JP2007327647A - 転がり軸受および組立体 - Google Patents

転がり軸受および組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007327647A
JP2007327647A JP2007209999A JP2007209999A JP2007327647A JP 2007327647 A JP2007327647 A JP 2007327647A JP 2007209999 A JP2007209999 A JP 2007209999A JP 2007209999 A JP2007209999 A JP 2007209999A JP 2007327647 A JP2007327647 A JP 2007327647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
stepped
curvature
radius
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007209999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Nakashita
智徳 中下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007209999A priority Critical patent/JP2007327647A/ja
Publication of JP2007327647A publication Critical patent/JP2007327647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を少なくして、製造コストを低減できる転がり軸受および組立体を提供する。
【解決手段】転がり軸受は、段部2aを有する段付軸2に嵌合する内輪3と、外輪4と、内輪3と外輪4との間に配置された複数のボール5とを備える。内輪3の軸方向の段部2a側の一端部には、外輪4の軸方向の段部2a側の一端部よりも段部2a側に向かって軸方向に突出して段部2aに当接する突出部3aが一体に形成されて、内輪3の軸方向の幅が外輪4の軸方向の幅よりも長くなっている。突出部3aの内周縁部に形成されたコーナ12の曲率半径は、段付軸2が有する段部2aのR部11の曲率半径よりも大きく設定されて、突出部3aのコーナ12と段部2aのR部11との間に隙間が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、半浮動式のリヤアクスル等に使用される転がり軸受に関する。また、そのような転がり軸受を備えた組立体に関する。
従来、転がり軸受を備えた組立体としては、図2に示すようなものがある。より詳しくは、上記組立体は、段部22aを有する段付軸22を備え、段付軸22の小径部22bに転がり軸受21の内輪23を嵌合させ、その段部22aが応力集中で破壊されないように、その段部22aのR(アール)部31の曲率半径を大きく設定している。さらに、このR部31と転がり軸受21の内輪23とが干渉しないように、上記段付軸22の大径部22cと内輪23との間に、R部31の曲率半径よりも大きな曲率半径を有するアール部を有するスペーサ29を介挿している。
ところが、上記組立体では、大きなR部31と内輪23との干渉を防ぐために、スペーサ29を使用しているので、部品数が多くなり、製造コストが増大するという問題がある。
実願昭58−78623号(実開昭59−183539号公報)のマイクロフィルム
そこで、本発明の目的は、部品点数を少なくして、製造コストを低減できる転がり軸受および組立体を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の転がり軸受は、
段部を有する段付軸に嵌合する内輪と、外輪と、上記内輪と上記外輪との間に配置された複数のボールとを備えた転がり軸受において、
上記内輪の軸方向の上記段部側の一端部には、上記外輪の軸方向の上記段部側の一端部よりも上記段部側に向かって軸方向に突出して上記段部に当接する突出部が一体に形成されて、上記内輪の軸方向の幅が上記外輪の軸方向の幅よりも長くなっていると共に、
上記突出部の内周縁部に形成されたコーナの曲率半径は、上記段付軸が有する上記段部のR部の曲率半径よりも大きく設定されて、上記突出部のコーナと上記段部のR部との間に隙間が形成されていることを特徴としている。
上記構成の転がり軸受によれば、例えば、段部を有する段付軸に対して上記内輪を嵌合させる場合、突出部の内周縁部に形成されたコーナの曲率半径を、段部のR部の曲率半径よりも大きくすることにより、突出部のコーナと段部のR部とが干渉せず、内輪を段付軸の段部に押し付けて確実に固定できる。このように、例えばスペーサを用いなくても、内輪が段付軸に確実に嵌合するので、スペーサを省いて、製造コストを低減できる。
一実施形態の転がり軸受では、上記突出部のコーナの曲率半径は、上記内輪の軸方向の他端部の内周縁部に形成されたコーナの曲率半径よりも大きく設定されている。
本発明の組立体は、
本発明の転がり軸受と、上記段付軸と、上記転がり軸受の外輪を支持するハウジングとを備え、
上記内輪が有する上記突出部のコーナの曲率半径が、上記段付軸が有する上記段部のR部の曲率半径よりも大きく設定されていることを特徴としている。
上記構成の組立体によれば、上記段付軸が有する段部のR部の曲率半径よりも、内輪が有する突出部のコーナの曲率半径が大きく設定されているので、段部のR部と突出部のコーナとが干渉せず、内輪を段付軸の段部に押し付けて確実に固定できる。このように、例えばスペーサを用いなくても、内輪が段付軸に確実に嵌合するので、スペーサを省いて、製造コストを低減できる。
一実施形態の組立体では、上記ハウジングは、上記段付軸を取り囲むと共に、上記内輪の突出部の径方向外方に重なるように配置されている。
本発明の転がり軸受によれば、例えば、段部を有する段付軸に対して内輪を嵌合させる場合、内輪の突出部におけるコーナの曲率半径を、段付軸の段部におけるR部の曲率半径よりも大きくすることにより、例えばスペーサを用いなくても、突出部のコーナと段部のR部とが衝突せず、内輪を段付軸の段部に押し付けて確実に固定できるので、スペーサを省いて、製造コストを低減できる。
本発明の組立体は、上記段付軸の段部におけるR部の曲率半径よりも、内輪の突出部におけるコーナの曲率半径の方を大きく設定しているので、例えばスペーサを用いなくても、段部のR部と突出部のコーナとがぶつからず、内輪を段付軸の段部に押し付けて確実に固定できる。したがって、上記スペーサを省いて、製造コストを低減できる。
以下、本発明の転がり軸受および組立体を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は本発明の実施の一形態の組立体における要部の概略断面図である。この組立体は、図1に示すように、転がり軸受1と、この転がり軸受1が嵌合し、段部2aを有する段付軸2とを備えている。また、上記段付軸2は小径部2bと大径部2cと備え、段部2aにはR部11を形成している。
上記転がり軸受1は、内輪3と、外輪4と、内輪3と外輪4との間に配置される複数のボール(図1では1つのみ図示する)5とを備えている。上記内輪3は、大径部2cと固定部材8との間において小径部2に嵌合している。また、上記内輪3には軸方向に突出する突出部3aが形成されて、内輪3の軸方向の幅が外輪4の軸方向の幅よりも長くなっている。一方、上記外輪4は、段付軸2を取り囲むように配置されたハウジング7に嵌合している。なお、6は保持器である。
上記突出部3aは、大径部2cの段部2a側の端に当接している。この突出部3aのコーナ12の曲率半径は、突出部3a以外の端部の曲率半径よりも大きく設定されている。具体的には、上記突出部3aのコーナ12の曲率半径は、突出部3aを除く、内輪3,外輪4の軸方向の端部3b,4a,4bにおけるコーナの曲率半径よりも大きくなっている。さらに、上記突出部3aのコーナ12の曲率半径は、段部2aにおけるR部11の曲率半径よりも大きく設定されている。
上記構成の転がり軸受1と段付軸2との組立体によれば、R部11の曲率半径よりもコーナ12の曲率半径の方が大きいから、R部11とコーナ12とが衝突せず、内輪3を段付軸2の段部2aに押し付けて確実に固定できる。このとき、上記突出部3aが軸方向に突出して、外輪4より内輪3の方が軸方向に長いので、内輪3の嵌合部の幅、いわゆる嵌合しろD1が減少せず、図2の従来例のスペーサ29を用いなくても、内輪3を段付軸2の段部2aに押し付けて確実に固定できる。もし、このような突出部3aを内輪3に設けないで、内輪3の軸方向の端部におけるコーナの曲率半径を大きくしたとするならば、嵌合しろD1が減少してしまうのである。
また、上記R部11の曲率半径を大きくても、R部11の曲率半径よりコーナ12の曲率半径が大きいので、R部11とコーナ12とが干渉しない。したがって、上記R部11の曲率半径を大きくできるので、段付軸2の強度の低下を防ぐことができる。
また、このように、上記スペーサ29(図2参照)を用いなくても、内輪3を確実に固定でき、かつ、段付軸2の強度が低下しないので、スペーサ29を省いて、製造コストを削減することができる。
図1は本発明の実施の一形態の組立体の要部の概略断面図である。 図2は従来の組立体の要部の概略断面図である。
符号の説明
1 転がり軸受
2 段付軸
2a 段部
3 内輪
3a 突出部
3b 内輪の端部
4 外輪
4a 外輪の端部
4b 外輪の端部
5 ボール
11 R部
12 コーナ

Claims (4)

  1. 段部を有する段付軸に嵌合する内輪と、外輪と、上記内輪と上記外輪との間に配置された複数のボールとを備えた転がり軸受において、
    上記内輪の軸方向の上記段部側の一端部には、上記外輪の軸方向の上記段部側の一端部よりも上記段部側に向かって軸方向に突出して上記段部に当接する突出部が一体に形成されて、上記内輪の軸方向の幅が上記外輪の軸方向の幅よりも長くなっていると共に、
    上記突出部の内周縁部に形成されたコーナの曲率半径は、上記段付軸が有する上記段部のR部の曲率半径よりも大きく設定されて、上記突出部のコーナと上記段部のR部との間に隙間が形成されていることを特徴とする転がり軸受。
  2. 請求項1に記載の転がり軸受において、
    上記突出部のコーナの曲率半径は、上記内輪の軸方向の他端部の内周縁部に形成されたコーナの曲率半径よりも大きく設定されていることを特徴とする転がり軸受。
  3. 請求項1または2に記載の転がり軸受と、請求項1または2に記載の段付軸と、上記転がり軸受の外輪を支持するハウジングとを備え、
    上記内輪が有する上記突出部のコーナの曲率半径が、上記段付軸が有する上記段部のR部の曲率半径よりも大きく設定されていることを特徴とする組立体。
  4. 請求項3に記載の組立体において、
    上記ハウジングは、上記段付軸を取り囲むと共に、上記内輪の突出部の径方向外方に重なるように配置されていることを特徴とする組立体。
JP2007209999A 2007-08-10 2007-08-10 転がり軸受および組立体 Pending JP2007327647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209999A JP2007327647A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 転がり軸受および組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209999A JP2007327647A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 転がり軸受および組立体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196472A Division JP2002013539A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 転がり軸受およびそれと段付軸との組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007327647A true JP2007327647A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38928230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209999A Pending JP2007327647A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 転がり軸受および組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007327647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204115A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 回転軸部材の支持構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288619A (ja) * 1988-05-12 1989-11-20 Nippon Seiko Kk 半浮動式車軸の軸受装置
JPH04113902A (ja) * 1990-08-31 1992-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車両のアクスル構造
JPH1182489A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Nippon Seiko Kk 玉軸受
JPH11301206A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車軸保持部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288619A (ja) * 1988-05-12 1989-11-20 Nippon Seiko Kk 半浮動式車軸の軸受装置
JPH04113902A (ja) * 1990-08-31 1992-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車両のアクスル構造
JPH1182489A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Nippon Seiko Kk 玉軸受
JPH11301206A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車軸保持部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204115A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 回転軸部材の支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007255711A (ja) 球面滑り軸受け及び球面滑り軸受けと結合するハウジング
JP5304524B2 (ja) 内輪と外輪および玉軸受
JP2013029129A (ja) 密封型転がり軸受
JP2007078137A (ja) 円すいころ軸受及び深溝玉軸受、並びに車両用ハブユニット
JP2007327647A (ja) 転がり軸受および組立体
JP2010065761A (ja) 転がり軸受ユニット
JP2002013539A (ja) 転がり軸受およびそれと段付軸との組立体
JP5026301B2 (ja) 転がり軸受ユニットおよびその製造方法
JP2009185987A (ja) 転がり軸受装置
JP2008232179A (ja) 軸受装置
JP5050619B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2008223996A (ja) 転がり軸受の密封装置
JP2009191894A (ja) ころ軸受装置
JP2006307886A (ja) ころ軸受
JP2017137970A (ja) コロ軸受
JP2005337383A (ja) プーリ用軸受装置
JP2008089131A (ja) 車輪軸受装置
JP2010001902A (ja) ピンタイプ保持器
JP6519165B2 (ja) 転がり軸受用密封装置、及び密封形転がり軸受
JP2009185860A (ja) 転がり軸受ユニット
JP2005351401A (ja) 十字軸継手
JP2010133441A (ja) 転がり軸受装置
JP2008232285A (ja) 転がり軸受の密封装置
JP2023088013A (ja) スプロケットの固定構造
JP2008163989A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118