JP4894343B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4894343B2
JP4894343B2 JP2006119609A JP2006119609A JP4894343B2 JP 4894343 B2 JP4894343 B2 JP 4894343B2 JP 2006119609 A JP2006119609 A JP 2006119609A JP 2006119609 A JP2006119609 A JP 2006119609A JP 4894343 B2 JP4894343 B2 JP 4894343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor device
resin
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006119609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294610A (ja
Inventor
修 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006119609A priority Critical patent/JP4894343B2/ja
Publication of JP2007294610A publication Critical patent/JP2007294610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894343B2 publication Critical patent/JP4894343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/83132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/83138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/8314Guiding structures outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に能動素子や受動素子を内蔵し、整合回路やフィルタなどを取り込んだSiP(システムインパッケージ)形態の半導体装置とその製造方法に関する。
デジタルビデオカメラ、デジタル携帯電話、あるいはノートパソコンなど、携帯用電子機器の小型化、薄型化、軽量化に対する要求は強くなる一方であり、これに応えるために近年のVLSIなどの半導体装置においては3年で7割の縮小化を実現してきた一方で、このような半導体装置をプリント配線基板上に実装した電子回路装置としても、実装基板(プリント配線基板)上の部品実装密度をいかに向上させるかが重要な課題として研究及び開発がなされてきた。
例えば、半導体装置のパッケージ形態としては、DIP(Dual Inline Package )などのリード挿入型から表面実装型へと移行し、さらには半導体チップのパッド電極にはんだや金などからなるバンプ(突起電極)を設け、フェースダウンでバンプを介して配線基板に接続するフリップチップ実装法が開発された。
さらに、インダクタンスやキャパシタなどの受動素子を内蔵し、整合回路やフィルタなどを取り込んだSiPと呼ばれる複雑な形態のパッケージへと開発が進んでいる。
例えば、特許文献1に上記のSiP形態の半導体装置の構成が開示されている。
例えば、基板上に樹脂層が積層してなる絶縁層が形成され、この絶縁層中に半導体チップや再配線層が埋め込まれ、絶縁層の最上部にバッファ層が設けられ、バッファ層から突出して、再配線層に接続されたバンプが形成された構造のSiP形態の半導体装置が知られている。
上記の半導体装置を製造する場合、例えばチップ埋め込み型のウェハレベルCSP(チップサイズパッケージ)において、バッファ層となる樹脂層を形成するのに印刷法やトランスファーモールド法で行うことが広く行われているが、この際に供給する樹脂でスクライブラインが完全に埋め込まれてしまう。これは、バッファ層として、粘度が低く流動性の良い樹脂を使うためである。
スクライブラインが樹脂で被覆されるのを防止する方法として、スクライブライン上に樹脂の流出を防ぐダムを形成する方法が知られている。
一方、必要な外部端子を所定のパッケージサイズ内に収納するため、外部端子をスクライブライン近傍にまで配置せざるを得なくなってきている。
これにより、スクライブライン上にダムを形成する空間的な余裕がなくなってきている。スクライブラインの露出に必要なダム形成のため、スクライブラインを広げることも考えられるが、広げるとウェハ内の取り個数が減少し、1パッケージ当たりのコストが上昇する弊害が生じる。
上記に対応するため、バッファ層の形成方法として、バッファ層形成工程前における最上層の樹脂層にバッファ形成用のマスクを接触(コンタクト)させ、スキージを用いて樹脂を供給してバッファ層を形成する、いわゆるコンタクト印刷法が採用されてきている。
但し、コンタクト印刷を行っても、バッファ層の樹脂はスクライブラインへと流れてしまい、スクライブラインの輪郭が不明瞭となり、スクライブラインの位置を自動的に認識してダイシングを自動的に行うことができない。
従って、自動アライメントを実現するために、ダイシングマシンのブレードとウェハの位置合わせを行うためのアライメントマークが必要となる。
但し、アライメントマークを形成する工程が増えると製造コストの増加につながるので、安価なアライメントマークの形成方法が求められている。
例えば、パッケージ内の外部端子形状を変えて認識用のアライメントとする方法や、側面を露出させて部分的なパターンを入れる方法などが考えられている。しかし、有効外部端子数が少なくなることや付帯作業を伴うことが障害となっている。
ウェハレベルでCSP(チップサイズパッケージ)化する半導体装置の製造方法では、バッファ層を貫通する銅などからなる導電性ポストを形成する工程において、スクライブラインにポスト形状のアライメントマークを形成する方法が考えられるが、スクライブラインにポスト形状のアライメントマークが形成されるとバッファ層形成のコンタクト印刷が困難となってしまうので、結果としてスクライブラインに樹脂が流出し、ウェハ全面が樹脂で覆われてしまう。
全面に樹脂が形成されると、ウェハ状態での反りが大きくなり、薄型化、ダイシング、測定の各工程におけるウェハの吸着不具合、搬送不具合、コンタクト不具合などの不利益が生じる。
特開2003−124236号公報
解決しようとする問題点は、コンタクト印刷でバッファ層を形成することが可能で、さらに製造コスト削減のためのダイシングの自動化を実現するアライメントマークの形成を安価に実現することが困難である点である。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体を含んでパッケージ化された半導体装置の製造方法であって、スクライブラインで区分された基板の半導体装置形成領域において、前記基板上に積層された絶縁樹脂層からなる絶縁層と、前記絶縁層に埋め込まれた再配線層を形成する工程と、前記スクライブラインにおいて前記基板を切断する工程とを有し、前記再配線層を形成する工程が、前記基板を切断する工程で用いられるアライメントマークを前記スクライブラインに形成する工程とを含み、前記基板を切断する工程において、前記アライメントマークを参照して前記基板を位置合わせして前記基板を切断する。
上記の本発明の半導体装置の製造方法は、半導体を含んでパッケージ化された半導体装置の製造方法であって、スクライブラインで区分された基板の半導体装置形成領域において、基板上に積層された絶縁樹脂層からなる絶縁層と、絶縁層に埋め込まれた再配線層を形成し、さらに、スクライブラインにおいて基板を切断する。
ここで、再配線層を形成するときに、基板を切断する工程で用いられるアライメントマークをスクライブラインに形成し、基板を切断するときに、アライメントマークを参照して基板を位置合わせして基板を切断する。
本発明の半導体装置の製造方法は、再配線層を形成するときにアライメントマークをスクライブラインに形成し、基板を切断するときにアライメントマークを参照して基板を位置合わせして行う。これにより、コンタクト印刷でバッファ層を形成することが可能で、さらに製造コスト削減のためのダイシングの自動化を実現するアライメントマークの形成を安価に実現することができる。
以下に、本発明に係る半導体装置の製造方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は本実施形態に係るSiP形態の半導体装置の断面図である。
例えば、シリコン基板10に酸化シリコンからなり、膜厚が300nm程度の下地絶縁膜11が形成されている。下地絶縁膜11上に、例えば、能動素子が形成された回路面を有する第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15がマウントされている。
第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15の板厚は、それぞれ例えば25〜50μm程度である。
第1半導体チップ14は、半導体本体部分14aの回路面にパッド14bが形成され、パッド14bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層14cで覆われた構成であり、ダイアタッチフィルム14dにより、フェースアップで、即ち、パッド14bの形成面が上面を向くようにしてマウントされている。
第2半導体チップ15も第1半導体チップ14と同様の構成であり、半導体本体部分15aの回路面にパッド15bが形成され、パッド15bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層15cで覆われた構成であり、ダイアタッチフィルム15dにより、フェースアップでマウントされている。
例えば、第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15の搭載位置の縁部近傍にTiCu層がパターン形成されており、これは上記の第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15をマウントするためのアライメントマーク12である。
例えば、第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15を被覆して、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなる第1樹脂層16が形成されている。
第1樹脂層16には、第1半導体チップ14のパッド14b及び第2半導体チップ15のパッド15bに達する開口部16aが形成されている。
上記の開口部16a内に埋め込まれて、第1半導体チップ14のパッド14b及び第2半導体チップ15のパッド15bに接続するプラグ部分と一体になって、第1樹脂層16上にTiCuなどのシード層17及び銅層19からなる第1配線が形成されている。
また、例えば、第1配線及び第1樹脂層16を被覆して、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなる第2樹脂層20が形成されている。
第2樹脂層20には、第1配線に達する開口部20aが形成されている。
上記の開口部20a内に埋め込まれて、第1配線に接続するプラグ部分と一体になって、第2樹脂層20上にTiCuなどのシード層21及び銅層23からなる第2配線が形成されている。
また、第2配線に接続して、銅などからなる導電性ポスト25が形成されている。
導電性ポスト25の間隙における第2樹脂層20の上層に、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂あるいはポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール樹脂などからなる絶縁性のバッファ層26が形成されている。
さらに、バッファ層26の表面から突出して、導電性ポスト25に接続するようにバンプ(突起電極)27が形成されている。
上記の本実施形態の半導体装置において、第1半導体チップ14は、例えばデジタルチップであり、一方、第2半導体チップ15は、例えばアナログチップである。
あるいは、上記と左右逆の組み合わせ、あるいは、両者共にデジタルチップあるいはアナログチップであってもよい。
上記の本実施形態のSiP形態の半導体装置は、半導体を含んでパッケージ化された半導体装置であって、シリコン基板10上に、積層された第1樹脂層16及び第2樹脂層20を含む絶縁層が形成されており、絶縁層中に埋め込まれて、第1配線及び第2配線を含む配線層が形成された構成となっている。
絶縁層中には、第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15が埋め込まれており、これらのパッド電極(14b、15b)に配線層が接続され、導電性ポスト25を介してバンプ27に接続された構成であり、配線層はいわゆる再配線層となっている。
図面上は示されていないが、シリコン基板10にも能動素子を含む電子回路が形成され、配線層が接続している構成であってもよい。
次に、上記の本実施形態の半導体装置の製造方法について図2〜12を参照して説明する。本実施形態においては、例えば図2〜12に示す全ての工程についてウェハレベルで行うことができる。
まず、図2(a)の断面図に示すように、例えば、725μmの厚さを有し、半導体装置形成領域SDとスクライブラインSLに区分されたシリコン基板10上に、熱酸化法、CVD(化学気相成長)法あるいはスパッタリング法などにより、300nmの膜厚の酸化シリコンからなる下地絶縁膜11を形成する。
次に、図2(b)の断面図に示すように、例えば、下地絶縁膜11の上層に全面に、スパッタリング法によりTiCu層12aを形成する。膜厚は、例えばTiを300nm、Cuを300nmとする。
次に、図2(c)の断面図に示すように、例えば、スピン塗布などによりレジスト膜13を形成し、フォトリソグラフィー工程により露光及び現像などを行い、アライメントマークのパターンにパターニングする。
次に、図3(a)の断面図及び図3(b)の平面図に示すように、例えば、レジスト膜13をマスクとしてTiCu層12aをRIEなどのドライエッチングによりパターン加工し、TiCuからなるアライメントマーク12とする。
アライメントマーク12は、例えば、半導体チップ搭載領域(CP1,CP2)のエッジから50μm離れた場所におけるL字形状のパターンとし、搭載方向により1辺か2辺に形成する。搭載はヒータツールに対して半導体チップのパッドを露出させる構造である。
次に、図4(a)の断面図に示すように、レジスト膜13を除去した後、図4(b)の断面図に示すように、例えば、第1半導体チップ搭載領域CP1において、予め別工程で形成された、半導体本体部分14aの能動素子が形成された回路面にパッド14bが形成され、パッド14bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層14cで覆われた構成の第1半導体チップ14を、ダイアタッチフィルム14dにより、フェースアップで、即ち、パッド14bの形成面が上面を向くようにしてマウントする。
第1半導体チップ14の製造方法においては、例えば、半導体本体部分の基板裏面を#2000のホイールで研削する研削法などにより、25〜50μmまで薄型化する。次に、シリコン基板に固着するため、半導体本体部分の基板裏面にダイアタッチフィルム14dをラミネートする。ラミネート条件は、例えばスピード1m/分、圧力10N/cm、温度65度とする。ラミネート後に、例えばスピンドル回転数4000rpm、送りスピード10mm/秒のダイシングによりフルカットダイシングすることで個片薄型化を行う。
上記の第1半導体チップの搭載においては、アライメントマーク12と第1半導体チップ14のパッド14bを同時に認識して高精度に搭載を行う。
搭載条件は、チップサイズが1.5mm□の場合、温度160℃、荷重1.6N、時間2秒とする。チップサイズにより搭載の荷重を調整する。
搭載後、ダイアタッチフィルム14dの硬化のため、170℃、1時間以上で硬化処理を行う。
さらに、第2半導体チップ搭載領域CP2において、予め別工程で形成された、半導体本体部分15aの能動素子が形成された回路面にパッド15bが形成され、パッド15bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層15cで覆われた構成の第2半導体チップ15を、ダイアタッチフィルム15dにより、フェースアップで、即ち、パッド15bの形成面が上面を向くようにしてマウントする。
第2半導体チップ15の製造方法及び搭載方法などは実質的に上記の第1半導体チップ14と同様である。
次に、図4(c)の断面図に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、BCB樹脂、PBO樹脂などの絶縁材料を供給し、第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15を被覆する第1樹脂層16を硬化後に50μm程度の膜厚となるように形成する。
感光性ポリイミド樹脂の場合、例えば以下の条件で成膜する。
スピンコート:1500rpm(50秒)+1000rpm(20秒)+1000rpm(10秒)+1500rpm(10秒)
プリベーク:90℃(120秒)+100℃(120秒)
次に、図5(a)の断面図に示すように、例えば、露光量125mJ/cm2でパターン露光及び現像し、第1半導体チップ14のパッド14b及び第2半導体チップ15のパッド15bに達する開口部16aを第1樹脂層16に形成する。開口部16aのサイズは、例えば直径50μm程度である。スクライブラインSLにおける樹脂も除去する。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第1絶縁層16を硬化させる。
次に、図5(b)の断面図に示すように、例えば、デスカム処理を行い、スパッタリングの前処理エッチングを行い、さらにスパッタリングにより第1樹脂層16の開口部16a内を被覆して全面にTiCu膜を成膜してシード層17とする。例えば、膜厚はTiが600nm、Cuが600nmとする。
次に、図5(c)の断面図に示すように、例えば、第1樹脂層16に形成した開口部16aと第1配線の形成領域以外にメッキされるのを防止するために、レジスト塗布及び現像処理を行い、第1樹脂層16の開口部16aと第1配線の形成領域を開口するパターンのレジスト膜18を成膜する。スクライブラインSLにおいてもレジスト膜18で保護する。
次に、図6(a)の断面図に示すように、例えば、レジスト膜18をマスクとし、シード層17を一方の電極とする電解メッキにより銅をメッキして、第1樹脂層16に形成した開口部16aと第1配線の形成領域に銅層19を形成する。
次に、図6(b)の断面図に示すように、例えば、アッシング処理などによりレジスト膜18を除去する。
次に、図6(c)の断面図に示すように、例えば、銅層19をマスクとしてシード層17をエッチング加工する。これにより、シード層17及び銅層19からなる第1配線が形成された構成とする。
次に、図7(a)の断面図に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、BCB樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、PBO樹脂などの感光性絶縁材料を供給し、第2樹脂層20を形成する。例えば、硬化後に10μmの膜厚となるように形成する。
感光性ポリイミド樹脂の場合、例えば以下の条件で成膜する。
スピンコート:500rpm(5秒)+1000rpm(10秒)+1500rpm(20秒)
プリベーク:60℃(240秒)+90℃(240秒)+110℃(120秒)
次に、図7(b)の断面図に示すように、例えば、露光量300mJ/cm2でパターン露光及び現像し、第2配線に達する開口部20aを第2樹脂層20に形成する。スクライブラインSLにおける樹脂も除去する。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第2樹脂層20を硬化させる。
次に、図7(c)の断面図に示すように、例えば、デスカム処理を行い、スパッタリングの前処理エッチングを行い、さらにスパッタリングにより第2樹脂層20の開口部20a内を被覆して全面にTiCu膜を成膜してシード層21とする。例えば、膜厚はTiが160nm、Cuが600nmとする。
次に、図8(a)の断面図、図8(b)の要部拡大断面図および図8(c)の平面図に示すように、例えば、第2樹脂層20に形成した開口部20aと第2配線の形成領域以外にメッキされるのを防止するために、レジスト塗布及び現像処理を行い、第2樹脂層20の開口部20aと第2配線の形成領域を開口するパターンのレジスト膜22を成膜する。
ここで、スクライブラインSLにおいてもレジスト膜22で保護する。但し、例えば縦横にレイアウトされているスクライブラインの交差領域の中央部において、ダイシング用アライメントマークのパターンPAMとなる部分のレジスト膜は除去されるように形成する。
パターンPAMの形状は特に限定されないが、例えば60μm□内の十字パターンとする。あるいは単に正方形形状などとしてもよい。
次に、図9(a)の断面図に示すように、例えば、レジスト膜22をマスクとし、シード層21を一方の電極とする電解メッキにより銅をメッキして、第2樹脂層20に形成した開口部20aと第2配線の形成領域に銅層23を形成する。
このとき、スクライブラインSLにおけるダイシング用アライメントマークのパターンPAMの形状でレジスト膜が除去された部分においても、パターンPAMに沿った形状で銅層が形成され、ダイシング用のアライメントマーク23aとなる。
次に、図9(b)の断面図に示すように、例えば、アッシング処理などによりレジスト膜22を除去する。
次に、図9(c)の断面図に示すように、例えば、レジスト膜24を成膜あるいは感光性ドライフィルムを貼り合わせ、パターン露光及び現像して導電性ポスト用の開口部を形成する。スクライブラインSLはレジスト膜24で保護する。
次に、図10(a)の断面図に示すように、例えば、シード層21を一方の電極とした銅の電解メッキにより、導電性ポスト用の開口部内に導電性ポスト25を形成する。導電性ポスト25は、例えば直径250μm、高さ120μmとする。
次に、図10(b)の断面図に示すように、例えば、レジスト膜24あるいはドライフィルムを除去し、図10(c)の断面図に示すように、導電性ポスト25及び銅層23をマスクとしてシード層21をエッチング加工する。これにより、シード層21及び銅層23からなる第2配線が形成され、その上層に導電性ポスト25が形成された構成となる。
次に、図11(a)の断面図及び図11(b)の要部拡大断面図に示すように、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂あるいはポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール樹脂などの樹脂を、スピンコート、印刷またはモールドなどにより成膜し、導電性ポスト25を完全に覆うような膜厚で絶縁性のバッファ層26を形成する。
上記において、図11(b)に示すように、例えば、バッファ層形成用マスクMを、スクライブラインを保護するようにして第2樹脂層20に接触させながら、バッファ層となる樹脂を供給するコンタクト印刷法により、バッファ層26を形成する。例えば、使用する樹脂ペーストのNv値は26、1度のペースト量は12g、スキージはJで90°、スピードは5mm/秒でとする。
バッファ層形成用マスクMは、例えばステンレスなどからなり、板厚H1が300μmである。また、上記のように、第2樹脂層20の膜厚T2は10μm程度、第1樹脂層16の膜厚T3は50μm程度とする。
一方、例えば、バッファ層形成用マスクMのスクライブラインを保護する枠の幅W1は200μm幅とする。また、第2樹脂層20のスクライブラインの幅W2は196μm、第1樹脂層16のスクライブラインの幅W3は96μmとする。
また、アライメントマーク23aについては、高さH4は13μm、幅W4は60μm程度とする。
上記のように、バッファ層形成用マスクMが第2樹脂層20と重なる部分は、片側2μm程度とする。
また、ウェハの外周から5mmの範囲は禁止領域として、これにかかり欠落するパターンについてはパターンを取り、版枠をそろえる。
第1樹脂層16のスクライブラインの幅W1より第2樹脂層20のスクライブラインの幅W2を片側50μm広げて形成し、これにより、シードスパッタリング後のウェハ反りの防止と、めっき用レジスト膜の潰れを防止することができる。
次に、図12(a)の断面図に示すように、例えば、バッファ層26の樹脂硬化後に、研削により導電性ポスト25の頭出しを行う。このときの条件は、例えば#600のホイールを用い、3500rpm、0.5mm/秒とする。
次に、図12(b)に示すように、例えば、導電性ポスト25に接続するように、例えばハンダボールの搭載、あるいはハンダペーストの印刷などにより、バンプ(突起電極)27を形成する。
次に、図12(c)に示すように、例えば、シリコン基板10の裏面側からBGRにより所望の薄さまで薄型化し、さらにブレードBによりシリコン基板10をダイシングして薄型個片化する。
特に、ダイシング工程においては、アライメントマーク23aを参照して基板を位置合わせして行うことが可能であり、例えばスクライブラインの位置を自動的に認識して、ダイシングを自動的に行うことが可能となり、製造コストを抑制することができる。
以上で、図1に示す構成のSiP形態の半導体装置を形成することができる。
上記の本実施形態の半導体装置の製造方法において、積層された第1樹脂層16及び第2樹脂層20を含む絶縁層を形成し、絶縁層中には第1配線及び第2配線を含む配線層を埋め込んで形成する。
また、絶縁層中に、第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15を埋め込み、これらのパッド電極(14b、15b)に配線層を接続して形成し、導電性ポスト25を介してバンプ27に接続して形成しており、配線層はいわゆる再配線層となっている。
本実施形態の半導体装置の製造方法において、ダイシング用のアライメントマークとしては、第1樹脂層及び第2樹脂層の露光によるパターニング時に既に形成されていると、アライメント側面のパターン欠損により、露光する光の乱反射が起こり、パターニングに不具合をもたらす可能性があるが、アライメントマークを第1樹脂層及び第2樹脂層のパターニング後に形成するので、露光する光の乱反射による不具合は発生しない。
特に、第2配線を形成する工程と同時にアライメントマークを形成することにより、工程を増加させずに安価にアライメントマークを形成することが可能である。
上記の配線と同時に形成されるアライメントマークは、スクライブライン上に形成しても、第1樹脂層及び第2樹脂層の段差より十分に低く、バッファ層形成用マスクを第2樹脂層に接触させてもアライメントマークに当たってしまうことがないので、コンタクト印刷が可能である。
上記の本実施形態の半導体装置の製造方法は、コンタクト印刷でバッファ層を形成することにより、スクライブラインを露出させながらバッファ層を形成できる。バッファ層の樹脂が流れてスクライブラインの輪郭が不明瞭となってしまっても、上記のようにスクライブラインにアライメントマークを形成しているので、ダイシング工程においてアライメントマークを参照して自動アライメントで基板を位置合わせでき、スループット改善とダイシングのズレを防止できる。
上記のように、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、再配線層を形成するときにアライメントマークをスクライブラインに形成し、基板を切断するときにアライメントマークを参照して基板を位置合わせして行うことにより、コンタクト印刷でバッファ層を形成することが可能で、さらに製造コスト削減のためのダイシングの自動化を実現するアライメントマークの形成を安価に実現することができる。
上記の本実施形態に係る半導体装置に内蔵される半導体チップとしては、デジタル、デジタルチップの組み合わせ、アナログ、アナログチップの組み合わせ、デジタル、アナログチップの組み合わせにおいて相互干渉にないスタック型薄型構造が可能である。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、第1及び第2配線などに、インダクタンスやキャパシタなどの受動素子が形成されていてもよい。
実施形態においては、絶縁層中の配線として2層の配線(第1配線及び第2配線)が形成されているが、これに限らない。樹脂の絶縁層の層数も上記のような層数などに限定されない。
シリコン基板自体にも能動素子などを含む電子回路が形成されていてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の半導体装置の製造方法は、システムインパッケージ形態の半導体装置の製造方法に適用できる。
図1は本発明の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図2(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図3(a)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であり、図3(b)は平面図である。 図4(a)〜(c)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図5(a)〜(c)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図6(a)〜(c)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図7(a)〜(c)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図8(a)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であり、図8(b)は要部拡大断面図であり、図8(c)は平面図である。 図9(a)〜(c)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図10(a)〜(c)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図11(a)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であり、図11(b)は要部拡大断面図である。 図12(a)〜(c)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
10…シリコン基板、11…下地絶縁膜、12…アライメントマーク、12a…TiCu層、13…レジスト膜、14…第1半導体チップ、14a…半導体本体部分、14b…パッド、14c…保護層、14d…ダイアタッチフィルム、15…第2半導体チップ、15a…半導体本体部分、15b…パッド、15c…保護層、15d…ダイアタッチフィルム、16…第1樹脂層、16a…開口部、17…シード層、18…レジスト膜、19…銅層、20…第2樹脂層、20a…開口部、21…シード層、22…レジスト膜、23…銅層、23a…アライメントマーク、24…レジスト膜、25…導電性ポスト、26…バッファ層、27…バンプ、B…ブレード

Claims (4)

  1. 半導体を含んでパッケージ化された半導体装置を製造するために
    スクライブラインで区分された基板の半導体装置形成領域において、前記基板上に積層された絶縁樹脂層からなる絶縁層と、前記絶縁層に埋め込まれた再配線層を形成する工程と、
    前記再配線層の上層に前記再配線層に接続する導電性ポストを形成する工程と、
    前記スクライブラインを保護するようにバッファ層形成用マスクを前記絶縁層に接触させながらバッファ層となる樹脂を印刷して、前記導電性ポストの間隙における前記絶縁層の上層にバッファ層を形成する工程と、
    前記導電性ポストの上層に前記バッファ層の表面から突出する突起電極を形成する工程と、
    前記スクライブラインにおいて前記基板を切断する工程と
    を有し、
    前記再配線層を形成する工程における、前記再配線層のうちの最上層に位置する配線を形成する工程において、同時に、前記基板を切断する工程で用いられるアライメントマークを前記スクライブラインに形成し、
    前記基板を切断する工程において、前記アライメントマークを参照して前記基板を位置合わせして前記基板を切断する
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記絶縁層中に半導体チップを埋め込む工程をさらに有する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記再配線層を形成する工程において、前記半導体チップに接続して前記再配線層を形成する
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板が半導体基板であり、
    前記再配線層を形成する工程において、前記基板に接続して前記再配線層を形成する
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2006119609A 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4894343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119609A JP4894343B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119609A JP4894343B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294610A JP2007294610A (ja) 2007-11-08
JP4894343B2 true JP4894343B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38764945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119609A Expired - Fee Related JP4894343B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894343B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102019350B1 (ko) 2015-11-06 2019-09-09 삼성전자주식회사 전자부품 패키지 및 그 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065309B1 (ja) * 1999-03-11 2000-07-17 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3938759B2 (ja) * 2002-05-31 2007-06-27 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4326891B2 (ja) * 2003-09-18 2009-09-09 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007294610A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4395775B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4126891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100301459A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
JP2007103716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110316157A1 (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
CN108364924B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2008047732A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5245209B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4380551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5294611B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4894343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4591100B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101059625B1 (ko) 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
JP4844287B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5055895B2 (ja) 印刷用マスク、印刷用マスクの使用方法及び半導体装置の製造方法
JP4052237B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5098211B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI806263B (zh) 電子封裝件及其製法
US11121077B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US7985619B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device embedded substrate
JP2007103717A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007103715A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007294609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006216769A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees