JP2008089131A - 車輪軸受装置 - Google Patents

車輪軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089131A
JP2008089131A JP2006272657A JP2006272657A JP2008089131A JP 2008089131 A JP2008089131 A JP 2008089131A JP 2006272657 A JP2006272657 A JP 2006272657A JP 2006272657 A JP2006272657 A JP 2006272657A JP 2008089131 A JP2008089131 A JP 2008089131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raceway surfaces
diameter
bearing device
grooves
wheel bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006272657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4772637B2 (ja
Inventor
Kazuo Komori
和雄 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006272657A priority Critical patent/JP4772637B2/ja
Publication of JP2008089131A publication Critical patent/JP2008089131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772637B2 publication Critical patent/JP4772637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2229/00Setting preload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Abstract

【課題】適正な軸受すきまレンジを確保する。
【解決手段】内方部材2,3と外方部材1に、それぞれ複数列の対向する軌道面2a,1a;2a’,1a’が形成され、対向する各軌道面2a,1a;2a’,1a’間にボール10を配置した車輪軸受装置の製造方法において、前記内方部材2,3に形成された各軌道面2a,2a’の外径寸法と、前記外方部材1に形成された各軌道面1a,1a’の内径寸法をそれぞれ測定し、その測定した内方部材2,3及び外方部材1の中から、組み立て状態において前記対向する各軌道面2a,1a;2a’,1a’間の距離が、それぞれ所定の範囲になる部材を選択的に組合わせて組み立てる構成とした。仕上がり寸法が既知の部品を組み合わせたので、適正な軸受すきまレンジを確保することが容易に可能となる。また、使用するボール10の直径r0を選択する構成とすれば、さらに軸受すきまレンジを確保しやすい。
【選択図】図2

Description

この発明は、自動車等の車輪を回転自在に支承する車輪軸受装置に関するものである。
自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持するために、車輪軸受装置が用いられる。この車輪軸受装置として、例えば、駆動輪用の第3世代と称されるものがある。
その構成は、図1に示すように、内方部材と外輪(外方部材)1とが同軸上に配置されており、その内方部材の外径面及び外輪1の内径面に、それぞれ周方向に延びる2組の対向する軌道面(溝)2a,1a;2a’,1a’が形成されている。
その対向する対の溝2a,1a;2a’,1a’間に、それぞれ周方向に沿って、転動体として複数のボール10が転動可能な状態で収納できるようになっており、このボール10を介して、内方部材及び外輪1が軸周り相対回転可能に支持される。
内方部材は、ハブ輪2と、このハブ輪2に圧入された別体の内輪3とから構成され、ハブ輪2は、そのアウタ側端にハブボルト4aを備えた車輪固定用のフランジ部4が一体に設けられている。
ハブ輪2の外周には、前記ボール10が収納されるアウタ側の溝2aと、このアウタ側の溝2aから軸方向インナ側に向かって延びる円筒面14と、その円筒面14のさらにインナ側に形成された前記円筒面14よりも小径の小径段部2bとが形成されている。
内輪3は、その小径段部2bの外周に圧入されるようになっており、その内輪3の外周には前記インナ側の溝2a’が形成されている。そして、小径段部2bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部2dにより、内輪3がハブ輪2に対して軸方向へ抜け止めされている。
外輪1の外周に突出して設けた取付部5には、懸架装置(図示せず)が固定できるようになっている。また、外輪1の内周には、前記アウタ側及びインナ側の溝2a,2a’に対向する溝1a,1a’が形成されている。
外輪1の各溝1a,1a’の軸方向外側には、それぞれ円筒状のカウンタ内径面11,11が形成されており、そのカウンタ内径面11,11のさらに外側には、同じく円筒状のシール圧入部12,12が形成されている(図2参照)。このシール圧入部12,12に、それぞれシール9,9が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
また、各箇所における両溝2a,1a;2a’,1a’間にそれぞれボール10を収納した状態において、そのボール10の軸受中心線を挟んでアウタ側及びインナ側に、それぞれ盛り上がった肩部6,7が形成されている。
図1では、外輪1側において、図中左側のアウタ側の溝1aはインナ側に肩部6が、また、インナ側の溝1a’はアウタ側に肩部6が形成されている。また、内輪2側においては、前記外輪1側の肩部6に対向して、図中左側のアウタ側の溝2aはアウタ側に肩部7が、また、インナ側の溝2a’はインナ側に肩部7が形成されている。
前記ボール10と前記両溝2a,1a;2a’,1a’の底面とが、それぞれ前記軸受中心線よりも肩部6,7に近い部分で接触することにより、車輪軸受装置に作用するラジアル荷重とアキシアル荷重とに対抗できるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−232343号公報
この種の車輪軸受装置において、近年は、軸受寿命と軸受剛性をバランス良く設定するため、「軸受すきまレンジ」を小さくしたいという要請がある。
一般的に車輪軸受装置は「負すきま」で使用されるが、「軸受すきまレンジ」が広い場合、設計上の狙いに対して負すきま大側、小側それぞれに大きくばらつくため、負すきま大側ではボール10と内方部材間、及びボール10と外輪1間の摩擦が増大して、運転時の発熱等により軸受寿命は低下する可能性がある。また、逆に負すきま小側では車輪軸受装置の剛性や寿命が確保できないので好ましくない。
このため、適正な軸受すきまレンジをいかに確保するかが重要な課題となっている。
しかし、前記ハブ輪2や内輪3に形成された溝2a,2a’の外径の実際の寸法、あるいは、外輪1に形成された溝1a,1a’の内径の実際の寸法には公差(規格上、設計上の寸法に対して加工の際に生じる寸法のばらつき)を含むため、そのような寸法にばらつきのある部材同士を組み合わせて車輪軸受装置を組み立てると、上記適正な軸受すきまレンジを確保することができない場合がある。
そこで、この発明は、適正な軸受すきまレンジを確保することを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、内方部材の外径面及び外方部材の内径面に、それぞれ複数列の対向する軌道面が周方向全周に亘って形成され、前記対向する各軌道面間にボールを配置して前記内方部材と外方部材とを軸周り相対回転可能に支持した車輪軸受装置の製造方法において、前記内方部材に形成された各軌道面の外径の寸法と、前記外方部材に形成された各軌道面の内径の寸法をそれぞれ測定し、その測定した内方部材及び外方部材の中から、前記対向する各軌道面間の距離が、組み立て状態においてそれぞれ予め決められた所定の範囲になる部材を選択的に組合わせて組み立てる車輪軸受装置の製造方法を採用した。
各軌道面間の距離が規格値、設計値などをもとに予め決められた所定の範囲になるよう、仕上がり寸法が既知の部品を組み合わせれば、適正な軸受すきまレンジを確保することが容易に可能となる。
例えば、規格上、設計上の寸法に対してプラス側の公差を有する内方部材に対し、同じくプラス側の公差を有する外方部材を組み合わせれば、両部材の公差は相殺されて、軸受すきまレンジを適正な範囲に確保しやすくなる。また、規格上、設計上の寸法に対してマイナス側の公差を有する内方部材に対し、同じくマイナス側の公差を有する外方部材を組み合わせた場合も同様である。このとき、公差の等しい、あるいは公差の近似した部材同士を組み合わせることがより好ましいといえる。
また、上記の構成において、直径の寸法が異なるボールを複数用意し、前記組み合わせる内方部材の各軌道面の外径の寸法と前記外方部材の各軌道面の内径の寸法とにあわせて使用する前記ボールの直径の寸法を選択する構成を採用することができる。
このようにすれば、適正な軸受すきまレンジをより確実に設定しやすくなる。
この発明は、仕上がり寸法が既知の部品を組み合わせて車輪軸受装置を組み立てるようにしたので、適正な軸受すきまレンジを確保することが容易に可能となる。
一実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。この実施形態は、自動車アクスル用軸受(車輪軸受装置)であり、その主たる構成は従来例と同様である。以下、軸受の軌道輪を構成する溝の寸法関係、及び、その組み立てに係わる製造方法を中心に説明する。
図1に示すように、内方部材がハブ輪2及び内輪3とで構成されており、その内方部材に対し外輪1が同軸状に配置されている。
ハブ輪2の外周には、ボール10が収納されるアウタ側(車輪軸受装置を車体に取付けた状態において車体の外側方向に位置する側)の溝2aと、このアウタ側の溝2aから軸方向インナ側(車輪軸受装置を車体に取付けた状態において車体の内側方向に位置する側)に向かって延びる円筒面14と、その円筒面14のさらにインナ側に形成された前記円筒面14よりも小径の小径段部2bとが形成されている(図2参照)。
内輪3は、その外周にボール10が収納されるインナ側の溝2a’が形成されて、その内周面3bが、前記ハブ輪2の小径段部2bの外周に圧入されるようになっている。内輪3は、その端面3bが小径段部2bの底面2cに当接する部分まで圧入され、その状態で、前記小径段部2bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部2dにより、内輪3がハブ輪2に対して軸方向へ抜け止めされている。
この圧入された状態で、ハブ輪2のアウタ側の溝2aと、内輪3のインナ側の溝2a’とは設計上同外径である。
外輪1には、円筒面13を挟んでその両側に、アウタ側の溝1aと、そのアウタ側の溝1aと設計上同内径のインナ側の溝1a’とが形成されている。外輪1のアウタ側の溝1aはハブ輪2のアウタ側の溝2aに、外輪1のインナ側の溝1a’は内輪3のインナ側の溝2a’にそれぞれ対向する。
また、外輪1の各溝1a,1a’の軸方向外側には、それぞれ円筒状のカウンタ内径面11,11が形成されており、そのカウンタ内径面11,11のさらに外側には、同じく円筒状のシール圧入部12,12が形成されている。
前記対向する対の溝2a,1a;2a’,1a’間に、それぞれ周方向に沿って、転動体として複数のボール10が転動可能な状態で収納され、このボール10を介して、内方部材及び外輪1が軸周り相対回転可能に支持される。
なお、各ボール10は保持器8によって周方向に位置決めされており、周方向に隣り合うボール10,10同士が一定の距離に保たれる。
この車輪軸受装置を組み立てる際には、ハブ輪2のアウタ側の溝2aに沿って保持器8によって周方向に支持された複数のボール10を配置し、そのボール10の外周に外輪1を油圧プレス等により圧入し、ボール10を対向する溝2a,1a間に収納する。このとき、溝2a,1aのアウタ側において、ハブ輪2の外径面と外輪1のシール圧入部12との間に、グリース保持用のシール9を介在させておく。
つぎに、外輪1のインナ側の溝1a’に沿って保持器8によって支持された複数のボール10を配置し、そのボール10の内周に内輪3を油圧プレス等により圧入し、ボール10を対向する溝2a’,1a’間に収納する。このとき、溝2a’,1a’のインナ側において、内輪3の外径面と外輪1のシール圧入部12との間に、同じくシール9を介在させておく。
その後、ハブ輪2の小径段部2bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部2dにより、内輪3をハブ輪2に対して軸方向へ抜け止めする。
このとき、外輪1に形成された溝1a,1a’の各内径の寸法、例えばr2,r2’と、内方部材であるハブ輪2と内輪3とに形成された溝2a,2a’の各外径の寸法、例えばr1,r1’、及びアウタ側の溝2a,1a間とインナ側の溝2a’,1a’間にそれぞれ収納されるボール10の直径の寸法r0との関係において、例えば、以下の構成とすることができる。
すなわち、設計上の寸法に対してプラス側の公差α1(図示せず)を含む外径の寸法r1,r1’の溝2a,2a’を備えたハブ輪2及び内輪3に対し、同じくプラス側の公差α2(図示せず)を含む内径の寸法r2,r2’の溝1a,1a’を備えた外輪1とを組み合わせれば、両部材の公差α1,α2は相殺されて、対向する溝2a,1a間、及び溝2a’,1a’間の距離は、設計上の距離に近づくこととなる。このため、軸受すきまレンジを適正な範囲に確保しやすくなる。
また、プラス側の公差α1,α2の数値を合致させれば、対向する溝2a,1a間、及び溝2a’,1a’間の距離を、図面規格中央値に設定することもできる。
さらに、設計上の寸法に対してマイナス側の公差α3(図示せず)を含む外径の寸法r1,r1’の溝2a,2a’を備えたハブ輪2及び内輪3に対し、同じくマイナス側の公差α4(図示せず)を含む内径の寸法r2,r2’の溝1a,1a’を備えた外輪1とを組み合わせた場合も同様に、両部材の公差α3,α4は相殺されて、対向する溝2a,1a間、及び溝2a’,1a’間の距離は、設計上の距離に近づくこととなる。このため、軸受すきまレンジを適正な範囲に確保しやすくなる。
また、そのマイナス側の公差α3,α4の数値を合致させれば、対向する溝2a,1a間、及び溝2a’,1a’間の距離を、図面規格中央値に設定することもできる。
さらに、必要であれば、直径の寸法r0が異なるボールを複数用意しておき、前記組み合わせるハブ輪2、内輪3の各軌道面2a,2a’の外径の寸法r1,r1’と,前記外輪1の各軌道面1a,1a’の内径の寸法r2,r2’とにあわせて使用する前記ボール10の直径を選択する構成とすれば、公差α1,α2、あるいはα3,α4の数値が完全に合致しない場合においても、最適な直径r0を有するボール10を選択的に採用することにより、「軸受けすきまレンジ」を所定の数値、あるいは所定の範囲内に収めるように設定することができる。
なお、他の実施形態として、図3に示すように、インナ側に位置する溝1a’,2a’とアウタ側に位置する溝1a,2aとをそれぞれ異なる径として、左右非対称な軌道面の形状を備えた車輪軸受装置においても、本発明の構成を採用できる。
また、上記各実施形態では、駆動輪用の第3世代と称される車輪軸受装置を採用したが、この実施形態には限定されず、他の構成からなる車輪軸受装置においても、本発明の構成を採用できる。
一実施形態の断面図 外方部材及び内方部材の構成を示す説明図 他の実施形態の断面図
符号の説明
1 外輪(外方部材)
1a,1a’ 溝(軌道面)
2 ハブ輪
2a,2a’ 溝(軌道面)
3 内輪
4 フランジ部
4a ハブボルト
5 取付部
6,7 肩部
8 保持器
9 シール
10 ボール
r1,r1’ 外径(外径の寸法)
r2,r2’ 内径(内径の寸法)
r0 直径(ボールの直径の寸法)

Claims (2)

  1. 内方部材2,3の外径面及び外方部材1の内径面に、それぞれ複数列の対向する軌道面2a,1a;2a’,1a’が周方向全周に亘って形成され、前記対向する各軌道面2a,1a;2a’,1a’間にボール10を配置して前記内方部材2,3と外方部材1とを軸周り相対回転可能に支持した車輪軸受装置の製造方法において、
    前記内方部材2,3に形成された各軌道面2a,2a’の外径寸法と、前記外方部材1に形成された各軌道面1a,1a’の内径寸法をそれぞれ測定し、その測定した内方部材2,3及び外方部材1の中から、組み立て状態において前記対向する各軌道面2a,1a;2a’,1a’間の距離が、それぞれ予め決められた所定の範囲になる部材を選択的に組合わせて組み立てる車輪軸受装置の製造方法。
  2. 直径の寸法r0が異なるボール10を複数用意し、前記組み合わせる内方部材2,3の各軌道面2a,2a’の外径寸法と前記外方部材1の各軌道面1a,1a’の内径寸法とにあわせて使用する前記ボール10の直径の寸法r0を選択することを特徴とする請求項1に記載の車輪軸受装置の製造方法。
JP2006272657A 2006-10-04 2006-10-04 車輪軸受装置 Active JP4772637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272657A JP4772637B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 車輪軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272657A JP4772637B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 車輪軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089131A true JP2008089131A (ja) 2008-04-17
JP4772637B2 JP4772637B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39373483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272657A Active JP4772637B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 車輪軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4772637B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099081A1 (ja) 2011-01-18 2012-07-26 株式会社ジェイテクト 車輪用転がり軸受装置
WO2012173133A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の製造方法
KR101958348B1 (ko) * 2018-06-25 2019-03-14 (주)신창에프에이 자동차용 휠베어링 조립방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983832A (ja) * 1982-11-02 1984-05-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd ボ−ルベアリングの組合せ方法および装置
JPH09105418A (ja) * 1996-10-01 1997-04-22 Ntn Corp 車軸用軸受装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983832A (ja) * 1982-11-02 1984-05-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd ボ−ルベアリングの組合せ方法および装置
JPH09105418A (ja) * 1996-10-01 1997-04-22 Ntn Corp 車軸用軸受装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099081A1 (ja) 2011-01-18 2012-07-26 株式会社ジェイテクト 車輪用転がり軸受装置
WO2012173133A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の製造方法
JP2013002495A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置の製造方法
EP2722548A1 (en) * 2011-06-14 2014-04-23 NTN Corporation Method for producing wheel bearing device
EP2722548A4 (en) * 2011-06-14 2015-02-18 Ntn Toyo Bearing Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A WHEEL BEARING DEVICE
US9512883B2 (en) 2011-06-14 2016-12-06 Ntn Corporation Method for manufacturing a wheel bearing apparatus
KR101958348B1 (ko) * 2018-06-25 2019-03-14 (주)신창에프에이 자동차용 휠베어링 조립방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4772637B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134340B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5366665B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010144923A (ja) 転がり軸受の内輪およびそれを備えた車輪用軸受装置
JP2006349059A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007051665A (ja) 車輪用軸受装置
JP4772637B2 (ja) 車輪軸受装置
JP2010006204A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007237791A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008173995A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008155837A (ja) 車輪用軸受装置
US8770852B2 (en) Wheel bearing device
JP2006341751A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007100715A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005297925A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007162828A (ja) 車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP5024850B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009156450A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007153051A (ja) 車輪用軸受装置
JP2004116716A (ja) 転がり軸受装置
JP2004098885A (ja) 車両用転がり軸受装置
JP5236097B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009154601A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005289147A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007269066A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2007333082A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4772637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250