JP2007320518A - ブレーキペダル装置 - Google Patents

ブレーキペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007320518A
JP2007320518A JP2006155860A JP2006155860A JP2007320518A JP 2007320518 A JP2007320518 A JP 2007320518A JP 2006155860 A JP2006155860 A JP 2006155860A JP 2006155860 A JP2006155860 A JP 2006155860A JP 2007320518 A JP2007320518 A JP 2007320518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever ratio
link
connection
pedal
operation pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006155860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486617B2 (ja
Inventor
Akihiko Fukase
明彦 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2006155860A priority Critical patent/JP4486617B2/ja
Priority to US11/484,671 priority patent/US7735393B2/en
Priority to EP07102246A priority patent/EP1864877B1/en
Priority to DE602007005867T priority patent/DE602007005867D1/de
Priority to CN2007100964187A priority patent/CN101085614B/zh
Publication of JP2007320518A publication Critical patent/JP2007320518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486617B2 publication Critical patent/JP4486617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/08Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically providing variable leverage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/46Means, e.g. links, for connecting the pedal to the controlled unit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G7/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof
    • G05G7/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance
    • G05G7/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance altering the ratio of motion or force between controlling member and controlled member as a function of the position of the controlling member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • Y10T74/20534Accelerator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20558Variable output force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20888Pedals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】踏力の伝達効率や耐久性を大きく損なうことなく、ペダルストロークの途中でレバー比を大きく変化させることが可能で、レバー比特性の設計の自由度が高いブレーキペダル装置を提供する。
【解決手段】初期位置から特性変換点までの第1領域では、第1連結リンク32を介して踏力が伝達される一方、特性変換点以降の第2領域では第2連結リンク34を介して踏力が伝達されるため、第1領域および第2領域で別々にレバー比特性を設定できるとともに、長穴46の長さ寸法などで特性変換点を適当に定めることができるため、ペダルストロークの任意の位置でレバー比を不連続に大きく変化させることが可能で、レバー比特性の設計の自由度が向上する。また、第1連結リンク32または第2連結リンク34を介して操作ペダル18から回動部材22に踏力が伝達されるため、オフセットによるこじりを生じて踏力の伝達効率や耐久性が大きく損なわれる恐れがない。
【選択図】図2

Description

本発明はブレーキペダル装置に係り、特に、レバー比特性の設定の自由度が高いブレーキペダル装置に関するものである。
(a) 第1軸心まわりに回動可能に配設された操作ペダルと、(b) 前記第1軸心と平行な第2軸心まわりに回動可能に配設されるとともに、リンク機構を介して前記操作ペダルに連結され、その操作ペダルの踏込み操作に連動して機械的にその第2軸心まわりに回動させられる回動部材と、(c) その回動部材の回動に伴って機械的に押圧または引張させられる出力部材と、を有するブレーキペダル装置が知られている。例えば特許文献1に記載の装置はその一例で、操作ペダルの踏込み力に対する出力の比率を表すレバー比がペダルストロークに応じて変化させられる。
特開平7−205776号公報 特開平10−29510号公報
しかしながら、このような従来のブレーキペダル装置においては、リンク機構の連結位置に応じてレバー比の変化特性(レバー比特性)が定まるため、ペダルストロークの途中でレバー比を大きく変化させることが困難で、必ずしも十分に満足できるものではなかった。
なお、特許文献2には、通常は操作ペダルから弾性部材を経由してブレーキブースタの入力軸に踏力を伝達するが、ブレーキブースタの故障時等に大きな踏力が加えられると、操作ペダルから直接ブレーキブースタの入力軸に踏力が伝達されるようになり、伝達経路の変化でレバー比特性を大きく変化させる技術が記載されている。しかしながら、この場合は、踏力に応じてレバー比特性を変化させるもので、通常のペダル操作時にペダルストロークに応じてレバー比を大きく変化させるものではない。また、弾性部材の入力点はブレーキブースタの入力軸に対してオフセットしているため、こじりが生じ易く、踏力の伝達効率や耐久性が損なわれる恐れがある。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、踏力の伝達効率や耐久性を大きく損なうことなく、ペダルストロークの途中でレバー比を大きく変化させることが可能で、レバー比特性の設計の自由度が高いブレーキペダル装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 第1軸心まわりに回動可能に配設された操作ペダルと、(b) 前記第1軸心と平行な第2軸心まわりに回動可能に配設されるとともに、リンク機構を介して前記操作ペダルに連結され、その操作ペダルの踏込み操作に連動して機械的にその第2軸心まわりに回動させられる回動部材と、(c) その回動部材の回動に伴って機械的に押圧または引張させられる出力部材と、を有するブレーキペダル装置において、(d) 前記リンク機構は、それぞれ前記操作ペダルと前記回動部材とを所定の遊びを持って連結する一対の第1連結リンクおよび第2連結リンクを備えており、(e) 前記操作ペダルのペダルストロークの所定の特性変換点より前の第1領域では、前記第1連結リンクを介して前記回動部材が回動させられるとともに、その第1連結リンクの連結位置に応じて定まるレバー比特性1でレバー比が変化させられる一方、その特性変換点よりも後の第2領域では、前記第2連結リンクを介してその回動部材が回動させられるとともに、その第2連結リンクの連結位置に応じて定まるレバー比特性2でレバー比が変化させられることを特徴とする。
第2発明は、第1発明のブレーキペダル装置において、(a) 前記第1連結リンクおよび前記第2連結リンクは、前記操作ペダルおよび前記回動部材に対する計4箇所の連結位置がそれぞれ別個に定められているとともに、(b) その第1連結リンクおよび第2連結リンクの各々について、前記操作ペダルおよび前記回動部材の何れか一方の連結位置には長穴が設けられ、その長穴により前記遊びが設けられていることを特徴とする。
このようなブレーキペダル装置においては、特性変換点より前の第1領域では第1連結リンクを介して回動部材が回動させられることによりレバー比特性1でレバー比が変化させられる一方、特性変換点を超えた第2領域では第2連結リンクを介して回動部材が回動させられることによりレバー比特性2でレバー比が変化させられる。これ等のレバー比特性1、2は、第1連結リンク、第2連結リンクの連結位置によってそれぞれ独自に設定できるとともに、レバー比特性1からレバー比特性2に切り換わる特性変換点は、第1連結リンク、第2連結リンクの連結位置や遊びの大きさなどによって適宜設定できる。
このように、第1領域および第2領域で別々にレバー比特性を設定できるとともに、それ等の第1領域および第2領域の境界である特性変換点を適当に定めることができるため、ペダルストロークの任意の位置(特性変換点)でレバー比を不連続に大きく変化させることが可能で、レバー比特性の設計の自由度が向上し、一層優れたブレーキ操作フィーリングが得られるようになる。また、第1領域では第1連結リンクを介して操作ペダルから回動部材に踏力が伝達され、第2領域では第2連結リンクを介して操作ペダルから回動部材に踏力が伝達されるため、前記特許文献2のようにオフセットによるこじりを生じて踏力の伝達効率や耐久性が大きく損なわれる恐れがない。
第2発明では、操作ペダルおよび回動部材に対する第1連結リンク、第2連結リンクの計4箇所の連結位置がそれぞれ別個に定められているため、レバー比特性1およびレバー比特性2の設定の自由度が高い。また、その連結位置に長穴が設けられ、その長穴によって遊びが設けられているため、第1連結リンクおよび第2連結リンクは長穴内を相対移動させられるとともに、その長穴の端部に到達することによりレバー比特性が切り換えられるため、操作ペダルの踏込み操作に伴ってレバー比特性の切換動作が安定して円滑に行われる。
ここで、第1領域および第2領域は、例えばペダルストロークの前半、後半に分けて定められるが、必ずしも半分ずつである必要はなく、一方が1/3程度、或いはそれ以下でも良いなど、適宜定められる。レバー比の大きさも、第1領域より第2領域で大きくなるようにしても良いし、第1領域より第2領域で小さくなるようにしても良いなど、適宜定められる。パニックブレーキなどで操作ペダルが大きく踏込み操作された場合だけ、ペダルストロークが第2領域に到達し、レバー比が一気に増加或いは減少するようにすることもできるなど、種々の態様が可能である。
第1連結リンクおよび第2連結リンクは、第1軸心や第2軸心に直角な正面図において、例えば操作ペダルが踏込み操作される前の初期状態で互いに平行となる姿勢で配置されるが、平行でなくても差し支えない。また、レバー比特性1やレバー比特性2によっては、第1連結リンクと第2連結リンクとが交差するように配置することも可能である。
また、第1連結リンクおよび第2連結リンクとは別に、操作ペダルと回動部材とを所定の遊びを持って連結する第3連結リンクを設け、操作ペダルのペダルストロークを3つの領域に分けて、第1領域では第1連結リンクを介して回動部材が回動させられることによりレバー比特性1でレバー比が変化させられ、第2領域では第2連結リンクを介して回動部材が回動させられることによりレバー比特性2でレバー比が変化させられ、第3領域では第3連結リンクを介して回動部材が回動させられることによりレバー比特性3でレバー比が変化させられるようにすることもできる。
第1連結リンクおよび第2連結リンクは、操作ペダルおよび回動部材に対する計4箇所の連結位置が何れも相違していても良いが、操作ペダルおよび回動部材に対する連結位置の何れか一方を同じ(連結ピン等が共通)にすることも可能で、その場合は他方の連結位置に遊びを設ければ良い。
第2発明では、操作ペダルおよび回動部材の何れか一方の連結位置に長穴が設けられることにより遊びが設けられているが、第1発明の実施に際しては、操作ペダルおよび回動部材の両方に長穴を設けることもできるし、切欠を設けたり係合突起を設けたりして遊びを設けることも可能である。また、第1連結リンクや第2連結リンクに長穴を設け、操作ペダルや回動部材に配設された連結ピンと係合させることにより、その長穴によって遊びを設けることもできる。長穴は、直線状であっても円弧形状であっても良いなど、種々の態様が可能である。
出力部材は、例えば操作ペダルの踏込み操作に伴って押圧されるブレーキブースタのロッドなどであるが、踏込み操作に伴って引っ張られるブレーキケーブルなどでも良い。出力部材に加えられる荷重や出力部材の変位を電気的に検出してブレーキ力を制御する電動式ブレーキ装置にも本発明は適用され得る。
本発明のブレーキペダル装置は、常用ブレーキ装置に好適に適用されるが、パーキングブレーキ装置に適用することもできる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である常用ブレーキ用のブレーキペダル装置10を、車両への設置状態において車両の横方向から見た概略正面図で、ブラケット12、14は車体に一体的に固設される。ブラケット12には、略水平な第1支持軸16の軸心まわりに回動可能に操作ペダル18が配設されているとともに、ブラケット12、14を連結している第2支持軸20には、その軸心まわりに回動可能に回動部材22が配設されており、それ等の操作ペダル18と回動部材22とに跨がってリンク機構24が配設されている。第1支持軸16および第2支持軸20は互いに平行で、それらの軸心は第1軸心、第2軸心に相当する。
操作ペダル18は、下端に設けられたペダルパッド26が運転者によって踏込み操作されることにより、図1において第1支持軸16の右回りに回動させられ、操作ペダル18の上端部に連結されたリンク機構24を介して回動部材22を第2支持軸20の左まわりに機械的に回動させる。回動部材22の上端部には、第2支持軸20と平行な連結ピン28の軸心まわりに相対回動可能にブレーキブースタのロッド30が連結されており、回動部材22の回動に伴って機械的に図の左方向へ押圧され、図示しないマスターシリンダのプッシュロッドを押し込んでブレーキ油圧を発生させる。ロッド30は、ブレーキブースタから突き出すように付勢されており、ペダルパッド26の踏込み操作が解除されると、その付勢力によって回動部材22は第2支持軸20の右まわりに戻り回動させられるとともに、操作ペダル18は第1支持軸16の左まわりに戻り回動させられて図1に示す初期位置に保持される。上記ロッド30は出力部材に相当する。
リンク機構24は、図2に示すように、それぞれ操作ペダル18の上端部と回動部材22の下端部とに跨がって配設された一対の第1連結リンク32および第2連結リンク34を備えている。これ等の第1連結リンク32、第2連結リンク34は、それぞれ操作ペダル18、回動部材22の両側(図面の表側および裏側)に一対ずつ配設されているとともに、長手方向の両端部において、何れも第1支持軸16や第2支持軸20と平行な連結ピン36、38、40、42により一体的に連結されている。そして、操作ペダル18側の連結ピン36、40は、それぞれ操作ペダル18に形成された取付穴内に回動可能に挿通させられて、操作ペダル18の一定の位置に連結されている一方、回動部材22側の連結ピン38、42は、それぞれ回動部材22に形成された直線状の長穴44、46内を移動可能に挿通させられており、その長穴42、44によって所定の遊びが設けられている。
上記第1連結リンク32、第2連結リンク34は、図2の(a) に示す初期位置の状態で、互いに平行となるように連結位置(連結ピン36、38、40、42の位置)が定められているとともに、長穴44、46は、その初期位置の状態で長穴44は第1連結リンク32と重なり、長穴46は第2連結リンク34の延長線と一致するように、互いに平行でそれぞれ所定の長さを有して設けられている。この初期位置の状態では、長穴44の一端部に連結ピン38が当接させられており、ロッド30の付勢力に従って回動部材22が第2支持軸20の右まわりに付勢されることにより、操作ペダル18は第1連結リンク32を介して第1支持軸16の左まわりに付勢されて初期位置に保持されている。そして、この状態から操作ペダル18が踏込み操作されると、回動部材22は第1連結リンク32を介して第2支持軸20の左まわりに回動させられ、ロッド30を左方向へ押圧する。第2連結リンク34側の長穴46は、図2の(a) の初期位置の状態において、操作ペダル18の踏込み方向すなわち第2支持軸20の左まわり方向に、所定の遊びを有するように設けられており、操作ペダル18が踏込み操作されて図2の(b) に示す特性変換点に達するまでは、第2連結リンク34の連結ピン42は長穴46内を移動させられるだけである。
したがって、図2の(a) に示す初期位置から(b) に示す特性変換点までの間は、操作ペダル18の踏力が第1連結リンク32を介して回動部材22に伝達されるとともに、その第1連結リンク32の連結位置に応じて定まるレバー比特性1でレバー比が変化させられる。すなわち、図3の(c) において、操作ペダル18のペダルストロークが特性変換点SP1に達するまでの第1領域では、第1連結リンク32によって踏力が伝達されるとともに、レバー比特性1でレバー比が変化させられるのである。この時のレバー比RL1は、図3の(a) に示すように、第1支持軸16からペダルパッド26までのペダルアーム長さL、第1支持軸16から第1連結リンク32までのモーメント長さR1、第2支持軸20から第1連結リンク32までのモーメント長さR2、第2支持軸20からロッド30までのモーメント長さR3を用いて、次式(1) で表され、ペダルストロークに応じてモーメント長さR1、R2、R3が変化させられることにより、レバー比RL1も連続的に変化させられる。なお、図3(c) のレバー比特性1は例示で、(a) に示すレバー比RL1の説明図に対応するものではない。
RL1=(L/R1)×(R2/R3) ・・・(1)
一方、図2の(b) に示す特性変換点に達すると、第2連結リンク34の連結ピン42が長穴46の一端部に当接させられるとともに、連結ピン38が長穴44の一端部から離間させられ、回動部材22は第2連結リンク34を介して第2支持軸20の左まわりに回動させられてロッド30を左方向へ押圧するようになる。第1連結リンク32側の長穴44は、図2の(b) の特性変換点の状態において、操作ペダル18の踏込み方向と反対方向すなわち第2支持軸20の右まわり方向に、所定の遊びを有するように設けられており、操作ペダル18が図2の(b) に示す特性変換点から更に踏込み操作されると、第1連結リンク32の連結ピン38は長穴44内を移動させられるだけである。長穴44は、操作ペダル18が強く踏込み操作された場合でも、連結ピン38との間に所定の遊びが残るように、十分に余裕を持って設けられている。
したがって、図2の(b) に示す特性変換点以降では、操作ペダル18の踏力が第2連結リンク34を介して回動部材22に伝達されるとともに、その第2連結リンク34の連結位置に応じて定まるレバー比特性2でレバー比が変化させられる。すなわち、図3の(c) において、操作ペダル18のペダルストロークが特性変換点SP1を超えた第2領域では、第2連結リンク34によって踏力が伝達されるとともに、レバー比特性2でレバー比が変化させられるのである。この時のレバー比RL2は、図3の(b) に示すように、第1支持軸16からペダルパッド26までのペダルアーム長さL、第1支持軸16から第2連結リンク34までのモーメント長さr1、第2支持軸20から第2連結リンク34までのモーメント長さr2、第2支持軸20からロッド30までのモーメント長さr3を用いて、次式(2) で表され、ペダルストロークに応じてモーメント長さr1、r2、r3が変化させられることにより、レバー比RL2も連続的に変化させられる。なお、図3(c) のレバー比特性2は例示で、(b) に示すレバー比RL2の説明図に対応するものではない。
RL2=(L/r1)×(r2/r3) ・・・(2)
ここで、レバー比特性1、2は、第1連結リンク32、第2連結リンク34の連結位置(連結ピン36、38、40、42の位置)によってそれぞれ独自に設定できる。また、レバー比特性1からレバー比特性2に切り換わる特性変換点SP1は、第1連結リンク32、第2連結リンク34の連結位置や長穴46の長さ寸法などによって適宜設定することが可能で、本実施例では、例えば通常のブレーキ操作で踏み込まれるペダルトスロークの中間位置でレバー比特性が切り換えられるように定められている。
このように、本実施例のブレーキペダル装置10によれば、第1領域および第2領域で別々にレバー比特性を設定できるとともに、それ等の第1領域および第2領域の境界である特性変換点SP1を適当に定めることができるため、ペダルストロークの任意の位置(特性変換点SP1)でレバー比を不連続に大きく変化させることが可能で、レバー比特性の設計の自由度が向上し、一層優れたブレーキ操作フィーリングが得られるようになる。
また、第1領域では第1連結リンク32を介して操作ペダル18から回動部材22に踏力が伝達され、第2領域では第2連結リンク34を介して操作ペダル18から回動部材22に踏力が伝達されるため、前記特許文献2のようにオフセットによるこじりを生じて踏力の伝達効率や耐久性が大きく損なわれる恐れがない。
また、本実施例では、操作ペダル18および回動部材22に対する第1連結リンク32、第2連結リンク34の計4箇所の連結位置がそれぞれ別個に定められているため、レバー比特性1およびレバー比特性2の設定の自由度が高い。
また、長穴44、46によって遊びが設けられているため、第1連結リンク32および第2連結リンク34は長穴44、46内を相対移動させられるとともに、第2連結リンク34の連結ピン42が長穴46の端部に到達することによりレバー比特性が切り換えられるため、操作ペダル18の踏込み操作に伴ってレバー比特性の切換動作が安定して円滑に行われる。
なお、上記実施例では、初期状態において第1連結リンク32と第2連結リンク34とが互いに平行になるように、操作ペダル18および回動部材22に対する連結位置が定められていたが、図4に示すリンク機構50のように、初期状態において第1連結リンク32と第2連結リンク34とが非平行になるように連結位置が定められても良い。長穴44、46の向きも、操作ペダル18の踏込み操作時に所定の遊びを有するように、言い換えれば第2支持軸20の軸心を中心とする周方向に所定の寸法を有するように設けられれば良い。
また、前記実施例では、操作ペダル18および回動部材22に対する第1連結リンク32、第2連結リンク34の計4箇所の連結位置がそれぞれ別個に定められていたが、例えば図5に示すリンク機構60のように、第1連結リンク32および第2連結リンク34の操作ペダル18側の端部を単一の連結ピン62によって共通の連結位置に連結するようにしても良い。
また、前記実施例では回動部材22に長穴44が設けられていたが、図6に示すリンク機構70のように、操作ペダル18側に長穴72を設け、第1連結リンク32の連結ピン36を所定の遊びを持って操作ペダル18に連結する一方、連結ピン38を回動部材22の一定位置に連結するようにしても良い。第2連結リンク34側の長穴46についても、同様に操作ペダル18側に設けることが可能である。更に、このような長穴を操作ペダル18側および回動部材22側の両方に設けることも可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例であるブレーキペダル装置を示す概略正面図である。 図1の実施例のリンク機構部分を拡大して示す図で、(a) は初期位置の状態、(b) は特性変換点まで操作ペダルが踏込み操作された状態である。 図1の実施例のレバー比特性を説明する図で、(a) は第1領域のレバー比RL1の説明図、(b) は第2領域のレバー比RL2の説明図、(c) は全ペダルトスロークのレバー比特性の一例を示す図である。 本発明の他の実施例を説明する図で、図2の(a) に相当する初期位置におけるリンク機構部分の拡大図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図2の(a) に相当する初期位置におけるリンク機構部分の拡大図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図2に相当する図である。
符号の説明
10:ブレーキペダル装置 16:第1支持軸(第1軸心) 18:操作ペダル 20:第2支持軸(第2軸心) 22:回動部材 24、50、60、70:リンク機構 30:ロッド(出力部材) 32:第1連結リンク 34:第2連結リンク 36、38、40、42、62:連結ピン(連結位置) 44、46、72:長穴(遊び) SP1:特性変換点

Claims (2)

  1. 第1軸心まわりに回動可能に配設された操作ペダルと、
    前記第1軸心と平行な第2軸心まわりに回動可能に配設されるとともに、リンク機構を介して前記操作ペダルに連結され、該操作ペダルの踏込み操作に連動して機械的に該第2軸心まわりに回動させられる回動部材と、
    該回動部材の回動に伴って機械的に押圧または引張させられる出力部材と、
    を有するブレーキペダル装置において、
    前記リンク機構は、それぞれ前記操作ペダルと前記回動部材とを所定の遊びを持って連結する一対の第1連結リンクおよび第2連結リンクを備えており、
    前記操作ペダルのペダルストロークの所定の特性変換点より前の第1領域では、前記第1連結リンクを介して前記回動部材が回動させられるとともに、該第1連結リンクの連結位置に応じて定まるレバー比特性1でレバー比が変化させられる一方、該特性変換点よりも後の第2領域では、前記第2連結リンクを介して該回動部材が回動させられるとともに、該第2連結リンクの連結位置に応じて定まるレバー比特性2でレバー比が変化させられる
    ことを特徴とするブレーキペダル装置。
  2. 前記第1連結リンクおよび前記第2連結リンクは、前記操作ペダルおよび前記回動部材に対する計4箇所の連結位置がそれぞれ別個に定められているとともに、
    該第1連結リンクおよび該第2連結リンクの各々について、前記操作ペダルおよび前記回動部材の何れか一方の連結位置には長穴が設けられ、該長穴により前記遊びが設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のブレーキペダル装置。
JP2006155860A 2006-06-05 2006-06-05 ブレーキペダル装置 Expired - Fee Related JP4486617B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155860A JP4486617B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 ブレーキペダル装置
US11/484,671 US7735393B2 (en) 2006-06-05 2006-07-12 Brake pedal apparatus
EP07102246A EP1864877B1 (en) 2006-06-05 2007-02-13 Brake pedal apparatus
DE602007005867T DE602007005867D1 (de) 2006-06-05 2007-02-13 Bremspedalvorrichtung
CN2007100964187A CN101085614B (zh) 2006-06-05 2007-04-13 制动踏板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155860A JP4486617B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 ブレーキペダル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320518A true JP2007320518A (ja) 2007-12-13
JP4486617B2 JP4486617B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38308692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155860A Expired - Fee Related JP4486617B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 ブレーキペダル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7735393B2 (ja)
EP (1) EP1864877B1 (ja)
JP (1) JP4486617B2 (ja)
CN (1) CN101085614B (ja)
DE (1) DE602007005867D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103770758A (zh) * 2013-12-19 2014-05-07 柳州正菱集团有限公司 一种汽车制动远程控制结构
KR101480574B1 (ko) * 2009-10-08 2015-01-12 현대자동차주식회사 가변 레버비 페달 장치
JP2016043787A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社アドヴィックス 車両の操作特性調整装置
KR101620227B1 (ko) 2014-12-03 2016-05-13 현대자동차주식회사 페달 조작 기구

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4394031B2 (ja) * 2005-04-12 2010-01-06 豊田鉄工株式会社 ブレーキペダル装置
US8550412B2 (en) 2010-11-08 2013-10-08 Toyota Motor Engineering And Manufacturing North America, Inc. High load resistant stop lamp switch brackets and brake pedal assemblies incorporating the same
JP5113927B2 (ja) * 2011-05-31 2013-01-09 株式会社小松製作所 キャブ及びモータグレーダ
JP6060057B2 (ja) 2013-09-19 2017-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102013221124A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge mit einem elektronischen Steuergerät
US9889826B2 (en) * 2014-02-19 2018-02-13 Ventra Group Co. Variable ratio brake pedal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2755891A (en) * 1953-07-23 1956-07-24 Ford Motor Co Power brake with variable ratio lever
JPS5652120Y2 (ja) * 1976-07-21 1981-12-04
JP2002347590A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Bosch Automotive Systems Corp ブレーキペダル装置
JP2006321297A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyoda Iron Works Co Ltd ブレーキペダル装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2706020A (en) * 1953-12-14 1955-04-12 Ford Motor Co Power brake with variable ratio lever
US3063427A (en) 1961-12-08 1962-11-13 Kelsey Hayes Co Fluid pressure motor mechanism
US3633366A (en) 1970-03-30 1972-01-11 Bendix Corp Dual lever ratio brake activating apparatus
IT1024546B (it) 1974-04-17 1978-07-20 Fasano Osvaldo Leva a variazione di coppia, causa ta dal aumento della forza resistente delle pompe freno e meccanismi souivalenti degli automezzi esinili
FR2278964A1 (fr) 1974-07-18 1976-02-13 Peugeot & Renault Dispositif de commande par pedale a demultiplication variable pour emetteur de pression
JPS5131340A (ja) 1974-09-09 1976-03-17 Yurio Kashiwara Nainenkikannotenkasochi
DE2634015A1 (de) 1976-07-29 1978-02-09 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum regeln der temperatur des innenraumes eines kraftfahrzeuges
DE4023876C1 (ja) 1990-07-27 1992-01-23 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP3269239B2 (ja) 1994-01-26 2002-03-25 トヨタ自動車株式会社 ブレーキペダル装置
JP3414023B2 (ja) 1995-01-27 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ操作装置
JPH1029510A (ja) 1996-07-12 1998-02-03 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキ装置
JP3557921B2 (ja) 1998-10-27 2004-08-25 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ブレーキ装置のレバー比切換機構
DE10033703B4 (de) * 2000-07-12 2006-08-24 Fico Cables, S.A., Rubi Verstellbares Pedal
JP2002132362A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Toyoda Iron Works Co Ltd 前後調節可能な車両用ペダル装置
JP3964618B2 (ja) * 2000-12-22 2007-08-22 豊田鉄工株式会社 前後調節可能な車両用ペダル装置
MXPA02008613A (es) 2001-01-10 2004-09-06 Ksr International Inc Ensmable de pedal para freno con proporcion variable.
FR2821177B1 (fr) * 2001-02-19 2003-04-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pedale d'embrayage destinee a equiper un vehicule
JP3942990B2 (ja) * 2002-08-27 2007-07-11 豊田鉄工株式会社 可動ペダル装置
DE10254585A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-09 Fico Cables, S.A., Rubi Pedal mit verstellbarer Position
JP4394031B2 (ja) 2005-04-12 2010-01-06 豊田鉄工株式会社 ブレーキペダル装置
JP4486605B2 (ja) * 2006-03-23 2010-06-23 豊田鉄工株式会社 レバー比切替型ブレーキペダル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2755891A (en) * 1953-07-23 1956-07-24 Ford Motor Co Power brake with variable ratio lever
JPS5652120Y2 (ja) * 1976-07-21 1981-12-04
JP2002347590A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Bosch Automotive Systems Corp ブレーキペダル装置
JP2006321297A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyoda Iron Works Co Ltd ブレーキペダル装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101480574B1 (ko) * 2009-10-08 2015-01-12 현대자동차주식회사 가변 레버비 페달 장치
CN103770758A (zh) * 2013-12-19 2014-05-07 柳州正菱集团有限公司 一种汽车制动远程控制结构
JP2016043787A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社アドヴィックス 車両の操作特性調整装置
KR101620227B1 (ko) 2014-12-03 2016-05-13 현대자동차주식회사 페달 조작 기구
US9454176B2 (en) 2014-12-03 2016-09-27 Hyundai Motor Company Pedal operating apparatus of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1864877B1 (en) 2010-04-14
EP1864877A1 (en) 2007-12-12
US20070277640A1 (en) 2007-12-06
DE602007005867D1 (de) 2010-05-27
CN101085614A (zh) 2007-12-12
US7735393B2 (en) 2010-06-15
CN101085614B (zh) 2011-03-02
JP4486617B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486617B2 (ja) ブレーキペダル装置
JP4384081B2 (ja) ブレーキペダル装置
EP1712440B1 (en) Brake pedal apparatus
EP1609690B1 (en) Parking brake device
JP5005857B2 (ja) 自転車用モータ駆動式変速機の電気制御装置
US8950287B2 (en) Bicycle operating device
JP4486605B2 (ja) レバー比切替型ブレーキペダル装置
JP2002132362A (ja) 前後調節可能な車両用ペダル装置
JP3583453B2 (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
JP2004086567A (ja) 可動ペダル装置
JP2004230986A (ja) 補助ブレーキ装置
JP2007196726A (ja) ブレーキペダル装置
JP2009043155A (ja) 車両のペダル装置
JP5210469B2 (ja) 歪み検出センサ及びこれを用いた踏力検出装置
KR101028844B1 (ko) 가변 레버비를 갖는 차량용 페달 시스템
JP4115738B2 (ja) 車両用ブレーキペダル装置
JP2007022188A (ja) 車両用のペダル装置
JP4217540B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ操作装置
JP2002059817A (ja) 自動車のペダル装置
JP2004017918A (ja) レバー比可変ペダル装置
JPH09267729A (ja) 足踏式パーキングブレーキ装置
KR100580503B1 (ko) 클러치페달의 스프링 지지구조
JPH1024814A (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPS635975Y2 (ja)
JP2004230987A (ja) 運転補助装置と補助ブレーキ装置との併設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees