JP2007320803A - ガラスパイプの製造方法 - Google Patents

ガラスパイプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007320803A
JP2007320803A JP2006152417A JP2006152417A JP2007320803A JP 2007320803 A JP2007320803 A JP 2007320803A JP 2006152417 A JP2006152417 A JP 2006152417A JP 2006152417 A JP2006152417 A JP 2006152417A JP 2007320803 A JP2007320803 A JP 2007320803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass pipe
outer diameter
diameter value
dpv
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006152417A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Enomoto
正 榎本
Koji Kusunoki
浩二 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006152417A priority Critical patent/JP2007320803A/ja
Publication of JP2007320803A publication Critical patent/JP2007320803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/047Re-forming tubes or rods by drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】外径制御の安定性を向上させて高精度な外径寸法を有するガラスパイプを高い歩留まりで製造する。
【解決手段】本発明のガラスパイプの製造方法は、ガラスパイプGを一端側から他端側へ向かって加熱して軟化させつつ両端を相対的に移動させて延伸成形する方法であって、ガラスパイプGの両端の相対的な移動速度を、ガラスパイプGの外径及び内径から計算される初期の断面積と延伸目標の外径及び内径から計算される延伸後の断面積から算出される所定の送り込み速度V1及び引き取り速度V2まで上昇させる定圧延伸工程と、ガラスパイプGの内圧を上昇させて延伸外径値Dpvを目標外径値Dsp以上とする加圧延伸工程と、延伸外径値Dpvが目標外径値Dsp以上となった後に、延伸外径値Dpvを目標外径値Dspにすべく延伸外径値Dpvに基づいて内圧を制御する内圧制御延伸工程とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、ガラスパイプに内圧を印加しながら当該ガラスパイプを加熱して軟化させ、その長手方向に引き伸ばして所定の外径及び内径のガラスパイプとするガラスパイプの製造方法に関する。
従来、ガラスの加工を行う各種の用途に応じて、ガラスパイプを延伸して細径化させ、所定の径に加工することが行われている。
ガラスパイプを延伸する際には、ガラスパイプの一端を送り側把持治具で把持し、他端を引き取り側把持治具で把持する。そして、送り側把持治具と引き取り側把持治具との間で加熱源によりガラスパイプを加熱しながら、送り側把持治具と引き取り側把持治具をガラスパイプの長手方向に沿って送り側把持治具で把持した端から引き取り側把持治具で把持した端へ向かう方向へ移動させつつ、送り側把持治具と引き取り側把持治具の間隔を広げていき、ガラスパイプを引き伸ばしていく。すなわち、ガラスパイプは送り側把持治具により加熱源に向けて送り込まれ、軟化して延伸された部分は加熱源から引き取り側把持治具により引き取られる。
ガラスパイプを加熱して軟化させてから、送り側把持治具または引き取り側把持治具を前記ガラス体の長手方向に沿って加熱源に対して相対的に移動させて延伸を開始する。送り側把持治具および引き取り側把持治具の移動速度は連続的にまたは段階的に移動速度が上昇して所定の設定基準速度に到達する。この間に、ガラス体には、その軟化した部分が徐々に縮径していくテーパ部が形成されていく。そして、延伸体の径が一定となる延伸の定常状態となるまでの間、テーパ部は徐々に長くなっていく。ここで定常状態とは、送り側把持部と引き取り側把持部のそれぞれの移動速度が両方とも設定基準速度に到達した以後をいう。
このように延伸により所定の径のガラスパイプを製造する方法には、種々の方法が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
例えば、特許文献1には、ガラスパイプを回転させながら内部に窒素ガスを吹き込んで内圧を付与しつつ、このガラスパイプを一端側から他端側へ向かって加熱し、長手方向にわたって所定の外径及び内径とすることが記載されている。パイプ内を加圧することによって、ガラスパイプの外径/内径の値で定義される外径/内径比が、延伸出発母材のガラスパイプの値より小さい、任意の外径/内径比を有するガラスパイプに延伸成形される。
また、特許文献2には、軟化温度に加熱して溶融させたガラス材料を下方に向かって円筒状に引き出してガラスパイプを形成する際に、ガラスパイプの内部と外部との圧力差を一定に維持することにより、このガラスパイプを所定の外径及び内径とすることが記載されている。
特公平4−75853号公報 特許第2755780号公報
しかし、ガラスパイプに内圧を印加しながら延伸する上記技術でガラスパイプを形成する場合、ガラスパイプの外径制御が不安定のまま推移したり、また、最終的にはガラスパイプの外径が安定化するまでに、外径制御の開始時点から長時間を要し、結果的に不良率が高くなる場合がある。
本発明は、ガラスパイプに内圧を印加しながら加熱し軟化させ、出発材の外径/内径比以下の任意の外径/内径比を有するガラスパイプに延伸するガラスパイプの製造方法において、外径制御の安定性を向上させて高精度な外径寸法を有するガラスパイプを高い歩留まりで製造することが可能なガラスパイプの製造方法を提供することを目的としている。
本発明者は、鋭意検討の結果、ガラスパイプに印加する内圧に基づくガラスパイプ外径のフィードバック制御の安定性及び制御を開始した後に実際に所望の外径変動幅内に安定するのに要する安定化時間には、ガラスパイプの延伸の開始時における外径フィードバック制御の開始条件が密接に関与していることを確認した。
上記課題を解決することのできる本発明のガラスパイプの製造方法は、ガラスパイプを一端側から他端側へ向かって加熱して軟化させつつ前記ガラスパイプの両端をそれぞれ把持する把持部を相対的に移動させて延伸成形するガラスパイプの製造方法であって、前記把持部の移動速度が延伸速度設定値に到達し、かつ、前記ガラスパイプに所定の内圧を印加した後に、当該ガラスパイプの内圧を操作変数とした前記ガラスパイプの延伸外径値のフィードバック制御を開始することを特徴とする。
また、本発明のガラスパイプの製造方法において、前記所定の内圧が、当該ガラスパイプの延伸外径値を目標外径値以上とする内圧であることが好ましい。
また、本発明のガラスパイプの製造方法において、延伸外径値のフィードバック制御を開始する際の延伸外径値Dpvと目標外径値Dspとの関係が、Dsp≦Dpv≦1.1Dspであることが好ましい。
また、本発明のガラスパイプの製造方法において、延伸前のガラスパイプの外径又は断面積の変動に基づいて、前記把持部の相対速度を制御することが好ましい。
本発明のガラスパイプの製造方法によれば、ガラスパイプの内圧を操作変数とした延伸外径値のフィードバック制御を適切な条件で開始するため、ガラスパイプの外径のオーバーシュートと、制御を開始した後に実際に所望の外径変動幅内に安定するのに要する安定化時間を極力小さく抑えることができる。その結果、外径制御の安定性を向上させて、高精度な外径寸法を有するガラスパイプを高い製造歩留まりで製造することができる。
以下、本発明に係るガラスパイプの製造方法の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に係るガラスパイプの製造方法を適用する加工装置の模式図である。
図1に示すように、この加工装置10は、上部移動機構11及び下部移動機構12を備えており、これら上部移動機構11及び下部移動機構12は、それぞれ鉛直方向へ相対的に移動可能とされている。これら上部移動機構11及び下部移動機構12は、それぞれガラスパイプGを把持するチャック(図示省略)を備えており、このチャックにガラスパイプGの端部を把持させることにより、ガラスパイプGが鉛直に支持される。
また、この加工装置10は、上部移動機構11と下部移動機構12との間に、ガラスパイプGを加熱する加熱手段として、電圧の印加により発熱体を発熱させる抵抗加熱式のヒータ13を備えている。
さらに、加工装置10は、ガラスパイプGの上端側からガラスパイプG内に不活性ガスを送り込む内圧調整器21を備えている。不活性ガスとしてはNを使用した。また、加工装置10は、ヒータ13の下方側に設置された非接触式の光学センサ22からの検出結果に基づいて、ガラスパイプGの外径を測定する外径測定器23を備えている。
さらに、この加工装置10では、上部移動機構11、下部移動機構12、ヒータ13、内圧調整器21及び外径測定器23が接続された制御部24を備えている。そして、この制御部24は、上部移動機構11、下部移動機構12、ヒータ13及び内圧調整器21を制御する。
次に、上記加工装置10を用いてガラスパイプGを所定の外径に形成する方法について説明する。
なお、本実施形態はガラスパイプGに内圧を印加しながらガラスパイプGを加熱して軟化させ、その長手方向に引き伸ばして所定の外径及び内径のガラスパイプとするガラスパイプの製造方法であり、延伸して得られるガラスパイプGは、延伸前のガラスパイプGの外径/内径比以下の、任意の外径/内径比を有するガラスパイプである。
(開始工程)
まず、上部移動機構11の把持部に、ガラスパイプGの上端を把持させる。そして、このガラスパイプGの延伸開始位置である下端側をヒータ13による加熱領域HAへ配置させ、ガラスパイプGの下端に予め溶着した中実なガラスロッドを下部移動機構12の把持部に把持させ、ヒータ13によってガラスパイプGの下端側を加熱する。ここで、ガラスパイプGの下端に予め溶着したガラスロッドは、延伸開始後にガラスパイプに内圧を印加する際の栓となる。
(延伸開始工程)
一定時間が経過してガラスパイプGの下端側が軟化したら、上部移動機構11によってガラスパイプGの上端側を下降させてガラスパイプGを加熱領域HAへ送り込むとともに、下部移動機構12によってガラスパイプGの下端側を引き下げる(図2における記号Aの領域参照)。送り込み速度より引き出し速度が速い状態としてそれぞれの移動速度を徐々に上昇させることで、上部移動機構11及び下部移動機構12による下端と上端との相対移動の速度差が生じ、この速度差によってガラスパイプGは、ヒータ13の加熱領域HAで軟化された部分が延伸され、徐々に縮径が進む。
目標とする延伸速度を与える上部移動機構11の送り込み速度V1及び下部移動機構12の引き取り速度V2にそれぞれ到達した後は、上部移動機構11及び下部移動機構12を一定速度で移動させる。
ここで、送り込み速度V1とガラスパイプGを加熱領域HAから引き取る下部移動機構12における引き取り速度V2とは、ガラスパイプGの延伸前の初期外径値および内径値から求められる断面積S1と、目標とする外径値および内径値に延伸した際の断面積S2から、次式(1)の関係が成立する。
V2=(S1/S2)×V1 …(1)
ここで、内圧印加型のガラスパイプの延伸は、ガラスパイプに内圧を印加しながら加熱し軟化させ、出発材の外径/内径比以下の任意の外径/内径比を有するガラスパイプに延伸するものである。内圧を印加しない状態で延伸を行う際には外径/内径比はほぼ一定の状態で変形する。この状態では、延伸成形後のガラスパイプGの外径/内径比は、ガラスパイプGが肉厚であることより、目標の外径/内径比より大きくなる。内圧を印加しない状態で延伸を行うと、延伸外径値Dpvと目標外径値Dspとは、次式(2)の関係となる。
Dpv<Dsp …(2)
実際には、出発材の外径/内径比と延伸目標の外径/内径比は大きく異なる場合が多く、このような場合には、延伸開始工程において内圧を印加しないとDpvの値が目標値Dsvより大幅に小さくなる。特に延伸後の内径が極度に小さくなる場合にはガラスパイプの穴が潰れてしまう問題が生じることもある。このため延伸開始工程においては、内圧調整器21によって、式(2)の関係が崩れない程度の内圧を印加しても良い。
(内圧制御延伸工程)
ヒータ13の加熱領域HAにおけるガラスパイプGが延伸され、その延伸外径値Dpvが安定し始めたら、内圧調整器21を手動によって操作し、ガラスパイプG内へNガスを導入することにより、ガラスパイプGへの内圧の上昇を開始させる(図2における記号Bの領域参照)。
具体的には、ガラスパイプGの延伸外径値Dpvが目標外径値Dsp以上になるまで内圧調整器21を操作して内圧を上昇させる。
このときのガラスパイプGへの加圧幅は、ガラスパイプGの軟化部分におけるガラスの粘度、外径あるいは内径によって異なるが、概ね20〜2000Pa、好ましくは30〜1000Paの範囲で付与する。このとき、加圧幅が20Pa以下でもガラスパイプGが拡径する状態だと、ガラスの粘度が低すぎて内圧変化によるガラスパイプGの径変化が敏感になり、制御が困難である。また、ガラスパイプGの拡径に必要な加圧幅が2000Pa以上であると、ガラスの粘度が高すぎて延伸に必要な張力が高くなり、延伸されたガラスパイプGが破損する可能性が出る。
手動による内圧の調整によって延伸外径値Dpvが目標外径値Dsp以上になったら、制御部24による自動内圧延伸モードに切り替える(図2における記号Cの領域参照)。
このようにすると、制御部24は、ガラスパイプGの内圧を操作変数としてガラスパイプGの延伸外径値DpvのPID(Proportional Integral Difference)制御を開始する。
ガラスパイプに内圧を印加しない状態でフィードバック制御を開始すると、延伸外径値と目標外径値が大きく乖離した状態で制御を開始することになる。所定の内圧を印加した状態からフィードバック制御を開始することが肝要である。
この所定の内圧は、ガラスパイプGの延伸外径値Dpvを目標外径値Dsp以上とする内圧であると更に好ましい。
ここで、ガラスパイプG内と外部との差圧を増加させた際の外径拡大速度は、ガラスパイプGの外径が拡径してガラスパイプGの肉厚が薄くなるほど大きくなる。これは、ガラスパイプGの肉厚が薄くなる程、差圧に対する抗力絶対値が小さくなるためである。
したがって、ガラスパイプGの延伸外径値Dpvが目標外径値Dspより小さい領域で内圧制御を開始すると、ガラスパイプGの外径を拡径する方向に差圧制御量が蓄積される。
具体的には、ガラスパイプGの延伸外径値Dpvが小さい状態、つまり、ガラスパイプGの肉厚が厚い状態だと、差圧による延伸外径値Dpvの変化量が少ないため、差圧制御量が適切な制御量より大きく蓄積されてしまう。
延伸外径値Dpvが目標外径値Dsp以上となってから内圧制御を開始する本実施形態では、ガラスパイプGの肉厚がある程度薄くなり、差圧により延伸外径値Dpvが十分変化している状態となる。したがって、差圧制御量が適切な制御量より大きく蓄積されるようなことがなく、ガラスパイプGの外径のオーバーシュートが小さく抑えられることとなる。
このように、上記実施形態に係るガラスパイプの製造方法によれば、所定の内圧を印加した後に内圧による外径フィードバック制御を開始する、更には、延伸外径値Dpvが目標外径値Dsp以上となってから制御部24によるフィードバック制御を開始することにより、自動制御開始時におけるガラスパイプGの外径のオーバーシュートを極力小さく抑えることができる。
つまり、ガラスパイプGの外径制御の安定性を向上させて短時間で高精度な外径寸法を有するガラスパイプGを高い歩留まりで製造することができる。
そして、このガラスパイプの製造方法によれば、極めて高精度な仕上がり外径のガラスパイプGを得ることができるので、このガラスパイプGを仕上がり外径に精度が要求される各種の用途に用いることができる。
なお、上記実施形態では、鉛直に支持したガラスパイプGを延伸する縦型の加工装置を用いたが、本発明は、縦型に限らず、水平に支持したガラスパイプGを回転させながら加熱する横型の加工装置にも適用可能である。横型の場合、延伸時にガラスパイプGを回転させることが必要であるが、縦型の場合には、回転させてもさせなくても良い。
また、加熱手段としては、抵抗加熱式のヒータ以外の加熱手段、例えば、発熱体の周りのコイルから誘導式に発熱体を加熱する誘導加熱タイプのヒータ、酸水素火炎を噴出するバーナであっても良く、また、横型の加工装置の場合は、プラズマ火炎を生じさせるプラズマバーナであっても良い。
なお、本実施形態では、ガラスパイプGの延伸外径を内圧のみで制御しているが、内圧と併せてガラスパイプGの送り込み速度V1及びガラスパイプGの延伸速度(V2−V1)の何れかまたは両方を制御しても良い。
また、予め測定したガラスパイプGの長手方向の外径変動データや加工装置10でガラスパイプGの外径を直接測定した外径変動データに基づいて、もしくは予め測定したガラスパイプGの長手方向の断面積変動データに基づいて、単位時間当たりのガラスパイプGの加熱領域HAへの導入体積が一定となるようにガラスパイプGの送り込み速度V1を制御しても良い。このようにすると、ガラスパイプGの導入量の変化に起因するガラスパイプGの肉厚変動を低減することができ、延伸精度の更なる向上を図ることができる。
例1〜例6として、下記の試験条件で自動内圧制御の開始タイミングを異ならせてガラスパイプを延伸させた。
(1)試験条件
試験ガラスパイプ:外径65mm、内径45mmの純シリカガラス製
延伸目標形状:外径(Dsp)40.0mm、内径36.0mm、肉厚2.0mm
設定加熱温度:2000℃
送り込み速度V1:17.8mm/分
延伸速度(V2−V1):129mm/分
内圧PID制御の定数は、延伸の動特性に基づいて決定した値を用い、全ての試験で一定とした。
(2)パイプ内圧による延伸外径フィードバック制御自動内圧制御の開始タイミング
例1:延伸外径値Dpv=35mm(Dpv<Dsp)
例2:延伸外径値Dpv=39mm(Dpv<Dsp)
例3:延伸外径値Dpv=42mm(Dpv≧Dsp)
例4:延伸外径値Dpv=43mm(Dpv≧Dsp)
例5:延伸外径値Dpv=44mm(Dpv≧Dsp)
例6:延伸外径値Dpv=45mm(Dpv≧Dsp)
いずれの場合も、フィードバック制御開始時の内圧は400〜500Pa程度であった。
内圧を印加しないで延伸を開始すると、定常延伸速度に到達した状態では延伸外径値が17mm程度となる。延伸目標値との乖離が大きいため試験は実施していない。
(3)試験結果
例1〜例6の試験結果を表1及び図3〜図5に示す。なお、製品取りの基準としては、ガラスパイプの外径変動幅で目標値±0.5mm(変動全幅で1.0mm)とした。
また、例1及び例6におけるガラスパイプの延伸外径値Dpvの目標外径値Dspへの整定状況を図6及び図7に示す。
Figure 2007320803
表1及び図3に示すように、延伸外径値Dpvが目標外径値Dspより小さい時に自動内圧制御を開始させた例1,例2では、図3に示すように、制御開始後におけるオーバーシュートが大きく発生し、図4に示すように、制御後10分経過時点における残留変動幅もかなり大きく、図5に示すように、制御開始後の不良長が長くなった。
例えば、図6に示すように、延伸外径値Dpvが目標外径値Dsp(40.0mm)より小さい35mmの時に自動内圧制御を開始させた例1では、自動内圧制御開始後、延伸外径値Dpvが目標外径値Dspを大きく上回ったオーバーシュート(3.3mm)が生じた後、不安定な状態が持続し、かなりの時間を要して目標外径値Dspに近似した。
これに対して、延伸外径値Dpvが目標外径値Dsp以上の時に自動内圧制御を開始させた例3〜例6では、図3に示すように、制御開始後におけるオーバーシュートが例1,例2より小さく抑えられ、図4に示すように、制御後10分経過時点における残留変動幅もかなり小さくなり、図5に示すように、制御開始後の不良長が大幅に短縮された。
例えば、図7に示すように、延伸外径値Dpvが目標外径値Dsp(40.0mm)以上である45mmの時に自動内圧制御を開始させた例6では、自動内圧制御開始後、延伸外径値Dpvが目標外径値Dspを一旦下回って小さなオーバーシュートが生じた後、比較的短時間で目標外径値Dspに近似した。
このように、例1〜例6において、内圧自動制御開始から制御が安定し製品取り開始可能となるまでの不良長を、内圧自動制御開始時における延伸外径値と目標外径値との差(Dpv−Dsp)の値で整理すると、Dpv−Dspが0以上となると不良長が短くなる傾向が顕著である。
また、内圧自動制御開始から10分の時点で残留するガラスパイプの外径変動幅に注目すると、例1(Dpv−Dsp=−5)では±0.5mmであり、まだ完全に安定していない状態であることがわかるのに対して、例6(Dpv−Dsv=5)では±0.3mmまで収束している。さらに、(Dpv−Dsp)/Dspが10%以下の領域では、±0.15mm以下と、極めて安定していた。なお、例2(Dpv−Dsv=−1)でも±0.3mmまで収束しているが、例3〜6と比較して、自動内圧制御開始直後のオーバーシュートが2.0mmと大きくなってしまい、制御開始後の不良長も3.3mと長くなっており、好ましくない。
上記のように、内圧を付与してガラスパイプを加工する延伸制御においては、ガラスパイプに印加する内圧に基づくガラスパイプ外径のフィードバック制御の安定性及び制御を開始した後に実際に所望の外径変動幅内に安定するのに要する安定化時間には、ガラスパイプの延伸の開始時における外径フィードバック制御の開始条件が密接に関与していることが確認された。安定的な制御を実現するためには、Dpv≧Dsp、より好ましくは、Dsp≦Dpv≦1.1Dspの条件で内圧自動制御を開始することが必要であることが確認された。
本発明に係るガラスパイプの製造方法を実施する加工装置の一例を示す模式図である。 各工程におけるガラスパイプの外径及び内圧を示すグラフ図である。 実施例における試験結果を示すグラフ図である。 実施例における試験結果を示すグラフ図である。 実施例における試験結果を示すグラフ図である。 実施例におけるガラスパイプの外径の変動状況を示す図である。 実施例におけるガラスパイプの外径の変動状況を示す図である。
符号の説明
10 加工装置
11 上部移動機構
12 下部移動機構
13 ヒータ
21 内圧調整器
23 外径測定器
24 制御部
Dsp 目標外径値
Dpv 延伸外径値
G ガラスパイプ
HA 加熱領域
V1 送り込み速度(移動速度)
V2 引き取り速度(移動速度)

Claims (4)

  1. ガラスパイプを一端側から他端側へ向かって加熱して軟化させつつ前記ガラスパイプの両端をそれぞれ把持する把持部を相対的に移動させて延伸成形するガラスパイプの製造方法であって、
    前記把持部の移動速度が延伸速度設定値に到達し、かつ、前記ガラスパイプに所定の内圧を印加した後に、
    当該ガラスパイプの内圧を操作変数とした前記ガラスパイプの延伸外径値のフィードバック制御を開始することを特徴とするガラスパイプの製造方法。
  2. 前記所定の内圧が、当該ガラスパイプの延伸外径値を目標外径値以上とする内圧であることを特徴とする請求項1に記載のガラスパイプの製造方法。
  3. 延伸外径値のフィードバック制御を開始する際の延伸外径値Dpvと目標外径値Dspとの関係が、
    Dsp≦Dpv≦1.1Dsp
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラスパイプの製造方法。
  4. 延伸前のガラスパイプの外径又は断面積の変動に基づいて、前記把持部の相対速度を制御することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のガラスパイプの製造方法。
JP2006152417A 2006-05-31 2006-05-31 ガラスパイプの製造方法 Pending JP2007320803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152417A JP2007320803A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 ガラスパイプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152417A JP2007320803A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 ガラスパイプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007320803A true JP2007320803A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38853932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152417A Pending JP2007320803A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 ガラスパイプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007320803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3112323A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-04 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines substratrohres aus quarzglas
US20220306513A1 (en) * 2021-03-29 2022-09-29 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Quartz glass tube and method of manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169136A (en) * 1980-05-30 1981-12-25 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of glass capillary tube

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169136A (en) * 1980-05-30 1981-12-25 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of glass capillary tube

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3112323A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-04 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines substratrohres aus quarzglas
US10322962B2 (en) 2015-07-03 2019-06-18 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Method for producing a substrate tube of quartz glass
US20220306513A1 (en) * 2021-03-29 2022-09-29 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Quartz glass tube and method of manufacturing the same
US11919794B2 (en) * 2021-03-29 2024-03-05 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Quartz glass tube and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102117985B1 (ko) 대형 석영 유리관의 제조 방법
JP5352231B2 (ja) 石英ガラスの中空シリンダーを延伸することにより石英ガラスチューブを製造する方法
US9328012B2 (en) Glass base material elongating method
JP4918492B2 (ja) 石英ガラスのチューブの製造方法
JP2007320803A (ja) ガラスパイプの製造方法
JP4318646B2 (ja) ガラス母材の延伸方法及び延伸装置
JP3812357B2 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法及び延伸装置
JP3959647B2 (ja) ガラスパイプの拡径方法
JP4443433B2 (ja) 光ファイバ母材延伸方法
JP6701900B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JPWO2004000740A1 (ja) ガラス母材の延伸方法およびこれに用いられる延伸装置
JP4258610B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JP4120783B2 (ja) ガラス母材の延伸方法およびこれに用いられる延伸装置
JP2005289774A (ja) ガラス体の延伸方法
JP6136554B2 (ja) ガラス母材の延伸装置およびガラス母材の製造方法
JP2007197225A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP2004115286A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP4692049B2 (ja) ガラス体の延伸方法
JP5051195B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JP4496012B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
WO2016111355A1 (ja) 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
JP2006044979A (ja) ガラスパイプの延伸方法及び延伸装置
JP2004018341A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP2003342029A (ja) ガラス物品の延伸装置および方法
JP2003206147A (ja) ガラス母材の延伸方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20080331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20090521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Effective date: 20101126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104