JP5134340B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5134340B2
JP5134340B2 JP2007288912A JP2007288912A JP5134340B2 JP 5134340 B2 JP5134340 B2 JP 5134340B2 JP 2007288912 A JP2007288912 A JP 2007288912A JP 2007288912 A JP2007288912 A JP 2007288912A JP 5134340 B2 JP5134340 B2 JP 5134340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
mounting flange
hub
wheel mounting
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007288912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009113635A (ja
Inventor
晃 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007288912A priority Critical patent/JP5134340B2/ja
Priority to DE112008002882.6T priority patent/DE112008002882B4/de
Priority to PCT/JP2008/003201 priority patent/WO2009060605A1/ja
Priority to CN2008801149213A priority patent/CN101848816B/zh
Publication of JP2009113635A publication Critical patent/JP2009113635A/ja
Priority to US12/774,029 priority patent/US8568036B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5134340B2 publication Critical patent/JP5134340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0036Hubs for driven wheels comprising homokinetic joints
    • B60B27/0042Hubs for driven wheels comprising homokinetic joints characterised by the fixation of the homokinetic joint to the hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車輪を懸架装置に対して回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、装置の軽量・コンパクト化と共に、車輪取付フランジの面振れ精度を高めてブレーキジャダーの発生を抑制した車輪用軸受装置に関する。
一般にディスクブレーキの普及によって制動力が増大してきた反面、このディスクブレーキのロータをブレーキパッドにて挟持して制動を行う場合、特に車両低速走行時に振動が発生し、低周波の不快な騒音を誘発することがある。こうした現象はブレーキジャダーと呼ばれ、車両の高性能化や静寂化に伴って、近年、この分析および改善が新しい技術課題として着目されている。
ブレーキジャダーの明確なメカニズムはまだ詳細には解明されてはいないが、その一要因としてブレーキロータのパッド摺接面の振れ精度が挙げられている。この振れ精度は、ブレーキロータ単体の振れ精度だけでなく、ブレーキロータを取り付ける車輪取付フランジの面振れ精度、転がり軸受のアキシアル振れ、転走面の精度、および転がり軸受の組立精度等々が累積され、最終的にブレーキロータ側面の面振れ精度となって現れてくる。
また、近年、低コスト化は言うに及ばず、省資源あるいは公害等の面から燃費向上のために軽量化を追求することにより、余肉を排除して車輪用軸受装置をスリム化させることと、操縦安定性のために車輪用軸受装置を剛性アップさせることがなされている。特に、自動車等の車両の中でも軽四輪あるいはスモールカーをはじめとした軽車両においては、この軽量化に対する要求は益々増大してきている。
図13は、自動車に用いられ、軽量化を図った車輪用軸受装置の一例である。この車輪用軸受装置50は駆動輪側に使用される代表的な構造で、ハブ輪51と複列の転がり軸受52とがユニット化して構成されている。
車輪用軸受装置50のハブ輪51は鍛造により形成されて中空構造をなし、図示しない車輪を取り付けるための車輪取付フランジ53を一体に有し、その外周に複列の転がり軸受52の一方の内側転走面51aと、この内側転走面51aから軸方向に延びる円筒状の小径段部51bが形成され、内周にトルク伝達用のスプライン54が形成されている。
ハブ輪51の小径段部51bには別体の内輪55が圧入されている。この内輪55は、複列の転がり軸受52の他方の内側転走面55aが外周に形成されている。そして、小径段部51bの端部を径方向外方に塑性変形させて加締部56が形成され、この加締部56によって内輪55がハブ輪51に対して軸方向に固定されている。
一方、複列の転がり軸受52を構成する外方部材57は、懸架装置を構成するナックル58に固定するための車体取付フランジ57bを一体に有し、内周に前記内側転走面51a、55aに対向する複列の外側転走面57a、57aが一体に形成されている。このように、複列の転がり軸受52は、ハブ輪51と内輪55と外方部材57、および両転走面51a、57a、55a、57a間に転動自在に収容された複列のボール59、59を備えている。
ハブ輪51において、車輪取付フランジ53の円周4箇所等配にハブボルト53aが植設され、ブレーキロータ60および車輪が締結される。このハブ輪51は、図14に示すように、車輪取付フランジ53に、ハブボルト53aが固定されるボルト挿通孔61が形成され、このボルト挿通孔61の周辺を避けて、各ボルト挿通孔61間において、車輪取付フランジ53の外周にR形状の切欠き部62が形成されている。
切欠き部62は、ボルト挿通孔61のピッチ円直径Aより内径側で、かつ隣接するボルト孔61の中心を結ぶ弦Bにその最深部62aが近接するように形成されている。さらに、車輪取付フランジ53は、各ボルト挿通孔61の外周近傍の肉厚が薄くされた薄肉部63が形成されると共に、各ボルト挿通孔61周辺を含んで内周側の肉厚は薄くせず、充分な曲げ剛性が得られるように通常の厚肉部64とされている。これにより、軽量化を図りながらも、車輪取付フランジ53の曲げ剛性が低下するのを防止している(例えば、特許文献1参照。)。
この従来の車輪用軸受装置50では、軽量化を狙って車輪取付フランジ53のハブボルト53a間の外周部分を排除して花形形状に形成されると共に、ハブ輪51のスリム化を図りつつ車輪取付フランジ53の曲げ剛性が低下するのを防止している。また、さらなる軽量化を図ったものとして、図15に示す車輪用軸受装置70が知られている。この車輪用軸受装置は、軽四輪あるいはスモールカーをはじめとした軽車両に使用され、ハブ輪71と内輪72からなる内方部材73と外方部材74、および両部材73、74間に転動自在に収容された複列のボール75、75とを備えている。
ハブ輪71は、端部に車輪取付フランジ76を一体に有し、外周に内側転走面71aと、この内側転走面71aから軸方向に延びる小径段部71bが形成されている。この小径段部71bには外周に内側転走面72aが形成された内輪72が圧入され、小径段部71bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部71cにより軸方向に固定されている。
この車輪取付フランジ76の円周等配位置にはボルト挿通孔76aが穿設され、このボルト挿通孔76aに車輪を締結するためのハブボルト76bが圧入されている。そして、ブレーキロータRと車輪Wとが重ねて取り付けられる。
外方部材74の内周には、内方部材73の複列の内側転走面71a、72aに対向する複列の外側転走面74a、74aが一体に形成され、これら両転走面71a、74aおよび72a、74a間に保持器77を介して複列のボール75、75が転動自在に収容されている。また、外方部材74の両端部にはシール78、79が装着され、外方部材74と内方部材73との間に形成される環状空間の開口部を密封している。
ハブ輪71の車輪取付フランジ76は、図16に示すように、外周部分が、放射状に延びてそれぞれ先端にボルト挿通孔76aが形成された複数の部分フランジ80により構成されている。車輪取付フランジ76の反車輪取付側の側面には、放射方向に延びる複数の補強リブ80aが肉盛り状に設けられている。
このように、車輪取付フランジ76の外周部分が、放射状に延びてそれぞれ先端にボルト挿通孔76aが形成された複数の部分フランジ80からなると共に、放射方向に延びる複数の補強リブ80aが形成されているので、車輪取付フランジ76が全周に連続するものに比べて軽量化が得られると共に、車輪取付フランジ76に発生する応力が緩和されて耐久性が向上する(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−94905号公報 特開2005−119505号公報
こうした従来の車輪用軸受装置50、70は、軽四輪あるいはスモールカーをはじめとした小型乗用車に使用されるが、小型乗用車の場合、こうしたハブ輪51、71の車輪取付フランジ53、76を花形形状や部分フランジ80化による軽量・コンパクト化を実施しても、車輪取付フランジ53、76における面振れは精々100μm以下で大きな問題はなかった。然しながら、中型乗用車以上のクラスになると、車両のNVH(ノイズ・バイブレーション・ハーシュネス)低減の要求が強くなり、特に前輪の場合は、車輪取付フランジ53、76の面振れが30μm以下と高精度を要求される場合がある。
そこで、ハブ輪51、71の熱処理の影響を受けずに車輪取付フランジ53、76の面振れを抑制し、さらに軽量化を図ったフランジ形状が求められていた。また、車両旋回時の曲げモーメントが負荷されると車輪取付フランジ53、76が倒れ、これに伴い、ブレーキロータ60、Rも倒れが発生する。この倒れを抑制する必要があるが、こうした従来の車輪取付フランジ53、76の形状では、ハブボルト53a、76b間の肉がないため、ブレーキロータ60、Rの倒れが一般的な円板状の形状より大きくなることは必至である。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、強度・剛性を確保しつつ軽量・コンパクト化を図ると共に、車輪取付フランジの面振れ精度を高めてブレーキジャダーの発生を抑制した車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の各転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記外方部材と内方部材のうちどちらか一方の部材のアウター側の端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジの周方向等配にボルト孔が形成され、これらボルト孔にハブボルトが固定されて前記車輪が固定される車輪用軸受装置において、前記車輪取付フランジの外周の前記ボルト孔の近傍を避けて各ボルト孔間に切欠き部が形成され、この切欠き部が、その最深部と前記ボルト孔のピッチ円直径とが近接するように円弧状に形成されている。
このように、外方部材と内方部材のうちどちらか一方の部材のアウター側の端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジの周方向等配にボルト孔が形成され、これらボルト孔にハブボルトが固定されて車輪が固定される車輪用軸受装置において、車輪取付フランジの外周のボルト孔の近傍を避けて各ボルト孔間に切欠き部が形成され、この切欠き部が、その最深部とボルト孔のピッチ円直径とが近接するように円弧状に形成されているので、車輪取付フランジの強度・剛性を確保しつつ軽量・コンパクト化を図ると共に、熱処理変形を抑制して車輪取付フランジの側面の面振れ精度を高め、ブレーキジャダーの発生を抑制した車輪用軸受装置を提供することができる。
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記切欠き部が、前記ボルト孔のピッチ円直径よりも外径側にあり、前記車輪取付フランジの外周面と滑らかに繋ると共に、前記切欠き部の曲率中心が、前記車輪取付フランジの中心から隣り合う前記各ボルト孔間の中心の延長線上にあって、その曲率半径R1が前記ボルト孔のピッチ円直径PCDbに対してR1=0.7〜1.5PCDbに設定されていれば、切欠き部による軽量化効果を高め、また、鍛造素材の塑性流動が妨げられてヒケ等の発生によって精度が低下することはない。
また、請求項3に記載の発明のように、前記車輪取付フランジのインナー側の側面に複数の補強リブが肉盛り状に設けられ、この補強リブが、前記各ボルト孔の形成部分と略同じ幅でもって、前記車輪取付フランジの環状の基部から放射状に形成されていれば、車輪取付フランジの強度・剛性を確保しつつ、軽量化を一層図ることができる。
また、請求項4に記載の発明のように、前記車輪取付フランジを有する部材が、熱間の密閉鍛造により形成されていれば、車輪取付フランジの切欠き部がボルト孔のピッチ円直径よりも外径側にあり、各ボルト孔間に肉が存在するため、素材の塑性流動を妨げることなく鍛造加工を効率良く、かつ精度良く行うことができる。したがって、密閉鍛造にて素材の角部や段付、あるいは面取り部などが充分に成形でき、バリ除去を必要最小限に抑えることができるため、工数削減によって低コスト化を図ることができる。
また、請求項5に記載の発明のように、前記内方部材が前記車輪取付フランジを有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも1つの内輪で構成されていても良い。
また、請求項6に記載の発明のように、前記外方部材が前記車輪取付フランジを有し、前記内方部材が一対の内輪で構成されていても良い。
また、請求項7に記載の発明のように、前記内方部材が、アウター側の端部に前記車輪取付フランジを有し、外周に前記複列の外側転走面の一方に対向する内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる円筒状の小径段部と、内周に硬化された凹凸部がそれぞれ形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合され、外周に前記複列の外側転走面の他方に対向する内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる中空状のステム部が一体に形成された等速自在継手の外側継手部材で構成され、前記ハブ輪に内嵌される前記ステム部の嵌合部を拡径させて前記凹凸部に食い込ませて加締め、前記ハブ輪と外側継手部材とが一体に塑性結合されていても良い。
本発明に係る車輪用軸受装置は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の各転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記外方部材と内方部材のうちどちらか一方の部材のアウター側の端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジの周方向等配にボルト孔が形成され、これらボルト孔にハブボルトが固定されて前記車輪が固定される車輪用軸受装置において、前記車輪取付フランジの外周の前記ボルト孔の近傍を避けて各ボルト孔間に切欠き部が形成され、この切欠き部が、その最深部と前記ボルト孔のピッチ円直径とが近接するように円弧状に形成されているので、車輪取付フランジの強度・剛性を確保しつつ軽量・コンパクト化を図ると共に、熱処理変形を抑制して車輪取付フランジの側面の面振れ精度を高め、ブレーキジャダーの発生を抑制した車輪用軸受装置を提供することができる。
外周に懸架装置に取り付けられる車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、アウター側の端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された内輪とからなる内方部材と、前記両転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、前記車輪取付フランジの外周の前記ボルト孔の近傍を避けて各ボルト孔間に切欠き部が形成され、この切欠き部が前記ボルト孔のピッチ円直径よりも外径側にあり、その最深部と前記ボルト孔のピッチ円直径とが近接するように円弧状に形成されて前記車輪取付フランジの外周面と滑らかに繋ると共に、前記切欠き部の曲率中心が、前記車輪取付フランジの中心から隣り合う前記各ボルト孔間の中心の延長線上にあって、その曲率半径R1が前記ボルト孔のピッチ円直径PCDbに対してR1=0.7〜1.5PCDbに設定されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図、図2は、図1の正面図、図3は、図1のハブ輪単体を示す正面図、図4は、車輪取付フランジの面振れの測定方法を示す説明図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図1の左側)、中央寄り側をインナー側(図1の右側)という。
この車輪用軸受装置は、従動輪を回転自在に支承する第3世代と称されるもので、内方部材1と外方部材2、および両部材1、2間に転動自在に収容された複列の転動体(ボール)3、3とを備えている。ここで、内方部材1は、ハブ輪4と、このハブ輪4に圧入された内輪5とを指す。
図1および図2に示すように、ハブ輪4は、アウター側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ6を一体に有し、外周に一方(アウター側)の内側転走面4aと、この内側転走面4aから軸方向に延びる小径段部4bが形成されている。車輪取付フランジ6には周方向等配にボルト孔6aが形成され、このボルト孔6aに車輪を締結するためのハブボルト6bが圧入固定されている。ハブ輪4の小径段部4bには内輪5が所定のシメシロを介して圧入されている。内輪5の外周には他方(インナー側)の内側転走面5aが形成されている。そして、小径段部4bの端部を径方向外方に塑性変形させて加締部4cが形成されている。内輪5はこの加締部4cによって軸受予圧が付与された状態で、ハブ輪4に対して軸方向に固定され、所謂セルフリテイン構造をなしている。これにより、ハブ輪4の強度・剛性を確保しつつ、軽量・コンパクト化を図ることができる。
外方部材2は、外周に懸架装置に取り付けられるための車体取付フランジ2bを一体に有し、内周に内方部材1の複列の内側転走面4a、5aに対向する複列の外側転走面2a、2aが一体に形成されている。そして、これら両転走面2a、4aおよび2a、5a間に保持器7、7を介して複列の転動体3、3が転動自在に収容されている。また、外方部材2と内方部材1との間に形成される環状空間の開口部にはシール8、9が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
ハブ輪4はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、内側転走面4aをはじめ、車輪取付フランジ6のインナー側の基部6cから小径段部4bに亙り高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。なお、加締部4cは、鍛造後の素材表面硬さ25HRC以下の未焼入れ部としている。これにより、ハブ輪4の強度・剛性を確保すると共に、内輪5との嵌合面のフレッティング摩耗を防止することができ、ハブ輪4の耐久性が向上する。また、加締部4cを塑性変形させる時の加工性が向上し、加工時におけるクラック等の発生を防止して品質の信頼性を向上させることができる。
また、外方部材2は、ハブ輪4と同様、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、少なくとも複列の外側転走面2a、2aが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。一方、内輪5および転動体3はSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。なお、ここでは、転動体3をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体3に円錐ころを使用した複列円錐ころ軸受であっても良い。
ここで、本実施形態では、ハブ輪4の車輪取付フランジ6は、図3に示すように、車輪取付フランジ6のインナー側の側面に複数の補強リブ10が肉盛り状に設けられている。この補強リブ10は、各ボルト孔6aの形成部分と略同じ幅でもって、環状の基部6cから放射状に形成されている。また、ボルト孔6aの周囲には座ぐり部10aが形成されている。
また、車輪取付フランジ6はボルト孔6aの近傍を避けて、各ボルト孔6a間において、車輪取付フランジ6の外周にR形状の切欠き部11が形成されている。この切欠き部11は、その最深部11aがボルト孔6aのピッチ円直径(PCDb)に近接するように円弧状に形成されている。すなわち、切欠き部11はボルト孔6aのPCDbよりも外径側にあり、車輪取付フランジ6の外周面と滑らかに繋がっている。そして、その曲率中心が、ハブ輪4の中心から隣り合う各ボルト孔6a、6a間の中心の延長線上にあって、曲率半径R1がボルト孔6aのPCDbに対してR1=0.7〜1.5PCDbに設定されている。これにより、ハブ輪4の強度・剛性を確保しつつ軽量・コンパクト化を図ると共に、熱処理変形を抑制して車輪取付フランジ6の面振れ精度を高め、ブレーキジャダーの発生を抑制した車輪用軸受装置を提供することができる。
なお、曲率半径R1がボルト孔6aのPCDbに対してR1<0.7PCDbとなると、鍛造素材の塑性流動が妨げられ、ヒケ等の発生によって精度が低下し、また、R1>1.5PCDbでは、切欠き部11による軽量化効果が見込まれず好ましくない。
一般的にこの種のハブ輪4は熱間鍛造によって形成されるが、従来のように各ボルト孔間に肉がない花形形状では、パンチまたはダイあるいはその両方によって据込まれた部分を拘束する、所謂密閉鍛造にて形成する場合、鍛造精度の向上を図るため、余分の鍛造素材を工具の間でバリとしてはみ出させる必要があるが、本実施形態に係るハブ輪4では、切欠き部11がボルト孔6aのPCDbよりも外径側にあり、各ボルト孔6a間に肉が存在するため、素材の塑性流動を妨げることなく鍛造加工を効率良く、かつ精度良く行うことができる。したがって、密閉鍛造にて素材の角部や段付、あるいは面取り部などが充分に成形でき、バリ除去を必要最小限に抑えることができるため、工数削減によって低コスト化を図ることができる。
なお、車輪取付フランジ6の面振れ測定は、図4に示すように、測定用の面板(治具)12を使用して実施される。すなわち、車輪取付フランジ6は、切欠き部11によってボルト孔6aのPCDbの外径側に肉がなく、面振れの測定が断続測定となるため、外方部材2の車体取付フランジ2bを基台13に支持し、車輪取付フランジ6のアウター側の側面6dに面板12を密着させた状態で載置し、この面板12にゲージ14を接触させて行われる。
図5は、本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図、図6は、図5の正面図である。なお、この実施形態は、前述した第1の実施形態と基本的にはハブ輪の構成が一部異なるだけで、その他同一の部品や部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
この車輪用軸受装置のハブ輪15は、一端部に車輪取付フランジ16を有し、周方向等配に雌ねじが切られたボルト孔16aが形成されている。そして、このボルト孔16aにハブボルトを螺着して図示しない車輪とブレーキロータが重ねた状態で固定される。車輪取付フランジ16は、図6に示すように、インナー側の側面に複数の補強リブ10が肉盛り状に設けられ、各ボルト孔16aの形成部分と略同じ幅でもって放射状に形成されている。
また、車輪取付フランジ16は、ボルト孔16aの近傍を避け、各ボルト孔16a間において、その最深部11aがボルト孔16aのピッチ円直径PCDbに近接するように円弧状の切欠き部11が形成されている。ハブ輪15の強度・剛性を確保しつつ軽量・コンパクト化を図ると共に、熱処理変形を抑制して車輪取付フランジ16の面振れ精度を高め、ブレーキジャダーの発生を抑制することができる。
図7は、本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図、図8は、図7の正面図である。なお、この実施形態は、前述した第1の実施形態(図1)と基本的にはハブ輪の構成が異なるだけで、その他同一の部品や部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
この車輪用軸受装置は、駆動輪を回転自在に支承する第3世代と称されるもので、内方部材17と外方部材2、および両部材17、2間に転動自在に収容された複列の転動体3、3とを備えている。ここで、内方部材17は、ハブ輪18と、このハブ輪18に圧入された内輪5とを指す。
図7および図8に示すように、ハブ輪18は、アウター側の端部に車輪取付フランジ6を一体に有し、外周に一方の内側転走面4aと、この内側転走面4aから軸方向に延びる円筒状の小径段部4bが形成され、内周にトルク伝達用のセレーション(またはスプライン)4dが形成されている。車輪取付フランジ6には周方向等配にボルト孔6aが形成され、このボルト孔6aに車輪を締結するためのハブボルト6bが圧入固定されている。
車輪取付フランジ6は、前述した実施形態と同様、ボルト孔6aの近傍を避け、各ボルト孔6a間において、その最深部11aがボルト孔6aのピッチ円直径PCDbに近接するように円弧状の切欠き部11が形成されている。これにより、ハブ輪18の強度・剛性を確保しつつ軽量・コンパクト化を図ると共に、熱処理変形を抑制して車輪取付フランジ6の面振れ精度を高め、ブレーキジャダーの発生を抑制することができる。
図9は、本発明に係る車輪用軸受装置の第4の実施形態を示す縦断面図、図10は、図9の正面図である。なお、前述した実施形態と同一の部品、部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
この車輪用軸受装置は、従動輪を回転自在に支承する第2世代と称されるもので、外方部材19と一対の内輪5、5、および両部材19、5間に転動自在に収容された複列の転動体3、3とを備えている。
図9および図10に示すように、外方部材19は、アウター側の端部に車輪取付フランジ20を一体に有し、内周に複列の外側転走面19a、19aが一体に形成されている。車輪取付フランジ20には周方向等配にボルト孔20aが形成され、このボルト孔20aに車輪を締結するためのハブボルト6bが圧入固定されている。
外方部材19の複列の外側転走面19a、19aと、一対の内輪5、5の内側転走面5a、5aとの間に保持器7、7を介して複列の転動体3、3が転動自在に収容されている。また、外方部材19とアウター側の内輪5との間にラビリンスシール21が形成される共に、外方部材19のインナー側の端部と内輪5との間に形成される環状空間の開口部にシール9が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
車輪取付フランジ20は、ハブボルト6b(ボルト孔20a)の近傍を避け、各ハブボルト6b間において、その最深部11aがハブボルト6bのピッチ円直径PCDbに近接するように円弧状の切欠き部11が形成されている。これにより、外方部材19の強度・剛性を確保しつつ軽量・コンパクト化を図ると共に、熱処理変形を抑制して車輪取付フランジ20の面振れ精度を高め、ブレーキジャダーの発生を抑制することができる。
図11は、本発明に係る車輪用軸受装置の第5の実施形態を示す縦断面図、図12は、図11のハブ輪の正面図である。なお、前述した実施形態と同一の部品、部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
この車輪用軸受装置は、ハブ輪22と複列の転がり軸受23および等速自在継手24をユニット化して構成され、第4世代と称される構成を備えている。複列の転がり軸受23は、外方部材2と内方部材25、および両部材間に収容された複列の転動体3、3とを備えている。
内方部材25は、ハブ輪22と、このハブ輪22に内嵌された後述する外側継手部材28とを備えている。ハブ輪22は、アウター側の端部に車輪取付フランジ26を一体に有し、外周に複列の外側転走面2a、2aに対向する一方(アウター側)の内側転走面22aと、この内側転走面22aから軸方向に延びる円筒状の小径段部22bが形成されている。車輪取付フランジ26の周方向等配にはボルト孔6aが形成され、このボルト孔6aに車輪を固定するハブボルト6bが圧入固定されている。
ハブ輪22はS53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中高炭素鋼で形成され、内側転走面22aをはじめ、アウター側のシール8のシールランド部となる車輪取付フランジ26のインナー側の基部6cから小径段22bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。これにより、内側転走面22aの転がり疲労寿命が向上すると共に、小径段部22bの強度・剛性が高くなり、ハブ輪22の耐久性が向上する。
ここで、ハブ輪22の内周には高周波焼入れによって硬化された凹凸部27が形成されている。この凹凸部27はアヤメローレット状に形成され、旋削等により独立して形成された複数の環状溝と、ブローチ加工等により形成された複数の軸方向溝とを略直交させて構成した交叉溝、あるいは、互いに傾斜した螺旋溝で構成した交叉溝からなる。また、凹凸部27の凸部は良好な食い込み性を確保するために、その先端部が三角形状等の尖塔形状に形成されている。
等速自在継手24は、外側継手部材28と、継手内輪29と、ケージ30およびトルク伝達ボール31からなる。外側継手部材28は、カップ状のマウス部32と、このマウス部32の底部をなす肩部33と、この肩部33から軸方向に延びる中空状のステム部34が一体に形成されている。肩部33の外周には、外方部材2の複列の外側転走面2a、2aに対向する他方(インナー側)の内側転走面28aが形成されている。また、ステム部34には、ハブ輪22の小径段部22bに所定のシメシロを介して円筒嵌合するインロウ部34aと、このインロウ部34aの端部に嵌合部34bがそれぞれ形成されている。
外側継手部材28はS53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中高炭素鋼で形成され、肩部33の外周から内側転走面28aをはじめステム部34のインロウ部34aの外周に亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。なお、嵌合部34bは鍛造後の表面硬さの生のままとされている。
外方部材2と内方部材25のそれぞれの転走面2a、22aと2a、28a間に複列の転動体3、3が収容され、保持器7、7によりこれら複列の転動体3、3が転動自在にそれぞれ保持されている。
ここで、ハブ輪22に外側継手部材28のステム部34が所定のシメシロで圧入され、小径段部22bの端面に外側継手部材28の肩部33が衝合された状態で、嵌合部34bの内径にマンドレル等の拡径治具をアウター側に押し込んで嵌合部34bが拡径されている。すなわち、嵌合部34bを塑性変形させてハブ輪22の凹凸部27に食い込ませて加締めることにより、ハブ輪22と外側継手部材28が一体に塑性結合されている。これにより、結合部の緩みを防止し、長期間に亙って初期に設定された予圧を維持することができる。符号35、36は、ハブ輪22のアウター側の端部と、外側継手部材28の肩部33に嵌着されたエンドキャップで、外部から継手内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から継手内部に雨水やダスト等の異物が侵入するのを防止している。
ここで、本実施形態では、ハブ輪22の車輪取付フランジ26は、図12に示すように、車輪取付フランジ26のインナー側の側面に複数の補強リブ10が肉盛り状に設けられている。この補強リブ10は、各ボルト孔6aの形成部分と略同じ幅でもって、環状の基部6cから放射状に形成されている。
また、車輪取付フランジ26はハブボルト6b(ボルト孔6a)の近傍を避けて、各ハブボルト6b間において、車輪取付フランジ26の外周にR形状の切欠き部11が形成されている。この切欠き部11は、その最深部11aがボルト孔6aのピッチ円直径PCDbに近接するように円弧状に形成されている。これにより、ハブ輪22の強度・剛性を確保しつつ軽量・コンパクト化を図ると共に、熱処理変形を抑制して車輪取付フランジ26の面振れ精度を高め、ブレーキジャダーの発生を抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、駆動輪用、従動輪用に拘わらず、車輪取付フランジを一体に有するハブ輪または外方部材を備えた車輪用軸受装置に適用することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 図1の正面図である。 図1のハブ輪単体を示す正面図である。 車輪取付フランジの面振れの測定方法を示す説明図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。 図5の正面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図である。 図7の正面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第4の実施形態を示す縦断面図である。 図9の正面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第5の実施形態を示す縦断面図である。 図11のハブ輪の正面図である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 従来のハブ輪単体を示す正面図である。 他の従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 (a)は、図15のハブ輪の正面図である。 (b)は、(a)におけるI−O−I矢視断面図である。 (c)は、(a)におけるII−II矢視断面図である。
符号の説明
1、17、25・・・・・・・・・・・内方部材
2、19・・・・・・・・・・・・・・外方部材
2a、19a・・・・・・・・・・・・外側転走面
2b・・・・・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
3・・・・・・・・・・・・・・・・・転動体
4、15、18、22・・・・・・・・ハブ輪
4a、5a、22a、28a・・・・・内側転走面
4b、22b・・・・・・・・・・・・小径段部
4c・・・・・・・・・・・・・・・・加締部
4d・・・・・・・・・・・・・・・・セレーション
5・・・・・・・・・・・・・・・・・内輪
6、16、20、26・・・・・・・・車輪取付フランジ
6a、16a、20a・・・・・・・・ボルト孔
6b・・・・・・・・・・・・・・・・ハブボルト
6c・・・・・・・・・・・・・・・・基部
6d・・・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジのアウター側の側面
7・・・・・・・・・・・・・・・・・保持器
8、9・・・・・・・・・・・・・・・シール
10・・・・・・・・・・・・・・・・補強リブ
10a・・・・・・・・・・・・・・・座ぐり部
11・・・・・・・・・・・・・・・・切欠き部
11a・・・・・・・・・・・・・・・最深部
12・・・・・・・・・・・・・・・・面板
13・・・・・・・・・・・・・・・・基台
14・・・・・・・・・・・・・・・・ゲージ
17・・・・・・・・・・・・・・・・面取り部
21・・・・・・・・・・・・・・・・ラビリンスシール
23・・・・・・・・・・・・・・・・複列の転がり軸受
24・・・・・・・・・・・・・・・・等速自在継手
27・・・・・・・・・・・・・・・・凹凸部
28・・・・・・・・・・・・・・・・外側継手部材
29・・・・・・・・・・・・・・・・継手内輪
30・・・・・・・・・・・・・・・・ケージ
31・・・・・・・・・・・・・・・・トルク伝達ボール
32・・・・・・・・・・・・・・・・マウス部
33・・・・・・・・・・・・・・・・肩部
34・・・・・・・・・・・・・・・・ステム部
34a・・・・・・・・・・・・・・・インロウ部
34b・・・・・・・・・・・・・・・嵌合部
35、36・・・・・・・・・・・・・エンドキャップ
50、70・・・・・・・・・・・・・車輪用軸受装置
51、71・・・・・・・・・・・・・ハブ輪
51a、55a、71a、72a・・・内側転走面
51b、71b・・・・・・・・・・・小径段部
52・・・・・・・・・・・・・・・・複列の転がり軸受
53、76・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
53a、76b・・・・・・・・・・・ハブボルト
54・・・・・・・・・・・・・・・・スプライン
55、72・・・・・・・・・・・・・内輪
56、71c・・・・・・・・・・・・加締部
57、74・・・・・・・・・・・・・外方部材
57a、74a・・・・・・・・・・・外側転走面
57b・・・・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
58・・・・・・・・・・・・・・・・ナックル
59、75・・・・・・・・・・・・・ボール
60、R・・・・・・・・・・・・・・ブレーキロータ
61、76a・・・・・・・・・・・・ボルト挿通孔
62・・・・・・・・・・・・・・・・切欠き部
63・・・・・・・・・・・・・・・・薄肉部
64・・・・・・・・・・・・・・・・厚肉部
73・・・・・・・・・・・・・・・・内方部材
74b・・・・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
77・・・・・・・・・・・・・・・・保持器
78、79・・・・・・・・・・・・・シール
80・・・・・・・・・・・・・・・・部分フランジ
80a・・・・・・・・・・・・・・・補強リブ
A・・・・・・・・・・・・・・・・・ボルト孔のピッチ円直径
B・・・・・・・・・・・・・・・・・ボルト孔の中心を結ぶ弦
PCDb・・・・・・・・・・・・・・ボルト孔のピッチ円直径
R1・・・・・・・・・・・・・・・・切欠き部の曲率半径
W・・・・・・・・・・・・・・・・・車輪

Claims (7)

  1. 内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、
    外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
    この内方部材と前記外方部材の各転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備え、
    前記外方部材と内方部材のうちどちらか一方の部材のアウター側の端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジの周方向等配にボルト孔が形成され、これらボルト孔にハブボルトが固定されて前記車輪が固定される車輪用軸受装置において、
    前記車輪取付フランジの外周の前記ボルト孔の近傍を避けて各ボルト孔間に切欠き部が形成され、この切欠き部が、その最深部と前記ボルト孔のピッチ円直径とが近接するように円弧状に形成されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記切欠き部が、前記ボルト孔のピッチ円直径よりも外径側にあり、前記車輪取付フランジの外周面と滑らかに繋ると共に、前記切欠き部の曲率中心が、前記車輪取付フランジの中心から隣り合う前記各ボルト孔間の中心の延長線上にあって、その曲率半径R1が前記ボルト孔のピッチ円直径PCDbに対してR1=0.7〜1.5PCDbに設定されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記車輪取付フランジのインナー側の側面に複数の補強リブが肉盛り状に設けられ、この補強リブが、前記各ボルト孔の形成部分と略同じ幅でもって、前記車輪取付フランジの環状の基部から放射状に形成されている請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記車輪取付フランジを有する部材が、熱間の密閉鍛造により形成されている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記内方部材が前記車輪取付フランジを有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも1つの内輪で構成されている請求項1乃至4にいずれか記載の車輪用軸受装置。
  6. 前記外方部材が前記車輪取付フランジを有し、前記内方部材が一対の内輪で構成されている請求項1乃至4にいずれか記載の車輪用軸受装置。
  7. 前記内方部材が、アウター側の端部に前記車輪取付フランジを有し、外周に前記複列の外側転走面の一方に対向する内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる円筒状の小径段部と、内周に硬化された凹凸部がそれぞれ形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合され、外周に前記複列の外側転走面の他方に対向する内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる中空状のステム部が一体に形成された等速自在継手の外側継手部材で構成され、前記ハブ輪に内嵌される前記ステム部の嵌合部を拡径させて前記凹凸部に食い込ませて加締め、前記ハブ輪と外側継手部材とが一体に塑性結合されている請求項1乃至4にいずれか記載の車輪用軸受装置。
JP2007288912A 2007-11-06 2007-11-06 車輪用軸受装置 Active JP5134340B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288912A JP5134340B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 車輪用軸受装置
DE112008002882.6T DE112008002882B4 (de) 2007-11-06 2008-11-05 Radlagervorrichtung für ein Fahrzeug
PCT/JP2008/003201 WO2009060605A1 (ja) 2007-11-06 2008-11-05 車輪用軸受装置
CN2008801149213A CN101848816B (zh) 2007-11-06 2008-11-05 车轮用轴承装置
US12/774,029 US8568036B2 (en) 2007-11-06 2010-05-05 Wheel bearing apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288912A JP5134340B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113635A JP2009113635A (ja) 2009-05-28
JP5134340B2 true JP5134340B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40625513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288912A Active JP5134340B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 車輪用軸受装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8568036B2 (ja)
JP (1) JP5134340B2 (ja)
CN (1) CN101848816B (ja)
DE (1) DE112008002882B4 (ja)
WO (1) WO2009060605A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183937A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置の軸部材
JP2012183936A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
JP2013203107A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置
USD719493S1 (en) 2012-06-28 2014-12-16 Ntn Corporation Bearing for a wheel, a part of a bearing for a wheel, and a hub wheel of a bearing for a wheel
JP2014206191A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の軸受すきま管理方法
WO2017002052A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Fpt Industrial S.P.A. A brake caliper carrying flange and wheel hub comprising said flange
JP6587851B2 (ja) * 2015-07-16 2019-10-09 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
CN107428199A (zh) * 2015-10-22 2017-12-01 日进全球株式会社 车轮轴承组件
JP1562627S (ja) * 2016-02-09 2017-10-23
JP6839507B2 (ja) * 2016-09-08 2021-03-10 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
KR101827819B1 (ko) * 2016-10-07 2018-02-09 (주)한일정공 이종재질 결합을 통한 차량용 프론트 허브의 제조방법
US10767700B2 (en) * 2017-11-14 2020-09-08 Aktiebolaget Skf Flanged inner ring for wheel hub bearings
US11535056B2 (en) 2018-06-15 2022-12-27 Aktiebolaget Skf Wheel hub with centring means
KR102194335B1 (ko) * 2018-11-30 2020-12-22 주식회사 일진글로벌 휠 허브 및 이를 포함하는 휠 베어링 조립체
IT201900013584A1 (it) * 2019-08-01 2021-02-01 Skf Ab Anello interno flangiato per cuscinetti mozzo ruota

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3102758A (en) * 1962-01-11 1963-09-03 Kelsey Hayes Co Wheel structure
DE69928051T2 (de) * 1998-08-18 2006-04-20 Nsk Ltd. Zweireihiges Kegelrollenlager und Verfahren zum Zusammensetzen eines zweireihigen Kegelrollenlagers
US6491440B1 (en) * 1999-09-22 2002-12-10 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
US6612657B1 (en) * 2000-11-01 2003-09-02 Gunite Corporation Outboard ribbed wheel hub
JP5050306B2 (ja) * 2001-09-26 2012-10-17 株式会社ジェイテクト 車軸用軸受装置
JP4013675B2 (ja) * 2002-07-16 2007-11-28 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
CN2570527Y (zh) * 2002-10-10 2003-09-03 韶关东南轴承有限公司 新型轿车轮毂轴承单元
CN1576061A (zh) * 2003-07-25 2005-02-09 Ntn株式会社 车轮用轴承装置
JP2005119505A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2005289319A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2005297925A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
EP1722115B1 (en) * 2005-05-12 2015-10-07 NTN Corporation Wheel support bearing assembly
US8308371B2 (en) * 2005-11-07 2012-11-13 Ntn Corporation Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP5242957B2 (ja) * 2007-07-09 2013-07-24 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2009143466A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8568036B2 (en) 2013-10-29
CN101848816A (zh) 2010-09-29
JP2009113635A (ja) 2009-05-28
DE112008002882T5 (de) 2010-09-16
WO2009060605A1 (ja) 2009-05-14
DE112008002882B4 (de) 2020-07-30
US20100215304A1 (en) 2010-08-26
CN101848816B (zh) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134340B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5031460B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6587851B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008055984A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008100632A (ja) 車輪用軸受装置
JP4936712B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6449689B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5030082B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010089664A (ja) 車輪用軸受装置
JP4150317B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006036112A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008173995A (ja) 車輪用軸受装置
JP4936700B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2011051474A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006137297A (ja) 車輪用軸受装置
JP5252834B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2005297925A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008030645A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006007791A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008296621A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008162356A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005289147A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006007910A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008045699A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4969899B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250