JP2007333845A - 画像形成装置、交換ユニット、ラベル及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、交換ユニット、ラベル及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007333845A
JP2007333845A JP2006163182A JP2006163182A JP2007333845A JP 2007333845 A JP2007333845 A JP 2007333845A JP 2006163182 A JP2006163182 A JP 2006163182A JP 2006163182 A JP2006163182 A JP 2006163182A JP 2007333845 A JP2007333845 A JP 2007333845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
information
identification information
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006163182A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shimizu
正之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006163182A priority Critical patent/JP2007333845A/ja
Publication of JP2007333845A publication Critical patent/JP2007333845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】装置本体に装着される交換ユニットを識別する。
【解決手段】プロセスカートリッジ46の現像剤回収部44の外側上面にラベル78が貼付されている。ラベル78は、表面に商標80と、注意書き及び説明などを含む記述部82とを有する。また、商標80を示す画像には、例えば符号化された透かしなどの非視認性の識別情報84が画像による情報として埋め込まれている。識別情報84は、例えばプロセスカートリッジ46を特定するシリアル番号、現像装置34に収容される現像剤の種類など、プロセスカートリッジ46を識別する情報である。情報読み取り装置88は、プロセスカートリッジ46が画像形成装置本体12に装着されると、ラベル88の識別情報72を読み取り、制御装置56に対して出力する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置、交換ユニット、ラベル及び画像形成システムに関するものである。
画像形成装置として、消耗品などを含むユニットをユーザによって容易に交換することができるようにしたものが知られている。
一方、ユーザによって交換されたユニットが画像形成装置に対して純正品以外のものである場合、画質の低下など画像形成装置の性能を十分に発揮できないこと、動作を保証できないこと、又は、故障などの不具合が生じることがある。画像形成装置がトナーの特性、像担持体の特性、帯電電圧、クリーニング特性及び定着特性などを考慮して、画像形成のプロセスを制御しているためである。
そこで、画像形成装置の画質を維持するために、特許文献1では、消耗品に対応し、消耗品の形態を特徴付ける識別情報を形成する識別手段と、識別情報に従って画像形成を行う画像形成アッセンブリーと、識別情報に対応する画像形成情報を含むデータソースとを設けて、画像形成アッセンブリーに充填された消耗品の形態に適合した画像を形成する画像装置が開示されている。
特開2001−80177号公報
本発明は、装置本体に装着される交換ユニットを識別することができる画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴とするところは、装置本体と、この装置本体に交換可能に装着された少なくとも1つの交換ユニットとを有し、前記装置本体は、前記交換ユニットに設けられた非視認性の識別情報を読み取る情報読み取り手段を有する画像形成装置にある。
好適には、前記情報読み取り手段が読み取った識別情報に基づいて、前記交換ユニットが前記装置本体に対して適合するか否かを判定する判定手段をさらに有する。
また、本発明の第2の特徴とするところは、装置本体に交換可能に装着される交換ユニットにおいて、消耗品を収容する消耗品収納部と、この消耗品収納部が収容する消耗品に対応する読み取り可能な非視認性の識別情報を当該消耗品収納部の外面で維持する情報維持手段とを有する交換ユニットにある。
また、本発明の第3の特徴とするところは、装置本体に交換可能に装着される交換ユニットに付着する付着部と、交換ユニットが収容する消耗品に対応する非視認性の識別情報を維持する情報維持部とを有するラベルにある。
好適には、前記情報維持部は、商標に埋め込まれた符号によって非視認性の識別情報を維持する。
また、本発明の第4の特徴とするところは、装置本体と、この装置本体に交換可能に装着された少なくとも1つの交換ユニットと、前記交換ユニットに設けられた非視認性の識別情報を読み取る情報読み取り手段と、この情報読み取り手段が読み取った識別情報に基づく情報を送信する送信手段と、この送信手段が送信した情報を受信する受信手段とを有する画像形成システムにある。
本発明によれば、装置本体に装着される交換ユニットを識別することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成システム1の概要が示されている。画像形成システム1は、処理センタに配置された管理サーバ2と、この管理サーバ2にネットワーク3を介して接続されたPC(Personal computer)4と、このPC4に接続された画像形成装置10とを有する。また、管理サーバ2には、ネットワーク3を介してPC5−1,2が接続されている。PC5−1,2は、それぞれ他の画像形成装置が接続されていてもよい。また、管理サーバ2は、PC4を介することなく、ネットワーク3を介して画像形成装置10に接続されてもよい。
管理サーバ2は、画像形成装置10において、後述するプロセスカートリッジ46が適合するものであるか否かを判定するために必要な情報を記憶している。例えば、管理サーバ2は、プロセスカートリッジ46内に収納されているトナーなどの現像剤の種類と、画像形成装置10との適合性を示す情報(組み合わせの情報)を記憶している。PC4は、画像形成装置10を制御するとともに、例えば画像形成装置10と管理サーバ2との間で送受される情報を中継する。
図2及び図3において、画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有する。この画像形成装置本体12の前面側(図2において左側)の上部は、下端部を軸として揺動する開閉カバー13となっている。そして、画像形成装置本体12内には像形成手段14が搭載され、画像形成装置本体12の上部には排出部16が設けられていると共に、画像形成装置本体12の下部には例えば2段の給紙ユニット18,18が配置されている。
それぞれの給紙ユニット18は、用紙が収納される給紙カセット20と給紙ロール22とを有し、この給紙ロール22の回転により給紙カセット20に積載された用紙がレジストロール24に搬送される。
さらにレジストロール24の後流側には、後述するプロセスカートリッジ46の像担持体28と転写装置36とが設けられ、さらに後流側には定着装置40が設けられている。
したがって、給紙ユニット18の給紙カセット20から給紙ロール22により送り出された用紙は、レジストロール24により一次停止され、タイミングをとって後述する像担持体28と転写装置36との間を通って現像剤像が転写され、この転写された現像剤像が定着装置40により定着され、排出ロール26により排出部16へ排出される。
像形成手段14は電子写真方式のもので、感光体からなる像担持体28と、この像担持体28を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置30と、この帯電装置30により帯電された像担持体28に、光により潜像を書き込む光書込み装置32と、この光書込み装置32により形成された像担持体28の潜像を収納している現像剤により可視化する現像装置34と、この現像装置34による現像剤像を用紙に転写する例えば転写ロールからなる転写装置36と、像担持体28に残存する現像剤をクリーニングするクリーニング装置38と、転写装置36により転写された用紙上の現像剤像を用紙に定着させる例えば加圧ロールと加熱ロールとからなる定着装置40とから構成されている。光書込み装置32は例えば走査型のレーザ露光装置からなり、後述するプロセスカートリッジ46を横切り、像担持体28に潜像を形成する。クリーニング装置38は、像担持体32に接触するクリーニングブレード42と、このクリーニングブレード42で掻き落とされた現像剤を収納する現像剤回収部44とを有する。
プロセスカートリッジ46は、像担持体28、帯電装置30、現像装置34及びクリーニング装置38を一体化した交換ユニットであり、例えば現像装置34に残留する現像剤の量が少なくなった場合などに、例えば開閉カバー13を開くことにより、一体として交換できるようになっている。
なお、画像形成装置本体12には、開閉カバー13の開閉を検知する開閉検知センサと、プロセスカートリッジ46の着脱を検知する着脱検知センサ(ともに図示せず)とが設けられている。
また、画像形成装置10は、表示装置及びキーボードなどを含むユーザインタフェース装置(UI装置)50、HDD・CD装置などの記憶装置52、通信装置54及び制御装置56などを有する。制御装置56は、CPU57及びメモリ58などを含み、画像形成装置10を構成する各部を制御する。
つまり、画像形成装置10は、コンピュータとしての機能を含み、記憶媒体59又は通信装置54を介して受け入れたプログラムを実行することにより、印刷などの処理を行う。
図4において、上部に現像剤回収部44を有するプロセスカートリッジ46及びその周辺の詳細が示されている。
現像装置34は、現像装置本体60を有し、この現像装置本体60は、ホッパー部62と現像部64とに分かれている。ホッパー部62は、消耗品である現像剤が収納されていると共に、攪拌器66が配置されている。この攪拌器66は、可撓性の攪拌板68を有し、この攪拌板68が回転することにより、ホッパー部62内の現像剤を攪拌し、かつ現像部64側に搬送するようになっている。
また、ホッパー部62内には、図示しない現像剤残量検知センサが設けられている。
現像部64には、内部にマグネットロールが配置された現像ロール72が配置されている。この現像ロール72は、像担持体28に、例えば像担持体28の下部で対峙し、この対峙された部分が現像位置となっている。また、現像部64は、前述したホッパー部62とは開口部74を介して連通しており、この開口部74から現像部64へ現像剤が搬送される。
また、現像部64には、例えばポリウレタン、シリコーンゴム等の弾性樹脂からなる現像ブレード76が配置されている。現像ブレード76は、現像ロール72上に搬送された現像剤を帯電させると共に、現像剤の層厚を規制する。
プロセスカートリッジ46には、現像剤回収部44の外側上面にラベル78が貼付されている。ラベル78は、図5に示すように、表面に商標80と、注意書き及び説明などを含む記述部82とを有して、情報を維持する。また、商標80を示す画像には、例えば符号化された透かしなどの非視認性の識別情報84が画像による情報として埋め込まれている。識別情報84は、例えばプロセスカートリッジ46を特定するシリアル番号、現像装置34に収容される現像剤の種類など、プロセスカートリッジ46を識別するための画像による情報である。
また、ラベル78は、例えば現像剤回収部44の外側上面に貼付することができるように、裏面に付着部86が設けられている。
現像剤回収部44の外側上面に貼付されたラベル78は、プロセスカートリッジ46が画像形成装置本体12内に装着されると、画像形成装置本体12内に設けられた例えばCCDなどを含む情報読み取り装置88と対峙するようにされている。情報読み取り装置88は、プロセスカートリッジ46が画像形成装置本体12に装着されると、ラベル88の識別情報72を読み取り、制御装置56に対して出力する。
次に、画像形成システム1の識別情報84に基づく処理について説明する。
図6は、画像形成装置10の電源が投入された場合に、プロセスカートリッジ46の認証を行う処理の概念を示すフローチャートである。
図6に示すように、ステップ100(S100)において、画像形成装置10は、ユーザの操作に応じて画像形成装置10の電源を投入する。
ステップ102(S102)において、情報読み取り装置88は、ラベル78の識別情報84を読み込み、制御装置56に対して出力する。
ステップ104(S104)において、制御装置56は、識別情報84に基づいて、プロセスカートリッジ46が純正品であるか否かを判定し、純正品でない場合にはS106の処理に進み、純正品である場合にはS108の処理に進む。
ステップ106(S106)において、PC4は、例えば管理サーバ2に対して対処方法を問い合わせるコール(サービスコール)を行う。なお、サービスコールは、ユーザが図示しない電話などを用いて行うものであってもよい。
ステップ108(S108)において、制御装置56は、識別情報84に基づく情報(コンテンツ)を管理サーバ2から呼び出し済みか否かを判定し、呼び出し済みの場合にはS110の処理に進み、呼び出し済みでない場合はS112の処理に進む。
ステップ110(S110)において、制御装置56は、プロセスカートリッジ46に関する状態情報(例えば、識別番号及び現像剤残量など)を更新し、記憶装置52に対して出力する。
ステップ112(S112)において、PC4は、例えば管理サーバ2が配置された処理センタを呼び出す。
ステップ114(S114)において、制御装置56及び管理サーバ2は、識別情報84を登録する。
ステップ116(S116)において、制御装置56及び管理サーバ2は、プロセスカートリッジ46に関する状態情報(例えば、識別番号及び現像剤残量など)を登録する。
このように、画像形成システム1は、プロセスカートリッジ46を識別する識別情報84に基づく情報を最新のものにして、制御装置56及び管理サーバ2が識別情報84を登録するので、画像形成装置本体12に装着されるプロセスカートリッジ46を識別した処理を行うことができる。
図7は、開閉カバー13が開かれた場合に、プロセスカートリッジ46の認証を行う処理の概念を示すフローチャートである。
図7に示すように、ステップ200(S200)において、制御装置56は、例えば画像形成装置本体12の上部に設けられた開閉検知センサ(図示せず)の検知結果などを受け入れ、開閉カバー13が開かれたか否かを判定し、開かれた場合にはS202の処理に進み、開かれていない場合には処理を終了する。
ステップ202(S202)において、制御装置56は、例えば画像形成装置本体12とプロセスカートリッジ46との間に設けられた着脱検知センサ(図示せず)の検知結果などを受け入れ、プロセスカートリッジ46が着脱されたか否かを判定し、着脱された場合にはS204の処理に進み、着脱されていない場合にはS208の処理に進む。
ステップ204(S204)において、情報読み取り装置88は、ラベル78の識別情報84を読み込み、制御装置56に対して出力する。
ステップ206(S206)において、制御装置56は、プロセスカートリッジ46の状態情報が記憶装置52又は管理サーバ2に対して登録済みであるか否かを判定し、登録済みである場合にはS208の処理に進む、登録済みでない場合にはS210の処理に進む。
ステップ208(S208)において、制御装置56は、例えば画像形成装置本体12の上部に設けられた開閉検知センサ(図示せず)の検知結果などを受け入れ、開閉カバー13が閉じられたか否かを判定し、閉じられていない場合には閉じられるまで待機し、閉じられた場合には処理を終了する。
ステップ210(S210)において、制御装置56は、例えば現像装置34内に設けられた現像剤残量検知センサ(図示せず)の検知結果を受け入れ、現像剤が消費されたか否かを判定し、消費されている場合にはS212の処理に進み、消費されていない場合にはS200の処理に進む。
ステップ212(S212)において、制御装置56は、識別情報72に基づく情報(コンテンツ)を管理サーバ2から呼び出す。
ステップ214(S214)において、制御装置56及び管理サーバ2は、プロセスカートリッジ46に関する状態情報(例えば、識別番号及び現像剤残量など)を登録する。
このように、画像形成システム1は、プロセスカートリッジ46を識別する識別情報84に基づく情報を最新のものにして、制御装置56及び管理サーバ2が登録するので、画像形成装置本体12に装着されるプロセスカートリッジ46を識別した処理を行うことができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの概要を示す構成図である。 画像形成装置の概要を示す断面図である。 画像形成装置の概要を示す構成図である。 プロセスカートリッジの構成及びその周辺を示す断面図である。 ラベルの構成を示す模式図である。 画像形成装置の電源が投入された場合に、プロセスカートリッジの認証を行う処理の概念を示すフローチャートである。 開閉カバーが開かれた場合に、プロセスカートリッジの認証を行う処理の概念を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成システム
2 管理サーバ
3 ネットワーク
4 PC
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
13 開閉カバー
14 像形成手段
28 像担持体
30 帯電装置
32 光書込み装置
34 現像装置
36 転写装置
38 クリーニング装置
40 定着装置
46 プロセスカートリッジ
50 UI装置
52 記憶装置
54 通信装置
56 制御装置
60 現像装置本体
62 ホッパー部
64 現像部
66 攪拌器
72 現像ロール
78 ラベル
80 商標
82 記述部
84 識別情報
86 付着部
88 情報読み取り装置

Claims (6)

  1. 装置本体と、この装置本体に交換可能に装着された少なくとも1つの交換ユニットとを有し、前記装置本体は、前記交換ユニットに設けられた非視認性の識別情報を読み取る情報読み取り手段を有する画像形成装置。
  2. 前記情報読み取り手段が読み取った識別情報に基づいて、前記交換ユニットが前記装置本体に対して適合するか否かを判定する判定手段をさらに有する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 装置本体に交換可能に装着される交換ユニットにおいて、消耗品を収容する消耗品収納部と、この消耗品収納部が収容する消耗品に対応する読み取り可能な非視認性の識別情報を当該消耗品収納部の外面で維持する情報維持手段とを有する交換ユニット。
  4. 装置本体に交換可能に装着される交換ユニットに付着する付着部と、交換ユニットが収容する消耗品に対応する非視認性の識別情報を維持する情報維持部とを有するラベル。
  5. 前記情報維持部は、商標に埋め込まれた符号によって非視認性の識別情報を維持する請求項4記載のラベル。
  6. 装置本体と、この装置本体に交換可能に装着された少なくとも1つの交換ユニットと、前記交換ユニットに設けられた非視認性の識別情報を読み取る情報読み取り手段と、この情報読み取り手段が読み取った識別情報に基づく情報を送信する送信手段と、この送信手段が送信した情報を受信する受信手段とを有する画像形成システム。
JP2006163182A 2006-06-13 2006-06-13 画像形成装置、交換ユニット、ラベル及び画像形成システム Pending JP2007333845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163182A JP2007333845A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 画像形成装置、交換ユニット、ラベル及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163182A JP2007333845A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 画像形成装置、交換ユニット、ラベル及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007333845A true JP2007333845A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38933403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163182A Pending JP2007333845A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 画像形成装置、交換ユニット、ラベル及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007333845A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015913A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
US9989911B2 (en) 2015-06-30 2018-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming system and fixing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015913A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
US9989911B2 (en) 2015-06-30 2018-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming system and fixing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7941061B2 (en) Image forming apparatus with a plurality of antennas
JP2004170863A (ja) 画像形成装置及びこれに用いる交換部品の管理方法、並びに交換部品の管理プログラム
EP1069484A2 (en) Developer amount indicating method, electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
US7469821B2 (en) Image forming apparatus and processing unit used for the same
JP2007178787A (ja) 画像形成装置
JP5027641B2 (ja) 画像形成装置
JP5727734B2 (ja) 画像形成装置および交換部品の使用管理方法
JP2012053361A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5393180B2 (ja) 画像形成装置
CN103135391A (zh) 电子装置和图像形成装置
JP6444022B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007333845A (ja) 画像形成装置、交換ユニット、ラベル及び画像形成システム
JP2006010783A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4895322B2 (ja) 消耗品管理システム及び画像形成システム
JP5364974B2 (ja) 画像形成装置
JP2008129184A (ja) 画像形成装置、メモリ制御方法、およびメモリ制御プログラム
JP2015143760A (ja) 画像形成装置
JP2009198675A (ja) 画像形成装置
JP2008158115A (ja) 画像形成装置
JP2006078994A (ja) 画像形成装置
JP4135435B2 (ja) 現像キット
JP3897505B2 (ja) 異常検知システム
JP7494627B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2008129532A (ja) 画像形成装置
JP2006201486A (ja) 画像形成装置