JP2007502257A - γアミノ酪酸作動性モジュレーター - Google Patents

γアミノ酪酸作動性モジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2007502257A
JP2007502257A JP2006522959A JP2006522959A JP2007502257A JP 2007502257 A JP2007502257 A JP 2007502257A JP 2006522959 A JP2006522959 A JP 2006522959A JP 2006522959 A JP2006522959 A JP 2006522959A JP 2007502257 A JP2007502257 A JP 2007502257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
cycloalkyl
aryl
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006522959A
Other languages
English (en)
Inventor
リン,シャオ−ファ
ラフヘッド、デビッド・ギャレット
ノバコビック,サーニャ
オヤング,カウンド
プットマン,デヴィッド・ジョージ
ソース,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2007502257A publication Critical patent/JP2007502257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、αサブタイプGABAレセプターを調節する医薬を調製するための、ベンゾインダゾール誘導体、その塩及び溶媒和物の使用に関する。本発明はさらに新規複素環化合物及び同化合物を含有する医薬組成物にも関する。そのうえ、本発明は、抑うつ、不安障害、精神障害、学習若しくは認知障害、睡眠障害、痙攣性若しくは発作障害、又は疼痛の処置用医薬の調製のための、式(I)の化合物、その塩及び溶媒和物の使用に関する。

Description

本発明は、α2サブタイプGABAAレセプターを調節する医薬の調製のための化合物の使用及びGABAAレセプターを調節することにより緩和される疾患に罹患している患者を複素環化合物で治療することに関し、より詳細には置換7−アリールインダゾール、7−アリール−2H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン、7−アリール−2H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン及び7−アリール−2H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン化合物、並びにそれらの塩に関する。本発明は、更に、新規複素環化合物及び同化合物を含有する医薬組成物に関する。
GABA、4−アミノ酪酸は、脳における主要な抑制性伝達物質であり、ニューロンの励起と抑制の間のバランスを維持する。3つの主要なクラスのGABAレセプター:GABAA、GABAB及びGABACレセプターが同定されている。GABAA及びGABACレセプターは、リガンド開口型チャンネル(LGIC)であり、一方、GABABレセプターは、Gタンパク質共役型レセプターである。LGICレセプターは、α1-6、β1-3、γ1-3、ρ1-3、δ、ε、π及びθサブユニットから構成されるヘテロ五量体である。サブユニットは、それぞれ、4個の膜貫通ドメインを含む。N末端ドメイン及びCドメインは細胞外にあり、アゴニスト/アンタゴニスト結合部位はN末端に位置する。3番目と4番目の膜貫通領域の間に細胞内ループが存在する((M. Chabib and G. A. R. Johnston, J. Med. Chem. 2000 43 (8):1427-1447)。
GABA LGICレセプターの組成及び解剖学的分布を定義するために研究が続けられているが、優性なモチーフは、αサブタイプが変動する2α2β1γであることが知られている。α1サブユニットを含有するサブタイプアセンブリーは、脳の大部分の領域に存在し、ラットにおいてGABAAレセプターの40%超を占めると考えられている。α2β2/3γ2及びα3βηγ2/3オリゴマーを含有するサブタイプアセンブリーは、ラットにおいてGABAAレセプターの約18%及び17%をそれぞれ占めると考えられている(R. M. McKernan et al. Trend Neurosci 1996 19:139-143)。α5サブユニットを含有するサブタイプアセンブリーは、主に海馬及び皮質で発現し、ラットにおいてGABAAレセプターの約4%を表わすと考えられている。最も一般的なレセプターサブタイプアセンブリーは、α1β2γ2、α2β3γ2、α3β3γ2及びα5β3γ2アセンブリーであると思われる(H. Mohler et al. Neuroch. Res. 1995 20 (5):631-636)。
既知のGABAAレセプターは、全て複数の異なる調節部位を含有し、それらのうちの1つは、ベンゾジアゼピン(BZ)結合部位である。他の調節部位は、ピクロトキシン、バルビツレート、向神経性ステロイド及びエタノールのためのアロステリック部位を含む。BZ結合部位は、GABAAレセプター調節部位のうち最も探求されたものであり、ジアゼパムのような抗不安剤がその効果を発揮する部位である。初期のラジオリガンド結合研究は、2つの異なるベンゾジアゼピン結合部位:BZ1及びBZ2の存在を示唆した。BZ1サブタイプは、βサブユニット及びγ2と組み合わされたα1サブユニットを含むGABAAレセプターと薬理学的に等価であることを示した。これは最も豊富なGABAAレセプターサブタイプである。他の2つの主要な集団は、α2βγ2及びα3β2/3γ2サブタイプである。これらはともにGABAAレセプターレパートリー全体の更に約35%を構成する。薬理学的には、α2βγ2及びα3β2/3γ2サブタイプは、BZ2サブタイプと等価であると思われる。これらのサブタイプの生理学的な役割は、充分な選択的アゴニスト又はアンタゴニストが不明であるので、今までのところ不明確である。
バルビツレート及びベンゾジアゼピンは、最初の臨床的に有用なGABAレセプターのモジュレーターであり、不安、抑うつ及び他の精神障害のため、並びに抗痙攣薬として最も広く処方された医薬のうちにある。相対的に軽度の副作用を持つベンゾジアゼピンは、より強力な副作用を有するバルビツレートの代替品であることができた。残念なことに、初期のベンゾジアゼピンの多くは、比較的に限定されたサブタイプ選択性を有し、鎮静作用、依存性、認知障害、失調症、エタノール効果増強作用、耐性及び退薬症状を生じた。
遺伝学及び分子生物学の進歩が、レセプターサブタイプ選択性のより敏感なプローブを可能にし、より選択性のある作用物質が期待されている。α1、α2、α3又はα5サブユニットを含有するレセプターは、ジアゼパム感受性レセプターに分類され、α4又はα6は、ジアゼピン非感受性レセプターに分類される。特に、α1サブタイプは、鎮静作用に関連し、α1選択性リガンドは、鎮静薬として可能性がある(R. M. McKernan et al. Nature Neurosci. 2000 3 (6):587-592)。α1サブタイプに優先的に結合する催眠性/鎮静性化合物が同定されている(D. J. Sanger and H. Depoortere, CNS Drug Reviews, 1998 47 (5):323-340)。しかし鎮静作用は、抗不安剤には望ましくない。
ベンゾジアゼピン部位に、又は他のアロステリック部位に選択的に結合し、GABAの能力を向上させてGABAAレセプターチャンネルを開口させる化合物は、GABAレセプターのアゴニスト(又は正のアロステリックモジュレーター)である。アロステリック部位と相互作用するが、GABAの作用に負の調節を行う化合物は、インバースアゴニスト(負のアロステリックモジュレーター)と呼ばれる。インバースアゴニストは、レセプターチャンネルを開口させるGABAの能力を減少させる。ベンゾジアゼピン部位に選択的に結合するが、GABA活性にほとんど又は全く影響を与えず、しかしこの部位で作用するGABAAレセプターアゴニスト又はインバースアゴニストの作用をブロックすることができる化合物の第3の種類は、アンタゴニストと呼ばれる。ベンゾジアゼピン部位で作用するアゴニストは、抗不安、鎮静及び催眠効果を示し、一方この部位でインバースアゴニストとして作用する化合物は、不安惹起、認知促進及び痙攣促進効果を誘発する。
α1選択性GABAAレセプターアゴニストのアルピデム及びゾルピデムは、睡眠薬として臨床的に処方され、このことは、既知の抗不安薬に関連する鎮静作用の少なくとも幾つかが、α1サブユニットを含有するGABAAレセプターを通して媒介されることを更に示唆している。したがって、α1サブユニットよりもα2及び/又はα3サブユニットにより選択的に相互作用するGABAAレセプターアゴニストは、鎮静作用を引き起こす傾向が低減した抗不安活性を保持しているはずである。また、α1サブタイプにてアンタゴニスト又はインバースアゴニストである作用物質は、α1モジュレーターにより引き起こされる鎮静又は催眠を拮抗する可能性がある。
選択的α2及びα3リガンドは、同定することがより困難であり、これらのレセプター間での交差反応が一般的である。α1に対してα2/3に10〜100倍の選択性を持つ化合物が報告されている(例えば、W. R. Carling et al., WO 0044752を参照すること)。点突然変異マウス群での実験は、α3ではなくα2サブタイプが抗不安活性に関与していることを示唆している(U. Rudolph et al. Trends Pharmacol. Sci. 2001 22 (4):188-194; K. Low et al. Science 2000 290:131-134)が、α3選択的インバースアゴニストは、不安惹起及び痙攣促進性であると思われる(I. J. Collins et al. WO 9855480)。α2及びおそらくα3及びα5選択的リガンドは、催眠鎮静部位(BZ1)を活性化することなく(BZ2)部位を調節する潜在能力を有するので、それらは非鎮静抗不安薬の新規の種類となることができる。他の非BZ選択性α2GABAモジュレーターも、不要な作用のうちの多くのものがない抗不安特性を示すことができる。
α5サブタイプは、主に海馬に局在しており、学習及び認知に関連すると思われている。約20%の海馬GABAレセプターは、α5サブタイプを含有する。海馬は、学習及び記憶に関連する脳の領域である。インバースα5アゴニストは、動物行動モデルにおいて記憶及び認知を向上させるが、これらの使用は、非選択性化合物の不安惹起及び痙攣作用により制限されている。選択的α5インバースアゴニストは、アルツハイマー病及び関連する痴呆の治療に潜在的に有用である(M. S. Chambers et al., J. Med. Chem. 2003 46 (11):2227-40)。
本発明のGABAAレセプターの選択的リガンドは、広場恐怖症を伴う又は伴わないパニック障害、パニック障害の病歴のない広場恐怖症、社会恐怖症などの恐怖症、強迫性障害、外傷後及び急性ストレス障害などのストレス障害、ならびに全般性又は物質誘発性不安障害などの不安障害;一回発症又は再発性大うつ病性障害、気分変調性障害、I型双極性及びII型双極性躁病などの抑うつ又は双極性障害;統合失調症;アルツハイマー病及び注意欠陥多動障害などの学習及び認知障害;例えば、時差ぼけ又は交代勤務の影響に苦しめられている被験者における睡眠障害及び日周期リズムの障害;癲癇又は疼痛などの痙攣性又は発作性障害の治療及び/又は予防において有用である。
他の神経伝達物質系が探求され、セロトニン作動性神経伝達物質を調節する薬剤が、不安関連障害の治療に有望であることが示された。近年、5HT1Aレセプターにて部分的アゴニストであるブスピロンのような薬剤及び抗うつ薬として一般的に使用されているセロトニン再取込みインヒビターが、導入されている。GABAA選択性リガンドは、他の特定のCNS作用化合物の効果を増強することができる。選択的セロトニン再取込みインヒビター(SSRI)は、単独で使用されるときよりも、GABAA選択性リガンドと組み合わされて使用されるときにより大きい抗うつ活性を示す証拠がある。
本発明の幾つかのインダゾールは、その全体が本明細書に参照として組み込まれる米国特許出願60/451,168においてコルチコトロピン放出因子レセプターのアンタゴニストであると開示されている。
本発明は、医薬組成物を対象とし、またα1サブタイプの存在下でα2サブタイプを選択的に調節するGABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される障害を予防又は治療する医薬の製造のための化合物の使用であって、式I:
Figure 2007502257
〔式中、
1は、−NRab、−CRcde、CHRfg、CO2a、−C(O)NRab、水素、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、C1-10シクロアルケニル、ハロゲン、シアノ、−C(=Z)Ro、−X2C(=O)X1f、NRfSO2o、−N〔C(=O)ORm2、−N=CRfNRjk、−S(O)mh、CONRiNHRo、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、−C(O)NRa′b′及び−NRa′b′から独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra′及びRb′は、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択されるか、或いはR1は、C1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子は、−O−、−S−又は−NRflに置き換えられていることができ;
2は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-3アルコキシカルボニル−C1-3アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、アリール又はアリール−C1-6アルキルであり、ここで、前記アリール又はアリールアルキルは、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており;
3は、アリール又はヘテロアリールであり、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1-10モノアルキルアミノスルホニル、C1-10ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ及び−NRa"b"からなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra"及びRb"は、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択され;
4は、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、−NRa"b"、及びアリール〔C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキル−S(O)m−(ここでmは0〜2である)、アミノスルホニル、C1-10モノアルキルアミノスルホニル、C1-10ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、及び−NRa"b"で場合により置換されており、ここで、Ra"及びRb"は、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択される〕であり;
a及びRbは、それぞれ、水素、C1-9アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシアルキル、C1-6アルキルチオアルキル、C1-10カルボキシアルキル、アシル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、ジ−C3-6シクロアルキルC1-3アルキル、C1-6ヘテロアルキル、C1-10アミノアルキル、C1-10アミノカルボニルアルキル、C1-6シアノアルキル、C5-8ヘテロシクリル、C5-8ヘテロシクリル−C1-6アルキル、アリール、アリール−C1-6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、フェニル−C1-6アルキル、ジフェニル−C1-6アルキル、及びC1-3アルキル(C3-6シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されている)からなる群より独立して選択されており、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、アルキルで場合により一置換又は二置換されているか;或いは
a及びRbは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリン、ピロール、ピラゾール及びイミダゾールからなる群より選択されるヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成し、ここで、前記環は、それぞれ、ヒドロキシ、オキソ、アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシアルキル、C1-10アミノアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノカルボニル、C1-10アミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、C1-10アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、前記フェニル基は、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、アルキルで場合により一置換若しくは二置換されているか、又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル若しくはピペラジニル基に含まれており;
cは、水素、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ又は−NRa″′b″′であり;
d及びReは、それぞれ、水素、C1-9アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシアルキル、C1-6アルキルチオアルキル、C1-6ヘテロアルキル、C5-8ヘテロシクリル、C5-8ヘテロシクリル−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、ジ−C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、アリール、アリール−C1-6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、フェニル−C1-6アルキル、ジフェニル−C1-3アルキル、及びC1-3アルキル(C3-6シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されている)からなる群より独立して選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されているか;或いは
c及びRdは、一緒になって、C1-6アルキリデニル、C1-6ヘテロアルキリデニル、C3-6シクロアルキリデニル、C3-6シクロアルキル−アルキリデニル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル−アルキリデニル、C3-6ヘテロシクリリデニル、C3-6ヘテロシクリル−C1-3アルキリデニル、C3-6ヘテロシクリル−C1-6アルキル−C1-3アルキリデニル、アリール−C1-3アルキリデニル、アリール−C1-3アルキル−アルキリデニル、ヘテロアリール−C1-3アルキリデニル及びヘテロアリールアルキル−C1-3アルキリデニルから選択される二価基を形成し、ここで、前記シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されているか;或いは
d及びReは、それらが結合している炭素と一緒になってC3-8シクロアルキル又はヘテロシクリル環を形成し:
fは、水素又はC1-10アルキルであり;
gは、C2-10アルケニル、−NHNH2、シアノ、−OC(=O)Rf、−S(O)mh又は−X2(C=O)X1fであり;
hは、C1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキル、C2-6アルケニル、NRjkであるか、又はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されてるフェニルであり;
iは、Ro、水素、C3-6シクロアルキル又はC3-6シクロアルキル−C1-3アルキルであり;
j及びRkは、(i)独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキルであるか、又は(ii)それらが結合している窒素原子と共に一緒になって、C4-6アルキレン若しくは(CH221(CH22であり;
mは、C1-10アルキルであり;
oは、C1-6アルキル、C2-6アルケニルであるか、又はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-61-10アルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されてるフェニルであり;
1及びX2は、独立して、−O−又は−NRfl−であり、ここで、それぞれの場合において、Rflは、独立して選択されたRf基であるか、又はRf及びRflが同じ窒素原子に結合している場合、Rf及びRflは、その上一緒になって、C4-6アルキレン若しくは(CH221(CH22であることができ;
Zは、O又はNORoであり;
mは、0〜2の整数であり;
nは、0〜pの整数であり、ここでpは、3から窒素であるA1、A2及びA3の数を引いた数であり;
a″′及びRb″′は、それぞれ、水素、C1-9アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシアルキル、C1-6アルキルチオアルキル、C1-10カルボキシアルキル、アシル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、ジ−C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-6ヘテロアルキル、C1-10アミノアルキル、C1-10アミノカルボニルアルキル、C1-6シアノアルキル、C5-8ヘテロシクリル、C5-8ヘテロシクリル−C1-6アルキル、アリール、アリール−C1-6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、フェニル−C1-6アルキル、ジフェニル−C1-3アルキル、及びC1-3アルキル(C3-6シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されている)からなる群より独立して選択されており、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-10アルキルで場合により一置換又は二置換されているか;或いは
a″′及びRb″′は、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリン、ピロール、ピラゾール及びイミダゾールからなる群より選択されるヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成し、ここで、前記環は、それぞれ、ヒドロキシ、オキソ、C1-10アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシアルキル、C1-10アミノアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノカルボニル、C1-10アミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、C1-10アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、前記フェニル基は、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-10アルキルで場合により一置換若しくは二置換されているか、又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル若しくはピペラジニル基に含まれており;
1、A2及びA3は、独立してC又はNであるが、但し、少なくともA1、A2及びA3のうちの1つは、CH又はCR4である〕で示される化合物、並びに
それらの個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、溶媒和物、水和物、又は薬学的に許容されうる塩
の有効量を投与することを含む使用を対象とする。
本発明は、また、式Iの化合物の有効量を投与することを含む、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される障害を予防又は治療することに有用である式Iの新規化合物を対象とする。
本発明の一つの実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターを投与することにより緩和される障害を予防又は治療するのに有用な化合物が提供されるが、前記化合物は、R1が、CHRfg、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、−C(=Z)Ro、−X2C(=O)X1f、NRfSO2o、−N〔C(=O)ORm2、−N=CRfNRjk、−S(O)mh、−CONRiNHRo又はC1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子が、−O−、−S−又は−NRfに置き換えられていることができ;R2が、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-3アルコキシカルボニル−C1-3アルキル、C1-6ハロアルキル又はアリール−C1-6アルキルであり;そしてR3、R4、Ra"、Rb"、Rf、Rfl、Rg、Rh、Ri、Rj、Rk、Rm、Ro、X1、X2、Z、A1、A2、A3、m、nが、本明細書上記で定義されているとおりである、式Iの化合物を包含する。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターを投与することにより緩和される障害を予防又は治療するのに有用な化合物が提供され、前記化合物は、R1が、CHRfg、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、−C(=Z)Ro、−NRfSO2o、−S(O)mo、CONRiNHRo又はC1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子が、−O−、−S−又は−NRfに置き換えられていることができ;R2が、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-3アルコキシカルボニル−C1-3アルキル、C1-6ハロアルキル又はアリール−C1-6アルキルであり;そしてRa"、Rb"、R3、R4、Rf、Rg、Ri、Rj、Rm、Ro、Z、A1、A2、A3、m、nが、本明細書上記で定義されているとおりである、式Iの化合物を包含する。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターを投与することにより緩和される障害を予防又は治療するのに有用な化合物が提供され、前記化合物は、R1が、CHRfg、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、ハロゲンであり;R2が、水素、C1-6アルキルであり;R3が、場合により置換されているアリールであり;そしてR4、Ra"、Rb"、Rf、Rh、Rg、Rj、Rk、Rm、Ro、X1、X2、A1、A2、A3、m、nが、本明細書上記で定義されているとおりである、式Iの化合物を包含する。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターを投与することにより緩和される障害を予防又は治療するのに有用な化合物が提供され、前記化合物は、R1が、−X2C(=O)X1f又は−S(O)mhであり;R2が、水素又はC1-6アルキルであり;R3が、場合により置換されているアリールであり;X2が、NRflであり;mが、2であり;そしてR4、Ra"、Rb"、Rf、Rfl、Rh、Rj、Rk、Ro、X1、A1、A2、A3、nが、本明細書上記で定義されているとおりである、式Iの化合物を包含する。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターを投与することにより緩和される障害を予防又は治療するのに有用な化合物が提供され、前記化合物は、R1が、CHRfgであり;Rgが、−X2C(=O)X1fであり;R2が、水素又はC1-6アルキルであり;R3が、場合により置換されているアリールであり;そしてR4、Ra"、Rb"、Rf、Rfl、X1、X2、A1、A2、A3、nが、本明細書上記で定義されているとおりである、式Iの化合物を包含する。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターを投与することにより緩和される障害を予防又は治療する医薬の調製のための式Iの化合物の使用が提供され、ここで、前記の式Iの化合物において、R1、R2、R3、R4、Ra、Ra′、Ra"、Ra″′、Rb、Rb′、Rb"、Rb″′、Rc、Rd、Re、Rf、Rfl、Rg、Rh、Ri、Rj、Rk、Rm、Ro、X1、X2、Z、A1、A2、A3、m、nは、本明細書上記で定義されているとおりである。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターを投与することにより緩和される障害を予防又は治療する医薬の調製のための式Iの化合物の使用が提供され、ここで、前記の式Iの化合物において、R1は、−NRab、−CRcde、CHRfg、CO2a、−C(O)NRab、水素、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、C1-10シクロアルケニル、ハロゲン、シアノ、−C(=Z)Ro、−NRfSO2o、−S(O)mo、CONRiNHRo、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、−C(O)NRa′b′及び−NRa′b′から独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra′及びRb′は、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択されるか、或いはR1は、C1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子は、−O−、−S−又は−NRfに置き換えられていることができ;R2は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、アリール又はアリール−C1-6アルキルであり、ここで、前記アリール又はアリールアルキルは、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており;Rgは、C2-10アルケニルであり;そしてR3、R4、Ra、Ra′、Ra"、Ra″′、Rb、Rb′、Rb"、Rb″′、Rc、Rd、Re、Rf、Rfl、Ri、Ro、Z、A1、A2、A3、m、nは、本明細書上記で定義されているとおりである。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターを投与することにより緩和される障害を予防又は治療する医薬の調製のための式Iの化合物の使用が提供され、ここで、前記の式Iの化合物において、R1は、−NRab、−CRcde、CHRfg、CO2a、−C(O)NRab、水素、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、C1-10シクロアルケニル、ハロゲン、シアノ、−C(=Z)Ro、−NRfSO2o、−S(O)mo、CONRiNHRoであるか、又はR1は、C1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子は、−O−、−S−又は−NRfに置き換えられていることができ;Rcは、水素、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ又は−NRa″′b″′であり;Rd及びReは、それぞれ、水素、C1-9アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシアルキル、C1-6アルキルチオアルキル、C3-6シクロアルキルC1-3アルキルからなる群より独立して選択されるか;又はRc及びRdは、一緒になって、C1-6アルキリデニル、C1-6ヘテロアルキリデニル、C3-6シクロアルキリデニル、C3-6シクロアルキル−アルキリデニルから選択される二価基を形成するか;又はRd及びReは、それらが結合している炭素と一緒になって、C3-8シクロアルキル若しくはヘテロシクリル環を形成し;Rgは、C2-10アルケニルであり;そしてR2、R3、R4、Ra、Ra"、Ra″′、Rb、Rb"、Rb″′、Rf、Ri、Ro、Z、A1、A2、A3、m、nは、本明細書上記で定義されているとおりである。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターを投与することにより緩和される障害を予防又は治療する医薬の調製のための式Iの化合物の使用が提供され、ここで、前記の式Iの化合物において、R1は、−X2C(=O)X1f又は−S(O)mhであり;R2は、水素又はC1-6アルキルであり;R3は、場合により置換されているアリールであり;X2は、NRflであり;mは、2であり;そしてR4、Ra"、Rb"、Rf、Rfl、Rh、Rj、Rk、Ro、X1、A1、A2、A3、nは、本明細書上記で定義されているとおりである。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターを投与することにより緩和される障害を予防又は治療する医薬の調製のための式Iの化合物の使用が提供され、ここで、前記の式Iの化合物において、R1は、CHRfgであり;Rgは、−X2C(=O)X1fであり;R2は、水素又はC1-6アルキルであり;R3は、場合により置換されているアリールであり;そしてR4、Ra"、Rb"、Rf、Rfl、X1、X2、A1、A2、A3、nは、本明細書上記で定義されているとおりである。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターを投与することにより、抑うつ、不安、双極性躁病、統合失調症、学習若しくは認知障害、痙攣、発作、又は疼痛を予防又は治療する医薬の調製のための式Iの化合物の使用が提供され、ここで、前記の式Iの化合物において、R1、R2、R3、R4、Ra、Ra′、Ra"、Ra″′、Rb、Rb′、Rb"、Rb″′、Rc、Rd、Re、Rf、Rfl、Rg、Rh、Ri、Rj、Rk、Rm、Ro、X1、X2、Z、A1、A2、A3、m、nは、本明細書上記で定義されているとおりである。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターを、選択的セロトニン再取込みインヒビター、コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト、又はホスホジエステラーゼIVインヒビターと同時投与することにより、抑うつ、不安、双極性躁病、統合失調症、学習若しくは認知障害、痙攣、発作、又は疼痛を予防又は治療する医薬の調製のための式Iの化合物の使用が提供され、ここで、前記の式Iの化合物において、R1、R2、R3、R4、Ra、Ra′、Ra"、Ra″′、Rb、Rb′、Rb"、Rb″′、Rc、Rd、Re、Rf、Rfl、Rg、Rh、Ri、Rj、Rk、Rm、Ro、X1、X2、Z、A1、A2、A3、m、nは、本明細書上記で定義されているとおりである。
本発明の別の実施態様において、α1サブタイプに対して、GABAAのレセプターのα2サブタイプの選択的な正のアロステリックモジュレーターを投与することにより緩和される障害を予防又は治療する医薬であって、R1、R2、R3、R4、Ra、Ra′、Ra"、Ra″′、Rb、Rb′、Rb"、Rb″′、Rc、Rd、Re、Rf、Rfl、Rg、Rh、Ri、Rj、Rk、Rm、Ro、X1、X2、Z、A1、A2、A3、m、nが、本明細書上記で定義されているとおりである式Iの化合物を含む医薬の調製のための式Iの化合物の使用が提供される。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される障害を予防又は治療するための医薬組成物が提供され、前記組成物は、R1が、CHRfg、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、−C(=Z)Ro、−X2C(=O)X1f、NRfSO2o、−N〔C(=O)ORm2、−N=CRfNRjk、−S(O)mh、−CONRiNHRo又はC1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子が、−O−、−S−又は−NRfに置き換えられていることができ;R2が、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-3アルコキシカルボニル−C1-3アルキル、C1-6ハロアルキル又はアリール−C1-6アルキルであり;そしてR3、R4、Ra"、Rb"、Rf、Rfl、Rg、Rh、Ri、Rj、Rk、Rm、Ro、X1、X2、Z、A1、A2、A3、m、nが、本明細書上記で定義されているとおりである、式Iの化合物の治療有効量を、少なくとも1種の希釈剤、賦形剤又は担体と混合して含む。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される障害を予防又は治療するための医薬組成物が提供され、前記組成物は、R1が、CHRfg、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、−C(=Z)Ro、NRfSO2o、−S(O)mo、−CONRiNHRo又はC1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子が、−O−、−S−又は−NRfに置き換えられていることができ;R2が、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-3アルコキシカルボニル−C1-3アルキル、C1-6ハロアルキル又はアリール−C1-6アルキルであり;そしてR3、R4、Ra"、Rb"、Rf、Rg、Ri、Rj、Rm、Ro、Z、A1、A2、A3、m、nが、本明細書上記で定義されているとおりである、式Iの化合物の治療有効量を、少なくとも1種の希釈剤、賦形剤又は担体と混合して含む。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される障害を予防又は治療するための医薬組成物が提供され、前記組成物は、R1が、CHRfg、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、−C(=Z)Ro、−X2C(=O)X1f、NRfSO2o、−N〔C(=O)ORm2、−N=CRfNRjk、−S(O)mh、−CONRiNHRo又はC1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子が、−O−、−S−又は−NRfに置き換えられていることができ;R2が、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-3アルコキシカルボニル−C1-3アルキル、C1-6ハロアルキル又はアリール−C1-6アルキルであり;そしてR3、R4、Ra"、Rb"、Rf、Rfl、Rg、Rh、Ri、Rj、Rk、Rm、Ro、X1、X2、Z、A1、A2、A3、m、nが、本明細書上記で定義されているとおりである、式Iの化合物の治療有効量と、選択的セロトニン再取込みインヒビター又はコルチコトロピン放出因子アンタゴニスト又はホスホジエステラーゼIVインヒビターとを両方含み、この組み合わせは、少なくとも1種の希釈剤、賦形剤又は担体と混合される。
特記のない限り、明細書及び請求の範囲を含むこの出願に使用される下記の用語は、下記に示す定義を有する。
本明細書で使用されるとき、語句「1つ」の実体は、その実体の1つ以上を意味し、例えば1つの化合物は、1つ以上の化合物又は少なくとも1つの化合物を意味する。そのような場合、用語「1つ」、「1つ以上」及び「少なくとも1つ」は、本明細書において、同義的に使用できる。
語句「本明細書上記で定義されている」は、発明の詳細な説明で提示されている最初の定義を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキル」は、特記のない限り、1〜10個までの炭素原子を有する、炭素原子及び水素原子のみから構成される一価の非分岐鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素基を意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、及び特に実施例で開示されているものが含まれるが、これらに限定されない。用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキニル」は、2〜10個の炭素原子を有し、1又は2個のオレフィン二重結合、好ましくは1個のオレフィン二重結合を有する、不飽和炭化水素鎖基を示す。本明細書で使用されるとき、「C2-10アルケニル」は、2〜10個の炭素原子から構成されるアルケニルを意味する。例は、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル(アリル)又は2−ブテニル(クロチル)である。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキレン」は、特記のない限り、1〜10個までの炭素原子を有する、炭素原子及び水素原子のみから構成される二価の非分岐鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素基を意味する。アルキレン基の例には、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルエチレン、3−メチルプロピレン、2−エチルエチレン、ペンチレン、ヘキシレン、及び特に実施例で開示されているものが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキニル」は、2〜10個の炭素原子、好ましくは2〜4個の炭素原子を有し、そして1個の、可能であれば2個の三重結合、好ましくは1個の三重結合を有する、非分岐鎖状又は分岐鎖状の炭化水素鎖基を示す。本明細書で使用されるとき、「C2-10アルケニル」は、2〜10個の炭素原子から構成されるアルケニルを意味する。例は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル又は3−ブチニルである。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシ」は、基−ORを意味し、ここでRは、本明細書で定義されている低級アルキル基である。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシカルボニル」及び「アリールオキシカルボニル」は、式:−C(=O)ORの基を示し、ここでRは、それぞれアルキル又はアリールであり、アルキル及びアリールは定義されている。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルスルホニル」及び「アリールスルホニル」は、式:−S(=O)2Rの基を示し、ここでRは、それぞれアルキル又はアリールであり、アルキル及びアリールは本明細書で定義されている。本明細書で使用されるとき、用語「アルキルスルホニルオキシ」及び「アリールスルホニルオキシ」は、式:−OS(=O)2Rの基を示し、ここでRは、それぞれアルキル又はアリールであり、アルキル及びアリールは本明細書で定義されている。
本明細書で使用されるとき、用語「アシルアミノ」は、式:−NHC(=O)Rの基を示し、ここでRは、水素又は本明細書で定義されている低級アルキルである。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシカルボニルアルキル」及び「アリールオキシカルボニルアルキル」は、基R"を示し、ここで、Rは、アルコキシカルボニル又はアリールオキシカルボニル基であり、R"は、本明細書で定義されているアルキレンであり、アリール(アルコキシ)カルボニルアルキル基の結合点は、アルキレン基にある。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルチオ」又は「チオアルキル」は、−S−アルキル基を示し、ここでアルキルは上記で定義されており、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、n−ブチルチオ、ヘキシルチオであり、これらの異性体を含む。本明細書で使用されるとき、「低級アルキルチオ」又は「低級チオアルキル」は、前記で定義された「低級アルキル」基を有するアルキルチオ基を示す。本明細書で使用されるとき、「C1-10アルキルチオ」は、−S−アルキル基を意味し、ここでアルキルは、C1-10である。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルチオアルキル」は、基R"を示し、ここで、Rは、アルキルチオ基であり、R"は、本明細書で定義されているアルキレンであり、アルキルチオアルキル基の結合点は、アルキレン基にある。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノスルホニル」は、基−S(O)2NH2を意味する。本明細書で使用されるとき、用語「アルキルアミノスルホニル」及び「ジアルキルアミノスルホニル」は、基−S(O)2NR"を意味し、ここで、R及びR"は、水素及び低級アルキルであり、R及びR"は、それぞれ独立して低級アルキルである。アルキルアミノスルホニルの例には、メチルアミノスルホニル、イソプロピルアミノスルホニルが含まれるが、これらに限定されない。ジアルキルアミノスルホニルの例には、ジメチルアミノスルホニル、イソプロピルメチルアミノスルホニルが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキル」は、特記のない限り、1個以上の環から構成され、3〜8個までの炭素原子を有する、炭素原子及び水素原子のみから構成される一価の飽和炭素環式基を意味する。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘプチル、及び特に実施例で開示されているものが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「置換シクロアルキル」は、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、チオアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル及びスルホニルアミノなどの1〜3個の置換基を含む、本明細書で定義されているシクロアルキルを意味する。シクロアルキル基の例には、3−エチルシクロブチル、4−ヒドロキシシクロヘキシル、3−クロロシクロペンチル、及び特に実施例で開示されているものが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキルアルキル」は、基−R"を意味し、ここで、Rは、アルキレン基であり、R"は、本明細書で定義されているシクロアルキル又は置換シクロアルキル基である。シクロアルキルアルキル基の例には、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルエチル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルケニル」は、特記のない限り、1個以上の環から構成され、1〜10個までの炭素原子を有する炭素原子及び水素原子のみから構成される一価の不飽和炭素環式基を意味する。シクロアルケニル基の例には、シクロブテン−1−イル、シクロペンテン−1−イル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「置換シクロアルケニリル」は、特記のない限り、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、チオアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル及びスルホニルアミノなどの1〜3個の置換基を含む、本明細書で定義されているシクロアルケニルを意味する。置換シクロアルケニル基の例には、3−エチルシクロブテン−1−イル、3−フルオロシクロヘプテン−1−イル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「シアノ」は、三重結合で窒素に結合している炭素、すなわち−C≡Nを意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、基フルオロ、ブロモ、クロロ又はヨード、及びこれらの組み合わせを意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロアルキル」は、本明細書で定義されている1個以上のハロゲン原子により任意の位置で置換されている、本明細書で定義されている低級アルキル基を意味する。ハロアルキル基の例には、1,2−ジフルオロプロピル、1,2−ジクロロプロピル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、及び特に実施例で開示されているものが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アリール」又は「芳香族」は、少なくとも1つの芳香族環を有する、環炭素原子6〜12個の単環式又は二環式基を意味し、アリール基の結合点が芳香族環にあることが理解される。アリール基は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルオキシ、−SO2NR"(ここでR及びR"は、独立して水素又はアルキルである)、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシから選択される1個以上の置換基で独立して場合により置換されている。より詳細には、アリールという用語には、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、3,4−メチレンジオキシフェニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−イル、及び特に実施例で開示されているものが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアリール」及び「芳香族複素環」は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子が炭素原子である、少なくとも1個の芳香族環を有する、環原子5〜12個の単環式又は二環式基を意味し、ここで、ヘテロアリール基の結合点が芳香族環にあることが理解される。ヘテロアリール環は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルオキシ、−SO2NR"(ここでR及びR"は、独立して水素又はアルキルである)、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシ、及び特に実施例で開示されているものから選択される1個以上の置換基で独立して場合により置換されている。ヘテロアリール部分の例には、5〜6個の環原子及び1〜2個のヘテロ原子を有する単環式芳香族複素環が含まれ、ピリジニル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル及びピリミジニル、並びにこれらの誘導体が含まれるが、これらに限定されず、また9〜10個の環原子を有し、1〜3個のヘテロ原子を含む二環式芳香族部分には、ベンゾフラニル、テトラヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾジアチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びベンゾチエニル、並びにこれらの誘導体、そしてさらに特に実施例で開示されているものが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアルキル」は、1、2又は3個の水素原子が、−ORa、−NRbc及び−S(O)nd(ここでnは、0〜2の整数である)からなる群より独立して選択される置換基に置き換えられている、本明細書で定義されているアルキル基を意味し、ヘテロアルキル基の結合点は、炭素原子を介していることが理解され、ここで、Raは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキル−C1-3アルキルであり;Rb及びRcは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキル−C1-3アルキルからなる群より独立して選択され;そしてnが0の場合、Rdは、水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキル−C1-3アルキルであり、nが1又は2の場合、Rdは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1-3アルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。代表的な例には、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニル−メチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピル、及び特に実施例で開示されているものが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロシクリル」は、1又は2個の環原子が、NR、O又はS(O)n(ここで、Rは、アルキル、ヘテロアルキル又は水素であり、そしてnは、0〜2の整数である)から選択される基を含むヘテロ原子であり、残りの環原子が炭素である、環原子3〜10個の飽和又は不飽和の非芳香族単環式又は二環式基を意味する。ヘテロシクリル基は、ヒドロキシ、オキソ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル及びアシルからなる群より選択される1個以上の置換基で場合により置換されている。ヘテロシクリルという用語には、テトラヒドロピラニル、ピペリジノ、テトラヒドロピリミジン−5−イル、テトラヒドロピリミジン−1−イル、N−メチルピペリジン−3−イル、ピペラジノ、N−メチルピロリジン−3−イル、3−ピロリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオモルホリノ−1−オキシド、チオモルホリノ−1,1−ジオキシド、ピロリニル、イミダゾリニル、テトラヒドロキノリン−1−イル及びテトラヒドロイソキノリン−2−イル、並びに特に実施例で開示されているものが含まれるが、これらに限定されない
本明細書で使用されるとき、用語「アリールアルキル」又は「アラルキル」は、基−R"を意味し、ここで、Rは、アルキレン基であり、R"は、本明細書で定義されているアリール基である。アリールアルキル基の例には、4−フルオロフェニルメチル、3,4−ジクロロフェニルエチル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアリールアルキル」は、基−R"を意味し、ここで、Rは、アルキレン基であり、R"は、本明細書で定義されているヘテロアリール基である。ヘテロアリールアルキル基の例には、例えば3−ピリジニルメチル、4−クロロピリミジン−2−イルメチル、2−チオフェン−2−イルエチル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロシクリルアルキル」は、基−R"を意味し、ここで、Rは、アルキレン基であり、R"は、本明細書で定義されているヘテロシクリル基である。ヘテロシクリルアルキル基の例には、テトラヒドロピラン−2−イルメチル、2−ピペリジニルメチル、3−ピペリジニルメチル、モルホリン−1−イルプロピル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノ」、「アルキルアミノ」及び「ジアルキルアミノ」は、それぞれ−NH2、−NHR及び−NR2を意味し、Rは、上記で定義されたアルキルである。ジアルキル部分において窒素原子に結合している2個のアルキル基は、同一であるか、又は異なっていることができる。本明細書で使用される、用語「アミノアルキル」、「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」は、それぞれNH2(CH2n−、RHN(CH2n−及びR2N(CH2n−を意味し、ここで、nは、1〜6であり、Rは、上記で定義されたアルキルである。本明細書で使用されるとき、「C1-10アルキルアミノ」は、アミノアルキルを意味し、ここでアルキルは、C1-10である。アルキルアミノ及びジアルキルアミノ基の例には、メチルアミノ、エチルアミノ、シクロプロピルメチルアミノ、ジシクロプロピルメチルアミノ、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノ及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アシル」は、式:−C(O)Hのホルミル基又は式:−C(O)Rのカルボニル基を意味し、ここで、Rは、本明細書で定義されている、C1-18アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルコキシ又はNR"からなる群より選択され、ここでR及びR"は、水素若しくはアルキルであるか、又はR、R"及びそれらが結合している窒素原子は、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル若しくはピペラジニル基である。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキリデニル」は、二価基=CRRを意味し、ここでR及びRは、独立して、本明細書で定義されているようなアルキル基又は水素である。アルキリデニル基の例には、エチリデニル、プロピリデニル、ブチリデニル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキリデニル」は、二価基=CRRを意味し、ここでR及びRは、それらが結合している炭素と一緒になって、二価の本明細書で定義されているような、シクロアルキル基を形成する。シクロアルキリデニル基の例には、シクロペンチリデニル、3−フルオロシクロヘキシリデニル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキル−アルキリデニル」は、二価基=CRRを意味し、ここで、本明細書で定義されているような、Rはアルキル基又は水素であり、Rはシクロアルキル基である。シクロアルキル−アルキリデニル基の例には、シクロプロピルメチリデニル、シクロヘキシルメチリデニル、1−シクロペンチルエチリデニル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキルアルキル−アルキリデニル」は、二価基=CRRを意味し、ここで、本明細書で定義されているような、Rはアルキル基又は水素であり、Rはシクロアルキルアルキル基である。シクロアルキルアルキル−アルキリデニル基の例には、2−シクロペンチルエチリデニル、1−シクロヘキシルプロピリデニン−2−イル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアルキリデニル」は、二価基=CRRを意味し、ここで、本明細書で定義されているような、Rは、ヘテロアルキル基、ハロアルキル基、アルキル基又は水素であり、Rは、ヘテロアルキル基又はハロアルキル基である。ヘテロアルキリデニル基の例には、3,3,3−トリフルオロプロピリデニル、2−ヒドロキシブチリデニル、3−アミノプロピリデニル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロシクリリデニル」は、二価基=CRRを意味し、ここでR及びRは、それらが結合している炭素と一緒になって、二価の本明細書で定義されているようなヘテロシクリル基を形成する。ヘテロシクリリデニル基の例には、ピロリジニリデン−2−イル、テトラヒドロピラニリデン−4−イル、ピペリジニリデン−4−イル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロシクリル−アルキリデニル」は、二価基=CRRを意味し、ここで、本明細書で定義されているような、Rはアルキル基又は水素であり、Rはヘテロシクリル基である。ヘテロシクリル−アルキリデニル基の例には、4−ピペリジニルメチリデニル、4−メチル−1−ピペラジニルメチリデン、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロシクリルアルキル−アルキリデニル」は、二価基=CRRを意味し、ここで、本明細書で定義されているような、Rはアルキル基又は水素であり、Rはヘテロシクリルアルキル基である。ヘテロシクリルアルキル−アルキリデニル基の例には、2−(テトラヒドロピラン−4−イル)エチリデニル、1−(ピペリジン−3−イル)プロピリデン−2−イル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アリールアルキリデニル」は、二価基=CRRを意味し、ここで、本明細書で定義されているような、Rは、アリール基、アルキル基又は水素であり、Rは、アリール基である。アリールアルキリデニル基の例には、4−クロロフェニルメチリデニル、6,7−ジメトキシナフト−2−イルメチリデニル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アリールアルキル−アルキリデニル」は、二価基=CRRを意味し、ここで、本明細書で定義されているような、Rはアルキル基又は水素であり、Rはアリールアルキル基である。アリールアルキル−アルキリデニル基の例には、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチリデニル、1−(3,4−ジクロロフェニル)プロピリデン−2−イル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアリールアルキリデニル」は、二価基=CRRを意味し、ここで、本明細書で定義されているような、Rはアルキル基又は水素であり、Rはヘテロアリール基である。ヘテロアリールアルキリデニル基の例には、3−ピリジニルメチリデニル、4−クロロ−2−ピリミジニルメチリデニル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアリールアルキル−アルキリデニル」は、二価基=CRRを意味し、ここで、本明細書で定義されているような、Rはアルキル基又は水素であり、Rはヘテロアリールアルキル基である。ヘテロアリールアルキル−アルキリデニル基の例には、2−(4−トリフルオロメチルピリミジニル)エチリデニル、1−(チオフェン−2−イル)プロピリデン−2−イル、及び特に実施例で開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヒドロキシアルキル」及び「アルコキシアルキル」は、基RR"を示し、ここで、Rは、それぞれヒドロキシ基又はアルコキシ基であり、R"は、本明細書で定義されているアルキレンであり、ヒドロキシアルキル基の結合点は、アルキレン基にある。
本明細書で記載されている定義は、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」及び特に実施例で開示されているもののように、後ろに付けて化学的に関連する組み合わせを形成してもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「場合による」又は「場合により」は、後に続く記載の事象又は状況が起こってもよいが起こる必要もなく、そしてその記載が、その事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。例えば、「場合により結合」は、結合が存在してもよいし又はしなくてもよく、そしてその記載は単結合、二重結合又は三重結合を含む。
「異性」は、同一の分子式を有するが、原子の結合の性質若しくは序列又は空間における原子の配置が異なる化合物を意味する。空間における原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像ではない立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と称され、重ね合わすことのできない鏡像の立体異性体は、「鏡像異性体」と呼ばれるか又は時には光学異性体とも呼ばれる。4個の同一でない置換基に結合している炭素原子は「キラル中心」と呼ばれる。
「キラル異性体」は1個のキラル中心を有する化合物を意味する。それは2個の対向するキラリティーの鏡像異性形態を有し、個別の鏡像異性体としてか又は鏡像異性体の混合物としてかのいずれかで存在してもよい。対向するキラリティーの個別の鏡像異性形態の等量を含有する混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。2個以上のキラル中心を有する化合物は、2n-1個(ここで、nはキラル中心の数である)の鏡像異性体の対を有する。2個以上のキラル中心を有する化合物は、個別のジアステレオマーとしてか又は「ジアステレオマー混合物」と呼ばれるジアステレオマーの混合物としてかのいずれかで存在してもよい。1個のキラル中心が存在する場合、立体異性体は、そのキラル中心の絶対配置(R又はS)により特徴付けられる。絶対配置は、キラル中心に結合している置換基の空間における配置を意味する。考慮されるキラル中心に結合している置換基は、Sequence Rule of Cahn, Ingold及びPrelog(Cahn et al. Angew. Chem. Inter. Edit. 1966, 5, 385; errata 511; Cahn et al. Angew. Chem. 1966, 78, 413; Cahn and Ingold, J. Chem. Soc. (London) 1951, 612; Cahn et al. Experientia 1956, 12, 81; Cahn, J. Chem. Educ. 1964, 41, 116) に従ってランク付けされる。
「幾何異性体」は、その存在が二重結合の周囲の束縛回転に依存しているジアステレオマーを意味する。これらの配置は、接頭語シス及びトランス、又はZ及びEにより名称で異なり、それは、Cahn-Ingold-Prelog規則に従って、基が分子中の二重結合の同一側又は反対側にあるかを示す。
本明細書で使用されるとき、語句「実質的に純粋」は、他の可能な配置と比較して、所望の化合物、鏡像異性体又は立体異性体が少なくとも約90モル%存在することを意味する。
本明細書で使用されるとき、語句「薬学的に許容されうる」は、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にもそれ以外にも望ましくないものでない、医薬組成物の調製に有用であることを意味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学用に許容されうることを含む。
本明細書で使用されるとき、化合物の「薬学的に許容されうる塩」という語句は、本明細書で定義されているような薬学的に許容されうる、そして親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩には下記が含まれる:
(i)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸により形成される酸付加塩、又は酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸,フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸などの有機酸により形成される酸付加塩;或いは
(ii)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン若しくはアルミニウムイオンに置き換えられているか、又は有機若しくは無機塩基と配位するかのいずれかの場合に形成される塩。
許容されうる有機塩基には、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどが含まれる。許容されうる無機塩基には、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムが含まれる。
好ましい薬学的に許容されうる塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムより形成される塩である。薬学的に許容されうる塩に参照される全てのものには、同じ酸付加塩の本明細書で定義される溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形(多形)が含まれることを理解するべきである。
用語「結晶形」又は「多形相」は、化合物が異なる結晶充填配置において結晶化されることができ、その全てが同一の元素組成を有する結晶構造を意味する。異なる結晶形は、通常、異なるX線回析パターン、赤外線スペクトル、融点、密度、硬度、結晶形状、光学及び電気的特性、安定性並びに溶解性を有する。再結晶溶媒、結晶化速度、保存温度及び他の要素によって、1種類の結晶形が優位を占めることがある。
本明細書で使用されるとき、用語「溶媒和物」は、溶媒の化学量論的量又は非化学量論的量のいずれかを含有する溶媒付加形態を意味する。幾つかの化合物は、溶媒分子を一定のモル比で結晶質固態中に捕捉する傾向があり、したがって溶媒和物が形成される。溶媒が水の場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールの場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、1個以上の水の分子と物質の1個との組み合わせにより形成され、ここで水はその分子状態をH2Oに維持し、そのような組み合わせにより1つ以上の水和物が形成できる。
「被検者」は哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、ヒト;チンパンジー及び他の類人猿及びサル類などの非ヒト霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタなどの家畜;ウサギ、イヌ及びネコのような愛玩動物;ラット、マウス及びモルモットなどの齧歯類を含む実験動物を含む哺乳類のあらゆる構成員を意味するが、これらに限定されない。非哺乳動物の例としては、トリなどが含まれるが、これらに限定されない。用語「被検者」は特定の年齢又は性別を意味しない。
「疾患状態」は、あらゆる疾患、状態、症状又は適応症を意味する。疾患状態を「治療する」又は疾患状態の「治療」は下記を含む:(i)疾患状態を予防すること、すなわち疾患状態に曝されるか、罹患しやすくなり得るが、まだ疾患状態の症状を体感又は表していない被験者において、疾患状態の臨床症状を発症させないこと、(ii)疾患状態を抑制すること、すなわち疾患状態又はその臨床症状の発症を阻止すること、或いは(iii)疾患状態を緩和すること、すなわち疾患状態又はその臨床症状を一時的に又は完全に後退させること。
「感情障害」又は「情動障害」は、感情の広汎性障害が発症の中心を構成している精神病理状態を意味する。これらの用語は、不安及び関連する神経症、特に抑うつ形態を包含する。「感情障害」又は「情動障害」の例には、抑うつ、大うつ病性障害、一回発症抑うつ、再発性抑うつ、小児虐待誘発性抑うつ、産後抑うつ、気分変調、単極性障害、不眠症及び摂食障害の発症のある双極性障害、気分変調性障害、二重抑うつ、病的及び臨床的抑うつ、躁病及び循環気質が含まれるが、これらに限定されない。
「強迫性障害」は、再発性で望ましくない脳裏に侵入してくる観念、心象又は衝動により、及び観念、心象又は衝動により引き起こされる不快感を少なくするために何かをする切迫感により特徴付けられる。「外傷後ストレス障害」は、発生した外傷性事象を患者が再体験すると発生し、その再体験は、強い恐怖、無力感、戦慄を引き起こし、それによりその外傷に関連する刺激を回避することになる。不安気分を有する適応障害は、不安の一種であり、これは、極度の刺激の結果生じる外傷後ストレス障害と異なり、より低い刺激により生じる。情動的又は挙動的症状は、通常、確認可能な心理社会的ストレッサーに反応したものある。
「社会不安障害」又は「社会恐怖症」は、特定の社会的状況又は動作に基づく状況で生じる不安により特徴付けられる。特定社会恐怖症は、患者が特定の社会的状況を回避する障害である。社会恐怖症は、社会不安障害と対比することができ、それは、患者の不安が、一般的な社会的状況又は動作に基づく状況ではなく、特定の社会的状況又は動作に基づく状況の結果であると考えることができるからである。例えば、患者は、人前で話すことについて非特徴的に不安であり得る。
「特定恐怖症」は、明白な正当性がない過剰な又は不合理な恐怖である。典型的には、成人患者は、この恐怖が過剰であるか又は不合理であることを認識しているが、小児は、これを認識していなくてもよい。「恐怖症」には、広場恐怖症、特定恐怖症及び社会恐怖症が含まれる。「広場恐怖症」は、逃避が困難又は恥ずかしいかもしれない場所又は状況にいるか、或いはパニック発作のイベントにおいて、支援が得られないかもしれない場所又は状況にいる不安として特徴付けられる。広場恐怖症は、パニック発作の病歴がなくても起こることがある。「特定恐怖症」は、恐ろしい対象又は状況により誘発される臨床的に有意な不安として特徴付けられる。特定恐怖症には、次のサブタイプが含まれる:動物又は昆虫によりきっかけが与えられる、動物型;自然環境にある物質、例えば嵐、高さ又は水によりきっかけが与えられる、自然環境型;血又は損傷を見ること、又は注射若しくは他の侵襲的な医療処置を見るか若しくは受けることによりきっかけが与えられる、血注入損傷型;公共交通、トンネル、橋、エレベーター、飛行、運転又は密閉空間などの特定の状況によりきっかけが与えられる、状況型;並びに他の刺激により恐怖のきっかけが与えられる、他の型。特定恐怖症はまた、単純恐怖症と呼ばれてもよい。
上記の障害及び状況は、当業者には周知である。診察方法及びこれらの状況の記載は、Diagnostic And Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition, American Psychiatric Association, Washington, D. C., 1994で見出すことができる。
Figure 2007502257

Figure 2007502257
化合物の例
表A〜Cに提示されている本発明の範囲内の代表的な化合物の例は、本発明に包含される代表的な化合物を表わす。下記のこれらの例及び調製は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。これらは、本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。
一般に、本出願書で使用される命名法は、IUPAC系統的命名法を生み出すBeilstein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOM(商標)v.4.0に基づく。これらの環系の番号付けシステムは下記である:
Figure 2007502257
表Aのインダゾール化合物は、スキーム1で示されたように調製された。表Aの3−置換インダゾールは、C−3の脱プロトン化及び得られたカルボアニオンを、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化アルキニル又はカルボニル化合物でクエンチして、本発明の化合物を直接得るか又は中間体を得てこれを更に変換して前記化合物を調製することによって、調製された。あるいは、C−3位での直接の求電子置換を用いて、本発明の化合物(例えば、3−ハロ化合物)を調製することもできる。これらのプロセスは、スキーム2及び4〜7で示されている。
Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257
表Bの化合物は、スキーム4で2−メチル−7−フェニル−2H−インダゾール−3−カルボン酸(12a:E=CO2H)又は2−メチル−7−ブロモ−2H−インダゾール−3−カルボン酸(12b:E=CO2)から調製される、カルボン酸エステル及びアミドである。カルボン酸は、3−リヒオ(lihio)化合物を二酸化炭素でクエンチすることにより調製される。インダゾール化合物が7−ハロ化合物(例えば、11b)である場合、3位での脱プロトン化は、同時に起こる金属交換反応を避けるため、LDAにより達成される。
Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257
表Cの化合物は、スキーム9で説明されているように、2−メチル−7−フェニル−2H−インダゾール−3−イルアミンから調製される(2−メチル−7−フェニル−2H−インダゾール−3−イル)−アミンである。また、ベール(bale)Cは、〔2−メチル−7−フェニル−2H−インダゾール−3−イルメチル〕−ジメチル−アミン化合物である。
Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257
表Dの化合物には、スルホン及びスルホンアミド、並びにこれらの前駆体が含まれる。
Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257

Figure 2007502257
表Eは、本発明の化合物を代表的に表わす3−ヒドロキシメチル誘導体を例示する。本発明の3−ヒドロキシメチルインダゾール化合物は、スキーム5で示されているように、3−リチオ−インダゾールをアルデヒド又はケトンと反応させることによって調製された。あるいは、3−カルボキシ誘導体を適切な金属水酸化物で還元して、ヒドロキシルメチル化合物を得ることもできる。標準的な方法による3−ヒドロキシメチル化合物の更なる変換は、エーテル、エステル、カルバメートを与え、これらは、本発明に包含される。
Figure 2007502257

Figure 2007502257
調製
本発明の化合物は、下記に示し記載した例示の合成反応スキームに記述されている種々の方法によって調製することができる。これらの化合物の調製に使用される出発材料及び試薬は、一般に、Aldrich Chemical Co.のような商業供給者から入手可能であるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volumes 1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11; and Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40のような参考文献に記載の手順に従って当業者に既知の方法により調製されるかのいずれかである。下記の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができる幾つかの方法を例示しているに過ぎず、これらの反応スキームに対して種々の変更を行うことができ、本出願に含まれる開示内容に参考として当業者に示唆されることになる。
合成反応スキームの出発材料及び中間体を、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含むが、それらには限定されない従来の技術を使用して、単離及び精製することができる。そのような材料を、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を使用して特徴付けすることができる。
特記のない限り、本明細書に記載される反応は、不活性雰囲気下、大気圧で、約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の反応温度範囲、最も好ましくかつ好都合には約室温(周囲温度)、例えば約20℃にて、好ましくは実施される。
下記のスキームにおける幾つかの化合物は、一般的な置換基と共に示されているが、R基の性質を変えることで本発明で考慮される種々の化合物が得られることは、当業者は直ぐに理解するであろう。さらに、反応条件は例示的であり、代替的な条件は周知である。下記の例の反応シーケンスは、請求項に記載されている本発明の範囲を制限することを意味しない。
特に、式I(A1、A2及びA3は、CH又はCR4である)のインダゾール化合物の特定の化合物は、その調製がスキーム1で説明され実施例1で記載されている7−ブロモインダゾール(3)を中間体として用いて調製してもよい。(3)から、7位のNアルキル化、パラジウム触媒アリール化、及び3位の求電子置換又は脱プロトン化による置換、及び得られる3−リチオインダゾールのクエンチを含む3工程シーケンスによって、式Iの化合物を調製できる。これら3つの操作の順序には相当な柔軟性があり、個別の場合に応じて手順を利用して最適化することができる。したがってシーケンスAにおいて、7位でのアリール化は、N−アルキル化の前に実施され、3位での置換基の導入は、最終工程で実施される(スキーム1、実施例2)。
Figure 2007502257
特定の化合物のための最適な手順は、一般に、検査により明白となり、最低限の実験しか必要としない。別のプロセスにおいて(スキーム1、シーケンスB)、Nアルキル化及び3位での置換基の導入はアリール化工程の前にある(実施例3を参照すること)。あるいは、3位での導入の前に、最初にNアルキル化及びアリール化を実施することができる(スキーム1、シーケンスC)。
有利に使用することができるアリールカップリング手順が記載されている:D. W. Knight Coupling Reactions Between sp2 Carbon Centers in Comprehensive Organic Synthesis, vol. 3, G. Pattenden (Ed), Pergamon, Oxford 1991 p 481-520。本明細書で記載されている化合物の調製において、スズキが広い範囲で使用されている。スズキ反応〔方程式(i)〕は、ボロン酸(R=アリール又はビニル)と、ハロゲン化アリール若しくはビニルハロゲン化物又はトリフレート(R=アリール又はビニル;Y=ハロゲン化物又は−OSO2CF3)とのパラジウム触媒カップリングである。典型的な触媒には、Pd(PPh33、Pd(OAc)2及びPdCl2(dppf)が挙げられる。
Figure 2007502257
PdCl2(dppf)により、第一級アルキルボラン化合物は、ハロゲン化アリール若しくはビニルハロゲン化物又はトリフレートと、□離脱なしでカップリングできる。反応は、トルエン、THF、ジオキサン、1,2−ジクロロエタン、DMF、DMSO及びアセトニトリルなどの種々の有機溶媒中、水性溶媒中、及び二相条件下で実施できる。反応は、典型的には約室温から約150℃までの温度で行われる。添加剤(例えば、CsF、KF、TlOH、NaOEt及びKOH)は多くの場合にカップリングを促進する。スズキ反応においてパラジウム供給源、リガンド、添加溶媒、温度などの多数の構成要素が存在するが、多数のプロトコルが確認されている。高活性の触媒が確認されている(例えば、J. P. Wolfe et al., J. Am. Chem. Soc. 1999 121 (41): 9550-9561 and A. F. Littke et al., J. Am. Chem. Soc. 2000 122 (17): 4020-4028を参照すること)。当業者は、必要以上に試験を行うことなく充分なプロトコルを確認することができるであろう。
7−アリール−2−アルキル−インダゾール(5)又は7−ブロモ−2−アルキル−インダゾール化合物(6)の3位での脱プロトン化は、LDAによりTHF中、−78℃で達成された(スキーム1)。インダゾールの脱プロトン化は、BuLiによりTHF中、−78℃で達成することもできる。後者の条件は、トリアルキルフェニル置換基を用いて許容可能であったが、幾つかの7−置換フェニルインダゾールは、脱プロトン化がn−BuLiで実施されるとき、7−アリール置換基の脱プロトン化又は金属交換反応に付される。当業者は、必要以上に試験を行うことなく、許容可能な脱プロトン化条件を容易に確認するであろう。
Figure 2007502257
本発明の他の実施態様は、インダゾールの7位へのボロン酸誘導体を導入すること、及び10をハロゲン化アリールとカップリングすることにより、より効率的に調製される(実施例2)。ハロゲン化アリールとアリールトリフレートとピナコールボランとのクロスカップリングが、アリールカップリングの中間体を調製するために有効に使用されている。(T. Ishiyama et al., Tetrahedron Lett. 1997 38:3447-3450; A. Wolan and M. Zaidlewicz, Org. Biomol. Chem. 2003 1:3274-3276; M. Brimble and M. Y. H. Lai, Org. Biomol. Chem. 2003 1:2084-2095)。
Figure 2007502257
2H−ピラゾロピリジンは、メチル基及びアセトアミド基により隣接位置で置換されているピリジンから調製される。2−クロロ−3−ニトロ−4−メチルピリジン(28)を、アリールボロン酸のパラジウム仲介カップリングに付して、対応する2−アリールピリジン(29)を得る。ニトロのアミンへの還元及びアセチル化の後、アセトアミドは、亜硝酸イソアミル、酢酸カリウム及び無水酢酸で処理された。中間体N−ニトロソ化合物は、反応条件下で環化して、アセチル化されたピラゾロピリジン31aとなり、それを加水分解して、31bとする(P. Marakos et al. Synth Lett. 1997 561-62; D. Chapman and J. Hurst, J. Chem. Soc. Perk. I 1980 2398)。2位でのNアルキル化及び3位での合成が、インダゾールで記載されたように行われる。同様の手順が他のピラゾロピリジンに適用できる。
Figure 2007502257
3つの位置での置換は、求電子置換又は強塩基による3位での脱プロトン化により達成される。3−リチオ−7−アリールインダゾール13は、ハロゲン化アルキル(例えば、MeI、E=Me;2−メトキシエトキシメチルクロリド、E=CH2O(CH22OMe)、ハロゲン化アルケニル(例えば、臭化アリル、E=アリル)、ハロゲン化アルキニル(例えば、ブロモプロピン、E=プロパルギル)、アルデヒド(例えば、アセトアルデヒド、E=CH(OH)R)、ケトン(例えば、アセトン、E=C(OH)RR")、アミド(例えば、MeC(=O)N(Me)OMe、E=C(=O)Me;DMF、E=CHO)、ジスルフィド(例えば、EtSSEt、E=SEt)及び二酸化炭素(例えば、E=COOH)などの種々の求電子試薬と反応して、3−置換インダゾールを生成することができる。
Figure 2007502257
本発明の実施態様には、アルキル、アルケニル、アルキニル及びヒドロキシアルキル置換基が含まれる。これらの基のうちの多くは、所望の置換基を適切な離脱基と反応させることにより、リチオ化インダゾールを有するインダゾールに結合している原子に直接導入することができる(スキーム4)。3位の1−アルケニル置換基は、アルデヒド又はケトンが13と反応してカルビノール4を与え、それを脱水してオレフィンとする2工程で導入される。脱水は、一般に、EとZオレフィンの混合物を与え、本発明は、純粋なE及びZ異性体及びそれらの混合物の両方を含む。オレフィンは、場合により、接触水素化により対応するアルカン16aに更に変換することができる。
Figure 2007502257
同様に、3−アルキン−〔n〕−イル基(ここでn>2である)は、アルキニル化合物と適切な離脱基との反応により、直接導入することができる。3−エチニル基は、(1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)−ホスホン酸ジメチルエステル(19;S. Mller1 et al., Syn Lett. 1996 (6):521-22)と3−ホルミル−7−アリールインダゾール(17)との縮合により導入される。3−ホルミル−7−ブロモインダゾールは、3−リチオ−7−ブロモインダゾールとDMFとを縮合し、続いてアリール置換基のパラジウム触媒導入により調製された。オレフィン(例えば、15;Ra=H、Rc=アルキル)は、臭素化及び脱ハロゲン化水素反応により、アセチレンに変換することができる(J. March Advanced Organic Chemistry 4 Ed J Wiley & Sons: New York, 1991; pp 1023-1024)。あるいは、エチニル化合物18は、脱プロトン化及びアルキル化できる(J. March, supra, p. 481)。3−ヒドロキシメチル−2−メチル−7−アリールインダゾール(4:Ra=Ra=H)は、タンデム酸化−イミン化−酸化のシーケンスにより対応する3−シアノ誘導体に変換された(G. D. McAllister, Syn Lett 2002 (8):1291-92))。
3−ハロ置換インダゾールは、臭素化又は塩素化試薬を用いる非置換インダゾールの直接の求電子置換により得ることができる。3−ハロ化合物の調製は、スキーム7で説明されている。
Figure 2007502257
本発明は、更に、活性化カルボン酸誘導体とアルコール、アンモニア、第一級及び第二級アミンとの縮合により調製される3−アルコキシカルボニル−インダゾール(34:X=OR)及び3−カルバモイル−インダゾール(22:X=NH2、NHR又はNRR")化合物(表B)を含む。
Figure 2007502257
カルボン酸34は、13をCO2と接触させることにより調製される。「活性化カルボン酸誘導体」又は「活性化3−カルボキシ−インダゾール」は、元の化合物が僅かに中程度に反応性であるか又は非反応性である、所望の化学反応において化合物を活性にする、安定した反応性誘導体(例えば、塩化アシル又は臭化アシル又は(混合)無水物)、又はカルボン酸の一過性の反応性形態(例えば、N,N−ジアルキルジイミドと縮合することで形成されるジアルキルイソウロニウム塩)を意味する。活性化は、元の化合物よりも高い自由エネルギー含量を持つ分子中で、誘導体又は化学基を形成することにより達成され、これにより、活性化形態が別の試薬と反応するのにより敏感になる。アルコールのアシル化(J. March, Advanced Organic Chemistry John Wiley & Sons, New York 1992 392-398; J. Mulzer Synthesis of Esters, Activated Esters & Lactones in Comprehensive Organic Synthesis, E. Winterfeldt, ed., vol. 6, Pergamon Press, Oxford 1991, pp. 324-340)及びアミンのアシル化(J. March, supra pp. 417-425; H. G. Benz, Synthesis of Amides and Related Compounds in Comprehensive Organic Synthesis, E. Winterfeldt, ed., vol. 6, Pergamon Press, Oxford 1991 pp. 381-411)が再検討された。あるいは、上記で記載されたように調製されたカルボン酸エステルは、適切なアミンで処理することによりアミドに変換できる。アミドの形成は、ルイス酸(例えばMe3Al)の存在により促進される。
本発明は、更に、3−ジアルキルアミノインダゾール(表C)を含む。36aのニトロ化は位置異性体ニトロインダゾールの混合物を生成し、それから3−ニトロインダゾール36bが容易に単離される。ニトロ置換基は、標準条件下で対応する第一級アミン36cに還元できる。36cの代替経路は、カルボン酸をホフマン若しくはクルチウス反応又はその変形に付すことから構成される(J. March Advanced Organic Chemistry 4 Ed J Wiley & Sons: New York,1991; pp 1090-1095; T. Shioiri Degradation Reactions in Comprehensive Organic Synthesis, vol. 6, E. Winterfeldt (Ed) Pergamon, Oxford 1991 p. 795-825)。
Figure 2007502257
36cなどのアミンをアミドへ変換することは、多様な方法論(上記)によって達成できる。ボラン−THF錯体によるか又は他の還元剤によるアミド37の還元(J. March supra, pp 445-446; A. G. M. Barrett Reduction of Carboxylic Acid Derivatives to Alcohols, Ethers and Amines in Comprehensive Organic Synthesis vol. 8, I. Fleming (Ed) 1991 248-251)は、第二級アミン38を与え、それは、更に、還元的アミノ化によるか又は第2のアシル化及び還元のシーケンスを介して第三級アミン39に変換できる。このプロセスは、アミンへの2個の異なるアルキル基の導入を可能にする。2個の同一のアルキル基を有する第三級アミンが所望の場合、還元的アミノ化を使用できる(スキーム8)。還元的アミノ化は、好ましくは、アミン及びカルボニル化合物を、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はボラン/ピリジンなどの金属錯体水素化物の存在下、有利にはpH1〜7で、中間体イミンの形成を促進するために場合によりモレキュラーシーブ又はTi(IV)(O−i−Pr)4などの脱水化剤の存在下、周囲温度で、合わせるか、或いは水素と、水素化触媒の存在下、例えばパラジウム/炭の存在下、1〜5バールの水素圧、好ましくは20℃から使用される溶媒の沸騰温度までの温度で合わせることによって実施される。また、それは反応の際に、反応性基が反応の際に従来の保護基で保護され、これが反応後に従来の方法により再び開裂される場合、反応の際に有利であり得る。還元的アミノ化手順が再検討されている:R. M. Hutchings and M. K. Hutchings Reduction of C=N to CHNH by Metal Hydrides in Comprehensive Organic Synthesis col. 8,1. Fleming (Ed) Pergamon, Oxford 1991 pp. 47-54。
アミンC3及びC4は、カルボキシアミド化合物35(X=NH−アルキル又はN(アルキル)2)の金属水素化物還元により調製される。3−アミノメチル化合物は、また、還元的アミノ化により3−ホルミル化合物から調製できる。3−アミノ及び3−アミノメチル化合物のアシル化は、上記で記載されたように実施できる。
カルバメート121及び尿素122は、3−アミノ(40、R=H)又は3−アミノメチル化合物(120、n=1)を、アルコキシクロロホルメート、アルキルアミノカルボニルクロリド又は当該技術で周知の関連する誘導体でアシル化することにより調製される。アルコキシクロロホルメート(例えば、エトキシクロロホルメート)又はアリールオキシクロロホルメートによるアシル化は、カルボネート化合物(3:Y=O−アルキル又は−O−アリール)を与える。カーボネートは正式にはカルボン酸のジエステルであり、ホスゲン又はその同等物から入手可能である。典型的には、ホスゲンは、アルコールと塩基を含有する反応混合物に低温で導入される。N,N−ジアルキルアミン又は第四級アンモニウム塩が反応を触媒する。反応は、中間アルコキシクロロホルメート段階で停止できる。次にアルコキシクロロホルメートは、不斉カーボネートエステルを製造するために使用できる。アルコキシクロロホルメートの縮合は、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、場合により無機又は有機塩基(例えば、トリエチルアミン又はピリジン)の存在下、−20〜200℃の温度、好ましくは−10〜80℃の温度で実施される。毒性ガスホスゲンの代替物には、トリクロロメチルクロロホルメート(ジホスゲン)及びビス−(トリクロロメチル)カーボネート(トリホスゲン)が含まれる(H. Eckert and A. Nestl, Functions Containing a Carbonyl Group and at least one Chalcogen (but no Halogen) in Comprehensive Organic Functional Group Transformations, B. Trost (ed) Vol 6, E. Winterfeldt (volume editor) Pergamon Press Oxford, UK, 1995, pp 460-462; J. March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley & Sons, NY, 1992 p. 392)。アルキルアミノカルボニルクロリド、(ヘテロ)アリールアミノカルボニルクロリド、又は対応するイソシアネートによるアシル化は、カルバメート化合物を与える(H. Eckert and A. Nestl, supra, pp. 484-485)。
Figure 2007502257
3−アルキルチオ−、3−アルキルスルフィニル−及び3−アルキルスルホニル置換基インダゾールは、3−リチオ−インダゾールをジスルフィドと接触させて、3−アルキルチオ化合物22を得ることによって調製される。MCPBA又は同等の酸化剤の1又は2当量を用いる酸化は、スルホキシド(23:n=1)又はスルホン(23:n=2)をそれぞれ与える(スキーム10)。塩化スルホニル123は、チオベンジルエーテル(22、R=Me、R=CH2Ph)を酸化して塩化スルホニルにすることによって調製される(Th. Zincke and H. Rose, Ann. 1914 406: 127,; R. H. Bakeret al., J. Am. Chem. Soc. 1946 68: 2636-2639)。あるいは、塩化スルホニルは、インダゾールをトリメチルシリルクロロスルホネートで直接スルホニル化すること、そして得られるスルホン酸を塩化チオニル及び触媒量のDMFで処理することにより調製できる。スルホンアミドは、塩化スルホニルを(ジ)アルキルアミンと縮合することにより調製される。非置換スルホンアミド(125、Rj=Rk=H)は、アジ化スルホニルの還元により調製された。3−(アルキル)アミノスルホンアミド(127)は、3−アミノインダゾール(126)から同様の方法で調製された。
投薬及び投与
本発明の化合物は、多種多様の経口投与投薬形態及び担体で配合することができる。薬学的に許容されうる担体は、固体又は液体のいずれかであってよい。経口投与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤又は懸濁剤の剤形であることができる。本発明の化合物は、他の投与経路のうち、持続的(静脈内滴注)、局所的、非経口的、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(これは、浸透向上剤を含むこともある)、口腔内、鼻腔内、吸入及び坐剤投与を含む他の投与経路により投与される場合に有効である。好ましい投与方法は、一般に、罹患の程度及び活性成分に対する患者の応答に従って調整できる都合のよい1日用量レジメンを使用する経口である。
本発明の化合物、並びにそれらの薬学的に使用できる塩の1つ又は複数を、従来の賦形剤、担体又は希釈剤の1種以上と一緒に医薬組成物及び単位投薬形態にすることができる。医薬組成物及び単位投薬形態は、従来の成分を従来の割合で、追加の活性化合物若しくは有効成分と共に又はなしで含むことができ、また単位投薬形態は、使用される1日投与量の意図される範囲に相応する有効成分のあらゆる適切な有効量を含むことができる。医薬組成物は、錠剤若しくは充填カプセル剤、半固形剤、粉末剤、持続性放出製剤などの固体として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤若しくは経口用の充填カプセル剤などの液体として;又は直腸内若しくは膣内投与用の坐剤の形態;又は非経口的使用の注射用滅菌液剤の形態で使用することができる。典型的な製剤は、1個又は複数の活性化合物を約5%〜約95%(w/w)含有する。
本明細書で使用されるとき、用語「賦形剤」は、医薬組成物の調製に有用であり、また、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外にも望ましくないものでない化合物を意味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学用に許容されうる賦形剤を含む。本明細書で使用されるとき、用語「賦形剤」は、そのような賦形剤の1種又は2種以上の両方を含む。
固体形態の製剤には、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩解剤又はカプセル化材料としても作用することができる1種以上の物質であってよい。粉末剤では、担体は、一般に微粉化した活性成分との混合物である微粉化した固体である。錠剤では、活性成分は、一般的に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び大きさに成形される。適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、ココアバターなどが含まれるが、これらに限定されない。固体形態の製剤は、液剤、懸濁剤及び乳剤を含み、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。
用語「製剤」又は「投薬形態」は、担体を有するか又は有しないで、活性成分がそれと関連する担体により周囲を囲まれているカプセル剤を提供する、担体としてのカプセル化材料を有する活性化合物の配合物を含むことを意図している。同様に、カシェ剤及びトローチ剤が含まれる。錠剤、粉末剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びトローチ剤は、経口投与に適切な固体形態であってよい。
液体配合物も経口投与に適切であり、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤などの液体配合物も経口投与に適切な剤形である。これらには、使用の直前に液体形態の製剤に変換されることが意図される固体形態の製剤が含まれる。乳剤は、溶液、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製されることができるか、又はレシチン、ソルビタンモノオレエート若しくはアカシアなどの乳化剤を含有することができる。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製できる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を、天然又は合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁剤のような粘性材料を用いて、水中に分散させることにより調製できる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注入又は持続注入による)のために配合することができ、アンプル剤、充填済注射器(pre-filled syringes)、防腐剤を添加した小量注入容器又は多用量容器に単位用量形態で存在できる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤又は乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液における液剤のような形態をとることができる。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)を含み、防腐剤、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤のような配合剤を含有してよい。あるいは、活性成分は、滅菌固体の無菌分離によるか、又は適切なビヒクル、例えば滅菌し発熱物質を含まない水を用いて使用前に構成するための、溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってよい。
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として又は経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために製剤化することができる。例えば、軟膏剤及びクリーム剤を、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加え、水性又は油性基剤を用いて製剤化することができる。ローション剤を、水性又は油性基剤を用いて製剤化することができ、また一般的に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤も含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤には、風味付けした基剤中、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアなどの不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が挙げられる。
本発明の化合物は坐剤として投与するために製剤化することができる。脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物などの低融点ロウを、最初に溶融して、活性成分を例えば撹拌により均質に分散させる。次に均質溶融混合物は、都合のよい大きさの成形型に注がれて、冷却され、凝固される。
本発明の化合物は膣内投与用に製剤化することができる。活性成分に加えて、そのような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーが適切であることは、当該技術で既知である。
本発明の化合物は鼻腔内投与用に製剤化することができる。液剤又は懸濁剤を、従来の方法、例えば、滴瓶、ピペット又はスプレーを用いて直接鼻腔に適用する。製剤は単回投与又は多回投与形態で提供することができる。後者の滴瓶又はピペットの場合、液剤又は懸濁剤の適切で所定の容量を患者が投与することで、それを達成することができる。スプレーの場合、例えば計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、鼻腔内投与を含む、特に気道へのエアゾール投与用に製剤化してもよい。化合物は、一般的に、例えば5μ以下のオーダーの小さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術で既知の方法、例えば微粉砕により得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素、或いは他の適切なガスなどの適切な噴射剤を用いた加圧パックで提供される。エアゾールは、また、レシチンなどの界面活性剤を都合よく含有してもよい。薬剤の用量は、計量弁により制御してもよい。あるいはまた、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)などの適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供されてもよい。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセル又はカートリッジ、又はブリスターパックなどの単位用量形態で存在してよく、これから粉末剤が吸入器により投与されてもよい。
所望であれば、製剤は、活性成分の持続的又は制御的放出投与に適合するように、腸溶剤皮を用いて調製できる。例えば本発明の化合物は、経皮又は皮下薬剤送達装置に配合できる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要であり、患者の治療レジメンに対するコンプライアンスが重要である場合に有益である。経皮送達系における化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合物は、また、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。持続的放出送達系は、手術又は注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜、例えばシリコーンゴム又は生物分解性ポリマー、例えばポリ乳酸で化合物を包み込む。
医薬担体、希釈剤及び賦形剤を相伴った適切な配合物は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練した製剤科学者は、本発明の組成物を不安定にするか又はその治療活性を損なうことなく、特定の投与経路のための多数の配合物を提供するために、本明細書の教示の範囲内で配合物を変更することができる。
水又は他のビヒクル中で本発明の化合物を可溶性にするそれらの変更は、例えば、僅かな変更(塩形成、エステル化など)により容易に達成することができ、これはその分野の通常の技術の範囲内である。また、患者おける最大限の有益な効果のために本発明の化合物の薬物動態を管理する目的で、特定の化合物の投与経路及び投薬レジメンを変更することは、その分野の通常の技術の範囲内である。
本明細書で使用されるとき、用語「治療有効量」は、個人の疾患の症状を低減するために必要な量を意味する。用量は、それぞれの特定の場合において個別の用件に適合される。その投与量は、治療される疾患の重篤度、患者の年齢及び身体全体の健康状態、患者が治療を受けている他の医薬、投与経路及び形態、並びに担当医師の選択及び経験などの多数の要因に応じて広範囲で変わることができる。経口投与では、1日当たり約0.01〜約100mg/kg体重の1日投与量が、単剤療法及び/又は併用療法で適切であるべきである。好ましい1日投与量は、1日当たり、約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましくは0.1〜約100mg/kg体重、最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重である。したがって、70kgの人に対する投与では、投与量範囲は、1日当たり約7mg〜0.7gであろう。1日投与量は、単回投与で又は分割投与、典型的には1日当たり1〜5回投与で投与できる。一般に、治療は化合物の最適用量未満であるより少い投与量で始められる。その後、投与量は、個別の患者に最適な効果が達成されるまで少量ずつ増加される。本明細書で記載されている疾患を治療する通常の技術のうちの1つにより、必要以上に試験を行うことなく、かつ個人的な知識、経験及び本出願の開示に依存して、所与の疾患及び患者のための本発明の化合物の治療有効量を確認することが可能となる。
医薬製剤は、好ましくは単位投薬形態である。そのような形態では、製剤は、活性成分の適切な量を含有する単位用量に細分化されている。単位投薬形態は、パッケージ製剤であることができ、そのパッケージは、パケット錠剤、カプセル剤及びバイアル又はアンプル中の粉末剤などの製剤の別個の分量を含有する。また、単位投薬形態は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤又はトローチ剤であることができるか、又はこれらのうちのいずれかの適切な数のパッケージ形態であることができる。
実施例21の医薬組成物は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。これらは、本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。
実施例1
7−ブロモ−2H−インダゾール
Figure 2007502257
工程1
3−ブロモ−2−ニトロトルエン(スキーム1;1c)−乾燥アセトニトリル20mL中の臭化銅(II)(3.52g、15.7mol)の混合物を、窒素雰囲気下で65℃に加熱した。亜硝酸t−ブチル(2.35mL、2.03g、19.7mmol)を一度に加えた。アセトニトリル15mL中の3−メチル−2−ニトロアニリン(1b;2.00g、13.1mmol;J.Org Chem. 1976 41 (21): 3357)の溶液を、穏やかな還流を保持するのに充分な速さで上記溶液に加えた。添加の後、混合物を穏やかに還流しながら更に15分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、6N HCl溶液(150mL)とエーテル(150mL)に分配した。エーテル溶液を分離し、ブラインで洗浄し、次にMgSO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、不純物質2.76gを得、それをヘキサン中の10%アセトンで溶離するSiO2のフラッシュクロマトグラフィーに付して、1cの1.62g(57%)を淡黄緑色の液体として得た。
工程2
2−ブロモ−6−メチルアニリン(2a)−無水EtOH 575mL中のテルリウム(21.6g、169.4mmol)とNaBH4(15.0g、396mmol)との混合物を、窒素雰囲気下で1時間加熱還流し、次に室温に冷却した。EtOH 25mLの中の3−ブロモ−2−ニトロトルエン(1c;7.321g、33.8mmol)の溶液を一度に加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をCELITE(登録商標)パッドで濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。残渣をEt2O(約200mL)に取り、ブラインで洗浄し、次にMgSO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させて2aの2.66g(42%)を暗色の液体として得た。
工程3:
(2−ブロモ−6−メチルフェニルアゾ)−t−ブチルスルフィド(2b)−2−ブロモ−6−メチルアニリン(2a;1.18g、6.34mmol)及び6N HCl 3.4mLを油浴中で60℃にて30分間加熱し、次に0℃に冷却した。H2Oの1.5mL中のNaNO2(481mg、6.97mmol)の溶液を滴加し、次に冷却しながら更に1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaOAc溶液でpH4〜5の間に中和し、次にEtOH 14mL中のt−ブチルメルカプタン(0.80mL、629mg、6.97mMol)の氷冷溶液に一度に加えた。混合物を室温に一晩温めた。反応混合物をEtOAc(50mL)とH2O(50mL)に分配した。水層をEtOAc(50mL)で再抽出した。合わせたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させて2bの1.46g(80%)を得た。
工程4:
7−ブロモインダゾール(3)−10mLの乾燥DMSO中の(2−ブロモ−6−メチルフェニルアゾ)−t−ブチルスルフィド(2b;880mg、3.06mmol)の溶液を、乾燥DMSO 25mL中のカリウムt−ブトキシド(3.44g、30.6mmol)の溶液にアルゴン下で滴加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に氷150g及び2N HClの溶液150mLに注いだ。混合物をエーテル(2×150mL)で抽出した。合わせたエーテル抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させて3の581mg(96%)をベージュ色の固体として得た。
実施例2
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール
Figure 2007502257
工程1
エチレングリコールジメチルエーテル15mL中の7−ブロモ−1H−インダゾール(3;1.01g、5.13mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.176g、0.152mmol)の溶液を、30分間撹拌した。この溶液に、2,4−ジクロロフェニルボロン酸(1.93g、10.1mmol)及び2M Na2CO3水溶液(7.1mL、14.2mmol)を加えた。橙−黄色の混合物を80℃で19時間撹拌し、冷却し、次に酢酸エチル50mLと水50mLとに分配した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して橙色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→10% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−1H−インダゾールを淡黄色の泡状固体(4;1.12g、83%)として得た。
工程2
トルエン15mL中の7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−1H−インダゾール(4;1.12g、4.27mmol)及びジメチルスルファート(0.405mL、4.28mmol)の溶液を110℃で17時間撹拌し、冷却し、次に0〜5℃で冷やした。混合物を飽和NaHCO3水溶液15mLで注意深く洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過(ジエチルエーテルですすぎながら)し、濃縮して橙色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→33% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾールを粘性の黄色の油状物(5;0.92g、78%)として得た。
工程3−ヒドロクロリド塩
ジエチルエーテル2mL中の7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール(5;0.056g、0.20mmolの溶液に、エーテル中のHClの2.0M溶液0.2mLを加えた。得られた混合物を30分間撹拌し、濾過して7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール;ヒドロクロリド0.041g(65%):融点133〜147を得た。
下記化合物を、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾールと同様の方法で調製し、逆相HPLCで精製した:
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−エチル−2H−インダゾール;トリフルオロ酢酸を含む化合物
2−ベンジル−7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−2H−インダゾール;トリフルオロアセテートを含む化合物;
〔7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−インダゾール−2−イル〕−酢酸エチルエステル;トリフルオロ酢酸を含む化合物。
実施例3
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2,3−ジメチル−2H−インダゾール;ヒドロクロリド
Figure 2007502257
工程1
トルエン30mL中の7−ブロモ−1H−インダゾール(3;1.71g、8.67mmol)及びジメチルスルファート(0.90mL、9.5mmol)の溶液を110℃で4時間撹拌し、次に冷却した。混合物を飽和NaHCO3水溶液30mLで注意深く洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過(ジエチルエーテルですすぎながら)し、濃縮して橙色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→50% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール(6;R=Me;1.33g、73%)を明黄褐色の固体として得た。
工程2
THF100mL中の7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール(5.49g、26.0mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘプタン/エチルベンゼン中のリチウムジイソプロピルアミドの2.0M溶液(19.5mL、39.0mmol)を−78℃で加えた。得られた暗橙色の溶液を0〜5℃で15分間撹拌し、次に−78℃で15分間再び冷やした。ヨードメタン(2.5mL、40mmol)を加え、橙色の溶液を17時間かけて撹拌しながらゆっくりと室温に温めた。水(100mL)を加え、混合物をエーテル100mLで抽出した。有機層を飽和NaCl水溶液200mLで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して橙色の固体とした。カラムクロマトグラフィー(0→50% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−ブロモ−2,3−ジメチル−2H−インダゾール(8;R=R"=Me;5.28g、90%)を黄色い染み付きの白色固体として得、それを更に精製せずに使用した。
工程3
7−ブロモ−2,3−ジメチル−2H−インダゾール(3.23g、14.4mmol)、2,4,6−トリメチルフェニルボロン酸(3.51g、21.4mmol)、粉砕したてのリン酸カリウム(6.04g、28.5mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.225g、0.572mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.032g、0.14mmol)を含むフラスコを真空にし、窒素を逆充填した。トルエン(50mL)を加え、黄−橙色の混合物を100℃で22時間撹拌し、次に冷却した。エーテル(200mL)を加え、黄色の溶液を暗色の粒状の固体からデカントした。有機層を順次10%飽和NaOH水溶液200mL、飽和NaCl水溶液200mLで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して淡黄色の固体とした。カラムクロマトグラフィー(0→33% EtOAc/ヘキサン)に付して、2,3−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2H−インダゾールをオフホワイトの固体(7:R=R=Me、Ar=2,4,6−トリメチルフェニル;3.03g、79%;融点162〜164)として得た。
下記化合物を、7−ブロモ−2,3−ジメチル−2H−インダゾールから、2,3−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2H−インダゾール(適切な電子剤及び/又はフェニルボロン酸を使用して)と同様の方法で調製した。「トリフルオロ酢酸を含む」という名の化合物は、逆相HPLCにより精製し、TFA塩として単離した:
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2,3−ジメチル−2H−インダゾール;ヒドロクロリド;
3−クロロ−7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール;
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−3−(2−メトキシエトキシメチル)−2−メチル−2H−インダゾール;
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル;
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−エチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル(7−ブロモ−2−エチル−3−メチル−2H−インダゾールから合成した);
1−〔7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−イル〕−エタノール;
7−(3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
7−(2−フェノキシ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
2−メチル−7−m−トリル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
7−(3,5−ジメチル−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
7−(6−メトキシ−2−メチル−ピリジン−3−イル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
7−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
2−メチル−7−(4−フェノキシ−フェニル)−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
2−メチル−7−チオフェン−3−イル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
7−フラン−3−イル−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
7−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
7−(4−イソプロピル−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
7−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
実施例4
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン;ヒドロクロリド
Figure 2007502257
工程1
2−クロロ−4−メチル−3−ニトロピリジン(28:1.08g、6.24mmol)、2,4−ジクロロフェニルボロン酸(1.26g、6.62mmol)、(Ph3P)4Pd(0)(0.405g、0.350mmol)、DMF40mL及びK2HPO4の2M水溶液20mLとの混合物を70℃で40時間撹拌した。混合物をジエチルエーテル200mLと水200mLに分配した。有機層を順次水200mL、飽和NaCl水溶液200mLで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して白色の固体の混ざった黄色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→20% EtOAc/ヘキサン)に付して、僅かに不純な2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ピリジン(29;1.19g;68%)を黄色の油状物として得、それを更に精製せずに使用した。
工程2
2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ピリジン(29;1.15g、4.05mmol)、エタノール10mL、水2.5mL及び濃HCl溶液0.5mlとの混合物に、鉄粉末(1.37g、24.6mmol)を85℃で加えた。灰色の懸濁液を1時間撹拌し、冷却し、CELITE(登録商標)521で濾過し、残りのパッドをメタノールで充分に洗浄した。濾液を濃縮し、赤みを帯びた橙色の残渣を酢酸エチル50mLと飽和NaHCO3水溶液50mLに分配した。有機層を飽和NaCl水溶液50mLで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の油状物とした。この油状物にトルエン10mLの及び無水酢酸(0.41mL、4.35mmol)を加え、黄色の溶液を100℃で23時間撹拌し、次に濃縮して暗黄色の残渣とした。カラムクロマトグラフィー(50→66% EtOAc/ヘキサン)に付して、N−〔2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−ピリジン−3−イル〕−アセトアミド(30;0.815g;68%)をオフホワイトの固体として得た。
工程3
N−〔2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−ピリジン−3−イル〕−アセトアミド(30;0.787g、2.67mmol)、ベンゼン30mL、無水酢酸(0.780mL、8.27mmol)及び酢酸カリウム(0.330g、3.36mmol)との混合物に、亜硝酸イソアミル(0.572mL、4.27mmol)を78℃で加え、黄色の混合物を22時間撹拌した。冷却後、混合物を濾過し、濃縮して橙色の油状物とした。この油状物にエタノール21mL、水7mL及び水酸化リチウム一水和物(0.339g、8.80mmol)を加えた。橙色の混合物を3時間撹拌し、次に濃縮してエタノールを除去した。橙色の残渣をジエチルエーテル50mLのと10%NaOH水溶液50mLに分配し、水層をジエチルエーテル50mLで抽出した。合わせた有機層を100mLの飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、シリカゲルにのせて濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0→20% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン(31;0.484g;67%)を淡黄色の泡状固体として得た。
工程4:
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン(31;0.107g、0.405mmol)、THF4mL及び60%水素化ナトリウム/鉱油(0.020g、0.50mmol水素化ナトリウム)との混合物を3時間撹拌した。この緑色の溶液に、ジメチルスルファート(0.040mL、0.42mmol)を加えた。得られた黄色で濁った溶液を30分間撹拌し、次にシリカゲルでクエンチし、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0→50% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジンを白色の固体(32;0.029g;26%)として得た。
ジエチルエーテル1mL中の7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン(0.029g、0.10mmol)の溶液に、エーテル中のHClの2M溶液0.100mLを加えた。得られた白色の懸濁液を15分間撹拌し、次に濃縮して0.031gの7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジンヒドロクロリド(32HCl)をオフホワイトの固体:融点191〜196として得た。
実施例5
7−(3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−2H−インダゾール;ヒドロクロリド
Figure 2007502257
工程1
ジメチルスルホキシド(5mL)を、窒素下で冷凍−ポンピング−解凍の手順を3回行って脱ガスした。それに、7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール(0.100g、0.474mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン酸(0.132g、0.520mmol)、酢酸カリウム(0.138g、1.41mmol)及び〔1.1−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン〕ジクロロパラジウム(II)(0.012g、0.015mmol)を加え、混合物を冷凍−ポンピング−解凍の手順にもう一回付した。混合物を80℃で19時間撹拌し、冷却し、水20mLを加えた。混合物を酢酸エチル5mlの3つの部分で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の固体とした。カラムクロマトグラフィー(0→90% EtOAc/ヘキサン)に付して、僅かに不純な2−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロラン−2−イル)−2H−インダゾールを得て、更なる精製をせずに使用した(10;0.062g、51%)。
工程2
2−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロラン−2−イル)−2H−インダゾール(0.040g、0.15mmol)、2,3,5−トリクロロピリジン(0.274g、1.50mmol)、(Ph3P)4Pd(0)(0.019g、0.017mmol)、DMF2mL及びK3PO4の2M溶液2mLとの混合物を65℃で16時間撹拌し、次に冷却した。水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル5mlの3つの部分で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の固体とした。カラムクロマトグラフィー(0→50% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−(3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−2H−インダゾール(7:R=Me;R=H;Ar=3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル;0.042g;93%)を得た。
エーテル中の7−(3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−2H−インダゾール(0.042g)の溶液に、エーテル中のHClの2M溶液を加えた。混合物を濾過して、7−(3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−2H−インダゾールヒドロクロリド0.039gを黄色の固体として得た。
2−メチル−2H−インダゾール(スズキカップリングのために適切なハロゲン化アリ−ルを使用して)(「トリフルオロ酢酸を含んだ」化合物として報告されているそれらの化合物は、逆相HPLCにより精製された):
2−メチル−7−フェニル−2H−インダゾール;トリフルオロ酢酸を含む化合物
7−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メチル−2H−インダゾール
2−(2−メチル−2H−インダゾール−7−イル)−ニコチノニトリル
3−メチル−4−(2−メチル−2H−インダゾール−7−イル)−ベンゾニトリル
実施例6
Figure 2007502257
工程1
7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール(6:R=Me;2.01g、9.53mmol)、2,4,6−トリメチルフェニルボロン酸(1.70g、10.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.657g、0.569mmol)、DMF 70mL及びK2HPO4の2M水溶液33mLとの混合物を69℃で6.5日間撹拌した。混合物をジエチルエーテル350mLと水350mLに分配した。有機層を飽和NaCl水溶液350mLで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して淡黄色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→33% EtOAc/ヘキサン)に付して、不純な2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2H−インダゾール(5:R=Me、Ar=2,4,6−トリメチルフェニル;1.44g)を白色の固体として得、それを更に精製せずに使用した。
工程2
THF10mL中の上記のように調製した不純な2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2H−インダゾール(0.500g)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘプタン/エチルベンゼン中のリチウムジイソプロピルアミドの2.0M溶液(1.2mL、2.4mmol)を−78℃で加えた。黄色の溶液を0〜5℃で15分間撹拌し、得られた紫色の溶液を−78℃に15分間再び冷やした。アセトアルデヒド(0.14mL、2.5mmol)を加え、得られた黄色の溶液を90分間撹拌し、次にシリカゲルでクエンチし、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0→50% EtOAc/ヘキサン)に付して、1−〔2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル〕−エタノール(12a:R=Me、R=2,4,6−トリメチルフェニル、E=CH(OH)Me;0.280g、48%;融点246)を白色の固体として得た。
下記化合物を、1−〔2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル〕−エタノール(適切な求電子剤を使用して)と同様の方法で調製した:
1−〔2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル〕−エタノン
3−エチルスルファニル−2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2H−インダゾール
実施例7
3−ブロモ−7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール
Figure 2007502257
酢酸2mL中の7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール(0.659g、2.28mmolの溶液に、臭素(0.122mL、2.38mmol)を滴加した。黄−橙色の溶液を15分間撹拌し、その間に橙色の固体が沈殿した。混合物を濃縮して黄色の固体とし、それを10%NaOHの水溶液20mLとジエチルエーテル20mLに分配した。有機層を飽和NaCl水溶液20mLで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色い染み付きの白色固体とした。カラムクロマトグラフィー(0→10% EtOAc/ヘキサン)に付して、3−ブロモ−7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾールを白色の固体(24:Ar=2,4−ジクロロフェニル;0.525g;62%;融点137〜139)として得た。
実施例8
3−クロロ−7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール
Figure 2007502257
工程1
酢酸5mL中の7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール(6:R=Me;0.500g、2.37mmol)の溶液に、スルフリルクロリド(0.29mL、3.6mmol)を滴加した。混合物を5時間撹拌し、次に2M NaOHの水溶液30mLを加えた。混合物を酢酸エチル30mlの3つの部分で抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して白色の固体とした。カラムクロマトグラフィー(0→15% EtOAc/ヘキサン)に付して、僅かに不純な7−ブロモ−3−クロロ−2−メチル−2H−インダゾール(25:R=Me;0.530g、90%)を得て、それを更に精製せずに使用した。
工程2
7−ブロモ−3−クロロ−2−メチル−2H−インダゾール(0.079g、0.32mmol)、2,4−ジクロロフェニルボロン酸(0.122g、0.641mmol)、エチレングリコールジメチルエーテル2mL、2M Na2CO3の水溶液2mL及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.011g、0.010mmol)との混合物を、88℃で一晩撹拌し、次に酢酸エチル10mLで希釈した。混合物を飽和NaCl水溶液5mlの2つの部分で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→5% EtOAc/ヘキサン)に付して、3−クロロ−7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール(26:R=Me;Ar=2,4−ジクロロフェニル;0.063g;63%)を白色の固体として得た。
実施例10
2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3−ビニル−2H−インダゾール
Figure 2007502257
トルエン10mL中の1−〔2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2H−インダゾール−3−イル〕−エタノール(0.263g、0.893mmol)及び4−トルエンスルホン酸水化物(0.217g、1.14mmol)の溶液を103℃で16時間撹拌し、次に冷却した。黄−橙色の溶液を順次10%NaOH水溶液10mL、飽和NaCl水溶液10mLで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して橙色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン)に付して、2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3−ビニル−2H−インダゾール(15:Ra=Rb=H、Ar=2,4,6−トリメチルフェニル;0.135g;55%;融点84.9〜95.4)を淡黄色の固体として得た。
実施例11
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−3−((E)−1−プロピル−ブタ−1−エニル)−2H−インダゾール
Figure 2007502257
工程1
THF18mL中の7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール(1.5g、7.1mmol)の溶液に、ヘプタン/エチルベンゼン/THF中のリチウムジイソプロピルアミドの2M溶液(5.3mL、11mmol)を−78℃で加えた。溶液を0〜5℃で10分間撹拌し、次に−78℃に再び冷やした。それに、4−ヘプタノン(1.49mL、10.6mmol)を加え、溶液を一晩撹拌し、室温にゆっくりと温めた。飽和NaHCO3水溶液(40mL)を加え、混合物を酢酸エチル30mLの3つの部分で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の固体とした。カラムクロマトグラフィー(0→20% EtOAc/ヘキサン)に付して、4−(7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール−3−イル)−ヘプタン−4−オール(42;1.80g、78%)を得た。
工程2
4−(7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール−3−イル)−ヘプタン−4−オール(1.75g、5.38mmol)、トルエン50mL及び4−トルエンスルホン酸(1.23g、6.46mmol)の溶液を110℃で20時間撹拌し、次に冷却した。飽和NaHCO3水溶液(50mL)を加え、混合物を酢酸エチル30mLの3つの部分で抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→8% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−ブロモ−2−メチル−3−((E)−1−プロピル−ブタ−1−エニル)−2H−インダゾール(43;1.47g、89%)を得た。
工程3
7−ブロモ−2−メチル−3−((E)−1−プロピル−ブタ−1−エニル)−2H−インダゾール(1.47g、4.79mmol)、2,4−ジクロロフェニルボロン酸(1.32g、6.94mmol)、エチレングリコールジメチルエーテル18mL、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.166g、0.143mmol)及び2M Na2CO3の水溶液20mLとの混合物を、85℃で一晩撹拌し、次に冷却した。酢酸エチル(50mL)を加え、混合物を飽和NaCl水溶液40mLの2つの部分で洗浄した。合わせた水層を20mLの酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→5% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−3−((E)−1−プロピル−ブタ−1−エニル)−2H−インダゾール(15a;1.57g、88%)を白色の固体として得た。
実施例12
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−3−エチニル−2−メチル−2H−インダゾール
Figure 2007502257
工程1
THF(100mL)中の2−メチル−7−ブロモインダゾール(6:R=Me;5.31g、25.16mmol)をアルゴン雰囲気下で−78℃に冷却した。ヘプタン/THF/エチルベンゼン中のLDAの2M溶液(20mL、40mmol)をゆっくりと加えた。次に混合物を−78℃で10分間、0℃で20分間撹拌した。溶液を−78℃に再冷却し、DMF(6mL、77.48mmol)をシリンジを介してゆっくりと加えた。混合物を撹拌し、室温に19時間温めた。反応物をEtOAcとNH4Cl溶液に分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、大部分乾固するまで濃縮した。得られた黄色の固体(3.83g)を濾過により回収し、ヘキサン中の10%EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をEtOAc/ヘキサン(5→30%)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより30分間かけて精製して、追加の産出物17a(0.46g、総収率62%)を回収した出発材料(0.768g、14%)と共に得た。
工程2
3−ホルミル−7−ブロモインダゾール(17a;3.83g、16.02mmol)、ボロン酸(6.10g、31.97mmol)及びパラジウム触媒(0.55g、0.47mmol)のDME溶液(100mL)を、アルゴンで5分間フラッシュした。2M Na2CO3溶液(23mL、46mmol)を加えた。混合物を80℃にてアルゴン下で撹拌した。Na2CO3が沈澱し、H2O(65mL)を加えて塩を溶解させた。反応混合物を80℃で19時間撹拌し、次に室温に冷却した。混合物をEtOAcと水に分配し、有機層をMgSO4で乾燥させた。溶媒を大部分乾固するまで除去し、固体17b(Ar=2,4,6−トリメチルフェニル;3.36g)を濾過により回収し、濾液から生成物の第2の産生物(0.90g、合わせた収率86%;融点:153.4〜156.4℃)を得た。
工程3
17b(Ar=2,4,6−トリメチルフェニル;1.56g、5.11mmol)及び1−(ジメトキシ−ホスホリル)−2−オキソ−プロパン−1−ジアゾニウム(1.27g、6.13mmol)のMeOH/THF溶液(70mL/55mL)を、K2CO3(1.41g、10.20mmol)で窒素下にて処理した。混合物を6時間撹拌し、反応が完了するまでTLCにより監視した。混合物をEtOAcと水に分配し、有機層をMgSO4で乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をヘキサン中の8%EtOAcで溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、18(Ar=2,4,6−トリメチルフェニル)をオフホワイトの固体(1.176g、76%;融点129.9〜130.9℃)として得た。
実施例13
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボニトリル
Figure 2007502257
工程1
THF15mL中の7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール(6:R=Me;0.578g、2.93mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘプタン/エチルベンゼン中のリチウムジイソプロピルアミドの2.0M溶液(1.8mL、3.6mmol)を−78℃で加えた。黄−橙色の溶液を0〜5℃で15分間撹拌し、次に−78℃に15分間再び冷やした。パラホルムアルデヒド(0.92g)を加え、橙色の混合物を−78℃で75分間、次に室温で100分間急速に撹拌した。混合物をシリカゲルにのせ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0→66% EtOAc/ヘキサン)に付して、0.662gの不純な(7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール−3−イル)−メタノール(14a)を得た。
工程2
エチレングリコールジメチルエーテル25mL中の不純な(7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール−3−イル)−メタノール(0.642g)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.089g、0.077mmol)の溶液を、30分間撹拌した。この溶液に、2,4−ジクロロフェニルボロン酸(1.00g、5.27mmol)を加え、次に2M Na2CO3の水溶液3.8mLを加え、黄色の混合物を78℃で15時間撹拌した。混合物を酢酸エチル50mLと水50mLに分配した。有機層を飽和NaCl水溶液50mLで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して橙色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→50% EtOAc/ヘキサン)に続き、ベンゼンから結晶化させて、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−イル〕−メタノール(14b)0.203g(″25%″)を得た。
THF2mL中の工程2からの〔7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−イル〕−メタノール(0.153g)の溶液に、IPA溶液中の2Mアンモニア(1.0mL、2.0mmol)、MgSO4(0.910g、7.56mmol)及び85%活性化MnO2(0.771g、7.54mmol)を加えた。暗色の混合物を2日間撹拌し、次にCELITE(登録商標)521で濾過(ジクロロメタンですすぎながら)し、濃縮して黄色の固体とした。カラムクロマトグラフィー(0→10% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボニトリル(20:R3=2,4−ジクロロフェニル;0.058g;39%;融点137〜139)を白色の固体として得た。
実施例14
3−エタンスルホニル−2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2H−インダゾール
Figure 2007502257
ジクロロメタン1mL中の3−エチルスルファニル−2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2H−インダゾール(45;0.034g、0.11mmol)の溶液に、3−クロロ過安息香酸(57〜86%の純粋な物質の0.083g、Aldrich chemical company製)を加えた。無色の溶液を16時間撹拌し、次にジクロロメタン5mLで希釈し、10%NaOH水溶液5mLで洗浄した。水性溶液をジクロロメタン5mLで抽出し、合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→20% EtOAc/ヘキサン)に付して、3−エタンスルホニル−2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2H−インダゾール(46;0.017g;45%)を白色の固体として得た。
実施例15
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−プロピル−アミド
Figure 2007502257
工程1
THF50mL中の7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール(6:R=Me1.50g、7.12mmol)の溶液に、THF/ヘプタン/エチルベンゼン中のリチウムジイソプロピルアミドの2.0M溶液(4.3mL、8.6mmol)を−78℃で加えた。溶液を0〜5℃で15分間撹拌し、次に−78℃に再び冷やした。この溶液に、クロロギ酸メチル(0.66mL、8.5mmol)を一度に加え、混合物を19時間かけて室温にゆっくりと温めながら撹拌した。反応物をシリカゲルでクエンチし、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0→20% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル(35a:1.52g;79%;融点131〜132)を淡黄色の固体として得た。
工程2
35a(0.750g、2.79mmol)、2,4−ジクロロフェニルボロン酸(1.06g、5.57mmol)、エチレングリコールジメチルエーテル10mL、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.097g、0.084mmol)及び2M Na2CO3の水溶液10mLとの混合物を、85℃で一晩撹拌し、次に冷却した。酢酸エチル(50mL)を加え、混合物を飽和NaCl水溶液30mLで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→10% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル(35b:0.582g;62%;融点128〜131)を白色の固体として得た。
工程3
ベンゼン12mL中のN−プロピルシクロプロパンメチルアミン(0.69mL、4.8mmol)の溶液に、ヘプタン中のトリメチルアルミニウムの2M溶液(2.4mL、4.8mmol)をゆっくりと加え、溶液を75分間撹拌した。溶液をピペットを用いてベンゼン10mL中の35b(0.200g、0.597mmol)の溶液に移した。溶液を79℃に加熱し、2日間撹拌し、次に0〜5℃に冷却した。NaOHの2M水溶液(20mL)をゆっくりと加え、混合物をジクロロメタン20mLの3つの部分で抽出した。合わせた有機層を40mLの飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→20% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−プロピル−アミド(35c:0.117g;47%)を油状物として得た。
実施例16
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルアミド
Figure 2007502257
メタノール中のメチルアミンの2M溶液4mL中の7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル(35b;0.050g、0.15mmol)の溶液を、6日間撹拌し、次に濃縮して白色の固体とした。カラムクロマトグラフィー(0→45% EtOAc/ヘキサン)に付して、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルアミド(35d;0.044g;88%)として得た。
実施例17
Figure 2007502257
工程1
7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル(35a;0.215g、0.799mmol)、2M NaOHの水溶液8mL及びエタノール6mLとの混合物を、55℃で一晩撹拌し、次に濃縮してエタノールを除去した。残留水層を10%HCl水溶液で酸性化し、酢酸エチル20mLの3つの部分で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸(35e;0.193g;94%)を得、それを更に精製しないで使用した。
工程2
クロロホルム3mL中の35e(0.075g、0.29mmol)の混合物に、塩化チオニル(0.058mL、0.79mmol)及びDMFの1滴を加えた。混合物を3時間還流下で撹拌し、次に濃縮した。クロロホルム(2.5mL)を、続いてクロロホルム0.5mL中のN−シクロプロピルメチル−N−エチル−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.062g、0.29mmol)を加えた。溶液を一晩撹拌し、次にジクロロメタン40mLで希釈し、順次2M水酸化ナトリウムの水溶液、飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→10% EtOAc)に付して、N−(7−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボニル)−N−シクロプロピルメチル−N−エチル−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(35f:0.025g、20%)を得た。
工程3
35f(0.025g、0.055mmol)、2,4−ジクロロフェニルボロン酸(0.024g、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.002g、0.002mmol)、エチレングリコールジメチルエーテル1mL及び2M Na2CO3の水溶液1mLとの混合物を、85℃で一晩撹拌した。酢酸エチル(50mL)を加え、混合物を飽和NaCl水溶液20mLの2つの部分で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して清澄な油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→15% EtOAc/ヘキサン)に付して、N−シクロプロピルメチル−N−〔7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボニル〕−N−エチル−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(35g;0.020g;70%)を得た。
工程4
メタノール性HCl溶液を、メタノール4mLに塩化アセチル1mLをゆっくりと加えて調製した。この溶液を35g(0.020g、0.039mmol)に加え、溶液を一晩撹拌し、次に濃縮し、粗7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−カルボン酸N−シクロプロピルメチル−N−エチル−ヒドラジド(35h)を得て、それを逆相HPLCで精製した。
実施例18
−シクロプロピルメチル−N−エチル−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007502257
工程1
メタノール50ml中のエチルヒドラジンオキサラート(1.03g、0.686mmol)及びジ−tert−ブチル−ジカルボナート(1.05g、4.81mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.86ml、13.4mmol)を加えた。溶液を1時間撹拌し、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(0.425mL、5.69mmol)を加え、溶液を2時間撹拌し、次に濃縮した。EtOAc(50mL)を加え、混合物を順次2M NaOHの水溶液20mLの2つの部分、水20mLで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して清澄な油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0→20% EtOAc/ヘキサン)に付して、N−〔1−シクロプロピル−メタ−(E)−イリデン〕−N−エチル−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(45;0.780g、77%)を得た。
工程2
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.276g、4.39mmol)、THF5mL及びTMSCl(0.56mL、4.4mmol)との混合物を10分間撹拌し、次にTHF10mL中の45(0.780g、3.67mmol)をゆっくりと加えた。混合物を1時間撹拌し、次に2M NaOHの水溶液15mLを加えた。混合物をジエチルエーテル40mLで抽出し、有機層を飽和NaCl水溶液20mLの2つの部分で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0→20% EtOAc/ヘキサン)に付して、N−シクロプロピルメチル−N−エチル−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(46;0.323g;41%)を得た。
実施例19
〔7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−イル〕−ジプロピル−アミンヒドロクロリド
Figure 2007502257
工程1
7−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−インダゾール(5a;0.293g、1.05mmol)を、氷HOAc 3.0mL及び無水酢酸0.3mLに溶解し、次に氷浴中で冷却した。90%硝酸(0.070mL;1.48mmol)を一度に加え、室温で1時間撹拌し、次に油浴中で50℃にて2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次に氷(約10g)で処理した。混合物をエーテル(2×40mL)で抽出した。合わせたエーテル抽出物を飽和NaHCO3溶液(2×50mL)で洗浄し、次にMgSO4で乾燥させた。蒸発により3個の異性体の混合物を得て、それをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:9)により分離し、37b(0.077g;22%)を得た。
工程2
ニトロインダゾール37b及び10%パラジウム担持炭10mgをMeOH7mL中で合わせ、次に水素雰囲気(1atm)下で一晩撹拌した。触媒を濾過し、溶媒を蒸発させ、36c(0.070g)を得て、それを更に精製しないで次の工程に使用した。
工程3
アミン36c(70mg、0.23mmol)及びTEA(0.037mL、26mg、0.26mmol)を窒素下で塩化メチレン(3mL)に溶解し、氷浴中で冷却した。塩化プロピオニル(0.022mol、24mg、0.26mmol)を加え、次に室温に温めた。反応が完了した時、混合物を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、1:1)に付して、48(0.068g、82%)を得た。
工程4
アミド48(0.068mg、0.19mmol)を窒素雰囲気下で乾燥THF5mLに溶解した。1M BH3−THF溶液(0.40mL、0.40mmol)を一度に加え、混合物を2時間加熱還流し、室温に冷却し、6N HClの1mLを注意深く加え、混合物を1時間還流下再加熱し、次に室温に冷却した。混合物を6N NaOH溶液で塩基性にし、次に塩化メチレン(2×25mL)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させて38(0.071g)を明褐色の粘性液体として得、それを更に精製せずに使用した。
工程5
アミン38及びプロピオンアルデヒド(0.032mL、26mg、0.44mmol)を窒素下、DCE3mL中で合わせ、室温で10分間撹拌した。Na(OAc)3BH(102mg、0.48mmol)を一度に加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を塩化メチレン20mLで希釈し、希釈NH4OH溶液で洗浄した。CH2Cl2溶液を分離し、乾燥(Na2SO4)させた。溶媒を蒸発させ、残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:9)により精製して、遊離塩基39の27.4mgを粘性液体として得た。遊離塩基をエーテル1mLに溶解し、2M HClのエーテル溶液0.1mLで処理して、39(0.022g)を白色の固体として得た。
実施例20
3−アリル−7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール
Figure 2007502257
工程1
−78℃に冷却し、窒素雰囲気下に保持した7−ブロモ−2−メチル−インダゾール(9、0.200g、0.948mmol)及び乾燥THF(1.5mL)の溶液に、LDA(947.5μL、1.90mmol、ヘプタン/THF/エチルベンゼン中の2.0M溶液)を滴加した。添加が完了した後、反応混合物を10分間撹拌し、0℃に10分間温めた。暗赤色の溶液を−78℃に冷却し、臭化アリル(123.0μL、1.42mmol)を滴加した。溶液を室温に温め、週末にかけて撹拌した。反応物に飽和NH4Cl(10mL)を加えてクエンチし、得られた溶液をEtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配0〜40% EtOAc/ヘプタンで20分間かけて)により精製して、60(0.032g)を黄色の固体として得た。またカラムから出発物質0.078gを回収した。
工程2
丸底フラスコに、61(0.032g、0.127mmol)、2,4−ジクロロベンゼンボロン酸(0.049g、0.254mmol)、Pd(PPh34(0.042g、0.0038mmol)、DME(30.0μL)及び2M Na2CO3(300.0μL)を仕込んだ。反応混合物を80℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2Oで希釈し、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配0〜10% EtOAc/ヘプタンで20分間かけて)により精製して、62(0.015g)を黄色の油状物として得た。
実施例21
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−3−メトキシメチル−2−メチル−2H−インダゾール
Figure 2007502257
工程1
7−ブロモ−2−メチルインダゾール(9、0.050g、0.24mmol)及びTHF(1mL)の溶液を−78℃に冷却し、LDAの溶液(0.17μL、THF/ヘプタン/エチルベンゼン中の2.0M)をシリンジで加えた。反応物を−78℃で15分間撹拌し、クロロメチルメチルエーテル25mLを滴加した。反応物を室温に更に10分間温め、揮発性溶媒を真空下で除去した。残渣をDCM(10mL)と水に分配した。有機溶液をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、少量の出発物質で汚染されている62(0.052g)を得た。
工程2
KIMAX(登録商標)管に、工程1からの7−ブロモ−3−メトキシメチル−2−メチルインダゾール(62、50mg、0.12mmol)、ジクロロベンゼンボロン酸(46mg、0.12mmol)、2M Na2CO3水溶液(1mL)及びDME(1mL)を仕込んだ。管を窒素でフラッシュし、Pd(PPh34(0.008g、0.007mmol)を加え、管を密封した。反応混合物を85℃に温め、12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc5mlで希釈し、ブラインで2回洗浄し、乾燥(Na2SO4)させた。有機相を濾過し、真空下で蒸発させ、粗生成物をSiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0〜25% EtOAc/ヘキサン)により精製して、63を得た。
実施例22
カルバミン酸7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−イルメチルエステル
Figure 2007502257
工程1
アルデヒド64(3.00g、9.83mmol)をMeOH(50mL)に0℃で懸濁し、固体NaBH4(0.41g、10.84mmol)を10分間かけて少量ずつ加えた。得られた混合物を0℃で30分間、次に室温で更に10分間撹拌した。反応を追加の氷によりクエンチした。メタノールをロタリーエバポレーションにより除去した。残渣をEtOAcとH2Oに分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させて、14b(2.92g、9.51mmol、97%)を得た。
工程2
ベンゼン(2mL)中の14b(310mg、1.01mmol)の懸濁液に、NaOCN(0.13g、2.00mmol)を加えた。次にTFA(0.16mL、2.08mmol)をゆっくりと加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、EtOAcと水に分配した。有機層を乾燥(MgSO4)させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配20〜30% EtOAc/ヘキサンで30分間かけて)により精製して、65(0.94g、理論値の27%)を得た。P113、参照:JOC、1963、3421。
実施例23
ジメチル−カルバミン酸7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−イルメチルエステル
Figure 2007502257
アルコール14b(0.045g、0.146mmol)及びベンゼン(1mL)の溶液に、NaH(10mg、0.25mmol、鉱油中60%分散)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。カルバモイルクロリド(0.02mL、0.22mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応物の分析は、反応が完了していないことを示した。追加のカルバモイルクロリド(0.02mL、0.22mmol)を加え、混合物を80℃で一晩撹拌した。反応を室温に冷却し、EtOAcとH2Oに分配した。有機層をMgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を分取TLC(厚さ2mm、50% EtOAc/ヘキサン、溶離3種類)により精製して、66(0.023g、理論値の42%)を得た。
実施例24
3−クロロ−7−(3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−2H−インダゾール
Figure 2007502257
工程1
6(R=Me、0.5g、2.4mmol)、HOAc(5mL)及びスルフリルクロリド(0.29mL、0.490g、3.6mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で4時間撹拌した。反応混合物を2M NaOH(30mL)に加え、EtOAc(30mL)で3回抽出した。合わせた抽出物を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0%〜15% EtOAc/ヘキサン)により精製して、25(R=Me、530mg;理論値の90%)を得た。
工程2
窒素雰囲気下で保持しているDMSO(1.3mL、脱ガス3回)に、ピナコールボラン(0.056g、0.22mmol)、KOAc(0.059g、0.60mmol)、PdCl2(dppf)(0.005g、0.006mmol)及び25(R=Me、0.050g、0.200mmol)を加えた。反応混合物を85℃に1時間加熱し、次に室温に冷却した。H2O(10mL)を加え、溶液を1分間撹拌し、EtOAc(5mL)で3回抽出した。合わせた抽出物を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0%〜30% EtOAc/ヘキサン)により精製して、不純な67(0.065g)を得た。
工程3
KIMAX(登録商標)管に、工程2からの67(65mg、0.23mmol)、2,3,5−トリクロロピリジン(420mg、0.23mmol)、2N K2PO4水溶液(2mL)及びDMF(2mL)を仕込んだ。管を窒素でフラッシュし、Pd(PPh34(2.9mg、0.025mmol)を加え、管を密封した。反応混合物を65℃に16時間温め、室温に冷却し、H2O(15mL)で希釈した。溶液をEtOAc(5mL)で3回抽出し、合わせた抽出物を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0%〜20% EtOAc/ヘキサン)により精製し、不純な68(0.059g)を得、それを同じ条件を使用して2回目のクロマトグラフィーにより更に精製した。生成物をEt2Oに溶解し、Et2O中の2M HCl溶液を加え、沈殿したヒドロクロリドを濾過し、真空下で乾燥させた。
実施例25
3−ブロモ−7−(3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−2H−インダゾール
Figure 2007502257
69(131mg、0.47mmol)及びHOAc(5mL)の溶液に、臭素(75mg、0.47mmol)をシリンジを介して加えた。反応物を1時間撹拌し、溶液を真空下で濃縮し、H2O(10mL)で希釈した。得られた溶液をEtOAc(5mL)で2回抽出し、合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させて、褐色の油状物を得た。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0%〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、70(0.096g)を得た。
実施例26
〔7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−イル〕−アセトニトリル
Figure 2007502257
工程1
アルコール14b(257mg、0.836mmol)をCHCl3(5mL)に懸濁し、0℃に冷却し、PBr3(0.09mL、0.947mmol)をゆっくりと加えた。混合物を0℃で3.5時間撹拌し、氷水でクエンチした。混合物をEtOAcで2回抽出し、合わせた抽出物を水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させた。溶媒を真空下で除去し、71(315mg、理論値の100%)を得、それを更に精製しないで次の工程に使用した。
工程2
臭化物71(0.315g、0.85mmol)をNMP(5mL)に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に、NaCN(0.210g、4.29mmol)を加え、反応物を2時間撹拌し、氷水でクエンチした。混合物をEtOAcで2回抽出し、合わせた抽出物をブラインで4回洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配20〜30% EtOAc/ヘキサンで30分間かけて)により精製して、72(0.096g、理論値の36%)を得た。
実施例27
Figure 2007502257
工程1
フラスコに、3−カルボキシ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルインダゾール(73、1.386g、4.32mmol)、トルエン(12.5mL)及びtert−ブタノール(12.5mL)を仕込んだ。得られた溶液に、TEA(1.80mL、12.95mmol)及びジフェニルホスホリルアジド(2.79mL、12.95mL)を加えた。反応混合物を100℃で22時間加熱し、冷却し、EtOAc(50mL)で希釈した。得られた溶液をを水で2回、ブライン(50mL)で1回洗浄した。得られた有機相を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させ、褐色の油状物を得、それをSiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0〜30% EtOAc/ヘキサン)により精製して、74(1.28g、理論値の70%)を得た。
工程2
74(0.5g、1.28mmol)、TFA(3mL)及びDCM(5mL)の溶液を、室温で7時間撹拌した。この溶液に、1M NaOH(10mL)及び50%NaOH(5mL)を加えた。得られた溶液をDCM(20mL)で3回抽出し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させて、75(346.2g、理論値の93%)を白色の固体として得た。
工程3
75(0.100g、0.35mmol)、DCM(2mL)及びピリジン(0.1mL)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.43g、0.37mmol)を加えた。反応物を5時間撹拌し、反応物をH2O(10ml)でクエンチした。得られた溶液をEtOAc(25mL)で2回抽出し、合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0%〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、76(89mg、理論値の70%)を得た。
工程4
75(0.100g、0.35mmol)及びジクロロエタン(2mL)の溶液に、(35mg、0.37mmol)をシリンジを介して加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、飽和NaHCO3(10mL)を加えてクエンチした。得られた溶液をEtOAc(30mL)で3回抽出し、合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0%〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、77を得た。
実施例28
〔7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−イル〕−ウレア(75)及び3−〔7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−イル〕−1,1−ジメチル−ウレア(76)
Figure 2007502257
DCM(5mL)中の7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−イルアミン(0.050g、0.17mmol)の溶液を、トリクロロアセチルイソシアネート(0.022mL、0.035g、0.188mmol)で処理し、溶液を窒素雰囲気下で室温にて1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をMeOH(5mL)に溶解し、K2CO3(0.1g、0.72mmol)を加え、不均一な混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、H2O(30mL)を加え、沈澱した固体を濾過し、乾燥させた。MeOH/Et2Oから結晶化させて、76(0.049g、理論値の49%、融点>300℃)を、白色の固体として得た。
75(0.100g、0.342mmol)及びトルエン10mLの懸濁液を、AlMe3(0.46mL、0.92mmol、トルエン中の2M)で窒素雰囲気下にて処理し、固体を灰色を帯びた緑色の溶液中でゆっくりと溶解した。室温で10分後、混合物をジメチルカルバモイルクロリド(0.085mL、0.099g、0.92mmol)で処理し、100℃に8時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(50mL)及び飽和NaHCO3溶液(25mL)で処理し、EtOAc(25mL)で3回抽出した。合わせた抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発乾固した。残渣をSiO2のフラッシュカラムクロマトグラフィー(アセトン/CH2Cl2 15:85)により精製して、77(0.085g、収率60%、融点123〜126℃)を褐色の固体として得た。
実施例29
N−〔7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−イルメチル〕−N−メチル−アセトアミド
Figure 2007502257
アミンヒドロクロリド78(0.0254g、0.064mmol)をピリジン(1mL)に溶解し、Ac2O(0.2mL、2.12mmol)を加えた。混合物を室温で72時間撹拌し、EtOAcと10%HCl水溶液に分配した。有機相をH2O、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0.15%NH4OHを含むCH2Cl2中の2%MeOH)により精製して、79(0.023g、理論値の99%)を得た。
実施例30
〔7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−イルメチル〕−カルバミン酸メチルエステル;ヒドロクロリド
Figure 2007502257
工程1
−78℃に冷却し、窒素雰囲気下に保持した7−ブロモ−2−メチル−インダゾール(6、R=Me、3.20g、15.16mmol)及び乾燥THF(50mL)の溶液に、LDA(12.0mL、22.74mmol、ヘプタン/THF/エチルベンゼン中の2.0M溶液)を滴加した。添加が完了した後、反応混合物を10分間撹拌し、0℃に20分間温めた。暗赤色の溶液を−78℃に冷却し、DMF(3.0mL、45.48mmol)を滴加した。溶液を室温に温め、一晩撹拌した。反応物に飽和NH4Cl(50mL)を加えてクエンチし、得られた溶液をEtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配0〜40% EtOAc/ヘプタンで20分間かけて)により精製して、出発物質と所望の生成物との混合物の固体0.890gを得た。反応物を、SiO2のクロマトグラフィー(直線勾配0〜20% EtOAc/ヘプタンで20分間かけて)に再び付して、純粋な80(0.470g)を固体として得た。第2の画分は、出発物質と所望の生成物との混合物1.22gを含んでいた。
工程2
丸底フラスコに、80(1.36g、5.69mmol)、2,4−ジクロロベンゼンボロン酸(1.411g、7.40mmol)、Pd(PPh34(0.1972g、0.17mmol)、DME(35.0mL)及び2M Na2CO3(8.0mL)を仕込んだ。反応混合物を80℃に一晩加熱した。反応中に固体Na2CO3が沈殿し、H2Oを必要なだけ加えて、均質な溶液(23mL)を得た。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。水相をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配0〜20% EtOAc/ヘプタンで20分間かけて)により精製して、64(1.62g)を黄色の固体として得た。
工程3
64(2.294g、2.29mmol)、アンモニア(4.6mL、9.18mmol、2−プロパノール中の2.0M溶液)、MgSO4(4.14g、34.4mmol)及びMnO2(2.0g、23.0mmol)の懸濁液を室温で一晩撹拌した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配0〜10% EtOAc/ヘキサンで20分間かけて)により精製して、81(0.428g)を白色の固体として得た。
工程4
81(0.100g、0.331mmol)、CoCl2・6H2O(0.008g、0.033mmol)、THF(1.0mL)及びH2O(0.5mL)の激しく撹拌した氷冷溶液に、NaBH4(0.275g、0.728mmol)を5分間かけて少しずつ加えた。反応物を室温にし、2時間撹拌した。懸濁した黒色の固体を濾過し、反応混合物を真空下で濃縮した。残留水相をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配0〜100% EtOAc/ヘキサンで10分間かけて)により精製して、82(0.073g)を白色の固体として得た。
工程5
82(0.073g、0.238mmol)及びEt2O(1.5mL)の溶液に、順次TEA(66.0μL、0.478mmol)、クロロギ酸メチル(27.63μL、0.358mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物をH2Oで希釈し、EtOAc(25mL)で2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配0〜50% EtOAc/ヘプタンで15分間かけて)により精製して、不純な白色の固体0.049gを得た。得られた固体を分取TLC(50% EtOAc/ヘキサン)により更に精製した。分取プレートから回収した油状物を温かいTHFに溶解し、1.0M HCl/Et2O溶液を溶液が約1の標準pHに達するまで滴加した。得られた混合物を0.5時間撹拌し、形成した白色の固体を濾過により回収して、83(0.017g、融点146.3〜148.6℃)を得た。
実施例31
〔7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−イルメチル〕−ヒドラジン;ヒドロクロリド
Figure 2007502257
工程1
アルデヒド64(0.700g、0.657mmol)、tert−ブチルカルバジド酸(0.087g、0.657mmol)、THF(5mL)及びMeOH(5mL)の溶液を65℃で一晩撹拌した。20時間後、tert−ブチルカルバジド酸の追加のアリコート(0.092g、0.696mmol)を加え、撹拌を更に24時間続けた。反応物を濃縮して泡状の橙色固体とし、それをカラムクロマトグラフィー(0〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、ヒドラゾン(0.303g)を泡状の淡黄色固体として得た。
NaBH3CN(0.051g、0.81mmol)、THF(1mL)及びクロロトリメチルシラン(0.100mL、0.788mmol)との混合物を、10分間撹拌した。前工程からのヒドラゾンをTHF(4mL)に溶解し、加えた。淡黄色の溶液を19時間撹拌した;反応は完了しなかった。 NaBH3CN(0.073g、1.16mmol)、THF(1mL)及びクロロトリメチルシラン(0.150mL、1.18mmol)の第2のアリコートを、反応物に加えた。1.25時間後、10%NaOH水溶液(10mL)をゆっくりと加え、得られた混合物をEt2O(10mL)で抽出した。有機層を飽和NaCl水溶液10mLで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、濃縮して黄色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0〜50% EtOAc/ヘキサン)に付して、僅かに不純な84の0.097g(45%)を白色の固体として得た。
工程2
塩化アセチル(1mL)をMeOH(4mL、発熱性)にゆっくりと加えた。得られた溶液を僅かに不純な84(0.097g、0.23mmol)に加え、淡黄色の溶液を17時間撹拌し、次に濃縮して白色の固体とした。この固体をEt2O(5mL)と10%NaOH水溶液(5mL)に分配した。水層をEt2O(5mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、濃縮して黄色の油状物0.050gとした。この油状物をEt2O(3mL)に溶解し、Et2O中の2.0M HCl(0.2mL)を加えた。得られた混合物を30分間撹拌し、次に濃縮して淡黄色の固体とした。この固体を高温THF5mL中で粉砕した。室温に冷却した後、固体を濾過し、Et2Oで充分にすすぎ、自然乾燥させ、次に真空下で乾燥させて85(0.036g、40%、融点172.5〜176.0)を淡黄色の固体として得た。
実施例32
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−スルホン酸アミド
Figure 2007502257
工程1
−78℃に冷却した7−ブロモ−2−メチルインダゾール(9、3.330g、0.0158mmol)及び乾燥THF(50mL)の溶液に、LDA(11.50mL、0.024mmol、ヘプタン/THF/エチルベンゼン中の2.0M溶液)を滴加した。暗赤色の溶液を−78℃で10分間撹拌し、次に0℃で更に20分間撹拌した。反応混合物を−78℃に再冷却し、THF(10mL)中の二硫化ジベンジル(5.83g、0.24mmol)の溶液を滴加した。添加が完了した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応物に10%NaOHを加えてクエンチし、水相をEt2O(25mL)で2回抽出した。合わせた有機抽出物を、ブライン(25ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(直線勾配0〜15%で20分かけて、次に15〜25%で10分かけて)により精製して、86を明褐色の固体(3.07g)として得た。
工程2
100mLのフラスコに86(1.00g、3.0mmol)、HOAc(25mL)及びH2O(2.0mL)を仕込んだ。反応物を氷水浴で冷却し、Cl2ガスをパスツール(Pasteur)ピペットを介して溶液中に厳密に10秒間泡立てた。氷水浴を取り外し、溶液を2分間撹拌してすぐに、反応物に10%Na223溶液(60mL)を加えてクエンチし、水相をCH2Cl2(60mL)で2回抽出した。合わせた抽出物を10%NaOH(60mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。黄色の固体を真空下で乾燥させ、SiO2のクロマトグラフィー(直線勾配0〜5% EtOAc/ヘキサンで20分間かけて)に付して、87(590mg)を白色の固体として得た。
工程3
スルホニルクロリド87(0.725g、2.34mmol)、アジ化ナトリウム(0.152g、2.34mmol)、アセトン(12mL)及びH2O(12mL)の溶液を0℃で2.5時間撹拌した。アセトンを真空下で除去し、得られた懸濁液をEt2Oで2回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ、88(0.689g;融点98.5〜99.2℃)を白色の固体として得、これを更に精製しないで次の工程に使用した。
88(0.650g、2.05mmol)、NH4Cl(0.2562g、4.79mmol)、EtOH(26mL)及びH2O(9mL)の溶液に、亜鉛金属(0.269g、4.112mmol)を加え、反応物を室温で一晩激しく撹拌した。TLC分析は、アジ化スルホニルが依然存在していることを示し、追加の亜鉛金属(0.1344g、2.06mmol)及びNH4Cl(0.110g、2.06mmol)を加え、撹拌を更に24時間続け、その時点で出発物質は全く認められなかった。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を5%NH4Clで希釈し、EtOAc(25mL)で2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配0〜30% EtOAc/ヘキサンで15分間かけて)により精製して、89(0.461g、融点202.4〜205.3℃)を白色の固体として得た。
工程4
89(0.293g、1.01mmol)、2,4−ジクロロボロン酸(0.3854g、2.02mmol)、Pd(PPh34(0.0351g、0.030mmol)、DME(9.0mL)及び2M Na2CO3(2.20mL)の溶液を80℃に一晩加熱した。H2O(4.5mL)の追加のアリコートを加え、溶液から沈殿したNa2CO3を溶解した。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、水層を取り除き、EtOAcで2回洗浄した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配0〜15% EtOAc/ヘプタンで30分間かけて、その後、定組成で15%)により精製して、90(0.410g、融点170.4〜171.5℃)を白色の固体として得た。
実施例33
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−スルホン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 2007502257
工程1
丸底フラスコに、7−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−インダゾール(5、1.750g、6.0mmol)、トリメチルシリルクロロスルホン酸(2.918mL、3.575g、19mmol)及びDCE(35mL)を仕込み、コンデンサーに入れ、撹拌しながら80℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた橙色の油状物をSOCl2(10mL)に溶解し、DMF(500μL)を加え、反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗生成物をSiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配0〜15% EtOAc/ヘキサンで20分間かけて)により精製して、87(0.365g)を黄色の油状物として得た。
工程2
スルホニルクロリド87(0.030g、0.080mmol)及びCH2Cl2(5mL)の溶液に、エタノールアミン(10.0μL、0.160mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗生成物をSiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配0〜80% EtOAc/ヘキサンで15分間かけて)により精製して、92(0.014g、融点202.4〜205.3℃)を白色の固体として得た。生成物をMeCN、H2O及びTFAを用いた逆相分取クロマトグラフィーにより更に精製してもよい。
下記化合物を、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−スルフィニルクロリドから同様の方法でエタノールアミンを、2−メトキシエチルアミン、ジメチルアミン、メチルアミン、モルホリン、N−メチルピペラジン及びジエタノールアミンに代えて調製した。
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−スルホン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド(D7)
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−スルホン酸ジメチルアミド(D8)
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−スルホン酸メチルアミド(D9)
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−3−(モルホリン−4−スルホニル)−2H−インダゾール(D10)
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−2H−インダゾール D(11)
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−インダゾール−3−スルホン酸ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド D(12)
実施例34
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−3−メタンスルホニルメチル−2−メチル−2H−インダゾール
Figure 2007502257
工程1
臭化物71(0.370g、1.00mmol)及びNMP(5mL)の溶液に、NaSMe(0.210g、3.00mmol)を室温で加え、得られた溶液を3時間撹拌し、EtOAcとH2Oに分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配15〜20% EtOAc/ヘキサンで30分間かけて)により精製して、93(0.115g、理論値の34%)を油状物として得た。
工程2
硫化物93(115mg、0.34mmol)及びCH2Cl2(2mL)の溶液に、MCPBA(215mg、<0.96mmol、<77%アッセイ)を室温で加え、反応混合物を一晩撹拌した。混合物をEtOAcとNaHCO3に分配した。水相をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を20% EtOAc/ヘキサンで粉砕し、得られた固体を濾過し、自然乾燥させて、94(0.053g、理論値42%)を得た。
実施例35
Figure 2007502257
工程1
丸底フラスコに、7−ブロモ−2,3−ジメチルインダゾール(8、2.290g、10.17mmol)、2,4−ジクロロベンゼンボロン酸(3.883g、20.35mmol)、Pd(PPh34(0.3525g、0.31mmol)、DME(25mL)及び2M Na2CO3(25mL)を仕込んだ。反応混合物を80℃に72時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2Oで希釈し、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配0〜20% EtOAc/ヘプタンで20分間かけて)により精製して、7(2.05g)を明褐色の油状物として得た。
工程2
発煙硝酸(5.30mL)及びAc2O(1.8mL)の溶液を、0℃で5分間撹拌した。混合物に、7(0.627g、2.15mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、50%NaOHで注意深くクエンチし、水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で濃縮して、95(0.682g)を黄色の固体として得た。
工程3
95(0.100g、0.297mmol)とスズ(0.1624g、1.368mmol)との激しく撹拌した混合物に、濃HClを3回にわけて同量を加えた。発熱反応が沈静化した後、EtOH(2.0mL)を加え、反応物を80℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を2N NaOHと注意深く混合し、Et2Oで2回抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させ、濾過した。
還元反応からのEt2O溶液に、順次TEA(82.9□L、0.595mmol)、クロロギ酸メチル(45.9μL)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をNaHCO3で中和し、得られた水相をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(直線勾配0〜30% EtOAc/ヘプタンで20分間かけて)により精製して、僅かに不純な黄色の固体0.021gを得た。黄色の固体をEt2Oに溶解し、1.0M HCl/Et2O溶液を滴加した。得られた固体を濾過により回収し、96(0.0107g)を得た。
実施例36
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン
Figure 2007502257
工程1
70℃に加熱した4−アミノ−3−ピコリン(97、10g、0.092mmol)及びHBr(50mL)の溶液に、15%H22(16mL)を1時間かけて加えた。反応混合物を更に1時間撹拌し、氷(100g)に注いだ。溶液のpHを50%NaOHで約5に調整し、得られた赤色の沈殿物を濾過した。pHを約9に上げ、得られた白色の沈殿物を濾過により回収し、98(13.5g、理論値の78%)を得た。
工程2
98及びトルエン(100mL)の懸濁液を、固体が溶解するまで110℃に加熱した。温かい溶液に、TEA(30mL、0.216mmol)及び無水酢酸(20.4mL、22.1g、0.216mmol)を加え、反応物を3時間加熱した。3時間後追加のAc2O 30mLを加え、6時間後追加のTEA 30mLを加えた。溶液を真空下で濃縮し、残渣をEtOAc(500mL)に溶解し、H2O(200mL)で2回。水性抽出物をEtOAc(200mL)で2回再抽出し、合わせたEtOAc抽出物を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させて、褐色の油状物を得た。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0%〜20% EtOAc/ヘキサン)により精製し、不純な黄色の油状物を得、それを2回目のSiO2のフラッシュクロマトグラフィー(20%〜50% EtOAc/ヘキサン)に付して、99(12.1g)を得た。
工程3
100mLの丸底フラスコに、99(630mg、2.3mmol)、2,4−ジクロロベンゼンボロン酸(662mg、3.5mmol)、2N Na2CO3水溶液(15mL)及びDME(15mL)を仕込んだ。管を窒素でフラッシュし、Pd(PPh34(79mg、0.07mmol)を加えた。反応混合物を85℃に24時間温め、室温に冷却し、EtOAc(100mL)で希釈した。溶液をブライン(20mL)で2回洗浄し、有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0%〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、純粋な100(0.154g、理論値の22%)を得た。
工程4
100(1.5、5.08mmol)及びベンゼン(100mL)の溶液に、KOAc(1.4g、5.84mmol)及びAc2O(1.30mL、1.4g、13.73mmol)を加えた。溶液を90℃に温め、亜硝酸イソアミル(1.37mL、10.16mmol)をシリンジを介して加えた。反応物を5.5時間加熱し、室温に冷却し、混合物を真空下で濃縮した。残留物質に、MeOH(15mL)及びLiOH(20.32mmol)を加え、得られた混合物を1時間加熱還流した。反応物を室温で一晩熟成させ、次に更に1時間加熱した。溶液にシリカゲル5gを加え、溶媒を蒸発させた。シリカに吸着させた粗生成物をSiO2カラムの一番上に加え、フラッシュクロマトグラフィー(0%〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、インダゾール101(0.570g、理論値42%)を得た。
工程5
101(0.285g、21.08mmol)及びDMF(5mL)の溶液に、NaH(0.060g、1.51mmol、鉱油中60%)を加えた。ガスの発生が停止したとき、ジメチルスルファート(0.136g、1.08mmol)を加え、反応混合物を更に0.5時間撹拌した。反応物にH2O(20mL)を加えてクエンチし、EtOAc(30mL)で3回抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させて、両方の異性体N−メチル化合物を含む褐色の固体を得た。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(20%〜70% EtOAc/ヘキサン)により精製した。第1の画分は1−メチル異性体を含みそして第2の画分は2−メチル異性体を含んでいた。第2の画分を2つ目のカラムで更に精製して102(0.103g)を得た。
実施例37
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン
Figure 2007502257
工程1
POCl3(22mL)とPCl5(15g)との混合物を70℃に温め、4−ヒドロキシ−3−ニトロピリジン(103,10g)を少しずつ加えた。白色の固体が形成され、ガスの蒸発が発生した。添加が完了した後、反応物を140℃に温め、反応物を5時間撹拌した。反応混合物を冷却し、真空下で濃縮した。残渣に、H2O(50mL)を注意深く加え、固体のNa2CO3を加えてpHを7.5に調整した。DCMを加え、2相混合物を30分間撹拌した。相を分離し、水相をDCM(50mL)で2回洗浄した。合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させて、104(8.72g、理論値77%)を得、それは次の工程で使用するのに充分に純粋だった。
工程2
500mLの丸底フラスコに、104(6.794g、42.9mmol)、2,4−ジクロロボロン酸(8.24g、43.2mmol)、Pd(PPh34(2.897g、2.51mmol)、DME(200mL)及び2M K2HPO4(128ml)を仕込み、反応混合物を窒素雰囲気下で68℃に21時間温めた。反応混合物をH2O(1L)で希釈し、黄色の沈殿物を濾過し、自然乾燥させ、高真空下で乾燥させ、粗生成物10.07gを得、それをSiO2のフラッシュクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン)により精製して、僅かに不純な105の6.002g(52%)を黄色の固体として得た。
工程3
105(5.935g、22.06mmol)、EtOH(26mL)及びH2O(11mL)の溶液を、90℃に加熱し、鉄粉末(1.85g、33.25mmol)及び濃HCl(0.4mL)を注意深く加えた。反応物を2時間撹拌し、10%NaOH溶液(10mL)でクエンチし、次に更に10分間撹拌した後、室温に冷却した。反応混合物をCELITE 521(登録商標)で濾過し、フィルターパッドをMeOHで充分に洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、H2O(20mL)とDCM(20mL)に分配した。水相をDCM(20mL)で2回抽出し、合わせた有機層を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物5.809gを得たが、それは顕著な量の出発物質を含んでいた。工程を鉄粉末7.96g及び濃HCl(2mL)で繰り返した。反応を上記のように徐々に進め、不純な83%の106(4.360g)を橙色の樹脂として得た。
工程4
106(2.178g、9.11mmol)及びHOAc(20mL)の溶液に、臭素(0.94mL、18mmol)を約1分間かけて滴加した。反応混合物を室温で23時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。粗生成物を、SiO2のフラッシュクロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘキサン)により精製して、107(0.959g)(27%)を黄−橙色の固体として得た。
工程5
107(0.050g、0.13mmol)、Ac2O(0.5mL)及びメタンスルホン酸(1滴)の溶液を130℃で一晩加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(5mL)に溶解し、飽和NaHCO3(5mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させて、108(0.072g)(″118%″)の黄色の油状物を得て、それを放置して凝固させた。
工程6
35mLの三つ首フラスコに撹拌棒、真空出口及び水素充填バルーンを取り付け、108(0.058g、0.121mmol)、THF(2mL)及び10%Pd/C(0.062g)を仕込んだ。その容器を減圧にし、水素を充填した。4時間後、水素を排除し、MeOH(1mL)を加え、次に容器を減圧にして、水素を充填した。更に4時間後、反応を水素の除去により停止し、反応物を室温で一晩放置した。反応混合物をCELITE 521(登録商標)パッドで濾過し、MeOHで洗浄した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をSiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0〜10% EtOAc/ヘキサン)により精製して、109(0.020g)(49%、2工程で)を白色の固体として得た。
工程7
109(0.410g、1.02mmol)、EtOH(4mL)及びピロリジン(1mL)の溶液を15分間撹拌した。揮発性溶媒を真空下で除去し、得られた黄色の油状物をSiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0〜33% EtOAc/ヘキサン)により精製して、110(0.303g)(83%)を白色の固体として得た。
工程8
フラスコに撹拌棒及び冷却器を取り付け、110(0.295g、0.819mmol)、ジオキサン(2.7mL)、H2O(0.3mL)、K2CO3(0.395g、2.86mmol)、PdCl2(dppf)(0.068g、0.083mmol)及びトリメチルボロキシン(0.120mL、0.858mmol)を仕込んだ。反応混合物を93℃で2.5時間加熱し、冷却し、溶液をH2O(10mL)とEtOAc(10mL)に分配した。水相をEtOAc(10mL)で抽出し、合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。黄色の粗油状物をSiO2のフラッシュクロマトグラフィー(100% EtOAc/ヘキサン)により精製して、111(0.184g、理論値の76%)を、黄色の油状物として得た。
工程9
111(0.180g、0.610mmol)、ベンゼン(10mL)、Ac2O(0.18mL、1.9mmol)及びKOAc(0.072g、0.734mmol)の79℃に加熱した溶液に、亜硝酸ナトリウム(0.13mL、0.971mmol)を加え、反応混合物を14.5時間撹拌し、次に室温に冷却し、真空下で濃縮して黄色の固体を得た。残渣をH2O(2mL)、EtOH(6mL)及びLiOH−H2O(0.084g、2.00mmol)に取り、79℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、真空下で濃縮し、残渣をH2O(5mL)とEt2O(5mL)に分配した。水相をEt2Oで抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、濾過し、蒸発させた。得られた橙色の油状物をSiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、112(0.096g)(60%)を、黄色の泡状物として得た。
工程10
112(0.093g、0.352mmol)及びTHF(4mL)の氷冷溶液に、NaH(0.020g、0.50mmol)を加えた。最初に発泡している溶液を15分間撹拌し、次にジメチルスルファート(0.033mL、0.35mmol)を加え、反応物を氷浴から取り外し、0.5時間撹拌した。反応をSiO2の添加によりクエンチし、真空下で濃縮した。シリカゲルをフラッシュカラム(0〜66% EtOAc/ヘキサン)の一番上に置き、113を黄色の固体として得て、それを放置して凝固(0.057g、理論値21%)させた。
実施例38
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン;ヒドロクロリド
Figure 2007502257
工程1
2−クロロ−4−メチル−3−ニトロ−ピリジン(114、1.08g、6.24mmol)、Pd(PPh34(0.405g、0.350mmol)、2,4−ジクロロベンゼンボロン酸(1.264g、6.62mmol)、DMF(40mL)及び2M K2HPO4(20mL、40mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で70℃にて41時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(200mL)とEt2O(200mL)に分配した。有機相をH2O(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。得られた黄色の油状物をSiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc/ヘキサン)により精製して、115(1.193g)(68%)を、黄色の油状物として得、それは次の工程で使用するのに充分に純粋だった。
工程2
115(1.148g、4.05mmol)、EtOH(10mL)、H2O(2.5mL)及び濃HCl(0.5mL)の溶液を85℃に加熱し、鉄粉末(1.371g、24.55mmol)を加えた。反応混合物を引き続き加熱しながら1時間撹拌し、冷却し、CELITE 521(登録商標)で濾過した。フィルターパッドをMeOHで充分に洗浄し、揮発性溶媒を真空下で除去した。赤色の残渣をEtOAc(50mL)と飽和NaHCO3(50mL)に分配した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。残渣をトルエン(10mL)及び無水酢酸(0.41mL)に溶解し、100℃で22時間加熱した。反応混合物を冷却し、揮発性溶媒を真空下で除去した。暗黄色の残渣をSiO2のフラッシュクロマトグラフィー(50〜66% EtOAc/ヘキサン)により精製して、116(0.815g、68%)を、白色の固体として得た。
工程3
116(0.787g、2.67mmol)、ベンゼン(30mL)、Ac2O(0.780mL、8.27mmol)及びHOAc(0.330g、3.36mmol)の溶液を78℃に加熱し、亜硝酸イソアミル(0.572mL、4.27mmol)を加えた。反応混合物を22時間加熱し、冷却し、濾過し、真空下で濃縮した。得られた油状物(1.063g)をEtOH(21mL)、H2O(7mL)に溶解し、LioH−H2O(0.339g、8.08mmol)を加えた。反応混合物を80℃に3時間加熱し、冷却し、真空下で濃縮した。橙色の残渣をEt2O(50mL)と10%NaOH(50mL)に分配した。水相をEt2O(50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をSiO2のフラッシュクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc/ヘキサン)により精製して、117(0.484g、69%)を、淡黄色の泡状物として得た。
工程4
117(0.107g、0.405mmol)及びTHF(4mL)の溶液に、NaH(0.020g、0.50mmol、鉱油中60%分散)を加えた。3時間撹拌した後、ジメチルスルファート(0.040mL、0.42mmol)を加え、混合物を0.5時間撹拌した。反応をSiO2によりクエンチし、真空下で濃縮した。SiO2をフラッシュカラム(0〜50% EtOAc/ヘキサン)上に置いて、118(0.029g)(26%)を、乳白色の膜として得た。生成物をEt2O(1mL)に溶解し、2.0M HCl/Et2O溶液を加えた。得られた白色の懸濁液を15分間撹拌し、濃縮し、真空下で一晩乾燥させて、118のヒドロクロリド(0.031g)をオフホワイトの固体として得た。
実施例39
35S−TBPS結合アッセイ
結合アッセイはK. Gee et al., Eur. J. Pharmacol 1987 136:419-423により報告されたアッセイに基づいている。
ホモジェネート調製例: GABAα1β2γ2又はGABAα2β3γ2構築物のいずれかを含むHEK293細胞の膜の調製を、Gee et al.(上記)により以前に記載され修正された手順に従って実施した。pH7.4に調整したD−PBS(カルシウム/マグネシウムを含まない)緩衝液中のHEK293全細胞を7,280xgで20分間遠心分離した。上澄みを廃棄した後、ペレットを緩衝液中で再懸濁し、1,820xgで10分間遠心分離した。その後、上澄みを廃棄し、ペレットを氷冷調製緩衝液(50mM Tris HCl pH7.4、4℃及び150mM KCl)で再懸濁し、Brinkmann Polytron PT3000(設定6)で30秒間均質化し、48,000xgで30分間4℃にて遠心分離した。遠心分離及び均質化手順をさらに2回繰り返して合計3回行なってから、最終タンパク質濃度0.5mg/mLで膜を再懸濁した。次に最終膜調製のアリコート(30mL)を48,000xgで30分間遠心分離し、得られたペレットを必要になるまで−80℃で保存した。
35S−TBPS結合アッセイ
GABAα1β2γ2又はGABAα2β3γ2構築物のいずれかを含む膜ペレットを、氷の上で解凍し、50mM Tris HCl pH7.4、4℃及び150mM KClの10mL中で再懸濁し,48,000xgで30分間4℃にて遠心分離した。上澄みを廃棄し、ペレットをインキュベーション緩衝液(50mM Tris HCl pH7.4、25℃及び150mM KCl)30mL中に約0.5mg/mLのタンパク質濃度で再懸濁した。35S−TBPS競合研究において、HEK293膜を35S−TBPS(最終5nM)及びGABA(1μM)で、競合相手が不存在下又は存在下で、125μLインキューベッション緩衝液中の濃度範囲0.01nM〜10μMで、2時間室温(約22℃)にてインキュベートした。非特異的結合をピクロトキシン(最終濃度100μM)でアッセイした。0.1%ポリエチレンイミンに予め浸清し、続いて氷冷洗浄緩衝液(50mM Tris HCl pH7.4、4℃及び150mM KCl)を用いて3×1mLで洗浄したGF/Bフィルターを通す真空濾過により、結合反応を終了させた。結合ラジオ活性の測定を、Packard Microplate 96 well topcountシンチレーション計数計を使用して実施した。競合曲線の分析及び試験化合物のpIC50値の評価を、ソフトウエアープログラムのActivityBase及び/又はPrism (version 3.0)を用いて実施した。
Figure 2007502257
実施例40
様々な方法で投与する対象化合物を含む医薬組成物は、この実施例に記載されたように調製することができる。
Figure 2007502257
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤する。1カプセルが1日用量のほぼ全てとなる。
Figure 2007502257
成分を合わせ、メタノールなどの溶媒を使用して粒状にする。次に配合物を乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を成形する。
Figure 2007502257
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
Figure 2007502257
活性成分を注射剤用の水の一部に溶解する。次に塩化ナトリウムの充分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射剤用の水の残りで溶液を増量して、0.2μ膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
Figure 2007502257
成分を一緒に溶融し、蒸気浴で混合し、全重量2.5gを含有する型に注ぐ。
Figure 2007502257
水以外の全ての成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱する。次に、充分な量の水を激しく撹拌しながら約60℃で加え、成分を乳化し、次に、100gになる充分な量の水を加えた。
鼻腔スプレー用処方(G)
活性化合物を約0.025〜0.5%含有するいくつかの水性懸濁液を、鼻腔スプレーの処方として調製する。配合物は、場合により例えば、微晶質セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、デキストロース等の不活性成分を含む。塩酸を加えてpHを調整してよい。鼻腔スプレー配合物は、鼻腔スプレー計量ポンプを介して、典型的には1回の作動で配合物を約50〜100μl送達する。典型的な投与スケジュールは、4〜12時間毎に2〜4回のスプレーである。
本発明を特定の実施態様を参照して記載してきたが、特許請求の範囲に定義されているように多くの変更を、特定の状況、化合物、組成物、方法、加工工程が本発明の目的、精神及び範囲に適合するように行ってよいことが、当業者により理解されるべきである。本発明の精神及び範囲から逸脱しない限りそのような変更を行ってよく、請求項に関して、そのような特許請求が享有できる権利の同等物の包括的範囲と共に決定されるべきである。
本出願における全ての特許、特許出願書及び出版物は、各個々の特許、特許出願書又は出版物が各々に意味するように、それぞれその全体が参照として本明細書に組み込まれる。

Claims (17)

  1. 式I:
    Figure 2007502257

    {式中、
    1は、CHRfg、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、−C(=Z)Ro、−X2C(=O)X1f、−NRfSO2o、−N〔C(=O)ORm2、−N=CRfNRjk、−S(O)mh、CONRiNHRo又はC1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子は、−O−、−S−又はNRfに置き換えられることができ;
    2は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-3アルコキシカルボニル−C1-3アルキル、C1-6ハロアルキル又はアリール−C1-6アルキルであり;
    3は、アリール又はヘテロアリールであり、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、モノアルキルアミノスルホニル、ジ−C1-10アルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ及び−NRa"b"からなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra"及びRb"は、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択され;
    4は、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、−NRa"b"、及びアリール〔C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキル−S(O)m−(ここでmは0〜2である)、アミノスルホニル、C1-10モノアルキルアミノスルホニル、C1-10ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、及び−NRa"b"で場合により置換されており、ここで、Ra"及びRb"は、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択される〕であり;
    fは、水素又はC1-10アルキルであり;
    gは、C2-10アルケニル、−NHNH2、シアノ、−OC(=O)Rf、−S(O)mh又は−X2(C=O)X1fであり;
    hは、C1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキル、C2-6アルケニル、NRjkであるか、又はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ、及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されてるフェニルであり;
    iは、Ro、水素、C3-6シクロアルキル又はC3-6シクロアルキル−C1-3アルキルであり;
    j及びRkは、(i)独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキルであるか、又は(ii)それらが結合している窒素原子と共に一緒になって、C4-6アルキレン若しくは(CH221(CH22であり;
    mは、C1-10アルキルであり;
    oは、C1-6アルキル、C2-6アルケニルであるか、又はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ、及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されてるフェニルであり;
    1及びX2は、独立して、−O−又は−NRfl−であり、ここで、それぞれの場合において、Rflは、独立して選択されたRf基であるか、又はRf及びRflが同じ窒素原子に結合している場合、Rf及びRflは、その上一緒になって、C4-6アルキレン若しくは(CH221(CH22であることができ;
    Zは、O又はNORoであり;
    mは、0〜2の整数であり;
    nは、0〜pの整数であり、ここでpは、3から窒素であるA1、A2及びA3の数を引いた数であり;
    1、A2及びA3は、独立してC又はNであるが、但し、少なくともA1、A2及びA3のうちの1つは、CH又はCR4である〕で示される化合物、並びに
    それらの個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、溶媒和物、水和物、又は薬学的に許容されうる塩。
  2. 1が、CHRfg、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、−C(=Z)Ro、−NRfSO2o、−S(O)mo、CONRiNHRo又はC1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子が、−O−、−S−又はNRfで置き換えられることができ;
    2が、水素、C1-6アルキル、C-3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-3アルコキシカルボニル−C1-3アルキル、C1-6ハロアルキル又はアリール−C1-6アルキルであり;
    3が、アリール又はヘテロアリールであり、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1-10モノアルキルアミノスルホニル、C1-10ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ及び−NRa"b"からなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra"及びRb"が、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択され;
    4が、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、−NRa"b"、及びアリール〔C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキル−S(O)m−(ここでmは0〜2である)、アミノスルホニル、C1-10モノアルキルアミノスルホニル、C1-10ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、及び−NRa"b"で場合により置換されており、ここで、Ra"及びRb"は、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択される〕であり;
    fが、水素又はC1-10アルキルであり;
    gが、C2-10アルケニルであり;
    oが、C1-6アルキル、C2-6アルケニルであるか、又はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されてるフェニルであり;
    iが、Ro、水素、C3-6シクロアルキル又はC3-6シクロアルキル−C1-3アルキルであり;
    Zが、O又はNORoであり;
    mが、0〜2の整数であり;
    nが、0〜pの整数であり、ここでpが、3から窒素であるA1、A2及びA3の数を引いた数であり;
    1、A2及びA3が、独立してC又はNであるが、但し、少なくともA1、A2及びA3のうちの1つが、CH又はCR4である、請求項1に記載の化合物。
  3. 1が、CHRfg、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル又はハロゲンであり;R2が、水素又はC1-6アルキルであり;そしてR3が、場合により置換されているアリールである、請求項1に記載の化合物。
  4. 1が−S(O)mh又は−X2C(=O)X1fであり、X2がNRflであり、R2が水素又はC1-6アルキルであり、R3が場合により置換されているアリールであり、そしてmが2である、請求項1に記載の化合物。
  5. 1がCHRfgであり、Rgが−X2C(=O)X1fであり、R2が水素又はC1-6アルキルであり、そしてR3が場合により置換されているアリールである、請求項1に記載の化合物。
  6. 式I:
    Figure 2007502257

    〔式中、
    1は、−NRab、−CRcde、CHRfg、CO2a、−C(O)NRab、水素、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、C1-10シクロアルケニル、ハロゲン、シアノ、−C(=Z)Ro、−X2C(=O)X1f、NRfSO2o、−N〔C(=O)ORm2、−N=CRfNRjk、−S(O)mh、CONRiNHRo、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、−C(O)NRa′b′、及び−NRa′b′から独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra′及びRb′は、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択されるか、或いはR1は、C1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子は、−O−、−S−又は−NRfに置き換えられていることができ;
    2は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-3アルコキシカルボニル−C1-3アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、アリール又はアリール−C1-6アルキルであり、ここで、前記アリール又はアリール−C1-6アルキルは、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており;
    3は、アリール又はヘテロアリールであり、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1-10モノアルキルアミノスルホニル、C1-10ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ及び−NRa"b"からなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra"及びRb"は、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択され;
    4は、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、−NRa"b"、及びアリール〔C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキル−S(O)m−(ここでmは0〜2である)、アミノスルホニル、C1-10モノアルキルアミノスルホニル、C1-10ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、及び−NRa"b"で場合により置換されており、ここで、Ra"及びRb"は、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択される〕であり;
    a及びRbは、それぞれ、水素、C1-9アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシアルキル、C1-6アルキルチオアルキル、C1-10カルボキシアルキル、アシル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、ジ−C3-6シクロアルキルC1-3アルキル、C1-6ヘテロアルキル、C1-10アミノアルキル、C1-10アミノカルボニルアルキル、C1-6シアノアルキル、C5-8ヘテロシクリル、C5-8ヘテロシクリル−C1-6アルキル、アリール、アリール−C1-6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、フェニル−C1-6アルキル、ジフェニル−C1-6アルキル、及びC1-3アルキル(C3-6シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されている)からなる群より独立して選択されており、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-10アルキルで場合により一置換又は二置換されているか;或いは
    a及びRbは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリン、ピロール、ピラゾール、及びイミダゾールからなる群より選択されるヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成し、ここで、前記環は、それぞれ、ヒドロキシ、オキソ、C1-10アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシアルキル、C1-10アミノアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノカルボニル、C1-10アミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、C1-10アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、前記フェニル基は、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-10アルキルで場合により一置換若しくは二置換されているか、又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル若しくはピペラジニル基に含まれており;
    cは、水素、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ又は−NRa″′b″′であり;
    d及びReは、それぞれ、水素、C1-9アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシアルキル、C1-6アルキルチオアルキル、C1-6ヘテロアルキル、C5-8ヘテロシクリル、C5-8ヘテロシクリル−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、ジ−C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、アリール、アリール−C1-6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、フェニル−C1-6アルキル、ジフェニル−C1-3アルキル、及びC1-3アルキル(C3-6シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されている)からなる群より独立して選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されているか;或いは
    c及びRdは、一緒になって、C1-6アルキリデニル、C1-6ヘテロアルキリデニル、C3-6シクロアルキリデニル、C3-6シクロアルキル−アルキリデニル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル−アルキリデニル、C3-6ヘテロシクリリデニル、C3-6ヘテロシクリル−C1-3アルキリデニル、C3-6ヘテロシクリルアルキル−C1-3アルキリデニル、アリール−C1-3アルキリデニル、アリール−C1-3アルキル−アルキリデニル、ヘテロアリール−C1-3アルキリデニル、及びヘテロアリール−C1-6アルキル−C1-3アルキリデニルから選択される二価基を形成し、ここで、前記シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されているか;或いは
    d及びReは、それらが結合している炭素と一緒になって、C3-8シクロアルキル又はヘテロシクリル環を形成し:
    fは、水素又はC1-10アルキルであり;
    gは、C2-10アルケニル、−NHNH2、シアノ、−OC(=O)Rf、−S(O)mh又は−X2(C=O)X1fであり;
    hは、C1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキル、C2-6アルケニル、NRjkであるか、又はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されているフェニルであり;
    iは、Ro、水素、C3-6シクロアルキル又はC3-6シクロアルキル−C1-3アルキルであり;
    j及びRkは、(i)独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキルであるか、又は(ii)それらが結合している窒素原子と共に一緒になって、C4-6アルキレン若しくは(CH221(CH22であり;
    mは、C1-10アルキルであり;
    oは、C1-6アルキル、C2-6アルケニルであるか、又はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されてるフェニルであり;
    1及びX2は、独立して、−O−又は−NRfl−であり、ここで、それぞれの場合において、Rflは、独立して選択されたRf基であるか、又はRf及びRflが同じ窒素原子に結合している場合、Rf及びRflは、その上一緒になって、C4-6アルキレン若しくは(CH221(CH22であることができ;
    Zは、O又はNORoであり;
    mは、0〜2の整数であり;
    nは、0〜pの整数であり、ここでpは、3から窒素であるA1、A2及びA3の数を引いた数であり;
    a″′及びRb″′は、それぞれ、水素、C1-9アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシアルキル、C1-6アルキルチオアルキル、C1-10カルボキシアルキル、アシル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、ジ−C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-6ヘテロアルキル、C1-10アミノアルキル、C1-10アミノカルボニルアルキル、C1-6シアノアルキル、C5-8ヘテロシクリル、C5-8ヘテロシクリル−C1-6アルキル、アリール、アリール−C1-6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、フェニル−C1-6アルキル、ジフェニル−C1-3アルキル、及びC1-3アルキル(C3-6シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されている)からなる群より独立して選択されており、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-10アルキルで場合により一置換又は二置換されているか;或いは
    a″′及びRb″′は、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリン、ピロール、ピラゾール及びイミダゾールからなる群より選択されるヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成し、ここで、前記環は、それぞれ、ヒドロキシ、オキソ、C1-10アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシアルキル、C1-10アミノアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノカルボニル、C1-10アミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、C1-10アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、前記フェニル基は、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-10アルキルで場合により一置換若しくは二置換されているか、又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル若しくはピペラジニル基に含まれており;
    1、A2及びA3は、独立してC又はNであるが、但し、少なくともA1、A2及びA3のうちの1つは、CH又はCR4である〕で示される化合物、並びに
    それらの個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、溶媒和物、水和物、又は薬学的に許容されうる塩の、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される障害を予防又は治療するための医薬の製造のための使用。
  7. 式Iの化合物において、
    1が、−NRab、−CRcde、CHRfg、CO2a、−C(O)NRab、水素、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、C1-10シクロアルケニル、ハロゲン、シアノ、−C(=Z)Ro、−NRfSO2o、−S(O)mo、CONRiNHRo、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールが、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、−C(O)NRa′b′及び−NRa′b′から独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra′及びRb′が、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択されるか、或いはR1が、C1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子が、−O−、−S−又は−NRfに置き換えられていることができ;
    2が、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、アリール又はアリール−C1-6アルキルであり、ここで、前記アリール又はアリールアルキルが、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており;
    3が、アリール又はヘテロアリールであり、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1-10モノアルキルアミノスルホニル、C1-10ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ及び−NRa"b"からなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra"及びRb"が、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択され;
    4が、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、−NRa"b"、及びアリール〔C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキル−S(O)m−(ここでmは0〜2である)、アミノスルホニル、C1-10モノアルキルアミノスルホニル、C1-10ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、及び−NRa"b"で場合により置換されており、ここで、Ra"及びRb"が、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9アルキルカルボニルからなる群より独立して選択される〕であり;
    a及びRbが、それぞれ、水素、C1-9アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシアルキル、C1-6アルキルチオアルキル、C1-10カルボキシアルキル、アシル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、ジ−C3-6シクロアルキルC1-3アルキル、C1-6ヘテロアルキル、C1-10アミノアルキル、C1-10アミノカルボニルアルキル、C1-6シアノアルキル、C5-8ヘテロシクリル、C5-8ヘテロシクリル−C1-6アルキル、アリール、アリール−C1-6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、フェニル−C1-6アルキル、ジフェニル−C1-6アルキル、及びC1-3アルキル(C3-6シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されている)からなる群より独立して選択されており、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基が、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、前記アミノ基が、それぞれ、アルキルで場合により一置換又は二置換されているか;或いは
    a及びRbが、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリン、ピロール、ピラゾール及びイミダゾールからなる群より選択されるヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成し、ここで、前記環が、それぞれ、ヒドロキシ、オキソ、C1-10アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシアルキル、C1-10アミノアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノカルボニル、C1-10アミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、C1-10アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、前記フェニル基が、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の基で場合により置換されており、前記アミノ基が、それぞれ、C1-10アルキルで場合により一置換若しくは二置換されているか、又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル若しくはピペラジニル基に含まれており;
    cが、水素、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ又は−NRa″′b″′であり;
    d及びReが、それぞれ、水素、C1-9アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシアルキル、C1-6アルキルチオアルキル、C1-6ヘテロアルキル、C5-8ヘテロシクリル、C5-8ヘテロシクリル−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、ジ−C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、アリール、アリール−C1-6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、フェニル−C1-6アルキル、ジフェニル−C1-3アルキル、及びC1-3アルキル(C3-6シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されている)からなる群より独立して選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基が、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されているか;或いは
    c及びRdが、一緒になって、C1-6アルキリデニル、C1-6ヘテロアルキリデニル、C3-6シクロアルキリデニル、C3-6シクロアルキル−アルキリデニル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル−アルキリデニル、C3-6ヘテロシクリリデニル、C3-6ヘテロシクリル−C1-3アルキリデニル、C3-6ヘテロシクリルアルキル−C1-3アルキリデニル、アリール−C1-3アルキリデニル、アリール−C1-3アルキル−アルキリデニル、ヘテロアリール−C1-3アルキリデニル及びヘテロアリール−C1-6アルキル−C1-3アルキリデニルから選択される二価基を形成し、ここで、前記シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール基が、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されているか;或いは
    d及びReが、それらが結合している炭素と一緒になってC3-8シクロアルキル又はヘテロシクリル環を形成し:
    fが、水素又はC1-10アルキルであり;
    gが、C2-10アルケニルであり;
    oが、C1-6アルキル若しくはC2-6アルケニルであるか、又はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されてるフェニルであり;
    iが、Ro、水素、C3-6シクロアルキル又はC3-6シクロアルキル−C1-3アルキルであり;
    Zが、O又はNORoであり;
    mが、0〜2の整数であり;
    nが、0〜pの整数であり、ここでpが、3から窒素であるA1、A2及びA3の数を引いた数であり;
    a″′及びRb″′が、それぞれ、水素、C1-9アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシアルキル、C1-6アルキルチオアルキル、C1-10カルボキシアルキル、アシル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、ジ−C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C1-6ヘテロアルキル、C1-10アミノアルキル、C1-10アミノカルボニルアルキル、C1-6シアノアルキル、C5-8ヘテロシクリル、C5-8ヘテロシクリル−C1-6アルキル、アリール、アリール−C1-6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、フェニル−C1-6アルキル、ジフェニル−C1-3アルキル、及びC1-3アルキル(C3-6シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されている)からなる群より独立して選択されており、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基が、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ、C1-10ヒドロキシアルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、前記アミノ基が、それぞれ、アルキルで場合により一置換又は二置換されているか;或いは
    a″′及びRb″′が、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリン、ピロール、ピラゾール及びイミダゾールからなる群より選択されるヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成し、ここで、前記環が、それぞれ、ヒドロキシ、オキソ、アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシアルキル、C1-10アミノアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノカルボニル、C1-10アミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、C1-10アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1個以上の置換基で場合により置換されており、ここで、前記フェニル基が、それぞれ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-10アルキルアミノ、C1-10ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の基で場合により置換されており、前記アミノ基が、それぞれ、C1-6アルキルで場合により一置換若しくは二置換されているか、又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル若しくはピペラジニル基に含まれており;
    1、A2及びA3が、独立してC又はNであるが、但し、少なくともA1、A2及びA3のうちの1つが、CH又はCR4である、請求項6に記載の使用。
  8. 式Iの化合物において、
    1が、CRcde、CHRfg、CO2a、−C(O)NRab、水素、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、C1-10シクロアルケニル、ハロゲン、シアノ、−C(=Z)Ro、−NRfSO2o、−S(O)mo、CONRiNHRoであるか、又はR1がC1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子が、−O−、−S−又は−NRfに場合により置き換えられていることができ;
    cが、水素、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ又は−NRa″′b″′であり;
    d及びReが、それそれ、水素、C1-9アルキル、C1-10ヒドロキシアルキル、C1-6アルコキシアルキル、C1-6アルキルチオアルキル、C3-6シクロアルキルC1-3アルキルからなる群より独立して選択されるか;又は
    c及びRdが、一緒になって、C1-6アルキリデニル、C1-6ヘテロアルキリデニル、C3-6シクロアルキリデニル、C3-6シクロアルキル−アルキリデニルから選択される二価基を形成するか;又は
    d及びReが、それらが結合している炭素と一緒になって、C3-8シクロアルキル又はヘテロシクリル環を形成する、請求項7に記載の使用。
  9. 式Iの化合物において、R1が−S(O)mh又は−X2C(=O)X1fであり、X2がO又はNRflであり、ここでRflが独立して選択されるRf基であり、R2が水素又はC1-6アルキルであり、R3が場合により置換されているアリールであり、そしてmが2である、請求項6に記載の使用。
  10. 式Iの化合物において、R1がCHRfgであり、Rgが−X2C(=O)X1fであり、R2が水素又はC1-6アルキルであり、そしてR3が場合により置換されているアリールである、請求項6に記載の使用。
  11. 前記障害が、抑うつ、不安障害、精神障害、学習若しくは認知障害、睡眠障害、痙攣性若しくは発作障害、又は疼痛である、請求項6に記載の使用。
  12. 前記化合物が、選択的セロトニン再取込みインヒビター、コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト、又はホスホジエステラーゼIVインヒビターと組み合わされる、請求項11に記載の使用。
  13. 前記のGABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターが、□1サブタイプに対してα2サブタイプに選択的なモジュレーターである、請求項6に記載の使用。
  14. GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される障害を予防又は治療するための医薬組成物であって、前記組成物が、請求項1の化合物の治療有効量を少なくとも1種の希釈剤、賦形剤又は担体と混合して含む医薬組成物。
  15. GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される障害を予防又は治療するための医薬組成物であって、前記組成物が、請求項2の化合物の治療有効量を少なくとも1種の希釈剤、賦形剤又は担体と混合して含む医薬組成物。
  16. 選択的セロトニン再取込みインヒビター、コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト、又はホスホジエステラーゼIVインヒビターを更に含む請求項14に記載の組成物。
  17. 請求項及び明細書に実質的に記載されている化合物、薬剤の製造のための前記化合物の使用及び医薬組成物。
JP2006522959A 2003-08-14 2004-08-05 γアミノ酪酸作動性モジュレーター Pending JP2007502257A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49517903P 2003-08-14 2003-08-14
US57438404P 2004-05-25 2004-05-25
PCT/EP2004/008767 WO2005016892A1 (en) 2003-08-14 2004-08-05 Gabanergic modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007502257A true JP2007502257A (ja) 2007-02-08

Family

ID=34198028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522959A Pending JP2007502257A (ja) 2003-08-14 2004-08-05 γアミノ酪酸作動性モジュレーター

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7365211B2 (ja)
EP (1) EP1656353B1 (ja)
JP (1) JP2007502257A (ja)
KR (1) KR100742014B1 (ja)
AR (1) AR045255A1 (ja)
AT (1) ATE456558T1 (ja)
AU (1) AU2004265101B2 (ja)
BR (1) BRPI0413540A (ja)
CA (1) CA2535406A1 (ja)
DE (1) DE602004025354D1 (ja)
MX (1) MXPA06001660A (ja)
RU (1) RU2376292C2 (ja)
TW (1) TW200524878A (ja)
WO (1) WO2005016892A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509138A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 ワイス 心臓血管疾患の治療に有用なインダゾール類
JP2013530180A (ja) * 2010-06-16 2013-07-25 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ アリール置換インドールおよびその使用
JP2014034523A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Manac Inc モノまたはジハロゲノピリジルアミン類の製造方法
WO2014061676A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794518B1 (en) * 1998-12-18 2004-09-21 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
MX2008012482A (es) 2006-03-31 2008-10-10 Abbott Lab Compuestos de indazol.
CN101466703A (zh) * 2006-04-11 2009-06-24 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 杂环GABA-α亚型选择性受体调节剂
KR20090094386A (ko) * 2006-12-22 2009-09-04 에프. 호프만-라 로슈 아게 (3r,4r)-n-(4-클로로페닐)-1-(2,2-다이플루오로에틸)-n'-[2-플루오로-4-(2-옥소-1(2h)-피리딘일)페닐]-3,4-피롤리딘다이카복스아마이드의 제조 방법
BRPI0811635B1 (pt) * 2007-05-15 2018-11-06 Aventis Agriculture compostos de arilazol-2-il cianoetilamino, processos para fazê-los e uso dos mesmos
EP2364301B1 (en) 2008-11-14 2015-09-02 Merial Limited Enantiomerically enriched aryloazol-2-yl cyanoethylamino paraciticidal compounds
CN102325765B (zh) 2009-02-06 2014-12-24 杨森制药公司 作为γ-分泌酶调节剂的取代的双环杂环化合物
CN102439005B (zh) 2009-05-07 2015-07-22 杨森制药公司 作为γ-分泌酶调节剂的取代的吲唑和氮杂-吲唑衍生物
KR20120050450A (ko) 2009-07-15 2012-05-18 얀센 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 감마 세크레타제 조절제로서의 치환된 트리아졸 및 이미다졸 유도체
US9145399B2 (en) 2010-01-15 2015-09-29 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted bicyclic triazole derivatives as gamma secretase modulators
AU2012230348A1 (en) 2011-03-24 2013-08-29 Cellzome Limited Novel substituted triazolyl piperazine and triazolyl piperidine derivatives as gamma secretase modulators
IN2014MN00258A (ja) 2011-07-15 2015-09-25 Janssen Pharmaceuticals Inc
JP6106745B2 (ja) 2012-05-16 2017-04-05 ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド (特に)アルツハイマー病の治療に有用な置換3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン誘導体
US8822689B2 (en) 2012-09-19 2014-09-02 Merial Limited Aryloazol-2-yl cyanoethylamino compounds, method of making and method of using thereof
US10112943B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted imidazoles as gamma secretase modulators
AU2014206834B2 (en) 2013-01-17 2017-06-22 Janssen Pharmaceutica Nv Novel substituted pyrido-piperazinone derivatives as gamma secretase modulators
US10562897B2 (en) 2014-01-16 2020-02-18 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 3,4-dihydro-2H-pyrido[1,2-a]pyrazine-1,6-diones as gamma secretase modulators
PE20211001A1 (es) 2018-02-27 2021-06-01 Incyte Corp Imidazopirimidinas y triazolopirimidinas como inhibidores de a2a / a2b
WO2019200061A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-17 The General Hospital Corporation Anesthetic compounds
JP7391046B2 (ja) 2018-05-18 2023-12-04 インサイト・コーポレイション A2a/a2b阻害剤としての縮合ピリミジン誘導体
GEP20237560B (en) 2018-07-05 2023-10-25 Incyte Corp Fused pyrazine derivatives as a2a / a2b inhibitors
WO2020065642A1 (en) 2018-09-25 2020-04-02 Pepticom Ltd. Positive allosteric modulators of gabaa receptor
TWI829857B (zh) 2019-01-29 2024-01-21 美商英塞特公司 作為a2a / a2b抑制劑之吡唑并吡啶及三唑并吡啶
WO2022006541A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-06 Praxis Precision Medicines, Inc. Methods for the treatment of adjustment disorder

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077111A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Merck Sharp & Dohme Limited Pyrazolo-triazine derivatives as ligands for gaba receptors
WO2002000492A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-03 Light Eye Developments Limited Improved dynamo

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9801538D0 (en) 1998-01-23 1998-03-25 Merck Sharp & Dohme Pharmaceutical product
JP2004502642A (ja) 2000-02-11 2004-01-29 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー カンナビノイドレセプターモジュレーター、それらの製造方法、および呼吸系および非呼吸系疾患の処置のためのカンナビノイドレセプターモジュレーターの使用
AU2001277621A1 (en) 2000-08-09 2002-03-04 Astrazeneca Ab Antiangiogenic bicyclic derivatives
AU2001287114A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-22 Neurogen Corporation Aryl substituted tetrahydroindazoles and their use as ligands for the gaba-a receptor
JP4401298B2 (ja) 2002-12-02 2010-01-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Crfアンタゴニストとしてのインダゾール誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077111A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Merck Sharp & Dohme Limited Pyrazolo-triazine derivatives as ligands for gaba receptors
WO2002000492A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-03 Light Eye Developments Limited Improved dynamo

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010010011, Gazzetta Chimica Italiana, 1984, 114(5−6), pp.261−265 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509138A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 ワイス 心臓血管疾患の治療に有用なインダゾール類
JP2013530180A (ja) * 2010-06-16 2013-07-25 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ アリール置換インドールおよびその使用
JP2014034523A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Manac Inc モノまたはジハロゲノピリジルアミン類の製造方法
WO2014061676A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
US9296746B2 (en) 2012-10-16 2016-03-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
JPWO2014061676A1 (ja) * 2012-10-16 2016-09-05 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060037440A (ko) 2006-05-03
EP1656353B1 (en) 2010-01-27
AR045255A1 (es) 2005-10-19
US7365211B2 (en) 2008-04-29
CA2535406A1 (en) 2005-02-24
WO2005016892A1 (en) 2005-02-24
BRPI0413540A (pt) 2006-10-10
AU2004265101B2 (en) 2009-06-11
US20050101614A1 (en) 2005-05-12
ATE456558T1 (de) 2010-02-15
KR100742014B1 (ko) 2007-07-23
RU2006107438A (ru) 2007-09-20
TW200524878A (en) 2005-08-01
DE602004025354D1 (de) 2010-03-18
RU2376292C2 (ru) 2009-12-20
AU2004265101A1 (en) 2005-02-24
EP1656353A1 (en) 2006-05-17
MXPA06001660A (es) 2006-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1656353B1 (en) Gabanergic modulators
AU2019246753B2 (en) Novel compounds and compositions for inhibition of FASN
JP2010537998A (ja) イミダゾピリジン類似体、およびWnt−βカテニン細胞メッセージ伝達系のアゴニストとしてのその使用
CA2931589A1 (en) Fused bicyclic heteroaromatic derivatives as modulators of tnf activity
JPWO2006051704A1 (ja) イミン化合物
IL142959A (en) Nitrogen containing heterobicycles and pharmaceutical compositions comprising same
TW200904442A (en) Pyrrolopyrimidine derivatives
AU2006311914A1 (en) Heterocyclic compounds as tyrosine kinase modulators
CA2706866A1 (en) Aryl and heteroaryl fused imidazo[1,5-a]pyrazines as inhibitors of phosphodiesterase 10
JPH07215947A (ja) 1−ベンゼンスルホニル−1,3−ジヒドロ−2h−ベンズイミダゾール−2−オン誘導体
KR20140002709A (ko) Faah 저해제
JP2002501066A (ja) Gaba受容体に対するリガンドとしてのトリアゾロ−ピリダジン誘導体
JP2006510625A (ja) Crfアンタゴニストとしてのインダゾール誘導体
JP6515175B2 (ja) 芳香族ヘテロ環誘導体及びその医薬的適用
KR100760072B1 (ko) 고리 축합된 피라졸 유도체
BRPI0807602A2 (pt) Compostos 6&#39; substituídos com afinidade pelo receptor 5-ht6.
KR100820006B1 (ko) 헤테로사이클릭 gaba-a 아형 선택적 수용체 조절제
JP5684406B2 (ja) Ccr1受容体アンタゴニストとしてのピラゾロピペリジン化合物
JP2006290791A (ja) アゾール置換スルホニルベンゼン誘導体
KR101769642B1 (ko) 벤즈아제핀 화합물
TW200916105A (en) Carboxamide GABAA α2 modulators
TW201116531A (en) Ring-annulated dihydropyrrolo[2,1-a]isoquinolines
CN1972938B (zh) 环状胺化合物
JP2001220390A (ja) 縮合ピラゾール誘導体
TW201315731A (zh) 菸鹼乙醯膽鹼受體之新穎正向異位調節劑

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727