JP7087690B2 - 発光装置、光計測装置及び画像形成装置 - Google Patents
発光装置、光計測装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7087690B2 JP7087690B2 JP2018107178A JP2018107178A JP7087690B2 JP 7087690 B2 JP7087690 B2 JP 7087690B2 JP 2018107178 A JP2018107178 A JP 2018107178A JP 2018107178 A JP2018107178 A JP 2018107178A JP 7087690 B2 JP7087690 B2 JP 7087690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- thyristor
- layer
- light
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 44
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 37
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 32
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 31
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 31
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 31
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 14
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 241000764773 Inna Species 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052950 sphalerite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4814—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/15—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
- H01L27/153—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
- H01L27/156—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/254—Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/271—Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/20—Controlling the colour of the light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/40—Details of LED load circuits
- H05B45/44—Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
- H01L25/167—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Thyristors (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、複数の前記設定素子の各々には、前記駆動素子と前記発光素子との組が複数接続されていること特徴とする請求項1に記載の発光装置である。
請求項3に記載の発明は、前記駆動素子を介して前記発光素子に発光又は発光強度が増加する電流を供給する複数の点灯信号線を備え、当該点灯信号線は、互いに異なる前記設定素子に接続された当該駆動素子を接続するように設けられていることを特徴とする請求項2に記載の発光装置である。
請求項4に記載の発明は、前記駆動素子と前記発光素子とは直列接続され、当該駆動素子を介して当該発光素子に発光又は発光強度が増加する電流が流れるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置である。
請求項5に記載の発明は、前記駆動素子と前記発光素子とは、基準電位が供給される側に当該発光素子が接続されていることを特徴とする請求項4に記載の発光装置である。
請求項6に記載の発明は、二次元状に配置された複数の前記発光素子が並行してオン状態を維持するよう、複数の当該発光素子を制御する制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の発光装置である。
請求項7に記載の発明は、前記制御部は、二次元状に配置された複数の前記発光素子のうち、点灯対象の発光素子が順次点灯するように制御するとともに、順次点灯が完了した後、順次点灯した複数の発光素子が並行してオン状態を維持するように制御することを特徴とする請求項6に記載の発光装置である。
請求項8に記載の発明は、前記制御部は、第1の期間において、二次元状に配置された複数の前記発光素子の一部の発光素子のうち、点灯対象の発光素子が順次点灯するよう制御し、前記第1の期間に続く第2の期間において、二次元状に配置された複数の前記発光素子の他の一部の発光素子のうち、点灯対象の発光素子が順次点灯するよう制御し、前記第2の期間に続く第3の期間において、前記第1の期間及び当該第2の期間において点灯させた複数の発光素子が並行してオン状態を維持するよう制御する請求項6に記載の発光装置である。
請求項9に記載の発明は、前記制御部は、前記第1の期間よりも前記第3の期間の方が長くなるように制御する請求項8に記載の発光装置である。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の発光装置と、前記発光装置から光が照射された対象物から、反射光を受光する受光部と、前記受光部が受光した光に関する情報を処理して、前記発光装置から対象物までの距離、又は当該対象物の形状を計測する処理部と、を備える光計測装置である。
請求項11に記載の発明は、請求項1に記載の発光装置と、画像信号の入力を受け付け、前記発光装置から出射される光によって二次元画像が形成されるように、当該画像信号に基づき当該発光装置を駆動する駆動制御部と、を備える画像形成装置である。
請求項3に記載の発明によれば、異なる設定素子に接続された駆動素子を接続するように設けられない場合に比べ、点灯信号線の数が抑制される。
請求項4に記載の発明によれば、駆動素子と発光素子とが直列接続されていない場合に比べ、発光素子の点灯制御が容易になる。
請求項5に記載の発明によれば、基準電位が供給される側に発光素子が接続されていない場合に比べ、より安定した動作が得られる。
請求項6に記載の発明によれば、二次元状に並行して光が出射される。
請求項7、8に記載の発明によれば、順次点灯が完了した後、順次点灯した複数の発光素子が並行してオン状態を維持しない場合に比べ、複数の発光素子間において発光順に依存する発光量の差が低減する。
請求項9に記載の発明によれば、第1の期間よりも第3の期間の方が短い場合に比べ、複数の発光素子間において発光順に依存する発光量の差が低減する。
請求項10に記載の発明によれば、発光素子を二次元状に並列点灯させた光計測装置が得られる。
請求項11に記載の発明によれば、発光素子を二次元状に並列点灯させた画像形成装置が得られる。
図1は、発光装置10の等価回路図である。
発光装置10は、発光部100と制御部110とを備える。
発光部100は、発光素子の一例としてレーザ光を出射するレーザダイオードLDを備える。そして、発光部100は、次に説明するように自己走査型発光素子アレイ(SLED:Self-Scanning Light Emitting Device)として構成されている。なお、レーザダイオードLDは、例えば垂直共振器面発光レーザVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)である。
このように、レーザダイオードLDをそれぞれ区別する場合は、「LD11」のように二桁の数字を付す。なお、x方向の数字の代わりに「i」を、y方向の数字の代わりに「j」を付して、「LDij」と表記する場合もある。また、他の場合も同様であるが、x方向のみに数字を付す場合、個々の数字を付す代わりに「i」を、y方向のみに数字を付す場合、個々の数字を付す代わりに「j」を付す場合がある。ここでは、i、jは1~4の整数である。
設定サイリスタSは、設定サイリスタS1、S2、S3、S4の順にx方向に配列されている。
接続ダイオードDa、Db、抵抗Rgも、同様にx方向に配列されている。
転送サイリスタT、設定サイリスタS、結合ダイオードD、接続ダイオードDa、Db、抵抗Rgは、x方向に配列されているので、一桁の数字が付される。なお、個々の数字を付す代わりに「i」を付す場合がある。
ここで、駆動サイリスタDTは、駆動素子の一例であり、転送サイリスタTは、転送素子の一例であり、設定サイリスタSは、設定素子の一例である。
前述したように、レーザダイオードLDij(i,j=1~4)と駆動サイリスタDTijとは直列接続されている。つまり、レーザダイオードLDijは、アノードが基準電位Vsub(接地電位(GND)など)に接続され、カソードが駆動サイリスタDTijのアノードに接続されている。
発光素子部102に含まれる駆動サイリスタDTi2のカソードが、点灯信号線74-2に接続されている。なお、点灯信号線74-2は、φI2端子に接続され、制御部110から点灯信号φI2が供給される。
また、発光素子部103に含まれる駆動サイリスタDTi3のカソードが、点灯信号線74-3に接続されている。なお、点灯信号線74-3は、φI3端子に接続され、制御部110から点灯信号φI3が供給される。
同様に、発光素子部104に含まれる駆動サイリスタDTi4のカソードが、点灯信号線74-4に接続されている。なお、点灯信号線74-4は、φI4端子に接続され、制御部110から点灯信号φI4が供給される。
つまり、駆動サイリスタDTijのカソードは、点灯信号線74-jに接続され、点灯信号線74-jは、φIj端子に接続されている。そして、φIj端子には、制御部110から点灯信号φIjが供給されることになる。
そして、スタートダイオードSDのカソードと結合ダイオードD1のアノードとが、転送サイリスタT1のゲートGt1に接続されている。結合ダイオードD1のカソードと結合ダイオードD2のアノードとが、転送サイリスタT2のゲートGt2に接続されている。結合ダイオードD2のカソードと結合ダイオードD3のアノードとが、転送サイリスタT3のゲートGt3に接続されている。そして、結合ダイオードD3のカソードと結合ダイオードD4のアノードとの接続点が、転送サイリスタT4のゲートGt4に接続されている。
転送サイリスタTiのゲートGtiは、接続ダイオードDaiを介して、設定サイリスタSiのゲートに接続されている。そして、設定サイリスタSiのゲートGsiは、接続ダイオードDbiを介して、駆動サイリスタDTijのゲートGdijに接続されている。
つまり、それぞれの接続サイリスタSには、駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDとの組が複数(ここでは、4組)接続されている。
制御部110は、点灯信号φIjなどの信号を生成して、信号を発光部100に供給する。発光部100は、供給された信号によって動作する。制御部110は、電子回路で構成されている。例えば、制御部110は、集積回路(IC)として構成されている。
制御部110は、転送信号生成部120、設定信号生成部130、点灯信号生成部140、基準電位生成部160及び電源電位生成部170を備える。
設定信号生成部130は、設定信号φsを生成し、発光部100のφs端子に供給する。
点灯信号生成部140は、点灯信号φIjを生成し、発光部100のφIj端子に供給する。
発光部100は、レーザ光を出射しうる半導体材料で構成される。例えば、発光部100は、GaAs系の化合物半導体で構成されている。つまり、後述する断面図(後述する図3(a)、(b)、図5参照)に示すように、p型のGaAsで構成された基板80上に、GaAs系の化合物半導体層が複数積層された半導体層積層体にて構成されている。そして、基板80は、基板80の裏面に形成された裏面電極92に基準電位Vsubが供給されて、基準電位Vsubに設定されている。まず、平面レイアウトを説明する。
ここでは、図2に示されたアイランド301~307により、発光部100の平面レイアウトを説明する。なお、アイランドとは、半導体層積層体がメサエッチングにより分離された構成をいう。
アイランド303は、接続ダイオードDa1と転送サイリスタT1と結合ダイオードD1を備える。なお、アイランド303と同様な複数のアイランドがアイランド303のx方向において並列するように設けられ、接続ダイオードDai(i=2~4)と転送サイリスタTi(i=2~4)と結合ダイオードDi(i=2~4)が設けられている。
図3は、駆動サイリスタDT/レーザダイオードLDの断面図である。図3(a)は、図2におけるIIIA-IIIA線での断面図、図3(b)は、図2におけるIIIB-IIIB線での断面図である。
図3(a)に示すように、p型のGaAsの基板80上に、レーザダイオードLDを構成するp型のアノード層(以下では、pアノード層と表記する。以下同様である。)81、発光層82、n型のカソード層(nカソード層)83が積層されている。そして、レーザダイオードLDを構成するnカソード層83上に、トンネル接合層84が積層されている。そして、トンネル接合層84上に、駆動サイリスタDTを構成するp型のアノード層(pアノード層)85、電圧低減層89、n型のゲート層(nゲート層)86、p型のゲート層(pゲート層)87、n型のカソード層(nカソード層)88が設けられている。そして、これらの半導体層積層体がメサエッチングにより分離されている。
一方、出射口γを囲むように、nカソード層88上に馬蹄形にnオーミック電極321-1(nオーミック電極321-j)が設けられている。そして、nオーミック電極321-1は、点灯信号線74-1に接続されている。なお、点灯信号線74-1は、光の出射口γの部分が開口部δになっている。これにより、レーザダイオードLD1jが出射する光が点灯信号線74-1で遮光されない。
つまり、図2に示すように、基板80は、半導体層積層体が基板80までメサエッチングされた領域80Bと、pアノード層85が露出するまでメサエッチングされた領域80Aとを備える。そして、領域Aでは、アイランド302、303、304、305、306、307及びこれらと同様なアイランドが含まれる。一方、領域Bは、アイランド301-j及びこれらと同様のアイランドが含まれる。ただし、領域Aでは、pアノード層81に電流阻止領域βが形成されればよく、pアノード層81の一部が残っていてもよい。また、領域Bでは、pアノード層85が残ればよく、pアノード層85が厚さ方向の一部がエッチングされていてもよい。
アイランド302は、nカソード層88の領域312、313を残して、pゲート層87を露出させている。そして、接続ダイオードDb1は、nカソード層88の領域312をカソード層とし、領域312上に設けられたnオーミック電極322をカソードとする。そして、接続ダイオードDb1は、pゲート層87をアノード層とし、隣の設定サイリスタS1のゲート層87に接続される。もしくは、接続ダイオードDb1は、pゲート層87上に設けられたpオーミック電極332をアノードとする。
設定サイリスタS1は、nカソード層88の領域313をカソード層とし、pゲート層87をpゲート層、nゲート層86をnゲート層、電圧低減層89を挟んで設けられたpアノード層85をアノード層とする。なお、pアノード層85は、基板80(基準電位Vsub)に接続されている。そして、pゲート層87上に設けられたpオーミック電極332をゲートとする。
アイランド304は、nカソード層88が除去して、pゲート層87を露出させている。そして、抵抗Rg1は、露出したpゲート層87上に設けられたpオーミック電極334、335の間のpゲート層87を抵抗として用いている(図2参照)。
電源線71は、Vgk端子から抵抗Rg1が設けられたアイランド304のpオーミック電極335に接続されている。
つぎに、転送信号線72は、φ1端子からアイランド306に設けられた電流制限抵抗R1を介して、アイランド303に設けられた転送サイリスタT1のnオーミック電極325に接続されている。なお、転送信号線72は、アイランド306と同様に設けられた奇数番号の転送サイリスタTに接続されている。
次に、サイリスタ(転送サイリスタT、設定サイリスタS及び駆動サイリスタDT)の基本的な動作を説明する。図5に示したように、アイランド303における転送サイリスタT1及び設定サイリスタS1のpアノード層85は、基板80に接続されて基準電位Vsubに設定されている。よって、以下では、転送サイリスタT1をサイリスタの一例として説明する。
なお、図6(a)に示すサイリスタは、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88が積層されて構成されている。なお、nカソード層88は、領域315を除いて、nカソード層88が除去され、pゲート層87が露出している。そして、nカソード層88の領域315上にnオーミック電極325がカソードとして設けられ、pゲート層87上にpオーミック電極333がゲートとして設けられている。なお、図6(b)に示すサイリスタでは、電圧低減層89を備える。そして、基準電位Vsubに設定されたpアノード層85がアノードである。
一例として、pアノード層85の基準電位Vsubをハイレベルの電位(以下では「H」と表記する。)として0V、Vgk端子に供給される電源電位Vgkをローレベルの電位(以下では「L」と表記する。)として-3.3Vとして説明する。よって、「H」(0V)、「L」(-3.3V)と表記することがある。図1に示したように、Vgk端子は、抵抗Rg1を介して、ゲート(転送サイリスタT1の場合はゲートGt1)に接続されている。
なお、電圧低減層89を備えないサイリスタの特性は、図6(c)に示す「電圧低減層なし」である。
オン状態になると、サイリスタのゲートは、アノードの電位に近い電位になる。ここでは、アノードは0Vであるので、ゲートは、0Vになるとする。また、オン状態のサイリスタのカソードは、アノードの電位からpn接合の順方向電位Vd(1.5V)を引いた電位に近い電位(絶対値を保持電圧と表記する。)となる。ここでは、アノードは0Vであるので、オン状態のサイリスタのカソードは、-1.5Vに近い電位(絶対値が1.5Vより大きい負の電位)となる(図6(c)のVh′)。ここでは、保持電圧は、1.5Vであるとする。
一方、オン状態のサイリスタは、カソードがオン状態を維持するために必要な電位(上記の-1.5Vに近い電位)より高い電位(絶対値が小さい負の電位、0V又は正の電位)になると、オフ状態に移行(ターンオフ)する。
サイリスタにおける立ち上がり電圧Vr(図6(c)参照)は、サイリスタを構成する半導体層積層体におけるもっとも小さいバンドギャップのエネルギ(バンドギャップエネルギ)によって決まる。なお、サイリスタにおける立ち上がり電圧Vrとは、図6(c)に示すように、サイリスタのオン状態における電流を、電圧軸に外挿した際の電圧である。
GaAsの格子定数は、約5.65Åである。AlAsの格子定数は、約5.66Åである。よって、この格子定数に近い材料は、GaAs基板に対してエピタキシャル成長しうる。例えば、GaAsとAlAsとの化合物であるAlGaAsやGeは、GaAs基板に対してエピタキシャル成長しうる。
また、InPの格子定数は、約5.87Åである。この格子定数に近い材料は、InP基板に対してエピタキシャル成長しうる。
また、GaNの格子定数は、成長面によって異なるが、a面が3.19Å、c面が5.17Åである。この格子定数に近い材料はGaN基板に対してエピタキシャル成長しうる。
例えば、GaAsのバンドギャップエネルギは、約1.43eVである。よって、電圧低減層89を用いないと、サイリスタの立ち上がり電圧Vrは、約1.43Vとなる。しかし、網点で示す範囲の材料を、サイリスタを構成する層とするか、又は、含むことで、サイリスタの立ち上がり電圧Vrは、0V超且つ1.43V未満としうる(0V<Vr<1.43V)。
これにより、サイリスタがオン状態にある時の、電力消費が低減される。
前述したように、レーザダイオードLDなどの発光素子の発光特性は、半導体層に含まれる欠陥の影響を受けやすい。一方、サイリスタ(設定サイリスタS、転送サイリスタT)は、ターンオンして、レーザダイオードLDや下部ダイオードUDに電流が供給できればよい。よって、電圧低減層89を含むサイリスタを発光層として用いるのではなく、電圧低減のために用いるのであれば、サイリスタを構成する半導体層に欠陥が含まれてもよい。
次に、図3(a)、(b)に示した、アイランド301-j(j=1~4)における駆動サイリスタDT1jとレーザダイオードLD1jとの積層構造を説明する。ここでは、駆動サイリスタDT11とレーザダイオードLD11の積層構造を例に、駆動サイリスタDT1jとレーザダイオードLD1jとの積層構造を説明する。駆動サイリスタDT11とレーザダイオードLD11の積層構造において、基板80の裏面電極92に基準電位Vsubが印加され、nカソード層88上に設けられたnオーミック電極321-1に接続された点灯信号線74-1に点灯信号φI1が供給される。そして、図3(b)に示したpゲート層87上に設けられたゲートGd11であるpオーミック電極331-1に、ゲート電圧が印加される。
以下では、駆動サイリスタDT11を駆動サイリスタDT、レーザダイオードLD11をレーザダイオードLD、nオーミック電極321-1をnオーミック電極321、点灯信号φI1を点灯信号φI、ゲートGd11に印加されるゲート電圧をゲートGdの電位と表記する。
まず、トンネル接合層84を説明する。
図8は、レーザダイオードLDと駆動サイリスタDTとの積層構造をさらに説明する図である。図8(a)は、レーザダイオードLDと駆動サイリスタDTとの積層構造における模式的なエネルギーバンド図、図8(b)は、トンネル接合層84の逆バイアス状態におけるエネルギーバンド図、図8(c)は、トンネル接合層84の電流電圧特性を示す。なお、電圧低減層89の記載を省略する。
これに対して、同様にIII-V族化合物であるInNの格子定数は、閃亜鉛鉱構造において約5.0Å、InAsの格子定数は、約6.06Åである。よって、InNとInAsとの化合物であるInNAsの格子定数は、GaAsなどの5.6Å~5.9Åに近い値になりうる。
また、III-V族化合物であるInSbの格子定数は、約6.48Åである。よって、InNの格子定数の約5.0Åであるので、InSbとInNとの化合物であるInNSbの格子定数は、GaAsなど5.6Å~5.9Åに近い値になりうる。
次に、駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDとの基本的な動作を説明する。
ここで、レーザダイオードLDは、立ち上がり電圧を1.5Vとする。つまり、レーザダイオードLDのアノード/カソード間に1.5V以上の電圧が印加されていれば、レーザダイオードLDが点灯(発光)する。
また、駆動サイリスタDTとレーザダイオードLDが直列接続された構造の中で、主要な直列抵抗成分はレーザダイオードLD内のpアノード層81やpアノード層81内の電流狭窄層として機能する電流阻止領域βが有している。これにより、オン状態の駆動サイリスタDTのアノード、ゲート電圧が、点灯信号φIの電圧から0.8V(保持電圧)だけ高い値となる。
点灯信号φIは、ここでは、0V、-3.1V、-2.5V、-3.1Vより絶対値が大きい負の電位(ここでは、-3.5Vとする。)をとる。点灯信号φIにおいて、0Vは、レーザダイオードLDをオフ状態にする電位、-3.1Vは、レーザダイオードLDをオフ状態からオン状態にする電位、-2.5Vは、オン状態のレーザダイオードLDのオン状態を維持する電位、-3.5Vは、オン状態のレーザダイオードLDを予め定められた光量で点灯(発光)させる電位である。
発光装置10の動作については、後に詳述する。
半導体層積層体は、基板80、pアノード層81、発光層82、nカソード層83、トンネル接合層84、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88が積層されて構成されている。
上述したように、基板80は、p型のGaAsを例として説明するが、n型のGaAs、不純物を添加していないイントリンシック(i)のGaAsでもよい。また、InP、GaN、InAs、その他III-V族、II-VI材料からなる半導体基板、サファイア、Si、Geなどでもよい。基板を変更した場合、基板上にモノリシックに積層される材料は、基板の格子定数に略整合(歪構造、歪緩和層、メタモルフィック成長を含む)する材料を用いる。一例として、InAs基板上には、InAs、InAsSb、GaInAsSbなどを使用し、InP基板上にはInP、InGaAsPなどを使用し、GaN基板上又はサファイア基板上には、GaN、AlGaN、InGaNを使用し、Si基板上にはSi、SiGe、GaPなどを使用する。ただし、基板80が電気絶縁性である場合には、基準電位Vsubを供給する配線を別途設けることが必要となる。また、基板80を除く半導体層積層体を他の支持基板に張り付け、他の支持基板上に半導体層積層体を設ける場合は、支持基板と格子定数が整合している必要はない。
電流狭窄層は、例えばAlAs又はAlの不純物濃度が高いp型のAlGaAsである。Alが酸化されてAl2O3が形成されることにより、電気抵抗が高くなって、電流阻止領域βが形成されるものであればよい。なお、GaAs、AlGaAsなどの半導体層に水素イオン(H+)を打ち込むことで、電流阻止領域βを形成してもよい(H+イオン打ち込み)。
nゲート層86は、例えば不純物濃度1×1017/cm3のn型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
pゲート層87は、例えば不純物濃度1×1017/cm3のp型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
nカソード層88は、例えば不純物濃度1×1018/cm3のn型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
図9は、発光装置10において、レーザダイオードLDの点灯/非点灯を制御する例を示す図である。ここでは、図1、図2などで説明したレーザダイオードLDが4×4で配列された場合を一例として説明する。図9において、点灯(発光)させる(点灯対象の)レーザダイオードLDを「〇」、非点灯(消灯)させるレーザダイオードLDを「×」で示している。ここでは、レーザダイオードLD11、LD12、LD14、LD21、LD23、LD31、LD32、LD41、LD43、LD44を点灯(発光)させ、レーザダイオードLD13、LD22、LD24、LD33、LD34、LD42を非点灯(消灯)させるとする。
図10は、発光装置10を駆動するためのタイミングチャートである。発光装置10は、4×4のレーザダイオードLDを備え、図9で示した点灯/非点灯の状態に制御される。図10において、アルファベット順(a、b、c、…)に時間が経過するとする。図10に示すタイミングチャートには、レーザダイオードLDを点灯に設定するか、非点灯に設定するかを決める設定期間U(1)~U(4)と、点灯に設定されたレーザダイオードLDの点灯状態を並列に維持する点灯維持期間Ucとが設けられている。
ここでは、設定期間U(1)を第1の期間の一例とすると、設定期間U(2)~U(4)が第2の期間の一例である。また、点灯維持期間Ucが第3の期間の一例である。図10では、設定期間U(1)が、点灯維持期間Ucより、長く記載されているが、点灯維持期間Ucが設定期間U(1)より、長く設定されるのがよい。第1の期間の一例である設定期間U(1)が第3の期間の一例である点灯維持期間Ucより長い場合に比べ、複数のレーザダイオードLD間において発光順に依存する発光量の差が低減する。
時刻aにおいて、図1に示す制御部110に電源が供給される。すると、基準電位Vsubが「H(0V)」、電源電位Vgkが「L(-3.3V)」に設定される。
次に、各信号(転送信号φ1、φ2、設定信号φs、点灯信号φI1、φI2、φ13、φI4)の波形を説明する。なお、設定期間U(1)、U(2)、U(3)、U(4)は、基本的に同じであるので、設定期間U(1)を中心に説明する。
他の設定期間U(3)、U(4)も同様である。
つまり、設定期間U(1)~U(4)において、点灯対象のレーザダイオードLDを順次点灯(発光)させる。そして、順次点灯が完了した時刻uにおいて、点灯対象のレーザダイオードLDを並行して点灯(発光)させている。
まず、点灯信号φI1を説明する。点灯信号φI1は、設定期間U(1)の時刻aにおいて、「H(0V)」であって、時刻aと時刻bとの間において、「L1(-3.1V)」に移行する。そして、設定期間U(1)が終了し、設定期間U(2)が開始する時刻fにおいて、「L2(-2.5V)」に移行する。そして、設定期間U(4)が終了し、点灯維持期間Ucが開始する時刻uにおいて、「L3(-3.5V)」に移行する。そして、点灯維持期間Ucが終了する時刻vにおいて、「H(0V)」に戻る。
図11は、図10の時刻b前後における発光装置10における駆動サイリスタDT11とレーザダイオードLD11との動作を説明する図である。図11(a)は、設定信号φsが「H(0V)」である状態、図11(b)は、設定信号φsが「L(-3.3V)」に移行した状態、図11(c)は、設定信号φsが「H(0V)」に戻った状態を示す。
このとき、すでに時刻aから時刻bの間において、点灯信号φI1が「H(0V)」から「L1(-3.1V)」に移行しているが、点灯信号φI1が供給される駆動サイリスタDT11のしきい電圧は、-4.5Vであるので、ターンオンできず、非点灯(オフ状態(Off))を維持する。よって、レーザダイオードLD11も非点灯(オフ状態(Off))を維持する。
このとき、点灯信号φI2は、「H(0V)」である。よって、駆動サイリスタDT12はターンオンせず、レーザダイオードLD12はオフ状態(Off)であって、点灯しない。
つまり、設定信号φsが「H(0V)」から「L(-3.3V)」に移行して、設定サイリスタS1がターンオンしない限り、駆動サイリスタDT12はターンオンしない。このように、レーザダイオードLD11がオン状態であっても、レーザダイオードLD11のゲートGd11にゲート(ゲートGd12、Gd13、Gd14)が接続されたレーザダイオードLD12、LD13、LD14は誤動作を生じない。
図9に示したように、レーザダイオードLD21は、オン状態、レーザダイオードLD22は、オフ状態、レーザダイオードLD23は、オン状態に設定される。
図9に示したように、レーザダイオードLD12は、オン状態(On)、レーザダイオードLD13は、オフ状態(Off)に設定される。なお、ゲートGdが共通である駆動サイリスタDT11、DT14に接続されたレーザダイオードLD11、LD14もオン状態(On)である。しかし、オン状態(On)とオフ状態(Off)との異なる状態があればよいので、レーザダイオードLD11、LD14については説明しない。
上記において、「L1(-3.1V)」と「L3(-3.5V)」とは異なる電位で表記してあるが、「L1」と「L3」とは同じ電位であってもよい。
上記した発光装置10は、光計測に用いうる。
図15は、発光装置10を用いた光計測装置1を説明する図である。
光計測装置1は、上記した発光装置10と、光を受光する受光部20と、データを処理する処理部30とを備える。そして、光計測装置1に対向して計測対象物(対象物)40が置かれている。なお、図15において、計測対象物40は、一例として人である。そして、図15は、上方から見た図である。
光計測装置1の処理部30は、発光装置10を制御し、発光装置10から短い期間において光を出射させる。つまり、発光装置10は、パルス状に光を出射する。すると、処理部30は、発光装置10が光を出射したタイミング(時刻)と、受光部20が計測対象物40からの反射光を受光したタイミング(時刻)との時間差から、発光装置10から出射されてから、計測対象物40に反射して、受光部20に到達するまでの光路長を算出する。発光装置10及び受光部20の位置やこれらの間隔は予め定められている。よって、処理部30は、発光装置10、受光部20からの距離又は基準とする点(基準点)から、計測対象物40までの距離を計測(算出)する。なお、基準点とは、発光装置10及び受光部20から予め定められた位置に設けられた点(ポイント)である。
この方法を、計測対象物40上の複数の点(ポイント)に対して行えば、計測対象物40の三次元的な形状が計測される。前述したように、発光装置10からの出射光は、二次元に広がって計測対象物40に照射される。そして、計測対象物40における発光装置10との距離が短い部分からの反射光が、いち早く受光部20に入射する。上記した二次元画像を取得する撮像デバイスを用いた場合、フレーム画像には、反射光が到達した部分に輝点が記録される。一連の複数のフレーム画像において記録された輝点から、それぞれの輝点に対して、光路長が算出される。そして、発光装置10、受光部20からの距離又は基準とする点(基準点)からの距離が算出される。つまり、計測対象物40の三次元形状が算出される。
上記した発光装置10は、画像を形成する画像形成に用いうる。
図16は、発光装置10を用いた画像形成装置2を説明する図である。
画像形成装置2は、上記した発光装置10と、駆動制御部50と、光を受光するスクリーン60と、を備える。
発光装置10は、前述したように、二次元状に配置されたレーザダイオードLDを点灯/非点灯に設定する。そして、点灯維持期間Ucにおいて、レーザダイオードLDを並行して点灯させる。つまり、二次元の静止画像(二次元画像)が得られる。よって、画像信号が入力を受け付け、二次元画像が形成されるように、画像信号に基づき発光装置10を駆動する駆動制御部50により、点灯維持期間Ucをフレームとして、順次書き換えることにより、二次元画像の動画像が得られる。これらの二次元状の静止画像や動画像が、スクリーン60に投影される。
Claims (11)
- 順にオン状態になる複数の転送素子と、
複数の前記転送素子の各々に接続され、当該転送素子がオン状態になることにより、オン状態への移行が可能な状態になる複数の設定素子と、
複数の前記設定素子の各々に接続され、当該設定素子がオン状態になることにより、オン状態への移行が可能な状態になる複数の駆動素子と、
複数の前記駆動素子の各々に接続され、当該駆動素子がオン状態になることにより、発光又は発光強度が増加する複数の発光素子と、を備え、
複数の前記設定素子の少なくとも1つに、前記駆動素子と前記発光素子との組が複数接続されるとともに、複数の当該発光素子が二次元状に配置された発光装置。 - 複数の前記設定素子の各々には、前記駆動素子と前記発光素子との組が複数接続されていること特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記駆動素子を介して前記発光素子に発光又は発光強度が増加する電流を供給する複数の点灯信号線を備え、当該点灯信号線は、互いに異なる前記設定素子に接続された当該駆動素子を接続するように設けられていることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
- 前記駆動素子と前記発光素子とは直列接続され、当該駆動素子を介して当該発光素子に発光又は発光強度が増加する電流が流れるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記駆動素子と前記発光素子とは、基準電位が供給される側に当該発光素子が接続されていることを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
- 二次元状に配置された複数の前記発光素子が並行してオン状態を維持するよう、複数の当該発光素子を制御する制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記制御部は、二次元状に配置された複数の前記発光素子のうち、点灯対象の発光素子が順次点灯するように制御するとともに、順次点灯が完了した後、順次点灯した複数の発光素子が並行してオン状態を維持するように制御することを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
- 前記制御部は、
第1の期間において、二次元状に配置された複数の前記発光素子の一部の発光素子のうち、点灯対象の発光素子が順次点灯するよう制御し、
前記第1の期間に続く第2の期間において、二次元状に配置された複数の前記発光素子の他の一部の発光素子のうち、点灯対象の発光素子が順次点灯するよう制御し、
前記第2の期間に続く第3の期間において、前記第1の期間及び当該第2の期間において点灯させた複数の発光素子が並行してオン状態を維持するよう制御する請求項6に記載の発光装置。 - 前記制御部は、
前記第1の期間よりも前記第3の期間の方が長くなるように制御する請求項8に記載の発光装置。 - 請求項1に記載の発光装置と、
前記発光装置から光が照射された対象物から、反射光を受光する受光部と、
前記受光部が受光した光に関する情報を処理して、前記発光装置から対象物までの距離、又は当該対象物の形状を計測する処理部と、
を備える光計測装置。 - 請求項1に記載の発光装置と、
画像信号の入力を受け付け、前記発光装置から出射される光によって二次元画像が形成されるように、当該画像信号に基づき当該発光装置を駆動する駆動制御部と、
を備える画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018107178A JP7087690B2 (ja) | 2018-06-04 | 2018-06-04 | 発光装置、光計測装置及び画像形成装置 |
US16/371,139 US10477635B1 (en) | 2018-06-04 | 2019-04-01 | Light emitting device, optical measurement apparatus, and image forming apparatus |
CN201910369340.4A CN110556707B (zh) | 2018-06-04 | 2019-05-05 | 发光装置、光测量装置及图像形成装置 |
US17/522,908 USRE49953E1 (en) | 2018-06-04 | 2021-11-10 | Light emitting device, optical measurement apparatus, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018107178A JP7087690B2 (ja) | 2018-06-04 | 2018-06-04 | 発光装置、光計測装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019212742A JP2019212742A (ja) | 2019-12-12 |
JP7087690B2 true JP7087690B2 (ja) | 2022-06-21 |
Family
ID=68466519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018107178A Active JP7087690B2 (ja) | 2018-06-04 | 2018-06-04 | 発光装置、光計測装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10477635B1 (ja) |
JP (1) | JP7087690B2 (ja) |
CN (1) | CN110556707B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7073685B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2022-05-24 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置 |
US12082512B2 (en) * | 2019-10-24 | 2024-09-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Semiconductor-superconductor hybrid device |
JP7463782B2 (ja) * | 2020-03-17 | 2024-04-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 発光素子アレイ、発光装置、光学装置、計測装置及び情報処理装置 |
JP2022038492A (ja) * | 2020-08-26 | 2022-03-10 | ソニーグループ株式会社 | 垂直共振器型面発光レーザ素子及び垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法 |
US20240146031A1 (en) * | 2021-03-03 | 2024-05-02 | Sony Group Corporation | Surface emitting laser and electronic device |
JP2022168786A (ja) * | 2021-04-26 | 2022-11-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 発光部品、光計測装置、画像形成装置および発光部品の製造方法 |
CN113970750A (zh) * | 2021-12-23 | 2022-01-25 | 华芯半导体研究院(北京)有限公司 | 一种测量装置及手套箱 |
JP2024048239A (ja) * | 2022-09-27 | 2024-04-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 発光部品、半導体積層基板、発光装置、および測定装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001219596A (ja) | 2000-02-14 | 2001-08-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 自己走査型発光素子アレイ |
JP2001353902A (ja) | 2000-06-16 | 2001-12-25 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 自己走査型2次元発光素子アレイ |
JP2017183436A (ja) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2577034B2 (ja) | 1988-03-18 | 1997-01-29 | 日本板硝子株式会社 | 自己走査形発光素子アレイおよびその駆動方法 |
JP2784052B2 (ja) * | 1988-10-19 | 1998-08-06 | 日本板硝子株式会社 | 自己走査型発光素子アレイおよびその駆動方法 |
US5177405A (en) * | 1989-07-25 | 1993-01-05 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Self-scanning, light-emitting device |
WO1997012405A1 (en) * | 1995-09-25 | 1997-04-03 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Surface light-emitting element and self-scanning type light-emitting device |
JP2854556B2 (ja) * | 1996-05-31 | 1999-02-03 | 日本板硝子株式会社 | 自己走査形発光素子アレイおよびその駆動方法 |
JP4066501B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2008-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 2次元発光素子アレイおよびその駆動方法 |
JP2000012973A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 2次元発光素子アレイ、画像表示装置及び画像形成装置 |
JP4543487B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2010-09-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 光プリンタヘッドの点灯方法 |
JP4581346B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2010-11-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光素子駆動装置及び画像形成装置 |
JP4961837B2 (ja) | 2006-06-01 | 2012-06-27 | ソニー株式会社 | 発光ダイオード素子の駆動装置、光源装置、表示装置 |
US20090140658A1 (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-04 | Seiko Epson Corporation | Light emitting device, method of driving the same, and electronic apparatus |
JP2010257603A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Harison Toshiba Lighting Corp | 発光装置及びこの発光装置を用いた表示装置 |
JP5333075B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2013-11-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光装置、自己走査型発光素子アレイの駆動方法、プリントヘッドおよび画像形成装置 |
US8749796B2 (en) * | 2011-08-09 | 2014-06-10 | Primesense Ltd. | Projectors of structured light |
US9059362B2 (en) * | 2011-08-30 | 2015-06-16 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light emitting element, light emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus |
JP2015018981A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 株式会社リコー | 2次元面発光レーザアレイ発光装置 |
JP2017174906A (ja) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置 |
JP6776650B2 (ja) * | 2016-06-23 | 2020-10-28 | 富士ゼロックス株式会社 | プリントヘッド及び画像形成装置 |
JP6729079B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-07-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光部品及び発光装置 |
JP6245319B1 (ja) * | 2016-06-30 | 2017-12-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光部品、プリントヘッド、画像形成装置及び半導体積層基板 |
US10644198B2 (en) * | 2016-08-29 | 2020-05-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting element, light-emitting element array, exposure head, and image formation apparatus |
-
2018
- 2018-06-04 JP JP2018107178A patent/JP7087690B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-01 US US16/371,139 patent/US10477635B1/en not_active Ceased
- 2019-05-05 CN CN201910369340.4A patent/CN110556707B/zh active Active
-
2021
- 2021-11-10 US US17/522,908 patent/USRE49953E1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001219596A (ja) | 2000-02-14 | 2001-08-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 自己走査型発光素子アレイ |
JP2001353902A (ja) | 2000-06-16 | 2001-12-25 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 自己走査型2次元発光素子アレイ |
JP2017183436A (ja) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110556707B (zh) | 2024-08-02 |
USRE49953E1 (en) | 2024-04-30 |
US10477635B1 (en) | 2019-11-12 |
CN110556707A (zh) | 2019-12-10 |
US20190373693A1 (en) | 2019-12-05 |
JP2019212742A (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7087690B2 (ja) | 発光装置、光計測装置及び画像形成装置 | |
CN108428714B (zh) | 层叠结构、发光部件、发光装置和图像形成装置 | |
CN108369976B (zh) | 发光部件、打印头和图像形成设备 | |
JP7293589B2 (ja) | 発光装置、光計測装置、画像形成装置及び発光デバイス | |
US10079473B2 (en) | Light-emitting component and light-emitting device | |
US11303097B2 (en) | Light-emitting device, optical apparatus, optical measurement apparatus, and image forming apparatus | |
JP6332535B2 (ja) | 積層構造体、発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置 | |
US20230070027A1 (en) | Surface emitting laser element array, light emitting device, optical device, measurement device, and information processing apparatus | |
US11769990B2 (en) | Light-emitting element array, light emitting device, optical device, measurement device and information processing apparatus | |
JP2019057647A (ja) | 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置 | |
JP2018133376A (ja) | 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置 | |
CN115249943A (zh) | 发光部件、发光元件阵列芯片和光计测装置 | |
JP6332543B2 (ja) | 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置 | |
WO2022230215A1 (ja) | 発光部品、光計測装置、画像形成装置および発光部品の製造方法 | |
CN115249942A (zh) | 发光部件、发光元件阵列芯片和光计测装置 | |
JP2018142716A (ja) | 発光部品及び半導体積層基板 | |
US20220344900A1 (en) | Light-emitting component, light-emitting element array chip, and optical measurement apparatus | |
CN117791313A (zh) | 半导体层叠基板及制造方法、发光部件及装置、测定装置 | |
JP2019057646A (ja) | 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置 | |
JP2019096682A (ja) | 発光部品、プリントヘッド、画像形成装置及び発光部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7087690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |