JP2007501574A - 周波数選択性を有し低位相ノイズかつ低熱ドリフトの発振器 - Google Patents

周波数選択性を有し低位相ノイズかつ低熱ドリフトの発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501574A
JP2007501574A JP2006522727A JP2006522727A JP2007501574A JP 2007501574 A JP2007501574 A JP 2007501574A JP 2006522727 A JP2006522727 A JP 2006522727A JP 2006522727 A JP2006522727 A JP 2006522727A JP 2007501574 A JP2007501574 A JP 2007501574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal device
coupled
oscillator
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006522727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007501574A5 (ja
JP4916310B2 (ja
Inventor
ローデ,ウルリッヒ・エル
ポダー,アジャイ・クマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synergy Microwave Corp
Original Assignee
Synergy Microwave Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synergy Microwave Corp filed Critical Synergy Microwave Corp
Publication of JP2007501574A publication Critical patent/JP2007501574A/ja
Publication of JP2007501574A5 publication Critical patent/JP2007501574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916310B2 publication Critical patent/JP4916310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1805Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a coaxial resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1218Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the generator being of the balanced type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0014Structural aspects of oscillators
    • H03B2200/0028Structural aspects of oscillators based on a monolithic microwave integrated circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/007Generation of oscillations based on harmonic frequencies, e.g. overtone oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0076Power combination of several oscillators oscillating at the same frequency

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

電圧制御発振器(200)は、3端子デバイス(203)と、このデバイスの第1の端子(208)と第2の端子(210)とに跨って結合された回路(205)とを具備する。回路(205)は好ましくは、デバイス(203)をバイアスするとともに、デバイス(203)によって発生した選択量のノイズをデバイス(203)にフィードバックしてデバイス(203)の第3の端子(216)に存在する比例量の位相ノイズを低減する働きをする。

Description

本発明は、電圧制御発振器(voltage controlled oscillator:VCO)の回路構成に関する。好ましくは、斯かる電圧制御発振器は、熱的に安定していること、超低位相ノイズ性能、および比較的高い周波数でしかも広い周波数範囲で動作可能なこと、のうち1つ以上の特性を有する。
電圧制御発振器(VCO)は、DC電圧を高周波(RF)電圧に変換するために使用することができるコンポーネントである。その出力信号の大きさはVCO回路デザインに依存し、動作周波数は入力信号を提供する共振器によって決まる。クロック発生クロック再生回路(clock generation and clock recovery circuits)は、一般的には、位相ロックループ(phase locked loop:PLL)内にあるVCOを使用して外部参照(external reference)または受信データストリーム(incoming data stream)のどちらか一方からクロックを発生する。VCOは、それゆえPLLの性能にとって多くの場合に重要である。また、PLLは通信ネットワーク構築において不可欠なコンポーネントである。というのは、発生したクロック信号は、一般的には、基本的なサービス情報がその意図した目的に使用できるように、その情報を伝送または再生(リカバリ)するために使用することができるからである。PLLは、通信を運ぶ搬送波周波数に通信機器が迅速にロックオン(lock-on)することを可能にするので、無線ネットワークにおいて特に重要である。
この点において、VCOの動的動作範囲およびノイズ性能は、PLLそれ自体の性能を制限しまたはそれに影響を与えることがある。一例として、市販のセラミック共振器ベースのVCOの動作周波数は、一般的に3,000,000,000ヘルツ(3ギガHzあるいは3GHz)に制限され、通常は−40℃乃至+85℃の温度範囲で10,000,000(10メガHzあるいは10MHz)を超える温度ドリフトを有する。セラミック共振器ベースの発振器の位相ノイズ(あるいは位相雑音)は、通常、1GHz(または1,000MHz)の動作周波数に対して10kHzで−120dBc/Hzである。弾性表面波(surface acoustic wave:SAW)共振器ベースの発振器は、一般的に、動作周波数622MHzにおいて10kHzで−135dBc/Hz、および動作周波数2.5GHzに対して10kHzで−122dBc/Hzを与える。一般的なSAW共振器ベースの発振器は、比較的低い位相ノイズを有する。しかし、その性能は動作温度範囲では非常に悪く、動作周波数選択の数が制限される。
図1は、既に知られている発振器の略回路図である。図1に示すように、例えばセラミック共振器といった共振器10は、コンデンサC013を介してトランジスタ16のベースと容量結合される。フィードバックコンデンサC118も、トランジスタ16のベースと、接地されたフィードバックコンデンサC219とに結合される。コンデンサC118とコンデンサC219の値は、好ましくは調整可能(可調)である。トランジスタ16のエミッタ端子は、インダクタLC23を介して接地される。トランジスタ16のコレクタ端子は、インダクタL026を介してDC電圧源Vcc29でバイアスされる。抵抗R233は、トランジスタのベースからインダクタL026に跨って結合される。追加の抵抗R135は、電圧源Vccに結合されるとともに、コンデンサC037を介して接地される。この回路構成において、抵抗R233とR135の比は、動作中の温度安定化を実現するように選ばれる。出力信号は、コレクタからV01で容量結合されることがある。V01における出力信号は、より良いアイソレーションを実現するが、位相ノイズ性能は悪い。アイソレーションはより劣るが、より良い位相ノイズ性能のために、V02がトランジスタのエミッタから容量結合されることがある。加えて、出力信号V01またはV02は、それらが基本周波数プラスその高調波であるので、非正弦波である。既に述べたように、このタイプの発振器の位相ノイズ性能は、一般的に1GHzの動作周波数に対して10kHzで−120dBc/Hzであり、周波数ドリフトは、一般的に−40℃乃至+85℃にわたって10MHzである。
このため、超低ノイズおよび低熱ドリフト性能を広い動作周波数範囲とともに実現する共振器ベースの発振器、例えばVCO(電圧制御発振器)、は有用である。
上記課題を解決するため、本発明の1つの側面として、超低ノイズ、低熱ドリフトおよび広い周波数範囲の高Q値共振器ベースの発振器が提供される。本発振器の位相ノイズは、動作周波数1GHzに対して10kHzで−130dBc/Hzより良い。本発明によれば、本発振器は、−40°乃至+85°の動作温度範囲にわたってこのノイズ性能を維持し、斯かる動作温度範囲で6MHz乃至0.8MHzの熱ドリフトを維持する。
本発明のもう1つの側面として提供される発振器は、好ましくは、3端子デバイスと、前記3端子デバイスの第1の端子と第2の端子とに跨って結合されており、該3端子デバイスをバイアスするとともに該3端子デバイスによって発生した選択量の位相ノイズを該3端子デバイスにフィードバックして該3端子デバイスの第3の端子に存在する比例量の位相ノイズを低減する働きをする第1の回路と、を具備する。
当該発振器は、望ましくは、前記3端子デバイスの第2の端子と第3の端子とに跨って結合されて当該発振器の動作中における該3端子デバイスの熱ドリフトを制御する働きをする第2の回路を更に具備することがある。
さらに、本発明の斯かる側面によれば、当該発振器は、望ましくは、前記3端子デバイスの第2の端子に結合されて該3端子デバイスへの入力を提供する働きをする共振器を更に具備する。任意の高Q値共振器が使用できるが、より好ましくは、前記共振器はセラミック共振器である。
加えて、前記3端子デバイスは、最も好ましくはバイポーラトランジスタから成り、該3端子デバイスの第1、第2および第3の端子はそれぞれ、バイポーラトランジスタのコレクタノード、ベースノードおよびエミッタノードを成す。他方で、前記3端子デバイスは電界効果型トランジスタから成ることがあり、該3端子デバイスの第1、第2および第3の端子はそれぞれ、電界効果型トランジスタのコレクタノード、ベースノードおよびエミッタノードを成す。どのタイプであれ一般に前記3端子デバイスは、望ましくは、該3端子デバイスの第1の端子および第2の端子の間の180°位相シフトを提供する働きをする。
さらに本発明の斯かる側面によれば、当該発振器は、前記3端子デバイスの第3の端子に直列に結合された第1のフィルタおよび第2のフィルタを更に具備する。前記第1および第2のフィルタは、動作の基本周波数に調整された時定数を各々有することが更に望ましい。最も好ましくは、前記第1のフィルタは時定数が動作の基本周波数に調整されたLCフィルタから成り、前記第2のフィルタは時定数が動作の基本周波数に調整されたRCフィルタから成る。前記第1のフィルタは、前記第2のフィルタにインダクタを介して結合されていることが更に望ましいことがある。
なお、さらに本発明の斯かる側面によれば、当該発振器は、好ましくは、前記3端子デバイスの第2の端子に結合されて当該発振器の異なる動作周波数を選択する働きをする共振器・同調サブ回路(resonator and tuning sub-circuit)を更に具備する。
加えて、前記第2の回路は、望ましくは、前記3端子デバイスの第2の端子に結合された第1のフィードバックコンデンサと、前記第1のフィードバックコンデンサと前記3端子デバイスの第3の端子とに結合された温度補償抵抗と、前記第1のフィードバックコンデンサと前記温度補償抵抗との間に結合されかつ接地された第2のフィードバックコンデンサとを具備する。
当該発振器の前記第1の回路は、更に望ましくは、当該発振器の動作温度範囲にわたって前記3端子デバイスの第1の端子において実質的に一定のバイアス電圧を維持する。さらになお本発明のこの側面によれば、当該発振器は、望ましくは、前記3端子デバイスの第2の端子に並列に結合されて該3端子デバイスへの入力を提供する働きをする1対の共振器を更に具備する。
本発明の更にもう1つの側面として、共振器ベースの発振器のための回路が提供される。1つの形態として、前記回路は、ベース、コレクタおよびエミッタを有するトランジスタを具備する。望ましくは、バイアス・温度補償回路網(bias and temperature compensation network)が前記トランジスタのコレクタとベースとに跨って結合される。フィードバックコンデンサも前記トランジスタのベースに結合される。好ましくは、動作中の熱ドリフトを低減するために前記フィードバックコンデンサと前記トランジスタのエミッタとに跨って抵抗が接続される。共振器が前記トランジスタのベースに容量接続され、第1および第2の抵抗の絶対値は、望ましくは、前記トランジスタのエミッタに存在する位相ノイズと位相が十分ずれた選択量の位相ノイズが前記トランジスタのベースに与えられるように選択される。最も好ましくは、前記トランジスタのベース端子にフィードバックされる位相ノイズは前記トランジスタのエミッタ端子における位相ノイズとおよそ180°位相がずれている。
加えて、好ましくは、2段再生フィルタリング(two-stage regenerative filtering)が前記トランジスタによって発生するサーマル・ショットノイズ(thermal and shot noise)を効率的に低減するために前記トランジスタのエミッタ端子に導入される。さらに斯かる形態によれば、前記トランジスタのエミッタに接続された各前記フィルタの時定数は、動作の基本周波数に調整される。前記バイアス・温度補償回路網は、好ましくは、前記トランジスタのベースとコレクタとの間に第1の抵抗と直列に結合されたインダクタを含む。バイアス電圧は、前記バイアス・温度補償回路網を完成すべく、前記第1の抵抗および前記トランジスタのコレクタとの間に接続された第2の抵抗を介して印加される。
さらに本発明の斯かる側面によれば、好ましくは前記第2の抵抗を介して前記トランジスタにバイアス電圧が印加される。加えて、前記トランジスタはバイポーラトランジスタであることも望ましく、電界効果型トランジスタであることも同様に望ましい。
さらに本発明の斯かる側面によれば、出力信号は前記トランジスタのエミッタに結合された前記第1および第2のフィルタの間で取り出される。
本発明の追加の側面として、ベース、コレクタおよびエミッタを有するトランジスタを含む発振器回路が提供される。当該発振器回路は、前記トランジスタのコレクタとベースとに跨って結合されたバイアス・温度補償回路網と、前記トランジスタのベースとエミッタとに跨って結合されたフィードバックコンデンサ・熱ドリフト補償回路網とを更に具備する。加えて、2段再生フィルタが、好ましくは、前記トランジスタのエミッタ端子に結合される。当該発振器回路は前記トランジスタのベースに容量結合されたセラミック共振器あるいは任意の高Q値共振器(high-Q resonator)も含む。さらに斯かる形態によれば、当該発振器回路の発振周波数を選ぶために同調回路網が前記共振器に容量結合される。
さらに本発明の斯かる側面によれば、前記トランジスタのエミッタに結合された各前記フィルタの時定数が発振器周波数の動作の基本周波数で機能するように調整される。
斯かる形態の変形として、前記第1の共振器と並列に容量結合された第2の共振器が追加的に含まれる。
本発明のもう1つの側面によれば、プッシュプッシュ発振器(push-push oscillator)回路配列が提供される。このプッシュプッシュ発振器回路は1対の発振器サブ回路に結合された1対の直列に結合された共振器を具備する。各発振器サブ回路は、好ましくは既に述べた形態に従って配列した、3端子デバイスと、バイアス・温度回路網と、フィードバックコンデンサ・熱ドリフト補償回路網と、再生ステージフィルタリングとから成る。加えて、位相結合回路網が各発振器サブ回路の出力信号を組み合わせるために両方の発振器サブ回路に跨って結合される。本発明の斯かる側面によれば、各前記発振器サブ回路のそれぞれの出力信号は、位相結合回路網が低次の高調波を相殺しながら第2高調波成分を構成的に加えるように、180°位相がずれている。このようにして、第2高調波で機能しかつ広い周波数範囲で有効な超低ノイズ、低熱ドリフト信号が作り出される。
本発明の更なる形態として提供されるプッシュプッシュ発振器回路は、構成要素である発振器回路の基本周波数のN倍の周波数で機能する超低ノイズ・低熱ドリフト信号を作り出すNプッシュ構成に一般化される。
本発明は、トランジスタと一緒に使用されるときに特に有利であるが、本発明の教示に基づいて他の3端子デバイスが使用される場合がある。本発明の利点を実現するためにバイポーラ型および電界効果型のトランジスタも使用されることがある。
もう1つの側面として、本発明は、第1、第2および第3の端子を有する第1の3端子デバイスと、第1、第2および第3の端子を有しており直列に結合された複数の共振器によって前記第1の3端子デバイスに結合された第2の3端子デバイスとを具備する電圧制御発振器(VCO)を含む。当該電圧制御発振器は、更に望ましくは、前記第1および第2の3端子デバイスの各々の第2および第3の端子の間にそれぞれ結合され、それぞれのデバイスの熱ドリフトを制御する第1の回路と、前記第1および第2の3端子デバイスの各々の第1および第2の端子の間にそれぞれ結合され、それぞれの第1の端子において十分な固定バイアス電圧状態を維持する働きをする第2の回路とを含む。
さらに本発明の斯かる側面によれば、位相結合回路網(phase coupling network)が、望ましくは、前記第1および第2の3端子デバイスのそれぞれの第1の端子の間に前記第2の回路と並列に結合され、当該発振器の基本周波数の高調波にある出力を発生させる働きをする。
本発明のなお更なる側面として、ネットワーク通信装置(network communication device)であって、望ましくは、該通信装置からまたは該通信装置へ伝達される情報を伝送または再生(リカバリ)するために使用されるクロック信号を発生するための位相ロックループ(phase lock loop:PLL)を含むネットワーク通信装置が提供される。最も好ましくは、前記位相ロックループは、前記クロック信号を発生するための電圧制御発振器(voltage controlled oscillator:VCO)を含む。本発明の斯かる側面によれば、前記電圧制御発振器は、3端子デバイスと、前記3端子デバイスの第1の端子と第2の端子とに跨って結合され、該3端子デバイスをバイアスするとともに、該3端子デバイスによって発生した選択量の位相ノイズを該3端子デバイスにフィードバックして該3端子デバイスの第3の端子に存在する比例量の位相ノイズを低減する働きをする第1の回路と、前記3端子デバイスの第2の端子と第3の端子とに跨って結合され、当該発振器の動作中における該3端子デバイスの熱ドリフトを制御する働きをする第2の回路とを具備する。
本発明のなお更なる側面として、セルラ携帯無線電話機(cellular telephone)であって、望ましくは、該電話機からまたは該電話機へ伝達される情報を伝送または再生(リカバリ)するために使用されるクロック信号を発生するための位相ロックループ(phase lock loop:PLL)を含むセルラ携帯無線電話機が提供される。最も好ましくは、前記位相ロックループは、前記クロック信号を発生するための電圧制御発振器(voltage controlled oscillator:VCO)を含む。本発明の斯かる側面によれば、前記電圧制御発振器は、3端子デバイスと、前記3端子デバイスの第1の端子と第2の端子とに跨って結合され、該3端子デバイスをバイアスするとともに、該3端子デバイスによって発生した選択量の位相ノイズを該3端子デバイスにフィードバックして該3端子デバイスの第3の端子に存在する比例量の位相ノイズを低減する働きをする第1の回路と、前記3端子デバイスの第2の端子と第3の端子とに跨って結合され、当該発振器の動作中における該3端子デバイスの熱ドリフトを制御する働きをする第2の回路とを具備する。
さらに本発明によれば、超低ノイズの熱的に安定した比較的高い周波数の信号をVCOから発生するための方法が提供される。本方法は、第1、第2および第3の端子を有する3端子デバイスを提供することを含む。本発明は、前記3端子デバイスの第1および2の端子を跨ぐようにバイアス・温度補償回路を結合するとともに、前記3端子デバイスの第2および第3の端子を跨ぐようにフィードバックコンデンサ・熱ドリフト回路を結合することを更に含む。さらに本方法によれば、2段再生フィルタリング(two-stage regenerative filtering)が前記3端子デバイスの第3の端子に結合される。共振器も前記3端子デバイスの第2の端子に容量結合される。
本発明の方法の1つの側面として、前記バイアス・温度補償回路は、前記3端子デバイスの第1の端子にDCバイアス電圧を第1の抵抗およびインダクタを介して印加し、前記第1の抵抗およびインダクタおよび前記第2の端子の間に第2の抵抗を結合することを含む。斯かる側面によれば、本方法は、前記3端子デバイスの第2の端子に選択量のノイズをフィードバックしながら前記3端子デバイスをバイアスするために前記第1および第2の抵抗の絶対値を選択することを更に含む。
本方法は、更に望ましくは、前記共振器に同調回路網(tuning network)を容量結合することを含む。
本方法の1つの変形として、前記3端子デバイスの第2の端子へのフィードバックの利得を増大させるバイアス・温度補償回路網を導入することが含まれる。
図2は、本発明の1つの側面に基づく発振器回路200のモジュールを示したブロック図である。図に示すように、3端子デバイス203は、第1の端子208と第2の端子210との間に結合されたバイアス・温度補償回路網205を有する。3端子デバイス203は、バイポートランジスタまたは電界効果型トランジスタ(field effect transistor:FET)またはその他任意の3端子デバイスの場合がある。特に、本発明によれば、第1の端子208と第2の端子210の間に180°位相シフトを与えることができ動作周波数において十分な利得を供給する任意の3端子デバイスが使用される。加えて、3端子デバイスの最大動作周波数は必要とされる動作周波数より何倍も高い、例えば約10倍高い、ことも望ましい。
熱ドリフト補償・フィードバック回路網213は、第2の端子210と第3の端子216とに跨って結合される。熱ドリフト補償・フィードバック回路網213の構成素子は、動作温度範囲で熱的安定性を実現するように選ばれる。
バイアス・温度補償回路網205は、第1の端子208に出現するバイアス電圧を一定に維持する働きをする。このため、動作中に生じることがある温度変動は3端子デバイス203の動作に影響を与えにくい。
共振器・同調サブ回路218も第2の端子210に結合されている。共振器・同調サブ回路218は、回路200が発振する異なる動作周波数を選ぶために使用される。
第1のフィルタ228および第2のフィルタ230は、第3の端子216に直列に結合されて出力信号235の2段フィルタリング(two-stage filtering)を実現する。
本発明の1つの側面によれば、バイアス・温度補償回路網205は、3端子デバイス203によって生み出された選択量の位相ノイズを3端子デバイス203のベースにフィードバックし、それにより第3の端子216または出力235に存在する比例量の位相ノイズを低減または相殺するよう選ばれる。
動作に関して、図2の発振器200は、好ましくは以下のように動作する。まず共振器・同調ダイオードのブロック218は、選択周波数の入力信号を第2の端子210に提供するよう調整される。バイアス・温度補償回路網205は、第1の端子208に所定の電圧を印加する働きをする。3端子デバイス203が一旦適正にバイアスされると、3端子デバイス203は、バイアス・温度補償回路網205およびフィードバックコンデンサ・熱ドリフト補償回路網213を構成する素子の値のみならず、第2の端子210における入力の周波数に依存する信号を、第3の端子216に出力する。既に述べたように、バイアス・温度補償回路網205の素子の値は、選択量の位相ノイズを3端子デバイス203の第2の端子210へフィードバックするのみならず、第1の端子208におけるバイアス電圧を十分一定に保つように選ばれる。バイアス・温度補償回路網205によってフィードバックされる位相ノイズは、最も好ましくは、第3の端子216に存在する位相ノイズと位相がずれており、その結果、3端子デバイス203の動作温度範囲または動作環境の温度範囲における変化を補償する。加えて、フィードバックコンデンサ・熱ドリフト補償回路網213は、第3の端子216に存在する選択量の位相ノイズを第2の端子210にフィードバックして3端子デバイス203における熱ドリフトによって引き起こされることがある出力周波数の変化を補償する。フィルタ228およびフィルタ230によって実現される2段フィルタリングは、3端子デバイス203のノイズスペクトル密度を低減するよう構成される。このため、3端子デバイス203は、共振器・同調ダイオードのブロック218の設定(セッティング)に基づく周波数で発振し、フィードバックコンデンサ・熱ドリフト補償回路網ブロック213によって熱ドリフトを補償するのみならず、バイアス・温度補償回路網205によって動作温度の変化を有利に補償する。
次に、図3に本発明の1つの側面に基づく図2の発振器回路の実施形態250を示す。図3に示すように、温度補償抵抗252は、トランジスタまたは3端子デバイス257のエミッタ255とフィードバックコンデンサ259とに跨って接続されている。抵抗252の目的は、発振器の動作中の熱ドリフトを最小化することにある。第1のフィルタ228は、インダクタ260およびコンデンサ262を含むLCフィルタ回路網から成る。第1のフィルタ228は、トランジスタによって生み出されたより高次の高調波信号を濾波する働きをする。第2のフィルタ230は、抵抗265およびコンデンサ267を含むRC回路網から成る。第2のフィルタ230は、3端子デバイス257のサーマルショットノイズを濾波する働きをする。第1および第2のフィルタの時定数は、動作の基本周波数に調整される。この再生2段フィルタリングは、3端子デバイス257のサーマル・ショットノイズ電流によって生じたノイズパワースペクトル密度を効率的に低減する。既に述べたように、出力信号235は第1および第2のフィルタの間のポイントから取り出される。
図3の特別な実施形態では、バイアス・温度補償回路網205は図示された仕方で配置された多数の素子から成る。バイアス・温度補償回路網205は、3端子デバイスのDC動作状態を決定する。加えて、バイアス・温度補償回路網205は、トランジスタの選択量の位相ノイズを抵抗33を介してトランジスタのベース270にフィードバックする働きもする。
同調回路網272は、共振器10に結合されており、回路の出力を調整するとともに抵抗252およびコンデンサ259によって消えなかった任意の残余熱ドリフトを補償するために使用される。
図4に本発明の追加の側面に基づく発振器のもう1つの実施形態275を概略的に示す。特に、第1のフィルタ228および第2のフィルタ230は、図3に示したようにエミッタ出力に結合される。加えて、熱補償抵抗252もフィードバックコンデンサ259とエミッタ255とを跨いで結合される。しかしながら、図4の実施形態は、同調回路網、例えば同調回路網272や、温度補償回路網、例えば温度補償回路網205は含まない。図4の実施形態によれば、抵抗279および抵抗280の絶対値は、エミッタにおける位相ノイズを低減するように選ばれる。本発明の1つの側面によれば、抵抗279および抵抗280の値の適正な選択はノイズがトランジスタのコレクタ283からベース285へフィードバックされる結果をもたらすことになる。ベース285にフィードバックされるノイズは、エミッタ286とはノイズの位相が正反対になるので、位相ノイズの低減は出力ポートで実現される。
抵抗279(または33)および抵抗280(または35)の正確な値は、3端子デバイスのDCバイアスを決定する。好ましくは、これらの抵抗の絶対値の組は、回路の位相ノイズ性能を最小化しながら同じバイアスを提供するよう設定される。これら2つの抵抗は、図3に示したようなフィードバック利得がより高いより複雑な電子回路と置き換えられることもある。
次に、図5に本発明の1つの側面に基づく動作中の発振器の測定された位相ノイズのプロットを示す。発振器が1GHzの動作周波数に合わせられ、かつ、測定値が再生フィルタの有る場合と無い場合とで採取された。再生フィルタリングが有る場合には、位相ノイズは10kHzで約−130dB/Hzであった。再生フィルタリングが無い場合には位相ノイズは約−125dB/Hzで若干良くなかった。従って、再生フィルタリングが無くても、本発明の上述の側面に基づき、位相ノイズ、共振器ベースの発振器の性能の改善が見られた。
図6に、本発明の追加の側面に基づく並列結合共振器型発振器300を示す。ブロック310に示すように、発振器300は1対の並列結合した共振器を含む。それ以外については、発振器300は、図2および図3に示されたものと全て同じ基本要素を含む。共振器312および314は、コンデンサ320を跨いで並列に接続される。コンデンサ320を跨いで共振器を並列に適切に容量結合することにより、発振器の位相ノイズ性能が改善されることがある。図6の並列配列の結果、回路のノイズ性能を増大しない単一の同調回路(tuned circuit)がもたらされる。図6の配列は、既に説明した単一共振器型発振器回路の位相ノイズよりも約10乃至20dBだけ性能を改善することもある。
図7に本発明のもう1つの側面に基づく直列結合共振器型発振器400を形成するためのプッシュプッシュ(push-push)トポロジーにおける基本モジュールとそれらの配列を示す。本発明の斯かる側面によれば、第1の3端子デバイス403および第2の3端子デバイス406は、複数の直列に結合した共振器408を介して背合わせで結合される。3端子デバイス403および406は各々、それぞれのフィードバックコンデンサ・熱ドリフト補償回路網411に結合される。本回路の基本周波数で作用する第1のフィルタ415は、3端子デバイス403の第2の端子417に結合される。本回路の基本周波数で作用する第2のフィルタ419は、同じく3端子デバイス406の第2の端子421に結合される。バイアス・温度補償回路網423は、3端子デバイス403および406のそれぞれの第3の端子427および428に結合される。位相結合回路網432もバイアス・温度補償回路網423と並列に3端子デバイス403および406のそれぞれの第3の端子427および428に結合される。本回路の出力440は、位相結合回路網432に接続され、直列に結合した共振器の数に応じて回路の基本周波数の倍数で働く。例えば、2つの共振器が直列に結合された場合には、出力は回路の基本周波数の2倍である。
次に、図8に図7のプッシュプッシュ配列に基づく発振器450の実施形態を示す。特に、発振器450は1対の直列に結合したセラミック共振器452および454から構成される。これらの共振器は、伝送線路の一部457を介して直列に結合される。図に示すように、共振器452および454は2つの半波共振器として振る舞う。物理的には、共振器452および454は、単一の共通の共振器からそれをタップして位相が180°ずれた発振信号を提供するようにして形成される。
第1の共振器452は、コンデンサ460を介して第1のフィードバック・温度補償回路網462に容量結合される。第1のフィードバック・温度補償回路網462は、フィードバックコンデンサ463、464および465と、温度補償抵抗468とを含む。図3の回路構成と同様に、温度補償抵抗468は、コンデンサ464と第1の3端子デバイス(図ではトランジスタ)403のエミッタとを跨いで結合される。既に述べたように、トランジスタ403は、バイポーラトランジスタまたはFETから成る場合がある。2段再生フィルタリングがここでもエミッタのところにインダクタ469およびコンデンサ460から成る第1のLCフィルタで実施される。第2のRCフィルタは、コンデンサ472および抵抗474によって形成される。
第1のバイアス・温度補償回路網478は、3端子デバイス403のベースとコレクタとに跨って結合される。第1のバイアス・温度補償回路網478は、トランジスタ403のコレクタに結合されたインダクタ480に、コンデンサ482および484、抵抗485、486および487、並びにバイアスDC電圧源489および伝送線路490を一緒にして構成される。第1のバイアス・温度補償回路網478は、抵抗492を介して第2の3端子デバイス406のバイアス・温度補償回路網に結合される。本発明の斯かる実施形態によれば、図8に示すように、第2のトランジスタ406は、第1のトランジスタ403が第1の共振器452に結合されたのと対称的な回路構成を成すように、第2の共振器454に結合される。
図8におけるトランジスタ403および406並びにそれらのサブ回路(例えば、バイアス・温度補償回路網、フィードバック・熱ドリフト回路網)の配列は、超低位相ノイズおよび低熱ドリフト性能を実現しつつ図3の単一共振器型発振器の周波数動作を2倍拡大する。図8の実施形態によれば、発振信号の位相が180°ずれた2つの複製信号が各トランジスタのコレクタ端子で作り出される。位相結合回路網は、このとき、トランジスタおよびサブ回路の各配列で作られたそれぞれの信号を組み合わせて回路の基本周波数の第2高調波における信号を作り出す。
上記実施形態は、コンデンサ497および498を介して(2つの)共振器を跨ぐように容量結合された選択的な位相調整回路網(phase tuning network)493を更に含む。位相調整回路網493は、これらの共振器からの信号の位相差、延いては、発振器回路によって作り出される信号の位相差、を微調整するのに使用される。
図8に示した2プッシュ発振器構成に関して言えば、2つの発振器の間の逆対称位相は180°である。共通の高Q値共振器(例えばセラミック共振器)を通じて結合された2つの対称的な発振器サブ回路は、この2つのサブ回路の出力コレクタ電流が180°位相が異なること強要し、これによりこの2つのサブ回路のトランジスタのベースを通じて接続された共振器を跨いで差分電圧が発生する。2共振器サブ回路は対称的であるので、それによりセラミック共振器の中央に仮想RF接地(virtual RF ground)が生じ、共振器の方向における2つのサブ回路のベース電流は逆位相にある。セラミック共振器の真ん中にある仮想RF接地は、共振器を対称的に半分ずつ2つに分割し、この結果、SRF(self-resonant frequency)のダブリング(二倍化)がもたらされ、それにより、単一共振器は2つの直列に結合された1/2共振器(半波共振器)として取り扱われる。
図9に図8のプッシュプッシュ構成の位相ノイズ性能を示す。動作周波数2.4GHzでは、プッシュプッシュ共振器は10kHzで約−125dBc/Hzの位相ノイズを与える。さらに、位相ノイズは動作周波数1.2GHzに対して10kHzで約−130dBc/Hzである。
図8のプッシュプッシュ(push-push)配列または2プッシュ(2-push)配列は、N個のトランジスタ発振器サブ回路のアレイを直列結合することによって発振器回路の基本周波数の最大N倍の周波数で動作する発振器を実現するよう拡張することができる。特に、また図10に示すように、N個の隣り合うサブ回路は、位相が互いに360°/Nだけずれた発振信号のN個の複製信号を生み出すべく、1つの共通の共振器を共有するように結合されることがある。このN個の複製信号は、図8および図9に示したような仕方で、信号位相の対称性に因り不要な高調波を相殺しながら所望の高調波を作り出すよう組み合わされる場合がある。
図11に本発明の更にもう1つの側面に基づく4プッシュ(4-push)発振器のトポロジーを示す。この4プッシュ発振器では、隣り合うサブ回路は互いに位相が90°ずれており、相互インジェクションモード(mutual injection mode)で同時に発振する。ある隣接したサブ回路からの発振信号は別のサブ回路に送り込まれ、さらに再びその他のサブ回路に送り込まれる等々が行われ、こうして全てのサブ回路が同じ基本周波数(f0)で発振することができるようになっている。以下の数式から判るように、各サブ回路の基本発振信号はその他の信号との位相差が90°、180°、および270°となる。
4プッシュ発振器の各サブ回路の時間的に変動する発振信号は、次式で与えることができる。
Figure 2007501574
所望の第4高調波信号4f0は、それらの同相関係(in-phase relations)から拡張した周波数動作のために構成的に組み合わされる。しかしながら、不要な基本信号f0、第2高調波信号2f0、第3高調波信号3f0および第5高調波信号5f0は、4プッシュトポロジーにおけるリング共振器の直交共振モード(orthogonal resonance modes)から位相不一致関係(out of the phase relation)によって抑えられる。
一般に本発明の1つの側面によれば、Nプッシュ発振器は単一発振器と比較して位相ノイズおよび熱ドリフトをN倍改善する。
以上、本発明は特定の実施形態に関して述べられてきたが、これらの実施形態は単に原理および用途を説明するためのものであることは理解されたい。それゆえ、本願特許請求の範囲の各請求項によって定義される本発明の技術的思想の範囲内において、上記実施形態に数々の変更が加えられることがあること、そして他の配列(アレンジメント)が考案されることがあることは理解されたい。
本発明は、情報通信分野において産業上の利用可能性を有しており、データ、電話機、セルラネットワーク、あるいは一般に通信ネットワークで通信するために使用される任意数の装置において利用されることがある。斯かる装置は、限定はされないが、例えば、セルラ携帯無線電話機、個人用情報携帯端末(personal digital assistants:PDA)、モデムカード、ラップトップコンピュータ、衛星電話機等を含むことがある。一般論として、様々な添付図面を参照して説明された本発明の発振器回路は、ネットワーク上で送受信された情報を伝送または再生(リカバリ)するために使用されることがあるクロック信号を発生するためにPLLにおいて利用されることがある。無線ネットワークに加え、本発明の回路は有線ネットワーク、衛星ネットワーク等において利用されることがある。
既知の発振器の略回路図である。 本発明の1つの側面による発振器の機能ブロック図である。 本発明の1つの側面による図2の発振器の回路図である。 本発明の1つの側面による図2の発振器の回路図である。 本発明の1つの側面による発振器動作の位相ノイズ性能をグラフで示した図である。 本発明の1つの側面による発振器の略回路図である。 本発明の1つの側面による発振器の機能ブロック図である。 図7の機能ブロック図に基づく発振器の実施形態の略図である。 図8の回路に基づく発振器動作の位相ノイズ性能をグラフで示した図である。 本発明の1つの側面によるNプッシュ発振器のトポロジーを示した図である。 本発明の1つの側面による4プッシュ発振器のトポロジーを示した図である。

Claims (42)

  1. 3端子デバイスと、
    前記3端子デバイスの第1の端子と第2の端子とに跨って結合され、該3端子デバイスをバイアスするとともに、該3端子デバイスによって発生した選択量の位相ノイズを該3端子デバイスにフィードバックして該3端子デバイスの第3の端子に存在する比例量の位相ノイズを低減する働きをする第1の回路と、
    を具備することを特徴とする発振器。
  2. 前記3端子デバイスの第2の端子に結合されて該3端子デバイスへの入力を提供する働きをする共振器を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  3. 前記共振器はセラミック共振器であることを特徴とする請求項2に記載の発振器。
  4. 前記3端子デバイスはバイポーラトランジスタから成り、該3端子デバイスの第1、第2および第3の端子はそれぞれ、前記バイポーラトランジスタのコレクタノード、ベースノードおよびエミッタノードを成す、ことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  5. 前記3端子デバイスは電界効果型トランジスタから成り、該3端子デバイスの第1、第2および第3の端子はそれぞれ、電界効果型トランジスタのコレクタノード、ベースノードおよびエミッタノードを成す、ことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  6. 前記3端子デバイスの第2の端子と第3の端子とに跨って結合されて、当該発振器の動作中における該3端子デバイスの熱ドリフトを制御する働きをする第2の回路を更に具備する、ことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  7. 前記3端子デバイスは、該3端子デバイスの第1の端子および第2の端子の間の180°位相シフトを提供する働きをすることを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  8. 前記3端子デバイスの第3の端子に直列に結合された第1のフィルタおよび第2のフィルタを更に具備することを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  9. 前記第1のフィルタは、時定数が動作の基本周波数に調整されたLCフィルタから成ること特徴とする請求項8に記載の発振器。
  10. 前記第2のフィルタは、時定数が動作の基本周波数に調整されたRCフィルタから成ることを特徴とする請求項8に記載の発振器。
  11. 前記3端子デバイスの第2の端子に結合されて、当該発振器の異なる動作周波数を選択する働きをする共振器・同調サブ回路を更に具備する、ことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  12. 前記共振器・同調サブ回路は、共振器に容量結合されて当該発振器における熱ドリフトを低減する働きをする同調回路網を含む、ことを特徴とする請求項11に記載の発振器。
  13. 前記第2の回路は、前記3端子デバイスの第2の端子に結合された第1のフィードバックコンデンサと、前記第1のフィードバックコンデンサと前記3端子デバイスの第3の端子とに結合された温度補償抵抗と、前記第1のフィードバックコンデンサと前記温度補償抵抗との間に結合されかつ接地された第2のフィードバックコンデンサと、を具備する、ことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  14. 前記第1の回路は、当該発振器の動作温度範囲にわたって前記3端子デバイスの第1の端子において実質的に一定のバイアス電圧を維持する、ことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  15. 前記3端子デバイスの第2の端子に並列に結合されて該3端子デバイスへの入力を提供する働きをする1対の共振器を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  16. ベース、コレクタおよびエミッタを有するトランジスタと、
    前記トランジスタのベースとコレクタとの間に第1の抵抗と直列に接続されたインダクタと、前記第1の抵抗と前記インダクタとの間に接続された第2の抵抗とを含むバイアス・温度補償回路網と、
    前記トランジスタのベースに接続されたフィードバックコンデンサと、
    前記フィードバックコンデンサと前記トランジスタのエミッタとに跨って接続されて当該発振器の熱ドリフトを低減する働きをする抵抗と、
    前記トランジスタのベースに容量接続された共振器と、を具備し、
    前記第1および第2の抵抗の絶対値は、前記トランジスタのエミッタにおける位相ノイズと位相がずれた選択量の位相ノイズが前記トランジスタのベースに与えられるように設定されている、ことを特徴とする電圧制御発振器。
  17. 前記トランジスタのエミッタに結合された2段再生フィルタを更に具備することを特徴とする請求項16に記載の電圧制御発振器。
  18. 前記2段再生フィルタは、第1のLCフィルタに第2のRCフィルタが誘導結合したものを含むことを特徴とする請求項16に記載の電圧制御発振器。
  19. 出力信号が前記第1および第2のフィルタの間で取り出されることを特徴とする請求項18に記載の電圧制御発振器。
  20. バイアス電圧が前記第2の抵抗を介して前記トランジスタに印加されることを特徴とする請求項16に記載の電圧制御発振器。
  21. 第1、第2および第3の端子を有する第1のデバイスと、
    前記第1および第2の端子の間に結合されたバイアス・温度回路と、
    前記第2の端子に結合された共振器・同調回路と、
    前記第2および第3の端子の間に結合されたフィードバック・熱ドリフト補償回路と、
    前記第3の端子に結合された第1のフィルタと、
    前記第1のフィルタに結合された第2のフィルタと、を具備し、
    前記第1および第2のフィルタは当該回路の動作の基本周波数に調整された時定数を含むとともに、前記バイアス・温度回路は選択量のノイズを前記第1のデバイスにフィードバックする、ことを特徴とする電圧制御発振器回路。
  22. 前記第1のデバイスはバイポーラトランジスタから成り、前記第1、第2および第3の端子はそれぞれ、前記バイポーラトランジスタのコレクタノード、ベースノードおよびエミッタノードを成す、ことを特徴とする請求項21に記載の電圧制御発振器回路。
  23. 前記第1のデバイスは電界効果型トランジスタから成り、前記第1、第2および第3の端子はそれぞれ、前記電界効果型トランジスタのコレクタノード、ベースノードおよびエミッタノードを成す、ことを特徴とする請求項21に記載の電圧制御発振器回路。
  24. 前記第1のフィルタはLC回路から成り、前記第2のフィルタはRCフィルタから成り、前記第1および第2のフィルタはインダクタを介して結合されている、ことを特徴とする請求項21に記載の電圧制御発振器回路。
  25. 前記フィードバック・熱ドリフト補償回路は、前記第2の端子に結合された第1のフィードバックコンデンサと、前記第1のフィードバックコンデンサと前記第3の端子とに結合された温度補償抵抗と、前記第1のフィードバックコンデンサと前記温度補償抵抗との間に結合されかつ接地された第2のフィードバックコンデンサとを具備する、ことを特徴とする請求項21に記載の電圧制御発振器回路。
  26. 第1、第2および第3の端子を有する第2の3端子デバイスを更に具備し、前記第2のデバイスは、前記共振器、前記フィードバック・熱ドリフト補償回路および前記バイアス・温度回路に結合されるとともに、前記第1および第2のデバイスは更に、該第1および第2のデバイスの出力信号を組み合わせて当該回路の動作の基本周波数の第2高調波で機能する信号を発生する位相結合回路網に結合されている、ことを特徴とする請求項21に記載の電圧制御発振器回路。
  27. 前記共振器に結合された複数の3端子デバイスを更に具備し、前記複数の3端子デバイスの各々は、前記フィードバック・熱ドリフト補償回路網および前記バイアス・温度回路網に結合されるとともに、前記複数の3端子デバイスは更に、前記第1および第2のデバイスの出力信号を組み合わせて当該回路の動作の基本周波数の第N高調波で機能する信号を発生する位相結合回路網に結合されている、ことを特徴とする請求項21に記載の電圧制御発振器回路。
  28. 第1、第2および第3の端子を有する第1の3端子デバイスと、
    第1、第2および第3の端子を有し、直列に結合された複数の共振器によって前記第1の3端子デバイスに結合された第2の3端子デバイスと、
    前記第1および第2の3端子デバイスの各々の第2および第3の端子の間にそれぞれ結合され、それぞれの3端子デバイスの熱ドリフトを制御する第1の回路と、
    前記第1および第2の3端子デバイスの各々の第1および第2の端子の間にそれぞれ結合され、それぞれの第1の端子において十分な固定バイアス電圧状態を維持する働きをする第2の回路と、
    前記第1および第2の3端子デバイスの各々の第1の端子の間に前記第2の回路と並列に結合され、前記発振器の基本周波数の高調波における出力を発生する働きをする位相結合回路網と、を具備することを特徴とするシステム。
  29. 前記第1および第2の3端子デバイスの各々の第3の端子にそれぞれ結合され、前記発振器の基本周波数において各々機能する第1および第2のフィルタを更に具備する、ことを特徴とする請求項28に記載のシステム。
  30. 前記複数の共振器は、伝送線路の一部を介して直列に結合されていることを特徴とする請求項28に記載のシステム。
  31. 前記複数の共振器は、180°位相がずれた信号を提供するように単一の共通の共振器からタップして形成された2つの共振器から成る、ことを特徴とする請求項28に記載のシステム。
  32. 前記複数の共振器に跨って結合されて、該複数の共振器のそれぞれの共振器の信号の間の位相差を調整する働きをする位相調整回路網を更に具備する、ことを特徴とする請求項28に記載のシステム。
  33. 各前記3端子デバイスは、バイポーラトランジスタから成ることを特徴とする請求項28に記載のシステム。
  34. 各前記3端子デバイスは、電界効果型トランジスタから成ることを特徴とする請求項28に記載のシステム。
  35. 各前記3端子デバイスは、それぞれの第1および第2の端子の間の180°位相シフトを提供する働きをすることを特徴とする請求項28に記載のシステム。
  36. ネットワーク通信装置であって、
    前記通信装置からまたは当該通信装置へ伝達される情報を伝送または再生するために使用されるクロック信号を発生するための位相ロックループを具備し、
    前記位相ロックループは、前記クロック信号を発生するための電圧制御発振器を含み、前記電圧制御発振器は、
    3端子デバイスと、
    前記3端子デバイスの第1の端子と第2の端子とに跨って結合され、該3端子デバイスをバイアスするとともに、該3端子デバイスによって発生した選択量の位相ノイズを該3端子デバイスにフィードバックして該3端子デバイスの第3の端子に存在する比例量の位相ノイズを低減する働きをする第1の回路と、
    前記3端子デバイスの第2の端子と第3の端子とに跨って結合され、当該発振器の動作中における前記3端子デバイスの熱ドリフトを制御する働きをする第2の回路と、
    を具備する、ことを特徴とするネットワーク通信装置。
  37. 前記電圧制御発振器は、前記第2の端子に結合されて前記3端子デバイスへの入力を提供する働きをする共振器を更に具備する、ことを特徴とする請求項36に記載のネットワーク通信装置。
  38. 前記共振器はセラミック共振器であることを特徴とする請求項37に記載のネットワーク通信装置。
  39. 前記3端子デバイスはバイポーラトランジスタから成り、該3端子デバイスの第1、第2および第3の端子はそれぞれ、前記バイポーラトランジスタのコレクタノード、ベースノードおよびエミッタノードを成す、ことを特徴とする請求項36に記載のネットワーク通信装置。
  40. 前記3端子デバイスは電界効果型トランジスタから成り、該3端子デバイスの第1、第2および第3の端子はそれぞれ、前記電界効果型トランジスタのコレクタノード、ベースノードおよびエミッタノードを成す、ことを特徴とする請求項36に記載のネットワーク通信装置。
  41. 前記3端子デバイスは、その第1および第2の端子の間の180°位相シフトを提供する働きをすることを特徴とする請求項36に記載のネットワーク通信装置。
  42. セルラ携帯無線電話機であって、
    前記セルラ携帯無線電話機からまたは当該セルラ携帯無線電話機へ伝達される情報を伝送または再生するために使用されるクロック信号を発生するための位相ロックループを具備し、
    前記位相ロックループは、前記クロック信号を発生するための電圧制御発振器を含み、前記電圧制御発振器は、
    3端子デバイスと、
    前記3端子デバイスの第1の端子と第2の端子とに跨って結合され、該3端子デバイスをバイアスするとともに、該3端子デバイスによって発生した選択量の位相ノイズを該3端子デバイスにフィードバックして該3端子デバイスの第3の端子に存在する比例量の位相ノイズを低減する働きをする第1の回路と、
    前記3端子デバイスの第2の端子と第3の端子とに跨って結合され、当該発振器の動作中における前記3端子デバイスの熱ドリフトを制御する働きをする第2の回路と、
    を具備する、ことを特徴とするセルラ携帯無線電話機。
JP2006522727A 2003-08-06 2004-08-06 周波数選択性を有し低位相ノイズかつ低熱ドリフトの発振器 Active JP4916310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49307503P 2003-08-06 2003-08-06
US60/493,075 2003-08-06
US50137103P 2003-09-09 2003-09-09
US60/501,371 2003-09-09
US50179003P 2003-09-10 2003-09-10
US60/501,790 2003-09-10
US52795703P 2003-12-09 2003-12-09
US60/527,957 2003-12-09
US52867003P 2003-12-11 2003-12-11
US60/528,670 2003-12-11
US56348104P 2004-04-19 2004-04-19
US60/563,481 2004-04-19
PCT/US2004/025329 WO2005015731A2 (en) 2003-08-06 2004-08-06 Tunable frequency, low phase noise and low thermal drift oscillator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007501574A true JP2007501574A (ja) 2007-01-25
JP2007501574A5 JP2007501574A5 (ja) 2007-09-20
JP4916310B2 JP4916310B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=33556807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522727A Active JP4916310B2 (ja) 2003-08-06 2004-08-06 周波数選択性を有し低位相ノイズかつ低熱ドリフトの発振器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7196591B2 (ja)
EP (1) EP1505720B1 (ja)
JP (1) JP4916310B2 (ja)
CA (1) CA2534370C (ja)
WO (1) WO2005015731A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011002725A1 (de) 2010-01-15 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp. Hochfrequenzoszillator der zweiten Harmonischen

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1505720B1 (en) 2003-08-06 2018-07-18 Synergy Microwave Corporation Tunable frequency, low phase noise and low thermal drift oscillator
US7292113B2 (en) 2003-09-09 2007-11-06 Synergy Microwave Corporation Multi-octave band tunable coupled-resonator oscillator
EP1619789B1 (en) 2004-07-19 2019-09-11 Synergy Microwave Corporation Low thermal drift, tunable frequency voltage controlled oscillator
WO2006127442A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Synergy Microwave Corporation Tunable oscillator having series and parallel tuned resonant circuits
JP2006352270A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Kobe Steel Ltd 発振器
US7276981B2 (en) * 2005-09-27 2007-10-02 Northrop Grumman Corporation 3D MMIC VCO and methods of making the same
JP2007116487A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Epson Toyocom Corp 高周波コルピッツ発振回路
CA2566283C (en) 2005-11-02 2011-10-18 Synergy Microwave Corporation User-definable, low cost, low phase hit and spectrally pure tunable oscillator
IL171817A (en) * 2005-11-07 2013-03-24 Beam Networks Ltd Apparatus and methods for radar imaging based on injected push-push oscillators
JP5568207B2 (ja) 2005-11-15 2014-08-06 シナジー マイクロウェーブ コーポレーション ユーザ指定可能、低コスト、低ノイズであり、位相跳躍に影響されにくいマルチオクターブ帯域チューナブル発振器
US8686805B2 (en) * 2009-09-29 2014-04-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Oscillator, a frequency synthesizer and a network node for use in a telecommunication network
EP2609680A1 (en) * 2010-08-26 2013-07-03 Freescale Semiconductor, Inc. Push-push oscillator circuit
US8603885B2 (en) 2011-01-04 2013-12-10 International Business Machines Corporation Flat response device structures for bipolar junction transistors
US20130099870A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Qualcomm Atheros, Inc. Voltage controlled oscillators having low phase noise
US9071194B1 (en) 2013-06-04 2015-06-30 Pmc-Sierra Us, Inc. Electro-mechanical oscillator and method for generating a signal
US9413341B1 (en) 2013-12-23 2016-08-09 Microsemi Storage Solutions (U.S.), Inc. Electro-mechanical voltage-controlled oscillator and a method for generating tunable balanced oscillations
US9673763B2 (en) * 2014-11-12 2017-06-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier
US9515605B1 (en) 2015-08-25 2016-12-06 Microsemi Storage Solutions (U.S.), Inc. Variable gain electro-mechanical oscillator and method for starting balanced oscillations
US9490746B1 (en) 2015-08-27 2016-11-08 Maxlinear Asia Singapore PTE LTD Voltage-controlled oscillator and a method for tuning oscillations
US10187094B1 (en) * 2018-01-26 2019-01-22 Nvidia Corporation System and method for reference noise compensation for single-ended serial links
EP4020798A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-29 Carrier Corporation Oscillator circuit comprising surface integrated waveguide resonator
CN113595505B (zh) * 2021-06-25 2023-08-29 西安空间无线电技术研究所 一种抗干扰x波段压控振荡器
CN115498962B (zh) * 2022-11-16 2023-03-24 成都世源频控技术股份有限公司 一种低相位噪声晶体振荡器电路及实现方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283202A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 ヴアリ−エル・カンパニ−・インコ−ポレ−テツド 広範囲電子式発振器
JPH04119705A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Fujitsu Ltd 電圧制御発振器
JP2001144536A (ja) * 1999-09-30 2001-05-25 Nortel Networks Ltd 同軸共振器およびそれを備える発振回路

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2524035A (en) 1948-02-26 1950-10-03 Bell Telphone Lab Inc Three-electrode circuit element utilizing semiconductive materials
US2502488A (en) 1948-09-24 1950-04-04 Bell Telephone Labor Inc Semiconductor amplifier
US3373379A (en) * 1966-06-17 1968-03-12 Motorola Inc Crystal oscillator with temperature compensation
US3624550A (en) 1969-06-16 1971-11-30 Varian Associates Microwave oscillator circuit for a bulk-effect negative-resistance device
JPS5726902A (en) 1980-07-25 1982-02-13 Hitachi Ltd Fet oscillation circuit
EP0051179B1 (de) * 1980-11-03 1984-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Integrierbare-Oszillatorschaltung
DE3136348A1 (de) 1981-09-14 1983-03-24 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Mikrowellen-oszillator in gegentaktschaltung
JPS5972205A (ja) 1982-10-18 1984-04-24 Ricoh Co Ltd アナログ量検知用lc発振器の周波数可変方法
JPS59139708A (ja) 1983-01-27 1984-08-10 Fujitsu Ltd 圧電振動発振器
US4619001A (en) 1983-08-02 1986-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tuning systems on dielectric substrates
DE3443446A1 (de) 1984-11-29 1986-05-28 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Abstimmvorrichtung fuer einen spannungsgesteuerten oszillator
US4633197A (en) 1985-03-29 1986-12-30 Motorola, Inc. Single resonant tank modulated oscillator
US4661785A (en) 1985-05-22 1987-04-28 S. T. Research Corporation Balanced feedback oscillators
US4661782A (en) * 1985-11-25 1987-04-28 Ball Corporation Integrated microwave cavity resonator and magnetic shield for an atomic frequency standard
US4692714A (en) 1986-10-20 1987-09-08 Raytheon Company Single resonator push-push oscillator
US4812784A (en) 1987-11-19 1989-03-14 International Business Machines Corporation Temperature stable voltage controlled oscillator with super linear wide frequency range
FR2625051B1 (fr) 1987-12-18 1990-04-20 Thomson Hybrides Microondes Oscillateur doubleur de frequence, accorde par varactors
US5231361A (en) 1990-02-05 1993-07-27 Trw Inc. Voltage controlled push-push oscillator with parallel resonant tank circuits
US5041799A (en) 1990-11-05 1991-08-20 Motorola, Inc. Temperature compensation circuit for a crystal oscillator
JPH04196604A (ja) * 1990-11-26 1992-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発振器
US5223801A (en) * 1992-03-30 1993-06-29 Interactive Technologies, Inc. Crystal oscillator and transmitter operating at the third harmonic of the fifth overtone of a crystal
PT634066E (pt) * 1992-04-03 2001-03-30 Siemens Ag Oesterreich Oscilador para uma frequencia de 1,6 a 3 ghz
US5448051A (en) * 1992-08-18 1995-09-05 Nikon Corporation Automatic focusing apparatus for moving objects
JPH06120731A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Nec Corp マイクロ波発振器
US5373264A (en) 1993-01-21 1994-12-13 Hewlett-Packard Company Negative resistance oscillator with electronically tunable base inductance
US5402087A (en) 1994-04-08 1995-03-28 B.E.L.-Tronics Limited Voltage controlled push-push oscillator
CN1122087A (zh) * 1994-07-21 1996-05-08 株式会社日立制作所 图像信息分配系统
US5650754A (en) 1995-02-15 1997-07-22 Synergy Microwave Corporation Phase-loched loop circuits and voltage controlled oscillator circuits
JPH09270602A (ja) 1996-04-01 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
US5748051A (en) 1996-05-16 1998-05-05 Z-Communications, Inc. Low phase noise UHF and microwave oscillator
US5661439A (en) * 1996-07-11 1997-08-26 Northrop Grumman Corporation Method and apparatus for cancelling phase noise
JPH1051234A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Tdk Corp 電圧制御発振器およびその調整方法
JPH10209714A (ja) 1996-11-19 1998-08-07 Sharp Corp 電圧制御通過帯域可変フィルタおよびそれを用いる高周波回路モジュール
DE19652146B4 (de) 1996-12-14 2006-06-29 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Rauscharme Oszillatorschaltung
US6172577B1 (en) * 1997-07-25 2001-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Oscillator and oscillation apparatus using the oscillator
US5854578A (en) * 1997-09-15 1998-12-29 Motorola, Inc. Active circuit having a temperature stable bias
US6124767A (en) 1998-05-21 2000-09-26 Delphi Components, Inc. RF/Microwave oscillator
FI106894B (fi) * 1998-06-02 2001-04-30 Nokia Mobile Phones Ltd Resonaattorirakenteita
KR100290285B1 (ko) * 1999-01-13 2001-05-15 윤종용 프리스케일러의 입력 버퍼
US6321074B1 (en) 1999-02-18 2001-11-20 Itron, Inc. Apparatus and method for reducing oscillator frequency pulling during AM modulation
US6326854B1 (en) * 1999-09-30 2001-12-04 Nortel Networks Limited Coaxial resonator and oscillation circuits featuring coaxial resonators
US6429748B2 (en) 1999-09-30 2002-08-06 Nortel Networks Limited Oscillation circuits featuring coaxial resonators
JP3818624B2 (ja) * 2000-02-23 2006-09-06 株式会社ルネサステクノロジ 無線通信システム
JP2001308638A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Alps Electric Co Ltd 電圧制御発振器
JP2001313526A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Murata Mfg Co Ltd 発振器および通信装置
DE10033741B4 (de) 2000-07-12 2012-01-26 Synergy Microwave Corp. Oszillatorschaltung
US6462627B1 (en) * 2000-08-25 2002-10-08 Tropian Inc. Oscillator circuit having reduced phase noise
DE60142055D1 (de) 2000-08-31 2010-06-17 Citizen Holdings Co Ltd Temperaturkompensationsoszillator
JP2002261542A (ja) 2000-12-27 2002-09-13 Murata Mfg Co Ltd 発振器及びそれを用いた通信機
US6466099B2 (en) 2001-01-03 2002-10-15 Motorola, Inc. Voltage controlled oscillator (VCO) in colpitts configuration
DE60122586T2 (de) * 2001-02-13 2007-09-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Differenzoszillator
US6630869B2 (en) 2001-06-27 2003-10-07 Harris Corporation Very low phase noise temperature stable voltage controlled oscillator
JP3921362B2 (ja) 2001-07-30 2007-05-30 日本電波工業株式会社 温度補償水晶発振器
US6624726B2 (en) 2001-08-31 2003-09-23 Motorola, Inc. High Q factor MEMS resonators
JP4772255B2 (ja) * 2001-12-28 2011-09-14 日本電波工業株式会社 スロットラインを用いた高周波発振器
TW522637B (en) 2002-02-22 2003-03-01 Accton Technology Corp Low-phase noise oscillator with a microstrip resonator
US6489853B1 (en) * 2002-03-19 2002-12-03 Z-Communications, Inc. Low phase noise oscillator
AU2003290877A1 (en) * 2002-11-13 2004-06-03 Roger L. Clark Oscillator module incorporating looped-stub resonator
US6765444B2 (en) * 2002-11-18 2004-07-20 Neoaxiom Corporation Cross clocked lock detector circuit for phase locked loop
US6859118B2 (en) 2003-01-02 2005-02-22 Harris Corporation System and method for an ultra low noise micro-wave coaxial resonator oscillator using ⅝ths wavelength resonator
GB2401263B (en) * 2003-04-29 2006-01-11 Motorola Inc Wireless communication terminal and voltage controlled oscillator therefor
US20040227578A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Miikka Hamalainen Acoustic resonance-based frequency synthesizer using at least one bulk acoustic wave (BAW) or thin film bulk acoustic wave (FBAR) device
EP1505720B1 (en) 2003-08-06 2018-07-18 Synergy Microwave Corporation Tunable frequency, low phase noise and low thermal drift oscillator
US7292113B2 (en) * 2003-09-09 2007-11-06 Synergy Microwave Corporation Multi-octave band tunable coupled-resonator oscillator
US7088189B2 (en) * 2003-09-09 2006-08-08 Synergy Microwave Corporation Integrated low noise microwave wideband push-push VCO
EP1542353B1 (en) * 2003-12-09 2020-08-19 Synergy Microwave Corporation Uniform and user-definable thermal drift voltage control oscillator
US7262670B2 (en) * 2003-12-09 2007-08-28 Synergy Microwave Corporation Low thermal drift, tunable frequency voltage controlled oscillator
EP1589655B1 (en) * 2004-04-21 2019-08-21 Synergy Microwave Corporation Wideband voltage controlled oscillator employing evanescent mode coupled-resonators

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283202A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 ヴアリ−エル・カンパニ−・インコ−ポレ−テツド 広範囲電子式発振器
JPH04119705A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Fujitsu Ltd 電圧制御発振器
JP2001144536A (ja) * 1999-09-30 2001-05-25 Nortel Networks Ltd 同軸共振器およびそれを備える発振回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011002725A1 (de) 2010-01-15 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp. Hochfrequenzoszillator der zweiten Harmonischen

Also Published As

Publication number Publication date
US20070120615A1 (en) 2007-05-31
CA2534370C (en) 2010-02-09
CA2534370A1 (en) 2005-02-17
WO2005015731A2 (en) 2005-02-17
US20050046500A1 (en) 2005-03-03
US7545229B2 (en) 2009-06-09
JP4916310B2 (ja) 2012-04-11
WO2005015731A3 (en) 2006-02-16
US7196591B2 (en) 2007-03-27
EP1505720B1 (en) 2018-07-18
EP1505720A1 (en) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916310B2 (ja) 周波数選択性を有し低位相ノイズかつ低熱ドリフトの発振器
RU2404505C2 (ru) Настраиваемый генератор с последовательно и параллельно настроенными резонансными контурами
US7088189B2 (en) Integrated low noise microwave wideband push-push VCO
US6249190B1 (en) Differential oscillator
US7262670B2 (en) Low thermal drift, tunable frequency voltage controlled oscillator
US6927640B2 (en) Apparatus and method for reducing phase noise in oscillator circuits
JP4939228B2 (ja) 熱ドリフトがユーザ指定可能な電圧制御発振器
JP2007501574A5 (ja)
JP4920421B2 (ja) 集積型低ノイズ・マイクロ波広帯域プッシュプッシュ電圧制御発振器
KR20040012852A (ko) 광대역 전압 제어형 수정 발진기
US20060170512A1 (en) Dual-band voltage-controlled oscillator using bias switching and output-buffer multiplexing
US7564316B2 (en) Variable-frequency oscillator incorporating thin-film bulk acoustic resonators
JP4903570B2 (ja) 周波数可変発振器
KR20230136342A (ko) 위상 주입 기반의 온도 보상 전압 제어 발진기
EP1619789B1 (en) Low thermal drift, tunable frequency voltage controlled oscillator
Rohde et al. Distributed coupled resonator (DCR) oscillators/VCOs limit phase noise and phase hits
GB2447961A (en) Voltage controlled oscillator with reduced phase noise

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250