JP2007331745A - 車体パネル・エネルギー生成システム及び車両内で電力を生成し利用する方法 - Google Patents

車体パネル・エネルギー生成システム及び車両内で電力を生成し利用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007331745A
JP2007331745A JP2007125369A JP2007125369A JP2007331745A JP 2007331745 A JP2007331745 A JP 2007331745A JP 2007125369 A JP2007125369 A JP 2007125369A JP 2007125369 A JP2007125369 A JP 2007125369A JP 2007331745 A JP2007331745 A JP 2007331745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
vehicle
solar
vehicle body
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007125369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242944B2 (ja
Inventor
Aric David Shaffer
デイビッド シャファー アリック
Joseph Patterson
パターソン ジョセフ
Ronald Hugh Miller
ヒュー ミラー ロナルド
Perry Robinson Macneille
ロビンソン マクネイル ペリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Global Technologies LLC
Original Assignee
Ford Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Global Technologies LLC filed Critical Ford Global Technologies LLC
Publication of JP2007331745A publication Critical patent/JP2007331745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242944B2 publication Critical patent/JP5242944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/90Energy harvesting concepts as power supply for auxiliaries' energy consumption, e.g. photovoltaic sun-roof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】自動車の燃費を向上させるような、車載電気装置に電力を供給する補助パワーユニットを提供する。
【解決手段】車体パネル・エネルギー生成システム1を提供する。このシステム1の実例となる実施形態の一つが、車体と、車体を形成する複数の車体パネル10a、10b・・・を含む。少なくとも一つの車体パネルが車両用ソーラー・パネルを有する。このシステム1を使用して自動車の中で電力を生成し、利用する方法も提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、太陽エネルギーのシステムに関連する。より具体的には、本発明は、車両の電力システムを増強するために太陽エネルギーを取り込む車体パネルを用いた、車体パネル・エネルギー生成システムに関連する。
内燃機関エンジン(internal combustion engines:ICE)を備えた近代の自動車は、車載電気デバイスへの電力供給と、自動車のバッテリの再充電のため、補助パワーユニット(ancillary power unit: APU)を使用して電力を生成する。APUは、ICEからの機械エネルギーを、バッテリ内に貯蔵される電気エネルギーに変換するオルタネータであるのが一般的である。後述するような幾つかの要因により、新しい種類のAPUが求められている。
オルタネータは、まず燃料エネルギーを機械エネルギーに変換し、その後、機械エネルギーを電気エネルギーに変換するので、効率が悪い。この処理は、二つの非効率な動力変換の組み合わせである。オルタネータ/APUは、ICEが動作中のときにのみ電気エネルギーを生成する。自動車が停車しているがICEが動作しているときには、APUに動力を供給する為にICEが動いている場合があり、それにより、燃料が消費される。或いは、ICEが動作していないときには、電力貯蔵器は重量が大きく、コストが高く、スペースをとるが、貯蔵されている電気エネルギーを自動車の電気構成部品に動力を供給するために使用する場合がある。
自動車技術の開発は、例えば、ハイブリッド・ドライブトレイン(hybrid drive-train)、アドバンスド始動システム(advanced starting system)、空調装置、バイ・ワイヤ技術(x-by-wire)、コンピュータ・プロセッサ、テレマチック・システムのような、新しい種類の、電力消費型電気システムをもたらしてきた。同時に、自動車の燃料効率についての関心も増加している。従って、この業界において、電気を作り出すために、自動車燃料或いは、代替燃料の消費が少ないAPUが必要とされている。
本発明は、概して、車体パネル・エネルギー生成システムを対象とする。実例となる実施形態において、そのシステムは、車体、及び車体を形成する複数の車体パネルを含む。車体パネルの少なくとも一つが、車両用ソーラー・パネルを備える。本発明は、自動車の中で電力を生成し利用する方法を更に対象とする。
図1乃至3を参照すると、本発明に係る、車体パネル・エネルギー生成システム(以下、システムと記載する)の実例となる実施形態が図1において参照符号1によって概略的に示され、そのシステム1は、車両2に組み込まれている。車両2は、内燃機関(エンジン)を備えた自動車、燃料電池自動車、或いは、ハイブリッド電気自動車(electric hybrid vehicle)の何れでもよい。車両2は一般的に、前輪6及び後輪7の上に搭載される車両フレーム3を持つ。シャーシ或いは車体4は、車両フレーム3の上に搭載され、そして、フロント・ドア8のみ、或いは図示のようにフロント・ドア8とリア・ドア9の両方を備えた車室5を含む。フロント・シート14とリア・シート15とが、車両フレーム3上で車室5の内側に設けられる。フロントガラス16とリアウインドウ17とが、車体4の、車室5前端部及び後端部に設けられるのが一般的である。図2に示すように、車両2は、エンジン18及びバッテリ19を収容するエンジン室21を更に含む。
車体4は、それを形成する、即ち、形作る、複数の車体パネルを含む。例えば、図1及び2に示すように、車体4の車体パネルは、エンジン室21を閉じるフード・パネル10a、車体4の屋根を形成するルーフ・パネル10b、車体4のトランク部を形成するトランク・パネル10c、リア・シート15とリアウインドウ17との間を延びる車室5の一部を形成するリアキャビン・パネル10d、車室5の中にフロントガラスの真下に設けられるダッシュボード・パネル10e、及び/又は、車体4の外側側面(一箇所の場合も複数箇所の場合もあり)に設けられる単一或いは複数のサイドパネル10fを含み得る。
車体4の車体パネルのうち少なくとも一つは、車両用ソーラー・パネル10である。車両用ソーラー・パネル10は、図2の車体パネル10a乃至10fの位置を含むがこれらに限定されない、太陽エネルギーに晒される車体4上の如何なる場所にでも配設され得る。車両2に設けられた車両用ソーラー・パネル10の各々は、図2に示すように、配線20を介して車両2のバッテリ19に電気的に接続されるのが一般的である。或いは、車両用ソーラー・パネル10の各々が、車両2内の電気構成部品に直接、接続される場合もある。システム1の使用の際、後述するように、車両用ソーラー・パネル10の各々は、太陽エネルギー22を取り込み、その太陽エネルギー22を、車両2の種々の電気構成部品へ電力を供給するための電気エネルギーに変換することが出来る。従って、車両用ソーラー・パネル10は車両2にとってAPU(補助電気装置)として機能する。車両用ソーラー・パネル10の各々は、曇りのときには、周辺光および散光のエネルギーを、直射日光の場合と同様に集めることが出来る。
車両2上の車両用ソーラー・パネル10の各々は、太陽エネルギーを取り込んで、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換できるものであれば、如何なる種類のソーラー・パネル或いは材料であってもよい。例えば、車両用ソーラー・パネル10の各々は、太陽光を利用可能な繊維を用いたソーラー繊維パネル(solar fabric panel)によって構成される。本技術分野の当業者に良く知られている加工工程が、車両用ソーラー・パネル10をソーラー繊維パネルで構成するのに利用可能である。その工程は、内部にソーラー・パネル用繊維の織布が組み込まれた複合材料を形成するために、用いられ得る。複合材料は、本技術分野の当業者に既知の方法にしたがって、フード・パネル10a、ルーフ・パネル10b、トランク・パネル10c、リアキャビン・パネル10d、ダッシュボード・パネル10e、及び/又はサイドパネル10fのような車両2の車体パネルの形状に形成される。車体パネル10a〜10fは、車体4のデザイン形状即ち外観を構成すべく車両2に組み込まれ、選択された色にされる場合もある。
ソーラー繊維パネルで構成された車両用ソーラー・パネル10の例を図3に示す。ソーラー繊維タイプの車両用ソーラー・パネル10は、ステンレス鋼或いは、他の導電性材料である中央電極11を含み得る。ソーラー繊維層12が、中央電極11の一方側或いは両側に形成される。ソーラー繊維層12を形成する方法の一つが、最初に中央電極11をナノサイズの二酸化チタン(TiO2)粉体粒子でコーティングする工程を含む。そして、TiO2粉体粒子は、通常の色素によって活性化され、そして電解質で満たされる。それから、ソーラー繊維層12は、例えば導電性ポリマーのような導電層13でコートされる。
あるいは、車両用ソーラー・パネル10の各々は、電気を生成する為にパネルを横切る日光によって生成される温度勾配を使用する、マイクロ・ぺルチェ/ゼーベック・デバイス(micro peltier/seebeck device)(不図示)から、或いは、それらを組み合わせて製造される場合がある。マイクロ・ぺルチェ/ゼーベック・デバイスはまた、電気を生成することにより、寒冷な天候のときに車両を温めるのに太陽の熱を利用する車両用ソーラー・パネル10を流れる熱量を増やす。そのデバイスは、車両用ソーラー・パネル10に順方向電流が与えられる場合、パネルの外側表面を冷却し、パネルの内側表面を温める、ヒートポンプとしても使用される場合がある。また、車両用ソーラー・パネル10に逆方向電流が与えられると、パネルの外側表面が温められてパネルの内側表面が冷却され、これにより、車両内部が冷却される。車両用ソーラー・パネル10の有用な点は、その電気伝導率である。従って、車両用ソーラー・パネル10は、車両内の電気系統、ネットワーク配線、及び同様のものを、それらを組み合わせたものに置き換えることが出来る。
図1に示すように、システム1の典型的な使用法において、複数の車両用ソーラー・パネル10が、電力を生成し、車両2内の電気構成部品の電力供給用のバッテリ19に供給するAPUとして、協働して機能する。車体パネル10a乃至10fの少なくとも一つ或いは全ては、車両用ソーラー・パネル10であり得る。したがって、車体パネル10a〜10fの各々が車両用ソーラー・パネル10である場合、車両2の動作中において、太陽エネルギー22は車両2の車両用ソーラー・パネル10の各々に作用する。車体4のフード・パネル10a、ルーフ・パネル10b、及びトランク・パネル10cは太陽エネルギーに直接晒され、その一方で、リアキャビン・パネル10d、及びダッシュボード・パネル10eは夫々、リアウインドウ17及びフロントガラス16を通過した太陽エネルギー22に晒される。車体4のサイドパネル10fもまた、フード・パネル10a、ルーフ・パネル10b、及びトランク・パネル10cより程度は少ないが、太陽エネルギー22に晒される。
車体2の車両用ソーラー・パネル10は、太陽エネルギー22を電気エネルギーに変換し、電気エネルギーは、配線20を介してバッテリ19に送られ、その中に貯蔵される。従って、車両2内の電気構成部品の動作の間、バッテリ19から放出される電気エネルギーは、エンジンが動作しているときと、エンジンが停止しているときとの両方において、必要に応じ、車両用ソーラー・パネル10からの電気エネルギーによって常に補充される。これは、バッテリ19内の電気エネルギーを補充する為にエンジン18を動作させることなく、車両2内の電気構成部品への電力供給を促進する。
本技術分野の当業者であれば、本発明のシステム1が、バッテリ19から放出される電力を常に補充する為に十分な量の電力を生成する能力を持つことは理解できるであろう。これは、太陽エネルギーの電気エネルギーへの変換効率が100%と仮定すると、1.2平方メートルの日光が1200ワットの電力を提供するため、エンジン18が動作していようがいまいが、車両2の電気構成部品の機能に適合した電力を確保する。石炭や原子力によって生成される電気エネルギーと違い、太陽エネルギーはクリーンで且つ、コストがかからない。
自動車は、休止状態から経済速度(cruising speed)まで加速するために比較的大きな動力を必要とする。しかしながら経済速度においては、自動車は、一定速度を維持する為に、空気力学的な力及びタイヤの転がり抵抗とバランスさせるのに必要十分な量の動力しか必要とされない。図4のグラフに示すように、低車速において一定速度を維持する為に必要とされる動力は、高車速において一定速度を維持する為に必要とされる動力に比べて非常に小さく、車速と必要な動力との関係は、非線形カーブに従う。回生ブレーキが車両の移動質量のエネルギーを変換してバッテリ装置に貯蔵可能なケース(ブレーキ・シナリオ)と違って、空気力学的な力及びタイヤの転がり抵抗は、失われた後、使用のために回収され得ないので、回収不能の力と見なされる。速度を維持する為に必要とされる動力は、図4のグラフに示すように、空気力学的な力及びタイヤの転がり抵抗に車速を乗じたものに打ち勝つ必要がある。所定の車速(mile per hour: mph = 1.61 キロメートル/時間)を維持する為に必要な動力量(キロワット=KW)を図5に示す。
ハイブリッド・タイプの自動車において、システム1は燃費或いは、1ガロン(3.8リットル)当たりのマイル数(1.61キロメートル)を大きく改善する可能性を持つ。再び図1及び図2を参照すると、太陽エネルギーの電気エネルギーへの変換効率を30%、2平方メートルの面積を持つフード・パネル10a、2平方メートルの面積を持つルーフ・パネル10b、0.5平方メートルの面積を持つトランク・パネル10c、及び、全部で3平方メートルの面積を持つ複数のサイドパネル10f(リアキャビン・パネル10d及びダッシュボード・パネル10eを除いて合計7.5平方メートル)、と仮定すると、システム1によって取り込まれるソーラー・パワーの総量は、総ソーラー・パワー=7.5m2x1000W/m2x0.30(効率)=2.25KWである。
図6に示すように、太陽エネルギーを利用可能な車両のエンジンは、20mph(時速32.2キロメートル)よりも低い速度で1ガロン当たりのマイル数(mile per gallon: mpg)が有限の値をもって停止可能なエンジンを持つ通常のハイブリッド自動車と比較したとき、40mph(時速64.4キロメートル)よりも低い速度において、mpgが無限大となる停止状態になり得る。太陽エネルギーを利用可能な車両は、長距離巡航用の50mph(時速80.5キロメートル)までの速度においてエンジンを停止可能な状態であり、速度が40mph(時速64.4キロメートル)より高いときも、ハイウエイを走行する速度までは依然として高い燃費を維持する。これは、オイル交換の回数を減らし、エンジンの寿命を延ばし、回生制動を通じてブレーキ・パッドの使用を減らし、そして、排出物を低減することに繋がる。
次に、図7に、本発明に係る、車両内で電力を生成して利用する方法に従って実行される各ステップを表すフローチャートを示す。ステップ1において、複数の車体パネルを準備する。車体パネルの少なくとも一つは、車両用ソーラー・パネルである。車両用ソーラー・パネルは、太陽光を利用する繊維(ソーラー繊維)や、太陽光を利用する他の材料が一体化された車体パネル(ソーラー繊維パネルなど)であり得、或いは、太陽エネルギーを取り込んで、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換することが可能な如何なる種類のソーラー・パネルであってもよい。ソーラー繊維や他の材料は、車体パネルの構造全体に適用される場合があり、或いは、車体パネルの一部に限定される場合もある。
ステップ2において、車体パネルが、車両の車体の中に組み込まれ、車体形状を形成する。車両は、例えば、内燃機関(internal combustion engine: ICE)を備えた自動車、燃料電池自動車、或いは、ハイブリッド電気自動車の何れでもよい。車両用ソーラー・パネルは、車両が屋外にあるときに太陽光に晒される車両の一部に設けられる。例えば、車両用ソーラー・パネルは、これまで図1及び図2を参照して説明したように、車両のフード・パネル、ルーフ・パネル、トランク・パネル、リアキャビン・パネル、ダッシュボード・パネル、及び/又は、サイドパネルを含むがこれらに限定されない如何なる種類の車体パネルの一部も形成し得る、或いは、形成すべく加工され得る。車両用ソーラー・パネルの各々は、車両用ソーラー・パネルによって生成された電力をバッテリへ伝達すべく、車両内のバッテリに接続されるのが一般的である。或いは、車両用ソーラー・パネルの各々が、車両内の電気構成部品に直接的に接続される場合もある。
ステップ3において、車両の車両用ソーラー・パネルに作用する太陽エネルギーが、電気エネルギーに変換される。車両用ソーラー・パネルによって生成された電気エネルギーはバッテリに伝達され、そこにおいて電気エネルギーは車両内で使用するために貯蔵される。或いは、電気エネルギーが、車両内の電気構成部品に直接的に送られる場合がある。本技術分野の当業者であれば、車両用ソーラー・パネルが、エンジンが動作しているときとエンジンが停止しているときとの両方において、太陽エネルギーを利用して電力を生成しているので、バッテリ或いは電気構成部品への電力の流れを維持する為に車両のエンジンの動作が必要ないことを理解出来るであろう。
ステップ4において、バッテリ内に貯蔵された電気エネルギー或いは、電気構成部品に直接送られた電気エネルギーが、車両内の電気システムを機能させるのに使用される。例えば、バッテリ内の電気エネルギーは、電動空調装置、エンターテイメント・システム、及び、同様のものに電力を供給するために使用され得る。燃料電池自動車、或いは、燃料電池ハイブリッド自動車の場合、車両が駐車されてバッテリが充電されているならば、電気エネルギーが加水分解反応を実行する為に使用され得る。
本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明において種々の修正が行われ得ること、及び、特許請求の範囲が、本発明の技術思想及び範囲内のそのような修正の全てを抑えることを意図していることは認識されるであろう。
本発明に係る車体パネル・エネルギー生成システムの一例を示す車両の側面図である。 本発明に係る車体パネル・エネルギー生成システムの一例を示す車両の上面図である。 本発明に係る車体パネル・エネルギー生成システムの一例を示す車両の断面図である。 平均的なサイズの自動車が動作するときの空気力学的な力及びタイヤの転がり抵抗(N)を、車速(mph)の関数として示すグラフである。 平均的なサイズの自動車が、所定の車速(mph)を維持する為に必要とされるエンジンの動力出力(キロワット)を示すグラフである。 車体パネル・エネルギー生成システムを備えたハイブリッド電気自動車における、潜在的な燃費(mpg)を車速(mph)の関数で示すグラフである。 本発明に係る、車両内で電力を生成して利用する方法の各ステップを表すフローチャートである。
符号の説明
4. 車体
5. 車室
10. 車両用ソーラー・パネル
10a. フード・パネル
10b. ルーフ・パネル
10c. トランク・パネル
10d. リアキャビン・パネル
10e. ダッシュボード・パネル
10f. サイドパネル
11. 中央電極
12. ソーラー繊維層
13. 導電層
19. バッテリ
20. 配線

Claims (20)

  1. 車体、及び該車体を形成する複数の車体パネルを備え、
    上記複数の車体パネルのうち少なくとも一つが車両用ソーラー・パネルを有する、
    車体パネル・エネルギー生成システム。
  2. 上記車両用ソーラー・パネルがフード・パネルを構成している、
    請求項1の車体パネル・エネルギー生成システム。
  3. 上記車両用ソーラー・パネルがルーフ・パネルを構成している、
    請求項1又は2の車体パネル・エネルギー生成システム。
  4. 上記車両用ソーラー・パネルがトランク・パネルを構成している、
    請求項1乃至3のいずれか一つの車体パネル・エネルギー生成システム。
  5. 上記車両用ソーラー・パネルがリアキャビン・パネルを構成している、
    請求項1乃至4のいずれか一つの車体パネル・エネルギー生成システム。
  6. 上記車両用ソーラー・パネルがダッシュボード・パネルを構成している、
    請求項1乃至5のいずれか一つの車体パネル・エネルギー生成システム。
  7. 上記車両用ソーラー・パネルが少なくとも一つのサイドパネルを構成している、
    請求項1乃至6のいずれか一つの車体パネル・エネルギー生成システム。
  8. 上記車両用ソーラー・パネルは、ソーラー繊維パネルを有する、
    請求項1乃至7のいずれか一つの車体パネル・エネルギー生成システム。
  9. 上記ソーラー繊維パネルは、電極、該電極上に設けられたソーラー繊維層、及び該ソーラー繊維層の上に設けられた導電層を有する、
    請求項8の車体パネル・エネルギー生成システム。
  10. 上記ソーラー繊維層は、二酸化チタン粉体粒子を有する、
    請求項9の車体パネル・エネルギー生成システム。
  11. 上記導電層は、導電性高分子を有する、
    請求項9又は10の車体パネル・エネルギー生成システム。
  12. 上記車両用ソーラー・パネルに接続されたバッテリをさらに有する、
    請求項1乃至11のいずれか一つの車体パネル・エネルギー生成システム。
  13. 車体、及び該車体を構成し、該車体の外形を形作る複数の車体パネルを備え、
    上記車体パネルの各々が、車両用ソーラー・パネルを有する、
    車体パネル・エネルギー生成システム。
  14. 上記車体パネルは、フード・パネル、ルーフ・パネル、トランク・パネル、及び複数のサイドパネルを有する、
    請求項13の車体パネル・エネルギー生成システム。
  15. 上記車両用ソーラー・パネルは、ソーラー繊維パネルを有する、
    請求項13又は14の車体パネル・エネルギー生成システム。
  16. 上記ソーラー繊維パネルは、電極、該電極上に設けられたソーラー繊維層、及び該ソーラー繊維層の上に設けられた導電層を有する、
    請求項15の車体パネル・エネルギー生成システム。
  17. 車両内で電力を生成し利用する方法において、
    少なくとも一つが車両用ソーラー・パネルを有する複数の車体パネルを準備する工程、
    上記複数の車体パネルを用いて車体を形成する工程、及び、
    上記車両用ソーラー・パネルを用いて太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する工程、
    を有する方法。
  18. 上記車両を動作させる際に上記電気エネルギーを使用する工程を更に有する、
    請求項17の方法。
  19. 上記車両用ソーラー・パネルがソーラー繊維パネルを有する、
    請求項17又は18の方法。
  20. 上記ソーラー繊維パネルが、電極、該電極上に設けられたソーラー繊維層、及び該ソーラー繊維層の上に設けられた導電層を有する、
    請求項19の方法。
JP2007125369A 2006-05-11 2007-05-10 車体パネル・エネルギー生成システム及び車両内で電力を生成し利用する方法 Active JP5242944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/433,372 2006-05-11
US11/433,372 US8997901B2 (en) 2006-05-11 2006-05-11 Vehicular body panel energy generator system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331745A true JP2007331745A (ja) 2007-12-27
JP5242944B2 JP5242944B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38219160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125369A Active JP5242944B2 (ja) 2006-05-11 2007-05-10 車体パネル・エネルギー生成システム及び車両内で電力を生成し利用する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8997901B2 (ja)
JP (1) JP5242944B2 (ja)
CN (1) CN101070059B (ja)
DE (1) DE102007021989A1 (ja)
GB (1) GB2437946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102186718A (zh) * 2008-08-12 2011-09-14 韦巴斯托股份公司 具有太阳能电池结构的车辆面状部件
CN106476898A (zh) * 2016-09-27 2017-03-08 北京新能源汽车股份有限公司 车辆

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8997901B2 (en) * 2006-05-11 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicular body panel energy generator system
ITMO20070048A1 (it) * 2007-02-15 2008-08-16 Jcp S R L Struttura di protezione
US7493974B1 (en) * 2007-12-07 2009-02-24 Boncodin Franz B Solar powered engineless vehicle
CH705211B1 (fr) * 2007-12-18 2013-01-15 Hayek Engineering Ag Véhicule automobile électrique solaire.
FR2928497B1 (fr) 2008-03-05 2016-11-25 Dany Roard Vehicule electrique de type camping-car, energetiquement autonome, grace a une station photovoltaique embarquee, a panneaux solaires a orientation asservie
US20090314556A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Calty Design Research, Inc. Vehicle interior solar panels
US7597388B1 (en) * 2008-07-02 2009-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electric charging roof on an automobile
DE102008046765A1 (de) 2008-09-11 2010-03-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Bauteils, insbesondere eines Außenhautteils für Fahrzeuge
DE102010023173A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Volkswagen Ag Kinematisches Aerodynamik-Solardach
US9090163B2 (en) * 2010-06-17 2015-07-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle solar panel array with high voltage output
US9496751B2 (en) * 2010-06-17 2016-11-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power system
US8220569B2 (en) * 2010-06-18 2012-07-17 Hassan M Hassan Green electric vehicle utilizing multiple sources of energy
GB2481588A (en) * 2010-06-25 2012-01-04 Liberty Electric Cars Ltd Car with roof covered by photovoltaic cells for running heating and cooling systems when parked
CN202712880U (zh) * 2011-12-31 2013-01-30 E-邦有限公司 电力电池充电系统、充电模块以及计算机网络系统
DK2402205T3 (en) 2010-07-01 2017-02-27 Nation E Ltd Real-time system and method for tracking, locating and charging electric vehicles in transit
US8701800B2 (en) * 2010-08-18 2014-04-22 Monarch Power Corp Solar electric vehicle with foldable body panels on a sun tracking chassis
DE202010017485U1 (de) 2010-09-17 2011-12-01 Thyssenkrupp Presta Ag Energie sparende elektronische Steuereinheit in einem Kraftfahrzeug
DE102010045619A1 (de) 2010-09-17 2012-03-22 Thyssenkrupp Presta Ag Energie sparende elektronische Steuereinheit in einem Kraftfahrzeug
DE102010056604A1 (de) 2010-12-31 2012-07-05 Omega Solar Verwaltungs Gmbh Anordnung von Photovoltaikzellen und Photovoltaikmodule, insbesondere für Fahrzeuge und andere ortsveränderliche Objekte
US8714288B2 (en) 2011-02-17 2014-05-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hybrid variant automobile drive
DE102011100431A1 (de) * 2011-05-04 2012-11-08 Airbus Operations Gmbh Zusatzenergieversorgungsvorrichtung für ein Fahrzeug, insbesondere Fluggerät
CN102815193A (zh) * 2011-06-08 2012-12-12 朱淑怡 一种混合动力汽车
WO2013080014A2 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 ROCHLANI, Vijay Integral solar panel system for an electric vehicle
CN102420054B (zh) * 2011-12-14 2013-01-30 常州市华贤五金厂 用于汽车的太阳能电池
JP5977117B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-24 住友理工株式会社 車両用防音カバー
EP2998904A1 (en) 2014-09-22 2016-03-23 Nation E Ltd. System and method for energy management of mobile devices
US9499209B1 (en) * 2015-07-15 2016-11-22 Ford Global Technologies, Llc Solar-activated structure for revealing a hidden indicia within a body panel of a vehicle
DE102016209414A1 (de) * 2016-05-31 2017-11-30 Hyundai Motor Company Verbundblech-Komponente und Karosserieplatte
DE102016013018A1 (de) * 2016-10-31 2018-05-03 Hans Storz Betrifft: Alle zukünftigen KFZ Fzg Baureihen mit Teil-oder Vollelektroantrieb über Batteriestrom Erfindung: Zur zusätzlichen Energiegewinnung und Energieunterstützung batteriegetriebener KFZ schlage ich vor; die Fahrzeugdächer, anstelle von Blech oder Gla
EP3532365B1 (de) * 2017-07-26 2021-08-25 Sono Motors GmbH Karosserieteil und verfahren zum herstellen eines karosserieteils
US20190077254A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-14 II Robert E. Stanley Renewable energy powering system
DE102018209118A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Audi Ag Klappe für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
DE102019004557A1 (de) * 2019-06-28 2020-12-31 Man Truck & Bus Se Fahrzeug aufweisend einen als Widerstandselement zur Wandlung elektrischer Energie in Wärme verwendbaren elektrisch leitenden Fahrzeugteil
WO2021156651A1 (en) 2020-02-05 2021-08-12 Machinery Plant „Astra“ Ab Photovoltaic electrical energy generation and control system and method of road tanker for liquid or gas products method thereof
JP2023042382A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社Subaru 電磁リレーの保護システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522207U (ja) * 1991-09-06 1993-03-23 矢崎総業株式会社 自動車用スイツチパネル装置
JPH065901A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Kiyoshi Numata 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPH10125943A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 T S Tec Kk 車内装用電気エネルギー変換設備
JP3079207U (ja) * 2000-08-31 2001-08-10 有限会社臨海技研 屋外の車室内で、電子情報処理業務を行う自動車両。
JP2003143705A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Honda Motor Co Ltd 車両用電池の配置構造
JP2005516370A (ja) * 2002-01-25 2005-06-02 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 太陽電池繊維

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971454A (en) * 1971-04-20 1976-07-27 Waterbury Nelson J System for generating electrical energy to supply power to propel vehicles
US3943726A (en) * 1975-03-20 1976-03-16 Lawrence Peska Associates, Inc. Solar cooling system for an automobile
US4141425A (en) * 1976-08-04 1979-02-27 L. L. Payne Means for generating electrical energy for vehicle
US4090577A (en) * 1977-04-18 1978-05-23 Moore Wallace H Solar celled hybrid vehicle
US4167935A (en) * 1977-09-26 1979-09-18 Honeywell Inc. Phenolic laminate solar absorber panel and method of making
US4181188A (en) * 1978-08-28 1980-01-01 Richard Dessert Energy efficient passenger vehicle
USRE31156E (en) * 1978-08-28 1983-02-22 Energy efficient passenger vehicle
JPS55125036U (ja) * 1979-02-26 1980-09-04
US4528947A (en) * 1982-03-10 1985-07-16 Uni-Energy Systems, Inc. Solar oxy-hydrogen vehicle
US4592436A (en) * 1982-08-19 1986-06-03 Tomei Edmardo J Solar powered vehicle
JPS61143215A (ja) * 1984-12-18 1986-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池駆動型換気装置搭載車両
US4663495A (en) * 1985-06-04 1987-05-05 Atlantic Richfield Company Transparent photovoltaic module
US4633767A (en) * 1985-08-02 1987-01-06 Trailer Marine Transport Corporation Modular ventilation system for vehicles
US4686322A (en) * 1985-08-12 1987-08-11 Rca Corporation Solar panel
US4804140A (en) * 1987-12-24 1989-02-14 Cantrell Ricky L Solar powered ventilating system for vehicles
US5008062A (en) * 1988-01-20 1991-04-16 Siemens Solar Industries, L.P. Method of fabricating photovoltaic module
EP0343628B1 (en) * 1988-05-24 1993-12-08 Asahi Glass Company Ltd. Method for producing a glass substrate for a solar cell
DE4105389C1 (ja) * 1991-02-21 1992-06-11 Webasto-Schade Gmbh, 8031 Oberpfaffenhofen, De
US5315227A (en) * 1993-01-29 1994-05-24 Pierson Mark V Solar recharge station for electric vehicles
DE4419177C1 (de) * 1994-06-01 1995-06-22 Webasto Karosseriesysteme Solardach für Kraftfahrzeuge
US5489002A (en) * 1994-10-11 1996-02-06 Streiff; Glenn C. Solar powered two wheeled vehicle with energy intensifying solar collector
US5908077A (en) * 1995-01-30 1999-06-01 Chrysler Corporation Environmentally sensitive hybrid vehicle
US5680907A (en) * 1995-02-17 1997-10-28 Weihe; Clyde R. Auxiliary solar-power automobile drive system
US6331673B1 (en) * 1995-10-17 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having a surface side covering material with a specific nonwoven glass fiber member
US5644207A (en) * 1995-12-11 1997-07-01 The Johns Hopkins University Integrated power source
US5725062A (en) * 1996-06-17 1998-03-10 Fronek; Paul A. Vehicle top solar power generator
US5767663A (en) * 1996-06-20 1998-06-16 Lu; Min-Der Vehicular power producing system
US6024264A (en) * 1996-08-28 2000-02-15 Java; Rodney T. Collapsible backpack hood apparatus
DE19813324B4 (de) * 1998-03-26 2004-07-22 Webasto Systemkomponenten Gmbh Solardeckel für Fahrzeuge und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US5986429A (en) * 1998-06-29 1999-11-16 Mula, Jr.; John Battery charging system for electric vehicles
US6335479B1 (en) * 1998-10-13 2002-01-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module
DE19849840C1 (de) * 1998-10-29 2000-02-17 Webasto Karosseriesysteme Fahrzeugdach
DE19852383B4 (de) * 1998-11-13 2007-01-25 Webasto Ag Dachmodul für ein Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung desselben
US6586668B2 (en) * 1999-02-05 2003-07-01 Powerlight Corporation Electric vehicle with photovoltaic roof assembly
DE29908439U1 (de) * 1999-05-11 1999-07-15 Lange Solar-Transporter
DE19933651C2 (de) * 1999-07-17 2002-05-29 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Fahrzeugdach mit außen liegendem Solargenerator
US6406090B1 (en) * 1999-09-20 2002-06-18 Meritor Light Vehicle Systems, Inc. Self-powered solar sunroof
DE19953465C1 (de) * 1999-11-05 2000-12-28 Webasto Systemkomponenten Gmbh Belüftungsvorrichtung für einen Sitz eines Fahrzeugs
US6913713B2 (en) * 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US20050268962A1 (en) * 2000-04-27 2005-12-08 Russell Gaudiana Flexible Photovoltaic cells, systems and methods
DE10023546C2 (de) * 2000-05-15 2002-11-07 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Solardeckel
US6313438B1 (en) * 2000-11-07 2001-11-06 George W. Emerick, Jr. Solar heated sleeping bag
US7338335B1 (en) * 2001-01-23 2008-03-04 Frank Messano Hybrid electric heavy-duty vehicle drive system
US6631943B2 (en) * 2001-01-26 2003-10-14 Mueller Hermann-Frank Sliding roof for motor vehicles
US20020153178A1 (en) * 2001-04-23 2002-10-24 Paul Limonius Regenerative electric vehicle
US6536828B2 (en) * 2001-06-08 2003-03-25 Ernest R. Love Solar windshield system
US6448740B1 (en) * 2001-09-12 2002-09-10 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method to charge electric-powered vehicle using light energy
US6617822B1 (en) * 2001-09-12 2003-09-09 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method to maintain charge of vehicle battery using light energy
US6991051B2 (en) * 2002-01-22 2006-01-31 Swindell Edward Leroy All electric motor vehicle
US7017685B2 (en) * 2002-05-22 2006-03-28 Andrew Schoenberg Combination pedal/motor driven tricycle
WO2004019420A1 (de) * 2002-08-16 2004-03-04 Daimlerchrysler Ag Karosserieteil eines fahrzeuges mit einer dünnschichtsolarzelle und sein erstellungsverfahren
US20050161079A1 (en) * 2002-11-12 2005-07-28 Gray Randolph D. System and apparatus for charging an electronic device using solar energy
US6969897B2 (en) * 2002-12-10 2005-11-29 Kim Ii John Optoelectronic devices employing fibers for light collection and emission
WO2004077576A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Vhf Technologies Sa Photovoltaic device
FR2852087B1 (fr) * 2003-03-06 2006-12-29 Pierre Jean Nocera Capteur solaire pour chauffe-eau
JP4630273B2 (ja) * 2003-04-07 2011-02-09 キム,ジェイ エウン ジュン 風力を利用した自動車
JP2005067472A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Aisin Seiki Co Ltd サンルーフ装置
JP3709527B2 (ja) 2003-08-27 2005-10-26 司 白井 自動車用の電気補充装置
US20050133082A1 (en) * 2003-12-20 2005-06-23 Konold Annemarie H. Integrated solar energy roofing construction panel
KR101001547B1 (ko) * 2004-01-28 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 섬유상 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20060005877A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 General Electric Company Passivated, dye-sensitized oxide semiconductor electrode, solar cell using same, and method
US20060090787A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Onvural O R Thermoelectric alternators and thermoelectric climate control devices with controlled current flow for motor vehicles
US7434636B2 (en) * 2005-03-18 2008-10-14 Sutherland Danilo R Power system for electric and hybrid vehicles
US7301215B2 (en) * 2005-08-22 2007-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
US7635600B2 (en) * 2005-11-16 2009-12-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Photovoltaic structure with a conductive nanowire array electrode
US20070125417A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Solar Electrical Vehicle, Inc. Solar energy system for hybrid vehicles
US7445275B2 (en) * 2006-01-06 2008-11-04 Ford Global Technologies, Llc Solar panel configuration for vehicles
US8997901B2 (en) * 2006-05-11 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicular body panel energy generator system
US8222518B2 (en) * 2007-03-29 2012-07-17 Kelly Thomas L Photovoltaic roofing panel
US7597388B1 (en) * 2008-07-02 2009-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electric charging roof on an automobile

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522207U (ja) * 1991-09-06 1993-03-23 矢崎総業株式会社 自動車用スイツチパネル装置
JPH065901A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Kiyoshi Numata 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPH10125943A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 T S Tec Kk 車内装用電気エネルギー変換設備
JP3079207U (ja) * 2000-08-31 2001-08-10 有限会社臨海技研 屋外の車室内で、電子情報処理業務を行う自動車両。
JP2003143705A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Honda Motor Co Ltd 車両用電池の配置構造
JP2005516370A (ja) * 2002-01-25 2005-06-02 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 太陽電池繊維

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102186718A (zh) * 2008-08-12 2011-09-14 韦巴斯托股份公司 具有太阳能电池结构的车辆面状部件
CN106476898A (zh) * 2016-09-27 2017-03-08 北京新能源汽车股份有限公司 车辆

Also Published As

Publication number Publication date
GB2437946A (en) 2007-11-14
CN101070059B (zh) 2011-08-31
CN101070059A (zh) 2007-11-14
US8997901B2 (en) 2015-04-07
GB0708987D0 (en) 2007-06-20
JP5242944B2 (ja) 2013-07-24
DE102007021989A1 (de) 2007-11-22
US20070261896A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242944B2 (ja) 車体パネル・エネルギー生成システム及び車両内で電力を生成し利用する方法
US9555753B2 (en) Vehicle mobile microgrid
US20180219267A1 (en) High-efficiency hydrogen-powered motor vehicle
US20090145674A1 (en) Hybrid electric vehicle
Fantin Irudaya Raj et al. The hybrid electric vehicle (HEV)—an overview
Gao et al. Systematic design of fuel cell powered hybrid vehicle drive train
Hofer et al. Optimal lightweighting in battery electric vehicles
D'Ovidio et al. Hydrogen fuel cell and kinetic energy recover systems technologies for powering urban bus with zero emission energy cycle
WO2006095210A1 (en) Hybrid road vehicle
US20220371449A1 (en) Renewable Power Generation System for Vehicles
Kavalchuk et al. Advanced simulation of power consumption of electric vehicles
Singh et al. Study of solar energy operated hybrid mild cars: A review
Mohammed et al. Conversion and performance evaluation of petrol engine to electric powered three-wheeler vehicle with an onboard solar charging system
CN101497303A (zh) 蓄能式复合电源电动客车底盘
ES2673722T3 (es) Kit para la transformación de un vehículo de motor convencional en un vehículo híbrido solar, y vehículo de motor relevante obtenido con el kit
Leteinturier et al. Power semiconductors–the keys for a future green mobility
Johnston et al. Continued design and development of the University of California, Davis FutureCar
Bengolea et al. Technology Choices for Optimizing the Performance of Racing Vehicles
Kavalchuk et al. Challenges of electric power management in hybrid and electric vehicles
CN107757340B (zh) 一种分布式增程动力系统以及乘用车
Ghazali et al. Integrated braking force distribution for electric vehicle regenerative braking system
JP3241501U (ja) 電気自動車用風力発電及び充電装置
SK8616Y1 (sk) Zariadenie na výrobu a dodávanie elektrickej energie do batérií elektromotorov dopravných prostriedkov
JPH06156314A (ja) 2人乗り自動車
Zik et al. DEVELOPMENT OF AN E-RICKSHAW FOR USE IN NIGERIA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250