JP2007506819A - オレフィンの重合反応用の変化した直径を備えたループ型反応器 - Google Patents

オレフィンの重合反応用の変化した直径を備えたループ型反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007506819A
JP2007506819A JP2006527317A JP2006527317A JP2007506819A JP 2007506819 A JP2007506819 A JP 2007506819A JP 2006527317 A JP2006527317 A JP 2006527317A JP 2006527317 A JP2006527317 A JP 2006527317A JP 2007506819 A JP2007506819 A JP 2007506819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
polymerization
loop reactor
reaction
polymerization reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006527317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007506819A5 (ja
JP4642027B2 (ja
Inventor
ミハン,シャーラム
グセラ,ヴォルフガング
ケーレ,ペーター
ヴルフ−デリング,ヨアヒム
マイエアヘーファー,マルクス
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34382058&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007506819(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE10344501A external-priority patent/DE10344501A1/de
Priority claimed from DE10361156A external-priority patent/DE10361156A1/de
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Publication of JP2007506819A publication Critical patent/JP2007506819A/ja
Publication of JP2007506819A5 publication Critical patent/JP2007506819A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642027B2 publication Critical patent/JP4642027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/2435Loop-type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/007Separating solid material from the gas/liquid stream by sedimentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00584Controlling the density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00171Controlling or regulating processes controlling the density
    • B01J2219/00173Physical density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Abstract

少なくとも一種のオレフィンモノマーを、ループ型反応器中で、20〜150℃の温度範囲であるが、形成されるポリマーの融点よりも低い温度で、5〜100バールの圧力で重合させる方法であって、形成されるポリマーが液体又は超臨界懸濁媒体中で懸濁状態で存在ししかもこの懸濁液が軸流ポンプにより循環されており、ここで、連続製造物排出の場合、反応器中で53重量%(反応器の内容物の総質量を基準)を超える平均固形物濃度で重合反応を行い、不連続製造物排出の場合、反応器中で43重量%(反応器の内容物の総質量を基準)を超える平均固形物濃度で重合反応を行い、ここで、少なくとも1モル%のエチレン濃度(懸濁媒体を基準)で重合反応を行う、前記オレフィンモノマーの重合方法。ループ型反応器は少なくとも10%まで変化する直径を有し、軸流ポンプ以外の領域で少なくとも1カ所の拡張部と縮小部がある。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、少なくとも一種のオレフィンモノマーを、ループ型反応器中で、20〜150℃の温度範囲であるが、形成されるポリマーの融点よりも低い温度で、5〜100バールの圧力で重合させる方法であって、形成されるポリマーが液体又は超臨界懸濁媒体中で懸濁状態で存在ししかもこの懸濁液が軸流ポンプにより循環される方法に関する。
オレフィンを重合させるための懸濁重合反応方法は長期間知られてきた。ループ型反応器中で重合が行われる懸濁重合は、特にエチレン(普通別のコモノマーと一緒に)の重合のために特に有用であることが判明している。このようなループ型反応器では、重合反応混合物は循環式反応管中を連続的にポンプ送りされる。ポンプ送りされる循環は先ず反応混合物の連続的な混合を達成し、反応混合物中に供給モノマーとその中に秤量された触媒を分配する。次いで、ポンプ送りされる循環は懸濁されたポリマーの沈積を防止する。反応器壁による反応熱の除去も、ポンプ送りされる循環により促進される。
ポリマーは通常ループ型反応器から沈積脚(sedimentation leg)中に不連続式で排出される。これらの沈積脚は反応管の下部から垂直に分岐する突起部であり、そこでポリマー粒子が沈積できる。ポリマーの沈積が特定の点に達した後、沈積脚の下端末のバルブを短期間開き、沈積したポリマーを不連続的に排出する。
ループ型反応器が長年の間製造目的に使用されてきたので、これらの反応器及び当該反応器中で行われる重合方法の経済性を改良する多くの努力がなされてきた。プロセスの空時収量の増加が特に望ましい。空時収量は、特に、反応器壁による反応熱の除去及び反応懸濁物のポリマー含量により制限される。反応器中の固形分の割合の増加が、特に、ポリマーの排出をより効率的にし、反応器中のポリマーの平均滞留時間を増加させうる。
米国特許第6,239,235号公開公報はループ型反応器中の重合プロセスを記載し、この中で反応器中の固形分の平均割合の増加を連続排出システムにより達成している。この連続排出システムは反応器中の固形分の平均割合53重量%を達成でき、一方、慣用の不連続排出は45重量%の平均固形分濃度しか達成しなかった。従来の教示に従うと、前記米国公開公報は反応器の直径の変化についての言及をしておらず、対照的に、乱れのない流れ(disturbance-free flow)が穏やかな曲線により達成されると言われている。インペラーポンプ(impeller pump)の領域においてのみ、明らかに羽根構造のために反応管直径の拡張がわずかにあると思われる。本公報に記載されているプロセスは、反応器中の固形分濃度に関してあまりに物足りない。本公報は、懸濁重合プロセス中で37〜40重量%のポリマー固形分濃度を通常達成できないという一般的な見解も確認している。
本発明の目的は、ループ型反応器中でより高い固形分濃度及びより高い空時収量を可能にする、ループ型反応器中のオレフィンモノマーを重合させるプロセスを提供することにある。
この目的は、連続排出の場合、反応器中の内容物の総質量を基準に53重量%を超える反応器中の平均固形分濃度で重合を行い、不連続排出の場合、反応器中の内容物の総質量を基準に45重量%を超える反応器中の平均固形分濃度で重合を行い、更に、懸濁媒体を基準に少なくとも10モル%のエチレン濃度で重合を行う、本明細書の冒頭で記載したプロセスにより達成されることを見出した。
加えて、連続排出の場合、反応器中の内容物の総質量を基準に53重量%を超える反応器中の平均固形分濃度で重合を行い、不連続排出の場合、反応器中の内容物の総質量を基準に45重量%を超える反応器中の平均固形分濃度で重合を行い、ここで、使用するループ型反応器は主要反応管直径を基準に少なくとも10%まで循環反応管の直径を変化する当該循環反応管を備え、軸流ポンプの領域以外の領域で少なくとも一カ所に拡張領域と縮小領域がある冒頭で記載した方法を見出した。反応管が軸流ポンプの領域で更に広くなったり狭くなったりする場合も利点がある。
本発明の方法は、種々のオレフィンモノマーを重合させるのに適しており、特に、エチレン、プロピレン、及び1−ブテン並びにこれらのモノマーの混合物を重合させるのに適している。コモノマーとして追加のモノマー、例えば、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン又は1−デセンのような別のα−オレフィンを使用することもできる。
モノマーとしてエチレンを使用し、コモノマーとして3〜8個の炭素原子を有するα−オレフィン、好ましくは、1−ブテン、1−ヘキセン又は1−オクテンを使用するプロセスが特に好ましい。コモノマーの量は、コモノマーに関して特定の触媒の配合挙動(incorporation behavior)に、及びコポリマーの所望の密度に依存する。ポリマー中により多くのコモノマーを配合するほど、コポリマーの密度がより低くなる。これらの考察を基準にして、モノマー:コモノマー比を当業者は容易に設定できる。
触媒が許容される場合、スチレンのようなビニル芳香族コモノマー類、酢酸ビニル、ビニルアルコール、アクリル酸若しくはアクリル酸エステルのような極性コモノマー類も重合させることができる。ノルボルネンのような環状モノマー類やブタジエン、1,5−ヘキサジエン若しくは1,7−オクタジエンのようなジエン類もコモノマーとして可能である。
本発明の重合プロセスは、20〜150℃、好ましくは、50〜110℃で有利に行うことができ、形成しようとするポリマーの融点により反応温度に上限が課される。
反応圧力は通常5〜100バールであり、好ましくは、10〜80バールである。通常、低圧力が低空時収量と関連し、より高い圧力は設備投資の増加が必要となり、圧縮により高いエネルギーコストをもたらす。概して、20〜50バールの範囲内の反応圧力が設備経費と反応収率との間で良好な妥協点を示す。超臨界プロパンのような超臨界懸濁媒体を使用するとき、臨界圧力を超えるより高い圧力が技術観点から適切であり得る。
本発明の好適な実施態様では、43〜80バール、好ましくは、45〜75バールの圧力で重合反応を行う。ループプロセスの重合は、通常、約40バールの圧力で行う。圧力の増加はわずかしか効果的でない。反応器中の高固形分濃度を有する本発明のプロセスでは、圧力の上昇、特に43バールを超える圧力への上昇は、圧力上昇により更に増加できる固形分濃度に有意な影響を与える。この作用は、明らかに、高固形分濃度において小さくなる反応内容物中の反応媒体の割合が原因となり、懸濁媒体中のエチレンの溶解プロセスが重合反応率を決定するのに有意な因子となる。したがって、高エチレン圧力は、そのために溶解したエチレンのより高い濃度をもたらす。
本発明のプロセスに適切な懸濁媒体は、ループ型反応器において使用するのに一般に知られている総ての媒体である。懸濁媒体は反応条件下で不活性でしかも液体又は超臨界であるべきであり、蒸留により生成混合物から出発物質を除くことが可能となるように使用するモノマーとコモノマーとの沸点と有意に異なる沸点を有すべきである。慣用の懸濁媒体の例はイソブタン、ブタン、プロパン、イソペンタン、ペンタン及びヘキサンである。
本発明のプロセスの重要な特徴は、高濃度のエチレンで重合反応が可能なことである。反応器中の固形分の高割合(単に「反応器密度」とも称することがある)が、対応してより低い反応器中の懸濁媒体の割合をもたらす。一般に、より少ない量の懸濁媒体は、反応器中でより少ないエチレン量をももたらし、より少ないポリマー形成をもたらす。対照的に、本発明のプロセスは、懸濁媒体中のエチレン濃度を増加させることができ、したがって、より高いポリマー形成を達成させ、高反応器密度でさえもより高い重合率を達成する。
本発明のプロセスでは、したがって、懸濁媒体を基準に少なくとも10モル%のエチレン濃度で重合反応を行う。少なくとも11モル%が好ましく、より好ましくは少なくとも12モル%、さらに好ましくは少なくとも13モル%、最も好ましくは、少なくとも14モル%である。
懸濁媒体を基準に15モル%及びさらに17モル%のエチレン濃度が本発明のプロセスで達成された。
この文脈で、「懸濁媒体」という用語は、単に使用される懸濁媒体、例えば、イソブタンを意味するのではなく、この懸濁媒体とその中に溶解しているモノマーとの混合物を意味する。エチレン濃度は懸濁媒体のガスクロマトグラフィーにより容易に決定できる。
最初に述べたように、ループ型反応器の技術は長期間知られてきた。一般に、これらの反応器は、反応熱を除くための冷却ジャケットにより周囲を取り囲まれている1以上の上昇セグメントと1以上の下降セグメントとを有する循環反応管と、さらに垂直セグメントを連結する水平管セクションとから本質的に構成されている。より低い管セクションは、通常、軸流ポンプ、好ましくは、インペラーポンプ、触媒及びモノマーのための供給設備並びに排出装置(すなわち、一般に沈積脚)を収容する。しかし、反応管は3以上の垂直管セクションも備えることができ、その結果、蛇行する配置が得られる。
本発明は、ループ型反応器の内容物の総質量を基準に53重量%を超える固形物濃度でループ型反応器中で懸濁重合プロセスを実施することを可能にし、そのためループ型反応器中の製造能力を増加させる。これらの高固形分濃度は種々の手段により達成できる。
本発明の1実施態様では、主要反応管直径を基準に、10%超えるまで変化される循環反応管の直径により、高固形物濃度を達成する。構造により必要とされる軸流ポンプの領域中で反応管を拡張することはここで考慮に入れるべきでない。何故なら、このような拡張は、軸流ポンプ、特に、インペラーポンプの羽根車を反応管中で収容する作用をし、高攪乱流がいずれの場合においてもこの領域で蔓延するからである。むしろ、本発明は、とりわけ、一般的な意見と対照的に、軸流ポンプの領域外でも反応管中の領域の重合反応混合物の意図的な非均一流が反応器中の固形分濃度の増加を可能にするという観察に基づく。この効果は、この仮定に拘束されるのを望まないが、不均一な反応混合物のより一層効率的な混合に基づくと思われる。特に、エチレンのような供給されるモノマーが反応混合物で明らかにより迅速に分散され、懸濁媒体中でより迅速に溶解され、そして、より大きな程度の重合が可能となる。反応熱の除去も助けとなる。何故なら、流れの攪乱が流れ方向に対して垂直、すなわち、冷却反応壁の方向への動きが増加し、それが均一な栓流の場合に非常限定された程度にのみ起こる。
この望ましい方向に流れ条件に影響を及ぼし得るために、反応管直径は特定程度まで変化されるべきである。管の直径は、反応管の主要直径を基準に、少なくとも10%まで変化するべきである。本目的のために、反応管の主要直径は、反応管の最も長い範囲にわたって一定である管直径である。管直径は、好ましくは、少なくとも20%、さらに好ましくは少なくとも30%、非常に特定的に好ましくは少なくとも50%まで変化する。
流れ方向に反応管直径の円錐型拡張は、約0.5〜10゜、好ましくは、0.5〜1.5゜の円錐角であるべきであり、主要管直径から縮小する管直径の円錐角は約0.5〜10゜、好ましくは、1〜3゜であるべきである。
管直径が拡張された領域の長さは、好ましくは、主要管直径の2〜30倍、特に好ましくは、管直径の5〜15倍である。
本発明のプロセスの好適な実施態様では、軸流ポンプの領域で反応管の追加の拡張及び縮小もある。上述したように、このような構造により必要とされる拡張は既に公知である。しかし、構造により要求されるよりも管のより長いセクションにわたって拡張をより拡大しそれを場合により延長もすることにより、本発明にしたがうこれらの拡張の効果は大きくすることができる。
反応器中で固形物濃度が上昇され得ることに関する本発明の効果は、とりわけ、反応混合物中のモノマーのより良好な混合に基づいていると思われる。本発明の効果は、モノマー、例えば、エチレンを反応管に沿う種々の点において供給することにより増加することが見出された。したがって、本発明のプロセスの利点ある実施態様は、反応管に沿って少なくとも2点において少なくとも1種のオレフィンモノマーを供給することを含む。供給しようとするモノマーにとり、反応管に沿って、例えば、3又は4点において利点があることが見出された。これらの供給点は、反応管に沿って均一に与えられることができ、各場合に管の拡張部の上流側であるが、生成物排出領域前の最後の垂直セグメントの領域でない位置に供給点が配置されると利点がある。
米国特許第6,239,235号明細書から、連続排出システムが反応器中の固形分濃度を増加させるのにも有用であることが知られている。この方策は本発明のプロセスと組み合わせることができる。したがって、本発明は、形成したポリマーを反応器から連続的に排出する、上述した通りのプロセスも提供する。
本発明で求められている反応器中の高固形分濃度は、上記したように、上述した手段により達成できる。重合が、反応器の内容物の総質量を基準に53重量%を超える反応器中の平均固形分濃度で実施されるプロセスが特に好適である。この固形分濃度は、好ましくは、55重量%を超え、より好ましくは、58重量%を超え、特に好ましくは、60重量%を超える。実施例で示すように、62重量%を超える固形分濃度が達成できる。本目的のために、平均固形分濃度が、そく反応管の固形分濃度である。さらにより高い固形分濃度が排出システム中で観察できるが、沈降のため連続又は不連続にかかわらない。
ポリマー生成物の連続排出でなくても、本発明により与えられる手段により高固形分濃度を達成できる。したがって、本発明のプロセスの1変形は、不連続の形式の反応器から形成したポリマーを排出し、反応器の内容物の総質量を基準に、45重量%を超える反応器中の平均固形分濃度で重合反応を実施することを含む。これらの条件下で、反応器中の固形分濃度は、好ましくは、50重量%を超え、特に好ましくは、55重量%を超える。
本発明のプロセスは1段階プロセスとして操作できるが、それとさらに複数の重合反応器と組み合わせることにより多段階カスケードとしても実施できる。本発明のプロセスの1実施態様は、したがって、ループ型反応器中の少なくとも1種のオレフィンモノマーで重合するプロセスであり、このループ型反応器中の重合は、ループ反応器又は気相反応器における別の少なくとも1回重合ステップの前又は後に行う。このようなカスケードプロセスは、本発明の特定の特徴なしにかかわらず、例えば、欧州特許出願公開第517868号及び米国特許第6 355 741号に記載されている。
反応管中の懸濁液流の上述の攪乱は別として、高反応器密度も、例えば、特に適切な触媒の選択によるその他の手段により達成できる。
本発明のプロセスに使用するのに適切な触媒は、原則として総ての触媒であり、ループ型反応器中以外でもで使用される。すなわち、例えば、Phillipタイプのクロム触媒、Ziegler触媒、Ziegler-Natta触媒又はメタロセン触媒のようなsingle-site触媒である。Phillip触媒はループ型反応器中で特に広範囲であり、そして本発明のプロセスにおいても特に有利に使用できる。これらの触媒のうち、特許出願WO−01/18069、WO−01/17675、WO−01/17676及びWO−01/90204に記載されているものが特に好ましい。驚いたことに、これらの触媒は、変化する管直径を備えるループ型反応器の反応管が無くても、反応器中の非常に高固形物濃度に達することを可能にする。
本発明のプロセスは、相当の追加の設備投資の必要が無く、反応器中で固形物濃度がより低い、懸濁媒体の消費がより低い、触媒生産性がより高い、反応器処理量がより大きい、空時収量がより大きい各プロセスを超える多くの利点を有する。本プロセスは特に高分子量(すなわち、低メルトフローレート)を有する生成物を得るのも可能にするので、より高い活性温度は、Philips 触媒を使用するときに中間分子量を有する生成物を製造するのに使用できる。より高い活性温度の活性化は概して順により活性な触媒をもたらし、その結果、得られるポリマーはより低い割合の触媒残渣を含有する。
本発明のプロセスから得られる生成物は多くの利点も示す。慣用的に製造された生成物と比較して、本発明の生成物は、より低いレベルの触媒残渣(アッシュ)、より高い粉末密度、より低い割合の非常に微細な粒子そしてしたがってより良好な取扱性を示す。低割合の触媒残渣は、ふつう、よりシミの少ないより均一な生成物ももたらされる。
下記の実施例は本発明のプロセスを例証する。
触媒Aの調製:
活性化ステップまでの触媒の調製をWO 01/90204に記載されている方法により行った。次いで、活性化を流動床アクチベーター内で空気の存在下で250℃で行った。活性化において触媒プレカーサーと2.5重量%のアンモニウムヘキサフルオロシリケート(触媒の総質量を基準に約1重量%のフルオライド内容物をもたらす)との混合物の使用によりフルオライドドーピングを行った。活性化のため、この混合物を1時間にわたって350℃に加熱し、この温度に1時間維持し、続いて、520℃の望ましい活性化温度に加熱し、この温度に2時間維持し、続いて、冷却し、N下350℃以下の冷却を行った。
重合反応:
エチレンを1−ヘキセンと104℃および39バールの圧力において上記した触媒を使用して反応器容積が0.18mのループ反応器及び軸流ポンプとしてインペラーポンプ中で共重合反応を行った。エチレンを2点で反応器中に供給した。1点は羽根車よりわずか手前だった。懸濁媒体としてイソブタンを使用した。イソブタンは、インペラーポンプシャフトの領域及び触媒を導入した場所を含む6点で反応器中に供給した。インペラーポンプを分当たり1700〜1900回転で操作した。生成物を慣用の沈積脚により不連続的に排出した。重合反応をわずかに異なるエチレン/イソブタン比で行ったが、しかし、得られた生成物は常に約0.949g/ccmの密度で約2の高荷重メルトインデックス(21.5/190)だった。
以下の表Aにさらに重合反応パラメーターを列挙する。
Figure 2007506819
触媒Bの製造:
触媒Aと同様にして製造をしたが、活性化を600℃、10時間フッ化物ドープなしで行った。
重合反応:
エチレンを1−ヘキセンと102℃および表Bに記載した条件下で触媒Bを使用して反応器容積が32mのループ型反応器中で重合反応を行った。実施例Aと同様にしてイソブタン添加及び循環を行った。条件を選択し、その結果、約0.946g/cmの密度で約6.0の高荷重メルトインデックス(21.6/190)のポリマーを形成する。異なる圧力における実験から、圧力の増加が反応器中の固形分濃度に有意に影響を与えることが明らかにわかる。
Figure 2007506819
触媒Cの製造:
EP-B1-589350、実施例2におけると同様にして触媒を製造したが、活性化温度を520℃、活性化時間を5時間で行った。
重合反応:
エチレンを1−ヘキセンと、0.13−0.14ppmの一酸化炭素の存在下、106℃で触媒Cを使用して表Cに記載した条件下で反応器容積が32mのループ反応器中で重合反応を行った。実施例Aと同様にしてイソブタン添加及び循環を行った。条件を選択し、その結果、約0.954g/cmの密度で約2.0の高荷重メルトインデックス(21.6/190)のポリマーを形成する。
Figure 2007506819
触媒Dの存在下での重合反応:
エチレンを1−ヘキセンと、106℃で触媒D(Grace製触媒967BWFL)を使用して反応器容積が32mのループ型反応器中で重合反応を行った。実施例Aと同様にしてイソブタン添加及び循環を行った。条件を選択し、その結果、約0.954g/cmの密度で約2.0の高荷重メルトインデックス(21.6/190)のポリマーを形成する。
Figure 2007506819
触媒Eの存在下での重合反応:
エチレンを1−ヘキセンと、95℃で触媒E(Grace製チーグラー触媒Sylopol 5951)を使用して表Cに記載されている条件下で反応器容積が32mのループ型反応器中で重合反応を行った。実施例Aと同様にしてイソブタン添加及び循環を行った。条件を選択し、その結果、約0.951g/cmの密度で約6.0のメルトインデックス(21.6/190)のポリマーを形成する。
Figure 2007506819

Claims (8)

  1. 少なくとも一種のオレフィンモノマーを、ループ型反応器中で、20〜150℃の温度範囲であるが、形成されるポリマーの融点よりも低い温度で、5〜100バールの圧力で重合させる方法であって、形成されるポリマーが液体又は超臨界懸濁媒体中で懸濁状態で存在ししかもこの懸濁液が軸流ポンプにより循環されており、ここで、連続製造物排出の場合、反応器中で53重量%(反応器の内容物の総質量を基準)を超える平均固形物濃度で重合反応を行い、不連続製造物排出の場合、反応器中で43重量%(反応器の内容物の総質量を基準)を超える平均固形物濃度で重合反応を行い、ここで、少なくとも1モル%のエチレン濃度(懸濁媒体を基準)で重合反応を行う、前記オレフィンモノマーの重合方法。
  2. ループ型反応器が、主要反応管の直径を基準に少なくとも10%まで直径が変化する循環反応管を含み、当該反応管中において軸流ポンプ以外の領域で少なくとも一カ所の拡張領域と少なくとも一カ所の縮小領域がある、請求項1に記載の方法。
  3. 軸流ポンプの領域中で反応管の拡張箇所と縮小箇所が更にある、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 43〜80バールの圧力で重合反応を行う、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. モノマーとしてエチレンを使用し、コモノマーとして3〜8個の炭素原子を有する少なくとも一種のα−オレフィンを使用する、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 反応管に沿って少なくとも2点で少なくとも一種のオレフィンモノマーを供給する、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 形成されたポリマーが反応器から連続的に排出される、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. ループ型反応器中での重合反応の前に又はその後に、別のループ型反応器又はガス相反応器中で少なくとも一回の別の重合工程を行う、請求項1〜7のいずれかに記載のループ型反応器中の少なくとも一種のオレフィンモノマーの重合方法。
JP2006527317A 2003-09-24 2004-09-16 オレフィンの重合反応用の変化した直径を備えたループ型反応器 Expired - Fee Related JP4642027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10344501A DE10344501A1 (de) 2003-09-24 2003-09-24 Suspensionspolymerisationsverfahren mit hohen Feststoffkonzentrationen im Schleifenreaktor
US53241103P 2003-12-16 2003-12-16
DE10361156A DE10361156A1 (de) 2003-12-22 2003-12-22 Suspensionspolymerisationsverfahren mit hohen Feststoffkonzentrationen im Schleifenreaktor
US54335904P 2004-02-10 2004-02-10
PCT/EP2004/010376 WO2005028098A1 (en) 2003-09-24 2004-09-16 Loop reactor with varying diameter for olefin polymerization

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007506819A true JP2007506819A (ja) 2007-03-22
JP2007506819A5 JP2007506819A5 (ja) 2007-06-28
JP4642027B2 JP4642027B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=34382058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527317A Expired - Fee Related JP4642027B2 (ja) 2003-09-24 2004-09-16 オレフィンの重合反応用の変化した直径を備えたループ型反応器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7517938B2 (ja)
EP (1) EP1663476B1 (ja)
JP (1) JP4642027B2 (ja)
KR (1) KR101038908B1 (ja)
CN (1) CN100490964C (ja)
BR (1) BRPI0414458B1 (ja)
CA (1) CA2538982A1 (ja)
SA (1) SA04250276B1 (ja)
WO (1) WO2005028098A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10344500A1 (de) * 2003-09-24 2005-05-19 Basell Polyolefine Gmbh Suspensionspolymerisationsverfahren mit hohen Feststoffkonzentrationen im Schleifenreaktor
CN100366638C (zh) * 2006-02-24 2008-02-06 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合反应器
TW200940568A (en) * 2008-02-28 2009-10-01 Toray Industries Method of producing thermal plastic copolymer
US20110065846A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Abel Grosjean Olefin polymerisation process
ES2400077T3 (es) * 2010-07-30 2013-04-05 Total Research & Technology Feluy Bomba para reactor en bucle
CN102336849B (zh) * 2011-07-05 2013-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合反应器
EP2607389A1 (en) 2011-12-20 2013-06-26 Basell Polyolefine GmbH Process for preparing olefin polymer by slurry loop polymerization having high powder density
US9464633B2 (en) * 2014-05-12 2016-10-11 Flowserve Management Company System for excluding process fluid and solids from seals and bearings of an axial pump in a loop reactor
FR3086288A1 (fr) * 2018-09-21 2020-03-27 IFP Energies Nouvelles Procede d'oligomerisation d'ethylene dans un reacteur gaz/liquide compartimente
EP4028430A1 (en) 2019-09-13 2022-07-20 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Slurry loop reactor polymerization rate and quality controller

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067887A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06 Montedison Spa
JPS5825309A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Asahi Chem Ind Co Ltd α−オレフイン重合体の製造方法およびその装置
JPH03181501A (ja) * 1989-11-27 1991-08-07 Phillips Petroleum Co 重合反応の制御方法及び装置
JPH1180210A (ja) * 1997-07-15 1999-03-26 Phillips Petroleum Co ループ反応器におけるオレフィンモノマーの重合方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE905547C (de) 1951-01-17 1954-03-04 Bataafsche Petroleum Verfahren zum Polymerisieren olefinisch ungesaettigter Verbindungen
DE2456576C3 (de) 1974-11-29 1983-03-10 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Äthylen-Vinylacetat-Copolymerdispersionen
IT1227259B (it) * 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
FI86867C (fi) 1990-12-28 1992-10-26 Neste Oy Flerstegsprocess foer framstaellning av polyeten
DE4231749A1 (de) * 1992-09-23 1994-03-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Trägerkatalysators für die Polymerisation von alpha-Olefinen
BE1007653A3 (fr) 1993-10-26 1995-09-05 Fina Research Procede de production de polyethylene ayant une distribution large de poids moleculaire.
IT1275573B (it) 1995-07-20 1997-08-07 Spherilene Spa Processo ed apparecchiatura per la pomimerizzazione in fase gas delle alfa-olefine
US7033545B2 (en) * 1997-07-15 2006-04-25 Chevon Phillips Chemical Company, Lp Slurry polymerization reactor having large length/diameter ratio
FI111952B (fi) * 1997-11-17 2003-10-15 Borealis Tech Oy Menetelmä ja laitteisto polymeerien valmistamiseksi
DE69938794D1 (de) * 1998-03-20 2008-07-03 Chevron Phillips Chemical Co Kontiuierliches Entfernen flüchtiger Bestandteile aus Suspensionspolymerisation
FI981034A (fi) 1998-05-08 1999-11-09 Borealis Polymers Oy HD-polyeteenikoostumukset ja menetelmä niiden valmistamiseksi
EA003081B1 (ru) 1998-05-18 2002-12-26 Эксон Кемикэл Пейтентс Инк. Способ возврата мелочи в прокачиваемую через циркуляционный реактор полимеризационную суспензию и устройство для его осуществления
FI990003A (fi) 1999-01-04 2000-07-05 Borealis Polymers Oy Polymeerikoostumus, menetelmä sen valmistamiseksi ja siitä valmistetut kalvot
DE19943166A1 (de) 1999-09-09 2001-03-15 Elenac Gmbh Optimiertes Verfahren zur Herstellung von Katalysatorträgern auf der Basis von Kieselgel sowie von Kieselgel-geträgerten Chromkatalysatoren
DE19943206A1 (de) 1999-09-09 2001-03-15 Elenac Gmbh Verfahren zum Herstellen von Philips-Katalysatoren für die Polymerisation von Olefinen mit verbesserten Produktivitäten im Particle-Form-Verfahren
DE19943167A1 (de) 1999-09-09 2001-03-15 Elenac Gmbh Verfahren zur Herstellung von geträgerten Chromkatalysatoren
EP1083183A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-14 Fina Research S.A. Process for producing polyolefins
DE10025292A1 (de) * 2000-05-22 2001-11-29 Basell Polyolefine Gmbh Polymerisationskatalysator zur Herstellung von Polyolefinen mit hervorragenden Eigenschaftskombinationen
EP1195388A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-10 ATOFINA Research Process for producing bimodal polyethylene resins
CA2498766C (en) 2002-09-17 2009-11-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Improved pumping apparatus and process for slurry polymerization in loop reactors
CN100379490C (zh) * 2002-09-23 2008-04-09 托塔尔石油化学产品研究弗吕公司 淤浆环管聚烯烃反应器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067887A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06 Montedison Spa
JPS5825309A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Asahi Chem Ind Co Ltd α−オレフイン重合体の製造方法およびその装置
JPH03181501A (ja) * 1989-11-27 1991-08-07 Phillips Petroleum Co 重合反応の制御方法及び装置
JPH1180210A (ja) * 1997-07-15 1999-03-26 Phillips Petroleum Co ループ反応器におけるオレフィンモノマーの重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1663476B1 (en) 2016-11-23
CA2538982A1 (en) 2005-03-31
WO2005028098A1 (en) 2005-03-31
BRPI0414458B1 (pt) 2015-08-04
CN1856356A (zh) 2006-11-01
US20080119624A1 (en) 2008-05-22
SA04250276B1 (ar) 2009-02-07
CN100490964C (zh) 2009-05-27
US7517938B2 (en) 2009-04-14
BRPI0414458A (pt) 2006-11-14
EP1663476A1 (en) 2006-06-07
KR20060135614A (ko) 2006-12-29
KR101038908B1 (ko) 2011-06-03
SA04250276A (ar) 2005-12-03
JP4642027B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391654A (en) Method for homo- or copolymerizing ethene
JP3613767B2 (ja) オレフィンモノマー類の重合プロセスと装置
KR101245399B1 (ko) 슬러리상 중합 방법
KR101233961B1 (ko) 슬러리상 중합 방법
EP2788393B1 (en) Multistage process for the polymerization of olefins
JP4642027B2 (ja) オレフィンの重合反応用の変化した直径を備えたループ型反応器
JP4607335B2 (ja) α−オレフィンの気相重合
TWI392688B (zh) 泥漿相之聚合方法(三)
EP1663475B1 (en) Process with a loop reactor with varying diameter for olefin polymerization
RU2709525C1 (ru) Способ полимеризации олефинов в газофазном реакторе с тремя или более зонами полимеризации
WO2007113308A1 (en) Process for improving the polymerization of ethylene and one or more optional co-monomer(s) in a polymerization loop reactor
US7553916B2 (en) Loop reactor with varying diameter for olefin polymerization
JP2007506819A5 (ja)
JP2020521858A (ja) 非断熱型2相(液液)重合プロセス
US11421054B2 (en) Producing a polyethylene polymer
RU2378289C2 (ru) Циркуляционный реактор с переменным диаметром для полимеризации олефинов
EP4196255A1 (en) Vessel system for pre activating a solid catalys and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees