JP6677343B2 - 操作装置、コマンド処理装置、及びコンテンツ再生システム - Google Patents

操作装置、コマンド処理装置、及びコンテンツ再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP6677343B2
JP6677343B2 JP2019504246A JP2019504246A JP6677343B2 JP 6677343 B2 JP6677343 B2 JP 6677343B2 JP 2019504246 A JP2019504246 A JP 2019504246A JP 2019504246 A JP2019504246 A JP 2019504246A JP 6677343 B2 JP6677343 B2 JP 6677343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preset
content
synchronization state
content reproduction
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018163378A1 (ja
Inventor
啓介 塚田
啓介 塚田
須山 明彦
明彦 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JPWO2018163378A1 publication Critical patent/JPWO2018163378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677343B2 publication Critical patent/JP6677343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • H04N5/067Arrangements or circuits at the transmitter end
    • H04N5/073Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command

Description

本発明は、操作装置、コマンド処理装置、及びコンテンツ再生システムに関する。
下記特許文献1には、オーディオシステムに含まれるオーディオ再生機器において、プリセットを利用し、所定のコンテンツに対するストリーミングを開始する技術、及び前記オーディオ再生機器に同期される他のオーディオ再生機器についても、上記プリセットをコピーし、プリセットデータを更新する技術が開示されている。
特表2016−520850号公報
しかし、上記従来の構成においては、オーディオシステムに含まれる複数のオーディオ再生機器の内、どのオーディオ再生機器同士を同期状態とし、どのオーディオ再生機器を同期状態としないのかについては、ユーザーがその都度、設定する必要があり、利便性が悪かった。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のコンテンツ再生機器を含むコンテンツ再生システムの利便性を向上させることにある。
本開示に係る操作装置は、複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を受け付ける入力部と、前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記入力部において選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、を含み、前記制御部は、前記現状の同期状態を取得し、前記現状の同期状態と前記選択されたプリセットとに基づき、前記同期状態解除信号を生成する
本開示に係るコマンド処理装置は、複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を指示する音声データを取得し、前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記音声データにおいて選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、を含み、前記制御部は、前記現状の同期状態を取得し、前記現状の同期状態と前記選択されたプリセットとに基づき、前記同期状態解除信号を生成する
本開示に係るコンテンツ再生システムは、音声データを生成する音声入力装置と、複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を指示する前記音声データを取得し、前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記音声データにおいて選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、を含み、前記制御部は、前記現状の同期状態を取得し、前記現状の同期状態と前記選択されたプリセットとに基づき、前記同期状態解除信号を生成する、コマンド処理装置と、を含む。
図1は、第1の実施形態に係るコンテンツ再生システムの概要図である。 図2は、第1の実施形態に係る操作装置を示すブロック図である。 図3は、本開示に係る操作装置及び音声入力装置の表示部が表示するユーザーインターフェイスの模式図である。 図4は、本開示に係る操作装置及び音声入力装置の表示部が表示するユーザーインターフェイスの模式図である。 図5は、本実施形態に係る第1のコンテンツ再生機器を示すブロック図である。 図6は、第1の実施形態に係るコンテンツ再生システムの制御方法を示すフローチャートである。 図7は、第1の実施形態に係る操作装置に保存された複数のプリセット情報を示す模式図である。 図8は、本開示に係る操作装置及び音声入力装置の表示部が表示するユーザーインターフェイスの模式図である。 図9は、本開示に係る操作装置及び音声入力装置の表示部が表示するユーザーインターフェイスの模式図である。 図10は、本開示に係る操作装置及び音声入力装置の表示部が表示するユーザーインターフェイスの模式図である。 図11は、本開示に係る操作装置及び音声入力装置の表示部が表示するユーザーインターフェイスの模式図である。 図12は、本開示に係る操作装置及び音声入力装置の表示部が表示するユーザーインターフェイスの模式図である。 図13は、本開示に係る操作装置及び音声入力装置の表示部が表示するユーザーインターフェイスの模式図である。 図14は、第2の実施形態に係るコンテンツ再生システムの概要図である。 図15は、第2の実施形態に係る音声入力装置を示すブロック図である。 図16は、第2の実施形態に係るコマンド処理装置の記憶部に記憶されるプリセットテーブルを示す模式図である。 図17は、第2の実施形態に係るコマンド処理装置の記憶部に記憶されるコンテンツ再生機器テーブルを示す模式図である。 図18は、第2の実施形態に係るコンテンツ再生システムの制御方法を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
本開示の第1の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。
[コンテンツ再生システム1000]
図1は、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1000の概要図である。
コンテンツ再生システム1000は、操作装置100、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dを有している。第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dは、ネットワーク300に接続可能なコンテンツ再生機器であり、操作装置100は、ネットワーク300を介して第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dにコマンド信号を送信することが可能である。
なお、本開示におけるコンテンツとは、例えば映像、音声、テキストなどを含む。
なお、本実施形態においては、コンテンツ再生システム1000が4つのコンテンツ再生機器を含む構成を例示するが、コンテンツ再生機器の数は4つに限定されない。
[ネットワーク300]
ネットワーク300は、Wi−Fi(Wireless-Fidelity、登録商標)などの無線LAN(Local Area Network)、有線LAN、WAN(Wide Area Network)などを含み、操作装置100と第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dとの間の信号伝達経路として利用される。
[操作装置100]
操作装置100とは、例えばスマートフォンやタブレット、パーソナルコンピューター、専用コントローラーなどのコンピューターであり、ネットワーク300に接続可能で、且つ第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dにコマンド信号を送信可能な機器である。
また、操作装置100は、プログラムに基づいて、後述する同期状態取得ステップS101、同期状態比較ステップS102、同期状態解除ステップS103、プリセット復元ステップS104を実行するコンピューターである。当該プログラムは、光学的、磁気的等の種類を問わず、様々な記録媒体からインストールされてよく、インターネットを介してダウンロードされてもよい。
図2は、本実施形態に係る操作装置100を示すブロック図である。図2に示すように、操作装置100は、ユーザーインターフェイスが表示される表示部10と、表示されたユーザーインターフェイスに従い、ユーザーが入力操作を行うための入力部20とを有しており、本実施形態においては、操作装置100が、この表示部10と入力部20を含むタッチパネル30を有する構成となっている。更に操作装置100は、ネットワーク300に接続され、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dにコマンド信号を送信するための通信部40と、操作装置100全体の制御を行う制御部50と、制御部50が各種制御を行う上で利用するプログラム62を記憶する記憶部60とを含んでいる。
[通信部40]
通信部40は、ネットワーク300を介して、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dに対して、制御部50が生成したコマンド信号を送信することが可能である。また、通信部40は、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの電源のON、OFF状態を入手することができ、また、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの現在の同期状態に関する情報を入手することができる。
[制御部50]
制御部50はプロセッサーとメモリを含み、記憶部60に記憶されたプログラム62により、表示部10、入力部20を含むタッチパネル30、通信部40、記憶部60の動作を制御する。
制御部50は、通信部40を介して、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの電源のON、OFF状態、及び現在の同期状態に関する情報を入手すると、表示部10に対し、これらの状態に関する情報を送信し、表示することを指示する。
ユーザーが入力部20への操作により、記憶部60に事前に登録された複数のプリセットの中から一つのプリセットを選択すると、制御部50は、同期状態解除信号を生成する。ここで、プリセットとは、複数のコンテンツ再生機器に関して事前に設定された再生状況等を意味し、再生するコンテンツの内容や、複数のコンテンツ再生機器についての同期状態に関する事前設定などを含む。なお、プリセットに含まれるコンテンツ再生機器の数は複数に限定されず、一つのコンテンツ再生機器の再生状況を事前設定するプリセットを含んでもよい。即ち、プリセットの選択には、プリセットに含まれる一つのコンテンツ再生機器が他のコンテンツ再生機器と同期されない状態とする選択も含まれる。また、この同期状態解除信号とは、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dに対して、現状の同期状態の解除を指示する信号である。更に、制御部50は、選択されたプリセットを復元するためのプリセット復元信号を生成する。制御部50が、この同期状態解除信号とプリセット復元信号を生成すると、通信部40を介して、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dにこれらの信号を送信する。
なお、制御部50が、プリセット復元信号を生成する前に、同期状態解除信号をコンテンツ再生機器に送信する構成としてもよい。
なお、制御部50が、同期状態解除信号やプリセット復元信号を送信する際には、操作装置100へのユーザーによるログイン状況から、ユーザーIDを付加して送信する構成としてもよい。
[記憶部60]
記憶部60は、例えばHDD(Hard Disc Drive)として実現される。記録媒体としては、フラッシュメモリ等の固体メモリ、固体メモリを内蔵したメモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなど各種考えられ、記憶部60としては、採用する記録媒体に応じて記録再生を実行できる構成とされればよい。記憶部60には、制御部50が使用するプログラム62が保存されている。
また、記憶部60は、上述した通り複数のプリセットを登録することが可能であり、当該プリセットの中には、事前設定された同期状態に関する情報や、再生するコンテンツに関する情報、外部入力を用いる場合には、その外部入力に関する情報などが含まれる。
[タッチパネル30]
タッチパネル30に含まれる表示部10は、制御部50からの指示に従い、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの電源ON、OFF状態、及び現在の同期状態に関する情報を表示する。
図3は、本実施形態に係る表示部が表示するユーザーインターフェイスの模式図である。図3に示す例においては、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dがそれぞれ異なる部屋に配置されており、「Rooms」と表示された部屋選択画面において、例えばそれぞれのコンテンツ再生器機器の写真とコンテンツ再生機器名が表示されている。なお、図3においてはコンテンツ再生機器の写真の表示は省略する。図3に示すように、第1のコンテンツ再生器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第4のコンテンツ再生機器200Dに関する情報表示欄は、全体が暗く表示されており、それらのコンテンツ再生機器の電源が現在OFF状態にあることを示す。また、図3に示すように、第3のコンテンツ再生機器200Cに関する情報欄は、全体が明るく表示されており、電源がON状態にあることを示す。
第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの表示の右端には、電源ON・OFF制御ボタン20Aが表示されており、この電源ON・OFF制御ボタンにユーザーが触れることにより、操作装置100は、現在OFF状態にあるコンテンツ再生機器に対しては、ON状態とするためのコマンド信号を送信し、現在ON状態にあるコンテンツ再生機器に対しては、OFF状態とするためのコマンド信号を送信する。電源ON・OFF制御ボタン20Aは、タッチパネル30に含まれる入力部20の一部を構成する。
図4は、本実施形態に係る表示部が表示するユーザーインターフェイスの模式図であり、第3のコンテンツ再生機器200Cを親機として、第2のコンテンツ再生機器200Bと第4のコンテンツ再生機器200Dが子機として同期状態が組まれた状態を表示する例を示している。図4に示すように、第3のコンテンツ再生機器200Cに関する情報表示欄は、「200C+2部屋」と表示されており、第3のコンテンツ再生機器200Cを中心として、更に2部屋に配置されたコンテンツ再生機器が同期されていることを示している。また、この情報表示欄においては、「200B」、「200D」と表示されており、この第3のコンテンツ再生機器200Cに対する子機として、第2のコンテンツ再生機器200Bと第4のコンテンツ再生機器200Dが含まれている旨が示されている。
[第1のコンテンツ再生機器200A]
次に、第1のコンテンツ再生機器200Aについて、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1000における第1のコンテンツ再生機器200Aのブロック図である。
図5に示すように、第1のコンテンツ再生機器200Aは、オーディオを再生するオーディオ機器や、動画等の映像コンテンツを再生する映像再生機器などであり、制御部150、コンテンツ処理部151、無線LAN通信部156、有線LAN通信部157を有しており、コンテンツ処理部151がスピーカ163に接続されている。なお、コンテンツ処理部151がスピーカ163を含む構成としてもよい。
制御部150はCPUとメモリを含み、コンテンツ再生プログラム150Aを記憶している。当該コンテンツ再生プログラム150Aは、光学的、磁気的等の種類を問わず、様々な記録媒体からインストールされてよく、インターネットを介してダウンロードされてもよい。制御部150は、コンテンツ再生プログラム150Aにより、コンテンツ処理部151、無線LAN通信部156、有線LAN通信部157の動作を制御する。また、制御部150は、ネットワーク300を介して、操作装置100、及び他のコンテンツ再生機器との信号の送受信を行う。
制御部150に含まれるメモリは、例えばEEPROMであり、ユーザーが登録したコンテンツのショートカットである「お気に入り」のリスト情報や、このお気に入りに登録されたショートカットのリンク先などを記憶する。
無線LAN通信部156は、操作装置100、及び他のコンテンツ再生機器(第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200D等)と無線通信を行うことが可能である。
有線LAN通信部157は、ケーブルコネクタを有し、操作装置100、及び他のコンテンツ再生機器(第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200D等)と有線通信を行うことが可能である。
コンテンツ処理部151は、チューナ152、信号出力部153、バッファ154及びパワーアンプ155を有している。チューナ152が、FM放送等からコンテンツのコンテンツソースを受信し、信号出力部153に入力する。また、制御部150が、無線LAN通信部156、有線LAN通信部157のいずれかを介して、ネットワーク300からネットラジオなどのコンテンツのコンテンツソースを受信し、信号出力部153に入力する。
信号出力部153は、入力されたコンテンツソースにより、コンテンツを再生する。信号出力部153は、バッファ154を介し、又はバッファ154を介さずにコンテンツを再生する。信号出力部153が、コンテンツを再生するに際して、バッファ154を介するか否かは、第1のコンテンツ再生機器200Aが、同期される他のコンテンツ再生機器に対して親機であるか、又は子機であるかに応じて決定される。詳細は後述する。
信号出力部153は、制御部150の指示に応じて、コンテンツソースを用いてストリーミング信号を生成し、当該ストリーミング信号を無線LAN通信部156、有線LAN通信部157に出力することが可能である。また、信号出力部153は、他のコンテンツ再生機器により生成され、送信されたストリーミング信号を、無線LAN通信部156、有線LAN通信部157を介して入手し、出力することが可能である。
バッファ154は、信号出力部153によるコンテンツの再生を、所定時間だけ遅延させて、第1のコンテンツ再生機器200Aと他のコンテンツ再生機器との再生を同期させることができる。遅延時間は、第1のコンテンツ再生機器200Aと他のコンテンツ再生機器との間におけるストリーミング信号の通信時間に応じて設定される。
パワーアンプ155は、入力されたコンテンツの信号を増幅し、外部接続されているスピーカ163に出力する。スピーカ163は、パワーアンプ155により増幅されたコンテンツの信号を音として出力する。
第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dについても、この第1のコンテンツ再生機器200Aと同様の構成を有しているものとし、その説明を省略する。
[コンテンツ再生機器の同期再生方法]
以下、複数のコンテンツ再生機器間における同期再生方法について説明する。本実施形態において、ユーザーが操作装置100を用いて、第1のコンテンツ再生機器200Aを親機と設定し、第2のコンテンツ再生機器200Bをその子機であるとする設定を行ったものとする。
次に、ユーザーが、操作装置100を用いて、操作装置100の表示部10に表示されたコンテンツ選択画面において、自分が使用したいサービス種別を選択する。ユーザーが操作装置100に表示されたコンテンツ選択画面において、所望のコンテンツを選択すると、当該コンテンツの再生を指示する再生指示信号が、操作装置100からネットワーク300を介して、親機である第1のコンテンツ再生機器200Aに送信される。
本実施形態においては、ユーザーが選択したコンテンツのコンテンツソースがネットラジオから入手可能な場合を例に挙げて説明する。当該再生指示信号を受信した第1のコンテンツ再生機器200Aは、ユーザーが選択したコンテンツを再生すべく、制御部150が、無線LAN通信部156を介してコンテンツソースを取得する。
コンテンツソースを取得した第1のコンテンツ再生機器200Aは、信号出力部153において、当該コンテンツソースからストリーミング信号を生成する。第1のコンテンツ再生機器200Aは、ストリーミング信号を、ネットワーク300を介して第2のコンテンツ再生機器200Bに配信する。第2のコンテンツ再生機器200Bにおいては、無線LAN通信部156を介して制御部150が受信し、制御部150が信号出力部153にコンテンツのストリーミング信号の出力を指示する。
ここで、第1のコンテンツ再生機器200Aによって生成されたストリーミング信号が、ネットワーク300を介して第1のコンテンツ再生機器200Aから第2のコンテンツ再生機器200Bに送信されるのに起因する遅延が発生している。そのため、第1のコンテンツ再生機器200Aにおける信号出力部153は、バッファ154を介してコンテンツを再生する。一方、第2のコンテンツ再生機器200Bにおける信号出力部153は、バッファ154を介さずにパワーアンプ155にコンテンツのストリーミング信号を出力することによりコンテンツを再生する。即ち、親機である第1のコンテンツ再生機器200Aにおいてはバッファ154を介してコンテンツを再生し、子機である第2のコンテンツ再生機器200Bにおいてはバッファ154を介さずにコンテンツを再生する。このようにすることで、ストリーミング信号が第1のコンテンツ再生機器200Aから第2のコンテンツ再生機器200Bに送信されることにより発生する遅延を、第1のコンテンツ再生機器200Aにおいてコンテンツがバッファ154を介して再生されることによる遅延により相殺することができる。そのため、第1のコンテンツ再生機器200Aと第2のコンテンツ再生機器200Bとを同期再生させることが可能となる。
なお、本動作例においては、第1のコンテンツ再生機器200Aがバッファ154を介さずにコンテンツを再生する構成としたが、第1のコンテンツ再生機器200Aがバッファ154を介してコンテンツを再生する構成としてもよい。即ち、第1のコンテンツ再生機器200Aにおけるバッファ154による遅延時間と第2のコンテンツ再生機器200Bにおけるバッファ154による遅延時間との差を調整し、第1のコンテンツ再生機器200Aと第2のコンテンツ再生機器200Bとを同期再生をさせる構成としてもよい。
なお、上記説明においては、親機が子機にコンテンツのストリーミング信号を配信することにより、複数のコンテンツ再生機器間の同期状態を構成する例を挙げたが、複数のコンテンツ再生機器が再生しようとするコンテンツを保有している場合には、操作装置100から直接、複数のコンテンツ再生機器に対して、当該コンテンツの再生を指示することにより、複数のコンテンツ再生機器間の同期状態を構成してもよい。
また、本開示における同期状態とは、複数のコンテンツ再生機器間で、コンテンツの再生タイミングが完全に一致している状態に限定されず、ネットワーク遅延などによる若干の遅延が一方に起き、再生タイミングが若干ずれた状態も含むものとする。
[コンテンツ再生システム1000の制御方法]
以下、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1000の制御方法について説明する。図6は、本実施形態のコンテンツ再生システム1000の制御方法を示すフローチャートである。
[同期状態取得ステップS101]
まず、操作装置100は、現状の同期状態を取得する同期状態取得ステップS101を実施する。図2に示した操作装置100の通信部40はネットワーク300に接続されており、制御部50が、通信部40を介して、各コンテンツ再生機器の電源のON、OFF状態や、同期状態を取得する。本実施形態においては、図4に示すように、第3のコンテンツ再生機器200Cを親機とし、第2のコンテンツ再生機器200B、第4のコンテンツ再生機器200Dがその子機として設定されており、第1のコンテンツ再生機器200Aは電源がOFF状態であることを、操作装置100の制御部50は認識する。
[同期状態比較ステップS102]
次に、操作装置100の表示部10を見ながら操作を行うユーザーが、予め保存しておいた複数のプリセットの中から一つを選択する。操作装置100の記憶部60には、図7に示すような複数のプリセットが保存されている。本実施形態においては、第1のプリセットとしては、親機を第1のコンテンツ再生機器200Aとし、その子機を第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200Cとし、ネットラジオAを再生するプリセットが登録されている。第2のプリセットとしては、親機を第3のコンテンツ再生機器200Cとし、その子機を第4のコンテンツ再生機器200Dとし、第3のコンテンツ再生機器200Cに挿入されているCDを再生するプリセットが登録されている。第3のプリセットとしては、親機を第1のコンテンツ再生機器200Aとし、その子機を第2のコンテンツ再生機器200Bとし、ネットラジオAを再生するプリセットが登録されている。第4のプリセットとしては、親機を第2のコンテンツ再生機器200Bとし、その子機を第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dとし、外部入力を用いてTVを再生するプリセットが登録されている。図7に示すように、本開示のプリセットは、コンテンツ再生機器自身が保有している、あるいは入手できるコンテンツの再生を事前設定するプリセットに限定されず、コンテンツ再生機器自身が保有していない、あるいは入手できないコンテンツについては、外部入力により再生することを事前設定するプリセットを含んでもよい。
なお、本実施形態においては、図7に示すように全てのプリセットにおいて親機と子機が含まれており、複数のコンテンツ再生機器が含まれる構成としているが、プリセットに含まれるコンテンツ再生機器が一つのみであり、この一つのコンテンツ再生機器のコンテンツ再生、又は外部入力切替を事前設定するプリセットが含まれていてもよい。
ユーザーが操作装置100の表示部10に表示されたプリセット選択画面の中から、第2のプリセットを選択したとする。ユーザーが、操作装置100の表示部10に表示された第2のプリセットの文字に触れると、タッチパネル30に含まれた入力部20がこれを検知し、その信号が制御部50に送信される。そうすると、操作装置100は、現状の同期状態と第2のプリセットの同期状態とを比較して、親機が第3のコンテンツ再生機器200Cで共通していること、及び子機に関しては、第4のコンテンツ再生機器200Dを含む点で一致するものの、第2のプリセットにおいては第2のコンテンツ再生機器200Bが含まれていないことを認識する。
[同期状態解除ステップS103]
操作装置100の制御部50は、選択された復元しようとする同期状態に含まれるコンテンツ再生機器と共通のコンテンツ再生機器を含む、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。本実施形態においては、現状の同期状態と、復元しようとする第2のプリセットの同期状態との間においては、第3のコンテンツ再生機器200Cと第4のコンテンツ再生機器200Dとが共通に含まれているため、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。この同期状態解除信号により、現状の同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器の同期状態を解除してもよいが、現状の同期状態と復元しようとする同期状態における共通のコンテンツ再生機器の同期状態を維持し、現状の同期状態に含まれていて、且つ復元しようとする同期状態に含まれていないコンテンツ再生機器のみの同期状態を解除してもよい。
本実施形態においては、これから復元しようとする第2のプリセットにおいては、子機に第2のコンテンツ再生機器200Bが含まれていないため、操作装置100は、第2のコンテンツ再生機器200Bの同期状態を解除する同期状態解除信号を、親機である第3のコンテンツ再生機器200Cに送信する。これを受けた第3のコンテンツ再生機器200Cは、自らが生成するストリーミング信号を、第2のコンテンツ再生機器200Bに送信しなくなる。
第2のコンテンツ再生機器200Bが、第3のコンテンツ再生機器200Cを親機とする同期状態から外れたことにより、操作装置100の表示部10は、図8に示すようなユーザーインターフェイスを表示する。即ち、表示部10は、親機が第3のコンテンツ再生機器200Cであり、別の一部屋に配置された第4のコンテンツ再生機器200Dが子機となっており、現在、第2のプリセットの同期状態を復元しているとの情報を表示する。
また、操作装置100の制御部50は、現時点で第3のコンテンツ再生機器200Cが再生しているコンテンツの再生を停止するコマンドを、第3のコンテンツ再生機器200Cに送信する。
なお、現時点で第3のコンテンツ再生機器200Cが、事前登録されている第2のプリセットと同様、第3のコンテンツ再生機器200Cに挿入されたCDの再生を行っている場合は、操作装置100の制御部50が、第3のコンテンツ再生機器200Cに対して、コンテンツの再生を停止するコマンドを送信しない構成としてもよい。
また、本実施形態においては、現状の同期状態との比較から、復元しようとしている同期状態と異なる第2のコンテンツ再生機器200Bの同期状態のみを解除する構成としたが、一旦、現状の同期状態を構成する、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの同期状態を解除する構成としてもよい。又は、復元しようとしている同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器(第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200D)の現状の同期状態を一旦解除する構成としてもよい。これらの場合、後述するプリセット復元ステップS104において、再度、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの同期状態を復元させる必要があるが、現状の同期状態を確認、判断することなく解除することができるというメリットがある。
あるいは、操作装置100が、LANなどによって接続されたローカルネットワークの中で制御可能な全てのコンテンツ再生機器の(本実施形態においては第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの)同期状態を解除する構成としてもよい。
ただし、現状の同期状態との比較から、復元しようとしている同期状態に含まれないコンテンツ再生機器の同期状態のみを解除する構成とした方が望ましい。復元しようとしている同期状態に含まれないコンテンツ再生機器については、他の同期状態において他のコンテンツを再生させておくことができるためである。
なお、本実施形態においては、操作装置100が、第2のコンテンツ再生機器200Bの同期状態を解除するための同期状態解除信号を、復元しようとする同期状態の親機である第3のコンテンツ再生機器200Cのみに送信する構成を例示したが、復元しようとする同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器、即ち第3のコンテンツ再生機器200Cと第4のコンテンツ再生機器200Dに送信する構成としてもよい。又は、操作装置100が、第2のコンテンツ再生機器200Bの同期状態を解除するための同期状態解除信号を、現時点で同期状態にある全てのコンテンツ再生機器(本実施形態においては、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200D)に送信する構成としてもよい。又は、操作装置100が、同期状態を解除される第2のコンテンツ再生機器200Bに同期状態解除信号を送信し、第2のコンテンツ再生機器200Bが、親機である第3のコンテンツ再生機器200Cからのストリーミング信号を受信しない、あるいは受信しても再生しない構成としても構わない。
なお、現状の同期状態と、復元しようとする同期状態が全く同じ場合、同期状態解除信号を操作装置100が送信しない構成としてもよい。
[プリセット復元ステップS104]
操作装置100の制御部50は、ユーザーが選択した第2のプリセットの復元を行う。本実施形態においては、既に同期状態解除ステップS103において、第2のコンテンツ再生機器200Bの同期状態を解除し、親機が第3のコンテンツ再生機器200C、子機が第4のコンテンツ再生機器200Dのみとなっている。即ち、既にユーザーが選択した第2のプリセットと同じ同期状態となっているため、操作装置100が、同期状態を復元するための特段の処理を行うことはない。
同期状態が復元されているため、制御部50は、第2のプリセットを復元すべく、第3のコンテンツ再生機器200Cに挿入されているCDに含まれたコンテンツの再生を指示するコマンド信号を送信する。なお、このCDに含まれたコンテンツの再生を指示するコマンド信号は、CDを1曲目から順に再生することを指示するコマンド信号であってもよく、CDに含まれる特定のトラック番号の再生を指示するコマンド信号であってもよい。
第3のコンテンツ再生機器200Cの無線LAN通信部156は、このコマンド信号を受信する。第3のコンテンツ再生機器200Cの制御部150は、CDに含まれたコンテンツの再生を信号出力部153に指示する。第3のコンテンツ再生機器200Cの信号出力部153はバッファ154を介して当該CDに含まれたコンテンツの再生を行う。同時に、第3のコンテンツ再生機器200Cの制御部150は、信号出力部153において、当該CDに含まれたコンテンツについてのストリーミング信号を生成する。第3のコンテンツ再生機器200Cは、このストリーミング信号を、ネットワーク300を介して第4のコンテンツ再生機器200Dに配信する。第4のコンテンツ再生機器200Dにおいては、無線LAN通信部156を介して制御部150が受信し、制御部150が信号出力部153にコンテンツのストリーミング信号の出力を指示する。第4のコンテンツ再生機器200Dにおいては、バッファ154を介さずにCDのコンテンツに関するストリーミング信号を再生することにより、第3のコンテンツ再生機器200Cと第4のコンテンツ再生機器200Dとが同期再生される。
[同期状態取得ステップS101]
次に、操作装置100の表示部10を見ながら操作を行うユーザーが、図7に示した複数のプリセットの中から、第3のプリセットを選択したとする。ユーザーが、操作装置100の表示部10に表示された第3のプリセットの文字に触れると、タッチパネル30に含まれた入力部20がこれを検知し、その信号が制御部50に送信される。これによりフローは同期状態取得ステップS101に戻る。
本実施形態においては、現状が第2のプリセットであり、第3のコンテンツ再生機器200Cを親機とし、第4のコンテンツ再生機器200Dがその子機であることを、操作装置100の制御部50は認識する。
[同期状態比較ステップS102]
次に、操作装置100は、現状の第2のプリセットと、これから復元しようとする第3のプリセットとを比較して、現状の第2のプリセットにおいては、親機が第3のコンテンツ再生機器200Cであるのに対し、これから復元しようとする第3のプリセットにおいては親機が第1のコンテンツ再生機器200Aであり異なること、及び子機に関しては、現状の第2のプリセットにおいては第4のコンテンツ再生機器200Dが含まれるのに対し、これから復元しようとする第3のプリセットにおいては、第4のコンテンツ再生機器200Dは含まれず、代わりに第2のコンテンツ再生機器200Bが含まれることを認識する。
[同期状態解除ステップS103]
操作装置100の制御部50は、選択された復元しようとする同期状態に含まれるコンテンツ再生機器と共通のコンテンツ再生機器を含む、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。
本実施形態においては、現状の第2のプリセットの同期状態と、復元しようとする第3のプリセットの同期状態との間においては、共通のコンテンツ再生機器が含まれていないため、操作装置100の制御部50は、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信しない。
従って、第3のコンテンツ再生機器200Cは、現状の子機である第4のコンテンツ再生機器200Dに対するストリーミング信号の送信を継続する。
なお、本実施形態においては、復元しようとする同期状態と共通のコンテンツ再生機器を含まない現状の同期状態は、解除せず継続する構成と説明したが、全ての現状の同期状態を解除する構成としても構わない。その場合、操作装置100は、現状の同期状態にある第3のコンテンツ再生機器200Cと第4のコンテンツ再生機器200Dの同期状態を解除するための同期解除信号を送信する。又は、操作装置100が、ネットワークを介して制御可能なすべてのコンテンツ再生機器の同期状態を一旦解除する同期解除信号を送信する構成としてもよい。その場合、第3のコンテンツ再生機器200Cを親機とする同期状態が解除されたことにより、操作装置100の表示部10は、図9に示すようなユーザーインターフェイスを表示する。即ち、表示部10は、各コンテンツ再生機器に関する情報を個別に表示する。又は、現状の同期状態を確認することなく、復元しようとする同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器(第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B)の同期状態を解除するための同期状態解除信号を送信する構成としてもよい。新たに復元しようとする同期状態に含まれるコンテンツ再生機器が同期状態を解除されていれば、プリセット復元ステップS104において、復元しようとする同期状態を支障なく復元することが可能となるからである。
[プリセット復元ステップS104]
操作装置100の制御部50は、ユーザーが選択した第3のプリセット状態の復元を行うプリセット復元信号を送信する。本実施形態においては、操作装置100の制御部50は、第1のコンテンツ再生機器200Aに対して、第1のコンテンツ再生機器200Aが親機としてコンテンツの再生を行うことを指示する親機設定信号を送信する。ここで、図4に示すように第1のコンテンツ再生機器200Aが電源OFF状態であるため、操作装置100の制御部50は、まず電源をONするコマンド信号を第1のコンテンツ再生機器200Aに送信し、その後に親機設定信号を送信する。また、操作装置100の制御部50は、第2のコンテンツ再生機器200Bに対して、第2のコンテンツ再生機器200Bが、第1のコンテンツ再生機器200Aに対する子機として、第1のコンテンツ再生機器200Aが生成したストリーミング信号を再生することを指示する子機設定信号を送信する。このように、親機設定信号、及び子機設定信号は、プリセット復元信号の一種であるといえる。
第1のコンテンツ再生機器200Aを親機とする同期状態が設定されたことにより、操作装置100の表示部10は、図10に示すようなユーザーインターフェイスを表示する。即ち、表示部10は、親機が第1のコンテンツ再生機器200Aであり、別の一部屋に配置された第2のコンテンツ再生機器200Bが子機となっており、現在が第3のプリセットを復元しているとの情報を表示する。また、同期状態解除ステップS103において、第2のプリセットを解除しない構成とする場合は、表示部10において、プリセット2が継続しているとの情報が表示されている。
なお、操作装置100が、電源をONするコマンド信号を送信した後に、プリセット復元信号としての親機設定信号、又は子機設定信号を送信するに際しては、ある程度の時間経過が必要となる。即ち、コンテンツ再生機器がコマンド信号を受けて電源ON状態となってから、親機設定信号、又は子機設定信号を受け付け可能状態となるまでにある程度の時間を要する。そのため、プリセットに含まれるコンテンツ再生機器の内、電源ON状態となってから親機設定信号、又は子機設定信号を受け付け可能状態となるまでに要する時間が最も長いコンテンツ再生機器に合わせて、操作装置100が、親機設定信号、又は子機設定信号を送信する構成とすることが望ましい。なお、各コンテンツ再生機器の遅延時間は、操作装置100の記憶部60内に記憶させる構成とすればよく、記憶部60内におけるプログラム62に含ませてもよく、図7に示した複数のプリセット情報に含ませてもよい。
次に、制御部50は、第3のプリセット状態を復元すべく、第1のコンテンツ再生機器200Aに対し、ネットワーク300を介してコマンド信号を送信する。このコマンド信号には、ネットラジオAのコンテンツを入手すること、信号出力部153により当該コンテンツを再生すること、当該コンテンツのストリーミング信号を生成すること、当該ストリーミング信号を第2のコンテンツ再生機器200Bに配信することを指示する内容が含まれている。
ここで、操作装置100の制御部50がこのコンテンツの再生に関するコマンド信号を送信するに際しては、同期状態が確実に組まれてから送信することが望ましい。そのため、上述した操作装置100が、親機設定信号、子機設定信号を送信した後、各コンテンツ再生機器が所定の同期状態を組んだことを操作装置100の制御部50が確認してから、コンテンツ再生に関するコマンド信号を送信する構成とすることが望ましい。あるいは、操作装置100の制御部50が、同期状態の設定に係る時間をあらかじめ想定しておき、親機設定信号、子機設定信号の送信から、当該時間が経過したことをトリガーとして、コンテンツ再生に関するコマンド信号を送信する構成としても構わない。
第1のコンテンツ再生機器200Aの無線LAN通信部156は、このコンテンツ再生に関するコマンド信号を受信する。第1のコンテンツ再生機器200Aの制御部150は、無線LAN通信部156を介してネットラジオAからコンテンツソースを入手し、当該コンテンツの再生を信号出力部153に指示する。第1のコンテンツ再生機器200Aの信号出力部153はバッファ154を介して当該ネットラジオAのコンテンツの再生を行う。同時に、第1のコンテンツ再生機器200Aの信号出力部153は、当該ネットラジオAのコンテンツについてのストリーミング信号を生成する。第1のコンテンツ再生機器200Aは、このストリーミング信号を、ネットワーク300を介して第2のコンテンツ再生機器200Bに配信する。第2のコンテンツ再生機器200Bにおいては、無線LAN通信部156を介して制御部150が受信し、第2のコンテンツ再生機器200Bの制御部150が信号出力部153にコンテンツのストリーミング信号の出力を指示する。第2のコンテンツ再生機器200Bの信号出力部153は、バッファ154を介さずにネットラジオAのコンテンツに関するストリーミング信号を再生することにより、第1のコンテンツ再生機器200Aと第2のコンテンツ再生機器200Bとが同期再生される。
なお、本実施形態においては、操作装置100が、これから復元しようとするプリセットに含まれるコンテンツ再生機器の内、電源がOFF状態である第1のコンテンツ再生機器200Aのみに対して、電源をONするコマンド信号を送信する構成としているが、これから復元しようとするプリセットに含まれる全てのコンテンツ再生機器に電源をONするコマンド信号を送信する構成としても構わない。プリセットに含まれる全てのコンテンツ再生機器に電源をONするコマンド信号を送信する構成であれば、操作装置100が、各コンテンツ再生機器の電源ON、OFF状態を確認することなく、電源をONするコマンド信号を送信することができる。
[同期状態取得ステップS101]
次に、操作装置100の表示部10を見ながら操作を行うユーザーが、図7に示した複数のプリセットの中から、第1のプリセットを選択したとする。ユーザーが、操作装置100の表示部10に表示された第1のプリセットの文字に触れると、タッチパネル30に含まれた入力部20がこれを検知し、その信号が制御部50に送信される。これによりフローは同期状態取得ステップS101に戻る。
本実施形態においては、現状が第3のプリセットであり、第1のコンテンツ再生機器200Aを親機とし、第2のコンテンツ再生機器200Bがその子機であることを、操作装置100の制御部50は認識する。
[同期状態比較ステップS102]
次に、操作装置100は、現状の第3のプリセットと、これから復元しようとする第1のプリセットとを比較して、現状の第3のプリセットにおいては、親機が第1のコンテンツ再生機器200Aで共通であること、及び子機に関しては、現状の第3のプリセットにおいては第2のコンテンツ再生機器200Bが含まれるのに対し、これから復元しようとする第1のプリセットにおいては、第2のコンテンツ再生機器200Bに加え、第3のコンテンツ再生機器200Cが含まれることを認識する。
また、本実施形態においては、操作装置100は、現状の第2のプリセットと、これから復元しようとする第1のプリセットとを比較して、現状の第1のプリセットの親機と第1のプリセットの親機とは異なるものの、第3のコンテンツ再生機器200Cがともに含まれていることを認識する。
[同期状態解除ステップS103]
操作装置100の制御部50は、選択された復元しようとする同期状態に含まれるコンテンツ再生機器と共通のコンテンツ再生機器を含む、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。本実施形態においては、現状の同期状態の内、第3のプリセットの同期状態と、復元しようとする第1のプリセットの同期状態との間においては、第1のコンテンツ再生機器200Aと第2のコンテンツ再生機器200Bとが共通に含まれている。また、現状の同期状態の内、第2のプリセットの同期状態と、復元しようとする第1のプリセットの同期状態との間においては、第3のコンテンツ再生機器200Cが共通に含まれている。そのため、操作装置100は、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。この同期状態解除信号により、現状の同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器の同期状態を解除してもよいが、共通のコンテンツ再生機器の同期状態を維持し、現状の同期状態に含まれていて、且つ復元しようとする同期状態に含まれていないコンテンツ再生機器のみの同期状態を解除してもよい。
本実施形態においては、復元しようとする第1のプリセットにおいては、子機に第3のコンテンツ再生機器200Cを追加する必要がある。従って、操作装置100が、現状の同期状態の内、第2のプリセットにおける親機である第3のコンテンツ再生機器200Cに対して、第3のコンテンツ再生機器200Cが現状属している他の同期グループから外れることを指示するための同期状態解除信号を送信しておく。なお、親機である第3のコンテンツ再生機器200Cが同期グループから外れるということは、この同期グループ全体が解消されることを意味している、そのため、操作装置100は、第3のコンテンツ再生機器200Cのみならず、この同期グループに含まれる第4のコンテンツ再生機器Dの同期状態を解除する同期状態解除信号を送信する。第1のプリセットにおいて子機として機能する第3のコンテンツ再生機器200Cの同期状態を先に解除しておくことにより、これから復元しようとする第1のプリセットの状態にスムーズに移行することが可能となる。
なお、本実施形態においては、再生しようとするコンテンツは同じネットラジオAであるため、第1のコンテンツ再生機器200Aはコンテンツの再生を止めることなく、ネットラジオAのコンテンツを再生し続ける構成としても構わない。
[プリセット復元ステップS104]
操作装置100の制御部50は、ユーザーが選択した第1のプリセット状態の復元を行う。本実施形態においては、操作装置100の制御部50は、第3のコンテンツ再生機器200Cに対して、第1のコンテンツ再生機器200Aに対する子機として、第1のコンテンツ再生機器200Aが生成したストリーミング信号を再生することを指示する子機設定信号を送信する。
第3のコンテンツ再生機器200Cが子機として加わり、操作装置100の表示部10は、図11に示すようなユーザーインターフェイスを表示する。即ち、表示部10は、親機が第1のコンテンツ再生機器200Aであり、別の二部屋に配置された第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200Cが子機となっており、現在が第1のプリセットを復元しているとの情報を表示する。
また、操作装置100の制御部50は、第1のプリセットを復元すべく、第1のコンテンツ再生機器200Aに対し、ネットラジオAのコンテンツのストリーミング信号を生成し、第2のコンテンツ再生機器200Bのみならず、第3のコンテンツ再生機器200Cにも送信することを指示するコマンド信号を送信する。
第1のコンテンツ再生機器200Aの無線LAN通信部156は、このコマンド信号を受信する。第1のコンテンツ再生機器200Aの制御部150は、引き続き無線LAN通信部156を介してネットラジオAからコンテンツソースを入手し、当該コンテンツの再生を信号出力部153に指示する。第1のコンテンツ再生機器200Aの信号出力部153はバッファ154を介して当該ネットラジオAのコンテンツの再生を行う。同時に、第1のコンテンツ再生機器200Aの信号出力部153は、当該ネットラジオAのコンテンツについてのストリーミング信号を生成する。第1のコンテンツ再生機器200Aは、このストリーミング信号を、ネットワーク300を介して第2のコンテンツ再生機器200B、及び第3のコンテンツ再生機器200Cに配信する。第2のコンテンツ再生機器200B、及び第3のコンテンツ再生機器200Cにおいては、それぞれの無線LAN通信部156を介して制御部150が受信し、制御部150が信号出力部153にコンテンツのストリーミング信号の出力を指示する。第2のコンテンツ再生機器200B、及び第3のコンテンツ再生機器200Cにおいては、信号出力部153がバッファ154を介さずにネットラジオAのコンテンツに関するストリーミング信号を再生することにより、第1のコンテンツ再生機器200Aと第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200Cとが同期再生される。
[同期状態取得ステップS101]
次に、操作装置100の表示部10を見ながら操作を行うユーザーが、図7に示した複数のプリセットの中から、第4のプリセットを選択したとする。ユーザーが、操作装置100の表示部10に表示された第4のプリセットの文字に触れると、タッチパネル30に含まれた入力部20がこれを検知し、その信号が制御部50に送信される。これによりフローは同期状態取得ステップS101に戻る。
本実施形態においては、現状が第1のプリセットであり、第1のコンテンツ再生機器200Aを親機とし、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200Cがその子機であることを、操作装置100の制御部50は認識する。
[同期状態比較ステップS102]
次に、操作装置100は、現状の第1のプリセットと、これから復元しようとする第4のプリセットとを比較して、第1のプリセットにおいては親機が第1のコンテンツ再生機器200Aであったのに対し、第4のプリセットにおいては親機が第2のコンテンツ再生機器200Bであることを認識する。また、操作装置100は、子機に関しては、現状の第1のプリセットにおいては第2のコンテンツ再生機器200Bと第3のコンテンツ再生機器200Cが子機として含まれるのに対し、これから復元しようとする第4のプリセットにおいては、第3のコンテンツ再生機器200Cは引き続き子機として含まれており、第2のコンテンツ再生機器200Bは子機として含まれず、代わりに第4のコンテンツ再生機器200Dが子機として含まれることを認識する。
[同期状態解除ステップS103]
操作装置100の制御部50は、選択された復元しようとする同期状態に含まれるコンテンツ再生機器と共通のコンテンツ再生機器を含む、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。本実施形態においては、現状の第1のプリセットの同期状態と、復元しようとする第4のプリセットの同期状態との間においては、第2のコンテンツ再生機器200Bと第3のコンテンツ再生機器200Cとが共通に含まれているため、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。この同期状態解除信号により、現状の同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器の同期状態を解除してもよいが、共通のコンテンツ再生機器の同期状態を維持し、現状の同期状態に含まれていて、且つ復元しようとする同期状態に含まれていないコンテンツ再生機器のみの同期状態を解除してもよい。
本実施形態においては、第4のプリセットにおいては、親機が第1のコンテンツ再生機器200Aから第2のコンテンツ再生機器200Bに変更になるため、現状の同期状態を解除する同期状態解除信号を、現状の親機である第1のコンテンツ再生機器200Aに送信する。これを受けた第1のコンテンツ再生機器200Aは、自らが生成するストリーミング信号を、現状の子機である第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200Cに送信するのを停止する。
第1のコンテンツ再生機器200Aを親機とする同期状態が解除されたことにより、操作装置100の表示部10は、図12に示すようなユーザーインターフェイスを表示する。即ち、表示部10は、各コンテンツ再生機器に関する情報を個別に表示する。
また、本実施形態においては、これから復元しようとする第4のプリセットにおいては、再生するコンテンツが、外部入力を利用したTV配信であり、現状のネットラジオのコンテンツの再生と異なるため、操作装置100は、現状の第1のコンテンツ再生機器200AによるネットラジオAのコンテンツの再生を停止するコマンドを、第1のコンテンツ再生機器200Aに送信する。
なお、この第1のコンテンツ再生機器200Aは、これから復元しようとする第4のプリセットには含まれていないため、第1のコンテンツ再生機器200AからはネットラジオAのコンテンツを引き続き再生する構成としても構わない。即ち、操作装置100が、コンテンツ再生を停止するコマンドを第1のコンテンツ再生機器200Aに送信しない構成としても構わない。
[プリセット復元ステップS104]
操作装置100の制御部50は、ユーザーが選択した第4のプリセットの復元を行う。本実施形態においては、操作装置100の制御部50は、第2のコンテンツ再生機器200Bに対して、親機設定信号を送信し、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dに対して、子機設定信号を送信する。
第2のコンテンツ再生機器200Bを親機とする第4のプリセットの同期状態が復元されたため、操作装置100の表示部10は、図13に示すようなユーザーインターフェイスを表示する。即ち、表示部10は、親機が第2のコンテンツ再生機器200Bであり、別の二部屋に配置された第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dが子機となっており、現在が第4のプリセットを復元しているとの情報を表示する。
また、制御部50は、第4のプリセット状態を復元すべく、第2のコンテンツ再生機器200Bに対し、外部入力端子からTVコンテンツを入手し、そのストリーミング信号を生成し、当該ストリーミング信号を第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dに送信することを指示するコマンド信号を送信する。
第2のコンテンツ再生機器200Bの無線LAN通信部156は、このコマンド信号を受信する。第2のコンテンツ再生機器200Bの制御部150は、外部入力端子からTVコンテンツを入手し、当該コンテンツの再生を信号出力部153に指示する。第2のコンテンツ再生機器200Bの信号出力部153はバッファ154を介して当該TVコンテンツの再生を行う。同時に、第2のコンテンツ再生機器200Bの信号出力部153は、当該TVコンテンツについてのストリーミング信号を生成する。第2のコンテンツ再生機器200Bは、このストリーミング信号を、ネットワーク300を介して第3のコンテンツ再生機器200C、及び第4のコンテンツ再生機器200Dに配信する。第3のコンテンツ再生機器200C、及び第4のコンテンツ再生機器200Dにおいては、それぞれの無線LAN通信部156を介して制御部150が受信し、制御部150が信号出力部153にコンテンツのストリーミング信号の出力を指示する。第3のコンテンツ再生機器200C、及び第4のコンテンツ再生機器200Dにおいては、それぞれの信号出力部153がバッファ154を介さずにTVコンテンツに関するストリーミング信号を再生することにより、第2のコンテンツ再生機器200Bと第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dとが同期再生される。
なお、各コンテンツ再生機器における再生ボリュームに関しては、操作装置100の記憶部60が、各プリセットにつき所定のボリューム値を記憶し、一つのプリセットに含まれる全てのコンテンツ再生機器における再生ボリューム値を一定にする構成としてもよく、記憶部60が、各プリセットにおける各コンテンツ再生機器のボリューム値を個別に記憶しておく構成としても構わない。
なお、操作装置100の表示部10に表示するプリセット名としては、例えば、単純に「Room Preset1」のように、プリセットの番号が付されたものでもよいが、図4に示した「200C+2部屋」の例のように、親機となるコンテンツ再生機器名を表示するとともに、子機となるコンテンツ再生機器が何台あるのかに関する情報を表示することにより、ユーザーがプリセットの同期状態を具体的に把握することを助けることができるため望ましい。
あるいは、操作装置100の表示部10に表示するプリセット名として、例えば「Living Room + Kitchen + Den + Dining」のように、同期状態が組まれた複数のコンテンツ再生機器が配置された複数の場所名を表示することにより、ユーザーがプリセットの同期状態を具体的に把握することを助けることができるため望ましい。
また、操作装置100の表示部10に表示するプリセット名として、例えば「Living Room Link Preset」のように、親機となるコンテンツ再生機器が配置された場所名を表示するとともに、現在の同期状態が、プリセットにより復元された同期状態であることを示す表示とすることにより、ユーザーがプリセットの同期状態を具体的に把握することを助けることができるため望ましい。
また、操作装置100の表示部10に表示するプリセット名として、例えば「Living Room Link With Artist A」のように、再生しようとするコンテンツのアーティスト名や、楽曲名などを表示することにより、ユーザーがプリセットのコンテンツ再生内容を具体的に把握することを助けることができるため望ましい。
また、操作装置100の表示部10に表示するプリセット名として、例えば「Living Room Link With TV」のように、再生しようとするコンテンツが、TV放送などの外部入力によるものであるならば、その情報を表示することにより、ユーザーがプリセットのコンテンツ再生内容を具体的に把握することを助けることができるため望ましい。
また、操作装置100の表示部10に表示するプリセット名として、例えば「パーティー」や「朝」のように、コンテンツを再生するシチュエーションや時間帯に関する情報を含ませておくことにより、ユーザーがプリセットのコンテンツ再生内容を具体的に把握することを助けることができるため望ましい。
[第2の実施形態]
本開示の第2の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成については、同様の符号を付して、その説明を省略することがある。
[コンテンツ再生システム2000]
図14は、本実施形態に係るコンテンツ再生システム2000の概要図である。
コンテンツ再生システム2000は、音声入力装置400、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200D、コマンド処理装置500、音声認識装置600を有している。
音声入力装置400は、例えばスマートフォンなどの、ネットワーク300に接続可能であり、ユーザーの音声を収音する装置であり、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dを含むローカルエリア内に設置されている。ローカルエリアとは、LANなどを介した通信が可能な限られた範囲のエリアである。
これら音声入力装置400、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dは、ルータなどを介してワイドエリアネットワークにアクセスすることができる。ワイドエリアとは、ローカルエリア外も含むエリアであり、インターネットを介した通信が可能なエリアである。
ワイドエリア側には、音声認識装置600とコマンド処理装置500が配置されている。これらは例えばサーバーコンピューターによって実現される。
なお、本実施形態を示す図14においては、音声認識装置600とコマンド処理装置500とが別体として表示されているが、同一のサーバーコンピューターにより構成されても構わない。即ち、コマンド処理装置500内に、音声認識装置600が内蔵されており、ネットワークを介すことなく、コマンド処理装置500と音声認識装置600の間で信号伝達を行うことが可能な構成としてもよい。即ち、音声認識装置600を含むコマンド処理装置500が、音声認識を行う構成としてもよい。
なお、本実施形態においては、コンテンツ再生システム2000が4つのコンテンツ再生機器を含む構成を例示するが、コンテンツ再生機器の数は4つに限定されない。
[ネットワーク300]
ネットワーク300は、Wi−Fi(Wireless-Fidelity、登録商標)などの無線LAN(Local Area Network)、有線LAN、WAN(Wide Area Network)などを含み、音声入力装置400、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200D、コマンド処理装置500、音声認識装置600の間の信号伝達経路として利用される。
[音声入力装置400]
音声入力装置400とは、例えばスマートフォンやタブレット、パーソナルコンピューター、専用コントローラーなどのコンピューターであり、ネットワーク300に接続可能で、ユーザーの音声を収音することが可能な機器である。
本実施形態においては、音声入力装置400がスマートフォンである場合について説明する。
図15は、本実施形態に係る音声入力装置400を示すブロック図である。図15に示すように、音声入力装置400は、第1の実施形態において説明した操作装置100と共通の構成を有しており、ユーザーインターフェイスが表示される表示部10と、表示されたユーザーインターフェイスに従い、ユーザーが入力操作を行うための入力部20と、この表示部10と入力部20を含むタッチパネル30と、音声入力装置400全体の制御を行う制御部450と、制御部450が各種制御を行う上で利用するプログラム462を記憶する記憶部460とを含んでいる。更に音声入力装置400は、ユーザーの音声を収音する収音部470を有している。
また、音声入力装置400は、プログラムに基づいて、後述する音声入力ステップS201を実行するコンピューターである。当該プログラムは、光学的、磁気的等の種類を問わず、様々な記録媒体からインストールされてよく、インターネットを介してダウンロードされてもよい。
[収音部470]
収音部470は、マイクロフォンを含んでおり、ユーザーからの音声をマイクロフォンにより収音し、当該音声から音声データを生成する。ユーザーからの音声には動作指示が含まれており、収音部470が生成した音声データには当該動作指示が含まれている。
[通信部440]
通信部440は、ネットワーク300を介して、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dに対して、制御部450が生成したコマンド信号を送信することが可能である。また、通信部440は、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの電源のON、OFF状態を入手するとともに、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの現在の同期状態に関する情報を入手することができる。
更に、本実施形態においては、通信部440は、ネットワーク300を介してワイドエリアネットワークにアクセス可能であり、コマンド処理装置500、音声認識装置600と信号の送受信を行うことが可能である。
[制御部450]
制御部450はプロセッサーとメモリを含み、記憶部460に記憶されたプログラム462により、タッチパネル30に含まれる表示部10、入力部20、通信部440、記憶部460、及び収音部470の動作を制御する。
制御部450は、通信部440を介して、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの電源のON、OFF状態、及び現在の同期状態に関する情報を入手すると、表示部10に対し、これらの状態に関する情報を送信し、表示することを指示する。
ユーザーによる音声入力により、収音部470が動作指示を含む音声データを生成すると、制御部50は、通信部40を介して、音声認識装置600に音声データを送信する。その際、制御部50は、音声入力装置400に割り振られたユーザーIDとともに、当該音声データを送信する。
例えば、ユーザーが、記憶部460に事前に登録された複数のプリセットの中から一つのプリセットを選択すべく「第1のプリセット」と発言すると、この音声が収音部470に収音され、音声データが生成される。制御部450は、このユーザーの音声である「第1のプリセット」に関する音声データに、音声入力装置400に割り振られたユーザーIDを付加し、音声認識装置600に送信する。
[記憶部460]
記憶部460は、制御部450が使用するプログラム462が保存されている。
また、記憶部460は、複数のプリセットを登録することが可能であり、当該プリセットの中には、事前設定された同期状態に関する情報や、再生するコンテンツに関する情報、外部入力を用いる場合には、その外部入力に関する情報などが含まれる。
[音声認識装置600]
音声認識装置600は、例えばサーバーコンピューターによって実現される。
また、音声認識装置600は、プログラムに基づいて、後述する音声認識ステップS202を実行するコンピューターである。当該プログラムは、光学的、磁気的等の種類を問わず、様々な記録媒体からインストールされてよく、インターネットを介してダウンロードされてもよい。
音声認識装置600は、音声認識処理を実行することによって、音声入力装置400から送信された動作指示を含む音声データを、コマンド処理装置500が理解可能な形式のデータに変換する。例えば、音声認識装置600は、音声データを所定形式のテキストデータに変換する。
音声認識装置600は、音声入力装置400に割り振られたユーザーIDとともに、動作指示を含むテキストデータをコマンド処理装置500に送信する。
例えば、音声認識装置600が、音声入力装置400の制御部450から、ユーザーの音声である「第1のプリセット」に関する音声データを音声入力装置400のユーザーIDとともに受信すると、音声認識装置600は、これをテキストデータに変換し、音声入力装置400のユーザーIDとともにコマンド処理装置500に送信する。
[コマンド処理装置500]
図15に示すように、コマンド処理装置500は、例えばサーバーコンピューターによって実現され、ネットワーク300に接続可能な通信部540と、コマンド処理装置500全体を制御する制御部550と、制御部550が制御に使用するプログラム562を記憶する記憶部560とを含む。
また、コマンド処理装置500は、プログラムに基づいて、後述する同期状態取得ステップS203、同期状態比較ステップS204、同期状態解除ステップS205、プリセット復元ステップS206を実行するコンピューターである。当該プログラムは、光学的、磁気的等の種類を問わず、様々な記録媒体からインストールされてよく、インターネットを介してダウンロードされてもよい。
[通信部540]
通信部540は、ネットワーク300を介して、音声認識装置600から、動作指示を含むテキストデータを受信することができる。また、通信部540は、ネットワーク300を介して、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dに対して、制御部50が生成したコマンド信号を送信することが可能である。また、通信部540は、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの電源のON、OFF状態を入手するとともに、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの現在の同期状態に関する情報を入手することができる。
[記憶部560]
記憶部560は、制御部550が使用するプログラム62が保存されている。
記憶部560には、各ユーザーIDにつき、複数のプリセットを登録することが可能である。図16は、記憶部560に記憶されるプリセットテーブルの一例を示す。プリセットテーブルはユーザーごとにユーザーIDと関連付けて記憶されている。なお、コマンド処理装置500で使用されるユーザーIDは、音声入力装置400、及び音声認識装置600で使用されるユーザーIDと異なっていてもよいし、同じであってもよい。ただし、これらのユーザーIDが異なる場合には、それらのユーザーIDを変換するための対応関係データが、コマンド処理装置500か音声認識装置600に記憶されている必要がある。
当該プリセットテーブルの中には、事前設定された同期状態に関する情報や、再生するコンテンツに関する情報、外部入力を用いる場合には、その外部入力に関する情報などが含まれる。
また、記憶部560には、各ユーザーIDにつき、各ユーザーが所有しているコンテンツ再生機器の情報が記憶されている。図17は、記憶部560に記憶されるコンテンツ再生機器テーブルの一例を示す。機器テーブルはユーザーごとにユーザーIDと関連付けて記憶されている。なお、コマンド処理装置500で使用されるユーザーIDは、音声入力装置400、及び音声認識装置600で使用されるユーザーIDと異なっていてもよいし、同じであってもよい。ただし、これらのユーザーIDが異なる場合には、それらのユーザーIDを変換するための対応関係データが、コマンド処理装置500か音声認識装置600に記憶されている必要がある。
当該コンテンツ再生機器テーブルの中には、各コンテンツ再生機器に関する機器名、MACアドレス、IPアドレスなどの情報が含まれる。MACアドレス、及びIPアドレスは、各コンテンツ再生機器が備えている有線又は無線ネットワークインターフェースカードに対して設定されたMACアドレスおよびIPアドレスを示す。
なお、本実施形態においては、コマンド処理装置500が、コンテンツ再生機器テーブルを記憶する記憶部560を備える構成を示すが、コマンド処理装置500が、コンテンツ再生機器テーブルを記憶しておらず、コマンド処理装置500の外部からネットワーク300を介して各コンテンツ再生機器に関する機器名、MACアドレス、IPアドレスなどの情報を取得する構成としてもよい。
これらプリセットテーブル、及びコンテンツ再生機器テーブルは、各ユーザーが音声入力装置400の通信機能を用いて、自らが所有するコンテンツ再生機器の情報、及び所望のプリセットに関する状態を登録する。なお、各コンテンツ再生機器をネットワーク300に接続して起動した際に、コンテンツ再生機器の情報がユーザーIDとともにコマンド処理装置500に送信されて、コンテンツ再生機器テーブルに登録されるようにしてもよい。
[制御部550]
制御部550は、プロセッサーとメモリを含み、記憶部560に記憶されたプログラム562により、通信部540、記憶部560の動作を制御する。
制御部550が、通信部540を介して、音声認識装置600から「第1のプリセット」を復元する動作指示を含み、音声入力装置400のユーザーIDが付加されたテキストデータを受信すると、まず音声入力装置400のユーザーIDに該当するプリセットテーブルを記憶部560の中から検索する。ユーザーIDが一致するプリセットテーブルを見つけると、その中から第1のプリセットに関する情報を検索する。
制御部550は、プリセットテーブルを参照し、第1のプリセットに含まれるコンテンツ再生機器に対して送信するための同期状態解除信号、及びプリセット復元信号を生成する。同期状態解除信号、及びプリセット復元信号については、第1の実施形態において説明した通りである。
続いて、制御部50は、コンテンツ再生機器テーブルを参照し、同期状態解除信号、及びプリセット復元信号を送付すべきコンテンツ再生機器のMACアドレス、又はIPアドレスを確認し、このMACアドレス、又はIPアドレスに基づき、所定のコンテンツ再生機器に対して同期状態解除信号又はプリセット復元信号を送信する。
[第1のコンテンツ再生機器200A]
次に、第1のコンテンツ再生機器200Aについて、図5を用いて説明する。第1のコンテンツ再生機器200Aは基本的に第1の実施形態において上述した構成と共通の構成を有する。
本実施形態においては、無線LAN通信部156が、音声入力装置400、コマンド処理装置500、及び他のコンテンツ再生機器(第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200D等)と無線通信を行うことが可能である。
また、有線LAN通信部157は、ケーブルコネクタを有し、音声入力装置400、コマンド処理装置500、及び他のコンテンツ再生機器(第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200D等)と有線通信を行うことが可能である。
第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dについても、この第1のコンテンツ再生機器200Aと同様の構成を有しているものとし、その説明を省略する。
[コンテンツ再生システム2000の制御方法]
以下、本実施形態に係るコンテンツ再生システム2000の制御方法について説明する。図18は、本実施形態のコンテンツ再生システム2000の制御方法を示すフローチャートである。
[音声入力ステップS201]
まず、ユーザーが動作指示を含む音声を音声入力装置400に向けて発する。この音声を受けた音声入力装置400は、その収音部470によりユーザーの音声を収音し、音声データを生成する。
音声入力装置400の制御部450は、この音声データを、ネットワーク300を介して音声認識装置600に送信する。
本実施形態においては、ユーザーが「第2のプリセット」と発言し、第2のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれた音声が、音声入力装置400において音声データとなり、音声認識装置600へ送信される。
また、本実施形態においては、音声入力装置400が、この音声データに音声入力装置400のユーザーIDを付加している。
[音声認識ステップS202]
音声認識装置600が、ネットワーク300を介して音声データを受信すると、音声認識処理を実施し、当該音声データをコマンド処理装置500が理解可能な形式のデータに変換する。
本実施形態においては、音声認識装置600は、第2のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれた音声データから、コマンド処理装置500が理解可能な所定の形式のテキストデータに変換する。
音声認識装置600は、第2のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれたテキストデータを、音声入力装置400のユーザーIDとともにコマンド処理装置500に送信する。
[同期状態取得ステップS203]
次に、コマンド処理装置500は、現状の同期状態を取得する同期状態取得ステップS203を実施する。図14に示したコマンド処理装置500の通信部540はネットワーク300に接続されており、制御部550が、通信部540を介して、各コンテンツ再生機器の電源のON、OFF状態や、同期状態を取得する。同期状態を取得するに際しては、受信した音声入力装置400のユーザーIDに該当するコンテンツ再生機器テーブル(図17)を参照し、そこに記載されたMACアドレス、又はIPアドレスを用いて、各コンテンツ再生機器の電源のON、OFF状態や、同期状態に関する情報を、ネットワーク300を介して入手する。
本実施形態においては、コマンド処理装置500の制御部550は、ネットワーク300を介して、第3のコンテンツ再生機器200Cを親機とし、第2のコンテンツ再生機器200B、第4のコンテンツ再生機器200Dがその子機として設定されており、第1のコンテンツ再生機器200Aは電源がOFF状態であることを認識する。
[同期状態比較ステップS204]
コマンド処理装置500は、既に音声認識装置600から、第2のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれたテキストデータを、音声入力装置のユーザーIDとともに受信している。コマンド処理装置500は、現状の同期状態とこれから復元しようとする第2のプリセットの同期状態とを比較する。コマンド処理装置500が、同期状態の比較をするに際しては、受信した音声入力装置400のユーザーIDに該当するプリセットテーブル(図16)を参照し、各プリセットにおける親機、子機、コンテンツ、外部入力などの情報を入手する。
本実施形態においては、コマンド処理装置500は、現状の同期状態と第2のプリセットの同期状態とを比較し、親機が第3のコンテンツ再生機器200Cで共通していること、及び子機に関しては、第4のコンテンツ再生機器200Dを含む点で一致するものの、第2のプリセットにおいては第2のコンテンツ再生機器200Bが含まれていないことを認識する。
[同期状態解除ステップS205]
コマンド処理装置500の制御部550は、選択された復元しようとする同期状態に含まれるコンテンツ再生機器と共通のコンテンツ再生機器を含む、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。本実施形態においては、現状の同期状態と、復元しようとする第2のプリセットの同期状態との間においては、第3のコンテンツ再生機器200Cと第4のコンテンツ再生機器200Dとが共通に含まれているため、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。この同期状態解除信号により、現状の同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器の同期状態を解除してもよいが、共通のコンテンツ再生機器の同期状態を維持し、現状の同期状態に含まれていて、且つ復元しようとする同期状態に含まれていないコンテンツ再生機器のみの同期状態を解除してもよい。
本実施形態においては、これから復元しようとする第2のプリセットにおいては、子機に第2のコンテンツ再生機器200Bが含まれていないため、コマンド処理装置500の制御部は、第2のコンテンツ再生機器200Bの同期状態を解除する同期状態解除信号を、親機である第3のコンテンツ再生機器200Cに送信する。これを受けた第3のコンテンツ再生機器200Cは、自らが生成するストリーミング信号を、第2のコンテンツ再生機器200Bに送信しなくなる。
なお、第2のコンテンツ再生機器200Bが、第3のコンテンツ再生機器200Cを親機とする同期状態から外れた情報を、音声入力装置400がネットワーク300を介して入手し、音声入力装置400の表示部10が、図8に示すようなユーザーインターフェイスを表示してもよい。即ち、表示部10は、親機が第3のコンテンツ再生機器200Cであり、別の一部屋に配置された第4のコンテンツ再生機器200Dが子機となっており、現在が第2のプリセットを復元しているとの情報を表示する。
また、コマンド処理装置500の制御部550は、現時点で第3のコンテンツ再生機器200Cが再生しているコンテンツの再生を停止するコマンドを、第3のコンテンツ再生機器200Cに送信する。
なお、現時点で第3のコンテンツ再生機器200Cが、事前登録されている第2のプリセットと同様、第3のコンテンツ再生機器200Cに挿入されたCDの再生を行っている場合は、コマンド処理装置500の制御部550が、第3のコンテンツ再生機器200Cに対して、コンテンツの再生を停止するコマンドを送信しない構成としてもよい。
また、本実施形態においては、現状の同期状態との比較から、復元しようとしている同期状態と異なる第2のコンテンツ再生機器200Bの同期状態のみを解除する構成としたが、一旦、現状の同期状態を構成する、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの同期状態を解除する構成としてもよい。又は、復元しようとしている同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器(第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200D)の現状の同期状態を一旦解除する構成としてもよい。これらの場合、後述するプリセット復元ステップS104において、再度、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの同期状態を復元させる必要があるが、現状の同期状態を確認、判断することなく解除することができるというメリットがある。
あるいは、受信した音声入力装置400のユーザーIDに該当するコンテンツ再生機器テーブル(図17)を参照し、そこに記載された全てのコンテンツ再生機器の(本実施形態においては第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dの)同期状態を解除する構成としてもよい。
ただし、現状の同期状態との比較から、復元しようとしている同期状態と異なるコンテンツ再生機器の同期状態のみを解除する構成とした方が望ましい。復元しようとしている同期状態に含まれないコンテンツ再生機器については、他の同期状態において他のコンテンツを再生させておくことができるためである。
なお、本実施形態においては、コマンド処理装置500が、第2のコンテンツ再生機器200Bの同期状態を解除するための同期状態解除信号を、復元しようとする同期状態の親機である第3のコンテンツ再生機器200Cのみに送信する構成を例示したが、復元しようとする同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器、即ち第3のコンテンツ再生機器200Cと第4のコンテンツ再生機器200Dに送信する構成としてもよい。又は、コマンド処理装置500が、第2のコンテンツ再生機器200Bの同期状態を解除するための同期状態解除信号を、現時点で同期状態にある全てのコンテンツ再生機器(本実施形態においては、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200D)に送信する構成としてもよい。又は、コマンド処理装置500が、同期状態を解除される第2のコンテンツ再生機器200Bに同期状態解除信号を送信し、第2のコンテンツ再生機器200Bが、親機である第3のコンテンツ再生機器200Cからのストリーミング信号を受信しない、あるいは受信しても再生しない構成としても構わない。
なお、現状の同期状態と、復元しようとする同期状態が全く同じ場合、同期状態解除信号をコマンド処理装置500が送信しない構成としてもよい。
[プリセット復元ステップS206]
コマンド処理装置500の制御部550は、ユーザーが選択した第2のプリセットの復元を行う。本実施形態においては、既に同期状態解除ステップS205において、第2のコンテンツ再生機器200Bの同期状態を解除し、親機が第3のコンテンツ再生機器200C、子機が第4のコンテンツ再生機器200Dのみとなっている。即ち、既にユーザーが選択した第2のプリセットと同じ同期状態となっているため、コマンド処理装置500が、同期状態を復元するための特段の処理を行うことはない。
同期状態が復元されているため、制御部550は、第2のプリセットを復元すべく、第3のコンテンツ再生機器200Cに挿入されているCDに含まれたコンテンツの再生を指示するコマンド信号を送信する。
第3のコンテンツ再生機器200Cの無線LAN通信部156は、このコマンド信号を受信する。第3のコンテンツ再生機器200Cの制御部150は、CDに含まれたコンテンツの再生を信号出力部153に指示する。第3のコンテンツ再生機器200Cの信号出力部153はバッファ154を介して当該CDに含まれたコンテンツの再生を行う。同時に、第3のコンテンツ再生機器200Cの制御部150は、信号出力部153において、当該CDに含まれたコンテンツについてのストリーミング信号を生成する。第3のコンテンツ再生機器200Cは、このストリーミング信号を、ネットワーク300を介して第4のコンテンツ再生機器200Dに配信する。第4のコンテンツ再生機器200Dにおいては、無線LAN通信部156を介して制御部150が受信し、制御部150が信号出力部153にコンテンツのストリーミング信号の出力を指示する。第4のコンテンツ再生機器200Dにおいては、バッファ154を介さずにCDのコンテンツに関するストリーミング信号を再生することにより、第3のコンテンツ再生機器200Cと第4のコンテンツ再生機器200Dとが同期再生される。
[音声入力ステップS201]
次に、ユーザーが「第3のプリセット」と発言し、第3のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれた音声が、音声入力装置400において音声データとなり、音声認識装置600へ送信される。これによりフローは音声入力ステップS201に戻る。
また、本実施形態においては、音声入力装置400が、この音声データに音声入力装置400のユーザーIDを付加している。
[音声認識ステップS202]
音声認識装置600が、ネットワーク300を介して音声データを受信すると、音声認識処理を実施し、当該音声データをコマンド処理装置500が理解可能な形式のデータに変換する。
本実施形態においては、音声認識装置600は、第3のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれた音声データから、コマンド処理装置500が理解可能な所定の形式のテキストデータに変換する。
音声認識装置600は、第3のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれたテキストデータを、音声入力装置400のユーザーIDとともにコマンド処理装置500に送信する。
[同期状態取得ステップS203]
コマンド処理装置500は、現状の同期状態を取得する同期状態取得ステップS203を実施する。
本実施形態においては、コマンド処理装置500の制御部550は、ネットワーク300を介して、現状が第2のプリセットであり、第3のコンテンツ再生機器200Cを親機とし、第4のコンテンツ再生機器200Dがその子機として設定されていることを認識する。
[同期状態比較ステップS204]
コマンド処理装置500は、既に音声認識装置600から、第3のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれたテキストデータを、音声入力装置のユーザーIDとともに受信している。コマンド処理装置500は、現状の第2のプリセットと、これから復元しようとする第3のプリセットとを比較する。コマンド処理装置500が、同期状態の比較をするに際しては、受信した音声入力装置400のユーザーIDに該当するプリセットテーブル(図16)を参照し、各プリセットにおける親機、子機、コンテンツ、外部入力などの情報を入手する。
本実施形態においては、コマンド処理装置500は、現状の第2のプリセットの同期状態と、これから復元しようとする第3のプリセットの同期状態とを比較し、現状の第2のプリセットにおいては、親機が第3のコンテンツ再生機器200Cであるのに対し、これから復元しようとする第3のプリセットにおいては親機が第1のコンテンツ再生機器200Aであり異なること、及び子機に関しては、現状の第2のプリセットにおいては第4のコンテンツ再生機器200Dが含まれるのに対し、これから復元しようとする第3のプリセットにおいては、第4のコンテンツ再生機器200Dは含まれず、代わりに第2のコンテンツ再生機器200Bが含まれることを認識する。
[同期状態解除ステップS205]
コマンド処理装置500の制御部550は、選択された復元しようとする同期状態に含まれるコンテンツ再生機器と共通のコンテンツ再生機器を含む、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。
本実施形態においては、現状の第2のプリセットの同期状態と、復元しようとする第3のプリセットの同期状態との間においては、共通のコンテンツ再生機器が含まれていないため、コマンド処理装置の制御部550は、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信しない。
従って、第3のコンテンツ再生機器200Cは、現状の子機である第4のコンテンツ再生機器200Dに対するストリーミング信号の送信を継続する。
なお、本実施形態においては、復元しようとする同期状態と共通のコンテンツ再生機器を含まない現状の同期状態は、解除せず継続する構成と説明したが、全ての現状の同期状態を解除する構成としても構わない。その場合、コマンド処理装置500は、現状の同期状態にある第3のコンテンツ再生機器200Cと第4のコンテンツ再生機器200Dの同期状態を解除するための同期解除信号を送信する。又は、コマンド処理装置500が、ネットワークを介して制御可能なすべてのコンテンツ再生機器の同期状態を一旦解除する同期解除信号を送信する構成としてもよい。その場合、第3のコンテンツ再生機器200Cを親機とする同期状態が解除された情報を、音声入力装置400がネットワーク300を介して入手し、音声入力装置400の表示部10が、図9に示すようなユーザーインターフェイスを表示してもよい。即ち、表示部10は、各コンテンツ再生機器に関する情報を個別に表示する。又は、現状の同期状態を確認することなく、復元しようとする同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器(第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B)の同期状態を解除するための同期状態解除信号を送信する構成としてもよい。新たに復元しようとする同期状態に含まれるコンテンツ再生機器が同期状態を解除されていれば、プリセット復元ステップS206において、復元しようとする同期状態を支障なく復元することが可能となるからである。
[プリセット復元ステップS206]
コマンド処理装置500の制御部550は、ユーザーが選択した第3のプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する。本実施形態においては、コマンド処理装置500の制御部550は、第1のコンテンツ再生機器200Aに対して、第1のコンテンツ再生機器200Aが親機としてコンテンツの再生を行うことを指示する親機設定信号を送信する。ここで、図8に示すように第1のコンテンツ再生機器200Aが電源OFF状態であるため、コマンド処理装置500の制御部550は、まず電源をONするコマンド信号を第1のコンテンツ再生機器200Aに送信し、その後に親機設定信号を送信する。また、コマンド処理装置500の制御部550は、第2のコンテンツ再生機器200Bに対して、第2のコンテンツ再生機器200Bが、第1のコンテンツ再生機器200Aに対する子機として、第1のコンテンツ再生機器200Aが生成したストリーミング信号を再生することを指示する子機設定信号を送信する。このように、親機設定信号、及び子機設定信号は、プリセット復元信号の一種であるといえる。
なお、第1のコンテンツ再生機器200Aを親機とする同期状態が設定された情報を、音声入力装置400がネットワーク300を介して入手し、音声入力装置400の表示部10が、図10に示すようなユーザーインターフェイスを表示してもよい。即ち、表示部10は、親機が第1のコンテンツ再生機器200Aであり、別の一部屋に配置された第2のコンテンツ再生機器200Bが子機となっており、現在が第3のプリセットを復元しているとの情報を表示する。また、同期状態解除ステップS205において、第2のプリセットを解除しない構成とする場合は、表示部10において、プリセット2が継続しているとの情報が表示されている。
なお、コマンド処理装置500が、電源をONするコマンド信号を送信した後に、プリセット復元信号としての親機設定信号、又は子機設定信号を送信するに際しては、ある程度の時間経過が必要となる。即ち、コンテンツ再生機器がコマンド信号を受けて電源ON状態となってから、親機設定信号、又は子機設定信号を受け付け可能状態となるまでにある程度の時間を要する。そのため、プリセットに含まれるコンテンツ再生機器の内、電源ON状態となってから親機設定信号、又は子機設定信号を受け付け可能状態となるまでに要する時間が最も長いコンテンツ再生機器に合わせて、コマンド処理装置500が、親機設定信号、又は子機設定信号を送信する構成とすることが望ましい。
次に、制御部550は、第3のプリセット状態を復元すべく、第1のコンテンツ再生機器200Aに対し、ネットワーク300を介してコマンド信号を送信する。このコマンド信号には、ネットラジオAのコンテンツを入手すること、信号出力部153により当該コンテンツを再生すること、当該コンテンツのストリーミング信号を生成すること、当該ストリーミング信号を第2のコンテンツ再生機器200Bに配信することを指示する内容が含まれている。
ここで、コマンド処理装置500の制御部550がこのコンテンツの再生に関するコマンド信号を送信するに際しては、同期状態が確実に組まれてから送信することが望ましい。そのため、コンテンツ再生装置500が、親機設定信号、子機設定信号を送信した後、各コンテンツ再生機器が所定の同期状態を組んだことをコンテンツ再生装置500の制御部550が確認してから、コンテンツ再生に関するコマンド信号を送信する構成とすることが望ましい。あるいは、コマンド処理装置500の制御部550が、同期状態の設定に係る時間をあらかじめ想定しておき、親機設定信号、子機設定信号の送信から、当該時間が経過したことをトリガーとして、コンテンツ再生に関するコマンド信号を送信する構成としても構わない。
第1のコンテンツ再生機器200Aの無線LAN通信部156は、このコンテンツ再生に関するコマンド信号を受信する。第1のコンテンツ再生機器200Aの制御部150は、無線LAN通信部156を介してネットラジオAからコンテンツソースを入手し、当該コンテンツの再生を信号出力部153に指示する。第1のコンテンツ再生機器200Aの信号出力部153はバッファ154を介して当該ネットラジオAのコンテンツの再生を行う。同時に、第1のコンテンツ再生機器200Aの信号出力部153は、当該ネットラジオAのコンテンツについてのストリーミング信号を生成する。第1のコンテンツ再生機器200Aは、このストリーミング信号を、ネットワーク300を介して第2のコンテンツ再生機器200Bに配信する。第2のコンテンツ再生機器200Bにおいては、無線LAN通信部156を介して制御部150が受信し、第2のコンテンツ再生機器200Bの制御部150が信号出力部153にコンテンツのストリーミング信号の出力を指示する。第2のコンテンツ再生機器200Bの信号出力部153は、バッファ154を介さずにネットラジオAのコンテンツに関するストリーミング信号を再生することにより、第1のコンテンツ再生機器200Aと第2のコンテンツ再生機器200Bとが同期再生される。
なお、本実施形態においては、コマンド処理装置500が、これから復元しようとするプリセットに含まれるコンテンツ再生機器の内、電源がOFF状態である第1のコンテンツ再生機器200Aのみに対して、電源をONするコマンド信号を送信する構成としているが、これから復元しようとするプリセットに含まれる全てのコンテンツ再生機器に電源をONするコマンド信号を送信する構成としても構わない。プリセットに含まれる全てのコンテンツ再生機器に電源をONするコマンド信号を送信する構成であれば、コマンド処理装置500が、各コンテンツ再生機器の電源ON、OFF状態を確認することなく、電源をONするコマンド信号を送信することができる。
[音声入力ステップS201]
次に、ユーザーが「第1のプリセット」と発言し、第1のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれた音声が、音声入力装置400において音声データとなり、音声認識装置600へ送信される。これにより、フローは音声入力ステップS201に戻る。
また、本実施形態においては、音声入力装置400が、この音声データに音声入力装置400のユーザーIDを付加している。
[音声認識ステップS202]
音声認識装置600が、ネットワーク300を介して音声データを受信すると、音声認識処理を実施し、当該音声データをコマンド処理装置500が理解可能な形式のデータに変換する。
本実施形態においては、音声認識装置600は、第1のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれた音声データから、コマンド処理装置500が理解可能な所定の形式のテキストデータに変換する。
音声認識装置600は、第1のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれたテキストデータを、音声入力装置400のユーザーIDとともにコマンド処理装置500に送信する。
[同期状態取得ステップS203]
コマンド処理装置500は、現状の同期状態を取得する同期状態取得ステップS203を実施する。
本実施形態においては、コマンド処理装置500の制御部550は、ネットワーク300を介して、現状が第3のプリセットであり、第1のコンテンツ再生機器200Aを親機とし、第2のコンテンツ再生機器200Bがその子機として設定されていることを認識する。
[同期状態比較ステップS204]
コマンド処理装置500は、既に音声認識装置600から、第1のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれたテキストデータを、音声入力装置のユーザーIDとともに受信している。コマンド処理装置500は、現状の第3のプリセットと、これから復元しようとする第1のプリセットとを比較する。コマンド処理装置500が、同期状態の比較をするに際しては、受信した音声入力装置400のユーザーIDに該当するプリセットテーブル(図16)を参照し、各プリセットにおける親機、子機、コンテンツ、外部入力などの情報を入手する。
本実施形態においては、コマンド処理装置500は、現状の第3のプリセットの同期状態と、これから復元しようとする第1のプリセットの同期状態とを比較して、現状の第3のプリセットにおいては、親機が第1のコンテンツ再生機器200Aで共通であること、及び子機に関しては、現状の第3のプリセットにおいては第2のコンテンツ再生機器200Bが含まれるのに対し、これから復元しようとする第1のプリセットにおいては、第2のコンテンツ再生機器200Bに加え、第3のコンテンツ再生機器200Cが含まれることを認識する。
また、本実施形態においては、コマンド処理装置500は、現状の第2のプリセットと、これから復元しようとする第1のプリセットとを比較して、現状の第1のプリセットの親機と第1のプリセットの親機とは異なるものの、第3のコンテンツ再生機器200Cがともに含まれていることを認識する。
[同期状態解除ステップS205]
コマンド処理装置500の制御部550は、選択された復元しようとする同期状態に含まれるコンテンツ再生機器と共通のコンテンツ再生機器を含む、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。本実施形態においては、現状の同期状態の内、第3のプリセットの同期状態と、復元しようとする第1のプリセットの同期状態との間においては、第1のコンテンツ再生機器200Aと第2のコンテンツ再生機器200Bとが共通に含まれている。また、現状の同期状態の内、第2のプリセットの同期状態と、復元しようとする第1のプリセットの同期状態との間においては、第3のコンテンツ再生機器200Cが共通に含まれている。そのため、操作装置100は、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。この同期状態解除信号により、現状の同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器の同期状態を解除してもよいが、共通のコンテンツ再生機器の同期状態を維持し、現状の同期状態に含まれていて、且つ復元しようとする同期状態に含まれていないコンテンツ再生機器のみの同期状態を解除してもよい。
本実施形態においては、復元しようとする第1のプリセットにおいては、子機に第3のコンテンツ再生機器200Cを追加する必要がある。従って、コマンド処理装置500は、現状の同期状態の内、第2のプリセットにおける親機である第3のコンテンツ再生機器200Cに対して、第3のコンテンツ再生機器200Cが現状属している他の同期グループから外れることを指示するための同期状態解除信号を送信しておく。なお、親機である第3のコンテンツ再生機器200Cが同期グループから外れるということは、この同期グループ全体が解消されることを意味している、そのため、コマンド処理装置500は、第3のコンテンツ再生機器200Cのみならず、この同期グループに含まれる第4のコンテンツ再生機器200Dの同期状態を解除する同期状態解除信号を送信する。第1のプリセットにおいて子機として機能する第3のコンテンツ再生機器200Cの同期状態を先に解除しておくことにより、これから復元しようとする第1のプリセットの状態にスムーズに移行することが可能となる。
なお、本実施形態においては、再生しようとするコンテンツは同じネットラジオAであるため、第1のコンテンツ再生機器200Aはコンテンツの再生を止めることなく、ネットラジオAのコンテンツを再生し続ける構成としても構わない。
[プリセット復元ステップS206]
コマンド処理装置500の制御部550は、ユーザーが選択した第1のプリセットの復元を行う。本実施形態においては、コマンド処理装置500の制御部550は、第3のコンテンツ再生機器200Cに対して、第1のコンテンツ再生機器200Aに対する子機として、第1のコンテンツ再生機器200Aが生成したストリーミング信号を再生することを指示する子機設定信号を送信する。
なお、第3のコンテンツ再生機器200Cが子機として加わった情報を、音声入力装置400がネットワーク300を介して入手し、音声入力装置400の表示部10が、図11に示すようなユーザーインターフェイスを表示してもよい。即ち、表示部10は、親機が第1のコンテンツ再生機器200Aであり、別の二部屋に配置された第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200Cが子機となっており、現在が第1のプリセットを復元しているとの情報を表示する。
また、コマンド処理装置500の制御部550は、第1のプリセットを復元すべく、第1のコンテンツ再生機器200Aに対し、ネットラジオAのコンテンツのストリーミング信号を生成し、第2のコンテンツ再生機器200Bのみならず、第3のコンテンツ再生機器200Cにも送信することを指示するコマンド信号を送信する。
第1のコンテンツ再生機器200Aの無線LAN通信部156は、このコマンド信号を受信する。第1のコンテンツ再生機器200Aの制御部150は、引き続き無線LAN通信部156を介してネットラジオAからコンテンツソースを入手し、当該コンテンツの再生を信号出力部153に指示する。第1のコンテンツ再生機器200Aの信号出力部153はバッファ154を介して当該ネットラジオAのコンテンツの再生を行う。同時に、第1のコンテンツ再生機器200Aの信号出力部153は、当該ネットラジオAのコンテンツについてのストリーミング信号を生成する。第1のコンテンツ再生機器200Aは、このストリーミング信号を、ネットワーク300を介して第2のコンテンツ再生機器200B、及び第3のコンテンツ再生機器200Cに配信する。第2のコンテンツ再生機器200B、及び第3のコンテンツ再生機器200Cにおいては、それぞれの無線LAN通信部156を介して制御部150が受信し、制御部150が信号出力部153にコンテンツのストリーミング信号の出力を指示する。第2のコンテンツ再生機器200B、及び第3のコンテンツ再生機器200Cにおいては、信号出力部153がバッファ154を介さずにネットラジオAのコンテンツに関するストリーミング信号を再生することにより、第1のコンテンツ再生機器200Aと第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200Cとが同期再生される。
[音声入力ステップS201]
次に、ユーザーが「第4のプリセット」と発言し、第4のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれた音声が、音声入力装置400において音声データとなり、音声認識装置600へ送信される。これによりフローは音声入力ステップS201に戻る。
また、本実施形態においては、音声入力装置400が、この音声データに音声入力装置400のユーザーIDを付加している。
[音声認識ステップS202]
音声認識装置600が、ネットワーク300を介して音声データを受信すると、音声認識処理を実施し、当該音声データをコマンド処理装置500が理解可能な形式のデータに変換する。
本実施形態においては、音声認識装置600は、第4のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれた音声データから、コマンド処理装置500が理解可能な所定の形式のテキストデータに変換する。
音声認識装置600は、第4のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれたテキストデータを、音声入力装置400のユーザーIDとともにコマンド処理装置500に送信する。
[同期状態取得ステップS203]
コマンド処理装置500は、現状の同期状態を取得する同期状態取得ステップS203を実施する。
本実施形態においては、コマンド処理装置500の制御部550は、ネットワーク300を介して、現状が第1のプリセットであり、第1のコンテンツ再生機器200Aを親機とし、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200Cがその子機であることを認識する。
[同期状態比較ステップS204]
コマンド処理装置500は、既に音声認識装置600から、第4のプリセットの復元を指示する動作指示が含まれたテキストデータを、音声入力装置のユーザーIDとともに受信している。コマンド処理装置500は、現状の第1のプリセットと、これから復元しようとする第4のプリセットとを比較する。コマンド処理装置500が、同期状態の比較をするに際しては、受信した音声入力装置400のユーザーIDに該当するプリセットテーブル(図16)を参照し、各プリセットにおける親機、子機、コンテンツ、外部入力などの情報を入手する。
本実施形態においては、コマンド処理装置500は、現状の第1のプリセットの同期状態と、これから復元しようとする第4のプリセットの同期状態とを比較して、現状の第1のプリセットにおいては、親機が第1のコンテンツ再生機器200Aであったのに対し、これから復元しようとする第4のプリセットにおいては親機が第2のコンテンツ再生機器200Bであることを認識する。また、コマンド処理装置500は、子機に関しては、現状の第1のプリセットにおいては第2のコンテンツ再生機器200Bと第3のコンテンツ再生機器200Cが子機として含まれるのに対し、これから復元しようとする第4のプリセットにおいては、第3のコンテンツ再生機器200Cは引き続き子機として含まれており、第2のコンテンツ再生機器200Bは子機として含まれず、代わりに第4のコンテンツ再生機器200Dが子機として含まれることを認識する。
[同期状態解除ステップS205]
コマンド処理装置500の制御部550は、選択された復元しようとする同期状態に含まれるコンテンツ再生機器と共通のコンテンツ再生機器を含む、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。本実施形態においては、現状の第1のプリセットの同期状態と、復元しようとする第4のプリセットの同期状態との間においては、第2のコンテンツ再生機器200Bと第3のコンテンツ再生機器200Cとが共通に含まれているため、現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する。この同期状態解除信号により、現状の同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器の同期状態を解除してもよいが、共通のコンテンツ再生機器の同期状態を維持し、現状の同期状態に含まれていて、且つ復元しようとする同期状態に含まれていないコンテンツ再生機器のみの同期状態を解除してもよい。
本実施形態においては、復元しようとする第4のプリセットにおいては、親機が第1のコンテンツ再生機器200Aから第2のコンテンツ再生機器200Bに変更になるため、現状の同期状態を解除する同期状態解除信号を、現状の親機である第1のコンテンツ再生機器200Aに送信する。これを受けた第1のコンテンツ再生機器200Aは、自らが生成するストリーミング信号を、現状の子機である第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200Cに送信するのを停止する。
なお、第1のコンテンツ再生機器200Aを親機とする同期状態が解除された情報を、音声入力装置400がネットワーク300を介して入手し、音声入力装置400の表示部10が、図12に示すようなユーザーインターフェイスを表示してもよい。即ち、表示部10は、各コンテンツ再生機器に関する情報を個別に表示する。
また、本実施形態においては、これから復元しようとする第4のプリセットにおいては、再生するコンテンツが、外部入力を利用したTV配信であり、現状のネットラジオのコンテンツの再生と異なるため、コマンド処理装置500の制御部550は、現状の第1のコンテンツ再生機器200AによるネットラジオAのコンテンツの再生を停止するコマンドを、第1のコンテンツ再生機器200Aに送信する。
なお、この第1のコンテンツ再生機器200Aは、これから復元しようとする第4のプリセットには含まれていないため、第1のコンテンツ再生機器200AからはネットラジオAのコンテンツを引き続き再生する構成としても構わない。即ち、コマンド処理装置500が、コンテンツ再生を停止するコマンドを第1のコンテンツ再生機器200Aに送信しない構成としても構わない。
[プリセット復元ステップS206]
コマンド処理装置500の制御部550は、ユーザーが選択した第4のプリセットの復元を行う。本実施形態においては、コマンド処理装置500の制御部550は、第2のコンテンツ再生機器200Bに対して、親機設定信号を送信し、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dに対して、子機設定信号を送信する。
なお、第2のコンテンツ再生機器200Bを親機とする第4のプリセットの同期状態が復元された情報を、音声入力装置400がネットワーク300を介して入手し、音声入力装置400の表示部10が、図13に示すようなユーザーインターフェイスを表示してもよい。即ち、表示部10は、親機が第2のコンテンツ再生機器200Bであり、別の二部屋に配置された第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dが子機となっており、現在が第4のプリセットを復元しているとの情報を表示する。
また、制御部550は、第4のプリセット状態を復元すべく、第2のコンテンツ再生機器200Bに対し、外部入力端子からTVコンテンツを入手し、そのストリーミング信号を生成し、当該ストリーミング信号を第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dに送信することを指示するコマンド信号を送信する。
第2のコンテンツ再生機器200Bの無線LAN通信部156は、このコマンド信号を受信する。第2のコンテンツ再生機器200Bの制御部150は、外部入力端子からTVコンテンツを入手し、当該コンテンツの再生を信号出力部153に指示する。第2のコンテンツ再生機器200Bの信号出力部153はバッファ154を介して当該TVコンテンツの再生を行う。同時に、第2のコンテンツ再生機器200Bの信号出力部153は、当該TVコンテンツについてのストリーミング信号を生成する。第2のコンテンツ再生機器200Bは、このストリーミング信号を、ネットワーク300を介して第3のコンテンツ再生機器200C、及び第4のコンテンツ再生機器200Dに配信する。第3のコンテンツ再生機器200C、及び第4のコンテンツ再生機器200Dにおいては、それぞれの無線LAN通信部156を介して制御部150が受信し、制御部150が信号出力部153にコンテンツのストリーミング信号の出力を指示する。第3のコンテンツ再生機器200C、及び第4のコンテンツ再生機器200Dにおいては、それぞれの信号出力部153がバッファ154を介さずにTVコンテンツに関するストリーミング信号を再生することにより、第2のコンテンツ再生機器200Bと第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dとが同期再生される。
なお、各コンテンツ再生機器における再生ボリュームに関しては、コマンド処理装置500の記憶部560が、各プリセットに所定のボリューム値を記憶し、一つのプリセットに含まれる全てのコンテンツ再生機器における再生ボリューム値を一定にする構成としてもよく、記憶部560が、各プリセットにおける各コンテンツ再生機器のボリューム値を個別に記憶しておく構成としても構わない。
なお、本実施形態においては、音声入力装置400が、音声データにユーザーIDを付して、音声認識装置600に送信する構成を示したが、音声入力装置400がユーザーIDを付加することなく音声データを音声認識装置600に送信する構成としてもよい。その場合は、例えば音声認識装置600が、ユーザーの声紋などを用いて音声データに対する音声認識を行うことにより、音声データにユーザーIDを付加する構成としてもよい。あるいは、ユーザーが、自身のユーザー名を含めた音声入力、例えば「ユーザーAの第1プリセットを再生」のような音声入力を、音声入力装置400に対して行うことにより、音声入力装置400から音声データを受信した音声認識装置600が、この「ユーザーAの」との音声データをユーザーIDに変換する構成としてもよい。又は、コマンド処理装置500が、音声認識装置600から送信された「ユーザーAの」とのテキストデータをユーザーIDに変換する構成としてもよい。
なお、本実施形態における複数のコンテンツ再生機器間の同期状態とは、親機が子機にコンテンツのストリーミング信号を配信することにより構成される同期状態のみならず、コマンド処理装置500から直接、複数のコンテンツ再生機器に対して、当該コンテンツの再生を指示することにより構成する同期状態であってもよい。
また、本開示における同期状態とは、複数のコンテンツ再生機器間で、コンテンツの再生タイミングが完全に一致している状態に限定されず、ネットワーク遅延などによる若干の遅延が一方に起き、再生タイミングが若干ずれた状態も含むものとする。
なお、上記説明においては、ワイドエリア側に、音声認識装置600とコマンド処理装置500とが配置される例を示したが、音声認識装置600とコマンド処理装置500とが、音声入力装置400、第1のコンテンツ再生機器200A、第2のコンテンツ再生機器200B、第3のコンテンツ再生機器200C、第4のコンテンツ再生機器200Dと同じローカルエリア内に配置され、LANなどを介して信号の送受信が行われる構成としてもよい。
10 表示部、20 入力部、20A 電源ON・OFF制御ボタン、30 タッチパネル、40 通信部、50 制御部、60 記憶部、62 プログラム、100 操作装置、150 制御部、150A コンテンツ再生プログラム、151 コンテンツ処理部、152 チューナ、153 信号出力部、154 バッファ、155 パワーアンプ、156 無線LAN通信部、157 有線LAN通信部、163 スピーカ、200A 第1のコンテンツ再生機器、200B 第2のコンテンツ再生機器、200C 第3のコンテンツ再生機器、200D 第4のコンテンツ再生機器、300 ネットワーク、400 音声入力装置、440 通信部、450 制御部、460 記憶部、462 プログラム、470 収音部、500 コマンド処理装置、540 通信部、550 制御部、560 記憶部、562 プログラム、600 音声認識装置、1000 コンテンツ再生システム、2000 コンテンツ再生システム、S101 同期状態取得ステップ、S102 同期状態比較ステップ、S103 同期状態解除ステップ、S104 プリセット復元ステップ、S201 音声入力ステップ、S202 音声認識ステップ、S203 同期状態取得ステップ、S204 同期状態比較ステップ、S205 同期状態解除ステップ、S206 プリセット復元ステップ。

Claims (29)

  1. 複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、
    事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を受け付ける入力部と、
    前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記入力部において選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記現状の同期状態を取得し、前記現状の同期状態と前記選択されたプリセットとに基づき、前記同期状態解除信号を生成する、操作装置。
  2. 前記制御部は、前記選択されたプリセットに含まれるコンテンツ再生機器と共通のコンテンツ再生機器を含む前記現状の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する、
    請求項に記載の操作装置。
  3. 前記制御部は、前記現状の同期状態の親機であるコンテンツ再生機器が、前記選択されたプリセットにおける子機となる場合、前記コンテンツ再生機器が前記親機として含まれる前記現状の同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器の同期状態の解除を行う同期状態解除信号を送信する、
    請求項又はに記載の操作装置。
  4. 前記制御部は、前記現状の同期状態に含まれるコンテンツ再生機器の内、前記選択されたプリセットに含まれないコンテンツ再生機器の同期状態を解除する前記同期状態解除信号を送信する、
    請求項乃至のいずれか一つに記載の操作装置。
  5. 複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、
    事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を受け付ける入力部と、
    前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記入力部において選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記現状の同期状態に含まれる全てのコンテンツ再生機器の同期状態を解除する前記同期状態解除信号を送信する、操作装置。
  6. 複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、
    事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を受け付ける入力部と、
    前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記入力部において選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記選択されたプリセットに含まれる全てのコンテンツ再生機器の同期状態を解除する前記同期状態解除信号を送信する、操作装置。
  7. 複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、
    事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を受け付ける入力部と、
    前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記入力部において選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記同期状態解除信号を、前記選択されたプリセットの親機であるコンテンツ再生機器に送信する、操作装置。
  8. 複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、
    事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を受け付ける入力部と、
    前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記入力部において選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記同期状態解除信号を、前記選択されたプリセットに含まれる全てのコンテンツ再生機器に送信する、操作装置。
  9. 複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、
    事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を受け付ける入力部と、
    前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記入力部において選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記同期状態解除信号を、前記同期状態から解除されるコンテンツ再生機器に送信する、操作装置。
  10. 前記制御部は、前記現状の同期状態と前記選択されたプリセットが同一の場合、前記同期状態解除信号を送信しない、
    請求項に記載の操作装置。
  11. 複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、
    事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を受け付ける入力部と、
    前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記入力部において選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、
    を含み、
    前記選択されたプリセットに含まれるコンテンツ再生機器の電源がOFF状態にあるとき、前記制御部は、前記プリセット復元信号を送信する前に、前記コンテンツ再生機器の電源をONするコマンド信号を送信する、操作装置。
  12. 前記制御部は、前記電源をONするコマンド信号を、前記電源がOFF状態にあるコンテンツ再生機器のみに送信する、
    請求項11に記載の操作装置。
  13. 前記制御部は、前記電源をONするコマンド信号を、前記選択されたプリセットに含まれる全てのコンテンツ再生機器に対して送信する、
    請求項11に記載の操作装置。
  14. 前記制御部が、前記電源をONするコマンド信号を送信した後、前記プリセット復元信号を送信するタイミングは、前記選択されたプリセットに含まれるコンテンツ再生機器の内、電源ON状態となってから前記プリセット復元信号を受け付け可能状態となるまでに要する時間が最も長いコンテンツ再生機器に合わせて設定される、
    請求項11乃至13のいずれか一つに記載の操作装置。
  15. 複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、
    事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を受け付ける入力部と、
    前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記入力部において選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、
    を含み、
    前記プリセット復元信号は、前記選択されたプリセットにおける親機となることを指示する親機設定信号と、前記選択されたプリセットにおける子機となることを指示する子機設定信号とを含む、操作装置。
  16. 複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、
    事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を受け付ける入力部と、
    前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記入力部において選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記プリセット復元信号を送信した後、前記選択されたプリセットが組まれたことを確認してから、コンテンツ再生に関するコマンド信号を送信する、操作装置。
  17. 複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、
    事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を受け付ける入力部と、
    前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記入力部において選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記プリセット復元信号を送信した後、前記選択されたプリセットに含まれるコンテンツ再生機器が前記選択されたプリセットを復元するに要する時間を想定し、前記時間が経過した後に、コンテンツ再生に関するコマンド信号を送信する、操作装置。
  18. 複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、
    事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を受け付ける入力部と、
    前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記入力部において選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記プリセット復元信号を送信する前に、前記選択されたプリセットにおける親機が再生しているコンテンツの再生を停止するコマンド信号を、前記親機に送信する、操作装置。
  19. 前記入力部が受け付けるプリセットの選択は、前記複数のコンテンツ再生機器間の同期状態の選択を含む、
    請求項1乃至18のいずれか一つに記載の操作装置。
  20. 前記同期状態の選択には、前記複数のコンテンツ再生機器の内の少なくとも一つを同期させない状態にする選択を含む、
    請求項19に記載の操作装置。
  21. 前記プリセットには、前記コンテンツ再生機器の再生ボリューム値が含まれる、
    請求項1乃至20のいずれか一つに記載の操作装置。
  22. 前記現状の同期状態に関する情報を表示する表示部を更に含む、
    請求項1乃至21のいずれか一つに記載の操作装置。
  23. 前記現状の同期状態に関する情報には、前記現状の同期状態における親機である前記コンテンツ再生機器の名称又は前記親機が配置された部屋名が含まれる、
    請求項22に記載の操作装置。
  24. 前記同期状態に関する情報には、前記同期状態における子機である前記コンテンツ再生機器の数、前記同期状態に含まれる前記複数のコンテンツ再生機器が配置された全ての部屋名、前記同期状態において再生するコンテンツに関する情報、の内の少なくとも一つが含まれる、
    請求項22に記載の操作装置。
  25. 複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、
    事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を指示する音声デ ータを取得し、前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記音声データにおいて選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記現状の同期状態を取得し、前記現状の同期状態と前記選択されたプリセットとに基づき、前記同期状態解除信号を生成する、コマンド処理装置。
  26. 前記複数のコンテンツ再生機器のMACアドレス又はIPアドレスを取得する、
    請求項25に記載のコマンド処理装置。
  27. 前記音声データの音声認識を行い、前記音声認識の結果に応じて前記プリセット復元信号を生成する、
    請求項25又は26に記載のコマンド処理装置。
  28. 音声データを生成する音声入力装置と、
    複数のコンテンツ再生機器とネットワークを介して接続可能な通信部と、事前設定された前記複数のコンテンツ再生機器に関する複数のプリセットの中から少なくとも一つのプリセットの選択を指示する前記音声データを取得し、前記複数のコンテンツ再生機器間における現状の同期状態の少なくとも一部の解除を行う同期状態解除信号を送信し、前記音声データにおいて選択されたプリセットの復元を行うプリセット復元信号を送信する制御部と、を含み、前記制御部は、前記現状の同期状態を取得し、前記現状の同期状態と前記選択されたプリセットとに基づき、前記同期状態解除信号を生成する、コマンド処理装置と、
    を含む、コンテンツ再生システム。
  29. 前記音声入力装置により生成された前記音声データの形式を変換し、前記コマンド処理装置に前記音声データを送信する音声認識装置を更に備えた、
    請求項28に記載のコンテンツ再生システム。
JP2019504246A 2017-03-09 2017-03-09 操作装置、コマンド処理装置、及びコンテンツ再生システム Active JP6677343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/009589 WO2018163378A1 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 操作装置、コマンド処理装置、及びコンテンツ再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163378A1 JPWO2018163378A1 (ja) 2019-07-18
JP6677343B2 true JP6677343B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=63445290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504246A Active JP6677343B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 操作装置、コマンド処理装置、及びコンテンツ再生システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10666838B2 (ja)
JP (1) JP6677343B2 (ja)
WO (1) WO2018163378A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101459A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 ヤマハ株式会社 コンテンツ再生機器、収音機器、及びコンテンツ再生システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052189B2 (ja) * 2003-06-19 2008-02-27 ソニー株式会社 音響装置および音響設定方法
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
JP2007165961A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujitsu Ten Ltd デジタルデータ受信機
US8788080B1 (en) * 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
EP1933303B1 (en) * 2006-12-14 2008-08-06 Harman/Becker Automotive Systems GmbH Speech dialog control based on signal pre-processing
US8364296B2 (en) * 2008-01-02 2013-01-29 International Business Machines Corporation Method and system for synchronizing playing of an ordered list of auditory content on multiple playback devices
JP5532880B2 (ja) * 2009-12-07 2014-06-25 ヤマハ株式会社 音声認識装置
JP2012209880A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 通信装置及び通信システム
US9715365B2 (en) * 2012-06-27 2017-07-25 Sonos, Inc. Systems and methods for mobile music zones
US9306419B2 (en) * 2012-12-27 2016-04-05 Cellco Partnership Dual mode wireless charging source and sink
US9607083B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Bose Corporation Audio systems and related devices and methods
USD740787S1 (en) 2013-03-15 2015-10-13 Bose Corporation Audio system
US9330169B2 (en) 2013-03-15 2016-05-03 Bose Corporation Audio systems and related devices and methods
USD759069S1 (en) 2013-03-15 2016-06-14 Bose Corporation Audio system display with graphical user interface
US9495076B2 (en) * 2013-05-29 2016-11-15 Sonos, Inc. Playlist modification
US9344755B2 (en) * 2013-09-30 2016-05-17 Sonos, Inc. Fast-resume audio playback
US10469624B2 (en) * 2013-10-07 2019-11-05 Bose Corporation User interface control in a networked audio system
US9078072B2 (en) * 2013-10-07 2015-07-07 Bose Corporation Audio distribution
JP6213181B2 (ja) * 2013-11-20 2017-10-18 ヤマハ株式会社 同期再生システム及び同期再生方法
US10158946B2 (en) * 2014-09-04 2018-12-18 PWV Inc Speaker discovery and assignment
US10097919B2 (en) * 2016-02-22 2018-10-09 Sonos, Inc. Music service selection
US10238965B2 (en) * 2016-04-28 2019-03-26 Sony Interactive Entertainment America Llc Cloud gaming device handover

Also Published As

Publication number Publication date
US20180262657A1 (en) 2018-09-13
US10666838B2 (en) 2020-05-26
JPWO2018163378A1 (ja) 2019-07-18
WO2018163378A1 (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7176033B2 (ja) 複数のメディア再生プロトコルを有するシステムにおけるグループ化
US9940090B2 (en) Synchronized playback system, synchronized playback apparatus, and control method
JP6214676B2 (ja) メディア視聴ソーシャルインタフェースのためのシステム及び方法
JP6082808B2 (ja) オーディオコンテンツの試聴
CN108628767B (zh) 音频内容的预缓存
JP6321149B2 (ja) サテライトボリュームコントロール
JP2016523017A (ja) メディア再生システムの再生待ち列の転送
JP6558513B2 (ja) コンテンツ再生機器、方法、及びコンテンツ再生システム
WO2016125826A1 (ja) コンテンツ再生装置、及びコンテンツ再生システム、コンテンツ情報プログラム、及びコンテンツ再生方法
JP6677343B2 (ja) 操作装置、コマンド処理装置、及びコンテンツ再生システム
JP2004236192A (ja) 音響機器制御方法、情報機器及び音響機器制御システム
JP2017156686A (ja) 録音システム、録音方法及びプログラム
JP6051075B2 (ja) 通信障害時にデュエット歌唱を継続可能な通信カラオケシステム
JP6597248B2 (ja) システムおよび制御方法
JP2006295367A (ja) デジタルサラウンドシステム、サーバ装置およびアンプ装置
JP2008135985A (ja) コンテンツ再生機器、コンテンツ再生制御装置、コンテンツ再生方法
JP6797097B2 (ja) メディアシステムにおけるマルチチャンネルペアリング
JP6508424B2 (ja) 配信先指定装置、配信先指定方法及び配信先指定プログラム
JP5349171B2 (ja) 演奏条件設定機能付きカラオケシステム
JP2007189418A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007150787A (ja) 映像・音声機器に対する再生コンテンツ切替システム
WO2018055738A1 (ja) コンテンツ再生機器、コンテンツ再生システム、及びコンテンツ再生機器の制御方法
WO2018100742A1 (ja) コンテンツ再生機器、コンテンツ再生システム、及びコンテンツ再生機器の制御方法
JP5224508B2 (ja) カラオケ録画装置
JP6829296B2 (ja) メディアシステムにおけるマルチチャンネルペアリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6677343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151