JP7087690B2 - 発光装置、光計測装置及び画像形成装置 - Google Patents

発光装置、光計測装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7087690B2
JP7087690B2 JP2018107178A JP2018107178A JP7087690B2 JP 7087690 B2 JP7087690 B2 JP 7087690B2 JP 2018107178 A JP2018107178 A JP 2018107178A JP 2018107178 A JP2018107178 A JP 2018107178A JP 7087690 B2 JP7087690 B2 JP 7087690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
thyristor
layer
light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212742A (ja
Inventor
崇 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018107178A priority Critical patent/JP7087690B2/ja
Priority to US16/371,139 priority patent/US10477635B1/en
Priority to CN201910369340.4A priority patent/CN110556707B/zh
Publication of JP2019212742A publication Critical patent/JP2019212742A/ja
Priority to US17/522,908 priority patent/USRE49953E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7087690B2 publication Critical patent/JP7087690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/254Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/271Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

本発明は、発光装置、光計測装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、しきい電圧もしくはしきい電流が外部から光によって制御可能な発光素子多数個を、一次元、二次元、もしくは三次元的に配列し、各発光素子から発生する光の少なくとも一部が、各発光素子近傍の他の発光素子に入射するように構成し、各発光素子に、外部から電圧もしくは電流を印加させるクロックラインを接続した発光素子アレイが記載されている。
特許文献2には、順にオン状態になる複数の転送サイリスタTと、複数の転送サイリスタTにそれぞれが接続され、転送サイリスタTがオン状態になることにより、オン状態への移行が可能な状態になる複数の設定サイリスタSと、複数の設定サイリスタSにトンネル接合を介してそれぞれが積層され、設定サイリスタSがオン状態になると発光又は発光量が増加する複数の発光ダイオードLEDとを備える発光チップCが記載されている。
特許文献3には、発光部の発光信号ラインφIjとφI(j+1)との2本ずつを、発光開始点側で接続して、1本のラインφIj・(j+1)にし、発光素子は、n行×l列(lは1以上の整数)に2次元配列され、発光素子L(j,k)のアノード電極は第n行の発光信号ラインφIjに接続され、奇数行の発光素子(j,2k-1)のゲート電極は、第(2i-1)列のゲート信号G2i-1ラインに接続され、偶数行の発光素子(j,2k)のゲート電極は、第2i列のゲート信号G2iラインに接続される自己走査型2次元発光素子アレイが記載されている。
特開平01-238962号公報 特開2017-174906号公報 特開2001-353902号公報
ところで、複数の転送素子においてオン状態を順に転送(伝搬)させることにより、転送素子に接続された発光素子を点灯状態又は非点灯状態に設定して発光させる発光装置において、発光素子を二次元状に並列点灯させることが求められることがある。
本発明は、発光素子を二次元状に並列点灯させられる発光装置などを提供する。
請求項1に記載の発明は、順にオン状態になる複数の転送素子と、複数の前記転送素子の各々に接続され、当該転送素子がオン状態になることにより、オン状態への移行が可能な状態になる複数の設定素子と、複数の前記設定素子の各々に接続され、当該設定素子がオン状態になることにより、オン状態への移行が可能な状態になる複数の駆動素子と、複数の前記駆動素子の各々に接続され、当該駆動素子がオン状態になることにより、発光又は発光強度が増加する複数の発光素子と、を備え、複数の前記設定素子の少なくとも1つに、前記駆動素子と前記発光素子との組が複数接続されるとともに、複数の当該発光素子が二次元状に配置された発光装置である。
請求項2に記載の発明は、複数の前記設定素子の各々には、前記駆動素子と前記発光素子との組が複数接続されていること特徴とする請求項1に記載の発光装置である。
請求項3に記載の発明は、前記駆動素子を介して前記発光素子に発光又は発光強度が増加する電流を供給する複数の点灯信号線を備え、当該点灯信号線は、互いに異なる前記設定素子に接続された当該駆動素子を接続するように設けられていることを特徴とする請求項2に記載の発光装置である。
請求項4に記載の発明は、前記駆動素子と前記発光素子とは直列接続され、当該駆動素子を介して当該発光素子に発光又は発光強度が増加する電流が流れるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置である。
請求項5に記載の発明は、前記駆動素子と前記発光素子とは、基準電位が供給される側に当該発光素子が接続されていることを特徴とする請求項4に記載の発光装置である。
請求項6に記載の発明は、二次元状に配置された複数の前記発光素子が並行してオン状態を維持するよう、複数の当該発光素子を制御する制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の発光装置である。
請求項7に記載の発明は、前記制御部は、二次元状に配置された複数の前記発光素子のうち、点灯対象の発光素子が順次点灯するように制御するとともに、順次点灯が完了した後、順次点灯した複数の発光素子が並行してオン状態を維持するように制御することを特徴とする請求項6に記載の発光装置である。
請求項8に記載の発明は、前記制御部は、第1の期間において、二次元状に配置された複数の前記発光素子の一部の発光素子のうち、点灯対象の発光素子が順次点灯するよう制御し、前記第1の期間に続く第2の期間において、二次元状に配置された複数の前記発光素子の他の一部の発光素子のうち、点灯対象の発光素子が順次点灯するよう制御し、前記第2の期間に続く第3の期間において、前記第1の期間及び当該第2の期間において点灯させた複数の発光素子が並行してオン状態を維持するよう制御する請求項6に記載の発光装置である。
請求項9に記載の発明は、前記制御部は、前記第1の期間よりも前記第3の期間の方が長くなるように制御する請求項8に記載の発光装置である。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の発光装置と、前記発光装置から光が照射された対象物から、反射光を受光する受光部と、前記受光部が受光した光に関する情報を処理して、前記発光装置から対象物までの距離、又は当該対象物の形状を計測する処理部と、を備える光計測装置である。
請求項11に記載の発明は、請求項1に記載の発光装置と、画像信号の入力を受け付け、前記発光装置から出射される光によって二次元画像が形成されるように、当該画像信号に基づき当該発光装置を駆動する駆動制御部と、を備える画像形成装置である。
請求項1、2に記載の発明によれば、発光素子を二次元状に並列点灯させられる。
請求項3に記載の発明によれば、異なる設定素子に接続された駆動素子を接続するように設けられない場合に比べ、点灯信号線の数が抑制される。
請求項4に記載の発明によれば、駆動素子と発光素子とが直列接続されていない場合に比べ、発光素子の点灯制御が容易になる。
請求項5に記載の発明によれば、基準電位が供給される側に発光素子が接続されていない場合に比べ、より安定した動作が得られる。
請求項6に記載の発明によれば、二次元状に並行して光が出射される。
請求項7、8に記載の発明によれば、順次点灯が完了した後、順次点灯した複数の発光素子が並行してオン状態を維持しない場合に比べ、複数の発光素子間において発光順に依存する発光量の差が低減する。
請求項9に記載の発明によれば、第1の期間よりも第3の期間の方が短い場合に比べ、複数の発光素子間において発光順に依存する発光量の差が低減する。
請求項10に記載の発明によれば、発光素子を二次元状に並列点灯させた光計測装置が得られる。
請求項11に記載の発明によれば、発光素子を二次元状に並列点灯させた画像形成装置が得られる。
発光装置の等価回路図である。 発光部の平面レイアウトの一例を示す図である。 駆動サイリスタ/レーザダイオードの断面図である。(a)は、図2におけるIIIA-IIIA線での断面図、(b)は、図2におけるIIIB-IIIB線での断面図である。 駆動サイリスタ/レーザダイオードの拡大平面図である。 設定サイリスタ、接続ダイオードを含むアイランドと、転送サイリスタ、結合ダイオード、接続ダイオードを含むアイランドの断面図である。 サイリスタの動作を説明する図である。(a)は、電圧低減層を備えない場合、(b)は、電圧低減層を備える場合、(c)は、サイリスタ特性である。 半導体層を構成する材料のバンドギャップエネルギを説明する図である。 レーザダイオードと駆動サイリスタとの積層構造をさらに説明する図である。(a)は、レーザダイオードと駆動サイリスタとの積層構造における模式的なエネルギーバンド図、(b)は、トンネル接合層の逆バイアス状態におけるエネルギーバンド図、(c)は、トンネル接合層の電流電圧特性を示す。 発光装置において、レーザダイオードの点灯/非点灯を制御する例を示す図である。 発光装置を駆動するためのタイミングチャートである。 図10の時刻b前後における発光装置における駆動サイリスタとレーザダイオードとの動作を説明する図である。(a)は、設定信号が「H(0V)」である状態、(b)は、設定信号が「L(-3.3V)」に移行した状態、(c)は、設定信号が「H(0V)」に戻った状態を示す。 図10の時刻f前後における発光装置における2つの駆動サイリスタとレーザダイオードとの組の動作を説明する図である。(a)は、点灯信号が「L1(-3.1V)」である状態、(b)は、点灯信号が「L2(-2.5V)」に移行した状態、(c)は、点灯信号が「L1(-3.1V)」に移行した状態を示す。 図10の時刻m前後における発光装置における3つの駆動サイリスタとレーザダイオードとの組の動作を説明する図である。(a)は、設定信号φsが「H(0V)」である状態、(b)は、設定信号φsが「L(-3.3V)」に移行した状態を示す。 図10の点灯維持期間が開始する時刻uの前後における発光装置における二つの駆動サイリスタとレーザダイオードとの組の動作を説明する図である。(a)は、点灯信号φI2、φI3が「L2(-2.5V)」である状態、(b)は、点灯信号φI2、φI3が「L3(-3.5V)」に移行した状態を示す。 発光装置を用いた光計測装置を説明する図である。 発光装置を用いた画像形成装置を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[発光装置10]
図1は、発光装置10の等価回路図である。
発光装置10は、発光部100と制御部110とを備える。
発光部100は、発光素子の一例としてレーザ光を出射するレーザダイオードLDを備える。そして、発光部100は、次に説明するように自己走査型発光素子アレイ(SLED:Self-Scanning Light Emitting Device)として構成されている。なお、レーザダイオードLDは、例えば垂直共振器面発光レーザVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)である。
図1においては、発光部100は、4×4のマトリクス(二次元状)に配列された16個のレーザダイオードLDを備える。なお、二次元状とは、次元の数が二つあることをいい、例えば次に説明するx方向とy方向とに広がっていることをいう。ここで、図1の紙面において、右から左へ向かう方向をx方向、下から上に向かう方向をy方向と定義する。x方向とy方向とは直行する。すると、x方向にレーザダイオードLD11、LD21、LD31、LD41が配列された発光素子部101、レーザダイオードLD12、LD22、LD32、LD42がx方向に配列された発光素子部102、レーザダイオードLD13、LD23、LD33、LD43がx方向に配列された発光素子部103、レーザダイオードLD14、LD24、LD34、LD44がx方向に配列された発光素子部104を備える。
また、発光素子部101~104に含まれる各1個のレーザダイオードLDが、y方向に配列されている。つまり、レーザダイオードLD11、LD12、LD13、LD14がy方向に配列され、レーザダイオードLD21、LD22、LD23、LD24がy方向に配列され、レーザダイオードLD31、LD32、LD33、LD34がy方向に配列され、レーザダイオードLD41、LD42、LD43、LD44がy方向に配列されている。
このように、レーザダイオードLDをそれぞれ区別する場合は、「LD11」のように二桁の数字を付す。なお、x方向の数字の代わりに「i」を、y方向の数字の代わりに「j」を付して、「LDij」と表記する場合もある。また、他の場合も同様であるが、x方向のみに数字を付す場合、個々の数字を付す代わりに「i」を、y方向のみに数字を付す場合、個々の数字を付す代わりに「j」を付す場合がある。ここでは、i、jは1~4の整数である。
そして、16個の駆動サイリスタDTを備える。各駆動サイリスタDTは、各レーザダイオードLDと接続されている。ここでは、各駆動サイリスタDTは、各レーザダイオードLDと直列接続されている。つまり、駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDとが組を構成する。よって、駆動サイリスタDTには、接続されたレーザダイオードLDと同じ数字を付して、それぞれを区別する。
本明細書では、「~」は、番号によってそれぞれが区別された複数の構成要素を示すもので、「~」の前後に記載されたもの及びその間の番号のものを含むことを意味する。例えば、発光素子部101~104は、発光素子部101から番号順に発光素子部104までを含む。
そして、発光部100は、4個の転送サイリスタT、4個の設定サイリスタS、4個の結合ダイオードD、それぞれ4個の接続ダイオードDa、Db、4個の抵抗Rgを備える転送素子部105を備える。さらに、転送素子部105は、スタートダイオードSD、電流制限抵抗R1、R2を備える。
転送サイリスタTは、転送サイリスタT1、T2、T3、T4の順にx方向に配列されている。そして、結合ダイオードDは、結合ダイオードD1、D2、D3、D4がx方向に配列されている。なお、結合ダイオードD1、D2、D3は、転送サイリスタT1、T2、T3、T4の各間に設けられ、結合ダイオードD4は、転送サイリスタT4の結合ダイオードD3が設けられた側と反対側に設けられている。
設定サイリスタSは、設定サイリスタS1、S2、S3、S4の順にx方向に配列されている。
接続ダイオードDa、Db、抵抗Rgも、同様にx方向に配列されている。
転送サイリスタT、設定サイリスタS、結合ダイオードD、接続ダイオードDa、Db、抵抗Rgは、x方向に配列されているので、一桁の数字が付される。なお、個々の数字を付す代わりに「i」を付す場合がある。
レーザダイオードLD、結合ダイオードD、接続ダイオードDa、Dbは、アノードとカソードとを備える2端子素子である。駆動サイリスタDT、転送サイリスタT、設定サイリスタSは、アノード、カソード、ゲートを備える3端子素子である。なお、駆動サイリスタDTij(i,j=1~4)のゲートをゲートGdij、転送サイリスタTi(i=1~4)のゲートをゲートGti、設定サイリスタSi(i=1~4)のゲートを、ゲートGsiと区別する。
ここで、駆動サイリスタDTは、駆動素子の一例であり、転送サイリスタTは、転送素子の一例であり、設定サイリスタSは、設定素子の一例である。
次に、上記の各素子(レーザダイオードLD、駆動サイリスタDT、転送サイリスタTなど)の接続関係を説明する。
前述したように、レーザダイオードLDij(i,j=1~4)と駆動サイリスタDTijとは直列接続されている。つまり、レーザダイオードLDijは、アノードが基準電位Vsub(接地電位(GND)など)に接続され、カソードが駆動サイリスタDTijのアノードに接続されている。
基準電位Vsubは、後述するように、発光部100を構成する基板80の裏面に設けられた裏面電極92(後述する図3参照)を介して供給される。
そして、発光素子部101に含まれる駆動サイリスタDTi1のカソードが、点灯信号線74-1に接続されている。なお、点灯信号線74-1は、φI1端子に接続され、制御部110から点灯信号φI1が供給される。
発光素子部102に含まれる駆動サイリスタDTi2のカソードが、点灯信号線74-2に接続されている。なお、点灯信号線74-2は、φI2端子に接続され、制御部110から点灯信号φI2が供給される。
また、発光素子部103に含まれる駆動サイリスタDTi3のカソードが、点灯信号線74-3に接続されている。なお、点灯信号線74-3は、φI3端子に接続され、制御部110から点灯信号φI3が供給される。
同様に、発光素子部104に含まれる駆動サイリスタDTi4のカソードが、点灯信号線74-4に接続されている。なお、点灯信号線74-4は、φI4端子に接続され、制御部110から点灯信号φI4が供給される。
つまり、駆動サイリスタDTijのカソードは、点灯信号線74-jに接続され、点灯信号線74-jは、φIj端子に接続されている。そして、φIj端子には、制御部110から点灯信号φIjが供給されることになる。
転送素子部105において、転送サイリスタTiは、アノードが基準電位Vsubに接続されている。奇数番号の転送サイリスタT1、T3は、カソードが転送信号線72に接続されている。転送信号線72は、電流制限抵抗R1を介してφ1端子に接続され、制御部110から転送信号φ1が供給される。偶数番号の転送サイリスタT2、T4は、カソードが転送信号線73に接続されている。転送信号線73は、電流制限抵抗R2を介してφ2端子に接続され、制御部110から転送信号φ2が供給される。
結合ダイオードDiは、直列接続されている。つまり、一つの結合ダイオードDのカソードがx方向に隣接する結合ダイオードDのアノードに接続されている。スタートダイオードSDは、アノードが転送信号線73に接続され、カソードが結合ダイオードD1のアノードに接続されている。
そして、スタートダイオードSDのカソードと結合ダイオードD1のアノードとが、転送サイリスタT1のゲートGt1に接続されている。結合ダイオードD1のカソードと結合ダイオードD2のアノードとが、転送サイリスタT2のゲートGt2に接続されている。結合ダイオードD2のカソードと結合ダイオードD3のアノードとが、転送サイリスタT3のゲートGt3に接続されている。そして、結合ダイオードD3のカソードと結合ダイオードD4のアノードとの接続点が、転送サイリスタT4のゲートGt4に接続されている。
また、設定サイリスタSi(i=1~4)は、アノードが基準電位Vsubに接続され、カソードが設定信号線75に接続されている。設定信号線75は、φs端子に接続され、制御部110から設定信号φsが供給される。
転送サイリスタTiのゲートGtiは、抵抗Rgを介して、電源線71に接続されている。電源線71は、Vgk端子に接続され、制御部110から電源電位Vgk(一例として、-3.3V)が供給される。
転送サイリスタTiのゲートGtiは、接続ダイオードDaiを介して、設定サイリスタSiのゲートに接続されている。そして、設定サイリスタSiのゲートGsiは、接続ダイオードDbiを介して、駆動サイリスタDTijのゲートGdijに接続されている。
つまり、それぞれの接続サイリスタSには、駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDとの組が複数(ここでは、4組)接続されている。
制御部110の構成を説明する。
制御部110は、点灯信号φIjなどの信号を生成して、信号を発光部100に供給する。発光部100は、供給された信号によって動作する。制御部110は、電子回路で構成されている。例えば、制御部110は、集積回路(IC)として構成されている。
制御部110は、転送信号生成部120、設定信号生成部130、点灯信号生成部140、基準電位生成部160及び電源電位生成部170を備える。
転送信号生成部120は、転送信号φ1、φ2を生成し、転送信号φ1を発光部100のφ1端子に、転送信号φ2をφ2端子に供給する。
設定信号生成部130は、設定信号φsを生成し、発光部100のφs端子に供給する。
点灯信号生成部140は、点灯信号φIjを生成し、発光部100のφIj端子に供給する。
基準電位生成部160は、基準電位Vsubを生成し、発光部100のVsub端子に供給する。電源電位生成部170は、電源電位Vgkを生成し、発光部100のVgk端子に供給する。
転送信号生成部120、設定信号生成部130、点灯信号生成部140、基準電位生成部160及び電源電位生成部170の生成する信号については、後述する。
以上においては、発光部100は、レーザダイオードLDが4×4の二次元的に配置されているとしたが、4×4に限定されない。i×jにおけるi及びjは、4以外の複数の数値であってもよい。そして、転送サイリスタT、設定サイリスタSの数は、iであればよい。なお、転送サイリスタT、設定サイリスタSの数は、iを超える数であってもよいし、iより少ない数であってもよい。
(発光部100のレイアウト)
発光部100は、レーザ光を出射しうる半導体材料で構成される。例えば、発光部100は、GaAs系の化合物半導体で構成されている。つまり、後述する断面図(後述する図3(a)、(b)、図5参照)に示すように、p型のGaAsで構成された基板80上に、GaAs系の化合物半導体層が複数積層された半導体層積層体にて構成されている。そして、基板80は、基板80の裏面に形成された裏面電極92に基準電位Vsubが供給されて、基準電位Vsubに設定されている。まず、平面レイアウトを説明する。
図2は、発光部100の平面レイアウトの一例を示す図である。
ここでは、図2に示されたアイランド301~307により、発光部100の平面レイアウトを説明する。なお、アイランドとは、半導体層積層体がメサエッチングにより分離された構成をいう。
アイランド301は、アイランド301-j(j=1~4)を備え、各々には、レーザダイオードLD1jと駆動サイリスタDT1jとが設けられている。なお、レーザダイオードLD1jと駆動サイリスタDT1jとは、積層されることで直列接続されている。よって、図2では、レーザダイオードLD1jと駆動サイリスタDT1jとを、DT/LD1jと表記する。なお、アイランド301(アイランド301-j)と同様な複数のアイランドがアイランド301(アイランド301-j)とx方向に並列するように設けられ、DT/LDij(i=2~4、j=1~4)が設けられている。
アイランド302には、接続ダイオードDb1と設定サイリスタS1とが設けられている。なお、アイランド302と同様な複数のアイランドがアイランド302のx方向において並列するように設けられ、接続ダイオードDbi(i=2~4)と設定サイリスタSi(i=2~4)が設けられている。
アイランド303は、接続ダイオードDa1と転送サイリスタT1と結合ダイオードD1を備える。なお、アイランド303と同様な複数のアイランドがアイランド303のx方向において並列するように設けられ、接続ダイオードDai(i=2~4)と転送サイリスタTi(i=2~4)と結合ダイオードDi(i=2~4)が設けられている。
アイランド304には、抵抗Rg1が設けられている。なお、アイランド304と同様な複数のアイランドがアイランド304のx方向において並列するように設けられ、抵抗Rgi(i=2~4)が設けられている。
アイランド305には、スタートダイオードSDが設けられている。アイランド306には、電流制限抵抗R1が、アイランド307には、電流制限抵抗R2が設けられている。
次に、発光部100の断面構造を説明する。
図3は、駆動サイリスタDT/レーザダイオードLDの断面図である。図3(a)は、図2におけるIIIA-IIIA線での断面図、図3(b)は、図2におけるIIIB-IIIB線での断面図である。
図3(a)に示すように、p型のGaAsの基板80上に、レーザダイオードLDを構成するp型のアノード層(以下では、pアノード層と表記する。以下同様である。)81、発光層82、n型のカソード層(nカソード層)83が積層されている。そして、レーザダイオードLDを構成するnカソード層83上に、トンネル接合層84が積層されている。そして、トンネル接合層84上に、駆動サイリスタDTを構成するp型のアノード層(pアノード層)85、電圧低減層89、n型のゲート層(nゲート層)86、p型のゲート層(pゲート層)87、n型のカソード層(nカソード層)88が設けられている。そして、これらの半導体層積層体がメサエッチングにより分離されている。
そして、レーザダイオードLDのpアノード層81には、電流狭窄層が含まれている。つまり、電流狭窄層とは、AlAsのように、Alの酸化によりAlが形成されることで、電気抵抗が高くなって、電流が流れにくくなる層をいう。すなわち、メサエッチングにより露出した部分(周辺部)から酸化が進むため、中央部は酸化されないようにすることができる。そこで、中央部に電流が流れやすい領域(電流通過領域α)を残し、周辺部を酸化により電流が流れにくい領域(電流阻止領域β)としている。メサエッチングに起因した欠陥が多い周辺部は、非発光再結合が起こりやすい。電流阻止領域βを設けることで、非発光再結合に消費される電力が抑制されるので、低消費電力化及び光取り出し効率の向上が図れる。なお、光取り出し効率とは、電力当たりに取り出すことができる光量である。
nカソード層88上には、nカソード層88とオーミック接触が形成しやすい金属材料で構成されたnオーミック電極321(nオーミック電極321-1、321-2、321-3、321-4)が設けられている。なお、nオーミック電極321は、矢印で示すレーザ光が出射する出射口γを取り囲むように、馬蹄形に設けられている(後述する図4参照)。そして、nオーミック電極321を除いて、絶縁層91が設けられている。そして、絶縁層91上に、nオーミック電極321を接続するように点灯信号線74(点灯信号線74-1、74-2、74-3、74-4)が設けられている。なお、駆動サイリスタDT11/レーザダイオードLD11のnオーミック電極321-1には、点灯信号線74-1、駆動サイリスタDT12/レーザダイオードLD12のnオーミック電極321-2には、点灯信号線74-2、駆動サイリスタDT13/レーザダイオードLD13のnオーミック電極321-3には、点灯信号線74-3、駆動サイリスタDT14/レーザダイオードLD14のnオーミック電極321-4には、点灯信号線74-4が接続されている。
図3(b)に示すように、IIIB-IIIB線での断面図では、駆動サイリスタDTにおいて、nカソード層88の一部が除去されて、pゲート層87を露出させている。そして、露出させたpゲート層87上にpゲート層87とオーミック接触が形成しやすい金属材料で構成されたpオーミック電極331(図3(b)では、pオーミック電極331-1のみが示されている。)が設けられている。そして、絶縁層90上に、pオーミック電極331-1と、アイランド302に設けられた接続ダイオードDb1の領域312上のnオーミック電極322とを接続する配線76が設けられている。
なお、図3(b)において、nオーミック電極321-1に接続された点灯信号線74-1は、他の駆動サイリスタDT21(DT/LD21)、駆動サイリスタDT31(DT/LD31)、駆動サイリスタDT41(DT/LD41)のnオーミック電極321-1と同様のnオーミック電極と接続されている。
図4は、駆動サイリスタDT/レーザダイオードLDの拡大平面図である。ここでは、駆動サイリスタDT11/レーザダイオードLD11を説明するが、y方向に配列された駆動サイリスタDT12/レーザダイオードLD12、駆動サイリスタDT13/レーザダイオードLD13、駆動サイリスタDT14/レーザダイオードLD14にも同様であるので、「j」を付した符号を合わせて示している。なお、点灯信号線74-1は、他と区別するために破線で示している。
図4に示すように、駆動サイリスタDT11/レーザダイオードLD11(駆動サイリスタDT1j/レーザダイオードLD1j)は、アイランド301-1(アイランド301-j)に設けられている。アイランド301-1(アイランド301-j)は、平面形状が円形であって、中央部が光を出射する円形の出射口γとなっている。なお、アイランド301-1(アイランド301-j)の平面形状は、円形でなくてもよく、四角形状、四角形を超える多角形など他の形状であってもよい。出射口γも同様である。
そして、周辺部の一部のnカソード層88が除去されて、pゲート層87が露出している。露出したpゲート層87上にpオーミック電極331-1(331-j)が設けられている。そして、pオーミック電極331-1(pオーミック電極331-j)が配線76に接続されている。
一方、出射口γを囲むように、nカソード層88上に馬蹄形にnオーミック電極321-1(nオーミック電極321-j)が設けられている。そして、nオーミック電極321-1は、点灯信号線74-1に接続されている。なお、点灯信号線74-1は、光の出射口γの部分が開口部δになっている。これにより、レーザダイオードLD1jが出射する光が点灯信号線74-1で遮光されない。
なお、図3(a)、(b)から分かるように、レーザダイオードLD1jが出射する光は、駆動サイリスタDT1jを介して、出射される。その他の例として、レーザダイオードLD1jが出射する光が通過する位置にある駆動サイリスタDT1jの一部もしくはすべてを除去し、駆動サイリスタDT1jでの光吸収を低減もしくは無くしてもよい。または、レーザダイオードLD1jが出射する光の方向が、基板80側(裏面出射)であってもよい。
以上においては、y方向に配列された駆動サイリスタDT1j/レーザダイオードLD1jを説明したが、x方向に配列された駆動サイリスタDT/レーザダイオードLDも同様である。
図5は、設定サイリスタS1、接続ダイオードDb1を含むアイランド302と、転送サイリスタT1、結合ダイオードD1、接続ダイオードDa1を含むアイランド303の断面図である。図5は、図2のV-V線での断面図である。図5の左側(x方向の正の側)より、結合ダイオードD1、転送サイリスタT1、接続ダイオードDa1、設定サイリスタS1、接続ダイオードDb1が示されている。
p型のGaAsの基板80上に、pアノード層81、発光層82、nカソード層83、トンネル接合層84、pアノード層85、電圧低減層89、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88が積層されている。つまり、アイランド302、303でも、半導体層積層体の構造は、図3(a)、(b)に示した駆動サイリスタDT/レーザダイオードLDと同じである。
しかし、図5に示すように、アイランド302、303の外側は、基板80に到達するまでメサエッチングされている。一方、アイランド302、303の間は、pアノード層85に到達するまでメサエッチングされている。そして、pアノード層85が、配線78により、基板80(基準電位Vsub)に接続されている。つまり、アイランド302、303においては、アイランド301でレーザダイオードLDとして機能するpアノード層81、発光層82、nカソード層83は、配線78で短絡され、レーザダイオードLDとして機能しないようになっている。ここで、配線78は、pアノード層81、発光層82、nカソード層83の露出した側面に接するように設けられている。上述したように、レーザダイオードLDとして機能させないので、側面に露出した各層を短絡するように設けてもよい。なお、配線78は、p型の基板80とpアノード層85とを接続するので、pオーミック電極331などと、同時に形成してもよい。
なお、図5では図示していないが、アイランド304、305、306、307も、アイランド302、303とpアノード層85が接続された状態になっている。
つまり、図2に示すように、基板80は、半導体層積層体が基板80までメサエッチングされた領域80Bと、pアノード層85が露出するまでメサエッチングされた領域80Aとを備える。そして、領域Aでは、アイランド302、303、304、305、306、307及びこれらと同様なアイランドが含まれる。一方、領域Bは、アイランド301-j及びこれらと同様のアイランドが含まれる。ただし、領域Aでは、pアノード層81に電流阻止領域βが形成されればよく、pアノード層81の一部が残っていてもよい。また、領域Bでは、pアノード層85が残ればよく、pアノード層85が厚さ方向の一部がエッチングされていてもよい。
次に、アイランド302、303の詳細を説明する。
アイランド302は、nカソード層88の領域312、313を残して、pゲート層87を露出させている。そして、接続ダイオードDb1は、nカソード層88の領域312をカソード層とし、領域312上に設けられたnオーミック電極322をカソードとする。そして、接続ダイオードDb1は、pゲート層87をアノード層とし、隣の設定サイリスタS1のゲート層87に接続される。もしくは、接続ダイオードDb1は、pゲート層87上に設けられたpオーミック電極332をアノードとする。
設定サイリスタS1は、nカソード層88の領域313をカソード層とし、pゲート層87をpゲート層、nゲート層86をnゲート層、電圧低減層89を挟んで設けられたpアノード層85をアノード層とする。なお、pアノード層85は、基板80(基準電位Vsub)に接続されている。そして、pゲート層87上に設けられたpオーミック電極332をゲートとする。
アイランド303は、nカソード層88の領域314、315、316を残して、pゲート層87を露出させている。そして、接続ダイオードDa1は、nカソード層88の領域314をカソード層とし、領域314上に設けられたnオーミック電極324をカソードとする。そして、接続ダイオードDa1は、pゲート層87をアノード層とし、pゲート層87上に設けられたpオーミック電極333(図2参照)をアノードとする。同様に、結合ダイオードD1は、nカソード層88の領域316をカソード層とし、領域316上に設けられたnオーミック電極326をカソードとする。そして、結合ダイオードD1は、pゲート層87をアノード層とし、隣の転送サイリスタT1のpゲート層87に接続される。もしくは、結合ダイオードD1は、pゲート層87上に設けられたpオーミック電極333(図2参照)をアノードとする。
転送サイリスタT1は、nカソード層88の領域315をカソード層とし、pゲート層87をpゲート層、nゲート層86をnゲート層、電圧低減層89を挟んで設けられたpアノード層85をアノード層とする。なお、pアノード層85は、基板80(基準電位Vsub)に接続されている。そして、pゲート層87上に設けられたpオーミック電極333(図2参照)をゲートとする。
図2に戻ってアイランド304、305、306、307を説明する。
アイランド304は、nカソード層88が除去して、pゲート層87を露出させている。そして、抵抗Rg1は、露出したpゲート層87上に設けられたpオーミック電極334、335の間のpゲート層87を抵抗として用いている(図2参照)。
アイランド305は、nカソード層88の領域317を残して、pゲート層87を露出させている。そして、スタートダイオードSDは、nカソード層88の領域317をカソード層とし、領域317に設けられたnオーミック電極327をカソードとする。そして、pゲート層87上に設けられたpオーミック電極336をアノードとする。
アイランド306、307は、アイランド304と同様に、nカソード層88を除去して、pゲート層87を露出させている。そして、電流制限抵抗R1、R2は、抵抗Rg1と同様に、pゲート層87上にそれぞれ設けられた一組のpオーミック電極(符号なし)間のpゲート層87を抵抗として用いている。
図2において、アイランド301~307間の接続関係を説明する。アイランド301~304と並列して設けられたアイランドも同様であるので説明を省略する。
電源線71は、Vgk端子から抵抗Rg1が設けられたアイランド304のpオーミック電極335に接続されている。
つぎに、転送信号線72は、φ1端子からアイランド306に設けられた電流制限抵抗R1を介して、アイランド303に設けられた転送サイリスタT1のnオーミック電極325に接続されている。なお、転送信号線72は、アイランド306と同様に設けられた奇数番号の転送サイリスタTに接続されている。
転送信号線73は、φ2端子からアイランド307に設けられた電流制限抵抗R2を介して、アイランド303と同様のアイランドに設けられた偶数番号の転送サイリスタTのnオーミック電極(符号なし)に接続されている。また、転送信号線73は、スタートダイオードSDのpオーミック電極336に接続されている。
点灯信号線74-jは、アイランド301-jに設けられた駆動サイリスタDT1j/レーザダイオードLD1j(DT/LD1j)のnオーミック電極321-jに接続されている。
設定信号線75は、アイランド302に設けられた設定サイリスタS1のnオーミック電極323に接続されている。
アイランド301-jの駆動サイリスタDT1j/レーザダイオードLD1j(DT/LD1j)のpオーミック電極331-j(図4参照)と、アイランド302の接続ダイオードDb1のnオーミック電極322とは、配線76によりに接続されている。
アイランド302の設定サイリスタS1のゲートGs1であるpオーミック電極332と、アイランド303の接続ダイオードDa1のnオーミック電極324とは、配線77で接続されている。
アイランド303のpオーミック電極333と、アイランド304の抵抗Rg1のpオーミック電極334と、スタートダイオードSDのnオーミック電極327とは、配線79で接続されている。なお、アイランド303の結合ダイオードD1のnオーミック電極326は、隣接するアイランド303と同様なアイランドに設けられた転送サイリスタT2のゲートGt2に、配線79と同様な配線で接続されている。
なお、アイランド302、303、304、305、306、307の間のメサエッチングは、前述したように、pアノード層85が露出するように行われている。そして、pアノード層85は、基板80と配線78で接続されている。図5における配線78の位置とは異なるが、図2では、紙面の右側に示している。つまり、配線78は、基板80の領域Aと領域Bとを接続するように設けられている。
<サイリスタ>
次に、サイリスタ(転送サイリスタT、設定サイリスタS及び駆動サイリスタDT)の基本的な動作を説明する。図5に示したように、アイランド303における転送サイリスタT1及び設定サイリスタS1のpアノード層85は、基板80に接続されて基準電位Vsubに設定されている。よって、以下では、転送サイリスタT1をサイリスタの一例として説明する。
図6は、サイリスタの動作を説明する図である。図6(a)は、電圧低減層89を備えない場合、図6(b)は、電圧低減層89を備える場合、図6(c)は、サイリスタ特性である。
なお、図6(a)に示すサイリスタは、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88が積層されて構成されている。なお、nカソード層88は、領域315を除いて、nカソード層88が除去され、pゲート層87が露出している。そして、nカソード層88の領域315上にnオーミック電極325がカソードとして設けられ、pゲート層87上にpオーミック電極333がゲートとして設けられている。なお、図6(b)に示すサイリスタでは、電圧低減層89を備える。そして、基準電位Vsubに設定されたpアノード層85がアノードである。
サイリスタは、前述したように、アノード、カソード、ゲートの3端子を有する半導体素子であって、例えば、GaAs、GaAlAs、AlAsなどによるp型の半導体層(pアノード層85、pゲート層87)、n型の半導体層(nゲート層86、nカソード層88)を積層して構成されている。つまり、サイリスタは、pnpn構造を成している。ここでは、p型の半導体層とn型の半導体層とで構成されるpn接合の順方向電位(拡散電位)Vdを一例として1.5Vとして説明する。
まず、図6(a)に示す電圧低減層89を備えないサイリスタの動作を説明する。
一例として、pアノード層85の基準電位Vsubをハイレベルの電位(以下では「H」と表記する。)として0V、Vgk端子に供給される電源電位Vgkをローレベルの電位(以下では「L」と表記する。)として-3.3Vとして説明する。よって、「H」(0V)、「L」(-3.3V)と表記することがある。図1に示したように、Vgk端子は、抵抗Rg1を介して、ゲート(転送サイリスタT1の場合はゲートGt1)に接続されている。
なお、電圧低減層89を備えないサイリスタの特性は、図6(c)に示す「電圧低減層なし」である。
アノードとカソードとの間に電流が流れていないオフ状態のサイリスタは、しきい電圧より低い電位(絶対値が大きい負の電位)がカソードに印加されるとオン状態に移行(ターンオン)する。ここで、サイリスタのしきい電圧は、ゲートの電位からpn接合の順方向電位Vd(1.5V)を引いた値である。
オン状態になると、サイリスタのゲートは、アノードの電位に近い電位になる。ここでは、アノードは0Vであるので、ゲートは、0Vになるとする。また、オン状態のサイリスタのカソードは、アノードの電位からpn接合の順方向電位Vd(1.5V)を引いた電位に近い電位(絶対値を保持電圧と表記する。)となる。ここでは、アノードは0Vであるので、オン状態のサイリスタのカソードは、-1.5Vに近い電位(絶対値が1.5Vより大きい負の電位)となる(図6(c)のVh′)。ここでは、保持電圧は、1.5Vであるとする。
オン状態のサイリスタは、カソードにオン状態を維持するために必要な電位より低い電位(絶対値が大きい負の電位)が継続的に印加され、オン状態を維持しうる電流(維持電流)が供給されると、オン状態を維持する。
一方、オン状態のサイリスタは、カソードがオン状態を維持するために必要な電位(上記の-1.5Vに近い電位)より高い電位(絶対値が小さい負の電位、0V又は正の電位)になると、オフ状態に移行(ターンオフ)する。
次に、図6(b)に示す電圧低減層89を備える場合のサイリスタの動作について説明する。
サイリスタにおける立ち上がり電圧Vr(図6(c)参照)は、サイリスタを構成する半導体層積層体におけるもっとも小さいバンドギャップのエネルギ(バンドギャップエネルギ)によって決まる。なお、サイリスタにおける立ち上がり電圧Vrとは、図6(c)に示すように、サイリスタのオン状態における電流を、電圧軸に外挿した際の電圧である。
電圧低減層89は、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88に比べ、バンドギャップエネルギが小さい層である電圧低減層89を備える。よって、サイリスタの立ち上がり電圧Vrは、電圧低減層89を備えない図6(a)に示すサイリスタの立ち上がり電圧Vr′に比べて低い。さらに、電圧低減層89は、一例として、発光層82のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する層である。
サイリスタ(転送サイリスタT、設定サイリスタS、駆動サイリスタDT)は発光素子として利用されるものではなく、あくまでレーザダイオードLDなどの発光素子を駆動するために設けられている。よって、レーザダイオードLDなどの発光素子の発光波長とは無関係にバンドギャップが決められる。そこで、発光層82のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する電圧低減層89を設けることで、サイリスタの立ち上がり電圧がVr′からVrに低減される(Vr′>Vr)。ここでは、サイリスタの立ち上がり電圧Vr、Vr′で説明したが、サイリスタがオン状態を維持する電圧である保持電圧Vh、Vh′も同様である(図6(c)参照)。つまり、保持電圧は、電圧低減層89を備えない場合の1.5V(Vh′)から電圧低減層89を備える場合には、0.8V(Vh)になるとする。
一方、サイリスタのスイッチング電圧Vs(図6(c)参照)は、逆バイアスになった半導体層の空乏層で決まる。よって、電圧低減層89は、サイリスタのスイッチング電圧Vsに及ぼす影響が小さい。
図7は、半導体層を構成する材料のバンドギャップエネルギを説明する図である。
GaAsの格子定数は、約5.65Åである。AlAsの格子定数は、約5.66Åである。よって、この格子定数に近い材料は、GaAs基板に対してエピタキシャル成長しうる。例えば、GaAsとAlAsとの化合物であるAlGaAsやGeは、GaAs基板に対してエピタキシャル成長しうる。
また、InPの格子定数は、約5.87Åである。この格子定数に近い材料は、InP基板に対してエピタキシャル成長しうる。
また、GaNの格子定数は、成長面によって異なるが、a面が3.19Å、c面が5.17Åである。この格子定数に近い材料はGaN基板に対してエピタキシャル成長しうる。
そして、GaAs、InP及びGaNに対して、サイリスタの立ち上がり電圧が小さくなるバンドギャップエネルギは、図7に網点で示す範囲の材料である。つまり、網点で示す範囲の材料を、サイリスタを構成する層として用いると、サイリスタの立ち上がり電圧Vrが、網点で示す領域の材料のバンドギャップエネルギになる。
例えば、GaAsのバンドギャップエネルギは、約1.43eVである。よって、電圧低減層89を用いないと、サイリスタの立ち上がり電圧Vrは、約1.43Vとなる。しかし、網点で示す範囲の材料を、サイリスタを構成する層とするか、又は、含むことで、サイリスタの立ち上がり電圧Vrは、0V超且つ1.43V未満としうる(0V<Vr<1.43V)。
これにより、サイリスタがオン状態にある時の、電力消費が低減される。
網点で示す範囲の材料としては、GaAsに対してバンドギャップエネルギが約0.67eVのGeがある。また、InPに対してバンドギャップエネルギが約0.36eVのInAsがある。また、GaAs基板又はInP基板に対して、GaAsとInPとの化合物、InNとInSbとの化合物、InNとInAsとの化合物などにおいて、バンドギャップエネルギが、小さい材料を用いうる。特に、GaInNAsをベースとした混合化合物が適している。これらに、Al、Ga、As、P、Sbなどが含まれてもよい。また、GaNに対してはGaNPが電圧低減層89となりうる。他にも、(1)メタモリフィック成長などによるInN層、InGaN層、GaNAs層、(2)InN、InGaN、InNAs、InNSb、GaNAsからなる量子ドット、(3)GaNの格子定数(a面)の2倍に相当するInAsSb層などを電圧低減層89として導入しうる。これらに、Al、Ga、N、As、P、Sbなどが含まれてよい。
すなわち、電圧低減層89は、サイリスタのスイッチング電圧Vsを維持しつつ、立ち上がり電圧を低下させる。これにより、オン状態のサイリスタに印加される保持電圧が低減され、消費電力が低減される。サイリスタのスイッチング電圧Vsはpアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88の材料や不純物濃度等を調整することで任意の値に設定される。ただし、電圧低減層89の挿入位置によってスイッチング電圧Vsは変化する。
また、図6では、電圧低減層89を一つ設けた例を示しているが、複数設けてもよい。例えば、pアノード層85とnゲート層86との間、nゲート層86とpゲート層87との間、及び、pゲート層87とnカソード層88との間にそれぞれ電圧低減層89を設けた場合や、nゲート層86内に一つ、pゲート層87内にもう一つ設けてもよい。その他にも、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88の内から2、3層を選択し、それぞれの層内に設けてもよい。これらの電圧低減層の導電型は、電圧低減層を設けたアノード層、カソード層、ゲート層と合わせてもよいし、i型であってもよい。
電圧低減層89として用いられる材料は、GaAs、InPなどに比べると成長が難しく、品質が劣る。よって、電圧低減層89内部に欠陥が発生しやすく、その上に成長する例えばGaAsなどの半導体内に欠陥が伸びていく。
前述したように、レーザダイオードLDなどの発光素子の発光特性は、半導体層に含まれる欠陥の影響を受けやすい。一方、サイリスタ(設定サイリスタS、転送サイリスタT)は、ターンオンして、レーザダイオードLDや下部ダイオードUDに電流が供給できればよい。よって、電圧低減層89を含むサイリスタを発光層として用いるのではなく、電圧低減のために用いるのであれば、サイリスタを構成する半導体層に欠陥が含まれてもよい。
そこで、基板80上に、レーザダイオードLD及びレーザダイオードLDと同様の構造を設け、その上に、電圧低減層89を含む転送サイリスタT、設定サイリスタS及び駆動サイリスタDTを設けるようにすればよい。これにより、レーザダイオードLDにおける欠陥の発生を抑制し、発光特性が欠陥の影響を受けにくいようになる。また、転送サイリスタT、設定サイリスタS及び駆動サイリスタDTをモノリシックに積層しうる。
<駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDの積層構造>
次に、図3(a)、(b)に示した、アイランド301-j(j=1~4)における駆動サイリスタDT1jとレーザダイオードLD1jとの積層構造を説明する。ここでは、駆動サイリスタDT11とレーザダイオードLD11の積層構造を例に、駆動サイリスタDT1jとレーザダイオードLD1jとの積層構造を説明する。駆動サイリスタDT11とレーザダイオードLD11の積層構造において、基板80の裏面電極92に基準電位Vsubが印加され、nカソード層88上に設けられたnオーミック電極321-1に接続された点灯信号線74-1に点灯信号φI1が供給される。そして、図3(b)に示したpゲート層87上に設けられたゲートGd11であるpオーミック電極331-1に、ゲート電圧が印加される。
以下では、駆動サイリスタDT11を駆動サイリスタDT、レーザダイオードLD11をレーザダイオードLD、nオーミック電極321-1をnオーミック電極321、点灯信号φI1を点灯信号φI、ゲートGd11に印加されるゲート電圧をゲートGdの電位と表記する。
駆動サイリスタDTは、トンネル接合層84を介してレーザダイオードLD上に積層され、駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDとが直列接続されている。
まず、トンネル接合層84を説明する。
図8は、レーザダイオードLDと駆動サイリスタDTとの積層構造をさらに説明する図である。図8(a)は、レーザダイオードLDと駆動サイリスタDTとの積層構造における模式的なエネルギーバンド図、図8(b)は、トンネル接合層84の逆バイアス状態におけるエネルギーバンド図、図8(c)は、トンネル接合層84の電流電圧特性を示す。なお、電圧低減層89の記載を省略する。
図5(a)、(b)に示すnオーミック電極321に印加される点灯信号φIと裏面電極92の基準電位Vsubとの間に、図8(a)のエネルギーバンド図に示すように、レーザダイオードLDと駆動サイリスタDTとのそれぞれが順バイアスになるように電圧を印加すると、トンネル接合層84を構成するn++層84aとp++層84bとの間が逆バイアスになる。
トンネル接合層84は、n型の不純物を高濃度に添加したn++層84aと、p型の不純物を高濃度に添加したp++層84bとの接合である。このため、空乏領域の幅が狭く、順バイアスされると、n++層84a側の伝導帯(コンダクションバンド)からp++層84b側の価電子帯(バレンスバンド)に電子がトンネルする。この際、負性抵抗特性が表れる(図8(c)の順バイアス側(+V)参照)。
一方、図8(b)に示すように、トンネル接合層84は、逆バイアス(-V)されると、p++層84b側の価電子帯(バレンスバンド)の電位Evが、n++層84a側の伝導帯(コンダクションバンド)の電位Ecより上になる。そして、p++層84bの価電子帯(バレンスバンド)から、n++層84a側の伝導帯(コンダクションバンド)に電子がトンネルする。そして、逆バイアス電圧(-V)が大きくなるほど、電子がトンネルしやすくなる。すなわち、図8(c)の逆バイアス側(-V)に示すように、トンネル接合層84(トンネル接合)は、逆バイアスが大きいほど、電流が流れやすい。
よって、図8(a)に示すように、駆動サイリスタDTがターンオンすると、トンネル接合層84が逆バイアスであっても、レーザダイオードLDと駆動サイリスタDTとの間で電流が流れる。
なお、トンネル接合層84の代わりに、金属的な導電性を有し、III-V族の化合物半導体層にエピタキシャル成長するIII-V族化合物層を用いてもよい。金属的導電性III-V族化合物層の材料の一例として説明するInNAsは、例えばInNの組成比xが約0.1~約0.8の範囲において、バンドギャップエネルギが負になる。また、InNSbは、例えばInNの組成比xが約0.2~約0.75の範囲において、バンドギャップエネルギが負になる。バンドギャップエネルギが負になることは、バンドギャップを持たないことを意味する。よって、金属と同様な導電特性(伝導特性)を示すことになる。すなわち、金属的な導電特性(導電性)とは、金属と同様に電位に勾配があれば電流が流れることをいう。
そして、GaAs、InPなどのIII-V族化合物(半導体)の格子定数は、5.6Å~5.9Åの範囲にある。そして、この格子定数は、Siの格子定数の約5.43Å、Geの格子定数の約5.66Åに近い。
これに対して、同様にIII-V族化合物であるInNの格子定数は、閃亜鉛鉱構造において約5.0Å、InAsの格子定数は、約6.06Åである。よって、InNとInAsとの化合物であるInNAsの格子定数は、GaAsなどの5.6Å~5.9Åに近い値になりうる。
また、III-V族化合物であるInSbの格子定数は、約6.48Åである。よって、InNの格子定数の約5.0Åであるので、InSbとInNとの化合物であるInNSbの格子定数は、GaAsなど5.6Å~5.9Åに近い値になりうる。
すなわち、InNAs及びInNSbは、GaAsなどのIII-V族化合物(半導体)の層に対してモノリシックにエピタキシャル成長させうる。また、InNAs又はInNSbの層上に、GaAsなどのIII-V族化合物(半導体)の層をエピタキシャル成長によりモノリシックに積層させうる。
よって、トンネル接合層84の代わりに、金属的導電性III-V族化合物層を介して、レーザダイオードLDと駆動サイリスタDTとを直列接続されるように積層すれば、レーザダイオードLDのnカソード層83と駆動サイリスタDTのpアノード層85とが逆バイアスになることが抑制される。
<駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDとの基本的な動作>
次に、駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDとの基本的な動作を説明する。
ここで、レーザダイオードLDは、立ち上がり電圧を1.5Vとする。つまり、レーザダイオードLDのアノード/カソード間に1.5V以上の電圧が印加されていれば、レーザダイオードLDが点灯(発光)する。
また、駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDが直列接続された構造の中で、主要な直列抵抗成分はレーザダイオードLD内のpアノード層81やpアノード層81内の電流狭窄層として機能する電流阻止領域βが有している。これにより、オン状態の駆動サイリスタDTのアノード、ゲート電圧が、点灯信号φIの電圧から0.8V(保持電圧)だけ高い値となる。
点灯信号φIは、ここでは、0V、-3.1V、-2.5V、-3.1Vより絶対値が大きい負の電位(ここでは、-3.5Vとする。)をとる。点灯信号φIにおいて、0Vは、レーザダイオードLDをオフ状態にする電位、-3.1Vは、レーザダイオードLDをオフ状態からオン状態にする電位、-2.5Vは、オン状態のレーザダイオードLDのオン状態を維持する電位、-3.5Vは、オン状態のレーザダイオードLDを予め定められた光量で点灯(発光)させる電位である。
レーザダイオードLDをオフ状態からオン状態にする場合、点灯信号φIは、-3.1Vに設定される。このとき、ゲートGdに-1.5Vが印加されると、駆動サイリスタDTのしきい値は、ゲートGdの電位(-1.5V)からpn接合の順方向電位Vd(1.5V)を引いた、-3Vになる。このとき、点灯信号φIは、-3.1Vであるので、レーザダイオードLDはオフ状態から、オン状態に移行する。つまり、レーザダイオードLDは、レーザ発振して点灯(発光)する。すると、オン状態の駆動サイリスタDTに印加される電圧(保持電圧)は、0.8Vであるので、レーザダイオードLDには、2.3Vが印加される。
次に、点灯信号φIを-3.1Vから-2.5Vに移行させる。すると、オン状態の駆動サイリスタDTの保持電圧は0.8Vであるので、レーザダイオードLDには、1.7Vが印加される。1.7Vは、レーザダイオードLDの立ち上がり電圧である1.5V以上であるので、点灯(発光)を継続する。
そして、点灯信号φIを-3.5Vにすると、オン状態の駆動サイリスタDTの保持電圧は0.8Vであるので、レーザダイオードLDには、2.7Vが印加される。つまり、レーザダイオードLDに印加される電圧が最も高くなり、レーザダイオードLDは最も光量が高い状態(強く発光する状態)になる。
そして、点灯信号φIを0Vにすると、駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDとの直列接続に0Vが印加されることになり、駆動サイリスタDTがオン状態からオフ状態に移行(ターンオフ)し、レーザダイオードLDが消灯する。
発光装置10の動作については、後に詳述する。
なお、駆動サイリスタDTがオン状態からオフ状態に移行すると、駆動サイリスタDTのアノードとレーザダイオードLDのカソードとの間に、電荷が残ることになる。しかし、駆動サイリスタDTのアノードとレーザダイオードLDのカソードとの間の電圧は、基準電位Vsub(0V)から、レーザダイオードLDの立ち上がり電圧(1.5V)だけ低い電圧(-1.5V)であり、駆動サイリスタDTのアノードとゲート間は、オフ状態では電気的に断絶され、スイッチング電圧には影響を与えない。よって、駆動サイリスタDTの動作が安定に行われやすい。
(半導体層積層体の構成)
半導体層積層体は、基板80、pアノード層81、発光層82、nカソード層83、トンネル接合層84、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88が積層されて構成されている。
上述したように、基板80は、p型のGaAsを例として説明するが、n型のGaAs、不純物を添加していないイントリンシック(i)のGaAsでもよい。また、InP、GaN、InAs、その他III-V族、II-VI材料からなる半導体基板、サファイア、Si、Geなどでもよい。基板を変更した場合、基板上にモノリシックに積層される材料は、基板の格子定数に略整合(歪構造、歪緩和層、メタモルフィック成長を含む)する材料を用いる。一例として、InAs基板上には、InAs、InAsSb、GaInAsSbなどを使用し、InP基板上にはInP、InGaAsPなどを使用し、GaN基板上又はサファイア基板上には、GaN、AlGaN、InGaNを使用し、Si基板上にはSi、SiGe、GaPなどを使用する。ただし、基板80が電気絶縁性である場合には、基準電位Vsubを供給する配線を別途設けることが必要となる。また、基板80を除く半導体層積層体を他の支持基板に張り付け、他の支持基板上に半導体層積層体を設ける場合は、支持基板と格子定数が整合している必要はない。
pアノード層81は、下側pアノード層、電流狭窄層、上側pアノード層を順に積層して構成されている。下側p層、上側p層は、例えば不純物濃度5×1017/cmのp型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
電流狭窄層は、例えばAlAs又はAlの不純物濃度が高いp型のAlGaAsである。Alが酸化されてAlが形成されることにより、電気抵抗が高くなって、電流阻止領域βが形成されるものであればよい。なお、GaAs、AlGaAsなどの半導体層に水素イオン(H)を打ち込むことで、電流阻止領域βを形成してもよい(Hイオン打ち込み)。
発光層82は、井戸(ウエル)層と障壁(バリア)層とが交互に積層された量子井戸構図である。井戸層は、例えばGaAs、AlGaAs、InGaAs、GaAsP、AlGaInP、GaInAsP、GaInPなどであり、障壁層は、AlGaAs、GaAs、GaInP、GaInAsPなどである。なお、発光層82は、量子線(量子ワイヤ)や量子箱(量子ドット)であってもよい。
トンネル接合層84は、n型の不純物を高濃度に添加したn++層84aとn型の不純物を高濃度に添加したp++層84bとの接合(図8(a)参照。)で構成されている。n++層84a及びp++層84bは、例えば不純物濃度1×1020/cmと高濃度である。なお、通常の接合の不純物濃度は、1017/cm台~1018/cm台である。n++層84aとp++層84bとの組み合わせ(以下では、n++層84a/p++層84bで表記する。)は、例えばn++GaInP/p++GaAs、n++GaInP/p++AlGaAs、n++GaAs/p++GaAs、n++AlGaAs/p++AlGaAs、n++InGaAs/p++InGaAs、n++GaInAsP/p++GaInAsP、n++GaAsSb/p++GaAsSbである。なお、組み合わせを相互に変更したものでもよい。
pアノード層85は、例えば不純物濃度1×1018/cmのp型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
nゲート層86は、例えば不純物濃度1×1017/cmのn型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
pゲート層87は、例えば不純物濃度1×1017/cmのp型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
nカソード層88は、例えば不純物濃度1×1018/cmのn型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
これらの半導体層は、例えば有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、分子線エピタキシー法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)などによって積層され、半導体層積層体が形成される。
なお、上記のAlGaAs系の材料の代わりに、GaInPなどで構成してもよい。また、GaN基板、InP系基板を用いて構成してもよい。また、pアノード層81、発光層82、nカソード層83で構成されるレーザダイオードLDと、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88で構成される駆動サイリスタDTのそれぞれは、格子定数が異なる材料で作成されていてもよい。メタモルフィック成長や、レーザダイオードLDと駆動サイリスタDTとを別々に成長させてお互いを張り付けることで実現できる。その際、トンネル接合層84はどちらかの格子定数に略整合していればよい。
発光部100は、公知のフォトリソグラフィ、エッチングなどの技術によって製造しうるので、製造方法については説明を省略する。
(発光装置10の動作)
図9は、発光装置10において、レーザダイオードLDの点灯/非点灯を制御する例を示す図である。ここでは、図1、図2などで説明したレーザダイオードLDが4×4で配列された場合を一例として説明する。図9において、点灯(発光)させる(点灯対象の)レーザダイオードLDを「〇」、非点灯(消灯)させるレーザダイオードLDを「×」で示している。ここでは、レーザダイオードLD11、LD12、LD14、LD21、LD23、LD31、LD32、LD41、LD43、LD44を点灯(発光)させ、レーザダイオードLD13、LD22、LD24、LD33、LD34、LD42を非点灯(消灯)させるとする。
つまり、発光装置10を見た場合、図9の「〇」部分が点灯(発光)した状態(画像)が見られることになる。なお、図9で見られる状態は、図1、図2を、そのまま見た状態に対応する。
(タイミングチャート)
図10は、発光装置10を駆動するためのタイミングチャートである。発光装置10は、4×4のレーザダイオードLDを備え、図9で示した点灯/非点灯の状態に制御される。図10において、アルファベット順(a、b、c、…)に時間が経過するとする。図10に示すタイミングチャートには、レーザダイオードLDを点灯に設定するか、非点灯に設定するかを決める設定期間U(1)~U(4)と、点灯に設定されたレーザダイオードLDの点灯状態を並列に維持する点灯維持期間Ucとが設けられている。
時刻aから時刻fまでは、レーザダイオードLD11、LD21、LD31、L41に対する設定期間U(1)、時刻fから時刻kまでは、レーザダイオードLD12、LD22、LD32、L42に対する設定期間U(2)、時刻kから時刻pまでは、レーザダイオードLD13、LD23、LD33、L43対する設定期間U(3)、時刻pから時刻uまでは、レーザダイオードLD14、LD24、LD34、L44対する設定期間U(4)である。そして、時刻uから時刻vまでは、点灯に設定されたレーザダイオードLDを並列に点灯状態に維持する点灯維持期間Ucである。
ここでは、設定期間U(1)を第1の期間の一例とすると、設定期間U(2)~U(4)が第2の期間の一例である。また、点灯維持期間Ucが第3の期間の一例である。図10では、設定期間U(1)が、点灯維持期間Ucより、長く記載されているが、点灯維持期間Ucが設定期間U(1)より、長く設定されるのがよい。第1の期間の一例である設定期間U(1)が第3の期間の一例である点灯維持期間Ucより長い場合に比べ、複数のレーザダイオードLD間において発光順に依存する発光量の差が低減する。
図1を参照しつつ、図10のフローチャートを説明する。
時刻aにおいて、図1に示す制御部110に電源が供給される。すると、基準電位Vsubが「H(0V)」、電源電位Vgkが「L(-3.3V)」に設定される。
次に、各信号(転送信号φ1、φ2、設定信号φs、点灯信号φI1、φI2、φ13、φI4)の波形を説明する。なお、設定期間U(1)、U(2)、U(3)、U(4)は、基本的に同じであるので、設定期間U(1)を中心に説明する。
転送信号φ1は、「H(0V)」と「L(-3.3V)」との電位を有する信号である。転送信号φ1は、設定期間U(1)の時刻aにおいて「H(0V)」であって、時刻aと時刻bとの間において「L(-3.3V)」に移行する。そして、時刻cにおいて、「H(0V)」に戻る。時刻cから時刻eは、時刻aから時刻cを繰り返す。そして、時刻eから時刻fにおいて、「H(0V)」を維持する。転送信号φ1は、設定期間U(2)~U(4)において、設定期間U(1)を繰り返す。
転送信号φ2は、「H(0V)」と「L(-3.3V)」との電位を有する信号である。転送信号φ2は、設定期間U(1)の時刻aにおいて「H(0V)」であって、時刻bと時刻cとの間において「L(-3.3V)」に移行する。そして、時刻dにおいて、「H(0V)」に戻る。時刻dから時刻fは、時刻bから時刻dを繰り返す。転送信号φ2は、設定期間U(2)~U(4)において、設定期間U(1)を繰り返す。
設定信号φsは、「H(0V)」と「L(-3.3V)」との電位を有する信号である。設定信号φsは、図9に示したレーザダイオードLDを点灯に設定する際に、「H(0V)」から「L(-3.3V)」に移行する。つまり、設定期間U(1)は、レーザダイオードLD11、LD21、LD31、LD41のすべてを点灯に設定する期間である。よって、設定信号φsは、時刻aにおいて、「H(0V)」であって、時刻bにおいて、レーザダイオードLD11を点灯に設定するために「L(-3.3V)」に移行する。そして、設定信号φsは、時刻bと時刻cとの間において、「H(0V)」に戻る。次に、設定信号φsは、時刻cにおいて、レーザダイオードLD21を点灯に設定するために「L(-3.3V)」に移行する。そして、設定信号φsは、時刻bと時刻cとの間において、「H(0V)」に戻る。同様に、設定信号φsは、時刻dにおいて、レーザダイオードLD31を点灯に設定するために「L(-3.3V)」に移行する。そして、設定信号φsは、時刻dと時刻eとの間において、「H(0V)」に戻る。さらに、設定信号φsは、時刻eにおいて、レーザダイオードLD41を点灯に設定するために「L(-3.3V)」に移行する。そして、設定信号φsは、時刻eと時刻fとの間において、「H(0V)」に戻る。
なお、設定信号φsは、レーザダイオードLDを非点灯に設定する場合には、「H(0V)」から「L(-3.3V)」に移行しない。例えば、設定期間U(2)では、レーザダイオードLD12、LD32を点灯に設定し、レーザダイオードLD22、L42を非点灯に設定する。よって、時刻g、iでは、「L(-3.3V)」に移行するが、設定信号φsは、時刻h、jでは「L(-3.3V)」に移行しないで、「H(0V)」を維持する。
他の設定期間U(3)、U(4)も同様である。
つまり、設定期間U(1)~U(4)において、点灯対象のレーザダイオードLDを順次点灯(発光)させる。そして、順次点灯が完了した時刻uにおいて、点灯対象のレーザダイオードLDを並行して点灯(発光)させている。
点灯信号φI1、φI2、φI3、φI4は、前述したように「H(0V)」、「L1(-3.1V)」、「L2(-2.5V)」、「L3(-3.5V)」の4つの電位を有する信号である。
まず、点灯信号φI1を説明する。点灯信号φI1は、設定期間U(1)の時刻aにおいて、「H(0V)」であって、時刻aと時刻bとの間において、「L1(-3.1V)」に移行する。そして、設定期間U(1)が終了し、設定期間U(2)が開始する時刻fにおいて、「L2(-2.5V)」に移行する。そして、設定期間U(4)が終了し、点灯維持期間Ucが開始する時刻uにおいて、「L3(-3.5V)」に移行する。そして、点灯維持期間Ucが終了する時刻vにおいて、「H(0V)」に戻る。
点灯信号φI2は、設定期間U(1)では、「H(0V)」であって、設定期間U(2)の時刻fと時刻gとの間において、「L1(-3.1V)」に移行する。そして、設定期間U(2)が終了し、設定期間U(3)が開始する時刻kにおいて、「L2(-2.5V)」に移行する。そして、設定期間U(4)が終了し、点灯維持期間Ucが開始する時刻uにおいて、「L3(-3.5V)」に移行する。そして、点灯維持期間Ucが終了する時刻vにおいて、「H(0V)」に戻る。
点灯信号φI3は、設定期間U(1)、U(2)では、「H(0V)」であって、設定期間U(3)の時刻kと時刻lとの間において、「L1(-3.1V)」に移行する。そして、設定期間U(3)が終了し、設定期間U(4)が開始する時刻pにおいて、「L2(-2.5V)」に移行する。そして、設定期間U(4)が終了し、点灯維持期間Ucが開始する時刻uにおいて、「L3(-3.5V)」に移行する。そして、点灯維持期間Ucが終了する時刻vにおいて、「H(0V)」に戻る。
点灯信号φI4は、設定期間U(1)、U(2)、U(3)では、「H(0V)」であって、設定期間U(4)の時刻pと時刻qとの間において、「L1(-3.1V)」に移行する。そして、設定期間U(4)が終了し、点灯維持期間Ucが開始する時刻uにおいて、「L3(-3.5V)」に移行する。そして、点灯維持期間Ucが終了する時刻vにおいて、「H(0V)」に戻る。つまり、点灯信号φI4は、「L2(-2.5V)」の期間を有しない。
以上説明したように、点灯信号φI1~φI4は、設定期間Uだけずれた波形となっている。
そして、レーザダイオードLD11、LD21、LD31、LD41、LD12、LD22、LD32、LD42、LD13、LD23、LD33、LD43、LD14、LD24、LD34、LD44において、点灯している場合の光量の大きさを線の太さで示している。なお、線が引かれていないところは、点灯していないこと、つまり非点灯であることを示す。
次に、図1及び図9を参照しつつ、図10のフローチャートの一部について説明する。
図11は、図10の時刻b前後における発光装置10における駆動サイリスタDT11とレーザダイオードLD11との動作を説明する図である。図11(a)は、設定信号φsが「H(0V)」である状態、図11(b)は、設定信号φsが「L(-3.3V)」に移行した状態、図11(c)は、設定信号φsが「H(0V)」に戻った状態を示す。
時刻aにおいて、図1に示す制御部110に電源が供給され、基準電位Vsubが「H(0V)」、電源電位Vgkが「L(-3.3V)」に設定される。すると、転送信号φ1、φ2が「H(0V)」に設定される。スタートダイオードSDは、カソードが抵抗Rg1を介して電源電位Vgk(「L(-3.3V)」)が供給され、アノードが電流制限抵抗R2を介して転送信号φ2「H(0V)」が供給される。よって、スタートダイオードSDは、順バイアスになり、転送サイリスタT1のゲートGt1が-1.5Vになる。これにより、転送サイリスタT1のしきい電圧が-3Vになっている。
図10に示すように、時刻bの直前において、転送信号φ1が「H(0V)」から「L(-3.3V)」に移行する。このとき、転送サイリスタT1は、しきい電圧が-3Vであるので、ターンオンして、オフ状態からオン状態に移行する。すると、ゲートGt1が0Vになる。これにより、ゲートGt1に接続ダイオードDa1で接続された設定サイリスタS1のゲートGs1が-1.5Vになる。そして、設定サイリスタS1のしきい電圧が-3Vになっている。しかし、ゲートGs1は、-1.5Vであるので、ゲートGs1に、接続ダイオードDb1を介して接続された駆動サイリスタDT11、DT12、DT13、DT14のゲートGd11、Gd12、Gd13、Gd14は-3Vである。よって、駆動サイリスタDT11、DT12、DT13、DT14のしきい電圧は、-4.5Vである。
このとき、すでに時刻aから時刻bの間において、点灯信号φI1が「H(0V)」から「L1(-3.1V)」に移行しているが、点灯信号φI1が供給される駆動サイリスタDT11のしきい電圧は、-4.5Vであるので、ターンオンできず、非点灯(オフ状態(Off))を維持する。よって、レーザダイオードLD11も非点灯(オフ状態(Off))を維持する。
図11(b)に示すように、時刻bにおいて、設定信号φsが「H(0V)」から「L(-3.3V)」に移行すると、しきい電圧が-3Vの設定サイリスタS1がターンオンして、オフ状態からオン状態に移行する。すると、設定サイリスタS1のゲートGs1が0Vになる。これにより、ゲートGs1に接続ダイオードDb1で接続された駆動サイリスタDT11、DT12、DT13、DT14のゲートGd11、Gd12、Gd13、Gd14が-1.5Vになる。そして、駆動サイリスタDT11、DT12、DT13、DT14のしきい電圧が、-3Vになる。
このとき、点灯信号φI1が「L(-3.3V)」であるため、駆動サイリスタDT11が、ターンオンして、オフ状態(Off)からオン状態(On)に移行する。前述したように、駆動サイリスタDT11のオン状態における保持電圧は、0.8Vであるので、レーザダイオードLD11には、2.3Vが印加される。レーザダイオードLD11の立ち上がり電圧は1.5Vであるので、レーザダイオードLD11もオフ状態(Off)からオン状態(On)に移行して点灯(発光)する。
つまり、転送サイリスタTは、オン状態になることにより、設定サイリスタSをオン状態への移行が可能な状態に設定する。設定サイリスタSは、オン状態になることにより、駆動サイリスタDTをオン状態への移行が可能な状態に設定する。
図11(c)に示すように、時刻bの後、時刻cの前において、設定信号φsが「L(-3.3V)」から「H(0V)」に移行すると、設定サイリスタS1がターンオフして、オン状態からオフ状態に移行する。すると、ゲートGs1は、-1.5Vに戻る。しかし、駆動サイリスタDT11及びレーザダイオードLD11がオン状態である。このとき、駆動サイリスタDT11の保持電圧は0.8Vであるので、レーザダイオードLD11には、2.3Vが印加される。つまり、駆動サイリスタDT11のカソードの電位は、-2.3Vである。よって、駆動サイリスタDT11のゲートGd11は、-2.3Vとなる。
このとき、ゲートGd11には、駆動サイリスタDT12のゲートGd12、駆動サイリスタDT13のゲートGd13、駆動サイリスタDT14のゲートGd14が接続されている(図1参照)。よって、駆動サイリスタDT12、DT13、DT14のしきい電圧は、-3.8Vである。したがって、例え、点灯信号φI2、φI3、φI4が「L3(-3.5V)」になったとしても、駆動サイリスタDT12、DT13、DT14はターンオンせず、レーザダイオードLD12、LD13、LD14は点灯(発光)しない。つまり、レーザダイオードLD11のみがオン状態(On)で点灯(発光)した状態が維持される。
なお、時刻aと時刻bとの間において、転送信号φ1が「H(0V)」から「L(-3.3V)」に移行すると、転送サイリスタT1がターンオンした。このとき、ゲートGt1の電位が「H(0V)」となるので、結合ダイオードD1を介して接続された転送サイリスタT2のゲートGt2の電位が-1.5Vになる。よって、転送サイリスタT2のしきい電圧が-3Vになる。
すると、時刻bと時刻cとの間において、転送信号φ2が「H(0V)」から「L(-3.3V)」に移行すると、転送サイリスタT2がターンオンする。よって、設定サイリスタS2のゲートGs2の電位が-1.5Vになって、設定サイリスタS2のしきい電圧が-3Vになる。時刻cにおいて、設定信号φsが「H(0V)」から「L(-3.3V)」に移行することで、時刻bで説明したと同様に、駆動サイリスタDT21がターンオンして、レーザダイオードLD21が点灯する。以下同様である。
以上説明したように、転送信号φ1、φ2を、「L(-3.3V)」の期間が重なるようにすることで、転送サイリスタTを順にオン状態を移行させる。そして、オン状態の転送サイリスタTのゲート端子Gtが0Vになることで、接続ダイオードDa1を介して接続された設定サイリスタSのゲートGsの電位が-1.5Vに設定される。つまり、設定サイリスタSのしきい電圧が-3Vになる。そして、設定信号φsを「H(0V)」から「L(-3.3V)」に移行することで、設定サイリスタSをオフ状態からオン状態に移行する。すると、ゲートGsが0Vになることで、接続ダイオードDb1を介して接続された駆動サイリスタDTのゲートGdの電位が-1.5Vに設定される。つまり、駆動サイリスタDTのしきい電圧が-3Vになる。よって、「L1(-3.1V)」の点灯信号φIが供給された駆動サイリスタDTがターンオンして、駆動サイリスタDTと接続されたレーザダイオードLDが点灯する。
図12は、図10の時刻f前後における発光装置10における二つの駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDの組(駆動サイリスタDT11とレーザダイオードLD11との組と、駆動サイリスタDT12とレーザダイオードLD12との組)の動作を説明する図である。図11(a)は、点灯信号φI1が「L1(-3.1V)」である状態、図11(b)は、点灯信号φI1が「L2(-2.5V)」に移行した状態、図11(c)は、点灯信号φI2が「L1(-3.1V)」に移行した状態を示す。
図12(a)は、図11(c)の状態である。つまり、点灯信号φI1が「L1(-3.1V)」であって、設定信号φsが「H(0V)」である状態である。このため、駆動サイリスタDT11及びレーザダイオードLD11がオン状態(On)であって、ゲートGd11、Gd12の電位が-2.3Vである状態である。このとき、オフ状態(Off)の駆動サイリスタDT12は、しきい電圧が-3.8Vである。
このとき、点灯信号φI2は、「H(0V)」である。よって、駆動サイリスタDT12はターンオンせず、レーザダイオードLD12はオフ状態(Off)であって、点灯しない。
図12(b)に示すように、図10の時刻fにおいて、点灯信号φI1が「L1(-3.1V)」から「L2(-2.5V)」に移行する。すると、駆動サイリスタDT11の保持電圧は0.8Vであるので、レーザダイオードLD11に印加される電圧は、1.7Vとなる。しかし、レーザダイオードLD11の立ち上がり電圧は1.5Vであるので、レーザダイオードLD11は、点灯を継続する。なお電圧が低下するため、光量は低下する。そして、ゲートGd11、Gd12の電位は、-1.7Vになる。よって、駆動サイリスタDT12は、しきい電圧が-3.2Vになる。なお、駆動サイリスタDT13、DT14も同様である。
図12(c)に示すように、図10の時刻fと時刻gとの間において、点灯信号φI2が「H(0V)」から「L1(-3.1V)」に移行する。しかし、点灯信号φI2が接続された駆動サイリスタDT12のしきい電圧は、-3.2Vであるので、駆動サイリスタDT12はターンオンできない。
つまり、設定信号φsが「H(0V)」から「L(-3.3V)」に移行して、設定サイリスタS1がターンオンしない限り、駆動サイリスタDT12はターンオンしない。このように、レーザダイオードLD11がオン状態であっても、レーザダイオードLD11のゲートGd11にゲート(ゲートGd12、Gd13、Gd14)が接続されたレーザダイオードLD12、LD13、LD14は誤動作を生じない。
図13は、図10の時刻m前後における発光装置10における3つの駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDとの組(駆動サイリスタDT21とレーザダイオードLD21との組、駆動サイリスタDT22とレーザダイオードLD22との組、駆動サイリスタDT23とレーザダイオードLD23との組)の動作を説明する図である。図13(a)は、設定信号φsが「H(0V)」である状態、図13(b)は、設定信号φsが「L(-3.3V)」に移行した状態を示す。
図9に示したように、レーザダイオードLD21は、オン状態、レーザダイオードLD22は、オフ状態、レーザダイオードLD23は、オン状態に設定される。
図13(a)に示すように、設定期間U(3)における時刻mの直前において、点灯信号φI1、φI2は「L2(-2.5V)」である。点灯信号φI3は「L1(-3.1V)」である。このとき、駆動サイリスタDT21及びレーザダイオードLD21は、オン状態(On)、駆動サイリスタDT22及びレーザダイオードLD22はオフ状態(Off)である。そして、駆動サイリスタDT23及びレーザダイオードLD23はオフ状態(Off)である。
よって、互いに接続されたゲートGd21、Gd22、Gd23は、-1.7Vである。すると、駆動サイリスタDT22、DT23は、しきい電圧が-3.2Vとなっている。よって、点灯信号φI3が「L1(-3.1V)」であっても、駆動サイリスタDT23は、ターンオンしない。
図13(b)に示すように、図10の時刻mにおいて、設定信号φsが「H(0V)」から「L(-3.3V)」に移行する。すると、設定サイリスタS2がターンオンする。すると、設定サイリスタS2のゲートGs2が0Vになり、接続ダイオードDb2を介して、ゲートGd21、Gd22、Gd23の電位は、-1.5Vになる。つまり、駆動サイリスタDT22、DT23のしきい電圧が、-3Vになる。なお、駆動サイリスタDT21はすでにオン状態にある。また、駆動サイリスタDT22に接続された点灯信号φI2は、「L2(-2.5V)」であるので、ターンオンしない。一方、駆動サイリスタDT23に接続された点灯信号φI3は、「L1(-3.1V)」であるので、駆動サイリスタDT23がターンオンしてオン状態(On)になり、レーザダイオードLD23がオン状態(On)になって点灯(発光)する。そして、ゲートGd21、22、23が-2.3Vになる。これにより、駆動サイリスタDT22は、しきい電圧が-3.8Vになるので、-2.5Vの点灯信号φI2によりターンオンすることはない。
以上説明したように、共通に接続されたゲートGdに、オン状態又は/及びオフ状態に設定された他の駆動サイリスタDT(レーザダイオードLD)が接続されていても、設定信号φsが「H(0V)」から「L(-3.3V)」に移行して、ある駆動サイリスタDTをターンオンしても、他の駆動サイリスタDT(レーザダイオードLD)の状態に影響を与えない。
図14は、図10の点灯維持期間Ucが開始する時刻uの前後における発光装置10における二つの駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDとの組(駆動サイリスタDT12とレーザダイオードLD12との組、駆動サイリスタDT13とレーザダイオードLD13との組)の動作を説明する図である。図14(a)は、点灯信号φI2、φI3が「L2(-2.5V)」である状態、図14(b)は、点灯信号φI2、φI3が「L3(-3.5V)」に移行した状態を示す。
図9に示したように、レーザダイオードLD12は、オン状態(On)、レーザダイオードLD13は、オフ状態(Off)に設定される。なお、ゲートGdが共通である駆動サイリスタDT11、DT14に接続されたレーザダイオードLD11、LD14もオン状態(On)である。しかし、オン状態(On)とオフ状態(Off)との異なる状態があればよいので、レーザダイオードLD11、LD14については説明しない。
図14(a)に示すように、レーザダイオードLD12はオン状態(On)なので、ゲートGd12、Gd13は、-1.7Vになっている。よって、オフ状態(Off)の駆動サイリスタDT13のしきい電圧は、-3.2Vである。
図14(b)に示すように、時刻uにおいて、点灯信号φI2、φI3が「L2(-2.5V)」から「L3(-3.5V)」に移行すると、駆動サイリスタDT12の保持電圧は0.8Vであることから、レーザダイオードLD12に印加される電圧が-2.7Vになる。よって、ゲートGd12、Gd13の電位は、-2.7Vになる。すると、オフ状態の駆動サイリスタDT13のしきい電圧は、-4.2Vになる。よって、点灯信号φI3が、「L3(-3.5V)」になっても、駆動サイリスタDT13がターンオンすることはなく、オフ状態(Off)が維持される。よって、レーザダイオードLD13もオフ状態(Off)が維持されて、点灯(発光)しない。
つまり、発光部100において、点灯に設定されたレーザダイオードLDと非点灯に設定されたレーザダイオードLDとがあっても、点灯信号φIを「L3(-3.5V)」に絶対値が大きい負の値に移行させても、誤動作を生じない。
以上説明したようにして、発光装置10は、図10に示したフローチャートに基づいて動作する。なお、点灯しているレーザダイオードLDを非点灯にするには、時刻vにおいて、すべての点灯信号φIを「H(0V)」に設定すればよい。つまり、時刻aから時刻vまでを繰り返し行うことで、レーザダイオードLDの点灯/非点灯は時系列で制御される。
上記において、「L1(-3.1V)」と「L3(-3.5V)」とは異なる電位で表記してあるが、「L1」と「L3」とは同じ電位であってもよい。
また、発光部100の動作を安定させるために、ゲートGsと電源電位Vgkとの間や、ゲートGd(配線76)と電源電位Vgkとの間を、抵抗を介して接続してもよい。
また、結合ダイオードDはトランジスタで構成してもよい。また、設定サイリスタS、転送サイリスタTのアノード側にダイオードを直列接続させてもよい。これら変更に合わせて、それぞれの駆動電圧を調整するために、ダイオードや抵抗を発光部100内に付加し、動作を安定化させてもよい。また、駆動サイリスタDTのpゲート層87と配線76との間に抵抗成分を持たせて、オン状態の駆動サイリスタDTのゲートGdの電圧の影響を、配線76を共有する他のオン状態の駆動サイリスタDTのゲートGdに与えにくくさせてもよい。
なお、複数のパッド(φ1端子、φ2端子、Vgk端子、φs端子、φIj端子)は、発光装置10の基板80上において転送サイリスタTの配列と略平行して設けられてもよい。このようにすることで、複数のレーザダイオードLDの配列によっては、均一に電流又は/及び電圧が供給される。
また、転送素子部105(図1参照)上にBCB(ベンゾシクロブテン:Benzocyclobutene)等の厚膜絶縁膜を設け、その上に複数の端子(φ1端子、φ2端子、Vgk端子、φs端子、φIj端子)を設けることで、小型化、低コスト化される。また、転送サイリスタTや設定サイリスタSからの光が遮られる。
また、本実施の形態では、転送サイリスタT、設定サイリスタSの数はiと同じ数で記載されているが、駆動の高速化のため、転送サイリスタTに複数の設定サイリスタSを接続させたり、設定信号線75を複数本設けたりしてもよい。また、同一基板上または分割された複数の基板上に、発光部100を複数個並べて並行に駆動してもよい。このようにすれば、駆動が高速化される。
[光計測装置1]
上記した発光装置10は、光計測に用いうる。
図15は、発光装置10を用いた光計測装置1を説明する図である。
光計測装置1は、上記した発光装置10と、光を受光する受光部20と、データを処理する処理部30とを備える。そして、光計測装置1に対向して計測対象物(対象物)40が置かれている。なお、図15において、計測対象物40は、一例として人である。そして、図15は、上方から見た図である。
発光装置10は、前述したように二次元状に配置されたレーザダイオードLDを点灯して、実線で示すように発光装置10を中心として円錐状に広がった光を出射する。この際、設定期間U(1)、又は最初から点灯維持期間Ucとして、複数の点灯信号φIjを同時に「L1(-3.1V)」又は「L3(-3.5V)」にしてもよい。
受光部20は、計測対象物40により反射された光を受光するデバイスである。受光部20は、破線で示すように受光部20に向かう光を受光する。受光部20は、二次元方向から光を受光する撮像デバイスであるとよい。
処理部30は、データを入出力する入出力部を備えたコンピュータとして構成されている。そして、処理部30は、光に関する情報を処理して、計測対象物40までの距離や計測対象物40の3次元形状を算出する。
光計測装置1の処理部30は、発光装置10を制御し、発光装置10から短い期間において光を出射させる。つまり、発光装置10は、パルス状に光を出射する。すると、処理部30は、発光装置10が光を出射したタイミング(時刻)と、受光部20が計測対象物40からの反射光を受光したタイミング(時刻)との時間差から、発光装置10から出射されてから、計測対象物40に反射して、受光部20に到達するまでの光路長を算出する。発光装置10及び受光部20の位置やこれらの間隔は予め定められている。よって、処理部30は、発光装置10、受光部20からの距離又は基準とする点(基準点)から、計測対象物40までの距離を計測(算出)する。なお、基準点とは、発光装置10及び受光部20から予め定められた位置に設けられた点(ポイント)である。
この方法は、光の到達時間を基にした測量法であって、タイムオブフライト(TOF)法と呼ばれる。
この方法を、計測対象物40上の複数の点(ポイント)に対して行えば、計測対象物40の三次元的な形状が計測される。前述したように、発光装置10からの出射光は、二次元に広がって計測対象物40に照射される。そして、計測対象物40における発光装置10との距離が短い部分からの反射光が、いち早く受光部20に入射する。上記した二次元画像を取得する撮像デバイスを用いた場合、フレーム画像には、反射光が到達した部分に輝点が記録される。一連の複数のフレーム画像において記録された輝点から、それぞれの輝点に対して、光路長が算出される。そして、発光装置10、受光部20からの距離又は基準とする点(基準点)からの距離が算出される。つまり、計測対象物40の三次元形状が算出される。
また、別の方法として、ストラクチャードライト法を用いた光測量法にも本実施の形態の発光装置10を使用してもよい。使用する装置は図15に示した発光装置10を用いた光計測装置1とほぼ同じである。異なる点は、計測対象物40に照射する光のパターンは無数の光ドット(ランダムパターン)であり、これを受光部20で受光する。そして処理部30は、光に関する情報を処理する。ここで、処理の仕方として、前出の時間差を求めるものではなく、無数の光ドットの位置ずれ量を算出することで計測対象物40までの距離や計測対象物40の三次元形状を算出する。従来この方式に用いられる光源は、ランダムに配置された二次元VCSELアレイ等が使用されるが、照射するランダムパターンは、予め定められた1~4パターン程度である(ストラクチャードFix方式)。一方、本実施の形態の発光装置10は、照射させたい光ドットを外部からの信号によって自由に設定できるため、より多くのランダムパターンで光を照射することができる。
以上のような、光計測装置1は、物品までの距離を算出することに適用させうる。また、物品の形状を算出させて、物品の識別に適用されうる。そして、人の顔の形状を算出させて、識別(顔認証)に適用されうる。さらに、車に積載することにより、前方、後方、側方などにおける障害物の検出に適用されうる。このように、光計測装置1は、距離や形状などの算出に広く用いられうる。
[画像形成装置2]
上記した発光装置10は、画像を形成する画像形成に用いうる。
図16は、発光装置10を用いた画像形成装置2を説明する図である。
画像形成装置2は、上記した発光装置10と、駆動制御部50と、光を受光するスクリーン60と、を備える。
画像形成装置2の動作を説明する。
発光装置10は、前述したように、二次元状に配置されたレーザダイオードLDを点灯/非点灯に設定する。そして、点灯維持期間Ucにおいて、レーザダイオードLDを並行して点灯させる。つまり、二次元の静止画像(二次元画像)が得られる。よって、画像信号が入力を受け付け、二次元画像が形成されるように、画像信号に基づき発光装置10を駆動する駆動制御部50により、点灯維持期間Ucをフレームとして、順次書き換えることにより、二次元画像の動画像が得られる。これらの二次元状の静止画像や動画像が、スクリーン60に投影される。
以上においては、レーザダイオードLDは、非点灯から点灯(発光)するとしたが、発光状態における発光強度が増加するようにしてもよい。
1…光計測装置、2…画像形成装置、10…発光装置、20…受光部、30…処理部、40…計測対象物、50…駆動制御部、60…スクリーン、71…電源線、72、73…転送信号線、74…点灯信号線、75…設定信号線、80…基板、81…pアノード層、82…発光層、83…nカソード層、84…トンネル接合層、85…pアノード層、86…nゲート層、87…pゲート層、88…nカソード層、89…電圧低減層、90、91…絶縁層、92…裏面電極、100…発光部、110…制御部、120…転送信号生成部、130…設定信号生成部、140…点灯信号生成部、160…基準電位生成部、170…電源電位生成部、301~307…アイランド、α…電流通過領域、β…電流阻止領域、γ…出射口、φ1、φ2…転送信号、φI…点灯信号、D…結合ダイオード、DT…駆動サイリスタ、Da、Db…接続ダイオード、LD…レーザダイオード、R1、R2…電流制限抵抗、Rg…抵抗、S…設定サイリスタ、SD…スタートダイオード、T…転送サイリスタ、U…設定期間、Uc…点灯維持期間、Vgk…電源電位

Claims (11)

  1. 順にオン状態になる複数の転送素子と、
    複数の前記転送素子の各々に接続され、当該転送素子がオン状態になることにより、オン状態への移行が可能な状態になる複数の設定素子と、
    複数の前記設定素子の各々に接続され、当該設定素子がオン状態になることにより、オン状態への移行が可能な状態になる複数の駆動素子と、
    複数の前記駆動素子の各々に接続され、当該駆動素子がオン状態になることにより、発光又は発光強度が増加する複数の発光素子と、を備え、
    複数の前記設定素子の少なくとも1つに、前記駆動素子と前記発光素子との組が複数接続されるとともに、複数の当該発光素子が二次元状に配置された発光装置。
  2. 複数の前記設定素子の各々には、前記駆動素子と前記発光素子との組が複数接続されていること特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記駆動素子を介して前記発光素子に発光又は発光強度が増加する電流を供給する複数の点灯信号線を備え、当該点灯信号線は、互いに異なる前記設定素子に接続された当該駆動素子を接続するように設けられていることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記駆動素子と前記発光素子とは直列接続され、当該駆動素子を介して当該発光素子に発光又は発光強度が増加する電流が流れるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  5. 前記駆動素子と前記発光素子とは、基準電位が供給される側に当該発光素子が接続されていることを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 二次元状に配置された複数の前記発光素子が並行してオン状態を維持するよう、複数の当該発光素子を制御する制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  7. 前記制御部は、二次元状に配置された複数の前記発光素子のうち、点灯対象の発光素子が順次点灯するように制御するとともに、順次点灯が完了した後、順次点灯した複数の発光素子が並行してオン状態を維持するように制御することを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記制御部は、
    第1の期間において、二次元状に配置された複数の前記発光素子の一部の発光素子のうち、点灯対象の発光素子が順次点灯するよう制御し、
    前記第1の期間に続く第2の期間において、二次元状に配置された複数の前記発光素子の他の一部の発光素子のうち、点灯対象の発光素子が順次点灯するよう制御し、
    前記第2の期間に続く第3の期間において、前記第1の期間及び当該第2の期間において点灯させた複数の発光素子が並行してオン状態を維持するよう制御する請求項6に記載の発光装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第1の期間よりも前記第3の期間の方が長くなるように制御する請求項8に記載の発光装置。
  10. 請求項1に記載の発光装置と、
    前記発光装置から光が照射された対象物から、反射光を受光する受光部と、
    前記受光部が受光した光に関する情報を処理して、前記発光装置から対象物までの距離、又は当該対象物の形状を計測する処理部と、
    を備える光計測装置。
  11. 請求項1に記載の発光装置と、
    画像信号の入力を受け付け、前記発光装置から出射される光によって二次元画像が形成されるように、当該画像信号に基づき当該発光装置を駆動する駆動制御部と、
    を備える画像形成装置。
JP2018107178A 2018-06-04 2018-06-04 発光装置、光計測装置及び画像形成装置 Active JP7087690B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107178A JP7087690B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 発光装置、光計測装置及び画像形成装置
US16/371,139 US10477635B1 (en) 2018-06-04 2019-04-01 Light emitting device, optical measurement apparatus, and image forming apparatus
CN201910369340.4A CN110556707B (zh) 2018-06-04 2019-05-05 发光装置、光测量装置及图像形成装置
US17/522,908 USRE49953E1 (en) 2018-06-04 2021-11-10 Light emitting device, optical measurement apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107178A JP7087690B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 発光装置、光計測装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212742A JP2019212742A (ja) 2019-12-12
JP7087690B2 true JP7087690B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=68466519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107178A Active JP7087690B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 発光装置、光計測装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10477635B1 (ja)
JP (1) JP7087690B2 (ja)
CN (1) CN110556707B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073685B2 (ja) * 2017-11-22 2022-05-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
US12082512B2 (en) * 2019-10-24 2024-09-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Semiconductor-superconductor hybrid device
JP7463782B2 (ja) * 2020-03-17 2024-04-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光素子アレイ、発光装置、光学装置、計測装置及び情報処理装置
JP2022038492A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 ソニーグループ株式会社 垂直共振器型面発光レーザ素子及び垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法
US20240146031A1 (en) * 2021-03-03 2024-05-02 Sony Group Corporation Surface emitting laser and electronic device
JP2022168786A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光部品、光計測装置、画像形成装置および発光部品の製造方法
CN113970750A (zh) * 2021-12-23 2022-01-25 华芯半导体研究院(北京)有限公司 一种测量装置及手套箱
JP2024048239A (ja) * 2022-09-27 2024-04-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光部品、半導体積層基板、発光装置、および測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219596A (ja) 2000-02-14 2001-08-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自己走査型発光素子アレイ
JP2001353902A (ja) 2000-06-16 2001-12-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自己走査型2次元発光素子アレイ
JP2017183436A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577034B2 (ja) 1988-03-18 1997-01-29 日本板硝子株式会社 自己走査形発光素子アレイおよびその駆動方法
JP2784052B2 (ja) * 1988-10-19 1998-08-06 日本板硝子株式会社 自己走査型発光素子アレイおよびその駆動方法
US5177405A (en) * 1989-07-25 1993-01-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Self-scanning, light-emitting device
WO1997012405A1 (en) * 1995-09-25 1997-04-03 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Surface light-emitting element and self-scanning type light-emitting device
JP2854556B2 (ja) * 1996-05-31 1999-02-03 日本板硝子株式会社 自己走査形発光素子アレイおよびその駆動方法
JP4066501B2 (ja) * 1998-04-10 2008-03-26 富士ゼロックス株式会社 2次元発光素子アレイおよびその駆動方法
JP2000012973A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 2次元発光素子アレイ、画像表示装置及び画像形成装置
JP4543487B2 (ja) * 2000-03-16 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 光プリンタヘッドの点灯方法
JP4581346B2 (ja) * 2003-08-08 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP4961837B2 (ja) 2006-06-01 2012-06-27 ソニー株式会社 発光ダイオード素子の駆動装置、光源装置、表示装置
US20090140658A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Seiko Epson Corporation Light emitting device, method of driving the same, and electronic apparatus
JP2010257603A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置及びこの発光装置を用いた表示装置
JP5333075B2 (ja) * 2009-09-04 2013-11-06 富士ゼロックス株式会社 発光装置、自己走査型発光素子アレイの駆動方法、プリントヘッドおよび画像形成装置
US8749796B2 (en) * 2011-08-09 2014-06-10 Primesense Ltd. Projectors of structured light
US9059362B2 (en) * 2011-08-30 2015-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Light emitting element, light emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus
JP2015018981A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社リコー 2次元面発光レーザアレイ発光装置
JP2017174906A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP6776650B2 (ja) * 2016-06-23 2020-10-28 富士ゼロックス株式会社 プリントヘッド及び画像形成装置
JP6729079B2 (ja) * 2016-06-30 2020-07-22 富士ゼロックス株式会社 発光部品及び発光装置
JP6245319B1 (ja) * 2016-06-30 2017-12-13 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド、画像形成装置及び半導体積層基板
US10644198B2 (en) * 2016-08-29 2020-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting element, light-emitting element array, exposure head, and image formation apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219596A (ja) 2000-02-14 2001-08-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自己走査型発光素子アレイ
JP2001353902A (ja) 2000-06-16 2001-12-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自己走査型2次元発光素子アレイ
JP2017183436A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110556707B (zh) 2024-08-02
USRE49953E1 (en) 2024-04-30
US10477635B1 (en) 2019-11-12
CN110556707A (zh) 2019-12-10
US20190373693A1 (en) 2019-12-05
JP2019212742A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087690B2 (ja) 発光装置、光計測装置及び画像形成装置
CN108428714B (zh) 层叠结构、发光部件、发光装置和图像形成装置
CN108369976B (zh) 发光部件、打印头和图像形成设备
JP7293589B2 (ja) 発光装置、光計測装置、画像形成装置及び発光デバイス
US10079473B2 (en) Light-emitting component and light-emitting device
US11303097B2 (en) Light-emitting device, optical apparatus, optical measurement apparatus, and image forming apparatus
JP6332535B2 (ja) 積層構造体、発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
US20230070027A1 (en) Surface emitting laser element array, light emitting device, optical device, measurement device, and information processing apparatus
US11769990B2 (en) Light-emitting element array, light emitting device, optical device, measurement device and information processing apparatus
JP2019057647A (ja) 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2018133376A (ja) 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
CN115249943A (zh) 发光部件、发光元件阵列芯片和光计测装置
JP6332543B2 (ja) 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
WO2022230215A1 (ja) 発光部品、光計測装置、画像形成装置および発光部品の製造方法
CN115249942A (zh) 发光部件、发光元件阵列芯片和光计测装置
JP2018142716A (ja) 発光部品及び半導体積層基板
US20220344900A1 (en) Light-emitting component, light-emitting element array chip, and optical measurement apparatus
CN117791313A (zh) 半导体层叠基板及制造方法、发光部件及装置、测定装置
JP2019057646A (ja) 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2019096682A (ja) 発光部品、プリントヘッド、画像形成装置及び発光部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150