JP4894343B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4894343B2 JP4894343B2 JP2006119609A JP2006119609A JP4894343B2 JP 4894343 B2 JP4894343 B2 JP 4894343B2 JP 2006119609 A JP2006119609 A JP 2006119609A JP 2006119609 A JP2006119609 A JP 2006119609A JP 4894343 B2 JP4894343 B2 JP 4894343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- semiconductor device
- resin
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/12105—Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/24137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73267—Layer and HDI connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
- H01L2224/82009—Pre-treatment of the connector or the bonding area
- H01L2224/8203—Reshaping, e.g. forming vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8312—Aligning
- H01L2224/83121—Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
- H01L2224/83132—Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8312—Aligning
- H01L2224/83136—Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
- H01L2224/83138—Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
- H01L2224/8314—Guiding structures outside the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92244—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
例えば、特許文献1に上記のSiP形態の半導体装置の構成が開示されている。
上記の半導体装置を製造する場合、例えばチップ埋め込み型のウェハレベルCSP(チップサイズパッケージ)において、バッファ層となる樹脂層を形成するのに印刷法やトランスファーモールド法で行うことが広く行われているが、この際に供給する樹脂でスクライブラインが完全に埋め込まれてしまう。これは、バッファ層として、粘度が低く流動性の良い樹脂を使うためである。
スクライブラインが樹脂で被覆されるのを防止する方法として、スクライブライン上に樹脂の流出を防ぐダムを形成する方法が知られている。
これにより、スクライブライン上にダムを形成する空間的な余裕がなくなってきている。スクライブラインの露出に必要なダム形成のため、スクライブラインを広げることも考えられるが、広げるとウェハ内の取り個数が減少し、1パッケージ当たりのコストが上昇する弊害が生じる。
但し、アライメントマークを形成する工程が増えると製造コストの増加につながるので、安価なアライメントマークの形成方法が求められている。
例えば、パッケージ内の外部端子形状を変えて認識用のアライメントとする方法や、側面を露出させて部分的なパターンを入れる方法などが考えられている。しかし、有効外部端子数が少なくなることや付帯作業を伴うことが障害となっている。
全面に樹脂が形成されると、ウェハ状態での反りが大きくなり、薄型化、ダイシング、測定の各工程におけるウェハの吸着不具合、搬送不具合、コンタクト不具合などの不利益が生じる。
ここで、再配線層を形成するときに、基板を切断する工程で用いられるアライメントマークをスクライブラインに形成し、基板を切断するときに、アライメントマークを参照して基板を位置合わせして基板を切断する。
例えば、シリコン基板10に酸化シリコンからなり、膜厚が300nm程度の下地絶縁膜11が形成されている。下地絶縁膜11上に、例えば、能動素子が形成された回路面を有する第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15がマウントされている。
第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15の板厚は、それぞれ例えば25〜50μm程度である。
第2半導体チップ15も第1半導体チップ14と同様の構成であり、半導体本体部分15aの回路面にパッド15bが形成され、パッド15bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層15cで覆われた構成であり、ダイアタッチフィルム15dにより、フェースアップでマウントされている。
第1樹脂層16には、第1半導体チップ14のパッド14b及び第2半導体チップ15のパッド15bに達する開口部16aが形成されている。
上記の開口部16a内に埋め込まれて、第1半導体チップ14のパッド14b及び第2半導体チップ15のパッド15bに接続するプラグ部分と一体になって、第1樹脂層16上にTiCuなどのシード層17及び銅層19からなる第1配線が形成されている。
第2樹脂層20には、第1配線に達する開口部20aが形成されている。
上記の開口部20a内に埋め込まれて、第1配線に接続するプラグ部分と一体になって、第2樹脂層20上にTiCuなどのシード層21及び銅層23からなる第2配線が形成されている。
導電性ポスト25の間隙における第2樹脂層20の上層に、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂あるいはポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール樹脂などからなる絶縁性のバッファ層26が形成されている。
さらに、バッファ層26の表面から突出して、導電性ポスト25に接続するようにバンプ(突起電極)27が形成されている。
あるいは、上記と左右逆の組み合わせ、あるいは、両者共にデジタルチップあるいはアナログチップであってもよい。
絶縁層中には、第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15が埋め込まれており、これらのパッド電極(14b、15b)に配線層が接続され、導電性ポスト25を介してバンプ27に接続された構成であり、配線層はいわゆる再配線層となっている。
まず、図2(a)の断面図に示すように、例えば、725μmの厚さを有し、半導体装置形成領域SDとスクライブラインSLに区分されたシリコン基板10上に、熱酸化法、CVD(化学気相成長)法あるいはスパッタリング法などにより、300nmの膜厚の酸化シリコンからなる下地絶縁膜11を形成する。
アライメントマーク12は、例えば、半導体チップ搭載領域(CP1,CP2)のエッジから50μm離れた場所におけるL字形状のパターンとし、搭載方向により1辺か2辺に形成する。搭載はヒータツールに対して半導体チップのパッドを露出させる構造である。
搭載条件は、チップサイズが1.5mm□の場合、温度160℃、荷重1.6N、時間2秒とする。チップサイズにより搭載の荷重を調整する。
搭載後、ダイアタッチフィルム14dの硬化のため、170℃、1時間以上で硬化処理を行う。
第2半導体チップ15の製造方法及び搭載方法などは実質的に上記の第1半導体チップ14と同様である。
感光性ポリイミド樹脂の場合、例えば以下の条件で成膜する。
スピンコート:1500rpm(50秒)+1000rpm(20秒)+1000rpm(10秒)+1500rpm(10秒)
プリベーク:90℃(120秒)+100℃(120秒)
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第1絶縁層16を硬化させる。
感光性ポリイミド樹脂の場合、例えば以下の条件で成膜する。
スピンコート:500rpm(5秒)+1000rpm(10秒)+1500rpm(20秒)
プリベーク:60℃(240秒)+90℃(240秒)+110℃(120秒)
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第2樹脂層20を硬化させる。
ここで、スクライブラインSLにおいてもレジスト膜22で保護する。但し、例えば縦横にレイアウトされているスクライブラインの交差領域の中央部において、ダイシング用アライメントマークのパターンPAMとなる部分のレジスト膜は除去されるように形成する。
パターンPAMの形状は特に限定されないが、例えば60μm□内の十字パターンとする。あるいは単に正方形形状などとしてもよい。
このとき、スクライブラインSLにおけるダイシング用アライメントマークのパターンPAMの形状でレジスト膜が除去された部分においても、パターンPAMに沿った形状で銅層が形成され、ダイシング用のアライメントマーク23aとなる。
一方、例えば、バッファ層形成用マスクMのスクライブラインを保護する枠の幅W1は200μm幅とする。また、第2樹脂層20のスクライブラインの幅W2は196μm、第1樹脂層16のスクライブラインの幅W3は96μmとする。
また、アライメントマーク23aについては、高さH4は13μm、幅W4は60μm程度とする。
また、ウェハの外周から5mmの範囲は禁止領域として、これにかかり欠落するパターンについてはパターンを取り、版枠をそろえる。
第1樹脂層16のスクライブラインの幅W1より第2樹脂層20のスクライブラインの幅W2を片側50μm広げて形成し、これにより、シードスパッタリング後のウェハ反りの防止と、めっき用レジスト膜の潰れを防止することができる。
特に、ダイシング工程においては、アライメントマーク23aを参照して基板を位置合わせして行うことが可能であり、例えばスクライブラインの位置を自動的に認識して、ダイシングを自動的に行うことが可能となり、製造コストを抑制することができる。
以上で、図1に示す構成のSiP形態の半導体装置を形成することができる。
また、絶縁層中に、第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15を埋め込み、これらのパッド電極(14b、15b)に配線層を接続して形成し、導電性ポスト25を介してバンプ27に接続して形成しており、配線層はいわゆる再配線層となっている。
特に、第2配線を形成する工程と同時にアライメントマークを形成することにより、工程を増加させずに安価にアライメントマークを形成することが可能である。
上記の配線と同時に形成されるアライメントマークは、スクライブライン上に形成しても、第1樹脂層及び第2樹脂層の段差より十分に低く、バッファ層形成用マスクを第2樹脂層に接触させてもアライメントマークに当たってしまうことがないので、コンタクト印刷が可能である。
例えば、第1及び第2配線などに、インダクタンスやキャパシタなどの受動素子が形成されていてもよい。
実施形態においては、絶縁層中の配線として2層の配線(第1配線及び第2配線)が形成されているが、これに限らない。樹脂の絶縁層の層数も上記のような層数などに限定されない。
シリコン基板自体にも能動素子などを含む電子回路が形成されていてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
Claims (4)
- 半導体を含んでパッケージ化された半導体装置を製造するために、
スクライブラインで区分された基板の半導体装置形成領域において、前記基板上に積層された絶縁樹脂層からなる絶縁層と、前記絶縁層に埋め込まれた再配線層を形成する工程と、
前記再配線層の上層に前記再配線層に接続する導電性ポストを形成する工程と、
前記スクライブラインを保護するようにバッファ層形成用マスクを前記絶縁層に接触させながらバッファ層となる樹脂を印刷して、前記導電性ポストの間隙における前記絶縁層の上層にバッファ層を形成する工程と、
前記導電性ポストの上層に前記バッファ層の表面から突出する突起電極を形成する工程と、
前記スクライブラインにおいて前記基板を切断する工程と
を有し、
前記再配線層を形成する工程における、前記再配線層のうちの最上層に位置する配線を形成する工程において、同時に、前記基板を切断する工程で用いられるアライメントマークを前記スクライブラインに形成し、
前記基板を切断する工程において、前記アライメントマークを参照して前記基板を位置合わせして前記基板を切断する
半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁層中に半導体チップを埋め込む工程をさらに有する
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記再配線層を形成する工程において、前記半導体チップに接続して前記再配線層を形成する
請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記基板が半導体基板であり、
前記再配線層を形成する工程において、前記基板に接続して前記再配線層を形成する
請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119609A JP4894343B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119609A JP4894343B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007294610A JP2007294610A (ja) | 2007-11-08 |
JP4894343B2 true JP4894343B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=38764945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006119609A Expired - Fee Related JP4894343B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4894343B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102019350B1 (ko) | 2015-11-06 | 2019-09-09 | 삼성전자주식회사 | 전자부품 패키지 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3065309B1 (ja) * | 1999-03-11 | 2000-07-17 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3938759B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2007-06-27 | 富士通株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4326891B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2009-09-09 | 新日本無線株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2006
- 2006-04-24 JP JP2006119609A patent/JP4894343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007294610A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3953027B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4395775B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4126891B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20100301459A1 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device | |
JP2007103716A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20240203893A1 (en) | Chip package with fan-out feature and method for forming the same | |
JP5245209B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20110316157A1 (en) | Semiconductor device and a method for manufacturing the same | |
CN108364924B (zh) | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 | |
JP2008047732A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4380551B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5294611B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4894343B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4591100B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR101059625B1 (ko) | 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법 | |
JP4844287B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5055895B2 (ja) | 印刷用マスク、印刷用マスクの使用方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP4052237B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5098211B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI806263B (zh) | 電子封裝件及其製法 | |
US7985619B2 (en) | Manufacturing method for semiconductor device embedded substrate | |
JP2007103717A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007103715A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007294609A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006216769A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |