JP2007318059A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318059A
JP2007318059A JP2006220847A JP2006220847A JP2007318059A JP 2007318059 A JP2007318059 A JP 2007318059A JP 2006220847 A JP2006220847 A JP 2006220847A JP 2006220847 A JP2006220847 A JP 2006220847A JP 2007318059 A JP2007318059 A JP 2007318059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
layer
resin layer
resin
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006220847A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamagata
修 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006220847A priority Critical patent/JP2007318059A/ja
Publication of JP2007318059A publication Critical patent/JP2007318059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】2個以上の半導体チップをスタック型に一体化しても段切れを抑制でき、導電性ポストの高さのばらつきを低減できるSiP形態の半導体装置及び製造方法を提供する。
【解決手段】半導体を含んでパッケージ化された半導体装置であって、基板10に、能動素子が形成された第1半導体チップ13がマウントされ、第1半導体チップ13の外周において基板10に段差緩和樹脂層(第1樹脂層12)が形成されて、能動素子が形成された第2半導体チップ21が第1半導体チップ13の上方に積層してマウントされている構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に能動素子や受動素子を内蔵し、整合回路やフィルタなどを取り込んだSiP(システムインパッケージ)形態の半導体装置とその製造方法に関する。
デジタルビデオカメラ、デジタル携帯電話、あるいはノートパソコンなど、携帯用電子機器の小型化、薄型化、軽量化に対する要求は強くなる一方であり、これに応えるために近年のVLSIなどの半導体装置においては3年で7割の縮小化を実現してきた一方で、このような半導体装置をプリント配線基板上に実装した電子回路装置としても、実装基板(プリント配線基板)上の部品実装密度をいかに向上させるかが重要な課題として研究及び開発がなされてきた。
例えば、半導体装置のパッケージ形態としては、DIP(Dual Inline Package )などのリード挿入型から表面実装型へと移行し、さらには半導体チップのパッド電極にはんだや金などからなるバンプ(突起電極)を設け、フェースダウンでバンプを介して配線基板に接続するフリップチップ実装法が開発された。
さらに、インダクタンスやキャパシタなどの受動素子を内蔵し、整合回路やフィルタなどを取り込んだSiPと呼ばれる複雑な形態のパッケージへと開発が進んでいる。
例えば、デジタルチップとデジタルチップ、デジタルチップとアナログチップ、アナログチップとアナログチップなど、能動素子を含むチップを2個以上含んで一体化する場合、有機基板の表裏両側にアナログ、デジタルチップをそれぞれ実装する構成が知られている。
しかし、この構造では基板のスルーホールと片側に外部電極の形成が必要で全体の厚さが厚くなり薄型化は行えない。
そこで、上記のようなSiP形態の半導体装置として、上記のような能動素子を含むチップを2個以上含んで一体化した半導体装置が開発されており、例えば2つの半導体チップを同一平面に平置きした構造が取られる。
しかしながら、この構造ではサイズが大きくなり小型化の要求を満足しない。
そこで、2つの半導体チップをスタックして配置した構造の半導体装置が開発され、例えば、特許文献1に上記のSiP形態の半導体装置の構成が開示されている。
図28は上記のような2つの半導体チップをスタックしてパッケージ化したSiP形態の半導体装置である。
シリコン基板100上に、例えば、酸化シリコンからなる下地絶縁膜101が形成され、能動素子が形成された第1半導体チップ102がマウントされている。第1半導体チップ102は、半導体本体部分102aの回路面にパッド102bが形成され、パッド102bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層102cで覆われた構成であり、ダイアタッチフィルム102dにより、パッド102bの形成面が基板100と反対側を向くようにしてマウントされている。
例えば、第1半導体チップ102を被覆してポリイミド樹脂などからなる第1絶縁層103が形成され、第1半導体チップ102のパッド102bに達する開口部103aが形成されており、開口部103a内に埋め込まれて、第1半導体チップ102のパッド102bに接続するプラグ部分と一体になって、第1絶縁層103上にTiCuなどのシード層104及び銅層105からなる第1配線が形成されている。
また、例えば、第1配線を被覆してポリイミド樹脂などからなる第2絶縁層106が形成され、第1配線に達する開口部106aが形成されており、開口部106a内に埋め込まれて、第1配線に接続するプラグ部分と一体になって、第2絶縁層106上にTiCuなどのシード層107及び銅層108からなる第2配線が形成され、さらに第2配線上に導電性ポスト109が形成されている。
また、第1半導体チップ102の上方であって、第2絶縁層106の上層に、能動素子が形成された第2半導体チップ110がマウントされている。第2半導体チップ110は、半導体本体部分110aの回路面にパッド110bが形成され、パッド110bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層110cで覆われた構成であり、ダイアタッチフィルム110dにより、パッド110bの形成面が基板100と反対側を向くようにしてマウントされている。
また、例えば、導電性ポスト109、第2配線及び第2半導体チップ110を被覆して、ポリイミド樹脂などからなる第3絶縁層111が形成され、導電性ポスト109及び第2半導体チップ110のパッド110bに達する開口部111aが形成されており、開口部111a内に埋め込まれて、導電性ポスト109及び第2半導体チップ110のパッド110bに接続するプラグ部分と一体になって、第3絶縁層111上にTiCuなどのシード層112及び銅層113からなる第3配線が形成されている。
また、第3配線に接続して、銅などからなる導電性ポスト114が形成されており、導電性ポスト114の間隙における第3絶縁層111の上層に、ポリアミドイミド樹脂などからなる絶縁性のバッファ層115が形成され、バッファ層115の表面において導電性ポスト114に接続するようにバンプ(突起電極)116が形成されている。
上記の従来例に係る半導体装置において、チップ上とそれ以外部分での段差がチップ1つのみの場合に比べ2倍以上になる。従って、半導体チップ上に再配線層を形成してSiP形態の半導体装置とする場合、再配線層形成の形成工程におけるレジスト膜などのカバレージが悪くなってしまい、段切れを起こして再配線の形成が困難となる場合があり、また、実装基板に実装したときの実装基板との間に生じる応力緩和に寄与する導電性ポストの高さがパッケージ位置で異なってしまうことに起因して応力緩和機能が不十分となるおそれがある。
特開2003−124236号公報
解決しようとする問題点は、SiP形態の半導体装置において2個以上の半導体チップをスタック型に一体化する場合に、段切れを抑制し、実装基板に実装したときの実装基板との間に生じる応力を緩和する機能を確保することが困難である点である。
本発明の半導体装置は、半導体を含んでパッケージ化された半導体装置であって、基板と、能動素子が形成され、前記基板にマウントされた第1半導体チップと、前記第1半導体チップの外周において前記基板に形成された段差緩和樹脂層と、能動素子が形成され、前記第1半導体チップの上方に積層してマウントされた第2半導体チップとを有する。
上記の本発明の半導体装置は、半導体を含んでパッケージ化された半導体装置であって、基板に、能動素子が形成された第1半導体チップがマウントされ、第1半導体チップの外周において基板に段差緩和樹脂層が形成されている。また、能動素子が形成された第2半導体チップが第1半導体チップの上方に積層してマウントされている。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体を含んでパッケージ化された半導体装置の製造方法であって、基板に、能動素子が形成された第1半導体チップをマウントする工程と、前記基板に、前記第1半導体チップの外周領域において段差緩和樹脂層を形成する工程と、前記第1半導体チップの上方に積層して、能動素子が形成された第2半導体チップをマウントする工程とを有する。
上記の本発明の半導体装置の製造方法は、半導体を含んでパッケージ化された半導体装置の製造方法であって、基板に能動素子が形成された第1半導体チップをマウントし、また、基板に第1半導体チップの外周領域において段差緩和樹脂層を形成する。さらに、第1半導体チップの上方に積層して、能動素子が形成された第2半導体チップをマウントする。
本発明の半導体装置は、SiP形態の半導体装置において、第1半導体チップの外周において基板に段差緩和樹脂層が形成されており、第1半導体チップに起因する段差が緩和され、2個以上の半導体チップをスタック型に一体化しても段切れを抑制することができ、また、実装基板に実装したときの実装基板との間に生じる応力緩和に寄与する導電性ポストの高さのばらつきを低減して応力緩和機能を確保することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、SiP形態の半導体装置において、第1半導体チップの外周領域において基板に段差緩和樹脂層を形成するので、第1半導体チップに起因する段差が緩和され、2個以上の半導体チップをスタック型に一体化しても段切れを抑制して、また、実装基板に実装したときの実装基板との間に生じる応力緩和に寄与する導電性ポストの高さのばらつきを低減して応力緩和機能を確保して、半導体装置を製造することができる。
以下に、本発明に係る半導体装置及びその製造方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
第1実施形態
図1は本実施形態に係るSiP形態の半導体装置の断面図である。
例えば、シリコン基板10上に酸化シリコンからなり、膜厚が300nm程度の下地絶縁膜11が形成されている。
例えば、下地絶縁膜11の上層の半導体チップ搭載領域を除く領域において、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなり、段差緩和樹脂層である第1樹脂層12が形成されている。
第1樹脂層12には、下地絶縁膜11にまで達し、第1半導体チップを搭載するための開口部12aが形成されている。
開口部12aの深さ、即ち第1樹脂層12の膜厚は、埋め込む半導体チップの板厚とダイアタッチフィルムの膜厚を合わせた厚みに合わせることが好ましく、例えば数10μm程度とする。また、開口部12aの広さは、半導体チップを埋め込んだときの半導体チップの側面と開口部12aの内壁面の間隔が30μm程度となるように、半導体チップの広さより若干広く形成されていることが好ましい。
上記の開口部12a内の下地絶縁膜11上に、例えば、能動素子が形成された回路面を有する第1半導体チップ13がマウントされている。第1半導体チップ13の板厚は、例えば25〜50μm程度である。第1半導体チップ13は、半導体本体部分13aの回路面にパッド13bが形成され、パッド13bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層13cで覆われた構成であり、例えば10μm程度の膜厚のダイアタッチフィルム13dにより、フェースアップで、即ち、パッド13bの形成面が上面を向くようにしてマウントされている。
以上のようにして、能動素子が形成された第1半導体チップ13がシリコン基板10にマウントされ、第1半導体チップ13の外周においてシリコン基板10に第1樹脂層12が形成された構成となっている。
例えば、第1樹脂層12の開口部12a内を埋め込み、第1半導体チップ13を被覆して、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなる第2樹脂層14が形成されている。
第2樹脂層14には、第1半導体チップ13のパッド13bに達する開口部14aが形成されている。
上記の開口部14a内に埋め込まれて、第1半導体チップ13のパッド13bに接続するプラグ部分と一体になって、第2樹脂層14上にTiCuなどのシード層15及び銅層17からなる第1配線が形成されている。
また、例えば、第1配線上には導電性ポスト19が形成されている。
また、例えば、第1半導体チップ13の上方であって、第1配線及び第2樹脂層14の上層における第2半導体チップ搭載領域を除く領域において、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなる第3樹脂層20が形成されている。
第3樹脂層20には、導電性ポスト19の上面に達する開口部20aと、第1配線及び第2樹脂層14にまで達し、第2半導体チップを搭載するための開口部20bが形成されている。
例えば、開口部20bの深さ、即ち第3樹脂層20の膜厚は、埋め込む半導体チップの板厚とダイアタッチフィルムの膜厚を合わせた厚みに合わせることが好ましく、例えば数10μm程度とする。また、開口部20bの広さは、半導体チップを埋め込んだときの半導体チップの側面と開口部20bの内壁面の間隔が30μm程度となるように、半導体チップの広さより若干広く形成されていることが好ましい。
また、例えば、第1半導体チップ13の上方であって、第2樹脂層14の上層あるいはその上層に形成された第1配線の上層に、能動素子が形成された回路面を有する第2半導体チップ21がマウントされている。第2半導体チップ21の板厚は、例えば25〜50μm程度である。第2半導体チップ21は、半導体本体部分21aの回路面にパッド21bが形成され、パッド21bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層21cで覆われている構成であり、ダイアタッチフィルム21dにより、フェースアップで、即ち、パッド21bの形成面が上面を向くようにしてマウントされている。
導電性ポスト19の高さは、例えば第2半導体チップ21の表面の高さと同程度となっていることが好ましい。
また、例えば、第3樹脂層20の開口部20b内を埋め込み、第2半導体チップ21を被覆して、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなる第4樹脂層22が形成されている。
第4樹脂層22には、導電性ポスト19の上面及び第2半導体チップ21のパッド21bに達する開口部22aが形成されている。
上記の開口部22a内に埋め込まれて、導電性ポスト19の上面及び第2半導体チップ21のパッド21bに接続するプラグ部分と一体になって、第4樹脂層22上にTiCuなどのシード層23及び銅層25からなる第2配線が形成されている。
また、第2配線に接続して、銅などからなる導電性ポスト27が形成されている。
導電性ポスト27の間隙における第2樹脂層22の上層に、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂あるいはポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール樹脂などからなる絶縁性のバッファ層28が形成されている。
さらに、バッファ層28の表面において導電性ポスト27に接続するようにバンプ(突起電極)29が形成されている。
上記の本実施形態の半導体装置において、第1半導体チップ13は、例えばデジタルチップであり、一方、第2半導体チップ21は、例えばアナログチップである。
シリコン基板10に、段差緩和樹脂層である第1樹脂層12、第2樹脂層14、第3樹脂層20及び第4樹脂層22などが積層して絶縁層が形成されており、上記の第1半導体チップ13及び第2半導体チップ21が絶縁層中に埋め込まれている。
また、第1配線及び第2配線などからなる配線層が、第1半導体チップ13及び第2半導体チップ21などに接続して形成され、絶縁層中に埋め込まれている。
上記の本実施形態の半導体装置は、SiP形態の半導体装置において、基板上に2個の半導体チップが積層して一体化したスタック型であるが、シリコン基板にマウントされた第1半導体チップの外周において段差緩和樹脂層(第1樹脂層)が形成されており、その上方に第2半導体チップがマウントされた構成であり、段差緩和樹脂層が第1半導体チップに起因する段差を緩和しており、絶縁層に生じる段差に対して第1半導体チップ13の分影響が軽減され、2個以上の半導体チップをスタック型に一体化しても段切れを抑制することができ、また、実装基板に実装したときの実装基板との間に生じる応力緩和に寄与する導電性ポストの高さのばらつきを低減して応力緩和機能を確保することができる。
例えば、段差緩和樹脂層(第1樹脂層12)と第1半導体チップ13の間に間隙が設けられており、間隙に段差緩和樹脂層(第1樹脂層12)より上層の第2樹脂層14の樹脂が埋め込まれ、ボイドが形成されていないことが好ましい。このため、樹脂の流動性を考慮して段差緩和樹脂層(第1樹脂層12)と第1半導体チップ13の間隙としては、例えば30μm程度以上の間隙とする。
第1半導体チップ13及び第2半導体チップ21が、上記と逆の組み合わせ、あるいは、両者共にデジタルチップあるいはアナログチップであっても、上記と同様の効果が得られる。
上記の本実施形態の半導体装置においては、第3樹脂層20もまた第2半導体チップに起因する段差を緩和する構成となっており、絶縁層に生じる段差に対して第2半導体チップ21の分影響が軽減され、さらに段切れを抑制して導電性ポストの高さのばらつきを低減し、応力緩和機能を確保することができる。
上記の本実施形態の半導体装置において、第1配線は第1半導体チップ13と第2半導体チップ21の間のレイヤーに形成された導電層であるが、第1半導体チップ13と第2半導体チップ21が重なる領域において上記の導電層を例えばメッシュ状に加工し、さらにグラウンドなどの一定電位に固定することで、第1半導体チップ13と第2半導体チップ21間に作用するノイズを抑制することができる。
また、シリコン基板にも能動素子が形成された構成としてもよく、この場合には、樹脂層に埋め込まれている配線層が、シリコン基板にも接続した構成とする。
このとき、シリコン基板と第1半導体チップの間のレイヤーにも、上記のメッシュ状の導電層を形成し、グラウンドなどの一定電位に固定することで、シリコン基板と第1半導体チップ間のノイズを抑制することができる。
次に、上記の本実施形態の半導体装置の製造方法について図2〜11を参照して説明する。本実施形態においては、例えば図2〜11に示す全ての工程についてウェハレベルで行うことができる。
まず、図2(a)に示すように、例えば、725μmの厚さのシリコン基板10上に、熱酸化法、CVD(化学気相成長)法あるいはスパッタリング法などにより、300nmの膜厚の酸化シリコンからなる下地絶縁膜11を形成する。
次に、図2(b)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、ポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、BCB樹脂、PBO樹脂などの絶縁材料を供給し、段差緩和樹脂層となる第1樹脂層12を形成する。第1樹脂層12は硬化後に50μm程度の膜厚となるようにする。
次に、図2(c)に示すように、例えば、露光量300mJ/cm2でパターン露光及び現像し、下地絶縁膜11にまで達し、第1半導体チップを搭載するための開口部12aを形成する。開口部12aの深さは、埋め込む半導体チップの板厚とダイアタッチフィルムの膜厚を合わせた厚みに合わせることが好ましく、例えば数10μm程度とする。また、開口部12aの広さは、半導体チップのサイズより片側30μm大きく形成する。これは後工程で樹脂を埋め込みときのボイドの発生を抑制するためである。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第1絶縁層12を硬化させる。
次に、図2(d)に示すように、例えば、第1樹脂層12の開口部12aにおいて、予め別工程で形成された、半導体本体部分13aの能動素子が形成された回路面にパッド13bが形成され、パッド13bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層13cで覆われた構成の第1半導体チップ13を、ダイアタッチフィルム13dにより、フェースアップで、即ち、パッド13bの形成面が上面を向くようにしてマウントする。
第1半導体チップ13の製造方法においては、例えば、研削法などにより25〜50μmまで薄型化し、接着剤であるダイアタッチフィルム13dを裏面にラミネートし、フルカットダイシングすることで個片薄型化を行う。
また、例えば、開口部12aが半導体チップのサイズより片側30μmずつ大きくなるように形成されており、上記のように半導体チップを搭載したときの半導体チップの側面と凹部の内壁面の間隔Wが30μm程度となる。
上記の第1半導体チップ13の搭載においては、第1樹脂層12の開口部12aと第1半導体チップ13のパッド13bを同時に認識して高精度に搭載を行う。
搭載条件は、チップサイズが1.5mm□の場合、温度160℃、荷重1.6N、時間2秒とする。チップサイズにより搭載の荷重を調整する。
搭載後、ダイアタッチフィルム13dの硬化のため、170℃、1時間以上で硬化処理を行う。
次に、図3(a)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、ポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、BCB樹脂、PBO樹脂などの絶縁材料を供給し、第1樹脂層12の開口部12aを埋め込んで第1半導体チップ13を被覆する第2樹脂層14を形成する。
次に、図3(b)に示すように、例えば、露光量300mJ/cm2でパターン露光及び現像し、第1半導体チップ13のパッド13bに達する開口部14aを第1樹脂層14に形成する。開口部14aのサイズは、例えば直径50μm程度である。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第2絶縁層14を硬化させる。
次に、図3(c)に示すように、例えば、デスカム処理を行い、スパッタリングの前処理エッチングを行い、さらにスパッタリングにより第2樹脂層14の開口部14a内を被覆して全面にTiCu膜を成膜してシード層15とする。例えば、膜厚はTiが160nm、Cuが600nmとする。
次に、図4(a)に示すように、例えば、第2樹脂層14に形成した開口部14aと第1配線の形成領域以外にメッキされるのを防止するために、レジスト塗布及び現像処理を行い、第2樹脂層14の開口部14aと第1配線の形成領域を開口するパターンのレジスト膜16を成膜する。
次に、図4(b)に示すように、例えば、レジスト膜16をマスクとし、シード層15を一方の電極とする電解メッキにより銅をメッキして、第2樹脂層14に形成した開口部14aと第1配線の形成領域に銅層17を形成する。
次に、図4(c)に示すように、例えば、アッシング処理などによりレジスト膜16を除去する。
次に、図5(a)に示すように、例えば、レジスト塗布及び現像処理を行い、導電性ポストの形成領域を開口するパターンのレジスト膜18を成膜する。
次に、図5(b)に示すように、例えば、シード層15を一方の電極とした銅の電解メッキにより、導電性ポスト用の開口部内に導電性ポスト19を形成する。導電性ポスト19は、例えば50μm程度の高さとする。
次に、図5(c)に示すように、例えば、レジスト膜18を除去し、図6(a)に示すように、導電性ポスト19及び銅層17をマスクとしてシード層15をエッチング加工する。これにより、シード層15及び銅層17からなる第1配線が形成され、さらに第1配線上に導電性ポスト19が形成された構成とする。
次に、図6(b)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、導電性ポスト19、第1配線及び第2樹脂層14を被覆して、ポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、BCB樹脂、PBO樹脂などの絶縁材料を供給し、第3樹脂層20を形成する。
次に、図6(c)に示すように、例えば、露光及び現像を行って、導電性ポスト19の上面に達する開口部20aと、第2半導体チップを搭載するための開口部20bを形成する。開口部20bの深さは、埋め込む半導体チップの板厚とダイアタッチフィルムの膜厚を合わせた厚みに合わせることが好ましく、例えば数10μm程度とし、開口部20bの広さは、半導体チップのサイズより片側30μm大きく形成する。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第3絶縁層20を硬化させる。
次に、図7(a)に示すように、例えば、第3樹脂層20の開口部20aにおいて、第1配線及び第2樹脂層14の上層に、予め別工程で形成された、半導体本体部分21aの能動素子が形成された回路面にパッド21bが形成され、パッド21bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層21cで覆われた構成の第2半導体チップ21を、ダイアタッチフィルム21dにより、フェースアップで、即ち、パッド21bの形成面が上面を向くようにしてマウントする。
このとき、導電性ポスト19の上面と第2半導体チップ21のパッド21bを同時に認識して高精度に搭載を行う。
第2半導体チップ21の製造方法においては、例えば、研削法などにより25〜50μmまで薄型化し、接着剤であるダイアタッチフィルム21dを裏面にラミネートし、フルカットダイシングすることで個片薄型化を行う。
搭載条件は、チップサイズが1.5mm□の場合、温度160℃、荷重1.6N、時間2秒とする。チップサイズにより搭載の荷重を調整する。
搭載後、ダイアタッチフィルム21dの硬化のため、170℃、1時間以上で硬化処理を行う。
次に、図7(b)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、BCB樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、PBO樹脂などの感光性絶縁材料を供給し、第4樹脂層22を形成する。
次に、図7(c)に示すように、例えば、露光量300mJ/cm2でパターン露光及び現像し、導電性ポスト19の上面及び第2半導体チップ21のパッド21bに達する開口部22aを第4樹脂層22に形成する。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第4樹脂層22を硬化させる。
次に、図8(a)に示すように、例えば、デスカム処理を行い、スパッタリングの前処理エッチングを行い、さらにスパッタリングにより第4樹脂層22の開口部22a内を被覆して全面にTiCu膜を成膜してシード層23とする。例えば、膜厚はTiが160nm、Cuが600nmとする。
次に、図8(b)に示すように、例えば、第4樹脂層22に形成した開口部22aと第2配線の形成領域以外にメッキされるのを防止するために、レジスト塗布及び現像処理を行い、第4樹脂層22の開口部22aと第2配線の形成領域を開口するパターンのレジスト膜24を成膜する。
次に、図8(c)に示すように、例えば、レジスト膜24をマスクとし、シード層23を一方の電極とする電解メッキにより銅をメッキして、第4樹脂層22に形成した開口部22aと第2配線の形成領域に銅層25を形成する。
次に、図9(a)に示すように、例えば、アッシング処理などによりレジスト膜24を除去する。
次に、図9(b)に示すように、例えば、レジスト膜26を成膜あるいは感光性ドライフィルムを貼り合わせ、パターン露光及び現像して導電性ポスト用の開口部を形成する。
次に、図9(c)に示すように、例えば、シード層23を一方の電極とした銅の電解メッキにより、導電性ポスト用の開口部内に導電性ポスト27を形成する。導電性ポスト27は、例えば直径180〜300μm、高さ80〜180μmとする。
次に、図10(a)に示すように、例えば、レジスト膜26あるいはドライフィルムを除去し、図10(b)に示すように、導電性ポスト27及び銅層25をマスクとしてシード層23をエッチング加工する。これにより、シード層23及び銅層25からなる第2配線が形成される。
次に、図10(c)に示すように、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂あるいはポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール樹脂などの樹脂を、スピンコート、印刷またはモールドなどにより成膜し、導電性ポスト27を完全に覆うような膜厚で絶縁性のバッファ層28を形成する。
次に、図11(a)に示すように、例えば、バッファ層28の樹脂硬化後に、研削により導電性ポスト27の頭出しを行う。このときの条件は、例えば#600のホイールを用い、3500rpm、0.5mm/秒とする。
次に、図11(b)に示すように、例えば、導電性ポスト27に接続するように、例えばハンダボールの搭載、あるいはハンダペーストの印刷などにより、バンプ(突起電極)29を形成する。
次に、図11(c)に示すように、例えば、シリコン基板10の裏面側からBGRにより所望の薄さまで薄型化し、さらにブレードBによりシリコン基板10をダイシングして薄型個片化する。
以上で、図1に示す構成の本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、SiP形態の半導体装置において、シリコン基板に第1半導体チップをマウントし、第1半導体チップの外周において段差緩和樹脂層(第1樹脂層12)を形成し、その上方に第2半導体チップをマウントしているので、段差緩和樹脂層が第1半導体チップに起因する段差を緩和しており、絶縁層に生じる段差に対して第1半導体チップの分影響が軽減され、2個以上の半導体チップをスタック型に一体化しても段切れを抑制することができ、また、実装基板に実装したときの実装基板との間に生じる応力緩和に寄与する導電性ポストの高さのばらつきを低減して応力緩和機能を確保して、半導体装置を製造することができる。
上記の本実施形態に係る半導体装置に内蔵される半導体チップとしては、デジタル、デジタルチップの組み合わせ、アナログ、アナログチップの組み合わせ、デジタル、デジタルチップの組み合わせにおいて相互干渉にないスタック型薄型構造が可能である。
また、1層目と2層目のチップサイズは、再配線構造のため大小関係の制約を受けない。いずれのチップもワイヤーボンディングでの接続がないので、ワイヤのループ高さの分絶縁膜の厚さを厚くすることが必要なく、薄型化のスタック構造が実現する。
高熱放散性が必要な半導体チップを1層目に配置し、シリコン基板の高熱放散性を利用させることで低熱抵抗型のSiPを構成することが可能である。
上記の本実施形態の半導体装置の製造方法においては、第3樹脂層20により、第2半導体チップに起因する段差を緩和して形成することができ、絶縁層に生じる段差に対して第2半導体チップ21の分影響が軽減され、さらに段切れを抑制して導電性ポストの高さのばらつきを低減し、応力緩和機能を確保することができる。
第2実施形態
図12は本実施形態に係るSiP形態の半導体装置の断面図である。
例えば、シリコン基板30上に酸化シリコンからなり、膜厚が300nm程度の下地絶縁膜31が形成されている。
上記の下地絶縁膜31上に、例えば、能動素子が形成された回路面を有する第1半導体チップ34がマウントされている。第1半導体チップ34の板厚は、例えば25〜50μm程度である。第1半導体チップ34は、半導体本体部分34aの回路面にパッド34bが形成され、パッド34bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層34cで覆われた構成であり、例えば10μm程度の膜厚のダイアタッチフィルム34dにより、フェースアップで、即ち、パッド34bの形成面が上面を向くようにしてマウントされている。
また、例えば、下地絶縁膜31の第1半導体チップ搭載領域の縁部近傍にTiCu層がパターン形成されており、これは上記の第1半導体チップ34をマウントするためのアライメントマーク32である。
例えば、上層の第1半導体チップの搭載領域を除く領域において、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなり、段差緩和樹脂層である第1樹脂層35が形成されている。
ここで、段差緩和樹脂層である第1樹脂層35は、第1半導体チップ34の側面に接して形成されている。
以上のようにして、能動素子が形成された第1半導体チップ34がシリコン基板30にマウントされ、第1半導体チップ34の外周においてシリコン基板30に第1樹脂層35が形成された構成となっている。
また、例えば、第1半導体チップ34を被覆して第1樹脂層35の上層に、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなる第2樹脂層36が形成されている。
第2樹脂層36には、第1半導体チップ34のパッド34bに達する開口部36aが形成されている。
上記の開口部36a内に埋め込まれて、第1半導体チップ34のパッド34bに接続するプラグ部分と一体になって、第2樹脂層36上にTiCuなどのシード層37及び銅層39からなる第1配線が形成されている。
また、例えば、第1配線を被覆して第2樹脂層36の上層に、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなる第3樹脂層40が形成されている。
第3樹脂層40には、第1配線に達する開口部40aが形成されている。
上記の開口部40a内に埋め込まれて、第1配線に接続するプラグ部分と一体になって、第3樹脂層40上にTiCuなどのシード層41及び銅層43からなる第2配線が形成されている。
また、例えば、第2配線上には導電性ポスト45が形成されている。
また、例えば、第1半導体チップ34の上方であって、第2配線及び第3樹脂層40の上層に、能動素子が形成された回路面を有する第2半導体チップ46がマウントされている。第2半導体チップ46の板厚は、例えば25〜50μm程度である。第2半導体チップ46は、半導体本体部分46aの回路面にパッド46bが形成され、パッド46bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層46cで覆われている構成であり、ダイアタッチフィルム46dにより、フェースアップで、即ち、パッド46bの形成面が上面を向くようにしてマウントされている。
導電性ポスト45の高さは、例えば第2半導体チップ46の表面の高さと同程度となっていることが好ましい。
また、例えば、導電性ポスト45及び第2半導体チップ46を被覆して、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなる第4樹脂層47が形成されている。
第4樹脂層47には、導電性ポスト45の上面及び第2半導体チップ46のパッド46bに達する開口部47aが形成されている。
上記の開口部47a内に埋め込まれて、導電性ポスト45の上面及び第2半導体チップ46のパッド46bに接続するプラグ部分と一体になって、第4樹脂層47上にTiCuなどのシード層48及び銅層50からなる第3配線が形成されている。
また、第3配線に接続して、銅などからなる導電性ポスト52が形成されている。
導電性ポスト52の間隙における第4樹脂層47の上層に、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂あるいはポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール樹脂などからなる絶縁性のバッファ層53が形成されている。
さらに、バッファ層53の表面において導電性ポスト52に接続するようにバンプ(突起電極)54が形成されている。
上記の本実施形態の半導体装置において、第1半導体チップ34は、例えばデジタルチップであり、一方、第2半導体チップ46は、例えばアナログチップである。
シリコン基板30に、段差緩和樹脂層である第1樹脂層35、第2樹脂層36、第3樹脂層40及び第4樹脂層47などが積層して絶縁層が形成されており、上記の第1半導体チップ34及び第2半導体チップ46が絶縁層中に埋め込まれている。
また、第1配線及び第2配線などからなる配線層が、第1半導体チップ34及び第2半導体チップ46などに接続して形成され、絶縁層中に埋め込まれている。
上記の本実施形態の半導体装置は、SiP形態の半導体装置において、基板上に2個の半導体チップが積層して一体化したスタック型であるが、シリコン基板にマウントされた第1半導体チップの外周において段差緩和樹脂層(第1樹脂層)が形成されており、その上方に第2半導体チップがマウントされた構成であり、段差緩和樹脂層が第1半導体チップに起因する段差を緩和しており、絶縁層に生じる段差に対して第1半導体チップの分影響が軽減され、2個以上の半導体チップをスタック型に一体化しても段切れを抑制することができ、また、実装基板に実装したときの実装基板との間に生じる応力緩和に寄与する導電性ポストの高さのばらつきを低減して応力緩和機能を確保することができる。
第1半導体チップ34及び第2半導体チップ46が、上記と逆の組み合わせ、あるいは、両者共にデジタルチップあるいはアナログチップであっても、上記と同様の効果が得られる。
上記の本実施形態の半導体装置において、第1配線は第1半導体チップ34と第2半導体チップ46の間のレイヤーに形成された導電層であるが、第1半導体チップ34と第2半導体チップ46が重なる領域において上記の導電層を例えばメッシュ状に加工し、さらにグラウンドなどの一定電位に固定することで、第1半導体チップ34と第2半導体チップ46間に作用するノイズを抑制することができる。
また、シリコン基板にも能動素子が形成された構成としてもよく、この場合には、樹脂層に埋め込まれている配線層が、シリコン基板にも接続した構成とする。
このとき、シリコン基板と第1半導体チップの間のレイヤーにも、上記のメッシュ状の導電層を形成し、グラウンドなどの一定電位に固定することで、シリコン基板と第1半導体チップ間のノイズを抑制することができる。
次に、上記の本実施形態の半導体装置の製造方法について図13〜26を参照して説明する。本実施形態においては、例えば図13〜26に示す全ての工程についてウェハレベルで行うことができる。
まず、図13(a)に示すように、例えば、725μmの厚さのシリコン基板30上に、熱酸化法、CVD(化学気相成長)法あるいはスパッタリング法などにより、300nmの膜厚の酸化シリコンからなる下地絶縁膜31を形成する。
次に、図13(b)に示すように、例えば、スパッタリング法により全面にTiCu層32aを形成する。膜厚は、例えばTiを300nm、Cuを300nmとする。
次に、図13(c)に示すように、例えば、スピン塗布などによりレジスト膜33を形成し、フォトリソグラフィー工程により露光及び現像などを行い、アライメントマークのパターンにパターニングする。例えば、半導体チップ搭載領域の1辺または2辺において形成され、半導体チップのマウント位置のエッジから50μm離れた場所におけるL字形状のパターンとする。
次に、図13(d)に示すように、例えば、レジスト膜33をマスクとしてTiCu層32aをRIEなどのドライエッチングによりパターン加工し、TiCuからなるアライメントマーク32とする。
次に、図14(a)に示すように、レジスト膜33を除去した後、図14(b)に示すように、例えば、半導体チップ搭載領域における下地絶縁膜31上において、予め別工程で形成された、半導体本体部分34aの能動素子が形成された回路面にパッド34bが形成され、パッド34bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層34cで覆われた構成の第1半導体チップ34を、ダイアタッチフィルム34dにより、フェースアップで、即ち、パッド34bの形成面が上面を向くようにしてマウントする。
第1半導体チップ34の製造方法においては、例えば、研削法などにより25〜50μmまで薄型化し、接着剤であるダイアタッチフィルム34dを裏面にラミネートし、フルカットダイシングすることで個片薄型化を行う。
上記の第1半導体チップ34の搭載においては、アライメントマーク32と第1半導体チップ34のパッド34bを同時に認識して高精度に搭載を行う。
搭載条件は、チップサイズが1.5mm□の場合、温度160℃、荷重1.6N、時間2秒とする。チップサイズにより搭載の荷重を調整する。
搭載後、ダイアタッチフィルム34dの硬化のため、170℃、1時間以上で硬化処理を行う。
次に、図14(c)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、ポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、BCB樹脂、PBO樹脂などの絶縁材料を供給し、第1半導体チップ34を被覆して、段差緩和樹脂層となる第1樹脂層35を形成する。第1樹脂層35は硬化後に50μm程度の膜厚となるようにする。
次に、図14(c)における第1半導体チップ34の端部E近傍の拡大図である図15(a)及び図15(b)を参照して説明する。
まず、図15(a)に示すように、例えば、第1樹脂層35に対して露光量300mJ/cm2でパターン露光及び現像し、第1半導体チップ34のパッド形成面を露出させる。
ここでは、第1半導体チップ34の端部Eから30μm程度チップ内側の領域Rまでを残すようにして、第1樹脂層35をパターン開口する。
次に、図15(b)に示すように、第1樹脂層35を固化させる。
ここで、上記のように第1樹脂層35をチップの内側30μmの領域まで残したことにより、第1樹脂層35を固化したしたときに、第1樹脂層35の縁が半導体チップ34の端部Eにちょうど位置するようにすることができ、上層に対する平坦化の効果を効果的に実現できる。
上記のようにして、第1半導体チップ34のパッド形成面を露出させるように第1樹脂層35のパターニングを行うことにより、図14(c)と同じ断面における断面図である図16(a)に示すように、段差緩和樹脂層である第1樹脂層35を、第1半導体チップ34の側面に接して形成することができる。
以降の工程は、図14(c)と同じ断面図を参照して説明する。
次に、図16(b)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、ポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、BCB樹脂、PBO樹脂などの絶縁材料を供給し、第1半導体チップ34を被覆して、第2樹脂層36を形成する。
次に、図16(c)に示すように、例えば、露光量300mJ/cm2でパターン露光及び現像し、第1半導体チップ34のパッド34bに達する開口部36aを第2樹脂層36に形成する。開口部36aのサイズは、例えば直径50μm程度である。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第2絶縁層36を硬化させる。
次に、図17(a)に示すように、例えば、デスカム処理を行い、スパッタリングの前処理エッチングを行い、さらにスパッタリングにより第2樹脂層36の開口部36a内を被覆して全面にTiCu膜を成膜してシード層37とする。例えば、膜厚はTiが160nm、Cuが600nmとする。
次に、図17(b)に示すように、例えば、第2樹脂層36に形成した開口部36aと第1配線の形成領域以外にメッキされるのを防止するために、レジスト塗布及び現像処理を行い、第2樹脂層36の開口部36aと第1配線の形成領域を開口するパターンのレジスト膜38を成膜する。
次に、図17(c)に示すように、例えば、レジスト膜38をマスクとし、シード層37を一方の電極とする電解メッキにより銅をメッキして、第2樹脂層36に形成した開口部36aと第1配線の形成領域に銅層39を形成する。
次に、図18(a)に示すように、例えば、アッシング処理などによりレジスト膜38を除去する。
次に、図18(b)に示すように、例えば、銅層39をマスクとしてシード層37をエッチング加工する。これにより、シード層37及び銅層39からなる第1配線が形成される。
次に、図18(c)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、ポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、BCB樹脂、PBO樹脂などの絶縁材料を供給し、第1配線及び第2樹脂層36を被覆して、第3樹脂層40を形成する。
次に、図19(a)に示すように、例えば、露光量300mJ/cm2でパターン露光及び現像し、第1配線に達する開口部40aを第2樹脂層40に形成する。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第3絶縁層40を硬化させる。
次に、図19(b)に示すように、例えば、デスカム処理を行い、スパッタリングの前処理エッチングを行い、さらにスパッタリングにより第3樹脂層40の開口部40a内を被覆して全面にTiCu膜を成膜してシード層41とする。例えば、膜厚はTiが160nm、Cuが600nmとする。
次に、図19(c)に示すように、例えば、第3樹脂層40に形成した開口部40aと第2配線の形成領域以外にメッキされるのを防止するために、レジスト塗布及び現像処理を行い、第3樹脂層40の開口部40aと第2配線の形成領域を開口するパターンのレジスト膜42を成膜する。
次に、図20(a)に示すように、例えば、レジスト膜42をマスクとし、シード層41を一方の電極とする電解メッキにより銅をメッキして、第3樹脂層40に形成した開口部40aと第2配線の形成領域に銅層43を形成する。
次に、図20(b)に示すように、例えば、アッシング処理などによりレジスト膜42を除去する。
次に、図20(c)に示すように、例えば、レジスト塗布及び現像処理を行い、導電性ポストの形成領域を開口するパターンのレジスト膜44を成膜する。
次に、図21(a)に示すように、例えば、シード層41を一方の電極とした銅の電解メッキにより、導電性ポスト用の開口部内に導電性ポスト45を形成する。導電性ポスト45は、例えば50μm程度の高さとする。
次に、図21(b)に示すように、例えば、レジスト膜44を除去し、図21(c)に示すように、導電性ポスト45及び銅層43をマスクとしてシード層41をエッチング加工する。これにより、シード層41及び銅層43からなる第2配線が形成され、さらに第2配線上に導電性ポスト45が形成された構成とする。
次に、図22(a)に示すように、例えば、第2配線及び第3樹脂層40の上層の第2半導体チップ搭載領域において、予め別工程で形成された、半導体本体部分46aの能動素子が形成された回路面にパッド46bが形成され、パッド46bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層46cで覆われた構成の第2半導体チップ46を、ダイアタッチフィルム46dにより、フェースアップで、即ち、パッド46bの形成面が上面を向くようにしてマウントする。
このとき、導電性ポスト45の上面と第2半導体チップ46のパッド46bを同時に認識して高精度に搭載を行う。
第2半導体チップ46の製造方法においては、例えば、研削法などにより25〜50μmまで薄型化し、接着剤であるダイアタッチフィルム46dを裏面にラミネートし、フルカットダイシングすることで個片薄型化を行う。
搭載条件は、チップサイズが1.5mm□の場合、温度160℃、荷重1.6N、時間2秒とする。チップサイズにより搭載の荷重を調整する。
搭載後、ダイアタッチフィルム46dの硬化のため、170℃、1時間以上で硬化処理を行う。
次に、図22(b)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、第2半導体チップ46及び導電性ポスト45を被服して、BCB樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、PBO樹脂などの感光性絶縁材料を供給し、第4樹脂層47を形成する。
次に、図22(c)に示すように、例えば、露光量300mJ/cm2でパターン露光及び現像し、導電性ポスト45の上面及び第2半導体チップ46のパッド46bに達する開口部47aを第4樹脂層47に形成する。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第4樹脂層47を硬化させる。
次に、図23(a)に示すように、例えば、デスカム処理を行い、スパッタリングの前処理エッチングを行い、さらにスパッタリングにより第4樹脂層47の開口部47a内を被覆して全面にTiCu膜を成膜してシード層48とする。例えば、膜厚はTiが160nm、Cuが600nmとする。
次に、図23(b)に示すように、例えば、第4樹脂層47に形成した開口部47aと第3配線の形成領域以外にメッキされるのを防止するために、レジスト塗布及び現像処理を行い、第4樹脂層47の開口部47aと第3配線の形成領域を開口するパターンのレジスト膜49を成膜する。
次に、図23(c)に示すように、例えば、レジスト膜49をマスクとし、シード層48を一方の電極とする電解メッキにより銅をメッキして、第4樹脂層47に形成した開口部47aと第3配線の形成領域に銅層50を形成する。
次に、図24(a)に示すように、例えば、アッシング処理などによりレジスト膜49を除去する。
次に、図24(b)に示すように、例えば、レジスト膜51を成膜あるいは感光性ドライフィルムを貼り合わせ、パターン露光及び現像して導電性ポスト用の開口部を形成する。
次に、図24(c)に示すように、例えば、シード層48を一方の電極とした銅の電解メッキにより、導電性ポスト用の開口部内に導電性ポスト52を形成する。導電性ポスト52は、例えば直径180〜300μm、高さ80〜180μmとする。
次に、図25(a)に示すように、例えば、レジスト膜51あるいはドライフィルムを除去し、図25(b)に示すように、導電性ポスト52及び銅層50をマスクとしてシード層48をエッチング加工する。これにより、シード層48及び銅層50からなる第3配線が形成され、その上層に導電性ポスト52が形成された構成となる。
次に、図25(c)に示すように、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂あるいはポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール樹脂などの樹脂を、スピンコート、印刷またはモールドなどにより成膜し、導電性ポスト52を完全に覆うような膜厚で絶縁性のバッファ層53を形成する。
次に、図26(a)に示すように、例えば、バッファ層53の樹脂硬化後に、研削により導電性ポスト52の頭出しを行う。このときの条件は、例えば#600のホイールを用い、3500rpm、0.5mm/秒とする。
次に、図26(b)に示すように、例えば、導電性ポスト52に接続するように、例えばハンダボールの搭載、あるいはハンダペーストの印刷などにより、バンプ(突起電極)54を形成する。
次に、図26(c)に示すように、例えば、シリコン基板30の裏面側からBGRにより所望の薄さまで薄型化し、さらにブレードBによりシリコン基板30をダイシングして薄型個片化する。
以上で、図12に示す構成の本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、SiP形態の半導体装置において、シリコン基板に第1半導体チップをマウントし、第1半導体チップの外周において段差緩和樹脂層(第1樹脂層35)を形成し、その上方に第2半導体チップをマウントしているので、段差緩和樹脂層が第1半導体チップに起因する段差を緩和しており、絶縁層に生じる段差に対して第1半導体チップの分影響が軽減され、2個以上の半導体チップをスタック型に一体化しても段切れを抑制することができ、また、実装基板に実装したときの実装基板との間に生じる応力緩和に寄与する導電性ポストの高さのばらつきを低減して応力緩和機能を確保して、半導体装置を製造することができる。
上記の本実施形態に係る半導体装置に内蔵される半導体チップとしては、デジタル、デジタルチップの組み合わせ、アナログ、アナログチップの組み合わせ、デジタル、デジタルチップの組み合わせにおいて相互干渉にないスタック型薄型構造が可能である。
また、1層目と2層目のチップサイズは、再配線構造のため大小関係の制約を受けない。いずれのチップもワイヤーボンディングでの接続がないので、ワイヤのループ高さの分絶縁膜の厚さを厚くすることが必要なく、薄型化のスタック構造が実現する。
高熱放散性が必要な半導体チップを1層目に配置し、シリコン基板の高熱放散性を利用させることで低熱抵抗型のSiPを構成することが可能である。
第3実施形態
図27は本実施形態に係るSiP形態の半導体装置の断面図である。
例えば、シリコン基板60上に酸化シリコンからなり、膜厚が300nm程度の下地絶縁膜61が形成されている。
上記の下地絶縁膜61上に、例えば、能動素子が形成された回路面を有する第1半導体チップ63がマウントされている。第1半導体チップ63の板厚は、例えば25〜50μm程度である。第1半導体チップ63は、半導体本体部分63aの回路面にパッド63bが形成され、パッド63bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層63cで覆われた構成であり、例えば10μm程度の膜厚のダイアタッチフィルム63dにより、フェースアップで、即ち、パッド63bの形成面が上面を向くようにしてマウントされている。
また、例えば、下地絶縁膜61の第1半導体チップ搭載領域の縁部近傍にTiCu層がパターン形成されており、これは上記の第1半導体チップ63をマウントするためのアライメントマーク62である。
例えば、上層の第1半導体チップの搭載領域を除く領域において、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなり、段差緩和樹脂層である第1樹脂層64が形成されている。
ここで、段差緩和樹脂層である第1樹脂層64は、第1半導体チップ63の側面に接して形成されている。
以上のようにして、能動素子が形成された第1半導体チップ63がシリコン基板60にマウントされ、第1半導体チップ63の外周においてシリコン基板60に第1樹脂層64が形成された構成となっている。
また、例えば、第1半導体チップ63を被覆して第1樹脂層64の上層に、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなる第2樹脂層65が形成されている。
第2樹脂層65には、第1半導体チップ63のパッド63bに達する開口部65aが形成されている。
上記の開口部65a内に埋め込まれて、第1半導体チップ63のパッド63bに接続するプラグ部分と一体になって、第2樹脂層65上にTiCuなどのシード層66及び銅層67からなる第1配線が形成されている。
また、例えば、第1配線上には導電性ポスト68が形成されている。
また、例えば、第1半導体チップ34の上方であって、第1配線及び第2樹脂層65の上層に、能動素子が形成された回路面を有する第2半導体チップ69がマウントされている。第2半導体チップ69の板厚は、例えば25〜50μm程度である。第2半導体チップ69は、半導体本体部分69aの回路面にパッド69bが形成され、パッド69bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層69cで覆われている構成であり、ダイアタッチフィルム69dにより、フェースアップで、即ち、パッド69bの形成面が上面を向くようにしてマウントされている。
導電性ポスト68の高さは、例えば第2半導体チップ69の表面の高さと同程度となっていることが好ましい。
また、例えば、導電性ポスト68及び第2半導体チップ69を被覆して、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなる第3樹脂層70が形成されている。
第3樹脂層70には、導電性ポスト68の上面及び第2半導体チップ69のパッド69bに達する開口部70aが形成されている。
上記の開口部70a内に埋め込まれて、導電性ポスト68の上面及び第2半導体チップ69のパッド69bに接続するプラグ部分と一体になって、第3樹脂層70上にTiCuなどのシード層71及び銅層72からなる第3配線が形成されている。
また、第3配線に接続して、銅などからなる導電性ポスト73が形成されている。
導電性ポスト73の間隙における第3樹脂層70の上層に、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂あるいはポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール樹脂などからなる絶縁性のバッファ層74が形成されている。
さらに、バッファ層74の表面において導電性ポスト73に接続するようにバンプ(突起電極)75が形成されている。
上記の本実施形態の半導体装置において、第1半導体チップ63は、例えばデジタルチップであり、一方、第2半導体チップ69は、例えばアナログチップである。
シリコン基板60に、段差緩和樹脂層である第1樹脂層64、第2樹脂層65及び第3樹脂層70などが積層して絶縁層が形成されており、上記の第1半導体チップ63及び第2半導体チップ69が絶縁層中に埋め込まれている。
また、第1配線及び第2配線などからなる配線層が、第1半導体チップ63及び第2半導体チップ69などに接続して形成され、絶縁層中に埋め込まれている。
上記の本実施形態の半導体装置は、SiP形態の半導体装置において、基板上に2個の半導体チップが積層して一体化したスタック型であるが、シリコン基板にマウントされた第1半導体チップの外周において段差緩和樹脂層(第1樹脂層)が形成されており、その上方に第2半導体チップがマウントされた構成であり、段差緩和樹脂層が第1半導体チップに起因する段差を緩和しており、絶縁層に生じる段差に対して第1半導体チップの分影響が軽減され、2個以上の半導体チップをスタック型に一体化しても段切れを抑制することができ、また、実装基板に実装したときの実装基板との間に生じる応力緩和に寄与する導電性ポストの高さのばらつきを低減して応力緩和機能を確保することができる。
第1半導体チップ63及び第2半導体チップ69が、上記と逆の組み合わせ、あるいは、両者共にデジタルチップあるいはアナログチップであっても、上記と同様の効果が得られる。
上記の本実施形態の半導体装置において、第1配線は第1半導体チップ63第2半導体チップ69の間のレイヤーに形成された導電層であるが、第1半導体チップ63と第2半導体チップ69が重なる領域において上記の導電層を例えばメッシュ状に加工し、さらにグラウンドなどの一定電位に固定することで、第1半導体チップ63と第2半導体チップ69間に作用するノイズを抑制することができる。
また、シリコン基板にも能動素子が形成された構成としてもよく、この場合には、樹脂層に埋め込まれている配線層が、シリコン基板にも接続した構成とする。
このとき、シリコン基板と第1半導体チップの間のレイヤーにも、上記のメッシュ状の導電層を形成し、グラウンドなどの一定電位に固定することで、シリコン基板と第1半導体チップ間のノイズを抑制することができる。
上記の本実施形態の半導体装置は、実質的に第2実施形態と同様にして製造することができる。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、第1及び第2配線などに、インダクタンスやキャパシタなどの受動素子が形成されていてもよい。
実施形態においては、絶縁層中の配線として2層の配線(第1配線及び第2配線)が形成されているが、これに限らない。樹脂の絶縁層の層数も上記のような層数などに限定されない。
シリコン基板自体にも能動素子などを含む電子回路が形成されていてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の半導体装置は、システムインパッケージ形態の半導体装置に適用できる。
本発明の半導体装置の製造方法は、システムインパッケージ形態の半導体装置の製造方法に適用できる。
図1は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図2(a)〜(d)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図3(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図4(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図5(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図6(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図7(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図8(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図9(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図10(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図11(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図12は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図13(a)〜(d)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図14(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図15(a)及び図15(b)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図16(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図17(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図18(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図19(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図20(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図21(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図22(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図23(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図24(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図25(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図26(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図27は本発明の第3実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図28は従来例に係る半導体装置の断面図である。
符号の説明
10…シリコン基板、11…下地絶縁膜、12…第1樹脂層、12a…開口部、13…第1半導体チップ、13a…半導体本体部分、13b…パッド、13c…保護層、13d…ダイアタッチフィルム、14…第2樹脂層、14a…開口部、15…シード層、16…レジスト膜、17…銅層、18…レジスト膜、19…導電性ポスト、20…第3樹脂層、20a,20b…開口部、21…第2半導体チップ、21a…半導体本体部分、21b…パッド、21c…保護層、21d…ダイアタッチフィルム、22…第4樹脂層、22a…開口部、23…シード層、24…レジスト膜、25…銅層、26…レジスト膜、27…導電性ポスト、28…バッファ層、29…バンプ、30…シリコン基板、31…下地絶縁膜、32…アライメントマーク、32a…TiCu層、33…レジスト膜、34…第1半導体チップ、34a…半導体本体部分、34b…パッド、34c…保護層、34d…ダイアタッチフィルム、35…第1樹脂層、36…第2樹脂層、36a…開口部、37…シード層、38…レジスト膜、39…銅層、40…第3樹脂層、40a…開口部、41…シード層、42…レジスト膜、43…銅層、44…レジスト膜、45…導電性ポスト、46…第2半導体チップ、46a…半導体本体部分、46b…パッド、46c…保護層、46d…ダイアタッチフィルム、47…第4樹脂層、47a…開口部、48…シード層、49…レジスト膜、50…銅層、51…レジスト膜、52…導電性ポスト、53…バッファ層、54…バンプ、60…シリコン基板、61…下地絶縁膜、62…アライメントマーク、63…第1半導体チップ、63a…半導体本体部分、63b…パッド、63c…保護層、63d…ダイアタッチフィルム、64…第1樹脂層、65…第2樹脂層、65a…開口部、66…シード層、67…銅層、68…導電性ポスト、69…第2半導体チップ、69a…半導体本体部分、69b…パッド、69c…保護層、69d…ダイアタッチフィルム、70…第3樹脂層、70a…開口部、71…シード層、72…銅層、73…導電性ポスト、74…バッファ層、75…バンプ、B…ブレード、E…半導体チップの端部、R…領域

Claims (12)

  1. 半導体を含んでパッケージ化された半導体装置であって、
    基板と、
    能動素子が形成され、前記基板にマウントされた第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップの外周において前記基板に形成された段差緩和樹脂層と、
    能動素子が形成され、前記第1半導体チップの上方に積層してマウントされた第2半導体チップと
    を有する半導体装置。
  2. 前記段差緩和樹脂層を含み、前記基板に樹脂層が積層して形成された絶縁層を有し、
    前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップが前記絶縁層中に埋め込まれている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁層中に埋め込まれて前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップに接続して形成された配線層を有する
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記段差緩和樹脂層と前記第1半導体チップの間に間隙が設けられており、
    前記間隙に前記段差緩和樹脂層より上層の樹脂層の樹脂が埋め込まれている
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記段差緩和樹脂層が前記第1半導体チップの側面に接して形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記配線層の上層に前記配線層に接続して形成された導電性ポストと、
    前記導電性ポストの間隙における前記絶縁層の上層に形成されたバッファ層と、
    前記導電性ポストの上層に前記バッファ層の表面から突出して形成された突起電極と
    をさらに有する請求項2に記載の半導体装置。
  7. 半導体を含んでパッケージ化された半導体装置の製造方法であって、
    基板に、能動素子が形成された第1半導体チップをマウントする工程と、
    前記基板に、前記第1半導体チップの外周領域において段差緩和樹脂層を形成する工程と、
    前記第1半導体チップの上方に積層して、能動素子が形成された第2半導体チップをマウントする工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  8. 前記段差緩和樹脂層を形成する工程を含み、前記基板に樹脂層を積層して絶縁層を形成する工程をさらに有し、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを前記絶縁層中に埋め込んで形成する
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記絶縁層中に埋め込んで、前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップに接続して配線層を形成する工程をさらに有する
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記段差緩和樹脂層を形成する工程において、前記第1半導体チップの搭載領域から間隙を設けて形成し、
    前記第1半導体チップをマウントする工程において、前記段差緩和樹脂層の前記第1半導体チップの搭載領域に臨む側面から所定の間隙をもって、前記第1半導体チップ搭載領域に前記第1半導体チップをマウントし、
    前記間隙に樹脂が埋め込む工程をさらに有する
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記段差緩和樹脂層を形成する工程が、前記基板に前記第1半導体チップをマウントする工程の後における、マウントされた前記第1半導体チップを被覆して全面に段差緩和用樹脂層を形成する工程と、前記第1半導体チップ上に形成された部分の段差緩和用樹脂層を除去して、段差緩和樹脂層とする工程とを含む
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記配線層の上層に前記配線層に接続して導電性ポストを形成する工程と、
    前記導電性ポストの間隙における前記絶縁層の上層にバッファ層を形成する工程と、
    前記導電性ポストの上層に前記バッファ層の表面から突出して突起電極を形成する工程と
    をさらに有する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006220847A 2006-04-26 2006-08-14 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007318059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220847A JP2007318059A (ja) 2006-04-26 2006-08-14 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122230 2006-04-26
JP2006220847A JP2007318059A (ja) 2006-04-26 2006-08-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007318059A true JP2007318059A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38851626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220847A Pending JP2007318059A (ja) 2006-04-26 2006-08-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007318059A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122228A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 日本電気株式会社 半導体内蔵基板
CN108780791A (zh) * 2016-03-01 2018-11-09 索尼公司 半导体装置、电子模块、电子设备和用于生产半导体装置的方法
CN109994389A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装结构及其制造方法
EP3843133A1 (en) * 2009-05-14 2021-06-30 QUALCOMM Incorporated System-in packages

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244372A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001320015A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004071998A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004095836A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244372A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001320015A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004071998A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004095836A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3843133A1 (en) * 2009-05-14 2021-06-30 QUALCOMM Incorporated System-in packages
WO2011122228A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 日本電気株式会社 半導体内蔵基板
CN108780791A (zh) * 2016-03-01 2018-11-09 索尼公司 半导体装置、电子模块、电子设备和用于生产半导体装置的方法
CN108780791B (zh) * 2016-03-01 2023-01-10 索尼公司 半导体装置、电子模块、电子设备和用于生产半导体装置的方法
US11916021B2 (en) 2016-03-01 2024-02-27 Sony Group Corporation Semiconductor device, electronic module and electronic apparatus each having stacked embedded active components in a multilayer wiring board
CN109994389A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装结构及其制造方法
CN109994389B (zh) * 2017-12-29 2022-11-22 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装结构及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395775B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4403407B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3953027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5222459B2 (ja) 半導体チップの製造方法、マルチチップパッケージ
WO2000077844A1 (en) Semiconductor package, semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor package
JP5245209B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7140530B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2007103716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008047732A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007318059A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4380551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007173749A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4591100B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4599834B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4844287B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5082333B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4052237B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5098211B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4894343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007103717A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5055895B2 (ja) 印刷用マスク、印刷用マスクの使用方法及び半導体装置の製造方法
JP2007294609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008159950A (ja) 半導体装置
JP2007103715A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5055892B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120319

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120511