JP4939228B2 - 熱ドリフトがユーザ指定可能な電圧制御発振器 - Google Patents

熱ドリフトがユーザ指定可能な電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4939228B2
JP4939228B2 JP2006544040A JP2006544040A JP4939228B2 JP 4939228 B2 JP4939228 B2 JP 4939228B2 JP 2006544040 A JP2006544040 A JP 2006544040A JP 2006544040 A JP2006544040 A JP 2006544040A JP 4939228 B2 JP4939228 B2 JP 4939228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
slot
active device
resonator
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006544040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514376A (ja
Inventor
ローデ,ウルリッヒ・エル
ポダー,アジャイ・クマール
パテル,パリマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synergy Microwave Corp
Original Assignee
Synergy Microwave Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synergy Microwave Corp filed Critical Synergy Microwave Corp
Publication of JP2007514376A publication Critical patent/JP2007514376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939228B2 publication Critical patent/JP4939228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0825Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement being of the push-push kind
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1805Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a coaxial resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0014Structural aspects of oscillators
    • H03B2200/0028Structural aspects of oscillators based on a monolithic microwave integrated circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/007Generation of oscillations based on harmonic frequencies, e.g. overtone oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0076Power combination of several oscillators oscillating at the same frequency

Description

本発明は、電圧制御発振器(VCO)回路に関する。好ましくは、斯かる回路は発振器のノイズ性能を−40℃乃至+85℃にわたって維持し、熱ドリフト(thermal drift)、すなわち温度変化による周波数のドリフトを、ほぼ100kHzにまで低減する。
電圧制御発振器(voltage controlled oscillator:VCO)または発振器は、DC電圧を高周波(RF)電圧または信号に変換するために使用することができるコンポーネントである。その出力信号の大きさはVCO回路デザインに依存し、動作周波数は入力信号を提供する共振器によって決まる。クロック発生クロック再生回路(clock generation and clock recovery circuits)は、一般的には、位相ロックループ(phase locked loop:PLL)内にあるVCOを使用して外部参照(external reference)または受信データストリーム(incoming data stream)のどちらか一方からクロックを発生する。VCOは、PLLの性能に影響を与える。また、PLLは一般に通信ネットワーク構築において不可欠なコンポーネントであるとみなされる。というのは、発生したクロック信号は一般的には、基本的なサービス情報がその意図した目的に使用できるように、その情報を伝送または再生(リカバリ)するために使用されることができるからである。PLLは、通信を運ぶ搬送波周波数に通信機器が迅速にロックオン(lock-on)することを可能にするので、PLLは無線ネットワークにおいて特に重要である。
移動携帯電話機の人気は、無線アーキテクチャに対する関心を新たにし、更なる注意を喚起してきた。この人気は、更に低ノイズ広帯域発振器のデザインに対する新たな関心を呼び起こしている。UMTS(universal mobile telephone systems)を使用するセルラ携帯電話機および基地局の新たなファミリーの最近の爆発的な成長は、同調レンジがかなり広い超低ノイズ発振器の必要性を呼び起こしている。広帯域ソースの需要は、無線通信の爆発的な成長のおかげで一般に将来にわたって増大しつつある。特に、最新通信システムは、一般的にマルチバンド・マルチモードであり、それゆえ、DCS1800、PCS1900およびWCDMA(wideband code division multiple access)ネットワークへの単一の広帯域VCOによる同時アクセスを好ましくは可能にする広帯域低ノイズのソースが必要である。
VCOの動的動作レンジおよびノイズ性能は、PLLそれ自体の性能を制限しまたはそれに影響を与え、延いてはPLLが利用される装置、例えばRF送受信機、セルラフォン、モデムカードなどの性能を制限しまたはそれに影響を与える場合がある。VCOの広帯域周波数選択性(あるいは同調性)は、VCOのデザインにおけるより基本的なトレードオフ(tradeoffs)の1つを代表し、使用される技術およびトポロジーの両方に影響を与える。同調ダイオードのノイズの寄与のみならず、共振器の動的時間平均クオリティ因子(すなわちQ因子)は、VCOのノイズ性能に影響を与える。さらに、動的負荷Q因子は、一般にVCOの動作周波数レンジに反比例する。
VCO技術の継続的な改良にもかかわらず、低位相ノイズは相変わらすボトルネックのままであり、RF送受信機(送信機・受信機)デザインに難題をもたらしている。加えて、発振器/VCOデザインは、一般的にRF送受信機システムに難題をもたらしている。これは一般的に、例えば低位相ノイズ、低電力消費および広い周波数同調レンジといったVCOデザインのより多くの要求パラメータによるものだと考えられている。
発振器/VCO技術は、経時的に改良が続けられてきており、強い位相ノイズの発生源を徐々に小さくし同調線形性をもたらしてはいるが、温度レンジ(−40℃乃至+85℃)にわたる熱ドリフト現象は適切に対処されてこなかった。発振器/VCOの広い動作温度レンジは、熱ドリフト・プロファイルに関する情報が一般に欠如していることと相まって、広い動作温度レンジおよび動作周波数帯域にわたって熱ドリフトが比較的低い均一かつユーザ指定可能な熱ドリフト・プロファイルの発振器を開発する必要性を生み出している。
通常、安定度の高い発振器は数百メガヘルツの周波数までは水晶結晶で構成される。しかしながら、より優れた安定度とより低コストを実現するため、SAW(surface acoustic wave)共振器ベースの発振器は、一般に超低位相ノイズ低熱ドリフト発振器に対するより良い選択肢であると考えられる。SAW共振器は、一般的に、発振器において2ポート共振器として使用され、通常、回路コンポーネントによる許容差と動作温度レンジ(−40℃乃至+85℃)にわたる熱ドリフトを補償するのに十分な同調レンジをサポートしない比較的小さな引き込み範囲(pull-in range)を有する。加えて、SAW装置は、セラミック共振器ベースの発振器(ceramic resonator based oscillator:CRO)と比べて比較的高価であり、それらの利用可能性および性能は、選択周波数と狭い動作温度レンジ(−20℃乃至+70℃)に制限され、そのため、厳しい温度環境および/または低コスト利用における運転に適していない。
加えて、セラミック共振器ベースの発振器/VCOの熱ドリフトは、一般的に、−40℃乃至+85℃の温度レンジで約5〜10MHzである。セラミック共振器ベースのVCOは、通常、PLLで生じる可能性がある位相跳躍(phase hits)にも影響を受けやすい。
以上のことから、位相跳躍問題に費用効率が高いソリューションを提供する、広い温度レンジで動作可能なユーザ指定可能な熱ドリフトを有する発振器が必要とされている。
本発明は上記課題を解決するための手段の具体的な形態として発振器を提供する。当該発振器は、好ましくは、第1、第2、および第3の端子を有する能動装置(active device)と、この能動装置の第1および第2の端子の間に結合された回路とを具備する。前記回路は、好ましくは、前記能動装置にバイアス電圧を掛けてその能動装置に選択量の位相ノイズをフィードバックする働きをする。
当該発振器は、好ましくは、前記能動装置の第2の端子にスロット切込プリント基板結合回路網(slot-cut-printed-board coupling network)を介して結合された同調ダイオード(tuning diode)を更に具備する。
本発明の斯かる形態によれば、前記スロット切込プリント基板結合回路網は、望ましくは、これに結合した共振器と前記能動装置との間でエバネセントモード・バッファ(evanescent mode buffer)としての機能を果たす。
さらに、本発明の斯かる形態によれば、前記スロット切込プリント基板結合回路網は、前記能動装置、あるいは一般的にはそれを含む発振器の熱ドリフトのプロファイルを制御する働きをする。
さらに本発明の斯かる形態によれば、好ましくは、前記能動装置の第2および第3の端子の間にフィードバック・コンデンサが結合される。加えて、当該発振器は、望ましくは、2段階再生フィルタを提供するために前記能動装置の第3の端子に結合された第1のフィルタおよび第2のフィルタを更に具備する場合がある。
さらに、本発明の斯かる形態によれば、前記能動装置はバイポーラトランジスタまたは電界効果型トランジスタから成る場合があり、その第1、第2および第3の端子はそれぞれいずれかのトランジスタのコレクタ・ノード、ベース・ノードおよびエミッタ・ノードを成す。
本発明の課題解決手段の具体的なもう1つの形態として、本発明は、能動装置と、共振器、同調ダイオード回路網および前記能動装置にわたってそれらに結合された回路とを好ましくは具備する発振器を提供する。前記回路は、好ましくは、斯かる共振器、同調ダイオード回路網および前記能動装置の間で共通結合コンデンサとして機能する働きをする。
本発明の斯かる形態によれば、前記回路は動作温度レンジにわたって当該発振器の熱ドリフトのプロファイルを制御する。本発明の斯かる形態によれば、前記回路は、望ましくは、当該発振器の熱プロファイルを指定するためにその寸法が選択可能なスロット切込マイクロストリップ線路を具備する。
さらに、本発明の斯かる形態によれば、前記回路は前記共振器および前記能動装置の間でエバネセントモード・バッファとしての機能を果たす。なおさらに、前記同調ダイオード回路網は前記回路に容量結合される。
さらに、本発明の斯かる形態によれば、前記共振器は好ましくはセラミック共振器から成る。なおさらに、前記能動装置は望ましくは電界効果型トランジスタまたはバイポーラトランジスタから成る。
本発明の課題解決手段の具体的な別の形態として、本発明は、当該装置からまたは当該装置へ伝達される情報を伝送または再生するために使用されるクロック信号を発生するための位相ロックループを具備する装置を構成する。加えて、前記位相ロックループは、好ましくは、前記クロック信号を発生するための電圧制御発振器を具備する。最も好ましくは、前記電圧制御発振器は、好ましくは、能動装置と、共振器、同調ダイオード回路網および前記能動装置にわたってそれらに結合されており斯かる共振器、同調ダイオード回路網および前記能動装置の間で共通結合コンデンサとして機能する働きをするスロット切込マイクロストリップ線路と、を具備する。
好ましくは、当該装置は無線装置を構成するが、最も好ましくは、セルラ携帯電話機を構成する。加えて、当該装置は、個人用情報携帯端末を構成する場合もある。
本発明の課題解決手段の具体的な別の形態として、本発明は、当該装置からまたは当該装置へ伝達される情報を伝送または再生するために使用されるクロック信号を発生するための位相ロックループを具備する装置を構成する。前記位相ロックループは、望ましくは、前記クロック信号を発生するための電圧制御発振器を含む。前記電圧制御発振器は、好ましくは、能動装置と、共振器、同調ダイオード回路網および前記能動装置にわたってそれらに結合されており斯かる共振器、同調ダイオード回路網および前記能動装置の間で共通結合コンデンサ(common-coupling capacitor)として機能する働きをするスロット切込マイクロストリップ線路と、を具備する。当該装置は望ましくは無線装置を構成するが、最も望ましくはセルラ携帯電話機を構成する。さらに本発明の斯かる形態によれば、当該装置は好ましくは個人用情報携帯端末(PDA)を構成する。
本発明の課題解決手段の具体的な別の形態として、本発明は電話機を構成する。当該電話機は、好ましくは、当該電話機からまたは当該電話機へ伝達される情報を伝送または再生するために使用されるクロック信号を発生するための位相ロックループを具備する。前記位相ロックループは、好ましくは、前記クロック信号を発生するための電圧制御発振器を具備する。前記電圧制御発振器は、能動装置と、共振器、同調ダイオード回路網および前記能動装置にわたってそれらに結合されており斯かる共振器、同調ダイオード回路網および前記能動装置の間で共通結合コンデンサとして機能する働きをする回路と、を具備する。本発明の斯かる形態によれば、前記情報は無線ネットワーク上または有線ネットワーク上で伝達されることがある。
本発明は方法としての形態も提供する。本発明の方法は、共振器、同調ダイオード回路網および能動装置にわたってそれらにコンデンサを結合させるステップと、温度変化による発振器の出力周波数のドリフトを補償するために前記コンデンサを前記共振器と前記能動装置との間でエバネセントモード・バッファとして機能させるステップと、を含む。
本発明の方法は、望ましくは、前記能動装置に所定の電圧でバイアスを掛けて、前記コンデンサがその所定の電圧レベルを維持して温度変化による発振器の出力周波数のドリフトを補償するようにするステップを更に含む場合がある。さらに本発明の斯かる方法によれば、前記エバネセントモード・バッファは、温度変化のために発振器によって生み出される余分なエネルギーを蓄えることによって、温度変化による発振器の出力周波数のドリフトを補償する。
図1Aおよび図1Bは、抵抗器、コンデンサおよびインダクタを使用する同調ダイオード(tuning diode)を示す回路図である。図1Aに示すように、同調ダイオードは、抵抗器Rsがポート1とインダクタLsに直列に接続された2ポート装置(ポート1およびポート2)として描かれることがある。RsとLsは、互いに並列に接続された抵抗器Rpおよび可変コンデンサCjに直列に接続される。Cjは同調ダイオードの接合容量を反映し、温度変化に応じて変動する。この回路は、ポート1とポート2の間にRs、LsおよびCjと並列に接続されたコンデンサCcと、ポート2とCj、CcおよびRpの間にインダクタLs’とを更に含む。
図1Bに同調ダイオードの単純化した等価回路を示す。この回路は抵抗器RpをCcと並列に含む。コンデンサCcはまた抵抗器Rsと直列に接続される。
図1Aと図1Bを参照して、逆方向バイアス条件下での同調ダイオードの接合容量の表式は次式で与えられる。
Figure 0004939228
階段接合(abrupt junction)を想定すると、空乏領域の厚みdjは次式で与えられる。
Figure 0004939228
上式においてNDおよびNAはドナーとアクセプタの体積密度(volume densities)である。Vbiは次式によって与えられる内部電位(built-in potential)である。
Figure 0004939228
逆方向バイアス条件下では、幅djは印加電圧VA<0の関数であり、この効果は可変コンデンサを作り出すのに使用される。単位面積当たりの接合の等価容量は次式によって与えられる。
Figure 0004939228
上式において、
Q=単位面積当たりの電荷
ε=ε0εr、εr=誘電率、
A=装置(デバイス)断面積
d=空乏層幅
c=単位面積当たりの容量
m=不純物指数
q=電荷
B=磁場
T=温度
V=ダイオードに印加された逆方向電圧
E=電場
である。
ダイオードの面積を含む全ての定数項を組み合わせて定数Cdにすると、容量の表式は以下のように与えられる。
Figure 0004939228
上式において、
γ=容量指数で、ダイオードのドーピング分布(doping geometry)に依存する。その値はSi(シリカ)ダイオードでは1/3乃至2にわたって変化する。階段接合ダイオードのγの値は1/2であるが、斯かるダイオードは限界同調比を有する。広帯域同調性にとっては、超階段接合ダイオード(hyper abrupt junction diode)が好ましく、γの値は1または2である。
φ=接合接触電位(Si(シリカ)では0.7V)
0=ゼロ電圧における容量値
c=ケース容量(case capacitance)
j=接合容量
同調比(tuning ratio:TR)は次式で与えられる。
Figure 0004939228
発振器周波数は1/√Cに比例して変化し、線形同調レンジでは接合容量は1/V2(γ=2)で変化するはずである。周波数比(frequency ratio)は同調比TRの平方根で与えられる。
同調ダイオードのQ因子は、逆方向バイアス電圧、周波数および温度の関数である。同調ダイオードのQ因子の表式は次式で与えられる。
Figure 0004939228
Figure 0004939228
同調ダイオードのQ因子は直列バルク抵抗(series bulk-resistance)Rsのために高周波数において降下し、次式のように表すことができる。
Figure 0004939228
同調ダイオードのQ因子は逆方向にバイアスされたダイオードの逆抵抗(back resistance)Rpのために低周波数において降下し、次式のように表すことができる。
Figure 0004939228
上式において、
p=ダイオードの並列抵抗または逆抵抗
s=ダイオード素子材料のバルク抵抗
s=内部導線インダクタンス
s’=外部導線インダクタンス
c=ケース容量
接合温度が上昇するにつれ、漏れ電流が増加し、結果、それはダイオードの逆抵抗Rpを低下させる。接合温度の上昇はRsを若干減少させるが、Rpの減少効果の方がより大きく、このため実効Q因子は減少せざるを得ない。
温度に関する同調ダイオードの容量の値の変化は発振器/VCO回路の周波数のドリフトを引き起こす。温度に対する容量の値の変化は次式で与えることができる。
Figure 0004939228
Si(シリカ)に対しては、
Figure 0004939228
上式においてTccは温度係数である。
上式から、温度係数Tccは印加電圧に反比例し、ダイオードの勾配γに正比例する。加えて、同調ダイオード容量は温度の上昇に伴って増大するが、容量ドリフトは逆方向バイアス電圧の増大に伴って減少する。すなわち、より高い逆電圧にあるほど低い逆電圧と比べてドリフトは最小に近づく。容量定数Cdは幾何学的寸法の関数であって、これも温度の関数である誘電定数とともに変化する。
発振器/VCOの総熱ドリフトは、一般に、発振器回路内の同調ダイオード、能動装置、共振器および受動素子によるものである。負の温度係数を加えて容量を補償するアプローチは、一般的には同等ダイオード温度係数Tccを補償しない。というのも、容量の温度に対する変化は一定ではなく、それどころか、同調ダイオードに印加された逆方向バイアス電圧とともに変化するからである。同調ダイオード回路網の同調電圧と直列に順方向バイアス・ダイオードまたはトランジスタ・エミッタフォロワ(transistor-emitter-follower)を追加することによって同調ダイオードの内部(built-in)接触電位φの温度依存性を無くす一般的なアプローチは、温度レンジにわたりより高い位相ノイズと非一様な熱ドリフトの代償の上に成り立つ。
本発明の実施の一形態によれば、熱ドリフトは、発振器の共振器、能動装置および同調ダイオード回路網の間に共通結合コンデンサを導入することによって補償される。結合コンデンサは、スロット切込マイクロ線路(slot-cut-microstripline)または他の任意の可変容量性ストレージ素子で構成される場合がある。スロット切込マイクロ線路は、熱ドリフトのプロファイルを制御し、共振器および能動装置の間でエバネセントモード・バッファ(evanescent-mode buffer)としての機能も果たし、その結果、共振器の時間平均動的負荷Q因子が向上し、発振器の動作周波数帯域で低ノイズ性能が実現される。
特に、図2に本発明の実施の一形態による発振器200を示す。本発明の発振器は、第1の端子214、第2の端子216および第3の端子218を有する3端子装置210を含む。この3端子装置は、任意の2つの端子の間に180°位相シフトを提供することができる任意の3端子装置から成り、好ましくはバイポーラトランジスタまたは電界効果型トランジスタを含む。第1の端子214と第2の端子216との間には、フィードバック・バイアス回路網224が接続される。第2の端子216と同調ダイオード回路網234には、スロット切込プリント基板結合回路網( slot-cut-printed-board-coupling network)230が結合される。スロット切込プリント基板結合回路網230は、共振器240にも結合される。加えて、発振器200は、第2の端子216と第3の端子218の間にフィードバック・コンデンサ244と、第3の端子218に直列に結合した1対のフィルタ250および252を含む。出力信号は第1のフィルタ250と第2のフィルタ252の間から採取される。
本発明の斯かる実施形態によれば、スロット切込プリント基板結合回路網230は、環境または発振器200の動作温度の変化に起因する同調ダイオード回路網234の容量変化を補償する。加えて、以下詳述するように、スロット切込プリント基板結合回路網230は発振器の熱ドリフト・プロファイル、すなわち動作温度の変化に起因する出力周波数の変化、を指定するために導入される。スロット切込プリント基板の物理的な寸法は特定の熱プロファイル(例えば図5乃至図8参照)を指定するよう選ばれることがある。スロット切込プリント基板結合回路網230は、温度の変化に伴って発振器に生じることがある余分なエネルギーを蓄えることによって共振器240と3端子装置210との間でエバネセントモード・バッファ(evanescent mode buffer)としての機能も果たす。余分なエネルギーはその後、一般的には出力信号の位相ノイズを増大させることなく解放される。特に、スロット切込プリント基板結合回路網230は、発振器の位相ノイズ性能が温度が変化している間に制御されるよう、一般に温度変化のせいで回路に発生することがある余分なエネルギーを蓄えて斯かるエネルギーを解放する働きをするストレージ素子(storage element)、例えばコンデンサ、を提供する。例えば、温度変化のせいでバイアス電圧が増大する場合、コンデンサはバイアス電圧を最適な動作ポイントまであるいはその近くまで低下させるのに役立つ。
次に、図3に本発明の実施の一形態による発振器300を示す。発振器300は、3つの端子313、315、317を有する能動装置310を含む。能動装置310はバイポーラトランジスタまたは電界効果型トランジスタから成る場合があり、このとき第1、第2および第3の端子313、315、317はそれぞれトランジスタのコレクタ・ノード、ベース・ノードおよびエミッタ・ノードを成す。一般に、能動装置310は、第1の端子313および第2の端子315の間に180°位相シフトを提供することができる任意の装置で構成されてよい。
第1の端子313は、フィードバック・バイアス回路網323に接続される。フィードバック・バイアス回路網323は、第1の端子313に所定の電圧を印加することによって能動装置310にバイアスを掛けるために使用される第1の端子313に結合した電圧源Vccを含む。フィードバック・バイアス回路網323は、1対のトランジスタQ2、Q3(バイポーラトランジスタとして描かれているが、電界効果型トランジスタの場合もある)と、第1の端子313から第2の端子315へ選択された量の信号を結ぶ、コンデンサ、抵抗器およびインダクタといった付随回路素子も含む。
第2の端子315は、同調回路網329、スロット切込プリント基板結合コンデンサ(slot-cut-printed-board-coupling capacitor)332および共振器338に結合される。図に示すように、同調回路網329、スロット切込プリント基板結合コンデンサ332および共振器338は並列に結合される。加えて、同調回路網329は結合コンデンサ340を介して容量結合される。スロット切込プリント基板結合コンデンサ332は、環境または発振器300の動作温度の変化の結果として同調回路網329の接合接触電位の変化(率)、すなわちdΦ/dT、によって引き起こされる容量の変化を補償する。
発振器300は、抵抗器344を介して第3の端子317に結合されておりコンデンサ348を介してアースされたフィードバック・コンデンサ342を更に含む。コンデンサ342、抵抗器344およびコンデンサ348は協働して第3の端子317から第2の端子315へ信号の選択部分をフィードバックする回路網を形成する。発振器300は、2段階再生フィルタリング(two-stage regenerative filtering)を実施するための、第3の端子317に結合した1対のフィルタ356および358も含む。出力信号はフィルタ356および358の間の出力ポート360に容量結合される。図に示すように、フィルタ356は好ましくはLCフィルタから成り、フィルタ358は好ましくはRCフィルタから成る。これらのフィルタの時定数は好ましくは、動作の基本周波数に調整される。
次に、図4を参照して本発明の別の実施形態による発振器400を説明する。発振器400は、第1の端子413を介してバイアス電圧源Vccに誘導結合した3端子装置410を含む。3端子装置410の第2の端子415は、第2の電圧源Vbbに誘導結合される。フィードバック・コンデンサC1は、抵抗器Rを介して第3の端子417に結合される。第3の端子417は、再生フィルタリングを実施するために第1および第2のフィルタ422、424に結合される。加えて、発振器400は、同調ダイオード回路網442、共振器448、および3端子装置410の第2の端子415に結合したスロット切込マイクロストリップ線路プリント基板(slot-cut-microstrip-line-printed board)440を含む。同調回路442は、同調回路網329との関係で既に述べたのと同様に構成された回路素子を含む。
共振器448は好ましくはセラミック共振器であり、スロット切込マイクロストリップ線路プリント基板440の端子452に容量結合される。同調回路網442および第2の端子415も同様にスロット切込マイクロストリップ線路プリント基板440の端子454および456に結合される。図に示すように、スロット切込マイクロストリップ線路プリント基板440は、幅w、高さh、および長さl1およびl2を含む。スロット切込マイクロストリップ線路プリント基板440はまた、基板440の底面(ベース)を長さl1およびl2によって画定される2つの領域に分割するスロットdを含む。これらの寸法は、基板440のサイズを決め、発振器の熱プロファイルを指定するよう選択することができる。本発明の斯かる実施形態によれば、構造はスロット切込マイクロストリップ線路結合コンデンサのそれぞれのサイドの最適な縦横比(L/W比)を選ぶことによって温度レンジ上の負荷時間平均Q因子(loaded time average quality factor)を増大させるよう設計される。一般に、プリント基板440は、好ましくは、エバネセントモード・バッファとして機能するとともにユーザが熱プロファイルを指定することを可能にする、可変コンデンサまたはストレージ素子から成る。
特に、L/W比およびdは、図5乃至図8に示された熱プロファイルを提供するように選ばれることがある。例えば、図5に示すように、熱プロファイル500は、−40°乃至+85°の動作温度レンジで放物線形状を採るよう設計されることがある。図5に示したような放物線形の熱プロファイルを実現するための基板440の寸法は、l1/w1=1、l2/w2=0.5、d=0.025センチ(0.01インチ)、h=0.028センチ(11ミル)である。加えて、l1=0.15センチ(0.06インチ)、w1=0.15センチ(0.06インチ)、l2=0.076センチ(0.03インチ)、w2=0.15センチ(0.06インチ)、er=10である。図6乃至図8は、比l/wを調整することで実現される場合がある。さらに、基板の寸法を変えることで、異なるユーザ指定可能なプロファイルが実現されることがある。また図6に示すように、熱プロファイル600は逆放物線形状を採る場合がある。図7および図8は、線形熱プロファイル700、800を示している。加えて、図7および図8に示すように、熱ドリフトは100kHz未満である。
次に、図9を参照して本発明の実施の一形態による発振器900を説明する。発振器900は、共振器910が互いに並列に結合した1対のセラミック共振器を含むことを除けば、図5と同様の回路構成を含む。
図10に本発明の実施の一形態による1200MHzで動作する発振器の位相ノイズのプロット1000を示す。図10に示すように、位相ノイズは1kHzでほぼ−110dBc/Hzである。
本発明に係る電圧制御発振器は、データ、電話機、セルラネットワーク、あるいは一般に通信ネットワークで通信するために使用される任意数の装置において利用されることがある。斯かる装置は、限定はされないが、例えば、セルラ携帯無線電話機、個人用情報携帯端末(personal digital assistants:PDA)、モデムカード、ラップトップコンピュータ、衛星電話機等を含むことがある。一般論として、様々な添付図面を参照して説明された本発明の発振器回路は、ネットワーク上で送受信された情報を伝送または再生(リカバリ)するために使用されることがあるクロック信号を発生するためにPLLにおいて利用されることがある。無線ネットワークに加え、本発明の回路は、有線ネットワーク、衛星ネットワーク等において利用されることがある。
加えて、本発明の更なる実施形態として、上述したスロット切込マイクロストリップ線路プリント基板または結合コンデンサは、同一出願人による米国特許出願番号第10/912,209号明細書および米国特許出願番号第10/937,525号明細書に開示された結合共振器発振器と更に一体化される場合がある。これらの特許出願の開示内容はこの参照により本願に援用される。
以上、本発明は特定の実施形態に関して述べられてきたが、これらの実施形態は単に原理および用途を説明するためのものであることは理解されたい。それゆえ、本願特許請求の範囲の各請求項によって定義される本発明の技術的思想の範囲内において、上記実施形態に数々の変更が加えられることがあること、そして他の配列(アレンジメント)が考案されることがあることは理解されたい。
本発明の実施の一形態による同調ダイオードの回路図である。 本発明の実施の一形態による発振器のブロック図である。 本発明の実施の一形態による発振器のブロック図である。 本発明の実施の一形態による発振器のブロック図である。 本発明の実施の一形態において−40℃乃至+85℃の温度レンジにわたってユーザ指定可能な熱プロファイルをプロットした図である。 本発明の実施の一形態において−40℃乃至+85℃の温度レンジにわたってユーザ指定可能な熱プロファイルをプロットした図である。 本発明の実施の一形態において−40℃乃至+85℃の温度レンジにわたってユーザ指定可能な熱プロファイルをプロットした図である。 本発明の実施の一形態において−40℃乃至+85℃の温度レンジにわたってユーザ指定可能な熱プロファイルをプロットした図である。 本発明の実施の一形態による発振器の回路図である。 本発明の実施の一形態による発振器の位相ノイズをプロットした図である。

Claims (28)

  1. 第1、第2、および第3の端子を有する能動装置と、
    前記能動装置の第1および第2の端子の間に結合されており、前記能動装置にバイアス電圧を掛けてその能動装置に位相ノイズをフィードバックする働きをする回路と、
    前記能動装置の第2の端子にスロット切込プリント基板結合回路を介して結合された同調ダイオード回路網と、
    を具備する発振器であって
    前記スロット切込プリント基板結合回路が、幅寸法w、高さ寸法h、ならびに長さ寸法lおよびlのベースと、幅dのスロットとを備え、前記スロットが前記ベースをlおよびlで画成される2領域に分け、
    前記スロット幅dに適した比l/wまたはl/w選択して、温度変化による前記発振器の出力周波数のドリフトを補償するための熱プロファイルを定める、
    ことを特徴とする発振器。
  2. 前記スロット切込プリント基板結合回路は、該スロット切込プリント基板結合回路に結合された共振器と前記能動装置との間でエバネセントモード・バッファとしての機能を果たし、
    前記エバネセントモード・バッファは、温度変化のために前記発振器によって生み出される余分なエネルギーを蓄えることによって、温度変化による前記発振器の出力周波数のドリフトを補償することであることを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  3. 前記熱プロファイルが、周波数と温度との間に放物線形状または線形の関係を含むことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  4. 前記能動装置の第2および第3の端子の間に結合されたフィードバック・コンデンサを更に具備することを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  5. 2段階再生フィルタリングを実施するために前記能動装置の第3の端子に結合された第1のフィルタおよび第2のフィルタを更に具備することを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  6. 前記第1および第2のフィルタの間に結合された出力信号を提供するための手段を更に具備することを特徴とする請求項5に記載の発振器。
  7. 前記能動装置は電界効果型トランジスタから成り、前記第1、第2および第3の端子がそれぞれ該電界効果型トランジスタのドレイン・ノード、ゲート・ノードおよびソース・ノードを成すことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  8. 前記能動装置はバイポーラトランジスタから成り、前記第1、第2および第3の端子がそれぞれ該バイポーラトランジスタのコレクタ・ノード、ベース・ノードおよびエミッタ・ノードを成すことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  9. 能動装置と、
    共振器、同調ダイオード回路網および前記能動装置の間に接続される回路と、を備え、
    前記回路が前記共振器と前記能動装置との間でエバネセントモード・バッファとして作動する、電圧制御発振器であって、
    前記回路が、温度変化による前記発振器の出力周波数のドリフトを補償するための熱プロファイルを定める働きをするスロット切込プリント基板を備え、
    前記スロット切込プリント基板が、幅寸法w、高さ寸法h、第1の長さ寸法l、第2の長さ寸法lを有するベースと、lで画成される領域とlで画成される領域との間に位置する幅寸法dのエリアとを備え、
    前記熱プロファイルは、前記長さ寸法のうちの少なくとも一方を選択することによって定められ、
    前記エバネセントモード・バッファは、温度変化のために前記発振器によって生み出される余分なエネルギーを蓄えることによって、温度変化による前記発振器の出力周波数のドリフトを補償することであることを特徴とする電圧制御発振器。
  10. 前記エリアの幅dに適した前記比l/wまたはl/w選択して、温度変化による前記発振器の出力周波数のドリフトを補償するための熱プロファイルを定めることを特徴とする請求項9に記載の発振器。
  11. 前記熱プロファイルが、周波数と温度との間に放物線形状または線形の関係を含むことを特徴とする請求項10に記載の発振器。
  12. 前記同調ダイオード回路網は、前記回路に容量結合されていることを特徴とする請求項9に記載の電圧制御発振器。
  13. 前記能動装置にバイアスを掛けるために前記能動装置に結合された回路網を更に具備す
    ることを特徴とする請求項9に記載の電圧制御発振器。
  14. 前記共振器は、セラミック共振器から成ることを特徴とする請求項9に記載の電圧制御発振器。
  15. 前記共振器は、並列に結合した1対のセラミック共振器から成ることを特徴とする請求項9に記載の電圧制御発振器。
  16. 当該発振器の出力ポートにおいて2段階再生フィルタを提供するために前記能動装置に結合された第1のフィルタおよび第2のフィルタを更に具備することを特徴とする請求項9に記載の電圧制御発振器。
  17. 前記能動装置は、電界効果型トランジスタから成ることを特徴とする請求項9に記載の電圧制御発振器。
  18. 前記能動装置は、バイポーラトランジスタから成ることを特徴とする請求項9に記載の電圧制御発振器。
  19. 位相ロックループを具備する装置であって、
    前記位相ロックループは、前記装置に対して送受信される情報を伝送または再生するために使用されるクロック信号を発生し、
    前記位相ロックループは、前記クロック信号を発生する電圧制御発振器を含み、
    前記電圧制御発振器が、
    能動装置と、
    共振器、同調ダイオード回路網および前記能動装置の間に結合されており、前記共振器、前記同調ダイオード回路網および前記能動装置の間で共通結合コンデンサとして機能する働きをするスロット切込プリント基板結合回路と、
    を備え、
    前記スロット切込プリント基板結合回路が、幅寸法w、高さ寸法h、ならびに長さ寸法lおよびlのベースと、幅dのスロットとを備え、前記スロットが前記ベースをlおよびlで画成される2領域に分け、
    前記スロットの幅dに適した比l/wまたはl/w選択して、温度変化による前記発振器の出力周波数のドリフトを補償するための熱プロファイルを定める
    ことを特徴とする装置。
  20. 無線装置を構成することを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記無線装置はセルラ携帯電話機であることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  22. 個人用情報携帯端末を構成することを特徴とする請求項19に記載の装置。
  23. 位相ロックループを具備する電話機であって、
    前記位相ロックグループは、前記電話機に対して送受信される情報を伝送または再生するために使用されるクロック信号を発生し、
    前記位相ロックグループは、前記クロック信号を発生する電圧制御発振器を含み、
    前記電圧制御発振器が、
    能動装置と、
    共振器、同調ダイオード回路網および前記能動装置に結合される回路とを具備し、
    前記回路が、温度変化による前記発振器の出力周波数のドリフトを補償するための熱プロファイルを定める働きをするスロット切込プリント基板を備え、
    前記スロット切込プリント基板が、幅寸法w、高さ寸法h、第1の長さ寸法l、第2の長さ寸法lを有するベースと、lで画成される領域とlで画成される領域との間に位置する幅寸法dのスロットとを含み、
    前記熱プロファイルは、前記長さ寸法のうちの少なくとも一方を選択することによって定められる、
    ことを特徴とする電話機。
  24. 前記情報は、無線ネットワーク上で伝達されることを特徴とする請求項23に記載の電話機。
  25. 前記情報は、有線ネットワーク上で伝達されることを特徴とする請求項23に記載の電話機。
  26. 発振器の熱プロファイルを定めるための方法であって、
    共振器、同調ダイオード回路網および能動装置にスロット切込プリント基板を結合させるステップであって、前記スロット切込プリント基板が、幅寸法w、高さ寸法h、第1の長さ寸法l、第2の長さ寸法lを有するベースと、幅dのスロットをと含み、前記スロットが前記ベースをlおよびlで画成される2領域に分ける、結合させるステップと、
    熱プロファイルを定めるために、前記スロットの幅dに適した、前記スロット切込プリント基板の比l/wまたはl/wを選択するステップと、
    温度変化による前記発振器の出力周波数のドリフトを補償するために、前記スロット切込プリント基板を前記共振器と前記能動装置との間で機能させるステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  27. 前記能動装置に所定の電圧でバイアスを掛けて、前記スロット切込プリント基板がその所定の電圧レベルを維持して温度変化による前記発振器の出力周波数のドリフトを補償するようにするステップを更に含むことを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記スロット切込プリント基板は、温度変化のために前記発振器によって生み出された余分なエネルギーを蓄えることによって、温度変化による前記発振器の前記出力周波数のドリフトを補償するエバネセントモード・バッファとしての機能を果たすことを特徴とする請求項26に記載の方法。
JP2006544040A 2003-12-09 2004-12-09 熱ドリフトがユーザ指定可能な電圧制御発振器 Active JP4939228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52795703P 2003-12-09 2003-12-09
US60/527,957 2003-12-09
US52867003P 2003-12-11 2003-12-11
US60/528,670 2003-12-11
US56348104P 2004-04-19 2004-04-19
US60/563,481 2004-04-19
PCT/US2004/041504 WO2005057996A2 (en) 2003-12-09 2004-12-09 User-definable thermal drift voltage control oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514376A JP2007514376A (ja) 2007-05-31
JP4939228B2 true JP4939228B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=34527973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544040A Active JP4939228B2 (ja) 2003-12-09 2004-12-09 熱ドリフトがユーザ指定可能な電圧制御発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7265642B2 (ja)
EP (2) EP1542354B1 (ja)
JP (1) JP4939228B2 (ja)
CA (1) CA2548317C (ja)
WO (1) WO2005057996A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1046651A1 (en) * 1999-04-19 2000-10-25 Koninklijke Universiteit Nijmegen Composition and method for modulating dendritic cell-T interaction
US7196591B2 (en) * 2003-08-06 2007-03-27 Synergy Microwave Corporation Tunable frequency, low phase noise and low thermal drift oscillator
US7088189B2 (en) * 2003-09-09 2006-08-08 Synergy Microwave Corporation Integrated low noise microwave wideband push-push VCO
US7292113B2 (en) * 2003-09-09 2007-11-06 Synergy Microwave Corporation Multi-octave band tunable coupled-resonator oscillator
US7262670B2 (en) * 2003-12-09 2007-08-28 Synergy Microwave Corporation Low thermal drift, tunable frequency voltage controlled oscillator
JP4939228B2 (ja) 2003-12-09 2012-05-23 シナジー マイクロウェーブ コーポレーション 熱ドリフトがユーザ指定可能な電圧制御発振器
CA2563174C (en) * 2004-04-21 2009-07-21 Synergy Microwave Corporation Wideband voltage controlled oscillator employing evanescent mode coupled-resonators
CA2515982C (en) * 2004-08-16 2008-07-22 Synergy Microwave Corporation Low noise, hybrid tuned wideband voltage controlled oscillator
US7636021B2 (en) * 2005-05-20 2009-12-22 Synergy Microwave Corporation Low noise and low phase hits tunable oscillator
KR100696205B1 (ko) * 2005-08-26 2007-03-20 한국전자통신연구원 광 모듈 및 광 모듈 패키지
CA2566283C (en) * 2005-11-02 2011-10-18 Synergy Microwave Corporation User-definable, low cost, low phase hit and spectrally pure tunable oscillator
JP5568207B2 (ja) 2005-11-15 2014-08-06 シナジー マイクロウェーブ コーポレーション ユーザ指定可能、低コスト、低ノイズであり、位相跳躍に影響されにくいマルチオクターブ帯域チューナブル発振器
JP5737834B2 (ja) * 2008-08-23 2015-06-17 シーウェア・システムズSi−Ware Systems 正確で安定したlc型基準発振器のための方法、システム、および装置
US8451071B2 (en) * 2008-11-24 2013-05-28 Raytheon Company Low noise oscillators
JP5597998B2 (ja) * 2010-01-15 2014-10-01 三菱電機株式会社 高周波二倍波発振器
US8603885B2 (en) 2011-01-04 2013-12-10 International Business Machines Corporation Flat response device structures for bipolar junction transistors
CN103888080B (zh) * 2014-03-31 2016-06-29 加驰(厦门)微电子技术有限公司 push-push微波压控振荡器集成电路
CN107332514A (zh) * 2017-06-30 2017-11-07 西安电子科技大学 一种无变容管的推推式压控振荡器
EP4020798A1 (en) 2020-12-23 2022-06-29 Carrier Corporation Oscillator circuit comprising surface integrated waveguide resonator

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192047A (ja) * 1975-01-30 1976-08-12
JPS61283202A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 ヴアリ−エル・カンパニ−・インコ−ポレ−テツド 広範囲電子式発振器
JPH01228120A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Hitachi Shonan Denshi Co Ltd 温度補正用コンデンサー
JPH01261002A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Fujitsu Ltd ストリップライン共振器
JPH02177520A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd 半導体磁器基板の製造方法
JPH02309691A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Kyocera Corp コンデンサー内蔵複合回路基板
JPH04119705A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Fujitsu Ltd 電圧制御発振器
JPH04196604A (ja) * 1990-11-26 1992-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発振器
JPH0661846A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Kokusai Electric Co Ltd 電圧制御発振器
JPH06120731A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Nec Corp マイクロ波発振器
JPH09191226A (ja) * 1995-11-07 1997-07-22 Nec Corp 水晶振動子
JP2001119205A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Kyocera Corp 高周波フィルタ
JP2001144536A (ja) * 1999-09-30 2001-05-25 Nortel Networks Ltd 同軸共振器およびそれを備える発振回路
JP2001244739A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Kyocera Corp 電圧制御型発振器及びその周波数調整方法
JP2002151353A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Alps Electric Co Ltd 誘電体薄膜およびその製造方法ならびに温度補償用コンデンサ

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2524035A (en) 1948-02-26 1950-10-03 Bell Telphone Lab Inc Three-electrode circuit element utilizing semiconductive materials
US2502488A (en) 1948-09-24 1950-04-04 Bell Telephone Labor Inc Semiconductor amplifier
US3373379A (en) 1966-06-17 1968-03-12 Motorola Inc Crystal oscillator with temperature compensation
US4338576A (en) 1978-07-26 1982-07-06 Tdk Electronics Co., Ltd. Ultrasonic atomizer unit utilizing shielded and grounded elements
US4310809A (en) 1979-04-27 1982-01-12 Westinghouse Electric Corp. Low noise microstrip voltage controlled oscillator
JPS5726902A (en) 1980-07-25 1982-02-13 Hitachi Ltd Fet oscillation circuit
DE3136348A1 (de) * 1981-09-14 1983-03-24 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Mikrowellen-oszillator in gegentaktschaltung
JPS5972205A (ja) 1982-10-18 1984-04-24 Ricoh Co Ltd アナログ量検知用lc発振器の周波数可変方法
JPS59139708A (ja) 1983-01-27 1984-08-10 Fujitsu Ltd 圧電振動発振器
US4619001A (en) 1983-08-02 1986-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tuning systems on dielectric substrates
US4633197A (en) 1985-03-29 1986-12-30 Motorola, Inc. Single resonant tank modulated oscillator
US4677396A (en) 1985-12-06 1987-06-30 Zenith Electronics Corporation Surface mounted component UHF oscillator
US4692714A (en) * 1986-10-20 1987-09-08 Raytheon Company Single resonator push-push oscillator
US4812784A (en) 1987-11-19 1989-03-14 International Business Machines Corporation Temperature stable voltage controlled oscillator with super linear wide frequency range
FR2625051B1 (fr) 1987-12-18 1990-04-20 Thomson Hybrides Microondes Oscillateur doubleur de frequence, accorde par varactors
US5053649A (en) 1988-12-21 1991-10-01 Ultra Network Technologies Method and apparatus for high speed phase detection
JPH0354903A (ja) 1989-03-31 1991-03-08 Kyocera Corp 発振回路
US5231361A (en) 1990-02-05 1993-07-27 Trw Inc. Voltage controlled push-push oscillator with parallel resonant tank circuits
US5142255A (en) * 1990-05-07 1992-08-25 The Texas A&M University System Planar active endfire radiating elements and coplanar waveguide filters with wide electronic tuning bandwidth
US5041799A (en) 1990-11-05 1991-08-20 Motorola, Inc. Temperature compensation circuit for a crystal oscillator
ATE196703T1 (de) 1992-04-03 2000-10-15 Siemens Ag Oesterreich Oszillator für eine frequenz von 1,6 bis 3 ghz
US5373264A (en) 1993-01-21 1994-12-13 Hewlett-Packard Company Negative resistance oscillator with electronically tunable base inductance
US5363067A (en) 1993-05-19 1994-11-08 Motorola, Inc. Microstrip assembly
US5402087A (en) * 1994-04-08 1995-03-28 B.E.L.-Tronics Limited Voltage controlled push-push oscillator
US5650754A (en) 1995-02-15 1997-07-22 Synergy Microwave Corporation Phase-loched loop circuits and voltage controlled oscillator circuits
JPH09270602A (ja) 1996-04-01 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
US5748051A (en) 1996-05-16 1998-05-05 Z-Communications, Inc. Low phase noise UHF and microwave oscillator
US5661439A (en) 1996-07-11 1997-08-26 Northrop Grumman Corporation Method and apparatus for cancelling phase noise
JPH1051234A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Tdk Corp 電圧制御発振器およびその調整方法
US5821410A (en) 1996-09-20 1998-10-13 Regents Of The University Of California Scanning tip microwave near field microscope
JPH10209714A (ja) 1996-11-19 1998-08-07 Sharp Corp 電圧制御通過帯域可変フィルタおよびそれを用いる高周波回路モジュール
DE19652146B4 (de) 1996-12-14 2006-06-29 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Rauscharme Oszillatorschaltung
US5854578A (en) 1997-09-15 1998-12-29 Motorola, Inc. Active circuit having a temperature stable bias
US6124767A (en) 1998-05-21 2000-09-26 Delphi Components, Inc. RF/Microwave oscillator
US6321074B1 (en) 1999-02-18 2001-11-20 Itron, Inc. Apparatus and method for reducing oscillator frequency pulling during AM modulation
US6326854B1 (en) 1999-09-30 2001-12-04 Nortel Networks Limited Coaxial resonator and oscillation circuits featuring coaxial resonators
JP2001185951A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器および通信装置
JP3818624B2 (ja) 2000-02-23 2006-09-06 株式会社ルネサステクノロジ 無線通信システム
JP2001308638A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Alps Electric Co Ltd 電圧制御発振器
JP2001313526A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Murata Mfg Co Ltd 発振器および通信装置
DE10033741B4 (de) 2000-07-12 2012-01-26 Synergy Microwave Corp. Oszillatorschaltung
US6462627B1 (en) 2000-08-25 2002-10-08 Tropian Inc. Oscillator circuit having reduced phase noise
CN1301588C (zh) 2000-08-31 2007-02-21 西铁城时计株式会社 温度补偿型振荡器
JP2002261542A (ja) 2000-12-27 2002-09-13 Murata Mfg Co Ltd 発振器及びそれを用いた通信機
US6466099B2 (en) 2001-01-03 2002-10-15 Motorola, Inc. Voltage controlled oscillator (VCO) in colpitts configuration
US6486744B1 (en) 2001-05-16 2002-11-26 Digital Microwave Corporation Low phase noise voltage-controlled oscillator and method of using the same
US6630869B2 (en) 2001-06-27 2003-10-07 Harris Corporation Very low phase noise temperature stable voltage controlled oscillator
JP3921362B2 (ja) 2001-07-30 2007-05-30 日本電波工業株式会社 温度補償水晶発振器
US6624726B2 (en) 2001-08-31 2003-09-23 Motorola, Inc. High Q factor MEMS resonators
TW522637B (en) 2002-02-22 2003-03-01 Accton Technology Corp Low-phase noise oscillator with a microstrip resonator
US6489853B1 (en) 2002-03-19 2002-12-03 Z-Communications, Inc. Low phase noise oscillator
US6765444B2 (en) 2002-11-18 2004-07-20 Neoaxiom Corporation Cross clocked lock detector circuit for phase locked loop
US6859118B2 (en) 2003-01-02 2005-02-22 Harris Corporation System and method for an ultra low noise micro-wave coaxial resonator oscillator using ⅝ths wavelength resonator
JP4939228B2 (ja) 2003-12-09 2012-05-23 シナジー マイクロウェーブ コーポレーション 熱ドリフトがユーザ指定可能な電圧制御発振器

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192047A (ja) * 1975-01-30 1976-08-12
JPS61283202A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 ヴアリ−エル・カンパニ−・インコ−ポレ−テツド 広範囲電子式発振器
JPH01228120A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Hitachi Shonan Denshi Co Ltd 温度補正用コンデンサー
JPH01261002A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Fujitsu Ltd ストリップライン共振器
JPH02177520A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd 半導体磁器基板の製造方法
JPH02309691A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Kyocera Corp コンデンサー内蔵複合回路基板
JPH04119705A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Fujitsu Ltd 電圧制御発振器
JPH04196604A (ja) * 1990-11-26 1992-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発振器
JPH0661846A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Kokusai Electric Co Ltd 電圧制御発振器
JPH06120731A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Nec Corp マイクロ波発振器
JPH09191226A (ja) * 1995-11-07 1997-07-22 Nec Corp 水晶振動子
JP2001144536A (ja) * 1999-09-30 2001-05-25 Nortel Networks Ltd 同軸共振器およびそれを備える発振回路
JP2001119205A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Kyocera Corp 高周波フィルタ
JP2001244739A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Kyocera Corp 電圧制御型発振器及びその周波数調整方法
JP2002151353A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Alps Electric Co Ltd 誘電体薄膜およびその製造方法ならびに温度補償用コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1542353A1 (en) 2005-06-15
EP1542354B1 (en) 2021-02-03
EP1542353B1 (en) 2020-08-19
EP1542354A1 (en) 2005-06-15
WO2005057996A3 (en) 2006-03-30
CA2548317A1 (en) 2005-06-23
JP2007514376A (ja) 2007-05-31
US7265642B2 (en) 2007-09-04
WO2005057996A2 (en) 2005-06-23
US20050156683A1 (en) 2005-07-21
CA2548317C (en) 2009-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939228B2 (ja) 熱ドリフトがユーザ指定可能な電圧制御発振器
US7262670B2 (en) Low thermal drift, tunable frequency voltage controlled oscillator
EP1589655B1 (en) Wideband voltage controlled oscillator employing evanescent mode coupled-resonators
RU2404505C2 (ru) Настраиваемый генератор с последовательно и параллельно настроенными резонансными контурами
US7545229B2 (en) Tunable frequency, low phase noise and low thermal drift oscillator
US7365612B2 (en) Low noise, hybrid tuned wideband voltage controlled oscillator
US7292113B2 (en) Multi-octave band tunable coupled-resonator oscillator
EP1619789B1 (en) Low thermal drift, tunable frequency voltage controlled oscillator
JP4903570B2 (ja) 周波数可変発振器
EP1926207B1 (en) Low noise, hybrid tuned wideband voltage controlled oscillator
Baberg et al. Low-Noise VCOs: Key components for base stations
Tasié et al. Electronics Research Laboratory/DIMES, Delft University of Technology Mekelweg 4, 2628 CD Delft, The Netherlands Phone: _+ 31 (0) 15 278 9423 Fax:+ 31 (0) 15 278 5922 E-mail: a. tasic@ ewi. tudclit. n1
JP2002353737A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250