JP2008158115A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008158115A
JP2008158115A JP2006345085A JP2006345085A JP2008158115A JP 2008158115 A JP2008158115 A JP 2008158115A JP 2006345085 A JP2006345085 A JP 2006345085A JP 2006345085 A JP2006345085 A JP 2006345085A JP 2008158115 A JP2008158115 A JP 2008158115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
product
forming apparatus
image
developing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006345085A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kawasaki
真史 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006345085A priority Critical patent/JP2008158115A/ja
Publication of JP2008158115A publication Critical patent/JP2008158115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、交換可能な部品の非正規品を使用した場合において使用した利用者に対して非正規品の使用を明確に認識させるとともにその使用を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】画像形成装置1の本体フレーム10に着脱可能に装着された現像器3のトナーケース31にICチップ37を取り付けて、ICチップ37に現像器3が正規品であることを識別するための識別コードを記憶しておく。制御部51は、記憶された識別コードを読み込んで、正規品であるか否か判定し、正規品と判定された場合には、画像記録した用紙の累積枚数のデータ等の使用実績情報を更新処理し、正規品でないと判定された場合には、こうした更新処理を行わないようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置としては、像担持体として例えば感光体ドラムを用いて、その表面を帯電して露光することで静電潜像を形成し、静電潜像にトナーを付着させて可視像化し用紙に転写するといった画像形成を行うものが知られている。こうした画像形成装置では、構成部品を必要に応じてユニット化して装置に着脱可能とし、構成部品の交換時期が到来すると適宜交換するようになっている。特に、消耗品であるトナーを貯留する現像器はトナーの残量が少なくなると交換するようにされており、感光体ドラムが現像器と一体となってユニット化されユニットとして交換することも行われている。
こうした交換されるユニットの交換時期を正確に把握するために、ユニットに交換時期が到来したことを示す情報を搭載することが行われている。例えば、特許文献1では、ユニット側にそのユニットの製造番号を示す識別データと累積使用時間を示すカウントデータを記憶した不揮発性メモリを備え、装置本体側に装着されたユニットを識別してユニットごとに識別データに対応付けて使用時間を格納したメモリを備えた画像形成装置が記載されている。また、特許文献2では、プリンタ本体の本体メモリ及びカートリッジのメモリにそれぞれ累積画像枚数を記憶させるようにし、カートリッジをプリンタ本体に装着した際にメモリ内の累積画像枚数を読み出して本体メモリに記憶させ、画像形成された枚数を本体メモリに記憶した累積画像枚数に加算し、画像形成動作終了後本体メモリに記憶した累積画像枚数をカートリッジのメモリに記憶するようにした点が記載されている。また、特許文献3では、交換可能に装着される消耗品に消耗品特有の画像形成条件を記録したRFIDタグを取り付け、RFIDタグからの情報を読み取って自動的に消耗品に対応する画像形成条件の設定を行うようにした点が記載されている。
特開平7−160157号公報 特開2002−169431号公報 特開2005−161626号公報
画像形成装置に交換可能に装着される現像器や感光体ドラムユニット等の構成部品には、正規品以外の非正規品が流通しており、こうした非正規品が装着されることがある。正規品の場合には、上述した先行文献のように、画像形成に伴う累積使用時間や累積使用枚数等の使用実績情報をカウントし画像形成処理に伴う正規品の消耗・劣化を予測して交換時期の到来を通知するようにしているが、非正規品の場合には正規品とは消耗・劣化の度合いが異なるため、こうした使用実績情報をカウントすることは意味がない。非正規品の消耗・劣化の度合いが正規品よりも早く進行する場合には、正規品と同じように交換時期の到来を通知すると、交換時期の到来前に非正規品の消耗・劣化により画像形成装置の他の部分にトラブルが発生してしまう。
こうした非正規品の使用による画像形成装置のトラブルに関しては、非正規品を使用した利用者に責任を認識してもらう必要がある。
そこで、本発明は、交換可能な部品の非正規品を使用した場合において使用した利用者に対して非正規品の使用を明確に認識させるとともにその使用を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る画像形成装置は、消耗により交換される部品を備えた画像形成装置において、前記部品が正規品であるか否か判定する正規判定手段と、前記正規判定手段が正規品であると判定した場合に画像形成処理に伴い使用実績情報を更新するとともに前記正規判定手段が正規品でないと判定した場合に前記使用実績情報の更新処理を行わない使用実績更新手段とを備えていることを特徴とする。さらに、前記部品は、正規品であることを識別するための識別情報を記録する記録媒体を備えていることを特徴とする。さらに、前記部品は、現像器であることを特徴とする。さらに、前記使用実績情報は、画像形成された累積枚数データであることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、上記のような構成を有することで、部品が非正規品と判定された場合には使用実績情報を更新しないので、正規品を使用した場合のみ使用実績情報が更新されて交換時期の到来を正確に通知することができる。そして、非正規品を使用した場合に使用実績情報が更新されないので、利用者は、用紙に画像記録を行うことができるものの非正規品を使用していることを常時認識せざるを得ず、また非正規品の装着によるトラブルについてはメンテナンス作業を保証しないようにすれば、以後発生するトラブルに対して利用者自身がリスクを負うことになり、非正規品の使用を抑制する方向に誘導することができる。特に、業務用に画像形成装置を使用し、画像形成枚数に応じた料金を徴収する場合に、使用実績情報が更新されないと枚数カウントが正確に行えなくなり、業務上支障が生じるようになって非正規品の使用をさらに効果的に抑制することが可能となる。
また、部品に正規品であることを識別するための識別情報を記録しておけば、正規品を判定する場合に正確に判定を行うことができる。
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態である現像器を備えた画像形成装置1の概略構成図である。画像形成装置1の本体フレーム10には、記録部2が設置されており、記録部2には現像剤としてトナーを供給する現像器3が着脱可能に装着されている。また、本体フレーム10の下部には、給紙部4が設置されている。
記録部2は、像担持体として感光体ドラム20、感光体ドラム20の表面を帯電する帯電手段として帯電器21、帯電された感光体ドラム20の表面を露光する露光手段として露光装置22、露光により形成された静電潜像をトナーにより現像する現像ローラ30、現像されたトナー像を用紙に転写する転写ローラ23、転写後の感光体ドラム20の表面に残るトナーを散らすメモリ除去ブラシ24を備えている。
感光体ドラム20は、本体フレーム10に回転可能に支持されており、その外周面には光導電膜が形成されている。帯電器21は、導電性刷毛体を植設したブラシローラからなり、感光体ドラム20の表面に接触するように本体フレーム10に回転可能に支持されている。帯電器21には、交流電源25及び直流電源26から交流と直流の電圧が印加される。露光装置22は、その下面に設けた発光ダイオード(LED)アレイ27から感光体ドラム20表面に形成された光導電膜に光を照射して、画像データに基づいた静電潜像を形成する。
現像器3は、トナーケース31内にトナーが貯留されており、トナーケースの下部には現像ローラ30及び供給ローラ32が回転可能に軸支されている。トナーケース31内には貯留されたトナーを撹拌する撹拌体33が軸支されている。現像ローラ30、供給ローラ32及び撹拌体33は、現像器3が本体フレーム10に装着されると図示せぬ駆動伝達機構と連結されて回転されるようになる。
現像ローラ30には、交流電源34、直流電源35及び可変電源36が接続されて所要の現像バイアスが印加されるようになっている。また、供給ローラ32にも図示せぬ電源に接続されて所要の電位が付与されている。
トナーケース31内のトナーは、撹拌体33により常時撹拌されて次第に帯電するようになり、帯電されたトナーが供給ローラ32によって順次現像ローラ30に搬送されていく。現像ローラ30の周面に付着したトナーはブレードにより均一な層厚に整えられ、現像ローラ30に印加された現像バイアスと感光体ドラム20表面に形成された静電潜像との間の電位差により感光体ドラム20の表面に転移するようになり、トナー像が形成される。
給紙部4は、給紙カセット40が取り外し可能に装着され、所定サイズの用紙41が積載されている。積載された用紙41は、給紙ローラ42により上から1枚ずつ給紙され、図示せぬ搬送ローラ群により搬送径路Pに沿って搬送され感光体ドラム20と転写ローラ23との間でトナー像が転写された後定着ローラ44及び加圧ローラ45との間に挟持されてトナー像が用紙に定着されるようになる。なお、給紙ローラ42により給紙された用紙の枚数は、用紙検知センサ43により検知される。
現像器3には、トナーケースの外面にICチップ37が取り付けられており、本体フレーム10には、ICチップ37に対向する位置にリーダライタ54が配設されている。したがって、現像器3を本体フレーム10に装着するとICチップ37とリーダライタ54が対向してICチップ37に記憶された情報の読み書きが可能となる。
図2は、ICチップ37及びリーダライタ54の回路構成図を示している。ICチップ37は、メモリ301の読出し処理及び書込み処理を行う制御回路300、通信コイル305で受信した信号を復調して制御回路300に入力する復調回路302、制御回路300から出力された信号を変調して通信コイル305を介して送信する変調回路303、通信コイル305から電力供給を受けて各回路に電源を供給する電源回路304を備えている。また、リーダライタ54は、装置側の制御部と接続して情報処理する制御回路500、通信コイル503で受信した信号を復調して制御回路500に入力する復調回路501、制御回路500から出力された信号を変調して通信コイル503を介して送信する変調回路502を備えている。こうした回路構成のICチップ37及びリーダライタ54は、公知である。
ICチップ37のメモリ301には、現像器3が正規品であることを示す識別コードが暗号化して記憶されている。また、こうした識別コード以外にも現像器3の現像バイアスを決定するための情報等の特性情報、及び、現像器3を用いて画像形成処理した累積枚数等の使用実績データを記憶しておいてもよい。なお、使用実績データとしては、や駆動モータや現像ローラ30の累積使用時間といったデータを記憶するようにしてもよい。
画像形成装置1は、画像形成処理に必要な動作を制御する制御部50を備えている。制御部50は、制御に必要な演算処理を行うための中央演算処理装置(CPU)51、演算処理に必要なプログラム等を記憶するリードオンリーメモリ(ROM)53、ICチップ37から読み出されたデータを記憶するとともに画像処理された枚数を記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)53を備えている。
制御部50は、ICチップ37から暗号化された識別コードを読み出して復号化し現像器3が正規品であるか否か判定するとともに、正規品と判定された場合には用紙検知センサ43が給紙された用紙を検知する毎にRAM53に記憶している累積枚数のデータを加算して更新処理を行う。そして、画像形成処理が終了すると、更新処理した累積枚数のデータをリーダライタ54に送信してICチップ37のメモリ301に記憶された累積枚数のデータを更新する。また、ICチップ37から読み出された特性情報及び使用実績データに基づいて可変電源36を調整し現像バイアスを制御する。
図3は、現像器3が正規品であるか判定する場合の処理フローである。装置の電源が投入されると、現像器3のICチップ37の読取動作が行なわれて暗号化された識別コードが読み込まれる(S100)。そして、読み込まれた識別コードの復号化が行われて(S101)識別コードが正規品か否か判定される(S102)。識別コードが正規品であるか否かは、例えば、識別コードの中の所定の位置に配列されたコード列が予め決められたコード列と一致するか判定するようにすればよい。
正規品でないと判定された場合には、正規品フラグをクリアし(S103)、正規品と判定された場合には正規品フラグをセットするように処理する(S104)。そして、記録信号が送信されたかチェックし(S105)、記録信号が送信された場合には画像形成処理を行い(S106)用紙に画像を記録する。画像形成処理後正規品フラグがセットされているかチェックし(S107)、セットされていると判定された場合にはRAM53に記憶されている累積枚数のデータに1を加算する更新処理を行う(S108)。正規品フラグがセットされていないと判定された場合には、ステップS108の更新処理を行うことなく、次の記録信号が送信されているかチェックする(S109)。次の記録信号が送信されている場合にはステップS106に戻り、画像形成処理を繰り返す。次の記録信号が送信されていない場合には待機状態に設定する。
以上のような正規品の判定処理及び使用実績データの更新処理により非正規品の現像器が装着された場合には、画像形成処理が続行されるものの累積枚数データが更新されないため、画像記録は行うことができるものの非正規品を使用していることを常時認識せざるを得ず、また以後発生するトラブルに対してメンテナンス作業を保証してもらえないことから、非正規品の使用を抑制する方向に誘導することができる。
以上説明した例では、現像器に取り付けたICチップに識別コードを記憶して正規品の判定を行っているが、現像器の正規品を識別するための特別な形状を検知したり、ヒューズ等の電気回路を用いて正規品の識別を行うといった種々の識別方法に基づいて正規品を判定するようにしてもよい。
また、使用実績データの更新処理についても、累積枚数のデータ、感光体ドラムの回転時間等装置本体の使用に関する種々のデータの更新処理に適用することができる。そして、正規品でない場合に更新しなかった分のデータを別に加算処理して記憶しておき、正規品が装着された場合に別に記憶されたデータをまとめて更新処理するようにしてもよい。
本発明に係る実施形態に関する画像形成装置全体の概略構成図である。 ICチップ及びリーダライタの回路構成図である。 現像器が正規品であるか判定する場合に関する処理フローである。
符号の説明
1 画像形成装置
2 記録部
3 現像器
4 給紙部
30 現像ローラ
37 ICチップ
54 リーダライタ

Claims (4)

  1. 消耗により交換される部品を備えた画像形成装置において、前記部品が正規品であるか否か判定する正規判定手段と、前記正規判定手段が正規品であると判定した場合に画像形成処理に伴い使用実績情報を更新するとともに前記正規判定手段が正規品でないと判定した場合に前記使用実績情報の更新処理を行わない使用実績更新手段とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記部品は、正規品であることを識別するための識別情報を記録する記録媒体を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記部品は、現像器であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記使用実績情報は、画像形成された累積枚数データであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2006345085A 2006-12-21 2006-12-21 画像形成装置 Pending JP2008158115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345085A JP2008158115A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345085A JP2008158115A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008158115A true JP2008158115A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39659103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345085A Pending JP2008158115A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008158115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183138A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 エス・オー・シー株式会社 画像形成装置、交換ユニット及び交換ユニット判定方法
US10261458B2 (en) 2017-03-21 2019-04-16 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus to judge lifetime end of expendable item

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202753A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Canon Inc 印刷制御装置及び管理方法
JP2005288878A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 消耗材管理システム
JP2005326737A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 交換ユニットが装着された画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202753A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Canon Inc 印刷制御装置及び管理方法
JP2005288878A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 消耗材管理システム
JP2005326737A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 交換ユニットが装着された画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183138A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 エス・オー・シー株式会社 画像形成装置、交換ユニット及び交換ユニット判定方法
JP6280238B1 (ja) * 2016-04-20 2018-02-14 エス・オー・シー株式会社 画像形成装置、交換ユニット及び交換ユニット判定方法
US10261458B2 (en) 2017-03-21 2019-04-16 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus to judge lifetime end of expendable item

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7792439B2 (en) Image forming apparatus and associated method of tracking recycling information
JP2004170863A (ja) 画像形成装置及びこれに用いる交換部品の管理方法、並びに交換部品の管理プログラム
JP6581797B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2007078847A (ja) 画像形成装置
JP2006224411A (ja) 交換部品および画像形成装置
JP2006154485A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2012053361A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010032947A (ja) 画像形成装置
JP5727734B2 (ja) 画像形成装置および交換部品の使用管理方法
JP2009282505A (ja) 不揮発性メモリの制御装置及び画像形成装置
JP2008158115A (ja) 画像形成装置
JP2004341283A (ja) 画像形成装置
US7477857B2 (en) Developing unit, image forming device, and developing bias control method
JP4355408B2 (ja) 画像形成装置
JP2005151175A (ja) 画像形成装置及びデータ読み出し方法
JP2007017754A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プロセスカートリッジおよび記憶媒体
JP2006078994A (ja) 画像形成装置
JP2007308273A (ja) 物流管理システム
JP3897505B2 (ja) 異常検知システム
JP2007333845A (ja) 画像形成装置、交換ユニット、ラベル及び画像形成システム
JP2008197397A (ja) 画像形成装置
JP2008191599A (ja) 画像形成装置
JP2006201486A (ja) 画像形成装置
JP2018141930A (ja) 画像形成装置
JP2008197396A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605