JP2007324416A - 発光ダイオード素子の駆動装置、光源装置、表示装置 - Google Patents

発光ダイオード素子の駆動装置、光源装置、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324416A
JP2007324416A JP2006153791A JP2006153791A JP2007324416A JP 2007324416 A JP2007324416 A JP 2007324416A JP 2006153791 A JP2006153791 A JP 2006153791A JP 2006153791 A JP2006153791 A JP 2006153791A JP 2007324416 A JP2007324416 A JP 2007324416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
light emitting
emitting diode
supply voltage
diode element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006153791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324416A5 (ja
JP4961837B2 (ja
Inventor
Mitsuru Okabe
充 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006153791A priority Critical patent/JP4961837B2/ja
Priority to TW096119001A priority patent/TWI362025B/zh
Priority to KR1020070051946A priority patent/KR101365345B1/ko
Priority to US11/809,784 priority patent/US7495397B2/en
Priority to CN2007101292223A priority patent/CN101083860B/zh
Publication of JP2007324416A publication Critical patent/JP2007324416A/ja
Publication of JP2007324416A5 publication Critical patent/JP2007324416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961837B2 publication Critical patent/JP4961837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】LEDをバックライト光源に用いる液晶表示装置において、部分発光駆動などに対応したLEDの発光/非発光の切り換えが高速応答で行われるようにする。
【解決手段】リニア電源から電源オン/オフスイッチ202を介してLED直列回路130のアノード端子側に対して直流電源電圧Vccがされるように接続する。また、オペアンプ110を備える定電流回路220を、カソード端子側に備える。定電流回路220は、オペアンプ110の反転入力端子に接続される回路切換スイッチ222により、オペアンプ110を、直流電源電圧Vccがオンのときには差動増幅回路として動作させて定電流制御を行わせ、オフのときには、ボルテージフォロワとして動作させて、基準電圧Vrefと同じ電圧値を出力させる。これにより、直流電源電圧Vccがオフからオンになったタイミングにおいて、定常値の電流量に収束するまでの時間が大幅に短縮されることになる。
【選択図】図7

Description

本発明は、発光ダイオード素子を駆動する駆動装置と、このような発光ダイオード素子の駆動回路を備えて成る光源装置と、このような光源装置を備える表示装置とに関するものである。
表示装置として、液晶パネルを採用した液晶表示装置が広く普及している。周知のようにして、液晶パネルは自発光ではなく、いわゆるバックライトといわれる光源装置から発せられる白色光を、ビデオ信号に基づいて変調することで画像表示を行う。
液晶表示装置の光源としては冷陰極管が広く採用されている状況にあるが、近年においては、発光ダイオード素子(LED:Light Emitting Diode、以降、「発光ダイオード」という)の発光効率が向上してきたことなどを背景として、発光ダイオードを光源として採用するものも知られるようになってきている。ちなみに、発光ダイオードと冷陰極管とを比較した場合、発光ダイオードは、材料として水銀を使用しないので環境に良い、より低圧で駆動することが可能、温度特性、応答特性などが良好、長寿命である、などの利点を有しており、今後、広く普及していくことが予想されている。
上記のようにして、液晶表示装置の光源として発光ダイオードを採用した光源装置(照明装置)に関する発明が、例えば特許文献1などに記載されている。例えば特許文献1(図10参照)には、発光ダイオードを発光駆動するための構成として、複数の発光ダイオードを直列接続した直列接続回路(LED列)に対して電源部(DC−DCコンバータ)から定電流を流すようにするとともに、発光ダイオードの直列接続回路に対してさらに直列に、FETによるスイッチ素子を接続し、LEDの調光制御のために、このスイッチ素子をPWM(Pulse Width Modulation)信号によりオン/オフ駆動する構成が示されている。
特開2001−210122号公報
上記のようにして、光源としての発光ダイオードを駆動するのにあたっては、或る程度の基本的な技術構成が一般化してきた状況にはなってきている。しかしながら、例えば、実際の液晶パネルにおける画像表示のための駆動方式や各種仕様などをはじめとする何らかの条件を考慮した場合には、例えば、発光ダイオードを発光駆動する構成に関して、性能や信頼性を向上すべき余地は充分に残っている。
そこで本発明は上記した課題を考慮して、発光ダイオード素子の駆動装置として次のように構成する。
つまり、1以上の発光ダイオード素子を所定の接続態様により接続して形成される発光ダイオード素子回路部と、この発光ダイオード素子回路部の上記発光ダイオード素子を発光駆動するための直流電源電圧を生成して、発光ダイオード素子回路部に対して印加する電源部と、発光ダイオード素子回路部に対する直流電源電圧の印加をオン/オフするようにして設けられる電源印加オン/オフ手段と、直流電源電圧の印加がオンとされる状態に対応しては、発光ダイオード素子回路部に流れる駆動電流の量に応じて検出される電圧検出値と所定の基準電圧値との差分に応じた増幅出力電圧により、駆動電流の量を可変制御する定電流動作を実行し、直流電源電圧の印加がオフとされる状態に対応しては、増幅出力電圧が基準電圧値に対して所定以内となる差を有する所定値で維持されるようにする電圧値維持動作を実行するようにして、動作の切り換えが行われるようにされる電流制御回路部とを備えて構成することとした。
上記構成では、電源部にて生成した直流電源電圧を発光ダイオード素子回路部に印加することで、発光ダイオード素子回路部を形成する発光ダイオード素子を発光させるようにされるとともに、その直流電源電圧の発光ダイオード素子回路部への印加は、電源印加オン/オフ手段によってオン/オフされるようになっている。このようにして、直流電源電圧がオン/オフ制御されることで、先ずは、発光ダイオード素子回路部を形成する発光ダイオード素子の発光/非発光をコントロールすることが可能になる。また、本願では、直流電源電圧がオンの状態に応じては、電流制御回路部により、直流電源電圧から発光ダイオード素子回路部に流れる駆動電流量が一定となるように制御する定電流動作を行うようにされており、これによって、発光ダイオード素子回路部を形成する発光ダイオード素子は、定常的に一定輝度で発光させることが可能になる。本願の場合、電流制御回路部における定電流動作のための構成は、駆動電流量に応じて変化するようにして得られる電圧値(検出電圧値)を検出するようにして、この検出電圧値と、基準電圧値との差分に応じた増幅出力電圧により駆動電流量を可変制御するようにされる。
そして、本願発明では、このような構成において、上記電流制御回路部について、直流電源電圧がオフの状態に応じては、増幅出力電圧が、例えば検出電圧値にかかわらず所定値で維持される電圧維持動作となるように切り換えが行われる。例えば、電流制御回路部について、直流電源電圧がオフの状態のときにも定電流動作となるようにしていると、検出電圧値がほぼ0となることで、増幅出力電圧値は例えば可変範囲の最大にまで到達する状態となり得る。このような状態は、例えば、直流電源電圧がオン状態に切り換わったときに増幅出力電圧が通常値に収束するまでの応答速度の低下などをはじめとして、不都合を生じる場合がある。これに対して、上記電圧維持動作により増幅出力電圧が所定値により維持されることで、可変範囲の最大となることが回避されれば、上記しているような不都合も回避されることになる。
このようにして本発明は、直流電源電圧のオン/オフにより発光ダイオード素子の発光/非発光をコントロール可能に構成した場合において、直流電源電圧がオフの状態のときに増幅出力電圧が可変範囲の最大とならないようにされるものであり、これにより生じる不都合が解消されるという効果が得られるものである。
以下、本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)を、アクティブマトリクス方式により画像表示が行われるように構成される液晶表示装置に適用した場合を例にして説明する。
図1は、本実施の形態の液晶表示装置の全体的な構成例を示したブロック図である。
この場合、表示画像の元となる画像信号(映像信号)は、例えばデジタル信号の形式により、入力端子11から画像処理部12に対して入力される。画像処理部12では、入力された画像信号について、例えば実際の表示パネル(液晶パネル部)に対する表示に適合した信号フォーマットへの変換処理、また、表示パネルの水平/垂直画素数に適応させた解像度変換処理などをはじめ、各種画質調整などのための信号処理を実行する。また、このようにして処理された信号に基づいて、垂直走査ドライバ13とデータドライバ14が表示駆動のために利用する入力信号を生成する。画像処理部12から垂直走査ドライバ13への入力信号としては、例えばフレーム周期に応じて水平ライン(ゲート線)を垂直方向に走査するタイミングを指示するタイミング信号とされる。また、データドライバ14に対する入力信号としては、ゲート線の走査タイミングに応じた1水平ライン分の画素(データ線)に対して印加すべきデータとなる。
表示パネル17は、液晶パネル部15と、この背面に対して設けられるバックライト部16とから成る。
液晶パネル部15は、周知のようにして液晶層をガラスなどに封入していると共に、例えば半導体基板などにより所定解像度に応じた画素セル(画素セル駆動回路)がマトリクス状に配置されて形成される。つまり、この場合の液晶パネル部15はアクティブマトリクス方式に対応した構造とされている。
バックライト部16は、この場合には、光源としての所定数の発光ダイオードを所定の配置パターンにより配置して構成される。発光ダイオードが点灯して得られる白色光を、例えば拡散などさせたうえで、液晶パネル部15の背面側から前面側に向けて照射するようにされる。なお、発光ダイオードにより白色光を得るのにあたっては、例えば白色発光ダイオードを用いることが考えられる。あるいは、例えばRGBの3原色、若しくは3原色以上に対応する色の発光ダイオードを発光させ、その合成光により白色光を得るようにした技術も知られており、このような技術を採用することもできる。
また、上記バックライト部16に備えられる発光ダイオードは、例えばバックライト駆動部19が出力する直流電源電圧Vccが印加されることで発光駆動されるようになっている。
ここで、上記バックライト部16の発光ダイオードを発光させるための上記直流電源電圧Vccは、バックライト駆動部19が備えることとしている、バックライト駆動用電源20にて生成されるものとされる。バックライト駆動部19では、このようにして生成される直流電源電圧Vccを、バックライト部16の発光ダイオードに印加するようにされると共に、例えば、直流電源電圧Vccの印加に応じて発光ダイオードに流れる電流量を一定となるように制御する定電流回路なども備えるようにされる。そのうえでさらに、本実施の形態のバックライト駆動部19としては、制御部18の制御に応じて、発光ダイオードに対する直流電源電圧Vccの印加をオン/オフ(出力/停止)するようにもされている。
また、この図においては、ロジック用電源21も示されている。
ロジック用電源21は、主としては、制御部18を形成するCPU、ROM、RAMなどのロジック回路などといわれる回路部位に対して供給すべき所定値の電源電圧を生成する部位とされる。本実施の形態では、ロジック用電源21により生成された電源電圧は、バックライト駆動部19に対しても供給されるようになっている。バックライト駆動部19では、ロジック用電源21からの電源電圧を、例えば後述するようにして、定電流制御回路系における基準電圧のためなどに利用する。
液晶パネル部15における画素セルは、垂直走査ドライバ13から引き出されるゲート線G1〜Gmと、データドライバ14から引き出されるデータ線D1〜Dnとの交点に対応する位置に在るものとされる。そして、これら垂直走査ドライバ13及びソースドライバ14が、例えばこれまでにも知られているような所定のタイミングで、ゲート線、データ線を駆動することで、画素セルに対応する液晶層の偏光方向が変化して、液晶パネル部15の背面から前面に透過しようとする光の変調が行われる。この結果、液晶パネル部15の画面上で画像が表示される。
制御部18は、液晶表示装置における各種制御を実行する部位とされ、例えば上記もしているように、CPU、RAMを備えたマイクロコンピュータなどとして構成される。この場合、制御部18は、画像信号処理部12に対する制御、及びバックライト駆動部19に対する制御を実行するものとされている。ここでは、制御部18がバックライト駆動部19を制御するための信号として制御信号cnt1、cnt2が示されているが、これらの信号によりどのような制御が行われるのかについては後述する。
次に、本実施の形態のバックライト部16の構造と、これらの発光ダイオードを発光駆動するためのバックライト駆動部19としての構成例について説明していくこととする。
まず、本実施の形態としては、赤(R)、緑(G)、青(B)の各原色を発光する発光ダイオードを使用するものとする。つまり、R,G,Bの各色の発光ダイオードを発光させて得た光を加法合成により光学的な混色を行って白色光を得ようとするものである。
上記のようにして、R,G,Bの3原色に対応する発光ダイオードを使用する場合における、バックライト部16の基本構造例を、図2に示す。
先ず、バックライト部16を形成するユニットの最小単位として、図2(a)に示すようにして、発光ダイオード(LED)セル100を設ける。LEDセル100は、所定色の発光ダイオードを所定数用意して、これらの発光ダイオードを基板などの所定位置に配置し、さらに、配置した発光ダイオードについて所定パターンによる電気的接続を行って形成される。図2(a)の場合には、R(赤)に対応する赤色発光ダイオードDL-R、G(緑)に対応する緑色発光ダイオードDL-G、及びB(青)に対応する青色発光ダイオードDL-Bをそれぞれ2つずつ、合計で6つ用意している。そして、これらの発光ダイオードを、図に示すようにして、左側から右側にかけて、青−緑−赤−青−緑−赤の順に対応させて配置することとしている。そのうえで、各色ごとの発光ダイオードを、同じ極性により直列に接続する。
このようにして形成されるLEDセル100は、同じ図2(a)に示すようにして、R,G,B各色ごとの発光ダイオードの直列接続のアノード側とカソード側の何れについても、他の同型のLEDセル100と接続することができる。このようにして、LEDセル100を連結するようにして接続していくことで、接続される発光ダイオードセル数に応じて、R,G,B各色ごとに対応する発光ダイオードの直列接続数が増加していくことになる。
そこで、所要数のLEDセル100を接続したものを1つのユニットとして形成する。この具体例として、図2(b)には、3つのLEDセル100を連結するようにして接続して、1ユニットを形成している。ここでは、このユニットをLEDセルユニット101ということにする。1つのLEDセル100が備える発光ダイオードの色としては、R,G,Bがそれぞれ2つずつとなるので、LEDセル100における発光源としての色数を、(2R,2G,2B)として表現することとする。図18(b)の例では、LEDセルユニット101が3つのLEDセル100から成るので、3(2G,2R,2B)=(6G,6R,6B)として表すことができる。
そして、上記のようにして形成したLEDセルユニット101単位で、平面的に配置することで、例えばバックライトとしての機能を持つパネルを構成するようにされる。上記図2(b)に示したLEDセルユニット101により形成したバックライトパネル110の例を図3に示す。
図3においては、行g1〜g6と列m1〜m4による6行×4列のマトリクスによりLEDセルユニット101を配置してバックライトパネル110を形成している。
このバックライトパネル110においては、赤色発光ダイオードDL-Rは、6×6×4=144個を備えることになる。同様にして、緑色発光ダイオードDL-Gと青色発光ダイオードDL-Bも、それぞれ144個を備え、合計432個(=144×3)の発光ダイオードを備えることになる。
本実施の形態としては、例えばこのようにして形成されるバックライトパネル110が、バックライト部16において備えられることになる。
なお、上記図2及び図3により説明したバックライト部16(LEDセル110、LEDセルユニット101、バックライトパネル110)としての構成はあくまでも一例であり、LEDセル110に備えられるR,G,Bごとの発光ダイオード数や発光ダイオードの配置態様、LEDセルユニット101を形成するLEDセル110の数や、LEDセル110の連結態様、また、バックライトパネル110を形成するLEDセルユニット101の数や配置態様などは適宜変更されてかまわないものである。
次に、上記図2及び図3に示した構造によるバックライト部16(バックライトパネル110)の発光ダイオードを駆動するための電源部の接続態様例を、図4に示す。
図4には、図3に示したバックライトパネル110が示されている。そして、このバックライトパネル110の発光ダイオードを駆動するのにあたっては、例えば、図のバックライトユニット300として示すようにして、上下左右に2つずつ隣接する計4つのLEDセルユニット101ごとに分割する。この場合のバックライトパネル110においては、行g1〜g6と列m1〜m4による24のLEDセルユニット101が配置されているので、バックライトユニット300は、3行2列による6つのバックライトユニット300に分割されることになる。
そして、このようにして分割されたバックライトユニット300ごとに、バックライトユニット用電源部20aを割り当てるように設けることとしている。各バックライトユニット300においては、このバックライトユニット用電源部20aから出力される直流電源電圧Vccにより、自身が有する発光ダイオードが発光駆動されることになる。
なお、図1に示したバックライト駆動用電源20は、バックライトユニット300ごとに対応する複数のバックライトユニット用電源部20aを備えて成る部位とされる。そして、この場合のバックライトユニット用電源部20aは、それぞれが商用交流電源ACを入力して直流電源電圧Vccを生成して出力するようにされている。
なお、1つのバックライトユニット300を形成するLEDセルユニット101の配置態様は、上記図4に示したものには限定されないものであり、例えば実際における各種の条件などに応じて適宜変更されて良い。他の配置態様として、例えば、1行分のLEDセルユニット101、あるいは1列分のLEDセルユニット101ごとによって、バックライトユニット300を形成することもできる。
図5は、上記図4に示した1つのバックライトユニット300における、LEDセルユニット101内の発光ダイオード駆動のための回路態様例を示している。また、この図では、バックライトユニット用電源部20aの内部構造例を示している。
バックライトユニット用電源部20aは、電源回路部201により商用交流電源ACを入力して、所定値の直流電圧を生成する。このための構成として、この場合の電源回路部201は、トランス211及び平滑回路212を備えるものとしている。商用交流電源ACは、トランス211の一次側に入力される。トランス211では、一次側と二次側の巻線比に応じた電圧値の交流電圧を二次側に出力する。そして、この交流電圧を、例えば整流素子と平滑コンデンサなどから成る所定形式の平滑回路により、直流電圧に変換する。このようにして得られた直流電圧が直流電源電圧Vccとして、発光ダイオード側に印加される。ただし、但し、本実施の形態においては、この直流電源電圧Vccは、電源オン/オフスイッチ202を介して印加されるようになっている。
電源オン/オフスイッチ202は、制御部18が出力する制御信号cnt1によりオン/オフの切り換えが行われる。電源オン/オフスイッチ202がオン状態のときには、直流電源電圧Vccが、次に説明するLED直列回路130に対して印加される状態となり、オフ状態のときには、印加されない状態となる。なお、電源オン/オフスイッチ202を切り換えることの必要性、また、切り換え制御の態様などについては後述する。また、電源オン/オフスイッチ202には、例えばFET(電界効果トランジスタ)などのトランジスタ素子が選定される。
そして、上記のようにして、電源オン/オフスイッチ202を介して出力される直流電源電圧Vccは、下記のような接続態様によって、バックライトユニット300における発光ダイオードに対して印加されるようになっている。
先ず、この図では、バックライトユニット300を形成する、2行2列による4つのLEDセルユニット101について、上行左列、上行右列、下行左列、下行右列に位置するものごとに、LEDセルユニット101−11、101−12、101−21、101−22と示している。例えば、図5のバックライトユニット300が、図4における行g1、g2、列m1、m2の行列のLEDセルユニット101からなるものであるとすると、LEDセルユニット101−11、101−12、101−21、101−22は、それぞれ、(g1、m1)(g1、m2)(g2、m1)(g2、m2)に位置するLEDセルユニットが対応することになる。
そのうえで、この場合には、同じ上行にあるLEDセルユニット101−11、101−12の間で、R,G,B各色の発光ダイオード(DL-R、DL-G、DL-B)ごとに直列接続回路を形成するようにされる。つまり、R,G,Bの各色ごとに対応する3つのLED直列回路(発光ダイオード素子回路部)130を形成するようにされる。同様にして、下行にあるLEDセルユニット101−21、101−22の間でも、R,G,Bの各色ごとに対応する3つのLED直列回路130を形成する。従って、この場合には、1つのバックライトユニット300につき、6つのLED直列回路130が形成されることになる。
そして、バックライトユニット用電源部20aから出力される直流電源電圧Vccに対して、これら6つのLED直列回路130のアノード側の端部が接続されるようにする。つまり、1つの直流電源電圧Vccが、6つのLED直列回路130に対して並列に印加されるようにする。
また、さらに、6つのLED直列回路130ごと対しては、定電流回路220を設けることとしている。
続いて、上記図5の構成から、1つのLED直列回路130に対応して関連する構成部位を抜き出した構成部位を、図6に示す。また、この図6では、図5に示した定電流回路220として、順当であると考えられる内部構成例を、定電流回路220−1として示している。
先ず、バックライトユニット用電源部20aから出力される直流電源電圧Vccのラインは、LED直列回路130のアノード側の端部に対して接続されることになる。なお、ここでは図示していないが、この直流電源電圧Vccのラインは、他の残る5つのLED直列回路130のアノード側の端部に対しても分岐して接続されているものである。
そして、LED直列回路130のカソード側の端部と、グランド間に対して、定電流回路220−1が設けられる。
この図において示される定電流回路220−1の構成としては、NPN型のトランジスタQ21(増幅素子)のコレクタがLED直列回路130のカソード側の端部と接続され、エミッタは、駆動電流検出抵抗R1を介してグランドに接続される。また、トランジスタQ21のベースは、オペアンプ(演算増幅器)221の出力端子と接続される。オペアンプ221の非反転入力端子には、基準電圧Vrefが入力される。この基準電圧Vrefは、図1に示したロジック用電源21から出力される直流電源電圧を利用して生成される。また、オペアンプ221の反転入力端子は、トランジスタQ21のエミッタと、駆動電流検出抵抗R1の接続点に対して接続されている。なお、オペアンプ221の電源も、ロジック用電源21から出力される直流電源電圧をしている。
上記構成により、LED直列回路130を形成する発光ダイオードDLを発光駆動する動作について、定電流回路220−1の動作とともに説明する。
バックライトユニット用電源部20a内の電源オン/オフスイッチ202がオン状態とされて、直流電源電圧VccがLED直列回路130に対して有効に印加されている状態では、直流電源電圧Vccを電流源として、LED直列回路130に対して駆動電流ILEDが流れることとなって、これにより、LED直列回路130を形成する発光ダイオードDLが発光するようにして駆動されることになる。そして、この駆動電流ILEDは、トランジスタQ21のコレクターエミッタを介するようにして、検出電流Ifとして、駆動電流検出抵抗R1に流れる。オペアンプ221の反転入力端子に対しては、駆動電流検出抵抗R1の両端電圧の値が入力されることになるが、駆動電流検出抵抗R1の両端電圧は、検出電流Ifに応じた変化を示すことになる。つまり、駆動電流ILEDの電流量に応じた変化を示す。
この場合の定電流回路220−1における接続態様では、差動増幅回路が機能する。従って、この場合のオペアンプ221は、その出力端子から、駆動電流検出抵抗R1の両端電圧値と基準電圧Vrefとの誤差に応じた電圧値を出力して、駆動電流検出抵抗R1の両端電圧値と基準電圧Vrefとが同等となるように制御するようにされる。このようなオペアンプ221の出力電圧に応じて、トランジスタQ21がコレクタ電流を可変することで、駆動電流ILED(検出電流If)は所定量で一定となるようにしてコントロールされることになる。つまり、定電流制御が行われる。また、このような動作は、オペアンプ221が制御する駆動電流ILEDを検出電流として帰還して動作する。電流帰還型の制御を行っているとしてみることができる。
このようにして定電流制御が行われることで、LED直列回路130を形成する発光ダイオードDLは、予め決めた所定の輝度を定常的に維持するようにして発光することができる。このようにして発光ダイオードの輝度を一定に維持することでで、例えばバックライトパネル110全体でムラの無いとされる、均一な輝度を得ることができる。また、R,G,Bの各色の間で、発光ダイオードの発光効率は異なることが通常であり、同じ駆動電流量では、発光輝度にばらつきが生じて適切な白色光を得ることが難しくなる。そこで、例えば、定電流回路220−1における基準電圧Vrefを、R,G,Bの各色ごとに対応させて調整して設定することで、良好な白色光が得られるようにして、R,G,Bの各色ごとのLED直列回路130(発光ダイオード)の輝度を設定することが可能になる。
ところで、本実施の形態における発光ダイオード駆動のための構成においては、図5及び図6において示されているように、電源オン/オフスイッチ202を備えることにより、LED直列回路130に対する直流電源電圧Vccの印加についてのオン/オフコントロールができるようにされている。本実施の形態では、直流電源電圧Vccのオン/オフコントロールは、次のようなことを想定して与えるべきこととした機能である。
近年の液晶表示装置においては、バックライトについて、表示画面領域に対応した全面を定常的に発光駆動させるのではなく、いわゆる部分発光駆動といわれる手法を採用することが知られるようになってきている。この部分発光駆動では、例えば表示画面領域に対応した全面を所定パターンにより分割した分割領域ごとに独立して発光のオン/オフが可能なようにしたうえで、しかるべきタイミングで、必要に応じて、各分割領域の発光のオン/オフを行うようにされる。
例えば、このような部分発光駆動は、例えば画像のコントラストを向上させることなどを目的として、黒輝度を高めるために行われる。つまり、表示画像において黒色となる画像部分が現れるときに、その黒色の画像部分に対応する分割領域の発光を一時的に停止させるように制御する。このような制御を行えば、その分割領域に対応する表示画面部分では、バックライトの光が漏れて透過することがなくなって、より忠実な黒色の画像を再現できることになる。
また、表示駆動の方式が線順次方式などとされて、フレーム期間内において、実際には表示が行われずに黒色となる部分が生じるような場合に、この非表示の部分に対応させて部分発光駆動を行うようにすれば、例えば、発光駆動の積算時間が短縮されることになって消費電力の低減効果が得られることになる。また、動きぼけを解消するために、フレーム期間内において、意図的に黒色を表示させる黒画像挿入という手法が知られているが、この黒画像を表示させている画像領域部分に対応させて部分発光駆動を行うようにしても、上記と同様にして消費電力の低減効果が得られ、また、動きぼけ抑止の効果をより高めることも期待できる。
本実施の形態の液晶表示装置としても、上記のような部分発光駆動を可能とするために、例えば、先に図4に示したようにして、表示画面領域全体に対応する1枚のバックライトパネル110を、複数(図4では6つ)のバックライトユニット300に分割したうえで、バックライトユニットごとにバックライトユニット用電源部20aを割り当てる、という構成を採っているものである。そして、各バックライトユニット用電源部20aにおいて電源オン/オフスイッチ202を設けて、制御部18が制御信号cnt1を出力することにより、直流電源電圧Vccのオン/オフコントロールを行えるようにしている。先にも述べたが、電源オン/オフスイッチ202をオン状態となるように制御すれば、直流電源電圧Vccが有効に印加されることになって、LED直列回路130を形成する発光ダイオードが発光駆動され、電源オン/オフスイッチ202をオフ状態となるように制御すれば、直流電源電圧Vccの印加が停止されることになって、LED直列回路130を形成する発光ダイオードも発光しないように制御されることになる。このようにして、本実施の形態としては、バックライトユニット300としての分割領域ごとに独立して部分発光駆動が可能なように構成されているものである。
上記のようにして、本実施の形態では、例えば部分発光駆動を目的として、バックライトユニット用電源部20aごとに対応して電源オン/オフスイッチ202を設け、直流電源電圧Vccのオン/オフコントロールを行うこととしているのであるが、この直流電源電圧Vccをオン/オフコントロールする構成と、先に図6に示したままの定電流回路220−1の構成の組み合わせでは、次に説明するような不都合が生じる。なお、先にも述べたように、図6の定電流回路220−1の構成は、本実施の形態のバックライトユニット用電源部20aのように、スイッチング動作を伴わない、いわゆるリニア電源と組み合わせるべきこととした場合には、最も順当に考えられるものの1つとされるものである。
例えば図6に示される回路構成において、定電流回路220−1は、電源オン/オフスイッチ202のオン/オフ切り換えに応じて直流電源電圧Vccの印加がオン/オフされるのに関わらず、定常的に動作している。つまり、オペアンプ221に対しては定常的にロジック用電源21からの電源電圧が供給されるとともに、基準電圧Vrefも、ロジック用電源21からの電源電圧を利用して定常的に生成され、非反転入力端子に対して入力されている。
ここで、図6に示す回路において、電源オン/オフスイッチ202がオン状態とされて直流電源電圧Vccが印加されている状態にあるとする。この状態では、先に説明したようにして、LED直列回路130の発光ダイオードが発光駆動され、また、定電流回路220−1も、定電流動作を実行していることになる。
そして、上記の状態から、制御部18の制御によって電源オン/オフスイッチ202がオン状態からオフ状態に切り換えられて、直流電源電圧Vccの印加が停止されたとする。これに応じて、LED直列回路130に対して直流電源電圧Vccを元とする駆動電流ILEDは流れないこととなって、発光ダイオードの発光も停止されることになる。
しかしながら、上記のようにして、駆動電流ILEDが流れなくなったことで、検出電流Ifも流れなくなるので、駆動電流検出抵抗R1の両端電圧である検出電圧Vrは0となる。そして、この場合のオペアンプ221は、定電流制御のために差動増幅回路として動作するものであって、非反転入力端子と反転入力端子に入力される電圧値の差に応じた電圧を無限大の増幅率によって増幅して出力するのであるが、このオペアンプ221の動作は、上記したように、直流電源電圧Vccのオン/オフにかかわらず継続される。従って、駆動電流検出抵抗R1の両端電圧値が0となった状態においては、オペアンプ221の出力端子からは、最大出力値に飽和した電圧が出力されてしまうことになる。つまり、電源オン/オフスイッチ202がオフとなって直流電源電圧Vccが印加されていないときには、オペアンプ221の出力端子の電位Vbは、オペアンプ221の最大出力値にまで上昇することになる。
続いて、上記のようにして電源オン/オフスイッチ202がオフとされている状態から、制御部18の制御によってオンに切り換えられ、直流電源電圧Vccの印加が開始されたとする。この直流電源電圧Vccの印加開始タイミングに対応した、駆動電流検出抵抗R1の両端電圧である検出電圧Vr、オペアンプ221の出力端子の電位Vb、及び直流電源電圧Vcc(LED直列回路130のアノード側に得られる電位)の波形を図8(a)に示す。
図8(a)では、時点t0のタイミングで、電源オン/オフスイッチ202がオンからオフに切り換えられたものとされる。これに応じて、時点t0においては、直流電源電圧Vccが0レベルから所定のレベルに立ち上がることになる。
ここで、上記もしているように、オペアンプ221の出力端子の電位Vbは、時点t0以前から、オペアンプ221の最大出力値Lv12が生じている状態にある。このために、時点t0において、直流電源電圧Vccの印加が開始されてトランジスタQ21が導通すると、過大な駆動電流ILEDを流すことになる。図8(a)の時点t0において、検出電圧Vrが急峻に立ち上がり、定常値Lv1よりも遙かに大きな値(Lv11)にまで上昇しているのは、課題とされる量の駆動電流ILED(検出電流If)が流れていることに対応して現れたものである。
そして、この時点t0以降、オペアンプ221には、上記のようにして立ち上がった検出電圧Vrを非反転入力端子から入力して、差動増幅回路の動作を行うようにされるが、このときのオペアンプ221としては、出力端子から、最大出力値Lv12の電位Vbを出力させている状態から、目標値の駆動電流ILED(検出電流If)に応じた目標電圧値Lv2を出力させる状態に収束させていくように動作することになる。
そして、図8(a)では、時点t0以降において、目標電圧値Lv2に収束して定電流制御が安定したとされるタイミングを時点t2として示している。つまり、オペアンプ221の出力(電位Vb)が、最大出力値Lv12から目標電圧値Lv2に収束する期間としては、時点t0から時点t2までに対応する期間T2となる。
なお、このようにして、直流電源電圧Vccがオンに切り換えられた時点t0から、目標電圧値Lv2に収束する時点までの期間に対応する時間長ついては、定電流応答時間、ともいうことにする。また、図8(a)において、定電流応答時間を終了した時点t2以降は、目標値の駆動電流ILEDで一定となるようにして制御される状態か維持される。時点t2以降において得られている検出電圧Vrの電圧値Lv1は、目標値の駆動電流ILED(検出電流If)が流れている状態に対応して現れるものである。
上記期間T2としての定電流応答時間の実際は、例えば5〜7μs程度となる。しかしながら、例えば、先に説明したように、電源オン/オフスイッチ202のオン/オフ切り換えを、部分発光駆動のために行うこととしたような場合には、より短い定電流応答時間が要求されることになる。
つまり、部分発光駆動は、先の説明のようにして、黒輝度の確保や、非表示領域に応じて発光を停止させて低消費電力化を図ることなどを目的として行われるが、このためには、例えばフレームの切り換わりのタイミングに応じて、発光ダイオードの発光・非発光も瞬時的に切り換わる必要がある。そして、このためには、発光と非発光の間での状態遷移として、定電流応答時間に対応する不安定な発光状態の時間はできるだけ短いことが要求される。定電流応答時間の期間は、駆動電流ILEDとして定常値が得られていないことから、LED直列回路130を形成する発光ダイオードの発光輝度が不安定な状態である。従って、定電流応答時間が長いほど、発光輝度の不安定さが反映された画像が認識されやすくなる。また、フレームごとの画像の変化に、発光ダイオード(バックライトユニット)の発光/非発光のタイミングが追従できないことになる。そして、これらの要因が画像品位を低下させることになる。
そして、例えば本実施の形態に対応する液晶表示装置について、瞬時的に発光ダイオードの発光・非発光が切り換わるようにして視覚的に認識できるようにするためには、定電流応答時間を、例えば2μs前後程度にまで短縮することが必要であることが分かった。
しかしながら、オペアンプには、特性として一定のスルーレートが存在する。オペアンプ221の場合、そのスルーレートは、例えば図8(a)において時点t0から時点t2までの期間において得られている、電位Vbの波形の傾きにより示されている。そのうえで、図6の定電流回路220−1の動作では、図8(a)に示されるようにして、電位Vb(オペアンプ221の出力電圧)としての最大出力値Lv12と目標電圧値Lv2との電位差は相当に大きなものとなっている。このために、オペアンプ221の出力(電位Vb)が、最大出力値Lv12から目標電圧値Lv2に収束するまでに、上記した5〜7μs程度を要することとなっており、相当に長くなってしまっている。しかし、オペアンプは、スルーレートとしての単位時間あたりの変化量を越えて、より高速な応答で出力電圧値を可変させることはできないことから、図6の定電流回路220−1の構成では、これ以上、定電流応答時間を短縮することが困難となっている。
また、液晶表示装置においては、ハイフレームレートなどといわれるように、通常のフレーム周期よりも早い周期でフレーム画像の表示を行っていくような表示駆動の方式も提案されている。すると、例えば仮に、通常のフレーム周期による表示駆動であれば、図8(a)の定電流応答時間で部分発光駆動に対応可能であるとしても、ハイフレームレートによる表示駆動を採用した場合には、対応できなくなるような場合も生じる可能性がある。このようにして、例えば部分発光駆動などを考慮した場合には、直流電源電圧Vccの応答速度ができるだけ高速化されることが好ましい、ということになる。
そこで、本実施の形態としては、上記したような不都合を回避するために、図6に示す定電流回路220−1に代えて、図7に示す定電流回路220−2としての構成を採ることとした。なお、図7において、図6と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図7に示す定電流回路220−2においては、回路切換スイッチ222が備えられる。この回路切換スイッチ222は、端子tm1に対して、端子tm2、tm3のいずれかが択一的に切り換えられるようにして接続されるようになっている。そして、端子tm1はオペアンプ221の反転入力端子と接続され、端子tm2は、オペアンプ221の出力端子と接続される。また、端子tm3は、トランジスタQ21のエミッタと電流検出抵抗R1の接続点に対して接続される。
また、回路切換スイッチ222の切り換えは、制御部18が出力する制御信号cnt2によって行われるようになっている。つまり、回路切換スイッチ222の切り換えは、制御部18が制御するものとされる。また、スイッチ111の実際としては、例えば半導体素子などを利用したアナログスイッチを採用すればよい。
上記図7に示される回路の動作は次のようになる。
この図7に示す構成に対応しては、制御部18は、電源オン/オフスイッチ202のオン/オフ制御に加えて、回路切換スイッチ222の切り換え制御も行うことになる。これらのスイッチの切り換えについてであるが、電源オン/オフスイッチ202については、これまでの説明と同様にして、例えば部分発光駆動などのために、表示駆動タイミングや表示画像の内容などに応じた、しかるべきタイミングでオン/オフの切り換え制御を行うようにされる。これとともに、回路切換スイッチ222については、電源オン/オフスイッチ202がオンのときには、端子tm1と端子tm3を接続し、電源オン/オフスイッチ202がオフのときには端子tm1と端子tm2を接続するようにして切り換えを行う。つまり、回路切換スイッチ222は、電源オン/オフスイッチ202のオン/オフ切り換えに連動させるようにして、端子接続の切り換えを行うようにされる。
先ず、図7の回路の状態として、電源オン/オフスイッチ202がオンとされて、LED直列回路130に対して直流電源電圧Vccを有効に印加させている状態にあるとする。このとき、回路切換スイッチ222は、端子tm1と端子tm3が接続されている状態にあることから、オペアンプ221の反転入力端子は、トランジスタQ21のエミッタと、電流検出抵抗R1との接続点に対して接続されている。従って、定電流回路220−2は、図6の定電流回路220−1と同じ回路構成を形成することになる。つまり、差動増幅器回路として動作して、定電流制御を行うようにされる。
そして、上記の状態から、直流電源電圧Vccの印加を停止させるために、電源オン/オフスイッチ202がオフに切り換えられたとする。これに応じて、回路切換スイッチ222も、端子tm1と端子tm3が接続された状態から、端子tm1と端子tm2が接続された状態に切り換えられることになる。
ここで、回路切換スイッチ222の端子tm1と端子tm2が接続されることによっては、オペアンプ221の反転入力端子は、出力端子に短絡されるようにして接続されることになる。この回路形態では、オペアンプ221は、ボルテージフォロワとして動作することになる。つまり、非反転入力端子に入力される基準電圧Vrefと同じレベルの電圧を、出力端子から出力するようにされる。
先の図6の回路では、直流電源電圧Vccの印加がオフのときには、オペアンプ221の出力(電位Vb)は、オペアンプ221の最大出力値にまで上昇していたものである。これに対して、図7の場合には、オペアンプ221から基準電圧Vrefが出力されることになる。例えば、定常値の駆動電流ILEDを流しているときのオペアンプ221の出力電圧値(電位Vb)は、例えば基準電圧Vrefに、トランジスタQ21のベース−エミッタ間電圧Vbeを加えたものとなる。従って、図7の回路においては、直流電源電圧Vccの印加がオフのときには、定常時と同等とみてよいか、定常時よりも幾分低い値の電位Vbが得られている状態であることになる。つまり、図6の回路との比較では、充分に低い電位Vbが生じている。
そして、上記の電源オン/オフスイッチ202がオフの状態から、再度、オンに切り換えられて、直流電源電圧Vccの印加が再開されたとする。この電源オン/オフスイッチ202がオフからオンに切り換えられたときに応じた検出電圧Vr、電位Vb、及び直流電源電圧Vccの波形が図8(b)に示されている。
図8(b)においても、図8(a)と同様に、時点t0にて、電源オン/オフスイッチ202がオフからオンに切り換えられたものとされている。この時点t0に応じたタイミングでは、回路切換スイッチ222について、端子tm1と端子tm2を接続した状態から、端子tm1と端子tm3とを接続した状態に切り換えることで、差動増幅回路が形成されて定電流制御動作が開始されるのであるが、時点t0に至ったタイミングでは、これまでの電位Vbが基準電圧Vrefと同等とされている状態となっている。なお、図8(b)では、この基準電圧Vrefに応じた電位Vbの電圧値をLv13として示している。
そして、時点t0以降の定電流制御動作としては、オペアンプ221の出力について、基準電圧Vrefに応じた電圧値Lv13から、定常値に応じた電圧値Lv2に収束させていくことになる。この電圧値Lv13と電圧値Lv2の差は、先にも説明したように、トランジスタQ21のベース−エミッタ間電圧Vbeにほぼ対応する程度であって、例えば図8(a)に示される最大出力値Lv12と定常値の電圧値Lv2の差と比較すれば、相当に小さいことになる。このときにも、オペアンプ221の出力である電位Vbが電圧値Lv13から電圧値Lv2に到達するときには、オペアンプ221のスルーレートに応じた傾きにより変化していくことになるが、その電位差が小さいことで、電圧値Lv13から電圧値Lv2に到達するまでの時間、つまり定電流応答時間は、図8(b)の時点t0から時点t1までの期間T1となるものであり、図8(a)の定電流応答時間となる期間T2と比較すれば、相当に短縮されることになる。
そして、図8(b)にて示される期間T1としての定電流応答時間の実際は、例えば1.5μs程度となる。先に述べたように、例えば部分発光駆動などのためには、定電流応答時間は2μs前後であることが要求されるのであるが、上記の定電流応答時間であれば、この要求が充分に満たされていることになる。つまり、本実施の形態は、実用上も、部分発光駆動に対応可能な構成が採られているものである。
なお、確認のために述べておくと、図7の構成の下では、電源オン/オフスイッチ202は、対応するバックライトユニット300が備える複数のLED直列回路130に対して共通で1つとなるのであるが、回路切換スイッチ222は、定電流回路220−2内に設けられるものであるから、LED直列回路130ごとに対応して備えられることになる。そこで、実際において制御部18は、バックライトユニット300ごとに部分発光駆動を行うのにあたって、或る1つのバックライトユニット300の電源オン/オフスイッチ202をオン/オフコントロールするのに伴い、同じバックライトユニット300における複数のLED直列回路130ごとに対応した複数の回路切換スイッチ222の切り換えを、同時的に制御するようにされる。
図9は、図7に示した回路構成についての変形例の1つを示している。なお、図9において、図7と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図7においては、電源オン/オフスイッチ202は、バックライトユニット用電源部20a内に備えられていた。これに対して、図9の例では、バックライトユニット用電源部20aからは電源オン/オフスイッチ202を省略して、電源回路部201からの直流電源電圧Vccの出力ラインが、LED直列回路130に対して直接的に接続されるようにしている。そのうえで、電源オン/オフスイッチ202については、例えば、LED直列回路130のカソード側の端部と、トランジスタQ21のコレクタとの間のラインに挿入するようにしている。つまり、この場合においては、直流電源電圧Vccに対して並列に接続されるLED直列回路130ごとに対応した駆動回路ごとに、電源オン/オフスイッチ202を挿入するようにしている。従って、この構成では、1つのバックライトユニット300について、LED直列回路130の数に応じた電源オン/オフスイッチ202が必要になる。
この図9のような構成を採った場合には、電源オン/オフスイッチ202の各々に流れる電流は、図7の場合のようにして、複数のLED直列回路130に対して共通に設ける場合と比較して少なくなる。単純には、バックライトユニット300内のLED直列回路130の数をnとすると、電流量は、1/nに低減される。このようにして、電源オン/オフスイッチ202に流れる電流量が低減されることによっては、電源オン/オフスイッチ202として実際に選定する素子についての電流容量が少なくて済むことになる。これにより、例えば、電源オン/オフスイッチ202としてのオン/オフの応答性能が向上することが期待される。また、スイッチ1つあたりのコストが低減されることにもつながるので、結果的に、図7の場合のようにして複数のLED直列回路130に対して共通に設けられる電源オン/オフスイッチ202よりもコストが削減される可能性がある。また、個々の電源オン/オフスイッチ202は小型になって、総合的には、より小型に構成することも可能となる場合がある。
ところで、例えば本実施の形態と同じく、液晶表示装置のバックライトとして発光ダイオードを採用した場合における、発光駆動のための構成の1つとして、図10に示すものが知られている。なお、この図10も、例えば図7などと同様にして、1つの発光ダイオードの直列接続回路(LED直列回路130)に対応して発光駆動するための構成を示している。
この図10では、直流電源電圧Vccを生成して出力する部位としてDC-DCコンバータ120が備えられる。DC-DCコンバータ120は、直流を入力してスイッチング動作を行うことで、一旦、交流に変換したうえで、さらに所定値の直流電圧に変換するようにされる。このようにして得られた直流電圧が、直流電源電圧Vccとして出力される。
直流電源電圧Vccは、抵抗R42を介するようにして、発光ダイオードを直列接続したLED直列回路130のアノード側端部に印加される。これにより、LED直列回路130を形成する発光ダイオードDLに駆動電流ILEDが流れる。
そして、このDC-DCコンバータ120は、所定の直流電源Vccの設定に対して、抵抗R42による電圧降下を所定タイミングで検出して、一定量の駆動電流ILEDが流れるように、定電流制御を行うようにもされている。つまり、DC-DCコンバータ120側にて定電流制御が行われる。この定電流制御のために、抵抗R41、コンデンサC41、スイッチ用トランジスタQ12、及びサンプルタイミング生成/スイッチ駆動回路131を付加している。この場合のサンプルタイミング生成/スイッチ駆動回路131は、ANDゲート132を介して入力されるPWM信号(矩形波信号)に基づいて、サンプルホールドタイミングを発生させ、このサンプルホールドタイミングで、サンプルホールドスイッチとして機能するトランジスタQ12のオン/オフ制御を行う。これにより、DC-DCコンバータ120では、サンプルホールドタイミングに応じて抵抗R42による電圧降下を検出することになる。この検出した電圧降下レベルに応じて、直流電源電圧Vccとして供給する電力についての定電流制御を行う。
また、PWM駆動回路132から供給されるPWM信号により、PWM信号周期でトランジスタQ11のオン/オフコントロールを行って、駆動電流ILEDの導通/非導通を制御するようにされている。これにより、PWM信号の1周期内におけるパルス幅に応じて、単位時間あたりにおける駆動電流ILEDの導通時間が制御され、発光ダイオードの発光量を可変制御することができる。つまり、調光制御を可能としている。なお、PWM信号周期は、20kHz〜30kHz程度に対応した時間となる。
この図10に示す構成と、本実施の形態としての図7(あるいは図9)の構成とを比較してみると、両者の構成において、ともに、直流電源電圧Vccの出力源(図7では電源回路部201、図10ではDC-DCコンバータ120)がLED直列回路130に印加される回路系に対して、直流電源電圧Vccの印加をオン/オフ可能なスイッチ手段(図7では電源オン/オフスイッチ202、図10ではトランジスタQ11)を備えているものとして見て取れる。
しかしながら、実際の動作として、図10の構成にあるような定電流制御機能が与えられたDC-DCコンバータ120と、トランジスタQ11をオン/オフ駆動する構成の組み合わせでは、トランジスタがオン/オフするのに応じて、DC-DCコンバータ120から出力される直流電源電圧Vccが或る変動範囲において変動するような状態となって、LED直列回路130に対して印加がほぼ継続されるような状態となる。この結果は、例えばトランジスタQ11がオン/オフするのに応じて、LED直列回路130に流れる駆動電流ILEDの量が増減するような状態となる。そのうえで、トランジスタQ11のオン/オフ期間をPWM制御すれば、可変されるオン/オフ期間に応じて、単位時間あたりにおいてLED直列回路130に流れる駆動電流量を可変するようにしてコントロールすることができ、調光制御が実現される。このようにして、調光制御を行うのにあたっては、必ずしも、トランジスタQ11のオン/オフに応じた、直流電源電圧Vccのオン/オフについての応答速度は高速である必要がない。また、図10の構成において直流電源電圧Vccの応答速度が低速であることの要因は、DC-DCコンバータ120についての安定化制御、定電流制御の応答速度と、トランジスタQ11のオン/オフ周期などであるために、この図10の構成を基として、直流電源電圧Vccの応答速度を高くしようとするのは、困難である。そして、このことは、図10に示す構成のままでは、例えば部分発光駆動に対応した高速な応答動作を得ることが難しいということも意味している。
これに対して、本実施の形態では、直流電源電圧Vccの生成元である電源回路部201をリニア電源にするとともに、定電流回路220−2を電源回路側と切り離して、LED直列回路130のカソード側に挿入するような構成としている。このような構成とすることで、直流電源電圧Vccの生成元である電源回路部201としては、定電圧制御、定電流制御の構成を採る必要が無く、これにより、電源オン/オフスイッチ202のオン/オフタイミングに応じて、直流電源電圧Vccのオン/オフが行えるようにされる。つまり、直流電源電圧Vccのオン/オフについての応答速度が高くなっているものであり、これにより、部分発光駆動に対応可能となるようにされているものである。このようにして、図10の構成と、図7(あるいは図9)に示したような本実施の形態の構成では、直流電源電圧Vccのオン/オフ制御に対する応答速度の高速化という点で、全く異なっているということがいえる。
なお、本願発明としては、これまでに説明した実施の形態としての構成に限定されない。
例えば、図7、あるいは図9による説明では、直流電源電圧Vccの印加がオフのときには、オペアンプ221がボルテージフォロワとされることで、オペアンプ221からは基準電圧Vrefと同等の電圧値を出力するようにされている。しかしながら、直流電源電圧Vccの印加がオフのときにおいてオペアンプ221から出力される電圧値は、例えば部分発光駆動などをはじめとする特定の目的に応じて必要とされる定電流応答時間が設定できる範囲で、任意に変更されてかまわない。つまり、本願発明としては、必要な定電流応答時間が得られることを考慮して、基準電圧Vrefに対して所定以内の差に収まるようにした電圧値を設定すればよいものである。
また、このようにして、オペアンプ221の出力電圧の設定値を変更するのに応じて、ボルテージフォロワ以外の回路形態が採られるようにしても良い。
また、実施の形態ででは、部分発光駆動を行うことを前提として、直流電源電圧Vccをオン/オフすることとしているが、他の目的に沿って直流電源電圧Vccをオン/オフする場合にも、本願発明は適用できるものである。
また、本実施の形態の発光ダイオードの駆動構成を備える光源装置は、バックライト以外の光源として使用することも可能である。例えば画像をスクリーンに投影するプロジェクタ装置などの光源として使用することも考えられる。また、このような表示装置の光源としてだけではなく、場合によっては、通常の照明として使用することも考えられる。
本発明の実施の形態としての液晶表示装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態のバックライトパネルを形成する、LEDセル及びLEDセルユニットの構造例を示す図である。 実施の形態のバックライトパネルにおけるLEDセルユニットの配置パターン例を示す図である。 図3に示したバックライトパネルを、複数のバックライトユニットにより分割する場合の構成の一例を示す図である。 実施の形態としての、バックライトユニットにおける発光ダイオードの駆動回路系の構成例を示す図である。 図5のバックライトユニットに備えるべき、1つのLED直列回路に対応する駆動回路系として考えられる構成の一例を抜き出して示す図である。 実施の形態としての、1つのLED直列回路に対応する駆動回路系についての構成例を示す図である。 図6と図7の駆動回路系における動作を比較して示す波形図である。 実施の形態としての、1つのLED直列回路に対応する駆動回路系についての変形例を示す図である。 本実施の形態との比較として、これまでに知られている1つのLED直列回路に対応する駆動回路系についての構成例を示す図である。
符号の説明
11 入力端子、12 画像処理部、13 走査ドライバ、14 データドライバ、15 液晶パネル、16 バックライト部、17 表示パネル、18 制御部、19 バックライト駆動部、20 バックライト駆動用電源、20a バックライトユニット用電源部、21 ロジック用電源、100 LEDセル、101 LEDセルユニット、110 バックライトパネル、130 LED直列回路、201 電源回路部、202 電源オン/オフスイッチ、220・220−1・220−2 定電流回路、221 オペアンプ、222 回路切換スイッチ、300 バックライトユニット

Claims (6)

  1. 1以上の発光ダイオード素子を所定の接続態様により接続して形成される発光ダイオード素子回路部と、
    上記発光ダイオード素子回路部の上記発光ダイオード素子を発光駆動するための直流電源電圧を生成して、上記発光ダイオード素子回路部に対して印加する電源部と、
    上記発光ダイオード素子回路部に対する上記直流電源電圧の印加をオン/オフするようにして設けられる電源印加オン/オフ手段と、
    上記直流電源電圧の印加がオンとされる状態に対応しては、上記発光ダイオード素子回路部に流れる駆動電流の量に応じて検出される電圧検出値と所定の基準電圧値との差分に応じた増幅出力電圧により、上記駆動電流の量を可変制御する定電流動作を実行し、上記直流電源電圧の印加がオフとされる状態に対応しては、上記増幅出力電圧が上記基準電圧値に対して所定以内となる差を有する所定値で維持されるようにする電圧値維持動作を実行するようにして、動作の切り換えが行われるようにされる電流制御回路部と、
    を備えることを特徴とする発光ダイオード素子の駆動装置。
  2. 上記電流制御回路部は、
    上記発光ダイオード素子回路部に流れる電流を検出するようにして設けられる電流検出抵抗と、
    非反転入力端子に上記基準電圧値が入力される演算増幅器と、
    制御入力端子に対して上記演算増幅器の増幅出力電圧が印加され、上記発光ダイオード素子回路部に流れる電流量を可変するようにして挿入される増幅素子と、
    上記直流電源電圧の印加がオンとされる状態に対応しては、上記電流検出抵抗の両端電圧を上記電圧検出値として、上記演算増幅器の反転入力端子に入力させ、上記直流電源電圧の印加がオフとされる状態に対応しては、上記反転入力端子を、上記演算増幅器の出力端子と接続させるようにして切り換えを行うようにされる経路切り換え手段と、
    を備えて形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード素子の駆動装置。
  3. 上記電源部は、
    上記発光ダイオード素子回路部に対する上記直流電源電圧の印加がオフとされている状態からオンとなる状態に切り換えられたときに、上記オフとされている状態に対応して発生する上記直流電源電圧から、上記オンとされている状態に対応して得られるべき上記直流電源電圧に移行するまでの応答時間が一定以内となるようにして、上記直流電源電圧を生成する構成が採られる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード素子の駆動装置。
  4. 光源となる1以上の発光ダイオード素子を所定の接続態様により接続して形成される発光ダイオード素子回路部と、
    上記発光ダイオード素子回路部の上記発光ダイオード素子を発光駆動するための直流電源電圧を生成して、上記発光ダイオード素子回路部に対して印加する電源部と、
    上記発光ダイオード素子回路部に対する上記直流電源電圧の印加をオン/オフするようにして設けられる電源印加オン/オフ手段と、
    上記直流電源電圧の印加がオンとされる状態に対応しては、上記発光ダイオード素子回路部に流れる駆動電流の量に応じて検出される電圧検出値と所定の基準電圧値との差分に応じた増幅出力電圧により、上記駆動電流の量を可変制御する定電流動作を実行し、上記直流電源電圧の印加がオフとされる状態に対応しては、上記増幅出力電圧が上記基準電圧値に対して所定以内となる差を有する所定値で維持されるようにする電圧値維持動作を実行するようにして、動作の切り換えが行われるようにされる電流制御回路部と、
    を備えることを特徴とする光源装置。
  5. 光源装置と、この光源装置から発せられる光を利用して画像表示を行うようにされた画像表示パネルとを備え、
    上記光源装置は、
    光源となる1以上の発光ダイオード素子を所定の接続態様により接続して形成される発光ダイオード素子回路部と、
    上記発光ダイオード素子回路部の上記発光ダイオード素子を発光駆動するための直流電源電圧を生成して、上記発光ダイオード素子回路部に対して印加する電源部と、
    上記発光ダイオード素子回路部に対する上記直流電源電圧の印加をオン/オフするようにして設けられる電源印加オン/オフ手段と、
    上記直流電源電圧の印加がオンとされる状態に対応しては、上記発光ダイオード素子回路部に流れる駆動電流の量に応じて検出される電圧検出値と所定の基準電圧値との差分に応じた増幅出力電圧により、上記駆動電流の量を可変制御する定電流動作を実行し、上記直流電源電圧の印加がオフとされる状態に対応しては、上記増幅出力電圧が上記基準電圧値に対して所定以内となる差を有する所定値で維持されるようにする電圧値維持動作を実行するようにして、動作の切り換えが行われるようにされる電流制御回路部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  6. 上記光源装置は、複数の上記発光ダイオード素子を画像表示パネルに対応して二次元的に配列させたうえで、これらの配列された発光ダイオード素子における所定の発光ダイオード素子を含む複数のユニット部からなるものとされ、
    上記ユニット部の各々は、1以上の上記発光ダイオード素子回路部と、上記電源部と、電源印加オン/オフ手段と、上記電流制御回路部とを備えて成るとともに、
    上記ユニット部ごとに独立して、電源印加オン/オフ手段に対するオン/オフ制御と、上記電流制御回路部の動作切り換え制御とを実行する制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
JP2006153791A 2006-06-01 2006-06-01 発光ダイオード素子の駆動装置、光源装置、表示装置 Expired - Fee Related JP4961837B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153791A JP4961837B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 発光ダイオード素子の駆動装置、光源装置、表示装置
TW096119001A TWI362025B (en) 2006-06-01 2007-05-28 Drive device for light emitting diode element, light source device, and display
KR1020070051946A KR101365345B1 (ko) 2006-06-01 2007-05-29 발광 다이오드 소자의 구동 장치, 광원 장치, 표시 장치
US11/809,784 US7495397B2 (en) 2006-06-01 2007-05-30 Drive device for light emitting diode element, light source device, and display
CN2007101292223A CN101083860B (zh) 2006-06-01 2007-06-01 用于发光二极管元件的驱动装置、光源装置和显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153791A JP4961837B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 発光ダイオード素子の駆動装置、光源装置、表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007324416A true JP2007324416A (ja) 2007-12-13
JP2007324416A5 JP2007324416A5 (ja) 2009-07-02
JP4961837B2 JP4961837B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38856931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153791A Expired - Fee Related JP4961837B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 発光ダイオード素子の駆動装置、光源装置、表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7495397B2 (ja)
JP (1) JP4961837B2 (ja)
KR (1) KR101365345B1 (ja)
CN (1) CN101083860B (ja)
TW (1) TWI362025B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205964A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sharp Corp 照明装置およびこれを備えた表示装置
KR101049943B1 (ko) * 2009-02-19 2011-07-15 주식회사 이피코 발광소자의 구동회로
JP2011237777A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2012164746A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 New Japan Radio Co Ltd Led駆動回路
JP2013225568A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体回路、及び半導体装置
KR101544068B1 (ko) 2009-09-15 2015-08-12 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
US9814115B2 (en) 2015-12-25 2017-11-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination light communication apparatus and communication module
JP2018508033A (ja) * 2015-02-12 2018-03-22 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ−BAE SYSTEMS plc 駆動器における、および、駆動器に関する改良
US10325551B2 (en) 2016-08-16 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. LED driving apparatus, display apparatus and method for driving LED
DE102019115479A1 (de) * 2019-06-07 2020-12-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Versorgungsschaltung und verfahren zum versorgen eines bauelements, insbesondere eines opto-elektronischen bauelements
US11156759B2 (en) 2019-01-29 2021-10-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11271143B2 (en) 2019-01-29 2022-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11302248B2 (en) 2019-01-29 2022-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh U-led, u-led device, display and method for the same
US11538852B2 (en) 2019-04-23 2022-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11610868B2 (en) 2019-01-29 2023-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735480B1 (ko) * 2005-06-30 2007-07-03 삼성전기주식회사 정전류 제어기능을 갖는 백라이트용 led 구동회로
DE102006056057A1 (de) * 2006-02-28 2007-09-06 Samsung Electro - Mechanics Co., Ltd., Suwon Antriebsvorrichtung für ein farbiges LED-Hintergrundlicht
KR100769445B1 (ko) * 2006-06-05 2007-10-22 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치의 백라이트 구동 시스템
KR101204861B1 (ko) * 2006-07-28 2012-11-26 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2008276039A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Texas Instr Japan Ltd バックライト装置
US8049709B2 (en) * 2007-05-08 2011-11-01 Cree, Inc. Systems and methods for controlling a solid state lighting panel
US20090085488A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Garmin Ltd. Backlight for electronic devices
KR101410496B1 (ko) * 2007-11-08 2014-06-20 삼성디스플레이 주식회사 광원모듈, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
JP2009124027A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子駆動回路及び携帯電話
KR101469030B1 (ko) * 2007-11-26 2014-12-05 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리, 이를 포함하는 액정표시장치 및 그제어방법
JP2009282459A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
CN102057210A (zh) * 2008-06-11 2011-05-11 罗姆股份有限公司 Led灯
KR101527439B1 (ko) * 2008-08-29 2015-06-12 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리, 그 구동방법 및 디스플레이장치
KR101329963B1 (ko) * 2008-12-29 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR101849786B1 (ko) * 2009-03-18 2018-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 조명 장치
US7908037B2 (en) * 2009-03-27 2011-03-15 General Electric Company Pre-programmed energy management ballast or driver
TWI416992B (zh) * 2009-07-24 2013-11-21 My Semi Inc 發光二極體的驅動裝置及其資料傳遞單元
KR20110038190A (ko) * 2009-10-07 2011-04-14 삼성엘이디 주식회사 백라이트 유닛
US8736191B2 (en) 2009-10-14 2014-05-27 National Semiconductor Corporation Dimmer decoder with adjustable filter for use with LED drivers
EP2482274A1 (en) * 2009-10-30 2012-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light source apparatus and display apparatus
US8344659B2 (en) * 2009-11-06 2013-01-01 Neofocal Systems, Inc. System and method for lighting power and control system
KR101033972B1 (ko) * 2009-11-09 2011-05-11 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드용 전원 공급 장치
KR101566200B1 (ko) * 2009-12-09 2015-11-05 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 구동방법
KR101063956B1 (ko) * 2010-01-26 2011-09-14 (주)다윈텍 전압변환회로를 이용한 발광 다이오드 구동 장치
JP5601021B2 (ja) * 2010-05-19 2014-10-08 ソニー株式会社 発光素子駆動装置および表示装置
KR20120030742A (ko) * 2010-09-20 2012-03-29 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 전원회로장치
JP4975856B2 (ja) * 2010-09-24 2012-07-11 シャープ株式会社 照明装置用集積回路および照明装置
CN201976295U (zh) * 2011-01-11 2011-09-14 建准电机工业股份有限公司 灯具及其电源控制电路
US9756690B2 (en) * 2011-06-01 2017-09-05 Buddy A. Stefanoff LED caution lighting system
CN202258258U (zh) * 2011-07-25 2012-05-30 深圳市华星光电技术有限公司 Led背光驱动电路
US8823279B2 (en) * 2011-10-27 2014-09-02 Phoseon Technology, Inc. Smart FET circuit
KR20130076413A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 삼성전자주식회사 전원공급장치, 이를 구비한 디스플레이 장치 및 전원 공급 방법
CO6820274A1 (es) * 2012-06-26 2013-12-31 Velez Juan Camilo Diaz Luminaria led de ultrabajo consumo multiplexada
CN102750920A (zh) * 2012-07-02 2012-10-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种led背光驱动电路、背光模组及液晶显示装置
US8680780B2 (en) 2012-07-02 2014-03-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LED backlight driving circuit, backlight module, and LCD device
JP2014022267A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toshiba Lighting & Technology Corp Ledモジュール、直管形ランプおよび照明器具
CN102841242B (zh) * 2012-08-23 2015-06-17 青岛海信电器股份有限公司 一种采样电路以及一种电子设备
US9060404B2 (en) * 2012-11-20 2015-06-16 RedBeard Ventures LLC Synchronized light source for rolling shutter imagers
US9307600B2 (en) 2012-11-20 2016-04-05 RedBeard Ventures LLC Synchronized light source for rolling shutter imagers
CN103106878B (zh) * 2013-02-04 2015-05-27 青岛海信电器股份有限公司 Led背光源驱动电路及使用其的液晶显示装置
US10777148B2 (en) * 2015-07-31 2020-09-15 Sony Corporation Image signal luminance processing method, device and display apparatus
CN105652116B (zh) * 2015-12-29 2020-08-04 国网智能电网研究院 一种基于dc/dc变换器的背靠背试验电路
US10909933B2 (en) 2016-12-22 2021-02-02 Intel Corporation Digital driver for displays
US20180182294A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Intel Corporation Low power dissipation pixel for display
EP3389037B1 (en) 2017-04-11 2020-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Pixel circuit of display panel
JP2019040036A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器、表示装置及び表示制御方法
JP7087690B2 (ja) 2018-06-04 2022-06-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置、光計測装置及び画像形成装置
CN109036294A (zh) * 2018-08-01 2018-12-18 重庆爱奇艺智能科技有限公司 用于vr设备的屏幕搽黑的背光驱动电路及vr设备
JPWO2020049949A1 (ja) * 2018-09-03 2021-08-26 シャープ株式会社 表示装置
WO2020129521A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光駆動回路および発光装置
CN109461386A (zh) * 2019-01-04 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
DE102019113864B4 (de) * 2019-05-23 2023-06-15 Elmos Semiconductor Se Verfahren zur Regelung der Ausgangsspannung eines Spannungsreglers
CN110660365A (zh) * 2019-11-01 2020-01-07 深圳创维-Rgb电子有限公司 区域背光控制方法、显示器及存储介质
JP7302495B2 (ja) * 2020-02-04 2023-07-04 豊田合成株式会社 Led駆動装置
CN111462681B (zh) * 2020-04-21 2024-01-30 深圳天源中芯半导体有限公司 一种多路级联应用系统及其检测接收正确数据的控制方法
CN111599318B (zh) * 2020-05-29 2021-05-14 上海天马微电子有限公司 显示装置及其驱动方法
EP4021149A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-29 Textron Systems Corporation Light appartus with parallel-arranged leds and per-led drivers
CN115148162B (zh) * 2022-07-26 2023-03-24 北京显芯科技有限公司 驱动电路、背光电路及显示面板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310999A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sony Corp 定電流駆動装置、バックライト光源装置及びカラー液晶表示装置
JP2006066776A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 被駆動素子制御回路、携帯端末
JP2006114324A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sony Corp 発光素子駆動装置および表示装置
WO2006046207A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Startup flicker suppression in a dimmable led power supply
JP2006339507A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Rohm Co Ltd 駆動回路およびそれを備えた携帯情報端末

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534924B1 (en) * 1998-03-31 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing electron source, and method manufacturing image forming apparatus
JP2001210122A (ja) 2000-01-28 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置、映像表示装置、映像表示装置の駆動方法、液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの駆動方法、アレイ基板、表示装置、ビューファインダおよびビデオカメラ
JP3685134B2 (ja) * 2002-01-23 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 液晶ディスプレイのバックライト制御装置および液晶ディスプレイ
JP4007096B2 (ja) 2002-06-28 2007-11-14 松下電工株式会社 照明装置
EP1499165B1 (en) * 2003-07-07 2007-09-12 Rohm Co., Ltd. Load driving device and portable apparatus utilizing such driving device
JP4241487B2 (ja) * 2004-04-20 2009-03-18 ソニー株式会社 Led駆動装置、バックライト光源装置及びカラー液晶表示装置
JP4320651B2 (ja) * 2004-10-08 2009-08-26 ソニー株式会社 Led駆動装置、発光量制御方法
JP4306657B2 (ja) * 2004-10-14 2009-08-05 ソニー株式会社 発光素子駆動装置および表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310999A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sony Corp 定電流駆動装置、バックライト光源装置及びカラー液晶表示装置
JP2006066776A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 被駆動素子制御回路、携帯端末
JP2006114324A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sony Corp 発光素子駆動装置および表示装置
WO2006046207A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Startup flicker suppression in a dimmable led power supply
JP2006339507A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Rohm Co Ltd 駆動回路およびそれを備えた携帯情報端末

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205964A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sharp Corp 照明装置およびこれを備えた表示装置
KR101049943B1 (ko) * 2009-02-19 2011-07-15 주식회사 이피코 발광소자의 구동회로
KR101544068B1 (ko) 2009-09-15 2015-08-12 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
JP2011237777A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2012164746A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 New Japan Radio Co Ltd Led駆動回路
JP2013225568A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体回路、及び半導体装置
JP2018508033A (ja) * 2015-02-12 2018-03-22 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ−BAE SYSTEMS plc 駆動器における、および、駆動器に関する改良
US9814115B2 (en) 2015-12-25 2017-11-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination light communication apparatus and communication module
US10325551B2 (en) 2016-08-16 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. LED driving apparatus, display apparatus and method for driving LED
US11156759B2 (en) 2019-01-29 2021-10-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11271143B2 (en) 2019-01-29 2022-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11302248B2 (en) 2019-01-29 2022-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh U-led, u-led device, display and method for the same
US11480723B2 (en) 2019-01-29 2022-10-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11513275B2 (en) 2019-01-29 2022-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11610868B2 (en) 2019-01-29 2023-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11764339B2 (en) 2019-01-29 2023-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11538852B2 (en) 2019-04-23 2022-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
DE102019115479A1 (de) * 2019-06-07 2020-12-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Versorgungsschaltung und verfahren zum versorgen eines bauelements, insbesondere eines opto-elektronischen bauelements

Also Published As

Publication number Publication date
US20070296354A1 (en) 2007-12-27
CN101083860B (zh) 2010-12-22
TW200820203A (en) 2008-05-01
TWI362025B (en) 2012-04-11
CN101083860A (zh) 2007-12-05
US7495397B2 (en) 2009-02-24
KR20070115676A (ko) 2007-12-06
JP4961837B2 (ja) 2012-06-27
KR101365345B1 (ko) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961837B2 (ja) 発光ダイオード素子の駆動装置、光源装置、表示装置
KR101164245B1 (ko) 발광 소자 구동 장치 및 표시 장치
JP4182930B2 (ja) 表示装置及びバックライト装置
US7864142B2 (en) Light-emitting diode drive circuit, light source device, and display device
JP4539492B2 (ja) バックライト装置、バックライト駆動方法及び液晶表示装置
JP5081230B2 (ja) 制御される発光体のアレイを有する照明装置
US8952622B2 (en) Light emitting diode driving apparatus, driving method of light emitting diode, and computer-readable recording medium
US20070236154A1 (en) Apparatus for driving LED arrays
JP2010237683A (ja) バックライト装置、バックライト駆動方法及び液晶表示装置
WO2019114334A1 (zh) Led显示装置及其驱动方法
JP2007134430A (ja) Led照明装置、ledバックライト装置、及び画像表示装置
KR20060093604A (ko) 백라이트 구동회로 및 이를 구비한 액정 표시 장치
JP2007165161A (ja) Led照明装置、ledバックライト装置、及び画像表示装置
JP2010272410A (ja) バックライト装置並びに表示装置
JP2001312249A (ja) Led輝度制御装置
JP2011199220A (ja) 発光素子駆動装置
JP2011108799A (ja) 発光装置、並びに、当該発光装置を備えた照明装置及び表示装置
KR100922617B1 (ko) 다분할 디밍 방식으로 엘이디 백라이트 유닛을 구동할 수있는 엘이디 구동 회로
JP2015219277A (ja) バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置、ならびにバックライト装置の駆動方法
JP2009157190A (ja) 光源システム、光源制御装置、光源装置および画像表示方法
JP5897865B2 (ja) 発光素子駆動装置
JP4245495B2 (ja) 表示装置用の背面光源及び表示装置
JP6478755B2 (ja) バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置
KR100774994B1 (ko) 온도 보상형 led 디스플레이 장치
JP2005003837A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4961837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees