JP2007329153A - デバイスの製造方法、ダイシング方法、およびダイシング装置 - Google Patents

デバイスの製造方法、ダイシング方法、およびダイシング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329153A
JP2007329153A JP2006156980A JP2006156980A JP2007329153A JP 2007329153 A JP2007329153 A JP 2007329153A JP 2006156980 A JP2006156980 A JP 2006156980A JP 2006156980 A JP2006156980 A JP 2006156980A JP 2007329153 A JP2007329153 A JP 2007329153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
substrate
alignment mark
device substrate
coagulant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006156980A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Furui
寿一 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006156980A priority Critical patent/JP2007329153A/ja
Priority to DE102006048752A priority patent/DE102006048752B8/de
Priority to US11/584,630 priority patent/US7498237B2/en
Priority to KR1020060104871A priority patent/KR100832823B1/ko
Publication of JP2007329153A publication Critical patent/JP2007329153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、複数のデバイスが作り込まれるとともに位置決め用のアライメントマークが形成されたデバイス基板を、アライメントマークを基準に位置決めしてダイシングするダイシング方法等に関し、デバイス基板を粘着テープを用いずに確実に固定するとともに、アライメントマークを基準にした位置決めを可能とし、さらに歩留まりを向上させる。
【解決手段】
デバイス基板15を、固定台24上に、デバイス基板が凝固剤51で覆われて凝固剤が凝固した状態に固定する基板固定工程と、固定台上に固定されたデバイス基板上のアライメントマーク12が形成された一部領域を局所的に加熱してその一部領域の凝固剤51aを融解させ、融解した凝固剤を透してアライメントマークを観察し、そのアライメントマークを基準に位置決めする位置決め工程と、デバイス基板をダイシングして各デバイス素子に分離するダイシング工程とを有する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、複数のデバイスが作り込まれるとともに位置決め用のアライメントマークが形成された基板をアライメントマークを基準に位置決めしてダイシングするデバイスの製造方法、そのような基板をダイシングして各デバイスが搭載された各デバイス素子に分離するダイシング方法およびダイシング装置に関する。
従来より半導体ウェハ等、複数のデバイスが作り込まれたデバイス基板をダイシングするにあたっては、一般的には、デバイス基板を粘着性のダイシングテープに貼り付けてダイシングテーブル上に固定し、そのデバイス基板をダイシングして、チップと称されるデバイス素子に個片化し、そのデバイス素子を一個ずつダイシングテープからピックアップするという工程が採用されている。
しかしながら、近年研究が進んできているMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスをはじめとする最先端デバイスは極めて微細な構造を有するため、貼り付けた粘着テープからピックアップする際にその構造を破損させてしまい、歩留りが極めて低いという問題がある。
これを改善するために、粘着テープを用いずに、デバイス基板を凝固剤で包んでその凝固剤を凝固させることによってデバイス基板を固定する方法が提案されている(特許文献1,2参照)。
しかしながら、凝固剤を凝固させて固定すると、デバイス基板の位置決めが困難となるという問題がある。デバイス基板のダイシングにあたってはデバイス基板をダイシングブレードに対し相対的に精密に位置決めする必要があるが、この位置決めにあたっては、デバイス基板上にデバイスを作り込む際にそのデバイスに対し精密に決められた位置にアライメントマークを形成しておき、そのアライメントマークをカメラで撮影して画像上のアライメントマークを基準に位置決めが行なわれる。ところが凝固剤が凝固するとその凝固の際に凝固剤が不透明あるいは光が散乱する状態となり、アライメントマークをカメラで映し出して認識することが困難となる。凝固剤が凝固する前であればアライメントマークを認識することは容易であるが、その後の凝固剤が凝固する過程で位置が動いてしまうため、凝固前にアライメントマークを認識しても位置決めには役に立たない。
また、凝固剤に代えて粘性の高い液状の物質でデバイス基板を固定することも考えられ、この場合アライメントマークを認識することは可能であるが、凝固剤を凝固させて位置を固定する場合と比べデバイス基板の位置が変動しやすいこと、およびダイシングにあたっては冷却および切削粉の除去のために純水等のクーラントを吹き付けながらデバイス基板のタイシングが行なわれるが、高粘性の液状物質で覆ってもそのクーラントの吹き付けによりデバイス基板に圧力が加わってデバイスを破損させてしまい、歩留まりが十分には向上しないという問題がある。
また、特許文献3は回折格子を形成した基板を純水を満たした水槽に入れてその純水を凍らせてその基板を固定しその状態のままカッティングするというものであり、氷結時に不透明あるいは散乱状態となり易く、この特許文献3の場合もアライメントマークを基準に位置決めするのは困難である。
特開平10−230429号公報 特開平11−309639号公報 特開平6−331813号公報
本発明は、上記事情に鑑み、デバイス基板を粘着テープを用いずに確実に固定するとともに、アライメントマークを基準とした位置決めを可能とし、さらに歩留まりを向上させることができるデバイスの製造方法、ダイシング方法、およびダイシング装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のデバイスの製造方法は、
複数のデバイスとアライメントマークとが形成された基板を固定台に載置する工程と、
上記基板を凝固剤により覆う工程と、
上記凝固剤を凝固する工程と、
上記基板上の一部領域を過熱して当該領域の凝固剤を融解させ、上記アライメントマークを露出させる工程と、
上記露出したアライメントマークにより、上記基板の位置決めを行う工程と、
上記位置決めされた基板をダイシングする工程と、を備えることを特徴とする。
また上記目的を達成する本発明のダイシング方法は、複数のデバイスが作り込まれるとともに位置決め用のアライメントマークが形成されたデバイス基板を、アライメントマークを基準に、デバイス基板をダイシングするダイシングブレードに対し相対的に位置決めし、デバイス基板をダイシングブレードでダイシングして各デバイスが搭載された各デバイス素子に分離するダイシング方法において、
デバイス基板を、固定台上に、デバイス基板が凝固剤で覆われて凝固剤が凝固した状態に固定する基板固定工程と、
固定台上に固定されたデバイス基板上のアライメントマークが形成された一部領域を局所的に加熱してその一部領域の凝固剤を融解させ、融解した凝固剤を透してアライメントマークを観察して、そのアライメントマークを基準に位置決めする位置決め工程と、
デバイス基板をダイシングして各デバイス素子に分離するダイシング工程とを有することを特徴とする。
本発明のデバイスの製造方法およびダイシング方法は、デバイス基板を凝固剤で覆って凝固させるものであり、デバイス基板を確実に固定することができる。また、アライメントマークが存在する概略の位置は分かるためそのアライメントマークが存在する一部領域の凝固剤のみを局所的に融解させることにより、デバイス基板を確実に固定したまま融解した凝固剤を透してアライメントマークを認識することができる。
さらにダイシングにあたっては、凝固した凝固剤で覆われているためクーラントの吹き付けによってもデバイスの破損は防止され歩留りが高められる。
ここで、本発明のダイシング方法において、上記位置決め工程は、上記の一部領域にレーザビームを照射することによりその一部領域を局所的に加熱するものであることが好ましい。
レーザビームを照射することによって、容易に、狙った領域のみを局所的に加熱することができる。
また、上記目的を達成する本発明のダイシング装置は、複数のデバイスが作り込まれるとともに位置決め用のアライメントマークが形成されたデバイス基板を、アライメントマ
ークを基準に位置決めし、デバイス基板をダイシングして各デバイスが搭載された各デバイス素子に分離するダイシング装置において、
デバイス基板が固定される固定台と、
固定台上に固定されたデバイス基板をダイシングして各デバイス素子に分離するダイシングブレードと、
固定台上に、凝固剤で覆われて凝固剤が凝固した状態に固定されたデバイス基板上のアライメントマークが形成された一部領域を局所的に加熱する加熱手段と、
加熱手段による加熱により融解した凝固剤を透してアライメントマークを撮影するカメラと、
カメラによる撮影により得られた画像上のアライメントマークを基準にしてデバイス基板をダイシングブレードに対し相対的に位置決めする位置決め手段とを備えたことを特徴とする。
ここで、本発明のダイシング装置において、上記加熱手段が、上記一部領域にレーザビームを照射することによりその一部領域を加熱するレーザであることが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、アライメントマークを正確に認識することができるとともに、歩留りを向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、デバイス基板上に作り込まれたデバイスとアライメントマークの模式図である。
この図1に示すように、デバイス基板10上には、複数のデバイス11が整列した状態に作り込まれており、それらのデバイス11の中間位置にアライメントマーク12が形成されている。ダイシングにあたっては、アライメントマーク12上を横切るようにデバイス基板10が切断され、それぞれに1つのデバイスが搭載されたデバイス素子に個片化される。
尚、この図1では、デバイス11は、デバイス基板10の寸法に比べ極めて大きな寸法に描かれているが、これは単に分かり易さのためである。
また、本実施形態ではデバイス11がどのような機能を有するデバイスであるかという点については関心がなく、ここではデバイス11の配列のみを示してある。
また、この図1では、アライメントマーク12は、各デバイス11に対応して規則的に配列されているが、アライメントマーク12は、位置決めに必要な箇所にのみ形成されていればよい。1つのアライメントマーク12の寸法は、通常、数十μm程度である。
図2は、ダイシング装置の概要図である。
デバイス基板が置かれるダイシングテーブル20は、基盤21と、その基盤21上を図2に示す矢印x方向に移動するxステージ22と、そのxステージ22上に配置され、矢印θ方向に回転するθステージ23と、そのθステージ23上に置かれた平板状のチャック24とから構成されており、デバイス基板10は、後述するようにして、そのチャック24上に、そのチャック24との間に後述するダミー基板18を挟んで固定される。
このチャック24上に固定されたデバイス基板10は、基板アライメント位置Aで、そのデバイス基板10上のアライメントマークが認識されて位置決めが行なわれ、その後xステージ22が移動してデバイス基板10がダイシング位置Bに移動し、そのダイシング位置Bの上方に配置されたダイシングブレード41によりデバイス基板10のダイシングが行なわれる。
基板アライメント位置Aの上方には、この図2に示す例では2台のCCDカメラ311,312のそれぞれを備えた2つの光学モジュール31,32が備えられている。それら2つの光学モジュール31,32には、LD電源33により駆動されて赤外レーザ光を発光する2つのLDモジュール341,342のそれぞれから延びて赤外レーザ光を導く2本の光ファイバ351,352のそれぞれが接続されている。さらに、コールドライト光源36からは赤外光がカットされたコールドライトが発せられ、そのコールドライトを導く2本の導光チューブ371,372が2つの光学モジュール31,32にそれぞれ接続されている。
2つの光学モジュール31,32は、光ファイバ351,352で導びかれてきた赤外レーザ光を、デバイス基板10上の、1本のレーザ光あたり1つのアライメントマーク12(図1参照)が形成された一部領域に照射してその一部領域の凝固剤(後述する)を融解し、その一部領域にコールドライトを照射して明るく照らし、CCDカメラ31,32でその一部領域の画像を取り込む。ここでは、図示しない位置演算装置によりその画像上のアライメントマークを基準にした位置決めが行なわれる。
ここでは、この位置決めは、回転方向はθステージ24の回転により、x方向の位置決めはxステージ22の移動量により、y方向はダイシングブレード41のy方向への移動により、行なわれる。また、ダイシングブレード41は高さ方向(z方向)にも移動し高さ方向(z方向)にも位置調整が行なわれる。
図3は、図2に示すダイシング装置を用いたダイシング方法を示すフローチャート、図4は、そのダイシング方法を図解した模式図である。
ここでは、先ず、図3に示すようにダミー基板をダイシングテーブル20のチャック24(図2参照)上に搭載し(ステップS1)、ダミー基板に凝固剤を塗布する(ステップS2)。次に、そのダミー基板上にデバイス基板10を搭載し、さらにそのデバイス基板上に凝固剤を塗布(オーバーコート)し(ステップS4)、デバイス基板を冷却することで塗布された凝固剤を凝固させる(ステップS5)。ここで使用する凝固剤は、少なくとも融解した状態においてその下のデバイス基板が見える程度に光透過性のものであり、冷却等により常温で凝固した状態に保たれ、加熱により融解する性質を有する。凝固剤としては、例えばオクタメチルシクロテトラシロキサンなどを用いることが出来る。
次に、図2に示すLD電源33をオンにしてLDモジュール341,342に組み込まれたレーザダイオード(LD)をオンにして、デバイス基板10を覆う凝固剤の、アライメントマーク12の部分を加熱し、その加熱により融解した領域をCCDカメラ311,312で観察し、そのアライメントマークを基準にしたデバイス基板10の位置決めが行なわれる(ステップS6)。LDは、デバイス基板10の位置決めが行われた後にオフとされる。なお、LDをオフにすると(ステップS7)、凝固剤の融解した部分も常温に戻り、再び凝固する。
次に、xステージ22が移動してデバイス基板10をダイシング位置Bに運び、そのデバイス基板10がダイシングブレード41によりダイシングされる(ステップS8)。
ダイシング終了後もデバイス基板の固定が維持されて、その状態のまま表層が洗浄されて、その後凝固剤が融解され(ステップS9)、ダイシングにより分離されたデバイス素子が1つずつピックアップされて次工程であるパッケージ工程へと運ばれる(ステップS10)。
尚、凝固剤を融解して(ステップS9)、デバイス素子をピックアップする(ステップS10)にあたっては、凝固剤をデバイス基板の全域に亘って同時に融解するのではなく、ピックアップするデバイス素子ごとに、ピックアップする直前に融解することが好ましい。そうすることによりピックアップ時のデバイス素子の位置ずれを最小限に抑えることができる。
以上が、本実施形態の全体説明であるが、以下では上記の実施形態の特徴点について変形例を含めて説明する。
図5は、基板がチャック上に固定された状態を示す模式図である。尚、ここでは、デバイス基板とその下のダミー基板とを分けずに基板15と称している。
チャック24上には基板15(デバイス基板11とダミー基板18とからなる)が置かれ、凝固した状態の凝固剤51で覆われている。基板18上には、アライメントマーク12が形成されている。なお、チャック24は載置された基板15を冷却する機能を有する。これによって、効率的な凝固剤の冷却→凝固を行うことが出来る。
図6は、図5に示す状態の基板上にレーザビームを照射している様子を示す図である。
基板15上に形成されたアライメントマーク12のうちの1つに向けてレーザビームLが照射され、そのレーザビームLによる加熱で、凝固剤51のうちのそのアライメントマーク12の近傍の領域の凝固剤51aが融解し、これにより、CCDカメラによるアライメントマークの観察が可能となる。
尚、ここではアライメントマーク12は、分かり易さのためその寸法が強調されているが、実寸法では数十μm程度の寸法であり、それに対しレーザビームLのスポット径は数mm程度であり、基板15をチャック24上に固定したときの当初の位置ずれが大きく許容されている。
図7は、第1の変形例を示す図である。図6との相違点について説明する。
基板15が、シリコンやアルミナなど、赤外光を吸収しやすい性質の物質で形成されている場合には、図6の態様で凝固剤を融解させることは容易である。しかしながら、例えば透明なガラス基板、石英基板あるいはサファイア基板のような、赤外光/レーザビームLを透過する材質の基板であったときは、レーザビームLを照射しても照射された部分が加熱されにくく、結果として凝固剤をうまく融解させることが出来ない。このような条件の場合は、基板15上のアライメントマーク12を含む領域に、レーザビームLの波長の赤外線を吸収する材料で赤外線吸収パッド13を形成しておく。こうすることにより、基板15の材質にかかわらず、赤外線吸収パッド13がレーザビームLを吸収して過熱されるため、アライメントマーク12を含む一部領域の凝固剤を加熱して融解させることができる。赤外光を吸収する性質を持つ物質は、例えばアライメントマーク位置への塗布、あるいは蒸着などの方法で形成することが出来る。
図8は、第2の変形例を示す図である。図2との相違点について説明する。
この図8には、レーザダイオード(LD)に電力を供給してレーザ光を発光させるLD電源33と、そのLD電源33から電力供給を受けてレーザ光を発するLDが組み込まれたLDモジュール34と、そのLDモジュール34で発せられたレーザ光を導く光ファイバ35と、その光ファイバ35で導びかれてきたレーザ光を受けて基板15上のアライメントマーク12に向けて斜め上方からレーザビームLを照射するコリメータレンズ38が示されている。またそのアライメントマーク12の直上にはCCDカメラ30が配置されている。
図2に示す例では、レーザビームも、光学ユニット31,32を通ってデバイス基板10の直上から照射されているが、この図に示すように、レーザビームLを照射するビーム照射系と、CCDカメラ30を含む撮影系とを分離し、レーザビームLを斜め上方から基板15上に照射する構成としてもよい。
尚、ここでは、レーザビームLにより凝固剤を融解する例を示したが、レーザビームLの照射に代わり、例えば小型の発熱部材をデバイス基板に近づけて凝固剤の一部領域を融解するなど、他の加熱手段を採用してもよい。
また、図2に示す例では、デバイス基板10の位置決めにあたってはθ方向とx方向はダイシングテーブル20で位置決めされ、y方向はダイシングブレード41で位置決めされているが、xステージ22に代えてx方向とy方向との双方に移動するxyステージを採用しθ,x,yのいずれの方向についてもダイシングテーブル20で位置決めするなど、デバイス基板10の位置決めはダイシングブレード41に対し相対的に行なわれればよい。
以下、本発明の各種形態について付記する。
(付記1)
複数のデバイスとアライメントマークとが形成された基板を固定台に載置する工程と、
前記基板を凝固剤により覆う工程と、
前記凝固剤を凝固する工程と、
前記基板上の一部領域を過熱して当該領域の凝固剤を融解させ、前記アライメントマークを露出させる工程と、
前記露出したアライメントマークにより、前記基板の位置決めを行う工程と、
前記位置決めされた基板をダイシングする工程と、を備えることを特徴とする、デバイスの製造方法。
(付記2)
前記デバイスの製造方法において、
前記凝固剤の融解は、前記一部領域に赤外波長の光線照射により行われることを特徴とする、付記1に記載のデバイスの製造方法。
(付記3)
アライメントマークが形成された位置決め対象を、前記アライメントマークを用いて位置決めする位置決め方法において、
前記位置決め対象を覆う凝固剤の一部を融解して、アライメントマークを露出させる工程と、
前記露出したアライメントマークを参照して、前記位置決め対象の位置決めを行う工程と、を備えたことを特徴とする、位置決め方法。
(付記4)
複数のデバイスが作り込まれるとともに位置決め用のアライメントマークが形成されたデバイス基板を、該アライメントマークを基準に、該デバイス基板をダイシングするダイシングブレードに対し相対的に位置決めし、該デバイス基板を該ダイシングブレードでダイシングして各デバイスが搭載された各デバイス素子に分離するダイシング方法において、
前記デバイス基板を、固定台上に、該デバイス基板が凝固剤で覆われて該凝固剤が凝固した状態に固定する基板固定工程と、
前記固定台上に固定されたデバイス基板上のアライメントマークが形成された一部領域を局所的に加熱して該一部領域の凝固剤を融解させ、融解した凝固剤を透してアライメントマークを観察して、該アライメントマークを基準に位置決めする位置決め工程と、
前記デバイス基板をダイシングして各デバイス素子に分離するダイシング工程とを有することを特徴とするダイシング方法。
(付記5)
前記位置決め工程は、前記一部領域にレーザビームを照射することにより該一部領域を局所的に加熱するものであることを特徴とする付記4記載のダイシング方法。
(付記6)
複数のデバイスが作り込まれるとともに位置決め用のアライメントマークが形成されたデバイス基板を、該アライメントマークを基準に位置決めし、該デバイス基板をダイシングしてデバイス素子に分離するダイシング装置において、
前記デバイス基板が固定される固定台と、
前記固定台上に固定されたデバイス基板をダイシングするダイシングブレードと、
前記固定台上に凝固剤で覆われたデバイス基板上のアライメントマークの一部領域を局所的に加熱する加熱手段と、
前記加熱手段による加熱により凝固剤が融解した位置を撮像するカメラと、
前記カメラにより得られた画像上のアライメントマークを基準にして、前記デバイス基板を前記ダイシングブレードに対し相対的に位置決めする位置決め手段とを備えたことを特徴とするダイシング装置。
(付記7)
前記加熱手段が、前記一部領域にレーザビームを照射することにより該一部領域を加熱するレーザであることを特徴とする付記6記載のダイシング装置。
(付記8)
複数のデバイスが作り込まれるとともに位置決め用のアライメントマークが形成されたデバイス基板を、該アライメントマークを基準に位置決めし、該デバイス基板をダイシングしてデバイス素子に分離するダイシング装置において、
前記デバイス基板が固定される固定台と、
前記固定台上に固定されたデバイス基板をダイシングするダイシングブレードと、
前記固定台上に凝固剤で覆われデバイス基板上のアライメントマークの一部領域に照射される光線を発生する光源と、
前記光源からの光線照射により凝固剤が融解した位置を撮像するカメラと、
前記カメラにより得られた画像からアライメントマークを検出する制御部と、
検出されたアライメントマークを基準にして、前記デバイス基板を前記ダイシングブレードに対し相対的に位置決めする位置決め手段とを備えたことを特徴とするダイシング装置。
デバイス基板上に作り込まれたデバイスとアライメントマークの模式図である。 ダイシング装置の概要図である。 図2に示すダイシング装置を用いたダイシング方法を示すフローチャートである。 ダイシング方法を図解した模式図である。 基板がチャック上に固定された状態を示す模式図である。 図5に示す状態の基板上にレーザビームを照射している様子を示す図である。 第1の変形例を示す図である。 第2の変形例を示す図である。
符号の説明
10 デバイス基板
11 デバイス
12 アライメントマーク
13 赤外線吸収パッド
15 基板
18 ダミー基板
20 ダイシングテーブル
21 基盤
22 xステージ
23 θステージ
24 チャック
30 CCDカメラ
31,32 光学モジュール
311,321 CCDカメラ
33 LD電源
341,342 LDモジュール
351,352 光ファイバ
36 コールドライト光源
371,372 導光チューブ
41 ダイシングブレード
51 凝固剤

Claims (3)

  1. 複数のデバイスとアライメントマークとが形成された基板を固定台に載置する工程と、
    前記基板を凝固剤により覆う工程と、
    前記凝固剤を凝固する工程と、
    前記基板上の一部領域を過熱して当該領域の凝固剤を融解させ、前記アライメントマークを露出させる工程と、
    前記露出したアライメントマークにより、前記基板の位置決めを行う工程と、
    前記位置決めされた基板をダイシングする工程と、を備えることを特徴とする、デバイスの製造方法。
  2. 複数のデバイスが作り込まれるとともに位置決め用のアライメントマークが形成されたデバイス基板を、該アライメントマークを基準に、該デバイス基板をダイシングするダイシングブレードに対し相対的に位置決めし、該デバイス基板を該ダイシングブレードでダイシングして各デバイスが搭載された各デバイス素子に分離するダイシング方法において、
    前記デバイス基板を、固定台上に、該デバイス基板が凝固剤で覆われて該凝固剤が凝固した状態に固定する基板固定工程と、
    前記固定台上に固定されたデバイス基板上のアライメントマークが形成された一部領域を局所的に加熱して該一部領域の凝固剤を融解させ、融解した凝固剤を透してアライメントマークを観察して、該アライメントマークを基準に位置決めする位置決め工程と、
    前記デバイス基板をダイシングして各デバイス素子に分離するダイシング工程とを有することを特徴とするダイシング方法。
  3. 複数のデバイスが作り込まれるとともに位置決め用のアライメントマークが形成されたデバイス基板を、該アライメントマークを基準に位置決めし、該デバイス基板をダイシングしてデバイス素子に分離するダイシング装置において、
    前記デバイス基板が固定される固定台と、
    前記固定台上に固定されたデバイス基板をダイシングするダイシングブレードと、
    前記固定台上に凝固剤で覆われたデバイス基板上のアライメントマークの一部領域を局所的に加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段による加熱により凝固剤が融解した位置を撮像するカメラと、
    前記カメラにより得られた画像上のアライメントマークを基準にして、前記デバイス基板を前記ダイシングブレードに対し相対的に位置決めする位置決め手段とを備えたことを特徴とするダイシング装置。
JP2006156980A 2006-06-06 2006-06-06 デバイスの製造方法、ダイシング方法、およびダイシング装置 Pending JP2007329153A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156980A JP2007329153A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 デバイスの製造方法、ダイシング方法、およびダイシング装置
DE102006048752A DE102006048752B8 (de) 2006-06-06 2006-10-12 Verfahren zum Herstellen von Vorrichtungen, Dicingverfahren und Dicingvorrichtung
US11/584,630 US7498237B2 (en) 2006-06-06 2006-10-23 Method of manufacturing devices, positioning method, dicing method and dicing apparatus
KR1020060104871A KR100832823B1 (ko) 2006-06-06 2006-10-27 디바이스의 제조 방법, 다이싱 방법 및 다이싱 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156980A JP2007329153A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 デバイスの製造方法、ダイシング方法、およびダイシング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007329153A true JP2007329153A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38663882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156980A Pending JP2007329153A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 デバイスの製造方法、ダイシング方法、およびダイシング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7498237B2 (ja)
JP (1) JP2007329153A (ja)
KR (1) KR100832823B1 (ja)
DE (1) DE102006048752B8 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267970A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Asm Assembly Automation Ltd シンギュレーションシステムのためのアラインメント方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5329833B2 (ja) * 2008-04-08 2013-10-30 リンテック株式会社 半導体ウエハ処理用接着シート及びそれを用いた半導体ウエハ処理装置の調整方法並びに接着シートの評価方法
US9330954B2 (en) 2013-11-22 2016-05-03 Invensas Corporation Substrate-to-carrier adhesion without mechanical adhesion between abutting surfaces thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729859A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH11260768A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Casio Comput Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11274357A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sony Corp 電子部品の分割方法および分割装置
JP2001077054A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Ip:Kk ダイシングされる硬質プレートのチャッキング方法
JP2005347675A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Fujitsu Ltd 微小な構造を有する素子の製造方法
JP2006041399A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法および分割装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483068A (en) * 1966-02-15 1969-12-09 Du Pont Article exhibiting anisopanoramic light scattering,and composition and process for making same
JPH06331813A (ja) 1993-05-24 1994-12-02 Victor Co Of Japan Ltd 光学部品の製造方法
JP3008344B2 (ja) * 1997-02-17 2000-02-14 禧享 垂水 凍結式ワーク固定法および凍結式ワーク固定装置
JP3813692B2 (ja) 1997-05-28 2006-08-23 株式会社ディスコ ダイシング装置における半導体ウェーハ内部の特殊なパターンの検出方法
US6746309B2 (en) * 1999-05-27 2004-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
US6120967A (en) * 2000-01-19 2000-09-19 Xerox Corporation Sequenced addition of coagulant in toner aggregation process
JP4753170B2 (ja) * 2004-03-05 2011-08-24 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP1776004A4 (en) * 2004-08-04 2009-09-02 Ibiden Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR FASTENING A SOLDERING BALL

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729859A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH11260768A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Casio Comput Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11274357A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sony Corp 電子部品の分割方法および分割装置
JP2001077054A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Ip:Kk ダイシングされる硬質プレートのチャッキング方法
JP2005347675A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Fujitsu Ltd 微小な構造を有する素子の製造方法
JP2006041399A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法および分割装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267970A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Asm Assembly Automation Ltd シンギュレーションシステムのためのアラインメント方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070116708A (ko) 2007-12-11
DE102006048752B8 (de) 2010-07-01
US20070281443A1 (en) 2007-12-06
DE102006048752B4 (de) 2009-08-20
DE102006048752A1 (de) 2007-12-13
KR100832823B1 (ko) 2008-05-28
US7498237B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101714498B (zh) 加工装置
JP4767711B2 (ja) ウエーハの分割方法
TWI395293B (zh) 半導體基板之切斷方法
TWI527101B (zh) The manufacturing method of the wafer
US20130252403A1 (en) Method of cutting semiconductor substrate
JP2013152986A (ja) ウエーハの加工方法
JP2010087141A (ja) 加工装置
JP2009272421A (ja) デバイスの製造方法
JP6034219B2 (ja) ウエーハの加工方法
TW200307322A (en) Semiconductor substrate, semiconductor chip and production method for a semiconductor device
TW200426931A (en) Method for dicing wafer
JP6178724B2 (ja) ウェーハの分割方法
TW201233475A (en) Laser processing device
JP2006128723A (ja) 半導体基板の切断方法
JP2016087655A (ja) ウエーハの加工方法
JP4776911B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
CN107470782A (zh) 激光光线的检查方法
TW202025256A (zh) 雷射加工裝置
JP6068859B2 (ja) レーザー加工装置
JP2007329153A (ja) デバイスの製造方法、ダイシング方法、およびダイシング装置
JP2015015359A (ja) ウエーハの加工方法
JP3867100B2 (ja) 半導体基板の切断方法
JP3867105B2 (ja) 半導体基板の切断方法
JP3867104B2 (ja) 半導体基板の切断方法
JP2005197760A (ja) 半導体基板の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018