JP2007318202A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318202A
JP2007318202A JP2006142406A JP2006142406A JP2007318202A JP 2007318202 A JP2007318202 A JP 2007318202A JP 2006142406 A JP2006142406 A JP 2006142406A JP 2006142406 A JP2006142406 A JP 2006142406A JP 2007318202 A JP2007318202 A JP 2007318202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
amplifier
registration
connection
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006142406A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Maeda
俊一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006142406A priority Critical patent/JP2007318202A/ja
Publication of JP2007318202A publication Critical patent/JP2007318202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】コネクション可能な他の機器の情報をリスト表示するための内蔵表示装置あるいは表示信号外部出力端子を備えない構成であって、コネクションを張る他の機器の選択が容易な通信装置を提供する。
【解決手段】所定のネットワークに接続された複数の機器との間での通信を制御する通信装置であって、前記所定のネットワークを介して前記複数の機器の個々の機器情報を取得する機器情報取得手段と、登録割り振り選択キー33と、前記複数の機器の個々の機器情報と登録割り振り選択キー33の個々のキーとを1対1の関係で関連付けて記憶する記憶部と、登録割り振り選択キー33の或るキーに所定の操作がなされると、前記記憶部の記憶内容にしたがって、登録割り振り選択キー33の或るキーに対応する前記複数の機器の或る機器をコネクション対象としてコネクションを行う通信装置5。
【選択図】図4

Description

本発明は、所定のネットワークに接続された他の機器との間での通信を制御する機能を有する通信装置に関する。
複数のプレーヤと一台のAVレシーバーなどの増幅器等とがIEEE1394方式のバスで接続されるシステムにおいて、増幅器等はプレーヤをモニターしそのモニター結果に基づいてコネクション可能なプレーヤの情報を内蔵表示装置あるいは外付け表示装置にリスト表示しユーザのキー操作などに応じてリスト表示されたコネクション可能なプレーヤの中からコネクションを張るプレーヤを選択することが一般的である(例えば、特許文献1を参照)。なお、コネクションとは物理的接続でなく信号伝送可能な状態を意味しており、プレーヤとは増幅器等にとっての情報信号発生器のことであり、同様の立場をとるもの全てを意味している。
これに対して、増幅器等がコネクション可能なプレーヤの情報をリスト表示するための内蔵表示装置あるいは表示信号外部出力端子を備えていない場合、接続プレーヤの数を一台に限定せず複数にすれば、増幅器等とプレーヤとのコネクションはプレーヤの電源投入タイミングやプレーヤ内部のコントローラによるプレーヤ認識に依存する事になる。
特開2004−254245号公報(第0007段落−第0010段落) 特開2000−196611号公報
上述したように、増幅器等がコネクション可能なプレーヤの情報をリスト表示するための内蔵表示装置あるいは表示信号外部出力端子を備えていない場合、接続プレーヤの数を一台に限定せず複数にすれば、増幅器等とプレーヤとのコネクションはプレーヤの電源投入タイミングやプレーヤ内部のコントローラによるプレーヤ認識に依存するため、どのプレーヤが選択されるかはユーザには判らない。また、一旦増幅器等とプレーヤとのコネクションが張られた後何らかのコネクション切替手段を用いて次のプレーヤを選択するようにしても次にどのプレーヤが選択されるかはなんら確定されず人為的切り替えの繰り返しが必要となりコネクションを張るプレーヤの選択に大変手間がかかる事となる。
本発明は、上記の問題点に鑑み、コネクション可能な他の機器の情報をリスト表示するための内蔵表示装置あるいは表示信号外部出力端子を備えない構成であって、コネクションを張る他の機器の選択が容易な通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る通信装置は、所定のネットワークに接続された複数の機器との間での通信を制御する通信装置であって、前記所定のネットワークを介して前記複数の機器の個々の機器情報を取得する機器情報取得手段と、複数のキーを有する登録用キー(専用キー、兼用キーのいずれであってもよい。)と、前記複数の機器の個々の機器情報と登録用キーの個々のキーとを1対1の関係で関連付けて記憶する記憶部と、前記登録用キーの或るキーに所定の操作がなされると、前記記憶部の記憶内容にしたがって、前記登録用キーの或るキーに対応する前記複数の機器の或る機器をコネクション対象としてコネクションを行うコネクション制御部とを備える構成とする。
このような構成によると、一度前記記憶部が前記複数の機器の個々の機器情報と登録用キーの個々のキーとを1対1の関係で関連付けて記憶しておけば、すなわち登録割り振り動作を一度行っておけば、それ以後はユーザが前記登録用キーの或るキーに所定の操作をすることで、コネクションが行われる。これにより、コネクションを張る他の機器の選択が容易となる。なお、登録機器数は前記登録用キーの有するキー数で決まる。また、前記所定のネットワークとしては、例えば、パラレルまたはシリーズに接続可能ではあるものの伝送経路間でループを形成してはならないデーターバス(IEEE1394方式のバスなど)を用いる形態が挙げられる。
上記構成の場合、前記登録用キーが有するキーの数が多いと、どの機器をどのキーに割り当てたか覚えておくことが困難であり、長期使用しない時など忘れてしまう不便さがあった。そこで、登録用キーの個々のキーに1対1の関係で関連付けられている前記複数の機器の個々の機器情報に対応する情報を表示する表示部を備えるようにすることが望ましい。
また、上記各構成の通信装置において、機器を特定するための外部信号を受信する受信部を備え、前記外部信号に対応する前記複数の機器の或る機器をコネクション対象としてコネクションを行うようにしてもよい。これにより、前記登録キーを操作せず、前記外部信号を送信するリモコンなどを操作することでコネクションを行うことも可能となる。
本発明に係る通信装置によると、コネクション可能な他の機器の情報をリスト表示するための内蔵表示装置あるいは表示信号外部出力端子を備えない構成であるにもかかわらず、コネクションを張る他の機器の選択が容易である。
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。通信システムの一構成例を図1に示す。図1に示す通信システムは、第1のプレーヤ1と、第2のプレーヤ2と、第3のプレーヤ3と、第4のプレーヤ4と、本発明に係る通信装置である増幅器5と、スピーカ6とを備えている。第1のプレーヤ1、第2のプレーヤ2、第3のプレーヤ3、第4のプレーヤ4、及び増幅器5はそれぞれIEEE1394方式のバスインターフェースを備えており、第1のプレーヤ1−第2のプレーヤ2間、第2のプレーヤ2−第3のプレーヤ3間、第3のプレーヤ3−第4のプレーヤ4間、及び第2のプレーヤ2−増幅器5間はそれぞれIEEE1394方式のバスによって接続されている。
図1に示す通信システムが備えるプレーヤ(第1のプレーヤ1、第2のプレーヤ2、第3のプレーヤ3、及び第4のプレーヤ4がそれぞれ該当する)の構成を図2に示す。図2に示すプレーヤは、プレーヤ全体の動作を制御するマイクロコンピュータ10と、ディスク(例えばCD、SACD、DVD_A等)を再生して所定のフォーマット(例えばDV、MPEG2−TS等)でデジタル再生信号を出力するディスク再生部11と、IEEE1394方式のバスインターフェース12と、LEDドライバ13と、点灯によりコネクションの確立をユーザに報知するLED14とを備えている。
図1に示す通信システムが備える増幅器5の構成を図3に示す。増幅器5は、増幅器全体の動作を制御するマイクロコンピュータ20と、IEEE1394方式のバスインターフェース21と、所定のフォーマット(例えばDV、MPEG2−TS等)のデジタル再生信号をデコードするデコーダ22と、デコーダ22から出力されるデジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ23と、D/Aコンバータ23から出力されるアナログ信号を増幅して外部出力する増幅部24と、各種キー及びボリュームつまみを有する入力部25とを備えている。
また、図1に示す通信システムが備える増幅器5の機器正面に設けられるキー郡等の配置例を図4に示す。図4に示す配置例では、増幅器5の機器正面に、登録モード選択キー31と、入力切替選択キー32と、登録割り振り選択キー33とが設けられている。
ユーザによって増幅器5の電源がONされたとき或いは入力切替選択キー32の特定のキー(例えば、FUN1のキー)が押圧されてIEEE1394機能が選択されたとき、増幅器5のマイクロコンピュータ20はバス上に繋がる全ての接続機器について機器情報をIEEE1394方式のバスインターフェース21から入手する。なお、機器情報とは機器のメーカー名や機器の型名などを意味している。
まず、ユーザが登録モード選択キー31をキー操作することにより、手動割り振り登録モードになっている場合の登録割り振り動作について説明する。
例えば、増幅器5が、図1に示すように複数のプレーヤにIEEE1394方式のバスを用いてネットワーク接続されるのではなく、IEEE1394方式のバスを用いて単独のプレーヤに接続されるようにする。そして、ユーザによって増幅器5の電源がONされたとき或いは入力切替選択キー32の特定のキー(例えば、FUN1のキー)が押圧されてIEEE1394機能が選択されたとき、増幅器5のマイクロコンピュータ20はバス上に繋がる単独の接続機器について機器情報をIEEE1394方式のバスインターフェース21から入手する。さらに増幅器5のマイクロコンピュータ20はバス上に繋がる単独の接続機器について機器が通信する信号のフォーマット情報や機器がプレーヤか否かの情報をIEEE1394方式のバスインターフェース21から入手する。次に、増幅器5のマイクロコンピュータ20は、単独の機器に向けて送出するコネクション要望信号を生成し、そのコネクション要望信号をIEEE1394方式のバスインターフェース21から単独の機器に向けて送出する。単独の機器のマイクロコンピュータ10は、IEEE1394方式のバスインターフェース12からコネクション要望信号を入力すると、増幅器5に向けてコネクション許可信号を返送するとともに、LEDドライバ13にLED14を点灯させる。これにより、増幅器5と単独の機器との間のコネクションが確立する。このように増幅器5と単独の機器との間のコネクションが確立している状態で、ユーザが登録割り振り選択キー33の特定のキー(例えばSEL1のキー)を押圧すると、その押し圧されたキーと現在コネクションが確立している単独の機器の機器情報とが関連付けられて増幅器5のマイクロコンピュータ20内の不揮発性メモリに記憶される。以上の登録割り振り動作を、増幅器5に接続される単独の機器を入れ替えて行う。
また、例えば、増幅器5が、図1に示すように複数のプレーヤにIEEE1394方式のバスを用いてネットワーク接続されるようにする。そして、ユーザによって増幅器5の電源がONされたとき或いは入力切替選択キー32の特定のキー(例えば、FUN1のキー)が押圧されてIEEE1394機能が選択されたとき、増幅器5のマイクロコンピュータ20はバス上に繋がる全ての接続機器について機器情報をIEEE1394方式のバスインターフェース21から入手する。さらに増幅器5のマイクロコンピュータ20はバス上に繋がる全ての接続機器について機器が通信する信号のフォーマット情報や機器がプレーヤか否かの情報をIEEE1394方式のバスインターフェース21から入手する。次に、増幅器5のマイクロコンピュータ20は、入手した情報に基づいて、全ての接続機器をリストアップして順位付けを行い、その結果を内蔵メモリに記憶する。増幅器5のマイクロコンピュータ20は、先頭順位の接続機器に向けて送出するコネクション要望信号を生成し、そのコネクション要望信号をIEEE1394方式のバスインターフェース21から先頭順位の接続機器に向けて送出する。先頭順位の接続機器のマイクロコンピュータ10は、IEEE1394方式のバスインターフェース12からコネクション要望信号を入力すると、増幅器5に向けてコネクション許可信号を返送するとともに、LEDドライバ13にLED14を点灯させる。これにより、増幅器5と先頭順位の接続機器との間のコネクションが確立する。このように増幅器5と先頭順位の接続機器との間のコネクションが確立している状態で、ユーザが登録割り振り選択キー33の特定のキー(例えばSEL1のキー)を押圧すると、その押し圧されたキーと現在コネクションが確立している先頭順位の接続機器の機器情報とが関連付けられて増幅器5のマイクロコンピュータ20内の不揮発性メモリに記憶される。そして、増幅器5と先頭順位の接続機器との間のコネクションが確立してから所定の時間が経過すると、増幅器5のマイクロコンピュータ20は、増幅器5と先頭順位の接続機器との間のコネクションを解除し、次の順位の接続機器に向けて送出するコネクション要望信号を生成し、以下同様の動作が増幅器5と最終順位の接続機器との間のコネクションが確立するまで繰り返され、登録割り振り動作が行われる。
続いて、ユーザが登録モード選択キー31をキー操作することにより、自動割り振り登録モードになっている場合の登録割り振り動作について説明する。
この場合、増幅器5が、図1に示すように複数のプレーヤにIEEE1394方式のバスを用いてネットワーク接続されるようにする。そして、ユーザによって増幅器5の電源がONされたとき或いは入力切替選択キー32の特定のキー(例えば、FUN1のキー)が押圧されてIEEE1394機能が選択されたとき、増幅器5のマイクロコンピュータ20はバス上に繋がる全ての接続機器について機器情報をIEEE1394方式のバスインターフェース21から入手する。さらに増幅器5のマイクロコンピュータ20はバス上に繋がる全ての接続機器について機器が通信する信号のフォーマット情報や機器がプレーヤか否かの情報をIEEE1394方式のバスインターフェース21から入手する。次に、増幅器5のマイクロコンピュータ20は、入手した情報に基づいて、全ての接続機器をリストアップして順位付けを行い、その結果を内蔵メモリに記憶する。増幅器5のマイクロコンピュータ20は、先頭順位の接続機器に向けて送出するコネクション要望信号を生成し、そのコネクション要望信号をIEEE1394方式のバスインターフェース21から先頭順位の接続機器に向けて送出する。先頭順位の接続機器のマイクロコンピュータ10は、IEEE1394方式のバスインターフェース12からコネクション要望信号を入力すると、増幅器5に向けてコネクション許可信号を返送するとともに、LEDドライバ13にLED14を点灯させる。これにより、増幅器5と先頭順位の接続機器との間のコネクションが確立する。このように増幅器5と先頭順位の接続機器との間のコネクションが確立している状態で、登録割り振り選択キー33の特定のキーと現在コネクションが確立している先頭順位の接続機器の機器情報とが関連付けられて増幅器5のマイクロコンピュータ20内の不揮発性メモリに記憶される。そして、増幅器5と先頭順位の接続機器との間のコネクションが確立してから所定の時間が経過すると、増幅器5のマイクロコンピュータ20は、増幅器5と先頭順位の接続機器との間のコネクションを解除し、次の順位の接続機器に向けて送出するコネクション要望信号を生成し、以下同様の動作が増幅器5と最終順位の接続機器との間のコネクションが確立するまで登録割り振り選択キー33の特定のキーを順次変えながら(例えば、先頭順位の接続機器にはSEL1のキー、2番目の接続機器にはSEL2のキー、3番目の接続機器にはSEL3のキーをそれぞれ割り当てる。)繰り返され、登録割り振り動作が行われる。
上述したような登録割り振り動作を一度行っておけば、それ以後はユーザが登録割り振り選択キー33の特定のキーを押圧すると、ただちに増幅器5のマイクロコンピュータ20は、その押圧されたキーと関連付けられて増幅器5のマイクロコンピュータ20内の不揮発性メモリに記憶されている機器(その押圧されたキーに割り振られた登録機器)に向けて送出するコネクション要望信号を生成し、そのコネクション要望信号をIEEE1394方式のバスインターフェース21からその押圧されたキーと関連付けられて増幅器5のマイクロコンピュータ20内の不揮発性メモリに記憶されている機器(その押圧されたキーに割り振られた登録機器)に向けて送出する。これにより、コネクションを張る他の機器の選択が容易になる。
図5は、図1に示す通信システムが備える増幅器5の機器正面に設けられるキー郡等の他の配置例である。なお、図5において図4と同一の部分には同一の符号を付す。図5に示す配置例では、増幅器5の機器正面に、登録モード選択キー31と、入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー34と、モード切替キー35とが設けられている。モード切替キー35は、入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー34を入力切替選択キーとして機能させる動作モードと、入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー34を登録割り振り選択キーとして機能させる動作モードとを切り替えるためのキーである。
また、モード切替キー35がIEEE1394機能を選択するためのキーであってもよい。この場合、モード切替キー35によってIEEE1394機能が選択されたときに、入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー34を用いた登録割り振り動作或いは入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー34の各キーに割り振られた登録機器とのコネクション確立動作が可能となる。
図6は、図1に示す通信システムが備える増幅器5の機器正面に設けられるキー郡等の更に他の配置例である。この場合、増幅器5は図3には図示していない表示部36を備えている。なお、図6において図5と同一の部分には同一の符号を付す。図6に示す配置例では、増幅器5の機器正面に、登録モード選択キー31と、入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー34と、モード切替キー35と、表示部36とが設けられている。表示部36は、入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー34のそれぞれのキー毎に表示ディスプレイを備える。
上述した登録割り振り動作が行われた後、増幅器5は、入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー34のそれぞれのキーに割り振られた登録機器の名称全体或いは一部を各キーに対応した表示ディスプレイに表示させる。一画面表示によって複数の登録機器を順次表示する方法もあり得るが、表示スクロールキー及びスクロール操作が必要となる。これに対して、本実施形態のように入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー34のそれぞれのキー毎に表示ディスプレイを備える構成では、入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー34の各キーに割り振られた登録機器とのコネクション確立動作を直接的に行うことができるため、利便性が高い。
なお、図6の配置は、図5の配置に表示部36を追加したものであるが、登録割り振り選択キー33のそれぞれのキー毎に表示ディスプレイを有する表示部を図4の配置に追加するようにしてもよい。
図7は、増幅器5に付属するリモコン37の正面図である。増幅器5にリモコン37が付属する場合、増幅器5は図3には図示していないリモートコントロール信号受信部を備えている。リモコン37は数字キー38を備えている。
上述した登録割り振り動作が行われた後、例えば、正式機器名がSM-SX100である機器とのコネクション確立を行う場合、ユーザがリモコン37の数字キー38を操作して数字の100を入力するだけで、登録割り振り選択キー33或いは入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー34の特定のキーを操作することなく、登録割り振り選択キー33或いは入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー34の各キーに割り振られた登録機器とのコネクション確立動作を直接的に行うことができる。
リモコン37から送信されるリモートコントロール信号を受信する増幅器5は、IEEE1394機能が選択されているときだけこの数字による機器名称情報を受け付けるようにしており、他の機能が選択されているときの数字キー38の操作による数字入力と区別している。なお、リモコン37がアルファベットキーも備えるようにし、機器名称全てを入力できるようにしてもよい。
上述した実施形態全体に共通して、登録解除や登録変更などの処理も必要となる。登録割り振り選択キー33或いは入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー34の特定のキーの長押しを行うことで登録解除を実行する、再登録を行うことで登録変更を実行するなどが一例として挙げられるが、様々な形態と方法とによって様々な仕様を容易に達成することができる。
は、通信システムの構成例を示す図である。 は、図1に示す通信システムが備えるプレーヤの構成例を示す図である。 は、図1に示す通信システムが備える増幅器の構成例を示す図である。 は、図1に示す通信システムが備える増幅器の機器正面に設けられるキー郡等の配置例を示す図である。 は、図1に示す通信システムが備える増幅器の機器正面に設けられるキー郡等の他の配置例を示す図である。 は、図1に示す通信システムが備える増幅器の機器正面に設けられるキー郡等の更に他の配置例を示す図である。 は、図1に示す通信システムが備える増幅器に付属するリモコンの正面図である。
符号の説明
1 第1のプレーヤ
2 第2のプレーヤ
3 第3のプレーヤ
4 第4のプレーヤ
5 増幅器
6 スピーカ
10 マイクロコンピュータ
11 ディスク再生部
12 IEEE1394方式のバスインターフェース
13 LEDドライバ
14 LED
20 マイクロコンピュータ
21 IEEE1394方式のバスインターフェース
22 デコーダ
23 D/Aコンバータ
24 増幅部
25 入力部
31 登録モード選択キー
32 入力切替選択キー
33 登録割り振り選択キー
34 入力切替選択キー兼登録割り振り選択キー
35 モード切替キー
36 表示部
37 リモコン
38 数字キー

Claims (3)

  1. 所定のネットワークに接続された複数の機器との間での通信を制御する通信装置において、
    前記所定のネットワークを介して前記複数の機器の個々の機器情報を取得する機器情報取得手段と、
    複数のキーを有する登録用キーと、
    前記複数の機器の個々の機器情報と登録用キーの個々のキーとを1対1の関係で関連付けて記憶する記憶部と、
    前記登録用キーの或るキーに所定の操作がなされると、前記記憶部の記憶内容にしたがって、前記登録用キーの或るキーに対応する前記複数の機器の或る機器をコネクション対象としてコネクションを行うコネクション制御部とを備えることを特徴とする通信装置。
  2. 登録用キーの個々のキーに1対1の関係で関連付けられている前記複数の機器の個々の機器情報に対応する情報を表示する表示部を備える請求項1に記載の通信装置。
  3. 機器を特定するための外部信号を受信する受信部を備え、
    前記外部信号に対応する前記複数の機器の或る機器をコネクション対象としてコネクションを行う請求項1又は請求項2に記載の通信装置。
JP2006142406A 2006-05-23 2006-05-23 通信装置 Pending JP2007318202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142406A JP2007318202A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142406A JP2007318202A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007318202A true JP2007318202A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38851710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142406A Pending JP2007318202A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007318202A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296328A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器連係システム
JP2004179772A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ゲートウェイ装置及び車載通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296328A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器連係システム
JP2004179772A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ゲートウェイ装置及び車載通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458894B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
JP5708562B2 (ja) オーディオ・ビデオ制御システム、携帯端末装置およびオーディオ・ビデオ制御プログラム
JP2009207058A (ja) 遠隔制御方法および遠隔制御装置
JP2005198115A (ja) リモコン装置
JP2009065297A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、リモートコントロール、プログラム、並びに記録媒体
CN101763875B (zh) 一种通过蓝牙控制字幕切换的系统及方法
JP2006339856A (ja) テレビ装置および音声データの出力制御方法
JP2006129261A (ja) 信号出力装置及び信号出力方法
US20050140521A1 (en) Method for controlling an electronic device from a distance via a command controller
JP2007318202A (ja) 通信装置
JP4889025B2 (ja) 伝送システム、情報機器、情報伝送方法及び情報伝送プログラム
US11050579B2 (en) Distribution destination specifying device and distribution destination specifying method
KR101879287B1 (ko) 모듈형 방송 설비 통합 제어 시스템 및 방법
JP6677343B2 (ja) 操作装置、コマンド処理装置、及びコンテンツ再生システム
JP2017005297A (ja) 再生装置および再生方法
JP2008067267A (ja) 表示装置
JP2004328658A (ja) 映像表示装置およびこの映像表示装置のセットアップ方法
JP2008252326A (ja) 電子機器に接続された外部機器の接続情報認識システム及びその認識方法
KR20100036841A (ko) 영상표시장치 및 그 제어방법
JP4040305B2 (ja) モニタ装置
JP2008311822A (ja) コンテンツ再生装置
JP2011188453A (ja) 電子機器システム、電子機器、操作方法、プログラム、及び記録媒体
JP6579483B2 (ja) カラオケシステム、動画表示方法、及び、動画表示制御プログラム
CN101014115B (zh) 信息处理装置、信息处理装置系统和控制方法
JP2009229642A (ja) 投影システム及び投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02