JP2007333475A - 恒温試験装置 - Google Patents

恒温試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007333475A
JP2007333475A JP2006163773A JP2006163773A JP2007333475A JP 2007333475 A JP2007333475 A JP 2007333475A JP 2006163773 A JP2006163773 A JP 2006163773A JP 2006163773 A JP2006163773 A JP 2006163773A JP 2007333475 A JP2007333475 A JP 2007333475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
test
specimen
temperature
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006163773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752633B2 (ja
Inventor
Tadaoki Takii
忠興 瀧井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2006163773A priority Critical patent/JP4752633B2/ja
Publication of JP2007333475A publication Critical patent/JP2007333475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752633B2 publication Critical patent/JP4752633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】供試体に高圧油を負荷する内圧試験を行った際の恒温槽の被害を抑える。
【解決手段】供試体TPを試験するための試験室SP1を内部に形成する内槽22と、内槽22の外側に密閉室SP2を形成する外槽23と、密閉室SP22を横断して外槽23の外側から試験室SP1に通じる通路21を形成する通路形成部25と、密閉室SP2の温度を調整する温度調整手段42,43とを備える。供試体TPが破壊され、供試体TPから油が噴出しても、その油が密閉室SP2に達することはない。
【選択図】図2

Description

本発明は、恒温槽の内部で試験を行う恒温試験装置に関する。
従来より、供試体が収容された恒温槽内に所定温度の空気を循環させ、供試体の周囲の雰囲気温度を一定に保った状態で試験するようにした恒温試験装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この種の恒温試験装置は、雰囲気温度を上昇させるためのヒータを備え、ヒータで加熱した空気を循環させて恒温槽内を一定温度に保つ。
実開平6−76876号公報
上記のような恒温槽により、例えば内部に高圧の油が充填された供試体を試験すると、供試体が破壊した際に油が飛散してヒータに接触するおそれがあり、試験装置に大きな被害を与える。
本発明による恒温試験装置は、供試体を試験するための試験室を内部に形成する内槽と、内槽の外側に密閉室を形成する外槽と、密閉室を横断して外槽の外側から試験室にかけて通路を形成する通路形成部と、密閉室の温度を調整する温度調整手段とを備えることを特徴とする。
試験室内の供試体に、通路を介して試験力を負荷する負荷手段をさらに備えることもできる。
温度調整手段として、密閉室にヒータを配置し、負荷手段を、高圧油を用いて供試体に内圧を負荷する内圧負荷装置としてもよい。
通路を介して外槽の外側から供試体を支持する支持手段をさらに備えることもできる。
本発明によれば、恒温槽を内槽および外槽の二層構造とするとともに、外槽と内槽の間の温度調整用の密閉室を横断して外槽の外側から内槽内部の試験室にかけて通路を形成するようにしたので、試験室からの噴出物が密閉室に導かれることがなく、装置の被害を抑えることができる。
以下、図1,図2を参照して本発明による恒温試験装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る恒温試験装置の全体構成を示す図である。図1では、ディーゼルエンジンなどに用いられるインジェクションを供試体TPとして用いており、この供試体TPに所定サイクルの内圧をかけて疲労試験を行う。恒温試験装置は、供試体TPに内圧を負荷する負荷装置10と、供試体TPの周囲に所定条件の雰囲気を形成する恒温槽20と、供試体周囲の雰囲気温度を調整する温度調整装置40とを有する。なお、供試体TPとしてのインジェクションには、燃料の代わりに油によって内圧を負荷する。また、内圧を負荷するために、インジェクションの燃料噴射用の孔は塞いでいる。
負荷装置10は、基台11上に支持された油圧アクチュエータ12と、油圧アクチュエータ12により駆動されるピストン13と、ピストン13の先端部が摺動可能に挿入される圧力容器14とを備える。供試体TPは、支柱17から略水平方向に延設された支持バー16の先端部に支持されている。
圧力容器14には、配管15を介して供試体TPが接続されている。圧力容器14内は油で満たされており、アクチュエータ12の駆動により所定サイクルでピストン13を往復運動させると、供試体TPに所定サイクルの内圧が作用する。供試体TPに作用する圧力波形は、実機のインジェクションに作用する圧力波形を考慮して決定される。供試体TPに負荷する内圧は、例えば圧力容器内14に設けられた図示しない圧力センサにより検出される。
恒温槽20は、テーブル上に設けられたレール18に沿って矢印方向にスライド可能に支持されている。供試体TPに対向する恒温槽20の外表面には、内部に向けて通路21が設けられている。供試体TP側に恒温槽20をスライドさせると、通路21に沿って供試体TPと支持バー16とが恒温槽内に進入する。支持バー16にはフランジ部16aが設けられ、恒温槽20をスライドさせた後、恒温槽20の外表面にフランジ部16aを固定し、試験可能状態となる。
図2(a)は恒温槽20と温度調整装置40の構成を示す縦断面図であり、図2(b)は図2(a)のb−b線断面図である。なお、図2は、恒温槽内に供試体TPを収容した試験可能状態を示している。
図2に示すように恒温槽20は、略ボックス状の内槽22と外槽23とを有する二槽構造をなし、内槽22は、その底面角部に設けられた支持台24を介し外槽内に固定されている。内槽22の内側には試験室SP1が形成され、内槽22と外槽23の間には密閉室SP2が形成されている。内槽22は熱伝導性のよい材料、例えばアルミなどにより構成される。
温度調整室SP2には、内槽22と外槽23を貫通してパイプ部材25が横断し、パイプ部材25により上述した通路21が形成されている。パイプ部材25と内槽お22よび外槽23との接合部はシールされ、密閉室SP2の密閉が保たれている。外槽20の表面にはボルトを介して支持バー16のフランジ部16aが固定され、通路21内における配管15および支持バー16の周囲の隙間はフランジ部16aによって塞がれる。
試験室SP1には攪拌用のファン30が設けられている。ファン30は、内槽22および外槽23を貫通した回転軸を介してモータ31の駆動により回転し、ファン30の回転により試験室SP1の温度を均一化する。試験室SP1には調圧用のレギュレータ32も設けられている。内槽22および外槽23には、図2(b)の点線で示すようにそれぞれヒンジ部33a,34aを支点に回動する開閉ドア33,34が設けられている。ドア33,34はシールした状態で閉鎖され、ドア33,34を閉鎖した状態では密閉室SP2の密閉が保たれている。
密閉室SP2には、高さ方向中央部に略水平方向に仕切板26が延設され、密閉室SP2は仕切板26により上下に分割されている。仕切板26の一端面26aは、外槽23の一の内壁面23aに当接している。仕切板26の他端面26bと外槽23の他の内壁面23bとの間には空隙SP23が設けられ、この空隙SP23を介して上下の密閉室SP21,SP22が連通している。外槽23の内壁面23aには、密閉室SP21,SP22に面して上下一対の空気口27,28が開口されている。
密閉室SP2の側方には温度調整室SP3が形成され、密閉室SP2と温度調整室SP3は空気口27,28を介して連通している。温度調整室SP3には送風用のファン41と、加熱用ヒータ42と、冷却用熱交換機43が配設されている。ファン41を駆動すると、図2(a)の矢印で示すように温度調整室SP3の空気が空気口27を介して上側の密閉室SP21に送風される。送風された空気は、空隙SP23を通って下側の密閉室SP22に導かれ、空気口28を通って温度調整室SPに戻る。すなわち温度調整室SP3と密閉室SP2の間を空気が循環する。
温度調整室SP3内では、ファン41により送風された空気が熱交換機43およびヒータ42を通過する。この際、温度調整室SP3の空気は、熱交換機43における冷媒との熱交換により冷却され、あるいはヒータ44からの熱で加熱されて、所定温度に制御される。試験室SP1の温度、あるいはこれと相関のある密閉室SP2の温度は、図示しない温度センサにより検出され、試験室SP1が所定の試験温度に保たれるように熱交換機43とヒータ44とが図示しないコントローラにより制御される。
本実施の形態に係る恒温試験装置を用いた試験手順を説明する。
まず、恒温槽20をレール18に沿ってスライドさせ、通路21を介し試験室SP1内に供試体TPをセットする。次いで、ファン41を駆動するとともに、恒温槽20の設定温度と温度センサの検出値とに応じて熱交換機43およびヒータ42を制御する。これにより温度調整室SP3と密閉室SP2の間で所定温度の空気を循環させ、試験室SP1内の雰囲気温度を一定の試験温度、例えばエンジン室相当の温度に保つ。
この場合、内槽22を熱伝導性のよい材料により構成しているため、試験室SP1内の温度を効率よく設定温度に制御することができる。仕切板26により密閉室SP2を上下に分割して流路を形成しているため、内槽22の外表面に沿って均一に空気が流れ、内槽22の温度を均一化できる。ファン30により試験室SP1内の空気を攪拌すれば、試験室SP1の雰囲気温度を容易に均一化できる。
試験室SP1が一定の試験温度になると、油圧アクチュエータ12を駆動して供試体TPに所定周波数の内圧を負荷し、疲労試験等、目的に応じた試験を行う。試験が終了すると、レギュレータ32を操作して試験室SP1を大気圧とする。さらに高温条件の試験をしていた場合には、ヒータ42の作動を停止し、場合によっては試験室SP1の温度が所定温度に低下するまで待機する。なお、熱交換機43を作動させて密閉室SP2内に低温の空気を流すようにすれば、試験室SP1の温度を速やかに低下することができる。恒温槽20にダクトを接続して密閉室SP2の高温空気を外部に排気することによっても、迅速な温度低下が可能である。
その後、レール18に沿って恒温槽20を反対方向にスライドさせ、試験室SP1から供試体TPを取り出す。試験の結果、供試体TPが破壊すると、供試体TPから高圧の油が噴出することがある。この場合は、開閉ドア34および33を順次開放し、ドア33,34を介して試験室SP1から供試体TPを取り出す。この際、試験室SP1は内槽22を介して密閉室SP2から隔離されているため、噴出した油がヒータ42や熱交換機43に接触することはなく、試験装置の被害を最小限に抑えることができる。その結果、試験室SP1内を清掃するだけで、供試体TPを変更して続けて試験を行うことができる。
本実施の形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)恒温槽20を内槽22と外槽23の二槽構造として試験室SP1と密閉室SP2とを形成するとともに、密閉室SP2を横断して外槽23の外側から試験室SP2にかけて通路21を設けるようにした。これにより恒温槽20の外部に負荷装置10を設置して試験を行うことができるとともに、供試体TPが破壊した場合にヒータ42等に油が接触することはなく、試験装置の被害を最小限に抑えることができる。ヒータ42の熱で油が引火こともないため、安全上も好ましい。
(2)恒温槽20の外部から通路21を介して試験力を負荷するので、恒温槽20を大型化することなく試験室SP1で試験を行うことができる。
(3)支持バー16の先端部に供試体TPを支持し、恒温槽20の通路21を介して試験室SP1内に供試体TPを挿入するので、供試体TPのセットが容易である。
(4)密閉室SP2内に仕切板26を設けて空気の流路を形成するので、内槽22の外表面を均一に空気が流れ、内槽22の温度が均一となって、良好な試験環境を構築できる。
なお、上記実施の形態では、支持バー16の先端部に供試体TPを取り付け、通路21を介して試験室SP1に供試体TPを挿入するようにした。すなわち支持手段としての支柱17および支持バー16を介して供試体TPを支持するようにしたが、大型の供試体TPを試験する場合には、開閉ドア33,34を介して供試体TPを試験室SP1にセットするようにしてもよい。この場合、試験室SP1の内部に、供試体TPを支持するための支持部を設ければよい。通路21には配管15を通すだけでよいため、通路径を最小化できる。パイプ部材25により通路21を形成したが、パイプ部材以外を通路形成部としてもよい。恒温槽20の上面や底面に通路21を形成してもよい。
負荷装置10により供試体TPに内圧を負荷するようにしたが、内圧試験だけでなく種々の試験を試験室SP1で行うこともできる。例えば通路21を貫通した負荷ロッドを介して供試体TPに繰り返し荷重を負荷するような試験も行うことができ、負荷手段の構成は上述したものに限らない。ヒータ42と熱交換機43により密閉室SP2の温度を調整するようにしたが、温度調整手段の構成はこれに限らない。すなわち本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態の恒温試験装置に限定されない。
本発明の実施の形態に係る恒温試験装置の全体構成を示す図。 (a)は図1の要部縦断面図、(b)は図2(a)のb−b線断面図。
符号の説明
10 負荷装置
16 支持バー
17 支柱
21 通路
22 内槽
23 外槽
25 パイプ部
42 ヒータ
43 熱交換機

Claims (4)

  1. 供試体を試験するための試験室を内部に形成する内槽と、
    前記内槽の外側に密閉室を形成する外槽と、
    前記密閉室を横断して前記外槽の外側から前記試験室にかけて通路を形成する通路形成部と、
    前記密閉室の温度を調整する温度調整手段とを備えることを特徴とする恒温試験装置。
  2. 請求項1に記載の恒温試験装置において、
    前記試験室内の供試体に、前記通路を介して試験力を負荷する負荷手段をさらに備えることを特徴とする恒温試験装置。
  3. 請求項2に記載の恒温試験装置において、
    前記温度調整手段は、前記密閉室に配置されたヒータを有し、
    前記負荷手段は、高圧油を用いて供試体に内圧を負荷する内圧負荷装置であることを特徴とする恒温試験装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の恒温試験装置において、
    前記通路を介して前記外槽の外側から供試体を支持する支持手段をさらに備えることを特徴とする恒温試験装置。
JP2006163773A 2006-06-13 2006-06-13 恒温試験装置 Active JP4752633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163773A JP4752633B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 恒温試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163773A JP4752633B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 恒温試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007333475A true JP2007333475A (ja) 2007-12-27
JP4752633B2 JP4752633B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38933095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163773A Active JP4752633B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 恒温試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752633B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102346116A (zh) * 2011-06-27 2012-02-08 湖州剑力金属制品有限公司 液爆测试装置
JP2013130557A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Meidensha Corp 変速機の試験装置
JP2016003950A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 エスペック株式会社 環境試験装置
CN109001037A (zh) * 2018-06-12 2018-12-14 中国地质大学(武汉) 一种提供真实应力条件的泥岩干湿循环崩解试验装备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065943A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Fujitsu Ltd 温度・湿度調製装置及び環境試験方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065943A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Fujitsu Ltd 温度・湿度調製装置及び環境試験方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102346116A (zh) * 2011-06-27 2012-02-08 湖州剑力金属制品有限公司 液爆测试装置
JP2013130557A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Meidensha Corp 変速機の試験装置
WO2013111685A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 株式会社明電舎 変速機の試験装置
US9074964B2 (en) 2012-01-23 2015-07-07 Meidensha Corporation Transmission testing device
USRE46753E1 (en) 2012-01-23 2018-03-13 Meidensha Corporation Transmission testing device
JP2016003950A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 エスペック株式会社 環境試験装置
CN109001037A (zh) * 2018-06-12 2018-12-14 中国地质大学(武汉) 一种提供真实应力条件的泥岩干湿循环崩解试验装备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4752633B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752633B2 (ja) 恒温試験装置
JP2000194423A (ja) 流量制御システム
JP5291534B2 (ja) 環境試験装置
JP6143714B2 (ja) 試験装置及び恒温装置
JP2010243000A (ja) 真空乾燥機およびこれを用いたワークの乾燥方法
JP2009103652A (ja) 車両用軸受試験装置
JP2010133852A (ja) 冷熱衝撃試験装置、冷熱衝撃試験方法
JP2018063247A (ja) 材料試験装置及び材料試験方法
JP2016161330A (ja) 試験装置及び恒温装置
KR102195150B1 (ko) 이중 챔버형 고온시험장치
KR20030024184A (ko) 회전기계요소의 다기능 마찰 및 마모시험기
CN102091663B (zh) 柔软的可变容积的高低温试验箱
JP2000314692A (ja) 恒温槽
JP2017199874A (ja) 熱処理装置
JP7269258B2 (ja) 培養装置
KR20200090567A (ko) 회전식 열충격 시험 장치
CN116060151A (zh) 热循环实验装置
CN101082459B (zh) 一种设置可调温隔板、速冷室和可开闭回风口的冷柜及其控制方法
JP5569999B2 (ja) 熱処理装置
KR20220032430A (ko) 극저온 시험용 챔버 구조를 포함한 냉각시스템
JPS61223533A (ja) 急速な加熱、冷却を必要とする材料試験機
JP4079267B2 (ja) 材料試験機用加熱炉
CN213209858U (zh) 一种高温熔盐动态腐蚀试验装置
JP2004333143A (ja) 衝撃試験機およびその設置構造
JPH1183338A (ja) 熱間等方圧加圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4752633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3