JP2008067267A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008067267A
JP2008067267A JP2006245308A JP2006245308A JP2008067267A JP 2008067267 A JP2008067267 A JP 2008067267A JP 2006245308 A JP2006245308 A JP 2006245308A JP 2006245308 A JP2006245308 A JP 2006245308A JP 2008067267 A JP2008067267 A JP 2008067267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdmi
connection
display
electrical devices
recommended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006245308A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Yanagimoto
真吾 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006245308A priority Critical patent/JP2008067267A/ja
Publication of JP2008067267A publication Critical patent/JP2008067267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠した方式で直接或いは間接的に接続された複数の電気機器各々の接続位置や接続系統などを容易に確認することのできる表示装置を提供すること。
【解決手段】HDMI規格に準拠した方式で直接或いは間接的に接続された複数の電気機器11〜16の接続位置に関する接続位置情報(例えば物理アドレス)を取得し,その取得された前記接続位置情報に基づいて前記電気機器11〜16各々を接続位置に配置したツリー構造を表示する。
【選択図】図4

Description

本発明は,HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠した方式で直接或いは間接的に複数の電気機器が接続可能なテレビジョン受像機などの表示装置に関するものである。
従来から,HDMI規格に準拠した方式で複数の電気機器(以下「HDMI機器」という)が接続可能であり,該HDMI機器から伝送される映像や音声を出力するテレビジョン受像機がある(例えば,特許文献1参照)。前記HDMI機器は,例えば,DVD機器やレコーディング機器(録画機器),オーディオ機器,セットトップボックス(STB)等のAV機器である。以下,前記テレビジョン受像機に前記HDMI機器が接続されることにより構成されたシステムをHDMIシステムと称する。
前記HDMIシステムにおける各機器間では,HDMI規格に準拠した一本のケーブル(以下「HDMIケーブル」という)で映像や音声,リモート制御用のコントロール信号などを伝送することができる。また,その映像や音声などのデータは,変調を伴わないベースバンド方式で伝送することが可能である。なお,前記HDMIケーブル上では,映像や音声は一方向にだけしか伝送することができないが,前記コントロール信号は双方向の伝送が可能である。
前記HDMIシステムには,リモコン等による前記テレビジョン受像機への操作入力によって,該テレビジョン受像機に直接或いは間接的に接続されたHDMI機器の動作を制御することができるという利点がある。具体的には,リモコン等の操作に応じて前記テレビジョン受像機から前記HDMI機器に伝送されるコントロール信号によって,該HDMI機器において所定の動作が行われる。なお,前記コントロール信号を用いた制御プロトコルはHDMI規格のCEC(Consumer Electronics Control)規格で規定されている。
ところで,前記HDMI機器は,前記テレビジョン受像機に直接接続されるだけではなく,デイジーチェーン方式で間接的に前記テレビジョン受像機に接続することができる。ここに,図10はHDMIシステムの構成例であるHDMIシステムBの接続状態を示すブロック図である。
図10に示すように,HDMIシステムBは,テレビジョン受像機Yと,該テレビジョン受像機YにHDMI規格に準拠した方式で接続されたセットトップボックス(STB)101,ハードディスクレコーダ(PVR)102及びDVD機器103と,を有して構成されている。前記HDMIシステムBでは,各機器間が一本のHDMIケーブルで接続されている。なお,前記HDMIケーブルには映像を伝送する映像信号線,音声を伝送する音声信号線,コントロール信号を伝送するCEC信号線などが含まれている。
詳細には,前記STB101の送信用端子と前記テレビジョン受像機Xの受信用端子,前記DVD機器103の送信用端子と前記PVR102の受信用端子,前記PVR102の送信用端子と前記テレビジョン受像機Xの受信用端子の各々が前記HDMIケーブルで接続されている。即ち,前記STB101及び前記PVR102は,前記テレビジョン受像機Yに直接接続されているが,前記DVD機器103は,前記PVR102を介して間接的に前記テレビジョン受像機Yに接続されている。
このように,前記テレビジョン受像機Yには,複数のHDMI機器が並列及び直列に接続されるため,その接続状態は図10に示すようなツリー構造を形成する。そして,前記HDMIシステムBでは,前記DVD機器103から出力される映像や音声を,該DVD機器103と同一系統の上位層(テレビジョン受像機Y側)に存在する前記PVR102で録画,録音することができる。一方,前記STB101から出力される映像や音声は,該STB101とは別の系統上に存在する前記PVR102で録画,録音することはできない。
特開2004−208290号公報
しかしながら,ユーザがHDMI機器各々の接続位置や接続系統など,HDMIシステム全体の接続状態を把握するためには,直接HDMIケーブルの接続経路などを確認するという煩雑な作業を要する。特に,多数のHDMI機器が接続されている場合には,その接続状態の把握は非常に困難である。そのため,HDMI機器間で映像や音声を伝送して録画,録音を行う場合や,HDMI機器の接続位置を変更する場合,新たにHDMI機器を接続する場合などの作業を迅速に行うことができないという問題が生じていた。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,HDMI規格に準拠した方式で直接或いは間接的に接続された複数の電気機器各々の接続位置や接続系統などを容易に確認することのできる表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は,HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠した方式で直接或いは間接的に複数の電気機器が接続可能な表示装置に適用されるものであって,前記電気機器各々の接続位置に関する接続位置情報を取得し,その取得された前記接続位置情報に基づいて前記電気機器各々を接続位置に配置したツリー構造で該電気機器各々の接続状態を表示するように構成される。ここで,前記接続位置情報は,HDMI規格のCEC(Consumer Electronics Control)規格に準拠した制御プロトコルに従って取得することが可能である。
このように構成された前記表示装置では,ユーザは,前記電気機器各々を接続位置に配置することによって形成されたツリー構造の表示により,該電気機器各々の接続位置や接続系統などの接続状態を容易に把握することができる。これにより,例えば前記電気機器間で映像や音声を伝送して録画,録音を行う場合や,前記電気機器の接続位置を変更する場合,新たに電気機器を接続する場合などの作業を迅速に行うことができる。
また,前記電気機器各々の機器種別に関する機器種別情報を取得し,その取得された前記機器種別情報に基づいて,前記表示された前記電気機器ごとに機器種別を表示するように構成することが望ましい。ここに,前記機器種別は,「DVD機器」や「PVR」など,装置の機能を区別し得るものであることが考えられる。但し,前記電気機器の型番や製品名などであってもかまわない。
このとき,前記ツリー構造で表示される前記電気機器各々を該電気機器の種別に応じて画像化すれば,ユーザは一見して前記電気機器の機器種別を把握しやすくなる。具体的には,アイコンやイラストで表示すればよい。
さらに,前記ツリー構造が表示された表示画面上において前記電気機器のいずれかを選択するための機器選択手段を設けておけば,ユーザは,前記ツリー構造の表示画面上で接続状態を確認しながら前記電気機器のいずれかを直接選択することができる。
また,前記電気機器各々の動作状態に関する動作状態情報を取得し,その取得された前記動作状態情報を表示することで,該電気機器各々の動作状態を容易に確認することのできる構成を実現することも考えられる。ここに,前記動作状態とは,例えば前記電気機器が動作中であるか待機中であるかや,映像や音声の出力中であるか否かなどである。
さらに,前記電気機器各々に設けられた一又は複数の接続端子の種別や該接続端子の使用状態に関する接続端子情報を取得し,その取得された前記接続端子情報を表示するように構成することが考えられる。これにより,ユーザは,前記電気機器各々の接続端子を目視することなく該接続端子の情報を容易に把握することができる。例えば,前記電気機器に空き端子があるか否か,また,その空き端子が受信用端子であるか送信用端子であるかなどを容易に知得することができる。
さらに,前記接続端子情報や予め定められた推奨条件に基づいて,次に電気機器を接続するときの推奨位置を判定し,その判定された推奨位置を表示するように構成することが望ましい。具体的には,複数の前記推奨位置を抽出してその優先順位を判定し,その優先順位を表示することが考えられる。これにより,ユーザは,次に電気機器を接続するときに,その接続先を迅速に判断することができる。また,前記電気機器に関する知識に乏しいユーザが容易に好適な接続位置を把握することができるという効果もある。
本発明によれば,ユーザは,前記電気機器各々を接続位置に配置することによって形成されたツリー構造の表示により,該電気機器各々の接続位置や接続系統などの接続状態を容易に把握することができる。これにより,例えば前記電気機器間で映像や音声を伝送して録画,録音を行う場合や,前記電気機器の接続位置を変更する場合,新たに電気機器を接続する場合などの作業を迅速に行うことができる。また,前記機器種別情報や前記動作状態情報,前記接続端子情報,前記推奨位置,複数の前記推奨位置の優先順位などの各種情報を同時に表示することが好適である。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係るHDMIシステムAの接続状態を示すブロック図,図2は本発明の実施の形態に係るテレビジョン受像機Xの概略構成図,図3は前記テレビジョン受像機Xで実行される接続状態表示処理の手順の一例を説明するためのフローチャート,図4は前記接続状態表示処理によって液晶表示部1に表示される接続状態の一例を示す図である。
図1に示すように,本発明の実施の形態に係るHDMIシステムAは,テレビジョン受像機X(表示装置の一例)と,HDMI規格に準拠した方式で直接或いは間接的に前記テレビジョン受像機Xに接続されたセットトップボックス(STB)11,ハードディスクレコーダ(PVR)12,DVD機器13,D−VHS機器14,オーディオ機器15及びセットトップボックス(STB)16と,を備えて構成されている。
ここに,前記STB11,前記PVR12,前記DVD機器13,前記D−VHS機器14,前記オーディオ機器15及び前記STB16が,電気機器の一例であって,以下これらの電気機器をHDMI機器と総称する。なお,前記STB11,16は,所謂チューナ等であって,ケーブルテレビや衛星放送,デジタル放送,IP放送等の放送信号を受信して前記テレビジョン受像機Xで視聴可能な信号に変換する装置である。
前記HDMIシステムAでは,HDMI規格に準拠した一本のケーブル(以下「HDMIケーブル」という)で各機器間が接続されている。前記HDMIケーブルには,映像を伝送する映像信号線,音声を伝送する音声信号線,予め設定された各種のコマンドを示すコントロール信号などを伝送するCEC信号線などが含まれている。
具体的に,前記HDMIシステムAでは,前記STB11及び前記PVR12は,前記テレビジョン受像機Xに直接接続されており,前記DVD機器13,前記D−VHS機器14及び前記オーディオ機器15は,前記PVR12を介して間接的に前記テレビジョン受像機Xに接続されている。また,前記STB16は,前記オーディオ機器15及び前記PVR12を介して間接的に前記テレビジョン受像機Xに接続されている。
このように,前記HDMIシステムAでは,前記テレビジョン受像機Xに,複数の前記HDMI機器が並列及び直列に接続されるため,その接続状態は図1に示すようなツリー構造を形成する。
また,前記HDMIシステムAでは,前記テレビジョン受像機Xから前記HDMI機器各々に前記コントロール信号を伝送することによって,該HDMI機器各々に,予め定められた各種の処理を実行させることができる。ここに,前記コントロール信号を用いた制御プロトコルは,HDMI規格のCEC(Consumer Electronics Control)規格で規定されている。
なお,前記HDMIシステムAにおける全ての前記HDMIケーブルのCEC信号線は,電気的に接続(ショート)された状態にあり,該CEC信号線上に出力された電気信号は,該HDMIシステムAを構成する全ての機器に入力されることになる。そのため,所定の機器だけに前記コントロール信号を受信させる際には,その機器を識別するための識別情報が付されたコントロール信号が出力される。この識別情報には,例えば後述する物理アドレスや論理アドレスが用いられる。そして,前記所定の機器は自己の識別情報が付されたコントロール信号を受信するが,他の機器はそのコントロール信号を受信しない。
次に,図2を用いて,本発明の実施の形態に係る前記テレビジョン受像機Xについて説明する。
図2に示すように,本発明の実施の形態に係るテレビジョン受像機Xは,液晶表示部1,音声出力部2,リモコン信号受信回路3,HDMI受信用端子41,42,映像処理回路5,音声処理回路6及び制御回路7などを備えて概略構成されている。また,これら以外にも,一般的なテレビジョン受像機が有する構成要素も備えている。
前記制御回路7は,演算手段であるMPU,そのMPUによって実行される制御プログラムが予め格納される記憶手段であるROM(EPROM),MPUが実行する処理において各種の情報の記憶に用いられるRAM(EEPROM)などを備え,当該テレビジョン受像機X全体を制御するものである。なお,前記ROMには,前記HDMI機器の種別を示す後述の論理アドレスとその論理アドレスに対応するアイコン(画像)とが対応付けられた機器種別情報が記憶されており,該機器種別情報は,後述する接続状態表示処理(図3のフローチャート参照)において用いられる。
前記テレビジョン受像機Xは,前記制御回路7によって実行される後述の接続状態表示処理(図3のフローチャート参照)により,該テレビジョン受像機Xに接続された前記HDMI機器各々の接続状態をツリー構造で表示することのできる点に特徴を有しており,この点については後段で詳述する。
前記液晶表示部1は,液晶パネルやその周辺機器を有してなり,入力された映像を表示出力するものである。前記音声出力部2は,スピーカやその周辺機器を有してなり,入力された音声を再生出力するものである。前記テレビジョン受像機Xでは,前記HDMI機器から伝送された映像や音声が,前記液晶表示部1及び前記音声出力部2によって再生される。
前記リモコン信号受信回路3は,当該テレビジョン受像機Xの操作用のリモコン31(遠隔操作器)から,赤外線伝送等の無線伝送によって前記リモコン31に対する操作入力情報を取得し,その操作入力情報を前記制御回路7に伝送するものである。
前記HDMI受信用端子41は,該HDMI受信用端子41に接続されたHDMIケーブルの映像信号線と前記映像処理回路5に続く映像伝送経路411,前記HDMIケーブルの音声信号線と前記音声処理回路6に続く音声伝送経路412,前記HDMIケーブルのCEC信号線と前記制御回路7に続くCEC伝送経路413の各々を接続している。また,同様に,前記HDMI受信用端子42は,該HDMI受信用端子42に接続されたHDMIケーブルの映像信号線と前記映像処理回路5に続く映像伝送経路421,前記HDMIケーブルの音声信号線と前記音声処理回路6に続く音声伝送経路422,前記HDMIケーブルのCEC信号線と前記制御回路7に続くCEC伝送経路423の各々を接続している。
前記映像処理回路5は,前記映像伝送経路411,421から入力される映像信号のうち任意の映像信号を,前記制御回路7からの指示に従って選択し,該映像信号に所定の信号処理を施した後,前記液晶表示部1に出力する。
また,前記音声処理回路6は,前記音声伝送経路412,422から入力される音声信号のうち任意の音声信号を,前記制御回路7からの指示に従って選択し,該音声信号に所定の信号処理を施した後,前記音声出力部2に出力する。
続いて図2を用いて,前記STB11に設けられた通信回路について説明する。なお,ここでは,前記STB11を例に挙げて説明するが,前記PVR12,前記DVD機器13,前記D−VHS機器14,前記オーディオ機器15及び前記STB16にも概ね同様の通信回路が設けられている。
図2に示すように,前記STB11には,前記HDMIケーブルを接続するためのHDMI送信用端子111及びHDMI受信用端子112と,当該STB11の動作を制御するマイコンなどの制御回路110と,が設けられている。
前記HDMI送信用端子111は,前記STB11から映像や音声を出力するための端子であり,前記HDMI受信用端子112は,前記STB11に映像や音声を入力するための端子である。また,前記HDMI送信用端子111又は前記HDMI受信用端子112から入力された前記コントロール信号は,前記制御回路110に入力される。前記STB11では,前記制御回路110によって,前記コントロール信号に基づく各種の処理が実行される。
ここでは,前記HDMI送信用端子111は,前記テレビジョン受像機Xの前記HDMI受信用端子41に前記HDMIケーブルで接続されている。一方,前記HDMI受信用端子112は,前記HDMIケーブルが接続されていない空き端子(不使用状態)である。
同様に,前記PVR12には一つのHDMI送信用端子121と,三つのHDMI受信用端子122〜124とが設けられており,前記HDMI送信用端子121と前記テレビジョン受像機Xの前記HDMI受信用端子41,前記HDMI受信用端子122と前記DVD機器13に設けられたHDMI送信用端子131,前記HDMI受信用端子123と前記D−VHS機器14に設けられたHDMI送信用端子141,前記HDMI受信用端子124と前記オーディオ機器15に設けられたHDMI送信用端子151の各々が前記HDMIケーブルで接続されている。
さらに,前記オーディオ機器15に設けられたHDMI受信用端子152と前記STB16に設けられたHDMI送信用端子161とが,前記HDMIケーブルで接続されている。なお,前記DVD機器13に設けられたHDMI受信用端子132及び前記STB16に設けられたHDMI受信用端子162には,前記HDMIケーブルが接続されていない空き端子(不使用状態)である。
以下,図3のフローチャートに従って,図4を参照しつつ前記テレビジョン受像機Xにおいて前記制御回路7によって実行される接続状態表示処理の手順の一例について説明する。なお,図中のS1,S2,…は処理手順(ステップ)の番号を表している。
当該接続状態表示処理は,前記リモコン31等に設けられた電源スイッチが押下されることにより,前記テレビジョン受像機Xに対して電源投入要求が行われ,該テレビジョン受像機Xの電源が投入された後(例えばスタンバイモードから通常動作モードへの移行後),前記制御回路7によって実行される。
ステップS1では,前記制御回路7によって,前記テレビジョン受像機Xに接続されている不特定多数のHDMI機器各々に対して物理アドレスを割り振ると共に,該HDMI機器各々の接続位置及び機器種別を知得するためのブロードキャストが実行される。当該ブロードキャストの処理は,HDMI規格のCEC規格に準拠した制御プロトコルに従って実行される。また,この処理は,例外的なものではなく,前記CEC規格の基本コマンドに基づいて行われる。
ここに,前記物理アドレスは,前記HDMIシステムAにおける接続系統及び接続位置によって決定されるものであって,図4に示すように,前記テレビジョン受像機XのHDMI受信用端子41に接続された前記STB11には物理アドレス(1,0,0,0),前記テレビジョン受像機XのHDMI受信用端子42に接続された前記PVR12には物理アドレス(2,0,0,0)が割り振られる。
また,前記PVR12に接続された前記DVD機器13,前記D−VHS機器14及び前記オーディオ機器15各々には,前記PVR12の下層に存在することを示す物理アドレス(2,1,0,0),(2,2,0,0),(2,3,0,0)が割り振られる。さらに,前記STB16には,前記オーディオ機器15の下層に存在することを示す物理アドレス(2,3,1,0)が割り振られる。
そして,前記テレビジョン受像機Xからのブロードキャストを受けた前記HDMI機器各々では,自己に割り振られた物理アドレス(接続位置情報に相当)と共に,自己の機器種別を示す論理アドレス(機器種別情報に相当)を,前記HDMIケーブルのCEC信号線を介して前記テレビジョン受像機Xに向けて出力するための処理が実行される。ここに,前記論理アドレスは,HDMI規格において下記の表1のように規定されている。
Figure 2008067267
これにより,前記テレビジョン受像機Xの前記制御回路7に,前記HDMI受信用端子41,41に直接或いは間接的に接続された複数のHDMI機器各々の物理アドレス及び論理アドレスが入力されると(S2のYes側),その物理アドレス及び論理アドレスは,前記制御回路7によってRAMなどの記憶手段に記憶される(S3)。このステップS2〜S3の処理は,前記制御回路7によって所定時間が経過したと判断されるまで実行される(S4のNo側)。一方,ステップS4において所定時間が経過したと判断された場合には,処理はステップS5に移行する。
このように,不特定多数の前記HDMI機器にブロードキャストを行うことにより,該HDMI機器各々の物理アドレス及び論理アドレスを取得するための処理を実行するときの前記制御回路7が接続位置情報取得手段及び機器種別情報取得手段に相当する。
次に,ステップS5では,前記テレビジョン受像機Xに接続された前記HDMI機器各々の接続状態の表示要求が行われたか否かが前記制御回路7によって判断される。具体的には,ユーザによって前記リモコン31等に対して前記接続状態の表示要求操作が行われることにより,該リモコン31等から前記リモコン信号受信回路3に接続状態表示要求信号が入力されたか否かによって判断される。
そして,前記ステップS5の判断は,前記接続状態の表示要求が行われたと判断されるまでの間(S5のNo側),繰り返し実行されるが,前記接続状態の表示要求が行われたと判断された場合には(S5のYes側),処理はステップS6に移行する。なお,前記接続状態の表示要求が行われた場合に,再度前記S1〜S4の処理を実行することにより,最新の情報を取得した後,ステップS6に移行するように処理してもよい。
ステップS6では,前記HDMI機器各々から取得した物理アドレス及び論理アドレスに基づいて該HDMI機器各々を接続位置に配置したツリー構造を示す画像を生成するための処理が前記制御回路7によって実行される。
具体的には,まず,前記制御回路7は,前記論理アドレスと前記制御回路7のROMに記憶された前記機器種別情報とに基づいて前記HDMI機器各々に対応するアイコンを抽出する。そして,前記制御回路7は,前記抽出されたアイコン各々を,前記物理アドレスに基づいてその接続位置に配置することにより,該HDMI機器各々をツリー状に配置した接続状態を示す接続状態画像を生成する。このように,前記テレビジョン受像機Xでは,前記HDMI機器各々が,その機器種別に応じてアイコン(イラスト)として画像化される。
なお,前記HDMI機器各々を,画像化せずにその機器種別などを文字で表示することも他の実施例として考えられる。例えば,図1に示すような状態で表示することが考えられる。また,前記HDMI機器各々が受信用端子で接続されているか,送信用端子で接続されているかに応じて,前記HDMIシステムAにおける映像や音声の伝送可能方向を矢印などで表示することも他の実施例として考えられる。
その後,ステップS7では,前記制御回路7によって,前記接続状態画像が前記液晶表示部1に出力されることにより,該接続状態画像が前記液晶表示部1に表示される(図4参照)。即ち,前記HDMIシステムA全体に接続されたHDMI機器各々を接続位置に配置したツリー構造で該HDMI機器各々の接続状態が表示されると共に,そのHDMI機器ごとに機器種別が表示される。ここに,前記接続状態画像を表示するための処理(S6〜S7)を実行するときの前記制御回路7が接続状態表示手段及び機器種別表示手段に相当する。
これにより,ユーザは,前記液晶表示部1に表示された前記接続状態画像を一見することで,前記HDMI機器各々の接続位置や機器種別など,前記HDMIシステムA全体の接続状態を容易に把握することができる。特に,前記HDMI機器がアイコンによって画像化されて表示されているため,機器種別の認識が容易である。
なお,前記接続状態画像の表示は,該接続状態画像を終了させるための接続状態表示終了要求が行われたことが前記制御回路7によって判断された場合に終了される(S8のYes側)。前記接続状態表示終了要求は,例えば前記リモコン31等に対する所定の操作入力や所定の時間の経過によって行われる。
ここに,図5は接続状態表示処理の他の例を説明するためのフローチャート,図6及び図7は前記接続状態表示処理の他の例によって表示される接続状態の一例を示す図である。
前記実施の形態では,HDMI規格のCEC規格の基本コマンドだけを用いた場合を例に挙げて説明した。しかし,前記HDMIシステムAでは,前記テレビジョン受像機Xと前記HDMI機器各々との間で,予め例外的なコマンド(以下「ベンダーコード」という)を設定することができる。そこで,前記ベンダーコードを用いれば,前記接続状態画像に,更に詳細な情報を含ませることも可能である。
ここでは,自己の動作状態に関する動作状態情報の出力処理を前記HDMI機器に実行させるベンダーコード(以下「動作状態情報出力コード」という)と,自己に設けられた接続端子の種別やその接続端子の使用状態に関する接続端子情報の出力処理を前記HDMI機器に実行させるベンダーコード(以下「接続端子情報出力コード」という)とが予め設定されているとする。ここに,前記動作状態とは,例えば前記HDMI機器が動作中であるか待機状態であるかに関するものである。なお,映像や音声を出力中であるか否かなどに関するものであってもよい。また,前記接続端子の使用状態とは,前記HDMIケーブルの接続の有無などである。
以下,図5のフローチャートに従って,前記テレビジョン受像機Xにおいて前記制御回路7によって実行される接続状態表示処理の他の例について説明する。なお,前記実施の形態で説明した接続状態表示処理(図3参照)と同様の処理手順については同じ符号を付してその説明を省略する。
当該接続状態表示処理では,前記制御回路7によって前記動作状態情報出力コード及び前記接続端子情報出力コードを前記CEC信号線上に出力するための処理が実行される(S11)。
そして,前記テレビジョン受像機Xからの前記動作状態情報出力コード及び前記接続端子情報出力コードを受けた前記HDMI機器各々では,自己の動作状態情報及び接続端子情報を出力するための処理が実行される。
これにより,前記テレビジョン受像機Xの制御回路7に,前記HDMI機器各々の前記動作状態情報及び前記接続端子情報が入力されると(S12のYes側),その動作状態情報及び接続端子情報は,前記制御回路7によってRAMなどの記憶手段に記憶される(S13)。ここに,前記動作状態情報及び前記接続端子情報を取得するための処理を実行するときの前記制御回路7が動作状態情報取得手段及び接続端子情報取得手段に相当する。
その後,ステップS14では,前記接続端子情報及び予め設定された推奨条件に基づいて,次にHDMI機器を接続するときの推奨位置及びその優先順位を判定するための処理が前記制御回路7によって実行される。ここでは,具体的に,前記HDMIシステムAのツリー構造において上位層であるほど優先順位が高いことが推奨条件として設定されていると仮定する。なお,前記推奨条件は,予め前記制御回路7のROMやRAMに記憶されている。
具体的には,まず,前記制御回路7によって,前記接続端子情報に基づいて未使用のHDMI受信用端子が抽出される。ここでは,図2に示したように,前記STB11のHDMI受信用端子112,前記DVD機器13のHDMI受信用端子132,前記STB16のHDMI受信用端子162が未使用であるため,これらのHDMI受信用端子が抽出される。
そして,前記制御回路7によって,前記推奨条件に基づいて,前記抽出された複数のHDMI受信用端子112,132,162の優先順位が判定される。ここでは,前記優先順位は,前記STB11のHDMI受信用端子112,前記DVD機器13のHDMI受信用端子132,前記STB16のHDMI受信用端子162の順になる。ここに,かかる処理を実行することにより次にHDMI機器を接続するときの推奨位置や,その優先順位を判定するときの前記制御部7が推奨位置判定手段に相当する。
その後,前記ステップS6に続いて実行されるステップS61では,前記接続状態画像(図4参照)に,前記動作状態情報,前記接続端子情報及び次にHDMI機器を接続するときの推奨位置の優先順位を追記するための処理が,前記制御回路7によって実行される。
具体的には,動作中のHDMI機器と待機中のHDMI機器との表示に濃淡をつけることで該HDMI機器ごとの動作状態情報が表示される。また,前記接続端子情報は,未使用の接続端子(空き端子)の有無がアイコンの左上部に「○」又は「×」を記すことによって表示される(図6参照)。さらに,その未使用の接続端子(「○」表示)各々には,前記ステップS12で判定された優先順位が併せて表示される(図6参照)。
これにより,続く前記ステップS7では,図6に示すように,前記HDMI機器各々の接続位置や接続系統,機器種別などに加えて,該HDMI機器各々の動作状態や接続端子の使用状態,次にHDMI機器を接続するきの推奨位置,その優先順位などを含む接続状態画像が表示される。ここに,前記動作状態情報,前記接続端子情報,前記推奨位置及びその優先順位を表示するための処理を実行するときの前記制御回路7が,動作状態表示手段,接続端子情報表示手段及び推奨位置表示手段に相当する。
したがって,ユーザは,次にHDMI機器を前記HDMIシステムAに追加接続するときに,そのHDMI機器を接続可能な未使用の接続端子,更にはその接続の推奨位置やその優先順位などを容易に知得することができる。
なお,ここでは,前記推奨位置の優先順位を表示する例について説明したが,単に前記推奨位置を表示するだけの構成も他の実施例として考えられる。
また,未使用の接続端子の数や接続端子の種別を併せて表示することも他の実施例として考えられる。
さらに,前記HDMIシステムA全体に接続することのできるHDMI機器ごとの台数はHDMI規格で規定されているため,予めそのHDMI機器ごとの接続可能台数を記憶しておき,その情報に基づいて,現状の前記HDMIシステムAに追加接続可能なHDMI機器の種別毎の台数を表示することも他の実施例として考えられる(図7参照)。
ところで,前記HDMIシステムAでは,前記テレビジョン受像機Xの前記リモコン31の操作によって,該テレビジョン受像機Xに接続された前記HDMI機器各々を操作することが可能である。但し,前記HDMI機器の操作の際には,いずれのHDMI機器を操作するかを予め選択する必要がある。
本実施例2では,前記HDMI機器のいずれかを選択するための手法の一例について説明する。ここに,図8は接続状態表示処理の他の例を説明するためのフローチャート,図9は前記接続状態表示処理の他の例によって表示される接続状態の一例を示す図である。
図8に示すように,前記ステップS7において前記HDMIシステムAの接続状態画像が表示された後,ステップS20では,前記制御回路7によって選択操作の開始要求が行われたか否かが判断される。具体的には,ユーザによって前記リモコン31等に対して前記選択操作の開始要求操作が行われることにより,該リモコン31等から前記リモコン信号受信回路3に選択操作開始要求信号が入力されたか否かによって判断される。
ここで,前記選択操作の開始要求が行われたと判断された場合には,処理はステップS21に移行する。
ステップS21では,前記制御回路7によって,前記HDMIシステムAの接続状態を示すツリー構造を示す前記接続状態画像が表示された前記液晶表示部1の表示画面上に,該HDMIシステムAに接続された複数のHDMI機器のいずれかを選択するためのカーソルCが表示される。もちろん前記カーソルCの形状は,図示するものに限られない。
そして,続くステップS22では,前記リモコン31に設けられた十字キー等が操作されたか否かが,前記制御回路7によって判断される。ここで,前記十字キー等の操作が行われたと判断された場合には(S22のYes側),前記制御回路7によって前記カーソルCをその操作に応じて移動させるための処理が実行される(S23)。
その後,ステップS24では,前記カーソルCが任意のHDMI機器を選択した状態で,前記リモコン31に設けられた決定キー等が操作されたか否かが,前記制御回路7によって判断される。ここで,前記決定キー等の操作が行われたと判断された場合には(S24のYes側),前記制御回路7によって前記カーソルCが選択しているHDMI機器の選択を確定するための処理が実行させる(S25)。具体的には,前記カーソルCが選択するHDMI機器の論理アドレスを,次に前記リモコン31が操作された場合の操作対象として設定する。ここに,前記状態表示画像の表示画面上において前記HDMI機器のいずれかを選択するための操作や処理が行われる前記リモコン31及び前記制御回路7が機器選択手段に相当する。なお,ここでは,前記HDMI機器のいずれかの操作をする際に,該HDMI機器を選択するときの処理について説明するが,この選択手法は,他の動作時にも同様に採用し得る。例えば,異なる前記HDMI機器間で映像や音声を伝送して録画や録音するダビングの際に用いることが考えられる。
このように前記HDMI機器の選択が確定されると,次に,ステップS26では,前記制御回路7によって,その選択されたHDMI機器の操作に関する表示が行われる(図9参照)。例えば,図9に示すように,前記D−VHS機器14が選択された場合には,該D−VHS機器14の操作項目として,「再生」,「停止」,「録画」,…などが表示される。
そして,ユーザにより前記リモコン31の十字キーや決定キー等が操作されることにより前記操作項目が選択・決定されたことが前記制御回路7によって判断されると(S27のYes側),処理はステップS28に移行する。
ステップS28では,前記制御回路7によって,前記ステップS27で選択・決定された操作項目に対応する処理を前記D−VHS機器14に実行させるためのコントロール信号が,該D−VHS機器14に向けて出力される。このとき,前記コントロール信号には,前記D−VHS機器14の物理アドレスや論理アドレスなど,該D−VHS機器14を識別可能な情報が添付される。これにより,前記D−VHS機器14は,自己に向けて送信されたコントロール信号であると判断し,該コントロール信号に対応する処理を実行する。
本発明の実施の形態に係るHDMIシステムAの接続状態を示すブロック図。 本発明の実施の形態に係るテレビジョン受像機Xの概略構成図。 テレビジョン受像機Xで実行される接続状態表示処理の手順の一例を説明するためのフローチャート。 接続状態表示処理によって液晶表示部1に表示される接続状態の一例を示す図。 接続状態表示処理の他の例を説明するためのフローチャート。 接続状態表示処理の他の例によって表示される接続状態の一例を示す図。 接続状態表示処理の他の例によって表示される接続状態の一例を示す図。 接続状態表示処理の他の例を説明するためのフローチャート。 接続状態表示処理の他の例によって表示される接続状態の一例を示す図。 HDMIシステムBの接続状態を示すブロック図。
符号の説明
A…HDMIシステム
X…テレビジョン受像機(表示装置の一例)
1…液晶表示部
2…音声出力部
3…リモコン信号受信回路
41,42…HDMI受信用端子
411,421…映像伝送経路
412,422…音声伝送経路
413,423…CEC伝送経路
5…映像処理回路
6…音声処理回路
7…制御回路
11,16…セットトップボックス(STB)(電気機器の一例)
12…ハードディスクレコーダ(PVR)(電気機器の一例)
13…DVD機器(電気機器の一例)
14…D−VHS機器(電気機器の一例)
15…オーディオ機器(電気機器の一例)
S1,S2,…,…処理手順(ステップ)番号

Claims (9)

  1. HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠した方式で直接或いは間接的に複数の電気機器が接続可能な表示装置であって,
    前記電気機器各々の接続位置に関する接続位置情報を取得する接続位置情報取得手段と,
    前記接続位置情報取得手段により取得された前記接続位置情報に基づいて前記電気機器各々を接続位置に配置したツリー構造で該電気機器各々の接続状態を表示する接続状態表示手段と,
    を備えてなることを特徴とする表示装置。
  2. 前記接続位置情報取得手段が,HDMI規格のCEC(Consumer Electronics Control)規格に準拠した制御プロトコルに従って前記接続位置情報を取得するものである請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記電気機器各々の機器種別に関する機器種別情報を取得する機器種別情報取得手段と,
    前記機器種別情報取得手段により取得された前記機器種別情報に基づいて,前記接続状態表示手段により表示された前記電気機器ごとに機器種別を表示する機器種別表示手段と,
    を更に備えてなる請求項1又は2のいずれかに記載の表示装置。
  4. 前記機器種別表示手段が,前記接続状態表示手段により表示される前記電気機器各々を該電気機器の種別に応じて画像化するものである請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記接続状態表示手段による表示画面上において前記電気機器のいずれかを選択するための機器選択手段を更に備えてなる請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記電気機器各々の動作状態に関する動作状態情報を取得する動作状態取得手段と,
    前記動作状態取得手段により取得された前記動作状態情報を表示する状態表示手段と,
    を更に備えてなる請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記電気機器各々に設けられた一又は複数の接続端子の種別及び/又は該接続端子の使用状態に関する接続端子情報を取得する接続端子情報取得手段と,
    前記接続端子情報取得手段により取得された前記接続端子情報を表示する接続端子情報表示手段と,
    を更に備えてなる請求項1〜6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記接続端子情報取得手段により取得された前記接続端子情報及び/又は予め定められた推奨条件に基づいて,次に電気機器を接続するときの推奨位置を判定する推奨位置判定手段と,
    前記推奨位置判定手段により判定された推奨位置を表示する推奨位置表示手段と,
    を更に備えてなる請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記推奨位置判定手段が,複数の前記推奨位置を抽出してその優先順位を判定するものであって,
    前記推奨位置表示手段が,前記優先順位を表示してなる請求項8に記載の表示装置。
JP2006245308A 2006-09-11 2006-09-11 表示装置 Pending JP2008067267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245308A JP2008067267A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245308A JP2008067267A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008067267A true JP2008067267A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39289527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245308A Pending JP2008067267A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008067267A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050983A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 着脱可能hdmi入力を備えたdtv
JP2012049933A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 伝送システム
WO2018220724A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089062A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Canon Inc 通信装置及びテレビ会議装置
JP2000244836A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、バスシステム、及び記憶媒体
JP2002010302A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 監視装置およびその方法
JP2003309736A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd ネットワーク機器、ネットワーク機器制御装置、ネットワーク機器を区別する方法
JP2006157113A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089062A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Canon Inc 通信装置及びテレビ会議装置
JP2000244836A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、バスシステム、及び記憶媒体
JP2002010302A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 監視装置およびその方法
JP2003309736A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd ネットワーク機器、ネットワーク機器制御装置、ネットワーク機器を区別する方法
JP2006157113A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050983A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 着脱可能hdmi入力を備えたdtv
KR101343247B1 (ko) * 2008-08-22 2013-12-18 소니 주식회사 탈착가능한 hdmi 입력들을 가지는 dtv
US8860893B2 (en) 2008-08-22 2014-10-14 Sony Corporation DTV with detachable HDMI inputs
JP2012049933A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 伝送システム
WO2018220724A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法、及びプログラム
US11012661B2 (en) 2017-05-30 2021-05-18 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Display device, display method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187037B2 (ja) 遠隔操作システム
JP4687728B2 (ja) 遠隔制御方法および遠隔制御装置
US20140362294A1 (en) On-screen display of input sources with position-based arrangement
CN101507274A (zh) 显示装置
JP2008244980A (ja) 画像再生システム及びそれに用いられる信号処理装置
JP2009188864A (ja) 表示装置、表示方法、供給装置、供給方法、およびプログラム、並びに制御システム
JP2008035192A (ja) 表示装置
JP2009141537A (ja) 表示システム、表示装置、及びリピータ機器
JP2008085703A (ja) 表示装置
CN1976412B (zh) 视频处理装置及其控制方法
WO2009113170A1 (ja) 接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
CN101548540A (zh) 图像显示设备及其控制方法
JP2008067267A (ja) 表示装置
JP5032202B2 (ja) 映像出力装置及び表示装置
JP2008028829A (ja) 放送視聴システム
JP2004048706A (ja) 受信装置およびその受信方法
JP2011002836A (ja) ディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法
JP2010200088A (ja) 映像機器
JP4658876B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル機器システム
KR101111648B1 (ko) 디지털 영상 장치 및 그 입력 선택 메뉴 설정 방법
JP2009065267A (ja) 電子機器
JP4866339B2 (ja) 録画タイトル管理装置、録画管理システム、及びデジタル放送受信装置
JP2005017817A (ja) 映像信号供給装置と映像表示端末装置及び当該装置における信号入力端子選択方法
JP2006094406A (ja) 映像再生装置及びメニュー表示方法
JP2007300584A (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20110311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02