JP2007505002A - 制御された空調装置及び空調を制御する方法 - Google Patents

制御された空調装置及び空調を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007505002A
JP2007505002A JP2006525868A JP2006525868A JP2007505002A JP 2007505002 A JP2007505002 A JP 2007505002A JP 2006525868 A JP2006525868 A JP 2006525868A JP 2006525868 A JP2006525868 A JP 2006525868A JP 2007505002 A JP2007505002 A JP 2007505002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
vehicle
circuit
auxiliary circuit
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006525868A
Other languages
English (en)
Inventor
ニエドゥ.ジョヴァンニ
Original Assignee
イスパコルド.フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イスパコルド.フランス filed Critical イスパコルド.フランス
Publication of JP2007505002A publication Critical patent/JP2007505002A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00371Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles carrying large numbers of passengers, e.g. buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/322Control means therefor for improving the stop or idling operation of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3225Cooling devices using compression characterised by safety arrangements, e.g. compressor anti-seizure means or by signalling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3275Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the volume of a compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、クラッチユニット(3)を介して車両エンジン(1)により駆動される圧縮機(2)と、凝縮器(7)と、少なくとも1つの気化器(8、9)と、圧縮機(2)、凝縮器(7)、及び気化器(8、9)間で冷媒流体を流す主回路を備える制御された車両用空調装置に関する。
【解決手段】前記主回路は、圧縮機(2)から凝縮器(7)に流体を供給する第1の分岐回路(30)と、凝縮器(7)から気化器(8、9)に流体を供給する第2の分岐回路(31)と、気化器(8、9))から圧縮機(2)に向かって流体を引く第3の分岐回路(32)とを備え、また圧縮機により排気される気体をその吸気口に直接戻す、第1の分岐回路(30)と第3の分岐回路(32)の間に配設された補助回路(33)を備え、また補助回路のオン/オフを切り替える制御装置(5、10)を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は車両空調制御装置とその用法に関するものである。コンピュータ又は自動制御ユニットにより駆動される空調装置及び方法は存在し、それらは一般的には、車両内部に取り付けられた温度センサ、エンジン駆動の圧縮機、その下流にあり、車両の客室に対して冷却空気を生じるように設計された1つ以上の気化器、客室の温度を調節するために車両の内部温度をモニタし、空気流入口の位置を外部空気と冷却空気の間を交互に変化させるコンピュータに基づいている。
伝統的なシステムは、主圧縮機を駆動する車両のエンジン回転速度に対してその最良の出力と、頻繁に解除することのない長期間の圧縮機とエンジンの結合とをもたらすように設計される。これらのシステムは車両エンジンの最適稼動範囲内の動作速度に対して最適化される一方、それらの効率はアイドリング近傍のエンジン速度に対しては悪い。
市街輸送車両の場合、車両エンジンは大半の時間をアイドリングに費やし、加速と減速期間が頻繁にあり、高いエンジン速度での長い走行期間はほとんどない。
本発明による装置と方法は、車両の加速又はエネルギーの効率を劣化することなく、車両がアイドリングしているときに最適性能に適合した制御された空調装置を創造することを意図している。
これを達成するために、本発明の範囲内において、空調制御装置はクラッチ係合を介して車両エンジンにより動力供給される圧縮機と、凝縮器と、少なくとも1つの気化器と、圧縮機、凝縮器、及び前記気化器間で冷媒流体を循環する回路又は主回路であって、圧縮機から凝縮器に流体を導く第1の分岐回路と、凝縮器から気化器に流体を導く第2の分岐回路と、気化器から圧縮機に向かって流体を引く第3の分岐回路とを備える回路又は主回路を備え、主回路の第1の分岐回路と第3の分岐回路の間に位置し、圧縮機により集められた気体を圧縮機の吸気口に戻すように設計された補助回路と、補助回路を作動及び作動停止する制御装置とを有することにより特徴付けられる。装置は特に市街輸送車両又は市街を頻繁に移動する弱いエンジンの車両に有利である。
主回路は、補助回路が作動されるときに凝縮器内に流体を保持するために補助回路の下流にある第2の分岐回路に位置する逆止弁を組み入れられると有利である。
本発明の好ましい実施例において、装置は、車両が加速するときを検出することにより空調装置を管理するためにコンピュータを組み入れる。
コンピュータはまたアイドリング中のエンジン速度を検出する手段を組み入れられると有利である。
本発明はまた、クラッチ係合を介して車両エンジンにより動力供給される圧縮機と、凝縮器と、少なくとも1つの気化器と、圧縮機、凝縮器、及び前記気化器間で冷媒流体を循環する、圧縮機を封鎖しかつ主回路を分離するように設計された主回路と、補助回路の作動停止を作動する制御装置と、圧縮機を連動及び解除する制御装置と、車両のアイドリング、加速、及び減速を検出する手段とを備える空調制御装置を制御する方法において、車両における加速又は高エンジン速度の検出時に補助回路を作動するシーケンスを含む方法に関する。この方法は、圧縮機を連動する動作の数を制限して空調が市街移動に有効になるようにし、特に市街輸送車両にとって非常に好都合にする。
最も詳細には、この方法は圧縮機の連動と同時に補助回路を連動するシーケンスを含んでもよい。
本発明の好ましい実施例において、この方法は車両における加速度又は高エンジン速度の検出時に圧縮機を連動するシーケンスを含む。
1つの特定の実施例によれば、この方法は車両の内部及び外部の温度の測定により補助回路を管理して車両内部を温度調節するシーケンスを伴う。
最も有利な実施例において、車両エンジンの加速を検出する補助回路を作動するシーケンスの後に、車両内部温度の測定値により決定される最大期間の間、補助回路の稼動を維持するシーケンスが続く。
本発明の他の特徴及び利点は、示された図を参照しながら本発明の非制限的実施例に付随する説明を読むことにより、よりよく理解される。
本発明により規定される、特に車両100のための空調制御装置が、一般的な輸送車両へのその応用の枠内で図1に示される。それはクラッチ係合3を介して車両エンジン1により動力供給される圧縮機2を含む。圧縮機の動力供給は伝統的にはベルト50を用いて行われ、電磁信号4を組み入れた係合手段が圧縮機を連動及び解除させる。
装置はまた、冷媒流体を気体から液体に変化させる凝縮器7と、この例では2つの気化器8、9と、圧縮機2、凝縮器7、及び気化器8、9の間にある冷媒循環回路とを含む。気化器には弁81、91が取り付けられ、流体を液体から冷却気体に変化させる。
回路は伝統的には流体を圧縮機2から凝縮器7に導く第1の分岐回路30と、流体を凝縮器7から気化器(この例では気化器8、9)に導く第2の分岐回路31、流体を気化器8、9から圧縮機2に戻す吸気口に対する第3の分岐回路32を備える。
空調を最適化するために、考慮すべき第1項目は、典型的な市街用途において、車両がアイドリング稼動に費やす時間量が非常に多い(およそ時間の30乃至50%)ことである。車両エンジンが最高速度で稼動している時間量は大都市ではおよそ5%に制限され、残りの時間は加速及び減速の時間を含む。
アイドリングしているエンジンを支援するために、エンジンの速度の2又は3倍の速度で圧縮機を連動すると有利である。これは、圧縮機とエンジン間の速度比が圧縮機2000rpm/エンジン1600rpmより小さい車両巡航速度に最適化された伝統的な空調装置と反対に、車両エンジンがアイドリングしているときに圧縮機から十分な動力を得ることを意味する。
しかしながら、圧縮機のrpmとエンジンのrpmの比が市街用に設定されていることにより、車両エンジン速度を考慮に入れない圧縮機の連動及び解除に基づく制御が車両加速中の頻繁な圧縮機の連動をもたらし、それにより加速に利用可能な動力を制限し、加速時間外での圧縮機の連動をもたらし、これがベルト、及び圧縮機の装置連動に対する著しい抑制を行い、潜在的にこれらの部品を早期に磨耗させる。
また、本発明の主要な実施態様を最適化しまたそれに固執するために、装置は主回路の第1の分岐回路30と第3の分岐回路32の間に位置する補助回路33を考慮に入れ、この補助回路は圧縮機を封鎖しかつそれが保持する気体を圧縮機の吸気口に戻すように設計される。この補助回路の動作は圧縮機を封鎖し、圧縮機を解除することなく空調装置により消費される動力をエンジン1において利用可能にする。
この補助回路33を管理するために、本発明は電磁弁5と、補助回路を作動及び作動停止して圧縮機により排出された気体を直接圧縮機の入口に戻す制御コンピュータ10とを備える装置5、10を考慮している。
電磁弁は、アクセルに取り付けられた位置センサによりボタンスイッチシステムを介して直接制御できるようになり、そのコンピュータによる管理は最適性能を考慮している。
特に圧縮機2は車両加速時に電磁弁5又はバイパス弁の媒介により作動でき、これは圧縮機の連動3に際して遊びなしに圧縮機により吸収された動力に対して車両エンジン1から動力を切断する。図4(b)は前に見たサイクルに関連して如何に負荷回避が働くかを図解する。
補助回路33が作動されたときに主回路内に圧力損失を生じないように、凝縮器7を圧縮機から分離し、それにより主回路の高圧部を分離することが賢明である。
本発明は、補助回路33が作動されたときに凝縮器内の流体を保持するために補助回路33の下流にある第1の分岐回路30に取り付けられた逆止弁6を考慮している。従って、負荷回避のときに、凝縮器は圧力調節器81、91により調節された冷媒流体を気化器8、9に供給し続ける
減速又はアイドリングのときは、主回路は電磁弁5を閉じることにより速やかに再作動でき、空調動作を維持できる。
こうして、本発明に規定されるように、圧縮機2の頻繁な連動/解除なしに、しかし補助回路を始動して負荷回避弁5により与えられるプログラムに従って駆動されながら、エンジンに対する負荷を減らすことが可能である。
あるいは、本発明の精神から逸れることなく、弁5及び逆止弁6を三方弁に置き換えることができる。
補助回路による再ロックアップ時に圧縮機が過熱する程度を制限するために、螺旋回転圧縮機、又は「スクロール」圧縮機が推奨される。実際に、このタイプの回転圧縮機により吸収される動力は同等の往復運動圧縮機により吸収される動力に劣り、内部摩擦によるその損失のために、このタイプの圧縮機は一旦封鎖されるとほとんど過熱しない。更に、そのような圧縮機は高速を考慮し、より良好な出力を有する。
装置の動作の仕方を改善するために、負荷回避のための電磁弁5の管理は、走行する車両におけるこれらの段階を検知する手段15を用いたコンピュータ10に任せられる。
コンピュータ10は特にエンジン1のアイドリング速度を検出する手段16、即ち、直接手段としてアクセル上のセンサ16、間接手段として車両の停止を検出するセンサ等を組み入れる。
この例によるコンピュータは温度センサ11を用いた外部温度、温度センサ12を用いた内部温度を測定する能力と、クラッチ係合3と弁5を管理する法則を有する計算機とを有し、これらは空調装置の本発明により規定される制御方法の枠内で下に図解される。
コンピュータはまた客室にある気化器8、9により冷却空気を押し出す送風装置40、41の温度を管理することもできる。
コンピュータ10により制御される空調装置の動作は以下に述べるシーケンスを組み入れる。
試験シーケンスは菱形で表示され、動作は矩形で表示される。図3aに示される最初の動作は空調装置の作動に関係する。
ベルト50及びクラッチ係合3に関する摩滅を抑制する目的で、圧縮機の連動203の段階と同時に補助回路33を作動するシーケンス202がある。また上側センサ12により測定された内部温度が所定値(例えば約23℃)に達した瞬間から空調装置を作動し、下側の内部温度に対してそれを作動停止することも可能である。温度試験シーケンス2000はこれを考慮に入れている。
また、装置の機械要素を劣化させない目的で、方法は、特に車両がアイドリング又は停止されない限り装置を始動させないようにするために、車両の加速を検出したら圧縮機の連動を禁止するシーケンス201を組み入れる。
例えば市街用途に対して、圧縮機を所定の内部温度閾値以上で連続的に稼動することも1つの選択肢である。
この原理により、空調装置が一旦稼動すると(これは図3bの「制御」に相当する)、本発明は弁5の制御によるエンジン動力の減少を考慮し、それにより、コンピュータが車両加速の開始において、エンジン動力の経済性を優先するためにバイパス弁を開く。
従って、閉じた弁300での稼動状態を維持する際に、この制御方法は加速試験のためのシーケンス301を組み入れ、そのシーケンスの結果は回路33を制御する電磁弁5の開放シーケンス306又は閉鎖をトリガする。
早い加速中の過度に頻繁な、あるいはタイミングの悪い弁5の開閉を避けるために、加速試験シーケンス301がヒステリシス確認段階を必須とし、遅延シーケンス308を開始してもよい。
加速試験に対して、コンピュータは、例えばガスペダル17に取り付けられたセンサ15により車両の加速度を検出することが可能である。
装置の制御は検出試験301を組み入れ、その後に遅延シーケンス308に対して遅延値を与える、温度試験シーケンス302、303、304が続いて、温度により決定される最大時間の間、吐出動作回路が延長されるようにし、その結果、車両内部の温度の測定値に依存する最大時間の間、補助回路を維持するシーケンスをもたらす。
例えば、負荷回避は、加速が例えば24℃の閾値の低温に対して検出される瞬間から16秒で実行されてもよく(これは試験302に相当する)、試験303による24乃至25℃の内部温度に対する加速により12秒まで減少し、試験304による25乃至26℃の内部温度に対して8秒に制限され、車両の内部温度が乗員の快適さに適応する26℃以上に上昇したら作動停止される。
温度で駆動される負荷回避Dの例と車両の動作段階の例が図4(a)及び図4(b)に示される。
図4(a)は時間対エンジン速度の曲線Nと、内部温度T°による図4(b)の弁5の制御への効果を示す。図示のように、弁を開放するサイクルは温度上昇により制限される。
本発明の範囲内で他の制御方法も可能である。例えば、遅延が終わる前に弁を閉じるために減速を検出することも可能であり、その場合、弁の開放時間は遅延設定時間と加速時間の内の最小値である。
もちろん、センサを試験することも可能であり、試験ループには制御弁5の過度に頻繁な開閉を避けるように設計された接触子又は検出閾値の跳ね返りの除去が設けられる。
内部温度が所定の閾値以下に下がったら、この実施例では空調装置は停止される。図3cに示される方法は(「停止」と名付けられる)、このための試験温度シーケンス310を組み入れる。本発明の方法によれば、コンピュータは、過剰な急上昇及び/又は抑制を避けかつ車両の空調回路の慣性を補助するように、減速又は高速中の圧縮機の解除を禁止するようにプログラムされる。
エンジンのアイドリング段階以外でセンサを解除する1つのシーケンスは車両の停止時にアイドリングしているエンジンの試験311を組み入れる。アイドリングしているエンジンが動作していたら圧縮機の解除に対するシーケンス313が生じる。
精密な温度制御のために、補助回路33が開閉のシーケンスを通じて弁5を制御することにより車両の内部と外部での温度測定値により制御してもよく、これは安定した速度での市街コースに有用である。
客室全体に分布する気化器8,9a,9bは、バイパス弁5が車両加速時に設定されたときに、タンク/脱水器36を前に置いた気化器が使用可能な冷却備蓄を作れる程度の大きさをもつ。
装置はまた、過度の流体圧力18又は低流体圧力19の検出時に補助回路の下流にある主回路21を切断21する手段を組み入れる。
この方法により、空調動作は減速及びアイドリングの間、安定的に維持される。空調装置の他の指標も組み入れてもよく、種々の用法に適応するために、送風機又は気化器等のある一定の物品が選択的に作動停止されてもよい。
本発明により規定される空調制御装置の模式図である。 本発明により規定される空調装置を備える輸送車両の模式図である。 本発明の方法により規定される装置の各動作段階の図解で、空調装置の作動に関係する図である。 本発明の方法により規定される装置の各動作段階の図解で、弁5の制御への効果を示す図である。 本発明の方法により規定される装置の各動作段階の図解で、空調装置が停止される状態を示す図である。 動作サイクルを図解する図で、(a)は一般的な市街輸送車両に対する動作サイクルを示す図、(b)は本発明により規定される装置の動作サイクルを示す図である。
符号の説明
1 車両エンジン
2 圧縮機
3 クラッチ係合
5 制御装置
7 凝縮器
8 気化器
9 気化器
10 コンピュータ
11 温度センサ
12 温度センサ
15 加速センサ
16 加速センサ
30 第1の分岐回路
31 第2の分岐回路
32 第3の分岐回路
33 補助回路
100 車両

Claims (11)

  1. クラッチ係合(3)を介して車両エンジン(1)により動力供給される圧縮機(2)と、凝縮器(7)と、少なくとも1つの気化器(8、9)と、前記圧縮機(2)、前記凝縮器(7)、及び前記気化器(8、9)間で冷媒流体を循環する主回路とからなり、前記圧縮機(2)から前記凝縮器(7)に流体を導く第1の分岐回路(30)と、前記凝縮器(7)から気化器(8、9)に流体を導く第2の分岐回路(31)と、前記気化器(8、9))から前記圧縮機(2)に向かって流体を引く第3の分岐回路(32)とを有する主回路を備える車両用空調制御装置において、前記第の1分岐回路(30)と前記第3の分岐回路(32)の間に位置し、前記圧縮機により集められた気体を前記圧縮機の吸気口に戻すように設計された補助回路(33)と、前記補助回路を作動及び作動停止する制御装置(5、10)とを有することを特徴とする空調制御装置。
  2. 前記補助回路(33)が動作されるときに前記凝縮器内に流体を保持するために前記補助回路の下流にある前記第1の分岐回路(30)に位置する逆止弁(6)を組み入れることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 車両が加速するときを検出する手段(15)により前記空調装置を管理するためにコンピュータ(10)を組み入れることを特徴とする請求項1又は2記載の装置。
  4. 前記コンピュータ(10)がアイドリング中のエンジン(1)速度を検出する手段(16)を含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 車両の内部及び/又は外部の温度を測定する手段(11、12)を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の装置。
  6. 前記圧縮機が螺旋回転圧縮機であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の装置。
  7. クラッチ係合(3)を介して車両(100)のエンジン(1)により動力供給される圧縮機(2)と、凝縮器(7)と、少なくとも1つの気化器(8、9)と、前記圧縮機(2)、前記凝縮器(7)、及び前記気化器(8、9)間で冷媒流体を循環する主回路(30、31、32)と、前記圧縮機により集められた気体を前記圧縮機の吸気口に戻すように設計された補助回路(33)と、前記補助回路のための制御装置(5、10)と、車両のアイドリング、加速、及び減速を検出する手段(15、16)とを備える車両空調装置を制御する方法において、車両エンジンの加速の検出時に前記補助回路(33)を作動するシーケンスを組み入れることを特徴とする方法。
  8. 前記空調装置が前記圧縮機を連動及び解除する制御装置(4、10)を組み入れることを特徴とする前記圧縮機の連動と同時に前記補助回路(33)を作動する請求項7記載のシーケンスを含む方法。
  9. 車両における加速又は高エンジン速度の検出時に前記圧縮機の連動を禁止するシーケンスを組み入れることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記装置が車両の内部及び外部の温度を測定する手段(11、12)を組み入れ、前記方法が車両の内部及び外部の温度を測定する前記手段により生み出された測定値の関数により前記補助回路(33)を管理することにより車両内部の温度を調節するシーケンスを組み入れることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 車両エンジンの加速の検出時に前記補助回路(33)を作動するシーケンスの後に、車両内部の温度の測定値により決定される最大期間の間、前記補助回路を維持するシーケンスが続くことを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項記載の方法。

JP2006525868A 2003-09-12 2004-09-07 制御された空調装置及び空調を制御する方法 Withdrawn JP2007505002A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0310740A FR2859663B1 (fr) 2003-09-12 2003-09-12 Dispositif de climatisation pilote et procede de pilotage d'une telle climatisation
PCT/FR2004/050414 WO2005028224A1 (fr) 2003-09-12 2004-09-07 Dispositif de climatisation pilote et procédé de pilotage d'une telle climatisation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007505002A true JP2007505002A (ja) 2007-03-08

Family

ID=34203407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525868A Withdrawn JP2007505002A (ja) 2003-09-12 2004-09-07 制御された空調装置及び空調を制御する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070199752A1 (ja)
EP (1) EP1663680B1 (ja)
JP (1) JP2007505002A (ja)
CN (1) CN100447003C (ja)
AT (1) ATE400458T1 (ja)
BR (1) BRPI0414247B1 (ja)
DE (1) DE602004014946D1 (ja)
ES (1) ES2309599T3 (ja)
FR (1) FR2859663B1 (ja)
WO (1) WO2005028224A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103231687B (zh) * 2013-04-28 2016-04-27 奇瑞汽车股份有限公司 车辆的ecu控制系统
CN106032796A (zh) * 2016-06-24 2016-10-19 安徽工程大学 汽车急加速时断开空调压缩机控制系统及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2734352A (en) * 1956-02-14 Dolza
FR1234425A (fr) * 1958-08-11 1960-10-17 Smith & Sons Ltd S Appareil conditionneur d'air
GB1133186A (en) * 1966-11-17 1968-11-13 Pellizzetti Italo Improvements relating to compressor driven refrigerating units for air conditioning plants
IT961579B (it) * 1972-04-19 1973-12-10 Fiat Spa Impianto di refrigerazione con valvola di controllo a doppia soglia
US4129012A (en) * 1976-04-20 1978-12-12 Newton, John Heat transfer method and apparatus
US4300357A (en) * 1979-05-07 1981-11-17 The Singer Company By-pass valve for automotive air conditioning system
GB2057659A (en) * 1979-09-05 1981-04-01 Carrier Corp Method of operating a refrigeration system
JP4639413B2 (ja) * 1999-12-06 2011-02-23 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機および空気調和機
CN1171743C (zh) * 2001-10-19 2004-10-20 马蕙芳 汽车空调系统
JP3933473B2 (ja) * 2002-01-17 2007-06-20 サンデン株式会社 車両用空調装置
US7201008B2 (en) * 2003-05-05 2007-04-10 Carrier Corporation Vapor compression system performance enhancement and discharge temperature reduction in the unloaded mode of operation

Also Published As

Publication number Publication date
CN100447003C (zh) 2008-12-31
DE602004014946D1 (de) 2008-08-21
EP1663680A1 (fr) 2006-06-07
BRPI0414247B1 (pt) 2013-07-23
WO2005028224A1 (fr) 2005-03-31
ES2309599T3 (es) 2008-12-16
BRPI0414247A (pt) 2006-11-21
ATE400458T1 (de) 2008-07-15
CN1867470A (zh) 2006-11-22
US20070199752A1 (en) 2007-08-30
EP1663680B1 (fr) 2008-07-09
FR2859663B1 (fr) 2007-05-25
FR2859663A1 (fr) 2005-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9194356B2 (en) Stop control system for internal combustion engine
CN103994617A (zh) 车用空调控制装置
CN101201023B (zh) 内燃机的节流阀控制装置
JP4906848B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2020016185A (ja) 圧縮機の運転制御方法及び圧縮機
JP2007505002A (ja) 制御された空調装置及び空調を制御する方法
JP6384429B2 (ja) オゾン供給装置の故障診断システム
JP2012001032A (ja) 内燃機関のエアコンプレッサの制御方法及び内燃機関のエアシステム
US6691522B1 (en) Controller for vehicle air conditioner
CN107949691A (zh) 车辆行驶控制方法及车辆行驶控制装置
RU2673222C2 (ru) Способ формирования разрежения (варианты) и система формирования разрежения
JP2011189812A (ja) 車両の制御装置
CN110520318A (zh) 车辆用空调的控制方法和车辆用空调装置
MXPA06002821A (en) Controlled air-conditioning device and method for controlling said air-conditioning
JP5634949B2 (ja) 車両用空調装置
KR100634192B1 (ko) 자동차의 냉방 제어 방법
JP2011057120A (ja) 車両用空調装置
JP2017100649A (ja) 車両用空調装置
JP2006240580A (ja) 内燃機関の運転制御方法
JPS629452B2 (ja)
JP2003193881A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0999732A (ja) 車両制御装置
JP2014162464A (ja) 制御装置
JPS63263127A (ja) 車両用エアコン制御システム
JP2018140664A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070821