除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して表題の化合物を無色発泡体として得た。R0.20(EtOAc−ヘキサン、4:1、v/v)、MS(ES+):490(M+H
ステップ2 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル−N−[8−クロロ−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミドの製造
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(8−クロロ−1−シアノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(0.92mmol、0.45g)のトルエン(5mL)溶液を、室温にてトリブチルスズアジド(1.8mmol、0.49mL)で処理した。反応混合物を還流温度で12時間保持した。完了後、混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAC(3×25mL)で抽出して、一緒にした有機層を水及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥して(NaSO)真空下で濃縮した。粗化合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して表題の化合物を無色発泡体として得た。R0.40(EtOAc−ヘキサン、1:1、v/v)、MS(ES+):533(M+H
ステップ3 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル−N−[8−クロロ−1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミドの製造
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル−N−[8−クロロ−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド(0.55mmol、0.29g)のCHCl(5mL)溶液に、トリフェニルフォスフィン(0.55mmol、0.14g)及びジエチルアゾジカルボン酸エステル(0.55mmol、90.0μL)を0℃で加えた。この混合物にMeOH(2.75mmol、0.11mL)を加え、48時間で室温まで暖めた。完了後、反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAC(3×25mL)で抽出して、一緒にした有機層を水及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥して(NaSO)真空下で濃縮した。粗化合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して表題の化合物を無色発泡体として得た。R0.60(EtOAc−ヘキサン、1:1、v/v)、MS(ES+):547(M+H
実施例199
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル−N−[8−クロロ−1−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾl−5−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド
Figure 2007508301
ステップ1 5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸アミドの製造
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニルクロリド(0.1mmol、50.0mg)及びアンモニア(1.0mmol、1.0mL、1MMeOH中)の混合物を、激しく攪拌しながら70℃で6時間還流した。溶媒を真空下で除去し、EtOAcを用いた結晶化により粗生成物を精製した。生成物を白色固体として得た。R0.1(EtOAc)、MS(ES+):508(M+H
ステップ2 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル−N−[8−クロロ−1−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾl−5−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミドの製造
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸アミド(0.1mmol、51mg)及び85%ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(1.5mmol、0.22mL)の混合物を還流下で1時間加熱した後、真空下で蒸発させた。ジオキサン(1mL)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.2mmol、14mg)、酢酸(0.4mL)、及び2NNaOH(0.2ml)溶液を加えて、混合物を室温で2時間攪拌した。次いで反応混合物を1時間還流し、室温に冷却して、氷水(10mL)中に注いだ。1NNaOHを用いて溶液のpHを7〜8に調整した後、EtOAc(2×20mL)で抽出した。一緒にした有機層をNaSO上で乾燥し、溶媒を真空下で除去した。純粋な化合物がフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン1:1)により得られ、表題の化合物を無色油状物として得た。R0.6(EtOAc−ヘキサン、1:1、v/v)、MS(ES+):547(M+H
実施例200
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル−N−[8−クロロ−1−メタンスルフォニルアミノカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド
Figure 2007508301
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸アミド(0.1mmol、51.0mg)のCHCl(1mL)溶液に、室温でピリジン(0.5mL)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、メタンスルフォニルクロリド(0.3mmol、25.0μL)で処理した。室温で12時間、攪拌を継続した。反応混合物を水(5mL)で希釈して、EtOAc(3×10mL)で抽出した。一緒にした有機層を、水及びブラインで洗浄した。純粋な化合物がフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン1:1)により得られ、表題の化合物を白色固体として得た。R0.48(EtOAc−ヘキサン、1:1、v/v)、MS(ES+):586(M+H
実施例201
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル−N−[8−クロロ−1−(トルエン−4−スルフォニルアミノカルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例200(0.1mmolスケールの5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸アミド)に説明したものと同様の手順で製造した。表題の化合物を白色固体として得た。R0.58(EtOAc−ヘキサン、1:1、v/v)、MS(ES+):662(M+H
実施例202
(S)−N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(1−シクロペンチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミド
Figure 2007508301
方法A:(S)−N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(0.15mmol、80.0mg)のCHCl(2mL)溶液に、シクロペンタンカルボキシアルデヒド(0.23mmol、22μL)を加えた後、TiCl(0.23mmol、0.23mL、1MCHCl中)を滴加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。完了後、溶媒を真空下で除去した。得られた粗イミンをMeOH(2mL)に溶解し、0℃にてNaBH4(1.5mmol、60mg)で処理した。その後、0℃で1時間攪拌し、反応物を飽和NH4Cl(10mL)で希釈して、EtOAc(3×10mL)で抽出した。一緒にした有機層を水及びブラインで洗浄し、乾燥した(NaSO)。溶媒を除去し、更にフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して表題の化合物を粘着性油状物として得た。R0.58(EtOAc−ヘキサン、1:1、v/v)、MS(ES+):594(M+H
方法B:(S)−N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド(0.15mmol、80.0mg)のCHCl(2mL)溶液に、シクロペンタンカルボキシアルデヒド(0.23mmol、22μL)、AcOH(10μL)、及びNaBH(OAc)3(0.45mmol、95.0mg)を加えた。一夜室温で攪拌した後、反応混合物を飽和NaHCO溶液に注ぎ、CHCl(3×10mL)で抽出した。有機抽出物を乾燥し、濃縮した。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン)にかけて表題の化合物を粘着性油状物として得た。R0.58(EtOAc−ヘキサン、1:1、v/v)、MS(ES+):594(M+H
実施例203
(S)−2−{5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イルメチル}−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2007508301
表題の化合物は、(S)−N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(1−シクロペンチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミドについて実施例202に説明したものと同様の手順(方法B)により、(S)−N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド及び2−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを用いて製造した。R0.46(EtOAc−ヘキサン、1:1、v/v)、MS(ES+):639.3(M+H
実施例204
(S)−5−{5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−3、3−ジメチルペンタン酸
Figure 2007508301
表題の化合物は、(S)−N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(1−シクロペンチル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル]−アセトアミドについて実施例202に説明した手順(方法B)と同様の方法により、N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(7−メチル−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−5−イル)−アセトアミド及び3、3−ジメチル5−オキソ−ペンタン酸メチルエステルを用いて製造した。R0.41(EtOAc−ヘキサン、1:1、v/v)、MS(ES+):655.2(M+H
実施例205
5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロ−ナフト[2,3−b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2007508301
表題の化合物は、5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例140)の合成と同様の手順により、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミン及びイソプロピルクロロギ酸エステルを出発物質として製造され得る。
実施例206
S)−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロペンチルメチル−2,2−ジフルオロ6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミンの合成
Figure 2007508301
(S)−9−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,2−ジフルオロ6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.26mmol)のDCM(5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。1時間攪拌した後、反応を重炭酸ナトリウム(5mL)でクエンチして、DCM(20mL)で希釈した。有機物を分離して、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を除去し、生成物を酢酸エチル/ヘキサン(5〜20%)で溶出するクロマトグラフィーにかけた。これにより、N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(2,2−ジフルオロ6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アセトアミドを油状物として得た。このDCE(ジクロロエタン)(5mL)中の粗中間体に、シクロペンチルカルボアルデヒド(1.3mmol)、酢酸(触媒量)、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.6mmol)を加えた。14時間攪拌した後、反応物をDCM(20mL)で希釈し、濃炭酸ナトリウム(5mL)でクエンチした。有機層を分離して、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下で除去した。生成物を酢酸エチル/ヘキサン(5〜20%)で溶出するクロマトグラフィーにかけた。これにより、表題の化合物を発泡体として得た。MS(ES+):593(M+H)
実施例207
N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(5−シクロペンチルメチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アセトアミドの合成
Figure 2007508301
ステップ1 1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルアミンの製造
Figure 2007508301
氷浴内で冷却した1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン(83.2mmol)の硫酸(75mL)溶液に、硝酸カリウム(83.2mmol)の硫酸(25mL)溶液を滴加した。30分間攪拌した後、反応混合物を氷上に注ぎ、得られた沈殿をガラスフリット上に収集した。沈殿を水(200mL)で洗浄して、真空下で乾燥した。沈殿をエタノール(250mL)に溶解し、塩化スズ二水和物(273.6mmol)を加えた。70℃で2時間加熱した後、水(200mL)で希釈して、室温に冷却し、反応物を5N水酸化ナトリウムで中和した。混合物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出して、有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を除去して表題の化合物を黄褐色固体として得た。HNMR(CDCl、400MHz)δ3.50(bs、2H)、5.02(s、4H)、6.56(d、J=2.4Hz、1H)、6.60(dd、J=2.4、8.0Hz、1H)、7.01(d、J=8.0Hz、1H)
ステップ2 9−オキソ−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例182(5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メチル−8−トリフルオロメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸シクロペンチルエステル、ステップ3〜7)と同様の手順を用いて、ここでは1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルアミン(ステップ3)を出発物質として、ホスゲン/シクロプロパノールをジ−t−ブチルジカルボナート(ステップ7)に置き換えて製造した。
ステップ3 N−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−N−(5−シクロペンチルメチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アセトアミドの製造
Figure 2007508301
表題の化合物は、実施例185(9−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,2−ジフルオロ6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成)、及び実施例207((3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−(5−シクロペンチルメチル−2,2−ジフルオロ6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−9−イル)−アミンの合成)に説明した手順を用いて、9−オキソ−1,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキサ−5−アザ−シクロヘプタ[f]インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを出発物質として製造することができる。

Claims (25)

  1. 式Iの化合物、又はその製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー若しくはジアステレオマー混合物。
    式I
    Figure 2007508301
    (式中、
    nは、0、1、2、又は3であり、
    mは、0、1、2、又は3であり、
    pは、1又は2であり、
    qは、0、1、2、又は3であり、
    Yは、結合、C=O、又はS(O)であり、ここでtは、0、1、又は2であり、
    は、ヒドロキシ、C−Cアルキル、アリール、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、C−Cアルキル複素環、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cアルキルアリール、ヘテロシクリル、C−Cアルキルアルコール、C−Cアルコキシ、アリールオキシ、−OC−Cアルケニル、−OC−Cハロアルキル、−OC−Cアルキル複素環、−OC−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキルシクロアルキル、−NR並びに−OC−Cアルキルアリール、−O−複素環、及び−OC−Cアルキル複素環からなる群から選択されるが、但し、YがS(O)、COであるか、又はn及びyが双方とも0である場合、Rはヒドロキシではないものとし、ここで各シクロアルキル、アリール及び複素環基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケン、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−Cアルキルアルコール、CONR1112、NR11SO12、NR11COR12、C−CアルキルNR1112、C−CアルキルCOR11、C−CアルキルCOOR11、シアノ、C−Cアルキルシクロアルキル、フェニル、−OC−Cアルキルシクロアルキル、−OC−Cアルキルアリール、−OC−Cアルキル複素環、及びC−Cアルキルアリールから独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されていてもよく、
    は、炭素原子のみに結合し、かつ水素、ヒドロキシ、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケン、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、CONR1112、NR11SO12、NR11COR12、C−CアルキルNR1112、C−CアルキルCOR11、C−CアルキルCOOR11、シアノ、ニトロ、C−Cアルキルシクロアルキル、フェニル、及びC−Cアルキルアリールヘテロシクリル、C−Cシクロアルキル、及びC−Cハロアルキルから独立して選択され、
    は水素であり、
    は、式−NR10で示される基であり、
    は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキル複素環、アリール、複素環、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−CアルケニルC−Cアルコキシ、アリールオキシ、−OC−Cアルケニル、−OC−Cハロアルキル、−C−CアルキルNR、C−CアルキルCOR、C−CアルキルCO、C−CアルキルCONR、CONRSO、NRSO、NRCOR、N=CR、℃ONR、S(O)、SONR、C−Cアルキルアルコール、−OC−Cアルキル複素環、及び−OC−Cアルキルアリールからなる群から選択され、ここで各アルキル、シクロアルキル、アリール及び複素環基は、オキソ、アルキルオキシ、アリールオキシで任意に置換されていてもよく、またR基の任意の2つは一緒になって、それらが結合するA環に縮合した任意に置換された5〜7員環の飽和、又は不飽和の炭素環又は複素環を形成してもよく、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、COR、C−Cアルコキシ、アリールオキシ、−OC−Cアルケニル、−OC−Cハロアルキル、C−CアルキルNR1112、C−Cシクロアルキル、複素環、アリール、及びC−Cアルキルシクロアルキルからなる群から独立して選択され、
    各Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−OC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−O−アリール、−OC−Cシクロアルキル、−O−複素環、−NR1112、−C−Cアルキルシクロアルキル、−OC−Cアルキルシクロアルキル、−OC−Cアルキル複素環、C−Cアルキル複素環、−OC−Cアルキルアリール、C−Cシクロアルキル、複素環、アリール及びC−Cアルキルアリールからなる群から独立して選択され、ここで各アルキル、シクロアルキル、複素環又はアリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、SO11、SONR1112、C−CアルキルSONR1112、COOR11、C−Cハロアルキル、及びNR1112から独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されるか、又はR11及びR12が一緒になって、酸素、窒素及び硫黄から選択された0、1又は2個の更なるヘテロ原子を有する窒素含有複素環を形成し、ここで窒素含有複素環はオキソ、又はC−Cアルキルで任意に置換されていてもよく、
    各Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−OC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−O−アリール、−OC−Cシクロアルキル、−O−複素環、−NR1112、−C−Cアルキルシクロアルキル、−OC−Cアルキルシクロアルキル、−OC−Cアルキル複素環、C−Cアルキル複素環、−OC−Cアルキルアリール、C−Cシクロアルキル、複素環、アリール、及びC−Cアルキルアリールからなる群から独立して選択され、ここで各アルキル、シクロアルキル、複素環又はアリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、及びNR1112から独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されるか、又はR11及びR12が一緒になって、酸素、窒素及び硫黄から選択された0、1、又は2個の更なるヘテロ原子を有する窒素含有複素環を形成し、ここで窒素含有複素環はオキソ、又はC−Cアルキルで任意に置換されていてもよく、
    はCOR又はS(O)であり、ここでRは上記に定義した通りであり、
    10は、アリール、C−Cアルキルアリール、C−Cアルケニルアリール、C−Cアルキニルアリール、C−Cアルキル複素環、C−Cアルケニル複素環、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cアルキル−O−C−Cアルキルアリールからなる群から選択され、ここで各シクロアルキル、アリール、又は複素環基は、ヒドロキシ、オキソ、−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、C−Cアルコキシ、アリールオキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−Cハロアルコキシアルキル、C−CアルキルNR1112、−OC−Cアルキルアリール、ニトロ、シアノ、C−Cハロアルキルアルコール、及びC−Cアルキルアルコールからなる群から独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されていてもよく、
    11及びR12は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、複素環、アリール、C−Cアルキルアリールからなる群から独立して選択され、ここで各アリール、シクロアルキル及び複素環基は、ハロゲン、C−Cアルキル複素環、及びC−Cハロアルキルから独立して選択された1〜3個の基で任意に置換されるか、又はR11及びR12が一緒になって、酸素、窒素又は硫黄から選択された0、1又は2個の更なるヘテロ原子を有してもよくかつオキソ、C−Cアルキル、COR、及びSOで任意に置換されてもよい窒素含有複素環を形成する。)
  2. 前記Rが、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル複素環、アリールオキシ、−OC−Cアルケニル、−OC−Cハロアルキル、−OC−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキルアリール、℃−C複素環、及び−OC−Cアルキル複素環からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記Rが、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル複素環、アリールオキシ、−OC−Cアルケニル、−OC−Cハロアルキル、−OC−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキルアリール、℃−C複素環、及び−OC−Cアルキル複素環からなる群から選択され、前記RがNR10基であり、ここで前記Rは、任意に置換された複素環、又はアルキル複素環から選択される請求項1に記載の化合物。
  4. 前記Rが、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cアルキル複素環、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルアリール、アリールオキシ、−OC−Cアルケニル、−OC−Cハロアルキル、−OC−Cシクロアルキル、℃−C複素環、−OC−Cアルキルアリール、及び−OC−Cアルキル複素環からなる群から選択され、RがNR10であり、ここでRはCOR.である請求項1に記載の化合物。
  5. 前記nが0であり、前記yが結合であり、前記Rがアルキルアリール、アルキル複素環、アルキルシクロアルキルであり、ここでアルキル、アリール、シクロアルキル及び複素環基は、各々、ヒドロキシ、オキソ、−COOH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルアリール、アリールオキシ、−OC−Cアルケニル、−OC−Cハロアルキル、−OC−Cシクロアルキル、及び−OC−Cアルキルアリールから独立して選択された1、2又は3個の基で任意に置換されてもよい、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記pが1である、請求項1に記載の化合物。
  7. 前記pが2である、請求項1に記載の化合物。
  8. 前記pが1又は2であり、前記nが0又は1であり、前記mが0であり、前記qが1〜3である請求項1に記載の化合物。
  9. 前記n及び前記mが独立して0又は1であり、qが2又は3である請求項1に記載の化合物。
  10. 前記qが2であり、前記R基が一緒になって、前記A環に縮合した任意に置換された5又は6員環を形成し、該縮合した環は、酸素又はN若しくはNHから独立して選択された1、2、又は3個のヘテロ原子リンカーを有していてもよい、請求項1又は3に記載の化合物。
  11. が、以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2007508301
  12. 以下からなる群から選択される化合物、又はその製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ジアステレオマー若しくはその混合物。
    5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
    5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
    5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステル
    5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステル
    5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、
    5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
    5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
    5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステル
    5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステル
    5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸エチルエステル
    5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
    5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−フルオロ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
    5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2−メチル−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
    5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−4、4−ジメチル7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
    6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b]アゾシン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
    6−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b]アゾシン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
    5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−9−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b]アゾシン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
    4−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
    5−[アセチル−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
    5−[(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
  13. CETP活性の拮抗方法であって、該CETP活性の拮抗を必要とする患者に式Iの化合物、又はその製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー若しくはジアステレオマー混合物を投与することを含む方法。
  14. 脂質代謝異常の治療又は予防方法であって、該治療又は予防を必要とする患者に式Iの化合物、又はその製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、若しくはジアステレオマー混合物を投与することを含む方法。
  15. 心血管疾患の治療方法であって、該治療を必要とする患者に薬剤的有効量の式Iの化合物、又はその製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、若しくはジアステレオマー混合物を投与することを含む方法。
  16. アテローム性動脈硬化症の治療又は予防方法であって、式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、又はジアステレオマー混合物を患者に投与することを含む方法。
  17. CETP活性を下方調節することによりLDL−コレステロールが減少する、請求項10に記載の方法。
  18. 哺乳動物の血漿LDL−コレステロールを減少させる方法であって、該血漿コレステロールの減少を必要とする患者に治療的有効用量の式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、又はジアステレオマー混合物を投与することを含む方法。
  19. 哺乳動物の高濃度の血漿LDL−コレステロールを原因とする病理学的続発症を治療及び/又は予防する方法であって、該治療及び/又は予防を必要とする患者に、有効用量の式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、又はジアステレオマー混合物を投与することを含む方法。
  20. 哺乳動物の低濃度の血漿HDL−コレステロールを原因とする病理学的続発症を治療及び/又は予防する方法であって、該治療及び/又は予防を必要とする患者に、薬剤的有効量の式Iの化合物、又はその製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、若しくはジアステレオマー混合物を投与することを含む方法。
  21. 肥満症の治療及び/又は予防方法であって、該治療及び/又は予防を必要とする患者に、有効用量の式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、又はジアステレオマー混合物を投与することを含む方法。
  22. 請求項1に記載の化合物、並びに担体、希釈剤及び/又は賦形剤を含有する薬物製剤。
  23. 請求項1に記載の化合物、並びに担体、希釈剤及び/又は賦形剤を含有する薬物製剤。
  24. 哺乳動物のアテローム性動脈硬化症を治療及び/又は予防する医薬の製造における式Iの化合物の使用であって、該治療及び/又は予防を必要とする患者に有効用量の式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、又はジアステレオマー混合物を投与することを含む、使用。
  25. 哺乳動物のアテローム性動脈硬化症を治療及び/又は予防する医薬の製造における請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物の使用であって、該治療及び/又は予防を必要とする患者に有効用量の式Iの化合物、その製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、又はジアステレオマー混合物を投与することを含む、使用。
JP2006533949A 2003-10-08 2004-10-07 脂質代謝異常の治療ための化合物及び方法 Expired - Fee Related JP4773969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50973603P 2003-10-08 2003-10-08
US60/509,736 2003-10-08
PCT/US2004/030907 WO2005037796A1 (en) 2003-10-08 2004-10-07 Compounds and methods for treating dyslipidemia

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007508301A true JP2007508301A (ja) 2007-04-05
JP2007508301A5 JP2007508301A5 (ja) 2011-05-19
JP4773969B2 JP4773969B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=34465112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533949A Expired - Fee Related JP4773969B2 (ja) 2003-10-08 2004-10-07 脂質代謝異常の治療ための化合物及び方法

Country Status (25)

Country Link
US (1) US7749992B2 (ja)
EP (2) EP2098512A1 (ja)
JP (1) JP4773969B2 (ja)
KR (1) KR20060085675A (ja)
CN (1) CN1863778A (ja)
AT (1) ATE442358T1 (ja)
AU (1) AU2004282101A1 (ja)
BR (1) BRPI0414186A (ja)
CA (1) CA2537942A1 (ja)
CY (1) CY1110537T1 (ja)
DE (1) DE602004023100D1 (ja)
DK (1) DK1670768T3 (ja)
EA (1) EA200600737A1 (ja)
EC (1) ECSP066484A (ja)
ES (1) ES2332051T3 (ja)
HR (1) HRP20090581T1 (ja)
IL (1) IL173819A0 (ja)
MA (1) MA28268A1 (ja)
MX (1) MXPA06003927A (ja)
NO (1) NO20062074L (ja)
PL (1) PL1670768T3 (ja)
PT (1) PT1670768E (ja)
SI (1) SI1670768T1 (ja)
WO (1) WO2005037796A1 (ja)
ZA (1) ZA200602888B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530550A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 イーライ リリー アンド カンパニー 異脂肪血症を治療するための化合物および方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080269284A1 (en) 2004-06-24 2008-10-30 Eli Lilly And Company Compounds and Methods for Treating Dyslipidemia
US7888376B2 (en) 2005-11-23 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic CETP inhibitors
US7652023B2 (en) * 2005-11-23 2010-01-26 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic CETP inhibitors
US7790770B2 (en) 2005-11-23 2010-09-07 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic CETP inhibitors
TWI450896B (zh) * 2009-06-30 2014-09-01 Lilly Co Eli 反式-4-〔〔(5s)-5-〔〔〔3,5-雙(三氟甲基)苯基〕甲基〕(2-甲基-2h-四唑-5-基)胺基〕-2,3,4,5-四氫-7,9-二甲基-1h-1-苯并氮呯-1-基〕甲基〕-環己基羧酸
CN103833636B (zh) * 2014-03-31 2015-09-02 武汉武药制药有限公司 一种莫扎伐普坦中间体的合成方法
CN108137508B (zh) * 2015-07-31 2021-08-27 艾尼纳制药公司 5-ht2c受体激动剂和组合物及使用方法
WO2018155260A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社Ihi Ohラジカル検出プローブ、ohラジカル測定装置、および、ohラジカル測定方法
WO2020084492A1 (en) 2018-10-24 2020-04-30 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
BR112022020933A2 (pt) 2020-04-15 2022-12-06 Viiv Healthcare Uk No 5 Ltd Inibidores de replicação do vírus da imunodeficiência humana
CN113636977B (zh) * 2021-09-01 2022-12-20 温州大学 2-芳基苯并氮杂卓及其衍生物的合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321669A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Otsuka Pharmaceut Co Ltd バソプレシン拮抗剤
WO2000017165A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-30 Pfizer Products Inc. 4-amino substituted-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as cetp inhibitors
WO2000017166A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-30 Pfizer Products Inc. 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as cetp inhibitors
WO2000017164A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-30 Pfizer Products Inc. 4-carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as cetp inhibitors
WO2003063868A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Pfizer Products Inc. Controlled release pharmaceutical dosage forms of a cholesteryl ester transfer protein inhibitor

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW270927B (ja) * 1992-10-16 1996-02-21 Otsuka Pharma Co Ltd
US5484783A (en) * 1994-03-24 1996-01-16 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Hypocholesterolemic, antiatherosclerotic and hypotriglyceridemic mercaptoacetylamide and benzazapine derivatives
DK0751783T3 (da) * 1994-03-24 2000-06-26 Merrell Pharma Inc Hypokolesterolæmisk, antiatherosklerotisk og hypotriglyceridæmisk anvendelse af aminoacetylmercaptoderivater
WO1995034540A1 (en) * 1994-06-15 1995-12-21 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic derivatives useful as vasopressin or oxytocin modulators
GB9523526D0 (en) * 1995-11-17 1996-01-17 Zeneca Ltd Therapeutic compounds
JPH09214746A (ja) 1996-02-02 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 画像出力システム及び画像形成装置
DE19627431A1 (de) 1996-07-08 1998-01-15 Bayer Ag Heterocyclisch kondensierte Pyridine
US6207671B1 (en) 1996-07-08 2001-03-27 Bayer Aktiengesellschaft Cycloalkano-pyridines
HRP970330B1 (en) 1996-07-08 2004-06-30 Bayer Ag Cycloalkano pyridines
DE19627430A1 (de) 1996-07-08 1998-01-15 Bayer Ag Bicyclisch kondensierte Pyridine
US6333349B1 (en) * 1997-02-26 2001-12-25 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Sulfonamide-substituted fused 7-membered ring compounds, their use as a medicament, and pharmaceutical preparations comprising them
DE19709125A1 (de) 1997-03-06 1998-09-10 Bayer Ag Substituierte Chinoline
JPH10287662A (ja) 1997-04-08 1998-10-27 Kitasato Inst:The Fo−5637a物質及びb物質並びにそれらの製造法
JP2959765B2 (ja) * 1997-12-12 1999-10-06 日本たばこ産業株式会社 3−ピペリジル−4−オキソキナゾリン誘導体及びそれを含有してなる医薬組成物
US6147089A (en) * 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. Annulated 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
HN2000000203A (es) 1999-11-30 2001-06-13 Pfizer Prod Inc Procedimiento para la obtencion de 1,2,3,4-tetrahidroquinolinas 4-carboxiamino-2- sustituidas.
CO5271716A1 (es) 1999-11-30 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Cristales de 4- carboxamino 1,2,3,4-tetrahidroquinolina 2- sustituida
US6664522B2 (en) * 2000-03-30 2003-12-16 Homer L. Spencer Method and apparatus for sealing multiple casings for oil and gas wells
US7115279B2 (en) * 2000-08-03 2006-10-03 Curatolo William J Pharmaceutical compositions of cholesteryl ester transfer protein inhibitors
RU2265010C2 (ru) * 2001-04-30 2005-11-27 Пфайзер Продактс Инк. Промежуточные соединения для ингибиторов cetp и способы их получения
CZ20033341A3 (cs) * 2001-06-21 2004-10-13 Pfizeráproductsáinc Samoemulgující se kompozice inhibitorů přenosového proteinu cholesterylesteru
DE10148436A1 (de) 2001-10-01 2003-04-17 Bayer Ag Tetrahydrochinoline
CN1285637C (zh) 2002-07-01 2006-11-22 舒飞士特种化工有限公司 水稀释性聚合物前体,它们的制备和用途
SK2332004A3 (en) 2002-08-30 2004-12-01 Japan Tobacco Inc Dibenzylamine compound and medicinal use thereof
MXPA05003456A (es) * 2002-10-04 2005-07-05 Millennium Pharm Inc Antagonistas del receptor de pgd2 para el tratamiento de enfermedades inflamatorias.
US20060100239A1 (en) 2003-03-04 2006-05-11 Izuru Nagasaki Method for producing optically active amines
US20040204450A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Pfizer Inc Quinoline and quinoxaline compounds
WO2005033082A2 (en) 2003-09-30 2005-04-14 Pfizer Products Inc. Cetp inhibitors and metabolites thereof
DK1732933T3 (da) * 2004-03-26 2008-10-27 Lilly Co Eli Forobindelser til behandling af dyslipidæmi
US20080269284A1 (en) * 2004-06-24 2008-10-30 Eli Lilly And Company Compounds and Methods for Treating Dyslipidemia

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321669A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Otsuka Pharmaceut Co Ltd バソプレシン拮抗剤
WO2000017165A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-30 Pfizer Products Inc. 4-amino substituted-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as cetp inhibitors
WO2000017166A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-30 Pfizer Products Inc. 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as cetp inhibitors
WO2000017164A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-30 Pfizer Products Inc. 4-carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as cetp inhibitors
US6586448B1 (en) * 1998-09-17 2003-07-01 Pfizer Inc. 4-carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
WO2003063868A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Pfizer Products Inc. Controlled release pharmaceutical dosage forms of a cholesteryl ester transfer protein inhibitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530550A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 イーライ リリー アンド カンパニー 異脂肪血症を治療するための化合物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4773969B2 (ja) 2011-09-14
AU2004282101A1 (en) 2005-04-28
CY1110537T1 (el) 2015-04-29
CN1863778A (zh) 2006-11-15
DE602004023100D1 (de) 2009-10-22
EP1670768B1 (en) 2009-09-09
ZA200602888B (en) 2007-11-28
EP1670768A1 (en) 2006-06-21
SI1670768T1 (sl) 2010-01-29
ECSP066484A (es) 2006-10-10
EA200600737A1 (ru) 2006-10-27
EP2098512A1 (en) 2009-09-09
US7749992B2 (en) 2010-07-06
IL173819A0 (en) 2006-07-05
US20070254869A1 (en) 2007-11-01
KR20060085675A (ko) 2006-07-27
ATE442358T1 (de) 2009-09-15
PL1670768T3 (pl) 2010-01-29
WO2005037796A1 (en) 2005-04-28
PT1670768E (pt) 2009-11-20
ES2332051T3 (es) 2010-01-25
NO20062074L (no) 2006-05-08
DK1670768T3 (da) 2009-11-09
CA2537942A1 (en) 2005-04-28
MXPA06003927A (es) 2008-02-07
MA28268A1 (fr) 2006-11-01
HRP20090581T1 (hr) 2009-12-31
BRPI0414186A (pt) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005258241B2 (en) Compounds and methods for treating dyslipidemia
KR20070007112A (ko) 이상지혈증 치료를 위한 화합물 및 방법
KR20110114565A (ko) 단백질 수용체 티로신 키나아제 억제제의 조성물
JP4773969B2 (ja) 脂質代謝異常の治療ための化合物及び方法
Kamei et al. Synthesis, SAR studies, and evaluation of 1, 4-benzoxazepine derivatives as selective 5-HT1A receptor agonists with neuroprotective effect: Discovery of Piclozotan
US20150284365A1 (en) Compounds and methods of use thereof
JP4982886B2 (ja) 新規なアゼチジン化合物
EP1131321B1 (en) Indole derivatives and their use as serotonin receptor ligands
JPH07500353A (ja) 5−ht1アゴニストとしてのインドール誘導体
WO1995000478A1 (en) Aryltriflates and related compounds
WO2011061318A1 (en) Heterocylic compounds as antagonists of the orexin receptors
ES2257168B1 (es) Ligandos del receptor 5-ht7.
NZ292922A (en) 5-sulphonylamino(and sulphonylalkyl)-2,3-dioxoquinoxaline derivatives
JPH09512025A (ja) 5ht▲下2c▼および5ht▲下2b▼アンタゴニストとしての三環式誘導体
KR100859223B1 (ko) 이상지혈증 치료를 위한 화합물 및 방법
ES2257167B1 (es) Inhibidores del receptor 5-ht7.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110304

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110330

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees