JP2007332828A - エンジン用吸気装置 - Google Patents

エンジン用吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332828A
JP2007332828A JP2006163720A JP2006163720A JP2007332828A JP 2007332828 A JP2007332828 A JP 2007332828A JP 2006163720 A JP2006163720 A JP 2006163720A JP 2006163720 A JP2006163720 A JP 2006163720A JP 2007332828 A JP2007332828 A JP 2007332828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
actuator
bypass
hole
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006163720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4690949B2 (ja
Inventor
Hiroshige Akiyama
裕茂 秋山
Ariteru Fujino
有輝 藤野
Michiro Onuma
倫朗 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2006163720A priority Critical patent/JP4690949B2/ja
Publication of JP2007332828A publication Critical patent/JP2007332828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690949B2 publication Critical patent/JP4690949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータ外面の防水用シール部材を不要としたエンジン用吸気装置を提供する。
【解決手段】スロットル弁7を迂回して吸気道2に接続されるバイパス15と,このバイパス15の開度を調節すべく弁ボディ部16の弁孔15bに嵌装されるバイパス弁20と,このバイパス弁20に出力軸27bを連結して弁ボディ部16に取り付けられるアクチュエータ27とを備える。アクチュエータ27は,そのステータ27aの内外両端面及び外周面に合成樹脂製の被覆体28をモールド結合して,これを,弁ボディ部16に形成される装着孔25に嵌装固定すると共に,この装着孔25の底面と被覆体28の内端面との間に出力軸27bの外周面に密接するシール部材29を介装する。
【選択図】 図5

Description

本発明は,吸気道を有するスロットルボディと,このスロットルボディに支持されて前記吸気道を開閉するスロットル弁と,このスロットル弁を迂回して前記吸気道に接続されるバイパスと,このバイパスの開度を調節すべく,スロットルボディに連設される弁ボディ部の弁孔に摺動可能に嵌装されるバイパス弁と,このバイパス弁を作動すべく,それに出力軸を連結して弁ボディ部に取り付けられるアクチュエータとを備えてなり,このアクチュエータの,前記出力軸側の内端面と,それに対向する弁ボディ部との間に,前記出力軸の外周面に密接するシール部材を水密に介装した,エンジン用吸気装置の改良に関する。
かゝるエンジン用吸気装置は,特許文献1に開示されるように,既に知られている。
特開2003−74444号公報
従来のエンジン用吸気装置では,弁ボディ部に形成される装着孔にアクチュエータを嵌装すると共に,この装着孔の底面とアクチュエータの内端面との間に,出力軸の外周面に密接する第1シール部材を水密に介装し,アクチュエータを押さえる蓋体を第2シール部材を介して装着孔に螺合しており,このような構造によりアクチュエータの外面及び内部の防水を図りつゝ,アクチュエータを保持している。
しかしながら,上記構造では,アクチュエータ内部の防水のための第1シール部材の他に,アクチュエータ外面の防水のための第2シール部材を必要とするので,部品点数及び組立工数が多く,コストの低減が困難である。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,アクチュエータ外面の防水のためのシール部材を不要とした,部品点数が少なく構造簡単で,組立工数も少ない安価な前記エンジン用吸気装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,吸気道を有するスロットルボディと,このスロットルボディに支持されて前記吸気道を開閉するスロットル弁と,このスロットル弁を迂回して前記吸気道に接続されるバイパスと,このバイパスの開度を調節すべく,スロットルボディに連設される弁ボディ部の弁孔に摺動可能に嵌装されるバイパス弁と,このバイパス弁を作動すべく,それに出力軸を連結して弁ボディ部に取り付けられるアクチュエータとを備えてなり,このアクチュエータの,前記出力軸側の内端面と,それに対向する弁ボディ部との間に,前記出力軸の外周面に密接するシール部材を水密に介装した,エンジン用吸気装置において,前記アクチュエータを,そのステータの内外両端面及び外周面に,それらを覆う合成樹脂製の被覆体をモールド結合して構成し,このアクチュエータを,弁ボディ部に形成される装着孔に嵌装固定すると共に,この装着孔の底面と被覆体の内端面との間に前記シール部材を介装したことを第1の特徴とする。
本発明は,第1の特徴に加えて,前記被覆体に,アクチュエータへの給電用カプラを一体に形成したことを第2の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば,アクチュエータは,そのステータの内外両端面及び外周面に合成樹脂製の被覆体をモールド結合すると共にその被覆体の内端面と装着孔の底面との間に出力軸の外周面に密接するシール部材を介装することで,これを防水型に構成することができ,したがってステータ外面の浸水による発錆を防ぐことができる。即ち,前記シール部材は,それ一個で出力軸外周面からアクチュエータ内部への浸水を防ぐのみならず,被覆体の内端部とステータ外面との間への浸水をも防ぐ二役を果たすことになるから,装着孔への浸水を防ぐシール部材は不要となり,部品点数及び組立工数が削減され,コストの低減を図ることができる。
本発明の第2の特徴によれば,被覆体には,アクチュエータへの給電用のカプラを一体に形成したので,被覆体と一体の取り付けフランジは,アクチュエータのみならずカプラの取り付けにも供されることになり,部品点数及び組立工数の削減を更に図ることができる。
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係るエンジン用吸気装置の平面図,図2は図1の2−2線断面図,図3は図2の3−3線断面図,図4は図1の4矢視図,図5は図4の5−5線断面図,図6は図1の6−6線断面図,図7は図6の7−7線断面図である。
先ず図1〜図4において,本発明の吸気装置は,主として自動二輪車のエンジンに用いられるもので,エンジンに取り付けられるスロットルボディ1を備える。このスロットルボディ1は,エンジンへの取り付け状態でその吸気ポート(図示せず)に連ねる水平方向の吸気道2を有する。このスロットルボディ1の,水平方向で対向する両側壁には,それぞれ外方に突出する第1及び第2軸受ボス3,4が形成されており,これら軸受ボス3,4の同軸に並ぶ水平方向の軸受孔5,6により,吸気道2を開閉するバタフライ型スロットル弁7の弁軸7aが回転自在に支承される。第1軸受ボス3から外方に突出する弁軸7aの一端部にはスロットルドラム8が固着され,このスロットルドラム8をスロットル弁7の閉じ方向に付勢する戻しばね9が第1軸受ボス3に装着される。
第2軸受ボス4の端面には,カプラ14を一体に備えるセンサボックス10が複数のビス35,35…により固着され,このセンサボックス10により,スロットルセンサ11,吸気温センサ12,ブースト負圧センサ13等が保持される。スロットルセンサ11は,弁軸7aの回転角度をスロットル弁7の開度として検出し,吸気温センサ12は,スロットルボディ1の側壁の透孔33を貫通して先端部を吸気道2に臨ませ,吸気温を検出するようになっており,またブースト負圧センサ13は,スロットル弁7より下流の吸気道2に開口する検出孔34(図7参照)からエンジンのブースト負圧を検出するようになっている。
スロットルボディ1には,スロットル弁7を迂回して吸気道2に接続されるバイパス15が設けられる。このバイパス15は,スロットルボディ1の上流側端面の上部に開口して吸気道2に沿って延びる入口ポート15a(図4参照)と,この入口ポート15aの下流端から立ち上がるシリンダ状の弁孔15b(図5参照)と,この弁孔15bの中間部に直交し且つ吸気道2に沿って延びる,弁孔15bより小径の固定計量孔15c(図5参照)と,この固定計量孔15cの下流端から立ち上がって第2軸受ボス4の端面に開口する横孔15dと,第2軸受ボス4及びセンサボックス10の接合面間に形成されて横孔15dに繋がる溝状の中間屈曲路15e(図6参照)と,この中間屈曲路15eの下流端に連通してスロットル弁7より下流の吸気道2に開口する出口ポート15f(図2及び図3参照)とで構成される。
上記弁孔15b及び固定計量孔15cは,図2及び図5に示すように,第2軸受ボス4に隣接してスロットルボディ1に一体に形成される弁ボディ部16にドリル加工により形成される。即ち,弁孔15bは,弁ボディ部16の,第2軸受ボス4の端面と平行な第1端面16aから前記軸受孔5,6と平行にドリル加工され,また固定計量孔15cは,弁孔15bを横断するようにして弁ボディ部16の,スロットルボディ1の上流側端面と平行な第2端面16bから吸気道2の軸線Aと平行にドリル加工される。この固定計量孔15cの加工の際,弁ボディ部16の第2端面16bには固定計量孔15cと同軸に並ぶ加工口17が形成される。この加工口17は,それに圧入もしくはねじ込まれる栓体18により気密に閉鎖される。而して,互いに平行する第1,第2軸受孔5,6及び弁孔15bは,多軸ボール盤により一挙に加工される。
また弁孔15bは,加工口17の長さL1が固定計量孔15cの長さL2より充分に短くなるように,前記第2端面16bに近接配置される。こうすることで加工口17の加工量を極力少なくしてドリルの耐用寿命を延ばすことができる。
さらに弁孔15bは,図2に示すように,吸気道2の軸線Aよりも上方に,且つスロットル弁7を挟んでバイパス15の前記出口ポート15fと反対側に配置される。一方,出口ポート15fは,吸気道2の軸線Aより下方に配置される。その際,弁孔15b及び出口ポート15fは,何れも第1,第2軸受孔3,4と平行に配置される。
再び図5において,弁孔15には中空円筒状のバイパス弁20が摺動可能に嵌装される。このバイパス弁20は,固定計量孔15cの上流端に対向する可動計量孔21を一側壁に有しており,バイパス弁20の昇降により,可動計量孔21及び固定計量孔15cの連通面積がバイパス15の開度として調節されるようになっている。
このバイパス弁20及び弁ボディ部16間には,可動計量孔21を固定計量孔15cとの対向位置に保持しつゝバイパス弁20の昇降を可能にする回り止め手段22が設けられる。この回り止め手段22は,バイパス弁20の,可動計量孔21と反対側の他側壁に設けられる縦方向のキー溝24と,前記栓体18の内端面中心部に一体に突設されるピン状のキー23とで構成される。
また弁ボディ部16には,弁孔15bと同軸に並ぶ,それより大径の装着孔25が前記第1端面16aに開口するように設けられる。この装着孔25に,バイパス弁20を開閉作動するアクチュエータとしてのステッピングモータ27が,その出力軸27bをバイパス弁20側に突出させて装着される。このステッピングモータ27の金属製のステータ27aには,その内外両端面及び外周面を覆う合成樹脂製の被覆体28がモールド結合されており,またこの被覆体28には,その外周面から張り出す取り付けフランジ28aと,この取り付けフランジ28aの外端面より突出する,ステッピングモータ27のための給電用カプラ31が一体に成形されている。ステッピングモータ27の装着孔25への装着に際しては,被覆体28の外周面が装着孔25の内周面に嵌合されると共に,被覆体28の内端面と装着孔25の底面との間に,前記出力軸27bの外周面に密接するリップ29aを備えた板状のシール部材29が介装される。そして取り付けフランジ28aは弁ボディ部16の第1端面16aに複数のビス36,36により固着される。その際,取り付けフランジ28a及び第1端面16a間には,シール部材を介装しない。
而して,弁ボディ部16及び前記第2軸受ボス4は,互いに隣接していて,各端面を同一方向に向けており,これら端面にステッピングモータ27及びセンサボックス10が取り付けられるので,それらの取り付け作業を,スロットルボディ1の向きを変えることなく容易に行うことができ,組立作業能率の向上に寄与し得る。
ステッピングモータ27の出力軸27bは,バイパス弁20の中心部に取り付けられる雌ねじ部材30に螺合していて,正,逆転することにより,バイパス弁20を昇降(開閉)させることができる。カプラ31内の端子には,ステッピングモータ27に対する通電を制御する電子制御ユニット32が接続される。この電子制御ユニット32は,前記スロットルセンサ11,吸気温センサ12及びブースト負圧センサ13等の検出信号が入力され,これら信号に応じてステッピングモータ27の作動を制御する他,図示しないエンジンの燃料噴射弁の作動をも制御する。
次に,この実施例の作用について説明する。
スロットル弁7を全閉にした状態でのエンジンの運転時には,吸気道2に流入した吸入空気は,スロットル弁7を迂回するバイパス15,即ち入口ポート15a,弁孔15b,固定計量孔15c,中間屈曲路15e及び出口ポート15fを通ってエンジンに供給される。このとき,エンジンが暖機運転状態にあれば,ステッピングモータ27は,制御ユニット32によりバイパス弁20を引き上げる方向に作動され,固定計量孔15c及び可動計量孔21との連通面積を大きく調節するので,吸入空気は増量され,エンジンはファーストアイドリング状態となる。また暖機運転後は,ステッピングモータ27は,制御ユニット32によりバイパス弁20を押し下げる方向に作動され,固定計量孔15c及び可動計量孔21との連通面積を減少させるので,吸入空気は減量され,エンジンは通常のアイドリング状態となる。
このように昇降するバイパス弁20は,その側壁の縦方向のキー溝24と,弁ボディ部16に固定されるキー23との係合により回り止めされているので,バイパス弁20の可動計量孔21とスロットルボディ1の固定計量孔15cとの対向関係を適正に保持して,吸入空気量の調節を安定させることができる。
特に,キー23は,弁ボディ部16に固定計量孔15cをドリル加工した際の加工口17を閉鎖する栓体18に一体に形成されるものであるから,固定計量孔15cとキー23との一定の位置関係を,多量生産されるエンジン用吸気装置において,常に容易に且つ正確に保持することができ,エンジンのアイドリング特性の安定化に大いに寄与することができる。
しかも栓体18がキー23を持つことで,特別なキーを弁ボディ部16に取り付ける必要がなくなり,その分,部品点数及び組立工数が削減され,コストの低減を図ることができる。
さらに弁孔15bを形成する弁ボディ部16をスロットルボディ1に一体に形成すること,換言すれば弁孔15bをスロットルボディ1に穿設することにより,またその弁孔15bに嵌装されるバイパス弁20を作動するステッピングモータ27も弁ボディ部16,即ちスロットルボディ1に取り付けることにより,部品点数及び組立工数の削減を更に図ると共に,バイパス弁20及びステッピングモータ27付きのスロットルボディ1全体の小型化を効果的に図ることができ,したがって自動二輪車のようにエンジン周りが狭小な場合でも,その設置を容易に行うことができる。
その上,弁孔15b,装着孔25及び出口ポート15fは,弁軸7aの第1及び第2軸受孔5,6と平行に配置されるので,弁孔15b,装着孔25及び出口ポート15fを第1及び第2軸受孔5,6と共に多軸ボール盤により一挙に加工することができ,これも加工工数の削減をもたらす。
しかも,弁孔15bは,吸気道2の軸線Aよりも上方に,且つ弁軸7aを挟んでバイパス15の前記出口ポート15fと反対側に配置される一方,出口ポート15fは,吸気道2の軸線Aより下方に配置されるので,弁孔15bを高所に配置しながら,弁孔15b及び出口ポート15f間の距離を充分長く確保でき,したがってエンジンの吹き返し時,その吹き返しガスが出口ポート15fに侵入しても,それは弁孔15bまで容易には届かず,吹き返しガス中の水分の凍結やカーボン等の付着によるバイパス弁20の固着を未然に防ぐことができる。特に,スロットルボディ1では,バイパス付きの気化器とは異なり,上記バイパス15に燃料は流れず,したがって弁孔15b周りで燃料による異物のクリーニング作用は生じないので,異物の弁孔15bへの侵入防止は極めて重要である。
一方,バイパス15の入口ポート15aは,スロットルボディ1の上流側端面の上部に開口するので,吸気の流れに直面することになり,吸気を弁孔15bにスムーズに取り入れ,エンジンのアイドリングの安定化に寄与し得る。
またステッピングモータ27は,そのステータ27aの内外両端面及び外周面に合成樹脂製の被覆体28をモールド結合すると共にその被覆体28の内端面と装着孔25の底面との間に出力軸の外周面に密接するシール部材29を介装することで,これを防水型に構成することができ,したがってステータ27a外面の浸水による発錆を防ぐことができる。即ち,前記シール部材29は,それ一個で出力軸27bの外周面からステッピングモータ27内部への浸水を防ぐのみならず,被覆体28の内端部とステータ27aとの間への浸水をも防ぐ二役を果たすことになるから,装着孔25への浸水を防ぐシール部材は不要となり,部品点数及び組立工数が削減され,コストの低減を図ることができる。
しかもステッピングモータ27を弁ボディ部16に取り付ける取り付けフランジ28aは,被覆体28に一体に形成されるものであるから,ステッピングモータ27を保持するための特別な蓋体も不要となり,部品点数が更に削減され,コストの低減を更に図ることができる。
さらに,被覆体28には,ステッピングモータ27への給電用のカプラ31が取り付けフランジ28aの外方に突出するように一体に形成されるので,取り付けフランジ28aは,ステッピングモータ27のみならずカプラ31の取り付けにも供されることになり,これも部品点数及び組立工数の削減に寄与する。
以上,本発明の実施例について説明したが,本発明はそれに限定されることなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,取り付けフランジ28aは,被覆体28と別体の押さえ板に置き換えることもできる。また本発明は,吸気道を鉛直方向に立てたダウンドラフト型スロットルボディにも適用することもできる。また弁ボディ部16は,スロットルボディ1とは別体に構成して,スロットルボディ1に接合することもできる。
本発明に係るエンジン用吸気装置の平面図。 図1の2−2線断面図。 図2の3−3線断面図。 図1の4矢視図。 図4の5−5線断面図。 図1の6−6線断面図。 図6の7−7線断面図。
符号の説明
1・・・・・スロットルボディ
2・・・・・吸気道
7・・・・・スロットル弁
15・・・・バイパス
15b・・・弁孔
16・・・・弁ボディ部
20・・・・バイパス弁
25・・・・装着孔
27・・・・アクチュエータ(ステッピングモータ)
27a・・・ステータ
27b・・・出力軸
28・・・・被覆体
29・・・・シール部材

Claims (2)

  1. 吸気道を有するスロットルボディ(1)と,このスロットルボディ(1)に支持されて前記吸気道(2)を開閉するスロットル弁(7)と,このスロットル弁(7)を迂回して前記吸気道(2)に接続されるバイパス(15)と,このバイパス(15)の開度を調節すべく,スロットルボディ(1)に連設される弁ボディ部(16)の弁孔(15b)に摺動可能に嵌装されるバイパス弁(20)と,このバイパス弁(20)を作動すべく,それに出力軸(27b)を連結して弁ボディ部(16)に取り付けられるアクチュエータ(27)とを備えてなり,このアクチュエータ(27)の,前記出力軸(27b)側の内端面と,それに対向する弁ボディ部(16)との間に,前記出力軸(27b)の外周面に密接するシール部材(29)を水密に介装した,エンジン用吸気装置において,
    前記アクチュエータ(27)を,そのステータ(27a)の内外両端面及び外周面に,それらを覆う合成樹脂製の被覆体(28)をモールド結合して構成し,このアクチュエータ(27)を,弁ボディ部(16)に形成される装着孔(25)に嵌装固定すると共に,この装着孔(25)の底面と被覆体(28)の内端面との間に前記シール部材(29)を介装したことを特徴とする,エンジン用吸気装置。
  2. 請求項1記載のエンジン用吸気装置において,
    前記被覆体(28)に,アクチュエータ(27)への給電用カプラ(31)を一体に形成したことを特徴とする,エンジン用吸気装置。
JP2006163720A 2006-06-13 2006-06-13 エンジン用吸気装置 Expired - Fee Related JP4690949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163720A JP4690949B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 エンジン用吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163720A JP4690949B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 エンジン用吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332828A true JP2007332828A (ja) 2007-12-27
JP4690949B2 JP4690949B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38932537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163720A Expired - Fee Related JP4690949B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 エンジン用吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100162995A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Throttle valve body and throttle valve device having the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183523A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Keihin Corp エンジンのアイドル吸気量制御装置
JP2005113718A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Keihin Corp バイパス吸気量制御装置
JP2005265104A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Aisan Ind Co Ltd 流量制御装置
WO2005095774A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Keihin Corporation 燃料噴射装置におけるアイドル空気制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183523A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Keihin Corp エンジンのアイドル吸気量制御装置
JP2005113718A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Keihin Corp バイパス吸気量制御装置
JP2005265104A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Aisan Ind Co Ltd 流量制御装置
WO2005095774A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Keihin Corporation 燃料噴射装置におけるアイドル空気制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100162995A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Throttle valve body and throttle valve device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4690949B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986850B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
US6761348B2 (en) Throttle devices housing with flexible compensation elements for internal combustion engines
KR100541007B1 (ko) 엔진용 흡기량 제어장치
US8342149B2 (en) Air intake device for engine
JP2007239560A (ja) エンジン制御装置および二輪車
JP4690950B2 (ja) エンジン用吸気装置
JP4414027B2 (ja) エンジンの吸気装置
WO2005116429A1 (ja) スロットルシステムおよびセンサユニット
JP2007332828A (ja) エンジン用吸気装置
JP4602286B2 (ja) エンジン用吸気装置
JP4474080B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP2005155515A (ja) スロットル装置
JP2002349396A (ja) バイパス吸気量制御装置
JP2006336616A (ja) エンジンの流量制御装置及び吸気装置
JP3935075B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2003074444A (ja) バイパス吸気量制御装置
WO2002097254A1 (fr) Dispositif d'admission de moteur
US7273034B2 (en) Throttle control apparatus
JP4188397B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3971619B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2003074383A (ja) 小型車両におけるエンジンの吸気量制御装置
JP2004183524A (ja) エンジン用スロットルボディ装置
JP4384777B2 (ja) エンジンの電動式吸気量制御装置
JP4217240B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH07317572A (ja) 気化器の開度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees