JP2007500966A - 可変利得増幅器システム - Google Patents

可変利得増幅器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007500966A
JP2007500966A JP2006521844A JP2006521844A JP2007500966A JP 2007500966 A JP2007500966 A JP 2007500966A JP 2006521844 A JP2006521844 A JP 2006521844A JP 2006521844 A JP2006521844 A JP 2006521844A JP 2007500966 A JP2007500966 A JP 2007500966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vga
control voltage
gain
voltage
variable gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006521844A
Other languages
English (en)
Inventor
ソウラティ、ティルダド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skyworks Solutions Inc
Original Assignee
Skyworks Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skyworks Solutions Inc filed Critical Skyworks Solutions Inc
Publication of JP2007500966A publication Critical patent/JP2007500966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45098PI types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45098PI types
    • H03F3/45107Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0023Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/02Manually-operated control
    • H03G3/04Manually-operated control in untuned amplifiers
    • H03G3/10Manually-operated control in untuned amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/12Manually-operated control in untuned amplifiers having semiconductor devices incorporating negative feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45028Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are folded cascode coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45466Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45492Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being a pi circuit and the resistor being implemented by one or more controlled transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

ポーラーループ(550)で利得を制御するためのシステム(650、690)が開示されている。本発明の実施形態は、供給電圧、周囲温度及び/又は製造プロセスの変化を許容する、ほぼ一定の利得を提供する。

Description

本発明は一般に、トランスミッタアーキテクチャに関する。より具体的には、本発明は可変利得増幅器システムに関する。
可変利得増幅器(VGA)は、その利得を変動させることができる制御入力を有するデバイスである。VGAは、ポータブルトランシーバーとも呼ばれる、多くのハンドヘルド式の電話のような通信ハンドセットに利用される。VGAは、ポータブルトランシーバーの利得を制御する。VGAによって提供される利得量にわたって正確な制御を行うニーズがある。このことは、製造プロセス、周囲温度及び/又は電圧源の変動を補償する自動利得調節を持たないシステム、又はポーラーループトランスミッタアーキテクチャ(例えば、送信の際に位相情報と振幅情報の両方を伝達する送信アーキテクチャ)などのフィードバックパスにVGAを伴うフィードバックループを有するシステムに特に当てはまる。
フィードバックパスに1つ又はそれより多くのVGAを有するフィードバックループの場合、フィードフォワードパスには典型的に、1つ又はそれより多くの追加のVGAが存在する。例えばベースバンド(BB)で実行されるVGAの1つ又はそれより多くのステージと、中間周波数(IF)で実行される1つ又はそれより多くのVGAが存在し得る。ループ利得を比較的一定に維持しようとするために、IFVGAにはBBVGAと逆方向の利得変動が生じる。そうでなければ、システムは不安定になるであろう。
VGA設計のための2つの基本的な方法、即ち一般的に言うとVGAを使用するシステムの設計には、信号加算VGA(例えば、2本の異なる電流路と2つの異なる利得を加算するVGAの特定のトポロジー)とソフトスイッチング縮退(例えばこの縮退は、増幅器のエミッタ端末にある、並列に構成された可変抵抗を含む縮退要素であり、ソフトスイッチングは離散的な(デジタル)制御電圧値に対して連続的な電圧値の範囲(アナログ)にわたって作動する制御電圧回路を使用した可変抵抗の制御を含む)が含まれる。こういったことは非特許文献1と非特許文献2で説明されており、この文献は参照として本明細書中に援用される。
"A low power low noise accurate linear-in-dB variable gain amplifier with 500 MHz bandwidth," S. Otaka, et al., IEEE J. Solid State Circuits, pp. 1942-1947, Dec. 2000 "Adaptive analog IF signal processor for a wide band CMOS wireless receiver," F. Behbahani et al., IEEE J. Solid State Circuits, pp. 1205-1217, Aug. 2001
第1の方法(即ち、非特許文献1)では、主に縮退は利得と共に変化しない理由から、直線性とノイズとのトレードオフがある。第2の方法では、ソフトスイッチング縮退構造によって生じる縮退は利得と共に変化し(例えば大きな信号の場合は縮退も大きく、小さな信号の場合は縮退も小さい)、このことによって入力信号に対する直線性と低ノイズの両方を実現しやすくなる。しかしながら、供給電圧、温度及び製造プロセスの変動に対して利得変動が生じる(例えば、利得が一定ではない)。さらに、利得変動を相殺するために2つのカスケードVGA(例えば、各VGAの間に配置される介在構成要素があってもなくても同じ回路ループに配置されるVGA)を合わせにくい。
図1A〜3は、従来のVGAシステムが経験する問題の幾つかを強調したポーラーループトランスミッタアーキテクチャにおけるVGAシステムの外観を示す概略図とブロック図である。典型的なポータブルトランシーバーデバイスでは、IFVGAの利得が調節されて(以下に説明するように)電力増幅器の出力電力を制御し、BBVGAは典型的に、IFVGAの利得の変化を補償するために使用される。このIFVGAとBBVGAとの組み合わせは、一定の利得(そしてフィードバックループの安定性)をもたらし、スペクトル再生を回避しようとするために実行される。スペクトル再生は無線通信の幾つかの標準では許容されないことに注目されたい。
図1Aは、振幅情報を運搬する部分的なポーラーループシステム100の簡略化したブロック図である。1本の直線を種々の構成要素への結線として示しているが、この結線は種々の入力を含むことができることが当業者には理解されるであろう。このような部分的なポーラーループシステム100は、ポータブルトランシーバーのトランスミッタ部分の一部であってもよい。示されているように、部分的なポーラーループシステム100は、誤差増幅器102、BBVGA104、電力増幅器(PA)106、IFミキサ108、そしてIFVGA110を含む。誤差増幅器102は、ノード112で電圧Vrefを受信する。Vrefは、同相−直交(I/Q)変調器(図示せず)などの変調器や以下に説明する他の処理構成要素から受け取った可変振幅情報を含む。誤差増幅器102はまた、結線122でIFVGA110からVfbも受信する。誤差増幅器102はVrefからVfbを減算し、その結果得られた(利得あり又はなしの)信号を結線114でBBVGA104に出力する。BBVGA104の出力は結線116でPA106に入力され、このPAはノード118で出力Voutを生成する。PA106のVoutをIFミキサ108にフィードバックすることができる。結線120のIF信号出力はIFVGA110に入力され、このIFAVGAは結線122で誤差増幅器102へと信号を出力してループを閉じる。
閉ループ利得は、Vout=(Vref−Vfb)AerrBBVGAPAmix(1)で与えられる。式中、Aerr、ABBVGA、Amix、APAはそれぞれ、誤差増幅器102、BBVGA104、IFミキサ108、そしてPA106の利得である。換言すると、(Vref−Vfb)をフィードフォワードパスで増幅する。さらにVfbは、出力電圧(Vout)とフィードバックパスの利得(Amixで表されるIFミキサ108の利得と、AIFVGAで表されるIFVGA110の利得を含む)を乗算した積である。したがって、次のようになる。Vfb=VoutIFVGAmix(2)
Figure 2007500966
分母の「1」を無視できるとすると、開ループ利得Tは、T=ABBVGAPAmixerrIFVGAと概算できる。IFVGA110とBBVGA104の利得は互いに反比例するため、開ループ利得はVGA利得に対して一定である。もしもT>>1ならば、閉ループ利得は、以下の通り減少する。
Figure 2007500966
したがってフィードフォワードパスの利得が大きいならば、出力(Vout)はフィードバックパスの利得によって制御される。PA106の出力は、IFVGA110の利得(と振幅変動)に直接関連する。例えば、IFVGAの利得が大きいならば、PAの出力電力は小さい。もしもIFVGAの利得が小さいならば、PAの出力電力は大きい。
システムを安定にするためには、開ループの利得変動を制限するのが望ましい。この目的を達成するために、BBVGA104の相補動作によってIFVGAの利得変化の補償を行うことができる。例えばIFVGA利得の増大はBBVGAの利得の減少で相補することができ、その逆もいえる。
図1B及び1Cは、IFVGA110aとこれに関連して作動するBBVGA104aの概略図とブロック概略図を組み合わせたものである。「a」は、図1Aに示すIFVGA110とBBVGA104それぞれの1実施形態であることを示す。図1BのIFVGA110aは、ベース端末125と127のそれぞれで結線120(図1A)を介して差動入力を受信する差動対トランジスタ124、126を含む。差動対トランジスタ124、126のエミッタ端末は、可変抵抗として機能する1つ又はそれより多くのn−チャンネルMOSFET(又はNMOSトランジスタ)を含むエミッタ縮退要素128である。縮退要素は、増幅器の入力ステージを含むトランジスタのエミッタ又はソース端末に抵抗を含む。この抵抗は、トランジスタ及び/又は抵抗器(全体で抵抗性のある要素)からの抵抗を含むことができる。縮退要素は通常、利得とノイズの若干の減少を伴って直線性を改善する。エミッタ縮退要素128のNMOSトランジスタの等価抵抗は、制御電圧VC1を制御端末132に印加することによって、(制御電圧回路からの電圧値の連続的な範囲(0−100%)を使用して利得の平滑な変化を生成するソフトスイッチング、又は利得の「階段状の」変化を生成するディスクリート(0又は100%、即ちデジタル)スイッチングによって)変化(変動)する。VC1は抵抗ネットワーク(図示せず)につなげられ、増大又は減少してスタガード(staggered)電圧を出力し、1つ又はそれより多くのNMOSトランジスタの等価抵抗を変化させることができる。NMOSトランジスタの数が増えると、結果として得られるエミッタ縮退要素128の等価抵抗が減少し、利得の変動が生じる。
IFVGA110aはまた、差動対トランジスタ124、126のコレクタ端末にコレクタ負荷130も含む。このコレクタ負荷130は、可変抵抗として機能する1つ又はそれより多くのp−チャンネルMOSFET(又はPMOSトランジスタ)を含む。コレクタ負荷130の出力は、結線122(図1A)で与えられる。コレクタ負荷130のPMOSトランジスタの等価抵抗もまた、制御電圧VC2を制御端末134に印加することによって変動する。電力は直流(DC)電源(図示せず)によって供給され、この電源が電圧VCCを電力端末136に与え、以下に説明するように他の構成要素の中から差動対トランジスタ124、126に供給電圧を与える。
図1Cを参照すると、BBVGA104aはIFVGA110aに関連して作動して安定した利得制御を試みる。BBVGA104aはIFVGA110aと同様に構成されており、ベース端末139、141のそれぞれで結線114(図1A)を介して差動入力を受信する差動対トランジスタ138、140と、1つ又はそれより多くのNMOSトランジスタを含むエミッタ縮退要素142と、1つ又はそれより多くのPMOSトランジスタを含むコレクタ負荷146とを有する。エミッタ縮退要素142の制御は、制御電圧VC3を制御端末148に印加することによって行われる。コレクタ負荷146の制御は、制御電圧VC4を制御端末150に印加することによって行われる。電力はDC電源(図示せず)によって供給され、この電源が他の構成要素の中から電力端末152に電圧VCCを与える。
制御電圧VC1とVC2は同じ方向に移動する(例えば、VC1が増大するならばVC2も増大する)。制御電圧VC3とVC4も同じ方向ではあるが制御電圧VC1とVC2とは逆の方向に移動する。その理由は、安定した利得制御をもたらすためには逆の利得応答が望ましいからである。
図2A及び2Bは、IFVGA110bとBBVGA104bを含むVGAシステムを構築する別の方法を示す概略図とブロック概略図を組み合わせたものである。「b」は、図1Aに示すIFVGA110とBBVGA104それぞれの別の実施形態であることを示す。IFVGA110bは、ベース端末225と227のそれぞれで結線120を介して差動入力を受信する差動対トランジスタ224、226を含む。抵抗器254及び256は、供給電圧VCCを受信する電力端末136と差動対トランジスタ224、226それぞれのコレクタ端末との間につなげられている。これらの抵抗器254及び256はコレクタ負荷を含む。IFVGA110bもまた、1つ又はそれより多くのNMOSトランジスタを備えるエミッタ縮退要素228を含む。このエミッタ縮退要素228は、制御電圧VC1の制御端末132への印加によって制御される。
図2Bでは、BBVGA104bは同様に構成されたIFVGA110bに関連して作動する。BBVGA104bは、ベース端末239と241のそれぞれで結線114(図1A)を介して入力を受信する差動対トランジスタ238、240と、電力端末152を介して供給電圧VCCにつながっているコレクタ抵抗器258、260と、制御端末148での制御電圧VC3の印加によって制御される、1つ又はそれより多くのNMOSトランジスタを備えるエミッタ縮退要素242と、を含む。この例では、VC1とVC3は逆の方向に移動する(即ち、VC1が増大するとVC3が減少し、その逆もある)。
図3は、IFVGA110aの概略図である。BBVGA104a(図1C)に対しても同様の構造を使用できる。典型的なポータブルトランシーバーシステムでは、IFVGA及び/又はBBVGAの1つ又はそれより多くのステージが実行されてより広い利得の範囲を提供する(例えば、カスケードされて同じ又は異なる利得をもたらす)。入力信号が結線120(図1A)で差動入力端末302及び314に与えられる。入力端末302は、結線304を介して差動対トランジスタ124のベース端末125に接続されている。入力端末314は、結線316を介して差動対トランジスタ126のベース端末127に接続されている。ベース端末125以外に、差動対トランジスタ124はコレクタ端末308とエミッタ端末312を含む。同様に差動対トランジスタ126は、ベース端末127以外にコレクタ端末320とエミッタ端末324を含む。
直流(DC)電源(図示せず)などのエネルギー源が、電源端末136を介して電流源329を含むバイアス回路328に電圧(VCC)を供給する。バイアス回路328の電流源329によって、電流が抵抗器330、抵抗器332、334を通り(電流源329からの電流をミラーする)電流源トランジスタ319及び321を介して流れて、ベース端末125及び127にバイアス印加する。ベース端末125、127と、エミッタ端末312、324に接続するバイアス回路328の電流源トランジスタ319、321は、VCCを基準とする電圧レベルである。電流源トランジスタ319及び321によって、適切にバイアス印加された差動対トランジスタ124、126を通って電流が流れ、ベース端末125及び127に生じる電圧がVCCの変動にならうことができる。
電源端末136で印加されるDC電力は、バイアス回路336、コレクタ抵抗338及び340、そしてエミッタフォロワ構造に設けられた出力トランジスタ342及び348のコレクタ端末にも電圧を供給する。出力トランジスタ342及び348は出力端末346及び350に接続されており、この出力端末が結線122(図1A)で信号を出力する。一例としてPMOS電流ミラー構造を使用して示されているバイアス回路336は、コレクタ負荷130に対して電流を供給する。この電流の供給によって、コレクタ負荷130のコレクタ抵抗器338及び340による過度の電圧降下を回避できる。
コレクタ負荷130は、差動対トランジスタ124及び126のコレクタ端末308及び320のそれぞれに可変抵抗負荷を与える、1つ又はそれより多くの並列PMOSトランジスタ353を含む。コレクタ負荷130はまた、差動対トランジスタ124及び126のコレクタ端末308及び320にコレクタ抵抗器338及び340も含む。コレクタ負荷130の抵抗は、制御端末134で印加される変動するVC2に基づいて変動する。VC2は、抵抗ネットワーク354を介してコレクタ負荷130につながっている。コレクタ負荷130の等価抵抗は、コレクタ負荷130のPMOSトランジスタ353を(ソフトスイッチング又はディスクリート(デジタル)のいずれかで)オンオフ作動することで変化する。例えばコレクタ負荷130の全てのPMOSトランジスタ353をオフにした場合、差動対トランジスタ124、126のコレクタ側の抵抗はコレクタ抵抗器338及び340による。PMOSトランジスタ353をオンにすることで、コレクタ抵抗器338、340の組み合わせとコレクタ負荷130の残りの等価抵抗が減少する。
エミッタ縮退要素128は、エミッタ端末312、324に含められている。エミッタ縮退要素は、1つ又はそれより多くのNMOSトランジスタ359に並列に接続する抵抗器360を含む。エミッタ縮退要素128のNMOSトランジスタ359は、各NMOSトランジスタ359のソース及びドレイン端末にあるもう2つの抵抗器361及び363に直列に接続されて示されている。抵抗器361及び363は、NMOSトランジスタ359の可変抵抗の変化によって生じる総抵抗の効果を低減させる。コレクタ負荷130のPMOSトランジスタ353と同様に、エミッタ縮退要素128のNMOSトランジスタ359の等価抵抗も、制御端末132で印加されるVC1を抵抗ネットワーク362を介してエミッタ縮退要素128につなげることによって変動する。例えば制御端末132に印加されたVC1が低い場合、エミッタ縮退要素128のNMOSトランジスタ359は全てオフになり、エミッタ端末312及び324の抵抗は主に抵抗器360によって与えられることになる。制御端末132に印加されるVC1が高いならば、NMOSトランジスタ359の1つ又はそれより多くがオンになり、抵抗器360と、作動したNMOSトランジスタ359とこれに関連する抵抗器361、363との並列の組み合わせが生じて、エミッタ端末312及び324の総抵抗負荷が低減する。
コレクタ負荷130とエミッタ縮退要素128の等価抵抗を変動させる上述の制御動作は、dB直線性利得制御(例えば、差動対トランジスタ124及び126の電圧利得(デジベル)=20log|電圧利得となり、電圧|dBに対する電圧の割合で表される)を提供するために実行される。IFVGA110aの利得は、差動対トランジスタ124及び126のコレクタの総抵抗負荷を差動対トランジスタ124及び126のエミッタの総抵抗負荷で割った商によって決定される。一般に差動対トランジスタ124及び126の固有のエミッタ抵抗を無視すると、IFVGA110aの利得はほぼ、コレクタ抵抗器338及び340に並列なPMOSトランジスタ353を含むコレクタ負荷130を(NMOSトランジスタ359と直列抵抗器361、363との組み合わせに並列な抵抗器360を含む)エミッタ縮退要素128で割った商になる。したがって利得の増大を所望するならば、総コレクタ抵抗負荷を増大させ、且つ/又は総エミッタ抵抗負荷を低減させる。IFVGA110aの利得を減少させるためには、総コレクタ抵抗負荷を低減させ、且つ/又は総エミッタ抵抗負荷を増大させる。
エミッタ縮退要素128のNMOSトランジスタ359は抵抗器361及び363に直列に示されており、コレクタ負荷130のPMOSトランジスタ353には各PMOSトランジスタ353のソース及びドレイン端末にそのような組み合わせはないが、当業者ならPMOSトランジスタ353やNMOSトランジスタ359の有無にかかわらず直列抵抗器を使用できることを理解するであろう。例えば設計者が、トランジスタ自体の抵抗に対する依存の少ない可変抵抗を得るために、コレクタ負荷130のPMOSトランジスタ353に対する直列抵抗器を含むように選択することができる。
上述のIFVGA110a単独、又はこの構造と同様に構成された他のVGA(例えば、BBVGA(単数又は複数)、IFVGA(単数又は複数))とIFVGA110aとの組み合わせに関する1つの問題は、供給電圧、周囲温度及び/又は製造プロセスの変化の結果として回路の特徴が動的に変化すると、全体的な利得を制御しにくいことである。したがって多くの設計者の目的は、(例えば、狭い変動幅の内で)比較的一定の(例えば、IFVGA110aとBBVGA104aとの組み合わせから生じる)総利得を提供することである。
図4A及び4Bは、図3に示すVGAシステム110aなどの従来のVGAシステムの問題の幾つかを示すグラフである。図4Aは、図3に示すVGA110aと同様に構成されたIFVGAとBBVGAを使用した組み合わせ回路の供給電圧の変化(例えば、2.7V〜3.3Vで0.1Vずつの増分)による利得の擬似変動を示す。図4Bは、図4Aのグラフに対応する、IFVGAとBBVGAとの組み合わせによって生じる総利得変動を示す。図4Aでは、グラフは差動入力制御電圧に対応するx軸とデシベル(dB)単位の利得に対応するy軸とを含む。約50dBで始まり−10dBで終わる曲線402は、IFVGAの利得に対応する。IFVGAの曲線402はそれぞれ、記号表405に示す対応するVCC値の記号で示されるように、電源供給電圧の変動による利得の変化に対応する。IFVGAの出力レベルは、差動入力制御電圧(例えば、VC1及びVC2(図1B)を生成するために使用する電圧)が増大すると減少し、供給電圧の変動によって変動するが、周囲温度及び/又は製造プロセスの変化によってさらにひどくなるおそれのある供給電圧の変動のために、各曲線をはっきりと区別できる。このことは、供給電圧の低減に伴い、一定の電力レベルの出力を維持するためには差動入力制御電圧を低減させなければならないという点で問題である。
曲線404は差動入力制御電圧の増大に伴って増大する利得を示し、電源供給電圧の変化(BBVGAが製造プロセス及び/又は周囲温度の変動をうけるとひどくなる)にそれぞれ対応する。BBVGA曲線404は、差動入力制御電圧の範囲にわたって、約30dBから下は−30〜−35dBの範囲を有する。VGAシステムの設計における1つの目的は、IFVGAとBBVGAの合成利得変動を限定された範囲内に維持することである。図4Bは、図4Aに示す曲線402及び404を発現させるために使用するIFVGAとBBVGAの、模擬の合成利得変動曲線406を示す。合成利得変動曲線406は、31dBから下は16dBまでの範囲をとる。点Aと点Bとの間に示す所望の直線動作範囲内でも、与えられた差動入力制御電圧に対する供給電圧(例えば、VCC)の変化によって生じる出力電力の変動は著しい。
したがって、供給電圧、周囲温度及び/又は製造プロセスの変化を許容しつつ利得の変動を制限した、電力増幅器の制御のためのVGAシステムを提供するのが望ましい。
本発明の実施形態は、ポーラーループで利得を制御するための可変利得増幅器(VGA)システムを含む。本発明の実施形態は、供給電圧、周囲温度及び/又は製造プロセスの変化にもかかわらずほぼ一定の利得を有するVGAを提供する。1実施形態で可変利得増幅器は、差動対トランジスタと、この差動対トランジスタにつながっている縮退要素と、縮退要素と同様のタイプ(例えば、縮退負荷におけるnチャンネル金属酸化膜半導体(NMOS)デバイスとコレクタ負荷におけるNMOSデバイスのように、同様の要素について同様のタイプ)のものを含み、コレクタ負荷は差動対トランジスタにつながっており、可変利得増幅器の利得が、0に等しい差動入力制御電圧のときに、コレクタ負荷の縮退要素に対する物理的寸法比(例えば、長さ及び/又は幅)によって決定される。
関連する動作の方法も提供する。本発明の他のシステム、方法、特徴及び利点は、以下の図面や詳細な記述を検討することで当業者に明らかになるであろう。こういったさらなるシステム、方法、特徴及び利点全てを本記述内に含め、本発明の範囲内とし、添付の特許請求の範囲によって保護することを意図する。
本発明の多くの態様は、以下の図面を参照してよりよく理解することができる。図面の構成要素は必ずしも実物大ではなく、本発明の原理を明確に示すために強調をしている。さらに図面では、同一参照番号は幾つかの図面を通して一貫して対応する部分を示す。
ポータブルトランシーバーを特に参照して説明するが、(ベースバンド(BB)周波数、無線周波数及び/又は中間周波数(IF)の1つ又はそれより多くのVGAを含む)可変利得増幅器(VGA)システムは、位相及び/又は振幅変動を実行する変調方式を使用して情報を運搬するあらゆるシステムで、且つ/又はフィードバック制御ループを使用するシステムで実行することができる。以下の記述は、特定の差動入力制御電圧でほぼ一定の利得を提供するVGAトポロジーの幾つかの実施形態を説明する。さらに、ほぼ一定の利得の総和を提供するためには、どのようにして2つ又はそれより多くのVGAを相補的に構成できるかを示す、幾つかの実施形態について説明する。例えば、2つ又はそれより多くのVGAの相補的な関係を示すポーラーループアーキテクチャを説明する。
図5は、簡略化したポータブルトランシーバー500を示すブロック図である。このポータブルトランシーバー500は、スピーカ502、ディスプレイ504、キーボード506、マイクロフォン508を含み、これら全てはベースバンドサブシステム530に接続されている。特定の実施形態では、ポータブルトランシーバー500は、例えば、モバイル/セルラータイプの電話などのポータブルテレコミュニケーションハンドセットでもよいが、これに限定されない。スピーカ502とディスプレイ504は、当業者に知られているように、結線510と512のそれぞれを介してベースバンドサブシステム530から信号を受信する。同様にキーボード506とマイクロフォン508も、結線514と516のそれぞれを介してベースバンドサブシステム530に信号を与える。ベースバンドサブシステム530は、マイクロプロセッサ(μP)518、メモリ520、アナログ回路522、デジタル信号プロセッサ(DSP)524を含み、これらはバス528を介して通信する。バス528はシングルバスとして示されているが、ベースバンドサブシステム530内のサブシステム間を必要に応じて接続するマルチバスを使用して実行してもよい。マイクロプロセッサ518とメモリ520は、信号のタイミング、処理、保存の機能をポータブルトランシーバー500に提供する。アナログ回路522は、ベースバンドサブシステム530内の信号に対するアナログ処理機能を提供する。ベースバンドサブシステム530は、結線534を介して無線周波数(RF)サブシステム544に制御信号を出力する。単一の結線534として示されているが、制御信号はDSP524及び/又はマイクロプロセッサ518から発生してもよく、RFサブシステム544内の種々のポイントに与えられる。簡単にするために、本明細書中ではポータブルトランシーバー500の基本的な構成要素のみを示していることに注目されたい。
ベースバンドサブシステム530は、アナログ−デジタルコンバータ(ADC)532とデジタル−アナログコンバータ(DAC)536、538も含む。DAC536、538は2つの別個のデバイスとして示されているが、DAC536と538の機能を実行する単一のデジタル−アナログコンバータを使用できることが理解される。ADC532、DAC536、DAC538もバス528を介してマイクロプロセッサ518、メモリ520、アナログ回路522そしてDSP524と通信する。DAC536は、ベースバンドサブシステム530内のデジタル通信情報をアナログ信号に変換し、結線542を介してRFサブシステム544へと送信する。DAC538は、結線546を介して、利得制御(例えば、シングルエンド電圧又は差動入力制御電圧)をポーラーループ回路550の1つ又はそれより多くのIFVGAやBBVGA(図示せず)に出力する。結線542は同相(「I」)と直交(「Q」)の情報を含み、この情報はポーラーループ回路550の変調器(図示せず)に入力される。
RFサブシステム544は、このRFサブシステム544に対して変調、増幅、送信機能を提供するポーラーループ回路550を含む。このポーラーループ回路550は、結線562とスイッチ574を介してアンテナ572に増幅信号を出力する。具体的には、スイッチ574は、結線562の増幅信号がアンテナ572に転送されたかどうか、又はアンテナ572からの受信信号がフィルタ576に与えられたかどうかを制御する。スイッチ574の動作は、結線534を介したベースバンドサブシステム530からの制御信号によって制御される。或いはスイッチ574を、当業界で知られているように、送信信号と受信信号の両方を同時に通過させることができるフィルタ対(例えば、デュプレクサ)に置き換えてもよい。結線562上の増幅された送信信号エネルギーの一部は、ポーラーループ回路550のミキサ(図示せず)に与えられる。
アンテナ572が受信した信号は、受信フィルタ576に向けられる。受信フィルタ576は受信信号をフィルタ処理し、フィルタ処理した信号を結線578で低ノイズ増幅器(LNA)580に与える。受信フィルタ576はバンドパスフィルタであり、ポータブルトランシーバー500が作動する特定のセルラーシステムの全てのチャンネルを通過させる。一例として、900MHzのGSM(グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション:Global System for Mobile Communication)システムの場合、受信フィルタ576は、それぞれが200kHzの174個の隣接チャンネル全てをカバーする、925MHz〜960MHzの全ての周波数を通過させる。このフィルタの目的は、所望の領域外の全ての周波数を拒否することである。LNA580は、結線578の非常に弱い信号を、ダウンコンバータ584がその信号を送信された周波数からIF周波数へと変換できるレベルへと増幅する。或いはLNA580とダウンコンバータ584の機能を、例えば、限定はしないが低ノイズブロックダウンコンバータ(LNB)などの他の要素を使用して実現することができる。
ダウンコンバータ584は、結線570を介してポーラーループ回路550のUHFVCO(図示せず)から周波数基準信号(「ローカル発振」信号、即ち「LO」とも呼ばれる)を受信し、この信号は、結線582を介してLNA580から受信した信号をダウンコンバートするのに適当な周波数に関してダウンコンバータ584に命令する。ダウンコンバートされた周波数は、中間周波数、即ちIFと呼ばれる。ダウンコンバータ584は、ダウンコンバート信号を結線586を介してチャンネルフィルタ588(「IFフィルタ」とも呼ばれる)へと送信する。チャンネルフィルタ588はダウンコンバート信号をフィルタ処理し、これを結線590を介して増幅器592へと送る。チャンネルフィルタ588は、所望のチャンネルを1つ選択し、他全てを拒否する。一例としてGSMシステムを使用すると、174の隣接チャンネルのうちの1つだけが実際に受信される。全てのチャンネルが受信フィルタ576を通過しダウンコンバータ584によって周波数がダウンコンバートされた後には、1つの所望のチャンネルだけがチャンネルフィルタ588の中心周波数に現れる。結線570でダウンコンバータ584に与えられたローカル発振周波数を制御することによって、シンセサイザー(図示せず)が選択したチャンネルを決定する。増幅器592は受信信号を増幅し、この増幅信号を結線594を介して復調器596へと与える。この復調器596は送信されたアナログ情報を再生し、この情報を表す信号を結線598を介してADC532へと与える。ADC532はこういったアナログ信号をベースバンドのデジタル信号に変換し、その信号をバス528を介して次の処理のためにDSP524に転送する。或いは結線586のダウンコンバートキャリア周波数(RF周波数)は0Hzでもよく、その場合レシーバーは「直接変換レシーバー」と称される。こういった場合では、チャンネルフィルタ588はローパスフィルタとして実行され、復調器596を省くことができる。
図6は、図5に示すポータブルトランシーバー500のトランスミッタ部分を含むポーラーループ回路550のブロック図である。ポーラーループ回路550は、位相ループと振幅ループにわたって運搬される位相情報と振幅情報からなる。ポーラーループ回路550を使用する変調方式の電力増幅器は、別々に与えられた振幅情報と位相情報を有する。位相情報は電力増幅器の入力ポートに与えられ、そこで増幅されて出力結線によって出力される。振幅情報は電力増幅器の利得を制御するために使用されるため、電力増幅器の利得制御ポートに与えられる。電力増幅器は、位相や周波数は変化するが振幅は一定の入力を受信する。電力増幅器の制御は、電力増幅器の利得制御ポートへと与えられる可変振幅信号を介して行われ、電力増幅器に対して変動する振幅信号を出力する。位相ループは、以下の構成要素を有するパスを含む。つまり、UHF電圧制御発振器(VCO)602、ディバイダ606、610、位相周波数検出器(PFD)614、チャージポンプ618、ローパスフィルタ(LPF)622、トランスミッタVCO626、バッファ630、電力増幅器634、カプラー638、ミキサ640、IF可変利得増幅器(VGA)650、リミッター656、674、フィルタ661、IFバッファ664、そしてベースバンド(BB)変調器668である。
振幅ループは、位相ループで示した上の構成要素(リミッター674は除く)と、フィルタ676、692、増幅器678、エンベロープ検出器682、687、減算器685、BBVGA690、そしてバッファ694を含む。幾つかの実施形態では、より少ないか又は異なる、振幅ループ又は位相ループの構成要素を有してもよいことに注目されたい。
ポーラーループ回路550の位相ループから始めると、UHFVCO602は、周波数基準信号(「ローカル発振」信号、即ち「LO」とも呼ばれる)を結線604で出力する。結線604の周波数基準信号は、ディバイダ606で所定の数Mで分割される。ノード608の信号は、ディバイダ610で所定の数Nでさらに分割される。ノード608の信号はまた、以下に説明するように、「LO」バッファ644にも出力される。ディバイダ606と610はUHFVCO602からの周波数値を画定して、ポータブルトランシーバー500の特定のユーザために送信チャンネルを作成する。UHFVCO602はまた、結線570を介して図5のダウンコンバータ584に制御信号も出力する。
ディバイダ610は、基準ポート結線612でPFD614に信号を出力する。そして検出された信号は、結線616でチャージポンプ618に与えられる。チャージポンプ618は、結線620でローパスフィルタ622に信号を出力し、そこでフィルタ処理された信号は、結線624を介して送信VCO626に与えられる。送信VCO626は、結線624の信号の位相又は周波数を変調する。結線628上の送信VCO626からの信号出力はバッファ630でバッファ処理されて、バッファ信号が結線632で電力増幅器634の入力に与えられる。
電力増幅器634の出力は、結線636を介してカプラー638へと与えられる。カプラー638の信号からの位相情報又は周波数の情報の一部は、結線660を介してミキサ640にフィードバックされる。カプラー638の信号からのエネルギーの残りは、結線562を介してスイッチ574(図5)へと与えられる。スイッチ574からの信号は、アンテナ572(図5)へと与えられて送信される。
ミキサ640は、M個に分割されバッファ処理された、ミキサ640のローカル発振器として作用するUHFVCO602からの信号も受信し、電力増幅器出力のRF信号とIF信号とを混合する。即ち、ノード608のM個に分割された信号の一部は、結線642で「LO」バッファ644に与えられる。そして結線647のバッファ信号が、ミキサ640に与えられる。結線660のRF信号は、ミキサ640でIFと混合され、結線648を介してIFVGA650に与えられる。結線546は、IFVGA650とBBVGA690に可変制御入力を与える。IFVGA650とBBVGA690の利得は、結線546に与えられる利得制御信号を変動させることによって調節することができる。
結線652のIFVGA650の出力は、ノード654からの2つの異なるパスに与えられる。第1のパスをたどると、ノード654から出発する信号はリミッター656に入力される。このリミッターは、IFVGA650からのIF信号出力から振幅情報を取り出す。そしてリミッター656の出力は、結線658で、バンドパスとローパスのフィルタ処理機能を提供するフィルタ661に与えられる。フィルタ661から出力された、フィルタ処理された信号は結線662でIFバッファ664に与えられてバッファ処理される。IFバッファ664は、結線666でバッファ信号をBB変調器668へと出力する。BB変調器668は、入力されたベースバンドI及びQ信号を変調し、ベースバンド情報を保持する変調信号をアップコンバートする。例えばEDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)標準にならうシステムでは、位相情報と振幅情報はπ/8差動位相偏移変調(DPSK)方法にしたがって変動するため、電力増幅の直線性に対する厳しい要求を課す。ベースバンドI及びQ情報は、DAC536(図5)から結線542(図5)で与えられる。変調信号は結線671でノード672に与えられ、そこで2本の信号経路が利用可能になる。位相ループを続けると、ノード672の変調信号はリミッター674に与えられて、結線675を介してPFD614へと戻り、位相ループを閉じる。
振幅ループについていうと、ノード672の信号はバンドパスフィルタ676に与えられ、振幅情報と位相情報の両方を含む。バンドパスフィルタ676の出力は、結線677で増幅器678に与えられる。増幅器678は結線677の信号を増幅し、結線680でエンベロープ検出器682に出力する。エンベロープ検出器682は、結線680に存在する振幅情報のエンベロープを検出する。エンベロープ検出器682は、結線684を介して減算器685へと基準信号を出力する。同様に、ノード654にあるIFVGA650出力は、結線686でエンベロープ検出器687に与えられる。エンベロープ検出器682と687は、結線680と686ぞれぞれの信号から位相情報又は周波数情報を取り出し、振幅情報のみを残す。エンベロープ検出器687からのこのような振幅情報を保持する、結線688のフィードバック信号は、結線688を介して減算器685へと入力される。したがって、IFVGA650の出力からのフィードバック信号(フィードバックパス)を結線684の基準信号(基準パス)と比較して結線689のエラー信号を生成する。結線689のエラー信号はBBVGA690に入力され、このBBVGAが結線689のエラー信号を増幅する。結線691の増幅信号はフィルタ692でフィルタ処理されて、結線693でバッファ694に与えられる。バッファ694は利得制御結線695を介して電力増幅器634にバッファ信号を出力し、そうすることで電力増幅器634の利得に変化を生じさせる。
したがって電力増幅器634は、振幅情報は一定であるが、主にトランスミッタVCO626によって位相情報又は周波数情報が変化する信号を結線632を介して受信する。しかしながら電力増幅器634の出力は可変振幅を有し、この変動は、BBVGA690の出力の可変振幅情報に対応する、利得制御結線695に存在する変動によるものである。結線546はDAC538(図5)で生成された制御信号を保持して、IFVGA650とBBVGA690を制御する。
図7Aと7Bは、図6に示す送信セクションのIFVGA650aとBBVGA690aの1実施形態を示す、概略図とブロック図の組み合わせである。図7Aには、IFVGA650aが示されている。IFVGA650aは、各々のベース端末の結線648(図6)で差動入力を受信する差動対トランジスタ704、706を含む。NPNバイポーラ接合トランジスタ(BJT)として示されているが、他の実施形態では、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)、接合型電界効果トランジスタ(JFET)、金属酸化膜電界効果トランジスタ(MOSFET)などの他のトランジスタと同様にPNPBJTを使用することができる。差動対トランジスタ704、706は、各々のエミッタ端末に連結されたエミッタ縮退要素708を含む。このエミッタ縮退要素708は、制御端末710に印加される制御電圧VC1によって制御される。エミッタ縮退要素708は、1つ又はそれより多くのNMOSトランジスタなどの第1のタイプの可変抵抗(例えば、又は他の3つの端末デバイス若しくは抵抗器などのような他の抵抗要素)を含む。IFVGA650aはまた電流ミラー712も含み、この電流ミラーは1実施形態では1対のPMOSトランジスタ712a、712bを含む。電流ミラー712は、差動対トランジスタ704の電流i1をコレクタ負荷716にミラーする。同様に電流ミラー714(1対のPMOSトランジスタ714a、714bを含む)は、差動対トランジスタ706の電流i2をコレクタ負荷716にミラーする。他の実施形態では、電流をミラーする機能を、(例えば、PMOSトランジスタの代わりに電流源を使用して)当業界では知られている用語である電流の「フォールド(folding)」に置き換えることができる。さらに他の実施形態では、(本明細書中で説明するVCCに対して)接地の電流をミラーする電流ミラーを利用することができる。例えばPMOSトランジスタを差動入力トランジスタとして構成でき、電流ミラーがNMOSトランジスタを含むことができる。他のバリエーションも同様に使用できる。コレクタ負荷716の抵抗の変動は、制御端末718で印加される制御電圧VC2によって制御される。コレクタ負荷716の出力は、結線652(図6)で与えられる。DC電源(図示せず)が電力端末719に供給電圧VCCを与える。
コレクタ負荷716は、図1B及び1Cに示すような従来のシステムとは異なり、エミッタ縮退要素708と類似するタイプの抵抗要素(例えば、NMOSトランジスタ)を含む。例えば図1Bに示す従来のシステムは、コレクタ負荷130で使用するもの(例えば、PMOS)とは異なるタイプのトランジスタ(例えば、NMOS)を使用するエミッタ縮退要素128を提供している。回路に供給電圧、周囲温度及び/又は製造プロセスの変動が生じた場合、コレクタ負荷130とエミッタ縮退要素128で異なるトランジスタ(したがって、異なる寸法の幅及び/若しくは長さ並びに/又は異なる閾値電圧)を使用することによって抵抗に大きな差異が生じ、これが利得の大きな変動へと転換される。コレクタ負荷716は、エミッタ縮退要素708と類似のタイプの可変抵抗を使用するが、異なるサイズ(したがって異なる抵抗値)の抵抗を使用することができる。例えばエミッタ縮退要素708が1キロオームの公称抵抗値で、コレクタ負荷716が3キロオームの公称抵抗値とすることができる。以下に説明するように、VC1がVC2にほぼ等しい場合、IFVGA650aの利得は3(即ち、3k÷1k)である。したがってコレクタ負荷716とエミッタ縮退要素708のNMOSトランジスタは同じタイプであるが、長さ及び/又は幅が異なる(例えば、抵抗値が3キロオームのコレクタ負荷716のNMOSトランジスタは長さが300ミクロンで、一方抵抗値が1キロオームのエミッタ縮退要素708のNMOSトランジスタは長さが100ミクロンとすることができる)。したがってIFVGA650aの利得は、コレクタ負荷716の抵抗要素(例えば、抵抗器及び/又はトランジスタ)の長さ及び/又は幅を、エミッタ縮退要素708の抵抗要素(例えば、抵抗器及び/又はトランジスタ)の長さ及び/又は幅で割った割合によって決定される。制御電圧VC1及びVC2がほぼ同じ値(例えば、0ボルトの差動入力制御電圧)で、同じタイプの可変抵抗を含むエミッタ縮退要素708とコレクタ負荷716を使用する場合、IFVGA650aの利得は、電圧源、周囲温度及び/又は製造プロセスに変化が生じても、抵抗要素が非常に近いためほぼ一定である。
また、図1A及び1Bに示す従来の方法と異なるのは、制御電圧VC1及びVC2が印加されてそれぞれ反対に作用させることである(即ち、VC1が増大するとVC2は減少する)。即ち単一ステージのIFVGA650a内では、制御電圧VC1とVC2は反対方向に作用する。本発明の実施形態のアーキテクチャによって、この異極性制御電圧法を行うことができる。
図7Bは、図7AのIFVGA650aと連動して作動するBBVGA690aのブロック図を示す。示されているように、BBVGA690aはIFVGA650aと同様に構成されているため、同様の構成要素については以下に示すものを除いては説明しない。エミッタ縮退要素728とコレクタ負荷736は、制御端末730及び738への結線を介して制御電圧VC3及びVC4によって制御される。IFVGA650aについて説明した制御電圧の動作と同様に、制御電圧VC3とVC4は単一のBBVGAステージ内で反対方向に移動する。さらに安定した利得制御を行うために、VC1とVC4は同じ方向に移動し、VC2はVC3と同じ方向に移動する。
図8Aは、1つ又はそれより多くのステージで実行可能なIFVGA650aの概略図である。結線648(図6)で運搬された入力信号は、差動入力端末802及び814に与えられる。入力端末802は、結線804を介して差動対トランジスタ704のベース端末810に接続されている。入力端末814は、結線816を介して差動対トランジスタ706のベース端末822に接続されている。ベース端末810の他に、差動対トランジスタ704はコレクタ端末808とエミッタ端末812を含む。同様に差動対トランジスタ706は、ベース端末822以外にコレクタ端末820とエミッタ端末824を含む。
電源端末719は、直流(DC)電源(図示せず)からの電圧(VCC)を結線827を介してバイアス回路828につなげる。バイアス回路828は、電流源829と抵抗器819、821を含む。抵抗器819と821は、ベース端末810と822が接地を基準にできるバイアス印加構造の一部を表す。図8Bで説明するように、他のバイアス印加方式も使用可能である。電源端末719は、電源からの電圧を結線823を介してバイアス回路899にもつなげ、DC電圧を抵抗器830、831、832に与える。電圧は、DC電源(電源端末719で印加される)から電流ミラー712及び714へも与えられる。電流ミラー712及び714は、図7A及び7Bに関連して説明したようにPMOSトランジスタを含む。差動対トランジスタ704、706のコレクタ電流が電流ミラー712及び714のPMOSトランジスタによってミラーされることで、コレクタ負荷716で使用しているのと同じ又は類似の負荷をエミッタ縮退要素708で使用することができる。電流ミラー712及び714のPMOSトランジスタは、差動対トランジスタ704及び706の電流を、ダイオード接続トランジスタ838、844と抵抗器840、846を介してコレクタ負荷716へとミラーする。
コレクタ負荷716は、1つ又はそれより多くの並列構造のNMOSトランジスタ849を含む。コレクタ負荷716はまた、ダイオード接続トランジスタ838、844と抵抗器840、846も含む。ダイオード接続トランジスタ838及び844は、差動対トランジスタ704及び706の固有のベース−エミッタ抵抗を合わせるために使用する。コレクタ負荷716のNMOSトランジスタ849は、NMOSトランジスタ849それぞれのソースとドレインの2つの抵抗器851と853に直列に接続されている。コレクタ負荷716は、差動対トランジスタ704及び706のエミッタ端末812及び824に接続するエミッタ縮退要素708で使用するものに類似するタイプの抵抗要素を含む。
コレクタ負荷716の抵抗は、制御端末718で印加される、変動する制御電圧VC2に基づいて変動し、この電圧は抵抗ネットワーク852を介してコレクタ負荷716につなげられる。コレクタ負荷716の可変抵抗は、(例えば、ソフトスイッチング法又はディスクリートスイッチング法のいずれかを使用して)コレクタ負荷716のNMOSトランジスタ849を連続的にオンオフすることで変化する。
出力トランジスタ858及び862はIFVGA650aのコレクタ側にあり、出力端末860及び864で結線652(図6)を介して出力電圧を与えるエミッタフォロワ構造をもたらす。以下に説明するように、差動コレクタ電圧VCP(「C」がコレクタを表し、「P」が正の極性を表す)やVCM(「M」が負の、即ちマイナスの極性を表す)が端末803で利用可能なことに注目されたい。
エミッタ縮退要素708は、差動対トランジスタ704、706のエミッタ端末812、824に含まれる。エミッタ縮退要素708は、1つ又はそれより多くのNMOSトランジスタ861に並列な抵抗器868を含む。エミッタ縮退要素708は抵抗器819及び821も含み、これらの抵抗器も抵抗器868に並列につなげられている。エミッタ縮退要素708のNMOSトランジスタ861は、他の2つの抵抗器863及び865に直列に接続されて、並列に接続された(例えば、エミッタ端末812及び824に並列に接続された)各ブランチに示されており、このことはコレクタ負荷716の抵抗器−NMOSトランジスタ−抵抗器構造にも同じことが言える。他の実施形態では、エミッタ縮退要素708やコレクタ負荷716にPMOSトランジスタを使用できることに注目されたい。コレクタ負荷716のNMOSトランジスタ849と同様に、エミッタ縮退要素708のNMOSトランジスタ861も、制御端末710で印加したVC1を抵抗ネットワーク870を介してエミッタ縮退要素708につなげることによってオンオフされる。例えばVC1が低い場合はエミッタ縮退要素708の全てのNMOSトランジスタ861がオフになり、その結果エミッタ端末812及び824の抵抗は主に抵抗器868の値によって与えられる。VC1が高い場合は1つ又はそれより多くのNMOSトランジスタ861が(オンにさせられた閾値電圧に応じて)オンになり、その結果活性NMOSトランジスタ861と抵抗器863、865との直列接続と抵抗器868との並列の組み合わせが生じ、エミッタ端末812及び824の等価抵抗が低くなる。以下に説明するように、差動エミッタ電圧VEP(「E」がエミッタを表し、「P」が正の極性を表す)やVEM(「M」が負の、即ちマイナスの極性を表す)が端末801で利用可能なことに注目されたい。
1実施形態では、エミッタ縮退要素708をコレクタ負荷716と物理的に類似するタイプとなるように製造した結果、IFVGA650aによってもたらされる利得が、0ボルトに等しい差動入力制御電圧での、コレクタ負荷716の抵抗要素の長さ及び/又は幅をエミッタ縮退要素716の抵抗要素の長さ及び/又は幅で割った割合に依存することになる。この割合に対する依存によって、製造プロセス、電圧源及び/又は周囲温度の変動にもかかわらず許容可能な範囲内でほぼ一定の利得動作が可能になる。エミッタ縮退要素とコレクタ負荷にNMOSデバイスとPMOSデバイスの組み合わせを有する従来のVGAシステムは、トランジスタに独立した挙動をさせるような特徴を有する。
エミッタ縮退要素708とコレクタ負荷716のNMOSトランジスタや電流ミラー712、714のPMOSトランジスタに関連して、差動対トランジスタ704、706のNPNトランジスタを示してきたことに注目されたい。他の実施形態では、エミッタ縮退要素708やコレクタ負荷716で使用するPMOSトランジスタや電流ミラー712及び714のNMOSトランジスタと共に、PNPトランジスタを差動対トランジスタ704、706で使用可能である。さらに、エミッタ縮退要素708及びコレクタ負荷716のNMOSトランジスタのソース及びドレイン端末と直列で抵抗器を使用するが、他の実施形態では、エミッタ縮退要素で行った変更がコレクタ負荷にミラーされるならば、エミッタ縮退要素の各ブランチ(例えば、各並列電流路)は異なる抵抗負荷構造(例えば、直列抵抗器なしのNMOSトランジスタ)を利用することができる。
さらに、NMOS、PMOSそしてバイポーラトランジスタと共に示したが、VGAシステムの他の実施形態は、他の3つの端末デバイスの中からCMOSトランジスタやJFETを含むことができる。
図8Bは、IFVGA650aと同様の構成要素を有するIFVGA650bの概略図であり、エミッタ縮退要素の別のバイアス印加構造を示す。バイアス回路833の電流源829によって、電流が抵抗器870及び抵抗器872、875を通り、電流源829からの電流をミラーする電流源トランジスタ815及び817を介して流れ、差動対トランジスタ704及び706のベース端末810及び822それぞれにバイアス印加する。ベース端末810、822と、エミッタ端末812、824に接続するバイアス回路833の電流源トランジスタ815、817は、VCCを基準とする電圧レベルである。電流源トランジスタ815、817によって電流が差動対トランジスタ704、706を通って流れ、ベース端末810と822がVCCの変動にしたがうことができる。電流源トランジスタ815、817は、1つにはトランジスタ815、817の入力インピーダンスが高いせいでエミッタ縮退要素に含まれない。
BBVGAの1つ又はそれより多くのステージの構造は、上述したIFVGA650a及び650bと同様に構成されている。
VGAシステムによくあるように、所望の利得に応じて複数のIFVGA(そして複数のBBVGA)を使用する。図9はマルチステージIFVGA構造の実施形態を示す概略図であり、これはマルチステージBBVGA構造にも同様に当てはまる。一例として、2つのカスケードされ容量結合(結合容量は図示しない)されたIFVGA650a及び650cを想定し、IFVGA650cは図8Aにも示したIFVGA650aと同様に構成されているものとする。IFVGAステージは容量結合されており、各ステージ内で個別のバイアスを保持していることに注目されたい。多数のBBVGAステージが直接結合されることで、第2のステージの入力バイアス印加構成要素(例えば、図8Bの抵抗器870、872及び875)を省いた第2のステージを得ることができる。他の実施形態が、図8Bに示したIFVGA650bと同様に構成されたIFVGA又はBBVGAを含むことができることに注目されたい。IFVGA650aと650cの利得はほぼ同一でもよいし、同じ利得変動を維持しつつも利得は異なってもよい(この場合VGA650aと650cの制御回路が異なる)。
アナログ加算器回路902及び904が、局所的に配置されたバンドギャップ回路(図示せず)からDCシフトを受信する。このDCシフトは、縮退要素(例えば、図8Aの縮退要素708)やコレクタ負荷(例えば、図8Aのコレクタ負荷716)に含まれるタイプのトランジスタデバイス(例えば、NMOS)の閾値電圧に少なくとも等しい電圧値を有するように選択される。閾値電圧に相当するDCシフト値を選択することによって、着目している特定のVGAの動作基準点を提供することができる。
アナログ加算器回路902には、端末907でエミッタコモンモード電圧(ECMV)も与えられる。端末801の差動エミッタ電圧VEP−VEM(図8A)が抵抗器992、994とコンデンサ988で平均化されて端末907でECMVを出力する。アナログ加算器回路902と同様の構造を有するアナログ加算器回路904には、端末909からコレクタコモンモード電圧(CCMV)が与えられる。端末803の差動コレクタ電圧VCP−VCM(図8A)が抵抗器996、998及びコンデンサ990で平均化されて、端末909でCCMVを出力する。端末907のECMVと端末909のCCMVはアナログ加算器回路902及び904によってDCシフトと加算されて、結線906と908の基準電圧を生成する。
ベースバンドサブシステム530のDAC538(図5)などの構成要素からの差動入力制御電圧は(例えば、結線546(図5)で)制御端末910及び912に印加され、その結果制御端末910で印加された電圧は、差動増幅器916の非反転端末と差動増幅器914反転端末に印加される。差動入力制御電圧は、IFVGA650aの利得を制御するために使用される。同様に制御端末912に印加された電圧は、差動増幅器916の反転端末と差動増幅器914の非反転端末に印加される。差動増幅器914では、信号912と906が加算され、912と906の信号の和から910の信号が減算されて制御端末710でDC電圧VC1が生成される。同様に差動増幅器916では、結線910と908の信号が加算され、その和から912の信号を減算して制御端末718でDC電圧VC2を与える。したがって制御電圧VC1及びVC2は、制御端末910と912で印加された差動入力制御電圧をDCシフトしたバージョンである。
差動増幅器914と916の+/−及び−/+「スワッピング」構成によって、制御端末710に出力される増大する制御電圧が制御端末718に出力される減少する制御電圧と確実に一致する(即ち、エミッタ縮退要素とコレクタ負荷への制御信号が反対方向に移動する)。さらにスワッピング構造と、エミッタ縮退要素のコレクタ負荷に対する物理的寸法(例えば、長さ及び/又は幅)の比に対する利得の依存によって、エミッタ縮退要素とコレクタ負荷が0ボルトの作動制御電圧でほぼ同じ電圧を有することができる。したがって供給電圧、周囲温度及び/又は製造プロセスの変動によって、エミッタ縮退要素とコレクタ負荷の同じ構成要素の間で同じ割合の変化が生じる。「スワッピング」構造はまた、カスケードIFVGA650aと650cで一定の利得を維持するのを助けもする。このトポロジーは、IFとBBのVGAステージの間で極性をスワップ又は交換する従来のシステム(例えば、IFVGAエミッタ縮退要素とコレクタ負荷に印加された制御電圧は、BBVGAエミッタ縮退要素とコレクタ負荷に印加された制御電圧と逆の極性を有する)の限界を越える。
IFVGA及び/又はBBVGAを含むVGAシステムの利得は、供給電圧、製造プロセス及び/又は周囲温度の変化にもかかわらずほぼ一定である。VGAシステムの利得は、エミッタ縮退要素やコレクタ負荷に存在する抵抗負荷を含む構成要素の物理的寸法(例えば、長さ及び/又は幅)の比によって決定される。即ち利得は物理的寸法比によって決定され、種々のタイプのトランジスタデバイスの特徴の変動(例えば、縮退要素やコレクタ負荷のPMOSとNMOSのVGSと閾値電圧の差)の影響を受けない。印加される制御電圧は極性が逆のため、利得を決定する基準は0ボルトの差動制御電圧に相当する(端末910及び912の入力に印加される差動信号であるため)。
端末910に印加される電圧が端末912に印加される電圧に等しいならば、差動入力制御電圧はゼロである。コモンモード電圧(ECMVとCCMV)が等しいならば、VC1はVC2に等しい。0ボルトの差動入力制御電圧で、IFVGA650a内のエミッタ縮退要素708(図8A)及びコレクタ負荷716(図8A)に対して同じゲート−ソース電圧(そして同じ可変抵抗)を維持するのが望ましい。換言すると、抵抗デバイスが同じタイプならば、0ボルトに等しい差動入力制御電圧で、エミッタ縮退要素708のトランジスタ861(図8A)にわたるゲート−ソース電圧は、コレクタ負荷716のトランジスタ849(図8A)にわたるゲートソース電圧にほぼ等しい。そして0の差動入力制御電圧で得られるVGAの利得は、これら2つの抵抗要素(即ち、コレクタ負荷716とエミッタ縮退要素708)の物理的サイズ比である。
ECMVがCCMVに等しくないならば、VC1とVC2は、(端末910の電圧が端末912の電圧と等しいと想定して)ECMVとCCMVの値の差を補償するように調節される。同じVGA内でVC1の増加分がVC2の減少分と一致し、その逆もいえる。
他の実施形態では、(上述の差動入力アーキテクチャとは対照的な)シングルエンドアーキテクチャを利用可能なことに注目されたい。例えば、固定基準電圧(例えば、製造プロセス、周囲温度及び/又は供給電圧の変動とは無関係のバンドギャップ電圧)を内部で生成可能である。DAC538(図5)によって与えられるシングルエンド電圧をバンドギャップ電圧と比較することができる。シングルエンド電圧が0〜2Vの範囲を含むならば、1Vのバンドギャップ電圧と比較を行う。制御端末910に印加される1Vのシングルエンド電圧によって、1Vのバンドギャップ電圧が制御端末912に印加された場合に0の差動電圧が生じる。こうしてDAC538からのシングルエンド入力を差動入力制御電圧に変える。
制御端末710から、制御電圧がIFVGA650aと結線924を介して650cに印加される。制御端末718の制御電圧がIFVGA650aと結線928を介して650cに印加される。他の実施形態では、図9に示すものと同様の回路を使用して、第2のステージのために制御電圧を生成することができる。差動入力がIFVGA650aの差動入力端末802及び814に印加され、これらの端末は図8Aの同じ参照番号の端末に対応する。IFVGA650aは結線864a、880aで差動信号を出力し、この結線は図8Aに示す同じ番号の構成要素に対応しており、第1のステージの出力と第2のステージの出力864b、880bとを区別するために「a」が付いている。結線864a、880aの差動信号は、(図示されない直列コンデンサを通って)IFVGA650cの差動入力端末802b、814bに出力され、その結果、所望の利得に応じたカスケード構造を得る。IFVGA650cは結線864b、880bで差動出力信号を出力し、この信号は第3のIFVGAステージに与えられてもよいし、図6で説明した方法と同様の方法で最終的にBBVGAに与えらてもよい。例えばバイアスポイントがIFVGA650aとIFVGA650cとで異なる場合に、IFVGA650cは、幾つかの実施形態におけるIFVGA650aのECMV及びCCMVに関するものと同様の抵抗器−コンデンサ回路(例えば、992、994、988)を含むことができることに注目されたい。
図10A及び10Bは、図6に示す送信セクションのIFVGA及びBBVGAの別の実施形態を示すブロック図である。図10AはIFVGA650dを示し、図10BはBBVGA690bを示す。この組み合わせでは、2つの可変抵抗要素に対して1つの可変抵抗要素が単一のVGAで使用される。例えば、IFVGA650dはエミッタ縮退要素1008を含み、BBVGA690bはコレクタ負荷1016を含む。これは、単一の可変抵抗が各VGAの差動対トランジスタのエミッタ端末で使用される組み合わせを示す、図2A及び2Bに示すような従来のシステムと対照的である。図10AのIFVGA650dは、各々定義された抵抗値「R」で表される抵抗器1004及び1006を含む一定のコレクタ負荷と、制御端末710の制御電圧VC1によって制御される可変抵抗(例えば、NMOSトランジスタ)を含むエミッタ縮退要素1008とで構成される。
IFVGA650d(図10A)に関連して使用される図10BのBBVGA690bは、一定のエミッタ縮退要素1022(値2R、Rは定義された抵抗値を有する抵抗器を表し、2RはR×2の抵抗値を表す)と、エミッタ縮退要素1008(図10A)で使用するものとほぼ同じタイプの可変抵抗(例えば、NMOSトランジスタ)からなるコレクタ負荷1016とで構成される。したがってIFVGA650dの抵抗器1004と1006を含む総コレクタ抵抗値は、BBVGA690bの総エミッタ抵抗値(2R)に等しい。差動対トランジスタ1030の電流i1は、PMOSトランジスタ1012a及び1012bを含む電流ミラーによってコレクタ負荷1016へとミラーされる。同様に差動対トランジスタ1032の電流i2は、PMOSトランジスタ1014a及び1014bを含む電流ミラーによってコレクタ負荷1016へとミラーされる。コレクタ負荷1016は、制御端末738で与えられる制御電圧VC4の制御下にある。VC1とVC4は、図7A及び7Bに示す制御電圧動作と同様に、同じ方向に移動する。
IFVGA650dのエミッタ縮退要素1008はBBVGA690bのコレクタ負荷1016と同様のタイプで、量は互いに同じであるが反対方向に変化する各VGAの利得応答を出力するため、一定の総利得を得ることができる。各VGA(即ち、IFVGA650dとBBVGA690b)の利得は、図7A〜8Bに示す実施形態にも当てはまるが、制御電圧がほぼ同一の場合には、エミッタ縮退要素とコレクタ負荷の物理的寸法比によって決定される。
図11A及び11Bは、図8A又は8Bで説明した実施形態と同様に構成されたIFVGA及びBBVGAの性能特徴を強調した、グラフによる表示である。図11A及び11Bに示すグラフは、性能特徴の差や電圧のステップがより大きいこと(例えば図4A及び4Bの増分が0.1Vであるのに対して、2.7V、3.0V、3.3V)を除けば、図4A及び4Bに示すグラフと同様の情報を伝達することに注目されたい。
図11Aは、異なる供給電圧の範囲に対する、差動入力制御電圧と利得(dB)との関係を示す。示されるようにIFVGA曲線1102は3本の(視覚的に識別可能なものに対して)ほぼ一致する曲線からなり、これらの曲線は3つの異なる供給電圧レベル(記号表1105に示す記号で示されるように3.3V、3.0V、2.7V)を示し、差動入力制御電圧が増大すると利得が減少することを表している。特にA点とB点とで区切られた注目すべき直線範囲では、供給電圧の変化に対して目に見える利得の変動はほとんどない。IFVGA曲線1102の両極端では、供給電圧の変動やトランジスタデバイスを有する抵抗負荷のこういった両極端での固有の性質によると思われる若干の変動が見られる。
BBVGA曲線1104もまた、異なる供給電圧の範囲に対する差動入力制御電圧と利得(dB)との関係を表す一致する曲線からなり、実質的にはIFVGA曲線1102のミラーイメージである。
IFVGA曲線1102とBBVGA曲線1104の傾きは、同様の範囲(例えば、−25〜40dB)ではほぼ同一である。したがって電圧源、製造プロセス及び/又は周囲温度の変化は、IFVGAとBBVGAとに等しく分配される。とりわけ曲線のシフトが殆どなく(例えば、図4A及び4Bの異なる電圧に対応する視覚的に識別可能な曲線に対して、3つの電圧のバリエーションの曲線はほぼ一致しているように見える)、このことは電圧源の変化にもかかわらず利得がほぼ一定であることの証明である。図11Bにも示されているように、IFVGAとBBVGAそれぞれの利得の合計は図4Bに示す総利得よりも少ない。これは、供給電圧の変動の中で利得がほぼ一定であることの結果である。例えば図8A又は8Bで説明した実施形態の利得変動は、従来のシステム(図4B)の±6dBに対して約±2.7dB小さい。
さらに、0ボルトの差動入力制御電圧に対するIFVGA曲線1102とBBVGA曲線1104が対称であることに注目されたい。換言すると、IFVGA曲線1102とBBVGA曲線1104はそれぞれ、周囲温度、製造プロセス及び/又は電圧源の変動にもかかわらず0の差動入力制御電圧を通過するため、制御電圧がスワップされた場合にも一定の利得が得られる。この結果は、各VGAステージの利得が、0ボルトの差動入力制御電圧でのエミッタ縮退要素とコレクタ負荷の物理的寸法(例えば、長さ及び/又は幅)の比によって定式化されるという事実に一部よるものである。例えばエミッタ縮退要素の3倍の物理的長さを有するコレクタ負荷には、電圧源、周囲温度及び/又は製造プロセスの変化にもかかわらず「3」の利得が生じる。換言すると、電圧源、周囲温度及び/又は製造プロセスの変化はコレクタやエミッタ側の構成要素にほぼ等しく影響を及ぼす。
さらにエミッタ縮退要素とコレクタ負荷は、0の制御電圧で同じ電圧値を有する。即ち、制御端末710(図8A)の電圧の大きさは、差動入力制御電圧が0ボルトのとき、制御端末718(図8A)の電圧の大きさに等しい。例えば0ボルトの電圧を差動増幅器914(図9)と差動増幅器916(図9)に印加すると、制御端末710の制御電圧VC1は2.0Vで、制御端末718の制御電圧VC2も2.0Vである。したがって図8A又は8Bで説明した実施形態の構造は、電圧源、製造プロセス及び/又は周囲温度の変化の差によってさらにひどくなる性能の差がある、3つの端末デバイスの特徴への依存を実質的に回避する。
図12A及び12Bは、供給電圧の変化に加えて製造プロセスと周囲温度に変動がある場合の、IFVGAとBBVGAの曲線の別の例を示す。供給電圧の変化は2.7V〜3.3Vの間で0.3Vの増分で生じ、プロセスの変動は標準、高速、低速のプロセスで表され、3つの温度−20℃、27℃、80℃が表される。例えば当業者に理解されるように、プロセスの変動が標準の場合、構成要素は仕様通りに作動する。プロセスが高速に指定されると、抵抗器又はコンデンサなどの構成要素は仕様よりも小さくなり、トランジスタの利得は大きくなる。低速のプロセスの場合、抵抗器及びコンデンサは仕様よりも大きくなり、利得は仕様よりも小さくなる。図12Aでは、曲線1202はIFVGA650a(図8A)と同様に構成したIFVGAの利得の変動を示す。曲線1204は、IFVGA650aと同様に構成したBBVGAの利得の変動を示す。曲線1202の別個の曲線それぞれは、製造プロセスの変動、周囲温度及び/又は供給電圧の異なる条件に対応する。これと対称的な、対応する条件の曲線を曲線1204に示す。したがって、こういった条件の組み合わせの変動が、IFVGAとBBVGAに同じように利得を生じさせる。
図12Bは、各条件に対する総利得の変化を示す曲線1206を含む。例えば図12Bの一番上の曲線は、BBVGAと組み合わせられたIFVGAの比較的小さな利得変動(約0.6dB)を示す。点AとBはそれぞれ最低と最高の利得変動を示し、利得変動がよく制御されていることを表している。
本発明の種々の実施形態を説明してきたが、本発明の範囲内のより多くの実施形態や実施例が可能なことが当業者には明らかであろう。したがって本発明は、以下の特許請求の範囲とこれと同等の物に照らす以外に制限されることがない。
振幅情報を運搬するポーラーループシステムの一部の簡略化したブロック図である。 中間周波数(IF)可変利得増幅器(VGA)とベースバンド(BB)VGAの例示的な構造を示す概略図とブロック図の組み合わせである。 中間周波数(IF)可変利得増幅器(VGA)とベースバンド(BB)VGAの例示的な構造を示す概略図とブロック図の組み合わせである。 IFVGAとBBVGAの別の例示的な構造を示す概略図とブロック図の組み合わせである。 IFVGAとBBVGAの別の例示的な構造を示す概略図とブロック図の組み合わせである。 図1Bに示すIFVGAと同様に構成された、一般化した可変利得増幅器(VGA)の概略図である。 供給電圧の変動の結果としての、利得(デシベル(dB))と差動入力制御電圧との関係を示す、グラフによる表示である。 供給電圧の変動と、差動入力制御電圧の関数としての、図4Aに関連する組み合わせられたVGAシステムの利得との関係を示す、グラフによる表示である。 簡略化したポータブルトランシーバーを示すブロック図である。 図5に示すポータブルトランシーバーの送信セクションのブロック図である。 図6に示す送信セクションのIFVGAとBBVGAの1実施形態を示すブロック図である。 図6に示す送信セクションのIFVGAとBBVGAの1実施形態を示すブロック図である。 図7Aに示すIFVGAの実施形態と同様に構成されたIFVGAの第1のバイアス印加方式の実施形態の概略図である。 図7Aに示すIFVGAの実施形態と同様に構成されたIFVGAの第2のバイアス印加方式の実施形態の概略図である。 マルチステージIFVGA制御構造の実施形態を示す概略図とブロック図の組み合わせである。 図6に示す送信セクションのIFVGAとBBVGAの別の実施形態を示す概略図とブロック図の組み合わせである。 図6に示す送信セクションのIFVGAとBBVGAの別の実施形態を示す概略図とブロック図の組み合わせである。 供給電圧の変動と、差動入力制御電圧の関数としての、IFVGAとBBVGAを含むVGAシステムの利得との関係を示すグラフによる表示である。 供給電圧の変動と、差動入力制御電圧の関数としての、図11Aに関連するVGAシステムの利得との関係を示すグラフによる表示である。 IFVGAとBBVGAを含む別の例示的なVGAシステムの、供給電圧の変動に加えて製造プロセスの変動と周囲温度の変動との関係を示すグラフによる表示である。 IFVGAとBBVGAを含む別の例示的なVGAシステムの、供給電圧の変動に加えて製造プロセスの変動と周囲温度の変動との関係を示すグラフによる表示である。
符号の説明
650 IFVGA
690 BBVGA
704、706 差動対トランジスタ
710 制御端末
716 コレクタ負荷
718 制御端末

Claims (10)

  1. 可変利得増幅器(650)を含む増幅器システム(650、690)であって、前記可変利得増幅器が、
    差動対トランジスタ(704、706)と、
    前記差動対トランジスタに連結した縮退要素(708)と、
    前記縮退要素と同様のタイプで、前記差動対トランジスタに連結するコレクタ負荷(716)と、を有し、前記可変利得増幅器の利得が、ゼロボルトに等しい差動入力制御電圧での前記縮退要素に対する前記コレクタ負荷の物理的寸法比によって決定される、増幅器システム。
  2. 前記縮退要素(708)の抵抗を変動させる第1の制御電圧(710)と、前記コレクタ負荷(716)の抵抗を変動させる第2の制御電圧(718)をさらに含み、前記第1の制御電圧と前記第2の制御電圧が前記差動入力制御電圧から得られる、請求項1記載のシステム。
  3. 前記第1の制御電圧(710)が前記第2の制御電圧(718)と逆の極性である、請求項2記載のシステム。
  4. 前記第1の制御電圧(710)がゼロに等しく前記第2の制御電圧(718)がゼロボルトに等しい場合、前記可変利得増幅器(650)の利得はほぼ一定である、請求項2記載のシステム。
  5. 第2の差動対トランジスタ(図7B)と、
    前記第2の差動対トランジスタに連結する第2の縮退要素(728)と、
    前記第2の差動対トランジスタに連結する第2のコレクタ負荷(736)と、
    を有する第2の可変利得増幅器(690)をさらに含み、
    前記第2の可変利得増幅器の利得が、ゼロボルトに等しい第2の差動入力制御電圧での前記第2の縮退要素に対する前記第2のコレクタ負荷の物理的寸法比によって決定される、請求項1記載のシステム。
  6. 前記可変利得増幅器(650)と前記第2の可変利得増幅器(690)の利得の合計が、ゼロボルトの前記第2の差動入力制御電圧でほぼ一定である、請求項5記載のシステム。
  7. 差動対回路(704、706)に入力信号を与えるステップと、
    前記差動対回路に縮退抵抗要素(708)とコレクタ負荷抵抗要素(716)を装てんするステップと、
    第1の制御電圧(710)を前記縮退抵抗要素に印加するステップと、
    前記第1の制御電圧とは逆の極性の第2の制御電圧(718)を前記コレクタ負荷抵抗要素に印加するステップと、
    前記コレクタ負荷抵抗要素とほぼ同じタイプになるように前記縮退抵抗要素を構成するステップと、を含む可変利得増幅器(650、690)の作動方法であって、
    前記可変利得増幅器の利得が、ゼロボルトに等しい差動入力制御電圧での前記コレクタ負荷抵抗要素の前記縮退抵抗要素に対する物理的寸法比によって決定される、可変利得増幅器の作動方法。
  8. 第2の可変利得増幅器(690)に対する提供、装てん、印加および構成のステップをさらに含む、請求項7記載の方法。
  9. 前記第2の可変利得増幅器(690)の利得が前記可変利得増幅器(650)の利得に反比例するようにするステップをさらに含む、請求項8記載の方法。
  10. 前記第2の可変利得増幅器(690)を前記可変利得増幅器(650)のフィードバックループに配置するステップをさらに含む、請求項8記載の方法。
JP2006521844A 2003-07-31 2004-06-28 可変利得増幅器システム Pending JP2007500966A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/632,032 US7084704B2 (en) 2003-07-31 2003-07-31 Variable gain amplifier system
PCT/US2004/020637 WO2005015734A2 (en) 2003-07-31 2004-06-28 Variable gain amplifier system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007500966A true JP2007500966A (ja) 2007-01-18

Family

ID=34104257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521844A Pending JP2007500966A (ja) 2003-07-31 2004-06-28 可変利得増幅器システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7084704B2 (ja)
EP (1) EP1649596A4 (ja)
JP (1) JP2007500966A (ja)
KR (1) KR101061953B1 (ja)
CN (1) CN100474764C (ja)
WO (1) WO2005015734A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522490A (ja) * 2015-07-29 2018-08-09 メイコム コネクティビティ ソリューションズ,エルエルシーMacom Connectivity Solutions,Llc 制御された利得ステップを有するプログラム可能な利得増幅器

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034606B2 (en) * 2004-05-07 2006-04-25 Broadcom Corporation VGA-CTF combination cell for 10 Gb/s serial data receivers
JP4406378B2 (ja) * 2005-02-23 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
US7496339B2 (en) * 2005-05-10 2009-02-24 Skyworks Solutions, Inc. Amplitude calibration element for an enhanced data rates for GSM evolution (EDGE) polar loop transmitter
US8224265B1 (en) 2005-06-13 2012-07-17 Rf Micro Devices, Inc. Method for optimizing AM/AM and AM/PM predistortion in a mobile terminal
US7279937B2 (en) * 2006-01-25 2007-10-09 Lsi Corporation Programmable amplitude line driver
US7339402B2 (en) * 2006-02-13 2008-03-04 Texas Instruments Incorporated Differential amplifier with over-voltage protection and method
US7403071B2 (en) * 2006-03-14 2008-07-22 Freescale Semiconductor, Inc. High linearity and low noise amplifier with continuously variable gain control
US8548400B2 (en) * 2006-05-31 2013-10-01 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for polar modulation using power amplifier bias control
US7689182B1 (en) * 2006-10-12 2010-03-30 Rf Micro Devices, Inc. Temperature compensated bias for AM/PM improvement
JP4938859B2 (ja) * 2006-12-21 2012-05-23 イセラ・カナダ・ユーエルシー 対数抵抗減衰器を用いたエッジ出力ランプ
US7489195B2 (en) * 2007-02-08 2009-02-10 Mediatek Singapore Pte Ltd Variable gain amplifying circuit
TW200906055A (en) * 2007-07-27 2009-02-01 Rafael Microelectronics Inc Low noise amplify
US7592869B2 (en) * 2007-09-17 2009-09-22 Finisar Corporation Variable gain amplifier having dual gain control
US7944298B2 (en) * 2007-12-18 2011-05-17 Qualcomm, Incorporated Low noise and low input capacitance differential MDS LNA
WO2010129065A2 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Mindspeed Technologies, Inc. Variable gain amplifier
US7973602B2 (en) * 2009-05-06 2011-07-05 Mindspeed Technologies, Inc. Variable gain amplifier
WO2012004781A1 (en) * 2010-07-05 2012-01-12 Dsp Group Ltd. Apparatus and method for amplifying a signal from a transmitter
EP2429075A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-14 Imec Amplifier circuit for a ranging transceiver
CN102545850A (zh) * 2010-12-15 2012-07-04 无锡华润上华半导体有限公司 Pwm比较器及d类放大器
EP2472723B1 (en) * 2011-01-04 2015-12-16 ams AG Amplifier with non-linear current mirror
US8447046B2 (en) 2011-01-13 2013-05-21 Issc Technologies Corp. Circuit with three-stage of power-on sequence used for suppressing the pop noise in audio system
US8461928B2 (en) 2011-01-25 2013-06-11 Provigent Ltd. Constant-gain power amplifier
US9026068B2 (en) * 2013-05-28 2015-05-05 Dsp Group Ltd. Tunable system and method for tuning a system
US9755587B1 (en) * 2014-12-03 2017-09-05 Skyworks Solutions, Inc. Integrated RF limiter
US10097908B2 (en) 2014-12-31 2018-10-09 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. DC-coupled laser driver with AC-coupled termination element
US10044328B2 (en) 2015-07-20 2018-08-07 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Transimpedance amplifier with bandwidth extender
CN105656444A (zh) * 2015-12-03 2016-06-08 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种提高视频图形阵列面积利用率的装置
CN110073614B (zh) 2016-08-30 2022-03-04 Macom技术解决方案控股公司 具有分布式架构的驱动器
US10630052B2 (en) 2017-10-04 2020-04-21 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Efficiency improved driver for laser diode in optical communication
WO2019126351A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-27 Dolby Laboratories Licensing Corporation Configurable modal amplifier system
US10924075B2 (en) 2018-06-04 2021-02-16 Analog Devices, Inc. Variable gain amplifiers with output phase invariance
US10651807B2 (en) 2018-08-28 2020-05-12 Qualcomm Incorporated Complementary variable gain amplification
FR3085564A1 (fr) * 2018-09-05 2020-03-06 Stmicroelectronics Sa Amplificateur a gain variable incorpore dans une chaine de reception
US10637422B1 (en) * 2018-10-31 2020-04-28 Nxp B.V. Gain compensation for an open loop programmable amplifier for high speed applications
CN109521833B (zh) * 2018-11-09 2021-06-11 中电科思仪科技股份有限公司 一种用于任意波形发生器的宽带信号调理装置
US11005573B2 (en) 2018-11-20 2021-05-11 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Optic signal receiver with dynamic control
US10797665B2 (en) * 2018-12-27 2020-10-06 Synaptics Incorporated Programmable gain amplifier systems and methods
JP7306218B2 (ja) * 2019-10-24 2023-07-11 住友電気工業株式会社 利得可変差動増幅回路
US11658630B2 (en) 2020-12-04 2023-05-23 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Single servo loop controlling an automatic gain control and current sourcing mechanism
CN112671350B (zh) * 2020-12-28 2022-01-04 北京力通通信有限公司 低噪声大带宽放大器
US11463059B1 (en) 2021-03-23 2022-10-04 Marvell Asia Pte Ltd. Systems and methods for linear variable gain amplifier

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211508A (ja) * 1990-06-15 1992-08-03 Toshiba Corp 積分回路
JPH0629759A (ja) * 1992-03-04 1994-02-04 Rohm Co Ltd モニタ端子を有する差動増幅回路とそのicとその磁気記録装置
JPH0794979A (ja) * 1993-08-13 1995-04-07 Philips Electron Nv 送信機及びそのための電力増幅器
JP2002016458A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Fujitsu Ltd 利得可変増幅器
US20020175758A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Infineon Technologies North America Corp. Programmable logarithmic gain adjustment for open-loop amplifiers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344044A (en) * 1980-04-23 1982-08-10 Rca Corporation Gain-controlled amplifier utilizing variable emitter degeneration and collector load impedance
US5384501A (en) * 1990-06-15 1995-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Integration circuit including a differential amplifier having a variable transconductance
JP3255073B2 (ja) * 1997-03-07 2002-02-12 日本電気株式会社 Agc回路
US6084471A (en) * 1997-12-19 2000-07-04 Nokia Mobile Phones Soft-limiting control circuit for variable gain amplifiers
US6504441B1 (en) * 2000-11-08 2003-01-07 Applied Micro Circuits Corporation Voltage controlled oscillator with selectable frequency range

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211508A (ja) * 1990-06-15 1992-08-03 Toshiba Corp 積分回路
JPH0629759A (ja) * 1992-03-04 1994-02-04 Rohm Co Ltd モニタ端子を有する差動増幅回路とそのicとその磁気記録装置
JPH0794979A (ja) * 1993-08-13 1995-04-07 Philips Electron Nv 送信機及びそのための電力増幅器
JP2002016458A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Fujitsu Ltd 利得可変増幅器
US20020175758A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Infineon Technologies North America Corp. Programmable logarithmic gain adjustment for open-loop amplifiers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522490A (ja) * 2015-07-29 2018-08-09 メイコム コネクティビティ ソリューションズ,エルエルシーMacom Connectivity Solutions,Llc 制御された利得ステップを有するプログラム可能な利得増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1649596A2 (en) 2006-04-26
KR20060035786A (ko) 2006-04-26
US20060125562A1 (en) 2006-06-15
CN1830139A (zh) 2006-09-06
CN100474764C (zh) 2009-04-01
KR101061953B1 (ko) 2011-09-05
US7567122B2 (en) 2009-07-28
WO2005015734A3 (en) 2005-06-16
WO2005015734A2 (en) 2005-02-17
US7084704B2 (en) 2006-08-01
US20050024142A1 (en) 2005-02-03
EP1649596A4 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007500966A (ja) 可変利得増幅器システム
JP4118275B2 (ja) 送信装置および無線通信機器
JP4264623B2 (ja) ゲインコントロールアンプ、受信回路および無線通信装置
KR100742727B1 (ko) 가변이득 증폭기와 무선수신기 및 가변이득 증폭방법
US5880631A (en) High dynamic range variable gain amplifier
US7880546B2 (en) Amplifier and the method thereof
KR101011829B1 (ko) 스위칭 이득 증폭기
US20070087702A1 (en) Radio transmission apparatus and radio transmission method
KR100572187B1 (ko) 높은 동적범위의 가변이득 증폭기
US7519337B2 (en) Transmitter and mobile communication terminal using the same
KR100755255B1 (ko) If/rf 피드백 루프에서 엔벨로프 에러 추출 방법 및시스템
JP2007150433A (ja) 可変利得増幅器およびそれを用いた送受信装置
US6100763A (en) Circuit for RF buffer and method of operation
US20010013811A1 (en) Grounded emitter amplifier and a radio communication device using the same
JPH11186875A (ja) フイルタ回路
US7471074B2 (en) Re-referencing a reference voltage
JP2005354237A (ja) 増幅装置およびミキサ装置
US20050258897A1 (en) Amplifier arrangement and method for the compensation of a signal component in an amplifier arrangement
JP2013017130A (ja) 可変利得増幅回路,および可変利得増幅回路を用いた通信装置
JP2003188667A (ja) 多段可変利得増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622