JP5601021B2 - 発光素子駆動装置および表示装置 - Google Patents
発光素子駆動装置および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5601021B2 JP5601021B2 JP2010115239A JP2010115239A JP5601021B2 JP 5601021 B2 JP5601021 B2 JP 5601021B2 JP 2010115239 A JP2010115239 A JP 2010115239A JP 2010115239 A JP2010115239 A JP 2010115239A JP 5601021 B2 JP5601021 B2 JP 5601021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- light emitting
- control
- constant current
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/025—Reduction of instantaneous peaks of current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
特に、赤色LED、緑色LED、青色LEDの各原色を個別に使用し、光学的に合成加法混色して白色を得る方法は、色のバランスがとりやすいため、テレビジョン用途として用いられている。また、近年では白色LEDの演色性の改善が進み、テレビジョン用途としても多く用いられるようになってきている。
したがって、LEDを液晶パネル(LCD等)のバックライトとして使う際には、一定の均一な輝度を得るため、その駆動装置には定電流特性が求められる。
この方式を実現する方法の一つとして、LEDと直列にスイッチ素子を挿入して、ある決められたタイミングでオン/オフする方法が採用される(たとえば、特許文献1参照)。
また、LEDと直列に接続されたスイッチ素子を点灯信号でオン/オフし、昇圧チョッパ型等のスイッチング電源部のスイッチングトランジスタをPWM制御する方式も知られている。
LED駆動装置1は、発光部3−1,3−2ごとに直列に接続される定電流制御用スイッチングトランジスタ4−1と定電流回路5−1並びに定電流制御用スイッチングトランジスタ4−2と定電流回路5−2を有する。
さらに、LED駆動装置1は、スイッチドライバ6−1,6−2、最低電圧選択回路7、および制御回路8を有する。
ノードND22は、スイッチング電源部2の電圧出力ノードとして負荷である発光部3−1,3−2の一端部に接続されている。
スイッチングトランジスタSW21は、たとえばnチャネルの電界効果トランジスタであるNMOSトランジスタにより形成される。スイッチングトランジスタSW21のドレインがノードND21に接続され、ソースが抵抗素子R21の一端に接続されている。抵抗素子R21の他端が基準電位VSSに接続されている。
直列接続された複数のLED31〜3mの中で、一端側のLED31のアノードがスイッチング電源部2の電圧出力ノードND22に接続されている。
発光部3−1は、他端側のLED3mのカソードがスイッチングトランジスタ4−1のドレイン(一端子)に接続されている。
発光部3−2は、他端側のLED3mのカソードがスイッチングトランジスタ4−2のドレイン(一端子)に接続されている。
なお、発光部3−1,3−2は、複数のLEDにより形成される構成に限らず、単体のLEDにより形成されていてもよい。
スイッチングトランジスタ4−1は、ドライバ6−1を通して供給されるパルス状のLED点灯信号LO1がアクティブのハイレベルの期間オン状態に保持される。
このとき、スイッチング電源部2の供給電圧Voを受けた発光部3−1に電流ILEDが流れ、各LED31〜3mが点灯する。
スイッチ部4−1は、LED点灯信号LOが非アクティブのローレベルの期間オフ状態に保持され、このとき、スイッチング電源部2の供給電圧Voを受けた発光部3−1に電流ILEDが流れず、各LED31〜3mが消灯する。
スイッチングトランジスタ部4−1がオン状態の期間において、スイッチングトランジスタ4−1と定電流回路5−1との接続ノードND1の監視電圧Vs1は、次のようになる。
基本的にはスイッチング電源部2の供給電圧Voから発光部3の全LED31〜3mの順方向電圧Vfの総和ΣVf(=VF)を減じた電圧となる。
これは、スイッチングトランジスタ4−1による電圧降下部は考慮されていない。
スイッチングトランジスタ4−1がたとえば電界効果トランジスタ(FET)により形成される場合、ノードND1の電圧Vs1は、次のようになる。電圧Vs1は供給電圧Voから発光部3−1の全LED31〜3mの順方向電圧Vfの総和VFに、さらにFETのドレインソース間電圧Vds1を減じた値となる。
スイッチングトランジスタ4−2は、ドライバ6−2を通して供給されるパルス状のLED点灯信号LO2がアクティブのハイレベルの期間オン状態に保持される。
このとき、スイッチング電源部2の供給電圧Voを受けた発光部3−2に電流ILEDが流れ、各LED31〜3mが点灯する。
スイッチングトランジスタ4−2は、LED点灯信号LO2が非アクティブのローレベルの期間オフ状態に保持され、このとき、スイッチング電源部2の供給電圧Voを受けた発光部3−2に電流ILEDが流れず、各LED31〜3mが消灯する。
スイッチングトランジスタ4−2がオン状態の期間において、スイッチングトランジスタ4−2と定電流回路5−2との接続ノードND2の監視電圧Vs2は、次にようになる。
基本的にはスイッチング電源部2の供給電圧Voから発光部3−2の全LED31〜3mnの順方向電圧Vfの総和ΣVf(=VF)を減じた電圧となる。
これは、スイッチングトランジスタ4−2による電圧降下部は考慮されていない。
スイッチングトランジスタ4−2がたとえばFETにより形成される場合、ノードND2の電圧Vs2は、供給電圧Voから発光部3−2の全LED31〜3mの順方向電圧Vfの総和VFに、さらにFETのドレインソース間電圧Vds2を減じた値となる。
スイッチング電源部2では、このスイッチングトランジスタSW21のオン、オフ制御により昇圧動作が行われる。
その結果、定電流回路5−1,5−2に十分な電圧を与えることが可能となり、負荷のLEDアレイを含む発光部3−1,3−2を定電流駆動することができる。
特に、最大のVFとならない発光部3−2または3−1側の定電流回路5−2または5−1における消費電力の増大が電力効率低下の大きな要因となる。また、これは発熱の要因ともなるおそれがある。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(発光素子(LED)駆動装置の第1の構成例)
2.第2の実施形態(発光素子(LED)駆動装置の第2の構成例)
3.第3の実施形態(表示装置の構成例)
図2は、本発明の第1の実施形態に係る発光素子(LED)駆動装置の構成例を示すブロック図である。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る発光素子(LED)駆動装置の構成例を示す回路図である。
LED駆動装置100は、発光部120−1,120−2ごとに直列に接続される定電流制御用スイッチングトランジスタ130−1と定電流回路140−1並びに定電流制御用スイッチングトランジスタ130−2と定電流回路140−2を有する。
さらに、LED駆動装置100は、スイッチドライバ150−1,150−2、電圧選択回路160、制御回路170、基準電圧源180、および制御アンプ190を有する。
スイッチドライバ150−1,150−2、基準電圧源180、および制御アンプ190により電圧制御部が構成される。
ノードND112は、スイッチング電源部110の電圧出力ノードとして負荷である発光部120の一端部に接続されている。
スイッチングトランジスタSW111は、たとえばnチャネルの電界効果トランジスタであるNMOSトランジスタにより形成される。スイッチングトランジスタSW111のドレインがノードND111に接続され、ソースが抵抗素子R111の一端に接続されている。抵抗素子R111の他端が基準電位VSSに接続されている。
スイッチング電源部110は、昇圧電圧Voを負荷である複数の発光部120−1,120−2の一端部に供給する。
直列接続された複数のLED121〜12mの中で、一端側のLED121のアノードがスイッチング電源部110の電圧出力ノードND112に共通に接続されている。
発光部120−1は、他端側のLED12mのカソードがスイッチングトランジスタ130−1のドレイン(一端子)に接続されている。
発光部120−2は、他端側のLED12mのカソードがスイッチングトランジスタ130−2のドレイン(一端子)に接続されている。
なお、発光部120−1,120−2は、複数のLEDにより形成される構成に限らず、単体のLEDにより形成されていてもよい。
スイッチングトランジスタ130−1は、ドライバ150−1を通して供給されるパルス状のLED点灯信号LO1がアクティブのハイレベルの期間オン状態に保持される。
このとき、スイッチング電源部110の供給電圧Voを受けた発光部120−1に電流ILED1が流れ、各LED121〜12mが点灯する。
スイッチングトランジスタ130−1は、LED点灯信号LOが非アクティブのローレベルの期間オフ状態に保持される。このとき、スイッチング電源部110の供給電圧Voを受けた発光部120−1に電流ILEDが流れず、各LED121〜12mが消灯する。
スイッチングトランジスタ130−1がオン状態の期間において、スイッチングトランジスタ130−1と定電流回路140−1との接続ノードND11の監視電圧Vs1は、次のようになる。
基本的にはスイッチング電源部110の供給電圧Voから発光部120−1の全LED121〜12mの順方向電圧Vfの総和ΣVf(=VF)を減じた電圧となる。
これは、スイッチングトランジスタ130−1による電圧降下部は考慮されていない。
スイッチングトランジスタ130−1がたとえば電界効果トランジスタ(FET)により形成される場合、ノードND11の電圧Vs1は次のようになる。ノードND11の電圧Vs1は供給電圧Voから発光部120−1の全LED121〜12mの順方向電圧Vfの総和VFに、さらにFETのドレインソース間電圧Vds1を減じた値となる。
スイッチングトランジスタ130−2は、ドライバ150−2を通して供給されるパルス状のLED点灯信号LO2がアクティブのハイレベルの期間オン状態に保持される。
このとき、スイッチング電源部110の供給電圧Voを受けた発光部120−2に電流ILED2が流れ、各LED121〜12mが点灯する。
スイッチングトランジスタ130−2は、LED点灯信号LOが非アクティブのローレベルの期間オフ状態に保持される。このとき、スイッチング電源部110の供給電圧Voを受けた発光部120−2に電流ILED2が流れず、各LED121〜12mが消灯する。
スイッチングトランジスタ130−2がオン状態の期間において、スイッチングトランジスタ130−2と定電流回路140−2との接続ノードND12の監視電圧Vs2は、次にようになる。
基本的にはスイッチング電源部110の供給電圧Voから発光部120−2の全LED121〜12mの順方向電圧Vfの総和ΣVf(=VF)を減じた電圧となる。
これは、スイッチングトランジスタ130−2による電圧降下部は考慮されていない。
スイッチングトランジスタ130−2がたとえばFETにより形成される場合、ノードND12の電圧Vs2は、次のようになる。ノードND12の電圧Vs2は供給電圧Voから発光部120−2の全LED121〜12mの順方向電圧Vfの総和VFに、さらにFETのドレインソース間電圧Vds2を減じた値となる。
電圧選択回路160は、選択した最低電圧Vsminを制御回路170に供給する。
電圧選択回路160は、選択した最高電圧Vsmaxを制御アンプ190に出力する。
スイッチング電源部110では、このスイッチングトランジスタSW111のオン、オフ制御により昇圧動作が行われる。
これにより、最大のVFの発光部120−1または120−2の定電流制御端子電圧が一定電圧に制御される。
制御アンプ190は、最高電圧Vsmaxがあらかじめ設定されている最高基準電圧Vrefmaxになるように制御電圧Vgを生成し、制御電圧Vgをスイッチドライバ150−1,150−2の動作電圧として出力する。
これにより、定電流制御用スイッチングトランジスタ130−1,130−2のゲート電圧はLED点灯信号LO1,LO2がアクティブのハイレベルの電圧となる。
定電流制御用スイッチングトランジスタ130−1,130−2は、オン状態のときにゲートに制御電圧Vgが供給される。
したがって、最小のVFの発光部120−2または120−1の監視電圧があらかじめ設定されている最高基準電圧Vrefmax以上にならないように制限される。
この場合、Vg≠Vrefmaxのため、Vrefmax=Vsmax=Vg−Vgs1または2(Vs1またはVs2のうち最高電圧側)という関係になる。
スイッチング電源部110から昇圧電圧Voが負荷である複数の発光部120−1,120−2の一端部に供給される。
発光部120−1に接続されているスイッチングトランジスタ130−1は、ドライバ150−1を通してゲートに供給されるパルス状のLED点灯信号LO1がアクティブのハイレベルの期間オン状態に保持される。
このとき、スイッチング電源部110の供給電圧Voを受けた発光部120−1に電流ILED1が流れ、各LED121〜12mが点灯する。
また、スイッチングトランジスタ130−1は、LED点灯信号LOが非アクティブのローレベルの期間オフ状態に保持される。このとき、スイッチング電源部110の供給電圧Voを受けた発光部120−1に電流ILEDが流れず、各LED121〜12mが消灯する。
スイッチングトランジスタ130−1がオン状態の期間において、スイッチングトランジスタ130−1と定電流回路140−1との接続ノードND11の電圧Vs1が電圧選択回路160に供給される。
発光部120−2に接続されているスイッチングトランジスタ130−2は、ドライバ150−2を通してゲートに供給されるパルス状のLED点灯信号LO2がアクティブのハイレベルの期間オン状態に保持される。
このとき、スイッチング電源部110の供給電圧Voを受けた発光部120−2に電流ILED2が流れ、各LED121〜12mが点灯する。
また、スイッチングトランジスタ130−2は、LED点灯信号LO2が非アクティブのローレベルの期間オフ状態に保持される。このとき、スイッチング電源部110の供給電圧Voを受けた発光部120−2に電流ILED2が流れず、各LED121〜12mが消灯する。
スイッチングトランジスタ130−2がオン状態の期間において、スイッチングトランジスタ130−2と定電流回路140−2との接続ノードND12の電圧Vs2が電圧選択回路160に供給される。
電圧選択回路160では、選択した最低電圧Vsminが制御回路170に出力され、選択した最高電圧Vsmaxが制御アンプ190に出力される。
制御回路170においては、電圧選択回路160で選択された最低電圧VsminとノードND113の電圧VN113との差分に応じたパルス幅の信号が生成されて、スイッチング電源部110のスイッチングトランジスタSW111のゲートに供給される。
これに伴い、スイッチング電源部110では、このスイッチングトランジスタSW111のオン、オフ制御により昇圧動作が行われる。
これにより、最大のVFの発光部120−1または120−2の定電流制御端子電圧が一定電圧に制御される。
これにより、制御電圧Vgは、定電流制御用スイッチングトランジスタ130−1,130−2のゲート電圧はLED点灯信号LO1,LO2がアクティブのハイレベルの電圧となる。
すなわち、定電流制御用スイッチングトランジスタ130−1,130−2は、オン状態のときにゲートに制御電圧Vgが供給される。
この制御により、最小のVFの発光部120−2または120−1の監視電圧があらかじめ設定されている最高基準電圧Vrefmax以上にならないように制限される。
まず、比較例(図1)の電力損失について考察する。
前提条件として、図1の発光部3−1,3−2に流れる電流ILEDを500mA、発光部3−1の全体の順方向電圧VF1を50V、発光部3−2の順方向電圧VF2を45Vとする。
さらに前提条件として、最低電圧Vsminの制御電圧を0.5V、スイッチングトランジスタ4−1のゲートソース間電圧Vgs1とスイッチングトランジスタ4−2のゲートソース間電圧Vgs2が等しい(Vgs1=Vgs2)とする。
さらに、スイッチングトランジスタ4−1のオン抵抗Ro(N1)とスイッチングトランジスタ4−2のオン抵抗Ro(N2)は1オーム(Ω)で一定とする。すなわち、Ro(N1)=Ro(N2)=1Ωとする
また、スイッチングトランジスタ4−1のドレインソース間電圧をVds1、スイッチングトランジスタ4−2のドレインソース間電圧をVds2で表す。
定電流回路5−1の端子電圧をVILED1、定電流回路5−2の端子電圧をVILED2で表す。
Vo=VILED1+Vds1+VF1
=0.5V+(100mA×1Ω)+50V
=50.6V
VILED2=Vo−VF2−Vds2
=50.6V−45V−(100mA×1Ω)
=5.5V
Pd(ILED2)=5.5V×100mA=550mW
Pd(N2)=(100mA)2×1Ω=10mW
Pd(ILED1)=0.5V×100mA=50mW
Pd(N1)=(100mA)2×1Ω=10mW
一方、順方向電圧VFが高い発光部3−1側の定電流回路5−1の電力損失Pd(ILED1)は50mWである。
すなわち、比較例としての図1のLED駆動装置1では、順方向電圧VFが低い発光部3−2側の定電流回路5−2に電力損失Pd(ILED2)が集中し、定電流回路5−1の電力損失Pd(ILED1)の11倍の電力損失となっている。
なお、スイッチングトランジスタ4−2の電力損失Pd(N2)とスイッチングトランジスタ4−1の電力損失Pd(N1)は同程度の10mWである。
次に、本実施形態のLED駆動装置100の電力損失について考察する。
なお、理解を容易にするために、各種パラメータは比較例の場合と同様の符号をもって表す。
前提条件として、図3の発光部120−1,120−2に流れる電流ILEDを500mA、発光部120−1の全体の順方向電圧VF1を50V、発光部120−2の順方向電圧VF2を45Vとする。
さらに前提条件として、最低電圧Vsminの制御電圧を0.5V、最高電圧Vsmaxの制御電圧を1.0Vとする。
スイッチングトランジスタ130−1のゲートソース間電圧Vgs1とスイッチングトランジスタ130−2のゲートソース間電圧Vgs2が等しい(Vgs1=Vgs2)とする。
さらに、スイッチングトランジスタ130−1のオン抵抗Ro(N1)とスイッチングトランジスタ130−2のオン抵抗Ro(N2)は1オーム(Ω)で一定とする。すなわち、Ro(N1)=Ro(N2)=1Ωとする
また、スイッチングトランジスタ130−1のドレインソース間電圧をVds1、スイッチングトランジスタ130−2のドレインソース間電圧をVds2で表す。
定電流回路140−1の端子電圧をVILED1、定電流回路140−2の端子電圧をVILED2で表す。
Vo=VILED1+Vds1+VF1
=0.5V+(100mA×1Ω)+50V
=50.6V
VILED2=Vsmax制御電圧=1.0V
Vds2=Vo−VF2−VILED
=50.6V−45V−1.0V=4.6V
Pd(ILED2)=1.0V×100mA=100mW
Pd(N2)=4.6V×100mA=460mW
Pd(ILED1)=0.5V×100mA=50mW
Pd(N1)=(100mA)2×1Ω=10mW
このように、本実施形態のLED駆動装置100では、最高電圧Vmax制御電圧の設定値により、定電流(ILED)回路側とスイッチ(NMOS)側に電力損失を任意に割り当てることができる。
これにより、本実施形態において、熱源の分散が可能となり、熱の最適化設計に対する容易性が向上する。
なお、定電流(ILED)回路を、たとえば4チャネル(ch)、8ch、・・・など複数備える場合は、許容損失(発熱)の観点から、電力損失の上限を任意に設定できることが効果的である。
一方、順方向電圧VFが高い発光部120−1側の定電流回路140−1の電力損失Pd(ILED1)は50mWであり、スイッチングトランジスタ130−1の電力損失Pd(N1)は10mWである。
すなわち、本実施形態のLED駆動装置100においては、LEDの順方向電圧Vfのばらつきが、たとえば標準値より低めにばらついた場合に以下のようになる。
定電流回路に印加される電圧を低く抑えることができ、定電流回路における消費電力の増大を抑止でき、電力効率が低下を防止することができる。
特に、最大のVFとならない発光部120−2または120−1側の定電流回路140−2または140−1のおける電力消費とスイッチングトランジスタ130−2または13−1の電力消費を任意に割り当てることができる。
その結果、定電流回路の電力損失を抑え、ひいては発熱を抑止することができる。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る発光素子(LED)駆動装置の構成例を示すブロック図である。
第1の実施形態に係るLED駆動装置100は、電源部110が電流モード昇圧チョッパ型として構成されている。
これに対して、第2の実施形態に係るLED駆動装置100Aは電源部110AがトランスTRS111を用いた電流モードフライバックコンバータとして構成されている。
本第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
以下、本発明の第3の実施形態として、図2〜図4のLED駆動装置が適用可能なLEDバックライトを用いた液晶表示装置について説明する。
液晶表示装置200は、信号処理部250、チューナ部260、制御部270、スピーカ281を含むオーディオ部280、および電源部290を有する。
TFT基板211にはマトリクス状に配置された信号線214と走査線215、並びにこれらの交点に配置されたスイッチング素子としての薄膜トランジスタ216と画素電極217が形成されている。
薄膜トランジスタ216は走査線215により順次選択されると共に、信号線214から供給される映像信号を対応する画素電極217に書き込む。一方、対向電極基板212の内表面には対向電極218およびカラーフィルタ219が形成されている。
光源221は、第1および第2の実施形態の駆動対象である発光部120を形成するLEDアレイが複数配列されて構成される。
バックライト装置220は、光源221から発光された光を、波長選択フィルタ222を介してLCDパネル210を背面側から照明する。
上述したように、バックライト装置220の光源(発光部)221は、直列接続した複数のLEDを発光源としている。
バックライト装置220の光源221は、画面水平方向に並んだLEDが直列接続され、水平方向に直列接続された複数のLEDアレイ(LED群)が、複数個形成される。
LED駆動装置230としては、前述した図2〜図4のLED駆動装置が適用可能である。
図6においては、LED駆動装置230により光源221全体が駆動されるように示されているが、水平方向に直列接続したLEDアレイの一つ一つに独立したLED駆動装置が設けられるように構成することも可能である。
これにより、RGBセパレート信号に応じた映像が表示される。
また、信号処理部250は、入力された信号からオーディオ信号を抽出し、オーディオ部280を通してスピーカ281から発音させる。
したがって、定電流回路に印加される電圧を低く抑えることができ、定電流回路における消費電力の増大を抑止でき、電力効率が低下を防止することができる。
特に、最大のVFとならない発光部側の定電流回路のおける電力消費とスイッチングトランジスタの電力消費を任意に割り当てることができる。
その結果、定電流回路の電力損失を抑え、ひいては発熱を抑止することができる。
Claims (8)
- 流れる電流に応じた輝度で発光する少なくとも一つの発光素子を含む複数の発光部と、
スイッチ素子の制御端子への信号に応じて出力電圧が調整可能で、出力電圧を複数の上記発光部の一端側に供給する電源部と、
上記複数の発光部の各他端側と基準電位との間に接続され、それぞれ点灯信号によって導通状態が制御される複数の電流制御トランジスタと、
上記複数の発光部の各他端側と基準電位との間に上記電流制御トランジスタと直列となるように接続された複数の定電流回路と、
上記電流制御トランジスタと上記定電流回路との各接続端子電圧から最低電圧と最高電圧を選択する電圧選択回路と、
上記電圧選択回路で選択された最低電圧に応じたパルス幅の信号を上記スイッチ素子の制御端子に出力する制御回路と、
上記電圧選択回路で選択された最高電圧があらかじめ設定された最高基準電圧内になるように制御電圧を生成して上記点灯信号のレベルを当該制御電圧レベルに設定する電圧制御部と、を有し、
上記制御回路は、
最高の順方向電圧の上記発光部に接続される上記電流制御トランジスタと上記定電流回路の上記接続端子電圧に応じた上記電源部の出力電圧の制御を行い、
上記電圧制御部は、
最低の順方向電圧の上記発光部に接続される上記電流制御トランジスタと上記定電流回路の上記接続端子電圧以外の接続端子電圧があらかじめ設定されている最高基準電圧以上にならないように制御し、
上記制御電圧の設定値により、直列接続された上記定電流回路側と上記電流制御トランジスタ側とで電力損失を任意に割り当てる
発光素子駆動装置。 - 上記各電流制御トランジスタは、
それぞれ電界効果トランジスタにより形成され、各ドレインが対応する上記発光部の他端側に接続され、各ソースが直列接続される上記定電流回路に接続されている
請求項1記載の発光素子駆動装置。 - 上記電圧制御部は、
上記電圧選択回路で選択された最高電圧があらかじめ設定された最高基準電圧内になるように制御電圧を生成する制御アンプと、
上記制御電圧を駆動電圧として受けて、上記点灯信号を当該制御電圧レベルで対応する上記電流制御トランジスタのゲートに供給するドライバと、を含む
請求項1または2に記載の発光素子駆動装置。 - 上記電源部は、
インダクタまたはトランス、キャパシタ、およびスイッチングトランジスタを含み、当該スイッチングトランジスタをオン/オフすることにより出力電圧が調整されるスイッチング電源により形成される
請求項1から3のいずれか一に記載の発光素子駆動装置。 - 透過型の表示部と、
流れる電流に応じた輝度で発光する少なくとも一つの発光素子を含む複数の発光部を有し上記表示部に発光した光を照射する照明ユニットと、
上記各発光部における発光素子を駆動する発光素子駆動装置と、を有し、
上記発光素子駆動装置は、
スイッチ素子の制御端子への信号に応じて出力電圧が調整可能で、出力電圧を複数の上記発光部の一端側に供給する電源部と、
上記複数の発光部の各他端側と基準電位との間に接続され、それぞれ点灯信号によって導通状態が制御される複数の電流制御トランジスタと、
上記複数の発光部の各他端側と基準電位との間に上記電流制御トランジスタと直列となるように接続された複数の定電流回路と、
上記電流制御トランジスタと上記定電流回路との各接続端子電圧から最低電圧と最高電圧を選択する電圧選択回路と、
上記電圧選択回路で選択された最低電圧に応じたパルス幅の信号を上記スイッチ素子の制御端子に出力する制御回路と、
上記電圧選択回路で選択された最高電圧があらかじめ設定された最高基準電圧内になるように制御電圧を生成して上記点灯信号のレベルを当該制御電圧レベルに設定する電圧制御部と、を含み、
上記制御回路は、
最高の順方向電圧の上記発光部に接続される上記電流制御トランジスタと上記定電流回路の上記接続端子電圧に応じた上記電源部の出力電圧の制御を行い、
上記電圧制御部は、
最低の順方向電圧の上記発光部に接続される上記電流制御トランジスタと上記定電流回路の上記接続端子電圧以外の接続端子電圧があらかじめ設定されている最高基準電圧以上にならないように制御し、
上記制御電圧の設定値により、直列接続された上記定電流回路側と上記電流制御トランジスタ側とで電力損失を任意に割り当てる
表示装置。 - 上記各電流制御トランジスタは、
それぞれ電界効果トランジスタにより形成され、各ドレインが対応する上記発光部の他端側に接続され、各ソースが直列接続される上記定電流回路に接続されている
請求項5記載の表示装置。 - 上記電圧制御部は、
上記電圧選択回路で選択された最高電圧があらかじめ設定された最高基準電圧内になるように制御電圧を生成する制御アンプと、
上記制御電圧を駆動電圧として受けて、上記点灯信号を当該制御電圧レベルで対応する上記電流制御トランジスタのゲートに供給するドライバと、を含む
請求項5または6記載の表示装置。 - 上記電源部は、
インダクタまたはトランス、キャパシタ、およびスイッチングトランジスタを含み、当該スイッチングトランジスタをオン/オフすることにより出力電圧が調整されるスイッチング電源により形成される
請求項5から7のいずれか一に記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010115239A JP5601021B2 (ja) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | 発光素子駆動装置および表示装置 |
US13/064,051 US8427078B2 (en) | 2010-05-19 | 2011-03-03 | Light-emitting element driving device and display device |
CN201110098422.3A CN102254526B (zh) | 2010-05-19 | 2011-04-20 | 发光元件驱动装置和显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010115239A JP5601021B2 (ja) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | 発光素子駆動装置および表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011243788A JP2011243788A (ja) | 2011-12-01 |
JP5601021B2 true JP5601021B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=44971954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010115239A Active JP5601021B2 (ja) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | 発光素子駆動装置および表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8427078B2 (ja) |
JP (1) | JP5601021B2 (ja) |
CN (1) | CN102254526B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013200327A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Sony Corp | 発光素子駆動装置、発光素子駆動方法、および表示装置 |
US9230490B2 (en) | 2012-12-25 | 2016-01-05 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | LED backlight driver circuit |
CN103021346B (zh) * | 2012-12-25 | 2016-03-02 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种led背光驱动电路、驱动方法及液晶显示装置 |
JP2014220200A (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-20 | キヤノン株式会社 | 照明装置及びその制御方法 |
CN103458578B (zh) * | 2013-08-27 | 2015-05-13 | 青岛海信电器股份有限公司 | 发光二极管驱动系统、方法及显示装置 |
CN103929060B (zh) * | 2014-04-17 | 2017-05-10 | 卓荣集成电路科技有限公司 | 降压变换电路 |
CN104123901A (zh) * | 2014-08-14 | 2014-10-29 | 中航华东光电有限公司 | 一种led背光工作状态检测电路 |
EP3217764B1 (en) | 2016-03-10 | 2022-04-27 | Dialog Semiconductor (UK) Limited | Driving circuit for a light-emitting diode backlight and method for driving the same |
WO2019146641A1 (ja) | 2018-01-29 | 2019-08-01 | ローム株式会社 | 発光素子駆動制御装置、発光素子駆動回路装置 |
TWI797870B (zh) * | 2021-12-03 | 2023-04-01 | 友達光電股份有限公司 | 驅動電路 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001272938A (ja) | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Sharp Corp | 色調調整回路およびその回路を備えたバックライトモジュールおよび発光ダイオード表示装置 |
JP4177022B2 (ja) * | 2002-05-07 | 2008-11-05 | ローム株式会社 | 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた電子機器 |
JP3745310B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2006-02-15 | ソニー株式会社 | 発光素子駆動装置およびそれを用いた携帯装置 |
JP2005252211A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Nippon Precision Circuits Inc | Led輝度調整回路 |
JP4040589B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2008-01-30 | ローム株式会社 | 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた携帯機器 |
JP4961837B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2012-06-27 | ソニー株式会社 | 発光ダイオード素子の駆動装置、光源装置、表示装置 |
TWI325285B (en) * | 2006-12-18 | 2010-05-21 | Addtek Corp | Driving circuit and related driving method for providing feedback control and open-circuit protection |
US7777704B2 (en) * | 2007-01-12 | 2010-08-17 | Msilica, Incorporated | System and method for controlling a multi-string light emitting diode backlighting system for an electronic display |
JP5032893B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-09-26 | 新日本無線株式会社 | 昇圧回路 |
KR100956222B1 (ko) * | 2008-10-30 | 2010-05-04 | 삼성전기주식회사 | 멀티 발광 소자의 구동 장치 |
-
2010
- 2010-05-19 JP JP2010115239A patent/JP5601021B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-03 US US13/064,051 patent/US8427078B2/en active Active
- 2011-04-20 CN CN201110098422.3A patent/CN102254526B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102254526B (zh) | 2015-06-17 |
JP2011243788A (ja) | 2011-12-01 |
US20110285313A1 (en) | 2011-11-24 |
US8427078B2 (en) | 2013-04-23 |
CN102254526A (zh) | 2011-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5601021B2 (ja) | 発光素子駆動装置および表示装置 | |
JP5601020B2 (ja) | 発光素子駆動装置および表示装置 | |
US7312783B2 (en) | Light emitting element drive device and display apparatus | |
JP5188362B2 (ja) | バックライトユニットの光源駆動装置及び方法 | |
JP4525287B2 (ja) | 発光素子駆動装置および表示装置 | |
US9105219B2 (en) | Light emitting element drive device, light emitting element drive method, and display apparatus | |
US7649326B2 (en) | Highly efficient series string LED driver with individual LED control | |
US8207933B2 (en) | Backlight unit, liquid crystal display device including the same, and method of driving liquid crystal display device | |
CN110718195B (zh) | 发光装置、显示装置及led显示装置 | |
KR101941286B1 (ko) | Led 구동장치 | |
US9875697B2 (en) | Parallel constant current LED driving units for driving a LED string and method of performing the same | |
US20120306388A1 (en) | Backlight unit and method for driving the same | |
KR101471157B1 (ko) | 발광블럭 구동방법, 이를 수행하기 위한 백라이트 어셈블리및 이를 갖는 표시장치 | |
WO2012014588A1 (ja) | 発光装置、表示装置、発光素子駆動回路、および発光素子駆動方法 | |
KR101733202B1 (ko) | 발광다이오드 백라이트 유닛 및 그 구동방법 | |
US8928239B1 (en) | Driving LEDs in LCD backlight | |
KR20100006320A (ko) | 백라이트 유닛의 광원 구동장치 및 방법 | |
JP6152290B2 (ja) | バックライト装置ならびにそれを用いたディスプレイ装置および電子機器 | |
US20120062605A1 (en) | Led backlight dimming control for lcd applications | |
US8878458B2 (en) | Light source driving circuit and display device including the same | |
KR101977989B1 (ko) | Led 구동장치 | |
KR101510885B1 (ko) | 백라이트 유닛의 광원 구동장치 및 방법 | |
KR20090054581A (ko) | Led 구동회로와 이를 이용한 백 라이트 유닛 및 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140804 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5601021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |