JP2007508134A - 触媒不活性でかつ外部こすれ面が丸くなっている成形体を含む触媒層 - Google Patents

触媒不活性でかつ外部こすれ面が丸くなっている成形体を含む触媒層 Download PDF

Info

Publication number
JP2007508134A
JP2007508134A JP2006534653A JP2006534653A JP2007508134A JP 2007508134 A JP2007508134 A JP 2007508134A JP 2006534653 A JP2006534653 A JP 2006534653A JP 2006534653 A JP2006534653 A JP 2006534653A JP 2007508134 A JP2007508134 A JP 2007508134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
catalyst layer
catalytically active
oxidation
catalytically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006534653A
Other languages
English (en)
Inventor
ハルト,クラウス
ヨーハン,トルステン
ヴァルスドルフ,クリスチャン
ホーフシュタット,オットー
バイエル,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34442122&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007508134(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2007508134A publication Critical patent/JP2007508134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/30Loose or shaped packing elements, e.g. Raschig rings or Berl saddles, for pouring into the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00654Controlling the process by measures relating to the particulate material
    • B01J2208/0069Attrition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30203Saddle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30207Sphere
    • B01J2219/30211Egg, ovoid or ellipse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30215Toroid or ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30223Cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/304Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/30475Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】製造の途中で機械的に磨耗した物質が形成されにくい触媒層を提供する。
【解決手段】本発明は、触媒活性な成形体と触媒不活性な成形体との物理的混合物を含む触媒層であって、触媒不活性な成形体の外部こすれ面の縁部が丸くなっていることを特徴とする触媒層に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、触媒活性な成形体と触媒不活性な成形体との物理的混合物を含む新規な触媒層であって、触媒不活性な成形体の外部こすれ面の縁部が丸くなっていることを特徴とする触媒層に関する。
EP−A−60317号公報は、エチレンから二塩化エチレンへのオキシクロリネーション法において、グラファイトを含む触媒層希釈用の球状成形体を開示している。
US−A−5202511号公報は、エチレンから二塩化エチレンへのオキシクロリネーション法において、適宜アルカリ金属成分で含浸された酸化アルミニウムを含む触媒層希釈用の成形体を開示している。
EP−A−1020222号公報は、発熱性の固定層法における触媒層希釈用の不活性物質として、単純な中空円筒体または三葉状体のような鋭い縁部を有する成形体の形状の銅を開示している。
EP−A−60317号公報 US−A−5202511号公報 EP−A−1020222号公報
上記文献で使用されているグラファイトまたは酸化アルミニウムを含む成形体では、製造の途中で機械的に磨耗した物質が形成され、この物質が圧力降下を導くという問題点を有している。
希釈物質の成形体より機械的強度が極めて低い成形体の触媒の場合には、特に、成形体の触媒が触媒不活性な成形体によって損傷を受け、触媒層に沿って圧力降下が増大し、触媒活性が低下するというリスクが存在する。
従って、本発明の目的は、上述の問題点を解消することである。
発明者らは、触媒活性な成形体と触媒不活性な成形体との物理的混合物を含む新規な触媒層であって、触媒不活性な成形体の外部こすれ面の縁部が丸くなっていることを特徴とする触媒層を発見した。
本発明の触媒層は、以下のようにして製造することができる。
触媒層中の物理的混合物として、外部こすれ面が丸くなっている触媒不活性な成形体を、好ましくはこすれ面が丸くなっている触媒活性な成形体と共に使用することができる。
物理的混合物は、機械的に密接に混合された触媒活性な成形体と触媒不活性な成形体である。
こすれ面が丸くなっている触媒活性な成形体または触媒不活性な成形体は、適当な成形機器またはプレス機器、好ましくはタブレットプレス機器によって製造することができる。
触媒不活性な成形体に対する触媒活性な成形体の混合比は広範に変更することができ、一般に質量比で0.001:1〜10000:1、好ましくは0.1:1〜100:1、特に好ましくは0.5:1〜10:1、極めて好ましくは0.8:1〜3:1の範囲である。
球体も同様に鋭い縁部を有していないものの、球体は一般に大きすぎる圧力降下を示す。
本発明において、成形体は球体を除く全ての公知の成形体である。好適な成形体としては、例えば中実の円筒体、ドーナッツ状体、鞍状体、三葉状体、または環状ペレットが挙げられる。中実の円筒体または環状ペレットが好ましく、環状ペレットが特に好ましい。
触媒活性な成形体または触媒不活性な成形体は、こすれ面に位置していない縁部、すなわち各成形体の内方に向かっている縁部であれば、例え鋭い縁部であっても有することができる。例えば、本発明における成形された環状ペレットは、外方の周縁に向かって丸くなっているが内孔の周縁では鋭い縁部を有している面、例えば端面を有することができる。しかしながら、丸くなっている縁部のみを有する(すなわち全ての縁部が鋭くない)成形体が好ましい。
触媒活性な成形体および触媒不活性な成形体は、同一の形状を有していても良く、類似した形状を有していても良く、異なる形状を有していても良い。触媒活性な成形体も触媒不活性な成形体も、さまざまな形状の混合物であることもできる。触媒不活性な成形体が、触媒活性な成形体と同一のまたは類似した形状を有しているのが好ましく、丸くなった端面を有する環状ペレットであるのが特に好ましい。外方の周縁に向かっても内孔の周縁に向かっても丸くなっている端面を有する環状ペレットが極めて好ましい。ドーナッツ形の形状を有する環状ペレットもまた好適である。
このような丸くなっている端面を有するまたはドーナッツ状の形状を有する環状ペレットは、触媒または触媒担体として公知である(EP−A−184790号公報、EP−A−1052018号公報、US−B−6518220号公報)。
本発明において使用される触媒不活性な成形体および触媒活性な成形体は、US−B−6518220号公報(DE−A−10009017号公報)に記載された形状を有しているのが好ましい。このような成形体、好ましくは中空円筒体または環状ペレットは、例えば、端面の曲率半径が、外径の0.01〜0.5倍、好ましくは0.05〜0.4倍、特に好ましくは0.1〜0.2倍である。中空円筒体または環状ペレットの外径は、一般に3〜20mm、好ましくは3〜10mm、特に好ましくは3〜7mm、極めて好ましくは3.5〜6.5mmであり、内径は外径の0.1〜0.7倍であり、長さは外径の0.2〜2倍、好ましくは0.3〜1.8倍、特に好ましくは0.4〜1.6倍である。
本発明において、縁部の内角は90°以下から始まる。本発明で使用される成形体における内角は、90°より大きいのが好ましく、100°より大きいのが特に好ましい。
触媒不活性な成形体は、触媒活性な成形体の触媒活性の0〜15%、好ましくは0〜10%、特に好ましくは0〜5%、極めて好ましくは0〜2%の触媒活性を示す。
特に、触媒不活性な成形体はまた、工程全体の選択性が最適化されるように、いかなる副反応に対しても触媒としてできるだけ不活性であるべきである。
触媒不活性な成形体のための好適な物質は、(工程の境界条件に依存して)、例えばグラファイト、酸化アルミニウム、ステアタイト、酸化ケイ素またはガラス、好ましくは酸化アルミニウムまたはステアタイトである。使用される酸化アルミニウムは、特に、γ−、δ−、θ−、またはα−酸化アルミニウム、またはこれらの酸化アルミニウムの混合物である。BET表面積が0.01〜200m2/g、好ましくは0.1〜150m2/g、特に好ましくは0.2〜120m2/gである、小さいBET表面積を有する物質が好ましい。このような物質は、例えば焼成によって得ることができる。上記物質をさらに不活性にするための添加物をこの物質に添加することができる。例えば、成形体をNaCl、KClのようなアルカリ金属化合物の水溶液、好ましくは揮発性アニオンを有するアルカリ金属化合物の水溶液、例えば炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムの水溶液に含浸し、次いで100〜1200℃、好ましくは120〜1000℃、特に好ましくは150〜700℃の温度で乾燥することができる。
触媒不活性な成形体は、不均一系触媒の固定層法のいずれにおいても使用することができ、好ましくは発熱性の気相法、特にエチレンから二塩化エチレンへのオキシクロリネーション法、塩化水素から塩素への酸化(ディーコン法)、メタノールからホルムアルデヒドへの酸化(Formox(登録商標)法)、o−キシレンまたはナフタレンから無水フタル酸への酸化、エチレンから酸化エチレンへの酸化、ブタン、ブテン、ブタジエンまたはベンゼンから無水マレイン酸への酸化、またはプロパンまたはプロペンからアクロレインまたはアクリル酸への酸化において使用することができる。
エチレンから二塩化エチレンへのオキシクロリネーションのために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、酸化アルミニウム担体上の塩化銅、およびWO−A−99/48606号パンフレットに記載されている組成物が挙げられる。
塩化水素から塩素への酸化(ディーコン法)のために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、塩化銅、酸化クロム、ルテニウム化合物、およびEP−A−743277号公報に記載されている組成物が挙げられる。
メタノールからホルムアルデヒドへの酸化(Formox(登録商標)法)のために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、モリブデン酸鉄、およびUS3716495号公報に記載されている組成物が挙げられる。
o−キシレンまたはナフタレンから無水フタル酸への酸化のために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、五酸化バナジウムまたはバナジウム/チタン酸化物、例えばDE−A−2510994号公報またはWO−A−00/12214号パンフレットに記載されている組成物が挙げられる。
エチレンから酸化エチレンへの酸化のために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、公知の貴金属触媒、例えばDE4314304号公報、EP0557833号公報、およびEP0266015号公報に記載されている組成物が挙げられる。
ブタン、ブテン、ブタジエンまたはベンゼンから無水マレイン酸への酸化のために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、リン/バナジウム混合酸化物、例えばUS3293268号公報に記載されている組成物が挙げられる。
プロパンまたはプロペンからアクロレインまたはアクリル酸への酸化のために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、多核金属酸化物組成物、例えば、EP−A−608838号公報、US3475488号公報、またはEP−A−575897号公報に記載されている組成物が挙げられる。
本発明は、触媒活性な成形体と触媒不活性な成形体との物理的混合物を含む新規な触媒層であって、触媒不活性な成形体の外部こすれ面の縁部が丸くなっていることを特徴とする触媒層に関する。
EP−A−60317号公報は、エチレンから二塩化エチレンへのオキシクロリネーション法において、グラファイトを含む触媒層希釈用の球状成形体を開示している。
US−A−5202511号公報は、エチレンから二塩化エチレンへのオキシクロリネーション法において、適宜アルカリ金属成分で含浸された酸化アルミニウムを含む触媒層希釈用の成形体を開示している。
EP−A−1020222号公報は、発熱性の固定層法における触媒層希釈用の不活性物質として、単純な中空円筒体または三葉状体のような鋭い縁部を有する成形体の形状の銅を開示している。
EP−A−60317号公報 US−A−5202511号公報 EP−A−1020222号公報
上記文献で使用されているグラファイトまたは酸化アルミニウムを含む成形体では、製造の途中で機械的に磨耗した物質が形成され、この物質が圧力降下を導くという問題点を有している。
希釈物質の成形体より機械的強度が極めて低い成形体の触媒の場合には、特に、成形体の触媒が触媒不活性な成形体によって損傷を受け、触媒層に沿って圧力降下が増大し、触媒活性が低下するというリスクが存在する。
従って、本発明の目的は、上述の問題点を解消することである。
発明者らは、触媒活性な成形体と触媒不活性な成形体との物理的混合物を含む新規な触媒層であって、触媒不活性な成形体が中空円筒体または環状ペレットであって、これらの外部こすれ面の縁部が丸くなっておりかつ端面の曲率半径が外径の0.01〜0.5倍であり、触媒活性な成形体が球体でないことを特徴とする触媒層を発見した。
本発明の触媒層は、以下のようにして製造することができる。
触媒層中の物理的混合物として、外部こすれ面が丸くなっている触媒不活性な成形体であって中空円筒体または環状ペレットの形状を有しておりかつこれらの端面の曲率半径が外径の0.01〜0.5倍である成形体を、好ましくはこすれ面が丸くなっているが球体ではない触媒活性な成形体と共に使用することができる。
物理的混合物は、機械的に密接に混合された触媒活性な成形体と触媒不活性な成形体である。
本発明におけるこすれ面が丸くなっている触媒活性な成形体および触媒不活性な成形体は、適当な成形機器またはプレス機器、好ましくはタブレットプレス機器によって製造することができる。
触媒不活性な成形体に対する触媒活性な成形体の混合比は広範に変更することができ、一般に質量比で0.001:1〜10000:1、好ましくは0.1:1〜100:1、特に好ましくは0.5:1〜10:1、極めて好ましくは0.8:1〜3:1の範囲である。
本発明において、球体を除く全ての公知の成形体を、触媒活性な成形体として使用することができる。球体も同様に鋭い縁部を有していないものの、球体は一般に大きすぎる圧力降下を示す。好適な触媒活性な成形体としては、例えば中実の円筒体、ドーナッツ状体、鞍状体、三葉状体、または環状ペレットが挙げられる。中実の円筒体または環状ペレットが好ましく、環状ペレットが特に好ましい。
触媒活性な成形体または触媒不活性な成形体は、こすれ面に位置していない縁部、すなわち各成形体の内方に向かっている縁部であれば、例え鋭い縁部であっても有することができる。例えば、本発明における成形された環状ペレットは、外方の周縁に向かって丸くなっているが内孔の周縁では鋭い縁部を有している面、例えば端面を有することができる。しかしながら、丸くなっている縁部のみを有する(すなわち全ての縁部が鋭くない)成形体が好ましい。
触媒活性な成形体および触媒不活性な成形体は、同一の形状を有していても良く、類似した形状を有していても良く、異なる形状を有していても良い。触媒活性な成形体も触媒不活性な成形体も、さまざまな形状の混合物であることもできる。触媒不活性な成形体が、触媒活性な成形体と同一のまたは類似した形状を有しているのが好ましく、丸くなった端面を有する環状ペレットであるのが特に好ましい。外方の周縁に向かっても内孔の周縁に向かっても丸くなっている端面を有する環状ペレットが極めて好ましい。ドーナッツ形の形状を有する環状ペレットもまた好適である。
このような丸くなっている端面を有するまたはドーナッツ状の形状を有する環状ペレットは、触媒または触媒担体として公知である(EP−A−184790号公報、EP−A−1052018号公報、US−B−6518220号公報)。
本発明において使用される触媒不活性な成形体および触媒活性な成形体は、US−B−6518220号公報(DE−A−10009017号公報)に記載された形状を有しているのが好ましい。このような成形体、好ましくは中空円筒体または環状ペレットは、例えば、端面の曲率半径が、外径の0.01〜0.5倍、好ましくは0.05〜0.4倍、特に好ましくは0.1〜0.2倍である。中空円筒体または環状ペレットの外径は、一般に3〜20mm、好ましくは3〜10mm、特に好ましくは3〜7mm、極めて好ましくは3.5〜6.5mmであり、内径は外径の0.1〜0.7倍であり、長さは外径の0.2〜2倍、好ましくは0.3〜1.8倍、特に好ましくは0.4〜1.6倍である。
本発明において、縁部の内角は90°以下から始まる。本発明で使用される成形体における内角は、90°より大きいのが好ましく、100°より大きいのが特に好ましい。
触媒不活性な成形体は、触媒活性な成形体の触媒活性の0〜15%、好ましくは0〜10%、特に好ましくは0〜5%、極めて好ましくは0〜2%の触媒活性を示す。
特に、触媒不活性な成形体はまた、工程全体の選択性が最適化されるように、いかなる副反応に対しても触媒としてできるだけ不活性であるべきである。
触媒不活性な成形体のための好適な物質は、(工程の境界条件に依存して)、例えばグラファイト、酸化アルミニウム、ステアタイト、酸化ケイ素またはガラス、好ましくは酸化アルミニウムまたはステアタイトである。使用される酸化アルミニウムは、特に、γ−、δ−、θ−、またはα−酸化アルミニウム、またはこれらの酸化アルミニウムの混合物である。BET表面積が0.01〜200m2/g、好ましくは0.1〜150m2/g、特に好ましくは0.2〜120m2/gである、小さいBET表面積を有する物質が好ましい。このような物質は、例えば焼成によって得ることができる。上記物質をさらに不活性にするための添加物をこの物質に添加することができる。例えば、成形体をNaCl、KClのようなアルカリ金属化合物の水溶液、好ましくは揮発性アニオンを有するアルカリ金属化合物の水溶液、例えば炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムの水溶液に含浸し、次いで100〜1200℃、好ましくは120〜1000℃、特に好ましくは150〜700℃の温度で乾燥することができる。
触媒不活性な成形体は、不均一系触媒の固定層法のいずれにおいても使用することができ、好ましくは発熱性の気相法、特にエチレンから二塩化エチレンへのオキシクロリネーション法、塩化水素から塩素への酸化(ディーコン法)、メタノールからホルムアルデヒドへの酸化(Formox(登録商標)法)、o−キシレンまたはナフタレンから無水フタル酸への酸化、エチレンから酸化エチレンへの酸化、ブタン、ブテン、ブタジエンまたはベンゼンから無水マレイン酸への酸化、またはプロパンまたはプロペンからアクロレインまたはアクリル酸への酸化において使用することができる。
エチレンから二塩化エチレンへのオキシクロリネーションのために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、酸化アルミニウム担体上の塩化銅、およびWO−A−99/48606号パンフレットに記載されている組成物が挙げられる。
塩化水素から塩素への酸化(ディーコン法)のために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、塩化銅、酸化クロム、ルテニウム化合物、およびEP−A−743277号公報に記載されている組成物が挙げられる。
メタノールからホルムアルデヒドへの酸化(Formox(登録商標)法)のために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、モリブデン酸鉄、およびUS3716495号公報に記載されている組成物が挙げられる。
o−キシレンまたはナフタレンから無水フタル酸への酸化のために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、五酸化バナジウムまたはバナジウム/チタン酸化物、例えばDE−A−2510994号公報またはWO−A−00/12214号パンフレットに記載されている組成物が挙げられる。
エチレンから酸化エチレンへの酸化のために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、公知の貴金属触媒、例えばDE4314304号公報、EP0557833号公報、およびEP0266015号公報に記載されている組成物が挙げられる。
ブタン、ブテン、ブタジエンまたはベンゼンから無水マレイン酸への酸化のために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、リン/バナジウム混合酸化物、例えばUS3293268号公報に記載されている組成物が挙げられる。
プロパンまたはプロペンからアクロレインまたはアクリル酸への酸化のために好適な触媒活性組成物は、この目的のために公知の全ての触媒活性組成物であり、例えば、多核金属酸化物組成物、例えば、EP−A−608838号公報、US3475488号公報、またはEP−A−575897号公報に記載されている組成物が挙げられる。

Claims (6)

  1. 触媒活性な成形体と触媒不活性な成形体との物理的混合物を含む触媒層であって、触媒不活性な成形体の外部こすれ面の縁部が丸くなっていることを特徴とする触媒層。
  2. 触媒活性な成形体の外部こすれ面の縁部が丸くなっていることを特徴とする、請求項1に記載の触媒活性な成形体と触媒不活性な成形体との物理的混合物を含む触媒層。
  3. 触媒活性な成形体と触媒不活性な成形体とから触媒層を製造する方法であって、触媒不活性でかつ外部こすれ面の縁部が丸くなっている成形体を使用することを特徴とする方法。
  4. 請求項3の方法により得られた触媒層を不均一系触媒の固定層法において使用する方法。
  5. 請求項3の方法により得られた触媒層を発熱性の気相法において使用する方法。
  6. 請求項3の方法により得られた触媒層を、エチレンから二塩化エチレンへのオキシクロリネーション法、塩化水素から塩素への酸化(ディーコン法)、メタノールからホルムアルデヒドへの酸化(Formox(登録商標)法)、o−キシレンまたはナフタレンから無水フタル酸への酸化、エチレンから酸化エチレンへの酸化、ブタン、ブテン、ブタジエンまたはベンゼンから無水マレイン酸への酸化、またはプロパンまたはプロペンからアクロレインまたはアクリル酸への酸化において使用する方法。
JP2006534653A 2003-10-15 2004-10-08 触媒不活性でかつ外部こすれ面が丸くなっている成形体を含む触媒層 Pending JP2007508134A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10348625 2003-10-15
DE10348625.9 2003-10-15
PCT/EP2004/011258 WO2005037427A1 (de) 2003-10-15 2004-10-08 Katalysatorschüttungen mit an den äusseren reibungsflächen abgerundeten katalytisch inaktiven formkörpern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007508134A true JP2007508134A (ja) 2007-04-05

Family

ID=34442122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534653A Pending JP2007508134A (ja) 2003-10-15 2004-10-08 触媒不活性でかつ外部こすれ面が丸くなっている成形体を含む触媒層

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20080008877A1 (ja)
EP (1) EP1675677B1 (ja)
JP (1) JP2007508134A (ja)
KR (1) KR20060123151A (ja)
CN (1) CN100528334C (ja)
BR (1) BRPI0415423A (ja)
CA (1) CA2541295A1 (ja)
CO (1) CO5670363A2 (ja)
DE (1) DE502004009795D1 (ja)
MY (1) MY142398A (ja)
RU (1) RU2315656C1 (ja)
TW (1) TW200526320A (ja)
WO (1) WO2005037427A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008819A1 (ja) 2013-07-17 2015-01-22 東ソー株式会社 不均一系触媒および1,2-ジクロロエタンの製造用触媒システム
JP2015097981A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 東ソー株式会社 1,2−ジクロロエタンの製造用触媒システムおよびそれを用いた1,2−ジクロロエタンの製造方法
JP2015098443A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 東ソー株式会社 1,2−ジクロロエタンの製造用触媒システム及びそれを用いた1,2−ジクロロエタンの製造方法
JP2018158274A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 東ソー株式会社 高耐久性を有する1,2−ジクロロエタン製造用触媒システム及び1,2−ジクロロエタンの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1792651A1 (de) * 2005-11-23 2007-06-06 Süd-Chemie Ag Schalenkatalysator, insbesondere zur Oxidation von Methanol zu Formaldehyd sowie Verfahren zu dessen Herstellung
RU2393014C2 (ru) * 2005-11-23 2010-06-27 Зюд-Хеми Аг Корковый катализатор, предназначенный, в частности, для окисления метанола в формальдегид, и способ его изготовления
JP5661618B2 (ja) * 2008-07-02 2015-01-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 幾何学的酸化物成形体の製造方法
DE102008048698A1 (de) 2008-09-24 2010-04-08 Süd-Chemie AG Katalysator zur Oxidation von Methanol zu Formaldehyd
DE102008052712A1 (de) 2008-10-22 2010-05-20 Süd-Chemie AG Verfahren zur Aktivierung eines Katalysators
DE102009014541A1 (de) 2009-03-24 2010-09-30 Süd-Chemie AG Katalysatoranordnung zur Oxidation von Methanol zu Formaldehyd
JP5584103B2 (ja) * 2009-12-04 2014-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
GB201017804D0 (en) * 2010-10-21 2010-12-01 Telecomm Res Inst Catalyst system
JP5957005B2 (ja) * 2010-12-29 2016-07-27 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド マルチローブ多孔質セラミック体およびその製造方法
EP2985075A1 (en) 2014-08-15 2016-02-17 Basf Se Shaped body made of a porous material
DK3354337T3 (da) * 2017-01-31 2021-05-10 Alantum Europe Gmbh Fremgangsmåde til at fremstille en metalskumspellet, metalskumpellet, katalysatorfyld og statisk mixer
CN110461468B (zh) 2017-03-27 2022-10-14 三菱化学株式会社 催化剂以及催化剂组
DE102017218782A1 (de) 2017-10-20 2019-04-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Polyoxymethylendimethylether

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136928A (en) * 1981-02-18 1982-08-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Catalyst diluting agent
JPS58214346A (ja) * 1982-05-28 1983-12-13 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 中空の形状をもつ触媒押出成形物
JPH01245857A (ja) * 1988-03-26 1989-10-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 芳香族炭化水素の酸化方法
US5202511A (en) * 1989-08-16 1993-04-13 The Dow Chemical Company Catalyst diluent for oxychlorination process
JPH0838903A (ja) * 1994-04-05 1996-02-13 Montecatini Technol Srl 1,2−ジクロロエタン合成に用いる顆粒状触媒及び該触媒を用いるエチレンのオキシクロル化のための固定床法
JP2001293376A (ja) * 2000-02-25 2001-10-23 Basf Ag 成形触媒
JP2005519105A (ja) * 2002-02-28 2005-06-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ビスフェノールを製造するための方法、反応器及び系

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151187A (en) * 1959-04-23 1964-09-29 Alsacienne Constr Meca Fluid filtering system
DE1668749C3 (de) * 1967-06-23 1974-01-03 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung von 1,2-Dichloräthan
US6010604A (en) * 1998-02-04 2000-01-04 Stauffer; John E. Neural network packing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136928A (en) * 1981-02-18 1982-08-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Catalyst diluting agent
JPS58214346A (ja) * 1982-05-28 1983-12-13 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 中空の形状をもつ触媒押出成形物
JPH01245857A (ja) * 1988-03-26 1989-10-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 芳香族炭化水素の酸化方法
US5202511A (en) * 1989-08-16 1993-04-13 The Dow Chemical Company Catalyst diluent for oxychlorination process
JPH0838903A (ja) * 1994-04-05 1996-02-13 Montecatini Technol Srl 1,2−ジクロロエタン合成に用いる顆粒状触媒及び該触媒を用いるエチレンのオキシクロル化のための固定床法
JP2001293376A (ja) * 2000-02-25 2001-10-23 Basf Ag 成形触媒
JP2005519105A (ja) * 2002-02-28 2005-06-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ビスフェノールを製造するための方法、反応器及び系

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008819A1 (ja) 2013-07-17 2015-01-22 東ソー株式会社 不均一系触媒および1,2-ジクロロエタンの製造用触媒システム
KR20160033693A (ko) 2013-07-17 2016-03-28 도소 가부시키가이샤 불균일계 촉매 및 1,2-디클로로에탄의 제조용 촉매 시스템
US9687824B2 (en) 2013-07-17 2017-06-27 Tosoh Corporation Heterogeneous catalyst and catalyst system for producing 1,2-dichloroethane
JP2015097981A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 東ソー株式会社 1,2−ジクロロエタンの製造用触媒システムおよびそれを用いた1,2−ジクロロエタンの製造方法
JP2015098443A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 東ソー株式会社 1,2−ジクロロエタンの製造用触媒システム及びそれを用いた1,2−ジクロロエタンの製造方法
JP2018158274A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 東ソー株式会社 高耐久性を有する1,2−ジクロロエタン製造用触媒システム及び1,2−ジクロロエタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1867399A (zh) 2006-11-22
WO2005037427A1 (de) 2005-04-28
CO5670363A2 (es) 2006-08-31
CN100528334C (zh) 2009-08-19
TW200526320A (en) 2005-08-16
US20080008877A1 (en) 2008-01-10
CA2541295A1 (en) 2005-04-28
MY142398A (en) 2010-11-30
EP1675677B1 (de) 2009-07-22
DE502004009795D1 (de) 2009-09-03
RU2315656C1 (ru) 2008-01-27
BRPI0415423A (pt) 2006-12-05
KR20060123151A (ko) 2006-12-01
EP1675677A1 (de) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007508134A (ja) 触媒不活性でかつ外部こすれ面が丸くなっている成形体を含む触媒層
TWI574731B (zh) A catalyst for the production of butadiene, a method for producing the catalyst, and a method for producing the butadiene using the catalyst
KR101623767B1 (ko) 말레산 무수물 촉매를 위한 변형된 트리로브 형태
JP2001293376A (ja) 成形触媒
CA2627481C (en) Shaped catalyst body for partial oxidation reactions
JP3416154B2 (ja) 不飽和c4―炭化水素の気相酸化による酢酸の製造のためのシェル型触媒
JPWO2013147032A1 (ja) 固定床多管式反応器を用いてのアクリル酸の製造方法
MXPA97001681A (en) Catalysts for the dehydrogenation of ethylbenzene to stretch
CZ311295A3 (en) Process for preparing coated catalyst
KR20090101373A (ko) 촉매, 이의 제조 및 용도
CZ121299A3 (cs) Způsob výroby kyseliny akrylové
TW201223641A (en) Shaped catalyst body for flow-through fixed-bed reactors
JPH0337974B2 (ja)
WO2013161702A1 (ja) ブタジエンの製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いたブタジエンの製造方法
JP3112166B2 (ja) 飽和c4−炭化水素およびその不飽和c4−炭化水素との混合物の気相酸化による酢酸の製造方法
JP3418393B2 (ja) 無水マレイン酸製造のための成形酸化触媒構造体
BR0300753B1 (pt) processo de oxidação catalìtica em fase gasosa.
TW201219365A (en) Catalyst and production method for acrylic acid
JP5845338B2 (ja) 固定床多管式反応器を用いてのアクロレインおよびアクリル酸の製造方法
US4753914A (en) Molded supported catalyst
KR20110119736A (ko) 염화수소의 산화를 위한, 루테늄 및 은 및/또는 칼슘을 포함하는 촉매
JP5582708B2 (ja) アクロレイン製造用触媒および該触媒を用いたアクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法
US6362384B2 (en) Preparation of 1,2-dichloroethane
US4118402A (en) Preparation of maleic anhydride
MXPA06003405A (en) Catalytic bulk material having catalytically inactive shaped bodies that are rounded off on the external friction surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221