JP2007321246A - 微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007321246A
JP2007321246A JP2006149137A JP2006149137A JP2007321246A JP 2007321246 A JP2007321246 A JP 2007321246A JP 2006149137 A JP2006149137 A JP 2006149137A JP 2006149137 A JP2006149137 A JP 2006149137A JP 2007321246 A JP2007321246 A JP 2007321246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
cylindrical nozzle
conductive cylindrical
target
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006149137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619991B2 (ja
Inventor
Yukio Kobayashi
幸夫 小林
Genichi Konishi
玄一 小西
Kohei Nitta
晃平 新田
Yukinobu Kawamura
幸伸 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO TECH KK
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
KATO TECH KK
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO TECH KK, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical KATO TECH KK
Priority to JP2006149137A priority Critical patent/JP4619991B2/ja
Publication of JP2007321246A publication Critical patent/JP2007321246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619991B2 publication Critical patent/JP4619991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、溶融エレクトロスピニング法によって、溶剤を使用することなく、繊維径が500nm以下の微細熱可塑性樹脂繊維を製造する方法及びその製造装置を提供する。
【解決手段】 熱可塑性樹脂糸を溶融エレクトロスピニングする微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法であって、先端部がターゲット方向に向けられた導電性筒状ノズルに熱可塑性樹脂糸を挿通し、該導電性筒状ノズルの先端部出口よりターゲット側の位置で熱可塑性樹脂糸の先端部を加熱溶融すると共に導電性筒状ノズルがプラス電極になり、ターゲットがマイナス電極になるように高電圧を印加することを特徴とする微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法及びその製造装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱可塑性樹脂糸を溶融エレクトロスピニングする微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法及びそれに使用する微細熱可塑性樹脂繊維の製造装置に関する。
一般に、ナノファイバーと呼ばれる繊維径がナノオーダーの微細繊維は表面積が非常に大きく、電池セパレーター、電磁波シールド材、フィルター、人工皮革、人工血管、細胞培養基材、ICチップ、有機EL、太陽電池等の用途に期待されている。
しかし、ナノファイバーは繊維径がナノオーダーと非常に細いため、普通の繊維を製造する紡糸方法では製造することができないので、最近、エレクトロスピニング法により製造することが盛んに研究されている。
エレクトロスピニング法としては、ポリマーを溶剤に溶解したポリマー溶液をノズルからターゲットに向けて垂らすと共にノズルがプラス電極になり、ターゲットがマイナス電極になるように5〜100kVの高電圧を印加する方法が知られている(例えば、非特許文献1、2参照)。
加工技術 Vol.40,No.2(2005)101〜103 加工技術 Vol.40,No.3(2005)167〜171
しかしながら、上記エレクトロスピニング法は溶液エレクトロスピニング法であり、ポリマーを溶解した溶剤がエレクトロスピニングする際に蒸発する。そのため、この方法でナノファイバーを製造するには蒸発した溶剤を回収しなければならず、巨大な溶剤回収装置が必要であり、製造コストが高くなるという欠点があった。
これらの欠点を解消するために、溶剤を使用することなく、熱可塑性樹脂を加熱溶融してエレクトロスピニングする、所謂、溶融エレクトロスピニング法が研究されている。この方法としては、例えば、溶融押出機のノズル側をアースに接地し、ターゲット側をプラスにし、溶融押出機で溶融熱可塑性樹脂を押出すと共に10〜15kVの高電圧を印加する方法、ノズルの先端をヒートガンで加熱する溶融エレクトロスピニング法、真空中で溶融エレクトロスピニングする法等が提案されている(例えば、非特許文献3参照。)。
加工技術 Vol.40,No.11(2005)720〜726
しかし、上記溶融エレクトロスピニング法では、溶融粘度が溶液に比べて非常に高いため及び溶媒を含まないので溶媒の蒸発によるポリマーの細分化が起こらないため、繊維径が500nm以上の比較的太い繊維しか得られず、溶融エレクトロスピニング法によって、繊維径が500nm以下の微細繊維の製造方法の開発が待たれていた。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、溶融エレクトロスピニング法によって、溶剤を使用することなく、繊維径が500nm以下の微細熱可塑性樹脂繊維を製造する方法及びその製造装置を提供することにある。
本発明の微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法は、熱可塑性樹脂糸を溶融エレクトロスピニングする微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法であって、先端部がターゲット方向に向けられた導電性筒状ノズルに熱可塑性樹脂糸を挿通し、該導電性筒状ノズルの先端部出口よりターゲット側の位置で熱可塑性樹脂糸の先端部を加熱溶融すると共に導電性筒状ノズルがプラス電極になり、ターゲットがマイナス電極になるように高電圧を印加することを特徴とする。
本発明で使用される熱可塑性樹脂糸は、熱可塑性樹脂で製造された糸であれば、特に限定されず、例えば、高密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレン樹脂、線状低密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ペンテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体、エチレン―酢酸ビニル共重合体、エチレン―(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン―塩化ビニル共重合体、エチレン―プロピレン―ブテン共重合体等のオレフィン系樹脂;ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリ乳酸、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブタジエン等が挙げられ、オレフィン系樹脂が好ましく、より好ましくはポリプロピレン樹脂である。
熱可塑性樹脂糸の直径は、熱可塑性樹脂糸の先端部が瞬間的に加熱溶融される必要があるので1.0mm以下が好ましく、熱可塑性樹脂糸を挿通する導電性筒状ノズルの内径とのかねあいもあるが、0.3〜0.8mmがより好ましい。
本発明で使用される導電性筒状ノズルは、高電圧を印加すると共に熱可塑性樹脂糸を挿通することにより、熱可塑性樹脂糸にプラスの高電圧を与え、溶融した熱可塑性樹脂糸がマイナスに帯電したターゲット表面にスプレーされる過程で微細繊維化する。
従って、導電性筒状ノズルは良導電性の材料で形成されるのが好ましく、例えば、銅、鉄、ステンレススチール、金、銀、しんちゅう等が挙げられ、その形状は熱可塑性樹脂糸を挿通しうる形状であればよく、例えば、円筒状、楕円筒状、角柱状等が挙げられ、円筒状が好ましい。
又、導電性筒状ノズルの内径は、熱可塑性樹脂糸が挿通可能であれば、特に限定されるものではないが、導電性筒状ノズルから熱可塑性樹脂糸全体に均一にプラスの高電圧を与えることができるように、熱可塑性樹脂糸が導電性筒状ノズルの内壁に接触することなく且つ狭い間隔で挿通されるのが好ましいので0.1〜1.0mmが好ましく、且つ、熱可塑性樹脂糸と導電性筒状ノズルの内壁の間隔が0.05〜0.2mmに設定されるのが好ましい。
導電性筒状ノズルの長さは、短すぎても長すぎても導電性筒状ノズルから熱可塑性樹脂糸全体に均一にプラスの高電圧を与えることができにくくなるので、10〜50mmが好ましく、より好ましくは15〜30mmである。
本発明で使用されるターゲットは、高電圧を印加する際にマイナス電極になり、製造された微細繊維がその表面に堆積されるのであるから、導電性を有する板状体が好ましく、例えば、銅板、鉄板、ステンレススチール板、金板、銀板、しんちゅう板、アルミニウム板、これらの導電性板とアルミニウム箔の積層板等が挙げられる。又、連続的に微細繊維を得るには、上記導電性板をベルト化し、ロールで回転するようにしてもよい。
本発明においては、導電性筒状ノズルは先端部がターゲット方向に向けられており、熱可塑性樹脂糸を導電性筒状ノズルの後端部から先端部方向に挿通する。熱可塑性樹脂糸を導電性筒状ノズルに供給する速度は、遅すぎると放電が起きやすくなり、速すぎると熱可塑性樹脂糸を加熱溶融することが困難になり、微細繊維を得ることができなくなるので、1〜20cm/分が好ましい。
導電性筒状ノズルに挿通された熱可塑性樹脂糸は、導電性筒状ノズルの先端部出口からターゲット方向に出てくるので、導電性筒状ノズルの先端部出口よりターゲット側の位置で出てきた熱可塑性樹脂糸の先端部を加熱溶融する。
熱可塑性樹脂糸の先端部を加熱溶融する位置は、導電性筒状ノズルの先端部出口より遠くなると熱可塑性樹脂糸を微細化しにくくなるので、導電性筒状ノズルの先端部出口に近いほうが好ましいが、近くなりすぎると溶融された熱可塑性樹脂が導電性筒状ノズルの先端部に付着し、熱可塑性樹脂糸を導電性筒状ノズルに挿通できなくなり、微細化できなくなるので、導電性筒状ノズルの先端部出口から3mm以内が好ましく、より好ましくは2〜3mmの間である。
熱可塑性樹脂糸の先端部を加熱する方法は、特に限定されないが、熱可塑性樹脂糸の先端部より導電性筒状ノズル側が加熱溶融されると、溶融された熱可塑性樹脂が導電性筒状ノズルの先端部に付着し、熱可塑性樹脂糸を導電性筒状ノズルに挿通できなくなり、微細化できなくなるので、熱可塑性樹脂糸の先端部がスポット加熱されるのが好ましい。
又、熱可塑性樹脂糸の先端部を加熱すると共に導電性筒状ノズルがプラス電極になり、ターゲットがマイナス電極になるように高電圧を印加する。熱可塑性樹脂糸にプラスの高電圧を与えることにより、溶融した熱可塑性樹脂糸が微細繊維化し、マイナスに帯電したターゲット表面にスプレーされ微細熱可塑性樹脂繊維が得られる。
印加電圧は、低いと溶融した熱可塑性樹脂糸が微細繊維化せず、高すぎると導電性筒状ノズルとターゲットの間で放電して熱可塑性樹脂糸が微細繊維化しなくなるので5〜100kVが好ましく、より好ましくは10〜50kVである。
請求項7記載の微細熱可塑性樹脂繊維の製造装置は、上記微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法のおいて好適に使用される製造装置であり、ターゲット、先端部がターゲット方向に向けられた導電性筒状ノズル、ノズル出口のターゲット側に設置された熱可塑性樹脂糸の先端部を加熱するためのスポット加熱装置及び、導電性筒状ノズルがプラス電極になり、ターゲットがマイナス電極になるように高電圧を印加するための高電圧発生器よりなることを特徴とする。
次に、本発明の微細熱可塑性樹脂繊維の製造装置を図面を参照して説明する。図1は本発明の微細熱可塑性樹脂繊維の製造装置の一例を示す模式図である。
図中1はターゲットであり、ステンレススチール板の表面にアルミニウム箔が積層された長尺板状体の両端部が接続されて無端ベルト11となされ、ロール12、12で回転可能になされている。2はステンレススチール製導電性筒状ノズルであり、フッ素樹脂製の保持具3により保持固定されている。導電性筒状ノズルは内径0.8mm、長さ15mmであり、その先端部がターゲット1方向にむけて10cmの間隔で固定されている。
ターゲット1と導電性筒状ノズル2の先端部の間隔は近すぎると放電が起こり、熱可塑性樹脂糸に電荷を負荷できなくなり、遠すぎると微細化された熱可塑性樹脂繊維がターゲット1に付着しなくなるので5〜15cmが好ましい。
4は高電圧発生器であり、導電性筒状ノズル2がプラス電極になり、ターゲット1がマイナス電極になるように高電圧を印加することができるように、導電性筒状ノズル2及びターゲット1と電気的に接続されている。
5はスポット加熱装置であり、ノズル出口から2mmターゲット側の熱可塑性樹脂糸に焦点があうように設置されており、ノズル出口から2mm出てきた熱可塑性樹脂糸の先端部を加熱できるように設置されている。スポット加熱装置5は熱可塑性樹脂糸を瞬間的に加熱溶融する必要があるので、近赤外線集光型加熱装置が好ましく、このような近赤外線集光型加熱装置としては、例えば、ハイベック社から商品名「HEAT BEAM HYS」として市販されている。
又、6は熱可塑性樹脂糸の供給ロールであり、駆動具(図示せず)により一定速度で回転可能になされており、熱可塑性樹脂糸7を一定速度で導電性筒状ノズル2に供給可能になされている。
従って、供給ロール6から供給された熱可塑性樹脂糸7は、導電性筒状ノズル2に挿通され、高電圧発生器4によりプラス電荷が印加されると共に、導電性筒状ノズル2の先端部出口でスポット加熱装置5によりその先端部が加熱溶融され、その結果、微細繊維化されてマイナスに帯電したターゲット1表面上にスプレーされ、微細熱可塑性樹脂繊維が得られる。
本発明の微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法の構成は上述の通りであり、溶融エレクトロスピニング法によって、溶剤を使用することなく、繊維径が500nm以下の微細熱可塑性樹脂繊維を容易に製造するすることができる。
又、本発明の微細熱可塑性樹脂繊維の製造装置の構成は上述の通りであり、溶融エレクトロスピニング法によって、溶剤を使用することなく、繊維径が500nm以下の微細熱可塑性樹脂繊維を容易に製造するすることができる。
次に本発明の実施例を図面を参照して説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
図1に示した微細熱可塑性樹脂繊維の製造装置に使用し、導電性筒状ノズル2に太さ0.7mm、長さ20cmのポリプロピレン糸を挿通し、送り速度8cm/分の速度で供給した。
スポット加熱装置5は近赤外線集光型加熱装置(ハイベック社製、商品名「HEAT BEAM HYS」)であり、ノズル2出口から2mmターゲット1側のポリプロピレン糸の先端部を500℃に加熱すると共に高電圧発生器4により導電性筒状ノズル2がプラス、ターゲット1がマイナスになるように13kVの電圧を印加したところターゲット1表面上に微細ポリプロピレン繊維が得られた。得られた微細ポリプロピレン繊維を電子顕微鏡で観察したところ、太さは100nm〜10μmであり、長さは3cm以上であった。
本発明の微細熱可塑性樹脂繊維の製造装置の一例を示す模式図である。
符号の説明
1 ターゲット
2 導電性筒状ノズル
3 保持具
4 高電圧発生器
5 スポット加熱装置
6 供給ロール
7 熱可塑性樹脂糸

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂糸を溶融エレクトロスピニングする微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法であって、先端部がターゲット方向に向けられた導電性筒状ノズルに熱可塑性樹脂糸を挿通し、該導電性筒状ノズルの先端部出口よりターゲット側の位置で熱可塑性樹脂糸の先端部を加熱溶融すると共に導電性筒状ノズルがプラス電極になり、ターゲットがマイナス電極になるように高電圧を印加することを特徴とする微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法。
  2. 導電性筒状ノズルは内径が0.5〜1mm、長さが10〜30mmであることを特徴とする請求項1記載の微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法。
  3. 熱可塑性樹脂糸の直径が1.0mm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法。
  4. 熱可塑性樹脂糸の導電性筒状ノズルへの供給速度が1〜20cm/分であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法。
  5. 印加電圧が5〜100kVであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法。
  6. 導電性筒状ノズルの先端部出口から3mm以内の位置で熱可塑性樹脂糸の先端部を加熱溶融することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法。
  7. ターゲット、先端部がターゲット方向に向けられた導電性筒状ノズル、ノズル出口のターゲット側に設置された熱可塑性樹脂糸の先端部を加熱するためのスポット加熱装置及び、導電性筒状ノズルがプラス電極になり、ターゲットがマイナス電極になるように高電圧を印加するための高電圧発生器よりなることを特徴とする微細熱可塑性樹脂繊維の製造装置。
  8. スポット加熱装置が、近赤外線点集光型加熱装置であることを特徴とする請求項7記載の微細熱可塑性樹脂繊維の製造装置。
JP2006149137A 2006-05-30 2006-05-30 微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP4619991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149137A JP4619991B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149137A JP4619991B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321246A true JP2007321246A (ja) 2007-12-13
JP4619991B2 JP4619991B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38854312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149137A Expired - Fee Related JP4619991B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619991B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009124514A2 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Elmarco S.R.O. Method and device for spinning of polymer matrix in electrostatic field
JP2010121238A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mecc Co Ltd エレクトロスピニング方式ナノ・ファイバ製造装置
WO2010090868A2 (en) * 2009-01-21 2010-08-12 The Florida International University Board Of Trustees Needle-in-needle electrospinning spinneret
JP2015112594A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 光弘 高橋 バラスト水の浄化方法
KR20180125495A (ko) 2016-04-11 2018-11-23 카오카부시키가이샤 극세 섬유의 제조 방법
WO2021111804A1 (ja) 2019-12-02 2021-06-10 花王株式会社 溶融紡糸用樹脂組成物及びその製造方法、並びに繊維の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154927A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Japan Vilene Co Ltd 繊維集合体の製造方法及びその製造装置
JP2007239114A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Univ Of Fukui 溶融型静電紡糸方法及び極細繊維
JP2007262644A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Shinshu Univ 極細繊維とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154927A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Japan Vilene Co Ltd 繊維集合体の製造方法及びその製造装置
JP2007262644A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Shinshu Univ 極細繊維とその製造方法
JP2007239114A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Univ Of Fukui 溶融型静電紡糸方法及び極細繊維

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009124514A2 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Elmarco S.R.O. Method and device for spinning of polymer matrix in electrostatic field
WO2009124514A3 (en) * 2008-04-09 2010-01-14 Elmarco S.R.O. Method and device for spinning of polymer matrix in electrostatic field
JP2011516745A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 エルマルコ、エス.アール.オー 静電界中でのポリマー母材の紡糸方法と紡糸装置
JP2010121238A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mecc Co Ltd エレクトロスピニング方式ナノ・ファイバ製造装置
JP4526586B2 (ja) * 2008-11-19 2010-08-18 株式会社メック エレクトロスピニング方式ナノ・ファイバ製造装置
WO2010090868A2 (en) * 2009-01-21 2010-08-12 The Florida International University Board Of Trustees Needle-in-needle electrospinning spinneret
WO2010090868A3 (en) * 2009-01-21 2010-10-28 The Florida International University Board Of Trustees Needle-in-needle electrospinning spinneret
JP2015112594A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 光弘 高橋 バラスト水の浄化方法
KR20180125495A (ko) 2016-04-11 2018-11-23 카오카부시키가이샤 극세 섬유의 제조 방법
US11174569B2 (en) 2016-04-11 2021-11-16 Kao Corporation Ultrafine fiber production method
WO2021111804A1 (ja) 2019-12-02 2021-06-10 花王株式会社 溶融紡糸用樹脂組成物及びその製造方法、並びに繊維の製造方法
KR20220034241A (ko) 2019-12-02 2022-03-17 카오카부시키가이샤 용융 방사용 수지 조성물 및 그 제조 방법, 그리고 섬유의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4619991B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619991B2 (ja) 微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法及びその製造装置
JP5311455B2 (ja) 紡糸方法並びにそれを用いた繊維製造方法及び装置
JP5394368B2 (ja) 溶融紡糸によるナノ繊維の製造
US20100297443A1 (en) Ultrafine composite fiber, ultrafine fiber, method for manufacturing same, and fiber structure
CN102144058B (zh) 纤维集合物、导电性基材与纤维集合物的复合体以及它们的制造方法
JP5111525B2 (ja) ポリマーの溶液又は溶融物からナノパーティクル層又はナノファイバー層を製造する方法と装置
JP2009062630A (ja) 溶融型静電紡糸方法及び極細繊維
WO2007105479A1 (ja) 溶融型静電紡糸方法及び極細繊維
US20170298535A1 (en) High melting point resin fibers and nonwoven fabric
JP2007303031A (ja) エレクトロスピニグ用ノズル及びそれを用いた微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法
WO2020218422A1 (ja) 固体電解質膜の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質膜の製造装置および全固体電池の製造装置
US20110242310A1 (en) Apparatus and Method for Electrospinning Nanofibers
CN108884595B (zh) 极细纤维的制造方法
JP6817131B2 (ja) 極細繊維の製造方法
JP2009150039A (ja) 極細複合繊維と極細繊維及びその製造方法、並びに繊維構造物
JP2012107364A (ja) ナノファイバー製造方法
US10208408B2 (en) Method for manufacturing ultrafine fiber
KR20200097246A (ko) 전기방사 장치 및 전기방사 방법
JP2010275663A (ja) 繊維集合物及び熱接着不織布の製造方法
JP5004774B2 (ja) 極細複合繊維及びその製造方法、並びに繊維構造物
JP6411900B2 (ja) Peekファイバーの製造方法、peekファイバー及び不織布
JP2013159870A (ja) 微細熱可塑性繊維の製造方法
JP2009024292A (ja) エレクトロデポジション装置、構造体の製造方法及びそれから製造される構造体
KR101439596B1 (ko) 태양전지 밀봉재용 eva 시트 제조장치
EP2325355B1 (en) System for electrospinning fibres

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees